11/06/14 22:33:54.18
【軍用車両】
PANZER(アルゴノート社)
グランドパワー(ガリレオ社)
【陸上関係】
SATマガジン(カマド)
スピアヘッド(アルゴノート社)
【軍艦】
世界の艦船(海人社)
Jシップス(イカロス出版)
【軍用機】
エアワールド(エアワールド社)
航空ファン(文林堂)
Jウイング(イカロス出版)
シュナイダー(ネコパブリッシング)
3:名無し三等兵
11/06/14 22:34:16.34
【総合及び関連】
軍事研究(ジャパンミリタリーレビュー)
丸(潮書房)
歴史群像(学習研究社)
ミリタリークラシック(イカロス出版)
日本の風(防衛弘済会)
防衛技術ジャーナル(防衛技術協会)
軍縮問題資料(軍縮市民の会・軍縮研究室)
治安フォーラム(立花書房)
外交フォーラム(都市出版)
MAMOR(扶桑社)
休刊:セキュリタリアン(防衛弘済会)
休刊:日本の風(防衛弘済会)
【銃器及びエアソフトガン】
GUN (国際出版)
アームズマガジン(ホビージャパン)
コンバットマガジン(ワールドフォトプレス)
休刊:ミリタリートイズ(八重洲出版)
【萌え】
MC☆あくしず(イカロス出版)
4:名無し三等兵
11/06/14 22:46:27.09
【おまんこ女学院】
おまんこ女学院
5:名無し三等兵
11/06/14 22:47:15.94
前スレにあったんでスピアヘッドとMAMORを追加しました
外交フォーラムは消し忘れましたが・・・
6:名無し三等兵
11/06/14 22:59:44.28 BLqnyGlr
>>1おつ
マジ乙!!
7:名無し三等兵
11/06/14 23:05:58.67
俺からも>>1乙
8:名無し三等兵
11/06/14 23:44:54.46 kHmO5JIh
キミたちの仲間ダヨ! こういう風に見られているんだねっwww
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
9:名無し三等兵
11/06/15 00:20:48.42
「航空情報」増刊<自衛隊機列伝1>
尼 URLリンク(www.amazon.co.jp)
まあ懐かしい機体ばかりなのは当然だが、こうやってモノクロで
見ていると旧軍からの断絶と、継続した部分に想いを致すことが
できるわな。
昭和40年前後には空自のジェットパイが旧軍時代の先輩やら上司
やらを思い出す戦記映画もあったし、民間機のベテランパイも旧軍
出身者だらけだった。
<2>も楽しみ。
10:名無し三等兵
11/06/15 00:53:42.47 ZM7dm+Lu
>>8お前はこれを見てるんだねっwww
MC☆あくしず Vol.21
■海軍最強のイナズマガール「局地戦闘機 紫電改」
太平洋戦争末期、零戦に続く海軍航空隊の主力戦闘機として期待された、局地戦闘機 紫電改。
軽快な運動性、優れた速度と加速力、充実した攻防力を併せ持ち、
米軍の最新戦闘機とも互角に戦った海軍最強の戦闘機。
今回のMC☆あくしずでは、第二次大戦機の中でも屈指の人気を誇り、
マンガやアニメでも多く登場する「紫電改」を大特集する。
テストパイロットに「下町のおてんば娘」と呼ばれたほどの機体の性格、
水上戦闘機「強風」から局地戦闘機「紫電」に、さらに「紫電改」と生まれ変わった改良の遍歴、
エース部隊「剣部隊(第三四三航空隊)」での死闘の模様など、
戦歴、各タイプ紹介、メカニズム、エース列伝、パイロット体験記事、ライバル戦闘機紹介など、
紫電改の美少女擬人化や女性パイロットなどのイラストをふんだんに交えて、楽しく分かりやすく解説。
[描き下ろしピンナップ]ストライクウィッチーズ2 ミーナ&坂本ピンナップ
※2011年6月21日発売予定
11:名無し三等兵
11/06/15 02:10:31.68
関サン?
12:名無し三等兵
11/06/15 02:49:25.18
宝島チャンネル - 別冊宝島1773 田母神俊雄の自衛隊「国軍化」計画
URLリンク(tkj.jp)
CG版「日本国軍の未来兵器」満載!
北朝鮮、ロシア、中国の脅威、軋轢……
「専守防衛」だけでは日本は守れない!
危うくなる一方の日米同盟、迫り来る中国、北方領土を返さないロシア、いつ暴発するかわからない北朝鮮。現在の日本の“国防戦線”は揺れに揺れています。
そこで本誌では、田母神氏による監修のもと、自衛隊を「国軍化」する提案を行い、必要な空母・戦闘機などを3DCGやイラストで、さらに配置図、地図などを用いて、
日本国軍の中身をビジュアル化して紹介します。
13:名無し三等兵
11/06/15 03:55:36.20
イカロスが別冊宝島化したと思ったら
本家はさらにその上を行ったな
14:数屋●
11/06/15 05:40:20.99
うちの県でいっぱいある本屋が、客から見える形で棚に販売雑誌リストを示すようになり、
ランクという欄がそこにあったので書いてみる。もちろん売り上げランクのことで、
店員が発注の参考にするのだろう。
C 世界の艦船、丸
D 航空ファン、J-WING
E Jシップス
圏外 PANZER、エアワールド、航空情報
…皆の感想が聞いてみたい。
ちなみに趣味というその棚全体でAは無く、模型誌数誌がBだった。
ほとんどの趣味でCが最高位であるらしく、丸や世艦はよく売れているということだろうか。
売り上げ、空>海>陸かと思っていたが海>空>陸のようだ。
グランドパワーやスピアヘッドは記載なしだった。
そのうち
MC☆あくしず(アニメ)、歴史群像(歴史)、軍事研究(オピニオンかな?)
とかの棚も見てこよう
15:名無し三等兵
11/06/15 07:23:40.42
空関係の雑誌は新情報とか殆ど無いからじゃね?
16:名無し三等兵
11/06/15 08:15:16.61
妄想乙な話だ
17:名無し三等兵
11/06/15 08:21:32.14
ジャンル内
勝ち組 世界の艦船、丸 航空ファン、J-WING
負け組 Jシップス エアワールド、航空情報 陸全部
なのかな
18:名無し三等兵
11/06/15 08:46:42.21 YxkD1Q8j
読者が>>8みたいなのばっかりだしね
19:名無し三等兵
11/06/15 10:10:40.13
どこまで信じて良いのかわからないが、家の近所の小さな本屋では丸や歴史群像は
並んでるが世界の艦船や航空ファンは並んでないから、丸も歴史群像と同じで総合
ミリタリー誌的な強さがあるのかもね。
20:名無し三等兵
11/06/15 16:40:50.77
でもあくしずが最強なのは誰も否定できない
21:名無し三等兵
11/06/15 16:54:21.71
まあよ///
22:名無し三等兵
11/06/15 20:35:56.22
6月16日発売!増刊「海上自衛隊 2011-2012」
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
23:名無し三等兵
11/06/15 20:47:02.58
昨年は発売いきなり“誤植ハケーン!”だったけど今年はどうだろうか・・
24:名無し三等兵
11/06/15 21:52:23.11 ZM7dm+Lu
コンマガ
URLリンク(www.monoshop.co.jp)
特集●厚木のスーパーホーネット
5月11日、震災の影響を受けて約2ヵ月予定より遅れたものの、米海軍厚木基地の第5空母航空団(CVW-5)に
スーパーホーネット飛行隊となったVFA-195“Dambusters”が戻ってきた。
同隊がF/A-18Eを受領したことでCVW-5は米海軍のなかでも唯一、戦闘機がスーパーホーネットだけで構成される航空団となり、
西太平洋地域でのアメリカのプレゼンスを今後さらに誇示していくことになりそうだ。
そしてVFA-195は今年、日本駐留25周年、部隊名の由来となった朝鮮戦争でのダム攻撃から60周年の節目の年。記事ページでは同隊の歴史を振り返りながら、
最新のCVW-5の可能性までを解説する。また加えて、アメリカ海軍関連コンテンツとしては5ヵ所の米海軍航空100周年記念航空ショーを取材、その模様を紹介する。
緊急取材●ブルーインパルス訓練再開!
東日本大震災で本拠地松島が多大な損害を受け、訓練が再開できずにいた航空自衛隊のアクロバットチーム、ブルーインパルスが、
機体を保管してある芦屋基地で移動訓練を再開。
チームのシーズンの今後は? 航空祭の予定は? まだまだ不確定なことばかりだが、
ようやく動き出したブルーの第一報を、まずは現地で緊急取材。
先月号のF-2特集にはやっぱ劣るかな?
25:名無し三等兵
11/06/16 01:17:16.04
>>24
何でコンマガでスパホ?と思ったら航空ファンじゃんw
26:名無し三等兵
11/06/16 02:31:29.24
6月16日発売!増刊「海上自衛隊 2011-2012」
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
の本文、
>海上自衛隊の現況と将来 新大綱と大震災をふまえて……齋藤 隆
>海上自衛隊の艦艇と航空機……松本 英昭
なんだけど、
齋藤さんは3代前の海幕長って分かったけど、松本さんってどういう人?
27:名無し三等兵
11/06/16 02:53:11.18 cz37ZdBk
>>20
>>10
28:名無し三等兵
11/06/16 08:50:25.38
あくしずは最強ではなく最凶 ただし褒め言葉w
な感じだろwww
29:名無し三等兵
11/06/16 14:22:40.30
オンリーワンにしてベストワン、孤高の軟派雑誌>あくしず
30:名無し三等兵
11/06/16 15:03:10.91 cz37ZdBk
ナンパでも孤高でもないだろ? 規格外のキモオタをそういうのか?
金正日を孤高の反日戦士と言うのと一緒じゃないか。
31:名無し三等兵
11/06/16 15:41:11.64 KfKOsI/m
>>28
最狂だろ
32:名無し三等兵
11/06/16 16:10:22.35 mOau0Gsz
まぁここで負け犬の遠吠えするなら、勝ってみろ、あくしずに
33:名無し三等兵
11/06/16 22:07:50.54
>>26
こんな紙資源の無駄遣いは止めて欲しい。
ネットでググって分かる程度以下の情報量な艦船カタログ誌なんていらない。
34:名無し三等兵
11/06/16 22:31:10.60
まぁ世界の人口は70億人だから考え方も様々だわな。
ただ、「海将のプロフィール」とかは、どういう人がチェックするのか逆に気になるw
35:名無し三等兵
11/06/16 23:16:32.18
えっあれは見学に行ったときに見た艦長さんとかが昇進してたりしてニヨニヨ出来るぞ
36:名無し三等兵
11/06/17 00:23:36.93
余計な心配しなくても売れてないから。
新版が出る前々月まで旧版の自社広告必死で打ってるの見てもわかるだろw
掃けないんだよ。
37:名無し三等兵
11/06/17 00:27:01.06
まあ正直2年に1度で十分だとは思うな
世艦にしろ航空情報にしろ必死すぎだろ
38:名無し三等兵
11/06/17 00:38:54.05
>まあ正直2年に1度で十分だとは思うな
まぁそれには同意するな。若しくは前年度との差分だけの版を出すとかw
39:名無し三等兵
11/06/17 03:51:56.92
>>33
そのググって、お代ゼロの情報は既存の雑誌や書籍からのパクリだから。
紙の資源だのと夜郎自大なことを言えちゃう精神性の低さは嗤えるのう。
40:名無し三等兵
11/06/17 06:53:41.53
軍とかメーカーの公式発表のことだろ?
41:名無し三等兵
11/06/17 08:36:04.71
あくしずとかの売上げって情報ないの?
42:名無し三等兵
11/06/17 15:46:28.51
>>40
公式発表に基礎的な性能を公表しない国がいくつもありましてね。
たとえば日本とか日本とか日本とか。
雑誌や著者が取材してるから載ってる数値はかなり多いことくらい知っておこうなw
43:名無し三等兵
11/06/17 18:03:21.75
それを知ったうえで雑誌は買わずに立読みしてネット見るという自由の満喫w
44:名無し三等兵
11/06/17 18:03:23.19
海自の艦艇の排水量とかは結構くせのある数字だからなw
数字だけ見てわかった気になってるフネの規模、騙されるよね。
45:名無し三等兵
11/06/17 18:49:35.95
大きさや性能の過小な発表は今に始まったことでも日本だけでもなかったけど、比較検討の基準が何もないと話も出来ないから、違うかもという前提を承知してれば宜しいかと。
46:名無し三等兵
11/06/17 20:57:49.58
キミのはデカい!
47:名無し三等兵
11/06/17 21:21:43.60
>>43
対価を払う感覚ゼロの下流の人か。他の板でもzipでくれと平気でのたまう奴がいるが
48:名無し三等兵
11/06/17 22:55:11.65
雑誌の売れなくなった米国ではウエブ情報も課金するとサッパリ人が来ない。
情報は実質無料の時代がもうそこに来ているんだよ。
日本におけるミリ誌なんて小さな小さな市場は絶滅戦必至。
英語が少しできれば日本語雑誌なんてなくなっても困らない情報環境が最も整っている分野かもしれんね。
49:名無し三等兵
11/06/18 00:25:47.54
情報が入手し易くなったものの、真偽のほどを誰も保証してくれないのは変わらないな。
下手すりゃ意図的にガセを流す輩もいるかもしれないし。
50:名無し三等兵
11/06/18 05:05:21.03
流言飛語なら俺に任せな
51:名無し三等兵
11/06/18 08:13:31.79
>真偽のほどを誰も保証してくれない
これは雑誌も同じじゃないか。
ネット情報へは皆少し疑いを抱きながら接近するが、印刷情報だと
安心幻想から無条件に受け入れてしまう分、より危険かもしれない。
特に日本のミリ誌なんて零細版元が多いから精度の保証は無に近い。
52:名無し三等兵
11/06/18 08:55:44.26
「ウエブ」情報とか書いて英語が出来る側だと思い込んでる人間が痛い件。
絶滅戦以前の問題で情報源として相手にされていない奴が吼えてもw。
53:名無し三等兵
11/06/18 09:52:17.21
ネットのゴミ解説を1読んで、10誤解して、100増幅して騙るのなら大の得意です
54:名無し三等兵
11/06/18 09:56:42.13
ネットがどーとかこーとかじゃなくってワシは紙の資料が読みたいんじゃ!
55:名無し三等兵
11/06/18 10:48:30.67
みんながよく読むミリタリー誌は?
56:名無し三等兵
11/06/18 11:36:15.26
>>48
なに、まとはずれなレスを鼻高々に書いてるんだ? 紙の本や雑誌と
ソースは書籍・雑誌という素人の作ったネットのはなしじゃん。
電子媒体に移行しながらアメリカでの文字コンテンツの販売量は
増えていること、それこそネットで無料に読める新聞や雑誌のWeb版
サイトでも書いてあることなのに。それに紙の本もアメリカでは
出版点数はそれほど落ちてないし。
有料コンテンツが電子リーダー他のデバイスを通じて販売されてる
現状に気づかないって、キチガイかひきこもりか(笑)?
57:名無し三等兵
11/06/18 12:19:33.44
↑ うん、その前に日本語もっとうまくなれよw
58:名無し三等兵
11/06/18 12:22:47.86
>>55
軍研と航空ファン、J翼、世艦、J船(陸と古いものには興味ないので)
59:名無し三等兵
11/06/18 12:55:49.87
>>48
著作権も特許権も蹴飛ばして、誰も情報に正当な対価を払わない世界か。
誰も情報を発せずデマばかりが発信される世界がお好みか?
60:名無し三等兵
11/06/18 14:17:07.39
軍事の英語データベースとしては一番メジャーなのはglobalsecurity.orgだが
質低すぎて泣けてくる。特に日本関連記事になると無茶苦茶で冷戦後の日本はミリタリズムが復活し
おおすみ級の空母改装はすでに決定されひゅうが級にはF-35とオスプレイ積載する予定なのは明らかとか凄いことになってる
61:名無し三等兵
11/06/18 17:49:33.07
あくしずの発売がそろそろだ。
J改特集だ
62:名無し三等兵
11/06/18 18:20:21.01
前スレとおして、感想がなかった気がするから一応書いときます
『10式戦車と次世代大型戦闘車』
前の別冊が戦車限定だったからか、今回は10式以外は、
戦車以外のHSPやIFVといった装軌式車両に焦点を当てた構成になってる
最近の装軌車の動向を流し読みするには良いとおもう。
特に中国や中小国への輸出型については普段あまり注目されないから貴重な記事かも
ただ、総論的な記事が見当たらないせいで全体的にまとまりがない気がするのと
(イラクやアフガンの影響で大型・重装甲の装軌車に
再びスポットが当たりだした事が個別の記事からは読めるけど)
個別の車種を単体で深く知りたい場合物足りないだろうね
63:名無し三等兵
11/06/18 20:17:55.02
このスレ、クルマネタが少ないので >62 歓迎!!
64:名無し三等兵
11/06/18 21:48:19.05
あ、それはあるかも。俺もパンツァーは手にとらないしなぁ
>>62の本もパラパラっと見ただけだし。ちょっとちゃんと読んでみよう
65:名無し三等兵
11/06/18 22:02:58.61
買えよ
66:名無し三等兵
11/06/18 23:08:01.19
ウェブ情報をそのままコピペした記事を掲載した軍事雑誌がありましたよね
67:名無し三等兵
11/06/18 23:28:31.46
お前らみんな「えなりかずき」みたいな顔した45歳なんだろ?ww
68:名無し三等兵
11/06/18 23:32:18.21
なんで45歳?
69:名無し三等兵
11/06/19 00:11:16.89
>>67
48歳だけどなにか?
70:名無し三等兵
11/06/19 03:22:06.36 7/kg1fra
まあおおかた>>8みたいなヤツってことは分かってる
71:名無し三等兵
11/06/19 09:57:07.69
あくしず♪
72:名無し三等兵
11/06/19 10:01:37.81
「M☆Cあくしず」は明後日発売♪
73:名無し三等兵
11/06/19 12:48:52.48
各誌、だまされたと思って一回萌えてみるというのはどうだ?
「萌え軍事研究」
「航空萌え情報」
「萌えアワールド」
「丸萌え」
「世界の萌え艦船」
「萌えPANZER」
・・・
74:名無し三等兵
11/06/19 13:11:27.11 7/kg1fra
ひどくつまらないんだが・・・
75:名無し三等兵
11/06/20 01:04:40.05 4lc7kChQ
前スレで
今月の軍研は微妙じゃないかな?って書いたら
買いたく無いならな買うな
って書かれてへこんだけど
やっぱ買わなかった
マジ今更記事だった 軽空母記事
なんじゃあれ
76:名無し三等兵
11/06/20 04:27:24.37
「MC☆あくしず」は明日発売
77:名無し三等兵
11/06/20 06:37:30.05 wO0u2jNk
>>76
変態野郎がなに頑張ってんの? ミリオタって変態しかいないの?
78:名無し三等兵
11/06/20 09:55:25.01
75
民間防衛の記事は結構面白かったよ。軽空母も新味はないかもしらんが素人の俺にはいい勉強になった
ま、評価は人それぞれだろうが
79:名無し三等兵
11/06/20 10:08:28.68
MCあくしず明日発売♪
と、77を挑発してみる。
80:名無し三等兵
11/06/20 11:12:54.56
>>59
>著作権も特許権も蹴飛ばして、誰も情報に正当な対価を払わない世界か。
>誰も情報を発せずデマばかりが発信される世界がお好みか?
言っても無駄無駄。世の中は二極分化して、乞食層はその意味さえわからないから(笑)
だからアメリカみたいに巨額の罰金を科して一罰百戒で取り締まる方向に向かってる。
81:名無し三等兵
11/06/20 23:15:22.69
空がマジでうるさい!
場所:青森市上空
この時間帯飛び交う理由って何?
82:名無し三等兵
11/06/21 00:08:58.38
待っていた人もそうでない人も、MC☆あくしず本日発売♪
83:名無し三等兵
11/06/21 05:50:20.81
軍事研究で以前ソ連の原子力関連の事故をまとめたのが掲載されたことがありましたが、
何年何月号だかご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
保存していたのですが、いつの間にか紛失状態になってしまいました。
84:名無し三等兵
11/06/21 18:44:31.72
久しぶりの「世界AFV年鑑」の更新版かな?
内容はどうだろう?
世界のAFV 2011年7月号
PANZER増刊
URLリンク(www.7netshopping.jp)
85:名無し三等兵
11/06/21 19:54:32.10
>83
ここ↓に過去5年分のバックナンバー一覧があるから調べてごらん。
URLリンク(gunken.jp)
86:名無し三等兵
11/06/21 20:51:31.53 v2/9VQ2X
J翼
投稿写真
中MATの中の中の写真あった
まじでノートパソコンで出来るって、凄いな
航空ファン
えがった!!
旭川空港っていいな! 一回行って見たくなった
第二次世界大戦とか昔の旅客機ボーイングのとかの写真
カコイイわ
タイガーミートのグリペン
カナードに虎の目 でけー
87:名無し三等兵
11/06/21 21:28:21.52 v2/9VQ2X
そうそう
あしくずが5周年だそうだ
よく5年も続いたもんだ・・お前等みたいなんのおかげだな
表紙に
ありがとう、そしてありがとう
終わるような書き方だな
88:名無し三等兵
11/06/21 21:55:09.45
>>85
ありがとう。ゆっくり探す。
89:名無し三等兵
11/06/21 22:26:51.22
あくしずってミリクラがだんだん狂って来たから、萌えを隔離するために創刊したんだよな
追い出したはずのミリクラがいつの間にか戻ってるけどな
90:名無し三等兵
11/06/21 22:55:45.52
>>89
できれば萌えを排除した頃のように、ちゃんと住み分けして欲しいな
戻っちゃったらせっかくあくしずに分離した意味無いだろうに
どうせどっちも買うんだしw
91:名無し三等兵
11/06/22 01:25:32.08
独演っぽいw
92:名無し三等兵
11/06/22 19:57:56.20
>>84
・新たに「装甲兵車」と「自走迫撃砲」の項目ができた。
・軍の近代化の影響で中国の兵器が増えたように感じる。
93:名無し三等兵
11/06/23 20:39:15.01 iHo9+c8h
世界の艦船
アマゾン表紙
URLリンク(www.amazon.co.jp)
前も空母特集やらなかったけ?
94:名無し三等兵
11/06/23 21:37:45.66
毎年やってるよ。
95:名無し三等兵
11/06/23 21:48:40.42
QE級が設計変更したり、リビア沖にドゴールが投入されたり、レーガンやひゅうがやエセックスが救援活動を行ったから
ネタがそれなりにあったんだろ。
96:名無し三等兵
11/06/24 18:16:06.42
中印の空母を詳しく取り上げてほしい
97:名無し三等兵
11/06/24 18:18:51.50
今回の特集はかなり好感もてますた
中印は当然相当にページ割いてる
中華空母前身「リガ」の建造中の写真とか、珍しいものもいぱーい
相当気合入ってますぞ
98:名無し三等兵
11/06/24 18:20:17.55
6月25日発売!「世界の艦船」8月号
●特集・世界の空母 2011
世界の空母を概観する……多田 智彦
米新型空母「フォード」級のABC……野木 恵一
英艦隊航空の現況と新空母建造プロセス……石川 潤一
どうなる!? 仏新空母と英仏共同運用構想……岡部いさく
見えてきたインド空母「ヴィクラマディチャ」の実像……大塚 好古
間もなく動き出す中国の改造空母「施琅」と国産空母……陸 易
DDH「ひゅうが」とLST「おおすみ」型の大震災救援オペレーション……石井 幸祐
米「レーガン」と「エセックス」のトモダチ作戦……岡部いさく
★米海軍航空100年の歩み……青木 謙知
★2011年版「海上保安レポート」を読んで……滝川 徹
★大震災による宮城県三運河の惨状……大内 建二
★日本艦船模型史談/最終回 艦船模型を巡る人々……伊東 直一
■ブック・ガイド=海戦からみた日清戦争/もうひとつのツシマ/「回天」に賭けた青春 etc.
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
99:名無し三等兵
11/06/24 23:54:20.15 dthiP2gy
>>98
22DDHのCG
テンプレのを参考に新しいのを作ってくれよ・・
コンマガ
URLリンク(www.monoshop.co.jp)
表紙
なんじゃこりゃ~・・なんじゃこりゃぁおい
知らんかったらスルーするわコレ
夏、サープラス作戦!
今やすっかり定番となったミリタリー系ファッション。
コンバットマガジン流・実物サープラス・グッズの採り入れ方をはじめ、関西・東海+α地区のサープラスショップなどを徹底紹介!!
いらんわ!
夜、アフガニスタン
イラクやアフガンのリポートでお馴染み、
戦場カメラマン・横田徹によるアフガン・リポート。
今回は、闇に閉ざされたアフガンの米兵にスポットをあてる!
これは期待!!
早く見たい
100:名無し三等兵
11/06/25 10:17:00.45
世艦、期待して損した。
昨年からの微々たる更新と目先新しいだけの図版数点を特集に仕立てているだけ。
ただし、それが必要だという人は購読すればよい。オレは立読みでスルー。
101:名無し三等兵
11/06/25 15:17:55.87
↓今月の買えない言い訳自慢が始まるよー♪
102:名無し三等兵
11/06/25 15:57:36.62
「エアワールド」売ってなかったw
103:名無し三等兵
11/06/25 19:29:31.25
エアワールドってまだ出版されてるの?
104:名無し三等兵
11/06/25 19:45:14.32
>>98
相も変わらず、ありきたりな写真で大半のページ埋めて
解説記事は物足りず、立ち読みレベルだな。
105:名無し三等兵
11/06/25 20:07:06.62
エアワールドもう出てるぞ
俺はもう買った
106:名無し三等兵
11/06/25 21:37:33.33 /BXoJe44
【沖縄】「基地、あってもいいんじゃないですか」と質問する高校生 平和教育を行政も一体となって取り組む必要と沖縄タイムス★2
スレリンク(newsplus板)
【政治】 "在日外国人が日本の首相選べる?" 民主党代表選の在日外国人投票について「お答えする立場にない」…日本政府、答弁書決定★2
スレリンク(newsplus板)
107:名無し三等兵
11/06/26 01:00:31.55
商船に興味がある者としては今月号の世艦はヴァーレ・ブラジルに注目せざるを得ない。
40万重量トン、全長362mってこれは凄い。25年振りの記録更新に思わず興奮してしまったw
108:名無し三等兵
11/06/26 01:07:12.05
海自の余剰P-3Cはモスボールされてるとか書いてる世艦は
最低
109:名無し三等兵
11/06/26 16:41:36.14
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ちょっと安かったので古本屋で買ったんだけど
これどう思う?
110:名無し三等兵
11/06/26 16:56:26.82
まぁ読んでもない本をどうこう言うのはアレだが、内容紹介に
「自衛隊VS中国軍、自衛隊VS北朝鮮軍等、仮想大戦もついたミリタリー本の決定版。」
とある時点で・・・
111:名無し三等兵
11/06/26 17:28:42.37
>>110
それに関しては日本の都合のいいような想定になってるね
北朝鮮も日本を攻撃するなんて100%なく想定できるとすれば在日にテロ活動させるくらいか
112:名無し三等兵
11/06/26 17:41:42.03
軍事なんて持つ必要ないな
113:名無し三等兵
11/06/26 18:27:30.89
軍事は持つものじゃないぞ(ぷ
114:名無し三等兵
11/06/26 19:38:40.85
雑誌情報には精度に差があると承知しておけば、イカサマ記事に毒されないですむだろう。
115:名無し三等兵
11/06/27 01:15:11.32
また呉のキチガイ老人が必死のグルグルパンチかw。
個人的には北上川の運河の被災状況の記事が気になる。
ニュースなんかで、世艦誌面でよく見た運河の惨状を
ちょくちょく見かけたので。
あと港湾浚渫について、コラムでいいから取り上げて欲しい。
瓦礫だらけの港をどうやって復旧させるのか知りたい。
116:名無し三等兵
11/06/27 03:01:27.87
今月の世艦、空母特集はこの前やったような気がしたけど、
イギリス、インド、中国と結構動きがあったし、それにあわせた写真とかで良かった。
大震災で活躍したひゅうが、おおすみ、レーガンなどの記事も母艦からの視点でまとまった物が読めて良かった。
これは表紙にも載せて良かったのでは?
117:名無し三等兵
11/06/27 08:48:58.13
空母特集というネタはマンネリ気味だったが
今回は切り口といい写真選定といいなかなかの良作だったね
118:名無し三等兵
11/06/27 17:48:17.89
そろそろミサイル艇もやって欲しいな。後、多胴船も(高速船とは別に)。
119:名無し三等兵
11/06/27 17:53:54.20
>>118
韋駄天軍艦やっちゃったからなー
それにミサイル艇自体下火なんだよね
一回り大きなコルベット級に移ってきちゃった
来月は中国海軍特集だが、今月で中華空母ネタ使っちゃったからちょっとツライかな?
120:名無し三等兵
11/06/27 18:03:55.21
>>118
2002年6月号でやっていたね。
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
>>119
予告を見る限り「中国海軍限定」というよりも2004年11月号みたいに海に関すること全般を扱うみたいだね。
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
121:名無し三等兵
11/06/27 18:09:24.98
イギリス護衛艦艇史はまだでしょうか?
フランス駆逐艦史はまだでしょうか?
イタリア駆逐艦史はまだでしょうか?
ソ連/ロシア駆逐艦史はまだでしょうか?
フランス潜水艦史とイタリア潜水艦史はまだでしょうか?
122:名無し三等兵
11/06/27 18:13:54.07
ドイツ駆逐艦史もなー
123:名無し三等兵
11/06/27 18:42:21.62
すばらしき一人連投w
124:名無し三等兵
11/06/27 19:47:44.11 Hyhjw3cf
コンマガの横田氏のレポ
写真で語る感じが良かったのかな?
長々と書くのではなく、注釈の文を少し添える感じの編集
それにしても基地の俯瞰写真
ホンマ的やな
125:名無し三等兵
11/06/27 20:12:10.61
>>115
暮れの基地外老人って「病んだ元海将」元SF司令官のこと??
126:名無し三等兵
11/06/27 23:28:46.74
読者や執筆者の悪口言う編集部はいろんな敵作っちゃうんだろうな。
127:名無し三等兵
11/06/27 23:43:22.93
世艦は早く「世界の中型水上戦闘艦」出せと。2000トン辺りのフネって結構覚えてないんだよなぁ
128:名無し三等兵
11/06/28 04:20:15.47 WuO+0y10
>>107
大宇重工業製のだよ。
ウリナラマンセイ。
129:名無し三等兵
11/06/28 10:31:53.84
韓国製の商船は侮れない。製造技術でも船の仕様でも日本の造船所の船より
優れているところがあるので、韓国というだけで嫌韓を持ち出してくるのは
低脳層の階層の人としかw
130:名無し三等兵
11/06/28 12:27:33.15
ま、技術の問題だから個別領域では当然、韓国の方が上ということはあるわな
あれだけ数つくってるし
もちろん全体的には日本の方が優位な分野が多いんだろうが
131:名無し三等兵
11/06/28 14:32:44.32
兵器や艦船では韓国製はまだまだみたいだよね。
世界有数の電子産業があるけど、兵器への転用ではたいしたことないというし。
民生では自動車も品質調査で日本車と肩を並べだしていて(日本車は逆に
落ちている)トップギアで嘲られていた時代とは違うが、軍用車両の
性能もオリジナリティも低い。まだロシアから技術をもらえている
中国の方が陸上車両はましかもな。
132:名無し三等兵
11/06/28 19:07:38.14
兵器に限らないけど工業製品てノウハウの蓄積と幅広い産業の裾野が必要だと思うので、やはりまだまだ韓国は経験と基礎体力が足りないのでは
もっとも韓国という国の規模から言えば全ての産業が一流である必要はないので少数の儲かる製造業があればいいという認識なのかも
限られたリソースを少ない分野に集中すれば局地的な優勢は確保できるだろうし
韓国が実際にそういう戦略をとってるのかどうかは知らないけどさ
133:名無し三等兵
11/06/28 19:11:12.37
中国も韓国も、自動装填装置付きMBTを生産してる。
たとえ他国の技術を参考にしていたとしても、自前で造るのには相応の技術力、生産力が必要。
インドなど、自力開発に苦労している国もあるし、ましてや自動装填装置付きとなると、他には(試作除く)フランス、ロシア、スウェーデン、日本しかない。
134:名無し三等兵
11/06/28 20:04:37.52
一人だけ質を露呈した128がミジメでワラッタ
135:名無し三等兵
11/06/28 20:47:34.49
韓国のはフランスのコピーじゃないの?
136:名無し三等兵
11/06/28 21:05:24.72
まあ、コピーでもちゃんと作れればたいしたもん。
日本のライセンス生産と同じ。
中国の有人宇宙船やロケット技術もロシアのコピー&発展型とはいえ
現実には単独で製造と運営を可能にするのは大変。原発プラントと同じ。
炉はライセンスや国産で作れてもプラントのほとんどを輸入してるのが
西側の先進国での現状。
その辺をわからずpgrしてる奴は例外なく、頭が悪いか、社会と縁がないかだな
137:名無し三等兵
11/06/28 21:06:03.07 qCrnO1mZ
平成22年版 まんがで読む防衛白書
URLリンク(www.mod.go.jp)
138:名無し三等兵
11/06/28 22:12:43.89
つーか丸、うすっ!
139:名無し三等兵
11/06/28 22:13:54.77
一瞬世艦かとおもた
わりとまじで
140:名無し三等兵
11/06/28 22:39:38.11
薄丸については前スレから話題引きずってもいい問題だな。
世艦の薄さとはまた違ったボッタクリ感が出てきただろ?
141:名無し三等兵
11/06/28 23:19:58.26
軍研みたく値上げするのとどっちがいいかという問題ではあるけどな。
142:名無し三等兵
11/06/28 23:34:44.06
ネットからのコピペ記事を除外したら薄くなりました
143:名無し三等兵
11/06/28 23:40:16.62
世艦はしかも総頁数の一割ほどが自社広告という
雑誌としてはあり得ない構成になっている…
144:名無し三等兵
11/06/29 00:20:34.03
>>143
売れてるんだよ、これが・・・
ちびちびと、買う人が常にいるんだ
伊達に載せ続けてるわけじゃない
145:名無し三等兵
11/06/29 00:26:23.40
丸は薄くなったが内容は濃くなったから良し
146:名無し三等兵
11/06/29 07:19:55.08
>>144
バカ発見!
制作費に占める広告収入の割合が極めて低く、しかも読者にとっては白紙に等しい
自社広告で一割近くのページをゴマかされているってことだろが。
147:名無し三等兵
11/06/29 07:41:51.67
>>125
そんなに名指しされたいか佐伯w
別冊バックナンバー広告はないと地味に困る。
148:名無し三等兵
11/06/29 14:02:11.72
>>146
じゃあこんなスレで吠えてないでそういった不満を直接海人社へ伝えたら?w
149:名無し三等兵
11/06/29 16:35:56.02
つ黙殺
150:名無し三等兵
11/06/29 17:30:09.15
読者には買わないという選択がある。
151:名無し三等兵
11/06/29 17:45:34.12
その薄くなった「丸」8月号だが
・WWII「赤軍戦車」マルチ・アングル → 初出写真もあってけっこうオモロかった。
・IDEF2011「三日月」の国の兵器見本市 → トルコ海軍が計画する多用途空母の絵が
興味深い。世艦もまだ報じてないだろ?
・野木さんのコラム「ニューウエポン・クローズアップ 米SSNB-X戦略原潜」 →
これも世艦は報じてないと思う。
・仰天スクープ 横須賀市発「米空母キティ・ホーク導入提案書」 → ゆっくり読んでみる。
薄いとはいっても世艦よりは厚く、値段も安く読みどころも多いよ。
まあナンでもありぃの、飲み屋でいえば加賀屋って感じだけどな。
152:名無し三等兵
11/06/29 22:07:20.93
世艦を批判すると消息筋から火消しのカキコがただちに入る
お約束です。
153:名無し三等兵
11/06/29 22:55:21.88
>>151
その「丸」の特集の震電、面白い記事もあるが仮想戦記ものってるあたりが微妙な感じだ。
154:名無し三等兵
11/06/29 23:09:15.66
震電そのものが仮想迎撃機みたいなもんだからな。
でも九州は飯塚のあたりには、終戦間際にプーーーーンと矢のように飛んでいった
試験飛行の震電を見て、どの米軍機よりも早い戦闘機を持った日本は必ず勝つと信
じたかつて青少年のジイさんがたくさんいたんだが、最近はそれもめっきり減った。
155:名無し三等兵
11/06/29 23:17:56.51
丸は火葬戦記入れたりして
だんだんミリタリークラッシックみたいになってきた
156:名無し三等兵
11/06/29 23:20:37.69
みたいになってきた…って、「丸」こそ昔も今もミリタリークラシックじゃんよ。
岩本っちゃんのおかげで隊メシ雑誌みたいにはなってきたけど。
157:名無し三等兵
11/06/29 23:46:31.46
>>152
いや>>146みたいなアホって、粘着するほど不満があってスレで散々文句言って喚くくせに「じゃあ直接電話なりメールなりしろよ」って言われるとビビって何もできない弱虫君なんだよねwで必死に直接意見しない理由を書き連ねて逃げまくるとw
158:名無し三等兵
11/06/29 23:53:24.03
あまり書かれたくないであろう事実を
ここに書くことに目的があるんだろ?
159:名無し三等兵
11/06/30 00:01:47.41
通販でヤケ本送られた人が怒ってんだろ?
160:名無し三等兵
11/06/30 00:13:12.68
ヘタレチキン君は今日もスレでみじめにみっともなく喚くしかできないわけかw
161:名無し三等兵
11/06/30 00:44:27.98
某ブログで。管理人に直接意見したら削除された上
コメント不可になった俺が通りますよ
162:名無し三等兵
11/06/30 10:33:35.34
>トルコ海軍が計画する多用途空母
背艦は数年前のコルベット特集のときにトルコ海軍経由でミルゲンの
CGを載せたんだが、これも続報ないままだね。パイプ途絶えたかな?
163:名無し三等兵
11/06/30 12:25:28.43
記事読んでないけど、多用途空母ってモノホンの中型空母じゃないよね?
ハイブリットキャリアーがせいぜいでしょ?
トルコの経済力ではそれもかなりキツいと思うけど。
164:名無し三等兵
11/06/30 12:31:20.07
157って誰と闘ってるんだ? 改行もせず。
弱い心が傷ついただけなら、もうちょっとおちつけ
165:名無し三等兵
11/06/30 13:45:40.81
>>164
一体何を言ってるんだ君は?世艦に粘着するほど不満があるなら直接言えと当然の指摘をしただけなのに。
このスレで延々と不満書き込み続けてる救いようが無い馬鹿の事を君はウザいと思わないのかね?
で、当の馬鹿は直接言えという指摘に対し答えられないわけよw
166:名無し三等兵
11/06/30 13:57:55.78
味方のつもりのファナティックな愛読者って編集部でも迷惑なんだけどね。
いやひとり言、ひとり言・・
167:名無し三等兵
11/06/30 14:08:22.94
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
全90巻4万円だすか
いちおう完結してたんだな(最初の十数号以降書店でみかけなくなったw
168:名無し三等兵
11/06/30 16:40:00.47
そうさなあ~
オレが銀行なら自社広告が一割近くもある雑誌に金貸さんわなあ。
まあ音楽雑誌やカメラ雑誌が厚くて安いのは全体のゴッソリ半分
ぐらいが広告だからなんだが、複数のレコード会社やカメラメー
カーが新製品広告や記事風の広告を展開していて、読者にとって
は貴重な情報源なんだわ。製品比較や購入のガイド代と思えば安
い雑誌代なんだが、毎月同じような自社広が一割ってのは遠慮す
るかもな。
169:名無し三等兵
11/06/30 18:53:04.72
自分が買う価値が無いと思ったなら買わなければいいだけ。それだけなのに買わないくせに文句だけは延々と言い続け、
さらには自分が買わなくなってから何年!とかドヤ顔で書き込む痛々しい奴がいるんだよw
170:名無し三等兵
11/06/30 21:28:31.91
オレ買わなくなって4年半! どやw
171:名無し三等兵
11/06/30 21:51:36.42
>>170
面白くないので却下します。
172:名無し三等兵
11/06/30 23:25:31.64
>>165
だから、誰と闘ってるんだって。皆んなが呆れてるので察しろよ(笑
173:名無し三等兵
11/06/30 23:29:25.62
♪買わないで文句だけ言うのは楽しいネ、ああコリャコリャ♪
174:名無し三等兵
11/06/30 23:41:23.02
>>172
だから粘着してる世艦アンチに言ってるんだけど理解できない?
その世艦アンチの方が呆れられてるどころか皆から嫌われてウザがられてるんだけどね。察することができないらしいw
175:名無し三等兵
11/07/01 00:11:38.38
君みたいなのがコアな読者かと思うと背艦の印象はますます悪くなるな(笑)
176:名無し三等兵
11/07/01 00:13:59.16
>>175
そうムキになるなよ!
177:名無し三等兵
11/07/01 00:26:57.90
>>175 お前がいつもの世艦アンチだったのか・・・・
178:名無し三等兵
11/07/01 01:28:23.58
>>174
この10年ほど、世艦を買ったこともないし、批判したこともないけど。
誰かと勘違いしてるか、見えない敵を脳内で作り上げているとしか。
キチガイじみたファンを装ったアンチだってのなら、まだ理解できるw。
179:名無し三等兵
11/07/01 01:52:08.06
このスレにいて世艦アンチの佐伯大先生を知らんとはとんだモグリだなw
180:名無し三等兵
11/07/01 01:57:06.99
それ以前にあんだけ書いてた世艦叩き見えないとか>>178おかしいだろ
181:名無し三等兵
11/07/01 10:27:54.25
私も世艦は買ったり買わなかったりだが、どうもこの一年ほど米軍サイトからのニュース転載が
多すぎること、つまり多様性の低下を薄々感じてこのスレを読んでみたら、同じことを感じている
人が多数いることを知った。
意見を戦わせることは大切だが、「叩き」などと断じて論点をズラしても不毛なだけだよ。
182:名無し三等兵
11/07/01 10:39:05.03
>>181
ここ1年というより2000年過ぎてから写真の流用が増えている気がする。
同じ写真があるとがっかり感がでてしまう。
183:名無し三等兵
11/07/01 11:10:53.67
今月号に関しちゃいつもより楽しめたな。
ただ、全般的に記事のページを増やして欲しいな。もちろん記事のレベルは下げずにw
184:名無し三等兵
11/07/01 11:13:08.55
>>181
お前はこのスレに来たばかりで、何スレにも渡って粘着してる世艦アンチがいること知らないくせに>>178で「見えない敵を脳内で」とか言ってたの?少しはスレ読んだらどうだ?w
185:名無し三等兵
11/07/01 11:19:17.49
なんだかんだでみんなが紙面をめぐって熱くなるほどの雑誌なんだなw
186:名無し三等兵
11/07/01 11:54:07.36
エロ本だって紙面をめくって熱くなるけどな、股間が
187:名無し三等兵
11/07/01 12:28:03.38
改行しない人(直近だと>>184ね)がキチガイなのはわかるな。
改行なしで口汚く罵倒するってだけでもアレだけど、
自分がズレてて嗤われてることに気づいていないし
あいかわらずアンカーの相手を間違えているし。
統合失調症じゃないの、マジもんの。
188:名無し三等兵
11/07/01 13:19:33.60
いつものキチガイ世艦アンチの事はこのスレにいれば周知の存在なのに、何かトンチンカンな事言ってる人がいると思って見ていたが、新参の人なのかな?
半年ROMれとは言わないけど、2~3スレROMっていれば世艦アンチが脳内存在などという的外れな意見は出てこないだろうに……
189:名無し三等兵
11/07/01 13:55:20.23
まあ佐伯大先生のことを脳内でできた見えない敵は無いわなw
190:名無し三等兵
11/07/01 16:30:32.45
まあ、改行できないのは障害ではあると思う
見づらいのを強要しとる
191:名無し三等兵
11/07/01 18:25:02.70 aZFe/Dg1
>>182
じゃあ、オマエが撮ってきて提供すれば?
192:名無し三等兵
11/07/01 18:40:14.22
>>190
お前さんの1行空けのレスも見辛いのだが……
193:名無し三等兵
11/07/01 19:00:04.99
あ
194:名無し三等兵
11/07/01 20:32:10.06
>どうもこの一年ほど米軍サイトからのニュース転載が
>多すぎること、つまり多様性の低下を薄々感じて
米海軍サイトから写真が落せるようになってから米海軍「提灯マガジン」
の度合いは強まったわな。
石渡編集長の時代にはまだ米海軍に対する客観性が感じられたけれど、
現在は日本版US.NAVY.PRマガジンかと見まごう時すらある。
編集する立場からすると非常に楽なんだと思うけど、苦労して作っても
雑誌売れない時代だから止むを得んのかもしれん。
195:名無し三等兵
11/07/01 22:47:08.64
丸に乗ったキティちゃん横須賀誘致計画が本気で始動するなら全力で応援したい。
500円寄付してやってもいい。
196:名無し三等兵
11/07/01 23:40:50.14
震度5強の長野で男性、大量の雑誌に埋もれ死亡
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
197:名無し三等兵
11/07/02 00:53:11.92
俺が貼ろうと思った矢先に、お前はエスパーか!
で、今の自分の周囲を見回すと、まずは月間「丸」だな、この部屋で俺に殺意もってそうなのは。
198:名無し三等兵
11/07/02 07:13:30.76
雑誌に埋もれて死ぬのって日本ぐらいだろうな
数年に1人ぐらいあるだろ こういうケース
199:名無し三等兵
11/07/02 09:47:07.90
んで、その大量の雑誌がブコフに出回って、お前らが買って蔵書自慢をするとw
200:名無し三等兵
11/07/02 14:56:26.78
200
201:名無しさん
11/07/02 16:53:32.05
雑誌って、同人誌じゃないの?
202:名無し三等兵
11/07/02 17:19:36.95 UjRpjdWE
軍研
下地島や馬毛島関連の記事だすかな?
馬毛島に自衛隊集結拠点、防衛副大臣が地元に説明
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
>これによると、自衛隊施設では、
>エアクッション型揚陸艇や輸送ヘリでの上陸のほか、空挺(くうてい)部隊の降下などの訓練を日常的に行う。
>陸海空自衛隊の拠点として活用し、支援物資などを備蓄する。
>自衛隊員が常駐し、宿舎を種子島に整備
しゅごい・・
あと、ジブチ基地に取材行って欲しいな
軍研は白黒写真だからあれだけど
どこか取材行けばいいのに
203:名無し三等兵
11/07/02 18:38:12.84
ジブチこそ世艦が取材するべきなのに金ないので出来ない。
204:名無し三等兵
11/07/02 19:12:47.38
P-3Cのローテに便乗取材で行けばいいんじゃないか。
3泊4日位?
205:名無し三等兵
11/07/02 20:33:54.59
新聞ならともかく一部マニアしか読まない雑誌じゃあ、便宜を図る口実が立たん
206:名無し三等兵
11/07/04 00:37:20.49 ol1Mz3bG
これ見ると世艦厨を思い浮かべてしまう
URLリンク(www.youtube.com)
207:名無し三等兵
11/07/04 11:37:01.46
松本龍をもっとメメしくヒステリックにしたら改行できない厨と同じだねw
208:名無し三等兵
11/07/04 20:10:45.83
丸に載ってたキティの横須賀誘致計画は、やるなら全力で応援したいな。
209:名無し三等兵
11/07/04 20:59:53.24
どうせならサンディエゴから「ミッドウェー」もらって来て
勝った海戦の象徴→三笠
負けた海戦の象徴→ミッドウェー
の記念艦2隻ってのが横須賀にふさわしいと思うんだがね。
いずれにしても米記念艦誘致ってのは自虐的な発想だと思う。
210:名無し三等兵
11/07/04 21:04:55.57
あんな糞でかい船を留めとくのは岸壁の無駄使い
211:名無し三等兵
11/07/05 00:50:01.39 P0aezgdG
グランドパワーとかいうの見た
第二次の写真。俺は初見だったので楽しめた
エアワールドやっとあった。見た
毛利元貞 胡散臭い人の本だけど
図解 現代の陸戦 (F-Files No.030)
見易かった
別に新ネタとかじゃないけど読みやすかった
M-16に12、7mm仕様あったなんて知らんかった
朝雲新聞
2010年版 やや縮小版
2500円くらい
誰か買ってみない?
212:名無し三等兵
11/07/05 01:07:46.83
とかいうのw
213:名無し三等兵
11/07/05 01:30:18.16
>>207
またスレの流れをグダグダにしたいのか?少しはスレの空気読んで自重しろよ・・・
214:名無し三等兵
11/07/05 09:22:44.48
>いずれにしても米記念艦誘致ってのは自虐的な発想だと思う。
「赤城」とか「瑞鶴」とかに改名しちゃえば良い。
それで日章旗かかげてれば素人には元米空母なんて分らないよ。
215:名無し三等兵
11/07/05 12:42:35.90
それはアメちゃんが怒るだろw
216:名無し三等兵
11/07/05 13:04:09.14
というか現代米空母を日本空母と
217:名無し三等兵
11/07/05 14:18:11.27
(スマン)
というか現代米空母を日本空母と間違えるようなレベルの人間には
見学してもしかたのないことになりはしないか?
私としてはDD101「はるかぜ」あたりを新海軍の象徴として記念保存
してほしかった。
218:名無し三等兵
11/07/05 15:43:52.79
>>214
舷側からダミーの湾曲煙突を付き出し、飛行甲板に零戦、97艦攻、99艦爆(全部T-6テキサン改造機)を並べて
あちこちの通路に「必勝」とか「信念」とか「皇国」とかって漢字書き殴って、艦橋に神棚でも祭ってやれば
どんな日本人が見ても日本空母にしか見えないだろうな。
あと飛行甲板に木材敷き詰めるのも忘れずに。
219:名無し三等兵
11/07/05 22:29:47.98
ツマンネ…
220:名無し三等兵
11/07/05 23:27:59.72
黙れ小僧
221:名無し三等兵
11/07/06 05:51:47.81
揚陸艦と空母買い取ってダイダロスとプロメテウスって名づけたほうがいいわ
222:名無し三等兵
11/07/06 18:12:24.47
今月の軍事研究の発売日は8日なのかな?
223:名無し三等兵
11/07/06 18:27:24.79
なぜか尼も楽天ブックスも8日発売になってるんだよな
10日が日曜だから9日だと思っていたんだが、なぜだろう?
224:名無し三等兵
11/07/06 19:51:06.73
歴史群像 No.108(2011年8月号)
h URLリンク(rekigun.net)
冒頭WW1カラー写真、ベルギーの王様が乗った小さな砲艦にナゼか感動。
小藩の殿さまが率先して陣頭に立った雰囲気かな。
『このお方のためなら命捨ててもいい』と思う兵士もおったろうね。
225:名無し三等兵
11/07/06 21:03:14.34 mawey8sc
>>222
土曜発売がなくなるみたいね
八日発売だわ
軍研アマゾン 表紙拡大
URLリンク(www.amazon.co.jp)
24DDHヘリ搭載護衛艦見直し構想・・・
?
海自からの情報? 軍研の妄想記事? どっちだろ・・
もしマジもんだったら
世界の艦船いらんな
気になる・・・早く読みたい
先月号のSTOVLクソ記事は、今月の為の前フリだったのか?
J翼
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なんか今月号の情報が早い!!
ブルーインパルスのDVD
なんでかNHKのみたいだけど付くんだってよ
前BSでやってたのかな?
226:名無し三等兵
11/07/06 21:33:19.64
>>224
ぜんまいざむらいに出てきた見栄城の殿様みたいだw
227:名無し三等兵
11/07/06 22:02:57.18
>>224
今月号の歴史群像は第一次世界大戦ネタが充実していた良かった
日本語で資料がなかなか読めないからありがたい
228:名無し三等兵
11/07/07 00:09:49.48 AM4DGKpz
文盲なんだ。かわいそうだね。
229:名無し三等兵
11/07/07 09:28:37.69
どうしたの? 文盲って言葉を憶えて使ってみたかったのw?
230:名無し三等兵
11/07/07 12:03:46.19
「歴史群像」
特集だけでなく中小の記事もヴァラエティに富んでなかなか面白いよ。
シュガーローフの戦い、フレッチャー級駆逐艦、コロンバンガラ島沖夜戦、
九七式重爆、WWⅠの野砲、対V-1戦闘…
通巻100号が出たときに、そろそろネタ尽きるんじゃないかと思ったけど
同じネタでも単純な使いまわしではなくよく工夫してあると思う。
ミリオタには突っ込みどころ多いかもしれないけど、一般の戦史好きには
スタンダードな水準だし、入門クラスの小学校高学年~高校生もうまく取り
込むレイアウトやデザインになっていると思う。
231:名無し三等兵
11/07/07 15:30:14.99 SAuSavJe
>>229 ← 耳まで真っ赤にしてブーブー言うなよwww
232:名無し三等兵
11/07/07 19:43:40.74 Qyv1fQw4
軍研 フジサン
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
今月は買いだな
カラー図説:新連載『自衛隊有事作戦と新兵器』(9)
中国空母ワリヤーグ完成&日本のSTOVL空母(24DDH見直し)構想
中国空母機動艦隊のもたらす海上脅威/海上自衛隊に不可欠な空母機動艦隊の造成
軍事情報研究会
初の実戦投入!欧州最新鋭戦闘機たち
リビア爆撃!「ユーロカナード・インアクション」
仏軍ラファール、スウェーデン軍グリペン、欧州共同開発タイフーンEF2000
石川潤一
米海軍「艦船兵器」展示会レポート(2)
最先端の艦載ウエポン:レーザー砲/電磁砲/レーダー
対地攻撃用の電磁レール砲、自衛用戦術レーザー砲などの実用化が間近になった!
多田智彦
秘密工作「オペレーション・アジャックス」(前)
米英が仕掛けたイランのクーデター1953年
米英は反帝国主義を掲げ国民的英雄となったムサデク政権転覆の秘密工作を仕掛る
橋本力
輸出額100億ドルの大型商売
再考「ロシアの武器輸出(軍事技術協力)」
中国による安価なコピー兵器の輸出を警戒するロシアが新たな武器輸出先を模索!
小泉悠
気になるの多い
233:名無し三等兵
11/07/07 22:00:34.63
「軍事研究」のお下がりネタを再来月あたりに「世界の艦船」が
ビミョーに形を変えて拾うといういつものパターンが見えるようだな。
234:名無し三等兵
11/07/08 00:07:13.29
キヨタニセンセ、軍研から撤退したの?
235:名無し三等兵
11/07/08 15:31:39.45
軍研が予約していた楽天ブックスからもう届いたのでパラパラ見てたら
24DDHの計画を見直して、スキージャンプ甲板装備、F-35Bを10機、V-22AEW型を3機搭載する
STOVL空母に変更して中国海軍機動部隊に対抗しろと提案してるぞ
あくまで軍研が勝手に提案してるだけだがな
巻頭のイラン空軍機の写真はかなり貴重かもしれん
236:名無し三等兵
11/07/08 16:12:32.77
軍事情報研究会って要するにヲタの集まりだろ?
そんな者らの提案に重要な計画が左右されるワケないじゃないか。
237:名無し三等兵
11/07/08 16:59:02.72
前にも軍研別冊でやったくだらねえ妄想だったな
238:名無し三等兵
11/07/08 17:08:03.52
軍事情報研究会「ボクが考えたかっこいい空母」
239:名無し三等兵
11/07/08 17:10:59.49
>>235
それをやるのに1隻あたり2000億円以上かかると思う。
維持運用は勿論別腹で。
今、こんな大変な時にどーやって予算捻出するのか、どーやって
国民を納得させるのか、そういう点を含めて書かないと所詮は軍事バカの
戯言と片付けられちゃうんだよ。
財源の裏付けないのにお花畑の詐欺フェストの民主党と一緒だ。
240:名無し三等兵
11/07/08 18:15:01.35
軍事研究 2011年8月号
URLリンク(gunken.jp)
241:名無し三等兵
11/07/08 18:23:23.99
>>239
それらの問題をどう解決するかは一切触れられてないよw
それよりも市ヶ谷レーダーサイトがますます壊れていく
将校たるものクーデターを起こすぐらいの能力がないと話にならないそうですよ
この間は軍人は政権がどんなにバカでも従わねばならないと書いてあったような気がするんだが
軍人は国家に忠誠を尽くすのであって、政府や特定の政党に対してではないと
言ってることが違うんじゃないかw
242:名無し三等兵
11/07/08 20:13:07.20
軍事研究買ってきた
イランのF-14の写真が載っていて驚いた
243:名無し三等兵
11/07/08 21:12:26.16
イランが勝手に作ったF-5の発展型の写真も珍しいよね
244:名無し三等兵
11/07/08 22:19:35.48
P145の 28SSが4700tというのは、どこかに出た数字なの?
245:名無し三等兵
11/07/08 22:21:36.78
イランのF-14は絶滅危惧種として今後は保護対象にすべきと思う
246:名無し三等兵
11/07/08 22:28:43.81
>>245の意味がわからん。
247:名無し三等兵
11/07/08 23:55:01.09
軍研、なかなか話題振りまいてるじゃないか。
こういうのも含めて企画力というのだろう。
たそがれの某誌にもみならってほしいものだ。
248:名無し三等兵
11/07/09 00:02:48.83
企画力もそうだが、たそがれてくるとそれに応える書き手が少なくなっている
249:名無し三等兵
11/07/09 00:21:38.53
>>247
ここ数カ月の軍研は話題を振りまいてるというより
記事の劣化や迷走があまりに急激かつ深刻なので
「いったいどこへ向かおうとしてるんだ?」
という危惧の方が現状に近い
宝島とかアリアドネの電波系に近い路線を沸々と感じるのが鬱だ
軍研にはこの方向性を目指してほしくないのだが・・
250:名無し三等兵
11/07/09 01:06:33.36 6mEaRB0Z
>>249
おまえ読んでないだろ
251:名無し三等兵
11/07/09 02:17:38.45 VYDi/SwS
>>249
おまえ読んでないだろ
252:名無し三等兵
11/07/09 09:28:23.60 VNIZ7dWH
ここ数ヶ月の249は話題を振りまいてるというより(ry
253:名無し三等兵
11/07/09 13:01:50.44 6mEaRB0Z
軍研
菊池氏の記事
韓国取材での韓国人
場所取り。撮れる絵がさして変わらないのに1ヶ所に集まってケンカ始める
気が長い自分。サッと譲って違う場所に行く
すると、横に来る
ようわからん人達だ
ほんとはもっとズバっと書きたいんだろうね
どーでもいいけどアシアナ航空って安いんだな
254:名無し三等兵
11/07/09 15:16:41.13
雅之や
スバッと書くんやで
征夫
255:名無し三等兵
11/07/09 23:01:21.75
絵だけ見てきたけど
海自というか太平洋にスキージャンプ空母は似合わないよ。
スキージャンプは大西洋と地中海だけでオケ!
日本にはオランダ坂護衛艦の系譜があるじゃないか。
「むらさめ」型や「たかなみ」型にも坂があるし。
256:名無し三等兵
11/07/09 23:32:12.64
金の事なら心配すんな。
空母保有の財源なんて国債増刷で充てれば無問題ってこの板のエロい人が
言ってた。
巨額の国債総額に比べれば、数千億円なんて誤差の範囲内だってw
257:名無し三等兵
11/07/10 01:26:35.73
ソマリア上空/ジブチ 哨戒機P3Cを報道陣に公開(11/07/09)
h URLリンク(www.youtube.com)
貧乏艦船誌は呼ばれることもなかろうね。
というか業界紙扱いなので防衛省から報道とは見做されていない
というのが正しい表現。
258:名無し三等兵
11/07/10 15:03:06.06
なんで世艦嫌われてんの?過去に何があったし
259:名無し三等兵
11/07/10 16:37:01.11
真剣に世艦はスレ分離を検討して欲しいなぁ
空モノや陸モノ雑誌でキチンと内容語りあってる時にも、
全く空気読まずに罵り合い続けてるし
260:名無し三等兵
11/07/10 17:03:01.06
写真だけでも充実していたらあまり言われないと思うが、
ネットにある写真が多いからなあ、世艦。
261:名無し三等兵
11/07/10 18:15:44.06
「ぬる」で過去スレ見たけど、ちょうど1年前の大誤植から
爆発的に批判が集まり始めたんだね。
262:名無し三等兵
11/07/10 23:59:58.40
その前から粘着いたし、批判ペースも変ってないけどなw
少し前に隔月刊化とか代わりに隔月で出るはずの別冊が売ってないとか、
同じページにコピペミスで同じ記事が並んでるとか弩素人が描いた絵を載せちゃ駄目だろ
とかgdgdで叩かれまくったPANZERの批判は近頃見なくなった。
その頃のPANZERよりはマシだと思ってる>世艦
263:名無し三等兵
11/07/11 01:51:26.59
News of the world 廃刊!
h URLリンク(www.afpbb.com)
名称クリソツで笑えますワw
264:名無し三等兵
11/07/11 15:55:32.66
軍研の海自空母は河津死のジョークだろw
265:名無し三等兵
11/07/11 16:23:35.16
>業界紙扱いなので云々
なるふぉどそういうことですか。
新聞やテレビは記者が行っても広報課長が対応するけど、
世艦は編集長でもカウンターパートは大部屋の海曹長だと
聞いたことがあります。そういう意味なのか。
266:名無し三等兵
11/07/11 16:30:35.88 1I6Dlw7h
このスレ見るとわかるよ。こんなユーザーじゃ業界も衰退するって。
267:名無し三等兵
11/07/11 16:41:12.12
野木さん、メルトダウン起きてるよ…。あと1200円は高い
268:名無し三等兵
11/07/11 16:43:27.08
>>265
世界の艦船は元海将がたくさんライターに居るじゃん
269:名無し三等兵
11/07/11 16:47:45.21
海曹長を通して書いてもらうんじゃないの?
270:名無し三等兵
11/07/11 17:12:14.44
元海将
↑ (お伺い)
広報室長
↑ (業務依頼)
広報室幹部
↑ (連絡)
担当海曹長
↑ (「執筆依頼」お伺い)
編集長
271:名無し三等兵
11/07/11 17:37:45.37
「元」海将だと直接依頼がいくよ
現役だと防衛省を通さないと義理が立たないけど
世艦のコネはこういうときは強い
272:名無し三等兵
11/07/11 17:53:18.47
このスレやっぱし業界内の人間が集まっているのがよくわかったw
273:名無し三等兵
11/07/11 18:38:38.01
勝山元自衛艦隊司令官あたりだと編集長にもっと気軽な記事希望つったら
じゃあお前が書けといわれてあの自伝っぽいの書く羽目になったと書いていたし
>>269とか>>272とか妄想が過ぎるんじゃね。俺は誌面で読んだだけだし
業界(笑をどこで感じたんだろう
274:名無し三等兵
11/07/11 18:42:18.23
URLリンク(www.c7f.navy.mil)
275:名無し三等兵
11/07/11 18:49:29.73
でも、世艦の海自の元偉いさんの論文って、「今後の防衛力整備について」とかのネタだと、
そこらの空母大好きネトウヨと大差ないような机上の空論もよくあるよな。
まあ、失敗談や「あれはとにかく使えねぇクソ装備だった」みたいな話はもっと聞きたいけど。
たしか、ウェポン・アルファMk108は不発が多いどころか、まともに発射できるほうが珍しい、
などと書いてあったような記憶が。うろ覚えだが。
276:名無し三等兵
11/07/11 20:06:55.30
>>275
そうそうプロとしてどうよと思える文章少なくないな
277:名無し三等兵
11/07/11 21:18:36.11
>>274
クヒオ?
278:名無し三等兵
11/07/12 02:25:33.83
戦争が始まっても安全な場所にいる素人が何威張ってんだが。
279:名無し三等兵
11/07/12 21:32:35.66
19:30~19:58
クローズアップ現代「検証 自衛隊 史上最大の災害派遣」 [字]
被災地での活動で、存在感を増した自衛隊。機能不全に陥った市町村の役割を補い、原発事故では、想定にない任務も行った。
「史上最大の災害派遣」の舞台裏を検証する。
280:名無し三等兵
11/07/12 22:06:14.52 5BaPbKe5
イカロス
連合艦隊1905
■国難を救った明治海軍の艨艟たちが蘇る
迫りくる世界最強のバルチック艦隊―
近代に入って最初の国難から日本を救ったのは東郷司令長官率いる連合艦隊だった。
日本軍事史上空前の圧勝を演じながら、意外と知られていない明治海軍の軍艦の詳細。
その具体像が豊富なイラストと写真で蘇る。
※2011年7月14日発売予定
B5判 ページ数 124
予価 \1890(税込)
高いわ
281:名無し三等兵
11/07/13 03:46:17.48
イカロスが某ラノベスレで聞いたこともないマイナー出版社扱いされてて笑った
「鉄道とか飛行機とかのマニアっぽい本ばかり出してる」とか言われて
さすがに、お前らも似たようなもんだろ、と思った
282:名無し三等兵
11/07/13 12:06:13.96
下2行は同意だけど、版元としては中小零細に属する上に、しかも専門系出版社なんだから
マイナー出版社よばわりされて当然なので、笑うほどのことでもなかろう。
あとラノベってよく知らんが、書店で見る感じではイカロスよりずっと大きな
出版社や大手の系列の社が出してる印象が強いなあ。そらマイナー出版社も
ラノベを出してるかもしらんが、軍事や航空海洋の分野ほど零細や中小の
社ばっかりではないでしょ?
せいぜい学研くらい(ここも倒産しかけたりして、とっくに大手じゃないが)
283:名無し三等兵
11/07/13 12:38:44.75
そりゃラノベ読んでる若いのはイカロスやら大日本絵画やら光人社やらは知らないだろうなw
あとイカロスくらいの規模の出版社は零細とは言わない
海人とかカントウとか文林とかパンツのとことかを零細といいます
284:名無し三等兵
11/07/13 12:40:17.50
なんでラノベなんちゃらが出てくるんだと思ったらあくしずとかそういうつながりか?
285:名無し三等兵
11/07/13 12:45:58.65
>版元としては中小零細に属する上に、
>あとイカロスくらいの規模の出版社は零細とは言わない
中小零細というくくりの表現じゃん。そんな必死にならんでも()
それにイカロスは中とは呼べん、小出版社だな。
286:名無し三等兵
11/07/13 13:27:48.51
JウイングとJシップくらいしか出してない会社だろ
どっから見ても零細
287:名無し三等兵
11/07/13 13:58:54.43
規模もさることながら編集部年齢構成が問題だな。
イカロスとか文林にはそれなりに若い人たちがいるんだけど、
283で零細に区分されている中には「やがて自然消滅」パターン
の版元が…
288:名無し三等兵
11/07/13 14:04:01.92
それから少し前までは「規模は小さいけど雑誌は立派」という社風の版元も
あったけど、今や「雑誌の内容薄い。これだから零細は」ということが当て
はまるパターンが多すぎる。
289:名無し三等兵
11/07/13 15:38:07.53
イカロスってもともとエアラインとかの民間航空オタ向け雑誌メインで
Jウィングがエアラインの分派みたいな形でこちらに参入したんだよな
Jウィングが自衛隊総合雑誌っぽくなってきたので、JシップスやJグランドに分派
WW2ものとしてミリクラを出したら、どこかで道を踏み外してあくしずが産まれたと
290:名無し三等兵
11/07/13 16:10:35.09
軍オタ歴浅い俺からしたらイカロスって物心ついた時にはすでにあった存在になるんだけど、
よくよく考えたらミリ誌なんて狭い世界で新規参入みたいのでよく伸びてきたんだな
291:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/13 18:32:37.51
「丸」は、昨年室岡氏が編集長になりましたね。どんな雑誌でも編集後記は社内の
様子が分かって面白いものです(特に「文藝春秋」)。
室岡氏が初めて編集後記に顔を出すようになってからはや十数年。世代交代には
確実に成功していますね。
292:名無し三等兵
11/07/13 22:04:42.87 W6gjM/GF
イカロスって社名にする感覚がわからん
293:名無し三等兵
11/07/13 22:17:25.86
イカロスと言えば「勇気一つを友にして」を思い出す
まあなんだ…空を目指すものはみんなイカロスの末裔なんだよ
294:名無し三等兵
11/07/13 22:19:08.38
そして墜落する
295:名無し三等兵
11/07/13 22:30:53.24
だけどぼくらは イカロスの
鉄の勇気を 受けついで
明日へ向かい 飛び立った
ぼくらは強く 生きていく
勇気一つを友にして
296:名無し三等兵
11/07/13 22:32:33.68
イカロスって墜落しちゃうんだよね
JAXAもよくそんな名前付けたなあ
297:名無し三等兵
11/07/13 22:50:37.02
バベル建設 みたいなもんだからなぁw
298:名無し三等兵
11/07/13 23:11:56.15
>>295
日本でイカロスが多いのはその歌のせいじゃないか?
欧州でイカロスという名前がどう受け止められてるかはしらんけどw
299:名無し三等兵
11/07/13 23:47:53.13 W6gjM/GF
>>298
欧州も案外イカスーって思ってんじゃね
300:名無し三等兵
11/07/14 01:34:43.48
>>297
ワロタw
301:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/14 02:04:22.44
「文藝春秋」7月号で、半藤一利氏、保阪正康氏、戸高一成氏が、「戦艦大和と
福島原発」というタイトルの鼎談をしています。
軍事板的に興味深いのは、ガ島戦での一木大佐です。突撃に失敗した後、一木大佐が
真っ青な顔をしてジャングルの中へ入っていったという副官の話を保阪氏が紹介
しています。って言うか、一木支隊の副官って生還していたことに驚きです。
また、菅総理の現場視察は、東條総理のゴミ箱のぞきと同じパフォーマンスだと
断じています。
同号では、故吉村昭氏の10年前の講演も載っており、沈没潜水艦で遺体を見た
生々しい話が書かれています。
302:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/14 02:23:32.78
「世界の艦船」8月号、増刊案内頁。
通巻第746集「自衛艦100のトリビア」(2000円)、7月14日発売!
だそうです。前の戦艦大和トリビアが売れたんでしょうかね。
303:名無し三等兵
11/07/14 07:22:03.36 8BhvvwJr
te
304:名無し三等兵
11/07/14 09:51:03.98
あのトリビア本は検定企画と連動してるから出版社的には美味しいのではないかと思う。
ついでの言えば大和トリビア本もそんなに悪い内容ではないですよ。
タイトルとか、どうしょうもなく軽薄な感じがしますけど。
305:名無し三等兵
11/07/14 10:37:25.65
イカロスだ!
男はみんな地に堕ちると分かっていながら
太陽を目指してしまう
悲しきイカロスなのだ!
306:名無し三等兵
11/07/14 10:59:11.53
>304
その検定がサッパリなので参考ムックもサパーリ…
タイトルについてはこのスレ(前や前々)でさんざっぱら嗤われたので
敢えて再びトリビアを冠しました。
世艦がこのスレに微妙に反応するというのは、そういうことです。
307:名無し三等兵
11/07/14 11:03:43.31
>さんざっぱら嗤われたので敢えて再びトリビアを冠しました。
邪推のし過ぎ
しかもこんな独りよがりの偏見でさらに
>世艦がこのスレに微妙に反応するというのは、そういうことです。
って、本気でお前の思考回路を疑うわ
アンチ通り越してただのバカだな
308:名無し三等兵
11/07/14 11:51:47.17
フジテレビのようなメジャーなメディアが「トリビアの泉」
やるのは別になんとも思わんが、
世艦のような零細出版社がトリビアやるのは自虐ネタかい。
ムダ知識ならぬムダ雑誌だな。
309:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/14 16:56:01.90
「丸」8月別冊「決戦戦闘機「疾風」」(1890円)
一応買いましたけど、「烈風」のように1年後にハードカバーで出るんですかね。
印刷が妙にきれいなんで、恐らくその可能性は高いづすが。
310:名無し三等兵
11/07/15 09:27:11.17
あくしずの話題が少ないね。
軍事雑誌の、エンタープライズみたいな存在なのに
311:名無し三等兵
11/07/15 13:36:53.60 V3rcn3pO
>軍事雑誌の、エンタープライズみたいな存在なのに
廃艦間際のいらない子ってことか。
312:名無し三等兵
11/07/15 14:40:19.48
ここで問題です!
「軍事雑誌の、定遠みたいな存在」
これはどの雑誌を指すでしょうか?
313:名無し三等兵
11/07/15 15:29:14.60
「全球防衛雑誌 軍事家」とかかな?
中国の雑誌だし
314:ゆうか 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch
11/07/15 21:46:26.95 I98jsIeu
世界の艦船増刊
「自衛艦 100のトリビア」
・・・あなどってました。
前巻の「大和」が何をいまさら、なネタばかりだったので軽く見てたら
今巻は正直、濃ゆいです。
315:名無し三等兵
11/07/15 22:22:03.02
「自衛艦 100のトリビア」
買おうか迷ってる
316:名無し三等兵
11/07/16 00:34:41.91 JOGzqhEd
航空ファン
URLリンク(www.monoshop.co.jp)
F-X特集の超蜂何回目だ? いい加減、決めてやっておくれよ防衛省・・
特集●一躍F-X有力候補になった最新型スーパーホーネット
今月は航空自衛隊次期主力戦闘機F-Xについて、
本命ロッキードF-35ライトニングⅡの開発“足踏み”(遅延)で、急きょ有力候補として注目度が高まっている
ボーイングF/A-18Fスーパーホーネットを特集。
6月末、アメリカで日本のメディアに初公開された最新テクノロジーを盛り込んだ
スーパーホーネット・インターナショナルロードマップのモックアップや、
セントルイスのボーイング社スーパーホーネット生産工場、米海軍オシアナ基地を、
本誌特派員の航空評論家、石川潤一氏が現地リポートする。
またスーパーホーネットのF-Xとしての可能性をボーイング・ジャパン重役にインタビュー、
米海軍厚木基地のスーパーホーネット4個飛行隊を紹介など、日本周辺の同機に関する話題も網羅する。
さらに関連記事として、
先ごろ発表された新しい在日米海軍の訓練基地候補地、鹿児島県馬毛島問題にも言及。
また今号には、
特別付録として厚木基地駐留CVW-5の米海軍航空100周年記念パッチを封入、
同時にCVW-5傘下の9個飛行隊パッチの誌上限定販売申込書が付く。
第2特集●ボーイング787、ようこそ日本へ
今月の注目記事
●初公開! 所沢航空発祥記念館収蔵、第一次大戦時に日本が戦利品として鹵獲したドイツ軍航空機の写真&資料
●オーストラリアで進む旧日本陸軍機川崎「飛燕」復元リポート
●三菱MRJ、欧州販売会社社長インタビュー
●陸自航空部隊、東日本大震災の初動3日間
317:名無し三等兵
11/07/16 00:36:31.80 JOGzqhEd
>>316続き
注目グラフィック特集
●パリショーに出現したフランス空軍のブラック・ラファール空撮
●強心臓を移植した百舌鳥、Fw190A-9
●トルコ空軍100周年記念エアショー
●ブルーインパルス、6機で夕刻の日本海上空を舞う
あと航空ファン・ブログにこんなんあった
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
重要『航空ファン』を語る悪質な詐欺に注意
最近、弊社の名前と『航空ファン』を語った詐欺が数件確認されております。
読者の皆様には直接関係するものではありませんが、注意喚起のためにご報告させていただきます。
該当者は「ヤマモト」を名乗り、(略)
変な奴ってどこにもいるもんなんだね
318:名無し三等兵
11/07/16 00:51:55.77
SATマガジンの日本軍事研究家の根本喜佐衛門さんのコラムは勉強になりますね。
旧日本軍には暗号能力は高かったことや、旧日本軍も補給は重視してませんでしたが、
ちゃんと見てたこと(まあ当たり前と当たり前ですが)
何よりナチスドイツが電撃戦の時、荷馬車が主力の補給部隊だったとは知りませんでした。
319:名無し三等兵
11/07/16 00:58:10.16
記事読んでないけど、第一次FXのときに本命F-104がなぜかタイガーに
流れそうになった話を思い出したよ。今回も艦載機か。
320:名無し三等兵
11/07/16 01:07:35.98 JOGzqhEd
>>318
そー書かれると、SATマガジンの新刊気になってブログ見てしまった・・
>2011年7月15日 キャンプ座間訪問
座間の特集があるのかな?
>2011年7月 4日 新雑誌創刊します!
また? 大丈夫?
>実は春先から企画を温めていた新雑誌構想がほぼ固まり(中略)
>トップシークレットなので、全体的にモザイクを掛けさせていただきました。
URLリンク(www.sat-mag.net)
AVなら暴動起こる
2011年6月 3日
26ページの96WAPC
今更だけど、悲しいですね 合掌
321:319
11/07/16 01:15:31.62
そういえば第一次FXでも候補だった「F-5」の拡大増強プロト「コブラ」が
後に「YF-17」に発展してやがて「F-18」になるんじゃなかった?
そう考えると息の長い祖形~改良の歴史であり、因縁めいた話でもある。
322:名無し三等兵
11/07/16 03:28:58.06
>>320
SATマガジンのモザイク写真、左下の本ってあくしずじゃね?
ついに萌えに手を出すのか?
323:318
11/07/16 07:37:16.27
SATマガジンの日本軍事史研究家の根本喜左衛門さんの、旧日本軍は暗号能力は
高かった、と言うのを見て、本屋に行ったら「日本軍のインテリジェンス」と言う
本があったから読んでみたら、日本もちゃんと情報部がおり、優秀な事が分りましたね
ただ、その情報を生かすことが残念ながらできなかったようですが…。
324:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/16 07:53:01.19
真珠湾の戦果発表で「9軍神」なんていう、小学生でも謎に思う情報操作を、
開戦初日から大々的にやっている訳ですから、生かすも何もなかったんじゃないですかね。
325:名無し三等兵
11/07/16 08:03:05.68
>>323
だって信頼性の高い情報を上司に報告すると、
貴様は敗北主義者かっ!!!!!!!!
って怒鳴りつけられて、悪くすると最前線に飛ばされちゃうんだもん。
情報なんて捏造改悪して、米国はスト頻発で大都市では大規模な反戦デモが
頻発し国民の士気は落ちる一方で兵器の生産量も激落して士官は卑怯で怠惰
兵は愚鈍で臆病で皇軍の敵ではない!でも報告すれば、上司にホメあげられて
出世できちゃうんだもん。
326:シント ◆QpCA3wEBMM
11/07/16 09:12:56.07
あとは補給の話で、ドイツ軍が電撃戦の時に荷馬車で補給していた、と言う話は
驚きでした。
どうやって電撃戦のスピードに合わせてたんだろう…?
それと、旧日本軍のレーダーなどの話も。ちゃんと研究開発してました。
ただ緊縮財政で研究費削られてしまったようですが…。
327:名無し三等兵
11/07/16 09:44:50.96
>シント殿
電撃戦の少し前、ポーランド侵攻のときは中世から伝統のポ軍騎兵隊が
戦車に立ち向かったのですが、1940年前後ってのは馬匹はまだ重要な
“兵器”だったんですね。
レーダーの重要な技術要素となるアンテナの指向性は日本で開発された
ものなんですよ。八木(・宇田)アンテナで検索してみて下さい。
日本自身はその重要性に気づかずにレーダーは欧米で発展を遂げるワケ
ですけどね。
328:シント ◆QpCA3wEBMM
11/07/16 10:03:42.38
>>327
お返事どうも、ありがとうございます。
1940年はまだまだ馬は兵器だったんですね…。
八木アンテナは有名ですね。…色々昔から発明してますね、日本人は。
329:名無し三等兵
11/07/16 12:16:53.92
>>309
買おうかと思ったけど歴群46「疾風」もってると、内容がかなり被るんだよね
書いてる人間が同じだし・・・
330:名無し三等兵
11/07/16 18:22:15.17
>>314
確かに濃いわ
自衛艦に興味があるなら即買いレベルだ
331:名無し三等兵
11/07/16 20:13:28.23
こんな本、出していいんだろうか
敵に我が自衛艦の内情が筒抜けになるではないか・・
332:名無し三等兵
11/07/16 20:51:08.74
評判なので立ち読みしたが本気で濃いな
立ち読みで済ませられないほど情報量多いんで買ってしまったよ
333:名無し三等兵
11/07/16 23:36:18.51
世艦で立ち読みで済まない本なんて10年ぶりぐらいじゃないのか
燃え尽きる前の最後の輝きって奴か
334:名無し三等兵
11/07/16 23:48:53.30
「とはいえ、カルタゴは滅ぼさなければならない」
335:名無し三等兵
11/07/16 23:53:33.74
>>333
へー、お前ポルトフ氏の巡洋艦史も潜水艦史も買ってないんだ
336:名無し三等兵
11/07/16 23:57:50.10
>>335
原潜史が2005年
巡洋艦史が2010年だわな
337:名無し三等兵
11/07/17 02:54:07.97
やがて全部、双葉社から (ry
338:名無し三等兵
11/07/17 19:38:20.03
先月発売のMC☆あくしずの占いコーナー見てみろ、朝鮮玉のキャラがいるぜ
339:名無し三等兵
11/07/17 21:13:16.48 kHqEcIC0
>>338
無茶言うなよ
340:名無し三等兵
11/07/17 21:44:57.74
いつものアンチ世艦は今回の「自衛艦 100のトリビア」はどうやって扱き下ろすのかな?w
341:名無し三等兵
11/07/18 08:16:40.39
オレはいつも主張してきたように、経営状態がどうであれ
たとえ自転車操業で火の車でも、売り物はマジメに作ると
いうのがメーカーでも版元でもプライドであり責任である
と思っている。当たり前のことを当たり前にする。売れる
売れないはその基本の上にある結果だ。 一般論な。
342:名無し三等兵
11/07/18 12:24:26.45
>>340
>>333にいるじゃん。で>>335-336のように反論されてる
343:名無し三等兵
11/07/18 12:33:25.07
で、マジメに作るコストは何処から湧いてくるんだ
344:名無し三等兵
11/07/18 16:53:25.97
世艦とか言っても最後の砦であるあくしずには・・・
345:名無し三等兵
11/07/18 18:49:05.27
>>333
アンチ世艦で10年も買わなかったのに今回は買っちゃうの?wポリシー貫いて立ち読みで済ませよw
346:名無し三等兵
11/07/18 18:56:54.61
>>339
零戦は駄作
烈風の後継機は傑作
34980円で買える
347:名無し三等兵
11/07/18 19:16:27.08
>>345
10年買ってないってことはポルトフ本ですら買わなかったんだろ?
あのポルトフ本を立ち読みで済ませる根性があれば自衛艦トリビアもきっと大丈夫だ・・・多分w
ちゃんと理解して頭の中に入ってるかは別問題だがなwww
348:名無し三等兵
11/07/18 19:27:57.43
最近は、立ち読みで粘っているとすぐブック・オフで
新品同様なのが55%くらいの価格で出てくる。
…正直助かっている。
349:名無し三等兵
11/07/18 19:28:59.45
トリビア本は評判が良いようなので、
本屋でパラッと見て気に入ったらと思ったら、まだ近くの本屋に入荷しとらん。
前の別冊も入荷しないのが有ったし…
350:名無し三等兵
11/07/18 19:33:45.10
書店過疎ってる地域では新刊入ってくる前にブックオフに入荷という現象が出てきている。
351:名無し三等兵
11/07/18 22:54:51.32
トリビア本は自分の嗜好には合わないからパス
丸別冊の疾風本買うか迷ってる
352:名無し三等兵
11/07/18 23:02:29.15
何か溜飲を下げたかのようにことさらハシャぐ 340=345=347 を見ると、
出版社としてようやく当たり前のことが出来ただけの海○社の、日ごろの
品質の低さが逆に浮かび上がってくるようだ。不思議だw
353:名無し三等兵
11/07/18 23:17:41.93
>>352
何でお前ってそんな気持ち悪い文章しか書けないの?w
354:名無し三等兵
11/07/18 23:28:50.83 LIucgTNr
幼稚な喧嘩をする地上民と、天空へ飛ぶイカロス。
あくしずは最強
355:名無し三等兵
11/07/18 23:40:29.24
>>351
古いモデルアート別冊や学研の疾風本をもっていないのならお薦めだと思う。
そのあたりを全部持っているとなると、ちょっと微妙。
実記写真から当事者の回想記事、現在の視点での分析と一渡り載ってるから悪い
本ではないと思うけど。
356:名無し三等兵
11/07/18 23:40:32.59
>>353
ここで海人社を貶めること以外に彼の存在理由がないからでしょ。
それ以外何もできない人間だから、その程度のことしか書けない。
357:名無し三等兵
11/07/18 23:49:49.19
別冊は本屋で扱わなくなったのか。
358:名無し三等兵
11/07/19 06:00:22.08
X 溜飲を下げた
O ゴクリッ
359:名無し三等兵
11/07/19 11:29:09.28
352
>日ごろの品質の低さが逆に浮かび上がってくるようだ
流れとしてはたしかにそう感じるよ。
360:名無し三等兵
11/07/19 11:56:25.41 JkCMy83/
あくしずは品質がいいよね
361:名無し三等兵
11/07/19 12:04:36.35
肝心の萌え絵をもう少しマシにしてもらわないと。。。
362:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/19 18:47:11.59 b10QYUy+
「丸」別冊は、本誌と同様に置かれていますよ。
「世界の艦船」別冊は最近見ませんね。
「パンツァー」別冊に至っては、自宅近所の文教堂(周りが自衛隊官舎)でしか
置いてませんね。
363:名無し三等兵
11/07/19 19:23:53.07
世艦の別冊は俺も本屋でみないな。
せっかく評判が良いのに、本屋に置いていないのは残念…。
364:名無し三等兵
11/07/19 20:05:04.07
売れない → 書店から取次ぎに返品 → 取次ぎの撒きパターンから落ちる
こうならないように版元の営業は必死で書店回りするのですが、やってないんだね。
小さな版元だと編集から社長から一家総出でやっていることもあります。
365:名無し三等兵
11/07/19 20:38:58.66
問屋の系列でも違うみたいなんだよな、変な本が入荷する本屋もある。
丸系は安定しているみたいだが、他は別冊が入らない事が多い。
都会でないとぱらっとみて買う事が出来ない。
366:名無し三等兵
11/07/19 21:00:05.37
「丸」の疾風だけど、戦時中に国民向けに発表されたときの
記事は興味深いな。防諜上「新型」って書けないから「新鋭」
になってるとか、朝日だけ漢字表記で毎日も読売も「はやて」
だったとか。学研の太平洋戦記ムック「疾風」とはまた違う
丸らしい編集だよ。
367:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/20 18:21:54.63 CnBTdXZr
20年近く前、まだアルシュ地下にあった頃の旭屋書店札幌店では、「世界の
艦船」増刊号全てのバックナンバーを完備していたものです。今にして思えば、
夢みたいな環境でしたね。
368:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/20 19:19:30.77
「丸」が薄くなっているとの指摘がありましたね。
・「丸 平成2年1月号(522)」 264頁、本体951円。
・「丸 平成23年8月号(784)」 214頁、本体1048円。
うーむ、確かに薄い!しかも昔の「丸」の特徴は、目次が観音開き、ワイドイラストと
自社広告頁は上質紙、青い紙が32頁、投稿欄が住所付き、です。だいぶ違いますね。
369:名無し三等兵
11/07/20 20:06:04.44
>367
石渡編集長時代でまだ品質的にも信頼性高かった頃ですね。
370:名無し三等兵
11/07/20 20:39:59.49 K4uqDCMl
SAT表紙
URLリンク(www.sat-mag.net)
糞つまらなさそう
371:名無し三等兵
11/07/20 21:20:49.53
↑ 横須賀G・ワシントンのノンリーサルウエポンって何だ??
372:名無し三等兵
11/07/20 21:53:24.72
>>368
月間「丸」名物、1/200戦艦「大和」の読者プレゼントがあった事を忘れてはいけせん。
373:名無し三等兵
11/07/20 21:58:44.31
丸は中に紙質が違う部分がなくなって読み難くなったきがする。
374:名無し三等兵
11/07/20 23:12:47.01
ん?
一冊の書籍が当たって倒産寸前の出版社が一息ついた話ならいくらでもあるが
それは数万~数十万部というオーダーの話なんだな。
購買層限られた雑誌の増刊がたまに一冊出来が良いといって経営持ち直すなんて
ことはあり得んのだな。
375:名無し三等兵
11/07/20 23:56:29.42
>>371
眩惑レーザーとかじゃないの
376:名無し三等兵
11/07/21 07:46:36.70 jkiJ/ihk
ここは雑誌スレです。あくしずは児ポ雑誌です。これは定説です。
377:名無し三等兵
11/07/21 08:30:27.22
丸はページ数が減って紙質もコストダウンされたけど、内容はバラエティに富んでいて
肩肘貼らずに読める、まさに軍事「雑誌」って今の感じはなかなか良い
暇なときにめくって時間潰すにはいい本だ
378:名無し三等兵
11/07/21 08:59:38.93
現代ネタもずいぶん増えたしな>丸
俺は大戦ものにあまり興味がなかったので以前は手に取らなかったけど、最近はたまに買う
いい意味で「雑」誌になって、広い読者層にアピールできてるのかもね
それともコアな大戦マニアには評判悪いのか?
379:名無し三等兵
11/07/21 09:02:17.80
>>368
50ページも減ってるのかw
380:名無し三等兵
11/07/21 10:52:48.05
この減り方はちょっと弁護のしようがない
編集方針の変更について何かアナウンスあったっけ?
381:名無し三等兵
11/07/21 11:01:29.81
世艦のように頁数同じまま数年毎に値上げするのとどちらが良いか追及しどころだな。
382:名無し三等兵
11/07/21 11:35:35.65
ページ減+値上げ
世艦の場合上質紙使ってるから紙の値段はかなり効いてくるが
丸はそこまで上質の紙使ってないしなあ
383:名無し三等兵
11/07/21 11:49:56.87
\951÷264頁=\3.60/頁
↓
\1048÷214頁=\4.90/頁
1頁あたりにすると、なんと36%以上も値上がりしてる
ちょっととんでもなさすぎる数字だな
384:名無し三等兵
11/07/21 11:53:50.30
ここまで変わるってのは、編集方針に劇的な変化があったからで間違いない
問題は、丸が追い詰められて変化を選択したのか積極的に変化を選択したのか、だ
こんな大きな変化は何か起きてなきゃやるもんじゃない
執筆者の確保か、経営状況か、情報収集の体制か、印刷工程上の何かか?
どこかに、あるいは複合的に大きな変化が生じたんだろう
385:名無し三等兵
11/07/21 12:24:50.37
丸は2006年8月号(#724)でそれまでの262頁から230頁に頁数激減して
今回更に214頁まで減った。5年で二段階の激ヤセを果たしたワケだが
問題は二回とも読者に対する告知がなかったこと。
世艦の場合は一応値上げの告知はあったのだが、値上げの理由にした折込
写真頁(6頁換算)に写真や図を使わず文字だけの一覧表を載っけること
もある。
ここでそれを指摘したら、数カ月後にまた敢えてやってみせるところが
世艦の2ちゃんに対する“ビミョーな反応”でもあります。
いずれにしてもこの手の雑誌を安易な気持ちで定期購読なんかしちゃ
アカンのですよ。
386:名無し三等兵
11/07/21 12:38:22.45
50ページ減か。
「歴史群像」最新号でいうと、巻頭の三大記事
衝撃のノモンハン(17ページ)
島津軍琉球侵攻(14ページ)
シャンパーニュ・アルトワ会戦(14ページ)
が計45ページだから、50ページ減で大きいわ。
ま、群像は192ページでそもそも「丸」よりちょっと薄いが。
387:名無し三等兵
11/07/21 12:41:54.41
実際歴群の影響はあると思う
丸の記事内容だと現代戦はかなりかぶるから
388:名無し三等兵
11/07/21 12:58:00.27
オレの所蔵の一番古い「丸」は昭和31年7月号(#100w)で108頁/定価50円!
389:名無し三等兵
11/07/21 14:14:49.30
実際問題軍事雑誌ってどのくらい売れてるのよ?
URLリンク(www.j-magazine.or.jp)
ここだと歴史群像の発行部数が45,620となっている。
URLリンク(bignet2.bunkyodo.co.jp)
軍事研究は415。単位がないんでよくわからないが、文芸・総合欄の歴史群像が1098なんで
おおざっぱに計算すると17200くらいか。
390:名無し三等兵
11/07/21 14:18:01.56
>>389
アニメージュってたった6万なんだ
391:名無し三等兵
11/07/21 15:02:59.61
>ここだと歴史群像の発行部数が45,620となっている。
これは月間の数字ではないけど好い数字です。
ここでよく“話題”になっているあの雑誌やこの雑誌はご覧の一覧表では
大体月刊「小説宝石」や月刊「新潮」くらいの発行部数だと思えばオケ。
>軍事研究は415。単位がないんでよくわからないが、文芸・総合欄の歴史群像が1098
これは文教堂書店全店の販売冊数です。歴群は隔月刊であることを考える
と、軍研は検討しているといえます。
データは正直なものです。あの雑誌やこの雑誌はランキングにも入ってま
せんね。
392:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/21 18:29:24.53 u3TAuWQw
PHPの「歴史街道」は10万部も売れているんですか。確かに読みやすいです。
しかしフィクションの度合いがきついですね。例えば7月号で東北の戦国武将を
特集していますが、あまりに話ができ過ぎていて、かえって信用が置けない。
んで、渡部昇一が仕切ってる訳ですよ。彼の努力は凄まじいものがありますが、
彼が主宰している雑誌は、どうも渡部シンパ臭がするんですよね。論調が極端
に走っていて、筆が滑っているんです。彼が連載を持っている雑誌は全部止めました。
393:名無し三等兵
11/07/21 19:26:23.58
航空ファン9月号買ってきた
「第一次大戦における日本海軍戦利機の写真帳」が素晴らしい
第一次大戦の機体がまとまって記事になるなんて、こんな珍しいこともない
394:名無し三等兵
11/07/21 19:40:14.02 jkiJ/ihk
キミたちみたいな読者ばかりだとこうなっちゃうんだね。
395:名無し三等兵
11/07/21 21:12:04.56
数字をあげて経営状態の心配までしてくれるよいスレだと思っております。
396:名無し三等兵
11/07/21 21:14:00.46
>値上げの理由にした折込写真頁(6頁換算)に写真や図を使わず文字だけの一覧表を載っけることもある。
文字の一覧とか写真とかはほとんど関係ない
重要なのは折込6頁分の上質紙、ということ
特に折込の工程はコストに響く
397:名無し三等兵
11/07/21 22:23:33.29
丸はページ減ったと言うが、逆に今まで+50ページも何に無駄にページ使ってたんだって思うよ、最近の出来見ると。
398:名無し三等兵
11/07/21 22:25:30.42
最近の丸と言えば斎木先生のタンクバトルはなんで突然に終わってしまったの?
399:名無し三等兵
11/07/22 00:15:06.70
>396
そうか?
写真や図が一面だけのときはほぼ3ページ分の裏面が
白紙となる(サムネイルと解説数行があるだけ)。
文字の一覧であればコート紙などに掲載する必要はなく
無駄に多い自社広告を減らして本文ページに載せればよい。
折込の工程コストは制作費の問題であって読者にそれを
納得せよと求める問題ではない。
どう見ても版元サイドからの書き込みとしか思えないが、
読者の視点に立っていないことがよくあらわれている。
400:名無し三等兵
11/07/22 01:30:04.61
読者の視点関係ない
純粋に製本上のコストの話
折込紙の挿入は通常と異なる工程を挟むからコスト上のボトルネックになる
通常と異なる大きさの紙を、通常と異なる手順で挿入して製本する工程は
単に6頁分増やす以上のコスト負担になる
んであれ、実は結構好評なのだ
読者の高齢化もあって、見開きより展開できる折込リストの方が好まれるようになってきた
401:名無し三等兵
11/07/22 08:46:57.36
>読者の視点関係ない
>読者の高齢化もあって
終末期にあるメディアに共通する現象です(笑)
402:名無し三等兵
11/07/22 13:43:40.92
時々拡大しすぎてピクセル滲んだような写真折り込んでるわな。
誰か世艦に「デジタル技術に弱いんなら無理すんな」ってサジェスチョンしてやれ。
403:名無し三等兵
11/07/22 18:13:31.53
7月25日発売!「世界の艦船」9月号
●特集・中国の海洋力
どこへ向かう中国の海洋力 経済大国化と拡大する海洋進出……竹田 純一
中国海軍の現況と将来……山崎 眞
中国のコースト・ガード組織はどうなっているのか?……陸 易
中国商船隊とシーレーン……町田 一兵
3部門トップを達成した中国造船業……対馬 和弘
気になる海洋開発の実態と今後……山田 吉彦
★近代中国海軍通史……平間 洋一
★東日本大震災にみる軍事的教訓……勝股 秀通
★東日本大震災における漁船被害……真山 良文
★海上自衛隊平成23年度業務計画の概要……編 集 部
★ビン・ラーディン殺害作戦の全貌と米パキスタン関係……川村 庸也
URLリンク(www.ships-net.co.jp)
404:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/22 18:32:55.62
ん、読者の高齢化?むしろ若年層向けだと思いますが。
まあ私は「世界の艦船」に対しては、写真よりも本文の方に期待してますんでね。
405:ZII ◆RPvijAGt7k
11/07/22 19:08:00.29 //pB/t6Q
隊友会機関紙「隊友」7月15日号、8面。
「群馬県知事、大沢正明氏圧勝!
7月3日の群馬県知事選挙で、海上自衛隊OBの大沢正明氏が再選。古庄元海
幕長と同期。OBの知事は宮城県と2人」
うわぁ。
406:名無し三等兵
11/07/22 19:11:36.78
世艦は気に入った書き手が他誌に行ってしまったのがなあ。
407:名無し三等兵
11/07/22 19:20:06.64
誰よ?
408:名無し三等兵
11/07/22 19:28:35.32
【民主党】菅直人首相・鳩山前首相らの献金、流れた先は北朝鮮の対日政治工作先兵組織の疑い 朝鮮総連大物絡みのビルに入居★4
スレリンク(newsplus板)
【政治】 "民主党と日本人拉致" 菅首相が献金した拉致犯応援団体「市民の党」の事務担当者は、なんと民主党の国会議員秘書★2
スレリンク(newsplus板)
409:名無し三等兵
11/07/22 22:12:43.49
>>403
中華海軍特集か・・・
まあ、いつかは近代化はするだろうと思ってたが、東京オリンピックの頃から軍オタやってる
身からすると、こんな特集記事が世艦に載る時代にここまで早くなるなんて思いもしなかったよ。
410:名無し三等兵
11/07/22 22:19:11.36
還暦過ぎて2ちゃんに書き込んでるのか?
肝杉w
411:名無し三等兵
11/07/22 22:23:38.17
「ミリタリー・クラシックス」最新号は隼だったな。
パラリンと見ただけだから、じっくり読んだや人は何か書いてね。
ところでイカロスからはこんなムックも出てる↓
シュリンクかかってたんで、中身見た人は何か書いてね。
<連合艦隊1905>
■国難を救った明治海軍の艨艟たちが蘇る
迫りくる世界最強のバルチック艦隊―近代に入って最初の国難から日本を救っ
たのは東郷司令長官率いる連合艦隊だった。日本軍事史上空前の圧勝を演じなが
ら、意外と知られていない明治海軍の軍艦の詳細。その具体像が豊富なイラスト
と写真で蘇る。
412:名無し三等兵
11/07/22 22:27:14.25
それから宝島が去年の「太平洋戦着色写真集」に続いて今年は「WW2着色写真集」出してるね。
あんまりゾッとするものではない。ってかナンだか安っぽいよ。
413:名無し三等兵
11/07/22 22:51:51.97
>>411
それ、近所の書店に並んでたわ。
読まなかったけど。
414:名無し三等兵
11/07/22 23:40:51.11
どうもCGがメインの本だと購買意欲が減少するな。
写真がまとまっている方が良いな。
415:名無し三等兵
11/07/22 23:44:40.15 rQYi5FU1
敬礼せんか
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>410
416:名無し三等兵
11/07/22 23:48:48.46
まあ 木津 徹 も還暦近いのに一日中2ちゃん見てるらしいからなw
417:名無し三等兵
11/07/23 00:00:59.24
妄想乙
418:名無し三等兵
11/07/23 00:12:47.39
>>398
丸の読者層には旧軍のブリキの棺桶を思い出して哀しくなるからうけが悪かったんじゃ。
>>403
軍研読んでも中国のコースト・ガードというか準軍関係は判らなかったというか、
中国自体が旧ソ連以上にいいかげんwだからありがたい
419:名無し三等兵
11/07/23 06:32:51.73
>>409
特に21世紀に入ってからは毎年のように中国軍関連の特集が取り上げられているね。
420:名無し三等兵
11/07/23 06:38:55.46
>>398
えっ?
タンクバトルおわっちゃったの?
421:名無し三等兵
11/07/23 08:00:42.89
>>410
もともとこの板は50以上なんてゴロゴロいる板なんだが。
422:名無し三等兵
11/07/23 09:54:09.97
80年代はソ連海軍特集が多かったから、
今、中国海軍特集が多くてもそんなものかと思う。
423:名無し三等兵
11/07/23 11:19:54.86 jbMq2vb2
>>421
そういえば、魔法使いの弟子は戦後、どうしたんだろう。
あの論争が楽しかった。
424:名無し三等兵
11/07/23 11:35:51.17
魔法使いの弟子って誰のこと?
30代にはわからないんだがw
425:名無し三等兵
11/07/23 11:39:37.54
20台で軍板常駐してる俺って珍しかったんだ・・・
426:名無し三等兵
11/07/23 11:41:47.75
20台で常駐…戦車かお前はw
427:名無し三等兵
11/07/23 11:43:10.68
全然珍しくないな、最近は+民が流入してるから。
428:名無し三等兵
11/07/23 11:45:53.11
中国海軍特集も
なんだかんだで7~8年に一回くらいは組まれてるぞ
429:名無し三等兵
11/07/23 12:12:55.65
>>427
一応軍板歴は6年くらいだけどね
430:名無し三等兵
11/07/23 22:05:24.62
ミリクラパロ、今号も色々あったな
スト魔女にシュタゲに
431:名無し三等兵
11/07/23 23:07:18.18
中小規模書店は雑誌エリアが「なでしこジャパン」に占拠されて
いつも少数派のミリ誌がなおさら小さくなってるよww
432:名無し三等兵
11/07/24 09:57:37.01
なでしこジャパンは
オレには迷彩したチハに見えるぞ。
433:名無し三等兵
11/07/24 10:22:43.04
>>431
震災時は自衛隊の震災派遣特集で拡張されたんだから、今回ぐらいは我慢しろ。
434:名無し三等兵
11/07/24 10:28:14.67
>>425
べつに若い人間もいたって珍しくはないだろ。
俺だって軍オタ始めた小坊の頃に、もしインターネットなんて便利なもんがあって、軍事関係の掲示板があったら
「太平洋戦争は上手く戦えば日本はアメリカに勝てた」って熱く持論を語って絶賛袋だたきにされたただろう。
435:名無し三等兵
11/07/24 12:19:49.52
>>434
???
戦略しだいでふつうに勝てたと思うが?
436:名無し三等兵
11/07/24 12:22:34.55
何を持って勝利なのか、
それが分からないので駄目だろ。
437:名無し三等兵
11/07/24 12:40:38.73
>>435
全部後知恵で、失敗を全部訂正すれば勝てたとか言えると思ってない?
敵方もそれに対応して手段を変えてくるんだよ。
438:名無し三等兵
11/07/24 16:20:23.76
>>435
日本の勝利ってことは、戦争目的を達成することであり、戦争目的ってのはハルノート等の不利益な国際関係の排除、
大東亜共栄圏の確立等になるわけだよな。
いったいどれだけ勝てばアメリカがそんな条件を受け入れる気になると考えているんだ?
そしてそれだけ勝ち続けることが可能だと本気で思ってるのかな?