XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産103号機 at ARMY
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産103号機 - 暇つぶし2ch80:名無し三等兵
11/01/19 13:36:57
C-2に国産の超伝導塗料タイルを張って、
エンジン8発(主翼3+3、尾翼2)に増やしたら、
世界初のステルス戦闘輸送爆撃機になるかも・・・?

81:名無し三等兵
11/01/19 13:53:20
>>80
スレリンク(army板:494番)

82:名無し三等兵
11/01/19 14:36:00
C-2をビジネスジェットに。

83:名無し三等兵
11/01/19 15:00:14
L-100/382の路線に比べたら企業や個人が好きでやるんだからいいんじゃね

84:名無し三等兵
11/01/19 16:57:40
>>82 クールな素晴らしい名案だ、最高に頭良いですね♪
不必要に高~い天井から豪華なシャンデリアが吊るされた広いリビング、
自走搭載可能で特注リムジンやステーションワゴン等に乗ったまま移動出来るランプドアと貨物エリアや天井高180センチを確保した二階建て居住エリア…、
ターボファンを搭載し振動が少なく、短距離離着陸と長距離高速巡航が可能で大き過ぎず最適サイズで空港を選ばない等、正にセレブ御用達に適した機体ですね。
機首をIl-76様に改造して展望リビングとかを設置したり、胴体延長したら更に良く成りますね。
邦人救出や災害援助等、多目的に使える政府専用機や、SPや警備車両等が運べる随伴機としての需要も期待出来るのでは?


85:名無し三等兵
11/01/19 17:07:18
政府専用機...だな

86:名無し三等兵
11/01/19 17:11:14
ミサイルキャリアーに改造したいんだけど

87:名無し三等兵
11/01/19 17:37:32
>>71
残念…
URLリンク(www.jaxa.jp)

88:名無し三等兵
11/01/19 17:49:58
>>84
邦人救出云々以降は自衛隊機でも出来ると思うが

89:名無し三等兵
11/01/19 18:29:27 GhCMFyNr
スケジュールはだいぶ前に出てるけど教えるわけがない。価値が下がる

90:名無し三等兵
11/01/19 18:34:12 o6dCYYYl
クズやな


91:名無し三等兵
11/01/19 19:04:49
>>82
マッハ0.8じゃ、遅いだろ。
大型ビジネス機は巡航速度と高度の高さからライン機に優先して発着順が得られるのがメリットなんだから。

92:名無し三等兵
11/01/19 20:07:24
つまりトライデントを転用してビジネス機を造れと

93:名無し三等兵
11/01/19 20:14:02
>>89
1号機のときは漏れてたがw

94:名無し三等兵
11/01/19 20:28:07 o6dCYYYl
2号機は漏れないの?

95:名無し三等兵
11/01/19 20:47:30
アルミリチウムは昔の機体にも使われてる。量は少ないが

96:名無し三等兵
11/01/19 20:47:35
>特注リムジンやステーションワゴン
こういうのにはナイト2000と相場は決まってる(キリッ

97:名無し三等兵
11/01/19 23:11:43
カールはA400Mに、ですね、解ります。

98:名無し三等兵
11/01/20 01:04:28
おやつはカール

99:名無し三等兵
11/01/20 02:50:14
XC-2って当初は最大積載量37.6トンじゃなかった?
なんで約30トンにスペックダウンしてんの??


100:名無し三等兵
11/01/20 02:59:09
>>99
37.6tは川重が民間型について言ってる数値。

101:名無し三等兵
11/01/20 03:05:09
>>100
軍用は最初から30トンだったってこと?
また開発難航してるから性能下げたのかとおもたよ

102:名無し三等兵
11/01/20 03:31:11
スペックダウン言ってる人はソースも頼むわ

103:名無し三等兵
11/01/20 06:43:49
31tならドイツのプーマが載せられるからドイツに売り込めるぞ!
A400Mは多分4年後も予定の37tは無理だろうから武器輸出三原則改廃しようず

104:名無し三等兵
11/01/20 08:00:03
>>102
キヨblogじゃね?w

URLリンク(kiyotani.at.webry.info)
・機体強度に問題ある機体を引き渡した!
・機体後部外側は補強だらけ、内部はつっかえ棒!
・引き渡したのはオトナの事情!(天下りしたエライ人達のメンツも立たないとか、)
・C-Xのペイロードは予定された30トンの半分程度しかない!(ソースは内局や統幕筋)

105:名無し三等兵
11/01/20 08:25:19
床板の強度は民間型と同じく37ton以上まである。

最大積載量は使用する滑走路長とセットの数字だから、tonだけ言っても意味ないだろね。
民間型37トン(2500m級滑走路)
自衛隊仕様30トン(1500m級滑走路)
自衛隊仕様○○トン(STOL時△△m滑走路)

とかになってるんじゃないの?具体的数字は知らないけど。

106:名無し三等兵
11/01/20 08:27:13
空自仕様も民間仕様も機体自体は一緒

107:名無し三等兵
11/01/20 08:49:07
>>102
スペックダウン無しのソースもプリーズ。

>>103
C-2にプーマ載せるには床等の補強が必要→5t程度は重量増加。

108:名無し三等兵
11/01/20 08:55:22
白書とか見た事ない人ですか?

109:名無し三等兵
11/01/20 09:48:56
C-2マンセー狂信者の信仰。
本尊様はもともと軽いから、多少重量増加しても余裕が有るw。
本尊様は翼性能に余裕が有るから、重量増加は問題無いw。
本尊様の新型胴体は重量増加無しで目標達成、理由は再設計した新型だからw。
本尊様は、元々要求以上の高性能を御持ちだから余裕が有る。
計画性能要求値に変更が無いから、実機性能はその通りw。


110:名無し三等兵
11/01/20 09:52:31
キチガイ化

111:名無し三等兵
11/01/20 10:23:15
キチガイさん反論したくても出来ないから悔しいんやな・・・

112:名無し三等兵
11/01/20 11:03:49
37tって、一回だけ航空ショーのパンフレットで記述されただけだろ?
その後、改修結果から下げられてる可能性が大きい。
それに、川崎が軍用の数値として37tを挙げていない以上、たとえ機体が民間型と一緒でも、37という数字をC-2に使うのはおかしい。


113:名無し三等兵
11/01/20 11:35:18
>>112
昨年4月にKHIが防衛省に提出した資料。
URLリンク(www.mod.go.jp)
10pを見ると、明示はしていないがペイロードは36t程度は確保していることが伺える。

もちろん、昨年前半に散々報道された民間転用の審議会に関する情報すら認識していない、
という>>112の情報リテラシー能力については、とやかく言うつもりはない。

114:名無し三等兵
11/01/20 11:54:03
>>109
なにそのフィギュアスケート銀メダリストw
…なんだけど、1番目2番目の主張って見たこと無いような…。
「エンジン性能に余裕があるから」なら判らんでもないが。

115:名無し三等兵
11/01/20 12:18:47
>>112
うん。だから、最大搭載量は滑走路によると言っているでしょ。
軍事用途としてSTOLを求められれば、搭載量は減るし、
長大な民間空港を利用できれば増える。
おそらく、スペースシャトル用の5000m滑走路を使えば、40トン越えるでしょ。

ただ、不定形貨物は重量に比してかさばることが多いから、重量を使い切る前に体積を使い切るだろうけど。

116:名無し三等兵
11/01/20 12:36:35
>>115
それは、機体強度には物理的限界があるという現実を無視した暴論だ。
いくら滑走路を延ばしても、Il-76の様に搭載燃料を減らし、航続距離を犠牲にしてでもMTOWを押さえ込む、としても
物理的な強度限界以上にはモノは積めない。

XC-2の場合、「強度不足」が真っ先に克服すべき課題となったことが明らかになっている以上、滑走距離等の条件よりも
先に機体強度の限界が先に来る、と見た方がよいだろう。

117:名無し三等兵
11/01/20 12:42:00
>>116
んでその「強度不足」を解消するために構造を変更した機体作って強度試験やるよ
ってのが今の状況。
決して補強材ベタベタ張った状態で量産する訳じゃないぞ。

118:名無し三等兵
11/01/20 12:50:55
>>117
その改善を踏まえ、KHIが>>113で将来構想の見込みとして示唆しているのが、約36tというペイロード上限になる。
滑走路をのばせさえすれば40tはいける、などというのは妄想でしかない。

119:名無し三等兵
11/01/20 12:57:58
通常、最大ナントカって数字は耐久性を考慮した数値。
だから、滅多にやらないとか、耐久性が落ちてもいい運用ならかなり積めるハズ。

120:名無し三等兵
11/01/20 13:05:17
>>118

36tは「KHIとして約束できる数値」って事だろ。
つまり下限値。
40tは欲張りすぎでも上限36tという事は有り得ない。

121:名無し三等兵
11/01/20 13:15:24
>>120
>KHIとして約束できる数値
なら、それは上限値だろjk
それ以上はメーカーの保証外、ユーザー責任なんだから。

122:名無し三等兵
11/01/20 13:21:49
>>119
Il-76なんかがそれらしいですね。
道も繋がってないようなシベリアの基地間の資材輸送のために、限界まで搭載燃料を減らし、
飛行時間15分、50kmしか飛べないような制限下で、45t以上の資材を積むのを許容する。
確実かつ大幅に機体寿命はすり減るけどね。

123:名無し三等兵
11/01/20 14:09:41
G制限下の過積より、軽荷で高G機動の方が寿命を削る気がするが
ところでC-2とかの輸送機は何G設計?

124:名無し三等兵
11/01/20 14:37:51
>>121
1年保証の家電の寿命は1年が上限ってこと?

125:名無し三等兵
11/01/20 14:45:43
>>124
家電の1年補償は寿命期間内補償ではなく、初期不良に対する補償。
性能保障ですらない。
それに、取説に書いてないことやったら補償の対象外ですよ。

126:名無し三等兵
11/01/20 15:14:51
今、転がしてる

127:名無し三等兵
11/01/20 15:15:54
パカラーパカラー

128:名無し三等兵
11/01/20 15:18:09
はい、先生。
再設計の胴体は、補強追加では対処不能な程深刻な強度不足を完全に解消した、と言うのはマジ本当ですか?物理法則的に不可能ではないのですか?



129:名無し三等兵
11/01/20 15:27:53
一体化胴体供試体の強度は補強された胴体と技術的に等価
そもそも対処不能な深刻な強度不足とかキヨタニじゃないんだからさ

130:名無し三等兵
11/01/20 15:39:08
バースト

131:名無し三等兵
11/01/20 15:41:28
来週飛ぶのか?

132:名無し三等兵
11/01/20 15:51:50 hkgMlG8v
明日じゃないの?

133:名無し三等兵
11/01/20 15:57:20
>>123
たぶん2.5Gから3Gくらい、もちろんTactical Missionなペイロード(軽荷)で。
C-1やKC-390が3G。C-17も減らせば3G行けたはず。C-5は2.5Gだったかな、
A400Mもちょっと昔の資料だけど30tくらいで2.5Gだったから、もっと減らせば3Gくらいかも。

134:名無し三等兵
11/01/20 15:58:28
>>129
一体化胴体の事は判りますがそれ以前に、
補強された胴体の強度と重量が重要な問題なのだと思います。


135:名無し三等兵
11/01/20 16:17:43
ドナドナ

136:名無し三等兵
11/01/20 16:47:37
>>125
36tまでと、1年までと。
保証とは「ここまではメーカーの責任で面倒みますよ」という意味なので、同じことですね。
当然上限ではあり得ない。
あと保証と補償くらい使いわけようよ。

137:名無し三等兵
11/01/20 16:51:12
>>136
つまり、40t積めると断言できるのですね。
メーカーは保証してないけど。

138:名無し三等兵
11/01/20 17:40:33
>>137
そりゃ40tの貨物をC-Xに積み込むのは可能でしょう。
それで飛行可能(どう云う条件で)かどうかは保証外、と

139:名無し三等兵
11/01/20 17:53:24
>>137
例えば、の話。
量産品ならエンジンの出力にだってバラツキがあることくらい理解できるよな。
だからたまたま当たりのエンジン積んだ機体があって、その機体なら(想定した条件下で)36t以上、もしかすると
40t積んで飛べるかも知れない。
逆に外れのエンジンで36t積めない機体があったら、これは保証値以下なのでメーカーの責任でなんとかしますと。

メーカーが保証するってのはそういうことだよ。
保証値が上限のわけなかろ

140:名無し三等兵
11/01/20 18:00:03
>>122
それは無理w。
仮にあらゆる安全率等を無視しても、構造各部の終局荷重以上は積めない。
翼が折れるか翼胴結合が千切れるか、床が抜ける。
搭載燃料削減分の重量を、構造補強とペイロード増加に振り分けた機体改修が必要。


141:名無し三等兵
11/01/20 18:10:20
ペイロードと終局荷重が数十%しか違わない設計ってあるかよw
旋回はおろか離陸も出来ないぞ

142:名無し三等兵
11/01/20 18:43:26
戦術輸送機だよな。

35トン以上のほうふなペイロード

強力なSTOL性で着陸基地の自由 複数選択
1基地に同時に展開できる数が増える



値段がC-17に近いとしても
STOL
自由度で
ペイロードが半分でも匹敵するくらいつかえる。

たとえばロシアの輸送機みたいに
改造すれば未整備空港着陸でもできるくらいにつかえる


143:名無し三等兵
11/01/20 18:49:03
>>140
普通の航空機は、4G×安全率1.5位はある。
つまり、構造的な最大積載量は、バンク角などの運動性能とトレードオフの関係。

結局、条件(離陸距離、着陸距離、旋回加速度、燃料等裁量)を統一しないで、
何トン積めるとかの議論は成り立たないはず。

144:名無し三等兵
11/01/20 18:54:28
飛行距離当たりの最大積載量で比較するのがいいのかな?

145:名無し三等兵
11/01/20 19:00:09
操安性ではなくG制限的にCG位置も積載量に影響すると思う

146:名無し三等兵
11/01/20 19:14:40
117 専守防衛さん sage 2011/01/20(木) 19:12:49
本日XC-2 2号機 午後3時ごろよりタキシングするも
2回目にトラブル発生。
エスケープネット展開。消防車出動。
火や煙は見えず。

明日は微妙と思われ

147:名無し三等兵
11/01/20 19:17:00
126 名無し三等兵 sage 2011/01/20(木) 15:14:51 ID:???
今、転がしてる
130 名無し三等兵 sage 2011/01/20(木) 15:39:08 ID:???
バースト
135 名無し三等兵 sage 2011/01/20(木) 16:17:43 ID:???
ドナドナ

148:名無し三等兵
11/01/20 19:20:24 hkgMlG8v
バーストなら明日は大丈夫?

149:名無し三等兵
11/01/20 19:44:32
バーストの原因が分かれば...まあ明日はないだろ

150:名無し三等兵
11/01/20 19:47:58 ag9x9uu1
土曜の可能性大

151:名無し三等兵
11/01/20 19:49:20
経済産業省の資料によると、
民間型:37.6トンの条件は

離陸距離 2,300 m
着陸距離 2,400 m
レンジ 3000NM
荷重倍数制限 +2.5G ~ -0.4G (Tナンバー)
終局荷重安全率 1.5×3秒

ってとこでしょうか?。

あと、今回静荷重試験で壊れたところがある一方、
壊れなかった箇所は過剰強度ですよね。過剰な部分は削ったりするんでしょうか?。




でおそらくTナンバー取るだろうから、

152:名無し三等兵
11/01/20 19:54:05
エアバスか何かでタイヤがバーストしてそのまま燃えちゃう動画があったな

153:名無し三等兵
11/01/20 20:02:59
関係ないだろうけど今日はやたらと低速で飛んでいたなあ

154:名無し三等兵
11/01/20 20:16:18
V-1からの離陸中止試験をしたんじゃあないの?
ブレーキ赤熱タイヤバースト→煙モクモク炎メラメラ。


155:名無し三等兵
11/01/20 20:24:12
離陸中止だからスラストリバース無なのか。
でブレーキ容量が微妙でディスクが赤熱って訳だろな。

156:名無し三等兵
11/01/20 20:50:26
火事?火事なの?C-2燃えちゃった?

157:↑ 死ね
11/01/20 20:52:13
↑ 死ね

158:名無し三等兵
11/01/20 20:58:16
一応貼っとくか。初号機で同じ騒ぎがあった時に誰かが探して来てくれた動画↓
URLリンク(www.youtube.com)

159:名無し三等兵
11/01/20 20:59:02
エンジントラブルを想定すれば、リバーサーは使用不可だなや。
試験条件には色々規定が有るんだべな。
規定条件で安全に停止出来れば、バーストしようが発火しようが消火出来れば良く、
機体の損傷も規定内ならOK墨汁。…だろう、多分。

160:名無し三等兵
11/01/20 21:15:27
1号機もタイヤから煙り出さなかったっけ?XP-1だったかな?

161:名無し三等兵
11/01/20 21:16:10
うお、リロードしてなかった…

162:名無し三等兵
11/01/20 21:21:54
#201は初飛行前のタクシーチェックで白煙出してた
#501の時はバーストしてた

163:名無し三等兵
11/01/20 21:24:34
>>158
いや、こっちの方が楽しい。いや、楽しんじゃいけないんだろうが。
URLリンク(www.youtube.com)

164:名無し三等兵
11/01/20 21:26:45
停止できたんだから、試験成功でしょ?

165:名無し三等兵
11/01/20 21:27:02
2号機でもRTOテストやったのか。
ということはやはり、脚廻りの構造がだいぶ1号機とは変わったんだな。

166:名無し三等兵
11/01/20 21:38:57
ブレーキでなくて脚まわり?

167:名無し三等兵
11/01/20 21:45:19
赤キャリパーのブレンボ製ブレーキになったとか?

168:名無し三等兵
11/01/20 21:51:17
ロッキード製カーボンディスクロータだろうな
これはマジで

169:名無し三等兵
11/01/20 21:52:36
もうairlinersに画像があがっとる。
俺も2号機こそはと狙ってたのに.....orz

170:名無し三等兵
11/01/20 21:55:37
画像は美味しく頂きました

171:名無し三等兵
11/01/20 21:56:44
>>165
チュー事はつまり、
①1号機は強度不足で最大積載での負荷が掛けられなかった。
②2号機は最大離陸重量が増加した。
③初期設計の構造か機構に問題があって改良した。
④最大離陸重量は増えて無いが、各部構造が大幅に変更された。
の4択?

172:名無し三等兵
11/01/20 22:01:31
URLリンク(www.airliners.net)

これ見ると、別にタイヤは何ともないように見えるんだけどな...
やっぱり明日は行っても無駄かな...
せっかく休みとったのに.....orz

173:名無し三等兵
11/01/20 22:02:02
なんで最初にブレーキの改良が来ないのかと

174:名無し三等兵
11/01/20 22:05:20
>>169
見た!
雪の照り返しのおかげで、明るい迷彩に見える!


…お尻、まだまだ補強が見えるような希ガス…。

175:名無し三等兵
11/01/20 22:11:24
こう言った試験だし
エスケープネット、消防車は想定内じゃ。
1回目は余熱、2回目本番で
本番後外観チェック、フルード温度測定とか位の事では。
人大杉って感じじゃないし。
念のためドナドナ程度のことじゃね。
試験結果:良好って気がするが、見に行くなら自己責任で。

一瞬、千歳かとオモタ。1日、外は寒いぞ

176:名無し三等兵
11/01/20 22:12:08
で、武器輸出三原則を改廃すればドイツがC-2を買ってくれるスペッコになるの?
A400Mは計画放棄したとして


177:名無し三等兵
11/01/20 22:16:07
>>173
試験の結果から制動能力には全く問題はないのでブレーキの変更は考え難い。
そうすると再試験は脚か胴体の変更が理由とみてほぼ間違いない。

178:名無し三等兵
11/01/20 22:18:33
全備重量で140トン、離陸速度40m/sとすれば、停止時には
140000*40*40/2=112MJの運動エネルギーを熱に変換して空気に伝達する必要があるんだな。

うちの炊飯器は1回0.2MJだから、フルブレーキでご飯が500回炊ける。
陸自の野外炊具に接続すれば、熱の移動と炊飯が同時に出来て効率的だと思うがどうだろう。



179:名無し三等兵
11/01/20 22:22:04
味噌汁がこぼれるからだめだな

180:名無し三等兵
11/01/20 22:22:26
>>178
離陸前にタイヤハウスにお米入れておくのか?
着陸時のブレーキングだけで炊けるか?

181:名無し三等兵
11/01/20 22:23:53
ごはんじゃなくてぽんぽんせんべいになりそう

182:名無し三等兵
11/01/20 22:25:09
車軸にモーター入れておいて、ブレーキ時に電流としてエネルギーを取り出して、、、
蓄電するところがないな。

183:名無し三等兵
11/01/20 22:31:25
>>164
脚廻りと構造部分の詳細点検とデータの検証は必要でしょ?
振動やら静強度試験で再現出来ない負荷が掛かる可能性が有る。

184:名無し三等兵
11/01/20 22:38:36
あれ、まだ貼られてない?まあ、一枚は被るけど
ってことで、転

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 21:19:14 ID:nt+OBbhC0
にご~き@ぎふ
URLリンク(appdc.orz.hm)
URLリンク(appdc.orz.hm)

185:名無し三等兵
11/01/20 22:41:24
かっこええ。

試験機らしからぬ色だけどいいのかな。
普通は赤白のストライプ等で機体の姿勢変化などを映像から解析しやすいように
するんでは?

186:名無し三等兵
11/01/20 22:44:58
>>184
空中受油口が見える!GJ!

187:名無し三等兵
11/01/20 22:54:06
フライングブーム式の受油口を持つ輸送機ってたくさんあるの?

188:名無し三等兵
11/01/20 22:57:55
アメリカ空軍の輸送機

189:名無し三等兵
11/01/20 22:58:44
>>184
支援車両とか一緒に写ってるとテスト中って感じが出ていいな

190:名無し三等兵
11/01/20 23:02:41
>>178
全く勿体無い話だし、回生ブレーキでエネルギー回収出来る鉄道輸送に負けてしまう、何とか成らんものかな?

ハイドロフルードに蓄熱して暖房に使うにしても着陸の後だし… 、
旅客機ならお湯を沸かして次回飛行の機内サービスやウォシュレットに使えそうだけど… 。


191:名無し三等兵
11/01/20 23:06:05
まじで減ったの?
30tだったら意味ないでしょ

192:名無し三等兵
11/01/20 23:07:41
最初は26トンだったからむしろ増えてるけどな

193:名無し三等兵
11/01/20 23:08:05
URLリンク(appdc.orz.hm)

>>146
>エスケープネット展開。消防車出動。
がちゃんと写ってるな


194:名無し三等兵
11/01/20 23:10:51
荒らしウザイ

195:名無し三等兵
11/01/20 23:11:17
輸送機、爆撃機なんかの大型機はフライングブーム式が向いてるだろ。

196:名無し三等兵
11/01/20 23:19:05
>>191
そもそも最大積載量が減ったって公式発表があったわけじゃない
キヨの妄想癖がそう書いてるだけ

197:名無し三等兵
11/01/20 23:22:04
>>193
ネットはいつも展開してるお。

198:名無し三等兵
11/01/20 23:22:16
ネットも消防車も予め展開待機、が、より正確な表現かと…。
いわば緊急停止性能試験だろうし…。


199:名無し三等兵
11/01/20 23:22:20
つか趣味人ならその程度の疑問は自分で調べろと言いたい
どっかの板から来てる俄かならともかく

200:名無し三等兵
11/01/20 23:24:59
>>199
どっかの板ってどっからきてるんだよ
毎度チェックしてるからこのスレにきたんだよ

減ってるなと

201:名無し三等兵
11/01/20 23:25:21
明日初飛行?

202:名無し三等兵
11/01/20 23:27:40
>>201
そこまで性急にやらんだろう

203:名無し三等兵
11/01/20 23:29:59
C-130やC-1もこの塗装になるんやろか。

204:名無し三等兵
11/01/20 23:32:24
ほんとにRTOテストだったんだな。

205:名無し三等兵
11/01/20 23:32:45
>>191
あなたの中では何トンから30トンに減ったの?
陸幕からの具体的要求仕様って明らかになってたっけ?

206:名無し三等兵
11/01/20 23:35:12
今年度に出された資料みても空自運用時のペイロードは変わらず約30tだろう
基本離陸重量が1.5程度増えるかも知れんけど

207:名無し三等兵
11/01/20 23:44:41
>>205
そりゃ37tからでしょ
あれだけA400Mと比較しておいて今更30tはないわ

積載量がとんとんってのがアドバンテージだったのに

208:名無し三等兵
11/01/20 23:45:34
俄か乙

209:名無し三等兵
11/01/20 23:47:19
勝手に期待して勝手に勘違いして失望してる馬鹿は見てるだけで笑えるな
俄かはwikipediaでも読んで宵に浸ってろ

210:名無し三等兵
11/01/20 23:47:44
なんでウィングレットとかの翼端燃費対策はしなかったんだろう。
燃費向上分の燃料の重量をペイロードに回せるのに

211:名無し三等兵
11/01/20 23:50:31
アホじぇねーの
よく擁護できるな

某隣の国みたいに過大発表して勝手に勘違いとかギャグかとw
国産は盲目的に持ち上げなきゃいけませんか?

エンジンは借りてるものではあるけど
航空分野でもアメリカのぞく最先端品のを国産化できるようになったかと感動してたのに
まじでしらけた

212:名無し三等兵
11/01/20 23:51:12
俄か乙

213:名無し三等兵
11/01/20 23:52:15
何なんだろうね、この汚客さんは

214:名無し三等兵
11/01/20 23:53:09
にわかですみません。
国際救援活動とかで海外展開する場面もあると思うんだけど、
欧州とかにはフライングブーム式のタンカーってあるの?
F-16配備してる国もあるから問題ないのかな?

215:名無し三等兵
11/01/20 23:53:27
>>211
じゃあもうこのスレ来ないでいいよw

>>210
基本国内で使うなら無い方が効率良いのかもよ

216:名無し三等兵
11/01/20 23:55:29
>>215
もうこないよ
こんな見る価値もない2級品の代物なんて調べる価値なし

217:名無し三等兵
11/01/21 00:01:45
どうせ明日も同じようなレスするんだろ?w

218:名無し三等兵
11/01/21 00:04:05
自分が間違えておいて、他者を2級品呼ばわりって、酷いな。
現実世界でそれやったら、生きていけないぞ。大丈夫か?

間違いを認める勇気を持ちましょう。

219:名無し三等兵
11/01/21 00:08:04
>>215
ウィングレットは国内線のような短距離だと効果が薄いとか、日本の空港だと機体の取り回しに難が出るとかいう理由で
つけるメリットがあまり無いみたいだね。

220:名無し三等兵
11/01/21 00:17:03
エスケープネットってなあに???
はじめて聞く言葉なんだけど
なにを逃がすネットなの?
どこにあるの?
写真のどこに写ってるの???
教えてくだしあ


221:名無し三等兵
11/01/21 00:18:11
そもそも燃費向上の機体じゃないからな。

距離あたり燃費は捨てても高速巡航性能を発揮し、
民間航空路を最短ルートで目的地に達して、結果として燃料消費を節約できる機体。

222:名無し三等兵
11/01/21 00:18:39
2ちゃんのレス覗いただけで調べた気になってるとか救い様の無い馬鹿だな

223:名無し三等兵
11/01/21 00:19:42
キチガイさん構って欲しいからバカなフリして注目集めようとしてるんやなw必死すぎるんやなw
そのうちどんどんエスカレートして終いには本物のキチガイになっちゃうんやなw


224:名無し三等兵
11/01/21 00:26:41
>>214
平時の国際救援活動なら、空港に着陸して給油すれば良いんではないの?

225:名無し三等兵
11/01/21 00:31:49
>>214
イタリア空軍が自衛隊より先にKC-767Aを運用してる。両方式可能。
ただイタリア機から給油される事態は考え難いけど。

226:名無し三等兵
11/01/21 00:31:48
ふたばでもなんか同じ流れになってる同一人物?

227:名無し三等兵
11/01/21 00:32:16
荷物にヘリウム入れた風船をくくりつけて積み込めば
少しはペイロード増えるかもしれんぞ。

228:名無し三等兵
11/01/21 00:32:22
だろうね

229:名無し三等兵
11/01/21 00:36:17
>>214
KC-135Fでggr

230:名無し三等兵
11/01/21 00:57:00
散々言われてることだけど輸送機のペイロードが足りない場合
足りないのは重量よりも容積の場合が多い

231:名無し三等兵
11/01/21 00:57:09
オーバーランした機体を滑走路の先で止める為に張られた網だろうね。
画像では機体の手前に見える黒い網だろうね。
逃がすんじゃ無くて捕まえるから、名前おかしいね。
大きなC-2にどれ程効果が有るかは知らな~い。


232:名無し三等兵
11/01/21 01:01:59
バリアはいつも展開してるっつーの!

233:名無し三等兵
11/01/21 01:17:07
>>184
これ見ると迷彩が良くわかるな。
上空から見下ろすと地面に混ざり、下から見上げると空に混じるような空色してるな。
下面の色はイラク派遣の時のC-130Hみたいだ。

234:名無し三等兵
11/01/21 01:20:16
紅白より落ち着くなあw

235:名無し三等兵
11/01/21 01:26:03
>>224
最低限の燃料搭載して離着陸出来たら、その分を離着陸距離の短縮や貨物搭載量や接地荷重軽減に使えますね。
狭くてボロい飛行場や前線の急造滑走路での運用で役に立ちますね。

プローブドローグ式にも対応すれば、もっとみんなにクレクレ出来るのにね。

236:名無し三等兵
11/01/21 02:06:01
C-2にプローブ&ドローグ方式で給油って無茶じゃね?
プローブアンドドローグ方式は給油装置が簡便な半面
プローブをドローグに差し込む関係上受油側に細かな操作が要求されるし
時間当たり給油量は少なくなる、故に小型機向けの給油方式なわけで。
基本離陸重量120tクラス(最大離陸重量140t)に使う給油方法じゃないでしょ。

237:名無し三等兵
11/01/21 02:12:42
でもよく見たらA400Mにはプローブついてるな…

238:名無し三等兵
11/01/21 02:23:05
>>236
URLリンク(mmsdf.sakura.ne.jp)

239:名無し三等兵
11/01/21 02:37:14
>>238
ブリテン!

240:名無し三等兵
11/01/21 02:39:00
>>184
モッチリしてて色っぽいボディだな。

241:名無し三等兵
11/01/21 02:44:01
>>210
ウイングレット付けなかったのは主翼がXP-1と共通なのも理由の一つだったりして

242:名無し三等兵
11/01/21 03:08:24
A400Mがプローブアンドドローグ方式なのは
それだけ少量の燃料で運用が可能であることを示している
A400Mの新生代型ターボプロップエンジンは
小型機並みの低燃費で大型輸送機を
ジェット機並みの高速で飛行させることを可能にしたのだ

・・・ってことになるのかな?A400M教壇的には

243:名無し三等兵
11/01/21 03:20:24
単に既に整備しているインフラとしての空中給油方式にあわせているだけだ。

244:名無し三等兵
11/01/21 04:03:07
斜陽のヨーロッパの象徴A400M

245:名無し三等兵
11/01/21 05:51:19
>>241
C-2が一番使われる国内定期便ではウィングレットの効果は出ないよ
国内で高密度運航される民間機も付けてない


246:名無し三等兵
11/01/21 06:35:09
>>242
どんまい A400Mの方が間違ってるかも知れない。
>>245
効果に関係無く付けて欲しいな、見た目も大切。



247:名無し三等兵
11/01/21 07:32:08
>>241
例えば低空低速域での機動性や操縦性への影響ってどんなもんなんだろうな?>ウイングレット
もし多少なりとも悪影響が出るんなら、そりゃつける訳が無い。
単に早くまっすぐ飛べば良い民間旅客機と違って、どちらの機体も低空での高機動が要求されるんだから。

248:名無し三等兵
11/01/21 09:15:05
>>247
重い機体で高速巡航する際の誘導抵抗低減に最大の効果を発揮するが、
それ以外では抵抗と重量が増加し設置コストも考慮するとメリット無し。
燃料満タンで離陸して長距離高速巡航を常用する機体で無いと設置効果は無い…?
でも737NGとかには付いてるし…?。

249:名無し三等兵
11/01/21 11:03:51 Ritx+G8M
>>246
見た目はどうでも良い(怒)

250:名無し三等兵
11/01/21 11:49:16
>>245
よく言われることなんだけど、ある距離を境に「効果が出ない」ものじゃないんだよ。
近距離用の旅客機やグライダーでさえ普通に装備してるものなんだから。
日本国内だけで使っているエンブラエル170やCRJ200にもウィングレットはついてるよ。
ついていない理由は「経験がない」「研究したことがない」に尽きると思う。

251:名無し三等兵
11/01/21 12:06:43
標準で付いてるから外してないだけだろ

252:名無し三等兵
11/01/21 12:23:16
>>250
自家用のセスナなど空力パーツが着脱可能な場合は、空力パーツは外している場合が結構ある。
タイヤスパッツとか。

空力パーツによる性能アップはあるが、重量増も伴うわけで、
巡航時の空気抵抗削減と、重量増による上昇率やペイロード減とを天秤にかけて判断する。

253:名無し三等兵
11/01/21 12:30:15
>なんでウィングレットとかの翼端燃費対策はしなかったんだろう。
実はレイクドウィングレット付きですとかないよな

254:名無し三等兵
11/01/21 12:55:50
URLリンク(www.meti.go.jp)

P48で空力弾性を考慮したウイングレット最適化の研究成果がある。
巡航時間の長い、YPX開発の際にはつけるんだろ。

C-Xは国内移動、訓練であれば、上昇したら1時間以内の巡航時間で降下だろ。
まさか、数年に一度の海外派遣のための長距離移動のためにウイングレットはつけないでしょう。

255:名無し三等兵
11/01/21 13:00:19
良く見ると、高翼機はウイングレット付けてない方が多いんだよね。ってか殆どつけてない。
大型機だとC-17ぐらい。A400Mなんかも付けてない。旅客機だとQ400がウイングレットではなくレイクドチップだったりとか。
下半角ついてるからかな?

256:名無し三等兵
11/01/21 13:02:39
>>250
そら、民間機はコストあたりの輸送量が重要だから、燃費対策は最善を尽くすでしょう。
一方、軍用輸送機は不定形貨物輸送のSTOL運用が目的。

無理やりな高速巡航性能とあわせて、燃費はC-Xの方が圧倒的悪いよ。で、何が問題なの?

257:名無し三等兵
11/01/21 13:05:36
>>255
高翼機はロール安定が過大になるから、上半角を付けずに下半角をつける。

ウイングレットがロール安定を静にする効果があると仮定すれば、
高翼機が燃費向上を目指せば下向きウイングレット装備になるのかも。

258:名無し三等兵
11/01/21 13:07:05
>近距離用の旅客機やグライダーでさえ普通に装備してるものなんだから。

普通じゃねーよ

259:名無し三等兵
11/01/21 13:10:29
いや、アメリカ以外は
大型機でもプローブ/ドローグ方式だろ

260:名無し三等兵
11/01/21 13:15:02
一体化胴体の目処がついて、詳細仕様が確定したら、他国へのライセンス供与等を早急に検討すべきではないでしょうか?。
欧州なら床補強や次世代エンジンに喚装して使うだろうし、
減量がかなり困難そうなA400Mは局地運用専用の高機動戦術機への変更と言う選択枝も出来る。
今後C-390やAMCが就役すればマーケットは飽和し、基本設計の古いC-2の出る幕は無くなる。
又、それらの出来次第で将来的に輸送機の国産開発の口実も無くなる可能性も有る。
C-2の知的財産を金に替えて、AMC-Xに採用される様な次世代輸送機の研究開発資金を確保し、
研究開発を早期に着手するべく検討すべき、絶好の機会だと思われます。



261:名無し三等兵
11/01/21 13:15:29
空中給油インフラに合わせてるだけ。

262:名無し三等兵
11/01/21 13:15:53 Ritx+G8M
誤爆?

263:名無し三等兵
11/01/21 13:18:39
>>260
C-390(最大積載量:最大23トン)とC-2を同じ土俵に並べるなら、
>局地運用専用の高機動戦術機
はA-400Mじゃなくて、C-130Jだよね。

264:名無し三等兵
11/01/21 13:19:17
>>257
しかし、C-17は上向きに付いてるんだよねぇ。ウイングレット。

265:名無し三等兵
11/01/21 13:21:32
AMC-Xってあれはマジであの路線で行く機なんだろうか

266:名無し三等兵
11/01/21 13:51:47
ウイングレットは、明確なメリットが期待出来ず大きなデメリットも無いなら、迷わず装着すべき。
理由はカッコ良いから、それも性能の一部ですよ。
一部の識者に馬鹿にされようが笑われようが関係無いではないか、ウイングレットは高性能の証→カッコ良い→高性能→以降∞。


267:名無し三等兵
11/01/21 14:00:52
ぶっちゃけどうでもいい。

268:名無し三等兵
11/01/21 14:14:12
ウィングレットの効果は殆ど無い、と言うのがエアラインの意見のよう
>>266の言うとおり、デザイン的にどうかと言うだけの話だとか
輸送機の場合は問題ないだろうが、軍用機の場合RCSが大きくなるのもどうかと
価格も高くなるだろうし
P-8も当初予定したウィングレットを止めてウィングチップにしている


269:名無し三等兵
11/01/21 15:37:23 Ritx+G8M
笑った(ゲラゲラ)

>明確なメリットが期待出来ず大きなデメリットも無いなら、
>迷わず装着すべき。

前段と後段がまるで繋がってない(笑笑笑)
三段論法にもなってないな(ゲラゲラ ゲラゲラ)

270:名無し三等兵
11/01/21 15:51:03
XP-1にはもう誰も興味ないのかな?

271:名無し三等兵
11/01/21 15:56:58
>>270
新しい情報も出てこないし、変化のあるようなトピックもないからねぇ。
次にありそうなイベントって、量産機のロールアウトでしょ?もうちょっと先の話だ。


272:名無し三等兵
11/01/21 16:20:08
RCSが少し増える程度なら、輸送機なら迷わず躊躇無く大きくてカッコ良いのを採用すべきという事ですね、
賛成です。
ウイングレットは高速長距離巡航機の証!
C-2はなんつーかギミックがなさすぎてつまらん、その程度の遊び心が有っても良い。
日本の輸送機は高性能だけど、ウイングレットは余計ジャネ?優秀だけどチョッチあほ?でもカッコ良いかな? みたいな…。

273:名無し三等兵
11/01/21 16:20:49
頭悪すぎて笑えないわ

274:名無し三等兵
11/01/21 16:27:27
>C-2のギミック
空挺降下用エアディフレクターで我慢しとけ

275:名無し三等兵
11/01/21 16:40:34
XC-2には注目すべきギミックがある。
>>272が言うような厨房的なアイコンが無く、世界からも注目されない目立たなさだ。
>>272が泣き喚くこと自体が、XC-2の機能の効果である。社会的ステルスと言ってもよい。
空自の任務遂行には必須の機能だ。

F-16に擬態したF-2に通じるものがある。

276:名無し三等兵
11/01/21 16:55:25 dPRcXBuL
XC-2の2号機が滑走路で試験したようだな。
滑走路上で後ろに各種車両を控えた写真を見た。
どっか詳細上げてないかなぁ。

277:名無し三等兵
11/01/21 16:56:30
輸送機がウサギっぽいのは萌える
おじさんは日夜狩られないように願ってるよ

278:名無し三等兵
11/01/21 17:11:50
30tしかないのを作ってどうするつもりだったの?
先進国装って自国開発で黒衣発動とか、また予算の無駄遣いか

279:名無し三等兵
11/01/21 17:13:42
羽根が折れたバッカニアのウィングチップもウィングレットの仲間だったんだろうか?

280:名無し三等兵
11/01/21 17:18:43
>>278
日本語でおk

281:名無し三等兵
11/01/21 18:01:38
>>278
>>230

282:名無し三等兵
11/01/21 18:07:40
ウイングレットの無いC-2 なんて、スペックダウンしたC-1のスケールアップコピーに過ぎない。

283:名無し三等兵
11/01/21 18:11:22
また日本滅んだのか・・・

284:名無し三等兵
11/01/21 18:15:10
>>282
ウイングレットのついたC-2など、RCSの激増した、ただの対空ミサイルの的でしかない。

285:名無し三等兵
11/01/21 18:19:44
ウィングレットなんて飾りです、2ちゃんねらーにはそれがわからんのです。

286:名無し三等兵
11/01/21 18:24:11
>>284
つけたぐらいで激増しねーよ
輸送機自体でかい的だから

287:名無し三等兵
11/01/21 18:38:38
>>250
うろ覚えだけどMRJってウイングレットなかった?

288:名無し三等兵
11/01/21 18:42:20
>>278
要求が現有機以上のペイロードかつ現有機なみの離着陸性能だから、
30トンでSTOL出来れば要求を十分満たしているでしょ?

289:名無し三等兵
11/01/21 18:44:07
ウイングレットのついたC-2など、中韓センスに基づくC-17のパクリでしかなく、反米ゲリラに間違われて撃ち落とされる駄鳥でしかない。


290:名無し三等兵
11/01/21 18:44:45
先をひねるだけで格好良くなるんだから、遠慮無くひねればいいのに

291:名無し三等兵
11/01/21 18:45:19
ウイングレットが有ろうが無なかろうが、そのメリットデメリットは
ほんの僅かな差しか出ない。冷静に考えればわかるだろ。
単に薀蓄を語りたいだけか。だいたいその程度のことでよく議論が続くな。
しかも低レベルな言い合いなってる。

おまいら
見てくれ空力パーツを自分に車にでも装着して、
薀蓄を垂れるべきだ。

292:名無し三等兵
11/01/21 18:47:09
格好良さは重要だろ

293:名無し三等兵
11/01/21 18:50:37
>>292
いや、全然。

294:名無し三等兵
11/01/21 18:51:40
痛い車はフル空力パーツで完全武装すべき
空力無しなんて間抜て見える

295:名無し三等兵
11/01/21 18:55:28
てかむしろダサいだろ、ウイングレット

296:名無し三等兵
11/01/21 18:58:27
基本的に、誘導抗力は翼を伸ばす(アスペクト比向上)で減少する。
しかし、水平に翼を伸ばせば、空港での取り扱いが難しいし、翼構造への負担も大きく重量増大により逆効果。
上に伸ばせば、誘導抗力を減らしつつ、取り扱いも大丈夫。
とはいえ、重量増と有害抵抗増は避けられないし、誘導抵抗、有害抵抗のバランスが変わるので、最適巡航速度も変わる。
すると翼設計も変わるし、、、、

本当に効率改善をしたければ、簡単につけたり取ったりできる部品ではない。

自動車のエアロパーツは効いてないので、付けはずし自由です。

297:名無し三等兵
11/01/21 19:04:56
>>293
いや重要

298:名無し三等兵
11/01/21 19:08:39
>>289
機首~翼胴結合→C-1コピー、バルシ~後胴→C-17パクリで
御安く早くは周知の常識、今更なにを心配してんだか…w。
>>291
僅かな差でもメリットが有るなら、装着した方が良いじゃん、意味不明w。


299:名無し三等兵
11/01/21 19:12:45
海外に売れる!とかネトウヨが盛り上がっていたなあ・・・(遠い目

300:名無し三等兵
11/01/21 19:17:35
>>299
結局武器輸出緩和は流れちゃいましたね。
C-2はいいですけど、欧州に配備するスタンダードSM-3とか、どうするんだろ。

301:名無し三等兵
11/01/21 19:23:35
アメリカに納入したのをアメリカが独自の判断で勝手に再輸出(書類上)すれば解決だろ

302:名無し三等兵
11/01/21 19:24:29
機能美とか理解できないタイプだな

303:名無し三等兵
11/01/21 19:26:08
>>291
5%の違いをわずかと切り捨てるんならいいけどね。
ダッシュも上昇速度も向上し、RCS以外にデメリットはないと思うけどね。
効能はAviation Partnersのサイトででも見てくれ。

304:名無し三等兵
11/01/21 19:34:33
>>303
>効能はAviation Partnersのサイトででも見てくれ。
作ってるトコのサイトの挙げるメリットだけ見てどうするんだ

305:名無し三等兵
11/01/21 19:34:52
ウィングレット付けたら、横滑り機動で折れるんじゃないか?

最近の戦闘機は機関砲を撃つとは思えないが、
対空機関砲などを避けるのには邪魔になりそう。

306:名無し三等兵
11/01/21 19:37:34
>>303
重量は?

307:名無し三等兵
11/01/21 19:44:03
>>210
大漁ですね。

308:名無し三等兵
11/01/21 19:53:25
airliners.netに上がった昨日のXC-2の写真
24時間の閲覧数が1位になってる。すげぇw (トップページ一番上)

URLリンク(www.airliners.net)
海外のコメントがいくつかあるけど、みんなC-17って・・・

309:名無し三等兵
11/01/21 19:58:43
ウィングレットは翼端で発生する過流を抑制するための機構
この翼端の過流は全ての翼で同じように発生するわけではない
また、同じ翼でも高度や速度等の条件で発生の状況は異なる
737等では過流の発生が著しく、それなりの効果を発揮している
しかし、747や767ではあまり効果が無いばかりか、
地上での取り回しに不便になってしまったと言われている
実際一旦取り付けたものの、燃費の改善が見られず取り外された機体もある
777、787の開発に当たってエアラインからウィングレットの要求はほとんど無かった
むしろ付けなくても済むような機体(翼)の要求が強かった

310:名無し三等兵
11/01/21 20:03:42
・・座薬

311:名無し三等兵
11/01/21 20:09:29
ウィングレットつけるくらいなら、ミサイルレールつけてサイドワインダーでも装備したほうがいい。

312:名無し三等兵
11/01/21 20:14:35
>>263
C-130では将来的にペイロード容積重量共に不足する。
C-390は、多分プロペラ機程の戦術飛行能力は無いだろうが、ペイロード的には適当なサイズ。
トレーラーや大型ヘリコプターを運ばないならC-2のサイズは不要。
C-390が存在しなければ、C-130の直上サイズの機体はC-2とA400Mとなる。


313:名無し三等兵
11/01/21 20:17:43
C-17FEも入れてあげてよ

314:名無し三等兵
11/01/21 20:22:34
C-1の後継としては、搭載量、速度、航続距離、のすべてで望外に高性能だと思うが、批判している人は何が不満なの?
開発費も激安だし。

自衛隊の能力向上が不満だというならば、そう書けば?

315:名無し三等兵
11/01/21 20:25:52
また日本が米中首脳会談に合わせて新兵器発表したのか

316:名無し三等兵
11/01/21 20:31:05
>>315
どういう意味?

317:名無し三等兵
11/01/21 20:45:42
これいいかも
Aero17 - Blended Winglets
URLリンク(www.boeing.com)

318:名無し三等兵
11/01/21 21:05:04
>>309
それは古い説明です。
ウィングレットは、
 渦をウィングレット端に誘導することで翼端から遠ざけ、翼の有効面積を増やす
 機軸と平行でない気流(渦)から前進成分を回収する
ためにあります。

319:名無し三等兵
11/01/21 21:08:40
お前らがえらそうに語ってること全部すでに検討済みで最終的にああなったんだろ

320:名無し三等兵
11/01/21 21:23:55
ウイングレット推す人は、旅客機スレで語ればよいのに、なんでC-Xスレにいるの?

開発要求には優先度があって、軍用輸送機の巡航効率は旅客機のそれより優先度が低いというだけでしょ。

321:名無し三等兵
11/01/21 21:31:48
>>314
失礼ですが、どなたとお話で?
>>319・320
すいませんソース下さい。

322:名無し三等兵
11/01/21 21:42:26
>>172
>これ見ると、別にタイヤは何ともないように見えるんだけどな...

この画像は、一回目のテストラン。
バーストしたのは、二回目。


323:名無し三等兵
11/01/21 21:45:04
URLリンク(aug.2chan.net)
前から見ると思ったよりエンジンの位置が高い
横から見るのより高い位置に有る様に見える

C-17みたく不整地離着陸はやっぱムリか?

324:名無し三等兵
11/01/21 21:49:39
>>320
C-Xの主要スペックを見れば明らかだよね。
あんな太い胴体、厚い主翼で、同規模の旅客機より強力なエンジンで無理やりM0.8で飛ばしている。
サラエボプロファイルなどの高機動をさせるために翼面積も過剰。
燃費は極悪いが、大断面、高速を優先させた。

主脚バルジや翼胴フェアリングの凝り具合から見ても、
ウイングレットによる誘導抵抗削減よりエリアルールによる造波抵抗削減のほうが効果的であり
実際そうしたというだけ。

で、何が問題?1%の燃費削減を競うレベルにないことは分かるでしょ。

325:名無し三等兵
11/01/21 21:50:08
足回りの大改造が必要だね

326:名無し三等兵
11/01/21 21:54:37
XP-1の時もバーストバースト騒いでたのが居たような

327:名無し三等兵
11/01/21 22:00:31
>>323
クリアランスはエンジン直径比で1くらいだよね、、
入り口渦出来るだろうしFOD覚悟になるね。

328:名無し三等兵
11/01/21 22:00:37
>>325
足回りをどうように改造する必要があるの?

329:名無し三等兵
11/01/21 22:02:29
>>326
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J



330:名無し三等兵
11/01/21 22:03:26
>>308
まあ、一応コンセプトは近いしなぁ。

331:名無し三等兵
11/01/21 22:03:43
釣れれば理論とかどうでもいい

332:名無し三等兵
11/01/21 22:17:18
ですよね

333:名無し三等兵
11/01/21 22:22:43
一度に全部付けちまうと、もう予算(開発資金)が貰えないだろ、JK>ウイングレット

試作機完成→納品→各種飛行試験→制式採用決定→量産→燃費改善提案(ウイングレット)→改善案承認(予算獲得)→(゚д゚)ウマー だろう。
                 ↑
                今ココ

334:名無し三等兵
11/01/21 22:32:19
>>324
貴殿のエリアルール等に対する私的見解は理解しました。
が、燃費が悪ければより1%の効率の差は大きくなります、
どうせ元が悪いから1%前後はどうでも良いと言うのは暴論だと思われます。
自衛隊もメーカーも、そんな良い加減な思想で作っては無いと、願わずには要られません。


335:名無し三等兵
11/01/21 22:35:41
確かに理論はどうでもいいみたいだな

336:名無し三等兵
11/01/21 22:40:21
1%の燃費の為にメンテコストが増えたり取り回しが困難になったりしたら本末転倒だっつってんだよ
単純な効率追求がLCC抑制に結び付くとは限らないことくらい市ヶ谷での発表聞いてりゃ判るだろうが

337:名無し三等兵
11/01/21 22:42:16
燃料節約がC-Xの目的なのか?戦争に勝つのが目的じゃないの?

338:名無し三等兵
11/01/21 22:43:40
距離あたり燃料消費量を減らしたきゃプロペラ機のC-130が圧倒的に良いよ。それ買えば?

339:名無し三等兵
11/01/21 22:47:44
燃費良いからと折角のターボプロップをレシプロにして失敗した哨戒機が昔あったよね

340:名無し三等兵
11/01/21 22:55:31
>>334
費用対効果の低い改善項目に力入れてるとしたら、それは開発じゃなくて趣味だろう。
自衛隊がそんな組織だったら、がっかりだ。

C-Xは燃費悪くても、目的地に高速直行できることで燃料使用量を大幅に減らせる機体。

341:名無し三等兵
11/01/21 23:09:48
>>340
燃費が良ければもっと良い。


ちゅーか、大きな弊害が無い限りウイングレットはつけた方が格好良いから、装着すべき。

が論旨では?

342:名無し三等兵
11/01/21 23:11:05
>>109
実際ウィングレットを付けても、良く出来た翼では優位な燃費の改善は見られていない
737の様によほどへぼな設計の翼でなければウィングレットはただの無駄
だから777にも787にも付いてない
エアラインも要らないってさ、あんなもん

343:名無し三等兵
11/01/21 23:11:57
×109
○318

344:名無し三等兵
11/01/21 23:26:54 2PqKcJJQ
エリアルールとかエスケープネットとか
ここ面白いね

345:名無し三等兵
11/01/21 23:27:39
常識的に考えてウィングレット装着に弊害がない訳ないだろ
商売になるかが判断基準の旅客機の手法が、軍用機にもまんま使えると考える方がおかしい

346:名無し三等兵
11/01/21 23:31:44
最近じゃ中華にもついてるよな
ウィングレット。

やはり絶対押さえておくべきだよ。
さもなくば尖閣盗られてしまうぞ。
いや、マジで

347:名無し三等兵
11/01/21 23:33:32
その内、戦闘機にも付けろとか言い出すのかな?

348:名無し三等兵
11/01/21 23:34:32
YCXを売り出すなら付けてもいいかもね。
長距離輸送を強いられるだろうし、営業的にも見栄えがしていい。

349:名無し三等兵
11/01/21 23:40:58
>>344
エリアルールのどこがどう面白いの?5WHとは言わないけどモウチョット分かりやすく書いてくれ。

350:名無し三等兵
11/01/21 23:44:35
超音速輸送機C-2

351:名無し三等兵
11/01/21 23:47:54
>>350
造波抵抗って、音速手前で急増するんだけど。
そして、音速を超えればむしろ減少するんだけど。

352:名無し三等兵
11/01/21 23:53:25
あれだ
音速突破用にワルターロケットを付ければよいだろう

353:名無し三等兵
11/01/22 00:00:47
>>342
第3世代737シリーズでもウィングレット無しの機材を運用するエアラインは有る
それほどに燃費削減以上の運航コスト増加があり得るオプションということだぜ
トレードオフとかLCCとか理解できない馬鹿は見た目だなんのと逃避してるが

354:名無し三等兵
11/01/22 00:01:00
お前ら紳士だな

355:名無し三等兵
11/01/22 00:07:12
旅客機も、贅沢に胴体断面積可変にできるなら、ウイングレットなんて小技使わずに、
C-Xなみのグラマラスな胴体にしたいだろう。製造コスト上の都合で難しいけど。

356:名無し三等兵
11/01/22 00:12:30 tkZE2q8m
XC-2にエリアルールwww

357:名無し三等兵
11/01/22 00:18:58
>>355
全然判って無い頓珍漢安保ん端ワロスw。



…釣りか?

358:名無し三等兵
11/01/22 00:20:19 tkZE2q8m
>>355
わはははwww

359:名無し三等兵
11/01/22 00:26:03
B-747(所謂ジャンボジェット)でもエリアルールは適用されてるみたいだね。wikiより
現在の高速化した旅客機はどれも考慮されてるんじゃないの。

360:名無し三等兵
11/01/22 00:33:00
>>348
YCXとか実現するって、マジですかw?

361:名無し三等兵
11/01/22 00:38:43
ウィキリークスの「初荷」はボーイングの売り込みに絞り込まれて、中東諸国への代理人、政府高官とやりとりした外交公電が暴露された。

 「サウジアラビア国王は王家のプライベート・ジェット機十三機ならびに民間航空の新型との交換機をボーイングとする条件に、
米大統領専用機エアフォース・ワンの高度な通信設備、ハイテク施設ならびに防衛システムとおなじ仕様にしてほしい」と要請した。
 「発注された機は顕著に改善されていた」

 イスラエル・フェルナンデス米商務省高官は、この商談時点(06年末)、ジェッダへブッシュ大統領じきじきの親書をたずさえて最終のつめに赴いた。
アブドラ国王は「その条件を呑めば神が(ボーイングに)お決めになるだろう」と言ったと公電にある。

「スペース・シャトルの乗組員にトルコの宇宙飛行士を加えろ」というのはトルコ航空が20機をボーイングに選定する条件だった」

 「バングラデシュはJFK空港への着陸権を再認可するよう求めた」
 そして米国外交官はあたかもボーイングのセールスマンのように赴任地でふるまい、条件、価格交渉をつめた。なぜならボーイング一社で
全米ハイテク産業の雇用を数万人ほど増やせるからであり、政府の景気浮揚政策と密接に絡むからだ。


▼エアバスとの商戦は舞台裏でかくも熾烈な政治があった

 ウィキリークスが明かしたのは、従来常識とされてきたボーイングの売り込み作戦に纏わる醜聞が、より具体的にしかも欧州連合の主力機、エアバスとの競合と並行して公電が詳細をつたえているポイントにある。
 あまつさえ販売代理人へのコミッション、賄賂の額面などがボーイング社の直接関与を排除するかたちで記載されている。
 
 とくにトルコとタンザニアへの売り込みには当該国家に児玉誉士夫的なフィクサーが存在し、明らかに賄賂とわかる金額がスイス銀行の匿名口座に送金されていた。

以下略

URLリンク(www.melma.com)

飛行機を売るって大変…

362:名無し三等兵
11/01/22 00:48:18
大型物件だとどうしてもこういう感じになりやすいな。

363:名無し三等兵
11/01/22 01:01:12
もういいよ。イヤだ
イラネ


364:名無し三等兵
11/01/22 01:17:56
主翼の先っちょのピンッと立った部位を
ウイングレットということを今日初めて知った
ひとつ賢くなった

365:名無し三等兵
11/01/22 01:39:37
>>356
どこがおかしい?
通常は、マッハ0.6程度から造波抵抗による抗力が急に増大し始めるから、
翼と胴体の断面積変化をなるべくなだらかして抗力発散を遅らせるように努力する。
胴体のくびれを見なくても、主翼に後退角がついているのはあなたでも確認できるでしょ?

旅客機でも主翼取り付け部の胴体を絞って抵抗削減を狙った亜音速機が企画されるが、
製造コスト増と座席配置の都合等でなかなか実現しない。B747が唯一に近い実用例。

366:名無し三等兵
11/01/22 01:45:21
URLリンク(007.shanbara.jp)

367:名無し三等兵
11/01/22 01:47:35
エンジンでか

368:名無し三等兵
11/01/22 01:50:37
なんなんだよこの炎上機体は       総合コストはC-2より1~2割安い
しかし、ペイロード、速度はC-130より悪いていうかほとんど変わらない   STOL性は悪くてしかも値段は倍くらい高い




なら全く意味ないだろ。

もうドイツとかいやがってるぞw
炎上開発のツケが
開発費はC-2の10~15倍w これだけでC-2 100機整備できるw  ドブに捨てた3兆円
作戦能力はC-130並で値段は2倍



買うまでが高くて
性能はクソで
買った後も高いw
このあとに開発費でもしかしたらC-2よりたかくなるんじゃないのか?

F35と並ぶ2大2000年型失敗開発w

369:名無し三等兵
11/01/22 01:59:07
A380は主翼の付け根、お腹の所がエリアルール適用らしい

370:名無し三等兵
11/01/22 02:04:32
C-130J-30って何であんなに高いんだろう?

371:名無し三等兵
11/01/22 02:09:18
A400Mの開発には大金が投入されているが
その資金はすべてヨーロッパの企業に投入され
経済が活性化されてそれ以上の見返りが
税収のかたちで政府に還元されている
さらに今後大量の輸出が見込まれて経済効果はさらに増える
外国に大量の金が流れるうえ全く輸出ができない
C-Xとは比べるべきではない
このあたりは経済学を勉強すれば分かること

372:名無し三等兵
11/01/22 02:13:01
XC-2は、巨大な主翼の割に、垂直・水平尾翼は小さめでしょう。
だから空気抵抗も小さい。
CCV制御が前提の機体ですから、尾翼が小さめでも飛ばせる。

ウィングレットなんて余計な物を付けて、安定性を上げたら
C-17並の巨大な尾翼に改造しなきゃならないと思うぞ。
燃費も悪くなる希ガス。

373:名無し三等兵
11/01/22 02:14:53
>>371
A-400Mなんて利回りの低い投資するくらいなら、その資金で別の投資をしたほうが将来資産は増えるだろう。


374:名無し三等兵
11/01/22 02:20:25
現状の形状を過剰にマンセーしてるやつらって何か意図があるの?

375:名無し三等兵
11/01/22 02:23:18
日本も2000年代は国家プロジェクト悪玉論がまかり通っていたからな。

売国マスコミは、成功したプロジェクトは無視、失敗したプロジェクトは親の敵のように叩く。
そんな報道を続ければ、全ての国家プロジェクトがゴミに見えてくるし、政府への不信も募る。

A400Mは、国家プロジェクトを複数国で立ち上げちゃってどうしようも無くなった典型。
私たちが知らないだけで、成功したプロジェクトも有るんだよ。

376:名無し三等兵
11/01/22 02:23:40
A400Mの優美な中に力強さのあるスタイルが一番良いと思う

377:名無し三等兵
11/01/22 02:25:39
エアバスはお金をA380に突っ込んじゃったんじゃないのかね
A380が上手くいけば政府は黙るだろうと見込んで
それくらいしか金のかかる理由がわかんない

378:名無し三等兵
11/01/22 02:40:11
>>372
釣りじゃなかったらFBWとRSSの勉強をやり直すべきです。

379:名無し三等兵
11/01/22 02:50:16
c-2のニックネームはししゃもで

380:名無し三等兵
11/01/22 03:25:11
a400mのニックネームはいわしで


381:名無し三等兵
11/01/22 03:47:33
元は2000機  剥w

とかいう馬鹿げたゴミ量産プロジェクトだった。
だから後続性能クソで駄作なのに民間セール予定とか馬鹿いって開発予算は2兆円
1000機で1機の開発コストは20億


この時点でらりってるんだけどね。
1000機でも採算性あやしいし、時速800kmのゴミ売れるわけないだろ  しかも時速800kmのゴミ売れるなら民間向けでC-130が売れるわ
売れねーだろC-130わ


で、そんな馬鹿プロジェクトなのに何故か開発 300機作っても1機開発費60億以上
で開発費高騰なんで、現状1機頭100億突破    これだと本格量産だと1機200億わこえるよ。

C-130並で200億 総合コストで350億以上だな  駄作

で、アフォなのが、翻訳掲示板だと、開発連中は

C-2は駄作に決まってる、A400最高  とか夢想はいてんのw気持ち悪すぎる。連中馬鹿だよw
以下抜粋
AutoThrust(スイス)>Revelation誰が無駄に開発期間延ばしたって言ったわけ?
>KC135TopBoom  積載量37tが本当に正確な数字かはwikiからじゃわからないさ。C-Xは設計とかだってショボイし、ヘリコプターだって運べない、燃費だって最悪だろう。
GDB(イギリス) 日本の輸送機に対する問題の指摘は、まだ次期早々だろうし、A400Mだって同じさ。
とにかくだよ、日本が武器輸出規制やら非戦を通している間は、NATOに日本の兵器を売ることはできないってわけ!!! どんだけ性能が良くても、XC-2は輸出できるか疑問が付くわけ。
A342(ドイツ)C-1もF-2も、ライセンス生産をしているとは言っても、エンジンは米国製!エンジン以外は独自の物かもしれない。


必死ですなw乙w
スゲーニヤニヤがとまらないw

382:名無し三等兵
11/01/22 03:48:15
>>324
厚い翼が選定される理由としては
どのような要素があるのでしょうか?

383:名無し三等兵
11/01/22 04:12:18
政財官界に強力なコネクションを持つ
権威ある経済軍事アナリスト清谷信一氏が指摘するところによれば
XC-2のペイロードはわずかに15トン程度しか無い欠陥機であり
機体後部外側は補強だらけ内部はつっかえ棒がしてあったという
本来なら防衛省に受領されるはずのない機体がなぜ納入されたか
財官の間に黒い関係があることを臭わせている


384:名無し三等兵
11/01/22 04:19:57
一般論で厚い翼を選ぶ理由を考えれば、
1)内部容積が多く燃料などがたくさん入る
2)剛性の高い構造になる
3)翼形にもよるが一般に揚力係数が大きい
4)以上の理由から小型軽量で効率の良い翼になる
スーパークリティカル翼形を採用しているなら、当然厚めの翼になる。
昨今の亜音速機はほとんどこの種の翼形を採用してるから、
翼は厚くて当然とも言えるんだけども。

385:名無し三等兵
11/01/22 05:15:53
>>374
マンセーの為のマンセーだから、マンセーが意図。
C-2はエリアルールを意識した形状でその空力性能は旅客機以上、マンセー。
C-2は軽量化の見本で、床が弱くても強度不足でも軽い方が正しい、マンセー。
EBFやターボプロップは間違った手法でC-2が正しい、マンセー。
全ての要素を検討した最適解がC-2である、マンセー。

386:名無し三等兵
11/01/22 05:29:54
自演乙
あと小文字は回線切って氏ね

387:名無し三等兵
11/01/22 05:59:24
C-2の顔のデザインもうちょっと独自性が欲しかったな
まんまC-17だもん

388:名無し三等兵
11/01/22 06:01:34
URLリンク(007.shanbara.jp)

389:名無し三等兵
11/01/22 06:07:47
>>383
それは1号機で強度不足が余りに酷く、検討の結果1号機の設計は棄てて全面再設計になったから、
飛行試験用に最低限の補強で最低限の強度を確保した1号機のみの話。

改良胴体の2号機は改善されて、27t程度は積める。
一体化胴体では28t以上のペイロードが目標。

390:名無し三等兵
11/01/22 06:59:32
>>389
全く技本の幹部の話と違うがどこの秘密情報だよw

>それは1号機で強度不足が余りに酷く、検討の結果1号機の設計は棄てて全面再設計になったから、
>飛行試験用に最低限の補強で最低限の強度を確保した1号機のみの話。
1号機は安全の為、片っ端から補強したので、強度、剛性共に2号機以降の機体を遥かに上回っている。
補強によって20t程度、機体重量が増えたが、元々、バラストを積んでMTOWの70%の機体重量で試験をする予定の為これは問題ない。
それと1号機の設計は破棄などされていない、強度の不要な民間型専用に変更になった。

>改良胴体の2号機は改善されて、27t程度は積める。
>一体化胴体では28t以上のペイロードが目標。
これも違う、2号機は23t程度のペイロードで、変更がこれから発表される空自の要求値が25tと聞いている。

391:名無し三等兵
11/01/22 07:52:21
A400Mがアップして参りましたw。


392:名無し三等兵
11/01/22 07:55:16
25トンじゃ機動戦闘車ギリギリじゃん

393:名無し三等兵
11/01/22 08:06:14
>>392
元々道交法上限の25tまで運べれば良いのだからね。
それ以上のペイロードはボーナスみたいなもんなんだよ。

394:名無し三等兵
11/01/22 08:13:41
他の物乗せられないwww
A400M笑ってられないなwwwww

395:名無し三等兵
11/01/22 08:19:22
取り敢えす23tて完成と聞いてるあるよ
25tはC-2Bよ、特ペツ少したけ作るよ

396:名無し三等兵
11/01/22 08:47:41
民間であれば、登録する分類によって必要な強度は変わる

輸送機であるT類であれば2.5Gだな。
自衛隊仕様が何Gか知らないが。

397:名無し三等兵
11/01/22 08:49:34
朝っぱらから酷い自演だなおい

398:名無し三等兵
11/01/22 08:51:45
>>853
>C-2はエリアルールを意識した形状でその空力性能は旅客機以上、マンセー。
んなこと言ってないぞ?

大断面の胴体で、高翼の翼構造が胴体の更に外についている空力的には不利な形状。
その悪影響を少しでも緩和するために、巨大な翼胴フェアリング、前後に伸ばした主脚バルジ、
うねった尾部胴体形状を採用していると言っているだけ。
距離あたり燃費は悪い。


399:名無し三等兵
11/01/22 09:03:56
空白改行と語尾にwを付ける癖、どっかで見た事あるな・・・



400:名無し三等兵
11/01/22 09:36:24
戦車1両も運べない輸送機wwwwwwwwwww

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

401:名無し三等兵
11/01/22 09:37:42
空輸厨かよ

402:名無し三等兵
11/01/22 09:43:24
日本は海外で侵略戦争をしないので
飛行機で戦車を運ぶ必要がありません

403:名無し三等兵
11/01/22 09:46:04
>>400
戦車どころか装甲車すら運べないA400Mをdisるのは止めろ!!

404:名無し三等兵
11/01/22 10:18:20
単純計算すると、7t補強で積載量が23tですね。
デラワロスWWW、最初の計画と設計どんだけ適当だったんだよwww?。
いやいや機体重量自体も増えてますってオチは無いよな、まさかwww。


405:名無し三等兵
11/01/22 10:23:20
スレ的に盛り上がる時期になると、涙目で必死に中傷する人が現れて笑える

406:名無し三等兵
11/01/22 10:39:48
>>405
涙目というよりは、青筋たててな感じに見えるが。
なんで必死にdisってんだろ?
嫌なら見なきゃすむだけの話なのに。

407:名無し三等兵
11/01/22 10:49:02
どうせ、その程度の奴だから
下らないレスをマジで書き込んで
スレ住人たちに叩かれた過去が
トラウマになって粘着してるんだろ

408:名無し三等兵
11/01/22 11:10:28


409:名無し三等兵
11/01/22 12:16:02
>>403
最大積載23~25tの説が本当なら、床の局部集中荷重強度容量次第では、C-2も運べない可能性がある。
専用パレットか床の補強が必要になる可能性が有る。
元々が同規模のA400Mに比べて非常に軽いのは、
その辺の仕様の差が有るから。

410:名無し三等兵
11/01/22 12:40:44
XC-2はA400Mと比べて軽くないだろ
空虚重量はどちらも61トン程度だ
むしろ重そうなエンジンを積んでいるA400Mの方が
広範な複合素材投入で野心的な軽量設計になっている

411:名無し三等兵
11/01/22 12:50:18
XC-2は結局23トンくらいしか積めないらしい
C390を買った方が良さそうだ

412: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11/01/22 13:13:14
        __
       /ヽ /\
     / (ー -)\ キリッ
     (   (_人_)  )
     ノ   `-'  ヽ
    (_つ    _つ

413:名無し三等兵
11/01/22 13:14:17
>>410
>むしろ重そうなエンジンを積んでいるA400M
ターボプロップのほうが軽いんだよ。

414:382
11/01/22 13:22:51
>>384
ご解説ありがとうございます。
よくわかりました。

C-2の成功を願うばかりです。

415:名無し三等兵
11/01/22 13:32:17

このスレ、キヨを信じるか信じないかの戦いだな



416:名無し三等兵
11/01/22 13:55:47
結局・・・
燃費、重量・・様々なスペックが秀でているターボプロップ使うより
民間で桁違いの数を使用実績のあるエンジンをポン付けした方が結果
としてメリットが全然、大きいんだな。全くつまらんな。

417:断末魔だなー、アンチ。
11/01/22 14:09:03
>416
同規模のターボプロップがターボファンよりどう優れているのか詳しく。

418:名無し三等兵
11/01/22 14:23:10
プロペラ込みだとTP400の4発よりCF6双発の方が軽いんだけど

419:名無し三等兵
11/01/22 14:24:31
・ふくよかなサウンド
・遠くまで十分に伝わる腹に響く低音

420:名無し三等兵
11/01/22 14:27:49
メンテ、耐久性を考えたらターボプロップはない

421:名無し三等兵
11/01/22 14:44:34
ターボプロップは離陸/飛行速度が遅くって
日本の過密民間飛行場をつかった場合
前後に離発着する機との時間間隔を多めに取らなくてはダメになって
使いにくいと聞いた

422:名無し三等兵
11/01/22 14:52:53
エンジンの出力あたりの燃費はC-XにくらべてA400Mのほうが5%位良い
だけどC-Xは通常最短距離で設定されている民間高度を最適高度で飛べるから
同じ場所に行くにもより短距離・低抵抗の状態を維持できる
よって結果的に同じ場所に同じ荷物を運んだ場合では
C-Xのほうがより少ない燃料でかつ早く着くという結論になる

423:名無し三等兵
11/01/22 14:53:28
燃費にしたって、もうターボファンはターボジェットより優れているとはいえない状態だからなあ。

424:名無し三等兵
11/01/22 14:56:58
>>423


425:名無し三等兵
11/01/22 14:58:17
戦場への展開能力低くても
値段が同じならC-2買うな

426:名無し三等兵
11/01/22 14:59:27
端から狙ってるところが違うんだから比較しても無駄です。

427:名無し三等兵
11/01/22 15:03:06
A400M→地域紛争+近距離輸送
C-2→国際貢献
とはっきり分かれてるわけでもないと思うが

428:名無し三等兵
11/01/22 15:10:59
>>388
URLリンク(007.shanbara.jp)

429:名無し三等兵
11/01/22 15:29:15 Qqc0cWzi
>>383
あえて言うけど、とある雑誌にXC-2の機内写真小っちゃく載ってたし。その雑誌見るからには
つっかえ棒も何もありません。積んでたのは貨物室の真ん中に計測機器とモニター、その監視のイスが4つ
あったのみです。広さだけならかなりのもの積めそう。有事がうんだらほんだらって雑誌だったな…。

430:名無し三等兵
11/01/22 15:40:48
C-2で戦略輸送してC-130で戦術輸送するんじゃないの

431:名無し三等兵
11/01/22 15:42:48
>>430
そんな余裕はありません。
戦略輸送と戦術輸送の両方をこなす事がXC-2に要求されていること。

432:名無し三等兵
11/01/22 15:48:35
>>371 雇用には貢献してるが税収面の還元など微々たるもん。
利益でないのだから還元などあるはずがない。
営利事業として利益出すには、税金をじゃぶじゃぶ投入するしかない。

433:名無し三等兵
11/01/22 15:52:06
>>428
背中のドームって丸いのはP-3やP-1と同じ衛星通信用だろうけど、
四角いタイプのはなんだろう?

わかる人います?

434:名無し三等兵
11/01/22 15:56:25
>>410
A400Mの空虚重量は76.5tでは?

435:名無し三等兵
11/01/22 16:02:36
>>433
うーん、GPSやTCASのアンテナにしては大きいかなあ。

436:名無し三等兵
11/01/22 16:02:47
炭素繊維って小石が当たっても層剥離するんじゃないの?

437:名無し三等兵
11/01/22 16:04:02
>>433
P-1やP-3に無くて、輸送機に付ける大きなレドームってことなら
編隊飛行とかに使うSKE(Station Keeping Equipment)関連じゃないかな?

438:名無し三等兵
11/01/22 16:05:37
>>436
普通のアルミ外板よりは丈夫だよ、問題は内部剥離は肉眼でチェックできない点。

439:名無し三等兵
11/01/22 16:14:20
>>437
C-1についてるアレか、なるほど

440:名無し三等兵
11/01/22 16:26:09
>>389,390
興味深い話ですね。
ところで、>>114の「KHIが昨年4月に防衛省に提出した公開資料」によると、
>それと1号機の設計は破棄などされていない、強度の不要な民間型専用に変更になった。
の、「強度の不要な民間型」のペイロードが、36tとなっているのですが…。

23tとか25tのソースは出せますか?
脳内ですか?


441:名無し三等兵
11/01/22 16:29:36
>>415
891 名前:名無し三等兵 [sage] :2010/12/27(月) 19:45:10 ID:???
>>864
まず呼称に注目を。「C-X」となっています。
「XC-2」という正式呼称が制定されているのに、以前の呼称を使う関係者はいません。「新輸送機」ならまだしも。
この段階で、ソースの正確性が著しく疑われます。

次に、ペイロード半分ですが、1号機のペイロードが大幅に制限されている、また内部に「特別な補強」がされているのは
初飛行前から言われている話です。当該スレではペイロードは20t前後まで制限されている、と言われてました。
ただし、これは補強に次ぐ補強を重ねた1号機の話です。2号機の製造にあたっては、構造から製造治具から全部作り直し、
静強度試験も全部やり直し、現在も進行中である事が明らかになっています。
さらに「XC-2構造の一体化検討」という案件も進行中です。
2号機以降は構造重量が1.5-2t増加するが、ペイロードはほぼ要求を満たす、と当該スレでは言われています。
※そういえば、補強の結果1号機は前胴にバランスウェイトを積む羽目になった、なんて話もありますが、キヨ食いついてないな。
 しらないんだろうなぁ。

要するに、話半分の聞きかじりにいい加減な遠い昔のソースを混ぜ合わせ、さらに誇張をまぶしたのがこの珍説だ、と言えます。


442:名無し三等兵
11/01/22 16:36:56
キヨは

外国人にできないものはできない
だからできない

ソースだからな。


だから嘘だよ。


ふつうに可能だろ。

443:名無し三等兵
11/01/22 16:37:56
>>434
Wikipedia を見て言っているのなら、あれは寸法以外全て間違い。

444:名無し三等兵
11/01/22 16:40:00
C-130

ヘリコプター給油機
空挺輸送機

C-2
大型輸送機

さすがに改造しないとMBT運べないだろうけど
後続距離4000kmくらいならいけそうだw

445:名無し三等兵
11/01/22 16:43:33
いちいち戦車に言及するのは厨房

446:名無し三等兵
11/01/22 16:43:57
自衛隊としちゃC-1より積めて、C-130より速ければ、
国内輸送、国際貢献ともに楽なんでOKなんじゃね。25tで。
民間航空じゃないんだから運用高でも潰れんし。

自衛隊の国内輸送って民間みたいに荷物掻き集めて、
満載に目標で頑張るなんてことないから、
ガラガラで飛ぶ事が多いって聞いた。

447:名無し三等兵
11/01/22 16:50:38
ここの馬鹿には戦車を積んで離島を強襲、奪還とかは重要な能力じゃないのか?

448:名無し三等兵
11/01/22 16:55:50
>>447
重装備は普通に揚陸艦に積んで運べばいいだけだから。

449:名無し三等兵
11/01/22 16:55:51
C-3に期待してください

450:名無し三等兵
11/01/22 16:56:00
輸送機で機甲戦力を送り込めるほどリソース有り余ってるなら先に歩兵送れよ。

451:名無し三等兵
11/01/22 17:05:01
>>447
奪還作戦で?
ヨタヨタ飛んでるところを撃ち落とされて終了。
積むだけムダ。

452:名無し三等兵
11/01/22 17:13:51
現在
主力戦車が正規戦闘のド真ん中にいても
的になるだけでメリットない。非対称戦の
RPG除けには必要。


453:名無し三等兵
11/01/22 17:29:15
>>446
25tで良いなら、仕様変更して迄30tの要求は出さないよ。
ただ、根拠が日本のコンテナトレーラーの総重量規制が緩和されたからそれに合わせただけの、
有る意味適当とも取れる要求変更だったから、25tでも支障無いと言えば支障無い。
トラクターヘッドを切り離せば7t以上は軽くなる。
確かに、国内輸送の定期便や訓練飛行は空荷に近い積載量で、燃料満タンにして積載付加状態を再現する位だから、通常運用にはほとんど支障が無い。

454:名無し三等兵
11/01/22 18:06:59
ロシアは空挺戦車に力を入れているが、
輸送機が侵入できるようするには、事前に徹底的に敵対空戦力を潰さなきゃならないから、
それなりに大変。
米軍のC-17はM1を搭載できる仕様だが、実際ほとんど使われていない。
輸送艦のが輸送力が大きいからね。

455:名無し三等兵
11/01/22 18:37:57
それでもM1の搭載が要求されてるのは、戦術的な選択の幅が広がるからだろ。
戦車の緊急輸送として考えられるのは、日本では離島防衛くらいだろうが、
PKOやらPKなんとかの場合に空輸でさっと撤収できるのは大きい。

456:名無し三等兵
11/01/22 18:40:47
>>455
PKOで日本が緊急で戦車運ぶのを要求されるのは、10年に一回あるかどうか。というか今までないし。
その時は、アントノフのデカイのにお世話になればよいのではないかな。ハイチの時みたいに。


457:名無し三等兵
11/01/22 18:46:47
 当の米国ですら1回しかやってなかったような。
 イラクで活躍するまで一度調達打ち切りが決まってたし。

458:名無し三等兵
11/01/22 18:52:38
戦力の展開どころか、故障車輌の後送・入れ替えみたいな使えりゃ十分程度だろうな。

459:名無し三等兵
11/01/22 19:01:25
>>452
ハイそこ電波は他所で飛ばしてねー

460:名無し三等兵
11/01/22 19:08:33
>>459
いや、米軍が市街戦にM-1とM-2を投入したら、明らかにM-2の被害の方が多かった。

461:名無し三等兵
11/01/22 19:18:05
>>460
知ってるよ。アフガンの治安維持に各国共60トン級のMBT投入しているし。道路がちゃちで大変みたいだが。

突っ込みどころはそこじゃなく、正規戦での戦車の有益性は落ちてない。
正規戦の発生機会事態は減っていくだろうけど。

462:名無し三等兵
11/01/22 19:26:10
C-2は本当にあのカビの生えたような迷彩になるのか?   orz

463:名無し三等兵
11/01/22 19:35:40
>>460
・正規戦で戦車は有用
・非対称戦で戦車は有用

なんで君の中だと二律背反なの?

464:名無し三等兵
11/01/22 19:35:54
Kawasaki C-2の将来は明るい

465:名無し三等兵
11/01/22 19:37:44
XP-1もXC-2も#2の色がそのまま量産機に採用されるとは限らないと思う。
あの色技本で決めたんだっけか、ただせっかく塗ったんだから研究の参考にされると思うけど。

466:名無し三等兵
11/01/22 19:54:37
>>464
本当に?

467:名無し三等兵
11/01/22 20:02:29
F-2も技本カラーをそのまま量産じゃなかったな。
確認のため少なくとも技本の1機は量産仕様で塗装するでしょ。

今後の国際展開を考えると
砂漠地帯で目立つ明度が低くて彩度高い
洋上迷彩、森林迷彩とかじゃ使い難いだろな。

468:名無し三等兵
11/01/22 20:12:28
日本の主力戦車に限れば
まぁ中国が九州にでも上陸せんかぎり
使わんだろ。島嶼防衛や国際展開なんて
考えられない。

469:名無し三等兵
11/01/22 20:24:42
>>428
フラップフルダウンかな?内側が2重隙間で外側が単隙間だとすれば随分簡素だなぁ、しかもEBF効果もほとんど無い形状みたいだ。
低翼面荷重とはいえ、何でこんなんで良いの?
C-1やC-17のはもっと凄いよね?

470:名無し三等兵
11/01/22 20:26:04
次期輸送機「XC-2」の民間転用 | 技術解説 | 川崎重工
URLリンク(210.159.10.168)

オマエラ明日図書館な
で、うp

471:名無し三等兵
11/01/22 20:30:06
>>469
あと、前縁フラップもあるよ。
複雑なフラップで最大CLを稼ぐより、でかいエンジンでの加速性能でSTOLを実現してるんでは?
という説を2chで見かけました。

>C-1やC-17のはもっと凄いよね?
飛鳥はもっとすごいぞ。  実用化されてないけど。

472:名無し三等兵
11/01/22 20:30:13
第3回「航空機産業セミナー」の開催
URLリンク(www.okb.co.jp)

26日は名古屋人頼むで

473:名無し三等兵
11/01/22 20:36:28
>>470
私は、こっちの方が興味深い。
URLリンク(210.159.10.168)

オマエラ明日図書館な
で、うp


474:名無し三等兵
11/01/22 20:42:26

  ( ⌒ ) ポッポー
  l| /

⊂(#・∀・)   図書館行くのに電車とバスを
 /  ノ∪    乗り継いで4時間とか無理だお!!!
 し―J |∥
     人ペシッ!!
    (_)
   )(__)(_
   ⌒)  (⌒
    ⌒Y⌒

475:名無し三等兵
11/01/22 20:44:12
>>474
今は、ネットワークで図書館どおしが繋がってるから、県立図書館の蔵書は市内の図書館に取り寄せられるよ。

というか、メーカーの技報って一般には売ってくれないんだよね。
下手な航空雑誌より面白いんだけどね。

476:名無し三等兵
11/01/22 20:47:29
国会図書館に登録すりゃページ指定で取り寄せ出来るだろうが
利用料振込みや登録手続きすら億劫とか言うやつは知らん

477:名無し三等兵
11/01/22 21:02:05
某県某市の県立図書館には入った様だ>川崎重工技報
ネット蔵書検索とは便利な世の中だべ

478:名無し三等兵
11/01/22 21:04:26
日本XC-2輸送機の原型機1号機を生産
URLリンク(j.people.com.cn)

このスーパージャーナルのような記事の方が面白いけどな

479:名無し三等兵
11/01/22 21:08:57
>>472
申し込み、終わってるじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

480:名無し三等兵
11/01/22 21:16:06
この室長の名前で検索すると、去年の夏にもやってたんだな

481:名無し三等兵
11/01/22 21:57:27
高出力レーザーとかwktk
AL-1の日本版クルー?
URLリンク(210.159.10.168)

482:名無し三等兵
11/01/22 22:19:09
>>481
絵でもあるとおり、CIWS用でしょう。技本でも研究始めたはず。

483:名無し三等兵
11/01/22 22:34:51
>>440
再設計をする位の強度不足だったから、相当の重量増加は必至だろうし、
空自が機体重量の維持を選択すれば補強分はペイロード減るけど、
さすがにペイロード23tはなぁ…。
初期設計の胴体は20t程度積むだけの強度も無い、どんだけ弱い胴体だったんだよと…。


484:名無し三等兵
11/01/22 22:43:10
C-5は最初、運用の方を制限して対処したんだよね。

485:名無し三等兵
11/01/22 22:45:58
>>483
キヨタニ乙

486:名無し三等兵
11/01/22 22:51:03
>再設計をする位の強度不足だったから、相当の重量増加は必至だろうし、
意味わかんない。強度不足を補う為に補強したら重量増加したんで、
それを解決するために再設計したんでしょ。


487:名無し三等兵
11/01/22 22:59:26
>C-1やC-17のはもっと凄いよね?
C-1のフラップはフラップのスパン全部ダブルスロットだけど
C-17のフラップは普通のシングルスロットだよ
XC-2のフラップは内側のダブルの部分にスラストぶち当てる設計だと思われ

488:名無し三等兵
11/01/22 23:18:54
>>487
C-1は世界で他に例の無い4重隙間フラップだ。
C-17はパワード・リフト(ERB)。
XC-2はスラストラインから十分離れていてERBではない。
双発でERBにした場合の片発時揚力非対称などのリスクを考慮したんだと思う。

489:名無し三等兵
11/01/22 23:29:57
>>488
そのかわりXC-2は、主翼全幅に渡る前縁フラップを装備している。
わざわざ前縁フラップを避けてエンジンパイロンを設ける拘りようだ。

前のスレの流れを見ると、エリアルールの話題が出ているが、XC-2の異様に巨大な翼胴フェアリングと主脚バルジを見ると、
相当に気を使っている事が判る。

490:名無し三等兵
11/01/22 23:33:18
>>486
なんと説明していいか…?
再設計だけで問題が解決するなら、初めからそういう設計をすれば良い訳で、数年の差で劇的に進歩はしない。
革新的又は高価な材料や技術を、新規又は拡大採用しない限り、切り貼り補強よりは軽く為るが重量増加は避けられないよ。


491:名無し三等兵
11/01/23 00:06:33
>>490
別に>>486は再設計すれば重量増加が完全に無くなるとは思ってないんじゃないか?
少なくとも自分はそう受け取ったし
たぶん「重量増加が解決する」ってとこに問題があると思う
>>486は重量問題が解決するって方が正しいんじゃね?それか重量増加が改善するとか

492:名無し三等兵
11/01/23 00:22:39
あんだけ大規模って事は、設計上予想してた前提が違ってて、シミュのノードに与える
拘束条件が実際と合ってなかったって事じゃね
要は計算ミスみたいなもので、強度に効いてないただのデッドウェイトになってた部分も
あるかもだから、再設計してみないと更に重くなるかさえわかんない気がする

493:名無し三等兵
11/01/23 00:26:54
設計やり直し、強度試験やり直しって
初号機って完成させる意味あったの?

494:名無し三等兵
11/01/23 00:28:29
強度試験だけが開発じゃないんだが

495:名無し三等兵
11/01/23 00:29:41
初号機で各種テストしてるだろ
アビオはほとんど変わらんやろうし

496:名無し三等兵
11/01/23 00:29:49
一体化胴体は強度試験の結果を反映させたものだが
それに強度的には等価だ

497:名無し三等兵
11/01/23 00:30:33
アビオのテストだけならFTBでやればいいんじゃねぇの

498:名無し三等兵
11/01/23 00:31:43
FLCSはそうもいかんだろう

499:名無し三等兵
11/01/23 00:38:27
FTBだけで良いならJ/APG-1の様なことは起こらないしATD-Xを作る必要も無い

500:名無し三等兵
11/01/23 00:42:27
>>499
流石にだけでいいとは言わんが
初号機は納期の問題でとりあえず納入しましたって気がするわ

501:名無し三等兵
11/01/23 00:44:14
気がするわ

502:名無し三等兵
11/01/23 00:48:27
>>501
何か感に触ったか?

503:名無し三等兵
11/01/23 00:52:48
>>493
1号機は強度不足が発覚する前に完成して、確かロールアウトもすんでた、
だから作り直さず補強した。
完成後も飛行試験や試験母機や支援機として使い、
部隊配備はしないからそれでも構わない。

504:名無し三等兵
11/01/23 00:59:03
ロールアウトからどんだけ経って納入したと思ってるんだ

505:名無し三等兵
11/01/23 01:00:58
初号機って将来的にはFTBになるのかな

506:名無し三等兵
11/01/23 01:02:37
EC-2用のテスト機、ってどっかで読んだな

507:名無し三等兵
11/01/23 01:28:20
>>504
503に補足して、納入の時点では少なくとも再設計胴体の強度確認は出来て無かったはず。
そんな状態では作り替える意味が無いじゃん。
金も掛かるし。

508:名無し三等兵
11/01/23 01:33:00
>>481
トレーラーに搭載されるタイプのレーザーシステムなら、XC-2に搭載してレーザー発射母機として
使えるかもね。
但しレーザーの射程距離を100km以上とかにするためには、口径を50センチ以上に
大きくしてやる必要があるかも。あとは化学燃料の搭載量で何回レーザーを発射できるか。

509:名無し三等兵
11/01/23 01:33:21 AZUeoA1S
>>502
当人じゃないが、俺も同感。
チラ裏に書けば良いレスだね。

510:名無し三等兵
11/01/23 04:20:45
>>462
デジタル迷彩の効果は薄いと思う。
>>469
離陸時のハーフフラップ程度だと思う。

511:名無し三等兵
11/01/23 08:22:50
>>507
あと機体を作り直してからだと飛行試験が更に遅れる。
飛ばした後でも細かい修正や変更が必要になるかも知れないのであれば、補強で飛べるのなら飛ばして強度以外の不具合を確認し、
それも同時に設計にフィードバックした方が合理的。

512:名無し三等兵
11/01/23 10:10:58
>>462
"カビ"を利用した新技術エコ塗装なら、補修や塗り替えも不要かも。
翼上緑化等も今後の課題。

513:名無し三等兵
11/01/23 10:27:30
 しかし紅白の一号機は丸々しくて可愛く見えるのに、
二号機は丸さを削り落としたような有機的曲面が強調されて、まるで怪獣みたいに見えるな。

514:名無し三等兵
11/01/23 10:40:59
個人的にはオカメインコ・カラーにして欲しい。

515:名無し三等兵
11/01/23 13:07:17
>>492
詳しい事は解らんけど、解析ツールの不良や誤設定とかの計算ミスで、
全体的に満遍なく強度不足wなら部分的な補強では対処出来ず、全体的な再設計が必要だろうね。


516:名無し三等兵
11/01/23 13:51:50
面積あたりで売りだして好きに塗装。
#書類審査あり。

517:名無し三等兵
11/01/23 13:58:17
ラッピングC-2による編隊飛行
入間フェスの一般客動員数20万人は、国内最大のイベント
その宣伝効果は計り知れずw

518:名無し三等兵
11/01/23 14:11:46
変態飛行の間違いじゃあるまいな

519:名無し三等兵
11/01/23 14:12:21
すごく好意的に考えれば、
強度が低く軽量な民間用構造、強度が高く重たい軍用機用構造、
が同時に開発できて良かったのだろうか。

軍用機用の荷重条件は民間機に過剰だろうし。でも、ランプ強度の要求は軍民一緒か。

520:名無し三等兵
11/01/23 14:23:26
わたべ美憲Web Site -フリートーク-
URLリンク(www.watabe-yoshinori.jp)

>当日は、テスト飛行中のXP-1次期哨戒機の見学と説明を聞くことができました。
>最新鋭の技術と機器を搭載した純国産のXP-1の操縦席下に搭載されたカメラは、
>なんと20km先の人間の顔が識別できるとのこと。

521:名無し三等兵
11/01/23 14:34:21
>>520
>なんと20km先の人間の顔が識別できるとのこと。
マジですか。

顔が識別可能というのは、スイカと人間を区別できると言う意味か、
AさんとBさんを区別できるという意味か分からないけど。



522:名無し三等兵
11/01/23 14:41:34
間抜け面でXP-1を眺めるのは止めにしとこう

523:名無し三等兵
11/01/23 14:42:20
これの
第41期 構造部門 談話会・見学会
URLリンク(www.jsass.or.jp)

見学報告
日本複合材料学会誌 第36巻第5号
URLリンク(www.jscm.gr.jp)

図書館組へ

524:名無し三等兵
11/01/23 14:45:16
22航空部隊研修
URLリンク(www8.plala.or.jp)

レドーム日焼け後のアップとか

525:名無し三等兵
11/01/23 14:45:35
>>515
大抵の強度不足は応力集に因るので満遍って事は先ずない

526:名無し三等兵
11/01/23 14:51:53
>>523
JAXAのVaRTMモデルならビックサイトの国際ロボット展といつも共催している日本複合学会の展示で、
見てる人も多いと思うが。

527:名無し三等兵
11/01/23 14:55:01
>>521
多分光学デジタル複合処理で結果200-400倍とかを「分かりやすく」解説したつもりなんじゃないかな

528:名無し三等兵
11/01/23 14:58:15
>>515
いや、そうでもない。
初めから最適化を目指してギリギリの設計した機械っての、ある特定の箇所が弱いからといって
その部分だけを補強すると歪で重く生産性が悪い無駄のある形状や構造になってしまいガチなのよ。
なので全体のバランスを取るために広範囲にわたって修正が必要になる事はそう珍しくない。

あと、シミュレーションの結果と実物の結果がくいちがうってのは、ツールの不良が誤設定や計算ミスとは
また違う話だから。

529:名無し三等兵
11/01/23 14:58:30
>>489
逆だろ、大きな翼胴フェアリングやバルジはエリアルール的には不利だろ。

むしろC-2はエリアルールにはさほど拘って無い感じもする。


530:名無し三等兵
11/01/23 15:02:37
>>529
大きなバルジや翼構造が胴体の上に出っ張ってるのはエリアルール的に不利。
それを少しでも緩和するために前後に長く伸ばしているということでしょ。

エリアルールと言うのは、機体全体の機軸方向の断面積変化をなるべく緩やかにして造波抵抗を最小化することだから。

531:名無し三等兵
11/01/23 15:08:24
東松島市議会による報告書
URLリンク(www9.plala.or.jp)

> 24年の冬には、横風試験のため松島基地を訪れるとのことでした。

532:名無し三等兵
11/01/23 15:13:38
エリアルールを考慮しないで良いならA400MやC-17の様に収める構造と機材に沿ってただ覆ってるだけの形状にするがな

533:名無し三等兵
11/01/23 15:24:08
>>532
何を何処に納めたり沿わしたの?
文章省略し過ぎだよw。

534:名無し三等兵
11/01/23 15:28:06
>>533
532じゃないけど、中央翼ボックスや主脚でしょ。

535:名無し三等兵
11/01/23 16:16:46
>>534
中央翼を胴体の外に出すのはエリアルールに不利。
あの形状は経験と実績があるC-1を拡大コピーしただけの結果でしょう。


536:名無し三等兵
11/01/23 16:19:40
C-2にはスピードバルジとスピードカプセルが足りない

537:名無し三等兵
11/01/23 16:35:17
>>535
空力設計はそこまで甘くない。
直線だけで構成された物体ならそれでもいいけど、曲線は局率が変わると流体への影響も変わるから単なる拡大コピーじゃすまないのよ。

538:名無し三等兵
11/01/23 16:51:47
>535
 輸送機の貨物室の最低天井高は中央翼に左右されるが、
 C-2には速度に加えて天井高4mの要求があったから、
その両立に腐心した結果があれだろ。

539:名無し三等兵
11/01/23 16:54:46
>>537
まあ、わざわざ実機大模型を使った風洞試験をやる意味ってのはそこだからなぁ。

540:名無し三等兵
11/01/23 17:00:37
C-1の翼胴フェアリングをどう拡大コピーしたら中胴全長に渡って覆うC-2の巨大な翼胴フェアリングになるんだよ
ウィングボックスが胴体から出るのはC-1に限ったことじゃないし

541:名無し三等兵
11/01/23 17:37:34
>>535は間違ってるな。




相手の痛い所を突くから…。

542:名無し三等兵
11/01/23 17:54:43
>>535
>中央翼を胴体の外に出すのはエリアルールに不利。
んなもん当たり前でしょう。
好きで出しているわけでなし、抵抗に不利でも内部空間の断面積を優先させた。
その不利の影響を少しでも軽くするために苦心しているわけで。


543:名無し三等兵
11/01/23 18:31:14
開発テーマは早い安い旨い。
→C-1図面拡大→デシタイザ→CAD→修正→クレイ・モック→修正→決定→詳細設計→試作。


544:名無し三等兵
11/01/23 18:40:16
なんだもう反論出来なくなったのか

545:名無し三等兵
11/01/23 18:46:22
>>535の人気に嫉妬

546:名無し三等兵
11/01/23 18:47:53
ずっとレス見てると、国産航空機について<ノ丶`Д´>ノ マンセーするやつが多いのが気になるな
まあこのスレに限らずどこのスレでも国産装備品<ノ丶`Д´>ノ マンセー傾向にあるが・・・
少なくとも国産航空機はみんなが<ノ丶`Д´>ノ マンセーするほど性能が素晴らしいわけではない
(もちろん、神経質な日本人が作っているのでラ国物については総じて製造国のものより信頼性が高いというのはある)
与圧試験で胴体が破損して、着陸時には脚がめり込んだという機体がどれほど回復できるかに期待だ
日本は航空機システム開発の場数を踏んでいるわけではないのだから
国産C-2<ノ丶`Д´>ノ マンセー
欧州A-400Mq( ゚д゚)pブー
ではなく、もっと謙虚に見るべきだよ

軍板の人間は、
「強度不足が判明しているが、防衛省や川重はペイロード○○tといってるからそれは間違いないだろう」と国産<ノ丶`Д´>ノ マンセーの一方、
「A-400Mは重量オーバーで公表ペイロードが確保できるかも怪しいな」という、外国産については懐疑的論調になる
これはよくないことだよ

547:名無し三等兵
11/01/23 18:50:50
まあ、設計上の基礎データを得るために現状のC-1の空力や構造強度を
現在のシミュレーション技術で解析するくらいはやっていそうだけどね。
で、その結果は当然XC-2にフィードバックすると。

548:名無し三等兵
11/01/23 18:55:00
>>546
マンセーじゃなく単にソースに基づいた認識だから。
謙虚さを言うなら根拠も出さずに国産は駄目だと決め付ける奴にこそ文句を言うべきだろうよ。

549:名無し三等兵
11/01/23 18:57:01
いやネガティブなこといって煽る奴が出てくるからそれを否定してるだけだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch