10/11/17 01:38:30 Noobs+uA
絶対ないけど面白いな。インドが先行して文明化してくれればね。
320:日出づる処の名無し
10/11/18 23:26:04 n71cQd1Z
もし中国の文化を一番積極的に取り込んでたら、天皇が中国の皇帝のような格好をするようになったり、
都市部では議事堂や道教の寺院として中華風の巨大な建築物が多数作られ、
「チヤーハン(炒飯)」とか「マーポートウフ(麻婆豆腐)とか
「ウーロンチヤー(茶)」とか「チヤオツ(餃子)」とかが売ってる店もどんどん出てきて、
そういう食べ物を中華風の化粧をして気取っている人達が買いに行ったりするとか。
「ハンツー(漢字)」もどんどん浸透していき、デザイナーが自分の名前を書くのに使ったり、
中華数字や一部の記号が仮名や漢字と混ざって使われるようになったり。
学校では教師が二胡やら揚琴を奏で、中国の民謡も歌詞を変えて教えられるようになったり、
歌詞は日本的だがメロディーは中国風な童謡を作る作曲家もたくさん出てくると。
でで、福沢諭吉が「脱支入茶」とかいって支那ではなくチャイナ(中国)の仲間になれと説いたり。
321:日出づる処の名無し
10/11/19 01:52:34 Hyj7EJQG
普通に遣唐使とかが中華を反面教師としてできたのが日本じゃねえか?
322:日出づる処の名無し
10/11/19 06:54:24 DkLz5ggf
>>319
「文明化」というよりは、「近代化」とした方が適切かな。
323:日出づる処の名無し
10/11/19 09:51:35 JhvXrBCO
天平文化あたりはもろに唐の影響を受けているだろ。
そこから距離おいて室町あたりに和風が強くなり、
戦国時代に南蛮の影響を受けて変わり、
江戸時代にはまた和風が強くなる。
基本的に日本文化はこの繰り返しじゃないか。
324:日出づる処の名無し
10/11/19 13:08:55 LLeN6wUP
南蛮って元々は東南アジアの方を指す言葉だったんだよな。
で、西洋人が東南アジアを植民地にしてそれから北にある日本に行ったために
西洋料理や西洋菓子が南蛮料理・南蛮菓子と呼ばれるようになったと。
なんつーか、「消防署の方から来ました」って手口を彷彿とさせるな。
325:日出づる処の名無し
10/11/19 13:26:21 BPfePXGX
どっちかって言うと、
消防署の方から来ました、って言っている奴の売り物が
消防に全く関係ないモノ、例えば「缶コーヒー」とか、だったので、
消防署が何故か「缶コーヒー屋」の代名詞になってしまった、
って所なんじゃないかと。
326:日出づる処の名無し
10/11/19 15:33:51 Ly3p4N2Z
日本で白人と言えばアメリカ人なのに、なぜか白人の事を西洋人と呼ぶようなものだな
327:日出づる処の名無し
10/11/19 15:56:11 2Kd7ItzG
それは前提からおかしいと思う
328:日出づる処の名無し
10/11/19 18:32:45 ICjKtE3q
>>326
アメリカ人(wasp)って西洋人だけど?
329:日出づる処の名無し
10/11/19 18:49:37 LLeN6wUP
バングラデシュ文化を白人文化と言っても間違いではない。
330:日出づる処の名無し
10/11/20 14:34:20 up5BUHtT
お前ら解ってないな
西洋人の代名詞であるアメリカ人は東からやって来るだろ
331:日出づる処の名無し
10/11/20 15:22:56 sr0wywoe
>>330
西洋人って呼称ができた頃は、アメリカはまだ「売り出し中の大型新人」くらいの扱いだったんだよ。
332:日出づる処の名無し
10/11/20 19:02:09 OZS/gaFJ
SE悲惨すぎ 徹夜明けの退勤時間と出勤時間の間が1分しかないタイムカード記録を残し27歳自殺
スレリンク(news板)
karoshiではないんだよな
333:日出づる処の名無し
10/11/20 19:30:02 1ofwtaTr
>>330
東洋人は東から来るのか?
334:日出づる処の名無し
10/11/20 19:32:50 NmOXN03m
>>332
え? 総務からちゃんとタイムカードは偽装しろと指導されるだろ?
335:日出づる処の名無し
10/11/20 19:43:30 cNv5Q6yg
>332
こんなことさせる上司は本当は評価しちゃいかんのだがな
というか、残業は基本的に会社に損失を与えているという認識を広めないと・・・
336:日出づる処の名無し
10/11/20 21:35:55 2irMDiBE
日本で売ってる太平洋を中心とした地図を前提に考えちゃいかんよ。
世界の大多数は大西洋を中心にした地図で生きてるんだから。
ついでに北極を中心に見た地図も頭に入れておくと冷戦構造が理解しやすい。
337:日出づる処の名無し
10/11/20 22:55:38 WMa/qg+I
>>336
>北極を中心に見た地図
温暖化で新たに航路ができるという話もあるねぇ
338:日出づる処の名無し
10/11/21 01:35:14 ycmz+Emb
まぁ、今の日本人がアメリカ一辺倒で外人=白人=アメリカ人なのは事実だな。
バランス感覚を養うためにも、日本人はもっとヨーロッパへ渡米した方が良い。
339:日出づる処の名無し
10/11/21 01:45:10 f+2gBo8n
>>338
> ヨーロッパへ渡米
ヲイw
340:日出づる処の名無し
10/11/21 01:46:15 Zm7z1oXx
戦後すぐ(1946)に作られた日本の都市計画ビデオ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
中々強烈だ・・・
341:日出づる処の名無し
10/11/21 02:54:19 6rHtCO5W
豪は上下が違うとか聞いた
342:日出づる処の名無し
10/11/21 03:06:19 KctGwzw4
ケツでフェラチオすんのか?
343:日出づる処の名無し
10/11/21 05:12:56 6rHtCO5W
恥部じゃなくて地図の話です
344:日出づる処の名無し
10/11/21 10:17:11 GZbYjyHh
だれうまw
345:日出づる処の名無し
10/11/21 18:08:14 wHN9AkpO
白人様「日本人女のファッションセンスはキチガイ」姿勢が悪く体つきは発展途上国の子供みたい
スレリンク(news板)
346:日出づる処の名無し
10/11/21 18:40:46 D2EVUP5P
いつも思うんだけどんなの人様の勝手だと思うんだがな。
つか褒め称えろとは言わないけど、
こう言うことをわざわざ外から見えるようにしないといけないほど
海外の業者はきついのかな?
調子良いならわざわざそんな国のネタで誤魔化さなくても良いだろうし。
347:日出づる処の名無し
10/11/21 19:36:45 6rHtCO5W
アパレル業界で常識とされる体型なんか見ると
なかなかキチってて香ばしい奴らだな と思わざるを得ない
348:日出づる処の名無し
10/11/21 20:20:46 d0aSfdmA
>>345
そのスレで縄文~現代の日本人の平均身長グラフを入手した。
現代のぞくと弥生が一番高かったなんて…やっぱ肉食制限がひびいてるな。
349:日出づる処の名無し
10/11/21 20:48:08 EmhlY0Uc
Kidai Shoran - Excellent View of Our Prosperous Age in Edo
URLリンク(muza-chan.net)
350:日出づる処の名無し
10/11/22 10:41:35 PmCoEpkz
【政治】 "仙谷法相"誕生へ…官房長官と兼務★3
スレリンク(newsplus板)
ガラパゴス政治って感じがする
351:日出づる処の名無し
10/11/22 13:54:47 ShFR9J7c
>>348
小さかったけど、戦国時代の連中の体力は凄い
岩殿山城址登ったことあるけど、登るだけで疲れた
昔の連中は、鎧着て槍持って、上からの攻撃に耐えながら登ったんだぞ
安土城も階段の1段が高くて登るのしんどかった。
平均身長が20センチ小さかったんなら、俺より大変なはずなのに
毎日ウエサマーって叫びながら上り下りしてたと思うと凄い。
もたもたしてると信長に切り殺されかねないないし
352:日出づる処の名無し
10/11/22 14:42:57 jXZHoRhN
農作業やってると自然に体力はつく
農業やってると老人でも相当強い
353:日出づる処の名無し
10/11/22 21:04:19 YCDpSHM4
江戸っ子のグルメ 犬食文化
URLリンク(ja.wikipedia.org)ももんじ屋
ももんじ屋
ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代の江戸近郊農村において、
農民が鉄砲などで捕獲した農害獣の猪や鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他 犬 や
猿 、牛、馬など牛肉、馬肉等を肉食させたり、売っていた店のこと。
354:日出づる処の名無し
10/11/22 21:06:48 YCDpSHM4
犬食文化
江戸時代に入ると、犬食は武士階級では禁止されたが、17世紀の『料理物語』には
犬 の 吸 い 物 を紹介する記述がある。
18世紀の『落穂集』には、
「江戸の町方に犬はほとんどいない。武家方町方ともに、江戸の町では犬は稀にしか見ることができない。
犬が居たとすれば、これ以上のうまい物はないと人々に考えられ、見つけ次第撃ち殺して食べてしまう
状況であったのである。」としている。
江戸っ子=チョンw
355:日出づる処の名無し
10/11/22 21:10:48 N60tNN2h
>利根川を利用して江戸へ運び
下りは良いとして上りどうしてたのこの頃?
普通に漕いで戻ったわけ?
356:日出づる処の名無し
10/11/22 21:17:36 YCDpSHM4
日本人は犬なんか食べない。
357:日出づる処の名無し
10/11/22 21:51:38 PJzhV5J7
>>354
>>撃ち殺して食べてしまう
江戸市中で撃ち殺すのか。どういう鉄砲社会だ
どこのパラレルワールドだ、それ
358:日出づる処の名無し
10/11/22 22:50:23 /d9ZnIM1
>>355
人がひっぱてったと聞いた。
もちろん帆かけもあるとは思うが。
359:日出づる処の名無し
10/11/22 22:51:50 PmCoEpkz
>>355当時はすでに川上に自動的に進むための技術があったよ。
360:日出づる処の名無し
10/11/22 23:23:50 TpBb3dB5
日本人が批判しているポイントは
コリアンが犬を食うところではなく
肉がうまくなるからといって犬を虐待して命を奪ったり
他人のペットを無断で食ったりするところです。
361:日出づる処の名無し
10/11/22 23:43:35 YZEW0M2+
なんか最近スレの伸びが良いな。なんかあった?
362:日出づる処の名無し
10/11/22 23:56:29 nsCyCYS6
解散総選挙が近いから工作員が張り切ってる。
363:日出づる処の名無し
10/11/23 00:01:09 5c4RMBqr
昔はもっと書き込み多かったような気がするんだがなぁ
話題はあるんだがあまり弾まない
364:日出づる処の名無し
10/11/23 08:04:50 5c4RMBqr
日本人はご飯を口に入れた上で梅干しや佃煮を放り込み、いい塩梅に(口内調味)する→これ日本だけ
スレリンク(news板)
他の米を食う国ではご飯とおかず、スープを混ぜてから食べる
365:日出づる処の名無し
10/11/23 17:37:37 C/kMJ2ET
>>357
「落穂集」も知らずに日本文化を語るとは。
>江戸市中で撃ち殺すのか。どういう鉄砲社会だ
>どこのパラレルワールドだ、それ
漢字の「撃」は西洋で鉄砲が発明された後に作られた文字だとでも思ってるのか?
分からないなら漢和辞典で自分で調べるなりなさい。
いくらユトリでも辞書ぐらいは持ってるんだろ。
366:日出づる処の名無し
10/11/23 20:06:56 IvQf1wap
そういうことが問題になってるわけじゃないだろ。
入り鉄砲が禁止されてた江戸の庶民が銃を持っているのかって事だろう。
まあそれもあり得なくはないんだけど。
367:日出づる処の名無し
10/11/23 20:08:25 kF8O7rcn
>>366
いや多分、この「撃つ」ってのは、棒で殴るとかそんなのも含めた言葉だと言いたいんじゃないかと
368:日出づる処の名無し
10/11/23 20:14:37 IvQf1wap
気になってちょっと検索してみたが、
URLリンク(www.hh.em-net.ne.jp)
原文が「打つ」のようだ。
369:日出づる処の名無し
10/11/23 21:37:10 2VAYSrQa
犬を食用にする文化は世界各地に広く見られるよ。
韓国、中国、インドネシア、カンボジアといったアジアの他にも
スペイン侵略以前のメキシコでも毛無し犬を食用にしていた
日本でもタヌキ汁はよく知られているよね
370:日出づる処の名無し
10/11/23 22:23:07 RtW88mLb
元禄のころまで食いまくっていたために、
生類憐みの令が出たとか、
たぶんこの板で読んだような・・・
371:日出づる処の名無し
10/11/23 22:36:29 6b2GhoF2
犬公方で有名な綱吉がやめさせたんだっけ。
京育ちだったんで野蛮な風習が嫌いだったとか何とか。
まぁ薬としてちまちま食べられていたっぽいけど。
372:日出づる処の名無し
10/11/24 00:41:17 m9hj7x0D
ギャルゲーの絵柄ってタイと中韓は日本に似てて、アメリカのは全く違ったりするけど、
あれは人種の違いによる骨格等の違いが原因なんだろうか?
インド人やチベット人が作るギャルゲーとか見てみたい。
373:日出づる処の名無し
10/11/24 01:23:37 CeC1gMUy
>>364
昔はばっかり食いで親にかなり注意された
自分でご飯を用意するようになって豊富なおかずの有難さに気付いた
374:日出づる処の名無し
10/11/24 06:16:32 ZvDwKJUV
>>372
AAでも鼻の有無はよく言われているね
(^_^) と :-) の違いなどで
375:日出づる処の名無し
10/11/24 08:25:30 a8ngz7LT
単にアジアは日本漫画の影響下なだけのような
376:日出づる処の名無し
10/11/24 09:13:04 m9hj7x0D
なら、アメリカのギャルゲー文化が日本の影響下に入ってないのはなぜ?
377:日出づる処の名無し
10/11/24 10:20:59 OHGiF331
アメリカのギャルゲー文化はPLAYBOYやPENTHOUSE直系だから
378:日出づる処の名無し
10/11/24 12:00:03 GbNx7dNh
北米版ときメモの画像を見たが、人間がデフォルメされてはいるが、
妙に各人種の特徴、骨格なんかが強調されてる気がする。
変に写実的というか、半端なデフォルメというか。
アニメ絵でもやっぱり、各国それぞれの美術技法の歴史みたいなものを組み込んでるんだろか?
379:日出づる処の名無し
10/11/24 17:19:26 o3Z3suH4
ああそうか、シナ・チョンって独自の美意識ないもんな
380:日出づる処の名無し
10/11/24 17:57:01 a8ngz7LT
なにが「なら」なのかわからん…
381:日出づる処の名無し
10/11/25 01:30:33 HJnNwJeI
昔のシナーさんはまた独自の美意識と芸術を持っていたぞ?
まあ大体文化大革命のせい
382:日出づる処の名無し
10/11/25 03:25:24 6n/4TfBl
北米版と聞いてもエキプロしか出てこなくなった
383:日出づる処の名無し
10/11/25 09:27:11 8zcvlt7/
昔の支那やらタイの画風で作って、萌えられるのか疑問だ…
春画はあったようだが・・・
384:日出づる処の名無し
10/11/26 01:03:53 VVlIZcjG
■連合軍を勝利に導いたのは日本人だった 442連隊
スレリンク(war板)
385:日出づる処の名無し
10/11/26 16:32:11 1ZyrbHN3
【家電】インドで関数電卓の販売好調「この電卓に慣れたらほかは使えない」 カシオが「数学大国」に浸透
スレリンク(newsplus板)
区切りもインド式になってるとか
386:日出づる処の名無し
10/11/26 20:59:27 sSs4gTQD
URLリンク(www.jlifeinternational.com)
おかしいだろこの商品・・・
387:日出づる処の名無し
10/11/26 22:55:12 KihcyCyB
Men's Kimonos
どう見ても中国人に見えるw
388:日出づる処の名無し
10/11/27 05:32:24 QoWtkgr/
>>386
向こうにあったものなのかもしれないが、どう考えても日本のイメージで売ってる。
389:日出づる処の名無し
10/11/27 07:33:01 lM5IJrZd
>>378
アメちゃん的には女性のチャームポイントは「頬骨」「唇」「鼻」なんだと。
ジャパニメーションの洗礼を受けてないアメの人に、デフォルメした
女の子を描かせると研ナオコになるのはそのせいだそうだ。
>>388
基本「日本的雑貨」を売るとこっぽいし、「タイのパゴダ風」行灯ってことだろうな。
タイのランプでぐぐると行灯っぽいのもよーさん出てくるけど。
390:日出づる処の名無し
10/11/27 09:27:05 w5+J0i5f
>>386
まぁ、日本だって「欧米式墓石」とか言って十字架をあしらった墓石を売っても
誰一人として違和感を訴えないだろうからお互い様だな
391:日出づる処の名無し
10/11/27 11:03:05 N4M11cqi
山田長政
392:日出づる処の名無し
10/11/27 21:35:47 7jVbfMaE
>389欧米の小説を読んでいると、美人の表現に
「高い頬骨」というのがよく出てくるんだが
どういうのかイメージが湧かないのよね
頬骨が出っぱってるのがGOODなのか?
頬骨がより高い位置(目に近い位置)にあるのがGOODなのか?
そもそも頬骨って、どの部分?
日本式マンガ表現だと、顔の輪郭を書いたときに、
目から下の輪郭で1番外に張り出す部分かな?
393:日出づる処の名無し
10/11/27 21:42:57 HHSlHg1p
日本人の美人の基準が丸顔たれ目なあたり
欧米の基準は逆になるのかな。
394:日出づる処の名無し
10/11/27 22:02:22 qQbWVVf0
中東人やインド・ネパール人なんかは(南部を除いて)コーカソイドらしいけど、
美意識的には欧米人と同じなのかな?
395:日出づる処の名無し
10/11/27 23:01:21 I3J7P2as
酒グセの悪い海老蔵「おれは人間国宝だ」「国から2億もらえる」:5年前には阪神・鳥谷選手に“瞬殺”
URLリンク(ime.nu)
元阪神・赤星---市川海老蔵の酒癖の悪さ暴露
URLリンク(www.youtube.com)
歌舞伎者は犬食ったりケンカしたりするだけで国から2億円もらえるんだな。
河原○○というだけあって3日やったらやめられん。
396:日出づる処の名無し
10/11/27 23:42:43 qQbWVVf0
それ大嘘。人間国宝になっても1年に貰えるのは200万円だし、
「(海老蔵含む)大勢の歌舞伎役者集団」が認定されただけで、
そういう場合は1円も支給されないし、役者として認められたって程度で
威張れるほどのもんじゃない。そもそも親父でさえ人間国宝に認定されていない。
397:日出づる処の名無し
10/11/28 05:12:52 ftxnLOmo
>>392
わかりやすいな
日本人だと「頬」骨なんだけど
西欧人だと頬の上というか目の斜め下が張ってる感じ
アジア人の頬骨が出てるのとは全然違う
398:日出づる処の名無し
10/11/28 18:34:01 y06fJp11
頬骨=ダグラム
399:日出づる処の名無し
10/11/28 20:10:13 W1IdDg17
大相撲といい、歌舞伎といい、伝統芸は世襲の勘違いしたクズばかり。
江戸時代のカブキ者も旗本の馬鹿息子が多かった。
400:日出づる処の名無し
10/11/28 21:12:25 nt76sc8h
部屋住みでやけくそになってたんだよな。
今の歌舞伎役者とは違う。
401:日出づる処の名無し
10/11/28 21:57:47 jmcWHE9K
いや、歌舞伎役者と旗本奴はもともと関係ないし
相撲も別に世襲じゃないだろ
402:日出づる処の名無し
10/11/28 22:12:44 nt76sc8h
そうなんだよ。
さらに言うなら、鳩本奴は世襲できない部屋住みの次男坊三男坊だし。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
旗本奴っていう奴らは、元々は旦那と同じ
旗本殿様の身分なんだが、主の次男や三男が旗本奴になるってことらしいぜ。
お侍ってのは長男が家を継いで、次男三男は家を継げねえらしいんだよ。
お城のほうでも出世も出来ねえらしいし、仕事らしい仕事もないんで
銭にも苦労してるって話よ。それで、うっぷん晴らしに徒党を組んで暴れてるって
403:日出づる処の名無し
10/11/29 08:09:24 fBdlsfHO
よく伝統芸能に携わる人間を馬鹿にできるな
404:日出づる処の名無し
10/11/29 08:25:05 J9pbDvSQ
天皇は弥生チョン
405:日出づる処の名無し
10/11/29 14:55:18 RsxiMHOZ
伝統芸だろうが最先端だろうが、性格がクズだから馬鹿にされたんだろ
もし性格が悪ければ初音ミクだって馬鹿にされる
406:日出づる処の名無し
10/11/29 20:31:34 U/Lzsz4h
>>もし性格が悪ければ初音ミクだって馬鹿にされる
407:日出づる処の名無し
10/11/29 22:07:59 0QDauC0E
今のメディア洗脳+この青少年健全育成条例改正案→言論弾圧の完成→朝鮮人による日本独裁の完成
このほうは、魔女狩りであり、言論弾圧であり、そして独裁である。
マンガ・アニメの危機!? 徹底検証「都青少年育成条例」 - ニコニコ生放送
URLリンク(live.nicovideo.jp)
408:日出づる処の名無し
10/11/29 22:28:24 yxHbu9On
>もし性格が悪ければ初音ミクだって馬鹿にされる
ちょい待てw
409:日出づる処の名無し
10/11/29 23:18:18 YgJcjolS
>>404
弥生人・縄文人ってほぼ別人種だって信じているクチ?
410:日出づる処の名無し
10/11/29 23:36:04 fBdlsfHO
【インド】女性専用車両に乗った男性に女性客らが激怒 男性客に「ホームで腹筋」を強要
スレリンク(newsplus板)
日本の事じゃないけど、日本との違いとか気になったので
411:日出づる処の名無し
10/11/30 12:52:59 kPJHtKNv
なんか大声で誰かを罵ったり非難したりって嫌だな。
日本人って多かれ少なかれそういう傾向がある気がする。
だから外国人から大人しいと思われてるんじゃないかなーとか。
412:日出づる処の名無し
10/11/30 13:01:04 8yLlMz3H
腹筋ワロタ 腹筋スレかよwww
413:日出づる処の名無し
10/11/30 16:09:44 7UYvQMU6
JPOPには王道進行というコード(F△7→G7→Em7→Am)ってのがあって、
君が代を筆頭に、多くの曲がそれに当てはまるらしい。
海外でもこのコードを用いた和風な曲とか作るようにならないかな。
414:日出づる処の名無し
10/12/01 22:59:12 2yNsbA7S
前話題になってて気になったんで東南アジアの醤油買ってみたけど、
味がだいぶ違うねぇ。そのまま舐めるとキツい感じがするけど、
鶏肉のタレとして使ったら、日本醤油よりもマイルドに感じた。
415:日出づる処の名無し
10/12/02 03:14:13 70MnOsOD
【国際】日本のM6.9の地震を中国の多くのメディアが報道 一方、日本では速報出る程度で大きなニュースにならなかった―中国メディア
スレリンク(newsplus板:-100番)
416:日出づる処の名無し
10/12/02 08:29:18 ZWeLA2+5
イタリアの建物の地震への弱さは異常
417:日出づる処の名無し
10/12/02 18:40:32 lvqJEDH7
イターリア貴族への屈辱でーす!
418:日出づる処の名無し
10/12/02 20:34:06 ZWeLA2+5
URLリンク(www.youtube.com)
インドネシアにこんな歌があったのか
419:日出づる処の名無し
10/12/02 20:59:37 70MnOsOD
↑だれか解説頼む。
420:日出づる処の名無し
10/12/02 21:16:46 70MnOsOD
"YAMADA" The Samurai Of Ayothaya
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ひろった。
421:日出づる処の名無し
10/12/02 21:42:58 bOGJDmYX
イタリアといや最近雨だか風で遺産崩れたんだっけ?
422:日出づる処の名無し
10/12/02 21:49:19 vmg28r1f
>>421
ポンペイですな。
突然の災害で壊れたというより発掘してから時間がたって風化したというのが正そうだが。
あれも予算がなくて保全が出来ないそうで、経済危機でさらにやばそうだとか何とか…
423:日出づる処の名無し
10/12/02 23:36:14 70MnOsOD
【日米】米国人女性の間で「お弁当」がブーム 「かわいい容器も魅力」[12/1]
スレリンク(news5plus板:-100番)
424:日出づる処の名無し
10/12/02 23:53:19 WzjgOIqf
もはや守るためには発掘しないでおくべき、って話もあったような。
酸性雨とかがやばいらしいよね。
425:日出づる処の名無し
10/12/03 07:02:19 ObRQJOqU
イタリアはローマ時代やルネッサンスの文化遺産が多すぎるからねえ。
426:日出づる処の名無し
10/12/03 07:16:56 D0CBVXeT
>>423
経済的で美味しい弁当文化はアジアの誇りだと思う
そういや韓国文化に詳しいアメリカ人が「Fento」という韓国式の弁当食ってたな
アジア文化もいよいよ浸透してると実感した
427:日出づる処の名無し
10/12/03 08:53:57 GLSKtbT0
つまんね
428:日出づる処の名無し
10/12/03 09:00:30 1jcV4b61
欧米人が箸でラーメン食ってたからと言って誇りを感じる感性は日本人にはないけどな
なんでもかんでも文化って言い張ってプライド感じるってのは
日本人にとっては感性の鈍さとか幼稚さの表れでしかないし
429:日出づる処の名無し
10/12/03 12:09:13 hjvPSscY
弁当モドキ食ってたって人の健康の方が気になるんだが・・・
腹こわしてないといいんだが。
430:日出づる処の名無し
10/12/03 14:04:23 XEam21wk BE:717420285-2BP(4317)
キャラクターとかの形をした弁当を作れる国は少ないだろうな。
まず、その国に有名なキャラクターがある程度いないと駄目だし、
食材の種類が豊富で無ければ絵的にも料理的にもまともなものは作れない。
431:日出づる処の名無し
10/12/03 14:38:14 rEGEM6wa
ベノムの弁当なんて作っても気持ち悪がられるだけかもなw
432:日出づる処の名無し
10/12/03 16:36:41 GCy1Yr5D
冷や飯なんざ罪人の食いもんだとせせら笑ってた中華思想は今何処
おむすびを馬鹿にしやがった韓国人のことは生涯忘れんぞ
流行ると迎合ってホントみっともねーなー
433:日出づる処の名無し
10/12/03 16:58:44 XEam21wk BE:376645673-2BP(4317)
実際は普通におにぎりとか作って食ってたんじゃないかと思うけどなー
多くの食事所があった江戸時代でさえおにぎりに需要があったんだから、
東南アジアや中国で携帯食が不要だったとは思えんし。
インディカ米でおにぎりを作るのは難しいが、それしか食べないってわけでもない。
434:日出づる処の名無し
10/12/03 17:35:11 GCy1Yr5D
稗と粟と高粱だとおむすび無理だよ
435:日出づる処の名無し
10/12/03 17:43:34 1jcV4b61
東南アジアだとちまきで食ってたんじゃね
436:日出づる処の名無し
10/12/03 21:28:56 MJXlwe4s
なんでアジア人って白人に支配されるまで
スレリンク(math板)
437:日出づる処の名無し
10/12/03 21:49:03 XEam21wk
>>436
「日本料理が発展したのは大正にイギリスから醤油が伝わったおかげ」
ってぐらいトンチンカンな理論だな
438:日出づる処の名無し
10/12/03 22:24:18 OPGzAwPW
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
目撃者が証言…海老蔵、半裸で土下座姿撮られた
目撃者によると、海老蔵は事件が起きた先月25日未明、ビル11階のカラオケバーで男に
シャンパンボトルで頭を殴られ、拳で3発顔面を殴打された。
その後、ズボンとパンツを脱ぎ、土下座。その姿を男らに携帯電話で撮影されたという。
海老蔵が紛失したとしている自身の携帯電話でも撮られた可能性がある。
関係者によると、海老蔵は2~3年前と4~5年前の2回、男がかつて属した暴走族とトラブルになったことがあり、
いずれも海老蔵の知り合いが仲介し解決。それらの際も土下座して謝罪したとされる。
439:日出づる処の名無し
10/12/03 22:25:47 OPGzAwPW
URLリンク(npn.co.jp)
過去にはあの歌舞伎役者も西麻布で土下座していた!
そんな中、西麻布で同じく飲みの席で土下座したことのある歌舞伎役者がいたと語るのは週刊誌記者。
「海老蔵とともにテレビや映画でも活躍する彼は2年前にプライベートで問題を抱えていました。
そんな彼も酒癖が悪いことで有名。今回の海老蔵と同じように暴れ、他の客に絡んだ。
それがまた絡んではいけない相手だったようで…」
ちなみに、最終的に土下座させられた彼は同じようにその姿を写メに撮られたとか。
「六本木の悪の中では土下座を写メで撮るのがよくやる手のようですね」(週刊誌記者)
何が梨園だよ。
440:日出づる処の名無し
10/12/04 08:39:07 lYCqml64
たかが二流歌舞伎役者の暴力沙汰についてここまで報道するのもどうかな
441:日出づる処の名無し
10/12/04 16:51:21 bvSXUzhF
メディアに露出した頭初から胡散臭さが漂ってたがそのまんまだったんだな
442:日出づる処の名無し
10/12/04 16:55:26 thMa4JXM
「海老蔵」の字面でどんだけの日本国民が
その日のランチメニューに天丼やエビフライ定食を選んだか・・・
それが問題だな
443:日出づる処の名無し
10/12/04 18:55:52 tyfuvm17
>>389 アメちゃん的には女性のチャームポイントは「頬骨」「唇」「鼻」なんだと。
141 :名無シネマさん :02/01/26 20:45
アメリカ人が日本の感覚を無視して作った映画を振り返て見れば共通点が出てくる。
「トコリの橋」 の 淡路恵子
「007は二度死ぬ」の 若林映子
「アナタハン」 の 根岸明美
「黒船」 の 安藤永子
共通しているのは ・頬骨が出ている
・唇が厚くめくれ気味
・鼻がツンと上を向き気味
・口が日本人の基準では大きめ
日本人や支那人の美人の基準とずれていることを押さえていなきゃ駄目。
キャサリン・ヘプバーン、モード・アダムス、ラクエル・ウェルチ、
ブリジット・バルドー、ファラ・ファーセット・メジャース
これら日本でさほどファンが付かなかったスターは上の条件備えている。
バーグマン、オードリー、ミレーヌ・ドモンジョ
など日本でファンを掴んだ人たちは上の条件が薄く目立たぬ美貌の持ち主だよ。
海外ーアメリカで売り出そうとするなら、日本人から見て美人に該当しないが
上の条件を持っている人材を抜擢するのがよいのではなかろうか。
つまりーーー研ナオコ。
欧米と日本では美人の基準が違う、という事実が常識になってほしいな。
444:日出づる処の名無し
10/12/04 19:29:30 gvUiPI8x
おいら、ドロンジョ様がいいなw
445:日出づる処の名無し
10/12/04 20:00:58 qp7ZGp1j
>>443
アメコミに出てくる美女がこれだね。
他に、釣りあがった目もポイントの一つだと思う。
446:日出づる処の名無し
10/12/04 21:52:46 2DfTFSxz
若林映子は日本人が見ても美人だろ
ファン多いぞ
あと、その時代の007はイギリス映画な
447:日出づる処の名無し
10/12/04 22:19:41 2jGn+UoI
007なのに、なぜ浜ミエを避ける?
448:日出づる処の名無し
10/12/04 22:48:51 lYCqml64
日本は他の米食文化圏と違って米の麺が伝統的に食べられてきた歴史が無いな。
主食として炊いたご飯、飲み物なら甘酒や日本酒、菓子は団子や煎餅、具はきりたんぽ等、
米の加工品自体は非常に数多くあるのに不思議だ。
449:日出づる処の名無し
10/12/04 22:59:15 mrZ4BsXm
小麦粉で麺作ったほうが旨かったぐらいの理由なんじゃね?
450:日出づる処の名無し
10/12/04 23:08:23 3LTeNwQB
>>449
うどん県がなにか言いたそうにしています。
451:日出づる処の名無し
10/12/04 23:13:28 2jGn+UoI
>>448
粉にして加工しなきゃうまくならない麦と同列に考え方が、無理があると思うの。
452:日出づる処の名無し
10/12/04 23:35:18 lYCqml64
うーん、でも小麦が手に入る地域でも米の麺はあったりするからねぇ
たとえばインドとか
453:日出づる処の名無し
10/12/04 23:56:57 mrZ4BsXm
うどん県はなぁ・・・
・日本で唯一年間30キロオーバーでうどん消費するとか
・県の代表的おみやげ=県民の主食というまずそこからネタかましてくるんかいとか
・うどん屋のミニテーマパーク作って観光客呼ぼうという動きは一切なく
日本一の県の小ささと不釣合いな程の道路整備の良さを逆手にとって県外客を県内に散らばった
うどん屋をはしごさせるという鬼仕様な観光プランしかないとか
・4年前に制作された映画のタイアップで始めたうどんのラジオ番組が
未だに続いていて一向に終わる気配無いとか・・・
URLリンク(www.fmkagawa.co.jp)
URLリンク(podcast.fmkagawa.co.jp)
454:日出づる処の名無し
10/12/05 00:15:50 6QR/yAc5
>>453
ネタとしてみるとそうかもしれないけど、
県民のデメリットを最小限でしっかり成果が出ているのなら
馬鹿に出来たモンじゃないと思うが。
455:日出づる処の名無し
10/12/05 01:15:40 bJTZK3pi
あのラジオはうどんの番組が4年続いてるんじゃなくて、団長のヨタ話が局や番組を変えて
1980年代半ばから延々香川県民の娯楽として続いているといったほうが正しい
456:日出づる処の名無し
10/12/05 02:30:41 EC51UNWC
>>453
テーマパーク構想の方が痛いぞ。ハレの場なので有る程度
人が入ってないと客が白ける。そして一定の客数を常に保つ
のはとても大変。
それよりうどん屋ツアーの方が賢いと思うよ。観光客にとって
の非日常=うどん県にとっての日常なのだから。
457:日出づる処の名無し
10/12/05 02:41:00 qyM2a6Bt
「喫茶店で頼んだコーヒーにハエが入っていたら?」
・○○人・・・激怒して店長を呼びつけ怒鳴り散らす
・××人・・・金だけ置いて一口も飲まずにすぐ店を出る
・△△人・・・正しいハエの入れ方を懇切丁寧に説明して茶化す
↓を見ずに○○、××、△△を全て当てられた人は本物のエスパーだと認定しよう
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
458:日出づる処の名無し
10/12/05 07:14:27 vevgJ5YQ
日本人ならハエを取り出して飲むだろう。
企業管理どうこう怒鳴るとかとんでもないわ。"斉藤さん"かよ。
459:日出づる処の名無し
10/12/05 08:51:35 yYe1QYmD
アメリカ
ドイツ
イギリス
かな?
460:日出づる処の名無し
10/12/05 10:10:28 iaX2kin9
>>452
それって主流の食べ方ですか?
日本でも米粉でだんごを作るのは昔からあるが、
ほとどはそのまま炊いて食べるよね。
461:日出づる処の名無し
10/12/05 11:46:22 vevgJ5YQ
>>452ポピュラーなのは炊いた(製法的には煮るだけど)米。
軽食や朝食として米と豆から作るクレープや蒸しパンのようなものや、
チャパティ、米麺等が食べられるらしい。
462:日出づる処の名無し
10/12/05 11:50:44 vevgJ5YQ
×>>452
○>>460
463:日出づる処の名無し
10/12/05 12:04:22 HelFMtL2
この手のエスニックジョークでは日本人が一番大人しい反応をするというのが国際常識みたいなもんだが、
中国人の脳内では世界の常識が通用しないわけなんだな
464:日出づる処の名無し
10/12/05 12:43:31 lpXgqNy8
>>452
米質の違いもあるんだろうけど、認識上の米の「位置」が違うんじゃないかという気もする。
とくに日本だと、米は「穀物の一種類」じゃないし。
465:日出づる処の名無し
10/12/05 14:35:54 em/kAHFG
【徳島】若者のバイク離れ、消えゆく暴走族…20年前の626人から15人にまで激減
スレリンク(newsplus板)
466:日出づる処の名無し
10/12/05 15:43:23 cYzQMPye
燃料高騰すれば暴走したくてもできなくなる
オートバイ→バイシクルに移行し、環境に優しく騒音も無い暴輪走族に
健康的になり、交通ルールを破ると命の危険が極大
467:日出づる処の名無し
10/12/05 15:54:27 6QR/yAc5
>>463
小さい頃からコピペで有名な
「せかいさいきょうのにっぽんていこくぐん」をすり込まれているからな。
あと、よくわからない相手が何かするときは
「自分だったらこういうときどうするか」
てのが基準になるから。
468:日出づる処の名無し
10/12/05 18:10:25 M2fM3XSL
>あと、よくわからない相手が何かするときは
>「自分だったらこういうときどうするか」
>てのが基準になるから。
こういう考え持った奴は日本含めて大抵の国で多い気がする
469:日出づる処の名無し
10/12/05 18:27:39 RaBydIeG
日本にロクでもない難癖を付けてくる連中は、大抵が
祖国の自己紹介になっているという法則だな
470:日出づる処の名無し
10/12/06 04:33:26 E5aRjHia
>>428
文化なんて言葉を表にだすなんて野暮な事をリアルでやる日本人は
居ないからな
レポートやネタで使うならまだしも
471:日出づる処の名無し
10/12/06 12:17:36 X5Lv4Tww
外人が野暮を理解する日は来るのか。
472:日出づる処の名無し
10/12/06 14:42:27 4IiWoC1m
>>471んなもん理解しなくてもいいだろ。こういう嫌な事しかおこらん
学園祭後に酒、18歳女子大生アルコール中毒死
スレリンク(news板)
473:日出づる処の名無し
10/12/06 16:31:15 X5Lv4Tww
未成年が酒飲むのは法律違反。
堂々と断ってオレンジジュース飲めばいい。
むしろ無理に飲ませようとする方が野暮ったい。
474:日出づる処の名無し
10/12/06 18:31:54 9sjyGqYI
>>463
中国では、食堂で威張り腐った日本兵というのが、テンプレであるみたい。
中国の田舎に行った人から聞いた話なんだが、
食堂に入って食事を注文したら、周りがクスクス笑うので不思議に思ってたら、
ドラマや映画で、威張った日本兵が食堂に入って「メシだ、メシ!」とそこだけ
日本語のセリフになってるシーンがお決まりであるそうな。
「メシメシ」ってからかわれて、何だか分からなかったと言ってた。
475:日出づる処の名無し
10/12/06 23:10:40 MOx9fUKb
日本人ならリアル中国人が「アイヤ~」と言うのを聞いたら
ほっこりなるというのに。
476:日出づる処の名無し
10/12/07 07:45:25 9tRLsl4l
では聞いてもらおう
URLリンク(www.youtube.com)
477:日出づる処の名無し
10/12/07 21:33:09 C4tjlIMT BE:1291356498-2BP(2917)
遅レスだけど、インドの弁当文化もかなり独特な発展を遂げていて面白いよ。
携帯食というジャンルがある日本やアメリカと違い、
インドでは家で食べるものをそのまま外で食べられるような努力がなされている。
社員が自分で弁当を仕事先に持っていく事のは色々と不都合(かさばる等)があるため、
自宅から仕事場へ配達するダッバーワーラって職業があるんだけど、それが色々と凄い。
478:日出づる処の名無し
10/12/07 21:35:40 EgMblXz2
>>475
これもほっこりしたw
スレリンク(dqnplus板)
479:日出づる処の名無し
10/12/07 22:14:29 bUO5ViZa
【日米】日本のコイに魅了されたアメリカ人 「品種改良で大きさや色が米国と異なる」[12/7]
スレリンク(news5plus板)
480:日出づる処の名無し
10/12/08 01:09:38 8kVSW/Yy
コイで思いだしたが昼だか夕方あたりに見たテレビ番組で、
中国原産のコイがアメリカの外来種問題になってるそうだ。
別に動物に国は関係ないが。
481:日出づる処の名無し
10/12/08 07:16:16 DWrtvhvL
HANA規制食らった難民が「昔よく行ったあのスレ行ってみるか」って感じで戻ってきている…。
482:日出づる処の名無し
10/12/08 09:05:46 8t67rSQE
>>480
結構前にミシシッピの辺で問題になってたけど,
水が合うのかメートル級に育つんだって
483:日出づる処の名無し
10/12/08 11:58:30 lakAkE5h
CSでもやってたな。アメリカのどこだか知らんが、
ボートを出すと驚いた鯉が鮭かトビウオのようにぽんぽん飛ぶんだ。
だから網持って捕まえる。
日本の川だと深さがないから大きくなりすぎないのかな?
主とか呼ばれる伝説の巨大魚って大体、
何とか淵とか、滝つぼとか、深そうなところにいるとされるし。
484:日出づる処の名無し
10/12/08 15:47:26 P/7AQsoo
>>483
金魚が顕著なんだけど鮒とか鯉とかの仲間って住んでるところの広さで大きさが決まる部分がある。
金魚とかデカい水槽でプクプクおもいっきし利かせると普通の鮒サイズまで簡単にでかくなる。
和金とか50cm行くんじゃなかったっけかな?
485:日出づる処の名無し
10/12/08 15:57:02 lakAkE5h
>>484
すると・・・ダムに金魚を投擲すればそのうち巨大金魚が・・・・!(やりません
なんか面白いね。
ためになったありがとう。
486:日出づる処の名無し
10/12/08 20:06:23 zSGha/0p
>>485
海で育った金魚は……海面上昇の原因になるわけだな!
487:日出づる処の名無し
10/12/09 02:04:17 olZLUT9B
海じゃそだたねぇw
488:日出づる処の名無し
10/12/09 05:16:32 O64Oh1tZ
欧米で日本は多種多様の児童販売鬼であふれているという噂がまことしやかに語られているらしい
489:日出づる処の名無し
10/12/09 13:40:54 XbZQ23ZV
麻薬は売ってないけどな
外国にはあるらしい
490:日出づる処の名無し
10/12/09 13:42:26 /kKPFSbl
酒の自販機には驚くそうだ。
491:日出づる処の名無し
10/12/09 16:40:50 olZLUT9B
>>488
それって浦沢義雄のせい……
492:日出づる処の名無し
10/12/09 17:06:01 RQp3Y+ub
下着自販機はかなり有名だな
その辺の子供やおばあさんまで知ってておどろいたよ
493:日出づる処の名無し
10/12/09 21:23:44 ESyOs9HN
>>487
つ 「まさかな」(小林めぐみ)
494:日出づる処の名無し
10/12/09 22:35:51 kYs2NhSY
URLリンク(blog.livedoor.jp)
日本にもこんな村があるんだな
ハウステンボスやら横浜中華街みたいにめっきり現地風にしてるなら気にならんけど、
中途半端に和風を保っているからまるでアジアの未発見の
辺境の村にでも迷い込んだかのような妙な違和感がある
495:日出づる処の名無し
10/12/10 00:18:07 a83DwajG
>>493
そんなネタがあったんでつか?
あんたすごいな。
496:日出づる処の名無し
10/12/10 18:06:49 7V1pe+HP
富永一朗っててっきり広島出身かと思ってた
497:日出づる処の名無し
10/12/10 19:29:22 XjHrz3Ld
俺たちは長年騙されてきた
アイヌ、琉球こそが純粋日本人
ヤマトはチョンの一亜種にすぎない
498:日出づる処の名無し
10/12/10 20:02:32 D1SrPoHC
ポッキュー!<丶`Д´>凸ヤマトはチョンの一亜種にすぎないニダ!
499:日出づる処の名無し
10/12/10 20:21:41 z824N8w/
琉球もアイヌも文化がアジアっぽすぎ
後者は詳しく知らんが前者はバリ島もどきとしか思えんほど
隣国に対して独自性の強い大和文化こそが純粋な日本文化だといえる
500:日出づる処の名無し
10/12/10 22:38:02 a83DwajG
>>497
ウマシカすぎるw
縄文人弥生人とかいうえせ科学に騙せれてるw
501:日出づる処の名無し
10/12/11 22:32:59 WkCbL26L
日本は縄文文明の国。
チョンの関西人は日本から出て行け!
502:日出づる処の名無し
10/12/11 23:10:23 acimokXT
このスレでつまらん書き込みすんなよ・・・
503:日出づる処の名無し
10/12/11 23:27:05 WkCbL26L
宇宙戦艦ヤマトチョンw
504:日出づる処の名無し
10/12/11 23:30:11 WkCbL26L
チョンは国のまほろば
たたなずく青垣山こもれる
チョンしうるはし
505:日出づる処の名無し
10/12/12 01:40:24 olh7bYE+
そもそも日本を作ったのはヤマトの人なんだからなw
506:日出づる処の名無し
10/12/12 06:15:12 Qs5fL6Al
いくら過疎ってるからってあからさまな釣りはどうよ?
507:日出づる処の名無し
10/12/12 09:08:38 otX76cf8
チョン武尊の歌で反日左翼がワラワラと出てきたなw
508:日出づる処の名無し
10/12/12 10:15:37 oWJHUYDn
関西人とチョンはほとんど関係ないだろ
国際的だった時代はいくらか交流があったかもしれんが、
その時は中国人や東南アジア人などとも交流してただろうし
509:日出づる処の名無し
10/12/12 14:25:55 OH2rzuO0
日本はもともとは多民族国家。
大和朝廷ができる前からずっと以前から融和し単一民族化に成功した。
縄文人弥生人と言うくくりは、民族的なちがいではなく、時代による区分でしかない。
融和を拒むのは、半島人。
融和を逆行させたいのは、いまだにサヨク小児病をこじらせた頭の不自由な人。
510:日出づる処の名無し
10/12/12 19:05:56 qqhPbqtE
錦鯉の分野でも、日本は気前よく技術を進呈
そして技術移転を受けた国は今や強力なライバルに成長…
URLリンク(www.youtube.com)
511:日出づる処の名無し
10/12/12 19:14:05 rX0jqP0A
鯉ならまだ笑い話だけど
軍事転用できる技術も大量に無償提供してるのがやばい
もうスパイ防止法嫌だって逝ってる場合じゃねえぞ
512:日出づる処の名無し
10/12/12 20:21:12 i+Aws6gA
>>510
あんな水の少なそうなところでやるんかいw
まいむべっさんそん
513:日出づる処の名無し
10/12/12 21:06:46 RhohYhOZ
錦鯉のことはKoiって言うらしい。(普通の黒い鯉はCarpね)
ちなみに米国などでは外来生物として規制対象だったかと。
514:日出づる処の名無し
10/12/12 22:45:50 ZOq1lVal
ミシシッピ川で中国産のがメートル越えしてるとかニュースになってたもんねえ
515:日出づる処の名無し
10/12/12 23:03:47 OH2rzuO0
>>510
コイヘルペスで九州の珍走族を思い出しフイタw
516:日出づる処の名無し
10/12/13 22:41:28 uA+qjInO
問1 ○○について1~3の選択肢の中から正しいものを選べ
「天皇は○○」
1アメリカ人
2縄文正統日本人
3関西チョン
517:日出づる処の名無し
10/12/13 22:47:10 uA+qjInO
問2「聖武天皇の生母、高野新笠は○○である」
1縄文純粋日本人
2関西チョン人
3半島チョン人
518:日出づる処の名無し
10/12/13 23:00:03 uA+qjInO
問3「天皇家のY染色体のハプログループは○○と同じタイプである」
1チベット人
2縄文純血日本人
3弥生チョン人
519:日出づる処の名無し
10/12/13 23:00:55 WkevxLkC
天地真理厨より痛いやつがいるなあ
520:日出づる処の名無し
10/12/14 02:12:46 hje1rhzO
>>516-518の答え
問1 3
問2 3
問3 3
全問正解 模範的日本人
2問正解 半日本人
1問正解 日本人失格
正解なし チョンw
521:日出づる処の名無し
10/12/14 02:15:54 hje1rhzO
ヤマトムカツク。
縄文とヤマト、どっちが正統日本人か教えてやるからな。
522:日出づる処の名無し
10/12/14 02:29:14 Xhv6qU9E
いつから電波浴スレになったんだ?
523:日出づる処の名無し
10/12/14 04:16:52 ff7bkHFE
かまっちゃいけません
524:日出づる処の名無し
10/12/14 04:34:20 oQahiMH8
この手の書き込みが多いときは
大抵とある方面にとって碌でもない事が起きているって事で。
生暖かい目でスルーが吉。
525:日出づる処の名無し
10/12/14 09:28:08 diCB8BL8
日本語(スレタイ)もまともに読めない奴が正統な日本人を語るだなんて笑わせるわ
526:日出づる処の名無し
10/12/14 21:51:26 hje1rhzO
急げ関西チョン
ヤマト滅亡まであとXXX日
ヤマト滅亡まであとXXX日しかないのだw
527:日出づる処の名無し
10/12/15 00:01:56 Dof0aJAh
パソコンなんかのシステムって表示される言語さえ選べれば
一見どこの国でも通用しそうだけど、実際そうじゃない場合が多いから困る。
MS-OfficeもYahoo検索も日本語や日本の文化に対応してなくていまいち使いづらい。
528:日出づる処の名無し
10/12/15 13:03:56 BFDssF8t
>>16
インドからインド洋を経てアフリカに伝わりました。
インド-エジプト
インド-エチオピア
は、太古から交流しています。
インドは古代文明な上に、そのさらに古い層に超古代文明があるのであなどれません。
>>17
新石器時代には伝わっていたはずなので、分化しますよ。
それにヒトは改良しますし。
>>19
同意。
このラインは注目しておくべきだと思います。
西欧の西欧中心世界史など無視しましょう。
529:日出づる処の名無し
10/12/15 16:17:36 XezZC6N9
うわー久々にキチガイの全レスおじさんだ
でもレスしてもらって嬉しい
530:日出づる処の名無し
10/12/15 16:33:34 G+9m80Lw
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、ジャップニスム、
531:日出づる処の名無し
10/12/15 18:48:54 P55aD3/4
>>529
退院したんだろうね
532:日出づる処の名無し
10/12/15 22:44:32 NMschBBV
西日本のチョンどもが日本人のふりしてるのが許せない。
533:日出づる処の名無し
10/12/16 00:03:32 Dof0aJAh
同じ基地外なら全レスさんの方がよっぽどいいよ・・・
534:日出づる処の名無し
10/12/16 01:22:19 /QIn36zH
同意
535:日出づる処の名無し
10/12/16 16:30:27 kwI1Rh4Z
「火の鳥は近親相姦があるけど規制?」 @inosenaoki「されません。傑作だから」と上から目線で選別開始
スレリンク(news板)
536:日出づる処の名無し
10/12/17 22:42:49 ZMeQP6QK
日本国400年周期の法則
794年 平安京遷都。平安時代始まる。
|
(400年)
|
1192年 鎌倉幕府成立。鎌倉時代始まる。
|
(400年)
|
1603年 江戸幕府成立。江戸時代始まる。
|
(400年)
|
201X年 名古屋遷都。超名古屋時代始まる。
537:日出づる処の名無し
10/12/17 23:33:35 M2a49Lvs
日本国400年周期の法則
794年 平安京遷都。平安時代始まる。
|
(400年)
|
1192年 鎌倉幕府成立。鎌倉時代始まる。
|
(400年)
|
1603年 江戸幕府成立。江戸時代始まる。
|
(400年)
|
201X年 提利(デリー)遷都。印度時代始まる。
538:日出づる処の名無し
10/12/19 08:22:48 1r5PqfFJ
何かと叩かれやすい、誤訳御免から引用:
「フィンランドで開催されるアニメイベントでは、ほぼ毎回のように少なくとも
一度は「フィンランドって欧州の日本だよね」という言葉を耳にするよ。
最近、フィンランドでは日本語が使われてるコマーシャル(フィランド語の字幕
を付けたりしてる)がますます多くなった。
フィンランドの製品や会社のCMなのにだよ。」
これ、マジですかい。
いっぺんそのCMを見てみたいねww
東南アジア~台湾で、お菓子の袋とかにとにかく日本語(カタカナ、ひらがな)を
印刷して訴求力を高める、という現象と似たようなものなのかな。
そんなんで製品の訴求力が高まること自体、「日本」がブランド化していることを
表していると言えるかな。
539:日出づる処の名無し
10/12/19 09:12:21 wEs4Ni2g
そういうのは「欧州の日本」って言えるのか?
機能や特徴がそれぞれの地域の中で似ている場合に使う言葉だと思うんだが。
蘇州や堺は「東洋のベニス」とか言われるけど水路が発達してたからで
ヴェネツィア語が使われていたとかいうわけでもないし。
540:日出づる処の名無し
10/12/19 10:47:36 1r5PqfFJ
>>539
さあてね?
真意は「フィンランドで開催されるアニメイベント」とやらの参加者に
直接聞かないとわかんないでしょうけど。
・どちらも先進国が集まる欧州からははずれた辺境に位置する
・どちらもロシアの圧力に常に晒されている、面積の小さい国。
領土もいくつか取られたままになっている。(フィンランドはカレリアの大部分、
日本は北方四島)
・どちらも資源がほとんどない(だからソ連は継続戦争を最終的にあきらめた)
・ただし森林資源は豊富。従って水も豊富。
・どちらも教育に力を入れていて、各種学力調査で常に上位に位置する
・どちらも言葉が膠着語系、単語に似ているものが多い(ただし意味は異なる)
・父親由来の性染色体(Y染色体)に、世界的には希少なN型タイプが含まれている
(んーでもこれはちょっと眉唾)
・どちらも国民性はあまり攻撃的・ネアカではない。どっちかというとシャイ?
などが目につくからじゃないでしょうか。
実際は違いの方が多いでしょうけど。
541:日出づる処の名無し
10/12/19 16:46:25 lIrDoWvF
・どちらも隣の大国に魂を売って周辺国からは嫌われている
542:日出づる処の名無し
10/12/19 18:26:31 d87N/UxN
・どちらもネガティブ思考
543:日出づる処の名無し
10/12/19 19:13:08 cR1I1Z3+
【日本/オーストラリア】トランスフォーマー好きのオーストラリア人が来日 「日本は大人が玩具を買っても、とがめられない国」[12/14]
スレリンク(news5plus板)
544:日出づる処の名無し
10/12/19 20:22:56 cRXl7aAa
雪中の奇跡こと、ソ・フィン戦争では日本の兵器も使われたらしいし。
545:日出づる処の名無し
10/12/20 22:18:26 xOjGTJSJ
・どちらも風呂
546:日出づる処の名無し
10/12/21 08:45:38 N2AUqNJh
日本では木造建築と石造建築では構造も見た目も大きく異なるが、
外国ではそこまでの差はないらしいな。
材料は石だが構造は木造建築そっくりってものもあるようだぞ。
547:日出づる処の名無し
10/12/21 09:43:04 FPc0dT4z
ヨーロッパなんかは石造と木造でまるで違う気がするが・・・
ルーマニアのマラムレシュの木造建築なんて
意匠的にアジア寄りにさえ見えるぞ。
548:日出づる処の名無し
10/12/21 10:07:15 4KLd2JoF
> 材料は石だが構造は木造建築そっくりってものもあるようだぞ。
2X4建築にそっくりっていう意味かな。
壁で支えるという意味では、同じになるけど・・・
549:日出づる処の名無し
10/12/21 11:22:40 GrkW6JjR
>>546
ジェンガかよ
550:日出づる処の名無し
10/12/21 11:54:01 N2AUqNJh
>>547西洋には詳しくないが、ギリシャ建築はいくらか木造的な要素を持ってる。
>>548そういうのもあるが、俺が参考にしたのは「木造建築的様式の石造建築」の方。
アーチ構造にした方が丈夫なのに、あえて梁を柱を支えるようにしたり、
木造建築でしか意味がなさないパーツを装飾目的で石造建築につけることがある。
インド建築なんかは石造建築の歴史が長く、石造的な造形の部分も少なくないが、
木造建築の要素も比較的多く残ってるようだ。
551:日出づる処の名無し
10/12/21 16:57:22 VmAjmH9O
日本人は単一民族って嘘だな。
アイヌ・琉球・東北・首都圏 純粋日本人
関西・九州・中国・四国 帰化チョン
中部 半分日本人
552:日出づる処の名無し
10/12/21 18:00:48 4KLd2JoF
日本人だったら、南の海から渡ってきた人を外さないもんだが、
この程度の書き込みでも、お国が知れるのが、笑ってしまうw
553:日出づる処の名無し
10/12/21 19:13:27 N2AUqNJh
日本人は日本半島に住んでいた猿が進化して誕生したんじゃないの?
南から来た割には日本語は南方の言語とは繋がりが無さ過ぎる。
554:日出づる処の名無し
10/12/21 19:52:41 NZfon5M8
それは「黒い山葡萄原人」だろw
それとも熊との混血の方が自慢になるか?
555:日出づる処の名無し
10/12/22 00:36:05 ds8vpv1w
「なんちゃって日本語」アパレルメーカー、イギリスで一大ブランドに
URLリンク(www.superdry.com)
ブランド名そのままの「極度乾燥」はまだ序の口、
「製造所を最作」
「狩り捕食者!」
「極度車動自」
「堅い天候会社」
など脳汁が噴き出すようなプリントが多数…
556:日出づる処の名無し
10/12/22 03:23:58 xQ3dDS++
【日米】英語圏出身者が日本で日本語を覚えなくていい理由、「日本人が英語を学ぶから。日本人は英語話せないことを自身の恥と感じる」
スレリンク(news5plus板)
557:日出づる処の名無し
10/12/22 06:38:35 3LDUpSbI
>>555
これをブログがパクって取り上げて、そのブログをニュースサイトがパクって
そのニュースをソースにν速にスレが立つまで3日と見た。
558:日出づる処の名無し
10/12/22 13:28:17 HjB9xBcu
11月の末に日本を旅行したフランス人から写真付きメールをもらいました。
で、そのフランス人ですが、日本が大変お気に召したのですね、まあよくある話。
気候は穏やかだし、人々は優しく親切で礼儀正しいし、食べ物もおいしい。
おまけに給料もフランスよりずっと高くってボーナスもたくさん出るし税金も安いんでしょ?
ねえ、君は、どうしてあんないい国を捨てて、フランスくんだりに来て働いてるの?・・・・・
今、職場でアルバイトしている男性(失業中)の奥さんが日本人なんですね
彼女は、彼とともに渡仏したものの、フランス人のメンタリティーも文化もまったく肌に合わず、
もちろんフランス語なんて、一言たりともできないしこんなところに住むのは耐えられそうにない、と、悩んでいた。
ああ、もうフランス生活なんてまっぴらごめんだわっ、実家に帰らせていただきます。
彼女は日本へ帰ってしまったのです。
ま、とにかく、私の知る限り、日本を旅行したフランス人は100パーセント、
日本を気に入って帰ってきます。やっぱり、うれしいですよね。
何が気に入ったか 漫画文化に憧れるフランス人が多いのは有名ですが、実はほんの一握りの若者の話。
真に評価されているのは、
京都などの寺や庭などの繊細な作りに対する評価の高さはもちろん
日本人の礼儀正しさ、外人に対する親切さ、控え目で優しい笑顔。
これぞ日本が世界に誇る伝統! みなさん、守りましょうね!控え目で優しい笑顔。
最後に、とても印象的だったフランス人の言葉を書いておきます。
日本は、素晴らしい文化を持ち素晴らしいメンタリティーをもつ国民なのに
どうして、自分の国を過小評価するの?謙遜しすぎだと思うよ?
フランス人は、数々の欠点があるにもかかわらず、みな、自分の国は最高だと思ってるよ?
まさに、仰せのとおり。
559:日出づる処の名無し
10/12/22 19:32:10 R+oNaFqh
旅行している人間と定住している人間、現地人と異質な人種とでは対応も全く違うだろう。
どこの国でも対応の仕方は違えどそういうもんだと思うが、フランスでは違うのか?
560:日出づる処の名無し
10/12/22 20:56:20 wIEZ57jm
めんどくせぇからかまうなよ
561:日出づる処の名無し
10/12/22 21:14:46 kWki7VpD
その「謙遜」するところが強さの秘密なんだけどな。
ただ強いだけじゃなくて、強さをずーーっと維持するためには
奢らず威張らず。常に研鑽。
「確かに日本はいい国だけど、最高とは言えない。
まだまだ世界には学ばなければならないことが沢山ある」
この意識を持ち続ける限り、日本は大丈夫だ。
562:日出づる処の名無し
10/12/22 22:56:27 R+oNaFqh
URLリンク(lohas.nicoseiga.jp)
この仮名ってなんで使われなかったんだろう
563:日出づる処の名無し
10/12/22 23:38:49 kkHk18jv
>>562
書記労力が高い割に利得が薄いから。
ついでに言えば、文字の利点は時間を超えた情報伝達なので、歴史的蓄積が
もっとも比重の高い利得になる。
この手の新文字は数多あれども、「ぼくのかんがえたすーぱー文字」以上の
ものにならないのはそのため。
564:日出づる処の名無し
10/12/23 00:04:32 kqPYdZS9
確かに「mo」とか画数が馬鹿に多い
簡素な字の草書体ベースなら結構行けたかもね
565:日出づる処の名無し
10/12/23 07:23:05 8BkI+gXd
>>564
それなんてハングル
566:日出づる処の名無し
10/12/23 09:34:29 kqPYdZS9
なんで天皇家って中国の皇帝やら英国の王室やら、
自身より格も歴史の長さも圧倒的に無い王朝の文化を真似してきたんだろう?
567:日出づる処の名無し
10/12/23 09:42:04 Oz76BzNa
>566
格とか関係なくある意味無節操に取り込んできているからここまで続いている気もする
日本の象徴としては実にらしいし
あ、あと今はともかく、昔は王朝が変わっても一応中国の王朝の方が格が上という
意識はあったと思うよ
568:日出づる処の名無し
10/12/23 09:48:50 Qrl6zpdm
インドの王朝文化は真似なかったな
569:日出づる処の名無し
10/12/23 16:12:34 kqPYdZS9
日本の店って外人からしたらサービスがいいって思われてるけど実際はそういうのは大手や高級店だけ。
個人営業の店だと椅子に座って本読んでたり、敬語じゃなかったりと海外と大して変わらんところも多い。
まぁ、そういう店に遭遇する外人が少ないってことはそういう店が沙汰されてきているって証拠でもあるが。
570:日出づる処の名無し
10/12/23 17:40:40 jpycT9AU
>>562
WW2の後かなり削減したんじゃなかったっけ?
571:日出づる処の名無し
10/12/23 18:58:38 8Vm0/tUl
フランス人「日本は韓国や中国とは異なり、ヨーロッパのようだった」
スレリンク(news板)
>日本は、筆者がこれまでに訪れた国の中では「ノルウェー」に似ていると感じたようだ。
似てるか?
URLリンク(www.ushikunuma.com)
URLリンク(tabisuke.arukikata.co.jp)
572:日出づる処の名無し
10/12/23 21:39:12 m3CggriX
>>569
どんだけ外国人をバカにしてんだよ。
それともお前は近所の個人商店と海外のデパートの接客サービスを同じ土俵で評価したりするのか。
573:日出づる処の名無し
10/12/24 04:00:15 GSFg5ng0
ID:kqPYdZS9の言ってることは、なんというか
イマイチ納得できないというか、ピンとこないというか、
それ本当に日本のこと?みたいに感じるから
・・・きっと、そういうことなんだろう
574:日出づる処の名無し
10/12/24 07:05:11 x4pKKVsw
>>562
「ゐ」「ゑ」が「い」「え」に置き換わってるのが不思議。ガセじゃないかな。
575:日出づる処の名無し
10/12/24 08:01:26 E7fcPhOp
>>573いやマジでそういう店あるから。このスレの書き込みを見てみよう。
田舎者「イオンは商店街を滅ぼす」イオン「商店街に進出して活性化するよ!」田舎者「ぐぬぬ」
スレリンク(news板)
576:日出づる処の名無し
10/12/24 08:08:21 E7fcPhOp
>>574「ゐ」「ゑ」は元々わ行だから。
577:日出づる処の名無し
10/12/24 08:14:22 tTla4+wR
>>575
ニュー速のネタスレを提示して何がしたいんだお前
578:日出づる処の名無し
10/12/24 08:16:39 E7fcPhOp
エリートν即民なめてんの?
579:日出づる処の名無し
10/12/24 10:45:44 yzeDRWig
家電製品の福袋って異常にお得感が感じられない。
特にゲーム系。
580:日出づる処の名無し
10/12/24 14:52:18 yzeDRWig
世界がもし1つのクラスだったら 日本くん・・・成績優秀だが、性格は最悪でひきょう者
スレリンク(news板)
(´・ω・`)
581:日出づる処の名無し
10/12/24 16:20:59 JbIBrYDx
>>580
中華の評価に北朝鮮が入ってません・・・
582:日出づる処の名無し
10/12/24 18:10:01 yzeDRWig
ああ、サーチちなか・・・ちゃんと見てなかったわ
ところで、ミャンマー語では刀の事を「カタナ」というらしい。
日本刀の起原が判明したな。
583:日出づる処の名無し
10/12/24 22:36:51 1UH6zE42
>580
と、鏡を決して見ないうそつきシナー君が言っております。
584:日出づる処の名無し
10/12/25 00:23:49 FRvfGOTD
朝鮮刀も知らないゆとりがいると聞いて
585:日出づる処の名無し
10/12/25 00:46:56 PTdKwq3g
ああ、倭刀を縦にして飾ってたんだっけ?
586:日出づる処の名無し
10/12/25 09:16:49 sVq++FWw
脇差を文字通り脇の下に挟んで写真撮ってたんだよな。
587:日出づる処の名無し
10/12/25 12:44:18 Jz6DMOzS
朝鮮人もアホではあるが、
国によって意味が異なるってのは表音文字としていかがなものか
「手紙大切」とか中国語で書くとすげえ意味になるらしいな
588:日出づる処の名無し
10/12/25 19:50:56 a1p9qG/X
トイペを切る?
589:日出づる処の名無し
10/12/25 21:31:12 iLoGzvxE
いや、>>587は「表音文字」って言ってるからなぁ。
590:日出づる処の名無し
10/12/26 02:59:11 cakOtE0q
表意文字と言いたかったのだろう。「油断大敵」なども意味が違うな。
ある単語は漢語でなく和語だという知識は大切だろう。
しかしまた日本が漢字を使いこなして和製漢語なる分野を作り上げたのは
素晴らしいことだと思うよ。
そこまで吸収できたからこそ漢字を使い続けていられるのだろうし。
中国と地理的に近い朝鮮・ベトナムは結局捨てちゃったからな。
591:日出づる処の名無し
10/12/26 21:04:39 2uNXJg1c
CM見て気になったんだが
URLリンク(news.walkerplus.com)
>日本向け:揚げコショウの香りを効かせた塩バターソース
海外(アジア)店舗向け:アジアで好まれるオレンジの風味を効かせた
逆じゃね?まぁ、オレンジ風味のチキンが外国で好まれるってのも聞かんが
592:日出づる処の名無し
10/12/27 07:58:14 e6xyZ8bp
インド人学生自殺 ズボン脱がされ、花火を直接向けられたりパシリに あだ名は「ビンラディン」
スレリンク(news板)
個人的にこのニュースは信じられん。外国の話を日本のと間違えたとしか思えなかった。
593:日出づる処の名無し
10/12/27 09:25:24 kS2wlgM7
ヲシテ、東日流外三郡誌を見ると、ヤマトがチョンの外来政権で天皇はその酋長に過ぎないってことがよく判る。
594:日出づる処の名無し
10/12/27 10:13:01 vvnITOHH
日本は客に大しての態度が変すぎると思う
接客だと客の方が悪くても頭を思いっきり下げて一方的に謝らなければならんのに、
物の使い方に関してはコピーワンスとかダビング10やら客ばかりが不利になるような制限をつけまくる。
著作権が大事なのもわかるが、そういうのは客に負担にならないようなやり方でなんとかしろと思うし、
監視カメラも人通りも無い場所で野菜が無人で売られているこの国でそんなのを気にする必要な一切無いだろう。
595:日出づる処の名無し
10/12/27 12:09:50 NINMNkFM
>>593
偽書じゃん。
596:日出づる処の名無し
10/12/27 23:17:49 iewIi2Vl
学校が休みになると工作員がわく。
597:日出づる処の名無し
10/12/28 09:59:38 Gu/U81pr
京都って外人に評判いいけど、ああいう人たちはぶぶ漬けとか出されたりしても気にせんの?
もし俺がフランスのパリのレストランとか言ったときに
店から出て行けというサインを出されたり、陰で色々言われたら二度と行きたくなくなるが。
598:日出づる処の名無し
10/12/28 10:17:05 IbICNVZo
>>597
ぶぶ漬けは「店」では出さないよw
設定としては一般家庭ね。
あと「落語」とかで誇張されすぎたのかもね。
と、「ぶぶ漬け」というのはある意味「象徴的」に語られたことを本気にし過ぎるよ。
普通そこまでしませんからw
大阪人が「でんがな・まんがな」なんて使わないようにね。
あなた日本人なんでしょ?
行って確かめれば?
外国人の「日本への偏見&勘違い」に違和感をもつなら、
あなたの「地方への偏見&勘違い&思い込み」も改めたほうがいいのでは?
599:日出づる処の名無し
10/12/28 10:20:29 Gu/U81pr
一見さんお断りの店に入ると出されるって言ってたが
600:日出づる処の名無し
10/12/28 11:09:00 F20XkF+l
本当の日本はアイヌ・琉球のことだ。
ヤマトは純粋日本を侵略した反日チョン政権に過ぎない。
601:日出づる処の名無し
10/12/28 11:19:18 IbICNVZo
>>599
>一見さんお断りの店に入ると出されるって言ってたが
言ってたが。 ← 誰が?
~らしい。~だそうだ。◯◯が言ってた。
自分で確かめれば?
ちなみに「一見さんお断り」は京都だけじゃないよ。
「会員制クラブ」なんかどこにでもあるし。
602:日出づる処の名無し
10/12/28 13:05:13 7YbQnU9z
京都といえば、テレビの情報でしかしらないけど
バス停で待つときは列をつくって並ばない。みんなバラバラに立ってる。
でもバスがきて乗りこむ時には
みんなバス停に来た順番をそれとなくおぼえていて
その順番に乗りこむらしい。
それが本当だとしたら、他の地域からきた人は戸惑うな。
603:日出づる処の名無し
10/12/28 21:14:22 j9jIB5im
>>602
京都キチガ○だな
604:日出づる処の名無し
10/12/28 21:15:13 Nc5SZl+T
流石日本を戦争に駆り立てたキチガイが居るところだなw
605:日出づる処の名無し
10/12/28 22:57:02 4BjQUPRQ
>>600
つぶぶ漬け
606:日出づる処の名無し
10/12/29 03:51:14 PJaF/A6w
俺が台湾に行った時、
二人連れの台湾青年に道を英語で尋ねると、
一生懸命に英語で答えた。
で、うまく外人の俺に伝わったのを見て、
二人連れの台湾青年はお互いに顔を見て
やった!というようなことを、喜びにお満ちた表情で称え合っていた。
607:日出づる処の名無し
10/12/29 05:58:35 jOALoBCx
友人の友人から聞いた話だけど、
京都で命乞いをする種籾を持った老人をモヒカンが容赦なく惨殺されるところを見たらしい。
京都ってどんだけ世紀末なんだよw
608:日出づる処の名無し
10/12/29 10:24:53 tD+kLZYE
何か大きくハズしているという事は気が付いているよな?
609:日出づる処の名無し
10/12/29 13:39:58 K9ouxZBD
ひぐらしのOP曲でヒンディー語をタイトルにした曲があったんで
聞いたがインド風じゃなかった・・・(´・ω・`)
610:日出づる処の名無し
10/12/29 22:50:35 Csd5Yf8F
日本と西洋の建築を比較するとき、「西洋は石の建築・壁の建築」とか言う奴ってなんなんだ?
木の建築は普通にあるし、柱と梁で持たせる建物だってある。
入母屋屋根を日本らしいといったりする人もいるが、んなのヨーロッパでも普通にあるし。
611:日出づる処の名無し
10/12/29 23:40:55 IYll2g3O
特に都市部民家での違いじゃね?
612:日出づる処の名無し
10/12/30 09:05:06 5JzV5muD
>>610
西欧の伝統的な家屋は暖炉のあたりが石造り?
日本だと石が使われるのは土台?
613:日出づる処の名無し
10/12/30 10:10:17 x5zyLhcG
>>612内部の写真は見てないけど、
煙突があったから多分そうだと思う。それ自体が無い地域もあるけど。
入母屋造りの造形
URLリンク(toolstable.com)
西洋の入母屋づくりの建物
URLリンク(journey-life.net)
URLリンク(farm3.static.flickr.com)
URLリンク(www.asajikan.jp)
614:日出づる処の名無し
10/12/30 14:06:23 aU8CWuoA
>>612
土台というか基礎だな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
615:日出づる処の名無し
10/12/30 17:30:14 kjXeRw2e
>>613
うわあ・・・
日本人の数少ない自慢だったもくぞうけんちく(笑)も
すでにヨーロッパで使い古された様式だったのねw
なんかかわいそうになってきた
616:日出づる処の名無し
10/12/30 17:37:43 FVzm8HRJ
おや?二階以上建築できなかったのはどこだっけ?(儒教的な意味で)
617:日出づる処の名無し
10/12/30 18:15:34 amGFPqhE
今頃何言ってんだ。
童話の三匹の子豚で、二番目の子豚が建てる家は木造だろうw
わら→木造→レンガ造りと発展していくが
どれも地震に対する備えではなく、狼の息=大風に強い造りなんだよな
いろんな童話で風に吹き飛ばされるって表現は見かけるが
大地が揺れるってトラブル(災害)はあんまりない気がする
618:日出づる処の名無し
10/12/30 18:31:13 AB+Ww8dv
>>615
こんなすごい馬鹿がいるとはw
619:日出づる処の名無し
10/12/30 19:02:31 x5zyLhcG
こんな資料を見つけた。
入母屋造りは西洋人も東洋風だと認識するらしい。
で、東洋人にも西洋人にも入母屋造りを西洋風だと認識する人は少ない。
URLリンク(www.gakugei-pub.jp)
620:日出づる処の名無し
10/12/31 08:56:26 z9NQMXwI
>>613
これどの辺の国の写真?きれいだねえ
日本の古民家との違いは暖炉と開口部の面積くらいかな
621:日出づる処の名無し
10/12/31 10:22:01 sH22yAYg
いまどきのおせちって面白いな。外国風のとか普通にある。
ちゃんと冷めてもおいしいように工夫されてるらしいし。
インド
URLリンク(blog-imgs-46.fc2.com)
中華
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
フランス
URLリンク(images.keizai.biz)
622:日出づる処の名無し
10/12/31 12:36:25 PQhIweiX
他国にもお節があるのかと思ったら、全部日本のものかい
623:日出づる処の名無し
10/12/31 13:12:13 j/hekx05
なぜか、今PCの日付見るまで、まだ30日の木曜日のつもりだった
今日が大晦日だと・・・?
624:日出づる処の名無し
10/12/31 15:17:00 iJzyPutE
事典で表記されているような大雑把な定義で入母屋を一括りにするな。
屋根材や軒の深さ、むくりとかてりとか色などなど全然違うだろうに
625:日出づる処の名無し
11/01/01 00:09:23 b9IRXct9
明けましておめでとうございます
おせちを楽しみに寝る
626: 【ぴょん吉】 【1138円】
11/01/01 00:42:57 WpJNmHIl
喪中に付 今年も宜しく
627:日出づる処の名無し
11/01/01 14:39:50 BbGtX2lY
【イギリス】英、日本の“漁夫の利”警戒 80年のイラン制裁で[2010/12/31]
スレリンク(news5plus板)
628:日出づる処の名無し
11/01/01 15:12:17 XtQR7ZDI
漁夫の利ってあんまり良い意味で使われないけど、
これって漁師が利を得る事じゃなくて、
くだらないことで利を逃した鳥と貝になるなって
意味で使う言葉だよな・・・
629:日出づる処の名無し
11/01/01 16:06:13 mLpCcpbv
>>622
流石フランス研究ぬかりねぇなと思ったんだが>>621のは日本の会社が作ったの?
630:日出づる処の名無し
11/01/01 16:33:53 b9IRXct9
"外国で作られたおせち"じゃなくて、
"日本で作られた外国風のおせち"よ。
一番上は在日インド人が作ったようだ。
631:日出づる処の名無し
11/01/02 15:57:06 rVXmgGNq
ああ。在日インド人だろうがなんだろうが、
世界のどこへ行っても
食に愛情のある人が作る料理は美味そうだよね・・・・
632:日出づる処の名無し
11/01/02 20:00:51 OM3coFMY
>>610
同じ木造でも構造形式が違う
西欧の場合は「引っ張り」、日本の場合は「曲げ」で屋根を支えてる
633:日出づる処の名無し
11/01/04 19:32:20 elMY0YzE
欧米が世界で一番美しいと思っている奴は三流。中近東アフリカが一番美しいと思っている奴はひねくれもの。
日本が世界で一番美しいと思っている奴はニワカ。
本当に美しいのはアジア。
汚い土地も多いが、
美しい土地はパリよりも江戸よりもドバイよりも一段と美しい。
泥の中の蓮こそが美しいものなのだ。
634:日出づる処の名無し
11/01/04 21:20:31 GGOSxmLr
具体的に場所をあげてみろ
都市ソムリエの俺が評論してやる
635:日出づる処の名無し
11/01/04 22:31:38 ipVIM1O2
>>634特定の場所はないもんだが、一例を上げるとすると
URLリンク(www.mariusztravel.com)
URLリンク(image57.webshots.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
石造寺院は燈籠や墓地を集めて建物を作ったような独特な趣。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
インドはやや趣が違うが中々よろしい。
URLリンク(static.panoramio.com)
URLリンク(img38.imageshack.us)
建築以外のデザインも素晴らしいと思うものがある。
人工系のものに関してはアジアがダントツだと思うが、自然についてはどこもそれなりに美しいと思う。
636:日出づる処の名無し
11/01/05 09:43:18 84YAToro
インド建築は外からの見栄えはよくても内部はすごいしょぼいらしいぞ。
逆に中東の建築は外見は地味でも内部がすごいとか。
637:日出づる処の名無し
11/01/05 12:42:29 eFdIXvvO
全部インドのジャイサルメルってとこの画像。
美は主観だけど、俺はこれを美しいと感じている
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
URLリンク(tsushima.2ch.at)
638:日出づる処の名無し
11/01/05 12:53:21 84YAToro
キチガイじみてるな。しかも全部石らしいし。
639:日出づる処の名無し
11/01/05 15:43:51 Gn5KjvJ+
シタールって日本では灼熱なイメージの曲にたびたび使われるけど、あれってなんでだろう?
北インドの楽器で、そこら辺は夏には40度を超えるが、
冬には大雪が降ったりと、暑いっつうより四季の性格がでやすい感じだ。
640:日出づる処の名無し
11/01/05 16:55:28 A4QWQZNw
ここに集まっているお前らなら
イエメンのサヌア URLリンク(www.wallpaperlink.com)
アルジェリアのガルダイア URLリンク(www.eurasia.co.jp)
イランのアルゲ・バム URLリンク(www.higashi-nagasaki.com)
の美しさがわかってくれるはず
641:日出づる処の名無し
11/01/05 19:28:01 Gn5KjvJ+
うーん、風景は悪くないが、なんつうか、建築物があまりにもブロック的すぎてな。
屋根がこんなにも無い建築物ってのはもはや首がない人間のよう。
城や神社の美しさは屋根のデザインで大きく左右されるし、
桂離宮のようなシンプルな建物でさえ、堂々とした屋根が乗っている。
外国だとタイ建築の幾重にもなる屋根とか、タージマハルの巨大ドームなんかがそう。
642:日出づる処の名無し
11/01/05 20:30:51 bBv3EKdd
>>640
きれいだけどもっと緑が欲しいなー
森に崩れて行くアンコールトムみたいな方が好き
あと赴き違うけど竜安寺を取り囲む森とかがすきだな
643:日出づる処の名無し
11/01/05 21:43:05 OLReWeB1
【グルメ】インドに日本食ブーム到来 ・・・「炭水化物好きのインド人はスシから入り、他の日本料理も」
スレリンク(newsplus板)
644:日出づる処の名無し
11/01/05 22:11:48 84YAToro
外国ではいきなり生のを出すより、
漬けとか炙りなんかを出したほうが良いと思う。
あれでも寿司の旨さは大分伝わる。
645:日出づる処の名無し
11/01/06 08:06:48 OnA3XCO7
インドのことだから蝿がたかってるの出すんだろうな。
646:日出づる処の名無し
11/01/06 19:13:17 EkvJ4+VS
ここジャポニズムスレには、一定の周期で、何故か
”インドの話題”を必死になってあげるヤツが唐突に現れる
唐突だが、確実に、必ず、絶対、現れる
音楽、建築、言語など、「日本と共通性がある」という言い方をするときもあれば
まったく話題と関係もなく、スレの流れも無視して、何故かインドの文化を挙げるだけのときもある
とにかくインドについてのみ、何故かインド、常にインド、唐突にインド、それ以外はない
647:日出づる処の名無し
11/01/06 19:48:22 k9b9rHdL
インディスムスレが無いから居心地の良いここでつい語りたくなっちゃうんだい
648:日出づる処の名無し
11/01/06 21:10:43 F/Ncw0z1
>641
アルジェリアのガルダイア、フランスの建築家コルビュジェに衝撃を与える
→コルビュジェ、ガルダイアみたいな四角いマッチ箱っぽい建築を作る
→それが世界中に広まり、いわゆる「ビル」と呼ばれるように
649:日出づる処の名無し
11/01/06 23:43:39 nZ2YSUNW
>>647
ひとりでチラ裏に書いてろよ、迷惑な。
650:日出づる処の名無し
11/01/07 03:28:08 NBqDGya0
>>647
極東板じゃなく国際板かどっかでやれ
651:日出づる処の名無し
11/01/07 10:19:36 2Xbed+i5
【国際】フランス人の目に映った韓国 殴り合い寸前の韓国人や過酷トレーニングを受ける10代など、全て羨望の対象だ [01/06] ★2
スレリンク(news4plus板)
825 マンセー名無しさん sage New! 2011/01/05(水) 06:00:48 ID:JtmL3pOL
1月3日にフランスの公共放送で放送された
「韓国特集」を見た。
韓国の芸能や、産業等を紹介する番組だったけど・・・
ほぼ全編に渡って「日本でも人気」「日本人も夢中」
の枕詞がついてた。例の空港出迎えの映像や、サムスンの
製品を手に取る日本人を映して。
いよいよ世界で本格的に利用されはじめた「日本でも人気」の文句。
257 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2011/01/06(木) 21:01:59 ID:DRMmoNb+
>>2 の動画見てると、韓国特集なのに、ジャポンという言葉ばかり出てくるし
281 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん sage New! 2011/01/07(金) 00:50:08 ID:d+yqf2jM
この番組の冒頭に青森のねぶた出てくるじゃん。これって青森県にねぶたの作り方教わっといて
翌年、「2000年前からこういう文化が韓国に存在していて日本へ伝えた」って英語で韓国紹介のホームページに乗せたやつだろ?
たぶん青森県から送られたねぶたを飾って起源主張してるんじゃね?
ある日突然それまで存在していなかった文化が出現する国、他国の文化を盗む国ってどうなん?
フランス人はバカ丁寧に映像にしてフランス人に紹介してるし。
青森でねぶたを見たフランス人は「ああ韓国から伝わったんだ」って思っちゃうかもね。
652:日出づる処の名無し
11/01/07 22:59:50 I+qqTTEM
元々朝鮮起源の物を日本に伝えて、のちに朝鮮本国では途絶えてしまったけど
日本から逆輸入することによって、再び朝鮮に取り戻したわけだけど何か問題あるニカ?
ってのが日本からいろいろ盗みまくる朝鮮人のデフォルトの思考回路なんだろうね。
653:日出づる処の名無し
11/01/07 23:33:49 PxJmOr2O
中国やインドが起源をいえば、なるほどとは思うが、
ストローにえばられてもねぇw
654:日出づる処の名無し
11/01/08 00:08:10 jkmWZl2M
そういう事を繰り返していくうちに韓国の文化が破壊されて行ってることに本人は気づいてない。
655:日出づる処の名無し
11/01/08 01:33:22 6mNJBXpc
ストローわろたwwやめてwww
656:日出づる処の名無し
11/01/08 11:10:19 Gb5VPYZD
ストローってどういう意味?
657:日出づる処の名無し
11/01/08 12:21:03 n/6ljttw
韓国はジュースの味を誇るストロー
658:日出づる処の名無し
11/01/08 20:11:26 dqZ0ufjP
中国・インド等のジュース(文化)のコップから、
日本とかのお口にジュース(文化)を通すストロー
その逆の場合もやっぱりストロー
ジュース美味しいからこっそりコップに差して盗み飲みもするよ!
ってことだと思ったが違うかな
>>652
そう主張するのなら、一旦文化途絶えたってことを認めてることになるが、
途絶えたことを恥ずかしいとは思わないんだなww
659:日出づる処の名無し
11/01/08 20:48:51 Drs1nu/5
相棒の映画版2とか見て思ったけど、
アメリカにはこういう感じの刑事ものってあまり無いよな?
コロンボは完全なミステリーって感じだろうし、
最近の作品だと刑事ものは科学調査系が多いイメージだ。
660:日出づる処の名無し
11/01/08 20:54:44 S4uU16I5
>>658
>途絶えたことを恥ずかしいとは思わないんだな
秀吉と日帝が根絶やしにしたことになってるので、
恥ずかしがるどころか、ドヤ顔で言い張ってるよ。
661:日出づる処の名無し
11/01/08 22:33:08 AwUSnrlF
>660
超時空太閤HIDEYOSHIと完全無敵皇軍NITTEIだなw
どうしてこいつらがいたのに日本は世界を制せ無かったのかは歴史上最大のミステリー
662:日出づる処の名無し
11/01/09 00:08:28 czAKcmQd
>>659
社会派になったり、本格ミステリになったりという
点では、類似が見当たらなさそうな>相棒
と思うが、アメ刑事物に詳しい人プリーズ
663:日出づる処の名無し
11/01/09 17:29:01 RM4HuJM7
アメリカの刑事モノといえば、最近刑事コジャックが再放送されるようになって嬉しい
664:日出づる処の名無し
11/01/09 18:50:45 3Xyc4u2U
ハゲだっけ?
ふくやまけいこの漫画で見たような
665:日出づる処の名無し
11/01/09 23:08:18 pX/3yRv5
今年の新成人“交際経験無し"45.3%~片想いさえ無い人も14.0%
スレリンク(newsplus板)
666:日出づる処の名無し
11/01/10 00:08:33 uQyduuch
>>662
その辺は不必要な部署(特命係)に所属しているって設定だからできるんじゃないかな?
・野良、探偵→警察内部の事情に深く関われない
・一課などまともな部署に所属→特定の種類の任務が与えられる
みたいな事情がありそうだし。
そして、そのような部署が存在できている理由もなければいけない。
667:日出づる処の名無し
11/01/10 09:54:03 zK6hdJ3T
韓国に行くと独立記念館や西大門刑務所歴史館のような戦前の日本を断罪する教育施設があります。
そこでは蝋人形で生々しく当時の拷問が再現されており、その視覚的な描写は大人でさえもかなりショッキングです。
URLリンク(www.tanken.com)
URLリンク(tabimaro.net)
URLリンク(tabimaro.net)
668:日出づる処の名無し
11/01/10 10:06:49 UAlLCK5T
>>667
自分達がベトナムでやらかしたことを、そのまま置き換えて再現して
いるんですねww
669:日出づる処の名無し
11/01/10 10:16:39 rcxpFfN1
>>667
確か、この拷問のやり方が朝鮮古来のものが結構あって
「要するに朝鮮人が朝鮮人を痛ぶってますた」
の証拠になるとか
670:日出づる処の名無し
11/01/10 19:40:26 CEbiR2U0
>>669
それでも奴等なら、奴等なら
「拷問の仕方が昔、日本に伝わってそれが(ry」
と言い出してくれる・・・・・!
本当に言ってそうでワロエナイ
671:日出づる処の名無し
11/01/10 21:54:16 3ZjXX7hs
支那の南京大屠殺紀念館もお忘れなくw
672:日出づる処の名無し
11/01/11 13:41:11 5dSy9+fE
日本の拷問ってどんなのがあるんだっけ?
時代劇だと、洗濯板の波の部分をとがらせたみたいな石の敷物?
の上に正座させて、ヒザの上に重たい石をどんどんのせるのとか、
自由を奪ったうえで逆さにつるして、頭から水おけにつけるとかかな。
水車にくくりつけるってのもあるか。
673:日出づる処の名無し
11/01/11 16:13:21 5FhGfjYQ
江戸時代の奉行所の話だが、当時「拷問」と呼ばれていたのは
釣し責という牢屋内の拷問蔵で上から吊すことだが、これは
当時も滅多に行われなかった。
しばしば用いられたのが「牢問」という、今から見たら拷問の
一種だが当時はそう呼ばれなかったもの。
牢問には
・笞で打つ笞打
・角材を並べた上に坐らせて石を抱かせる石抱
・頭を両足の間に挟み手足で縛る海老責
があったが、海老責はあまり用いられなかったという。
以上、江戸の刑罰(石井良助著)より
674:日出づる処の名無し
11/01/11 16:29:40 xSPIlckv
駿河問いは?
675:日出づる処の名無し
11/01/11 17:40:27 hl1YyIcg
仙台藩がキリシタンを転ばせるのにやったのが
冬の川に入れること。
みな、賛美歌を歌いつつ息絶えていったというが
殺すのが目的だったわけではないので
これも拷問ととらえてよいのかな。
キリシタンを転ばせる目的の拷問って
いろいろあったんじゃないかと。
URLリンク(swan.srv7.biz)
676:日出づる処の名無し
11/01/11 21:11:14 8IW/75g3
どこだよこれ
URLリンク(lohas.nicoseiga.jp)
677:日出づる処の名無し
11/01/11 22:10:08 00P7Xrgi
>>672
拷問見物なら、明大博物館がオススメだ
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
原則無料だし、拷問器具以外も味わい深し
678:日出づる処の名無し
11/01/11 22:50:15 CF698gU1
マニアにはタマランな
679:日出づる処の名無し
11/01/12 21:46:31 eq21u5d1
俺の母校だ
名物だった原爆ドームが解体されてしまって悲しい
680:日出づる処の名無し
11/01/13 19:01:39 cbd6bK1C
納豆や醤油に似たものがある国は幸せだと思う。
しかも日本では半熟たまごも普通に食えるから最高。
外国は外国で日本に無い食材と混ぜて食えたりしそうだけど。
681:日出づる処の名無し
11/01/14 00:32:21 fY+fo5mF
半熟といわず生卵が食えるのがすごいでしょ。
682:日出づる処の名無し
11/01/14 00:39:25 nFld40QY
ロッキーが生卵飲むシーン、スタローンは嫌で嫌で
体壊した場合は特別に補償が付く契約したらしいな。
683:日出づる処の名無し
11/01/14 01:11:21 mS/LPCDy
ご飯食べるのメンドイ時は生卵いってますわ
684:日出づる処の名無し
11/01/14 12:24:40 Cjt8E9TN
アメリカでも生卵をミルクシェーキにして飲むのにな
685:日出づる処の名無し
11/01/14 12:31:37 fk7QANhO
>>682
インパクト出すために
主演兼監督だったスタローンが自分でやった
んじゃなかったっけ。
686:日出づる処の名無し
11/01/14 12:44:59 IFXUnp2T
カルボナーラとかミルクシェーキとか乳製品と混ぜてるけど実質生なのは良くて
半熟卵とか生卵に拒否感あるのって何か不思議
687:日出づる処の名無し
11/01/14 13:12:30 fY+fo5mF
アメリカの生卵
URLリンク(www.kids-abroad.net)
688:日出づる処の名無し
11/01/14 19:20:54 9Njk5qYX
なんでそんなに品質低いんだ? 安いのかな?
689:日出づる処の名無し
11/01/14 19:46:08 5sOd/oDy
昨日、昼の番組で「日本に来た外人が驚いたこと」
ってのがやってたけど、こっちからしたら
そんなのありかよって思う事が多かった。
ヨーグルトご飯にかけて食う国の人間が
「日本のヨーグルトはどれも甘過ぎ」とか言ってたり。
690:日出づる処の名無し
11/01/14 20:28:39 r2FVuBF9
緑茶っぽい考え方なのかも、そう考えると腑に落ちる
691:日出づる処の名無し
11/01/14 21:19:21 1plTDnQw
ミステリー作品のトリックに使われてて興味持ったけど、
日本のモールス信号って字の使用頻度とか考えずに、
イロハをそのままアルファベット順に当てはめたものなのね。
なんかやり方が昔の日本らしくないというか、かなりずぼらな感じがするな。
692:日出づる処の名無し
11/01/14 23:18:51 /LZcGDLd
TRONの坂村健教授がそれを例にとって、日本の社会批判批判してたな。
「モールス信号にかぎった話でなく、日本は今現在でも、こういう海外技術の導入の際に、導入技術の哲学を省みようとしない」
とかそんな感じで。
693:日出づる処の名無し
11/01/15 06:23:04 TUX7TUUL
>>691
日本語の場合、表記に母音子音を意識することがないんで、1文字1信号の
法則さえ成り立てば別段困らないからそーなったというか、そのままいじられる
ことがなかったんじゃないかしら。
視覚イメージを伴う手旗信号の場合はカタカナのイメージを基にしてるし。
694:日出づる処の名無し
11/01/15 06:41:11 fYQSFPKd
使用頻度に応じて組み替えなかったのは失敗だったと思うけどね。
695:日出づる処の名無し
11/01/15 08:38:45 TUX7TUUL
>>692
むしろ日本の魔改造はその不理解にこそ根本がある気がする。
基本自分が使うこと前提で成り立ちを考えないからこそ、本質機能以外に
付随してる風習やら固定観念やらの「意識しない非合理」に目が向くというか。
>>693
「シ」が長いのは運用的にキツいよね。
696:日出づる処の名無し
11/01/15 08:40:52 TUX7TUUL
>>695
>>693→>>694ね。すまない。
697:日出づる処の名無し
11/01/15 10:28:00 u8EIT5bQ
でも点字なんかは音韻学に基づいて結構整備されたように見える。
イ、ウ、ンなんかの頻度が高そうな文字はあまり点の量が多くないし。
韓国やタイの点字は現地の文字とは違う表記法になってしまってるんだけど、
日本の点字は子音と母音に法則性があるところはハングルに近いけど、
それをのぞけば仮名とほぼ同じ。
698:日出づる処の名無し
11/01/15 11:27:58 r+QdDfTO
>>692
「本日は晴天なり」
なんかはそうだな。
It's a Fine Todayを直訳しちまった。
このぼやけやすい発音が明確に聞き取れるかどうかが重要なのに。
699:日出づる処の名無し
11/01/15 11:55:51 u8EIT5bQ
>>695
年金とか、役所関係の仕事やってる者から見たら、
ただずさんなだけにしか見えんけどな・・・
魔改造に成功した日本のものはちゃんと本質とかも分かってると思う。
日本刀だって外見以前に高い切れ味あってのものだし、
近年のゲーム機なんかも結構わかりやすい例かな?
700:日出づる処の名無し
11/01/15 12:14:09 TUX7TUUL
>>697
今の日本の点字は日本人考案(6点フォーマット自体は輸入)だからね。
701:日出づる処の名無し
11/01/15 12:23:14 u8EIT5bQ
え?日本のモールス信号も日本人考案じゃないの?
702:日出づる処の名無し
11/01/15 12:52:06 TUX7TUUL
>>701
日本のモールス信号は>>691もあるように、ABC~のイロハ~への置き換えが基。
日本の点字も元々アルファベットのローマ字打ちから入ったけど、文字数が多く
なって難儀、ってことで、方式選定の結果、アイウエオの母音に子音表記を加える
形のが採用されて今に至ってる。
703:日出づる処の名無し
11/01/15 12:53:38 Z5jIBaq4
少女と言う言葉も、boyに少年を当ててしまったために、
girlに当てる言葉がなくって無理やり作ったとしか思えないし。
少ない年ならわかるけど、少ない女ってなんだよw
704:日出づる処の名無し
11/01/15 12:58:22 Z5jIBaq4
703自分へのフォロー
律令時代からあったらしいが、しばらく忘れされていたのが維新後新たに使われだしたらしい。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
705:日出づる処の名無し
11/01/15 13:26:08 u8EIT5bQ
>>702点字のイロハ置き換えは考えなかったのかな?
706:日出づる処の名無し
11/01/15 14:54:00 8zEnEL7y
>>698
羊が一匹、羊が二匹・・・の話を思い出したw
あれも本とは「sheep(羊)」が「sleep(睡眠)」に似ているのが肝なんであって
羊と訳しちゃったら意味ないだろうwwって
まぁどっちにしてもそんなもん数えてて眠れたことなどないですが。
707:日出づる処の名無し
11/01/15 18:13:09 fiPi4+C8
英語だとsheepとsleepが音的に似てるのか?
708:日出づる処の名無し
11/01/15 18:24:52 1F/jZwzT
眠れないときに羊を数えるというのは英語圏の習慣です。
[羊]を英語でSheep、[眠る]をSleepといいますね。
発音が似ているため、one sheep...two sheep...と数えることは
sleep...sleep...(眠れ、眠れ)と繰り返し、自己催眠をかける事になるからだと言われてます。
特に「eep」の部分は、シー(吸う)・プ(吐く)と呼吸することで眠りを誘う作用があり、
sleepと韻を踏んでいる点が眠気を誘うために必要な要素となります。
709:日出づる処の名無し
11/01/15 19:10:39 S8yDGvX1
Sheepっというのが、これまで経験した幸福なこと
という意味もあったような
710:日出づる処の名無し
11/01/16 00:27:48 Ua+8uVPT
>>698
正しくは "It's Fine Today" な
これは母音、子音、濁音、促音・拗音・破裂音などの全てを含んでいるため、
マイクテストに最適なフレーズになっている
711:日出づる処の名無し
11/01/16 01:02:58 t/1dbB/1
最近のドラマって公務員を叩くようなストーリーが多い気がするな。
総理やら警察の上層部等の自国の権威の象徴をコケにして
何が楽しいんだとしかいえない。
しまいにはsengoku38みたいにリアルでそれをやる犯罪者と、
それをヒーローが扱いするバカが出てきたしな。
712:日出づる処の名無し
11/01/16 04:59:09 /Ka3IA++
この流れすげー為になるなぁ。すげーすげー。
713:日出づる処の名無し
11/01/16 05:24:35 lR7pQlnD
>>711
偉い人の人間性を描写して案の定偉かったら話としてつまらないから。
人間的に偉くない、というのと小物というのは違うのだが、作り手が安易だから
人間的に偉くない描写を小物としてしか描写できない。
714:日出づる処の名無し
11/01/16 06:33:13 lyJ7zTdT
>>711
>警察の上層部等の自国の権威の象徴をコケ
モロにそれである「相棒 劇場版2」のポスターを
交番に貼ってるのは・・・・
715:日出づる処の名無し
11/01/16 13:07:59 t/1dbB/1
そりゃ建前上「警察は杉下右京の味方だよ!」みたいに言っといた方が都合がよいからだろ。
716:日出づる処の名無し
11/01/16 16:59:36 XAH/nOo8
>>703
「少」には若いって意味もあるんじゃなかったかw
少女って言葉が少年との対比で無理して作られたってのはあってると思うけど
卓球の大会で入賞した時、女子だったにも関わらず「少年の部」だった
717:日出づる処の名無し
11/01/16 19:54:07 bJv3bLk0
>>711
> 最近のドラマって公務員を叩くようなストーリーが多い気がするな。
> 総理やら警察の上層部等の自国の権威の象徴をコケにして
> 何が楽しいんだとしかいえない。
ひと昔前は、「自国の権威を叩かないと異常」だったんだよな。
718:日出づる処の名無し
11/01/16 20:44:16 rcfCKsRx
巨悪を憎め!
軍産複合体を倒せ!
719:日出づる処の名無し
11/01/16 21:36:01 cuYw+lBS
渡部昇一著「日本史から見た日本人・古代編」を読んでいる。
初版は昭和48年に書かれたが、今読み返しても全く内容が古くない。
ぜひ読みたまへ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
日本の歴史や文学などが、世界各国と比べて、いかに特異なものかが力説されている。
文学のことは、たとえばこんなことが述べられている。
・漢文学を輸入して、知識人は漢詩を作るようにまでなったが、
同じ人が同時に和歌も作っている。
ヨーロッパでは、ラテン語詩を作る人が、同時に英語詩やドイツ語詩の名手であることはまずない。
・日本では、日本文学史は記紀万葉(少なくとも8世紀より前)から講義されるのが普通。
他国の自国文学史はもっとずっと遅い。イギリスの「英文学史」は、凡そ14世紀から始まる。
・朝鮮人はハングルを作ったが、ハングルによる文学はほとんど残さなかった。
知識人は漢詩を作り、その中には素晴らしいものもあるが。
渡部氏の知人の韓国人は、愛国心に燃え、朝鮮文学を専攻しようとしたが、
漢文・漢詩以外に読むべき物がないことに気づいて愕然としたという。
720:日出づる処の名無し
11/01/16 22:21:34 N1L+LYjg
日本は縄文人の国。
縄文人が日本国を支配すべきだ。
721:日出づる処の名無し
11/01/16 23:39:57 4KtlLdQM
>>716
THX
少には若いとか幼いって意味もあったね。
722:日出づる処の名無し
11/01/17 00:44:23 lie6DGQK
暴れん坊少納言か
723:日出づる処の名無し
11/01/18 00:51:01 ALy+tvyV
【日本/カナダ】カナダ人から見た日本人 「自分の能力をわざと平均的に見せて、謙虚さをアピールか」[1/14]
スレリンク(news5plus板)