●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 718at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 718 - 暇つぶし2ch1:名無し三等兵
11/09/30 00:50:11.05 wM7f1QM3
軍事に関して、ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-10あたり)を読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
スレリンク(army板)(実質717)

★★スレ立てルール
 このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨宣言願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼されます。使うことは禁止です。

2:名無し三等兵
11/09/30 00:50:52.92 wM7f1QM3
・書籍について問い合わせたい場合は書評スレへ
軍事板書籍・書評スレ40
スレリンク(army板)
・自衛隊関係はこちらへ。
●スレを立てる前にここで質問を 116
スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作や自作設定の内容・設定については創作スレへどうぞ。
■○創作関連質問&相談スレ 67○■
スレリンク(army板)
・近代史については日本近代史板 が適切な場合があります
URLリンク(kamome.2ch.net)
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 60
スレリンク(army板)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います。
 派生議論スレ43
スレリンク(army板)
・政治外交を含めた問題については戦争・国防板で
URLリンク(yuzuru.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2071◆◆
スレリンク(army板)


3:名無し三等兵
11/09/30 00:51:36.84 wM7f1QM3
○質問者の皆様へ。
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aです。議論の初心者・人間の初心者の立入はお断りします。
・質問者はメール欄に何も書かず空白にしておくこと。sageは論外。
 質問者がsageて書いた場合は荒らしの格好の餌食となり、まともな回答がもらえない可能性が高くなります。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問はこのスレでは回答対象外です。
・「~って何?」という質問は、その「~」をキーワードにネット検索をかければ答えが見つかるケースが多いです。
 「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合などはほぼ間違いなく見つかります。
 わからない場合は「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください。自分で調べる意欲のある質問者に対しては概ね好意的な反応がかえってきます。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、いわゆる「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は回答の対象になりません。
 事情を知っている人がいたとしても守秘義務で答えられないからです。回答されてもそれはただの想像です。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であってもあなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます。
・もらった回答があなたの求めていたものではない場合、どんなことについてどのような疑問があるのか、できるだけ詳しく書いてください。
 同じ質問を繰り返しても意味がありません。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。
 ※ 回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われます。


4:名無し三等兵
11/09/30 00:52:18.02 wM7f1QM3
○回答者の皆さんへ

・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。/
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。

・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。

・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。

 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける。
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる。
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする。
 ●IDを出さずに質問を繰り返す。
 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。

5:名無し三等兵
11/09/30 01:34:36.67
うんこー

6:停止しました。。。
11/09/30 01:42:31.68
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ


7:名無し三等兵
11/09/30 02:03:23.61 Ey4+8RGC
海上自衛隊が空母を持たないのは、
現状の予算だと、空母を保有するよりも、
他の艦艇を取得した方が費用対効果が高いと考えているからですか?

将来防衛予算が増額されれば、
海上自衛隊に米のニミッツ級の様な空母が、
3隻程度配備されることは考えられますか?


8:名無し三等兵
11/09/30 02:07:06.83
>>7=コピペ

ID:Ey4+8RGCはいつもの池沼なのでスルー推奨

9:名無し三等兵
11/09/30 03:18:16.33 mnb7ASXt
URLリンク(cs.wikipedia.org)(1931)

チェコ版の龍驤の記事の長大さは何なんだろう?

10:テンプレ
11/09/30 03:43:12.05

無知が無能に無用を教える場所。それが初心者質問スレ。

------------------------------

初心者質問スレは低知能、低学歴者の集会場である。

質問者はネット環境が整っているにもかかわらず、
普通に検索すれば一発で分かるようなことを平気で質問する。

それに対し、回答者は生半可な知識しか有しないのに、
まるで専門家のように得意げに答える。

さらに愚かなことには、回答が明らかに間違いであっても、
それがベストアンサーになってしまうことがしばしばある。

馬鹿同士の馴れ合いは想像を絶するものがある。

------------------------------

サービス名としては
「知恵遅れ質問知ったか回答スレ」もしくは「軍板専用ゴミ袋スレ」の方が相応しいだろう。


11:名無し三等兵
11/09/30 03:49:48.47
>>9
チェコは日本でも出してないようなマイナー日本機のプラモを出すなど、妙に潜在的日本軍ファンがいるようだ。

12:名無し三等兵
11/09/30 05:23:20.45
お隣のポーランドにはヤヌス・シコルスキという世界的な日本海軍の研究者がいたりするしな。
どこの国にもオタが高じてとんでもない境地に達しちゃう人はいるもんだ。

13:名無し三等兵
11/09/30 07:16:21.92
前スレ>>913->>915感謝。

14:system ◆systemVXQ2
11/09/30 08:09:39.49 mVGKOfIs
スレ立て乙であります >>1

15:名無し三等兵
11/09/30 10:08:54.37 PjRM566E
陸上自衛隊のM4シャーマン戦車って、北海道以外では富士教導団の他に装備されていたことってあるんでしょうか?

陸自のM4の使用台数と配備状況についての詳しい資料って、Web/実書籍で存在していますでしょうか?
(現在でも見れる/まぁ普通に手に入る範囲で)

16:名無し三等兵
11/09/30 10:36:34.49
>>15
詳しい資料は知らないが、大分の玖珠駐屯地にいたみたい。
URLリンク(www.kusu-shokokai.jp)


17:15
11/09/30 11:24:47.81 PjRM566E
>>16
うわあ貴重な写真がいっぱい・・・。
どうもありがとうございました。

一応九州にも配備されていたんですね。
対中国/朝鮮を意識してのことだったのかな?

18:名無し三等兵
11/09/30 12:02:48.12 F9FIiSkZ
UH-60ブラックホークによるAGM-114ヘルファイアの運用について質問します。

米陸軍の汎用型UH-60は、スタブウィングにAGM-114ヘルファイアを搭載できるようです。
しかし、このヘルファイアの目標捕捉・誘導はどのように行うのでしょうか?

・汎用型UH-60にもFLIRやレーザー照射機が搭載されており、これによって目標捕捉・誘導するのでしょうか?
 (それらはどこに搭載されているのでしょうか?)
・UH-60が担当するのはヘルファイアの発射だけで、目標捕捉・誘導は、友軍機や地上部隊に行ってもらうのしょうか?

よろしくお願いします。

19:名無し三等兵
11/09/30 12:27:12.63 CbyWhKvR
運用法以外で分隊支援火器と軽機関銃の明確な違いってなんですか?

20:名無し三等兵
11/09/30 12:34:30.89
>>19
アサルトライフル用の弾を使っているかいないか。

21:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
11/09/30 12:55:50.67
>>19
分隊支援火器(軽支援火器)は、軽機関銃よりも軽便な自動火器です
その構造は、制式小銃の持続発射弾数および射程を拡張、強化したものや
軽量化した軽機関銃に制式小銃の弾倉を使用可能にしたものがあります。

また軽機関銃は非常時を除き、通常二名以上で運用しますが
分隊支援火器は、全ての状況下において一名で運用します。

22:名無し三等兵
11/09/30 13:22:53.72
砲撃での死者は何故あんなに多いのですか?
伏せれば大丈夫でしょう?

23:名無し三等兵
11/09/30 13:43:00.03 6gC9+D8O
>>22
>>1

24:system ◆systemVXQ2
11/09/30 14:54:56.88 WvvO6fbP
>>18
UH-60ヘルファイア搭載型の飛行試験結果報告書
URLリンク(www.dtic.mil)

のAppendix B、p. 20「HELLFIRE MISSILE SYSTEM」にありますが、
ヘリには目標捕捉手段も、レーザー照射装置も装備されていません。
照準用レーザー照射は他人(地上、他のヘリ、UAVなど)の担当です。

ヘリ側では、ミサイルのロックオン(LOBL)信号に従って、発射ボタンを押すだけ。
ただし、上記報告書の記述によると、ミサイルが目標に対して飛行可能なように、ヘリの
機体角度などを調整する指示マークが表示されるようです。ミサイルのシーカーから
指示をもらうのかな?

25:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 15:10:17.94 2k/1H9+W
>15 :名無し三等兵:2011/09/30(金) 10:08:54.37 ID:PjRM566E
>陸上自衛隊のM4シャーマン戦車って、北海道以外では富士教導団の他に>装備されていたことってあるんでしょうか?
>陸自のM4の使用台数と配備状況についての詳しい資料って、Web/実書籍.>で存在していますでしょうか?
>(現在でも見れる/まぁ普通に手に入る範囲で)
>17 :15:2011/09/30(金) 11:24:47.81 ID:PjRM566E
>16
>うわあ貴重な写真がいっぱい・・・。
>どうもありがとうございました。
>一応九州にも配備されていたんですね。
>対中国/朝鮮を意識してのことだったのかな?

霞ヶ浦の住人の回答。
あります。
「約200両」
「主力戦車」でした。

26:名無し三等兵
11/09/30 15:10:29.48
終戦時の日本の残存戦力ってどれくらいだったんでしょうか?
厚木基地には燃料2年分、戦闘機700機以上残っていたそうですが
歩兵用の銃・戦車・戦闘機・それを運用する燃料・銃戦車戦闘機用の弾薬等
どれくらい残っていたのでしょうか?
また仮に日本が無条件降伏をせず本土決戦に突入していたら何ヶ月戦えたと思いますか?

27:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 15:10:55.55 2k/1H9+W
説明。
「昭和29年(1954)、保安隊は陸上自衛隊に名称が変わり、
兵力規模も6個管区隊と4個混成団が整備された。
それまでの連隊内戦車中隊はひとつにまとめられ、管区隊直属に編成された。
これは、戦車兵力をひとつのまとまった機動打撃力として運用するためであった。
そしてこの年よりM24に代わる主力戦車としてM4A3E8シャーマン中戦車(写真)が導入され、
陸上自衛隊の主力戦車として約200両、1960年代を通じて在籍した」

下記、陸上自衛隊戦車ヒストリーを参照ください。
URLリンク(www.mil-box.com)

28:名無し三等兵
11/09/30 15:16:14.21
>>26
>>1-3

29:名無し三等兵
11/09/30 15:24:37.27 CbyWhKvR
哨戒艇と警備艇って何が違うんですか?

30:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 15:25:54.48 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>796 :名無し三等兵:2011/09/28(水) 21:47:09.44 ID:PJ5LZ7dV
>戦闘機のパイロットは早死にするって本当なんですか?

霞ヶ浦の住人の回答る。
「本当なんです」!

説明。
第二次世界大戦中のドイツ空軍では、20代後半で老人扱いされました。
出撃すれば、撃墜されるのは、毎度のことでした。
前線での寿命は数日から、長くて数ヶ月でした。
技量が高く、幸運に生き残った者たちが、撃墜王と呼ばれました。

31:名無し三等兵
11/09/30 15:33:49.62
>>30
おっさん昼間からなにしてんの?
ニートか何か?(無知)

32:名無し三等兵
11/09/30 15:35:35.12
本物のカスミンなのか?
何かフレンドリーっぽさが無い希ガス

33:名無し三等兵
11/09/30 15:37:23.15
カスミン自分の設定忘れちゃったの?
自称・いい年した勤め人が昼間から書き込んじゃだめでしょw

34:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 15:49:19.56 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>718 :名無し三等兵:2011/09/28(水) 07:05:04.70 ID:???
>なんで日本では軍令機関の呼称が陸海では違うの?
>陸軍だと参謀本部で海軍だと軍令部だよね

霞ヶ浦の住人の回答。
海軍が陸軍と違えて、独自色を出したかったからと、想像します。

35:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 15:51:00.36 2k/1H9+W
説明。
海軍の人員は陸軍と比べると少なかったです。
日露戦争の前は、陸軍参謀本部か海軍軍令部を含めて、指揮命令する機構になっていました。
それに不服だった海軍は、陸軍と並列するように改めてしまいました。
海軍は常に陸軍に併合される危機感を抱いていました。
そのため、名称を陸軍とは別の海軍独自のものにこだわりました
陸軍は大尉(たいい)ですがね海軍は大尉(だいい)。
一般社会と陸軍はセンチですが、海軍はサンチなどです。

「■世界で最も臆病だった帝国海軍
 日露戦争で陸軍と海軍が並列対等になって以降、海軍はひたすら自己拡大の道を歩み始める」

下記、Amazon.co.jp: 帝国海軍画日本を破滅させた(下) Incompetent ...
を参照ください。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E7%A0%B4%E6%BB%85%E3%81%95%E3%81%9B%E
3%81%9F-Incompetent-Japanese-Imperial-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%
E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%A
F%E3%82%B9/dp/4334933882

36:名無し三等兵
11/09/30 15:52:44.63 tmhSprqo
現代の小火器では、光学サイト付きかそうでないかで性能はかなり違うものなのですか?
裸のM4A1とダットサイトやACOG付きのM4A1では能力的に全然違いますか?

37:名無し三等兵
11/09/30 15:53:42.19
>>29
呼び方が違う。
主に沿岸部や港湾の警備や哨戒を行う小型の艦艇をその国なり組織(海軍や沿岸警備隊や水上警察)なりがどう呼称するかによる。

38:名無し三等兵
11/09/30 15:54:43.51 g2Tg5n9d
なんでイギリスさんは17世紀以降の戦争で勝ち続けなの?
当時のGDPとか見るとそんなに大したことない(日本以下)なのに

39:名無し三等兵
11/09/30 15:57:07.61
>>36
双眼鏡と裸眼ではどちらが遠くが見えますか?

40:名無し三等兵
11/09/30 15:59:48.43
淡々と回答されると怖いな・・・

41:名無し三等兵
11/09/30 16:00:39.54
>>38
17世紀のイギリスといつの時代の日本のGDPを比較して聞いてるんでしょうか。

42:名無し三等兵
11/09/30 16:01:05.58
>>38
誘導
世界史
URLリンク(kamome.2ch.net)

43:名無し三等兵
11/09/30 16:02:30.08
>>38
シーパワーとランドパワーの違い
大陸諸国はイギリスに対抗する海軍と大規模な陸軍を同時に保有せにゃならんが
イギリスは島国なので陸軍兵力は最小限でよく、海軍の整備に専念できる
海軍力の優位により任意の地点に着上陸できるアドバンテージがあるため少数の陸上兵力でも
相手の大陸国は国内のあちこちに兵力を分散せねばならず、大きな負担を強いられる

44:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:03:03.22 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>709 :名無し三等兵:2011/09/28(水) 02:49:18.95 ID:E4jr6oLd
>輸送機を爆撃機代わりにすることは可能ですか

霞ヶ浦の住人の回答。
第二次世界大戦頃までは、普通にしていました。
現代は不可能と思いますが。

45:名無し三等兵
11/09/30 16:03:20.75 g2Tg5n9d
>>41-43
ありがとう!

46:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:04:11.76 2k/1H9+W
説明。
DC2の爆撃機型のB-18や、Ju52があります。
「世界の名機(B-18)
1934年に米陸軍航空隊から出された新型爆撃機の要求項目は、それまで使用していたマーチンB-10爆撃機に比べ爆弾搭載 ... ダグラス社はその要求を受けて、当時初飛行直前まで開発が進んでいた民間旅客機DC-2を基礎とした機体を設計、自社負担 ...
military.sakura.ne.jp/world/w_b18.htm - キャッシュ - 類似ページ


「Ju52は、1936年に勃発したスペイン内戦で爆撃機、輸送機として使われる。ゲルニカ爆撃に用いられたのも当機である。第二次世界大戦ではドイツ空軍の主力輸送機となったが、低速で武装が貧弱であるため多くが撃墜された。」

下記、ウィキペディアのJu 52 (航空機)
を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

47:名無し三等兵
11/09/30 16:05:42.60
カスミンが無職になったと聞いて来ますた

48:名無し三等兵
11/09/30 16:09:45.75 g2Tg5n9d
朝鮮出兵の際、日本軍は鉄砲おかげで連戦連勝だったらしいけど明朝鮮連合軍には鉄砲無かったの?


49:名無し三等兵
11/09/30 16:12:19.31
>>44
湾岸戦争やイラク戦争で、米軍がC-130やC-17でデイジーカッターやMOABを爆撃したのは前スレで説明済み。

50:名無し三等兵
11/09/30 16:14:14.42
>>48
あったけど、装備率が日本に比べて低かった。
当時としては日本は世界有数の鉄砲保有国。

51:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:15:25.62 2k/1H9+W
>38 :名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:54:43.51 ID:g2Tg5n9d
>なんでイギリスさんは17世紀以降の戦争で勝ち続けなの?
>当時のGDPとか見るとそんなに大したことない(日本以下)なのに

霞ヶ浦の住人の回答。
外交能力の高さのためと想像します。

52:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:16:09.38 2k/1H9+W
説明。
軍事力で戦闘に負けることはありました。
しかし、外交能力を含んだ戦争では勝ち続けてきました。

第一次世界大戦後、イギリスを追い抜いて、世界の大国となったアメリカと戦うことは諦めました。
アメリカと戦うことを想定して、実際に戦った日本は馬鹿でした。

第一次世界大戦では、ベルギーの中立をドイツが犯したため、イギリスは参戦しました。
第二次世界大戦では、ポーランドをドイツが侵略したため、イギリスは参戦しました。
もし、これらのときに参戦しなくて、後で一国だけでドイツと戦争していたら、イギリスは敗戦していたでしょう。
苦しいが、正しい決断でした。

ポーランドから、ドイツ軍のエニグマ暗号の解読法の情報を得ました。
このお陰でイギリスはドイツに勝利しました。
ポーランドを助けるために参戦した報償です。

53:名無し三等兵
11/09/30 16:17:52.52
>>51
日本がイギリスのGDPを抜いたのは、1960年代以降だよ。
質問の前提事項がおかしい釣り質問にダボハゼのように口付くなよ無知が。

54:名無し三等兵
11/09/30 16:21:27.19
>>51
相も変わらず「想像」で回答するんだな
いい年した大人が恥ずかしくないの?お前本当に社会人かよ

55:名無し三等兵
11/09/30 16:22:19.44 g2Tg5n9d
>>41
1700年あたりです
>>51-52
ありがとうございます、でもやっぱりこれは世界史板での質問ですね
そっちで聞きます
>>53
URLリンク(en.wikipedia.org)(PPP)
1600年と1700年のGDPでは日本の上のようですが見間違えですか?バカチンめ



56:名無し三等兵
11/09/30 16:24:09.50
>>55
霞ヶ浦はでたらめ回答で有名な糞コテだから真に受けちゃだめよ。
こいつの回答に正解なぞない

57:名無し三等兵
11/09/30 16:24:18.92 OmOHm87y
質問です

先日八幡平を歩いている時に低空飛行で軍用機が南下してきました
咄嗟に写真を取りましたが機種名がわかればと思い質問いたします

後ろ姿の小さい写真ですがアップします
URLリンク(www1.axfc.net)

下に写っている山は嶮岨森です
北側から南に向かって撮影しました
場所はここです
URLリンク(g.co)

下から見た色は青っぽいような緑っぽいような感じでした
レシプロではなくジェット機でした
爆音の割にはわりとゆっくり目に飛んで行きました

脳裏に焼き付いているので多分腹側から写した写真を見れば
これだと判別出来る気がします

宜しくお願いします

58:名無し三等兵
11/09/30 16:25:53.29
1600年と1700年に日本が世界のどこと戦争していたのかと

59:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:27:01.10 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>553 :名無し三等兵:2011/09/27(火) 09:14:06.80 ID:M4dJRJZs
>日本には背広組と制服組という言い方がありますが、欧米も同じような制度>なんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
1 軍に所属する文官はいます。
2 軍内部で文官の官僚が権力を握っているというのは、無いと想像します。

説明。
軍にも文官の官僚はいます。
しかし、彼らは傍流で、主流は武官です。

60:名無し三等兵
11/09/30 16:29:26.79
この時代にGDP比べることにあまり意味ないんだよね
各国の通貨基準が全然違うから
加えて各国の集権体制が違うから国庫とそれ以外つまり諸侯でこれまた財政が異なる(貴族層は長年にわたって納税層ではなかった)
もちろん、各国の税体系も違う

つまりさ、国富を単純比較できないんだよ
この時代の勢力比を比べるつもりなら軍隊戦力が一番客観的
各国とも財政の許す限り最大限に近い規模の軍隊を維持し続けてたから

61:名無し三等兵
11/09/30 16:30:22.94
>>57
U-125Aだけど、なんで空自のサイトくらい見ないの?

62:名無し三等兵
11/09/30 16:31:28.20
>>57
U-125でファイナルアンサーだと思う。
URLリンク(freetraveler.whitesnow.jp)

63:名無し三等兵
11/09/30 16:33:07.48
>>57
ありがとうございます
たぶんこれです

初心者故に自衛隊のサイトがあることも知りませんでした
在日米軍の飛行機かもなんても思ってましたし


64:名無し三等兵
11/09/30 16:33:15.95
>>57
フェアチャイルドA-10サンダーボルトII

65:名無し三等兵
11/09/30 16:33:55.55 OmOHm87y
>>57
ありがとうございます
こんな色でした
スッキリしました!


66:名無し三等兵
11/09/30 16:34:36.77 g2Tg5n9d
幕末の日本軍とイギリスさんやアメリカさんはどれくらい軍事力に差があったんですか?
たとえば1850年の日本軍にはほとんど無いのに欧米では当たり前のように使われていた武器とかはなんですか?
日本軍と欧米の軍事力が決定的に差がついたのは何時ごろですか?



67:名無し三等兵
11/09/30 16:35:32.14 OmOHm87y
安価ミスでした
>>64>>62 への返信でした

68:名無し三等兵
11/09/30 16:35:51.25
>>57
それ、軍隊でも使ってるだろうけど、民間でも使ってるガルフストリームなどのパーソナルジェットでは?
URLリンク(www.gulfstream.jp)

69:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:36:57.69 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>517 :名無し三等兵:2011/09/26(月) 22:05:09.48 ID:yh9Ckkjw
>ソビエト連邦を盟主とする東側諸国はすぐにアサルトライフルを取り入れたの>に、西側諸国がその開発に遅れたのは何故ですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
アメリカが強装薬の弾をNATO弾に採用させたからです。

70:名無し三等兵
11/09/30 16:37:33.41
>>68
この色なら救難機だろ

71:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:37:38.68 2k/1H9+W
説明
イギリスは弱薬の弾をNATO弾に採用させようとしました。
アサルトライフルにはこちらが向いています。
アメリカの横槍でできませんでした。

「アメリカ陸軍がT65弾を採用すると発表した時、イギリス陸軍は激怒した。
彼らは独自の.303ブリティッシュ弾を採用しており、
この弾丸は肩撃ちでフルオート射撃をした際に反動を制御することが難しいという
結論にすでに達していたため、
T65弾も同様に制御が難しいであろうと主張した。
イギリス陸軍ではこれを解決するために、中威力弾である.280口径(約7.1mm)弾を開発していた。
アメリカ陸軍側は第二次世界大戦前の「.30口径しか使用しない」という方針を押し通して反論した。
米英二つの陸軍がこの戦いを続けている間、カナダ軍は.280弾に満足していると発表した。
しかしながら、アメリカ陸軍は結局T65弾を採用し、.280弾を使わないことをはっきりさせた。
T65弾は1954年にNATO標準弾として選ばれた。」

下記、ウィキペディアの7.62mm NATO弾を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

72:名無し三等兵
11/09/30 16:45:28.18
>>70
ああ、色のこと読んでなかった。

73:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:45:48.01 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
>508 :名無し三等兵:2011/09/26(月) 21:47:07.25 ID:omNjEMxk
>504
>「いざという時の移動可能な司令部」ということなのですね。良く理解できまし>た。
>サンクスです。
>ついでといか追加になりますが、
>第七艦隊の司令官は通常は陸ではなく、やはり指揮艦で勤務(寝起きを含>む)していると考えていいのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
そうです!

説明。
「旗艦/司令部は日本の神奈川県横須賀市にある横須賀海軍施設を母港とするブルー・リッジ上にあり、
海軍中将が座乗する。」

下記、ウィキペディアの第7艦隊 (アメリカ軍)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)

74:名無し三等兵
11/09/30 16:46:27.23
>>66
鎖国して以降。
国内で火砲の進化にブレーキがかかり、生産量も抑えられた中
欧州では進化の一途をたどり
黒船来航時には決定的といえる差がついていた
アームストロング砲に代表される欧州の火砲は本邦の火砲の倍の射程を誇るまでに至っており
文字通り一方的な砲撃を可能とした

もう少し具体的に言うと、17世紀半ばくらいまでは日欧に大きな差はなく、火力の装備率でむしろ日本が上回っていたくらいだが
島原の乱以降の鎖国と太平によって質も量も停滞した日本と欧州の差は開きだし、
また欧州諸国が中央集権化によって戦力を大きく向上させて量の面でも日本に追いつき追い越した
そして18世紀半ば以降の産業革命によって加速度的に、絶望的といえるほどの大差がつくことになる

75:名無し三等兵
11/09/30 16:49:15.65
>>73
はい大ウソ。
横須賀にいるときは陸上で寝起きし、会社に通勤するごとく朝乗艦して夕方下艦します。
もちろん非常時のこともあるので全乗員の半分(2直)~3分の1(3直)は詰めてますが残りは艦を下ります。


76:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/09/30 16:52:28.72 2k/1H9+W
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 716
427 :名無し三等兵:2011/09/25(日) 19:06:11.90 ID:???
442連隊って未だに黄色人種が多いんじゃなかった?

霞ヶ浦の住人の回答。
「442連隊って」現在は存在しません。

説明。
1. 「連隊 - Wikipedia
連隊(れんたい、元の用字は聯隊、仏: Régiment、英: regiment)は、
近世以降の陸軍の部隊編制単位のひとつである。
ヨーロッパにおいて16世紀末 ....

第二次世界大戦後のアメリカ陸軍は、いくつかの例外を除き連隊を廃止していった。

今も残る例外は機甲騎兵 ...
ja.wikipedia.org/wiki/連隊 - キャッシュ - 類似ページ


77:名無し三等兵
11/09/30 17:00:17.67
>>46
B-18は質問にあった「爆撃を行った輸送機」ではなく輸送機の設計を一部流用した低価格の爆撃機なんで、全然違う。
それ出すならロッキード・スーパーエレクトラに対するハドソンの方がまだ近い。

78:名無し三等兵
11/09/30 17:05:40.25 g2Tg5n9d
>>74
ありがとう
後、やっぱり海軍の軍艦にもめちゃくちゃ差がありましたよね?
てゆうか江戸幕府に海軍ってあったんですか?



79:名無し三等兵
11/09/30 17:08:20.03
勝海舟でググれ

80:名無し三等兵
11/09/30 17:08:56.76
>>78
お願いだから質問する前に「幕府」、「海軍」でググるくらいのことはしてくれ
知識がないというより、知識を得る努力を放棄してないかお前?

81:名無し三等兵
11/09/30 17:10:44.19
>78
五百石以上の大船建造を禁止してたくらいなので
まともな意味での海軍は存在しない
島原の乱でわざわざ外国船に艦砲射撃を依頼したのを思い出せ

ただ念のために書いておくが、江戸時代の日本は鎖国で海外派兵の必要なかったし
外国からの通商路は外国の軍艦が安全を保証してた状態だからシーレーン保護も必要なかった
つまりそもそも海軍を保有する意義がなかった

江戸時代、鎖国までの日本は大「陸軍」国だったのさ

82:名無し三等兵
11/09/30 17:56:09.50
カスミンひょっとして定年退職したの?

83:名無し三等兵
11/09/30 18:00:34.43
定年じゃなくて肩叩かれたんだろ
大震災で雇用に余裕のない茨城じゃむだ飯食らいを雇ってる余裕なんかないはずだ

84:名無し三等兵
11/09/30 18:01:49.18
コピペ馬鹿はどうしてカスミンのコテハンを騙るの?

85:名無し三等兵
11/09/30 18:45:58.93 nOHRFipb
海軍陸戦隊の装備していた、九三式十五糎迫撃砲について教えてください。
九六式中迫撃砲がある時期九三式と呼称されていたと書かれているサイトもありますが
アジ歴の陸戦兵器要目表を見ると九六式中迫と九三式十五糎迫は全く要目が違い、別の砲にしか見えません。
海軍の兵器で、陸戦隊など陸戦専用兵器なのか、原始的な対潜兵器にも転用されたのか等
とても気になっております。よろしくお願いします。

86:名無し三等兵
11/09/30 18:50:42.81
大和とか赤城は一部木甲板になっていますが、瑠弾を撃ちこまれたら炎上しないんですか?

87:名無し三等兵
11/09/30 18:56:22.03 6gC9+D8O
>>86
>>1

88:名無し三等兵
11/09/30 18:56:57.14
>>87
コテつけろや初室ID警備員w

89:名無し三等兵
11/09/30 19:04:35.46 CbyWhKvR
世界各国の巡視船は遠隔操作すら出来ない剥き出しの重機関銃のみで武装しているものが主流ですが、
小口径の火砲すら搭載していない巡視船が、不審船などに対抗できるのでしょうか?

90:名無し三等兵
11/09/30 19:10:39.41
>>89
まあ、イチコロだな。

91:名無し三等兵
11/09/30 19:18:05.34
>>89
巡視「艇」ならまだしも、巡視船なら20ミリ以上の機関砲を装備してるはずだが。

92:名無し三等兵
11/09/30 19:23:37.09
>>89
出来ないことが明確になったんで、海保も重武装化に走っている。
PL型でもいまや40mm砲が武装の主流になってるんだぞ。

93:名無し三等兵
11/09/30 19:28:20.36 fFq9vzNB
 イランが空母を製造するとの話が流れていますが
 もし、製造するとなると、どの機種の艦載機がイラン空母に
 向いていますか?
 やはり、A-4 から始めるのがベストですか??

94:名無し三等兵
11/09/30 19:32:21.89
>>93
テンプレの3
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかもしれません。
イランが空母作るなんて、ヨタとしか思えませんので元の話を詳しく説明くださいな。


95:名無し三等兵
11/09/30 19:38:07.83 fFq9vzNB
>94
ごめんなさい、ソースはこれだそうです
www.presstv.ir/detail/201620.html

96:名無し三等兵
11/09/30 19:44:35.96
>93
まだ「つくる研究をするぞ」なので向いているもいないも含めて何も言えない
イランのニーズも、どこまでを目指すのかも何もわからないどころか
これからそれを研究するって段階なので

97:名無し三等兵
11/09/30 19:44:58.85
>>95
初期の研究を始めるように指示を出しただから、形になって出てくるのは早くて30年はかかるぞ。

98:名無し三等兵
11/09/30 20:09:41.21 CbyWhKvR
>>90-91
ご回答ありがとうございます。

>>92
ということはちょっと前までは50口径の重機関銃が主流だったんですね。
ありがとうございました。

99:名無し三等兵
11/09/30 20:11:53.00
>>98
いやさ、巡視船の武装なんて自分で調べられるから安易に結論出すなよ
海人社「海上保安庁全船艇史」とか、ネット上とか、
一昔前の巡視船の武装なんてすぐ裏取れるんだから少しは汗を流せ

100:名無し三等兵
11/09/30 20:13:05.09 CbyWhKvR
>>99
では参考にさせていただきます。

101:名無し三等兵
11/09/30 20:29:33.48 fFq9vzNB
93です
>96・97
すいませんでした

 

102:名無し三等兵
11/09/30 20:38:12.78
質問ではなく、議論がしたい場合は
どのスレに行けば良いでしょうか?

103:名無し三等兵
11/09/30 20:40:12.50
スレタイを見てそれを判断するだけの知能が無い奴は議論なんか無理だからやめとけ

104:名無し三等兵
11/09/30 20:58:51.26 186t+X7d
米海兵隊は、M203はどのような作戦で使用するのですか?在アフガンの
米兵もしょっちゅうボンボン撃っているのでしょうか

105:名無し三等兵
11/09/30 20:59:23.56 3uHDCHm9
軍隊の士気の維持はどのように行うのですか?

106:名無し三等兵
11/09/30 20:59:58.35 PjRM566E
アメリカの戦車で、砲からミサイルを発射できる“ガンランチャー”方式の主砲を搭載した戦車には
M60A2、M551とMBT70がありますが、M60A2とかとMBT70では、砲身の長さがぜんぜん違うのは何故ですか?

同じガンランチャー方式でも別の砲だから、というのはわかるのですが、「対戦車用途にはミサイル、
歩兵や建造物には榴弾、どちらにもならHEAT」というコンセプトなら、砲身は別に長くなくてもいいような
気がするのですが・・・。

107:名無し三等兵
11/09/30 21:08:49.36
>>105
①適度な休養
②遅滞のない給与支払い
③それなりの福利厚生


108:名無し三等兵
11/09/30 21:29:43.39
>>107
予定通りの休日
というのも付け加えてほしいな。

109:18
11/09/30 21:36:49.14 F9FIiSkZ
>>24
分かりやすい回答ありがとうございます。
UH-60は、あくまでヘルファイアの発射のみを担当するということなのですね。
目標捕捉機器の見当たらないUH-60にヘルファイアが搭載されていることを不思議に思っていましたが、これで謎が解けました。
ありがとうございます。

110:名無し三等兵
11/09/30 21:44:20.97
>>106
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

ガンランチャーからは榴弾やHEATだけじゃなくAPFSDSも撃つ予定でそのための砲弾も開発してた。

111:system ◆systemVXQ2
11/09/30 21:56:52.73 mVGKOfIs
>>104
相手が遮蔽取ってて、直接狙いにくいとか、建物の中とかだと遠慮なく。

112:system ◆systemVXQ2
11/09/30 21:59:05.85 mVGKOfIs
>>105
一応、戦闘の意義、てのも。

ベトナムのアメリカ軍なんかねえ。
逆にフィンランド冬戦争とかねえ。

自分の娘や親、家を守るための戦争と
なんか狩り出されていやな感じに人殺しさせられる戦争では
士気違ってくるのは当たり前なので。

113:名無し三等兵
11/09/30 23:07:17.00 K5CpE5Pl
砲撃での死者は何故あんなに多いのですか?
伏せれば大丈夫でしょう?


114:名無し三等兵
11/09/30 23:21:06.35
むしろ伏せたり掩体に隠れているからそんな程度ですんでいる。

115:名無し三等兵
11/09/30 23:22:17.88
>>113
「あんなに」とはどの程度をさすの?
どのくらいの時間どのくらいの砲撃を受けて何人死んだ事例を知ってるの?
1つや2つ、具体的な戦闘を知ってて書いてるんだろうね?
でなきゃただあなたが個人的に感じた印象以上の意味はないよ


116:名無し三等兵
11/09/30 23:46:18.14
>>113
>>22

117:名無し三等兵
11/09/30 23:52:34.53 uSiLH2Yc
イギリスは、北アイルランドの防衛やIRAからのテロ対策に莫大な予算と人員を割いているみたいですが、
防衛負担の軽減の為に、北アイルランドをアイルランドに割譲した方がいいと思うのですが、
実際のところどうなんでしょうか?

118:名無し三等兵
11/09/30 23:58:17.75 yUu5wmr0
尖閣諸島に上陸したいのですが、可能な限り正当な手続きを申請したいと考えています。
拒否された場合、その時の担当者の名称を公表しようとも考えています。

しかし数年かかろうとも国旗を掲げて上陸するため、法律に反しないようなアドバイスが欲しいです。


119:名無し三等兵
11/10/01 00:00:29.75
>>118
コピペ。

120:名無し三等兵
11/10/01 00:03:39.28
>>113
伏せても高度信管で頭上で炸裂させたり、短延期信管で、地面にバウンドさせて、爆発させるなど
伏せた相手用の殺傷しゅだんもある。

121:名無し三等兵
11/10/01 00:07:28.47
>>117
板違い。それは軍事でなくイギリスの内政問題。
国際情勢板へ行け。

122:名無し三等兵
11/10/01 00:11:24.04 DIpWRMTx
自国民の反政府行動・反乱に対し、政権側が空爆や艦砲射撃で対抗した例は、リビア、シリア以外にありますか?

(重武装した)警察や、陸上戦力で対抗した例はいくらでもあるでしょうが、リビアが爆撃、シリアが艦砲射撃
を行ったとのニュースを見て、そう言えば爆撃や艦砲射撃の例はこれまで聞いた事が無いが、実際はどうなのだろう
と疑問に思いました。

226事件に対して、海軍が東京湾に戦艦を出して砲撃しようかと言うのは、実現しなかったし、仮に行っても
一般国民の反乱に対抗するのとは違うでしょうし。


123:名無し三等兵
11/10/01 00:16:02.78
>>122
スペイン内戦なんかモロそれじゃないか。

124:名無し三等兵
11/10/01 00:16:24.25 J4J8q03u
もしも、マッカーサーがフィリピンで戦死するか、捕虜になっていれば、
後年のフィリピン奪還は執われなかった可能性が高いと思うが、
そうなれば、正史ではフィリピンに投入された大量の兵員・物資等々は
太平洋方面に投入されたであろうから、その方面での米国の反攻作戦も
より早く大規模に実行され、結果として戦争の終結ももっと早かったのではないか?

125:名無し三等兵
11/10/01 00:22:04.76
>>124
歴史のIFは回答の幅がありすぎて、回答不能。


126:名無し三等兵
11/10/01 00:22:07.53 zWiVHmDs
大日本帝國海軍はアジア最大の大海軍だったのに、
海上自衛隊は極東の小海軍に過ぎないよね。

海上自衛隊を大日本帝國海軍の様な大海軍にする為にはどうすりゃいいの?

各国の巡洋艦、駆逐艦、フリゲートの年産量、
一隻の運用年数を比較した表とかはないの?


127:名無し三等兵
11/10/01 00:27:07.69
すいません、初質スレの717はどこ行ったんでしょうか?

128:名無し三等兵
11/10/01 00:27:38.93
>>127
>>1

129:名無し三等兵
11/10/01 00:28:04.51 zWiVHmDs
日本の海上自衛隊が合同演習のため真珠湾軍港を
訪れたとき、現地住民とモメたりすることはありますか?
何しろここで先制攻撃をやった旧海軍の後継者を
高らかに公言している連中が島の土を踏むのです。
「騙し討ちの卑怯者がどのツラ下げて上陸しとんのヤ!」
などと殴られたりすることはあるのでしょうか?


130:名無し三等兵
11/10/01 00:29:49.74
ID:zWiVHmDs

いつもの

131:名無し三等兵
11/10/01 00:31:59.19
>>129
いつものバカ。> ID:zWiVHmDs

132:名無し三等兵
11/10/01 00:37:05.52
はいはい
さ、次の質問者の方ドウゾー

133:名無し三等兵
11/10/01 01:00:31.90
ID:zWiVHmDs
くだらねー演説はお前がきちんと多額の税金払ってからだよ。
それまでは一言も発言する権利は無い。

134:名無し三等兵
11/10/01 01:41:00.55
>>126 >>129
ニートは働け

135:名無し三等兵
11/10/01 02:02:49.00
ID:zWiVHmDsはいつもの知的障害者

他人の書き込みをさも自作文章であるかのように装ってコピペするキチガイなんで徹底的に叩いてください

136:名無し三等兵
11/10/01 02:26:46.75 pq7IFhaG
国内や海外を問わず、兵糧攻めをうけて大量に餓死者が発生しても篭城側は降伏をしないのはどうしてでしょうか?
餓死者が大量に出たら、内通者が出たり、兵士や住民が勝手に外に出て投降したりして、内部崩壊してしまうと思うのですが。
篭城側が末期になるまで統制を保てるのはどうしてでしょうか?

137:名無し三等兵
11/10/01 02:35:48.40 WB1tNVkG
17世紀から19世紀あたりのヨーロッパの軍装資料を探していますが
航空機で言う「世界の傑作機」や「丸メカニック」のような定番シリーズはありますでしょうか?
洋書でも構いませんが詳細なイラストで解説されているのを希望します。

138:名無し三等兵
11/10/01 02:37:48.98
>>136
そういうケースもありましたという話を全部そうでしたみたいに聞かれても。

139:名無し三等兵
11/10/01 02:39:54.26
>>137
定番中の定番。
URLリンク(www.ospreypublishing.com)


140:名無し三等兵
11/10/01 02:52:45.42
>>136
ケースバイケースとしかいいようがない。
包囲された時点で早々に降伏した例や、餓死者が出る前に開城した例も腐るほどあるし

141:名無し三等兵
11/10/01 03:01:13.92
>>136
援軍の来る当てがあったり、異民族相手の戦争で降伏=奴隷化が確定してたり、冬の訪れで相手が撤退する時期を予測出来ていたり、
宗教的な理由で降伏が認められなかったり、降伏しても皆殺しされるのがわかってて降伏は論外だったりete

個々の例によって理由が違いすぎるのでなぜですかと聞かれても困る。少なくとも総則みたいなものはない

142:名無し三等兵
11/10/01 04:06:42.86 glFiYE41
質問です!
96式装輪装甲車は何故装軌ではなく装輪なのでしょうか?
普通装甲車は不整地の運用も考えて装軌ですが、
装輪に変更されたということは、不整地を走る理由が消えたと解釈してよろしいんでしょうか?

143:名無し三等兵
11/10/01 04:36:21.66 J6+GCv/j
単軸艦の米フリゲートなどに搭載されている、補助推進ポッドとはどういうものなのか、ご存知の方がいたら教えてください。
艦橋付近の舷側に設置してあるのとの記述はあるのですが、イメージがわきません。

144:名無し三等兵
11/10/01 04:42:37.16 zWiVHmDs
千島列島は8月15日以降にソ連軍に占領されたところが多いですが
当時の国際法上、占領してきたソ連軍にこの日以降反撃することは
どのような問題があったのでしょうか


145:名無し三等兵
11/10/01 05:03:20.87 TdeOMpr7
アメリカ、日本、イギリスなどの島国が海軍力を増強しても何も起きないのに、
ソ連、ドイツ、中国など、大陸国家が海軍力を増強すると、
必ずと言って良いほど、周囲との摩擦、軋轢、対立、冷戦、軍拡競争を招くのは何故でしょうか?

146:名無し三等兵
11/10/01 05:03:53.27
>>142
装輪装甲車は道路しか走れないわけではありません。
不整地装甲を多少犠牲にしても装輪車に道路が発達している日本では迅速に目的地に移動できるというメリットがあるから採用されました。

147:名無し三等兵
11/10/01 05:04:32.51
ID:zWiVHmDs

148:名無し三等兵
11/10/01 05:08:41.05
>>143
URLリンク(images.google.co.jp)

149:名無し三等兵
11/10/01 05:13:45.70
>>145
海軍の規模ってのは
守るべき商船隊と海上通商路の数に合わせて整備するか、
近隣諸国の軍備に対抗する規模で保有するかの二択。
大陸国が海軍を増強するのはたいてい後者の理由によるので、必然的に周辺国とのシーソーゲームになる

150:名無し三等兵
11/10/01 05:32:58.68 TdeOMpr7
現代では商船隊や商船の数が多すぎて直掩できないから、
強力な海軍で制海権そのものを確保してしまう戦略が主流でしょうか?

>>149
ドイツはイギリスに、中国とソ連はアメリカに対抗する形で海軍の増強が図られたわけですね。

151:名無し三等兵
11/10/01 05:38:05.85 PYmuC/Pk
>>144
単純に言って、日本軍は連合国に降伏しているので人としての正当防衛の域を超えた軍事行動自体出来ない。
するにはGHQの許可が要る。



152:名無し三等兵
11/10/01 05:42:19.07
>>151
お前みたいなクズが居るから池沼が調子に乗ってコピペを繰り返すようになるんだよ

153:名無し三等兵
11/10/01 08:14:57.02
>>151
完全に間違ってる。その段階では降伏調印してないし、GHQの支配下ですらないだろ。自衛戦闘が認められる状況。

154:system ◆systemVXQ2
11/10/01 08:20:15.43 TbEmid3s
>>143
モーターとスクリューをパックにした旋回可能なポッドで、アジポッド(azipod)とも呼びます。
タグボートに頼らず、狭いとこで向き変えたり、接岸したりするときに便利な仕掛けのことです。
こんな感じのもの。
URLリンク(www.htf.fi)

155:名無し三等兵
11/10/01 08:53:14.33 i0sCOJqB
ストリークイーグルのあの変な色は軽量化のため無塗装だからだと聞きましたが
じゃあF-86セイバーやF-104の様な銀色むき出しの機体は塗装していないんでしょうか?

156:名無し三等兵
11/10/01 08:54:30.90
>>152
心が狭い池沼とは君のことだね。

157:名無し三等兵
11/10/01 08:54:36.43 mAVRwlXW
零式戦では空気抵抗軽減のため沈頭鋲を使ったそうですが
そんな特筆すべきことなんでしょうか?
またそれまでどうして使われなかったの?

158:名無し三等兵
11/10/01 08:56:06.41
>>157
手間がかかる割には効果が小さいから。

159:名無し三等兵
11/10/01 09:01:49.22 b8szQ8Xw
URLリンク(ja.wikipedia.org)ドイツ軍の階級

にあるドイツ軍軍曹の階級についてなんですが
フルメタルジャケットに出てくるハートマン軍曹に相当するのは
一等軍曹 二等軍曹 三等軍曹のうちどれですか。
いわゆる教官をやる軍曹ということです。

160:名無し三等兵
11/10/01 09:29:37.66
小林ゲンブンの漫画ではスターリン戦車がパンターやタイガーの砲弾をはじき返しているけど、
本当にはじき返しているんですか?

161:名無し三等兵
11/10/01 09:46:13.50
>>160
JS戦車の正面装甲なら、88mmPAKの砲弾が滑るかも知れん。
距離や角度によるけど。

162:名無し三等兵
11/10/01 10:55:38.22
航空機に関してですが、ラファールやミラージュ系の機首の右にピョコっと出てるアレは何なのでしょうか?
給油口にも見えるのですが飛行中に出しっぱなしな訳ないので・・・

163:名無し三等兵
11/10/01 11:03:22.07
>>155
*磨いただけ
*クリアー塗装してある
*金属地肌ではなく銀色に塗ってある
など様々。

>>162
空中給油受油装置。

ダッソーは収納式にしない設計が好き。
現実的に大して邪魔になるものではないので、収納式にして機内スペースを減らしたり
構造的に複雑になるよりはいい、という思想らしい。

164:名無し三等兵
11/10/01 11:15:18.23
>>155
同じシルバーの物でも無塗装の物とアルミナイズド・シルバーと言うシルバー塗装された物がある。
WW2末期から1950年代の物は無塗装の物が多いが、それ以降はシルバー塗装。
無塗装は生産時の作業工程の省略化、塗装重量の軽減化による性能向上などで採用されていたが、
無塗装による(無塗装と言っても腐食防止処理などはされてるシートだが)対候性の低下が
軍用機の運用年数が長くなるに連れて深刻化した為。

F-86で言えば朝鮮戦争での米軍機などは無塗装。
航空自衛隊機は初期の米軍からの貸与機は無塗装。その後の国産ライセンス機は当初より銀塗装。
初期の無塗装機も重整備時に銀塗装に塗り替えられた。
空自F-104も米国からの最初期の完成輸入機は無塗装。それ以降は銀塗装(一部グレー機もあるが)
無塗装機はF-86と同じで後に銀塗装にされた。

165:名無し三等兵
11/10/01 11:36:02.87
>>162
空中給油用のプローブ。給油機から伸びたドローグにこの先端を差し込む。
米海軍戦闘機のように収納されてる物が多いが、速度が速くない攻撃機のような
物や初期には空中給油能力が無く後にレトロフィットされた物はこのような剥き出し
の物が多い。ミラージュは後者の例。たしかに抵抗などはそれほど大きくはないので、
作動の確実性などを考えれば固定の選択もアリだったが、現代のRCSを気にする世代としては
こんな突起物があるのは大きなマイナス。
ちなみに米空軍機や自衛隊機は空中給油システムが違ってフライングブーム式と言う
タンカー側が受油機にブームを差し込む方式なので、レセプターと言う給油口があるだけで
このブームは装備されていない。(現役機では)

166:名無し三等兵
11/10/01 11:44:38.56 lvRpK3hU
ロケットランチャーなどの対戦車火器を使用した際の
バックブラストの温度はどのくらい高いのでしょうか?
まともに浴びると大火傷で死ぬらしいですけど。

167:名無し三等兵
11/10/01 11:52:01.31
>>163 >>165
まさかと思ってましたがやはり給油口でしたか。
出しっぱなしだと視界や空気抵抗に影響があると思ってたんですがそれほど大きくないんですね。


168:名無し三等兵
11/10/01 11:52:55.83
>>157
ゼロ戦の前作96艦戦でも96陸攻でも既に採用されてるから
特にゼロ戦固有の特徴ではない。

169:名無し三等兵
11/10/01 12:31:46.78
>>167
や、あくまで「ダッソーの設計思想はそうらしい」ということで、パイロットがどう思うか、実際に
空気抵抗がどれほどなのか・・・はわからんよ。

「発想だけ聞くと大したことなさげだが、実際にやってみるとやっぱり大した意味がない」と言われたりする
フランスの兵器なので、なんともだ。

170:名無し三等兵
11/10/01 13:32:04.03
空自次期主力戦闘機スレで連呼されている「蝦夷基地」とはどういう意味ですか??
ググッてみても、ほぼあのスレでしか使われていないようで、意味がわからず困っております。

171:名無し三等兵
11/10/01 13:42:27.69 uxu23/Ox
>>169
あと、可動部分を無くすことによる、構造の単純化と軽減化という狙いがある。

172:名無し三等兵
11/10/01 14:07:37.74
>>167
空気抵抗も視界もまた>>165が言うようにRCSも関係はあるだろう。
だが>>171が言うように性能低下よりも作動の確実性の方を取るのがダッソーの思想だと言う事。
プローブの確実性の話だったら、イラキーフリーダム時のVF-154機などは
プローブのカバーを外して運用していた。

173:名無し三等兵
11/10/01 14:08:37.30
>>170
頭悪い?

174:名無し三等兵
11/10/01 14:49:25.07
>>173
多分悪いんじゃないですか。
「えぞきち」としか読めません。
それで、どういう意味なんでしょうか。

175:名無し三等兵
11/10/01 15:03:39.91
>>174
あのキチガイスレで直接聞けよ。
軍スレ関係とはなんの関係もない。

176:名無し三等兵
11/10/01 15:09:47.77 tO0B8fy9
IFVにATMを積むかどうかはどのような思想の違いで来るのですか?
ATMなんてそんなに重さはないし、とりあえず積んどけばいいと思うのですが。
大口径機関砲を使ってもミサイルと比べれば戦車には分が悪いでしょう?

177:名無し三等兵
11/10/01 15:14:15.46 nF3oTMm2
アラビア半島のアルカイーダ幹部殺害で思いついたのですが、
日本の防衛大綱見直しでプレデター導入したほうが正面装備の代換戦力になって
良いのではないのでしょうか。
無人機のメリット

①兵員充足もままならず、かつ財務省にも受けの良い少数精鋭防衛の見地に合致する。
②基本、無人機であるため戦闘員の後年の遺族年金などの心配ご無用。
③やはり戦車にとって「空」はアウトレンジ。アウトレンジからターゲットを補足し、これを撃破するのは
 理にかなう。
④コスト面も基本、ライセンス生産基本で、かつソフトウェアを日本独自のソフトを開発し、運用。
 これで中韓にやられて瀕死寸前の土方ITの皆様も救える、メリットだらけじゃないか!

と思う次第 いかがであろう。

178:名無し三等兵
11/10/01 15:19:50.51
>>176
大口径砲積まないで主力戦車級の対装甲破壊力を持たせるにはATMが一番手っ取り早いだろ。

BMP-1のサガー(マリョートカ)なんかはさておき、M2のTOW、89FVのHMATなんかはかなり
重いミサイルだぞ。

ただ、戦車と正面切って戦うには、攻撃力だけではなく防御力もいるわけだ。
そうなると、IFVはあまり分厚い装甲にはできない。人載せなきゃならないので、
その分の重量も考えなきゃいけないから。

どの道主力戦車の正面装甲でもなければ大口径機関砲でほとんどの用は足りるし、
戦車と正面から戦うと考えなければATMもいらないか・・・ということでATM積まない
IFVもある。

179:名無し三等兵
11/10/01 15:33:36.32
>>175
聞いても答えてくれないよ。
知らないならレスしないでくれ。

180:名無し三等兵
11/10/01 15:43:20.60
>>179
ヘンテコな主張を書き込み続ける特定の人物にたいして付けられた蔑称。

181:名無し三等兵
11/10/01 16:11:19.21 SmXdFwwr
戦後、空自が採用していた戦闘機には、F86が月光や旭光、F104が栄光と、
漢字名の名前がついていたのに、なぜ現在はそういう名前がついてないの?

182:名無し三等兵
11/10/01 16:12:08.65
>>181
誰もその名前で呼んでくれない上に、「旧軍を連想させる」ということでやめた。
名前のネタが尽きかかってたし。

183:名無し三等兵
11/10/01 16:45:37.44 lvRpK3hU
重戦車や軽戦車は何故廃れたんですか?

184:名無し三等兵
11/10/01 16:51:15.55
>>183
重戦車
マウスやトータスのようにむやみにでかくて重い戦車は運用に制限がありすぎてコストに見合った戦力にならない。
中型の戦車の大型化主砲の大口径化が進んだのでわざわざ重戦車という分類を作る意味がなくなった。
軽戦車
軽武装で軽装甲で速度は大したことないなら、偵察で使うなら装輪装甲車のほうがいいじゃん。

185:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/01 16:51:49.24 Eu0NZgaz
>124 :名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:16:24.25 ID:J4J8q03u
>もしも、マッカーサーがフィリピンで戦死するか、捕虜になっていれば、
>後年のフィリピン奪還は執われなかった可能性が高いと思うが、
>そうなれば、正史ではフィリピンに投入された大量の兵員・物資等々は
>太平洋方面に投入されたであろうから、その方面での米国の反攻作戦も
>より早く大規模に実行され、結果として戦争の終結ももっと早かったのではな>いか?

霞ヶ浦の住人の回答。
1 「フィリピン奪還は執われなかった可能性が高い」!
2 台湾を攻略していた。結果はあまり変わらない。

説明。
アメリカは最初、台湾を攻略する予定でした。
フィリピンは奪還しない。
それを、マッーサーがルーズベルト大統領に掛け合って、フィリピンに変更させました。
台湾でもフィリピンでも、日本と南方のとの連絡を遮断されていました。
結果はあまり変わらない。

186:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/01 16:54:20.30 Eu0NZgaz
>117 :名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:52:34.53 ID:uSiLH2Yc
>イギリスは、北アイルランドの防衛やIRAからのテロ対策に莫大な予算と人>員を割いているみたいですが、
>防衛負担の軽減の為に、北アイルランドをアイルランドに割譲した方がいい>と思うのですが、
>実際のところどうなんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
北アイルランド問題は、沈静したと思いますが?

187:名無し三等兵
11/10/01 16:56:10.24 Qh7g1aIC
>>183
廃れた、と言うより現在のMBTに収斂したと言った方がいいかも。
ちなみにレオ2やM1A1、90式なんてのは全て50~60tクラス。
重戦車だな。

188:名無し三等兵
11/10/01 16:58:19.69 Qh7g1aIC
蛇足だが。
さすがに60tクラスは重過ぎて運用に制限が出る場合もある。
何にせよ軽い方が使い易いんで、軽量化が模索されている。
10式なんかまさにそう。

189:名無し三等兵
11/10/01 17:19:08.58 lvRpK3hU
>>184>>187-188
中戦車(MBT)がいい所取りして汎用性が高くなったので、
自ずと統一された訳ですね。勉強になりました。

190:名無し三等兵
11/10/01 17:54:09.68 4FbvGbMV
質問です。
昭和前半の日本が世界から孤立した原因となった満州事変等の自作自演事件って、当時の日本人は知っていたんですか?
知っていて必要悪として追認したのか、本気で情報統制かかってて嘘の正義を信じ込んで万歳したのか、だと大分違うと思うんですが。

191:名無し三等兵
11/10/01 17:54:41.88 4FbvGbMV
訂正

当時の日本人→当時の一般的日本国民の大多数

192:名無し三等兵
11/10/01 18:00:42.95 qbwZLPlF
米戦艦「サウスダコタ」は砲塔に救命ボートが張り付いていますが
あれって船が轟沈した場合でも、海に沈めば自然と外れるようになっていたのですか?
取り外し作業無しでは使えないのでしょうか?

193:名無し三等兵
11/10/01 18:04:50.79
>>192
そんな簡単に外れるようじゃ波でも風でも簡単に吹っ飛んでしまいます
つーかロープワークってすごいもんで、波風受けても全然緩まないくせに
ロープの端をひっぱればあっさりとほどけるような結び方が幾通りも・・・

194:名無し三等兵
11/10/01 18:05:15.61
>>192
轟沈したら救命ボートに乗れる人はないんじゃね。

195:名無し三等兵
11/10/01 18:18:08.85
>>190
「満州事変 報道」でぐぐってみてね。
事件に関する報道がどう軍によってコントロールされ、当時激烈な部数競争をしていた新聞や振興メディアのラジオがそれにどう影響されあるいは乗っかり、それをどう大衆が受け止めたかを調べてみよう。

196:名無し三等兵
11/10/01 18:18:16.53
>>190
嘘か真かなどとどうでも良いことだ。
貴様は陛下の赤子としてバンザイ突撃せよ!

197:名無し三等兵
11/10/01 19:19:56.47 eqt6XHtE
現在の世界の艦船を見ればお分かりのとおり、どれも同じようなデザインである。
かなりのマニアでなければ名前すらも言えないほどに似ている。
もっとこのままでええのだろうか?
未だ人類が気付いてないもっと効率的で合理的なデザインが隠されているのではなかろうか。
どうだろうか?

198:名無し三等兵
11/10/01 19:21:48.84
それは質問ではなく、討論のためのネタふりだろ。

199:名無し三等兵
11/10/01 19:22:02.85
>>197
失礼ですが、スレをお間違えですよ?

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 60
スレリンク(army板)

200:名無し三等兵
11/10/01 19:22:30.81
ドイツ兵はタイガー戦車とパンターのどちらに乗りたがったんですか?

201:名無し三等兵
11/10/01 19:28:57.68 rtnBRshQ
ロサンゼルス決戦という映画で、海兵隊がレーザーを当ててミサイル
誘導を行うシーンがあるのですが、あれでミサイルの照準を行っているのですか?
一体どういう仕組みなのでしょう・・・

202:名無し三等兵
11/10/01 19:32:27.14 uxu23/Ox
>>200
そのようなアンケートを取得した記録はありません。

203:名無し三等兵
11/10/01 19:33:28.22
戦記の記述でもいいんです

204:名無し三等兵
11/10/01 19:34:53.54 XLxpcTE2
極端な見方をすると、核保有国が戦争に勝つには、
作戦を練って、大量の軍隊や兵器を送り込むより、
核弾頭装備の大陸間弾道ミサイルを数発撃ち込む方が早くて安上がりですか?


205:名無し三等兵
11/10/01 19:37:33.81
>>201
レーザー誘導と言って、目標物にレーザーを当ててその反射波をミサイルのシーカー(
ミサイルの眼)が受けて、ミサイル本体がレーザー反射はの濃い方へ濃い方へと寄って行く仕組み。

206:名無し三等兵
11/10/01 19:39:16.37 XLxpcTE2
特攻隊って、敵からはどう思われていたんですか?
野蛮人が気が狂ったみたいな感じでしょうか?


207:名無し三等兵
11/10/01 19:40:15.55
>>204
失敗したら自国が焦土になるリスクを犯すことになるので普通はやらない
現に第二次大戦後核保有国が核を使わずに戦争に負けた例はいくつもあるが核を使った例は無い

208:名無し三等兵
11/10/01 19:40:19.93
>>204
そんな事したら、報復核攻撃を食らうだけですよ
つまり、自国もタダじゃ済みません

まぁ、相手の全ての核兵器を先制破壊できるなら、話は違ってくるのだが
現実的には不可能でしょう

209:名無し三等兵
11/10/01 19:43:24.03 XLxpcTE2
ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか?
やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか?


210:名無し三等兵
11/10/01 19:44:34.77
>>200
ティーガーの方が操縦が楽で好まれました。
複雑高価な操行装置ですが、反面レバーではなくステアリング操作で微妙な角度で曲がることができ、しかも軽く操作できたそうです。
ちなみに、比較的少数な上、専属の整備斑ががんばっていた重戦車大隊の戦車稼働率は、パンターを配備された戦車大隊より上でした。

211:名無し三等兵
11/10/01 19:56:46.54
>>207-208
じゃあ何のために核持ってるの?宝の持ち腐れじゃん

212:名無し三等兵
11/10/01 19:59:26.07
>211
相互確証破壊や核抑止という考え方が理解できるようになってからまたおいでなさいね、坊や

213:名無し三等兵
11/10/01 20:00:45.81 uxu23/Ox
>>209
それ、何回目のこぴぺだよ。

214:名無し三等兵
11/10/01 20:02:26.15
戦後も今の日本の敵はアメリカじゃないだろ。
ソ連であり、シナなんだけど。

日本は戦前から民主主義国、アメリカも民主主義国。
利害が一致するもの同士、手を組むのが当たり前。


民主党は非民主主義国のシナ・朝鮮と手を組もうとしている。
つまり連中は非民主主義な国をつくろうとしている。中身が
社会党の民主党らしい、といえばそうなのだが自分の国を
悪魔の社会主義でぶち壊したくないね。


215:名無し三等兵
11/10/01 20:05:19.77
>>214
テンプレも読めない低脳兄貴オッスオッス

くっさいから巣に帰って、どうぞ

216:名無し三等兵
11/10/01 20:06:55.14 N0AN2ZUb
>>211
核保有のメリットは
・報復核攻撃のできない国を一方的に蹂躙できる
・核保有で報復核攻撃が可能になるので、敵国からの核攻撃を抑止できる

217:名無し三等兵
11/10/01 20:10:28.54
白兵戦闘を採用した日本軍は、どうして近距戦闘に有利なショットガンを使用しなかったの?

218:名無し三等兵
11/10/01 20:14:25.96
>>156
いい加減コピペ辞めろよ池沼

お前はネットするな

219:名無し三等兵
11/10/01 20:15:34.07 XcO2jpEe
広島と長崎はB29に原爆を落とされたけど、日本軍が広島市や長崎市の上空で撃墜したら原爆はどうなるんですか?
爆発したんですか?
爆発したら被害はどの程度出ますか?

220:名無し三等兵
11/10/01 20:18:40.09
>>219
普通の爆弾と同じ。
信管が正常に作動しなければ爆発しない。
原爆にとっての信管とは、臨界量に達するように別々に置かれていた核物質を瞬間的に集める働きをする。
逆にいえば、臨界量に達してない核物質はただの汚染物質でしかない。

221:名無し三等兵
11/10/01 20:23:00.68
>>219
それぞれ投下予定都市の上空に差し掛かったときは既に安全装置は解除されて起爆準備状態に
なってるはずだから、なんであれB-29から離れて爆弾が降下したら作動した可能性が高い。

B-29から切り離されない状態で投下母機ごと墜落したらどうなるか・・・多分作動しないか
不発になるかどちらかかと思うが、母機を巻き込む形で作動したかも。

爆弾自体が損傷したらどうなるか、はどう損傷するかによるのでなんとも。

222:名無し三等兵
11/10/01 20:27:33.71
>>218
心が狭い貴方に、そんなことを言われる筋合いなんてないんですが?

223:名無し三等兵
11/10/01 20:40:43.28
>>220
>>221
ありがとうございます。
こういう議論をあまり聞いた事が無かったし、広島や長崎での平和式典で
「撃墜して被害を防げなかった反省」がないので疑問に思ってました。
参考になります。

224:名無し三等兵
11/10/01 20:45:06.32
コピペ馬鹿の今日のID:XLxpcTE2

225:名無し三等兵
11/10/01 20:50:18.83
アメリカ軍の艦船は大戦初期からダメコンが優れていますが、もてる国のアメリカがダメコンを重視したのは、どうしてなんでしょうか?

226:名無し三等兵
11/10/01 20:51:27.47 akPmYhel
核兵器について質問です。

今でこそ、原爆の構造も水爆の構造も普通にネットで検索すれば知ることができ、Wikipediaなどにも
「想像図」という但し書きこそあるものの図解が載っていたりしますが、これらの
「原爆/水爆についての正確で詳しい解説や図解」が一般人が閲覧もしくは入手できるような形で
知ることができるようになったのは、いつぐらいからなのでしょうか?

「原爆や水爆の構造は、物理学の知識があれば容易に想像できる」と何処かで読んだことがあるのですが
しかし、その推測が正しいのかどうかは、本物の原爆や水爆の構造が公開されなければわかりえないわけで。

具体的に質問するなら、広島に投下された「リトルボーイ」、長崎に投下された「ファットマン」の制式な
設計図や構造図が公表されたのは、西暦何年頃なのでしょうか?

227:名無し三等兵
11/10/01 20:59:41.26
>>226
とりあえず、「水素爆弾」の公的な構造図は公開されてないはず。
今現在民間で見れるものは、(多分間違ってはいないと思うが)全部「想像図」だったかと。

一昔前の民間書籍には強化原爆(D-T強化方式、ブースト型融合爆弾)の構造図が「水爆の構造図」として
載っていたりした。
「現代用語の基礎知識」がおもいっきり間違った原爆と水爆の説明を載せてたりしたのはけっこう有名。

228:名無し三等兵
11/10/01 21:01:45.27
>>222
いいからさっさと消えろコピペバカ
言い訳するなクズ

229:名無し三等兵
11/10/01 21:03:11.37
>>228
ほんっとに心が狭いですねー

230:名無し三等兵
11/10/01 21:13:37.84
>>205どうも

231:名無し三等兵
11/10/01 21:14:14.27
応戦

>>229
死ね。氏ねじゃなくて死ね

232:名無し三等兵
11/10/01 21:15:17.53
>>231
しかも下品・・・貴方みたいな人はカキコを控えて欲しいものです

233:名無し三等兵
11/10/01 21:26:24.18
>>229>>232
スレに迷惑掛けたいだけのクズが偉そうにするな
早く消えろ

消えないなら死ね

234:名無し三等兵
11/10/01 21:28:04.88
>>233
貴方が消えたらいいと思いますよ

235:名無し三等兵
11/10/01 21:29:08.65
>>232
とりあえず相手の人数数えてみろ

236:名無し三等兵
11/10/01 21:44:32.93 TdeOMpr7
東ローマ帝國の正統な後継国家はロシアが自称していますが、
西ローマ帝國の正統な後継国家はどこでしょうか?
ラテン人国家、一番軍事力がある事から考えてフランスが妥当ですか?

237:名無し三等兵
11/10/01 21:50:58.21 rhdSMpmb
尖閣諸島に上陸したいのですが、可能な限り正当な手続きを申請したいと考えています。
拒否された場合、その時の担当者の名称を公表しようとも考えています。

しかし数年かかろうとも国旗を掲げて上陸するため、法律に反しないようなアドバイスが欲しいです。

238:名無し三等兵
11/10/01 21:56:47.25
スレリンク(download板)l50
ドキュメンタリー Nスペ 教養番組等 47
469 :[名無し]さん(bin+cue).rar [sage]:2011/09/19(月) 02:46:54.64 ID:sF892yhD0
尖閣諸島に上陸したいのですが、可能な限り正当な手続きを申請したいと考えています。
拒否された場合、その時の担当者の名称を公表しようとも考えています。

しかし数年かかろうとも国旗を掲げて上陸するため、法律に反しないようなアドバイスが欲しいです。

239:名無し三等兵
11/10/01 21:57:17.61
>>227
原爆の設計図をプリントしたTシャツが90年代に販売されてた覚えが有るぞ。

240:名無し三等兵
11/10/01 21:59:12.14
>>236
誘導。
世界史
URLリンク(kamome.2ch.net)

241:名無し三等兵
11/10/01 21:59:13.63
>>236
歴史的な後継国家は神聖ローマ帝国。、そしてオーストラリア=ハンガリー帝国。

今は? といえば、EUだろう。
なんかそれを意識してるフシは端々にあるしな。

ところでこれ軍事の質問か?

242:名無し三等兵
11/10/01 22:00:25.90
明治の初め、ハワイの王様が 「ハワイを日本に組み込んでくれ」 と
言い寄って来ましたが、
これを受け容れていた場合 米国太平洋艦隊基地は西海岸に在ったと
想像しますが、帝国海軍は米国西海岸への奇襲攻撃は可能だった
のでしょうか。


243:名無し三等兵
11/10/01 22:01:37.54 TdeOMpr7
>>241
神聖ローマは単なる自称だし、オーストリア帝国はハプスブルク家だからローマと関係無い気がしますが

244:名無し三等兵
11/10/01 22:05:31.79
オースト「ラ」リア = ハンガリー帝国 の時点でネタだと気づけ。

245:名無し三等兵
11/10/01 22:28:04.73 IIDoD85n
ローマを築いたのは白人だったんですか

246:名無し三等兵
11/10/01 22:32:34.30 O1yt23Re
昔の海軍では水兵の教育においてロープ結びが必修だったのはなぜですか?

247:名無し三等兵
11/10/01 22:36:17.02
>>246
できなければ水兵として役立たずだから。

248:名無し三等兵
11/10/01 22:38:24.49
>>246
今の海軍どころか、船員でも必修だぞ。>ロープ結び

249:名無し三等兵
11/10/01 22:38:37.93
>>246
昔の海軍ってのが、いつの時代を指してるかは知らんが
帆船を使ってた時代の話だとすると、ロープ結びが必須なのは当たり前

帆を繋ぎとめてるロープが切れると、帆船は動力を失う
その状態からの回復には、ロープ結びの技術が必須

250:249
11/10/01 22:45:43.68
>>246
追記

・第一次大戦で多くの帆船が失われた事が、帆船から汽船への移行を促した
・第一次大戦と第二次大戦の戦間期は、汽船しか使わないにも関らず。航海士に帆船乗りとしての技能を要求
・その為、戦間期頃はまでは、まだ一部の帆走商船団が存続
・しかし、第二次大戦後はその商船団も壊滅的な被害を受ける

つまり、第二次大戦の準備期間頃までは
水兵にロープ結びが要求されるのは当然だったって事になるかな

251:名無し三等兵
11/10/01 22:46:23.72 lvRpK3hU
AK-74にはAK-47やAKM等と見分けが付きやすいように、ストックに溝が入っていますが、
AK-74の銃口にあのような消炎器がある時点でその点は問題ないと思うのですが、
ソ連/ロシア軍兵士は、その違いにすら気が付かないのでしょうか?教えてください。

252:名無し三等兵
11/10/01 22:49:47.33 rhdSMpmb
極東軍事裁判は、中立国からの判事は一人も選ばれていないし、大体11人の判事の中で国際法の学位を持っているのはパール判事のみだし、おまけに上告制度もなかった訳ですよね。
パール判事は「連合国は法を引用したのでもなければ、適用したのでもない。
単に戦勝国の権力を誇示したにすぎない。
戦争に勝ったが故に正義であり、負けたが故に罪悪であるとするのであれば、もはやそこには、正義も法も心理も存在しない。
国際法、慣習法に照らして戦争は犯罪ではない。日本は無罪だ」と仰られました。
私はこれを読むと目頭が熱くなります。
GHQにまんまと洗脳され、東京大空襲遺族がアメリカではなく、日本国を提訴したりしているのを見ると、言いようのない気持ちになってしまいます。


253:名無し三等兵
11/10/01 22:52:01.24
かつて日本の統治を受けた台湾や韓国を見てください。立派に経済的な繁栄を遂げているでしょう。
これは日本が統治下で施した「教育」の成果です。
ですが、アメリカの統治を受けたフィリピンでは、自分たちでモノを作ることを学ぱせてもらえなかった。
人々は鉛筆すら作ることができなかったのですよ。アメリカが自分達の作ったものを一方的にフィリピンに売りつけてきたからでした。


ディゾン画伯(フィリピン)


254:名無し三等兵
11/10/01 22:56:00.32 yHlFCQep
何故自衛隊は軍歌を作らないのですか?

255:名無し三等兵
11/10/01 22:56:17.08 rhdSMpmb
太平洋戦争時の日本についての質問です
戦前の日本の対米戦争計画はフィリピンを占領し、それを奪回しに来る
米軍と総力をあげて艦隊決戦を行い短期で終わらせるという計画だったと聞きます。
しかし、実際はフィリピンを占領してもニューギニアやガタルカナル等に進出していってます。
戦前の計画と実際がこのように逆(計画:防御的 実際:攻撃的)なのはどうしてでしょうか?
進出するには戦力が足りないと計画でわかっているのにあえて攻めて戦力を分散させたりした理由や、
ガタルカナル等の進出を戦争にどう役立てようとしたのか教えてください。


256:名無し三等兵
11/10/01 22:56:46.23
>>252-253
こいつ等糞害虫以下の知能なんでまともな奴は回答しないでくれ。

257:名無し三等兵
11/10/01 22:57:08.58
俺は大東亜戦争を否定する民族は信用しない
白人による人種差別に八紘一宇とか五族共和を国是として掲げた戦争を否定するのはアジア人では中国人と朝鮮人だけ
アジア人のために白人と戦った戦争を否定する元大日本帝国臣民たる第三国人なぞ信用できるか
アジア人という概念で世界大戦を戦った後で初めて朝鮮人は日本人と議論のテーブルに着ける

大東亜戦争後、日本人の勇姿に元気づけられたアジア・アフリカ諸国は次々と白人国家から独立を果たした
俺は日本人に生まれたことを誇りに思う

翻って大韓民国はどうだろう?
自国民に対して捏造した建国の歴史を教え、従軍慰安婦を捏造して反日教育を行い、反日だけがレゾンデートルの卑しい民族だ。
日本人は今こそこの反日国家に徹底的に反撃すべきだ。
大韓民国を敵国認定し、国交断絶し、在日朝鮮人韓国人資産を凍結すべきだ。


258:名無し三等兵
11/10/01 22:57:57.17
>>254
こいつも害虫だから回答は禁止。

259:名無し三等兵
11/10/01 22:58:18.66
李登輝氏、尖閣諸島は「日本の領土だ」と発言

 李登輝氏が「尖閣は日本領」と発言するのは今回が初めてではないが、それでも同行取材の台湾
メディアは一斉にこれを大きく取り上げた。 メディアは午後も、首里城を見学する李登輝氏に殺到、
ここでも同氏はこう断言した。

 「もちろん、日本のものだ。台湾が『自分のものだ』と言い張るのはおかしい。歴史上、そのような
記載はないし、いかなる決定、地理上の画定もなかった。」

 「きれいな娘を見て、『あれは私の妻だ』と言うことができるか。歴史に基づいて考えるべきだ。」

 「1970年ごろまで、台湾や中国の教科書の地図には、尖閣諸島ははっきりと「尖閣」と言う
名の日本領域内の島々として描かれていたのだ。ところが現在日本では、そうした都合の悪い
文献が在日中国人の組織的行動により、古書店では買い漁られ、図書館では盗まれ、あるいは
ページを破られるなどしていると言われる。台湾人はそのような中国人と、いつまで同じ立場に
立ち続ける気なのか。」

URLリンク(www.news.janjan.jp)


260:名無し三等兵
11/10/01 23:04:55.00 yHlFCQep
軍隊じゃないからです。

261:名無し三等兵
11/10/01 23:07:37.62
質問スレでこの手のコピペとか、質問の形を借りた
意見主張というのは、はっきり言ってスレ違いで関心しない。

一方で、何の説明も反論も無く、ネトウヨというレッテルだけ張り
そのレッテルで全て否定出来る気になって内容には踏み込まず
建設的な話の一つくらい出ても良いのではとも思う。

面倒で内容は読んでませんが、敗戦国だから
戦勝国のいいなりになるしか無かっただけで
法的な根拠も何もない処遇とかあったな、って感じか。


262:名無し三等兵
11/10/01 23:11:26.39
演説や感想文発表したいだけのおバカさんはマスかいて寝てね♪

それじゃ次のお客さんどぞー

263:名無し三等兵
11/10/01 23:15:00.62
>>261
じゃあ政治板にでも書き込んで聞けよ害虫。
正直軍事板の住民にとってはお前の質問は答える価値すらない。

264:名無し三等兵
11/10/01 23:16:51.04
>>255
これも何回も解答されたコピペ。

265:名無し三等兵
11/10/01 23:18:59.89
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw


266:名無し三等兵
11/10/01 23:31:54.15 TdeOMpr7
ロシアがソ連に比べて大幅に弱体化しているのは、
連邦加盟国が次々と独立し、総人口が激減したからですか?

267:名無し三等兵
11/10/01 23:39:10.99
どうして沖縄特攻は長門とか他の主力艦艇も投入しなかったの?

268:名無し三等兵
11/10/01 23:50:23.65 TdeOMpr7
>>267
長門を出撃させる為の燃料が無かったから

269:名無し三等兵
11/10/02 00:00:45.30 ZG0F0n0k
長射程カノン砲と長砲身榴弾砲の違いを教えてください

270:名無し三等兵
11/10/02 00:04:07.14
>>269
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>しかし20世紀後半以降、「長砲身の榴弾砲:カノン榴弾砲・加農榴弾砲(Gun-howitzer / Howitzer-gun)」や、長砲身の榴弾砲を搭載する自走榴弾砲の出現により、(カノン砲は野砲とともに榴弾砲に統合された形で)榴弾砲とカノン砲の区別は事実上なくなってしまっている。
>>21世紀初頭現在において、カノン砲・自走カノン砲を運用しているのはソ連軍の後身でありその装備を引き継いだロシア軍と旧東側諸国などいくつかの国に限られ、

271:名無し三等兵
11/10/02 00:04:42.98
回答はまだですか?

何でスレのルールに従ってIDを出しているのに回答をしてもらえないんですか?
これでは何の為にIDを出しているのか分かりません。


272:名無し三等兵
11/10/02 00:09:39.84
>>271
お前が回答がもらえない理由にすら気付けない知的障害者だから

273:名無し三等兵
11/10/02 00:15:31.20
半年近く消えてた馬鹿が舞い戻ってきたってことは、またなんか人生で挫折するようなことがあったのか。

274:名無し三等兵
11/10/02 00:23:15.09
>>273
カスミンが復活と同時に戻ってきやがったからね。

275:名無し三等兵
11/10/02 00:27:48.71 DY2Lq58k
日露戦争で体格差から日本兵は白兵戦でロシア兵に苦戦してたというのは本当ですか?

276:名無し三等兵
11/10/02 00:32:51.66
>>275
まずはテンプレを確認してから完璧に理解した上で明日以降に出直してください。

277:名無し三等兵
11/10/02 01:28:20.52 oOyOVp3/
超高速で飛翔する弾道ミサイルは迎撃がとても困難だと聞きました。
そして、現在は衛星などの誘導で数m以内誤差でピンポイントに命中させられると聞きました。
それならば、ちょっと改良すれば艦艇にも当てられるのでは?と思いついたんです。
アメリカの空母機動部隊は、多数のイージス艦に守られていて
対艦ミサイルも容易に撃墜されてしまいますが、弾道ミサイルならどうでしょう?
これを数発撃たれたら現在のMD技術では対処不可能ですよね?
軍事にはあまり詳しくないですが、米軍はこういう兵器が開発された場合、対策法は既に確立してるんですか?

278:名無し三等兵
11/10/02 01:31:39.02
>>277
その、今現在の座標と、着弾予測時刻の座標をどうやってい計算して入れるんだよ。

279:名無し三等兵
11/10/02 01:36:46.07 oOyOVp3/
>>278
あまり詳しくないですが、衛星で空母の位置を把握して、
最後は弾頭についてる誘導装置で当てられるんじゃないですか?

280:名無し三等兵
11/10/02 01:47:02.29
>>279
>あまり詳しくないですが、衛星で空母の位置を把握して、
>最後は弾頭についてる誘導装置で当てられるんじゃないですか?

リアルタイムで、広大な海洋を監視できればいいね。


281:名無し三等兵
11/10/02 01:54:16.59
>>279
誘い受けw
SM-2blockIVとヘリテージ財団のレポート辺りまで
知ってて聞いてるでしょ

282:名無し三等兵
11/10/02 03:38:50.33 fTd+/gwM
>>139
おおおお!
まさにこうゆうのです。
ありがとうございました。

283:名無し三等兵
11/10/02 04:28:30.29 RdRwbeG7
第二次大戦当初、ナチスドイツは日本がシンガポールを攻略して
インド洋における英国のシーレーンを不活発にすれば
戦局は枢軸国優位に進展するからと日本に催促したみたいだけど
実際に日本はドイツの望む通りの行動を起こしてがんばったのに
どうして負けちゃったの?

イギリスは極東を失ったが痛くも痒くもなかったわけ?
太平洋戦争攻勢期は日本の対英通商破壊も総力あげてがんばった。


284:名無し三等兵
11/10/02 04:50:24.29 XtRmyKkD
ジャーズムやストームシャドーの様な空対地巡航ミサイルと、
スラマー様な空対地ミサイルとではどう違うんですか?

どちらか一種類だけじゃ駄目なんでしょうか?

285:名無し三等兵
11/10/02 04:59:50.36
世の中が自分の思った通りに進んだら誰も苦労しない

286:名無し三等兵
11/10/02 05:04:43.50
>>284
>ジャーズムやストームシャドーの様な空対地巡航ミサイルと、
> スラマー様な空対地ミサイルとではどう違うんですか?
>
> どちらか一種類だけじゃ駄目なんでしょうか?

slammerはAIM-120の通称で空対空ミサイルですが。

287:名無し三等兵
11/10/02 05:05:36.91 XtRmyKkD
>>286
AIM-120じゃなくて、AGM-84対地攻撃型だったと思うのですが

288:名無し三等兵
11/10/02 05:13:16.79 uqrsFLoe
爆装零戦て、増槽付けれる?

289:名無し三等兵
11/10/02 05:39:51.68
>>284
イギリスとフランスは自分たちで開発したミサイル(Storm Shadow)ならアメリカの都合にかかわらず調達も他国へのセールスもできる。
米空軍はステルス機から発射するんだからステルス化されたミサイル(JASSM)が欲しかった。
米海軍はそこまでの能力はいらないので信頼性が高くてJASSMより安価なSLAM-ERで十分だった。

290:名無し三等兵
11/10/02 07:32:33.31
>>283
伍長殿そんな事言ったかな?言ったとすればそれは伍長殿の見通しが甘いわい

シンガポールが陥落したからといって、英国のインド洋の制海権に深刻なダメージ与える事が出来る程の
2正面作戦やれる機動部隊もってねーし、通商破壊は独に比べ艦隊規模・船舶保有が豊富な割には
大した事しねーし、軍令部は艦隊決戦しか頭に無い コロンボ空襲も半端で終わったし

てな訳で昭南島陥落後も、あいも変わらずインドからせっせと必要物資を供給した訳さ
英国を日干しにしたかったら、ヨシフ叔父さんと仲良しになんなきゃね、伍長さん

291:名無し三等兵
11/10/02 08:22:35.36
>>288
搭載位置が同じ250kg爆弾なら不可能。左右に60kg爆弾なら可能。

292:名無し三等兵
11/10/02 08:39:11.30
WW2の工業力や経済力を最近調べていたのですが、ドイツはアメリカやソ連といった超大国と比べると当然劣りますが英国より軍用機等の生産量などが多いというグラフを見たのですが本当でしょうか
ドイツは生産力、工業力が弱いというイメージがあったのですが英国単体よりも強かったんですか?

293:292
11/10/02 08:43:00.46 uUdv6D6R
すみませんID出し忘れてました

294:名無し三等兵
11/10/02 08:44:50.85
石油は自国で調達できないが、工業力は西ヨーロッパ随一。
あと併合したチェコや、勝利後に進駐したフランスなどにも兵器の生産ライン作っているしね。

295:名無し三等兵
11/10/02 09:04:49.99
>>288
タイプにより異なる。
増槽を左右主翼下に搭載可能な物もある。

296:名無し三等兵
11/10/02 09:14:51.36 1GDOeoZM
なぜ満州事変時から敗戦まで、帝国陸軍は違法行為した身内をかばいまくったんですか?
違法行為やって勝手に戦闘を仕掛けた連中って、組織の面から見ると文字通りならず者。
天皇や政府にその違法行為を正当化させるよう働きかけるどころか、陸軍自身がむきになって潰すのが普通だと思うんですが。
それだけ軍全体が腐敗していた? と、するならそこまで腐った理由はなんでしょう?

297:名無し三等兵
11/10/02 09:16:43.26 Mh0sOqKF
日本軍が軽機関銃に保弾板を採用しなかったのは何故ですか?
十一式より信頼性があり、九六式よりコスト面や重機と補給を共有できるなど
色々メリットあるとと思うんですが

298:system ◆systemVXQ2
11/10/02 09:27:53.21 +QGRFclW
>>277
それは中国が中華グローバルホークを目の替わりに使って
対艦弾道ミサイル(ASBM)としてDF-21Dを開発中(一部では配備したという噂)です。
アメリカも対抗手段を開発中。

299:名無し三等兵
11/10/02 09:33:05.13
>>296
勝てば官軍 これの一語に尽きる
事後統制が甘くなり統帥権の独立を盾に、亡国へまっしぐら

300:名無し三等兵
11/10/02 09:35:25.45
>>251
夜間など、銃の形状が目視でわからなくてもストックの部分を触れば識別できるようにするために
あの溝はある。

301:名無し三等兵
11/10/02 09:41:48.68 uUdv6D6R
>>294
ありがとうございます


302:名無し三等兵
11/10/02 09:58:07.49
>>279
いわゆる監視衛星は、低軌道を高速で周回しているため、静止衛星のように、地上から
見た天の一点に静止して、一定地点を常時観測するような運用はできません。
(静止衛星軌道では、地上から遠すぎて軍事用監視衛星の用途には堪えません)
また、大気圏突入の最終段階にある弾道弾を、30ノット(時速54km)で回避行動を取る
全長300m程度の小さな物体に追いつけるように運動させる技術もありません。

303:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:08:54.74 sLK/KhlK
>283 :名無し三等兵:2011/10/02(日) 04:28:30.29 ID:RdRwbeG7
>第二次大戦当初、ナチスドイツは日本がシンガポールを攻略して
>インド洋における英国のシーレーンを不活発にすれば
>戦局は枢軸国優位に進展するからと日本に催促したみたいだけど
>実際に日本はドイツの望む通りの行動を起こしてがんばったのに
>どうして負けちゃったの?
>イギリスは極東を失ったが痛くも痒くもなかったわけ?
>太平洋戦争攻勢期は日本の対英通商破壊も総力あげてがんばった。

霞ヶ浦の住人の回答。
1 「日本はドイツの望む通りの行動を起こしてがんばっ」ていません!
2 「イギリスは極東」より、ヨーロッパが大事です。
3 「太平洋戦争攻勢期は日本の対英通商破壊も総力あげてがんばっ」ていません。

304:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:09:32.75 sLK/KhlK
説明。

「インド洋は、第二次世界大戦における天王山であり、だからこそ、
ドイツは、はるばるインド洋にまで潜水艦を送り込んで通商破壊をやっていたのである。しかし、ドイツの海軍力だけでは、限界がある。
陸軍国ドイツが、大きな海軍力を持っていた日本との提携を望んだゆえんである。」

イギリスは対日開戦の前の一時期、援蒋ルートを止めました。
日本に対する好意です。
イギリスは日本と開戦したくありませんでした。
イギリスにとって、自国、ヨーロッパが大事なのです。
アジア、中国などそれに比べれば、どうでも良かったのです。
馬鹿な日本は、イギリスの好意をはねつけて、開戦して、敗戦国となりました。

日本海軍は潜水艦を食料輸送に使っていました。
1. 「Amazon.co.jp: ニミッツの太平洋海戦史 (1962年): C.W.ニミッツ, E.B. ...
Amazon.co.jp:
ニミッツの太平洋海戦史 (1962年): C.W.ニミッツ, E.B.ポッター, 実松 譲, 富永 謙吾: 本. ...
更には、連合軍の飛び石戦法で孤立した守備隊への補給に潜水艦を貨物輸送に転用し、
日本の優秀な潜水艦がこのような、とんでもない不当な任務を ...
www.amazon.co.jp/ニミッツの太平洋海戦史...ニミッツ/.../B000JAJ39A - キャッシュ - 類似ページ


305:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:10:27.96 sLK/KhlK
1. 「ガダルカナル島の戦い - Wikipedia
この際に同隊がクルツ岬付近のジャングルに設営された海軍本部に収容できた食料は、わずか7日分であった。
... また、ガダルカナル島での航空優勢が確立されるまで、
同島への物資補給は米軍も駆逐艦輸送に限定されることとなった(後に日本軍はこの手法 .....
敵は白昼堂々と船団輸送しているが、
我が軍は潜水艦でコソコソ揚陸するも10隻で僅かに2日分の糧食を輸送できるに過ぎない(この時期に潜水艦による輸送は始まってい ...
ja.wikipedia.org/wiki/ガダルカナル島の戦い - キャッシュ - 類似ページ」

下記、太平洋に消えた勝機を参照ください。
URLリンク(www.systemicsarchive.com)

306:名無し三等兵
11/10/02 10:18:55.81 8iilGVBR
朝鮮戦争の時、対地攻撃機としてP-47を使おうとしたら、ほとんどなくて急遽P-51に
なりましたけど、終戦からわずか5年で1万5千機もつくったのに、どうしてそうなったんですか?

307:名無し三等兵
11/10/02 10:20:17.47
どうしてコピペ馬鹿はガイドラインで禁止されているのにカスミンのコテハンを騙るの?

308:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:28:24.16 sLK/KhlK
>255 :名無し三等兵:2011/10/01(土) 22:56:17.08 ID:rhdSMpmb
>太平洋戦争時の日本についての質問です
>戦前の日本の対米戦争計画はフィリピンを占領し、それを奪回しに来る
>米軍と総力をあげて艦隊決戦を行い短期で終わらせるという計画だったと聞>きます。
>しかし、実際はフィリピンを占領してもニューギニアやガタルカナル等に進出>していってます。
>戦前の計画と実際がこのように逆(計画:防御的 実際:攻撃的)なのはどう>してでしょうか?
>進出するには戦力が足りないと計画でわかっているのにあえて攻めて戦力>を分散させたりした理由や、
>ガタルカナル等の進出を戦争にどう役立てようとしたのか教えてください。

霞ヶ浦の住人の回答。
1 予定に無かった真珠湾攻撃をしてしまった。
2 日本海軍の戦略が短期決戦だった。陸軍が長期持久戦だった。

309:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:28:57.57 sLK/KhlK
説明。
真珠湾攻撃は日本海軍の本来の戦略ではありませんでした。
連合艦隊司令長官の山本五十六のごり押しで実現しました。

日本海軍は短期決戦で、日本陸軍は長期持久戦でした。
国家として戦略の統一がなされていませんでした。
「ニューギニアやガタルカナル等に進出」は無益でした。
それだけの兵力や資材を、重要なマリアナ諸島の防御に当てていれば、結果は大いに違いました。
現実にマリアナ諸島を防御したのは、直前に送られた陸軍部隊でした。

「師団の到着は米軍の上陸の僅か20日前であり、簡単な塹壕を築く程度の時間的余裕しかなかった。」

310:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:30:48.51 sLK/KhlK
「日本海軍は対米戦争の基本戦略として漸減邀撃作戦を有していた。
これは真珠湾から日本へ向けて侵攻してくるアメリカ艦隊の戦力を、
潜水艦と航空機を用いて漸減させ、日本近海において艦隊決戦を行うというものであった。
だが1939年に連合艦隊司令長官に就任した山本五十六は異なる構想を持っていた。1941年1月、山本は第11航空艦隊参謀長であった大西瀧治郎少将に対して「真珠湾を航空攻撃できないか」と航空攻撃計画の作戦立案を依頼した」

下記、ウィキペディアの真珠湾攻撃を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

下記、ウィキペディアのサイパンの戦いを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
%B3%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

311:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:43:36.32 sLK/KhlK
>306 :名無し三等兵:2011/10/02(日) 10:18:55.81 ID:8iilGVBR
>朝鮮戦争の時、対地攻撃機としてP-47を使おうとしたら、ほとんどなくて急>遽P-51に
>なりましたけど、終戦からわずか5年で1万5千機もつくったのに、どうしてそ>うなったんですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「戦後、大部分のP-47は廃棄処分となりました」。

312:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:44:19.41 sLK/KhlK
説明。
第二次世界大戦で、戦闘機としては、P-51の方が、P-47より活躍しました。
その長い航続距離を生かして、爆撃機の護衛任務につきました。
P-47は空冷エンジンで被弾に強いのと、強力なエンジンで、搭載能力に優れました。
そのため対地攻撃機として多用されました。
第二次世界大戦後、P-51は残しましたが、「P-47は廃棄処分となりました」。
そこで、朝鮮戦争が勃発しました。
P-47を廃棄してしまったので、P-51を使わざるを得なかったのです。
アメリカ海軍も同じように、高性能のF4Uを残して、F6Fを廃棄しました。
しかし、F4Uは被弾に強い空冷エンジンであったため、朝鮮戦争で対地攻撃機として使っても問題はありませんでした。

1. 「Flying Heritage Collection
アメリカが第二次世界大戦に参戦した1941年12月の時点では、P-47 Thunderboltはまだ試験中の段階でした。 ... 戦後、大部分のP-47は廃棄処分となりましたが、この機体のようにNational Guard(州空軍)で運用されたり他国に供与された例もありました。 ...
homepage.mac.com/nagaih1/FHC/FHC-11.html - キャッシュ - 類似ページ



313:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 10:53:38.29 sLK/KhlK
>209 :名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:43:24.03 ID:XLxpcTE2
>ナチスドイツが負けた主な原因は何ですか?
>やはりアメリカをはじめとする連合国との工業力の差ですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
指導者(ヒトラー)が馬鹿だったからです!

説明。
イギスとフランスの対応を読み間違えて、ポーランドへ侵攻して、第二次世界大戦を始めてしまった。
ソ連と開戦して、二正面作戦を始めてしまった。
馬鹿な日本と同盟を結び、それに付き合って、アメリカと戦争を始めてしまった。


314:名無し三等兵
11/10/02 10:58:33.73
>>303
>霞ヶ浦の住人の回答。
>1 「日本はドイツの望む通りの行動を起こしてがんばっ」ていません!
>2 「イギリスは極東」より、ヨーロッパが大事です。
>3 「太平洋戦争攻勢期は日本の対英通商破壊も総力あげてがんばっ」ていません。

大嘘。
質問は開戦当初の攻勢期のことを聞いているので、霞ヶ浦の住人の回答は大間違い。
開栓後の攻勢期にはインド洋にて仮装巡洋艦や、潜水艦、更には重巡洋艦を中心とした艦隊を派遣して
通商破壊をおこなっており、約13万7000トンの戦果を得ています。
また、開戦初期の攻勢期には、潜水艦での鼠輸送は行なっておりません。

315:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I
11/10/02 11:00:01.42 sLK/KhlK
>117 :名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:52:34.53 ID:uSiLH2Yc
>イギリスは、北アイルランドの防衛やIRAからのテロ対策に莫大な予算と人>員を割いているみたいですが、
>防衛負担の軽減の為に、北アイルランドをアイルランドに割譲した方がいい>と思うのですが、
>実際のところどうなんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。 2回目。

「90年代に入るとイギリス・アイルランド両国の経済が好転し紛争も沈静化する傾向が見えてきた。」

下記、ウィキペディアの北アイルランド問題を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch