11/07/13 08:45:20.33
米軍側は珊瑚海の時すでに熾烈な対空砲火撃ってきたと言うのに
939:名無し三等兵
11/07/13 10:27:40.52 Lpok+LTg
>>938
あっちは大半の駆逐艦が両用砲だし、護衛艦の数と陣形も考えられてる
からねえ。それ以外にもだけど。
ミッドウェー時で空母4隻に戦艦2、重巡2、しか高角砲積んでないのは
ねえ。南雲司令部で艦隊防空についての議論とかはしてたのかな?
940:名無し三等兵
11/07/13 10:37:07.90
南雲司令部っていうが
当時そんな言い方はしてなかっただろ
部下が「南雲司令部・・・」などと南雲本人の前で言おう物なら
「そんな言い方するな!」と一喝されるだろ
941:名無し三等兵
11/07/13 17:46:06.81
12.7mmと20mmと28mmの組合せの防御火器にもてこずってたのに
40mmが配備されてからはほとんど近づけていないでしょう
942:名無し三等兵
11/07/13 18:10:44.26 Lpok+LTg
>>941
それでも南太平洋ではホーネットとエンプラに損害与えてるじゃん。
まあ損害もすごかったけど。南雲さん最後の空母指揮。
まあ、水雷戦の専門家がここまで空母部隊の指揮することになろうと
はねえ。一方の空母戦の専門家と思われるハルゼーはついに空母対空母
の指揮することなく終わっちゃうんだよね。世の中は不思議。
943:名無し三等兵
11/07/13 19:57:04.78 MN+nM5y/
手柄は角田のものだよね
944:名無し三等兵
11/07/13 20:57:11.53
角田はダメ押ししただけ。
ホーネットは第一次攻撃で行動力を失っている
945:名無し三等兵
11/07/13 22:09:18.76 Lpok+LTg
>>944
とどめは前進部隊の甲型駆逐艦の雷撃ですね。こういう使い方
なら日本駆逐艦も活躍できますね。しかし上の方で南雲機動部隊
の戦果ってあったけどヨークタウンも最後はイ号だし純粋に機動部隊
からの攻撃だけってなると撃沈空母はハーミスだけになっちゃうんです
ね。
946:名無し三等兵
11/07/13 22:27:48.82
>>942
じゃあ、スプルーアンスやフレッチャーは空母の専門家なのかねえ
947:名無し三等兵
11/07/13 22:36:46.42
>>945
ミッドウェーの米軍も赤城と飛龍は沈めてないだろ
加賀と蒼龍にも自沈疑惑がある
948:名無し三等兵
11/07/13 22:41:03.49 Lpok+LTg
>>946
フレッチャーは良く知りませんが、スプールアンスは最初は巡洋艦
部隊の指揮官でしたねえ。派閥的には(靴の色だっけ?でいうやつ)
失念しましたが、スタート時は南雲同様でこれもハルゼーの例と
合わせて世の中わからないもんです。
(念のためいうと空母の専門家と思われる人物が空母対空母の指揮
をしなかった一方で、そうでない人物がずっと指揮することになった
のを、世の中不思議ですね、と言ってるのですが。)
949:名無し三等兵
11/07/13 22:43:31.73
誰だっけ?
アメリカの方でずーっと空母戦研究してて「空母戦なら俺にやらせてくれ!」といい続けたにも
関わらず、終戦間際まで空母に関わらせてもらえなかった人いたよね?
950:名無し三等兵
11/07/13 22:51:16.56
>>949 ジョン・タワーズだな。
TF58指揮官のマーク・ミッチャーが飛行学校にいたころの教官で自他共に認める「空母戦の専門家」
なぜ彼が空母部隊を率いることができなかったのかというと、キングに嫌われたから。
アメリカ海軍は実力主義で柔軟な人事制度といわれるが、「公平ではない」ことを覚えておいた方がいい。
要は上官の好みでどうにでもなるわけだ。
951:名無し三等兵
11/07/13 23:00:50.37
>>945
その論理だと、
フレッチャー機動部隊の戦果、純粋に機動部隊からの攻撃だけってなると、撃沈空母は祥鳳と龍驤だけ
ミッチャー機動部隊の戦果、純粋に機動部隊からの攻撃だけってなると、撃沈空母は飛鷹だけ
こうなっちゃうんですね、わかります
952:名無し三等兵
11/07/13 23:06:49.45 MN+nM5y/
そんなことはどうでもいいけど
南雲が一隻も米空母を沈めてないのは事実
艦載機を積んでないハーミズだけ
953:名無し三等兵
11/07/13 23:09:58.62 Lpok+LTg
>>951
へ? 別にそんなこというつもりではないんですが、
(事実的にはそうなると思いますけど)
なんか気に障りました?ならすみません。
別に南雲(その他の)機動部隊を貶めるつもりはないですよ。
954:名無し三等兵
11/07/13 23:17:24.95
いや、特に気に障ったわけではないけど
むしろ気に障ったと取られたと勘違いさせてしまいましたか?もしそうなら申し訳ございません。
ただ、改めてフレッチャー機動部隊やミッチャー機動部隊を見るとこんな感じなんだねえ
それだけの意味で、それ以上でもそれ以下でも無いけど・・・
955:名無し三等兵
11/07/13 23:26:21.73 Lpok+LTg
>>954
いえこちらこそ。見直すと947さんも似たようなこと
かかれてるけど、さすがにミッドウェーの4空母はフレッチャー
スプールアンスの戦果に入れていいんじゃないの?蒼龍は潜水艦から
の雷撃の可能性もあるらしいですが(個人的見解ですよ、押し付ける
わけでも、こんな分類が無意味と言われればそうですよ。なかなか
航空機からの攻撃だけでは空母は沈まないもんだねくらいで)
それよりハルゼーは空母対空母の指揮は取ったことがない はいいん
ですかね?私はそう思うのですが。
956:名無し三等兵
11/07/13 23:43:51.47
>>955
フィリピン沖海戦をどう受け取るのかの話じゃねえの?
正確には「空母対空母の指揮を取る取らない」の定義の問題だけど
957:名無し三等兵
11/07/14 00:03:45.07 Lpok+LTg
>>956
つまり私の定義では、ハルゼーは皮膚病から現場復帰したあとは
出世して方面司令官や艦隊司令官になったから空母部隊の直接
指揮はミッチャーらになって、彼自身はしてないと思ったのです。
まあ、それだけです。南雲司令部とは関係ないからこの辺でやめます。
958:名無し三等兵
11/07/14 10:19:15.83 LCoNRHcz
q