11/11/11 22:08:09.24 B7yNq4c/
インパール作戦は牟田口中将が
皆の反対を押し切って強引に強行した
補給を無視した無謀な作戦で
勝機も意義も全く無い作戦だった
と言われてきた。
しかし公正に詳細に検証すると
これらの話しはその全てが、悪意を持った商売作家らによる
曲解と捏造による大嘘ばかりである。
陸軍悪玉論を定着させ宣伝したい
戦後の権力者に迎合したプロパガンダといってよい。
2:名無し三等兵
11/11/11 22:28:50.43
4 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 03:59:20.84 ID:qB3qYFTu
コヒマ目前まで到達できたのは「英国承認の」奇襲作戦だったため。牟田口の手柄でも何でもなく、単に釣られてまな板の上に載せられただけ。
そんな死地で部隊を放り出して逃げ帰ったあげく、釣られた事に気付かないというより気付きたくないだけの見苦しい弁明の日々(笑)
5 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 04:00:51.16 ID:???
こんな時間にスレ建てして奇襲のつもりがこの有様だよ(笑)
6 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 06:07:41.02 ID:???
このスレは「土足(dosok-3)」なる法螺吹きの屑が、自分の為に
牟田口を無理矢理擁護しようとして自爆するスレッドですw
2以降に上げられている土足のカキコ内容も、実は土足の捏造か、
土足が正確 な内容から必要な情報をトリミングして自説の都合の
良いように 改竄しているものです。
以下に土足の法螺と捏造と改竄とトリミング、そしてそれが発覚
した際にコソコソと逃げ回る卑怯者ぶりについて明示します。
3:名無し三等兵
11/11/11 22:29:17.71
7 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 06:08:58.12 ID:???
>>しかし海軍はこの国の基本方針を無視して独断でハワイを攻撃し
アウト
陸軍首脳も承知していた
11月5日の御前会議を終えてから、
永野海軍軍令部総長と杉山陸軍参謀総長から天皇陛下に陸海両軍の作戦内容を奏上し、御裁可を受けています。
この奏上には
>開戦劈頭退菲島及馬来ニ対スル先制空襲ト成ルベク時ヲ同ジク致シマシテ
>第一航空艦隊司令長官ノ率ヰル航空母艦六隻ヲ基幹トスル機動部隊ヲ以チマシテ
>布哇在泊中ノ敵主力艦隊ヲ空襲致シマス
>右機動部隊ハ千島ニテ補給ノ上開戦十数日前内地ヲ進発致シマシテ布哇北方ヨリ近接シ
>日出一、二時間前「オアフ」島ノ北方約二〇〇浬附近ニテ
>全搭載機約四〇〇機ヲ発進セシメ碇泊中ノ航空母艦、戦艦竝ニ所在航空機ヲ目標トシテ
>奇襲攻撃ヲ加フル計画デ御座イマス
>本奇襲作戦ハ桶狭間ノ戦ニモ比スベキ極メテ大胆ナル作戦デ御座イマスガ
>奇襲当日敵艦隊ガ在泊シテ居リマス限リ戦艦及航空母艦各二、三隻ヲ撃沈致シマスコトハ可能ト存ジマス
>尚敵艦隊ノ動静ニ関スル情報入手ノ方法ニ付テハ凡有ユル方法ヲ講ジテ居リマス
と、開戦日の設定以外(11月5日の時点で決定されているはずもありませんね)は
のちの真珠湾攻撃そのものと言って良いほど詳細に陛下に奏上されています。
この場には杉山陸軍参謀総長が同席していますから、
少なくともこの時点で陸軍にも確実に真珠湾奇襲の計画は伝わりました
4:名無し三等兵
11/11/11 22:29:37.76
9 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 06:28:32.88 ID:???
戦後の軍事法廷で尋問される東條
ウェブ裁判長「証人、もし記憶しているならば、それを知った日付を述べなさい」
東條英機「それは一番最初にお答えしたと思うておりましたが、十二月一日の御前会議において知りました」
キーナン検事「私はあなたに対して長々しく退屈なことを訊くつもりはありませんが、ただこの点だけを明確にお尋ねします。
すなわち、あなたはこの御前会議において、日本の艦隊が真珠湾を攻撃するために進行中であったということを知りましたか。しかりとか、否とか答えてください」
東條英機「もう一遍言ってください」
ウェブ裁判長「この簡単な質問に答えなさい。あなたはいつ最初に真珠湾は攻撃されることになっているということを知りましたか。それに対して一語、もしくは二語でごく簡単に答えることが出来るでしょう」
東條英機「一日でしたか、二日でしたか、そこのところは日にちがはっきりしませんが、その辺のところです」
キーナン検事「いつの」
東條英機「昭和十六年十二月の」
キーナン検事「私はこの証人から非常に正確なことを聴きだすことが出来なかったことをお詫びいたします」
はい、土足さんくだらない嘘で話を逸らすのはもう止めましょうね~
12月1日には知ってます。12月8日に新聞を見て驚いたなら
東條が重大な精神的疾患にかかっていた証拠でしょう。
牟田口を擁護する事で自分を称揚させる為なら法螺でも出任せでも捏造でも改竄でもトリミング
でも卑怯未練な行為をしても愧じを感じない屑、それが土足です。
5:名無し三等兵
11/11/11 22:30:02.02
10 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 06:29:58.22 ID:???
卑怯者土足の逃走の歴史その1
初見の方にご連絡しますと、過去スレで
スレリンク(army板:31-32番)
貼りつけると
31 :名無し三等兵:2010/12/23(木) 02:00:10 ID:???
●『実戦インパール作戦 「弓師団」笹原聯隊の死闘』P18 13~16行目
第三大隊は十四日、一〇五マイル西側高地に進出、十六日夜、白兵突撃をもって三二九九高地西側、
「突角陣地」の敵を撃破して、同地付近の一大軍需品集積所を占領確保し、次いで、その東方高地稜線を占領して南方トンザン方面の敵と対峙した。
この間、敵の物資集積所では車輛一千台以上、糧秣は一ヶ師団の二ヶ月分以上を押収した。
●同P50 2~4行目
大隊はつづいて軍需品集積所に突入、これを制圧した。十七日午前五時であった。
敵の捕虜は白人兵四十、インド兵、グルカ兵三百六十名を得た。
軍需資材に至っては自動車千二百余輛、馬匹、弾薬、砲、糧秣、通信機材、衛生材料等、莫大な戦果であった。
32 :名無し三等兵:2010/12/23(木) 02:00:58 ID:???
正式な15軍への報告では
3月14日
「自動車2千両、糧秣弾薬一個師団の2か月分を獲得せり」
となっている。
大田 嘉弘『インパール作戦 』 P167
……と、このようにカキコして時系列の矛盾を散々ツッコまれたのが土足と大田本のクオリティですw
6:名無し三等兵
11/11/11 22:30:23.62
11 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/05/18(水) 06:30:45.46 ID:???
卑怯者土足逃走の歴史その2
その話には続きがあって、
スレリンク(army板:706-737番)
時系列を無理矢理大田本に合わせようとして、底の浅い捏造を
追加して直ぐにボロを出すのも土足クオリティです。
土足の貼り付けテキストには全く信頼性はありません。
これは、軍板の過去スレ及び現行スレだけではなく、wikiでの牟田口の記事
に関するノート、及び富永や東條に関するノートをご覧頂いても確認が可能
です(特に土足なる屑が何を考えているのか知ろうとするなら、牟田口に関
するノートは必見です。何しろ土足自身の実質的「自供」まであるので)。
土足のカキコには兎に角「第三者が検証可能な形式」での「真っ当な」引用
を要求して下さい。IDを隠してのチンカス連呼、朝鮮人連呼くらいしかしません。
そして、土足がIDを隠してチンカス連呼を始めるのは反証への再反証が
不可能になって窮した時です。それは過去ログを遡れば確認可能です。
7:名無し三等兵
11/11/11 22:31:09.27
卑怯者土足責任転嫁の一例:7スレ276より再録
>■多くの参謀がインパール作戦に反対していたように思われていますが、実際には、
>反対されたのはアッサムへの更なる侵攻に対してだけであり、
>インパールの攻略自体は誰も反対してないし、無謀などとは考えていませんでした。
>最も強硬に反対した南方軍の稲田参謀副長も、反対したのはアッサムへの更なる侵攻と
>、険しい山岳の北から攻める31師団の鵯越が無理だと いう点だけで、インパールの攻略自体
>には全然反対していません。
>道路が整備された南から主力をインパールに向けるべきというのが稲田参謀副長の考えです。
>意見が対立したのは3個師団のうちの31師団の侵攻ルートに関してだけなのです。
この内容が既にダウトだが、仮に土足の妄想に従うのなら、「インパール攻略は可能だったのに、牟田口がアッサム進攻などと言い出して兵力を分散したせいで、インパールさえ取れなかった」ということになるな
>しかし実際には31師団は予定通りコヒマをほぼ占領し鵯越作戦は成功しています。
>英軍も日本軍主力は南から攻めてくると考えており、 北の背後を衝かれた英軍は
>一時パニックになっています。現実には31師団が最も活躍し、コヒマで多くの物資を
>捕獲し2ヶ月は物資には困りませんでした。
とすれば、佐藤師団長は褒められこそすれ中傷されるいわれはないな。何より
●戦史叢書『インパール作戦』
P503下段10~21行目
わが軍がコヒマに突入したときは敵はまだ微弱なものであった。糧秣倉庫、兵器弾薬貯蔵庫、ガソリン貯蔵庫などはいずれも素晴らしい大規模なもので、すべて物資が充満していた。少なくとも一コ師団分の貯蔵量はあったと思われた。
しかし惜しいことには、これらを活用するまえに倉庫群は敵機に爆砕されてしまった。
3 左突進隊はサンジャックの戦闘で押収した兵器で部隊を再装備し、特に迫撃砲を多く携行した。しかしコヒマの三叉路高地の戦闘で、たちまち迫撃砲弾も山砲弾も射ち尽くし、歩兵はほとんどこれらの支援なく突撃を繰り返したため多くの損害を被った。
をどう読めば
>コヒマで多くの物資を
>捕獲し2ヶ月は物資には困りませんでした
ということになるのかね?
8:名無し三等兵
11/11/11 22:31:47.92
卑怯者土足に資料解析能力が絶無である事を示唆する一例
★★★牟田口中将を再評価す{8}★★★
スレリンク(army板:323-331番)
でも、土足に軍事的な基礎知識が欠けており、牟田口の作戦決心
の段階からの問題点に対して効率的に反証を出す事が出来ない
無能ぶりが記録されています。
そして、土足がこのようなスレを何度立てても、326に提示されている
問題点への反証は出来ないでしょう。
そういう土足くんが何度もフルボッコされるのを気楽に楽しみながら
眺めるのがこのスレの本当の価値なのかもしれません。
なお、IDを出しても出さなくても、土足のアホ意見はスレのレスを
読んでいると普通に判るようになりますw
土足以外には理由も理解出来ております。
9:名無し三等兵
11/11/11 22:33:42.94
卑怯者土足に時系列順の行動理解が出来ない一例
また、目先の事しか考えない言い訳で出鱈目を垂れ流し、バレる
とコソコソ逃げ回るのも土足の特徴です。
コソコソ逃げ回った一例は以下のようになります。
★★★牟田口中将を再評価す{9}★★★
スレリンク(army板:168-191番)
コソコソ逃げ回り、下らない言い訳に奔走し、最後は論点逸らし
をしようとしますが、出来ずに自滅します。
ドンドン事実で叩いて追い詰めましょう。
10:名無し三等兵
11/11/11 22:35:42.37
卑怯者土足が自説の為に資料を捏造・改竄・トリミングする一例
土足の特徴の一つとして、自身の戯言の為に平気で資料の
トリミング引用・捏造・改竄をする、と言う事が挙げられます。
一例を以下に引用します。
★★★牟田口中将を再評価す{9}★★★
スレリンク(army板:639-749番)
パンツにトリミング引用を突っ込まれて無様に逃げ回る土足の
姿が確認できます。
土足の戯言を信じるか否かは見る人の自由ですが、その際に
は元資料を是非自身で確認する事をお勧めします。
土足の戯言はどうでもいいですが、資料確認によって自身の
見識を深める事が出来る場合もあります。
因みに、土足の入力テキストに今まで正確な引用が有った試しはありません。
11:名無し三等兵
11/11/11 22:40:13.52
卑怯者土足が根拠無しに戯言を吐いてフルボッコにされた例
★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★
スレリンク(army板:31-47番)
土足が底の浅い嘘をついて直ぐ露見して無様に逃げ回る一例
★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★
スレリンク(army板:43-116番)
ドイツの対米宣戦が無い等と例によって碌に資料も確認せずに
法螺を吹いて逃げ回る無様な土足。
卑怯者土足が出鱈目な纏めをしようとして一蹴される例
★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★
スレリンク(army板:557-562番)
卑怯者土足が戦術運動が理解出来ない証拠の一つ
★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★
スレリンク(army板:608-644番)
卑怯者土足が空間認識力が著しく低く、地図も読めず航空戦も理解出来ない一例
★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★
スレリンク(army板:608-924番)
尚、反証出来なくなると、岩見さんだとレッテル貼りに勤しむのも
土足の特徴です。しかし、何しろ無能なので全て的外れなのは、今まで
見てきたとおりですw
12:名無し三等兵
11/11/11 23:16:41.38
土足も無駄なことをしているな。
土足のハッタリは通用しない。
英軍が日本軍の包囲に対する対応が可能になった時点で日本軍は終わっているのだ。
13:名無し三等兵
11/11/12 08:22:21.80
土足の日本語力と英語力が平均的中学生レベルに達していない証左
585 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:25:10 ID:???
コヒマの原文を読まず、約本に感化されてるチンカスが言うなよww
586 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:26:04 ID:???
>>585
じゃあ、原著の該当箇所の引用をよろしくたのむ。
587 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:27:38 ID:???
>>586
●アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」 というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、
ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
●スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
●アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって
占領されていたでありましょう。なぜなら、佐藤師団が ディマプールに突入していたら、
英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
14:名無し三等兵
11/11/12 08:24:26.77
588 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:29:15 ID:???
>>587
原著で何で「日本語文」が出てくるんだ、バカ土足w
原著を求められたら、当然原著の英文の該当部分を「正確に」
引用するんだぞ。それ以外は全て土足の無断改変になるからなw
589 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:32:15 ID:???
>>587
ははは、こやつめ。早く原著の該当箇所を頼むよ。
あと、前から気になってたんで、そのコピペ元の書誌情報もよろしく。
591 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:34:43 ID:???
>>588
Mutaguchi was actually more correct. The after all correct one is correct.
Will this be the one "Timely" that Napoleon said?
A British army would have been stood in the cliff if the head of Sato division would occupy [dei;mapu-ru] in one month and it was bright.
「It made a surprise attack on a British army completely.
A preparation half road was pierced, and the surprise attack was definite.
There was not a preliminary group in capital [dei;mapu-ru], and either capture was the [yasuyasu] barrel one if it ..Japanese army.. ..one.. pushed like that.
On the other hand, it was far once and after it had retreated to the Calcutta district, the surprise of right or wrong like general Giffard of [mamoshou] as consulting as
total master Mountbatten more than the imagination the surprise of Imphal. planned the picture」
「Imphal was being occupied by a Japanese army and exists, too, if the regiment in Japan is rushing to [dei;mapu-ru].
From Imphal to withdrawal of the 4th army corps in Britain because when Sato division are rushing into [dei;mapu-ru]」
15:名無し三等兵
11/11/12 08:25:20.25
592 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:39:17 ID:???
>>591
で、その英文の出所はどこになの?
593 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:40:42 ID:???
>>592
アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
594 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:41:27 ID:???
>>593
書誌情報と引用元のページは?
595 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:41:50 ID:???
とことん馬鹿だな、土足w
お前のコピペ文をトランスポーターに放り込んだだけじゃないか。バレないと思うのはお前くらいなもんだw
596 名前:595 投稿日:2010/12/28(火) 01:43:37 ID:???
違うと言うなら、何で [yasuyasu] なんて言葉が出て来るのか説明よろしくw
597 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:48:29 ID:???
あと、>>591を貼ってくれた人は>>587のコピペを貼ってくれた人と同じってことでいいのかな?
もしも違うなら、>>587は>>591に猛省を促し、速やかに引用元を提示したほうがいいと思うけど。
16:名無し三等兵
11/11/12 08:26:09.65
598 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:52:48 ID:???
>>591
能無し土足w
単純におまえが引いてきた日本語文をそのまま翻訳サイトへ
突っ込んだってのがサッと見ただけで直ぐ判るぞ屑。
第一に、「原文が英文なのに、なぜ「」(括弧)で括られている」んだよw
第二に、「日本語文の直訳英文形式」なのはなんでだよw
(このスレに、「ナポレオン」とされているところは原文ではクラウゼヴィッツだ」
と指摘されているのだ、アホ土足)
第三に、原文の英文が存在している筈なのに、何故「ディマプール」の
読みは発音表記なんだよww
599 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:55:46 ID:???
>>591-598
おらチンカス、IDが無い事を利用して自作自演するなw
600 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:58:31 ID:???
>>599
なんだ、反証されてまたチンカス連呼か能無し土足w
このスレでチンカス連呼するのは土足の屑しかいないし、
このスレでチンカス連呼が始まるのは土足の能無しが露呈
されたときに土足が逃げ回るための足掛かりだもんなw
さっさと原文を「正確に」「捏造・改変せずに」引用して来いよ、役立たずw
601 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:58:39 ID:???
>>599
じゃあ、みんなでID出る板行きましょうか。
17:名無し三等兵
11/11/12 08:33:57.05
22 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 14:30:26 ID:UQDWpCNQ
●よくある質問
Q インパール作戦は補給を軽視した作戦ですか?
A そんなことは全くありません。
最も補給事情が悪かった31師団でも、5月いっぱいは食料自給可
と担当の高橋参謀が後参謀に報告しており、2ヶ月半の間は食料はありました。
1ヶ月程度の作戦計画でしたから、当初の作戦計画に問題はありません。
23 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 14:46:31 ID:???
そういうことをいうなら
一ヶ月程度でインパール攻略可能とみつもった
当初の作戦計画に問題があったわけでw
18:名無し三等兵
11/11/12 08:34:20.75
24 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 14:48:05 ID:???
>>22
よくある質問
Q インパール作戦は補給を軽視した作戦ですか?
A はい、そもそも「奇襲効果」を期待した砲火力に不足を感じる軽装部隊
を派遣しておきながら、同時に行軍速度に大問題を抱える「駄牛隊」と
やらを付属させると言い出した時点で補給計画が破綻していた、と言う
のが現実です。
そして、作戦発起時から懸念されたように、31Dでは4月中旬には輓馬
(輸送・荷役用の軍用動物)を屠殺して食べる事で最低限の食料確保
をせざるを得なくなっています(輸送手段としての輓馬を食べる事で、
それでなくても細い補給線がもっと弱くなりますが、接敵中なので食料
が無ければそもそも行動出来ません)
その上、上位司令部からの「指導」を無視して予備指定師団まで最初
から前線に投入した事で、2つの問題を引き起こしています。
一つは、それでなくとも細い補給線をそれだけでより細らせてしまった事。
一つは、最初から予備部隊を投入した所為で、戦況に応じた増援を適時
に投入する選択肢を最初から放棄した形になった事。
結論として、インパール作戦を実施する際に大本営・南方軍からの「指導」
を無視して完全攻勢作戦として作戦を実施した牟田口司令官の責任は大変
重いと言えます。
上で何か喚いているバカは、ソースを求めると直ぐ逃げ回る屑ですので、
喚いている内容を裏打ちするソース提示を要求して下さい。
話を逸らすかチンカス連呼するか、その場を逃げだすかのどれかしか出来ません。
19:名無し三等兵
11/11/12 08:34:46.37
25 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 15:06:10 ID:???
その姿はまさに英軍を目の前にした牟田口そのもの。
自分がヤバくなると味方を置き去りで(組織的な撤退をさせるに足る命令を部下に出してからならこういう書き方はしない)
牟田口に置き去りにされた友軍がズタボロながら速度補給火力何一つ不足のない英軍から逃げ帰れたのは、
ここで土足が罵ってる佐藤師団長が殿軍をきちんと再編成して残してたおかげ。
もし牟田口が本当にディマプールを重要視してたなら自分で31Dの位置の部隊を指揮して敵前逃亡。
インパールの南側の部隊は包囲撃滅という最悪の事態になっていた。
26 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 15:28:40 ID:???
>自分がヤバくなると味方を置き去りで(組織的な撤退をさせるに足る命令を部下に出
>してからならこういう書き方はしない)
あの久野村参謀長でさえ残って指揮するよう牟田口に申言したのに逃げてしまった牟田口。
さしもの河辺も不満だった。
#河辺の終戦後の或る意味無責任とも取れる態度も、或いは自分が目を掛けた
#牟田口の屑な態度が原因なのかも知れません
20:名無し三等兵
11/11/12 08:35:22.68
27 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 17:32:59 ID:9FD6pKRX
そもそ牟田口軍司令官を批判だけする輩は、
インパール作戦以上の対案足り得る作戦を立案できるのか?
なにも策を講じず、英軍に先手を取られてビルマに攻め込まれて戦線崩壊、
結果南方作戦自体が危機に晒されるだけなんじゃねーの?
攻勢防御によってビルマ戦線の崩壊を1年以上先延ばしできただけでも
インパール作戦の成果と言えるんだが。
28 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 17:36:41 ID:???
>>27
インパール作戦で、兵力を消耗して、そのまま押し込まれて終戦になってるんだが。どこで、
先延ばしたなんて言えるんだよ。
連合軍もインパール方面からの積極攻勢の予定はなく、インパール作戦の対応で一気に増援を送り込んでるわけだから、
それが呼び水になってるだけに余計悪いわい。
29 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 17:40:25 ID:???
ホント、土足は「無能な働き者」の典型例だな
30 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 17:41:22 ID:???
>>27
ビルマ内のいくつかの場所に物資を集積してゲリラ拠点に仕立て、英軍の足を思いっきり引っ張るとか。
まあ当然芸者遊びが出来ない状況になりますから面白くはないでしょうが。
土足は硫黄島の指揮官を散々馬鹿にしてきたんで、同じ戦術をやらせてもあれよりうまくやってのける自信があるのでしょう。
戦闘機や艦艇がなくても相手の補給線を狙える分条件はいいデスよw
21:名無し三等兵
11/11/12 08:36:04.85
31 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 18:04:13 ID:???
>>27
チドウィン河の渡河可能地点の調査と、そこへの武ぎょ施設の構築、その後方への予備陣地、予備兵力の集積をやるだけでも
十分違ってくる。
32 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/02/06(日) 18:04:33 ID:???
>>27
素直に大本営の「指導」に従っとけ、
で終わる話だ能無し屑土足w
44年の現状で考えられた「防衛正面を局限して防御に役立てる」
方針を勝手に完全攻勢にしただけでも問題なのに、予備指定師団
まで最初から攻勢に投入して予備投入の選択肢を自ら放棄し、
自身のメンツの為に南方軍派遣参謀に虚偽を吹き込んで航空支援
のタイミングを失わせ、作戦中止段階でも上申すべき時に何もせず
に、戦後に「私は私の顔色を見て察して欲しかったのである」等と
書き残している時点で情状酌量の余地も無いわ。
22:名無し三等兵
11/11/12 19:16:13.55
誘導
主義・主張
URLリンク(kamome.2ch.net)
23:名無し三等兵
11/11/23 06:37:05.56
雲南を攻めたほうが良かったんじゃないんですか?
24:名無し三等兵
11/11/23 11:22:27.82 yVHVh6Fb
インパール作戦が無ければ終戦までビルマ戦線は崩壊せずに済んだのに
馬鹿だよな
25:名無し三等兵
11/11/23 12:44:31.34
Los688が都合が悪いからとWikiで削除した記事
評価する意見
英軍ウィンゲート旅団参謀長のデリック・タラク准将は次のように牟田口を高く評価した。
『日本の15軍牟田口中将も、その作戦指導については、全くといってよいほど、イギリス側から評価されていない。
彼はその最後の作戦(インパール作戦)を除いて、その主要な戦闘の全てにおいて勝利を収めている。
インパールの戦いはワーテルローの戦いと同様に「非常に際どい」時期があった。
しかし、牟田口将軍はナポレオンの場合よりもはるかに優勢な敵を相手にして戦ったのである。
私は彼が生前、その戦いぶりについて日本国民から評価されたことを知って、うれしく思う。』[30]。
アーサー・パーカー中佐は牟田口への手紙で次のように牟田口の作戦を評価した。
『貴殿は四月の段階で、あと一個連隊-特に宮崎ないし田中程度人物の指揮下にある連隊- を有していたら、
貴殿はインパール攻略に成功していたでしょう。
しかしながら、やはり最良でかつ安価な成功は、一個連隊がディマプール に突入する事により達成されたでありましょう。』[31]。
26:名無し三等兵
11/11/23 13:11:17.59
まるで狂人日記
27:名無し三等兵
11/11/23 14:01:48.45
★アーサー・パーカー中佐によると
15軍にあと1個連隊さえあれば、インパール作戦は普通に成功していただろうし、
しかしそれが無くても、ディマプール 突入によって
インパール作戦は成功し、その方がより良い策だとしている。
これらの見解は、アーサー・パーカーだけの見解ではなく
米英軍の関係者がみな、口をそろえて言っている。
インパール作戦は、後一歩で日本軍の勝利であったと。
28:名無し三等兵
11/11/23 14:03:52.10
牟田口の指揮は正しく、インパール作戦はあと一歩で成功していたと
イギリスでは評価されている。
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。
佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(英軍東南アジア総司令部司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころ、
まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。
ディマプールで補給を済ませれば、日本軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることが出来る。
さらにもっと重大な全アッサム補給戦の切断ができ、対支援助も北部方面への補給も不可能になる」
★第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
29:名無し三等兵
11/11/23 14:51:08.79
★アーサー・パーカー中佐の見解が特に重要なのは
彼は牟田口から日本側の作戦の意図を十分に聞き取りした上で、
それをスリム、ストップフォードら当時の連合軍司令官に説明し
議論した結果として判断している点にある。
日本の小説家が政治的な意図を持って書いたいい加減な書籍とは
重みが違う。
30:名無し三等兵
11/11/23 16:51:43.60
欧米人のリップサービスを真に受ける馬鹿発見
31:名無し三等兵
11/11/23 17:09:04.19
ニートウヨは、おなじコピペを使いまわして周囲に某かの反応を貰うことしか、生きる意義がないのかw
32:名無し三等兵
11/11/23 19:54:57.51
>>25
>>27-29
>>出典とされたものとも異なります。例えば、アーサー・スウィンソンの『コヒマ』のどこに
>>、「牟田口の指令を正しいとし、追撃しなかった佐藤中将の判断を誤りだとする見解」があるのですか。
>>少なくとも長尾睦也による和訳版では、ディマプールを目指すべきであったか否かの牟田口と河辺の
>>論争に於いて軍配を牟田口に上げているだけで、ディマプールに進軍すべきだったなんて書いてません。
>>正確には、一ヶ月以内にディマプールを攻略すべきだった(つまり、コヒマでドンパチやってた時点
>>でタイムオーバーだった)という認識です。そもそも、コヒマから英軍を退却させることもできないのに、どうやって「追
>>撃」するのでしょうか。現実を真摯に受け止めて下さい。間違っているのは通説ではなく、
>>あなたの方です。--。--124.18.111.97 2010年9月6日 (月) 19:04 (UTC)
土足の下らない戯言は聞き飽きたから、さっさと土足の大好きなコピペ
の引用元の原文を持って来いよ。その際には「引用元を勝手に変更せず」
に「正確に」引用するんだぞ、それが出来なければ何を書いてもコソコソ
逃げ回る土足の屑っぷりの証明なwww
あと、「原文」を求めているのに「日本語文」を貼り付ける間抜け極まりない
マネも止めてくれな、個人的には土足が如何に無能か判るんで笑えるけどwww
33:名無し三等兵
11/11/23 22:47:44.37 gt1+Fv5o
>>32
デリック・タラクの引用を改竄して
評価している証言を、批判している証言だと捏造してる奴が
よくもぬけぬけとw
34:名無し三等兵
11/11/23 22:56:43.37 yVHVh6Fb
勝者はよく敗軍の愚将を誉めるよな
自分たちをより優秀であることを
間接的にアピールする為に
35:名無し三等兵
11/11/23 23:02:24.31 gt1+Fv5o
>>34
>勝者はよく敗軍の愚将を誉めるよな
佐藤は誉められてないが?
こんな愚将は見たこと無い、こいつのおかげで
我々連合軍は勝つことが出来たと、ボロクソなんだが?
しかも複数の人間が、同じことを言っている。
36:名無し三等兵
11/11/23 23:13:51.75 gt1+Fv5o
結局やはり、1個師団をコヒマへ投入した15軍の戦略は
正しかったという事になる。
作戦をやらないという選択肢もあれば別だが、
当時そのような意見は全く無かった。
牟田口批判は、すべて汚い連中の大嘘の宣伝だった。
もはやこれが疑うようのいない事実。
37:名無し三等兵
11/11/23 23:18:22.16
>>36
コヒマで2個軍団4個師団に逆に囲まれて、同仕様もなくなって撤退したんだがな。
38:名無し三等兵
11/11/23 23:21:34.29 gt1+Fv5o
>>37
だから佐藤が連隊をいつまでも停滞させたから
そうなったんじゃないか。
連合軍がみんなそう言ってるだろ。
39:名無し三等兵
11/11/23 23:31:31.57
>>38
牟田口が、命令したんだろ。
コヒマを固守してインパール攻略後撤退してくる英軍を撃滅せよって。
だから進撃なんかするわけ無いだろ。ディマプールへの進撃命令を出したというならソースだせよ。
40:名無し三等兵
11/11/23 23:42:51.74 gt1+Fv5o
>>39
ディマプール追撃命令が撤回されたあと、直後に
インパール追撃命令が出たのを佐藤が抗命してコヒマに留まったんだが?
そんなことも知らんのか?
41:名無し三等兵
11/11/23 23:51:44.21
>>40
牟田口が出したディマプール進撃命令が出た4月6日の4日前の4月2日にはディマプールに英第2師団が入ってるし
そもそも宮崎支隊がコヒマを占領したときにはコヒマを包囲する周囲の丘に作られた陣地に英軍が展開してディマプールへ
進撃なんか出来なかったが。
42:名無し三等兵
11/11/23 23:51:50.21 gt1+Fv5o
4月の段階では連合軍は完全にインパールを放棄して退却
する方向にあったわけで、本来は南方軍と方面軍で
追加兵力を導入して一気に勝敗を決するべきだった。
しかし放置した。
こんなもの、牟田口の責任でもなんでもない。
43:名無し三等兵
11/11/23 23:54:30.52
>>42
インパールへこもって円筒形陣地を組んで、日本軍を消耗させただけですが。
制空権は英軍にあるので、空輸で日本軍の数10倍の弾薬、食料の補給を受けて、
更にはこもってる兵士は休暇をもらって後方の色町に出かけてたくらい余裕のあった戦いだったそうですけど。
44:名無し三等兵
11/11/23 23:55:52.70 gt1+Fv5o
>>41
スリム中将は佐藤が有能ならば、ディマプールは4月5日には
日本の手に落ちていたといっている。
好機に乗じてディマプールを抑えろという指令は
作戦開始前から佐藤は受けている。
45:名無し三等兵
11/11/23 23:57:13.94 gt1+Fv5o
>>43
大嘘乙
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。
佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(英軍東南アジア総司令部司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころ、
まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。
ディマプールで補給を済ませれば、日本軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることが出来る。
さらにもっと重大な全アッサム補給戦の切断ができ、対支援助も北部方面への補給も不可能になる」
★第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
46:名無し三等兵
11/11/24 00:00:21.40
>>44-45
全部過去に論破されてるコピペ。
47:名無し三等兵
11/11/24 00:04:37.45 25zgN+/0
>>46
いつだれが論破したんだ?w
48:名無し三等兵
11/11/24 00:09:48.68 25zgN+/0
インパール作戦は成功直前まで行ってたわけで、しかし
・柳田の不正な退路解放、進軍拒否
・佐藤の抗命
・南方軍の稲田による妨害で、戦力の削除と作戦開始の2ヶ月の遅れ
・15軍からの航空兵力導入を南方軍が拒否したこと
こういったマイナス要素さえ無ければ
インパール作戦は間違いなく成功していた。
49:名無し三等兵
11/11/24 00:14:45.21 25zgN+/0
海軍のアホが太平洋で
ことごとく兵力を消耗させ
日本の方針を狂わせたわけで
本来の大東亜戦争は、腹案にもあるとおり
極東アジアの英軍を撃滅させる戦争だったわけで
それを狂わせた海軍のアホが悪い。
50:名無し三等兵
11/11/24 00:19:14.83 25zgN+/0
牟田口批判には特徴がある。
書いてる人間の人間性の劣悪さがにじみ出ている。
そしてそれは半藤一利の人間性と一致する。
高木の本は半藤一利が書いたのは間違いないw
51:名無し三等兵
11/11/24 01:27:20.87
>>47-50
>>出典とされたものとも異なります。例えば、アーサー・スウィンソンの『コヒマ』のどこに
>>、「牟田口の指令を正しいとし、追撃しなかった佐藤中将の判断を誤りだとする見解」があるのですか。
>>少なくとも長尾睦也による和訳版では、ディマプールを目指すべきであったか否かの牟田口と河辺の
>>論争に於いて軍配を牟田口に上げているだけで、ディマプールに進軍すべきだったなんて書いてません。
>>正確には、一ヶ月以内にディマプールを攻略すべきだった(つまり、コヒマでドンパチやってた時点
>>でタイムオーバーだった)という認識です。そもそも、コヒマから英軍を退却させることもできないのに、どうやって「追
>>撃」するのでしょうか。現実を真摯に受け止めて下さい。間違っているのは通説ではなく、
>>あなたの方です。--。--124.18.111.97 2010年9月6日 (月) 19:04 (UTC)
土足の下らない戯言は聞き飽きたから、さっさと土足の大好きなコピペ
の引用元の原文を持って来いよ。その際には「引用元を勝手に変更せず」
に「正確に」引用するんだぞ、それが出来なければ何を書いてもコソコソ
逃げ回る土足の屑っぷりの証明なwww
あと、「原文」を求めているのに「日本語文」を貼り付ける間抜け極まりない
マネも止めてくれな、個人的には土足が如何に無能か判るんで笑えるけどwww
太田本の戯言はソースにならんぞ、バカ土足www
太田本が引用している「原文」を持ってこない限り意味が無いんだぞ、能無し土足www
原文は当たり前だが「英文」な、翻訳ソフトに入れたって土足の能力じゃバレるから止めとけwww
土足のバカオツムは「原語」と「日本語」と「引用文」の区別が出来ないんだよなw
屑の法螺吹き能無し土足くんw
52:名無し三等兵
11/11/24 06:02:29.93 dMC+zqEF
海軍も南方軍も、インパール作戦の立案時点で「牟田口が」要求した兵力からは作戦時まで引き抜いたりしてませんが何か?
こんな事しないで、まじめに防御に徹してジリ貧なら言い訳にもなる状況なのですが。
軍団特攻レベルの愚行の理由にはなりません。
53:名無し三等兵
11/11/24 10:07:16.38
インパールで回す兵力が足りなくなったのは
牟田口が何を考えたのか全く理解できませんが
南方軍の指導を無視して
作戦開始時からまともな戦力を持った予備兵力まで
いきなり全部投入してしまったからですよ。
海軍が南方軍がとか意味不明です。
54:名無し三等兵
11/11/25 20:19:06.55 fJN/i08v
>>53
おまえまだそんな大嘘こいでるのか?
インパール作戦は南方軍司令官の寺内元帥から
早くやれと指令を出されて実施されている。
そしてその作戦の実施に当たり、当然、作戦計画書は全て予め提出され許可を得て
その許可を得た計画書どおりに実施されている。
全て正式に決済を受けた計画書どおりに実施されている作戦を、
牟田口が勝手に指導を無視して予備兵力を使ったとか
牟田口批判者は、恥知らずの人間だな。
大嘘ばかりを流布している。
55:名無し三等兵
11/11/25 20:23:53.81 fJN/i08v
>>52
>海軍も南方軍も、インパール作戦の立案時点で「牟田口が」要求した兵力からは作戦時まで引き抜いたりしてませんが何か?
南方軍の稲田が勝手な判断で妨害行為をして
兵力を引き抜き削減させ、作戦開始時期を2ヶ月も
遅延させている。
56:名無し三等兵
11/11/25 20:26:13.80 fJN/i08v
>>52
>こんな事しないで、まじめに防御に徹してジリ貧なら言い訳にもなる状況なのですが。
バカかおまえ?
だから南方軍の寺内元帥が散々、はやくインパール作戦をやれと
せかしてるじゃないか。
牟田口がそれを止められるわけがない。
57:名無し三等兵
11/11/25 20:30:04.85
>>54ー55
屑の法螺吹き能無し土足くんw
過去スレが流れたら土足屑捏造が抹消出来る等と考える能無しは
土足くらいしかいないわ朝鮮人未満の屑土足w
土足屑捏造を幾ら喚こうが土足が屑である事実は覆らんw
58:名無し三等兵
11/11/25 20:31:08.22 fJN/i08v
おそらく海軍よりの政治的な思惑と、太平洋戦線に兵力を
大量に導入したいという考えだろう。
インパール作戦を妨害した
南方軍の稲田総参謀副長
こいつは相当なクズ。
経歴を見てみろw
59:名無し三等兵
11/11/25 20:31:59.40
寺内元帥はインパール作戦を認可したが15軍を潰せとは言っていないw
60:名無し三等兵
11/11/25 20:32:23.36 fJN/i08v
>>57
反論できずに、もういつもの敗北宣言でつか?w
61:名無し三等兵
11/11/25 20:34:50.21
インパール作戦を妨害したのは正しい。100%不可能なのだからw
62:名無し三等兵
11/11/25 20:36:37.88 fJN/i08v
南方軍は4月に、インパール作戦は
成功したも同然と判断している。
だから牟田口の航空支援要請を
ことごとく無視している。
この判断が甘かった。
まあ愚かな海軍のせいで、太平洋戦線は大損害の連続で
それどころじゃないから、牟田口に丸投げだったんだろうが。
63:名無し三等兵
11/11/25 20:37:33.15
>南方軍は4月に、インパール作戦は
>成功したも同然と判断している。
根拠が皆無。英軍が健在という事実を忘れている。
64:名無し三等兵
11/11/25 20:38:21.63
>南方軍は4月に、インパール作戦は
>成功したも同然と判断している。
インパールも落ちてないのに成功??????
65:名無し三等兵
11/11/25 20:42:24.60 fJN/i08v
>>64
完全に日本側の勝利体制で
南方軍が航空兵力を投入すれば、軽くトドメが
させる状況だった。
それを放置したから逆転されたわけで
牟田口の責任ではない。
66:名無し三等兵
11/11/25 20:43:21.25
>南方軍が航空兵力を投入すれば、軽くトドメが
>させる状況だった。
英軍の航空兵力を知っていれば100%不可能と分かる嘘にぬけぬけとw
67:名無し三等兵
11/11/25 20:45:56.46
>>62
第2次チンディット部隊によって北部ビルマの中央部に師団クラスの空挺堡を作られ、雲南軍の大攻勢で、
菊、龍の両兵団が大損害をこらえながら耐えてたんだから、優先度の高いそっちに第5飛行師団を回したからだろ。
インパール作戦は牟田口の報告だとうまく進展してるという報告しか上がってないので、航空支援は優先度の高い
北部ビルマに回すのは当然。
68:名無し三等兵
11/11/25 20:46:52.63 fJN/i08v
>>66
英軍はインパール撤退を決意する直前だったんだが?
しかし、柳田と佐藤の師団は、突然、前進を止めた。
そして南方軍は航空支援要請を拒否した。
これで敵に逆転のチャンスを与えてしまった。
連合軍関係者は、みんなそういっている。
日本は何で勝つチャンスを自ら放棄したのか理解不能だとな。
69:名無し三等兵
11/11/25 20:47:57.36
>>60
じゃ、土足が
・中学生未満の英語力しかなく、
・底の浅い捏造がバレないと判断する程度の無能で
・日本語も英語もからっきしダメで
・しかも恥を知らないので翻訳サイトの生英文をそのまま貼り付ける
程度の屑の法螺吹き能無し朝鮮人未満、と言う証明を貼り付けてやるぜ、何度でもなw
70:名無し三等兵
11/11/25 20:48:29.29
585 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:25:10 ID:???
コヒマの原文を読まず、約本に感化されてるチンカスが言うなよww
586 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:26:04 ID:???
>>585
じゃあ、原著の該当箇所の引用をよろしくたのむ。
587 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:27:38 ID:???
>>586
●アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」 というものであろうか。佐藤師団長が一ヶ月の間に、
ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
●スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
●アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって
占領されていたでありましょう。なぜなら、佐藤師団が ディマプールに突入していたら、
英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
71:名無し三等兵
11/11/25 20:48:52.27
588 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:29:15 ID:???
>>587
原著で何で「日本語文」が出てくるんだ、バカ土足w
原著を求められたら、当然原著の英文の該当部分を「正確に」
引用するんだぞ。それ以外は全て土足の無断改変になるからなw
589 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:32:15 ID:???
>>587
ははは、こやつめ。早く原著の該当箇所を頼むよ。
あと、前から気になってたんで、そのコピペ元の書誌情報もよろしく。
591 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:34:43 ID:???
>>588
Mutaguchi was actually more correct. The after all correct one is correct.
Will this be the one "Timely" that Napoleon said?
A British army would have been stood in the cliff if the head of Sato division would occupy [dei;mapu-ru] in one month and it was bright.
「It made a surprise attack on a British army completely.
A preparation half road was pierced, and the surprise attack was definite.
There was not a preliminary group in capital [dei;mapu-ru], and either capture was the [yasuyasu] barrel one if it ..Japanese army.. ..one.. pushed like that.
On the other hand, it was far once and after it had retreated to the Calcutta district, the surprise of right or wrong like general Giffard of [mamoshou] as consulting as
total master Mountbatten more than the imagination the surprise of Imphal. planned the picture」
「Imphal was being occupied by a Japanese army and exists, too, if the regiment in Japan is rushing to [dei;mapu-ru].
From Imphal to withdrawal of the 4th army corps in Britain because when Sato division are rushing into [dei;mapu-ru]」
72:名無し三等兵
11/11/25 20:49:34.05 fJN/i08v
>>69
ご丁寧に敗北宣言乙w
73:名無し三等兵
11/11/25 20:49:37.26
592 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:39:17 ID:???
>>591
で、その英文の出所はどこになの?
593 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:40:42 ID:???
>>592
アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
594 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:41:27 ID:???
>>593
書誌情報と引用元のページは?
595 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:41:50 ID:???
とことん馬鹿だな、土足w
お前のコピペ文をトランスポーターに放り込んだだけじゃないか。バレないと思うのはお前くらいなもんだw
596 名前:595 投稿日:2010/12/28(火) 01:43:37 ID:???
違うと言うなら、何で [yasuyasu] なんて言葉が出て来るのか説明よろしくw
597 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:48:29 ID:???
あと、>>591を貼ってくれた人は>>587のコピペを貼ってくれた人と同じってことでいいのかな?
もしも違うなら、>>587は>>591に猛省を促し、速やかに引用元を提示したほうがいいと思うけど。
74:名無し三等兵
11/11/25 20:50:10.83
598 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:52:48 ID:???
>>591
能無し土足w
単純におまえが引いてきた日本語文をそのまま翻訳サイトへ
突っ込んだってのがサッと見ただけで直ぐ判るぞ屑。
第一に、「原文が英文なのに、なぜ「」(括弧)で括られている」んだよw
第二に、「日本語文の直訳英文形式」なのはなんでだよw
(このスレに、「ナポレオン」とされているところは原文ではクラウゼヴィッツだ」
と指摘されているのだ、アホ土足)
第三に、原文の英文が存在している筈なのに、何故「ディマプール」の
読みは発音表記なんだよww
599 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:55:46 ID:???
>>591-598
おらチンカス、IDが無い事を利用して自作自演するなw
600 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:58:31 ID:???
>>599
なんだ、反証されてまたチンカス連呼か能無し土足w
このスレでチンカス連呼するのは土足の屑しかいないし、
このスレでチンカス連呼が始まるのは土足の能無しが露呈
されたときに土足が逃げ回るための足掛かりだもんなw
さっさと原文を「正確に」「捏造・改変せずに」引用して来いよ、役立たずw
601 名前:名無し三等兵 投稿日:2010/12/28(火) 01:58:39 ID:???
>>599
じゃあ、みんなでID出る板行きましょうか。
75:名無し三等兵
11/11/25 20:51:56.95
>>72
敗北宣言w
さっさとまともなソース持ってきてから何かほざけよ朝鮮人未満w
どうせ土足のソースは全て底の浅い捏造だがなw
何しろ太田本すら捏造する屑だけになw
尤も捏造が朝鮮人より簡単にバレる辺りが土足が無能で屑である所以だがw
76:名無し三等兵
11/11/25 20:54:26.38 fJN/i08v
>>75
捏造だと言ってるおまえが大嘘だと
すでに知れ渡ってるぞw
77:名無し三等兵
11/11/25 20:57:17.99
>>68
>英軍はインパール撤退を決意する直前だったんだが?
行動の可能性の一つに挙がっただけであって、
現実の英軍は撤退していない。これが事実。
78:名無し三等兵
11/11/25 21:11:19.71
>>54
>そしてその作戦の実施に当たり、当然、作戦計画書は全て予め提出され許可を得て
>その許可を得た計画書どおりに実施されている。
その作戦を立てたのは誰ですかw
そしてその作戦の実施に当たり、当然、作戦計画書は全て予め提出され許可を得て
その許可を得た計画書どおりに実施されている真珠湾は山本のせいなのに、
牟田口に責任がないとでも?
というか・・・作戦計画書が提出されて許可が出ている??
お前何を言ってるんだ?
79:名無し三等兵
11/11/25 21:22:07.79
>>68
>英軍はインパール撤退を決意する直前だったんだが?
>しかし、柳田と佐藤の師団は、突然、前進を止めた。
越智春海のビルマ決戦記によると、インパール周辺へ配備されてた英軍3個師団はインパールにこもって
空輸により補給を受けながら、山道をへとへとになった日本軍を叩くことを決定して予定した後退でインパールにこもった
と書いてるな。
笹原連隊が英軍を素直に通したというのは、インパールから1個旅団、後方から1個師団に襲撃されたからも書いてる。
兵力差がありすぎて当たり前だな。
80:名無し三等兵
11/11/25 21:22:15.71 fJN/i08v
おれも昔は英軍側の評価は信用していなかった。
インパール作戦に成功の見込みなど、初めから微塵もないと思っていた。
しかし調べると全然そんなことはない。
普通に行けば軽く成功していた作戦。
そして牟田口の作戦計画は正しい。
こういう結論以外には無い。
成功した場合、アジアに独立の声吹き荒れ英軍を苦境に陥れ、
それは少なからず世界に影響を与えたことだろう。
WW2の歴史認識も同じではなかったはず。
81:名無し三等兵
11/11/25 21:23:41.28
>>80
昼間は空襲にさらされるから、行軍は夜間しか行えなかったという実情なのに大笑いだな。
82:名無し三等兵
11/11/25 21:24:13.58
あ、もしかして土足って作戦計画書に
各師団の任務やら日程やらが細かく書かれていて
それが軍団レベルでの許可を得ているものだとか思ってるのか?
そんな敵がある以上細かく決めても意味のないもの存在しないし、
(予備にすべしという指導があろうが、
その指導の目的に沿っているならば開始直後に予備投入だってありうる)
事前の図演という打ち合わせの前段階で作戦計画書に承認は降りているんだが?
だいたい予備をほとんど持たない作戦を立てたのが牟田口なのに
それを許可した上に責任が全部あるとでもいいたいのか?
83:名無し三等兵
11/11/25 21:24:38.32
インド兵の士気が瓦解せず、
円筒陣地と空中補給という戦術が成功した英軍に
もう日本軍の迂回や包囲という戦術が無効化された時点で
インパール作戦は失敗を運命づけられていた。
84:名無し三等兵
11/11/25 21:25:34.66
>インパール作戦に成功の見込みなど、初めから微塵もないと思っていた。
>しかし調べると全然そんなことはない。
>普通に行けば軽く成功していた作戦。
お前がバカなだけだろw
85:名無し三等兵
11/11/25 21:27:13.38
>そして牟田口の作戦計画は正しい。
>こういう結論以外には無い。
根拠が全く無い。
>成功した場合、アジアに独立の声吹き荒れ英軍を苦境に陥れ、
>それは少なからず世界に影響を与えたことだろう。
現実には成功しなかった。
WW2の歴史認識も同じではなかったはず。
86:名無し三等兵
11/11/26 06:49:59.87
>>76
土足が今までに法螺吹きと捏造と改竄しかしない屑である事、
今も駄法螺しか吹いてない事、
そしてこれからも駄法螺吹きと捏造と改竄以外しない事は
別に誰の所為でも無く「土足自身が吹聴して回ってるから」
皆知ってるぜw
朝鮮人未満の屑の能無し法螺吹き土足くんw
ID出そうが出すまいが直ぐにバレる法螺と捏造と改竄してはコソコソ
逃げ回る卑怯未練な朝鮮人未満の猿w
87:名無し三等兵
11/11/26 13:12:08.65
防衛ラインを押し上げて戦闘正面を局限する目的の作戦が
なぜかインパール攻略にすり替わって
そいつを落としたら成功とか思ってる時点でダメだろ。
インパールまで補給が届かない以上、
仮に落としたとしても遅かれ早かれ放棄して当初の戦闘目的地点に戻らざるを得ない。
つまり落とすことで守備する英軍にダメージを与えるなら作戦目的に合致するが、
英軍が無傷で撤退するならわざわざ落とす必要性は皆無。
どうせ放棄するんだもの。
88:名無し三等兵
11/11/26 19:43:47.38 9SpkA9cF
>>87
何言ってんだあんた?
インパールの攻略確保は、上層部の参謀ら全てが
必用だと言っていたんだが?
インパール攻略が必要ない、なんて言ってた参謀は
一人もいない。
89:名無し三等兵
11/11/26 19:49:56.74 PNRifc+u
>>88
>インパールの攻略確保は、上層部の参謀ら全てが
>必用だと言っていたんだが?
いってないよ。
インパール作戦の大陸指をよんでごらん
90:名無し三等兵
11/11/26 19:55:04.42 9SpkA9cF
>>89
作り話乙
インパール作戦に最も強行に反対した南方軍の稲田でさえ
インパール攻略の必用性は認めていた。
91:名無し三等兵
11/11/26 19:56:40.39
南方軍総司令官はビルマ防衛の為適時当面の敵を撃破して
インパール附近東北部印度要域を占領確保することを得
ビルマ防衛のために当面の敵を撃破しろ、
そうしてインパール付近の東北インド要域を占領確保できるとある。
撃破できなきゃそもそも占領確保もないのだから、
目的はビルマ防衛のための敵の撃破、戦線整理。
補給も届かない地点を防衛のために確保する意味はないっていってるの。
それでもなおインパールを落とすべしと言うなら、
インパール攻略部隊に補給を届けられない時点で、
牟田口の方から補給部隊の充実がないとインパールを確保できないと具申しなければいけない。
南方軍は各部隊の補給状況を視察指導することはできても、
それを直接監督するのは牟田口の責任。
92:名無し三等兵
11/11/26 19:57:03.40 9SpkA9cF
牟田口批判者は、平気で嘘ばかり言うやつしかいない。
全く異常な勢力だな。
93:名無し三等兵
11/11/26 19:58:28.33
ちなみにインパールが必要なら
インパール附近東北部印度要域ではなく
インパールおよび東北部印度要域でないとおかしいだろ。
インパール付近なんだから落とさなくて手前で止まってもなんらおかしくない。
>>90
作り話乙
94:名無し三等兵
11/11/26 19:59:13.21 PNRifc+u
>>92
それは自分の文章を英文翻訳機にかけて
平然とこれが原文でございと出した奴のことをいうのか?
95:名無し三等兵
11/11/26 20:01:19.78 9SpkA9cF
>>91
だから戦後にインパール作戦に批判的だった軍関係者には
みんな取材してるだろ。(稲田や片倉とか)
批判的だった軍人も、取材するとみんな
インパール攻略作戦は必用だったと答えている。
96:名無し三等兵
11/11/26 20:06:25.58 9SpkA9cF
みなが強行に反対していたかのように思われてるが
そんな話しは大嘘。
意見が対立したのは、1個師団をコヒマ攻略に使うことの是非のみ。
97:名無し三等兵
11/11/26 20:06:26.83
>>95
なんでそんなすぐにばれる嘘をつくんです?
「牟田口構想は持てるだけの弾薬・糧秣でもって、チンドウイン河を渡り、道なきア
ラカン山系を突破し、食が尽きたら、奪取したインパールの糧と輸送力を活用して南方
から補給するというまことに虫のいい、獲らぬ狸の皮算用である。そんなことは1942
年の春ならできたであろうが、今や着々と反攻の準備を行っている敵を前にしては甚だ
無分別だ。ビルマ方面軍の案が妥当なところだ。とにかく牟田口構想には弾力性がない。
今回の攻勢はビルマ防衛の一手段であって、本格的なインド進攻作戦ではない。その辺
の心づもりが根底から欠如している」。
稲田正純「昭南日記」より
はい、インパール攻略が有用だとかいう以前の問題で
取らぬ狸の皮算用としかいってませんね。
98:名無し三等兵
11/11/26 20:09:40.85 9SpkA9cF
>>97
その書籍は突っ込みどころ満載のかなり詭弁だな。
稲田には実際の取材による証言がある。
99:名無し三等兵
11/11/26 20:11:18.66
>>98
それで、その証言ソースはいつ出してくれるの?
100:名無し三等兵
11/11/26 20:11:30.99
>>96
それは嘘ですね。
攻勢をもってビルマ防衛を行うことは反対されていませんが、
牟田口のやらかしたような全面攻勢は全員に反対されていたわけですから。
防衛ライン縮小のための攻勢に賛成していたことと
牟田口のインド侵攻攻勢に賛成していたことでは全く違いますから。
101:名無し三等兵
11/11/26 20:14:09.48 9SpkA9cF
>>97
そもそもその書籍、実際には稲田が書いたものではないな。
インパールへは全て車道がある。
この書き方は明らかに作戦を知ってる軍人ではない素人。
「チンドウイン河を渡り、道なきアラカン山系を突破し」
102:名無し三等兵
11/11/26 20:14:50.03
>>98
え? 昭南日記っていつ書籍になったの?
あれ稲田が当時昭南の司令部でつけていた日誌で、
現物が防衛庁にある代物なんだが?
103:名無し三等兵
11/11/26 20:15:29.94 9SpkA9cF
>>99
稲田の証言は、そのうち書いてやるわ。
面倒なのでいつになるかは約束しないがな。
104:名無し三等兵
11/11/26 20:16:29.50
103 名無し三等兵 2011/11/26(土) 20:15:29.94 ID:9SpkA9cF
>>99
稲田の証言は、そのうち書いてやるわ。
面倒なのでいつになるかは約束しないがな。
105:名無し三等兵
11/11/26 20:16:29.74
>>101
えーと、これ戦史叢書に載せるさいに読みやすいよう
現代文表記しただけのことだと思うんだけどw
106:名無し三等兵
11/11/26 20:18:18.37
都合の悪い資料が出てくると
なんの根拠も示さず平然と嘘をつくのは
どれくらいの異常性をもってるとできるの?
107:名無し三等兵
11/11/26 20:18:19.13
アーサー・スウィンソンの原文持って来いと言われると、
長尾訳文をそのまま翻訳サイトに放り込んで出てきた生の英文を
得々と貼り付ける能無しにはソースなんか探せっこないがなw
108:名無し三等兵
11/11/26 20:19:23.62
>>103
つまりだせないとw
109:名無し三等兵
11/11/26 20:22:21.66 9SpkA9cF
>>108
出せるが面倒w
稲田はインパール攻略に
31師団をもっと南から攻めさせるべきと言ってるだけ。
(方面軍の案もそう)
110:名無し三等兵
11/11/26 20:25:54.93
>>109
出せない以上無いも同然だな。
111:名無し三等兵
11/11/26 20:25:55.67 9SpkA9cF
しかし実際には、31師団は北から攻めさせた牟田口案が
正解だった。
だから連合軍は翻弄されたわけで、連合軍はインパール放棄を
決意する直前だった。
112:名無し三等兵
11/11/26 20:31:40.10
>>111
そのソースは?
ビルマ北部で、攻勢をとって、林兵団の予備兵力となるはずだった増援部隊を貪欲に飲み込んで、
栄養失調の病兵ばかりの林兵団をインパール自体を円筒形陣地とみなして空輸で楽に補給してた
英軍は優位に戦ってましたが。
ビルマ決戦記によると第31師団なんか、コヒマに到着した段階で手持ちの弾薬は殆ど消耗してたと書かれてるくらいですが。
113:名無し三等兵
11/11/26 20:35:27.29 dF5CBljz
まだこのスレやってたんかい
無駄口が日本軍事史上最凶最悪の愚将である以外結論はないんじゃ?
逆に何か評価できるとこがあればマジで教えてくれ
オイラには陸軍悪玉論を決定づけたぐらいしか思い付かん
114:名無し三等兵
11/11/26 20:39:15.29
>>111
ああ、つまり牟田口が大陸指を無視した命令違反をやったというわけですね。
その結果、敵を撃滅する命令にもかかわらず
各師団は兵力不足で正面の敵を取り逃がして
インパールへ逃げ込むのを許しているんですから。
115:名無し三等兵
11/11/26 20:43:10.37
今月の光人社NF文庫の新刊、ビルマ決戦記だけどこれ、土足の妄言を全て打ち砕いてるぞw
116:名無し三等兵
11/11/26 20:52:51.50 9SpkA9cF
>>113
>逆に何か評価できるとこがあればマジで教えてくれ
牟田口の作戦構想は正しく、インパール作戦はあと一歩で成功していたとイギリスでは評価されている。
★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。
佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。
★スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任)
「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」
★アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」
★マウントバッテン大将の報告書(英軍東南アジア総司令部司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころ、
まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。
ディマプールで補給を済ませれば、日本軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることが出来る。
さらにもっと重大な全アッサム補給戦の切断ができ、対支援助も北部方面への補給も不可能になる」
★第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。
117:名無し三等兵
11/11/26 20:55:42.57 9SpkA9cF
>>113
あとこれ
評価する意見
英軍ウィンゲート旅団参謀長のデリック・タラク准将は次のように牟田口を高く評価した。
『日本の15軍牟田口中将も、その作戦指導については、全くといってよいほど、イギリス側から評価されていない。
彼はその最後の作戦(インパール作戦)を除いて、その主要な戦闘の全てにおいて勝利を収めている。
インパールの戦いはワーテルローの戦いと同様に「非常に際どい」時期があった。
しかし、牟田口将軍はナポレオンの場合よりもはるかに優勢な敵を相手にして戦ったのである。
私は彼が生前、その戦いぶりについて日本国民から評価されたことを知って、うれしく思う。』[30]。
アーサー・パーカー中佐は牟田口への手紙で次のように牟田口の作戦を評価した。
『貴殿は四月の段階で、あと一個連隊-特に宮崎ないし田中程度人物の指揮下にある連隊- を有していたら、
貴殿はインパール攻略に成功していたでしょう。
しかしながら、やはり最良でかつ安価な成功は、一個連隊がディマプール に突入する事により達成されたでありましょう。』[31]。
118:名無し三等兵
11/11/26 20:56:46.45
>>116
英軍は日本が軽装備なんてしらないからなw
119:名無し三等兵
11/11/26 20:57:58.29
>>117
たらればばっかりだねw
120:名無し三等兵
11/11/26 20:58:33.93
>>116
それ、孫引きの上に日本軍の事情を知らなかった40年代の話だろと突っ込まれてたね。
121:名無し三等兵
11/11/26 20:59:25.89 9SpkA9cF
失敗の原因は
・柳田の不正な退路解放、進軍拒否
・佐藤の抗命
・南方軍の稲田による妨害で、戦力の削除と作戦開始の2ヶ月の遅れ
・15軍からの航空兵力導入を南方軍が拒否したこと
こういったマイナス要素さえ無ければ
インパール作戦は間違いなく成功していた。
122:名無し三等兵
11/11/26 21:00:26.97
>>119
英軍のいつもの台詞だよ。
ロンメルにもあと1個大隊あればエルアラメインは突破され、アレキサンドリアは陥落してただろなんて、
リップサービスしてるんだから。
123:名無し三等兵
11/11/26 21:01:39.52
>>121
そう根拠を上げてる資料プリーズ。
124:名無し三等兵
11/11/26 21:03:28.43
>>121
どれもこれも全部牟田口が足引っ張った所為、とソース付きで
出されてたなw
屑の能無し法螺吹き土足くんw
日本語も読めない能無しだからソースから逃げていれば誤魔化せる
つもりなんよなw
馬鹿で屑で能無し等と言われても恥を感じない程度の産廃だけどなw
125:名無し三等兵
11/11/26 21:03:38.72 9SpkA9cF
>>123
絶版プレミア書籍
URLリンク(www.amazon.co.jp)
126:名無し三等兵
11/11/26 21:05:04.82
>>121
>・柳田の不正な退路解放、進軍拒否
藤原参謀の捏造
>・佐藤の抗命
既に負けが決定してから
>・南方軍の稲田による妨害で、戦力の削除と作戦開始の2ヶ月の遅れ
妨害はただしい2ヶ月早くても同じ
>・15軍からの航空兵力導入を南方軍が拒否したこと
拒否したのは牟田口。どのみちへ英軍に負ける航空兵力
127:名無し三等兵
11/11/26 21:09:25.27
>>125
孫引きかよ。
128:名無し三等兵
11/11/26 21:09:35.69 9SpkA9cF
インパール作戦でググルと
大田の書籍は三番目にヒットする。
このスレが4番目。
ジワジワ注目されてきたな。
129:名無し三等兵
11/11/26 21:13:51.77
>>128
え?!太田氏の本なんて出て来ませんが。
こんな事まで捏造ですかw
URLリンク(www.google.co.jp)
130:名無し三等兵
11/11/26 21:18:18.99 9SpkA9cF
>>129
おれのでは出てくるが、PCによって違うってことか?
131:名無し三等兵
11/11/26 22:08:03.00
いやそれだれも今更インパール作戦に目を向けていないから
暇人だけがやってるっていう証拠みたいなもんだぞ・・・
132:113
11/11/26 22:14:21.18 dF5CBljz
これでも原典は大体当たったんですがね
前後のあの文脈から無駄口擁護では断じてない
土足さん以外で答えられる方がいればマジで教えてくれ
コイツ何か評価できるとこあんの?
カムチャッカ潜入も一次資料じゃないけどカナーリグダグダだたらしいすね
133:名無し三等兵
11/11/26 22:22:23.72
>>132
牟田口はもともとはかなり評価の高い人間だったから開戦初期を見れば何かしらあるよ
けど崩れだしてからはどんどんボロボロになって今の状態
擁護派の人は誰かのせいとか他に責任を移すのではなく牟田口が何をやったか詳細に調べる方が
人を説得できると思うよ。詳細に調べて代わるものが見つからないならそれが妥当な評価…
134:名無し三等兵
11/11/26 22:22:57.30 9SpkA9cF
>>132
では何の原点を当たって、どんな理由で
日本軍事史上最凶最悪の愚将
と結論したかを、説明してもらいたい。
135:名無し三等兵
11/11/26 22:25:45.67
旧陸軍的な評価、
命令違反でも戦果があがれば積極的な猛将という奴だからなあ。
シンガポールの血まみれ攻撃だって、
近代軍の指揮官としては闘志よりうかつさをせめられるような事だし。
136:名無し三等兵
11/11/26 22:28:20.50
>>134
土足は他人が読んだ原典の事を評価出来る訳が無いだろうがよw
屑の法螺吹き能無し土足w
"for a month"が未だに理解出来ない土足が他人が読んだ原典を
評価するなど片腹痛いwww
137:名無し三等兵
11/11/26 22:29:47.16 9SpkA9cF
>>136
無能ゆえのID無しはお呼びでないw
138:名無し三等兵
11/11/26 22:30:36.24
>>137
相手にソースを出されて出すのがめんどくさいとかいいだした無能よりはw
139:名無し三等兵
11/11/26 22:35:36.79
つかあの状況で一ヶ月の間に占領・確保するではなく
一ヶ月の間に一度でも占領すると英軍が崩壊すると判断する無能こそお呼びでないよ。
ディマプールの物資も砲兵・補給部隊いないから
小銃と食料くらいしか使えないんだし。
140:名無し三等兵
11/11/26 22:36:04.25
>>137
IDだして毎度バカ妄想しか喚けない能無しがなんだってw
悔しかったらさっさとまともなソース持って来いよ、
朝鮮人未満の法螺吹き能無し屑土足w
141:名無し三等兵
11/11/26 22:37:23.89 9SpkA9cF
ID:dF5CBljzはもう逃げたってことか?
バカにも程があるw
142:名無し三等兵
11/11/26 22:41:43.99
逃げたも何も最初から相手にされてないじゃんw
だいたいこっちがソース出してさあその主張のソースと比べて
どちらが正しいのか判断しましょうよとなったら
面倒くさいからださないとか逃げ出した土足さんの馬鹿よりマシですな。
143:名無し三等兵
11/11/26 22:43:13.28
辻政信とどっちが評価高いの?
144:113
11/11/26 22:44:23.33 dF5CBljz
推敲ぐらいしましょう…
小説の類いは正直あてにはしてません
どうしても主観が入りますからね
一番は損耗率
攻勢作戦で(軍事上で)全滅とかあまり例がない
そして戦後の自己擁護
結果的に陸軍悪玉論を決定づけた
こんなんが陸士・陸大卒のエリート様なんじゃ勝てるわけないわ…
損耗率のくだりは攻勢作戦であれ以上のがあればご教示願いたいです
145:名無し三等兵
11/11/26 22:45:50.75
103 名無し三等兵 2011/11/26(土) 20:15:29.94 ID:9SpkA9cF
>>99
稲田の証言は、そのうち書いてやるわ。
面倒なのでいつになるかは約束しないがな。
146:名無し三等兵
11/11/26 22:56:31.00
普通に攻勢作戦は主導権握ってるから
状況が悪化したら撤退できるからなあ。
147:113
11/11/26 22:58:09.10 dF5CBljz
>>133殿
原書あたって書き込んでてリロードしてなかったんで遅れましたです
開戦時のほぼ唯一の武勇伝?もどこまで真実なんでしょうか?
正直評価できるとこここまでないというのもあまりない…
愚将といわれた平宗盛もあれで西国政権つくろうとしたらしいですからねぇ…
どこまでホントか甚だ眉唾ですが
148:名無し三等兵
11/11/26 23:01:47.88
>>144
土足の「資料」「ソース」は全て土足が「改竄」「捏造」している事を
先ず疑った方が良い。
まぁ、最初に見た時点でおかしい事に気が付くから(土足以外は)、
疑う以前に気が付くんだけどなw
149:名無し三等兵
11/11/26 23:04:56.52 9SpkA9cF
>>144
インパール作戦は当初予定した1ヶ月半の期間
大成功している。
しかしその後1ヶ月こう着状態。
この間に大本営から作戦延期の判断が下され、その後に物資が尽き
敗北しだす。
こういう経緯だ。
ようするに、現場の責任ではなく
追加兵力を投入せず放置した上層部の
方面軍と南方軍が悪い。
長期戦となったのだから、こんなものは
3個師団しかない15軍が遂行できるような事態では
既にはなくなっている。
150:名無し三等兵
11/11/26 23:10:19.47 9SpkA9cF
>>144
損耗率が高いのは牟田口の責任ではない。
1ヵ月半の作戦計画で、対策もこうじず4ヶ月もそのまま続行させた
上層部の責任。
しかし遥かにバカな太平洋戦線の作戦に比べれば
インパール作戦のほうが遥かにマシ。
太平洋戦線は、補給なし、玉砕が当たり前。
太平洋戦争で、インパール作戦よりマシな作戦があったというなら
教えてもらいたい。
151:名無し三等兵
11/11/26 23:12:41.90
>>150
1ヶ月半を予定して20日分の食料しか与えず補給も行わなかった段階で
失敗して当たりまえ。
152:名無し三等兵
11/11/26 23:13:07.39
なんで物資の関係で無理だと抗議しなかったの?した記録があればそれで擁護できるじゃん
もしくは物資供給を確約してないとね
153:名無し三等兵
11/11/26 23:15:39.24 9SpkA9cF
>>152
牟田口は河辺に撤退を促す要請を一度だけしたが
河辺に一喝され却下されている。
ひたすら任務遂行に務めよと。
154:113
11/11/26 23:15:48.29 dF5CBljz
兵站崩壊などそんな馬鹿でもわかることすら予測できなかったんなら愚将決定
退くべき時退かなかったんだから無能決定
自分の保身のためにクビかけて撤退しなかったんだから最悪決定
何が「余の顔色を…」なんだか
これ以上の愚将っているんかね?
二次大戦のフランス軍首脳もまともに見える…
155:名無し三等兵
11/11/26 23:16:02.27
>インパール作戦のほうが遥かにマシ。
またまた根拠なしの妄言ですかw
156:名無し三等兵
11/11/26 23:16:50.06
>>149
追加の兵力は出せないと東條に釘をさされてたよな牟田口w
157:名無し三等兵
11/11/26 23:17:40.96
>>150
>1ヵ月半の作戦計画で、対策もこうじず4ヶ月もそのまま続行させた
>上層部の責任。
あの~、牟田口の方から対策を要請しないと上層部は動きませんけど?
何の要請もせずに作戦達成可能といってりゃ
当然対策を講じないよ。
上層部の責任にしたければ牟田口が再三対策を取るよう要請しているのに
全て握りつぶしたとかいうのでなきゃ。
ああ、最初から存在しない追加補給部隊の要請とか
豊富な増援とかを牟田口がしていたら
それは上層部の責任じゃないですからw
そんなの作戦発起前に分かっていたことなんで
上層部も対策の講じようがありません。
158:名無し三等兵
11/11/26 23:18:54.18
>>153
そりゃーいい話ばかり報告しておいていきなり弱気な報告したら、
誰だって驚くな。嘘の報告をした牟田口の自業自得w
159:名無し三等兵
11/11/26 23:19:01.83 9SpkA9cF
>>144
>損耗率のくだりは攻勢作戦であれ以上のがあればご教示願いたいです
山本五十六の作戦全て。
攻勢しまくって、全てを崩壊させた。
160:名無し三等兵
11/11/26 23:19:54.07 JkM3bqBY
初期の大成功もなにもただ歩いて補給をすり潰してただけじゃん。ただの遠足。
もっとも帰るまで通してみると遠足の引率さえ失格だが。餓死戦病死がこれだけ多いと。
161:名無し三等兵
11/11/26 23:20:37.48
>>159
土足の理屈だと上層部の軍令部の責任になるのだがw
162:名無し三等兵
11/11/26 23:20:57.30
>>156
それどころか、第5飛行師団の田副師団長から、航空支援ができないから、作戦を延期してはどうか?と
意見されて、だったら支援なんかいらないと大見得きってるし。
あと、インパール作戦発動日にモールに英国空挺3個旅団約9000名が降下して、空挺堡が作られてることの報告を
もらっても、そんなのたいしたことないと鉄道警備隊150人に討伐を命じて大失敗こいてるくらい無能。
163:名無し三等兵
11/11/26 23:21:03.44
というか、あの状況で一回だけ申し訳程度にやらかして
史上最悪レベルの損害出して言い訳になるのか?
164:名無し三等兵
11/11/26 23:22:34.83 9SpkA9cF
>>154
>兵站崩壊などそんな馬鹿でもわかることすら予測できなかったんなら愚将決定
だから海軍と山本五十六の方がバカな愚将じゃないか。
アメリカ相手に攻勢に出ては、崩壊すると馬鹿でもわかる。
山本五十六は、そんなことすら予測出来ない愚将。
165:名無し三等兵
11/11/26 23:22:36.86
>>153
牟田口が河辺に撤退案を拒否されたとする出典があればそれである程度擁護可能だよ
だけど撤退する必要を作った責任は問われるだろうけどね
166:名無し三等兵
11/11/26 23:25:09.71 9SpkA9cF
>>163
アメリカに勝てないと言わなかった山本五十六よりマシだろ。
史上最悪レベルの損害出したのは、誰が見ても
牟田口ではなく山本五十六じゃないか。
167:名無し三等兵
11/11/26 23:26:07.09
>>164
海軍が悪いから牟田口は悪くないという理屈は他人に通じないよ
海軍は海軍で悪いのかも知れんが別個に評価するべき問題であって直接関係が
ないならその論法は控えた方がいい
168:名無し三等兵
11/11/26 23:26:16.66
>>164
>だから海軍と山本五十六の方がバカな愚将じゃないか。
>アメリカ相手に攻勢に出ては、崩壊すると馬鹿でもわかる。
>山本五十六は、そんなことすら予測出来ない愚将。
アメリカとの戦争は大本営連絡会議で、政府及び大本営で決定されたことで、山本五十六は関係なくなるが。
169:名無し三等兵
11/11/26 23:26:17.88
>>164
いやアメリカ相手に防御だけやってるとなにをやっても負けるってのは
予測どころかもうずっと前から図演で証明されていたことなんでw
だから戦力差が小さい内に勝利を積み重ねて講和をもぎ取るのは
そんなに間違ってないぞ。
170:113
11/11/26 23:26:53.36
sageスレだたのね
スマソ…
攻勢作戦の中では…モウイイです
損耗率でいうと欧州戦線も大して酷くはないんですな
ケタはハンパないですか…
ドンだけ某赤い国では畑で兵士がとれたんですかね
171:名無し三等兵
11/11/26 23:27:26.19 9SpkA9cF
>>165
損害を大きくした責任は上部司令部の南方軍と方面軍にある。
牟田口に丸投げで放置した上層部の責任。
172:名無し三等兵
11/11/26 23:27:51.09
>>166
アメリカと戦うと負けるというのは海軍の図上演習ではっきりと証明されてますが?w
173:名無し三等兵
11/11/26 23:28:18.84
>>171
つまり海軍においては軍令部の責任ということですねw
174:名無し三等兵
11/11/26 23:30:14.75 9SpkA9cF
>>164
相対的な比較じゃなけりゃ人物評価なんかできんだろが。
負け戦をした司令官が愚将だというなら
日本の司令官全部が愚将じゃないか。
だから牟田口を批判する理由は何も無い。
175:名無し三等兵
11/11/26 23:32:01.71
>>174
ID丸出しで自演ご苦労様。
176:名無し三等兵
11/11/26 23:32:44.47
>>171
だからさ本気で調べる気があるなら他の責任なんてどうでもいいんだよ
ある事件に対して牟田口がどれだけの役割を持ったか、もしくは義務を果たせたか
これを論証しなきゃ人には伝わらない
177:名無し三等兵
11/11/26 23:32:52.16
>>174
牟田口は負けたから愚将という評価や批判されている分けではない。
ロンメルは負けても名将の評価をうけているし、
山本にしても負けているのに名将だw
178:名無し三等兵
11/11/26 23:33:08.58 9SpkA9cF
>>167
だな
179:名無し三等兵
11/11/26 23:35:09.61 9SpkA9cF
>>173
軍令部は参謀で司令官はいない。
180:名無し三等兵
11/11/26 23:36:37.57 9SpkA9cF
>>177
日本を破滅させた海軍の大失態を隠蔽したい連中が
牟田口悪玉論を宣伝してきたのは明白。
181:名無し三等兵
11/11/26 23:36:39.56
>>174
だってお前さん、同じ上層部の許可を得た作戦を
牟田口は上層部の責任、山本は山本の責任っていうふうに
まったく相対的に評価して無いじゃない。
>負け戦をした司令官が愚将だというなら
作戦目的もよく理解せずに勝手に全面攻勢しちゃったので愚将。
これでいいかね?
182:名無し三等兵
11/11/26 23:37:26.70
>>179
またすぐ嘘をつくw
本当に息をするように嘘をつける朝鮮人体質なんだなw
連合艦隊は軍令で動く現業部門なんだがなw
まぁ連合艦隊が予算要求できたり装備を決定できる土足の脳内連合艦隊なんて無いからw
183:名無し三等兵
11/11/26 23:38:28.02
>>180
海軍の失態は「海軍反省会」等散々いわれている。
土足は大田本しか読んでないから知らないだろうが?w
184:名無し三等兵
11/11/26 23:38:49.76 9SpkA9cF
>>181
>作戦目的もよく理解せずに勝手に全面攻勢しちゃったので愚将。
まるきり山本五十六の事じゃないか。
あんたは山本五十六と牟田口と
どちらがよりバカな愚将と考える?
185:名無し三等兵
11/11/26 23:41:42.99
>>184
山本は漸減作戦は図上演習で失敗しているから、
位置のハッキリしている停泊中の艦隊を攻撃するという
当たり前のことをしたまでだw
一方、退路遮断すれば英軍が瓦解すると思い込んで
作戦を実行した牟田口は愚将だw
186:名無し三等兵
11/11/26 23:42:06.31 9SpkA9cF
>>181
>作戦目的もよく理解せずに勝手に全面攻勢しちゃったので愚将。
それが事実なら途中で上部司令部から修正の指令が来るはずだが?
187:名無し三等兵
11/11/26 23:42:48.10
相対的な比較でなければ人物評価ができないというのは間違い
確かに同じ活動をしていたなら比較はできるし有効だ、例えば同じ課題の論文を
別々に作成したとかね。だがほとんどの場合指揮官は独自の立場に立たされるわけで
そこでの判断や能力を評価される。必要とされるのは立たされた状況からの分析
188:名無し三等兵
11/11/26 23:42:49.81
>>186
牟田口がデタラメを報告したから修正できないだろw
189:113
11/11/26 23:42:49.79
明白に無駄口
山本元帥がアメリカいたことも知らんのかこのかた…
まあ山本さんも名将とは言いがたい部分も…
190:名無し三等兵
11/11/26 23:43:39.41
>>189
山本が名将と言われるのは人となりを含めての話だから。
191:名無し三等兵
11/11/26 23:43:45.52
>>184
まるきり日本語が理解出来ない土足の事だろw
「東條自身が終戦前に書いた」と言われたら「GHQに強制的に書かされた」
とかほざく土足には日本語の文献を読むのは無理だからw
屑の法螺吹き能無し土足くんw
192:名無し三等兵
11/11/26 23:43:49.12 9SpkA9cF
>>185
山本五十六はハワイや西海岸を攻撃すれば
米軍と米国民は恐れおののいて、和平に応じると考えた馬鹿。
193:名無し三等兵
11/11/26 23:45:15.43
>>186
その指示・指導を無視した事もソース付きで指摘された途端に
コソコソ逃げ回ってたな、屑の法螺吹き能無し土足くんw
かくて土足はまたもや牟田口の背中を撃つ以外何も出来ないのでしたwww
194:名無し三等兵
11/11/26 23:45:48.51
>>192
土足の脳内妄想山本以外はそんなこと誰も言ってないなw
195:名無し三等兵
11/11/26 23:45:53.58
>>192
>米軍と米国民は恐れおののいて、和平に応じると考えた
というソースはいつものことだが無いんだろw
ともあれアメリカと戦争する以上、先手を打つしかないなw
196:名無し三等兵
11/11/26 23:46:55.47
いちいち山本を出すから話がそれる。山本がいくら愚将でも牟田口は愚将じゃないとはならない
後現場の作戦は現場指揮官にある程度一任される、牟田口はちゃんとできることはやったのか?
197:名無し三等兵
11/11/26 23:47:52.65
>>186
>それが事実なら途中で上部司令部から修正の指令が来るはずだが?
予備を投入してあと少しで作戦達成可能と報告している牟田口に
それを予備に戻して作戦を台無しにしろと修正の指令がくる不思議世界に住んでないからこないね。
198:名無し三等兵
11/11/26 23:48:51.01 9SpkA9cF
>>196
予定を越えて2ヵ月半は、キッチリやっている。
それ以上の作戦延期は牟田口の責任ではない。
199:名無し三等兵
11/11/26 23:50:34.09
本来、牟田口と比較されるのは軍司令官レベルなのに
なぜ連合艦隊司令長官の山本を引き合いに出すかねw
陸戦と海戦ではその性質が全く異なるのだがw
200:名無し三等兵
11/11/26 23:51:23.16
というか敵退路の遮断に予備がなかったので失敗したという話に、
どうやって上部司令部が修正の指示を出すんだ?
司令部の指示は予備を作れという話で
予備を戦場に投入するなという話じゃないんだが、
ま、土足の妄想に付き合う方が馬鹿なのか。
201:113
11/11/26 23:51:25.87
192
そこだけは一部同意せざるを得ない
いくらじり貧といえ他にやりようは…なかったんだよなぁ…
結果的とはいえ騙し討ちになってしまったのも痛かった
ただあそこでまた臥薪嘗胆なんて言ったらへたすりゃ昭和帝廃位→共産革命のコンボだたかも
202:名無し三等兵
11/11/26 23:51:36.70
>>198
>予定を越えて2ヵ月半は、キッチリやっている。
>それ以上の作戦延期は牟田口の責任ではない。
じゃあ佐藤師団長の撤退も責任ないよなw
203:名無し三等兵
11/11/26 23:51:54.90
>>196
前線の各師団長には、何日後には補給を送るというカラ電文ばかり送ってましたね。
あとフーコンを守ってた菊の田中新一にも同じような死守しろ電文を送りまくってただけですね。
204:名無し三等兵
11/11/26 23:52:42.28
>>201
既に在フィリピン米軍をだまし討ちにしてるがねw
205:名無し三等兵
11/11/26 23:52:42.71 9SpkA9cF
>>199
だから太平洋戦争の作戦はどこも、インパール作戦より遥かに無謀な
作戦ばかりじゃないか。
海軍は無謀な作戦が許されてるのか?
206:名無し三等兵
11/11/26 23:53:47.06
>>198
イヤ、やってないじゃない。
3月末に手持ちの食料をほぼ消耗した第31師団から補給要請をもらっても補給物資を送ってないじゃないか。
207:名無し三等兵
11/11/26 23:54:11.09
>>198
予定を越えて
ただでさえ不足の補給が切れても
作戦を続行させたことが非難の対象なんだがなあw
つか攻勢作戦で予定期間を満たすなんて普通の能力でやれることですし。
あと予備をとっくに使ってるので
牟田口司令部がやってることって予定通りにすすめ~っていう
応援以外のことやってないんですがw
なにせ当然やっていてしかるべき補給の手当すら空電報でごまかしてますし。
208:名無し三等兵
11/11/26 23:54:29.99 9SpkA9cF
>>202
軍で抗命は許されない。
209:名無し三等兵
11/11/26 23:54:55.97
>>205
作戦を立てるのは軍令部の仕事だよw
でアメリカと戦争するのにどこで戦えと?w
210:名無し三等兵
11/11/26 23:56:12.22 PNRifc+u
>>208
大陸指に逆らって全面侵攻やらかした牟田口のいうことではないな
211:名無し三等兵
11/11/26 23:56:24.87
>>208
だから裁判は覚悟の行動だろ?責任は取る気だったよな?
師団長判断での後退なんだから。
で、頑張ったのは同様だよな?
212:名無し三等兵
11/11/26 23:56:29.88
>>205
このスレはインパール作戦と海軍の作戦を比較するスレじゃないので、話のごまかしは良くないよ。
213:名無し三等兵
11/11/26 23:57:20.68 9SpkA9cF
>>206
南方軍の後勝参謀が、31師団後方参謀に直接問い合わせ
5月いっぱいは自給で作戦続行可能だと報告している。
214:名無し三等兵
11/11/26 23:58:43.17
>>198
だったらインパール作戦において
牟田口は1ヵ月半で予定を組んだが、参謀本部より延長の命令があった
物資が足りなくなるため上層部に供給を取り付けた。
作戦中撤退が妥当と考え上申したが河辺に却下され作戦を続行することとなった
あとは物資がなぜ間に合わなくなったかを埋める
これをちゃんとソースと合わせて提示でできれば物資不足の面は擁護できるだろ
215:名無し三等兵
11/11/26 23:59:13.54
>>213
報告されたというソースの提示をどうぞ。
216:名無し三等兵
11/11/26 23:59:38.55
>>213
また嘘かよw
217:名無し三等兵
11/11/26 23:59:57.33 9SpkA9cF
>>211
佐藤はその前に、日本が優勢の時期にインパール追撃命令に抗命している。
撤退が始めての抗命ではない。
218:名無し三等兵
11/11/27 00:00:56.54 v+jIdf9v
>>198
いや、大砲を置き去りにしての奇襲でしょ?
何かを遮断し続けての延長ならともかく、インパールが補給を受けたり補充の兵隊が着任する有り様では、例え日本側の補給線が繋がっても既に失敗ですよ。数個師団追加しない限り。
219:113
11/11/27 00:01:54.29 dF5CBljz
ここまで兵站に無理解なのはなぜなんだか
「一応」陸大出てるんだよな?
220:名無し三等兵
11/11/27 00:01:57.72
>>217
まずインパール追撃命令を取り消したのは河辺だよな?
大田の本のにもそう書いてあるよな?
嘘ばかりついてんじゃねぇよw
221:名無し三等兵
11/11/27 00:02:56.67 pO1SA4z2
>>215
後勝参謀のうけた31師団後方参謀(後勝の知り合いの高橋参謀)の話は前に何度も出してるだろ。
5月いっぱいは作戦続行可能だと
31師団後方参謀が自分で言っているのだから間違いない。
222:名無し三等兵
11/11/27 00:03:10.28
>>217
追撃もクソも目の前のコヒマが落ちてもいないのに
インパールに池、ディマプールに池とかいう
牟田口がおかしいだけの話。
ただでさえ優勢な英軍の増援がきたら腹背に敵を招くだけの愚策に
補給も受けていない佐藤ができないというのは当然
223:名無し三等兵
11/11/27 00:04:13.52
>>219
マレー戦の経験から迂回による退路遮断や包囲で英軍のインド兵の士気が瓦解すると思っていた。
インド兵が降伏すれば彼らの燃料弾薬食料がてに入るはずだった。
しかしインド兵はマレー戦と違って瓦解しなかった。
すでに前提は崩れているのだ。
224:名無し三等兵
11/11/27 00:04:43.10
>>221
またすぐ嘘をつくなw
225:名無し三等兵
11/11/27 00:05:33.77 pO1SA4z2
>>220
河辺は牟田口のディマプール追撃命令を却下し、
インパール追撃命令を31師団に出した。
しかし佐藤は抗命して動かなかった。
226:名無し三等兵
11/11/27 00:06:04.10
>>221
それ、まともに戦闘しながら作戦続行可能って話じゃないですからw
現状で手持ちの物資と獲得物資をなんとか引き延ばして使えば
5月いっぱいもつ、つまりは5月いっぱいには撤退完了してないと
酷い目に遭いますよって話。
227:名無し三等兵
11/11/27 00:06:25.88
>>213
後勝少佐がしたのは、5月末には作戦を打ち切りティンデッド河まで後退すべしという進言だが。
228:名無し三等兵
11/11/27 00:07:19.65
>>225
>河辺は牟田口のディマプール追撃命令を却下し
つまり佐藤氏団長は抗命ではないな。
抗命罪に問われてないしなw
229:名無し三等兵
11/11/27 00:07:28.24 pO1SA4z2
>>222
アーサー・パーカー中佐は牟田口への手紙で次のように牟田口の作戦を評価した。
『貴殿は四月の段階で、あと一個連隊-特に宮崎ないし田中程度人物の指揮下にある連隊- を有していたら、
貴殿はインパール攻略に成功していたでしょう。
しかしながら、やはり最良でかつ安価な成功は、
一個連隊がディマプール に突入する事により達成されたでありましょう。』[31]。
230:名無し三等兵
11/11/27 00:07:40.25
>>219
陸大の教育は作戦に偏り過ぎていた、と言う批判は実は戦前から
既に有る。
で、天保銭組の牟田口はそういう傾向が特に強い時期の卒業だったり。
231:名無し三等兵
11/11/27 00:08:32.04
>>229
アーサー・バーカーはそれで自書に牟田口の帯宣伝をかいて
貰ったのさw
つまり、その為のヨイショw
232:名無し三等兵
11/11/27 00:08:40.40
>>229
バーカー中佐は日本軍の実情をしらないだろうがw
233:名無し三等兵
11/11/27 00:08:40.69
>>225
×しかし佐藤は抗命して動かなかった。
○しかし佐藤は食料、弾薬不足で動けなかった。
234:名無し三等兵
11/11/27 00:10:25.06 pO1SA4z2
>>233
四月の話しなんだが?
食料弾薬はいくらでもあった時期。
235:名無し三等兵
11/11/27 00:10:47.54
4月21日,イタンギーに前進していた第十五軍司令部では,ビルマ方面軍参謀・後勝少佐が,輸送司令官・高田清秀少将ほかの説明を受け,次のように戦局を理解した。
①インパールの敵守備兵力は,4個師団と戦車1個旅団
②インパール飛行場への空輸物資補給は,連日輸送機100機をもって1日100トン以上
③弓兵団は,ビセンプールで戦車を含む敵に対して苦戦中
④祭兵団は,弾薬・糧食が尽きて,敵戦車・砲兵の攻撃によるかあ路地テ戦線を維持
⑤烈兵団は,コヒマ南西の三叉高地を攻略できず,敵3個師団の攻撃,100門の火砲から1日1万発の放火を浴び苦戦中
⑥第十五軍に対する不補給は1日10-15トンで,補給先は弓兵団に限られる
⑦自動車の通れないフミネ=ウクルル道を使った烈・祭兵団への補給は絶望的
⑧雨季に入って交通を確保できるのは弓兵団だけで,河川氾濫後の輸送には対策はない
URLリンク(www.geocities.jp)
236:名無し三等兵
11/11/27 00:10:54.63
>>231
それとマウントバッテン卿と仲が悪いんじゃなかったっけ?
なんか英軍内部での派閥争いにインパール作戦がダシに使われている希ガス。
237:名無し三等兵
11/11/27 00:13:57.58
まあ褒めてる人がいるならそれでいいじゃん、けど名誉が回復するには足りないな
238:名無し三等兵
11/11/27 00:14:39.93
>>234
384 :名無し三等兵[sage]:2011/01/24(月) 22:11:16 ID:???
>>382
土足は息をするように嘘を吐く
後方補給参謀 後勝少佐は4月21日以来インタンギーの第15軍司令部に派遣され、
第1線師団と軍との往復電報を全部みて、それによって方面軍に報告されていない
師団の窮状が判明している。
これは『大田本』にも載っていることだ。
239:名無し三等兵
11/11/27 00:14:54.83
>>229
4月2日にはディマプールに英第2師団が到着してるしコヒマ、ディマプール間にも
1個旅団が布陣してるから、それは無理な話。あいかわらず孫引き持ってくんじゃないよ。
それに宮崎支隊がコヒマを占領したのは4月5日、しかもコヒマの西南方、ディマプールへの三叉路へ
英軍が1個連隊で陣地構築して待ち受けてるんだから、ディマプールにいけるわけ無いだろ。