11/08/30 10:20:30.70
>靴とか服直しとかの生活に密着した技能を持ってた兵隊さん
横井庄一さんを思い出すよね。
でも、村で唯一の鍛冶屋が器用なものだから3回も招集されて最後に戦死。鍛冶屋がいない
ので農具や馬具が修理できずに大いに困った…といった話もよく聞きますよね。
>「写真で見る 日本陸軍兵営の食事」
続編で「写真で見る 日本陸軍兵営の生活」ってのがつい先日出てます。
これらを見てると、内地で営内にいる限りは食事内容や日用品も充実していたことがわかり
ますね。もちろん大戦末期はいろいろと不足欠乏したのでしょうが、それまではむしろ貧乏
農家出身者には“贅沢”な生活に感じたというのも頷けます。