兵站・補給について語るスレ7at ARMY
兵站・補給について語るスレ7 - 暇つぶし2ch2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/04/05 03:30:09.95
●参考図書等

補給戦―何が勝敗を決定するのか
 マーチン・ファン クレフェルト (著), 佐藤 佐三郎 (翻訳) 中公文庫BIBLIO 
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

軍事とロジスティクス
 江畑 謙介 (著) 日経BP社
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
 マルク・レビンソン (著), 村井 章子 (翻訳) 日経BP社
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

帝国陸軍戦場の衣食住―糧食を軸に解き明かす"知られざる陸軍"の全貌
 〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (39) 学研 
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略 (単行本)
 W.G. パゴニス (著), William G. Pagonis (原著)  同文書院インターナショナル
 URLリンク(www.amazon.co.jp)

陸上自衛隊補給管理規則
 URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)

3:名無し三等兵
11/04/05 03:31:48.51
●過去スレ

兵站・補給について語るスレ
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ 2
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ3
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ4
スレリンク(army板)

兵站・補給について語るスレ5
スレリンク(army板)

4:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/05 05:36:46.19 W0lSYowJ
>1
おつ

5:名無し三等兵
11/04/05 15:00:20.36
過去に兵站スレで話題になった食塩備蓄の事業仕分けの件 
震災対応とあわせて事業仕分けに問題が無かったのか検証が必要だろうね。

軍事板の民間防衛・災害関係の本スレより
各国の憲兵・軍法・国境警備隊・警察・消防006 
スレリンク(army板:1番)

民主党による事業仕分け 災害用食塩備蓄 備蓄量10万トンから2万トンに仕分け
スレリンク(army板:108番)
 ↓
地震で東北地方の製塩工場ストップ。
西日本の製塩工場増産でも不足する分として災害用備蓄食塩7200トンを供出。
スレリンク(army板:679-番)n

6:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/05 18:49:11.02 W0lSYowJ
>5
食管法廃止して、備蓄米減らしたとたんに、平成コメ騒動で自衛隊はタイ米食えとか
わけわからんこと言われて涙目だったものだが(笑)

のど元過ぎればなんとやら、ですたい。

7:名無し三等兵
11/04/06 01:35:11.00
軍事色はないが、一番兵站ゲームらしい兵站ゲームは「simutrans」だな
フリーゲームだから、やったことない人は一度やってみるべし

8:名無し三等兵
11/04/06 09:22:01.05
前スレで「道州制なら避難・移動もスムーズかも」という意見あったね。
この震災でわかったのは、最前線である基礎自治体=市町村のサイズは
でかくないほうがいいし、そこへはもっと人とカネをまわしとかないと
事前の防衛も、緊急救助もままならないということじゃね?
最前線を支援する上級自治体(いまなら県)も、でかくなればそれだけ
機動力がなくなると思うが。

9:名無し三等兵
11/04/06 09:48:37.53
有事に数日間県内全域停電してるんじゃ機動力もクソもないだろう。

10:名無し三等兵
11/04/06 11:07:03.82
「停電したら終了」というのでは「防災計画」とはいえんわな。
停電・交通路寸断の状況でもどう兵站路を確保するかを立案し、
必要なものを装備しておくことが上級司令部の任務だろうが。

11:名無し三等兵
11/04/06 12:11:47.25
一般論でいうと、防災計画も危機管理も最悪の事態を想定するならアナログにこだわれ、アナログを捨てるなということだとおもう。

12:名無し三等兵
11/04/06 13:30:45.04
>>8
単純に小さいものたくさん方式にも出来ないだろ。


13:名無し三等兵
11/04/06 14:55:36.92
前線にリソースを集中し過ぎて予備が払底するんですね、分かります。

14:前スレ844
11/04/06 15:52:59.45
宮城県北部の某地区での医療支援活動を次隊に引き継いで、本日帰還。
現地では、民間車両向けの燃料の補給も再開され、地区全体での物資不足はほぼ解消している。
医薬品については、各チームが固有の補給ルート(派遣母体の大学・病院)を持つほかに、
市の災害対策本部の保健医療部門のところに相当量の集積がある。
これは、WHOの必須医薬品モデル・リストを参考に、common diseaseをほぼ網羅できるように
選定されていて、朝夕のカンファレンスの際に、各チームが必要なだけ自由に持っていけるように
なっている。東京から派遣された薬剤師会が管理していて、不足すればただちに補充される。

カンファの際に各避難所の給養状況も報告されたが、小規模避難所については、栄養学的に望ましい
レベルまで到達しており、不満はない。ただし1000名規模の大規模避難所では、菓子パンと缶詰だけと
いうところも散見され、行政側に改善を要望することになっている。
また、それらの大規模避難所では、衛生状態があまり良くないところもある。幸い、ボランティアの大規模
応募がはじまったので、そういった方々を集中的に投入して衛生状態を改善するとともに、状態良好な
避難所から医療チームを転進させるとともに、自衛隊の野戦病院設備も展開し、感染症の兆候が見られたら
ただちに制圧する体勢になっている。

結論としては、医療面については、若干の不満は残るが、ほぼ問題はない。
阪神大震災以来整備されてきたDMAT体制が見事に機能していて、発災の2時間後には東京DMAT、
やや遅れてその他道府県のDMATが発進、被災した地元医療機関の機能を肩代わりしはじめていた。

15:名無し三等兵
11/04/06 16:02:31.86 VJXctEtD
>>14
お疲れさん。報告もありがとう。
医薬品が行き渡っているっていくのは嬉しい知らせだな。
薬剤師会みたいな上層部でも知識を有している組織があると準備も早いのか。たしかに県の役人にとってそういうのはお門違いだから仕方ない。

16:名無し三等兵
11/04/06 16:35:04.89
>15
ありがとう。
感想としては、医療ニーズはほぼ充足されていると思われる。
あえて言えば、地元医療機関が被災してしまったせいで、相当の区域が医療過疎地化しており、
僻地医療としてのアプローチが必要になっているが、災害医療はもう出る幕なし。

やはり最大の問題は兵站なんだよ。
>14で書いたとおり、小規模避難所のほうが給養はしっかりしている。
これはどうやら、小規模避難所なら自治組織が生きているから、ニーズなどをうまく取りまとめられるし、
補給品の分配もスムーズなのに対して、大規模避難所では、被災者が細分化されてしまい、それらの
マネジメントがうまく行かないことによる模様。
ニーズが取りまとめられないと、補給の要請も出せないからな。
とりあえず、我々の方から医療用の栄養剤などを提供して、栄養失調だけは回避しようとしているが、
正直、あれってかなり不味いからなw(個人的にはMRE以下だと思うw)

地方自治体自身が被災してしまったために、兵站機能が相当に低下している。
県や国レベルで兵站機能を分担できないかな、と思った。

17:名無し三等兵
11/04/06 18:09:26.49
「災害発生直後は市町村が自活。その後、時間が経過するにつれ
広域な県・国レベルへ兵站業務を移行」というのが、阪神からの
教訓だったんじゃないか。

18:名無し三等兵
11/04/06 18:25:41.00
阪神ってそんなに高度な教訓得られるようなことなんて何もやってない希ガス。
「自衛隊は大事」「道路規制して緊急車両を通れるようにしよう」以外に何か
あったっけ?

19:17
11/04/06 18:54:54.38
いやいや、なんにもできなかったから「今後はこうしよう」という
教訓をそこから得た。という意味。

20:名無し三等兵
11/04/06 19:39:46.55
>>17
津波の場合市町村の行政機能がいきなり止まっちゃったりするからなあ。
大槌町なんかは町長以下主要職員3分の1が津波で流されるとかそんな感じだったし。

21:名無し三等兵
11/04/06 19:41:55.58
震災の場合その場所に準備してある物資人員がダメージを受けるんだよね。
自分ところの備えを他府県に置けはいいのかもしれないが、
実際上無理だしなぁ・・・

22:名無し三等兵
11/04/06 19:58:08.76
>>21
それは戦場でも同じなわけで、そのために米軍や自衛隊の
補給規則では...     ...あとはミロリに聞いてくれ。

23:前スレ844
11/04/06 20:00:42.04
>17
最初期対応を担うはずの市町村の行政機能が壊滅してしまったのが痛かったな。
県への移行が試みられてはいるようなんだが、そもそも市町村が状況を把握できていなかったりして、
県レベルで把握するには広域すぎるために、なかなかうまく行っていない。

実際、現地の市場には物が出ているし、後方連絡線は健在だから、マネジメントさえうまく行けば
問題はほぼ解消できるんだが。

24:名無し三等兵
11/04/06 22:44:37.25
>>22
全国数カ所に災害対策物資を持っていた所があったけど、
これだけ甚大被害になると、物資を持っていても輸送手段がないわけで・・・・
>>18
成功事例より
逆にどんなインフラがダウンして、復旧が困難だったとかの教訓の方が意味があるよ。

25:名無し三等兵
11/04/06 23:01:59.27
昼過ぎ日没まで余裕のある、2時46分頃に発生した
出・退勤時刻や、炊飯ピーク時からも離れた日中の最中の地震という
都合のいい条件でこの有様だからなー

地震にともなう東日本ほぼ全域にわたる広域インフラ障害と、猶予無く迫る津波とか
初日はほとんどどうしようもないが、もんだいはその後何だよな。スレ的に考えて。

26:名無し三等兵
11/04/07 00:02:41.49
避難民に向かって、引っ越せとか道州制を引けば移り易いとかほざいてるバカ

何故ここまで地元に拘るか判ってない
家屋も仕事も持たないおこちゃまかパラサイト無職ニートだろうな

27:名無し三等兵
11/04/07 00:09:06.42
津波に呑まれて不動になってた自衛隊車両あったけど、今後は津波予測出来たとして、バッテリーターミナル外し、吸気弁完全密閉、排気管には発泡スチロール押し込む、津波引いた後に電装品ケルヒャーで清水洗浄で何とか動かせんもんぢゃろか

海水だから難しいかの?せめてディーゼル機関の分だけでも動くと助かるよなと思た

28:名無し三等兵
11/04/07 00:12:45.15
現に宮城が一部住民の一時移住を検討してるのを知らないおこちゃまかパラサイト無職ニートが何か言ってる

29:名無し三等兵
11/04/07 00:26:55.42
一部w 検討w
これだから住宅ローンや家業も背負った事もないガキ相手するだけ無駄だ

30:名無し三等兵
11/04/07 00:33:00.31
宮城県知事はニート!

31:名無し三等兵
11/04/07 00:35:27.37
役所はそう言うけど住民には生活の事情や感情があって簡単にはいかないって話だと思う。

32:名無し三等兵
11/04/07 00:59:59.60
>>27
エンジンは水かぶったら終わり。

33:名無し三等兵
11/04/07 01:52:13.30
プラグ以外だとけっこうなんとかなるぞ?
海水相手だと厳しいことは厳しいが。

34:名無し三等兵
11/04/07 02:16:50.86
>>32
つトップギア

35:名無し三等兵
11/04/07 03:28:55.48
>>25
3時前というのも、小中高校生がまだ学校にいて、集団避難ができたね
学校ごと津波にのまれた所もあったみたいだけど…
下校後だと、どの子は何処にいたとかもマトモにつかめなかったかと



36:名無し三等兵
11/04/07 03:42:22.65
>>35
三陸海岸とかだと学校は高台に設けられているからね。
実際、岩手県の死者・行方不明者に占める児童の割合は明らかに低い。
(安否不明者は除く…)

37:名無し三等兵
11/04/07 03:42:55.04
>>34
ボリビアスペシャルじゃ河ですら止まったじゃない・・・

38:名無し三等兵
11/04/07 03:44:12.68
>>14
>小規模避難所については、栄養学的に望ましいレベルまで到達しており、不満はない。
ただし1000名規模の大規模避難所では、菓子パンと缶詰だけというところも散見され、

報道と逆なイメージなんで興味深い。
小規模な所だと、まとめ役とかが形成され自主的に要望を上げてくる、とかかね?
町内会長とかその地区の社長さんとか漁協の組合長さんとか。

39:名無し三等兵
11/04/07 06:07:21.48
>>38
>報道と逆
報道されたり、早い段階からそういう問題が自衛隊や自治体上層部に認識されたので改善も早かったということでは?
大規模なところが改善される前にあまり報道されなくなって改善が滞っているのかも

40:名無し三等兵
11/04/07 09:34:19.07
>>37
水没に耐えたハイラックスはディーゼル
ボリビアで川で止まったのはガソリン
ディーゼルにはプラグは無いので吸気系が水没しなければ動く可能性は高い
(排気が水圧に負けない限り)

41:名無し三等兵
11/04/07 10:02:39.68
つくづく恐ろしい番組だな、トップギア

42:名無し三等兵
11/04/07 10:22:35.04
災害時の燃料配布のしやすさから考えても、今後は自動車のディーゼル化を
進めるべきだな。

43:名無し三等兵
11/04/07 11:30:52.37
排ガス規制で数がへったんだろうがw

44:名無し三等兵
11/04/07 11:50:07.54
実家の車が大風で水没(1m)した時、翌日エンジンかけてみたらかかった。
ワゴンRだから、普通にガソリン車。
単に運が良かっただけかもだけど、電装品以外は意外と大丈夫なんじゃね?


45:名無し三等兵
11/04/07 11:52:31.77
>>43
地方では特別な規制はされてないし、小型トラックだってディーゼルなんで
自家用車のディーゼル率が低いのを、排ガス規制にだけ求めるのは困難。

普通に作るとディーゼルエンジンはガソリンエンジンより高価で低出力
低性能で高価な乗用車を、普通の人は買いたいとは思わない。
燃費では逆転するけど、その差額を回収できるほど乗る人は少数派
(事業用ならいっぱい走るからペイするけど)
ハイブリッド車も同じようなものだけど
あっちは単純な加速性能でガソリン車以上にもなるので
高出力高性能でもあるから、許容されるのよ(新しいイメージも勿論ある)

46:名無し三等兵
11/04/07 12:27:58.83
ベンツとフォルクスワーゲンであったはず高出力ディーゼル

色々な所で見たこの動画思い出してディーゼルなら何とかならんかなと重たんぢゃ、足らん足らんは工夫と諦めが足らんぐらいで軍人は丁度えぇはずだから、徒歩行軍が嫌なら今回は仕方無いけど次からは何とかせい
URLリンク(www.youtube.com)

47:名無し三等兵
11/04/07 12:34:21.13
>>44
運河よかったんだとおもう。被災地の自動車整備士が「エンジンは絶対にかけないで下さい。中の基盤がやられたり、制御プログラムが誤作動を起こします」

なんていってた

48:名無し三等兵
11/04/07 12:36:27.27
>>44川の水ならば、しっかり乾いてれば結構大丈夫らしい、エンジン洗浄してもジェネレータの防水しておいて完全乾燥すれば何ともないし

49:名無し三等兵
11/04/07 13:28:58.89
水洗いならエンジンルームも洗車マニアはやるからな
ECUは簡易にだけど防水されてるし車室内にあって気密になってる車も多いし
四駆のりだと腰ぐらいの水は平気で入っちゃうしな
ヤバイとすれば吸気に水や泥が侵入しちゃった時だろ
最悪ウォーターハンマーでエンジン爆発、良くてもシリンダーにゴミ侵入でブロックとピストンぐちゃぐちゃだ


50:名無し三等兵
11/04/07 13:32:08.45
>>46
そりゃ高出力のディーゼルは作れるけど高いんだよ。
国産だってやってるしな
URLリンク(www.mitsubishi-motors.co.jp)
装備同じ車で、性能も同じぐらいの条件で50万円も違うから
10万キロ以上走らないと、ディーゼル車のほうが高くつく。

51:名無し三等兵
11/04/07 13:34:32.11
>>45
国内自動車メーカーが、乗用ディーゼル車の開発をほぼヤメちゃってるのよ
地方でしか売れないんじゃペイしにくいしね
役所のネガティブキャンペーンのせいで乗用ディーゼルのイメージが極端に悪くなったし
排ガス規制値も小型エンジンによりきついみたいだしね

52:名無し三等兵
11/04/07 13:35:30.04
>>40
嘘だぁ
海に一晩漬けた後は、プラグ抜いてセルを回して中の水を吐き出させていたぞ?

53:名無し三等兵
11/04/07 13:50:07.56
>>51
やめてないよ。一生懸命開発してる。
ヨーロッパで売るためにはディーゼル必要だからね。
国内でやってないのは、消費者的にペイしないから。とにかく高すぎなんだよ。

54:名無し三等兵
11/04/07 13:53:43.08
その新型ヂーゼルで欧州の森が丸禿になりつつあるってのは?

55:名無し三等兵
11/04/07 16:39:42.54
時代はディーゼルカー!

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

56:名無し三等兵
11/04/07 17:51:20.45
そろそろ、被災地支援もフェーズの変わり目かな。

【震災】避難所に「おかず」必要 知事会が物資の過不足調査
スレリンク(newsplus板)

57:名無し三等兵
11/04/07 18:51:17.39
日本で出回ってる軽油はヨーロッパのより硫黄分が多いらしい。
脱硫コストの負担を嫌ってのことらしいが。

58:名無し三等兵
11/04/07 19:02:38.24
>>56
>>16で触れられてた栄養問題だな。
量が確保できたら次は質か、まだまだ先は果てしなく遠いね。

59:名無し三等兵
11/04/07 19:05:22.40
>>57
北海油は硫黄分が少なく
中東油は硫黄分が多いっての先にあるんだけどね。

北海油の枯渇が見えてきて欧州も中東油にウェイトを移しだしたら
規格通らない油が平気で流通するようになって、酸性雨問題が加速したしと
まあ、単純に日本の石油元売がケチってたというだけではないんだよ。

60:名無し三等兵
11/04/07 21:15:56.72
ペンシルバニア産と欧州産原油で作ったエンジンオイルが最高な話しになりそうぢゃのぅ

61:名無し三等兵
11/04/07 21:57:54.61
ディーゼルは、いざとなれば天ぷら油でも動くしな。

脱税になるが。

62:名無し三等兵
11/04/07 22:14:01.01
>>61
脱税にはなるが軽油より天ぷら油のほうがはるかに高価なんだぜw
天ぷら油なんて各家庭にそんな大量にあるもんでもないしな

63:名無し三等兵
11/04/07 22:57:21.33 gElYtFdd
軽油の輸送がストップした時にヒーローになれるな >>天ぷら油

64:名無し三等兵
11/04/07 23:03:31.39
軽油の輸送がストップした状況だと食用油のほうが貴重になるよ。
今回がそうだったから。

65:名無し三等兵
11/04/07 23:08:08.06
食用油はともかくとして、灯油でも燃料に使えるのはつぶしがきくんじゃね?

66:名無し三等兵
11/04/07 23:20:15.09
燃料が無いなら電車を使えばいいじゃないって緑あんとわねっとさんが言ってた

67:名無し三等兵
11/04/07 23:23:15.54
>電車を使えばいいじゃない

現状ではシャレにならんよ

68:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/07 23:23:29.75 aXMBfFj7
>66
JR東日本が3両目の蒸機を復活させたのは、きっと今回の災害を見越した選択だったのだろうと。

D51復活は、燃料輸送用に(ry

69:名無し三等兵
11/04/07 23:51:23.39
あえてC12で

70:名無し三等兵
11/04/08 00:12:25.78
ようやく組み上げられつつあった補給線が再びリセットされてしまう

71:名無し三等兵
11/04/08 00:28:10.47
自然は惨いのぅ、あんちゃん

72:名無し三等兵
11/04/08 00:39:42.32
あんまり地元に拘ってると家屋に潰されて死ぬぞマジで

73:名無し三等兵
11/04/08 01:09:50.06
ほぼ東北全域で停電とかしんどいわ…

74:名無し三等兵
11/04/08 09:32:34.73
>>71 みんな地震が、地震が悪いんじゃ。ギギギッ.....

75:名無し三等兵
11/04/08 09:36:47.69
再建をどれだけ繰り返してもそのたびに潰されるラバウルな気分。

76:名無し三等兵
11/04/08 09:43:16.01
停電対策に>>55みたいなディーゼル機関車に補助出して走らせといた方がえぇわ

77:名無し三等兵
11/04/08 21:16:53.83
まだ不充分な場所も残されているのか。

避難所に「食料格差」 大槌、いまだに1日2食(岩手日報)
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

78:名無し三等兵
11/04/08 22:24:11.69
まあ補給の乱れは戦場の常ということで

79:名無し三等兵
11/04/08 23:48:14.42
URLリンク(www.minyu-net.com)
中越地震、中越沖地震で廃棄物処分の受け入れを行った
川崎市の浮島処理センターが、本震災でも同様の支援を行うと表明
市はその他にも消防車10台、バス20~30台、ゴミ収集車数台を被災地に提供する方針


URLリンク(www.bousai.go.jp)
参考までに、内閣府中央防災会議の震災廃棄物対策の資料を転載
輸送、再建、衛生の3面から見ても廃棄物対策は重要ですが
量が桁違いどろこでは済まないだけに、どのような作戦が組まれるか…

80:名無し三等兵
11/04/09 09:02:13.38
焼いて固めて高台作るのに使うしか

81:名無し三等兵
11/04/09 09:44:09.72
瓦礫の問題は深刻だよな

82:名無し三等兵
11/04/09 13:37:27.98
埋め建てに使えば良いんじゃね?

漁師の人には漁業補償が入るし、津波対策として海岸線までの距離も稼げるし。


83:名無し三等兵
11/04/09 14:27:08.31
今回の地震・津波で発生した瓦礫・ヘドロも産業廃棄物の範疇で、有害物質を含んでいる危険性が多分にあるから
安直に埋め立てに使うというわけにもいかないのだそうだ。

84:名無し三等兵
11/04/09 14:31:46.31
アスベストとかかな?
古い家屋や建物を解体した時の廃材も、安易に捨てずに処理しているだろうし

85:名無し三等兵
11/04/09 14:49:31.72
材木や木は製紙業界がボランティアで材料として引き取らんかのぅ、鉄は製鉄所で、ゴムはド鳩のブリジストンが引き取れ

礫は粉砕してコンクリに混ぜて埋め立てしか無いのぅ

86:名無し三等兵
11/04/09 15:54:23.18
海水や泥に浸かった木って紙の原料になるのかな
脱塩処理とかすれば使えるのか

87:名無し三等兵
11/04/09 16:04:37.72
たぶんペレットストーブの材料くらいがせいぜいじゃないか

88:名無し三等兵
11/04/09 17:06:18.03
ブリジストンで回収しても燃やすのが関の山だろ<ゴム

89:名無し三等兵
11/04/09 18:21:59.75
無理にリサイクルしようとも、津波でミックスされた産廃の仕分けコストを考えるとねぇ・・・。

もう新しく産廃処分場作るしかないだろう。
悲しいことに、丁度近場にノーマンズランドができてしまったし・・・。

90:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/09 19:49:20.31 ZSzyvOVV
>89
実際、そのままでは危険物とかが混じってるので、分別するそうだ。

まさに、取得・保管・輸送・交付・回収・破棄の兵站スパイラルやのぉ。

91:名無し三等兵
11/04/10 00:09:58.76
>>90
これぞ不謹慎の極みかと思うが、今回の件でJ隊は兵站的に有意義なデータとれとるんかのう。

92:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/10 00:53:26.77 OuAjUuX9
>91
教訓事項はいっぱい出てると思うが。

そして、一番大事なのは財務に予算要求するときに
「東北では」という実績を強調した枕詞が使えることが、一番の成果だと(笑)

93:名無し三等兵
11/04/10 01:06:25.30
>>92
奴ら前例主義の権化ですからなw

94:名無し三等兵
11/04/10 01:17:18.89
>>86
海水とか真水は全然平気。
というか貯木場って海水に浮かべておくんですがw。

ただ新建材とか塗料がひっついていると厄介だし、ベニアやファイバーボードの類は
繊維が細断されてるんで難しい。
家屋廃材の柱材とか素性が分かりやすい材がベストだな。

あと仮設住宅の基礎の松クイが全然足りないと報じられていたけど、それこそ
家屋廃材リサイクルしてどうにかならんもんか。
柱の上の方の腐食していない分切って、最低限の防腐と整形すれば使えるんでは。
木材は非常に補給に負荷のかかる品目なんで、被災地の域内で再活用できれば
それに越したことはないと思った。

95:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/10 01:19:41.19 OuAjUuX9
>93
あと、政治家センセの顔色うかがいですからねぇ。

23年度補正予算の財務説明に行ったら
「そんな数でいいんですか?もっと増やしたほうがいいんじゃないんですか?」
とか、逆に言われる始末で(笑)

・・・いや、そろえようにも業者の工場フル回転でそれ以上買えないんですがぁ、みたいなことが
起きてるとかなんとか。

96:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/10 01:22:26.90 OuAjUuX9
>94
分別する地積がないんだそうですよ。

なので、臨時集積所に持ってきて、危険物とそれ以外に分けて、JR貨物が全国の処分場に
がれきをピストン輸送するんだそうです。

ただ、そういった分別するボランティアや、作業員を雇って地域内でうまく再生できれば
本当はいいんでしょうけどねぇ。

97:名無し三等兵
11/04/10 01:24:08.28
>>95
>政治家センセの顔色うかがい

奴ら面従腹背だと思ってましたよ。
ある意味いい情報ですw

98:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/10 01:26:25.75 OuAjUuX9
>97
あー、目立つことはするからな。

担当者はあれだが、その上司は当然センセに恩売ること考えるし、その上司自身が
政界狙ってれば当然そうなる、と(笑)

99:名無し三等兵
11/04/10 01:28:09.58
>>98
>その上司自身が政界狙って

天上がりとかいうやつですな。

100:名無し三等兵
11/04/10 01:49:36.45
そんでも製紙用チップへの廃材再利用は十分採算レベルでいけると思う。
チップミルは小規模な製材所にもあるし、木なら樹種問わず大抵OK。
持ち込み先の製紙工場も石巻と岩沼、六原や八戸に大規模なのがある。
関東まで持ち出してゴミとして処理するよりはまだ楽だと思う。

分別はそれこそロードサイド型店舗の駐車場徴用できないもんか。
どの道営業再開が難しそうな店狙って。

101:名無し三等兵
11/04/10 01:59:39.40
建材相手でどこまでいけるやら?
合板とか集成材あたりは接着剤もあるし釘もあるしな…

102:突撃兵
11/04/10 02:01:28.27
廃材は海水に浸かったら塩抜きせんとダメだ。しかも針葉樹でないと。
理由は化学処理する時に塩が邪魔するのと今、使用してるチップは針葉樹だから。
それ以外の廃材は燃料にするかチップにし堆肥化させるしかないと思う。
堆肥化した土は土壌改良に使える。

103:名無し三等兵
11/04/10 02:11:25.53
再利用する前に放射線量測らんとね

104:突撃兵
11/04/10 02:17:19.31
補給でいうならば東北本線を早期に全面開通させないと。常磐線は放射能で当分使えないし。

105:名無し三等兵
11/04/10 05:28:18.40
>>100
>持ち込み先の製紙工場も石巻と岩沼、六原や八戸に大規模なのがある。
それらの製紙工場って津波の被害受けてなかったっけ?
で、そのため紙の供給が追いつかず発売日延期の噂が流れる本・雑誌がいくつかあるが

106:名無し三等兵
11/04/10 07:23:15.94
アメリカのフォーラムで東北道の修復が話題になってるな。

アメリカからしてみると驚異的な速さらしい。

107:名無し三等兵
11/04/10 07:27:43.46
>>92
海自隊的には消耗した補給品の調達だけでかなり予算食われそうです。

毛布・貯糧品・被服・燃料・艦艇の部品・パレット・・・・etc



108:名無し三等兵
11/04/10 20:17:18.23
>105
URLリンク(www.mpm.co.jp)

これか。八戸の三菱製紙工場は、プラント再稼働と復旧が四月下旬。
実質的に五月中旬からでないと製紙工場として機能しない

109:名無し三等兵
11/04/10 20:44:37.93
>>100
海っぺりで分別作業始めたら、また津波がやってきて何もかもぐちゃぐちゃにしそうな悪寒

110:名無し三等兵
11/04/10 22:28:15.95 NAaFjIfB
軍事板に初めて書き込む新参でおまけに軍事のド素人なんですが
満州事変当時や支那事変から終戦までの帝国陸軍の兵站に関して詳しくわかる書籍などはないでしょうか?

兵站総監部や軍・師団の兵站監部の編成・部署・業務、
輸送機関(鉄道・船舶・航空関連の司令部など)、通信機関(電信や郵便)、補給機関(野戦兵器廠やら兵站なんとか廠やら)の編成・所在地、
兵站路・集積基地・集積主地・兵站主地・兵站地の設定や配置
海運総監部や海上護衛総司令部などの海軍関係官衙・部隊との関係などなど何でも結構です

作戦要務令第三部などはウェブ上で見つけたんですがそこから実際の編成や運用や制度の沿革を復元できるわけもなく…
よろしく御教示賜りますよう願います

111:名無し三等兵
11/04/10 22:41:45.56
>>110
その名の通り『大東亜補給戦』という本がある。
ただし絶版で古本価格が高騰してる。

112:名無し三等兵
11/04/11 00:03:37.72
>100>105>108東北2工場の材料自体が津波で流されてるぢゃろうし丁度良いんで無いかのぅ

廃材受け入れた上で余剰社員協力会社がボランティアで分別迄やるとえぇな、土地も開くし喜ばれる、出来れば買ってあげて欲しいが贅沢は言えんの、引き取り台船か貨物船チャーター費用は国に持って貰うと

エロい人誰か働きかけたげてくれぃ

釜石も同じよにやるとえぇ、復興資金になるし鉄は買ってやれよぉ

113:名無し三等兵
11/04/11 00:10:37.59
>>110
「陸軍燃料廠」ってのもあるが、生憎読んだ事が無いので要望に合うかどうか分からん。

114:名無し三等兵
11/04/11 00:15:48.33 8uw8+VnU
>>111>>113
ありがとうございます
何しろ軍事関連はあまり専門的には知らないので
調べ方すらわからずここに伺った次第です
御教授いただいた本は図書館や古書店で探してみます

115:名無し三等兵
11/04/11 00:58:18.03
釘が混じってるとチップ化できん
廃材はそれが問題ですね

バラして金属探知機通せば何とかなるのかなぁ
ガス化してタービン回して発電が一番良いんだが・・・・

116:名無し三等兵
11/04/11 01:16:31.68
>>113-114
陸軍燃料廠の設立にまつわる話と、技術開発に関わる人の話、技術将校の歴史。
陸軍燃料廠の組織図やら、日本全体の貯蔵量、消費量etc

陸軍ではないが「海軍設営隊の太平洋戦争」は、特別設営隊の編成表なんかがある。

117:名無し三等兵
11/04/11 15:44:47.33
宮崎駿監督から被災地へ「意外な贈り物」
URLリンク(news.nicovideo.jp)

118:名無し三等兵
11/04/11 20:27:55.23
URLリンク(www.kantei.go.jp)
の「平成23年(2011年)福島第一・第二原子力発電所事故について」の最後のページに
各地の人員数が乗ってる。第一原発には500名。第二には586名。
どこの体育館に陸自が何人等もある

119:名無し三等兵
11/04/12 21:41:20.35 j5Q7jZCn
先ほどのNHKでやっていた、山田町での瓦礫撤去特集について報告

・行方不明者の捜索、貴重品の回収・警察への引き渡しを行いながらの為
 家屋1件の解体に1日を要する
・搬出の時点で瓦礫の分別は行っている
・建設業者(解体と搬出)と自衛隊(捜索)の共同作業
・住人の生存した住宅には、解体OKのペイントがしてある個所も
・渋滞により搬出スピードは遅滞
・山田町での1次集積場は公園跡地(60,000m2)も、既に満杯に近い。
 次なる候補地が必要だが確保に難航
・集積場では陸自ドーザー(非装甲)の姿も確認

120:名無し三等兵
11/04/12 22:36:59.79 09cM7R37
>>119
報告サンクス。
集積場に必要な要素っていうと広い土地、交通の便、あとは何だろう?

条件がそれだけなら結構たくさんありそうだけどなぁ

121:名無し三等兵
11/04/12 23:48:56.73 UreOeBKG
昨日仙台港から石巻まで沿岸部をざっとみてきたけど
まだまだ残骸の量が半端なかった。
特に石巻の工場周辺はヘドロが大量に発生していてすごく臭かった
あんな状態ではとてもじゃないけど分別する余裕なんかないわ


122:名無し三等兵
11/04/14 10:45:28.54
>>120
うかつな野ざらしだと雨水とかで崩れたり化学物質が出たりそれが地下に染み込んで水質汚染起こしたり
流れ込んだ先に貯水池があったり…

関係はないが福島だと地震で貯水池の堤防が崩れて氾濫、死者数名を出していたりも。

123:名無し三等兵
11/04/14 11:58:26.58
災害時の物流、みたいな本とか何とか総合研究所の報告書(PDF)とかって何かある?
中央政府、地方自治体、民間企業、ついでに軍等をフィーチャーしたヤツ。
かすってるだけでもいいので。

124:名無し三等兵
11/04/14 12:01:34.58
何十年かした後で機密指定解除を受けてそのあたりの資料が防衛省から出てくればいいんだけど。

125:名無し三等兵
11/04/14 12:28:26.89
>>123
とりあえず物流業界紙のサイトでも覗いてみたら?

物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙
URLリンク(www.weekly-net.co.jp)

震災の直後、トラック輸送がスムーズに行かない問題についてまとめた記事を読んだ覚えがある。

126:名無し三等兵
11/04/14 12:48:39.53
>>123
URLリンク(www3.keizaireport.com)

各業界の経済レポートをpdfで公開しているサイト、検索も可
これ便利よ、株価の予想立てるのとかに使ってる

127:名無し三等兵
11/04/14 23:54:24.28
1ヶ月以内にM8地震に伴う津波の恐れて報道が有った、そろそろ揺れに慣れて来たぢゃろうが、皆の緊急退避連絡体制は大丈夫なんかのぅ

128:名無し三等兵
11/04/15 00:24:57.65
誰も笑わんから50歩より百歩より二百歩ちゃんと逃げるんぢゃぞ
偉いのはヘリ数機は飛ばして海見て緊急通報出すくらいはしてやれよぉ

129:名無し三等兵
11/04/15 06:02:24.69
津波の○メートルという表現を、波の高さのことなのか波の幅のことなのかくらいは
見分ける練度は欲すぃ

130:名無し三等兵
11/04/15 07:26:02.69
幅?
津波の幅ってkm単位じゃないの?
高さと間違える心配はないかと

131:名無し三等兵
11/04/15 07:26:59.08
津波でない大波の幅を数え間違える可能性は

132:名無し三等兵
11/04/16 00:02:15.21
被災地に派遣されていた職場の方より報告がありました
沿岸部の被災状況は報道や航空写真の印象以上に酷く
特に破壊された市街地は軒並み湛水したまま

排水しなければ捜索も撤去も出来ないにも関わらず
機材が不足し、また防潮堤も堤防も津波で消滅しており
干満の影響をまともに受ける等、遅々として進まないとの事

映像等では、現地の瓦礫は木材が多いように見受けられますが
湛水により浮いているだけで、水底には遺体も含め雑多な瓦礫が沈んでいます

なお、帰還組は陸自の建機を大絶賛してました
ドーザーもバックホウも可動部分が多いものばかりで
普通の現場では考えられない作業が展開されており、目が点になったそうです

133:名無し三等兵
11/04/16 00:52:20.59
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声

後半に「74式戦車は治安維持にこそ有用」と書いてあって吹いたのだが、
著者はなんと現役自衛官らしい・・・


・衛生班には抗生物質が不足
・ヨウ化カリウム剤不足
・懐中電灯やヘッドライトもほとんど隊員の私物

まあこのあたりは大昔からよく言われており、あまり驚きもないが・・・


・携帯無線機は小隊に1台、分隊にはなし
・携帯無線機の周波数帯も、警察、消防、国交省が良いところを押さえているため、ちょっとした障害物で
電波が届かないとか、この位置から少しずれると電波が入らない

これってホントなのか?ホントなら大問題だと思うが。そんな無線でどうやって戦うんだ?


あと、最後に「原発でFFOSやR-MAXを使え」と書いてあるけど・・・やっぱりFFOSって黒歴史なの?

134:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 10:16:15.34 XUPUu5tA
>132
あー、掩体掘削機Ⅱ型のことかな。

アームの途中に継ぎ手があって、ショベルにmバックホーにもなる奴ね。

民生品にもあるけど、耐久性が普通のユンボに比べて落ちるので、ほとんど普及してないだけのこと。
ま、便利ちゃあ便利だがね。

135:名無し三等兵
11/04/16 10:29:03.50
>>133
携帯無線機の周波数帯も、警察、消防、国交省が良いところを押さえているため

これマジで?
自衛隊は国交よりも下なんか


136:名無し三等兵
11/04/16 10:29:42.59
ユンボとバックホーを2台とも買って貰えりゃ(ry

137:名無し三等兵
11/04/16 10:30:57.77
>>135
民間放送の周波数再割り当て時に現用を盗られて辺鄙な所に飛ばされたりもしてるはずだけど

138:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 10:33:42.84 XUPUu5tA
>135
てかアマチュア無線より下ですがなにか。
一番上は米軍ですがね(笑)

ちなみに、電波配当を受けるには、内局経由で電波管理局に申請上げて、さんざん嫌味言われてから
ありがたく一波いただき、短期に返納することになります。

有事になれば、きっと今使ってる周波数も、警察消防テレビ局に引き上げられるのでしょう(笑)

ちなみに、1個師団が全力展開して小隊系までCEOIにのっとって系構成したら、全陸自に配当されてる電波を
全てその1個師団で使うことになります(笑)

139:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 10:37:16.81 XUPUu5tA
分隊長まで無線機はありますが、そうした理由により電波配当されないので、こういった
大規模震災で系構成すると、電波干渉まで考慮すると連隊クラスに一波配当できるかどうか
ということになります。

連隊系に分隊長まで入れたら逆に大混乱です。

しかも、指揮系情報系兵站系が全部一波で、しかも予備周波数がないので、無茶苦茶なことになります。

140:名無し三等兵
11/04/16 10:37:31.76
>>135
技本で無線機の開発やってると、メーカとの調整で技官が偉い苦労するといってたな。

使える周波数帯のせいで、要求に合わせて開発ではなく、性能に要求を合わせる感じなんだとか。

開発しても予算効率が悪く、本末転倒な状況らしい

141:名無し三等兵
11/04/16 10:43:31.80
山で一番確実な通信手段は携帯電話

なにあのくそ重い箱

142:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 10:51:13.61 XUPUu5tA
>141
01式あたりは、ずいぶんと小さくなったがねぇ。
85式や69式世代から見れば「なにあの小型軽量化」なのだが(笑)

ただ、携帯電話クラスまで小さくすることは可能なのだが、単純に小さくすると山でなくしてしまう可能性があるので
ある程度の大きさはないとダメらしい。

ちなみに、搬送無線機の暗号に使う暗号キーはSDカードになったらしいのだが、紛失(そのたびに大規模捜索して
見つかってはいるが)が頻発して、結局分隊長がポケットに入るくらいの大きさの容器を肩章からぶっとい紐通して
ぶらさげる、なんていう運用で決着したくらいだしね。

動きの比較的少ない通信科部隊ですらそれなんだから、携帯電話クラスの大きさの無線機になったら普通科連隊なんか
演習期間中のほとんどを無線機捜索で過ごすことになるだろうなあ・・・

143:名無し三等兵
11/04/16 10:53:13.96
無くすな壊すな怪我するな

144:名無し三等兵
11/04/16 12:14:25.12
今回の震災は年度末に北から、かなり予算の確保に苦労した。

物質輸送費の欠乏で、役務の度に予算の調整が必要で業務に支障


145:前スレ844
11/04/16 13:44:05.78
>133
抗生剤の不足ってのは、自衛隊衛生班の活動形態に関連があるのかも。
ちょっと身元バレの危険があるが言ってしまうと、俺は全日本病院協会の医療救護班のロジ担として
活動していた。
んで全日本病院協会の医療救護班の場合、朝夕に必ず、活動地域の自治体の災害対策本部との
調整所で開催されるカンファに出席しなきゃいけないのだが、各調整所には有力都道府県の薬剤師会が
医薬品補給所が設営されているってのは前書いたとおり。従って、医療救護班の場合は、医薬品不足
に悩まされることはほとんどなかった。

一方、自衛隊の衛生班の場合、部隊に随行して行動すると思うので、医薬品の補給を受ける機会が
なかなかないのではないかと思う。医薬品に限って言えば、全日本病院協会と各薬剤師会による
民間の兵站ラインのほうが強靭になってるようだから、適宜現地補給できるように申し合わせても
いいんじゃないか。

146:名無し三等兵
11/04/16 13:49:29.12
>>142
普通に生活してりゃ携帯にせよ財布にせよ滅多になくさないのに
山に行くとあれもこれも面白いほどどっかやっちゃうからなぁ

147:名無し三等兵
11/04/16 13:55:08.45 Xu8vIgez
兵站スレにはプロが多くて参考になるな

148:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 13:55:40.43 XUPUu5tA
>145
自衛隊救護班ちうのが、いったいナニを指してるのかわからんが。

部隊の本管中隊の衛生小隊のことなら、隊員の治療をすることになるので、補給は当然
上級部隊から受けることになる。
また、衛生小隊クラスには通常医官の配置はない(充足率は0になってる)ので、診療はできない。
一応、准看護士の資格を持った衛生陸曹(衛生科)はおるが、素人が赤チン塗る程度のことしか
許されてません。

避難民の治療にあたることを目的として、医官や看護官を派遣してるが、これも補給は上級部隊から
受けることになると思う。

現地で買え、とはなかなかできないし、医療に関して言えばたとえば自衛官は診療無料なので自衛隊の
予算でやらなきゃならないとか、そういった制約が大きいと思う。

補給面で言えば、JTFには単独での補給能力(調達能力)はないはずだしね・・・

149:前スレ844
11/04/16 14:01:18.65
>148
失礼、自衛隊の医療体制は良くわからんかったので、とりあえず記事に倣って「衛生班」って名前を
使わせてもらった。
調整所の医薬品補給所の場合、全日本病院協会と各薬剤師会の負担、および各メーカーからの
寄付によって維持されてるから、確かに自衛隊の衛生部隊が補給を受けるのは難しいかも。
防衛省、少なくともJTF東北のレベルで、AJHAなんかとすり合わせる必要がありそう。

150:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 14:04:12.44 XUPUu5tA
>149
災害派遣の場合は、物品管理規則の適用外になるんで、調達区分とかもある程度は自由になる。
だが、各部隊ごとにそれやってたらかえって大変になるんで、結局まとめる組織が必要になるわけです。

今回の場合であれば、JTFあたりがそういった役目になるのがいいとは思います。

151:前スレ844
11/04/16 14:21:20.62
>150
なるほどなあ。とりあえず、財政負担については防衛省レベルで調整してもらうしかないか。
んで、実際の補給業務については、JTF東北と各薬剤師会で調整するという感じになるのかな。

厚労省も特例として、被災地では医薬品を病院同士で融通できるようにしてたし、現場レベルで

民間⇔自衛隊で医薬品を融通できるようにできればいいなと思う。
我々も自衛隊から給水・給油受けながら活動していたわけだし。自衛隊の衛生チームが調整所に
立ち寄って、クラビットを数箱もらっていっても、たぶん誰も文句言わないと思うw
民間側も、感染症対策には一番気を使っているから、各補給所には相当量の集積がある。

152:名無し三等兵
11/04/16 14:27:37.83
>>151
多分調整に関しては補給本部(陸だと需給統制本部だったかな?)がやるとおもう

153:前スレ844
11/04/16 14:31:22.24
あともう一つ。
俺が離任する前後くらいから活発になってきたのが、破傷風対策。
どうも別の地域で、瓦礫の片づけ中に破傷風に感染したと思われる症例が報告されたそうで、
今後症例が増加する懸念があるということで、テタノブリンと沈降破傷風トキソイドが大量に
輸送されてきた。
んで、テタノブリンって冷蔵保存だし、自衛隊の衛生部隊が容易に携行できるとは思えない。
その辺を考えると、やはり医療救護班との連携強化が望ましいんじゃないだろうか。

154:名無し三等兵
11/04/16 14:44:28.18
>>139
陸自の通信能力は第一次大戦レベルってことでおk?
至急、伝書鳩中隊を編制すべき

155:名無し三等兵
11/04/16 14:59:34.08
>>154
そうだ!鳩にUSBメモリーもたせてデジタル化…ゲフ

156:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 15:08:50.17 XUPUu5tA
>151
現場レベルでも出来ることはあるとは思うよ、確かにね。
(投薬記録と補給があわないとかいうのはどうなるか知らんが)

>我々も自衛隊から給水・給油受けながら活動していたわけだし。

あー、油代は地方自治体から出てるからねぇ(笑)
給油所の開設運営は自衛隊だが、中身は地方自治体です。

157:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 15:12:20.46 XUPUu5tA
>152
調整に関しては、各幕の補給担当部署ですな。
陸自なら、陸幕装備部衛生課でしょうなあ、医薬品なら。

省庁間の「管理換」なら、物品管理官が陸上幕僚長なので、関東補給処(全国分担当)に
なるのだろうかと・・・
まさか、中業支じゃあないよなあ(笑)

158:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 15:13:29.78 XUPUu5tA
>153
陸自の隊員なら、全員が破傷風の予防注射を接種してます。
入隊時と、10年目にそれぞれですね。

まあ、それで効果があるのかはしらんけど。

159:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 15:14:56.84 XUPUu5tA
>154
なるほど(笑)

伝送路がネットワークかハトかの違いであって、仕事はデジタル化してますなぁ。
暗号化されてるから、まあ迷ってどっかいってもなんとかなりそうですしねぇ。

ただ、ウィルス対策がどーなるか。
ハト捕まえられてウィルス仕込まれてもわからんちん。

160:前スレ844
11/04/16 15:21:39.67
>158
こちらも医療事務なので、医療知識は不正確ですが。
ワクチン接種から10年以上経っている場合には、まず沈降破傷風トキソイドの投与、創傷の程度によっては
テタノブリンによるTIG療法が推奨されていたと思います。
ただし、抗体価が発症防御レベルであっても発症した報告があるので、都会の救命救急センターですと、
外傷患者に対しては、TIG療法が半ばルーチン化しているケースが多いようです。

民間人ですとトキソイドの投与はほぼ必須、自衛官の場合でも、年長の隊員では投与が必要なようですね。

161:名無し三等兵
11/04/16 15:24:02.75
>>159
ウィルス対策とかかれて鳥インフルしか思いつけなかったw
そうだった、そっちのウィルス対策のほうが問題だわな

162:名無し三等兵
11/04/16 15:34:11.14
>>146
普通に生活する分にはとらずにすむ体勢とか動作をするからかと。

163:名無し三等兵
11/04/16 18:10:38.67
枠とWACに困っとる、こうぢゃな多分

164:名無し三等兵
11/04/16 19:37:19.84
スレ違ですまないが、緑装薬にちょい質問。
輸送艦スレでちょい前に医師会が既得権益を抑えてるんで
医官がいても野戦病院を展開できず…とかなんとか言ってたけど、ホント?



165:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 19:56:58.54 XUPUu5tA
>164
医師会がどうか知らんが。

陸自の衛生隊が持ってる野外手術セットちうのがあるんだが。
シェルター(コンテナみたいなもの)に、手術室があって、病院と同じようなものだが
これは、診療所に関する法律では認められないので、ここで手術すると罰せられることになる。

輸送艦の医務室も、おそらくは航海中なら大丈夫なんだろうが、停泊して病院として機能させる
ことはできないんだろうなぁ・・・

なんぞその法律では「固定された建物」でなくてはならないことになってるとのこと。
各国から救援に来た医者たちには、日本の医師免許なくても期間限定で診療認めたのにねぇ。

166:名無し三等兵
11/04/16 20:01:39.99 OHhJTiTu
石破さんが有事法で改革したんだけど、今は「有事」じゃないから出せない>>野戦病院


167:名無し三等兵
11/04/16 20:18:50.75
>>165
なんかブラックジャックが愛用しそうなセットだな

十分な減菌がされてない状態でワタ開くのは正直勘弁して欲しいが緊急時にはいってられんか…


168:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 20:27:36.92 XUPUu5tA
>167
あ、滅菌の基準とかは普通の手術室と同じ程度ですよぉ。

ただ地面に固定されてないだけでねぇ・・・

被災した診療所で手術されるよか100倍安全だと思いますよぉ。

169:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 20:30:17.39 XUPUu5tA
野外手術システム
URLリンク(www.mod.go.jp)

1DのHPの写真ですが。

170:名無し三等兵
11/04/16 20:32:26.76
補給的に考えてカンバン式ってどうよ

171:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 20:35:34.54 XUPUu5tA
>170
無理でしょ。

常に攻撃オンリーで、消費弾薬がこちら側の意図どおりであるとか、敵の攻撃が計画的であり
かつ事前に予定されてるのならば、有効でしょうがねぇ(笑)

んな戦争なんてないわけで。

172:名無し三等兵
11/04/16 20:46:49.92
>165
医療法ですね。第21条および第22条ですが、自分の知る限りでは固定設備という規定はなかったと思います。
ただ、法規定そのものが、陸上で頻繁に移動する病院設備を想定しておりませんので、その辺の絡みではないでしょうか。
例えば、手術室と処置室が同じ建物じゃないといけない、とか。

あと、艦艇の医務室は、診療所として登録されていると思いますから、停泊中・航行中を問わず使えるかと。

173:名無し三等兵
11/04/16 20:47:27.18
>>165
医療法や医療法施行規則をざっと見てみたが、「固定が必要」という規定は見当たらないが。
URLリンク(www.city.katsushika.lg.jp)
これを見る限り、固定されていなくても申請ができるように見える。

もし固定が必要でも、シェルターならアンカー打ち込んで「固定」しちゃえばいいんじゃね?とか思った。

174:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 20:58:12.00 XUPUu5tA
>172ー173
ほほぅ。
それじゃあ、ナニがだめなんだろうなぁ。

さけます母船に乗った女医さんの本では、確かに「診療所」としての看板掲げてて事務処理がうんぬんというくだりもあったが。
ひるがえって、豪華客船にも手術室つきの医務室があって、長期クルーズには医者と看護師が乗り組むが、ここは保険が効かないので
実費になると。
でも、保険診療しないだけで診療所なんだろうなぁ・・・

175:名無し三等兵
11/04/16 21:06:34.19
>>174
>さけます母船に乗った女医さんの本
田村京子の北洋船団女ドクター航海記とみた。
あれは面白かったわ。
続編の南氷洋の商業捕鯨船団の本も読んだ。

176:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/16 21:14:42.84 XUPUu5tA
>175
続編、探してももうないの・・・読みたいのだがなぁ。

177:名無し三等兵
11/04/16 21:44:19.34
>>142
欧米の次世代ソルジャー(但し、金融危機前のお金が有る頃)計画じゃ、全員がヘルメット内蔵の無線機だの暗視装置だのロケーターだのを装備してて、
火力支援が欲しけりゃ分隊長が腕に付けた端末でピコピコやればあっという間に敵陣に砲弾が降り注ぐと言う素敵世界ががががw

178:名無し三等兵
11/04/16 21:49:21.12
>>177
ネトゲー世界ではすでにありそうな話だ。

179:名無し三等兵
11/04/16 21:55:12.83
>>176

アマゾンで売ってるよ。「田村京子 南氷洋 捕鯨船団」でググる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8D%97%E6%B0%B7%E6%B4%8B%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%
81%8F-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%94%B0%E6%9D%91-%E4%BA%
AC%E5%AD%90/dp/4087496651

180:名無し三等兵
11/04/16 21:56:41.31
>>170
カンバン方式って軍隊的補給の対極だから
実際あんなの、大企業のわがままだしな
発注したら1円の部品一個でも即時配達しろ、自分とこじゃ在庫持ちません、だから
自分の都合を押し通せればそりゃ何もなけりゃ究極の合理経営ができるだろうが、何かあったらそれで全部止まるからな
まあ実際止まったわけだが

181:名無し三等兵
11/04/16 22:13:18.36
カンバン方式は弾性が皆無だから
余裕、備蓄が無いから急な事態に対応できない
補給に命が掛かってる軍隊にはなじまないよ
コストの高い装備なんかを一部外部発注するってのはやってる

182:164
11/04/16 22:26:20.50
>>165‐174
なるほろねぇー。まぁ医療法は医師会が自分たちに有利なようにてこ入れしてるだろうから
そういう話になったんだろうな。thx

183:名無し三等兵
11/04/16 22:56:09.38
>>180
アレ、現場が暴走させない為の歯止めとも、聞いた事があるよ。
必要もなく、弾幕貼られたら「過剰生産されたら」・・・・ てな話。
本元の方のロジック的には可成り考え抜かれた物になっているかと。
「だからこそ震災直後に全生産ラインを直ぐに止めた。」

真似している方は、木を見て森を視ずたけど。

医薬品は通常「常温」の流通ライン(要するに普通の運送屋)が跡絶えた後は可成り不足してたと思うけど
「自分の担当物でも東北方面は可成り滞留した」


「定温」の流通ライン(医薬品専門のライン)はどの程度生きていたのかな?


184:名無し三等兵
11/04/16 23:06:49.43
まぁ、当のトヨタ自動車も東北方面からの部品供給がなくなって生産停止だとか

平時・有事関わらず、軍事の面でカンバン方式が使える所といえば・・・
思いつかないw

185:名無し三等兵
11/04/17 00:30:53.73 6m89xF08
>>184
1、葉書代だけでもって人間を引っ張ってくる。
2、そこらの竹を適当に切る
3、大和魂さえあれば竹槍でB-29を打ち落とせる云々かんぬんと訓示する

旧軍方式の防衛部隊製造方法でございますw


東北地方に展開した部隊の方が困っているらしい情報を見ると
戦車の一両や二両削っても(船や航空機の1機や1隻でもよいぞ)
正面装備以外を充実するべきだよなあ、とシロウトの立場から心底思いますね

186:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 00:43:10.24 dPrvRw+5
>181
実は、悪い意味でのカンバン方式ではあるのだがな(笑)
陸自わ。

会計検査院に指摘されるからという理由と、部品なんかの生産コストの関係で、部品ごとに
在庫数が制限されています。

たとえば、1個作ったら1万円の部品があるとして、これが100個作れば80万円という場合
当然、コスト的には100個作ったほうが安くなります。
これに、更に損耗率みたいなのをかけて、在庫が決まります。

年間に10個くらいの損耗率な部品ですと、バランス考えて1年の間に10個必要になったらコストが
高くなっても10個買いなさい、ということになるわけです。

10年分、100個買っておけばいいじゃん、と運用側はなりますが、そーすると会計検査院がねちねちと
「在庫が多すぎるんじゃないんですか?本当に100個も必要なんですか?」とか言ってくるわけです。

なので、うっかり整備に出すと「あー、これは半年かかりますね。」とか言われるわけです。

187:名無し三等兵
11/04/17 00:52:14.40
>>186
ま、実際多い場合も多いわけで…。
人間どうしても必要以上の余裕を取りたがる傾向がある。

188:名無し三等兵
11/04/17 01:42:21.46
船は船医に権限を与えないと人命に直結するからなぁ。
医師会以前の国際的ルールだから日本政府も守らざるを得ない。

野戦医療の問題はもっと声を大にして改善を訴えた方が良いと思った。
災害派遣以前にNBC防御が根本的に成立しないからな今の法制じゃ。
糖尿病や末期がん患者程度にマシな扱いをしてもバチは当たらないだろ。
自己注射とか衛生兵の切開、輸血に野戦手術が違法って死んで来いと言ってるのと同じ。

189:名無し三等兵
11/04/17 02:26:31.45
>>186
なので、ウチの三トン半の場合、最近は専用部品を極力減らして即納体制を取っていますよ。車齢10年未満なら、常用部品の95%以上がデポから即納。殆ど、朝注文したら昼から夕方までに部品が届く。悪くても翌朝には届く。


超音速体験飛行やら、列島横断VIPな空の旅とか、採れたて海の幸と国境の島の旅とか……妙な接待受けて、大物部品の長期在庫を抱えてたりする。
8PD(KC-のV型8気筒)とか、DANA製アクスルデフユニット(ハンガリー製ハブリダクション付き)とかって、国内も輸出も需要がない上、一機百万以上帳簿に残る。

こんなの、場所もとるし捨てるにも産廃料金が掛かるから、自衛隊にタダで渡すって連絡しても取りに来ないんだよね。
口約束で修復したまま取りにこないSKWの運転台なんて、修理代自体焦げ付いてるだろってww




190:名無し三等兵
11/04/17 02:40:47.18
>>174
地域の医師会への加入と、診療所の現住所の登記の問題だったと思う。

移動野戦病院の場合、住所が不特定になるのが問題らしい。空港には、臨時救護用展張式のトレーラーが設置されていて緊急手術も可能。地域の医師会で担当医師も決まっている。空港診療所の出先のイメージ。


日本船籍の場合、船を住所にして定係港で住民票も交付されるし郵便物も配達されるから、住所不定じゃない。


191:名無し三等兵
11/04/17 02:47:56.62
>>158
肝炎と緑膿菌の予防接種はしないの?
遺体触るんだから、必要だと思うよ。



192:名無し三等兵
11/04/17 02:53:36.59
>>142
だから、特小のアンテナ改造したヤツもってるんだな。
携帯で連絡やら画像送るから、パケ割にしないと演習の翌月の通話料が怖いとかって……どこの先進国だよ。


193:名無し三等兵
11/04/17 02:56:57.22
>>146
だからぁ…新米幹部みたいに、ストラップで防水携帯と一緒に首から下げてろ。
風呂でもベッドでもずっと下げてろ。
と、言われたもんだ。

194:名無し三等兵
11/04/17 03:01:04.37
>>192
不審船の写真が、哨戒機のバブル窓から個人所有のデジカメで撮った物しかなく、しかも哨戒機からデータ転送じゃなくて基地に帰ってからメディアを取り出して な国だからお察し下さい

195:名無し三等兵
11/04/17 03:01:05.47
>>134
素直に、土建屋から小旋回のバックホゥをオペレーターごと借りてきた方が、仕事も早いぞ。四トンダンプとセットで来るから効率もいい。

196:名無し三等兵
11/04/17 03:01:50.88
>>195
ピカの毒があるから来ないんじゃない?

197:名無し三等兵
11/04/17 03:02:22.88
>>136
バックホゥは種類の名前。ユンボは三菱重工の商標。

198:名無し三等兵
11/04/17 03:16:41.51
>>194
アメちゃんが、タダでグローバルホークの解析画像くれてるのってに、百里からRF-4E飛ばしてフィルム現像してるって何なのよって思う。NBC対応の飛行服もないし、機上酸素発生器にはNBCフィルターは付いてないとくる。
核よりリストラが怖いって、本当凄く分かりやすい連中だな。
実際には、厚木に派出したOP-3Cあたりのリアルタイム画像を見てたりして。電磁波の計測なんかも、手慣れてるはず。
何より、エラいさんは色付きの画像の方が上等だと思いこんでる。
ファントムの精密なフィルム画像は、津波の被害評価や断層の分析でしょうが。
バカな事やってると、マジで解体されるぞ。


199:名無し三等兵
11/04/17 05:10:20.19
>>27
水没車復旧マニュアルってのが、販売店のメカニック向けに、トラックメーカーの国内サービス部で作っている。

数年前、中国地方の台風で水没車が大量に出た際に、見直しがされている。
最近トラックは、噴射装置どころか、アクセルやブレーキまで電子制御だから、点検項目が多い。
昭和の時代のディーゼルとは別物だよ。


200:名無し三等兵
11/04/17 09:36:41.62
>188
自己注射については、現行法でも合法なんじゃないかと思うが。
応急処置として使われるのはおそらくアトロピン筋注剤だが、筋注剤の自己注射は、
ハチ毒などによるアナフィラキシーショックに対するエピネフリン筋注剤により、 既に民間人にも
幅広く普及している。 ちなみにアトロピンって普通に毒薬なんで、医療知識がない隊員がほいほい
投与するのは危険。

201:名無し三等兵
11/04/17 09:42:27.60
あと衛生兵の切開については、旧軍でやってなかったから、陸自で認めるのは難しそう。
ただ、救急救命士の特定行為(末梢静脈路・気道確保、エピネフリン投与)については、有事には
医師の指示なしで行なえるというようにすべきじゃないかとは思う。
理想論としては、アメリカのEMT-4くらいまで強化したいが、まあこれは無理だろうなあw

202:名無し三等兵
11/04/17 10:09:00.63
>>200
NBC対処用の注射は、筋肉注射用の自動注射器を使うのが一般的。
湾岸戦争の時も、対イラク侵攻の時も、興味本位で注射するボケナスが何人も出たらしい。これって、副作用が強いから死ぬか生きるかって場面でしか使えない薬品のはず。

自動注射器はボールペン型で、キャップをクルッと回して外すとロックが解除され、後ろのボタンを押すと注射針が勢いよく出て注射される。
モルヒネやケタミンも同様の自動注射器がある。

203:名無し三等兵
11/04/17 10:21:57.43
>>201
アメちゃんの特殊部隊のパラメディックは、戦前の日本の専門学校卒業の医師レベルだぞ。
日本の消防のパラメディックとは、教育レベルも目的もまるで違う。
総合病院の内科診療の臨床経験もあるし、日常的に手術助手や救急救命医の補助をしている。
空自の救難員も近い内容だけど、研修期間に自衛隊病院で元気いっぱいの患者しか看てないから臨床経験が足りない。




204:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:27:27.14 dPrvRw+5
>187
適正在庫ちうのは難しいとは思いますがね。
実際、今回だって陸自全力展開に近い状況になったわけで、部品がないために修理待ちになってる器材が
そうとうあるはずです。

カンバン方式は、完全な計画生産ができるような業種なら威力は発揮しますが、逆に計画が崩れると崩壊
してしまう危険性もはらんでいるわけです。

「ナニか起きるのがイレギュラー」に軸足を取るのか、「ナニか起きるのがイレギュラー」に軸足を置くのか、でしょうなぁ。

205:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:31:38.98 dPrvRw+5
>190
野外手術セットの場合なら、船と同じようにセット持ってる部隊を所在地として登録すればいいと思うのだがなあ。
野外展開しても、所在駐屯地経由で展開先に連絡とれるわけだしね。

もし心配なら災害派遣や防衛出動に限っての使用に限定するとかすればいいと思うしね。

206:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:33:33.30 dPrvRw+5
>191
それはしないなぁ・・・

てか、そもそもB型肝炎にかかってる隊員自体がけっこういるという(ry

207:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:34:56.41 dPrvRw+5
>192
携帯も、いつも使えるという担保があればいいんだがね。
あと秘匿の問題もあるが。

208:名無し三等兵
11/04/17 11:36:07.45
>203
や、さすがに特殊部隊のパラメディックを求めるのは無理でしょうw
なので、とりあえずはアメリカの民間のEMT-Pを目標に。
EMT-B…日本の一般救急隊員に相当。
EMT-I…日本の救命救急士に相当。
EMT-P…さらに輸液(LR、NS、D5W)や胸腔穿刺、BiPaP使用、薬剤投与も解禁
陸自の衛生陸曹の場合、大部分がEMT-B、一部がEMT-I相当となっている。


209:名無し三等兵
11/04/17 11:37:08.19
>>206
穴兄弟が大勢居る会社ですね!

210:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:43:49.94 dPrvRw+5
>208
衛生陸曹って、準看護師の資格持ってるんだけど。
一般的な准看護師ができることはできるんじゃないかと。

211:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 11:44:44.95 dPrvRw+5
>209
ほとんどが輸血や治療を受けたことが原因ですたい。

・・・ええ、どこぞの無料で見てくれる病院での、ですがね・・・

212:名無し三等兵
11/04/17 11:50:16.26
>>207
ドコモのカンパニー波って、自衛隊は使ってるのかな。
NTT社内業務や作業会社、官庁あてに割り当てられてて、所轄の警官も使ってるよ。
携帯電話型の警察無線より格段に安いし、紛失した時もリモートで停波できる。端末自体は市販品と変わらない。優先着発信できるよう登録するだけ。
シギント監視してる連中からすれば、通信量の変化が見えないから疑心暗鬼になりそうだけど。
手間掛けてサンプル分析しても、mixiの書き込みやら掲示板の返信だったりしたら脱力するだろね。


213:名無し三等兵
11/04/17 12:05:48.00
>>205
野外手術セットって、正式化してるから機材がムチャクチャ旧式だってのも問題だと思う。
日常的に、地区病院の別棟扱い位でつかってれば設備更新も随時できる。
最近は、一般外来の受入もしてるんだから、医者の腕が確かなら口コミで患者が増えてると思うんだけどなぁ。

ちなみ、エアコンなんて、あれだけのために三菱重工は型番を残している。
レントゲンだって、東芝メディカルの手現像の旧式機だよ。遮蔽だって不十分だしね。
素人目には立派でも、DMATの先生方が普段の使い勝手で使えないと。



214:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 12:28:32.54 dPrvRw+5
>213
なるほどね。
つまり「病院の手術室を取り外して持って行く」という発想だねぇ。

面白いな。

215:名無し三等兵
11/04/17 12:39:27.40
>>210
本当は、必要に応じて准看護師資格から看護師資格まで上げれば良いんだけど
どうしても産科の関係があって難しいからな。
自治職員の限定資格が有っても良いのではないかと。

216:名無し三等兵
11/04/17 13:32:24.97
>>197
ユンボはほぼ一般名詞と化してるぞ
ファミコンとかホッチキスと同じ


217:名無し三等兵
11/04/17 16:41:52.38
>>215
確かにね。
准看自体、看護師との一本化が課題なんだけど、医師会が安く使いたいから資格改正に猛反対している。
さすがに、御礼奉公の裏制度は廃れたみたいだけど、中卒で病院に住み込み学校に通わしてやるって気分は残っている。
看護師の教育体系が、総合病院対応した四大に移行しているから准看養成校自体が取り残されているとも言える。
自衛隊の場合も、中看の看護課程は高校新卒採用、卒業後2曹→部内幹部ってのが多いが、准看の場合2任期の士→半分位は曹になれなくて辞める。
しかも、男性の准看だと大きな病院では採用されないから、ケアサービスなんかに援護で行く。



218:名無し三等兵
11/04/17 16:44:48.92 /KQJjXiC
>>216
そうだった。略称が秀逸なんだ。
油圧式バックホゥ→ユンボ




219:名無し三等兵
11/04/17 18:48:20.46
>>216
でも、セスナやキャタピラを一般名詞として使ったら叩かれる板があるという

220:名無し三等兵
11/04/17 18:56:46.80
>>217
確か看護師の制度は産科・婦人科を含めて全部の臨床研修が必要なので
男性は中々看護師の資格が取りにくかったりする。
でも、野戦的な救急の現場では「産科・婦人科」的な知識は座学で十分だと思うけどね。

221:名無し三等兵
11/04/17 21:08:10.99
>>216
それでも元レス>>136
>ユンボとバックホーを2台とも買って貰えりゃ(ry
がおかしいことにならないか?
ユンボもバックホーも同じものなんでしょ

222:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/17 22:03:53.09 dPrvRw+5
>221
ショベルとバックフォーは、バケットの向きの違いです。

ショベルちうのは、外向きに掘れるやつ。実はあまり見かけない。
バックフォーちうのは、内側にバケットがついてるやつで、いわゆる「パワーショベル」や「ユンボ」と
言われてる器材のほとんどが、これです。

まあ、油圧シャベルのことは「ユンボ」と言うようになってますね。

クローラーバックホーとは、あまり言いません(笑)
キャタピラのユンボ持ってこいっ! になりますね。

223:名無し三等兵
11/04/17 23:46:09.62
>>22
ホチキスもってこいといわれて機関銃もっていく人、乙。


224:突撃兵
11/04/17 23:47:08.22
看護婦、医師は小児科~精神科までの知識を要求されますからね。一部の看護婦は助産婦や保健婦等の資格を持ってます。


225:名無し三等兵
11/04/18 00:22:04.59
>>223
倉庫からタンク持ってきてと言われたので
T-72を持って行ったら怒られた。マジ理不尽。

226:名無し三等兵
11/04/18 00:25:08.52
>>225
そこで90式を持っていかないから出世できねーんだよ(w


227:名無し三等兵
11/04/18 00:33:24.06
>>225
シャベルもってこいと言われて持ってたら
それはスコップだってよ

228:名無し三等兵
11/04/18 00:33:52.72
10式をメーカーの工場から強奪してきたら神

229:名無し三等兵
11/04/18 00:38:11.21
えんぴと言われてシャベル持って行ったら
鉛筆だよって、略すなよ

230:名無し三等兵
11/04/18 06:58:27.20 Ig0tFDV5
>>224
四大出の看護師で、大学病院に就職希望する人は、助産婦資格もとってるね。
小児救急病棟の経験は、過酷でツラいんだけど婦長になる早道だからね。
実際、手術室やら救急病棟の看護師は、30年くらい前の平均的な医師レベルの知識を求められてると思うよ。



231:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/18 19:19:01.67 WZI1V9Jg
>225
北海道の部隊に配属になった内地出身の陸士が、先輩に「ゴミ投げて」と言われて先輩に
ゴミぶちまけて〆られたという話を思い出しました。

新人の駅員が、ベテラン駅員にホームで「本屋から時刻表持って来て」と言われてレシートと
時刻表持って来て「1000円でした」と言って〆られた話も。

あ、これはこのスレでは説明がいると思いますが、ベテラン駅員が言った「本屋」は「駅本屋」
つまり、駅の事務室から持ってこいという意味だったのです。

232:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/18 19:19:37.85 WZI1V9Jg
>227
そこはエンピでしょう・・・

233:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/18 19:21:38.47 WZI1V9Jg
>230
部隊の准看護師の問題は、病院勤務がないことです。

彼らは、せっかくの医療スタッフとしての技術を磨く場面がないため、うつになる人もけっこういます。

注射の技術より、臨勤で行った木工とか糧食とか、支援で行かされたダンプでの砂利敷きならしばかり
うまくなります・・・

234:名無し三等兵
11/04/19 01:14:55.12
>>233
だって、有事にしか必要とされない技能だし・・・・






でも、有事の際は・・・  
て、これは特別職の公務員の方々総てに言えますけどね。



235:突撃兵
11/04/19 02:11:52.91
>>233
自衛隊の医師とかが僻地治療にも派遣されてるのは知ってます。最前線を感じられる都市部の救急には派遣されてましたっけ?
平時だと都市部の夜間救急こそが野戦病院ですよ。
泣きじゃくる子供、救急車で運ばれてくる交通事故者、ODや急性アル中で運ばれてくる患者等。
野戦病院と違うとしたら機材が揃ってるとこくらいですかね。

236:名無し三等兵
11/04/19 07:47:40.88
野戦病院ときくと、すぐに手足切って「次っ!」とかいう
イメージしかわかないんですけど。
いまどきの医官は、そんなことできるんでしょうか。

237:名無し三等兵
11/04/19 08:29:09.86
そりゃあんた、漫画の読みすぎだよ

238:名無し三等兵
11/04/19 10:20:54.78
血なまぐさい話が多いので口直しに。

スイス国有鉄道の時計。GPSによる補正でサマータイム調整。Stop To Goも込みで。
Mondaine GPS Clock falls back at end of Daylight Saving Time 11/7/2010
URLリンク(www.youtube.com)


239:名無し三等兵
11/04/19 10:26:05.81
>>236
どこのナポレオンの頃の軍医ですか ><

240:名無し三等兵
11/04/19 10:50:54.96
>>236
つドクターキリコ

241:名無し三等兵
11/04/19 10:52:54.36
>>238
そうだった、夏時間って只漠然と夏時間なんじゃなくて日照時間に生活を合わせましょう だったんだ
そんなのが機能するのは緯度の高い国の話だろうにな

242:名無し三等兵
11/04/19 11:20:43.60
単純に朝の6時前とかの日光は無駄だからその時間も起きる時間にしておこうぜということだと思う。
北海道とかは不利だけど、そう言えば数年前まで北海道サマータイムプロジェクトとかあったっけ。

243:名無し三等兵
11/04/19 11:39:55.48
以前イベントで、九州の子、北海道の子と東京に集まった際の話
夕刻
「こんな時間にもう暗い」
「こんな時間なのにまだ明るい」
日本みたいに細長い国でサマータイムは無理だと実感した

244:名無し三等兵
11/04/19 19:03:53.23
「第35兵站(へいたん)任務部隊」は、仙台空港のときから工兵隊の
任務を遂行してるのだが、本来の任務はもっと広く多岐にわたるのでは
と思ってた。
そして今度は「鉄道工兵」にもなるのか。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

245:名無し三等兵
11/04/19 20:36:38.86
>>242>>243
むしろ緯度が高いほど夏の日の出時間は早くなるけど?

札幌の今日の日の出 4:48
那覇の今日の日の出 6:03

246:名無し三等兵
11/04/19 20:37:53.79
>>245
経度「オレ様は無視か?」


247:名無し三等兵
11/04/19 21:05:30.54
>経度
素で忘れてた
そうか、日本の標準時は明石の時刻だから、そこより東では早く日が昇り、西では遅く日が昇るんだ

248:名無し三等兵
11/04/19 21:15:24.35
ちなみに経度が同じ(140.1167°)で緯度が4.1°違う秋田市と千葉市の場合

秋田市の今日の日の出:4:57
千葉市の今日の日の出:5:03

249:名無し三等兵
11/04/19 21:32:13.61
あ、そうか。札幌の方が早いんだな。

250: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/04/19 21:57:53.45
>>225


いやいやそこでチハを持ってくるのが男というものだ

251:名無し三等兵
11/04/19 23:50:16.97 XQ62tnA8
線路の復旧とかってどれくらい時間がかかるものなのか?
もちろん規模によって違うけどさ。
ナチスドイツが電車を兵站目的に使っていたとか

252:名無し三等兵
11/04/19 23:56:22.65
電車・・・・・最後のベルリン攻防戦の事かえ?
市電で東西戦線移動w

まぁ汽車の事だと思うけどさ

253:名無し三等兵
11/04/20 00:43:23.41
鉄道による戦略輸送、兵站輸送なら19世紀にすでに本格化してるし。
普仏戦争とか世界史でやらなかったのかな。

254:名無し三等兵
11/04/20 00:52:36.71
プロイセンが勝ってドイツ帝国が成立しました
負けたフランスは、ナポレオン三世が捕虜となり第二帝政が崩壊し、パリ・コミューンの蜂起があって国がグチャグチャになりました
ぐらいしか教えないんじゃね?


255:名無し三等兵
11/04/20 01:22:50.26
軍板での医療関連ネタの担当もこのスレ?

256:名無し三等兵
11/04/20 01:36:11.19
>>255
昔はスレがあったがなんか荒れてたな…。
スレが立ってない後方支援関係はここで良いんじゃね?

257:名無し三等兵
11/04/20 01:36:12.36
>>203
専門学校卒の医者ってなんだ?
戦時中の医専のことか?

258:名無し三等兵
11/04/20 01:43:20.38
>>253
軽便鉄道の迅速敷設だね。線路の敷設は、実際、メルクリン感覚なんだよ。てか、メルクリンがそのまま模型化したんだ。

259:名無し三等兵
11/04/20 01:49:35.03
>>257
そう、医学専門学校だよ。大卒の医師なんて、戦前は圧倒的に少なかった。
保険医療制度がないから、養成しても診療所が立ち行かない。昭和30年代までは、民間療法を修行した非合法な医者が貧困地区にはいた。藪医者ってのは、非合法って意味。

260:名無し三等兵
11/04/20 01:51:57.70
>>239
今でも、医後治療が見込めない場合は、切断するよ。



261:名無し三等兵
11/04/20 02:15:33.89
薮医者が本来は名医だと言う事は知られていない事実

262:名無し三等兵
11/04/20 03:33:50.48
>>261
藪って、道がない、道が有る所を外れて歩くと言う意味らしい。


名医かどうかはともかく。藪医者ってのは、少なくとも患者からすがる思いで信頼されていたと思う。

大阪万博の少し後位までは、助産婦資格のない産婆さんとか、無資格の鍼按摩は普通にあった。
漢方も、薬剤師資格はあるものの、薬屋が脈をとり家伝の妙薬を処方していた。
藪医者ってのは、表の医道に属さないって意味から来たらしい。
名倉堂とか何とか堂って、江戸時代から続く表だった流儀にはないし、なんらかの理由で、正規に弟子入りできず名乗りを上げられなかった。






263: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/04/20 06:04:02.18
藪医者って本来はそういう意味だったんだ
今では「腕の悪い医者」という意味で広まってるね

264:名無し三等兵
11/04/20 06:20:47.18
>>251
>線路の復旧とかってどれくらい時間がかかるものなのか?
投入する人員・機材・資材の量と線路の損傷具合、地形によって左右されるかと
道床の上のレールだけが損傷しているなら交換は比較的短時間で済むだろうけど、
それすらソ連(当時)に攻め込んだドイツ軍では鉄道部隊の規模が小さくてレールの張替えがなかなか進まなかった
道床から復旧させるとなるとかなり手間かと

265:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/20 19:32:04.20 L23CXbPO
>264
ロシアのバム鉄道建設みたいに、枕木にレールくっついたのをぽんぽん置いていくような感じなら
けっこう早いとは思うが。

266:名無し三等兵
11/04/20 19:43:34.66
飯山線はもうすぐ復旧だぞ

267:名無し三等兵
11/04/20 20:10:42.40
>>265  Nゲージなら道床もついてるよ!

268:名無し三等兵
11/04/21 06:44:01.20
米軍の兵站部門って兵站担当国防次官と
統合参謀本部第4部(兵站部)長って
あるっぽいけどそれぞれどんな分担の仕事をしてんの?

269:名無し三等兵
11/04/21 08:53:58.76
兵站担当国防次官は国内から物資の送り出し及び全体の調整
統合参謀本部第4部は現地での直接管理
だって天然ベレーの人が軍事とロジスティクスで書いてた

270:名無し三等兵
11/04/21 09:58:22.23
今の亜米利加の兵站屋の親分って、女性将軍だったっけね

271:名無し三等兵
11/04/21 10:32:08.81
>>269
どの辺?見つけられん

272:名無し三等兵
11/04/21 13:02:48.80
>>267
Nゲージのコキに載せられるような90式や、装甲車などなどの模型を
売り出してくれんかなあ。
Tomixとタミヤのコラボでさ。

273:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 19:57:00.67 7JioChBP
>272
つWTM

>268-269
国防次官だろ?
そりゃ軍政担当やろ。
統幕の4科長は軍令の担当だあ。

軍政は、必要性を力説して予算とってきて枠組み作るのが仕事で、統幕の4科長は実際の調達から配分までの
お仕事だろうなぁ。

274:名無し三等兵
11/04/21 21:05:49.78
>>273
そういや、どっちもほぼ1/144スケールだっけ
WTMとNゲージとザクを並べるとちょっと嬉しいかも

275:名無し三等兵
11/04/21 22:11:31.17
緑寝てくれ!!

緑は寝ろ。ローレディは起きろ。リラックマは仕事しろ。



276: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
11/04/21 22:33:48.91
>>272
URLリンク(www.konami.jp)

陸上自衛隊装備大全が1/144スケールだな

でもやっぱ90式をコキに乗せるのはちょっと・・・・
まだ61式ならいいような気がするが
そういや61式ってなんの貨車では運んでたんだ?

277:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 22:34:42.25 7JioChBP
>274
Nは1/150だが。
まあ、多少戦車がオーバースケールになるが、チキに乗せると島松駅の側線風味になります。

278:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 22:38:09.90 7JioChBP
>276
国内輸送で、九州とか本州から北海道に展開するのに鉄道使うつもりだったから。
74TKまで第3種車輛限界以内で作られております。

だが、戦車の性能アップ上その制約では満足でけんっ!ちうことで90TKではその制約は
外されてます。

・・・まあ、今さら戦車を貨車で運ぼうだなんて思わないわなぁ。

279:名無し三等兵
11/04/21 22:57:50.10
食玩集めてたが陸自大全は少しスケールが大きいよ。
手に入れるならWTMの方が小さくてモールドがいい。

280:名無し三等兵
11/04/21 22:59:52.44
>>278
例え運べたとしても、JRとは関わりたくないんだろ。
経営から現場まで、ウンタラかんたらと雲助以上に質が悪いし。
いくら使っても、援護の受け入れもしないし。



281:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 23:15:58.77 7JioChBP
>280
運ぶためのチキ車がほぼ全滅状態でして・・・

戦前の昭和10年ごろに作られた、最高速度95キロの貨車で、高射砲乗せて急行列車に
連結する目的で作ったのが、21世紀になっても少し残っていて、61TKの廃回はそれでやった
はずだがなぁ。

282:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 23:17:40.98 7JioChBP
まさに、WTMをチキに載せてる人ですが。

URLリンク(yukikaze1945.blog94.fc2.com)

61も74も90も、1個中隊うちにおりますがなにか。

283:名無し三等兵
11/04/21 23:19:40.92
>>281
チキ1500?
wikiだと1983年形式消滅とあるが。

284:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/21 23:21:30.36 7JioChBP
>283
みたいっすね、すんません・・・61の廃回はチキ7000、ロングレールとか輸送してるやつだったみたいですね。

お詫びに、チキ1500にチハたん載せた絵をば。

URLリンク(www2.ocn.ne.jp)

285:名無し三等兵
11/04/21 23:58:39.28
>>284
装軌車で、鉄道で北転してなかったですかね。

確か、低床貨車の中央に枕木抱かせて車体を浮かして載っけたような。履帯が貨車からはみ出てプラプラするからワイヤーで縛ってたような。
輸送学校が、ヲタの空想をマジにやってたような気がしたけど。




286:名無し三等兵
11/04/22 00:29:20.48
チキ7000で運ばれる61式の写真。ラッシングされてます
木材での嵩上げは、ホームにかからないようにするためだったかと
URLリンク(www.dotup.org)

チキにせよトキにせよ寿命が近い、というか越えてる気配もあるので
自衛隊もコンテナリゼーションに踏み切らないかなー
フラットラックコンテナに板敷けば丁度良いのではと思う

287:名無し三等兵
11/04/22 00:41:45.13
>>286
遠隔機銃つきキューポラが外されてるな。

288:名無し三等兵
11/04/22 01:44:23.12
みろり仙石線復旧に特命志願したんじゃなかったのかw。
後生だから腹一杯飯食って暖かいとこで十分に休息と睡眠取ってろ。
>>281
あれ(チキ1500)を徴用して客車扱いにして進駐軍専用列車に使った連合軍は
分かってるなぁと思った。

どっちにしろ長物車は全部寿命をとっくに越えてるから、自衛隊輸送を考慮に入れて
高速対応の新車を大量に作ってくれと思った次第。
コキ100系の台車で35~40t積みの高速準低床フラットカー作れないもんか。

289:名無し三等兵
11/04/22 02:28:08.92
頼むから半角で安価付けてくれよ
見にくいったらありゃしない

290:名無し三等兵
11/04/22 06:12:41.17
緑さん、ゆっくり寝ないと倒れるぞ
ローレディは起きて頭使え
リラックマは、カラダ使って働け




291: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/04/22 07:09:17.66
>>289
Janeなら全角アンカーでも表示されるよ

292:名無し三等兵
11/04/22 09:04:05.52
思いつきで書いたことだったけど、すでに同好の士が
あれこれ実践してるし、細部まで知識を披露してくれるし、
兵站と鉄はここで聞くのが一番やのう。

293:名無し三等兵
11/04/22 21:04:30.64
NHK関西ローカル番組だったけど、神戸の著名なNGOボランティア組織の
代表が、いま被災地へのボランティアによる支援がどうなってるかを
語ってた。印象に残ったのは....
 1--活動の拠点は、被災地のド真ん中でなく後方に大きな拠点を作る
 2--復旧作業の進行にあわせて、その拠点をさらに前進・分散させる
 3--硬直した工程でなく、現場のニーズにあわせた柔軟な運用を
実に兵站の基本をわかっておる。学んだのか、阪神大震災以降の
経験で身につけたのか。

294:名無し三等兵
11/04/22 21:11:45.71
今回の災害について小野寺五典とかいう人が、自衛隊の展開は早いのに
避難所に物資が届いていないのは、政府が旧軍の事例から学んでないからだとかいう
主旨のことを言っとるが今回そんなに対応悪かったかね?
タンクローリーを高速道路に走らせなかったとかで。

災害の深刻さと規模の割には良くやったと思うのだけど。

295:名無し三等兵
11/04/22 21:38:58.17
>避難所に物資が届いていないのは、政府が旧軍の事例から学んでないから

具体的に、どういう点をさしていってるのかわからん。「補給軽視」だと
いいたいのかな?

296:名無し三等兵
11/04/22 21:45:19.14
補給・兵站軽視だと言いたいみたいだ。

297:名無し三等兵
11/04/22 22:32:05.65
旧軍を共に必要な物まで捨てちゃった

298: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/04/23 01:29:13.94
原発周辺に新通信機器配備へ NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

これ何ですのん

299:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 03:30:41.30 mfn6NGo0
>293
中越クラスんときは、俺もぱっと長岡あたりにリアCP地域作って、小千谷村までMSR作ればいいんじゃね?
とか思いついたが。

今回は戦場があまりにも広大すぎて、緊要地形と接近経路が全く思いつかなかった・・・

300:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 03:32:13.45 mfn6NGo0
>294
避難所が小規模乱立してたしね・・・

自らの意思で展開する部隊配置とは違う、受身ですからそりゃ御無体というもので。

301:名無し三等兵
11/04/23 04:44:59.32
>>291
bb2cなんですお察しください

302:名無し三等兵
11/04/23 07:12:59.52
>>300
緑さん、キチンと寝てくれ。



303:名無し三等兵
11/04/23 11:11:49.34
今回の震災時横須賀で補給業務にあたった。その時に感じたこと。

都道府県の素早い対応。発災4日目にして静岡や富山県から大量の物資提供あり。10t以上の大型車を30台以上送り込んできた。
これを輸送艦に積み込んで現地に派遣。

さらに災害用の備蓄物資(毛布・簡易トイレ)も多数を提供してもらう。これも厚木や横須賀で輸送


県レベルでの対応は満点に近いと思う。調整も内局→海幕→地方総監部→対応部隊とスムーズにいった。


304:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/04/23 12:06:05.03
>>294
>避難所に物資が届いていないのは

どうやら自治体が必要量を過少に県に要請して、県はその分すら用意できなかったらしい。
県は足りない分国に要請したのだが国も必要分は用意できなかった。

結局、絶対量が足りなかったのだ。

305:名無し三等兵
11/04/23 12:25:40.31
被災地の状況が山動くだな
パゴニスが居てくれたらと思うわ

306:名無し三等兵
11/04/23 12:59:45.49
>>303
お仕事乙でした。

阪神大震災の時よりは初動が大幅に速くて、阪神と同じ轍は踏まなかったと思う。
そういう意味では、我が国では法制度の改善がいかに大切かが良くわかった。
元々の国家自治体等組織のポテンシャルを最大限に発揮するための法制度については今後も改善していかないと。

動きが遅かった云々は結果論だし、別の機会に生かしていくほかない。
ただ、今は無理だが、今回これだけの兵站についての分析と将来のあり方ほか
レポート等を残しておくと役に立つことは今後も多そう。

307:名無し三等兵
11/04/23 13:29:43.27
>結局、絶対量が足りなかったのだ

これにつきるか。では、今回を上回る人口が被災すると予想される
首都圏直下型や東南海のときには、もっと悲惨なことになるのか....。

308: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/04/23 14:36:29.37
さすがに今回は村山政権の時みたいなことはなかったな
また宮城県知事は元自衛官で防衛大出身だったのが不幸中の幸い

309:名無し三等兵
11/04/23 14:39:37.36
>>306
海自では知識管理の観点から教訓の収集やってますよ。取りまとめたらDIIの中で公開されると思います(一般向けとはならないでしょう・・)



310:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 14:58:03.78 mfn6NGo0
>307
直接的な被害がない中でも、予想されていた「帰宅困難者」が初めて出たケースですからねぇ。

警視庁の道路交通管制センターのボードがまっかっかになった、といって担当者がびびってましたし。

意外だったのが、都内への流入車輛の多さ、だったそうです。
都内にいる旦那さんや子供を迎えに来るおかあさんたちで渋滞がすごかったと。

311:名無し三等兵
11/04/23 15:26:00.71
>>310
そういう意味では(不謹慎な言い方だが)首都圏自治体には良い防災訓練になったかな>帰宅困難者

>流入車両
首都直下型でも来るだろうな


312:名無し三等兵
11/04/23 15:26:45.86
>>306
そういった点ではまだ運があったということだねえ。
阪神の時代に今回の災害が来ていたら初期被害者が3割り増しぐらいにはなっていた可能性も。

313:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 15:35:13.59 mfn6NGo0
>311
対応は素早かったよね。

ただやはり「どーしても帰りたい」という人の群れがすごかったので、そこのところがあれだったが。
実際、直下型だったら「被災者」という意識になるだろうから少しは変わるかもしれないが、家や家族が
心配だとして歩いて帰る人はやはり多いだろうなぁ。

314:名無し三等兵
11/04/23 15:43:25.55
今回の教訓として首都圏直下型のときは、鉄道・幹線道路は、どこかが
一元的な強制力をもったうえで情報収集・管制をしないといかんね。
どこが管制する?危機管理局とかつくるか、どうせ災害派遣で出動する
にしても、統幕がやったら戒厳令になっちまうし。

315:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 15:48:43.52 mfn6NGo0
>314
首都直下んときは、主要道路は「管制道路」になるように法律で決められてますので。
警察が規制かけますよ。

鉄道は、使用不能が前提の計画ですからあれですが。

316:名無し三等兵
11/04/23 16:13:32.12
URLリンク(www.youtube.com)

317:名無し三等兵
11/04/23 16:31:13.35
>>316 情報畑のものにはすでに常識やがな

318:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 16:32:57.19 mfn6NGo0
>317
えっ!

・・・今さらこんなこと言ってる人っていったい・・・
あんまり外で言わないほうがいいよぉ、疑われちゃうよぉ。

319:名無し三等兵
11/04/23 18:06:24.46
>>310
NHKのニュースで、新宿区の一時帰宅者向け避難所の毛布が足りなかったっていう話をやってた。
毛布は新宿西口にある集積倉庫に一括管理してて、非常時にはそこから東口の区役所までトラックで輸送し、
その後区内の避難所へ配分して輸送する計画だったのだが、
地震で道路が大渋滞、西口から東口の1~2キロを移動するのに2時間もかかったため、
その後の計画が全て押してしまい、遅い避難所では十分な毛布が届いたのが真夜中過ぎとかになったらしい。

対策として避難所そばへの物資の分散配備を進めるそうだ。

道路はうまく交通管制しないとねえ。
都内でも問屋街とかの道路はかなり空いてたらしいし。

320:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 18:25:28.71 mfn6NGo0
>319
まあ、いい教訓だったのだろうと。

東北のセンセ方たちの集会で
「避難所に指定されてるのに、ナニも物資がないので困っている」
というのを聞いて、確かに、と思った。

食料品なんかの消耗品もそうだが、一番困ったのが食器とかやかんとか毛布とからしい。
配給物資があっても、炊事して配ることができなかったそうで。

321:名無し三等兵
11/04/23 18:56:10.19
阪神大震災の被災地のひとつであるわが市では、あれを教訓に
市内全小学校、その他に災害用備蓄倉庫をつくって物資をおいてるぞ。
大きな団地では、補助をえて独自の災害用倉庫をつくって、電動ノコや
リヤカー、スコップ、バールなどなども用意してある。

322:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 19:32:27.44 mfn6NGo0
>321
まあ、東北はそこまで防災準備してなかったってことやなぁ。

これからはあれかもしれんが。

323:突撃兵
11/04/23 19:59:57.60
今回の災害でボランティアに志願した時の話だ。
スコップやリヤカー、一輪車等が学校の倉庫にあるにも関わらず、教育委員会に話が行ってなくて資材が足らなかった。

324:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 20:13:28.83 mfn6NGo0
>323
へー
ボランティア行ってたんだ。

ボランティアの兵站はどうしてたの?
飯とか寝どことか。

325:突撃兵
11/04/23 20:27:13.55
地元なんで、弁当・スコップ持参で参加してました。寝床は自宅です。
地元以外のボランティアは弁当持参で足がある近場の人でした。

326:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/23 20:28:52.06 mfn6NGo0
>325
なるほどねぇ。
兵站が必要な県外の人は受け入れてなかったんだよねぇ。

327:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/04/23 20:33:33.32
>>325
お疲れ様でした。

328:突撃兵
11/04/23 20:35:52.00
>>326
千葉なんでボランティアを募集すれば被害の少なかった都市部や外房南部、成田方面からも来ました。
現場の編成はリーダーは地元民または土建屋さんで、その下に他地域からのボランティアが付きました。

329:突撃兵
11/04/23 20:39:19.42
>>327
地元だし、友人や知人が被災し、自宅や親戚が大丈夫だったから行っただけです。


330:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/04/23 20:45:12.66
>>329
いやあ小生は家族のための買出しで手一杯だったので、
ガソリンもいつ補給できるかわかりませんでしたし。
結局ガソリンを補給したのは3月30日でした。

なにはともあれご苦労様です。

331:名無し三等兵
11/04/23 20:46:28.74
俺が通ってた小学校の地下、机や椅子に埋もれた奥底には古い消防用の大型手押しポンプが眠ってたな。
有事となれば牽引されて活動するのだろうか…。

332:名無し三等兵
11/04/23 21:22:22.36
>>328
旭市のかな?
おいらも3日ほど、参加させて貰ったわ。
後半になるにつれスタッフに動きに無駄が減って待ち時間減ったなあ

333:名無し三等兵
11/04/23 22:20:52.16 g74VfUbd
やるなぁ突撃兵。
ウリは千葉や茨城産のトマトをバリバリ買ってる位だ。

というか兵站軽減の上からももっと首都圏で売ってくれ。
置かなくなった店が多くて探すのに苦労する。

334:名無し三等兵
11/04/23 23:22:41.10
携帯電話を止められて安否確認できなかったのがつらい。
本人の無事が確かめられればもう少し混乱を抑えられたんだろうが。
あと自転車が売れまくりだったね。

335:トルエン大尉 ◆OlnRMQtsyI
11/04/24 00:03:13.14
>>334
auは特にアカンかったね

336:突撃兵
11/04/24 00:07:48.01
>>333
野菜は月曜日には店先に並ぶと思う。検査結果が良好だったんから。
しかし、原発が片付かないとまた繰り返しだ。

337:名無し三等兵
11/04/24 00:48:27.15
首都圏の帰宅難民は、発生が週末で無く平日ならあれほどヒドくはならんかったぢゃろのぅ、休みをわざわざ職場泊まりで過ごしたくは無かろうし、宿予約した行楽予定も有ったろうし意地でも帰るぞと

338:名無し三等兵
11/04/24 01:44:18.94
>>337
再開見込みの情報が伝わってこない以上、週末なら意地で帰るよ。
結局は翌朝になっても止まってる路線あったしなぁ。

…平日でも、やっぱり帰るだろうな。翌日は電車が朝から動けば出社。
発生時に家に誰かいて被害状況とか家族の安否とか、すぐ取り纏めてくれるなら状況次第。

339:名無し三等兵
11/04/24 10:13:54.17
俺は被災地の人間だが
商品って無かったり、店が開いてないほど買いたくなるものだということがわかった
今買わないと買えなくなるような気がして普段買わないようなものも結構買ってしまった

24時間いつでも買えると思うとかえって欲しくない、要らなくなると感じた
あとコンビニで復旧はセブンイレブンが一番早かったかな。
商品はほとんど何もなかったけど
スーパーも生協とかダイエーが比較的開店は早かった
ダイエー仙台店は震災から数日後に店あけてたから
さすが震災のあった神戸の企業だと思った
ある意味どこがロジステックが強いかよくわかったよ今回

340:名無し三等兵
11/04/24 10:29:35.93 l6Ro/9pC
首都直下型で知事、内閣総理大臣、防衛大臣が死んだら誰が自衛隊に出動命令を出すのかな?

341:名無し三等兵
11/04/24 10:32:20.49
首相の権限継承順にしたがって、内閣閣僚が首相の権限を引き継ぐ。


342:名無し三等兵
11/04/24 10:35:07.76 l6Ro/9pC
>>341
サンクス。
アメリカとかだと50くらいまで居るらしい。年中戦争してる国は違うなぁ

というかスレチごめんなさい

343:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/24 10:38:38.81 W/awIluP
>340
防衛大臣は死んでも「出す側」ではないので支障はないだろうが。

知事が死んだらその次級者、総理大臣が死んだらやはりその次級者が、「知事代行」「総理代行」で
出すのでしょうねぇ。

「首都直下」「東南海」「東海」各大地震と認定すれば、あとは法律と計画にのとって各機関が計画発動で
動き始めますので、極論言えば初動部分では総理や知事が不在でも大丈夫なようになっています。

344:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/24 10:45:37.20 W/awIluP
しかし、首都がやられてしまった場合は、やはり大混乱は避けられないでしょうねえ。

一応、立川の防災基地に全省庁が移動して指揮取ることになってますが、そもそも移動するべき
各省庁が人的被害で人がおらん、などということも当然ありうるわけですし・・・

今回の大江町(だったかな?)みたいに、役場ごと津波に飲まれてしまって、職員の4割が死亡・行方不明
みたいな事態が霞が関で起こったら、当然そうなるでしょうし。

大阪あたりに、首都の副中枢を確保しておく必要があるのかもしれませんね・・・
そこに、副首相以下各副閣僚と各省庁の予備要員を常駐させる、みたいな感じで。

首都が主指揮所だとすれば、大阪が後方指揮所みたいな位置つけですね。

345:名無し三等兵
11/04/24 11:12:48.24
>>344
大槌町だな。
あと職員は21日現在で4分の1に当たる34人が死亡または行方不明
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
まあ震災直後はさらにひどかっただろうし、地上駐車場で防災会議中に津波が来たから、
町長以下主要な職員が津波にさらわれてるので、質的な損害はより大きいけど。
今は津波の時に建物にかけ込んで助かった副町長が指揮を執ってるみたいだね。
URLリンク(mainichi.jp)

災害と戦争では損害の出方が違うから、組織面での単純比較は難しいよね。

346:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/24 11:15:29.29 W/awIluP
>345
戦争の場合は、ある意味「完全奇襲」というのはありませんからねぇ。
国家間で紛争状態になっていって・・・という準備期間があります。

しかしながら、災害特に地震については全くの完全奇襲ですから、余計たちが悪いわけです(笑)

347:名無し三等兵
11/04/24 11:17:47.31
着上陸スレでは「敵の」完全奇襲は100%成功することになってますよ?

348:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
11/04/24 11:22:06.89 W/awIluP
>347
着上陸は、着上陸側が有利、というか有利な状況じゃないと実施しないでしょうからね・・・
着上陸が失敗した戦例はないですし(笑)

349:名無し三等兵
11/04/24 11:22:39.63
>>347
そりゃ最悪最低の状況を想定して、難易度上げて鍛えるのと同じ感覚じゃないの?
といってみる。

完全に事前の情報を一切つかめずに、全力で上陸されて暴れられる軍隊なんぞ
ガミラス帝国かジオン軍ぐらいでしょ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch