【文化】ジャポニスム第百一面【世界の中の日本】at ASIA
【文化】ジャポニスム第百一面【世界の中の日本】 - 暇つぶし2ch2:日出づる処の名無し
10/10/07 08:48:07 hQAzBs5I
【過去ログ】
 一 URLリンク(tmp.2ch.net)
 二 URLリンク(tmp.2ch.net)
 三 スレリンク(asia板)
 四 スレリンク(asia板)
 五 スレリンク(asia板)
 六 スレリンク(asia板)
 七 スレリンク(asia板)
 八 スレリンク(asia板)
 九 スレリンク(asia板)
 十 スレリンク(asia板)
十一 スレリンク(asia板)
十二 スレリンク(asia板)
十三 スレリンク(asia板)
十四 スレリンク(asia板)
十五 スレリンク(asia板)
十六 スレリンク(asia板)
十七 スレリンク(asia板)
十八 スレリンク(asia板)
十九 スレリンク(asia板)
二十 スレリンク(asia板)
二十一 スレリンク(asia板)
二十二 スレリンク(asia板)
二十三 スレリンク(asia板)
二十四 スレリンク(asia板)
二十五 スレリンク(asia板)
二十六 スレリンク(asia板)
二十七 スレリンク(asia板)
二十八 スレリンク(asia板)
二十九 スレリンク(asia板)
三十  スレリンク(asia板)

3:日出づる処の名無し
10/10/07 08:48:49 hQAzBs5I
三十一 スレリンク(asia板)
三十二 スレリンク(asia板)
三十三 スレリンク(asia板)
三十四 スレリンク(asia板)
三十五 スレリンク(asia板)
三十六 スレリンク(asia板)
三十七 スレリンク(asia板)
三十八 スレリンク(asia板)
三十九 スレリンク(asia板)
四十  スレリンク(asia板)
四十一 スレリンク(asia板)
四十二 スレリンク(asia板)
四十三 スレリンク(asia板)
四十四 スレリンク(asia板)
四十五 スレリンク(asia板)
四十六 スレリンク(asia板)
四十七 スレリンク(asia板)
四十八 スレリンク(asia板)
四十九 スレリンク(asia板)
五十  スレリンク(asia板)
五十一 スレリンク(asia板)
五十二 スレリンク(asia板)
五十三 スレリンク(asia板)
五十四 スレリンク(asia板)
五十五 スレリンク(asia板)
五十六 スレリンク(asia板)
五十七 スレリンク(asia板)
五十八 スレリンク(asia板)
五十九 スレリンク(asia板)
六十  スレリンク(asia板)

4:日出づる処の名無し
10/10/07 08:49:32 hQAzBs5I
六十一 スレリンク(asia板)
六十二 スレリンク(asia板)
六十三 スレリンク(asia板)
六十四 スレリンク(asia板)
六十五 スレリンク(asia板)
六十六 スレリンク(asia板)
六十七 スレリンク(asia板)
六十八 スレリンク(asia板)
六十九 スレリンク(asia板)
七十  スレリンク(asia板)
七十一 スレリンク(asia板)
七十二 スレリンク(asia板)
七十三 スレリンク(asia板)
七十四 スレリンク(asia板)
七十五 スレリンク(asia板)
七十六 スレリンク(asia板)
七十七 スレリンク(asia板)
七十八 スレリンク(asia板)
七十九 スレリンク(asia板)
八十  スレリンク(asia板)
八十一 スレリンク(asia板)
八十二 スレリンク(asia板)
八十三 スレリンク(asia板)
八十四 スレリンク(asia板)
八十五 スレリンク(asia板)
八十六 スレリンク(asia板)
八十七 スレリンク(asia板)
八十八 スレリンク(asia板)
八十九 スレリンク(asia板)
九十  スレリンク(asia板)

5:日出づる処の名無し
10/10/07 08:59:43 hQAzBs5I
九十一 スレリンク(asia板)
九十二 スレリンク(asia板)
九十三 スレリンク(asia板)
九十四 スレリンク(asia板)
九十五 スレリンク(asia板)
九十六 スレリンク(asia板)
九十七 スレリンク(asia板)
九十八 スレリンク(asia板)
九十九 スレリンク(asia板)
スレリンク(asia板)



6:日出づる処の名無し
10/10/07 14:02:08 5/JZ5JcC
            ┌──────┐
            |こ、これは>>1乙じゃなくって |
            |ピカチュウの尻尾なんだから |
            |変な勘違いしないでよね!!  |
            └───┰───┘
            <l ̄`丶、   ┃
          ___`>' ´ ̄`t、 ┃
        <ヽ   '     fj  ・ Y(,)
  | ̄ ̄ ̄ ̄> ` ̄7  ,.-、  マ ノ/
  L -‐フ /    ,ム  `ー′ イ/
   / /    /    、 \   /
  /  {___,ム    `ー'゙  /
  〈       ミ ∧      _, イ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y´ ̄ヽ,,ノ
            `''′

7:日出づる処の名無し
10/10/08 00:07:13 KURzFgO7
2001年からが21世紀!

8:日出づる処の名無し
10/10/08 07:00:07 I4AhvDsU
210 名前:名無しさん@十一周年:2010/10/05(火) 17:30:50 ID:vrZcFzu40
>>50
渋谷のアイリッシュパブで隣に座っていた英国人っぽい人が
「ここのフィッシュ&チップスはどう?」と聞いてきたので
「味しませんね」と言ったら
「そう。それが本格派なんだ。いい調味料が揃っているから好きにかけて食べるといいよ」と。

しばらくして別の店でもまた会った。日本人がやっているパブ。
フィッシュ&チップスを食って渋い顔をしていた。
「同じ料理でも旨いモノも作れるってことを気づかせるから日本人は残酷だ」とか言っていた。

-----------------------------------

↑いかにも日本人が創りそうなエピソードだな

9:日出づる処の名無し
10/10/08 08:44:37 IoVgpfpp
■本当にレベルの低い中国■ 香港から

とにかく、夫が「(中国の)ネットの口コミで大評判だから!」と強く勧める麺屋さんへ。

数分後、運ばれてきたのは、上にのろーんとトマト缶らしきソースがか
かったもの。 器は欠けている。 箸で少し崩すと、卵が見えた。 なかなか、
インパクトある見た目。 えいっ!と思ってちょっと食べる。 炒めた卵とト
マト缶。 過不足なくただそれだけの味がする。 これで口コミ大評判。 な
んでかしら。 箸を潜らせて麺を引っ張り出し、ぱくっと口に入れる。
「これ・・・出前一丁? それも煮ないでお湯注いだだけ? 伸びてる。」
驚愕した瞬間だった。

とにかくその、伸び伸びの麺は部分的に黒っぽいところがあり、それは粉末ス
ープを雑にかけただけで混ぜてもいないということだった。 凄過ぎる。 こ
のヌードルの値段は1杯26ドル(2000円~2600円)也。
(日本でなら100円以下のものが2600円!)

周囲を見渡すと、満員の客は美味しそうにその伸び麺を啜っていた。 誰も不
満そうな様子は無い。 煮ることさえしないインスタントヌードル、家で食べ
ればいいんじゃないのか。 それで本当にいいのか、美食の都の住人よ。

香港は美食の都とか言われるけれど、私はそれは、チープなもの限定だと思っ
ている。 高級店なのに今一つな店もとっても多いからだ。


10:日出づる処の名無し
10/10/08 13:23:11 M8QV3W0Q
>>8
で?

11:日出づる処の名無し
10/10/08 22:08:39 76nvXxVN
日本が、中国等に輸出禁止「出来る」資源
URLリンク(alternativereport1.seesaa.net)

軍隊を持たずに、他国からの侵略に備えるとする日本国憲法は、
軍備に拠らず他国を制圧する能力を持つ事を国家目標としている事を意味している。
非暴力主義で他国に侵略を受けても、「黙って死ぬ」事を意味してはいない。
日本は日本国憲法の非武装主義に基づき、長年、軍備なしで他国の軍を無力化し、
敵対国を制圧するノウハウを多数、持って来た。
霞ヶ関の国家官僚と、官僚出身の無能・政治家群が、
自分の持っている「カード」に無知なだけである。



12:日出づる処の名無し
10/10/08 23:06:30 UHf4Cs7O
ここで電波浴させられるとは。

13:日出づる処の名無し
10/10/10 10:13:23 +nWVieu9
日本語でOK?

14:日出づる処の名無し
10/10/10 21:12:56 20GwrjpU
西アフリカの主食って米らしいけど、
稲作って東南アジア由来じゃなかったの?

15:日出づる処の名無し
10/10/10 21:27:33 CzPtfbpU


16:日出づる処の名無し
10/10/10 21:41:05 20GwrjpU
>>15日本史の授業の時に
「稲作は東南アジアから伝わった」と教わった。
じゃあ、西アフリカの稲作技術はどこから来たの?って話。
ユーラシアのほぼ反対側に位置する東南アジアから
西アフリカに稲作技術が直接的に伝わったとは思えないし。

17:日出づる処の名無し
10/10/10 22:04:21 FTiol4Hn
アフリカ稲とアジア稲は違う種らしい。従ってアフリカとアジアでそれぞれ
独自に稲作文化が生まれたと見るべきでは。
アフリカの食糧問題への対応策として両者を交配した良いとこどりの米が
開発されて普及が進んでいるそうな。ネリカでぐぐるといろいろ勉強になる
かも。




18:日出づる処の名無し
10/10/10 22:59:07 8XUZ2BrD
>>16
なあ、スイカってアフリカ原産なんだぜ。
何で日本で栽培できるんだろうなw

19:日出づる処の名無し
10/10/10 23:23:30 f/NfpWjf
アフリカ東海岸と東南アジアは南インドを介して古代より交流がある
例えばマダガスカルの人間はマレー系だし

20:日出づる処の名無し
10/10/10 23:25:48 f/NfpWjf
西アフリカで米が主食になったのは結構後だと思うけど
例えばマリなんかヒエ・アワが今でも多いし

21:日出づる処の名無し
10/10/11 00:08:12 V9FkTFIK
アフリカで水田作って米を作ったのはいいがその水田で
虫が大発生して大変という話があったような。

22:日出づる処の名無し
10/10/11 00:41:42 FqLAcxCb
ガラパゴス化って言葉はあるけど、マダガスカル化って言葉はないのかな?
周辺にあるものよりも、遠くのものに似てしまう現象みたいな。
南アジアの中にありつつも、インドやバングラデシュより日本に似ているブータンとか。

23:日出づる処の名無し
10/10/11 01:08:48 AnSfz1Kg
ブータンは決して地域で浮いてるわけでなく、チベット、雲南から九州へと続く
照葉樹文化圏の1つであって

24:日出づる処の名無し
10/10/11 01:33:58 NLiMJIW3
じゃあ次はアライグマラスカル化だな。

25:日出づる処の名無し
10/10/11 01:50:29 FqLAcxCb
それ病気だろ

26:日出づる処の名無し
10/10/12 21:53:10 pO1e6jrs
インド人が国産OSを開発、Windowsアプリケーションも実行可能
スレリンク(news板)

開発やめてTRONとか使ってもらえないかな

27:日出づる処の名無し
10/10/12 22:43:02 LxMCsy0F
>>26
Windowsアプリを動かすってことは、Linux + X + Wineだろ。
組み込み主体のTRONとは要求されてるものが全然違う。

状況によってはPOSIX互換レイヤかましたITRON or T-Kernelを
カーネルに使うことはできるかもしれんけど、RT-Linuxの方がど
う考えても手軽だろ。

28:日出づる処の名無し
10/10/12 23:30:31 TiJluzw2
【話題】アバター女優、シー・シェパードの捕鯨妨害に参加へ「アクション楽しみ」
スレリンク(mnewsplus板)

29:日出づる処の名無し
10/10/15 10:33:34 tJQL4499
盛りつけりゃいいってもんじゃないんだな・・・
URLリンク(2r.ldblog.jp)

30:日出づる処の名無し
10/10/15 15:28:01 cma9/tIx
>>29
なんだろう、大体がおそろしあなんだけど
物によっては微妙にキモカワイイww
食う気はしないけどwwwww

31:日出づる処の名無し
10/10/15 19:41:50 tJQL4499
インドのルピーの通貨記号はなぜ「ラ」の音を表す字から作られたのか謎だ。
「ファーストのフ」と同じようなもんだろうか?

32:日出づる処の名無し
10/10/15 21:14:01 rk6qYzi8
>>31
子音字をつけない頭字だけなら随伴母音を伴ってラになる
のが普通だと思うが。

それともハラント、あるいは子音字をつけろと?

33:日出づる処の名無し
10/10/15 22:04:55 tJQL4499
ハラントや子音字?ルピーのヒンディー語表記「रुपया=ru p yaa」にはそんなもんどこにもついてないぞ。
梵字系文字は種字を見てもわかるように、
1つの字が「0つ以上の子音+1グループの短母音+0以上の鼻母音化記号or気音
(例:カンマーン=子音hmm+母音aa+鼻母音記号、日本語読みではン」という開音節構造で構成される。
なら、[rupii]のうちの[r]だけ抜いてそれに随伴母音を伴って[ra]と読む字からルピーの通貨記号を作るのではなく、
[rupii]のうちの[ru]と読む字からルピーの通貨記号を作った方が自然的じゃないか?

34:日出づる処の名無し
10/10/15 23:43:00 Tk5bsRSG
>>33
頭寝てた。
母音記号つけないRaで何か不都合ってあるか?って書こうとしてたのに。

35:日出づる処の名無し
10/10/16 00:52:06 C2FmIey1
「スタートのエス」とか「名付けるのづ」、「月曜日のげつ」とかはわかるけど、
「ルピーのラ」とか言われたらどこにラがあるんだよとか突っ込みたくならない?

36:日出づる処の名無し
10/10/16 02:06:28 0kKquGBT
>>35
「スタートのエス」>もしアルファベットを知らない人が聞いたら
どこに「エ」があるんだよとか突っ込みたくなるのでは。
文字の名前をどう呼ぶかなんて結局自分達が己のために決めているのだからいいじゃない。

37:日出づる処の名無し
10/10/16 05:15:30 Si919NS0
無声歯茎摩擦音

38:日出づる処の名無し
10/10/16 05:28:30 uxX9ajsY
歯軋りがどうしたって?

39:日出づる処の名無し
10/10/16 08:03:25 auUVqmlP
どうしても小学生が書いた「き」に見えてしまうw

40:日出づる処の名無し
10/10/16 08:19:34 C2FmIey1
日本の通貨記号も色々と謎。
なぜ未だにY(yenからと言われてるが、現代では完璧にen)なのか、
なぜ英字ベースなのか、なぜ銭の通貨記号が無いのかなど。

41:日出づる処の名無し
10/10/16 09:47:30 OzyamNPn
>>40
>未だにY
急に変えると金や労力がかかったり混乱したりするから
>なぜ英字ベースなのか
アルファベット圏が世界的に主導的地位にあったから
>なぜ銭の通貨記号が無いのか
作ってもいいが小数点でおk

謎でも何でもない

42:日出づる処の名無し
10/10/16 14:45:47 hdfnt696
briarios アメリカ人
URLリンク(www.reddit.com)

★日本は俺が見た中で欧米よりも" 文明化 [ civilized ] "された唯一の国だ。数多くの客観的尺度から、
  地球上で最も文明が発達した場所なのは明らか。その例を挙げて行こう。

1. 名古屋のような主要都市では、あらゆる歩道に路面の異なる径路があるし
  あらゆる地下鉄の駅には、目の不自由な人が歩く為の表示がある。
2. 食料雑貨店では、そのほとんどが途方も無く高品質の自然食品を売っている。
  さらに、ローソンやファミリーマートで売ってるファーストフードですら
  そんなに体に悪そうじゃないうえにバカ旨なんだ。
3. 日本の自動販売機のことは多くの人が言及しているが、冷たいのと温かいのが同じ機械で利用できる凄さは
  いくら強調してもし足りないぐらいだ。しかもこの機械はお前が日本の何処へ行こうともそこに存在している。
4. 東京の一部地域から離れれば、どんな類の乱雑さも見つけることは困難だ。
  文字通りゴミですら丁寧に分類されて片付けられる。
5. 人々は呆れるほど礼儀正しい。 もしお前が一人でいたいなら、彼らはそっとしておいてくれる。
  もしお前が助けて欲しいなら、彼らは遠回りしてまで助けてくれるだろう。小売店でのサービスはプラチナ基準。
  マクドナルドでハンバーガーを渡すなんてつまらない仕事でさえ非常に真剣に捉えられている。
  どんな小売のシチュエーションだろうと、店員は慎重に注文を聞き全てダブルチェックし、可能な限りの速さで正確に
  注文をこなす。日本で顧客を無視して突っ立っている店員など有り得ない。 Irashamasen!!
6. 交通機関の有能さは常軌を逸してる。少なくともニューヨーカーの俺にはそう思えてならない。地下鉄は、何時何分に
  電車が駅へ到着すると教えることができるんだ(なんてこったい!)。それに、目的地へあとどのぐらいで到着する
  かも全て明確にされてる。
7. バスルームも最高だ。 トイレとバスタブ&シャワーが別々になっているのを一度でも使用したら、西洋のバスルーム
  はどうしようもないほど不潔で気持ち悪いことに気付くだろう。

43:日出づる処の名無し
10/10/16 16:41:54 C2FmIey1
東京への旅行者とかの話はいい加減聞きあきたわ。
京都や大阪、沖縄やど田舎(コンビニが無いレベル)に住んでいる外人の意見を聞きたい。

44:外人
10/10/16 18:24:11 jAVw40vT
京都はカス、大阪はゴミ、沖縄は糞 以上

45:日出づる処の名無し
10/10/16 19:27:21 zamtkI9V
>>44
同じ内容を母国語で書いてみたまえ。

46:ク゚ヮイニェナ
10/10/16 19:44:40 vt4844JQ
キャア゚ツナヤパンヤタ、オポチャカナヤダヤタ、リューキューナヤシプナ イシャア゚

47:日出づる処の名無し
10/10/16 22:49:24 AqHnDedo
>Irashamasen!!

って聞こえるのかw

48:日出づる処の名無し
10/10/17 02:58:52 lVmt5FIT
外国人の京都プッシュが酷い
あんなに性格悪いのに

49:日出づる処の名無し
10/10/17 07:34:52 wGGBEo42
>>47
存在しませんって意味じゃね?
って思ったけど
そこまで日本語に精通してないだろうし
そう聞こえるのかもね

50:日出づる処の名無し
10/10/17 12:54:09 pXy5GFyW
実際にそう発音してるケースもあるんじゃないか

51:日出づる処の名無し
10/10/17 15:54:07 pXy5GFyW
「東南アジアの寺は日本の寺と比べてハデすぎる」ってのをたまに聞くけど、
写真見ても派手だと感じたことはあんまりない。
南インドの寺なら気持ち悪くなるぐらい派手だとは思うけど。

52:日出づる処の名無し
10/10/17 20:22:05 c1N2prgX
東南アジアとひとくくりにして、寺とひとくくりにする、か。

53:日出づる処の名無し
10/10/17 22:00:20 7KqYrDXL
東南アジアというと
1993年米騒動の時、日本人はタイ政府が送ってくれたお米を捨てたり最低の事をしたよね(´・ω・`)
スレリンク(news板)
これはひどかったな。
ちゃんとした作り方(鍋で煮る)をアピールすりゃこうはならんかっただろうに。

54:日出づる処の名無し
10/10/17 22:39:54 pXy5GFyW
タイ米は茶漬けに合う

55:日出づる処の名無し
10/10/17 23:42:30 uqA28V+9
>>53
イタ飯が流行って暫くあとだったけね

今の価値観から言うと酷いことだけど当時の庶民を責めるのは酷
一応色々とおいしい食べ方が喧伝されてて実施してる人も多かったが
いきなり入ってきた他国の食材を使いこなせなかったのは仕方ない

たかだか17年前と思う無かれ
この騒動が起きるまでは、マニアが必死で探しても
売ってる所がなかなか見付からない、手に入りにくい米だったんだよ

56:日出づる処の名無し
10/10/18 01:22:56 4oYRT5Ek
米泥棒まで出たけど・・・
実際、国産米が足りない場所もなかったし
値段も普通に買えたんだよな・・・


57:日出づる処の名無し
10/10/18 06:25:56 r/Ww+NRo
ここで言うことじゃないが、はっきり言ってマスゴミの扇動の結果だよなぁ
本来なら正しい情報を出して騒動を抑えるか食材の理解を広めるべきなのに

58:日出づる処の名無し
10/10/18 06:47:13 4GF1K3v8
インディカ米じゃなく、もち米買えばよかったな。
日本人にも馴染みがあるし、
アジアのいろんな国で大量に作ってるからかなり安く買えただろう。
主食として食べ続けても問題ないってのは
ラオス(もち米が主食)を見ればわかったしね。

59:日出づる処の名無し
10/10/18 08:27:38 4GF1K3v8
タイ米作って食ってみたけど、普通に旨かったぞ。
アジア系の料理にしか合わないかもしれないと思いきや、
味付きちりめんじゃこ、キュウリとか大根の漬物にも凄い良く合ってたし、
完全にパラパラなのかと思いきや、そこそこ粘り気もあって箸だけで食えた。
これがまずいってのは、もち米が大好物な人間か、
粗悪品買ったとか間違った調理法をしてたとしか思えん。

60:日出づる処の名無し
10/10/18 10:03:29 b+zoRg/8
つーか米騒動の問題の本質は「魚沼産コシヒカリ」が生産量の数十倍
流通している現状と一緒。

今も昔も米はどこかでブレンドされて水増しされるのが常態化している。
ブレンド自体は悪じゃないが、不正業者はそれを利用して利益を得ている
のね。

よりによって業者がタイ米をブレンドして消費者に大不評を買ったのが当時
の現象。タイ米が不味いんじゃなく、日本米&タイ米ブレンドが不味かったと
いうことね。そして食い慣れないタイ米が不味いという風評になった。

事の本質はブレンドにあったのに、藪をつついて蛇を出すのを恐れたのか
マスコミもそこにはあまり触れなかった。消費者の大騒ぎを主に伝えて事
態を拡大させることに寄与したのは今と変わらんね。

61:日出づる処の名無し
10/10/18 13:36:47 T1XNjCc1
ラーメンってB級料理なのに値段高いよな。
安くて手間がかからなくて気軽に食えるってのがB級料理じゃないのかと。
牛丼見習えよ

62:日出づる処の名無し
10/10/18 13:40:37 uppdMzwy
当時、日本に送られてきたタイ米は
タイ人が食っても旨いと思える品質だったのかな?

ところで、タイ米を常食にしてる国の人も
最近では電気炊飯器でタイ米を炊いてるそうじゃない。
うまく炊けるように改良されてるのかな?

63:日出づる処の名無し
10/10/18 14:08:53 4GF1K3v8
そもそもジャポニカ米でさえ電気炊飯器でつくると美味しく炊けているのか謎。
「○○機能や△△釜搭載で以前のものより美味しく炊ける!」とかしょっちゅうやってるし。
東南アジアのメインの米はインディカ米だけど、もち米も食われているから
ねっちょりしたのが嫌いってわけじゃないんだろうな。

64:日出づる処の名無し
10/10/18 14:52:17 wijXhfG4
>>62
相当にいいお米送ってくれたって、なんかで読んだことある。
だからブレンドせず、きちんとタイ米の調理法で調理すればかなり美味しかった筈。

無知だったせいでとんでもない失礼をしてしまって、本当に申し訳なかったな。

65:日出づる処の名無し
10/10/18 18:53:58 Yja/Cz1M
日本で米騒動があった頃、中国では長粒米が高級品として持てはやされていたらしいけど、
現在ではどうなんだろう?
もしかして、今の高級米市場は日本産に席巻されてるのか?

66:日出づる処の名無し
10/10/18 22:22:20 Tb9fPyd0
日本米 中国 でググったら
URLリンク(www.google.co.jp)

上位の中で最新だとこれ、

日本米ブームは去った?中国の一般消費者にとっては超高級品
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

なんと現地米の50倍の価格だと。

67:日出づる処の名無し
10/10/19 07:07:58 30f5N8Tn
【シャープ】電子書籍端末ガラパゴス、コピーは1回20文字まで
スレリンク(news板)

20文字ってのがイミフ

68:日出づる処の名無し
10/10/19 18:24:34 TwELnQsf
>>51
カラリングだろ

>>59
しゃもじが重かった、以外に悪いイメージなかったよ

69:日出づる処の名無し
10/10/19 23:28:00 30f5N8Tn
間違いやった
「ガラパゴスのコピーは1回20文字まで」 誤解しないで(´;ω;`)
スレリンク(news板)

70:日出づる処の名無し
10/10/19 23:34:59 XTBIgGqT
どう解釈したらいいものやら・・・

【中国】 中国を最もよく現わす漢字は『和』~専門家と中国ネチズンが選定[10/17]
スレリンク(news4plus板)

71:日出づる処の名無し
10/10/19 23:39:25 30f5N8Tn
外国をイメージする漢字を使っちゃだけってルールはないが、
どっちかというと「混」が似合うような気がする。
チベットとか見る限り和んでないし。

72:日出づる処の名無し
10/10/20 00:00:34 fF8QA6zT
「乱」だと思うけど。

上手くやれば一気にのし上がれるけど、
大抵碌でもない状況になるってあたりで。

73:日出づる処の名無し
10/10/20 00:49:48 BbQRN6Pt
>>70 「蟹」

74:日出づる処の名無し
10/10/20 01:27:11 X23jCkOd
いろんな意味で赤だろ?

75:日出づる処の名無し
10/10/20 04:27:45 aB7CJAi4
朱に染まるアカということで「朱」

76:日出づる処の名無し
10/10/20 04:44:56 2Gg2dtW2
仙石みたいなもんか?

77:日出づる処の名無し
10/10/20 16:52:10 SZbx0UNR
「汚」だろ。二文字なら「不潔」。

78:日出づる処の名無し
10/10/20 19:12:48 vmIdI2Ak
責任…ですかね

79:日出づる処の名無し
10/10/20 19:55:24 paV75ri/
「和」って、中国から一番遠いイメージの漢字だね。
二文字で「不和」なら分かるけど。

80:日出づる処の名無し
10/10/20 21:17:04 q1ivCk2R
好意的にみても
「混」
かなぁ。
こん【混】(1)まじること。いっしょになること。「混合・混成」(2)まじりあって、けじめがつかないこと。「混雑・混乱」
広辞苑から

81:日出づる処の名無し
10/10/20 22:01:56 2r9AjDba
『癌』だろ

環境を破壊・汚染して世界中に拡散転移していく

82:日出づる処の名無し
10/10/20 22:47:02 9JMZ3//J
( ´∀`)つ□□□

83:日出づる処の名無し
10/10/20 23:39:52 X23jCkOd
まあもっといい言葉がある
「貪」

84:日出づる処の名無し
10/10/21 01:45:56 8XApEVdA
>>82
中国を分割しろってことですねわかります

85:日出づる処の名無し
10/10/21 02:24:23 3LCVQIAZ
そうなれば、チベットや東トルキスタンの問題も解決するな。

86:日出づる処の名無し
10/10/21 14:44:55 8XApEVdA
ちうごく国民と政府は「強大な中華」という幻想を見てるからブラックホールになってしまう
その上で国民は民主化を望むという不条理
民主化が進めば強大な国家など有り得ないのに
ちうごく政府は板ばさみにあっているある意味被害者

87:日出づる処の名無し
10/10/21 20:32:27 mXUdzeOM
【韓国】「漢江は小さな小川」「漁夫はベトナムの伝統帽」「北朝鮮歌謡が流れるコリアタウン」…米国ドラマの韓国歪曲がひどい[10/21]
スレリンク(news4plus板)
なぜ東アジア一帯は混同されやすいのか

88:日出づる処の名無し
10/10/21 20:44:13 7KI6uHwV
ネパールとインドネシアとドイツは区別がつくってのに、
中国と韓国と日本とベトナムときたら・・・

89:日出づる処の名無し
10/10/21 20:53:32 8XApEVdA
URLリンク(getnews.jp)
どうなんだろね

90:日出づる処の名無し
10/10/21 21:18:02 mXUdzeOM
すでに広まってるんじゃないのか

91:日出づる処の名無し
10/10/21 23:18:55 WZDUosKa
>>89
元々漫画自体がアングラなサブカルチャーなのだから、日本以外のよその国で、漫画がメジャー的
な扱いを受ける事を期待をしている自体おかしいだろ。


92:日出づる処の名無し
10/10/22 00:03:57 xDkfBGtv
>>88
タモさんの4ヶ国語マージャン見ればすぐ見分けつくようになるのにね

93:日出づる処の名無し
10/10/22 00:35:49 EoZ7H/1z
アメリカで駄目だとガラパゴスって…

94:日出づる処の名無し
10/10/22 00:43:29 mW6yqL/m
アホだろこれ。この理屈が通るなら、酸素入っただけでだめじゃん。
【企業】 「100%に1%足りません」  カルピスが「ウェルチ」芳醇グレープの発売中止 損失は数千万円
スレリンク(newsplus板)

95:日出づる処の名無し
10/10/22 01:23:34 gmjfuove
>>93
つーか、読んでると人が集まってるメインはアメ作品な件。
サブカルチャーなんて結局国民性が重要ですってことだろ。
正直、アメコミもSFもアメリカ以外だとメイン張れてないし。
(SFやクトゥルフなんかは日本ではローカライズされて根づいたが…

96:日出づる処の名無し
10/10/22 08:38:34 mW6yqL/m
ある国の新国旗が微妙すぎてへこんだ・・・
もし日の丸が
URLリンク(fuji76.sakura.ne.jp)
に変更されたら海外から哀泣のメッセージが届きそうだ

97:日出づる処の名無し
10/10/22 22:29:33 sAGX8mY4
今更ながらだが、ニコニコとかAAとか見る限り、日本人が模倣しか出来ないとはとても思えない
もちろんある物に独自の味付けをして昇華させるのも得意だが。

98:日出づる処の名無し
10/10/23 00:56:47 BdVRYY61
>>96ダメ?
URLリンク(green.ribbon.to)
URLリンク(green.ribbon.to)

99:日出づる処の名無し
10/10/23 08:54:24 C8lSo2jZ
ちなみにある国ってどこ?

100:日出づる処の名無し
10/10/23 09:02:56 Y00u5gqi
>62
 93年のコメの最大の問題は、国産米にタイ米を混ぜて売った事だよ
はっきり言って「不味い」よ
 タイ米単体で国産米と同じように炊いたほうが確実に美味いだろうって気付くくらい
匂いも食感も舌触りも中途半端で気色悪いご飯になったのさ

 もともと、ご飯離れの問題が大きな時期だったから煽らなければ米不足にならない状況だったし
マスコミに踊らされただけだったんだよ
(10年後の03年くらいの時には何の問題にもならなかったし)

101:日出づる処の名無し
10/10/23 12:12:42 +NpB2BWk
>>98
国章としては良いかも知れんが国旗としては複雑すぎて駄目だろ。

102:日出づる処の名無し
10/10/23 12:24:19 Juw0doV1
>>98
やべえ乱視が酷くなってる…

103:日出づる処の名無し
10/10/23 22:28:21 kCeGR3At
www

104:日出づる処の名無し
10/10/24 00:23:16 rQDOmGWD
日本は村社会って言われてるけど、
京都の有名な老舗である任天堂の事とか調べてみてもあまりそういうそんな感じはしないな。
今までの風習(画面は1つのみ、命令はボタンのみで入力)にそぐわない独特なモノをたびたび生み出してるし、
京都外、ましてや海外の会社の製品や技術、アイデアを積極的に取り入れたりしてる。
部下が上司に対して異議を唱え、それを上司が認めることさえもあるし、
先代の社長が血のつながりがない京都外の人間(岩田・宮本)を、重役につかせたってのも驚くべきことだと思う。

105:日出づる処の名無し
10/10/24 01:38:20 mdroEHm+
総体としての村社会を語りたいのか、京都の地域性を
語りたいのか、はっきりさせてくれ。

106:日出づる処の名無し
10/10/24 08:39:30 +UimvzER
>>100
共産党が倉庫にネズミを放って仕込みの写真を撮ったり、マスコミが率先してマズイマズイ
と報道してタイの反日運動を進めたのは、タイに反日親中の世論を起こそうとした江沢民&
小沢の策だろう。

107:日出づる処の名無し
10/10/24 11:04:06 08kckB8K
>>104

つーか、村社会ってそういう意味じゃないし・・w



108:日出づる処の名無し
10/10/24 14:34:16 KU8UrhUu
>>107じゃあどういう意味?

109:日出づる処の名無し
10/10/24 18:15:21 Qmr0JiFc
企業の社風を日本社会全体にあてはめるとかwww
一部の人間の功績を自分にあてはめるネトウヨに似てるねw

110:日出づる処の名無し
10/10/24 18:46:51 fc0idSUE
日本の有名芸能人、スポーツ選手を在日認定してオナニーする
朝鮮人にも似てるね。

111:日出づる処の名無し
10/10/24 19:59:29 KU8UrhUu
有名な老舗を例にだして、日本は村社会なんかじゃないって事を言いたかったんだが…

112:日出づる処の名無し
10/10/24 21:18:52 XGHscd7C
>>111
いや、一つの例だけですべてを、しかも、「日本の会社組織を」ではなく「日本を」語るって
手法自体が、そもそも無茶じゃないかと思うが。
しかも、それはまず、「京都」とか「老舗」が「ムラ社会」の重要な要素であることを
証明せんといかんし。

113:日出づる処の名無し
10/10/24 23:25:56 hbOq0ruP
日本人は一般的に言われる「有色人種」ではないよ。欧米ではむしろ白人の仲間と考えられている。
スレリンク(news板)

114:日出づる処の名無し
10/10/24 23:53:53 KU8UrhUu
インド人の仲間ってなら同意

115:日出づる処の名無し
10/10/25 03:18:56 YWpMy41B
京都は古都であって田舎じゃないから、いわゆる村社会とは
ずれているよ。

過度に利益を追求しない、拡大路線に走らない京都的な経営
というのはあるらしいので、それと大阪・名古屋・東京などの手
法と対比させてみたら面白かったかもね。

116:日出づる処の名無し
10/10/25 11:29:43 YvHrjoun
タイ料理のお店じゃ、非課税でタイ米が簡単に手に入って良かったとか言う話も
そしてその辺の頃のタイ米騒動は違うだろってネタがぐぐったら出てきた

URLリンク(c-cross.cside2.com)

個人的には当時、農家用に作った国産米が回ってきて
ヤバイ旨すぎ、普通のときも同価格出すからこれ回してって
米やに頼んだら「何処から回ってきたか判らんから不可能」って
答えられてがっかりした記憶しかないw

今でもあのレベルの米はみないなぁ~
しっとりしてたのは、精米仕立てだったからだろうか...



117:日出づる処の名無し
10/10/25 14:54:51 U6Nwbj8o
駄目な米は酒に回すのが良し

118:日出づる処の名無し
10/10/25 23:46:28 OdBMBQuh
でも10年前に比べたら確実にインド系料理とか東南アジア料理とか増えているよね。
なんていうか、全体的に料理のレパートリーがよりカオスになっている気がするw

まあインド系技術者とかの方が働きに来ているのとかも大きいのだろうが。

119:日出づる処の名無し
10/10/26 12:01:44 zjwGavIN
バブルの辺りからイタ飯に始まり、
外食産業の拡大にともない、変り種カードの切り合いで範囲は広くはなった。


120:日出づる処の名無し
10/10/26 13:53:14 jjAJiBZG
蒸留すれば関係ないけど、酒造適合米以外で酒をつくると酒に
雑味がでるよ。(それが良いという人もいるけど)

121:日出づる処の名無し
10/10/26 17:37:21 aVw/Q5A5
料理や食材、ドリンクが広まってきている割に、
酒はあんまり入ってこないんだよなぁ。
タイ料理もシンハビールもよく見かけるけど、
タイの地酒とか日本で売ってるのを見たことが無い。

122:日出づる処の名無し
10/10/26 17:52:28 CeQxHs4R
トルティーヤはよく見かけるようになったなぁ
スーパーにも普通にある

123:日出づる処の名無し
10/10/26 18:06:11 dYonKts6
>>121
タイの土産で、タイ産のウィスキー貰ったら、酢酸エチルの臭いがしたw
分らない人は、セメダインの臭いを思い出して欲しい。

124:日出づる処の名無し
10/10/26 19:39:27 oXiSFCp8
ウィスキーってタイとはま反対の気候なとこの酒じゃなかったっけ?

125:日出づる処の名無し
10/10/26 19:44:10 UAe558QY
まあぬか漬けだってセメダイン臭になることあるし

126:日出づる処の名無し
10/10/26 20:12:39 aVw/Q5A5
>>124
タイウィスキーは実際はウィスキーじゃない。
タイ伝統の米焼酎みたいな酒にカラメル等添加して
ウィスキーっぽい感じにしただけのもの。

127:日出づる処の名無し
10/10/26 22:49:01 S3jPT/pJ
>>124
タイほど顕著ではないが全く合わない気候の台湾産ウィスキーがどっかで賞とったとか聞いた。
台湾の場合は加工工程ごとにどの温度がいいか考えて
寒い必要がある作業は冷房ガンガンの環境で、そうでもない作業は室温で作ったそうな。

寝かせておくのは暖かい環境でもなんの問題もなかったような記憶がある。
だから赤道近辺でラム酒の生産が盛ん。

128:日出づる処の名無し
10/10/26 22:55:12 HwFQlQkZ
【日仏】外国人との交流ドラマに見る“日本人が持つ独特の外国人観” 「まだ外国人が市民権を得ていない」[10/26]
スレリンク(news5plus板)

129:日出づる処の名無し
10/10/26 23:11:55 CeQxHs4R
あのハチャメチャドラマが例かよ
しかし市民権を得ていないというのも事実
隣人を温かく迎えるのと家族を温かく見守るのはまた違う

130:日出づる処の名無し
10/10/27 02:52:14 K5oW6yuZ
このスレは日本の嫌な所が反映されてないから気が楽だ。
ν速とか見てると気が狂いそうになる。

131:日出づる処の名無し
10/10/27 02:53:26 CesLui6c
つ脳内フィルター

人間だもの、日本にだって嫌なところはあるさ

132:日出づる処の名無し
10/10/27 05:52:03 GmRmTRbb
フランス、サルコジ政権、移民受け入れは大失敗・・・「犯罪をした移民は国籍剥奪」
URLリンク(www.news30over.com)

【世界の答え】フランスに続きイタリアでも移民強制送還を開始
URLリンク(www.unkar.org)

【フランス】「ロマ」や「移民」への治安強化=強制送還や警官襲撃なら国籍剥奪も-仏大統領
URLリンク(logsoku.com)

133:日出づる処の名無し
10/10/27 20:57:41 bjsdKKEe
ν速は知的なエリートのサロンだろ
何が気に食わないんだ?

あとイタリアでパスポート盗まれた俺はジプシー追い出しに賛成


134:日出づる処の名無し
10/10/27 21:40:38 zbdb7wG3
>>128

権利をえるなら、それに対する義務が生じるけど、この手の輩は、義務のことまで考えてないからな。

135:日出づる処の名無し
10/10/27 22:23:53 FB/YbSgv
【日仏】フランス人から見た日本の「オタク」 「選民意識を持ち、消費欲が旺盛」[10/27]
スレリンク(news5plus板)

136:日出づる処の名無し
10/10/27 22:35:26 K5oW6yuZ
>>133スレタイとかね

137:日出づる処の名無し
10/10/28 00:52:28 ei88YwMK
【コンテンツ】『初音ミク』人気、世界に急拡大--英紙「地球上で最大のポップスター」 [10/27]
スレリンク(bizplus板:-100番)

138:日出づる処の名無し
10/10/28 22:22:11 /jUJpD5L
ハム王子が日本ハンカチに入団


139:日出づる処の名無し
10/10/29 03:21:35 PyV9gziB
やきうきょーみない
さっかーはこくさいじあいでかつやくしたときだけ


140:日出づる処の名無し
10/10/29 12:07:36 lTmP5a3X
【日本】在日外国人から見た「日本のお風呂評価」、最も驚いた日本の慣習は?[10/28]
スレリンク(news5plus板:-100番)

141:日出づる処の名無し
10/10/29 16:02:30 0qL4i25Z
ご飯にする?
お風呂にする?
それとも ご・は・ん?

って何のアニメだったか

142:日出づる処の名無し
10/10/29 16:26:49 Z9z1AwdN
>>141
ドリフのコントが元ネタじゃね?

143:日出づる処の名無し
10/10/29 21:12:37 xR7pe+lH
思い出しますた
ケメコデラックスの斉藤ちわ

144:日出づる処の名無し
10/10/30 21:58:19 oX1hIg50
【宇宙】地球外知的生命体調査「ドロシー計画」、11月からスタート…
西はりま天文台など9ヶ国・世界15機関

こういう計画を見るたびに思うが
こいつらは一体どういう宇宙人を想定して探査してるんだ?
もし凶悪な宇宙人が地球の存在を知ってしまったら
とか思わないんだろうか?
宇宙人はみんな平和で友好的ですかそうですか

145:日出づる処の名無し
10/10/30 22:10:10 ZrCz4bb7
ンな事言ったら何にも出来んぞ。

とりあえず知的生命体がいるかどうかってことから始めないと
なんにも始めれないだろ。

146:日出づる処の名無し
10/10/30 23:21:00 6GouAcdu
カルチャーギャップが全くない宇宙人と遭遇したら、イヤだろうな。
酒呑んで愚痴こぼすのとか、ニヤニヤ笑いながらセクハラ仕掛けてくるのとか。

147:日出づる処の名無し
10/10/30 23:23:44 ylcIuxm0
>>145
いない。今までいなかったから。



148:日出づる処の名無し
10/10/31 03:28:00 x6EYLH5h
>>144
幾ら凶悪でも地球には理論上来れないから問題ない。

149:日出づる処の名無し
10/10/31 04:46:07 yO3dc2jx
理論上ならちょっとタクシーで来る事も可能

150:日出づる処の名無し
10/10/31 16:37:56 KId+PvOQ
イギリスから「Karoshi(過労死) Linux」が登場!
スレリンク(news板)

151:日出づる処の名無し
10/10/31 18:41:44 Q5iKf6sr
【中国】日本人女性と中国人男性の結婚が増加中?中国メディアが理由考察[10/30]
スレリンク(news4plus板)

152:日出づる処の名無し
10/11/01 02:29:12 LEkXWyyh
日本でも米酒造らんかな?
カレーに良く合うと思う。

153:日出づる処の名無し
10/11/01 08:06:08 IX+BMFuG
?


154:日出づる処の名無し
10/11/01 09:24:09 XGC9IT3/
日本酒って原料米だよね?
焼酎なら原料色々だけど…米酒?

155:日出づる処の名無し
10/11/01 13:23:16 MqNPobCv
日本のドラマは海外でも通用する (ニューズウィーク日本版)
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

156:日出づる処の名無し
10/11/01 19:10:49 LEkXWyyh
パプア人「白人ばかりがなぜ売れる品物を次々に作り出せるのか?」 → UCLA教授「運がよかったから」
スレリンク(news板)
こんな考え方しかできんのか…

>>154米から作る醸造酒の事だよ

157:日出づる処の名無し
10/11/01 19:24:40 1QRi/PzL
【ロシア】ロシアで人気、村上春樹の作品が生む「再発見」 「今のロシアにこんな作家はいない」「ロシア文学に与える影響大きい」[11/1]
スレリンク(news5plus板)

158:日出づる処の名無し
10/11/01 20:56:46 na9+yyNE
>>154
日本酒って米の醸造酒じゃないの?

159:日出づる処の名無し
10/11/01 21:08:42 ZUkS1eAA
うーむ、「米から作る蒸留酒はないのか?」って言いたいのか?

160:日出づる処の名無し
10/11/01 22:05:09 ub0YrcSj
>>156
ギャグなのか念入りに馬鹿なのかだけ教えてくれよな

161:日出づる処の名無し
10/11/01 22:28:20 41S8eyol
A 「えーと。いまさら説明するまでもないと思いますが、日本酒の基本的な特徴をお話します。えー……ジャポニカ米が米麹によって発酵され……」
野村 「うーん。Aちゃんさあ。日本酒じゃ余りに平凡じゃない?」
A 「はい?」
野村 「リキューレ・オヴ・ジパングでどう?」
鳥山 「ですね」
野村 「それと米だけど、僕の解釈だとあれは米じゃないんだよね」
A 「は?」
野村 「あれは『エナジー』なんだよね。ホモエナジーの集合体」
鳥山 「 『ジャパノイドエナジー結晶』ね」
野村 「それと僕の解釈では、あれは米麹じゃなくて『変異結晶』って呼びたいな。それとね……」
A「……かりそめの豊作に酔いしれる『ジャポノイドエナジー結晶』は『変異結晶』により
  聖腐敗の危機に瀕していた。しかし、むしろこれをリキューレ・オヴ・ジパングの誕生と歓迎するものもいた」

162:日出づる処の名無し
10/11/01 23:33:23 AthLsSrz
>>159
どぶろくみたいなのを想定してるのではないかと思った。


163:日出づる処の名無し
10/11/02 00:31:31 W7M0pEEu
>>156
日本酒は、米の醸造酒だよね。
醸造方法が独特なせいで、リキュール並みのアルコール濃度にすることも可能とかは聞いたことあるけど。
並行複発酵させない米の醸造酒って事なら>>162がいってるどぶろくがそうだし、
日本酒でもどぶろくでもない、日本でつくる米酒てどんなの?

164:日出づる処の名無し
10/11/02 00:39:54 HPEYwQ+3
米で作るワインとかビールじゃないか?
今の時代、パンやクッキーさえも米(米粉)を主原料に作れるからな。

165:日出づる処の名無し
10/11/02 00:54:57 InExV8Y9
酒に熱心な外人
URLリンク(www.youtube.com)

166:日出づる処の名無し
10/11/02 01:57:15 dKUuqVea
>>159
>「米から作る蒸留酒はないのか?」って言いたいのか?

だとしたら米焼酎(原酒だと、al/40%前後)が有るし……。


167:日出づる処の名無し
10/11/02 02:15:39 HPEYwQ+3
醸造酒を蒸留させただけで別の酒にできるんだから
良い商売だよな。蒸留酒って

168:日出づる処の名無し
10/11/02 02:53:36 pWEhnySQ
URLリンク(www.asahi.com)
これ廃棄って書いてるけど、自分のとこのカルピスサワー葡萄味用にスピリッツの原料にすればいいんじゃなかろうか

169:日出づる処の名無し
10/11/02 06:14:20 oKF9Nanu
日本酒は柱焼酎だとかアル添だとかのせいで国によってはリキュール扱いで税制不利だと聞いた。

170:日出づる処の名無し
10/11/02 20:54:38 EgKUWKTD
>>157
ねじまき鳥~読んだのかな?

171:日出づる処の名無し
10/11/02 21:52:06 l6KoldA4
【日米】日本人女性がやせる理由 「ほかの女性と比較し、優越感を得るため」「日本人男性が小柄な女性好むから」[11/2]
スレリンク(news5plus板)

172:日出づる処の名無し
10/11/02 22:31:06 Kjy5Y5Ry
>>171
こめとかパン減らして野菜いっぱい食べるようにすれば痩せるよ!!

ダイエットコーク禁止。

173:日出づる処の名無し
10/11/02 22:51:21 PthH6UZy
近頃は小柄な女性は婚活に不利って記事を読んだな。
結婚相手としては小柄な女性が敬遠されるようになってきてるそうだ。

174:日出づる処の名無し
10/11/02 23:05:09 Kjy5Y5Ry
ぶっちゃけ出来る奴は出来ないし、
出来ない奴は出来ないモンじゃねぇかねぇ・・・
それなりに真っ当な努力と割り切りしない奴には。

175:日出づる処の名無し
10/11/03 00:20:57 OQXXqS0e
独身女性「彼氏いない」7割
スレリンク(news板)

恋愛に消極的な「草食系」を自覚する男女が6割


176:日出づる処の名無し
10/11/03 02:57:23 SgjknEKS
恋愛してないと片輪者みたいに扱われる今の風潮の方がおかしいんじゃねえのかね?

177:日出づる処の名無し
10/11/03 05:15:55 4kkGdLvJ
恋愛はした方がいいぞ。しないと心が老化する。相手なんか実在しなくてもいいから。

178:日出づる処の名無し
10/11/03 05:22:02 t8+Elu54
ようするに恋愛してるほうが少数派なわけでしょ?
んじゃもういいじゃんw

恋愛してるやつのほうが異常なわけでさ。

179:日出づる処の名無し
10/11/03 05:28:17 Z+LRs7lm
ジャポニズムスレなんだし、「ラブプラスやりゃおk」とでも言ってやれよ

180:日出づる処の名無し
10/11/03 08:24:52 P3Xjfo8f
REN-NAI

181:日出づる処の名無し
10/11/03 08:32:53 3UH+HSkz
いっそのこと断食系男子というのはどうか。

182:日出づる処の名無し
10/11/03 08:47:12 Z+LRs7lm
和食はヘルシーで健康だとか外国で言われるけど、
油や砂糖の量は気にして、塩が多いのは気にしないんだろうか?

183:日出づる処の名無し
10/11/03 15:09:45 s7CB1tj+
米や芋を野菜扱いしてる奴もいるくらいだから気にしないんだろう


184:日出づる処の名無し
10/11/03 22:10:43 yTf/AvC6
「和食」というより「日本食」がヘルシーという認識だろう。

185:日出づる処の名無し
10/11/03 22:15:40 dV5JAciL
飴の保健当局が「塩分取りすぎ、らめぇ」な発表をしてたから、
その内、日本食の問題も大きくなるのかも。

186:日出づる処の名無し
10/11/04 19:26:20 v5jeH3uS
>>160

>>156
のリンク先を読むと白人の遺伝的な優位性を否定している。
元記事も現代文明の限界と警鐘でしめくくっている。
ただ記事自体が端折りすぎててなにが言いたいかよくわからん。
漠然としすぎ。

187:日出づる処の名無し
10/11/05 14:47:21 87kcMpzE
なんで尖閣諸島でラーメンって元々中国の料理なのに日本食とか言っちゃってるの?

188:日出づる処の名無し
10/11/05 14:52:15 Z8a18qa7
ラーメンの歴史でググれ


ラーメンは見た目の料理はあるけど中華料理にはない。
色々説はあるけど、日本のソバ屋が蕎麦が切れたときに
中華料理に使う麺を代わりに蕎麦の汁ぶち込んだのが起源の一つと言われている。

189:日出づる処の名無し
10/11/05 14:57:36 87kcMpzE
嘘つけ尖閣諸島でラーメンは麺つゆがたれじゃないじゃないか

190:日出づる処の名無し
10/11/05 16:19:31 VABoZgZw
人権擁護法案が通ったら
「ラーメンは中国料理をアレンジした日本の料理」で逮捕だな 恐ろしい

191:日出づる処の名無し
10/11/05 17:32:48 0oH8AkJf
尖閣諸島でラーメンって何の関係が?

192:日出づる処の名無し
10/11/05 22:24:58 yTcZ7TwU
インド人はインドのカリーと日本のカレーは別物と思ってる
中国人も日式ラーメンとして中華料理と区別している


193:日出づる処の名無し
10/11/05 23:27:31 v/3YNVgb
日本のかれーは英国料理が元じゃないの。

194:日出づる処の名無し
10/11/06 00:09:01 xzNHun4Q
海外料理の日本食化というのは、ごはんと味噌汁と漬物の間に
一皿置いて「〇〇定食」で出せる味付けにするってこと

195:日出づる処の名無し
10/11/06 07:15:52 VzMX0u1t
中華料理なんかは味付け変えなくてもマッチしそうだが

196:日出づる処の名無し
10/11/06 07:34:17 RypP7OPn
「中華料理」は既に日本向けにアレンジされてるからね。
これが「中国料理」だとそうは問屋が卸さない。

197:日出づる処の名無し
10/11/06 08:35:02 VzMX0u1t
本場風の店で食った感想だぞ?

それはそうとして何この国
【尖閣】日中間の問題に国際法は適用しない、「関係ない国」は介入するな―中国紙がアメリカに反発
スレリンク(newsplus板)

198:日出づる処の名無し
10/11/06 09:33:57 Z2UIuOLV
【国内】捜査協力「なぜ容疑者扱い」謝罪なく募る怒り 個人情報流出のイスラム教徒[10/11/06]
スレリンク(news5plus板)

199:日出づる処の名無し
10/11/06 13:33:18 jy+UBueJ
インド人。「日本人の血にはインド人の血が流れてる」「日本語は半分以上タミル語語源」
スレリンク(news板)

200:日出づる処の名無し
10/11/06 20:45:05 xzNHun4Q
尖閣ビデオに対してテロとかクーデターとか言ってるが、今の政府
中国に亡命政権作りかねんから洒落にならん

201:日出づる処の名無し
10/11/06 22:08:44 c8hY67aN
日本語とタミル語が似てるって、日本人の言語学者も言ってたね
学問的裏づけは乏しく、現段階ではトンデモ学説だが・・・

個人的には非常に関心あるです
メソポタミアのシュメール語と日本語って文法的に似てる部分が多く、
シュメールはインダス文明と交流があり、
インダス文明を築いた人々はアーリア人の侵入によって
南インドに追われたドラヴィダ人
つまり現在のタミール人などであって

シュメール→インダス→南インド→日本
っていうふうにつながってたら面白いな

202:日出づる処の名無し
10/11/06 22:29:36 +MaSaRk1
日本人の言語学者?

大岡信じゃね?

203:日出づる処の名無し
10/11/06 22:39:51 BV200Z/5
大野晋

204:日出づる処の名無し
10/11/07 00:26:52 gWvTOQAj
>>201
でも、メソポタミアまで遡ると、
ドラヴィダ文化にある日本文化との共通点も消えるんじゃないか?
例えば、古代の木造建築様式が受け継がれているケーララ州の寺院は
南方の他の国の建築と比べても、日本の神社にとても良く似ているし、
テルグ語が話されている地域では米に関する文化も
日本と似ている(一粒一粒に神が宿るという考えがある等)
しかし、シュメールの建築は石やら煉瓦やらを中心とした、どっちかというと
中東のモスクやエジプトっぽい感じのようなものだったらしいし、
主食は米に非ず、麦から作ったパンに似たものだった。

205:日出づる処の名無し
10/11/07 01:31:46 9B1vjOYZ
>>203
thx

206:日出づる処の名無し
10/11/07 12:54:36 fbFPVy0p
そもそも言うほど日本語とタミル語は似ていない。心情としてはわからんではないが。

207:日出づる処の名無し
10/11/07 13:11:23 gWvTOQAj
語録面では共通性は低いが、
アクセントと音節構造は良く似ている気がする。それのせいかも

208:日出づる処の名無し
10/11/07 15:27:22 Wn8jyxsJ
面白いもん見つけた。世界の給食。
米中心のメニューだと鉄のプレート使うのは理由でもあんのかな

スウェーデン
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
フランス
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(izismile.com)
アフリカ大陸南東部の内陸にあるマラウイ共和国
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
韓国
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
中国
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
日本
URLリンク(izismile.com)
アメリカ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
インド
URLリンク(izismile.com)

209:日出づる処の名無し
10/11/07 18:29:27 YCOlDPl1
>>208
上3つと日本以外の国々は「そんな食器でよくメシ食えるな!」ってレベルでワロタw

210:日出づる処の名無し
10/11/07 18:40:15 /dNh29WH
刑務所とかじゃなくて?
いや、刑務所の方が鉄だとマズいか

211:日出づる処の名無し
10/11/07 18:48:33 o6EUN2ja
>>208
中国と韓国は良く言えば未来的だな
自分はそれで食事して美味いと感じるとは思えないが

インドのは…失礼だけどペットのえさに見える
食器の印象も大切だな…

212:日出づる処の名無し
10/11/07 19:15:00 da5e3F4i
>>211
でもインドは基本、食器は金属製じゃなかったか?
そしたらそんなにひどくもないような。
昭和のアルマイト+先割れスプーン給食育ちなんで、むしろ重厚で高級そうに見えたorz

213:日出づる処の名無し
10/11/07 19:22:22 Hi5i1dnf
フランスの写真上、左奧の黒い物体はなんだろう?
貝?

214:日出づる処の名無し
10/11/07 19:22:39 RpYWnRPV
これ、同じ食材をコンビニ弁当の容器に入れかえるだけでも全然印象違うだろうな

215:日出づる処の名無し
10/11/07 19:33:44 Wn8jyxsJ
中国とインド、米食いすぎだろ・・・

216:日出づる処の名無し
10/11/07 22:43:29 gWvTOQAj
欧米は全然米食わないんだな。パンもなんかちっこいし

217:日出づる処の名無し
10/11/07 22:59:59 qN/MLpvy
欧米に主食って概念がないんじゃなかったっけ?
~食ってれば腹ふくれるってのがあるのかな?

218:日出づる処の名無し
10/11/07 23:20:51 fbFPVy0p
>>208
フランスの給食が信じがたい。食育に力いれてるんじゃなかったか。
……そういや曜日ごととか言ってたような気がするから食育の日以外はこんなものなのか。

219:日出づる処の名無し
10/11/07 23:24:56 5bMRTUxK
ヨーロッパで米食う国と言えば西と伊が思い浮かぶ。

220:日出づる処の名無し
10/11/07 23:42:05 dZ+BCm45
たった1枚の画像で評価はできないだろ

221:日出づる処の名無し
10/11/08 01:00:00 oE+gUXqJ
>>213
ムール貝じゃね?

222:日出づる処の名無し
10/11/08 05:26:01 itIv6jPh
たしか外国では米って野菜なんだよな

223:日出づる処の名無し
10/11/08 05:47:05 SXya+Bg/
>>222
それアメリカだけじゃね?
ジャバ・ザ・ハットみたいな奴がバケツでダイエットコーク飲みながら大量の米や芋も喰って、「野菜もとって栄養バランスも完璧!」と自己満足してるイメージ

224:日出づる処の名無し
10/11/08 07:12:45 twZvADvj
炊き込んだり、バターやガーリックライスにして風味つけて食うのが一般的。
東アジアの銀シャリ+おかずって食い方の習慣がないし出来ない。

しかし慣れとは恐ろしいもので一度ご飯とおかずの食い方を日本で覚えると本国に帰ってコース料理
食ってても無性にご飯をよそいたくなるそうなw

225:日出づる処の名無し
10/11/08 07:35:38 Q8N2O/9i
お米は最強の調味料(ただし味を薄めるほうの)といってみるw
そして醤油も最強の調味料(ただし味を濃くするほうの)
両方そろっていてよかった。

226:日出づる処の名無し
10/11/08 07:50:02 HOrYbupY
バングラデシュには「この体は、きっと米と魚で出来ていた。」みたいな言葉があるらしい。

227:日出づる処の名無し
10/11/08 11:15:05 t36w9EUI
江戸時代の日本酒はタイの酒に近かったのかな?

228:日出づる処の名無し
10/11/08 11:27:27 0o7Dk7QY
江戸時代の日本酒って何の事だ?
清酒なら平安時代からあるので濁酒の意味じゃないよな?

229:日出づる処の名無し
10/11/08 11:30:59 t36w9EUI
結構甘くて、水で薄めててアルコール度数も低かったとか。
タイ酒の中にも透き通ってるものがあるようだ。

230:日出づる処の名無し
10/11/08 12:58:24 e+bVft4J
甘いお酒が主流だったけど、灘の端麗な日本酒が来てえらい流行りました。

231:日出づる処の名無し
10/11/08 14:25:20 kBQSBBDR
そういう意味じゃもっと昔の日本酒は似てたのかもな。

232:日出づる処の名無し
10/11/08 15:21:32 eoU0qlr8
>>223

「俺今ダイエットに励んでるんだ」
「へえ。どんな事してるの?」
「食事に野菜をたっぷりとって、お肉も薄くしてヘルシーさ!」
「どんな料理なの?」
「日本の料理なんだ。牛丼って言うんだよ!」
「ワオ、それはおなか一杯食べてもヘルシーだね!」



ツッコミどころを答えよ。配点・3点


233:日出づる処の名無し
10/11/08 15:40:24 YoVHDURq
>>232

だがアメリカならマジそれで痩せそうだから困る

234:日出づる処の名無し
10/11/08 15:58:58 ElbLHJaD
以前、刑務所に入ってたアメリカ人の収監者が刑務所の
食事が少ないからゲキヤセして訴えたって記事があった。

235:日出づる処の名無し
10/11/08 17:16:10 4eteXwQ/
>>233
こんな感じ?w
URLリンク(kotoripiyopiyo.com)


236:日出づる処の名無し
10/11/08 19:33:08 +cL7/R+V
こんな所でアメリカ人を攻撃しても
日本軍の罪が消えるわけじゃないのに…

237:日出づる処の名無し
10/11/08 19:49:40 iTtzeHQi
何イミフなこと書いてんだ?

238:日出づる処の名無し
10/11/08 20:24:19 UnwYcC0z
米人が日本で日本人が普通に食べているメニュー(量は除く)を
一月続けたら痩せたと言う話があるけど、
これってアメリカ人が太る理由はメニューが悪いって事なのかな?

ピザとダイエットコークだけとか、ハンバーグとダイエットコークだけとか
そんな食事ばかりで飽きないのだろうか?

239:日出づる処の名無し
10/11/08 20:55:38 twZvADvj
ケンタッキーのバケットと唐揚げ定食じゃあ同じカロリーにした時の満腹感が
相当違ってくるだろね

240:日出づる処の名無し
10/11/08 20:59:35 i56Hvs2W
本当は凄い 日本の底力 全国民必読! ダメなのは政治家だけ 円高も中国も怖くない
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

241:日出づる処の名無し
10/11/08 21:03:04 3osCITGW
パティとプディングが無性に食いたかった10代の夏。

242:日出づる処の名無し
10/11/08 21:12:24 3osCITGW
>240
ディープスロートで映画を思い出した奴は勝ち組。

243:日出づる処の名無し
10/11/08 21:54:44 ljjRaRBc
勝ち組っつーか、ただのオサーン・・・orz

244:日出づる処の名無し
10/11/08 22:00:37 oE+gUXqJ
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

対米向け観光誘致として
最強の武器になるのではないか?

東洋の神秘!食べまくっても痩せられる国
食べ歩きを楽しみながら痩せよう!

なんて企画どうよ?(コピー下手で勘弁)

245:日出づる処の名無し
10/11/09 10:40:14 UZ+mQaW0
ネパールカレー屋店主の悲しすぎるツイッター 「きゃくは いまのところ きてない」 
スレリンク(news板)
店名が「だいすき日本」だなんて・・・

246:日出づる処の名無し
10/11/09 14:25:49 UZ+mQaW0
日本料理にナンって合わないのかな?

247:日出づる処の名無し
10/11/09 15:38:22 dCFMTiOq
どうなんだろうな?
・ ・

248:日出づる処の名無し
10/11/09 16:18:22 41O6AzyZ
インドならともかくネパールじゃな・・・
インドに比べて食文化だいぶ貧弱だし・・・
無理にネパールにせず、インド料理の看板を出せば良かった


249:日出づる処の名無し
10/11/09 16:21:47 NJRBYHJP
そうかなぁ?
ネパールにしかないメニューも結構いけるし、十分なんじゃないの。
インド料理屋も一部の地域のメニューしか出してないしな。

250:日出づる処の名無し
10/11/09 17:28:39 xns+8ua1
日本料理にパン自体どうなのか

251:日出づる処の名無し
10/11/09 21:19:47 mBS3ggcf
板橋区なんて、ネパールよりも遠いとこにあるのが難点だ

252:日出づる処の名無し
10/11/10 06:13:19 JRDDLXC6
>>248
ネパール人がインド料理屋の看板でやってるのは珍しくなかったり。
メニュー見てたらモモとか普通に混ざってたりする。


253:日出づる処の名無し
10/11/10 11:36:54 0iQYtptk
>>250バングラデシュ料理屋でもナン出してるし、
パンの種類によっては合うんじゃね?

254:日出づる処の名無し
10/11/10 12:52:06 oqwdH5jm
日本料理と韓国料理の関係みたいな感じか

255:日出づる処の名無し
10/11/10 19:23:26 dzpwpZ7Q

バングラディシュってインドの隣だろ?
なんの参考?

256:日出づる処の名無し
10/11/10 20:21:38 UUU+B+YY
>>253
「米向けに味付けされたおかずでもパンに合う事がある」ってのをバングラデシュ料理が証明してる。
バングラデシュの主食は米(色んな種類が食べられている)で、南アジアの中でも
「米と魚のバングラデシュ料理」「バングラデシュ人は米と魚で出来ている」
って言われるぐらいに米を常食していて、おかずも米に合うような味付けになっているんだよ。
でも、日本のバングラデシュ料理屋や、タイのバングラデシュ行の便の機内食では、
それらのおかずでナンを食べるようになっていたりする(もちろん米も頼める)

257:日出づる処の名無し
10/11/10 20:22:20 UUU+B+YY
>>255
×>>253

258:日出づる処の名無し
10/11/11 02:15:51 HgsoXpQC
>>255
印度って概念の問題だと思う。
大ドイツとドイツ巨倭国の違いと同じで
大インドとインド共和国の違いかな?

259:日出づる処の名無し
10/11/11 02:19:45 HgsoXpQC
×ドイツ巨倭国
○ドイツ共和国

ごめん。とんでもない誤変換(真逆で間抜けだぬ)のままカキコしちまった。

260:日出づる処の名無し
10/11/11 12:49:47 fJxzKJLf
■世界の大国(列強)の興亡の歴史■

1815~ トップ5
大英帝国 フランス オーストリア帝国 プロイセン王国(ドイツ) ロシア帝国

1880~ トップ5
大英帝国 フランス オーストリア-ハンガリー帝国 ドイツ帝国 ロシア帝国

1900~ トップ7
大英帝国 大日本帝国 フランス オーストリア-ハンガリー帝国 ドイツ帝国 イタリア ロシア帝国 米国
----------------------------------------------------------------WW1(1914~1918)
1919~ トップ5
大英帝国 大日本帝国 フランス イタリア 米国
----------------------------------------------------------------WW2開戦
1939~ トップ7
大英帝国 大日本帝国 フランス ドイツ帝国 イタリア ソビエト連邦 米国
----------------------------------------------------------------WW2終戦
1946~ トップ5
英国 フランス ソビエト連邦 米国 中国(中国は戦勝国扱いになったことによる一時的なもの)

1960~ トップ6 日本とドイツが早くも先進国になった 1970年代にはG5サミット発足(日英米独仏)
英国 日本 フランス ドイツ ソビエト連邦 米国

1980頃~ トップ6 日本が「超先進国」と呼ばれ始め、「モンゴルの再来」と欧米の警戒心が高まった
英国 日本 フランス ドイツ ソビエト連邦 米国

2000頃~現在 トップ7 日本の経済植民地となった中国が台頭
英国 日本 フランス ドイツ ロシア 米国 中国

★イタリアやカナダのような国は、先進国でも、国際的には、大国(列強)とは呼ばれていない
★米国とソ連は以前は「超大国」と呼ばれていた。また「超先進国」と呼ばれているのは日本だけである

261:日出づる処の名無し
10/11/11 12:50:39 fJxzKJLf
■世界の今後 大国の興亡■
★日本 マスコミ報道とは逆に、産業力経済力は増々強くなっており、2位のドイツですら追いつけなくなっている
      まさにひとり勝ちの状態なのだが、政府紙幣を刷って、基軸通貨になろうとする気がない為、世界中の富を
      吸い上げてしまった大金持ちなのに政府債務が多いというおかしな事態になっている。政府紙幣を刷り借金を
      返済し減税や景気対策などを行えば、簡単に一気に超大国になれる世界唯一の国である
★ドイツ 産業力は日本に次ぐが、日本との差は年々開いている。EU諸国に足を引っ張られているのが難
      日本と同様に、正攻法の立ち技には滅法強いが、政治力がなく、工作などによる寝技に弱いのも課題
★イギリス 産業は完全に空洞化 本格的な復権は望めない。ドイツ同様、日本の後追い政策が多く、最近も
      日本にそっくりな緊縮財政政策を発表した為、未来は暗い。政治力外交力があるのが唯一の望みか
★フランス 欧州の中華思想の国 英米と違い産業は空洞化しておらず、そこそこ強いが、日本にはとても及ばない
      その為、日本との技術開発協力事業が増えており、次世代コンコルドも日本と開発している。政治力は欧州一
★アメリカ ここもイギリス同様、産業は完全に空洞化。ITソフト関連の強みで補っているが、衰退は阻止できていない
      ドル基軸通貨体制に固執している為、世界全体の経済がおかしくなっている。軍事力も圧倒的とは言えなくなった
★ロシア 中国と同じパクリ大国として欧米では有名。一時アメリカに勝ったこともある宇宙開発も移民が開発したもので
      ロシア人の功績とは言えない。産業レベルも中国を笑えない。民度も低い。国民が親日的なのが救いか
★中国 民度の低さは相変わらず。経済は規模的には発展したが、質的には昔と何も変わっていない。所詮、日本から
      お金と技術と部品と機械をもらって組み立てただけの、日本の経済植民地でしかない。しかし工作力政治力は
      世界一であり、どの国もかなわない。恥知らずな分だけ強いのは朝鮮人やヤンキーと同じである。たがそれだけの
      国であり、他に希望はない。文化や社会構造の根本に問題があるので、マトモな国になるのは絶望的と言える

262:日出づる処の名無し
10/11/11 12:51:51 fJxzKJLf

2010年の現時点で、次の超大国になる資格のある国は、日本だけである。ところがその日本が一向にリーダーとなろうと
しない為、資質に欠けるアメリカや中国などが、勘違いを起こし、超大国になろうとして、世界中がおかしくなっている。
実力がないのに実力があると勘違いしてるのが中国、アメリカ、ロシアなら
実力があるのに実力がないと勘違いしているのが日本であると言える。
方向性は正反対だが、反日マスコミによって事実が捏造され隠蔽されて、情報統制がなされ、国民が本当のことを
知らないと言う点では、同じ構造に陥っている。
日本に難があるとすれば、このように反日工作員にマスコミや政官財の権力機関が支配されていることだ。
だが
今後数百年後のことを考えても、他に日本を凌ぐ国が現れる可能性がほとんどない以上
結局、日本が次の超大国になるまで、世界の混沌は納まらないだろう。
日本人がこの事実を一日も早く自覚する事が必要だ





263:日出づる処の名無し
10/11/11 13:15:31 /nlWYlIO
将来の日本なんてミャンマーと同じ運命だろ。
健忘長官見てみろよ。

264:日出づる処の名無し
10/11/11 13:25:30 dxmONOU6
将来の日本なんてミャンマーと同じ運命だろ。<丶`Д´>凸

265:日出づる処の名無し
10/11/11 13:30:23 /nlWYlIO
俺だってんなの望んでねーよ
民主党爆発しろ

266:日出づる処の名無し
10/11/11 13:55:33 elYIQ3Xx
中国のGDPは今年日本を抜き10年後はアメリカを抜き、
20年後は日米の合計をも上回ると言われている
そうなったらもう世界には中国に逆らえる国はどこにも無い

267:日出づる処の名無し
10/11/11 14:03:43 gKz7Rmdq
それって毎年100万円ずつ貯金すれば10年で一千万円になる。
ってレベルの話だと思うが。

268:日出づる処の名無し
10/11/11 14:05:31 fJxzKJLf
>>266
ふーん
じゃ聞くが、戦後の中国は、何か、他の国が作れなかったものを作り出したことがあるのかね?

現在ですら、日本の技術指導者が一日でもいなくなると
あっという間に不良品の山だ。
つまり、日本から、部品、機械、お金、技術を与えてもらって、やっとこさ、市場で通用する最低レベルの
商品が作れているだけで、自分ひとりでは、製造管理すらマトモにできない状態。

改革開放から、だいぶ月日が立ち、お金も貯め込んだのに、未だにこの有様。
もちろん、その間に、独自開発したものなど、ひとつもない。
いつも他国から盗むかぶんどるか恵んでもらうか、どれか
つまり、タダの寄生虫に過ぎない。

中国は安い労働力を供給してるだけだから、完全に日本の経済植民地
日本からの支援がなくなれば、あっという間に崩壊する。

こんな国が、世界一の経済大国はおろか、世界一の先進国になれるはずがない。




269:日出づる処の名無し
10/11/11 14:16:59 EXnEXV62
日本を日本たらしめたのは、中国、朝鮮に囲まれていたからと気がついた。

こんな奴らにだけは成りたくないと、千年も思い続けてると、日本人気質の出来上がりw

270:日出づる処の名無し
10/11/11 14:19:05 fJxzKJLf
一方、日本は
敗戦後の焼け野原から、わずか 年で、ゴジラ映画を作り、特撮技術でハリウッドを超え。
20年もしないうちに世界初の弾丸列車新幹線を走らせ
世界第二の経済大国になった。
もちろん日本は、どこの国からも助けなど受けなくとも
戦前どころか江戸時代から、文化的にもモノづくりでも非常にレベルが高かった。

中国は戦後20後にどうなってたのか?
ベトナムは戦後20年後にどうなってたのか?
考えれば一目瞭然。

比較にもならない。

中国は何年経っても、日本の最底辺のレベルにも追いつけないでいる。

其の国の発展を決めるのは、民度や文化なので、技術だけ盗んでもダメということ。
今の中国の民度が恐ろしく低いのは、証明の必要すらないだろう。
文化だって戦後の中国にそんなものは存在しない。
「文化大革命」と称して、文化を破壊しまくってたのが中国なんだから。

つまり中国に発展する要素なんてひとつもないんだよ。




271:日出づる処の名無し
10/11/11 14:20:55 cC7ZHbJu
そうかな。
囲まれてるのは海でしょ。

272:日出づる処の名無し
10/11/11 14:30:02 84lGM2dw
IT関係に力を注いでいるインドなんかは順調に行くんじゃないかな?
物価が上がって、人件費の安さというメリットがなくなっても、
時差による提携のしやすさや高度な技術力があるからね。
日本人の技術指導者がいなくても上手くやっていけるし。

273:日出づる処の名無し
10/11/11 14:59:49 EXnEXV62
>>271
そういう意味じゃなくて・・・

一番近い相手と交易すると、中国、朝鮮になるという意味。

274:日出づる処の名無し
10/11/11 15:13:45 rIg/GNwG
中国から鉄腕アトムやゴレンジャーとか
世界を熱狂させる大衆文化が出て来たら中国の台頭が本物だと認めてやってもいいよ
カンフー映画じゃダメ

275:日出づる処の名無し
10/11/11 15:27:29 hCvGwsYQ
>>268
要するに日本と中国は一心同体ってことだろ
中国も日本の技術が無ければ困るし
日本も中国の生産現場がなければ困る
だから今回日中間で問題が起きると財界が日本政府を叩きだすわけだ

276:日出づる処の名無し
10/11/11 16:27:14 PeFZR0cP
国力を決める最終的な要素ってなんなのかねぇ・・・
昔は教育だと思ってたけど最近は国民の性格のような気もしてきた

277:日出づる処の名無し
10/11/11 16:55:56 XWlRha7/
>>275
必要性の重みが違うよー
日本からすれば数ある生産現場のひとつで一時の損害を覚悟すれば切り捨てても立て直せる。

でも、中国からすれば日本の資本と技術は是非とも欲しい逸品で代替はききにくい。
切り捨てたとすると一時的には得をするけど、後が続かない。
時間が経てば経つほど生産性は下がっていく。

さて、字面では同じ”困る”だけど、どっちのほうが依存性が高いかなぁ?


278:日出づる処の名無し
10/11/11 17:25:45 cE7p9HkB
実際ベトナム等の東南アジア諸国に生産拠点を移し始めてるし、反中国のリーダーシップもとりやすいのだが民主ではな…

279:日出づる処の名無し
10/11/11 17:56:20 84lGM2dw
韓国語が堪能=在日とか書いている奴がいて驚いたよ
しかもそれがエリートν即民だったなんて・・・

280:日出づる処の名無し
10/11/11 19:32:13 PeFZR0cP
今日のクローズアップ現代はジャポニズム関連?

281:日出づる処の名無し
10/11/11 20:29:44 yXpq682L
世界的に脱中国ブームが始まろうとしている時に
「10年後の中国は・・・」なんて言ってる人って

おごれるものも久しからず
という言葉を贈ろう

282:日出づる処の名無し
10/11/11 22:41:04 rIg/GNwG
【日米】米国で人気上昇中の日本の「ふすま」や「障子」[11/11]
スレリンク(news5plus板)

283:日出づる処の名無し
10/11/11 23:20:56 /nlWYlIO
石造orコンクリ建築中心の地域でやっても微妙な気がするんだがな・・・
どっちかというと南国に向いてるんじゃないか。強い日差しも軽減できるし

284:日出づる処の名無し
10/11/12 00:30:35 kKRJD7//
日本人はアジア人じゃなく、
西洋ではむしろジャポノイドという名誉人種として扱われているよ。
牛乳のような真っ白な肌に小指程度の小さな鼻、
大きく開けられる口、野球ボールほどの大きな目、
寒気や怒りを感じるとすぐ大粒の汗を流したり、血管が浮き出たりするという
特徴を持っていたマンガラヨイドの近縁種とされていて、
アジアの古い寺院では強い力を持つ神はそのように描かれている。

285:日出づる処の名無し
10/11/12 07:53:24 TQ02zCQA
URLリンク(www.cinematoday.jp)
アメリカ版素直になれなくて製作中

286:日出づる処の名無し
10/11/12 14:23:48 kJE86qEC
Exhibition in London charts Japan's influence on the world of haute-couture
URLリンク(www.japantoday.com)

たまには英語でも

287:日出づる処の名無し
10/11/12 17:37:47 kKRJD7//
白米食ってる奴今すぐやめろ、糖尿病になるぞ
スレリンク(news板)
これから毎日パンを食おうぜ

288:日出づる処の名無し
10/11/13 07:30:40 yWN4VRg9
野菜も食べろよ

289:日出づる処の名無し
10/11/13 09:21:55 t2IhHoxX
>>286
Chrome先生なら翻訳の手間なんて殆どかからないけど、この先生、
ちょっと池沼なのが玉にキズなんだよな…

290:日出づる処の名無し
10/11/13 22:42:03 pQuTKVFF
米も野菜らしいから米食うよ

291:日出づる処の名無し
10/11/13 23:31:06 fo//heaX
米を主食としている国はろくに発展しない。
中国はすでに退廃してきているし、インドも米を主食としているのはド田舎の民族だけで、
首都の方ではチャパティやナン等を食べている。
日本が衰退してきているのも、給食で米ばかり出すようにしたり、
米でパンモドキを作ろうなどという愚かな事を考えるようになったせいだ。
世界一の大国であるアメリカも、かつて世界中の国を植民地化したイギリスも、
主食は米なんかではなく、パンやポテトだったのである。
在日中国・韓国人が経営している店で米が奨んで出され、
在日南アジア人・西洋人が経営している店で米以外のもの(ナン・パン等)が奨んで出されるのも、
前者は反日思考を持っている店主が日本の衰退を望み、
後者は親日思考を持っている店主が日本の発展・現状維持を望んでいるからである。

292:日出づる処の名無し
10/11/13 23:47:59 NeFWuW6j
つまり世界で小麦粉製品を主食もしくはそれに近いものとして食べている人間は
殺人などの犯罪を犯す可能性が高いという訳ですね。

293:日出づる処の名無し
10/11/13 23:55:40 xOwOrYgb
>291
てめー、世界中の犯罪者に愛されている飲料:DHMO様なめんな

294:日出づる処の名無し
10/11/14 02:21:59 XJuuarez
中華料理や寿司は公的なメニューの名称や発祥地の言い方とも大きく異なる
独特な専門用語がたくさんあるけど(特に王将等)、それ以外の料理屋でもそういうのってないのかな?
例えば、洋食屋で「タラメンツー、カーフェークロクロ!(タラコパスタ2つとブラックコーヒー)
 ガーリーハンバーヨクヤキコメモリ!(ガーリックハンバーグをミディアムでご飯大盛り)」とか
南アジア料理屋で「ブシカリミーメンエーカーチャンシューチーリー!(スリランカ風カレーと米麺1つとチャン3杯)
ミーマキチョーカリチョーヤキダーヴィー!(ドーサと鳥カレーとタンドリーチキンを2つ)」みたいな感じで。
みたいな。

295:日出づる処の名無し
10/11/14 12:57:07 xC4l5N2H
>>294
マクドナルドや牛丼屋でもあるんあからそりゃあるだろ。

296:日出づる処の名無し
10/11/14 19:02:04 y46OElDI
中国は北が小麦文化だろ
北京上海は麦じゃね?

297:日出づる処の名無し
10/11/14 19:56:59 t8TvWWcj
大麦と小麦の他にただの麦ってのがあるの?

298:日出づる処の名無し
10/11/14 20:33:25 qMbytFhm
ウデスパーとサデスパーの他にただのデスパーがあるの?

ありません。

299:日出づる処の名無し
10/11/14 20:47:07 XJuuarez
テレビ東京で現代日本の食卓についてやってるけど、中々酷い。

300:文責・名無しさん
10/11/14 22:15:08 m5qhV22g
>>299
そう、戦後の教育の拙さが解って面白いと思ったのだけれど。

301:日出づる処の名無し
10/11/14 22:17:27 XJuuarez
いや、今の主婦が用意する料理の話ね

302:日出づる処の名無し
10/11/15 00:20:33 LFYV5jMI
>>294
ずーと昔、イタリアンレストランでバイト(厨房内の雑用)している時、
オーダーはイタリア語で通していたの思い出した。
ボンゴレ、ドュエ!とか言ってた。

303:日出づる処の名無し
10/11/15 08:34:22 wTKcwCBA

【APEC】首脳夫人ら、コシノヒロコ氏デザインの着物ガウンを着て記念撮影(画像あり)
スレリンク(newsplus板)


2ちゃんねらー騒然!!!!


ついにチマチョゴリを日本の着物と称して、各国首脳夫人に着させて、記念撮影させた反日民主党政権・・・・







304:日出づる処の名無し
10/11/15 14:55:31 b09Ws8AS
>>296
上海を中国北部と言いたいのかな・・・

305:日出づる処の名無し
10/11/15 21:40:06 ZR/zuUtV
首都圏は「弥生系」7割 日本人ルーツの研究に新手法、ミトコンドリアDNAから構成比
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

 母親から子供にそのまま受け継がれる遺伝子「ミトコンドリア(mt)DNA」の型の分布から、
母方のルーツが「縄文系」の人と「弥生(渡来)系」の人の構成比を求める計算式を、住斉・
筑波大名誉教授(生物物理学)が考案した。7地域、約3000人を対象にしたデータによると、
首都圏では弥生系が約7割と多数派で、東北や南九州など縄文社会が発達した地域では縄文系が
7~6割と多かった。11月の日本人類学会大会で発表する。日本人の成り立ちを探る新たな方法として
注目されそうだ。

 「日本人」は、大陸から北部九州を窓口に渡来した弥生人が、先住縄文人の子孫と混血しながら
全国に拡散、形成されたと考えられている。顔つきなど遺伝的特徴の地域差は、拡散や混血の
度合いの違いによるとされ、その解明は人類学の大きなテーマだ。

 各地域集団の計算結果は表の通り。日本人の平均的集団と考えられる首都圏の弥生人の比率(71%)で、
別の調査の歯の形態から割り出された現代関東人での弥生系の比率(75%)とほぼ同じだった。

306:日出づる処の名無し
10/11/15 23:30:47 /+AFuRK3
仏像が美少女萌え化 もうやだこの国・・・ 
スレリンク(news板)
こういうのって元のデザインの良さを残してのものだと思うんだがなぁ

307:日出づる処の名無し
10/11/15 23:40:05 LFYV5jMI
まさに末法の世じゃ。

308:日出づる処の名無し
10/11/16 00:04:04 7E44lAPq
ぶっちゃけ観音さまに懸想する話は昔からある

309:日出づる処の名無し
10/11/16 00:07:10 HbK4OSni
仏教とか密教とかの用語が語源のそっちの言葉ってあるしね。

310:日出づる処の名無し
10/11/16 07:58:31 QlmDIpCd
天女みたいなデザインでとても仏像とは思えん

311:日出づる処の名無し
10/11/16 13:08:21 MnXGgW6w
元ネタの良さがほとんど残ってないのが駄目
髪がピンクとか意味わからんし、衣装はそのままで良い

312:日出づる処の名無し
10/11/16 13:53:42 Ec2PIUDt
海外では、「ソニーは米企業」 「サムスンやヒュンダイは日本企業」 と思われているらしい…
スレリンク(news板)
俺にはノキアが日本企業と間違われる理由がわからん。
響きが日本っぽいと言うが、日本語で[ia]って音素で終わる単語なんて
外来語をのぞけばめったに無いだろう。

313:日出づる処の名無し
10/11/16 13:57:27 AgDoh6gy
母音が多いからじゃね?

314:日出づる処の名無し
10/11/16 14:10:29 Ec2PIUDt
母音連続が多めな言語なら、ハワイ語や中国語、タイ語あたりが当てはまる

315:日出づる処の名無し
10/11/16 14:27:53 AgDoh6gy
支那やタイじゃ作れないでそ?

316:日出づる処の名無し
10/11/16 17:59:33 BWhKccCu
スオミもなんか日本語っぽい

地獄神気
香取右近根実
美香発揮稔

317:日出づる処の名無し
10/11/16 18:34:56 Ec2PIUDt
【政治】 「レアアースの代替素材、中国と共同研究します」…大畠経産相★5
スレリンク(newsplus板)
頭おかしいのか

318:日出づる処の名無し
10/11/17 00:47:17 6reHlkKe
大正浪漫って趣があって好きだけど、当時の日本が西洋文化ではなく、
他の地域の文化を取り込んでたらどうなってたか想像するのも面白い(政治的にありえないってのは置いといて)
もしインドの文化を一番積極的に取り込んでたら、天皇がインドの神様のような格好をするようになったり、
都市部では議事堂やヒンドヅー教の寺院としてインド風の巨大な建築物が多数作られ、
「ナーン(麦餅)」とか「タンヅーリムルグ(釜焼鳥=タンドリーチキン)とか
「チヤパテヰー(麦粉焼)」とか「ラツスヰー(酸味乳)」とかが売ってる店もどんどん出てきて、
そういう食べ物をインド風の化粧をして気取っている人達が買いに行ったりするとか。
「デーヴアナーガリー(神都字)」もどんどん浸透していき、デザイナーが自分の名前を書くのに使ったり、
印度数字や一部の記号が仮名や漢字と混ざって使われるようになったり。
学校では教師がシタールやらヴヰーナを奏で、インドの民謡も歌詞を変えて教えられるようになったり、
歌詞は日本的だがメロディーはインド風な童謡を作る作曲家もたくさん出てくると。
で、福沢諭吉が「脱支入婆」とかいって支那ではなくバーラタ(インド)の仲間になれと説いたり。

319:日出づる処の名無し
10/11/17 01:38:30 Noobs+uA
絶対ないけど面白いな。インドが先行して文明化してくれればね。

320:日出づる処の名無し
10/11/18 23:26:04 n71cQd1Z
もし中国の文化を一番積極的に取り込んでたら、天皇が中国の皇帝のような格好をするようになったり、
都市部では議事堂や道教の寺院として中華風の巨大な建築物が多数作られ、
「チヤーハン(炒飯)」とか「マーポートウフ(麻婆豆腐)とか
「ウーロンチヤー(茶)」とか「チヤオツ(餃子)」とかが売ってる店もどんどん出てきて、
そういう食べ物を中華風の化粧をして気取っている人達が買いに行ったりするとか。
「ハンツー(漢字)」もどんどん浸透していき、デザイナーが自分の名前を書くのに使ったり、
中華数字や一部の記号が仮名や漢字と混ざって使われるようになったり。
学校では教師が二胡やら揚琴を奏で、中国の民謡も歌詞を変えて教えられるようになったり、
歌詞は日本的だがメロディーは中国風な童謡を作る作曲家もたくさん出てくると。
でで、福沢諭吉が「脱支入茶」とかいって支那ではなくチャイナ(中国)の仲間になれと説いたり。

321:日出づる処の名無し
10/11/19 01:52:34 Hyj7EJQG
普通に遣唐使とかが中華を反面教師としてできたのが日本じゃねえか?

322:日出づる処の名無し
10/11/19 06:54:24 DkLz5ggf
>>319
「文明化」というよりは、「近代化」とした方が適切かな。

323:日出づる処の名無し
10/11/19 09:51:35 JhvXrBCO
天平文化あたりはもろに唐の影響を受けているだろ。

そこから距離おいて室町あたりに和風が強くなり、
戦国時代に南蛮の影響を受けて変わり、
江戸時代にはまた和風が強くなる。

基本的に日本文化はこの繰り返しじゃないか。

324:日出づる処の名無し
10/11/19 13:08:55 LLeN6wUP
南蛮って元々は東南アジアの方を指す言葉だったんだよな。
で、西洋人が東南アジアを植民地にしてそれから北にある日本に行ったために
西洋料理や西洋菓子が南蛮料理・南蛮菓子と呼ばれるようになったと。
なんつーか、「消防署の方から来ました」って手口を彷彿とさせるな。

325:日出づる処の名無し
10/11/19 13:26:21 BPfePXGX
どっちかって言うと、
消防署の方から来ました、って言っている奴の売り物が
消防に全く関係ないモノ、例えば「缶コーヒー」とか、だったので、
消防署が何故か「缶コーヒー屋」の代名詞になってしまった、
って所なんじゃないかと。

326:日出づる処の名無し
10/11/19 15:33:51 Ly3p4N2Z
日本で白人と言えばアメリカ人なのに、なぜか白人の事を西洋人と呼ぶようなものだな

327:日出づる処の名無し
10/11/19 15:56:11 2Kd7ItzG
それは前提からおかしいと思う

328:日出づる処の名無し
10/11/19 18:32:45 ICjKtE3q
>>326
アメリカ人(wasp)って西洋人だけど?



329:日出づる処の名無し
10/11/19 18:49:37 LLeN6wUP
バングラデシュ文化を白人文化と言っても間違いではない。

330:日出づる処の名無し
10/11/20 14:34:20 up5BUHtT
お前ら解ってないな
西洋人の代名詞であるアメリカ人は東からやって来るだろ

331:日出づる処の名無し
10/11/20 15:22:56 sr0wywoe
>>330
西洋人って呼称ができた頃は、アメリカはまだ「売り出し中の大型新人」くらいの扱いだったんだよ。

332:日出づる処の名無し
10/11/20 19:02:09 OZS/gaFJ
SE悲惨すぎ 徹夜明けの退勤時間と出勤時間の間が1分しかないタイムカード記録を残し27歳自殺
スレリンク(news板)
karoshiではないんだよな

333:日出づる処の名無し
10/11/20 19:30:02 1ofwtaTr
>>330
東洋人は東から来るのか?

334:日出づる処の名無し
10/11/20 19:32:50 NmOXN03m
>>332
え? 総務からちゃんとタイムカードは偽装しろと指導されるだろ?

335:日出づる処の名無し
10/11/20 19:43:30 cNv5Q6yg
>332
こんなことさせる上司は本当は評価しちゃいかんのだがな
というか、残業は基本的に会社に損失を与えているという認識を広めないと・・・

336:日出づる処の名無し
10/11/20 21:35:55 2irMDiBE
日本で売ってる太平洋を中心とした地図を前提に考えちゃいかんよ。
世界の大多数は大西洋を中心にした地図で生きてるんだから。
ついでに北極を中心に見た地図も頭に入れておくと冷戦構造が理解しやすい。

337:日出づる処の名無し
10/11/20 22:55:38 WMa/qg+I
>>336
>北極を中心に見た地図
温暖化で新たに航路ができるという話もあるねぇ

338:日出づる処の名無し
10/11/21 01:35:14 ycmz+Emb
まぁ、今の日本人がアメリカ一辺倒で外人=白人=アメリカ人なのは事実だな。
バランス感覚を養うためにも、日本人はもっとヨーロッパへ渡米した方が良い。

339:日出づる処の名無し
10/11/21 01:45:10 f+2gBo8n
>>338
> ヨーロッパへ渡米

ヲイw

340:日出づる処の名無し
10/11/21 01:46:15 Zm7z1oXx
戦後すぐ(1946)に作られた日本の都市計画ビデオ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
中々強烈だ・・・

341:日出づる処の名無し
10/11/21 02:54:19 6rHtCO5W
豪は上下が違うとか聞いた

342:日出づる処の名無し
10/11/21 03:06:19 KctGwzw4
ケツでフェラチオすんのか?

343:日出づる処の名無し
10/11/21 05:12:56 6rHtCO5W
恥部じゃなくて地図の話です

344:日出づる処の名無し
10/11/21 10:17:11 GZbYjyHh
だれうまw

345:日出づる処の名無し
10/11/21 18:08:14 wHN9AkpO
白人様「日本人女のファッションセンスはキチガイ」姿勢が悪く体つきは発展途上国の子供みたい
スレリンク(news板)

346:日出づる処の名無し
10/11/21 18:40:46 D2EVUP5P
いつも思うんだけどんなの人様の勝手だと思うんだがな。

つか褒め称えろとは言わないけど、
こう言うことをわざわざ外から見えるようにしないといけないほど
海外の業者はきついのかな?
調子良いならわざわざそんな国のネタで誤魔化さなくても良いだろうし。

347:日出づる処の名無し
10/11/21 19:36:45 6rHtCO5W
アパレル業界で常識とされる体型なんか見ると
なかなかキチってて香ばしい奴らだな と思わざるを得ない

348:日出づる処の名無し
10/11/21 20:20:46 d0aSfdmA
>>345
そのスレで縄文~現代の日本人の平均身長グラフを入手した。
現代のぞくと弥生が一番高かったなんて…やっぱ肉食制限がひびいてるな。

349:日出づる処の名無し
10/11/21 20:48:08 EmhlY0Uc
Kidai Shoran - Excellent View of Our Prosperous Age in Edo
URLリンク(muza-chan.net)

350:日出づる処の名無し
10/11/22 10:41:35 PmCoEpkz
【政治】 "仙谷法相"誕生へ…官房長官と兼務★3
スレリンク(newsplus板)
ガラパゴス政治って感じがする

351:日出づる処の名無し
10/11/22 13:54:47 ShFR9J7c
>>348
小さかったけど、戦国時代の連中の体力は凄い
岩殿山城址登ったことあるけど、登るだけで疲れた
昔の連中は、鎧着て槍持って、上からの攻撃に耐えながら登ったんだぞ

安土城も階段の1段が高くて登るのしんどかった。
平均身長が20センチ小さかったんなら、俺より大変なはずなのに
毎日ウエサマーって叫びながら上り下りしてたと思うと凄い。
もたもたしてると信長に切り殺されかねないないし

352:日出づる処の名無し
10/11/22 14:42:57 jXZHoRhN
農作業やってると自然に体力はつく
農業やってると老人でも相当強い

353:日出づる処の名無し
10/11/22 21:04:19 YCDpSHM4
江戸っ子のグルメ 犬食文化
URLリンク(ja.wikipedia.org)ももんじ屋

ももんじ屋
ももんじ屋(ももんじや)またはももんじい屋とは、江戸時代の江戸近郊農村において、
農民が鉄砲などで捕獲した農害獣の猪や鹿を利根川を利用して江戸へ運び、その他 犬 や
猿 、牛、馬など牛肉、馬肉等を肉食させたり、売っていた店のこと。


354:日出づる処の名無し
10/11/22 21:06:48 YCDpSHM4
犬食文化
江戸時代に入ると、犬食は武士階級では禁止されたが、17世紀の『料理物語』には
犬 の 吸 い 物 を紹介する記述がある。

18世紀の『落穂集』には、
「江戸の町方に犬はほとんどいない。武家方町方ともに、江戸の町では犬は稀にしか見ることができない。
 犬が居たとすれば、これ以上のうまい物はないと人々に考えられ、見つけ次第撃ち殺して食べてしまう
 状況であったのである。」としている。



江戸っ子=チョンw

355:日出づる処の名無し
10/11/22 21:10:48 N60tNN2h
>利根川を利用して江戸へ運び

下りは良いとして上りどうしてたのこの頃?
普通に漕いで戻ったわけ?

356:日出づる処の名無し
10/11/22 21:17:36 YCDpSHM4
日本人は犬なんか食べない。

357:日出づる処の名無し
10/11/22 21:51:38 PJzhV5J7
>>354
>>撃ち殺して食べてしまう
江戸市中で撃ち殺すのか。どういう鉄砲社会だ
どこのパラレルワールドだ、それ

358:日出づる処の名無し
10/11/22 22:50:23 /d9ZnIM1
>>355
人がひっぱてったと聞いた。
もちろん帆かけもあるとは思うが。

359:日出づる処の名無し
10/11/22 22:51:50 PmCoEpkz
>>355当時はすでに川上に自動的に進むための技術があったよ。

360:日出づる処の名無し
10/11/22 23:23:50 TpBb3dB5
日本人が批判しているポイントは
コリアンが犬を食うところではなく
肉がうまくなるからといって犬を虐待して命を奪ったり
他人のペットを無断で食ったりするところです。

361:日出づる処の名無し
10/11/22 23:43:35 YZEW0M2+
なんか最近スレの伸びが良いな。なんかあった?

362:日出づる処の名無し
10/11/22 23:56:29 nsCyCYS6
解散総選挙が近いから工作員が張り切ってる。

363:日出づる処の名無し
10/11/23 00:01:09 5c4RMBqr
昔はもっと書き込み多かったような気がするんだがなぁ
話題はあるんだがあまり弾まない

364:日出づる処の名無し
10/11/23 08:04:50 5c4RMBqr
日本人はご飯を口に入れた上で梅干しや佃煮を放り込み、いい塩梅に(口内調味)する→これ日本だけ
スレリンク(news板)
他の米を食う国ではご飯とおかず、スープを混ぜてから食べる

365:日出づる処の名無し
10/11/23 17:37:37 C/kMJ2ET
>>357
「落穂集」も知らずに日本文化を語るとは。

>江戸市中で撃ち殺すのか。どういう鉄砲社会だ
>どこのパラレルワールドだ、それ

漢字の「撃」は西洋で鉄砲が発明された後に作られた文字だとでも思ってるのか?
分からないなら漢和辞典で自分で調べるなりなさい。
いくらユトリでも辞書ぐらいは持ってるんだろ。


366:日出づる処の名無し
10/11/23 20:06:56 IvQf1wap
そういうことが問題になってるわけじゃないだろ。
入り鉄砲が禁止されてた江戸の庶民が銃を持っているのかって事だろう。
まあそれもあり得なくはないんだけど。

367:日出づる処の名無し
10/11/23 20:08:25 kF8O7rcn
>>366
いや多分、この「撃つ」ってのは、棒で殴るとかそんなのも含めた言葉だと言いたいんじゃないかと

368:日出づる処の名無し
10/11/23 20:14:37 IvQf1wap
気になってちょっと検索してみたが、
URLリンク(www.hh.em-net.ne.jp)
原文が「打つ」のようだ。

369:日出づる処の名無し
10/11/23 21:37:10 2VAYSrQa
犬を食用にする文化は世界各地に広く見られるよ。
韓国、中国、インドネシア、カンボジアといったアジアの他にも
スペイン侵略以前のメキシコでも毛無し犬を食用にしていた

日本でもタヌキ汁はよく知られているよね


370:日出づる処の名無し
10/11/23 22:23:07 RtW88mLb
元禄のころまで食いまくっていたために、
生類憐みの令が出たとか、
たぶんこの板で読んだような・・・

371:日出づる処の名無し
10/11/23 22:36:29 6b2GhoF2
犬公方で有名な綱吉がやめさせたんだっけ。

京育ちだったんで野蛮な風習が嫌いだったとか何とか。
まぁ薬としてちまちま食べられていたっぽいけど。

372:日出づる処の名無し
10/11/24 00:41:17 m9hj7x0D
ギャルゲーの絵柄ってタイと中韓は日本に似てて、アメリカのは全く違ったりするけど、
あれは人種の違いによる骨格等の違いが原因なんだろうか?
インド人やチベット人が作るギャルゲーとか見てみたい。

373:日出づる処の名無し
10/11/24 01:23:37 CeC1gMUy
>>364
昔はばっかり食いで親にかなり注意された
自分でご飯を用意するようになって豊富なおかずの有難さに気付いた

374:日出づる処の名無し
10/11/24 06:16:32 ZvDwKJUV
>>372
AAでも鼻の有無はよく言われているね
(^_^) と :-) の違いなどで

375:日出づる処の名無し
10/11/24 08:25:30 a8ngz7LT
単にアジアは日本漫画の影響下なだけのような

376:日出づる処の名無し
10/11/24 09:13:04 m9hj7x0D
なら、アメリカのギャルゲー文化が日本の影響下に入ってないのはなぜ?

377:日出づる処の名無し
10/11/24 10:20:59 OHGiF331
アメリカのギャルゲー文化はPLAYBOYやPENTHOUSE直系だから

378:日出づる処の名無し
10/11/24 12:00:03 GbNx7dNh
北米版ときメモの画像を見たが、人間がデフォルメされてはいるが、
妙に各人種の特徴、骨格なんかが強調されてる気がする。

変に写実的というか、半端なデフォルメというか。
アニメ絵でもやっぱり、各国それぞれの美術技法の歴史みたいなものを組み込んでるんだろか?

379:日出づる処の名無し
10/11/24 17:19:26 o3Z3suH4
ああそうか、シナ・チョンって独自の美意識ないもんな

380:日出づる処の名無し
10/11/24 17:57:01 a8ngz7LT
なにが「なら」なのかわからん…

381:日出づる処の名無し
10/11/25 01:30:33 HJnNwJeI
昔のシナーさんはまた独自の美意識と芸術を持っていたぞ?
まあ大体文化大革命のせい

382:日出づる処の名無し
10/11/25 03:25:24 6n/4TfBl
北米版と聞いてもエキプロしか出てこなくなった

383:日出づる処の名無し
10/11/25 09:27:11 8zcvlt7/
昔の支那やらタイの画風で作って、萌えられるのか疑問だ…
春画はあったようだが・・・

384:日出づる処の名無し
10/11/26 01:03:53 VVlIZcjG






■連合軍を勝利に導いたのは日本人だった 442連隊
スレリンク(war板)












次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch