【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】at ARMY
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
10/12/17 22:34:20
関連スレ
XC-2/XP-1、その派生型を語るスレ量産102号機
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
10/12/17 23:22:07
海上自衛隊のP-3C一個飛行隊の定数は10機だよ。
その内訳は、4個小隊(一個小隊2機)+飛行隊隊予備機2機。



4:名無し三等兵
10/12/18 01:34:50
いつの話だよw

5:名無し三等兵
10/12/18 01:46:08
保守のふりしたリベラル
・1992年金丸訪朝団でハニートラップの罠にはまる
・第二次世界大戦は日本による侵略戦争
・大東亜共栄圏は侵略戦争遂行のための詭弁
・内閣総理大臣の靖国神社参拝反対
・教育基本法の愛国心明文化反対、田母神批判
・日本の外貨準備金をアメリカの経済危機に使うと良い
・動乱が起き、北朝鮮の国民が逃げなきゃいけない時でも自衛隊は助けに行けない。そんな国でいいのか

とても防衛政策通とま思えないお粗末
・方面隊廃止未遂
・基盤防衛力破壊未遂
・重戦力否定
・装輪への過剰なリソース投与
・特殊部隊マンセー
・MD予算別枠化失敗(防衛予算逼迫)
・C-X、P-X国産化中止未遂(P-8導入論)
・F-2生産中止



6:名無し三等兵
10/12/18 09:30:53
お待ちなさい
スレが違っていてよ?

7:名無し三等兵
10/12/23 06:49:30
中朝の監視「日本の役割」 米、対潜能力強化求める
URLリンク(www.asahi.com)

8:名無し三等兵
10/12/25 16:59:53
機齢延長、艦齢延長といった魔改造の道に公然と突き進む
ことになった自衛隊が心配で心配でならない。

9:名無し三等兵
10/12/25 20:46:47 EiZoxPXR
海自厚木基地に訓練用新施設、11年度予算案で整備費計上
URLリンク(news.kanaloco.jp)

10:名無し三等兵
10/12/26 09:21:34
機齢延長、艦齢延長はどこでもやってるぜ

11:名無し三等兵
10/12/26 09:26:11
新規調達が始まってる/通常であれば新規調達の時期 なのに寿命延長なのが問題なのでは

12:名無し三等兵
10/12/26 09:54:13
数年でちゃっちゃと転換出来る数でなし、まだ若干の余裕があるうちに決断した方だと思うけど

13:名無し三等兵
10/12/27 12:41:05
P-3C買った時みたいに
P-1を毎年1個飛行隊分(8機)
買うというわけには行かないだろうからな

14:名無し三等兵
10/12/27 19:25:38
シンガポールは、アメリカ海軍が放出したP-3Cオリオン対潜哨戒機を購入するか検討中である。
シンガポールはフォッカー50沿岸警備飛行機を装備しているが、オリオンをボーイング737ベース
のP-8Aポセイドンの後継機として検討中である。

Singapore eyes used U.S. Navy P-3C Orions
Published: Dec. 17, 2010 at 6:30 AM
URLリンク(www.upi.com)

15:名無し三等兵
10/12/27 19:44:27
台湾海軍の12機のP-3Cのプロペラ・アッセンブリーが改修される。

Taiwan P-3s to Get Fresh Propellers
URLリンク(www.defensenews.com)

16:名無し三等兵
10/12/27 22:52:42
台湾のS-2は退役したの?

17:名無し三等兵
10/12/27 23:33:18
>>16
P-3Cのデリバリーは来年から始まるみたいね。んでS-2Tは退役。

Taiwan anti-sub aircraft in service next year: report
URLリンク(www.google.com)


18:名無し三等兵
10/12/27 23:53:12
シンガポールの沿岸なんてヒロボーのヘリで間に合いそうなんだが違うのか

19:名無し三等兵
10/12/28 03:26:34
>>15
Pacific Propeller Internationalなんてプロペラメーカーがあったんだな。
確か、P-3CのプロペラHS54H60は、他にも同じT56エンジンを使うE-2ホークアイや
C-2グレイハウンド、C-130に使われてて、生産中止を理由に同じHamilton Sundstrand
(旧Hamilton Standard)製の8枚ブレードのNP2000に交換されるって話だったんだが、
単にハミルトンが作りたくなかっただけだったのかね?

恐らく製造権を買ったのがPPI社なんだろうけど、日本もそこから買うんだろうか?
それともNP2000?(漏れなく国産化してる気もするけど)

20:名無し三等兵
10/12/31 09:18:15
中国原潜、第1列島線突破 日米警戒網の穴を突く 宮古-与那国間を通過か
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

21:名無し三等兵
10/12/31 11:53:52
P-1
ステルス改修ってどうだろう


さすがにあれだけでかいとステルス素材はっても
エンジンまわりに大幅素材コーティング、エンジン専用隠しインテーク

でもつかわないときえないか?


元のRCSが50以上だろうから、RCS3くらい、F15並になればまともにつかえるんだけどな

対空VBR大型駆逐艦


22:名無し三等兵
10/12/31 11:56:01
ダクトエンジン
周りにインテークつけておっぱいインテークエンジンのように







23:名無し三等兵
11/01/01 03:40:41
海自や米軍のP-3C一個飛行隊の定数は、
8機(4個小隊)説と10機(4個小隊・予備2機)説があるけどどっちが正しいの?

24:名無し三等兵
11/01/01 05:24:39
P-1を100機以上買え!

P-1100機体制で、ロシア海軍、中国海軍、韓国海軍、米海軍の潜水艦は、
日本の許可無しに日本周辺で自由に活動できなくなる。



25:名無し三等兵
11/01/01 09:06:25
中身があれだと200機あっても意味ないがね
P-1とSH-60K合わせて150機ぐらいが限界なんでは

26:名無し三等兵
11/01/01 23:26:43
>>25
だから100機って言ってるじゃん。
誰が200機も買えと言った?

27:名無し三等兵
11/01/02 00:04:56
とりあえず低燃費の哨戒機を切望する
燃料不足で飛べないなんてどこの戦争末期だよ…

なにげに中国とかもそんなことがあったりして…

28:名無し三等兵
11/01/03 21:58:09 u8SLKB6U
哨戒機120
でいい

VBRモードで100以上つかえるよ。

29:名無し三等兵
11/01/03 21:59:30 u8SLKB6U
>>23

6飛行隊編成
2×6  残り4練習 メンテ

とかじゃないのか?

30:名無し三等兵
11/01/03 22:12:24
対地:対艦攻撃力強化型を開発せよ
巡航ミサイルを撃てるようにすれば中国も迂闊に沖縄侵略をあきらめられまい

31:名無し三等兵
11/01/03 23:49:36
まさかこの文章は日本人ではあるまいな

32:名無し三等兵
11/01/04 01:52:25
>>29
そんな編成はありえない

33:名無し三等兵
11/01/04 01:52:58
小文字だしね

34:名無し三等兵
11/01/04 18:58:19
“北潜水艦キラー”哨戒機5機を増強・・・東・西海に配備
URLリンク(japanese.joins.com)

35:名無し三等兵
11/01/04 19:03:07
海軍、海上哨戒機1機の済州道配備を推進
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)

36:名無し三等兵
11/01/04 19:33:02 QeJSe5wX
>>30ハリネズミ防衛論ですね いいですねー

37:名無し三等兵
11/01/04 22:09:18
Indian P-8Is to have Harpoon II missiles
URLリンク(www.flightglobal.com)

インドはボーイングのAGM-84LハープーンII対艦ミサイルを購入し、近い将来P-8Iネプチューン対潜哨戒機に
装備する予定だ。


38:名無し三等兵
11/01/08 15:14:16
Lockheed Wins Taiwan P-3 Avionics Contract
URLリンク(www.defensenews.com)


39:名無し三等兵
11/01/10 22:49:54
>>21
> P-1
> ステルス改修ってどうだろう
>
>
> さすがにあれだけでかいとステルス素材はっても


TDKのステルス塗料とかいうヨタ話をまだ信じているクチか。
既存の航空機にステルス素材とかいうものを張り付けてもステルスにはならんよ。


40:名無し三等兵
11/01/13 19:54:14
中国潜水艦 常時監視へ 東京・グアム・台湾結ぶ海域
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

41:名無し三等兵
11/01/15 08:54:00
U.S. Navy Upgrades P-3C Orion Aircraft
URLリンク(www.aviationweek.com) Navy Upgrades P-3C Orion Aircraft&channel=defense

アメリカ海軍は1月10日、アップグレードされたソナーシステム(Acoustic Receiver Technology Refresh/これに
よりP-3Cの基本的ミッションに要求されるソノブイデータの受信・分析能力を10倍に高めることができる)を新た
に備えたP-3Cオリオンを受領した。
このアップグレードにより、オリオンと、より普通に効果的なフライトができる海軍の次世代沿岸パトロール・対潜
哨戒機P-8Aポセイドンとのテクノロジーギャップを埋める橋渡しをすることができる。

42:名無し三等兵
11/01/15 09:18:24
オリオンて

43:名無し三等兵
11/01/15 09:45:17
ジミーと呼んでくれ

44:名無し三等兵
11/01/15 10:18:00
あ、オライオンつーのかw
すまん。にわかなんだw

45:名無し三等兵
11/01/15 10:23:12
むしろツッコむ方がにわか臭い

46:名無し三等兵
11/01/15 10:49:29
自動翻訳のが残ったんじゃないのかよw

47:名無し三等兵
11/01/15 19:17:10
>>41
オライオン2000復活w

48:名無し三等兵
11/01/15 19:33:41
市防衛議員連盟、海自次期哨戒機をテーマに勉強会/大和
URLリンク(news.kanaloco.jp)

49:名無し三等兵
11/01/16 07:25:21
>>41
訳が来てた
URLリンク(aviation-space-business.blogspot.com)
1. 米海軍は1月に合計10機の改装P-3Cオライオンを受領した。
 各機には音響受信技術向上策(ARTR)としてソノブイ信号の受信・解析能力を10倍に増加させている。
2. 今回の性能改良でオライオンと次期対潜作戦(ASW)主力機P-8Aポセイドンとの間の技術ギャップを解消し、
 両機種の共用性を確保することが期待される。あわせて信号処理コードとハードウェアの共用化も実現されつつある。
3. 音響技術の向上は海軍には重要だ。現在の海軍はASWの作戦形態を高高度飛行に切り替えようとしており、
 作戦の実施を一層効率化しより多くの目標を捕捉できると期待している。
4. ARTRを装備したオライオンは2012年までに74機を導入する。
5. 今後二年間で海軍はさらにP-3の音響性能を向上しソノブイのデジタル処理し、インプット情報の処理能力向上をめざす。
 合わせて海軍はオライオン向けの指揮管制通信コンピュータのC4システムを開発し、ASWネットワーク能力を向上した。
6. 改良型オライオンはリンク16の利用が可能。リンク16は状況把握で改良があり、米海軍水上艦艇と共通運用がが可能な他、
 NATOや米国の各軍とも共用性があり、インマルサット国際海洋衛星を利用して暗号化ずみブロードバンドサービスを海軍に提供する。
7. P-8Aの開発は順調で計画通りと関係者は評価している。2013年を初期作戦能力獲得の目標としている。
 P-8Aの調達合計機数は117機で変化なく、現在の予想単価は150百万ドル。

50:名無し三等兵
11/01/19 22:58:03
ソナー探知から逃れる技術が開発されたらしい。
Submarines could become invisible to sonar
URLリンク(www.defenceweb.co.za)

音波を吸収するのではなくて、新素材が音波を物体の周りに曲げることで探知されなくなる。

51:名無し三等兵
11/01/22 00:20:08
>50
潜水艦自身がきちんと静音化されてるんなら有効だと思うよ。

52:名無し三等兵
11/01/22 01:18:09
>>50

まるでステルスだな

53:名無し三等兵
11/01/22 14:48:39
イギリスの対潜水艦警戒能力は不安定だ。
British Anti-Submarine Warfare Force In Flux
URLリンク(www.aviationweek.com) Anti-Submarine Warfare Force In Flux&channel=defense

54:名無し三等兵
11/01/22 15:06:35
URLリンク(www.aviationweek.com)

55:名無し三等兵
11/01/22 15:32:15
ボーイングはP-8Aポセイドンについてフルスケールの静的試験において機体構造の完全性を確認した。
Boeing Confirms P-8A Poseidon Airframe's Structural Integrity with Full Scale Static Tests
URLリンク(www.defpro.com)

56:名無し三等兵
11/01/22 18:21:02
すごいな、やはり軍用だと大幅に機体を強化してるんだな

57:名無し三等兵
11/01/24 20:05:52
日本が対潜偏重なのに対し、
英仏ロ中は、核戦力便りで対潜軽視だよ。

58:名無し三等兵
11/01/24 23:45:06
Navy orders six P-8A Poseidon advanced maritime patrol jets from Boeing in $1.5 billion contract
URLリンク(www.militaryaerospace.com)

59:名無し三等兵
11/01/31 15:10:30
>>57
その4国はSSNで潜水艦狩れる国なんでASWも日本よりだいぶ上だよ。
特に遠洋でのASW。

60:名無し三等兵
11/01/31 15:11:59
あ、中国はそうでもねーか。

61:名無し三等兵
11/01/31 16:09:15
SSNで潜水艦狩るとかASWするとか、最近の軍板には面白いのがいるねw
ここまでレベルが堕ちたか

62:名無し三等兵
11/01/31 19:12:23
ニムタン・・・(´Д⊂ヽ

63:名無し三等兵
11/02/01 01:23:09
原子力潜水艦は、待ち伏せていた通常動力潜水艦に狩られる立場だ

64:名無し三等兵
11/02/01 08:54:21
New Zealand AF Projects Start To Show Progress
(ニュージーランド空軍の計画が進歩を見せはじめた)
URLリンク(www.defensenews.com)

ニュージーランド空軍のアップグレードされたP-3KOrionプロトタイプの承認テストの
最終段階がテキサスのL-3 Communications Integrated Systemの施設において
始まった。

65:名無し三等兵
11/02/01 18:27:02
えーと、これアップデート対象は6機?

66:名無し三等兵
11/02/02 12:52:37
潜水艦の最大の敵は潜水艦だと思っていたが違ってたんだな。

67:名無し三等兵
11/02/02 13:19:14
ASWを点と点の戦いでしか捉えられず、面の戦いであることに気づけないと潜水艦最強説に行き着く

68:名無し三等兵
11/02/02 19:28:39
>>66
間違いではない。
潜水艦の側から見れば潜水艦が一番怖い。
だが対潜側から見れば、潜水艦では守りたいものを守れない。

とはいえ北極海の氷の下まで行ってロシアのSSBNと遊べるのはSSNだけ。

69:名無し三等兵
11/02/02 19:38:58
いや間違いだよ。
一対一戦闘しか考えてないと、そういう勘違いをする。

70:名無し三等兵
11/02/05 22:50:09
フランスはアトランティック2の後継はアトランティック3のつもりなんだろ?

71:名無し三等兵
11/02/05 23:17:27
アトランティック3の開発にニムロッドを破棄したイギリスや
P-8を延期したイタリアを誘ってるんだっけか

72:名無し三等兵
11/02/06 00:32:36
P-1を売るチャンスなのに、日本は政治家が無能だから本腰を入れない。

73:名無し三等兵
11/02/06 03:05:09
P-1は別にチャンスでも何でもないだろ
むしろ搭載機器込みが不可能なことを考えれば、買い手など居ないと
すぐにでも想像できそうなもんだけど

74:名無し三等兵
11/02/06 11:34:11
英仏伊かぁ、、、A400MのTP400使って何かでっち上げそう、、、

75:名無し三等兵
11/02/06 13:28:50
BBCだったかでは、新大陸で開発中の機体をマンセーしてたから
餌食になるとすれば奴しかおるまい

楽しみだな、P-8の英国面

76:名無し三等兵
11/02/06 17:09:48
まずはダルマ型の機体断面だな!

77:名無し三等兵
11/02/07 22:12:44
>P-1
エアフレームだけでも買ってくれそうだけど、エンジンのCFM換装、位は要求あるだろうなー
英国には是非BAe146後継機を作って戴きたい。w

78:名無し三等兵
11/02/07 23:48:43
インドはP-8Iを4機追加してたのか
今気づいた

79:名無し三等兵
11/02/08 00:00:57
Indian Navy to buy four more P-8Is aircraft?
URLリンク(economictimes.indiatimes.com)

これだぬ

80:名無し三等兵
11/02/08 02:25:38
対潜哨戒機部隊は四個飛行隊に集約され、
一個飛行隊の定数が20機になるの?

81:名無し三等兵
11/02/08 11:21:05
>>63
世艦で技本の人が「LIBを搭載すれば何とか原潜にも対抗できる」って言ってたぞ。
鉛電池のディーゼルじゃ、豚のごとく狩られるだけでね?

82:名無し三等兵
11/02/08 12:06:51
>>81
「対抗できる」の意味勘違いしちゃってるだろお前w

83:名無し三等兵
11/02/08 16:03:54
いや、いまその記事を読み直してみたけど>>81の解釈であってる。
ディーゼルでは原潜相手の戦闘に不利だが、LIBの採用でその不利を緩和できるという話。

84:名無し三等兵
11/02/08 16:06:09
原潜がバッテリー駆動なみの静粛性を手に入れた今では
通常潜の優位は小型安価であること以外消滅したわけで。
LIBの採用で劣勢を少しでも補おうとがんばってるところ。

85:名無し三等兵
11/02/08 18:29:45
原潜はLIB積んだら爆発する呪いでもかかってるの?

86:名無し三等兵
11/02/09 13:27:56
かかってないがディーゼル潜がLIBを積むと
原潜との性能差が若干縮まる。

87:名無し三等兵
11/02/10 14:40:51
インドが4機追加で全部で12機か。オーストラリアは何機購入予定?

88:名無し三等兵
11/02/17 18:01:09
XC-2/XP-1スレにあった、ボーイング謹製のインド海軍向け販促ビデオ
URLリンク(www.youtube.com)

P-8Iが大活躍www

89:名無し三等兵
11/02/17 18:56:22
某カエルが今月始め頃にP-1の空中ミサイル巡洋艦化を語っててワロタ
ガチの空対空戦闘ではトンデモだが、巡航ミサイル迎撃に限るなら悪くないなw

90:名無し三等兵
11/02/17 19:13:30
>88
わろた
かっこいい
わかりやすい

91:名無し三等兵
11/02/17 21:23:51
>88の先
737ベースであんな機動出来るのか?と思ってたら,P-X/C-Xスレでツッコミ入ってた。w
逆にあれほどの機動が必要ならエアフレームから作るしか無いんじゃ?とも思った罠。

92:名無し三等兵
11/02/18 11:00:03
きっとあれだ、映像の最後にテロップが出るんだよ

「この物語はフィクションです。実在の航空機などとは一切関係ありません」

93:名無し三等兵
11/02/18 11:08:50
ハリアーがAMRAAMっぽいミサイルで
ゴムボート撃沈するとか
突っ込みどころ満載なんですが
>P-8Iプロモ

94:名無し三等兵
11/02/18 13:05:23
B737ベースでここまで出来るんだ。専用設計のXP-1なら360度ロールぐらい出来るかもな

95:名無し三等兵
11/02/18 13:20:48
オペレータ3人がぐるぐるするところは癖になるなあ
>インド

96:名無し三等兵
11/02/19 09:53:41
海自厚木基地のジェット機自粛、防衛省側「P1配備例外に」/神奈川
URLリンク(news.kanaloco.jp)

97:名無し三等兵
11/02/22 09:31:17.39
通りすがり者です。
本日、組み立て工場内に居ます。
実機を間近で見るのは結構迫力が在りますね。

98:名無し三等兵
11/02/22 11:53:23.74
ちゃんと対空レーダーが4面あるのか聞くんだぞ!

99:名無し三等兵
11/02/22 13:28:45.31
怖くて聞けないっす。(>_<)
自分の場所には黄色の下地状態の機首と胴体1/3しか無いドンガラ状態ですが、隣には略出来上がった白い機体に赤ラインの奴は何処の所属ですかね?
機体には技術研究なんたらとネームが入ってますよ。


100:名無し三等兵
11/02/22 13:42:54.55
>白い機体に赤ラインの奴

1号機と同じ塗装だな。今作ってるんなら量産初号機になるけど、そんな塗装するかなぁ、、、

101:名無し三等兵
11/02/22 14:01:07.22
そもそも量産機に技本の名前入れんわな

102:名無し三等兵
11/02/22 14:05:50.54
それ、大体出来上がった機体じゃなくて1号機そのものなんじゃね?

103:名無し三等兵
11/02/22 14:14:01.63
機首に01、尾翼に5501って入ってると思う

104:名無し三等兵
11/02/22 14:21:54.92
真新しいですが、整備中なんですかね? 自分は余り詳しくないので良く判らないですが、四桁の機体番号がついてますけど、晒すと不味いだろうし…。

外にはフタコブのと小さいコブ一個の奴が二機置いて在るのが見えます。

105:名無し三等兵
11/02/22 14:37:45.93
そのものでした。

106:名無し三等兵
11/02/22 17:01:28.53
あーそのものか。
「へぇーでかいッスね。このヒコーキも宙返りとか360度ロールとか出来るんっスか?」
みたいなチャラい感じでヨロ!

107:名無し三等兵
11/02/24 11:18:28.54
上昇

108:名無し三等兵
11/02/24 12:15:51.22
本日も仕事で自工部に来てますが、朝から機首に63番と入った機体が爆音響かせてエンジン調整中みたいです。


109:名無し三等兵
11/02/24 19:26:23.06
>>108
他エリアでも身元の割れるような発言はしないほうが良いと思うぞ

うちなんて規則として、不審者を発見したら拘束して保安に通報する。ということになってるぞ

110:名無し三等兵
11/02/24 19:31:48.95
>>109
肝に命じます

111:名無し三等兵
11/02/24 22:22:22.07
>>108 P-1が、通常爆弾何発積めるかちゃんと聞いて来るんだよ。

112:名無し三等兵
11/02/25 18:52:03.74
せっかくP-3CとXP-1が一緒にいる所を見られるんだから、
P-3Cと比べてどんな感じを受けるかが気になるねぇ。
機体のサイズが近いから比べやすそうだし

113:名無し三等兵
11/02/25 21:07:07.54
どちらも場所が離れてるので比較は出来ないですが、すぐそばにC-1が止まってましたが、こいつはやっぱり凄い迫力はありました。
後、C-130Hも初めて見ましたが、右に同じですね。

余り詳しく書き込むとまたあれなんですが、エアポートエリアの立ち入りは当然として場内の撮影禁止以外は比較的フレンドリーでした。


114:名無し三等兵
11/02/26 10:07:58.76
C-1には凄い迫力を感じるのかぁ、、、P-3Cとサイズは同じなのにねぇ
胴体の太さでそう感じるのかなぁ、、、ひょっとして高翼だからとかw

115:名無し三等兵
11/02/26 15:46:39.92 wwQhLOLO
太いし、迷彩塗装だから、そう感じるんじゃない

中身は、戦闘仕様と輸送仕様の違いがある
もちろん、輸送というロジスティックの分野を軽視する訳じゃないけど

116:名無し三等兵
11/02/26 16:02:30.44
C-1って機体規模・輸送力の割に貫禄あるよね

117:名無し三等兵
11/02/26 16:34:55.55
あれでP-3Cと同じサイズなんですか? 素人目の自分にはとても大きく感じました。
確かに寸胴に高翼っ+迷彩ってのが視覚的効果が強そうですね。
ところで、諸先輩方にお聞きしますが、P-3Cの反対側の囲いの向こう側に馬鹿でかい鯨のような尾翼が見えましたが、在れがC-Xなんでしょうか?

118:名無し三等兵
11/02/26 19:43:09.00
T字配置ならC-1かXC-2以外無い
C-1でなけりゃXC-2だろ

119:名無し三等兵
11/02/26 21:08:41.29
T字尾翼ならUS-1AやUS-2かもしれんぞ?
まぁそんな事は無いと思うがw

120:名無し三等兵
11/02/26 21:51:24.88
今、ヨウツベで確認しましたが、XC-2=C-Xなんすね。
大きな円盤状みたいな物体(レーダー)の横並びで尾翼が見えたのが正に此れだと思います。

URLリンク(www.youtube.com)

121:名無し三等兵
11/03/05 16:19:08.15
無人偵察機導入を検討=対中国、警戒監視強化-防衛省
URLリンク(www.jiji.com)

ただ、同機は1機約25億円と高額で、24時間体制で運用するためには少なくとも3機は必要という。
司令部へのデータ送信システムなどを合わせると経費は数百億円規模となる見通しだ。このため、
「導入した場合、別の装備品削減は避けられない」(同省幹部)とされ、海上自衛隊の新型哨戒機
P1などの整備計画見直しが必要との指摘もある。

122:名無し三等兵
11/03/05 16:34:21.47
調達費が工面できたとして、米が日本の単独運用を認めるだろうか?

123:名無し三等兵
11/03/05 16:37:23.90
前から買えって言ってきてるじゃん

124:名無し三等兵
11/03/05 16:59:53.49
空自もRQ-4B欲しがってたよね?共同購入・運用とかできんのかな

125:名無し三等兵
11/03/05 17:08:07.30
今グロホ買ってくれたら格安でうちが運営してやんよ
情報はちゃんと米軍経由で渡すから安心な
たまに米軍の目標が優先されるけど、運営してやんだから許せ
J隊のオペレーター(パイ)?グアム、出来ればアメリカ本土まで来れば操縦させてやってもいいかなw

126:名無し三等兵
11/03/05 17:10:48.25
>124
集団的自衛権

127:名無し三等兵
11/03/05 18:55:46.51 1/wNMm0+
>121
無人機で、対潜戦はできんだろ
でも、P-1の削減は考えられるな
それよりも、陸自の方の削減が危ないのでは!

128:名無し三等兵
11/03/05 19:30:19.58
>>121
>1機約25億円
>経費は数百億円規模
炎上してないし、安くない?

129:名無し三等兵
11/03/05 19:33:42.71
予算というより、P-1と任務が被ってる部分が大きいんだろ。

130:名無し三等兵
11/03/06 10:43:53.07 pBnnUkrF
P-1は低空飛行、RQ-4Gは高高度飛行では?

131:名無し三等兵
11/03/06 10:46:51.97
自衛隊が無人兵器の研究や導入を渋ってるのは
そっくりそのまま人件費枠が削られるからってのは
ちょくちょく聞く話

132:名無し三等兵
11/03/06 11:13:37.13 0Z5ZF2gk
>>131
無人機も整備士、操縦士は居るんだが・・・

133:名無し三等兵
11/03/06 14:03:30.29
>>130
高高度監視もやるよ>P-1

134:名無し三等兵
11/03/06 19:02:12.55 e3D/07s5
これからは、無人機が活躍していくだろうけど、
日本周辺での平時の警戒監視に関して言えば、まだまだ、有人機には勝てんだろう

135:名無し三等兵
11/03/06 19:21:51.85
平時に中国艦から砲口向けられましたが

136:名無し三等兵
11/03/06 19:49:49.11
>>135
無人機で対応しろと?
平時にいきなり撃沈はできないし、却って扱いにくいだけでは?

137:名無し三等兵
11/03/06 19:52:35.77 e3D/07s5
で、でも平時のままジャン

138:名無し三等兵
11/03/07 09:02:17.83
勝つ、勝たないでなく、互いに補い合えることが重要なわけでな。

139:名無し三等兵
11/03/07 18:01:16.60 Wwc1TWSz
フランスの艦載機アリゼだっけ?機体の形状に萌え~

140:名無し三等兵
11/03/07 18:31:00.20
>アリゼ
ダート単発のアリゼよりダブルマンバのガネットを推す。

141:名無し三等兵
11/03/08 15:26:14.17
英国紳士乙!

142:名無し三等兵
11/03/08 17:23:48.92 BPSxg49C
自衛隊の護衛艦に無人の対潜ヘリが装備されていたよね?ダッシュて名称だっけ?

143:名無し三等兵
11/03/08 17:28:37.33
故障が多くて使い物に成らなかった

144:名無し三等兵
11/03/08 17:48:18.27
なにしろ「エース」が居たとか居ないとかw

145:名無し三等兵
11/03/08 17:49:53.54
>>131
運用面での制約が…

146:名無し三等兵
11/03/08 18:10:01.51
>>142
米軍が早々に運用打ち切って保守パーツが入手できずアボーンだったような。

147:名無し三等兵
11/03/08 18:57:41.04
イギリスがインビンシブルで使える対潜哨戒機作ってりゃあなぁ
色々派生型も出来て面白かったろうに、、、

148:名無し三等兵
11/03/08 20:10:24.86
>>147
ハリアーの機首にでっかいレーダーつけて、尻にMADブームをつけて、
胴体下にソノブイランチャつけて、パイロンに短魚雷をつければ・・・。
変態紳士ならできるかもしれない。



149:名無し三等兵
11/03/09 00:12:17.35 LlAGrVfU
>>143
「DASHは日本での評価は高かったものの、米海軍が運用を中止すると維持整備に支障が出るようになり、
・・・結局1977年には退役した。」航空情報2010,8

150:名無し三等兵
11/03/09 01:08:05.99
今なら短魚雷じゃなくってヘルファイヤでも積んだヘリ型のUAVかな?

151:名無し三等兵
11/03/09 01:55:47.27
>>148
ブリスレへ

152:名無し三等兵
11/03/09 12:17:46.14
ハリアーIIの最大離陸重量は垂直離陸で9.4トンだから、色々付けると垂直着陸出来なくなる・・・

・・・ペガサスエンジン双発だっ!

153:名無し三等兵
11/03/09 12:55:21.96
>>152
>>151


154:名無し三等兵
11/03/09 23:24:10.41
ふつーに、V-22ASWで良いよ>軽空母用対潜哨戒機
…V-22AEWと合わせたら、CTOL空母の方が幸せな気がしなくもないけど。

155:名無し三等兵
11/03/10 09:58:17.20
Boeing Begins Final Assembly of 1st P-8A Poseidon Production Aircraft
URLリンク(www.defpro.com)

ボーイングは今日(3月9日)、レントン工場において、アメリカ海軍の最初の生産型
P-8Aポセイドンの最終組み立て作業を開始した。

156:名無し三等兵
11/03/10 11:10:03.79
生産型ってのは量産型と言う事でOK?

157:名無し三等兵
11/03/10 11:13:57.14
>>156
海軍が6機発注した、「low-rate initial production」モデル。

158:名無し三等兵
11/03/10 12:28:41.81
あー低率初期生産モデルね。

そう言えばXP-1の低率初期生産モデルって何機なんだろ。2008年の4機かな?

159:名無し三等兵
11/03/10 20:01:33.03
最近のR2D2
YouTube - MX 20 Product Video
URLリンク(www.youtube.com)

160:名無し三等兵
11/03/10 20:08:27.24
BAE Systems Awarded Contract For P-8a Mission Computer Systems
URLリンク(www.defpro.com)

BAEシステムはボーイングとの間で、6機のP-8Aポセイドンのためのミッション・
コンピューターを供給するLow Rate Initial Production契約を締結した。

161:名無し三等兵
11/03/10 23:06:21.91 YW+i+FNp
>>158
P-1は大量生産は無いだろ。
国産機は全て低率生産だよ。

162:名無し三等兵
11/03/12 00:17:47.98
英空軍がニムロッドの退役時期を遅らせる見込み。
Royal Air Force To Delay Retirement Of Nimrods
URLリンク(www.defensenews.com)

163:名無し三等兵
11/03/12 01:16:09.10
あんなポンコツに乗せられてたから倅が死んだんだぞ!責任取れ!
って裁判起こされたニムロッドをまだ引っ張るのか

164:名無し三等兵
11/03/12 19:33:35.81
今回の地震、P-3Cあたりも出動してんのか?

165:名無し三等兵
11/03/12 21:20:28.48
小牧で待機中

166:名無し三等兵
11/03/12 23:19:03.19
>>164
八戸のは飛び回ってると思うよ
海上の遭難者さがすのなら連中はプロだし

167:名無し三等兵
11/03/13 02:56:43.51
このスレで何回か言って信じてもらえてないけど、
ニムロッドは燃料系に欠陥があって、燃料漏れを起こすらしい。
中東で何回も空中爆発してるのはそのせい。
というだいたい確からしい外まきの関係者の見解がある。
ソースはCNN。
そういうキチンとした情報があるよ、っていう印象が弱いのは
英空軍がその事実を認めず握りつぶしているからじゃないかね。

168:名無し三等兵
11/03/13 11:33:31.11
>>167
アフガニスタンでの空中爆発は>>163の人も言っている訴訟になっていたはずだが。

169:名無し三等兵
11/03/13 17:01:29.49
アフガンのNimrod墜落の件なら↓とそのReferencesとExternal linksの資料でお腹一杯勉強出来ますよ。
Royal Air Force Nimrod XV230 - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

170:名無し三等兵
11/03/21 09:13:15.66
沖縄のVP-4所属P-3も東北沖で捜索活動行なってた
USNavyVisualNewsの動画があった

U.S. Navy P-3 Orion Conducts Search and Rescue Mission Over Japan
URLリンク(www.youtube.com)

171:名無し三等兵
11/03/23 05:20:49.10
>>149
そういやエアパワーか航空情報でドイツが保管してDASHを持ち出し使ってるとかなんとか見た気が?
問題は同時DASHと母艦間の通信だったかな?がネックで
今はその問題は大体解決してるしDASHの機体は使えるから使ってるとか書いてたような

172:名無し三等兵
11/03/27 00:07:39.68
上昇

173:名無し三等兵
11/03/27 17:03:17.66
ロシア 極東戦略ゆるい、日本はたいした装備持ってないから
アメリカ 哨戒機輸出に必死 相当金がほしいらしい(F15以降10年で1兆流れたんじゃないかw)

末期
ロシアがやぶれかぶれのSS戦略にでようとする
自衛隊 誤って数字を間違えて100機購入 日本なら70~80機あれば十分だろう
余った哨戒機でロシアのSS戦略完封
冷戦終了10年速まる


これマジか?
たしかに当時の戦略だと、最後にやぶれかぶれの核戦略ってありそうだったけど
きれいに終了した。

時期的に自衛隊の装備がスゴイいやがらせになったし
それまでヌルーだった極東をえらい戦力拡張はじめたよな

ホントくさい

174:名無し三等兵
11/03/27 18:21:46.59
意味不明すぎる。

175:名無し三等兵
11/03/27 20:46:16.16
冷戦終結を早めたのはベルリンの壁崩壊だよ
軍事面での現実的な影響なんてない

176:名無し三等兵
11/03/28 11:57:17.52 SPPqob36
震災で海上捜索活動してた模様だが、結局、P3Cは
生存者を発見することはできなかったんだね。残念。

177:名無し三等兵
11/03/28 14:58:27.86 FY7MTgrp
>>175
レーガンの軍拡が決めてだよ。

178:名無し三等兵
11/03/28 16:39:08.14
SDIの「戦果」とも言えますね。

179:名無し三等兵
11/03/30 23:40:57.54
P-3C, A-10 fire on Libyan patrol vessels
URLリンク(www.airforcetimes.com)

海軍のP-3Cオライオンの乗員は月曜日、ミスラタの港内の商業船を攻撃しようとした
嫌疑で、リビアの12メートルの警備船に対してマーベリックミサイルを発射した。
P-3Cはリビアの沿岸警備艇を「地上にとどまらせるため」AGM-65F空対地ミサイルで
狙いをつけた、との声明が発表された。
(以下略)

180:名無し三等兵
11/04/04 02:37:00.46 /sb4DV2J
リビアでも活動中か

181:名無し三等兵
11/04/07 18:00:00.24 ufZ94wam
海自Pー3CのMADで地磁気の異常を探知して未然に地震が起きる可能性を探る事って可能なんですかね?
もしくは、MADで地磁気の異常を知ったとしても対潜作戦海域なら軍機と、地震予知は気象庁の管轄なので敢えて知らん顔してるのですかね?
教えて下さいエロい人、お願いします。

182:名無し三等兵
11/04/07 19:14:46.74
会社か学校か知らんが、休んで少しゆっくりしたら良いと思う。

183:名無し三等兵
11/04/07 21:04:28.40
>>181
MAD探知の基礎データとなる地磁気異常の測定から、海洋底拡大の実証データが得られたのは有名だが、
それは数万年に及ぶ磁気反転が地史に残された物で、今現在の地震予知にすぐ役立つという物ではない。

184:名無し三等兵
11/04/07 23:13:32.74 ufZ94wam
>>181m(_ _)mですが183さん回答どうも有り難うございました。


185:名無し三等兵
11/04/14 20:45:20.98
German P-3s Costlier Than Expected: Report
URLリンク(www.defensenews.com)

ドイツ海軍の8機の新しいロッキードP-3C Orion哨戒機の運用には制限があり、
運用コストは予定していたより4億ユーロ余計にかかるかもしれない、と政府
の報告書は述べている。
4月12日の2010年報告書の補遺において、German Federal Audit Courtは、
2006年にオランダから機齢20年のオライオン(複数)を購入した決定について
批判した。
これらの飛行機は技術的コンディションが予想されていたより悪く、さまざま
な補修やアップグレードコストが8億ユーロ以上かかるかもしれない(3億8800
万ユーロしか予算はついていない)。補修を終えても、これらの飛行機は全て
の任務を満たす能力を欠いている。
この報告書の中で、Courtは、国防省に対してこれらの飛行機に対して費用を
費やすことを中止するよう要求している。これにより軍隊は一体何機のオライ
オンが実際に必要であるのか、そしてオライオンに与えるべき任務は何かを
明確に理解することが可能になるとしている。

186:名無し三等兵
11/04/16 23:37:06.58
>>185
あらら

187:名無し三等兵
11/04/19 13:27:15.45 63ke4tIr
イリューシュン38萌~コードネームは…メイだっけ?

188:名無し三等兵
11/04/20 01:32:20.57
メイちゃんだね

189:名無し三等兵
11/04/21 19:33:20.84 u+doARZ3
ベリエフ12はチャイカつまり鴎ちゃん

190:名無し三等兵
11/04/21 23:42:19.16 3wbstXhI
日本も中古の武器の売却を認めるべきだな。

191:名無し三等兵
11/04/29 18:53:11.53
聞きたいんだが
哨戒機 P-3 1飛行隊20機は
どういうローテーションくんでるの?

ASM攻勢ミッションでは何機くらいが固まって飛ぶの?
1機6発として戦闘機1飛行隊並に固めて飛ぶの?12機飛べば1飛行隊並だが

そういう訓練はしてるの?


ASM-1C
SSM-1
って大量に買い込んでるから
訓練し放題だとおもうんだけどね

192:名無し三等兵
11/05/10 16:04:01.75
保守

193:名無し三等兵
11/05/10 16:10:27.45
ASM-1Cなんてほとんど買ってないだろw


194:名無し三等兵
11/05/10 16:11:04.24 fpg2sLWV
>>183
地磁気観測は、海保が航空機をつかって広域観測、精密測定は測量船で海底地形の測量や潮流と同様に観測している
重力分布も測定しているが、こっちは機密情報に指定されている


195:名無し三等兵
11/05/13 14:07:17.04
>>185
遅レスだけど
「機齢20歳のP-3Cなんかまだまだ新しい方w」みたいな勝手な印象もってたんだけど
やっぱりコストかかるのね

196:名無し三等兵
11/05/13 21:34:31.83
>>195
飛行時間にもよると思うが
機械の20年は長いわな

197:名無し三等兵
11/05/13 23:44:40.38
彼の国のP-3CKは元米海軍のP-3B('65-'69製造)だが

198:名無し三等兵
11/05/14 20:32:57.70
>>197
幾ら古い機体を使ってる国があるからってそれで満足出来るか
それで大丈夫な場面ばかりかは別問題だろ

199:名無し三等兵
11/05/14 22:26:28.33
南鮮だからって決めつけてP-3CKについて調べもしないから、トンチンカンなレスをするんだろうな。

200:名無し三等兵
11/05/15 00:50:36.32
200

201:名無し三等兵
11/05/15 13:18:56.77
ドイツの場合は安物買いの銭失い、貧すれば鈍すの典型
アトランティックを40年以上引っ張ったんだから、運用や
機器の更新にコストが掛かるのは判ってたと思うが。
後継機選定だってたっぷり時間が有ったろうに。

202:名無し三等兵
11/05/15 16:51:26.20
P-1を売ってあげればいいのに!

203:名無し三等兵
11/05/15 17:37:48.67
独軍のP-3Cがエンジントラブルで海自のP-3Cと交代
URLリンク(www.mod.go.jp)

エアバス機ベースの哨戒機計画とかは無いのかね

204:名無し三等兵
11/05/15 18:04:01.36
>>203
このpdfはさすがにひどくね?
URLリンク(www.mod.go.jp)

205:名無し三等兵
11/05/15 18:14:26.21
>202
3.88億ユーロじゃP-1、2機半分だよ。

206:名無し三等兵
11/05/15 19:22:25.54
以前確かエアバス機ベースの対潜哨戒機計画ってあったよな?

207:名無し三等兵
11/05/15 20:02:34.04
A319 MPA(MPA320)
エアバスじゃないとCN235 MPAとか

208:名無し三等兵
11/05/15 22:21:38.36
>>204
トリミングされたところになにかやばいものでも
映っていたんだろうか?

209:名無し三等兵
11/05/15 23:52:07.28
トリミングなんてレベルじゃねえw

210:名無し三等兵
11/05/16 01:59:38.34
>>206
以前つか、今もエアバスミリタリーのラインナップにある
URLリンク(www.airbusmilitary.com)

211:名無し三等兵
11/05/16 04:18:50.50
なんだ、エアバスでもP-3Cの面倒見てくれるじゃんか

212:名無し三等兵
11/05/16 18:53:31.63
>>210
あら、本当だ
有難う

213:名無し三等兵
11/05/16 19:42:29.04
以前つうかインドでP-8に負けたのがほぼ3年前

214:名無し三等兵
11/05/17 22:51:23.62
上昇

215:名無し三等兵
11/05/17 23:02:37.28 K+zv70Xa
将来というか未来の対潜戦は、現在と同じように音波による探知なのでしょうか。音波以外には考えられないのでしょうかね。

216:名無し三等兵
11/05/18 01:12:04.86
磁気は無視なのか……

217:名無し三等兵
11/05/18 07:42:35.48
接触センサーとか

大量の触手を生やしたクラゲみたいなUUVを海中に放出してだなry

218:名無し三等兵
11/05/18 13:20:06.40
ニムロッドMRA.4が死んだ今、P-8を唯一の最高の哨戒機にさせないためにもP-1を輸出してほしい

219:名無し三等兵
11/05/18 14:08:30.76
>>218
世界で唯一最高の哨戒機はエアバスA319MPAだよ

220:名無し三等兵
11/05/18 16:16:01.19
>>219
そんな馬鹿な……

221:名無し三等兵
11/05/18 18:30:25.81
>>世界で唯一最高の哨戒機

呼んだ
?byアトランティック

222:名無し三等兵
11/05/18 18:57:09.82
Tu-142「すっこんでろ半端野郎」

223:名無し三等兵
11/05/18 20:35:53.65
フォッカーの旅客機改造の海洋監視機が颯爽と

224:名無し三等兵
11/05/18 20:49:40.98
ATRが仲間に入れて欲しそうな顔でこちらを見ている

225:名無し三等兵
11/05/19 00:57:37.66
>>224
えっ!?

226:名無し三等兵
11/05/19 08:55:39.90
P-1「謙遜こそが日本民族の美徳です。」

227:名無し三等兵
11/05/19 17:27:29.69
CN-235ガー

228:名無し三等兵
11/05/19 20:06:28.21
PICTURES: New Zealand accepts first upgraded Orion
URLリンク(www.flightglobal.com)

ニュージーランド空軍は最初のアップグレードされたLM社製P-3K2
を受領した。同機は同軍の6機のオライオンの能力を更新する遅延
している計画に基づくものである。

229:名無し三等兵
11/05/19 21:34:53.64
遅延の原因が主翼付け根に貼った補強板のリベットの弛みって、
アビオより機体の延命が先だろw

230:名無し三等兵
11/05/19 22:10:13.04
まずガワが腐ってるとアウトだわな

231:名無し三等兵
11/05/19 22:56:34.36
流石キウィ、特に対策の話もなく受領するとは大雑把な。

232:名無し三等兵
11/05/20 01:00:02.71
>P-3K2
P-3Kの改良型とか言ってるが、そのP-3K自体が1966から67年に導入したP-3Bと
豪空軍の用廃P-3Bを80年代に改良した機体だし。
昨年の段階で総飛行時間23,000時間を記録した機体があるそうだから
日本のF-4の比じゃないな。

233:名無し三等兵
11/05/20 18:49:55.03
戦闘機と旅客機の寿命比べてもしょうがない

234:名無し三等兵
11/05/20 19:03:17.58
取り敢えずP-3の設計寿命は7,500時間だな

235:名無し三等兵
11/05/20 19:40:31.05
海自は15000hで用廃ではなかったか?

236:名無し三等兵
11/05/20 21:32:01.93
正解は24,000時間、7,500時間は常に実戦状態にあった場合の値。
機体別に飛行毎の飛行状況や搭載量、飛行時間からダメージを算出して寿命を判断すると、
米軍の平均的な運用だと実戦の7,500時間は平時の最大24,000時間に相当するらしい。
(90年代初頭の見直し前は20,000時間と試算されてたが…。)

で、RNZAFのP-3Kの飛行時間23,000時間だが、米の最大が24,000時間なのを考えるとかなり
際どい感じ、しかしRNZAFが普段、晴天の時だけ高いトコを飛ぶ様な運用しかしていない場合だと、
米の実戦での7,500時間がRNZAFの30,000時間とかに相当する可能性もあるので何とも言えない。

ちなみにMLU(Mid-Life Upgrade)kitと言う新造の主翼外翼、主翼内翼下面、水平尾翼からなる
キットを組み込むと、更に15,000時間の寿命延長だそうだが、どうみてもRNZAFのP-3Kはまだだなw

237:名無し三等兵
11/05/21 00:55:29.36
幾らなんでも常に晴天時の比較的高度高めを飛行しながら今までの飛行時間を稼いだとも思えんし
どう考えても厳しそうだなw

238:名無し三等兵
11/05/23 16:22:34.07
URLリンク(www.kojii.net)
Elbit Systems Ltd. はアジアの某国から、MPA (Maritime Patrol Aircraft) に装備する
ComPASS (Compact Multi Purpose Advanced Stabilized System) センサーターレットを 2,000 万ドルで受注した。
Elbit Systems Electro-optics El-op Ltd. 製で、2 年以内に完納の予定。
その某国は、アジアでも最大級の MPA フリートを擁するとのこと。
(Elbit Systems 2011/5/18)

239:名無し三等兵
11/05/23 21:16:12.02
Taliban destroy two Pakistan navy P-3Cs
URLリンク(www.flightglobal.com)

・2機のP-3Cが破壊された。パキスタンメディアによると他のP-3Cも
損傷している模様。
・パキスタンは旧米海軍のP-3Cを7機保有。

240:名無し三等兵
11/05/23 22:37:02.73 Hz/4UH3K
パキスタンのP-3Cって稼動機が破壊されたのかな
それならパキスタン海軍涙目だな

241:名無し三等兵
11/05/23 23:26:08.05
>239
制裁措置のために10年越しで供給が停止されたりと紆余曲折を経て漸く入手できた
虎の子の装備の1つなのに…

242:名無し三等兵
11/05/24 02:46:28.04
パキスタン海軍可哀想w
これ今回の被害回復に予算付くのか?

243:名無し三等兵
11/05/25 08:02:45.08
>>242
アメリカが中古渡すかどうかだね


244:名無し三等兵
11/05/25 20:42:11.28
アメリカが、日本にP-3Cの余り供出して、とか言ったら面白いなー。
P-8はもう暫く掛かりそうだし。

245:名無し三等兵
11/05/25 21:29:57.25
P-1の配備始まったら海自のP-3Cを中古市場に放出
と思ったが飛行時間ヤバくね?

246:名無し三等兵
11/05/25 21:56:59.33
日本のP-3C部隊は稼働率が高いから、逆に言えば飛行時間は多いよな。

247:名無し三等兵
11/05/26 00:10:52.08
MH-53Eもそうだったが、予算の都合で交換部品の調達が不十分な海自の可動率は
空自に比べると決して高くはなかったような。

248:名無し三等兵
11/05/26 03:06:30.45
しかしP-3Cはライセンス生産だし
対潜哨戒機って性格上結構頻繁に飛んでるし
飛び方的にも傷みは激しいんでは?

249:名無し三等兵
11/05/26 10:45:15.04
日本のP-3Cは耐用時間超えたら、遠隔&自動操縦装置を搭載してASMキャリアにする予定なので放出は無理です。

250:名無し三等兵
11/05/26 14:06:51.63
250

251:名無し三等兵
11/05/26 23:14:08.23
FMSで日本に部品の生産拠点すらないMH-53Eは、ラ国のP-3Cとの比較にはあんまり適さないと思うけど。
で、P-3Cは80機運用体制なのに100機あるややこしい状況だから、若干稼働時間は少ない、のかなー?

252:名無し三等兵
11/05/26 23:25:26.09
生産拠点があろうと無かろうと部品を発注しなければ一緒だよ

253:名無し三等兵
11/05/27 00:47:19.70
>>252
何を意味の無いこと言ってるんだ?

254:名無し三等兵
11/05/27 01:37:57.60
>>252
MH-53EはFMSで一切の部品の供給が断たれた為10年余りで早期退役ですが何か
これに懲りて海自は今後はFMSを絶対にしない決定をした
そして次期掃海機のマーリンはKHIのラ国の予定なんだが
それに海自のP-3Cはラ国のお陰で世界で最も高稼働率、長寿命の機体と有名なんだが

255:名無し三等兵
11/05/27 03:42:11.95
よく居るひたすら自衛隊を貶めたいだけの人なんじゃ

256:名無し三等兵
11/05/27 12:50:48.42
>254
なんかイロイロ間違ってる気が…

257:名無し三等兵
11/05/27 16:37:40.91
>>256
では正解をおながいします

258:名無し三等兵
11/05/27 17:50:18.17
ggrks

259:名無し三等兵
11/05/27 18:27:03.80
おながいします、とかきめえw
ggrks

260:名無し三等兵
11/05/27 19:56:08.91
>>256が間違い(笑)とやらを正してやれば良いじゃん

261:名無し三等兵
11/05/27 20:01:21.06
実は知りません。
ggrks

262:名無し三等兵
11/05/27 20:09:12.09
おながい厨はただの荒らしだったか

263:名無し三等兵
11/05/27 21:56:07.69
まあFMSだから部品供給が絶たれた訳じゃない罠、注文して2年以上経って来るだけで。(w
折角あんな化け物じみたヘリなのにあんまし有効活用出来なかったなー…

264:名無し三等兵
11/05/27 22:46:34.73
>そして次期掃海機のマーリンはKHIのラ国の予定なんだが
南極1~3号入れても14機(正確には完成機とKD機が1機ずつあるが)、
アパッチより1機多いだけだがホントにラ国して良かったんだろうか?

265:名無し三等兵
11/05/27 22:49:06.21
必要になったとき飛ばないと、導入した意味ないからな。稼働率は重要だよ。

266:名無し三等兵
11/05/27 23:03:42.15
今日本屋でぱらぱらと覗いて、大塚が面白くないので世艦は買わなかったが、
満州国艦艇の写真が出ているのだったら買おうかな…

267:266
11/05/27 23:05:43.16
>>266
すまん、誤爆した…orz

268:名無し三等兵
11/05/28 00:35:47.02
そういえば海自のP-3Cもかなり複雑なことになってんだな
全機の改修内容なんかまとめたサイト作って情報共有したいけど重要あるのかな?

269:名無し三等兵
11/05/28 00:55:06.04
需要はあると思うよ>P-3Cまとめサイト
そもそも何処にどの機体が所属しているのかすら、探すのに苦労するし。

270:名無し三等兵
11/05/28 17:25:27.85
以前に海自のP-3Cは予算不足で部隊の何機かは部品鳥にされて飛べないとか、
部品取りにされて足りない分の機体は余剰機(予備機)を各部隊でローテして充ててる
みたいな話があった記憶があるんだが、結局デマだったんだっけか?

271:名無し三等兵
11/05/28 18:08:59.44
国有財産台帳調べりゃ判るだろ
部品鳥してるのに台帳の適正な書き換えが無かったら空自のように会計検査院から突っ込まれる

272:名無し三等兵
11/05/28 18:21:04.38
元がキヨだから100%デマ

273:名無し三等兵
11/05/28 19:33:47.32
OP-3Cは100機以上導入して大綱の改正で80機に減らしたことになってる
だけど機体寿命が残ってるから廃棄してしまうわけにはいかない
だもんで一部をOP-3Cに改造し残りは予備機になってる
予備機は「飛ばすわけにはいかない」つまり「飛べない機体」だよ
そして予備機も含めてローテーションして寿命を平均化してるんで
そのことを曲解すると>>270の話に出てくるようなことを言い出す奴がでるんだわ

274:名無し三等兵
11/05/28 20:17:11.79
OP-3Cを100機以上導入に胸熱

275:名無し三等兵
11/05/28 20:17:16.06
>273
ホント、酷いよなこれは

>>P3Cの余剰機ですがモスボールされて

>この件に関しては最近よく質問されるので、国際航空宇宙展で講演した
>海上自衛隊幕僚監部、防衛部 装備体系課長 内嶋治1等海佐に確認しました。
>回答は以下の通りです。
>
>現在海自では余剰機は部隊でローテーションでまわしています。モスボールは
>していません。ただ、予算が足りないため、一部の機体は部品取り用に使っており、
>飛行可能な状態にはありません。
>
> キヨタニ
> 2008/10/13 12:23
URLリンク(kiyotani.at.webry.info)
国際航空宇宙展その3 PXは必要か? 清谷信一公式ブログ 清谷防衛経済研究所/ウェブリブログ

276:名無し三等兵
11/05/28 20:40:17.96
OP-3Cは100機w

277:名無し三等兵
11/05/28 21:06:58.37 1AqSBJCt
飛行船、導入。

278:名無し三等兵
11/05/28 21:12:03.09 5b1NaizM
で、P3-Cの戦果って何があるのだろうか?
旧ソ連潜水艦隊を震え上がらせた実績はある?
P3-Cが哨戒しているから、出航取りやめ!・・・?

279:名無し三等兵
11/05/28 21:36:35.60
まあ、日本周辺に海自のP-3Cが100機もたむろしてる事実は
強いストレスになったんでね?

280:名無し三等兵
11/05/28 22:05:07.77
原子力潜水艦の詳細な航路をお茶の間のニュースにほぼリアルタイムで流した実績がある

281:名無し三等兵
11/05/28 22:08:40.86
太平洋をグアム方面から中国に向かうのを、ずっとP-3Cが追跡してたらしいな。
まあ日米交代で、だろうけど。

282:名無し三等兵
11/05/29 03:03:55.26
今度はP-3C厨か
連投乙

283:名無し三等兵
11/05/29 07:57:24.15


284:名無し三等兵
11/05/30 12:30:32.10
『私は、水野さんが結婚してるとばかり思ってました』
『それが、色々と考え。調べてみると
独身であると言う事が判りました。途方に暮れました』
『私は、水野さんと結婚しなければならないのかな・・・
そう、思わないといけない。と、最近は考え始めています。』
某国立助教談

285:名無し三等兵
11/05/30 12:37:29.28
>>284はゴメン誤爆
海自のSSKに、ソノブイ当てちゃった

286:名無し三等兵
11/05/30 23:21:52.02
水野さん、って言われて秒速を思い出してしまったお…

287:名無し三等兵
11/05/31 21:18:27.59
Saab 2000 Maritime patrol Aircraft Offered to India
URLリンク(defense-update.com)

288:名無し三等兵
11/05/31 22:29:27.29
MRMRなんてカテがあったんだw
つかSaab2000が価格競争力を失って生産中止とかって民間型だけなのね。
パキスタンのエリアイAEW&Cは中古ベースだが、着陸回数が少ないAEW機なら無問題とか
ヨタをマジで信じてたぜ。

289:名無し三等兵
11/05/31 22:46:11.90
インドはP-8Iを導入するのが決まってたよな?
わざわざサーブも導入するとは思えんが、、、

290:名無し三等兵
11/05/31 22:59:57.60
>289
ポセイドンはどう考えてもMRでなくLR
つかわざわざMRMRなんて要求出してるんだから補助として使うんでしょ

291:名無し三等兵
11/06/01 23:15:22.59
哨戒機って、長距離哨戒機と中距離哨戒機を併用するもんなの?

そりゃ、P-3Cを100機そろえられるのは日本ぐらいだろうけど・・・

292:名無し三等兵
11/06/01 23:23:17.19
>>291
国情による
バルト海のように限定された浅い海なら何も高価なP-3Cではなく
もっと安い飛行機を沢山持ったほうが効率が良い

293:名無し三等兵
11/06/02 02:16:35.29
いや、「併用」するかを聞いたんだけど・・・

294:名無し三等兵
11/06/02 08:00:37.48
>>290
> >289
> ポセイドンはどう考えてもMRでなくLR
> つかわざわざMRMRなんて要求出してるんだから補助として使うんでしょ


295:名無し三等兵
11/06/02 08:10:45.21
うわ、ミスった。

長距離哨戒機と中距離哨戒機を併用する国
答え:インド
MRMRは海軍と沿岸警備隊のドルニエ Do228後継機

296:名無し三等兵
11/06/02 13:49:49.91
米コーストガードもHC-130H/J LRSとHC-144A MRSを併用してる

297:名無し三等兵
11/06/02 19:21:29.66
F-2みたいな攻撃機とP-3Cみたいな哨戒機が対艦ミサイルで戦艦を攻撃する場合
どちらの方が機体を迎撃されにくいとか、戦果を期待出来るかで大きな差は有るの?

298: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/02 19:28:28.39
戦艦?

まぁ一級の軍艦攻撃する場合はF-2のほうがいいよ


299:名無し三等兵
11/06/03 02:00:49.25
P-8は色々あるようだがちゃんと部隊編めれば山は越えそう
とは言えどうなるか

300:名無し三等兵
11/06/03 02:07:58.25
300

301:名無し三等兵
11/06/03 11:47:55.27
日本もかつてはP-3の補完としてS-3導入しようとしたこともあったよね。

302:名無し三等兵
11/06/03 15:16:30.85
> 日本もかつてはP-3の補完としてS-3導入しようとしたこともあったよね。
その場合、どちらもLRなんだよなw

303:名無し三等兵
11/06/03 15:27:11.91
>>301
>日本もかつてはP-3の補完としてS-3導入しようとしたこともあったよね。

ないよ
P-2使ってたころはS-2も使ってけど

304:名無し三等兵
11/06/03 15:29:41.89
>>P-2使ってたころはS-2も使ってたけど
その伝でS-2の更新としてS-3が導入される…
そんな風に考えていた時期が俺にもありました

305:名無し三等兵
11/06/03 18:06:23.06
トラッカーって2,000ちょいしかレンジないのか。

306:名無し三等兵
11/06/03 21:44:35.88 Ms8/F4bj
>>280
あんな浅海で既に台湾軍に監視されていた奴・・・
lost する方がおかしい。
それより鹿児島沖とかで浮上した奴なんか不意打ちだったはずだ。

307:名無し三等兵
11/06/04 07:25:37.96
本当にロストしてたと思う?

308:名無し三等兵
11/06/04 14:54:48.65 wcNkUTNK
>>307
思うよ

309:名無し三等兵
11/06/04 16:33:00.09
S-3ってロングレンジとまで言えるのかな?艦載機だからどうしたって、陸上4発のP-3Cよか大分レンジ狭いし。
で、SRとでも言うべきショートレンジはSH-60J,Kがやってるか、そいえば。

310:名無し三等兵
11/06/04 17:39:35.06
>>278
>で、P3-Cの戦果って何があるのだろうか?

先日リビアの哨戒艇をマーベリックで吹き飛ばしてる

311:名無し三等兵
11/06/05 04:07:02.89
アフガニスタンでも現地武装勢力を直接ぶっ飛ばしたり
位置情報を味方に教えたりしてたな
確か

312:名無し三等兵
11/06/05 22:56:57.94
アメリカの沿岸警備隊が使っているP-3Cも活躍しているようだが戦果はどうなっているんだろう?

313:名無し三等兵
11/06/06 01:17:57.20
>>312
米沿岸警備隊(US Coast Guard/USCG)はP-3使ってないだろ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

使ってるのは国土安全保障省の米国税関・国境警備局=USCBP/United States Customs and Border Protection
URLリンク(en.wikipedia.org)

314:名無し三等兵
11/06/06 01:19:14.69
>>312
米沿岸警備隊(US Coast Guard/USCG)はP-3使ってないだろ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

使ってるのは国土安全保障省の米国税関・国境警備局=USCBP/United States Customs and Border Protection
URLリンク(en.wikipedia.org)

315:313
11/06/06 01:22:00.95
すまん

316:名無し三等兵
11/06/10 03:43:20.86
海保の固定翼機はやたら種類が多いね


317:名無し三等兵
11/06/10 11:38:30.97
CBPの所有機はこっち見たほうが多いし早い
URLリンク(www.cbp.gov)

P-3AEWって珍しいな

318:名無し三等兵
11/06/10 19:31:27.55
>>313
勘違いしていました。スンません

319:名無し三等兵
11/06/10 20:49:30.23
ベトナムはカナダから海洋環視機としてダッシュ導入するんだね

320:名無し三等兵
11/06/11 15:35:25.84 1BrjQjed
無知なド素人ですが質問させて。
自衛隊の哨戒機は何年ぐらいのペースで最新機に更新されるの?

321:名無し三等兵
11/06/11 17:49:19.40
土曜なのに16時前に鹿屋からP-3Cが2機上がっていった。中国海軍の艦艇絡みかな?

322:名無し三等兵
11/06/12 00:16:35.80
>>320
現主力のP-3Cの導入が1980年代、今回のP-1の導入が2010年代。

323:名無し三等兵
11/06/12 02:34:15.07 +s6Ud4I4
ドンガラになったものもいるのかねぇ

324:名無し三等兵
11/06/12 21:51:29.50 +s6Ud4I4
P-1輸出できないの?
三原則さえ緩めはMRJ&C-2より売れると思うけど

あと退役するP-3Cはスクラップ?
海外に輸出したらまだまだ使えそうだけど

325:名無し三等兵
11/06/12 22:11:09.27
>>324
仮に輸出出来たとしても、あの規模の哨戒機のニーズなんざ高が知れてる
それに海自のP-3Cはかなり消耗していて中古輸出なんて無理無理無理の(ry

326:名無し三等兵
11/06/12 22:23:29.10
正直P-1は輸出したくないだろ
ドンガラだけそのままで中身入れ換えた輸出型ならともかく

327: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/13 00:09:27.29
>>325
各国で主翼のほぼ半分と水平尾翼を交換するような
P-3の寿命延長が流行ってる現状をみると、海自の
用廃P-3Cのガワだけでも十分需要がありそうだが。
なにせ海自の用廃は15,000時間だが、各国の寿命
延長は20,000時間程度から更に15,000時間延ばそう
というような話だし。

328:名無し三等兵
11/06/13 00:17:59.05 +UCtxZJY
ただ海自のは運用広い関係で痛みがとても激しいからな



329:名無し三等兵
11/06/13 01:16:32.77
どうなんだろ?
仮にどうにかなるとして翼取っ替えで胴体強化してまで売れるのか?

330:名無し三等兵
11/06/13 01:30:58.03
ドンガラだけP-1で中身はいらなくなったP-3Cの物を移植しちゃえばいいんだ


331:名無し三等兵
11/06/13 03:44:44.23
なんというモンキーP-1
と言いたいとこだがそれでも十分凄いんだよなw

332:名無し三等兵
11/06/13 12:54:13.64 +UCtxZJY
てかYSの後継にまだ改造して使うのでは

333: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/13 13:25:28.54
TPの大型4発機は運用コストがなあ…。

334:名無し三等兵
11/06/13 13:26:50.93
MRJ買ってやれよ

335:名無し三等兵
11/06/13 22:57:01.68
>>334
MRJを軍用機として使用した場合、どんな運用をするの?

336:名無し三等兵
11/06/13 23:05:16.80
YS-11と同じ運用

337: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/14 17:56:40.85
MRJだと降りられないトコが出ないか?

338:名無し三等兵
11/06/14 19:20:33.08
重量制限しないと小月基地で使えない

339:名無し三等兵
11/06/14 20:35:39.08
あららたしかに足りないな
滑走路1200mだとYS-11でぎりぎりってところか

340: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/14 20:59:47.20
滑走路延長のきっかけになると良いな

341:名無し三等兵
11/06/15 01:54:21.08
ただの地方空港なら廃港になるほど有り余ってるわけだが

342:名無し三等兵
11/06/15 02:09:26.05
できれば新しい空港は使いたくないよね。風向きとか酷い場合が多いし。旧軍が作った空港は良好なところが多い。

343:名無し三等兵
11/06/15 02:56:40.48
まあ、もっと地方空港は活用出来るならしたい
ただ旧軍の空港は確かに自然環境面では空港に向いてる立地な場所が多いし
可能なら滑走路も延長したい

344:名無し三等兵
11/06/16 04:00:26.32
自分の過去のmixi日記を読み返しててふと思ったんだけど、
去年の4月に中国艦艇が海自P-3Cに対して、砲身を向けて射撃管制レーダー照射した事案、覚えてる?
時事通信だけが報じたやつなんだけど。

345:名無し三等兵
11/06/16 07:47:51.43
海自のP-3Cだったかヘリだったかにやってるね

346:名無し三等兵
11/06/16 15:50:10.91
>>344
なんか日本も抗議してた気がする

347:名無し三等兵
11/06/18 18:16:12.67
お返しにハープーン積んでけばいいんでないの?

348:名無し三等兵
11/06/18 18:19:36.68
ハープーン積んでも威嚇にはならないぞ

349:名無し三等兵
11/06/18 18:24:08.47
じゃ対潜爆弾で

350:名無し三等兵
11/06/18 18:30:34.16
威嚇で爆雷まくのか
中国艦艇を心配する以前に
司令官の頭とか、
防衛大臣の首とか心配だぞ

351:名無し三等兵
11/06/18 18:36:32.78
まさかw
投下する振りをして接近すればよかろ

352:名無し三等兵
11/06/18 18:38:39.36
微妙な漫画の描かれたビラ(水溶性で環境にも安心)でひとつ

353:名無し三等兵
11/06/18 22:13:22.72 yvUwrRNf
鈴ちゃんの絵を撒こう

354:名無し三等兵
11/06/18 22:48:27.19 I4RgHVl8
早くXP-1の主翼下から対艦ミサイル8発がいっせいに発射されて
中国艦艇を次々にうみのもずくと化す様をみてみたいものだ。

355:名無し三等兵
11/06/18 23:07:44.05
そういやP-1でもマーベリック運用するの?

356:名無し三等兵
11/06/18 23:12:04.68
しない理由がない。

357:名無し三等兵
11/06/19 01:38:34.43 Pmp3jg3Q
P-1は、どんな武器を積む予定なの?

358:名無し三等兵
11/06/19 01:56:15.89
対潜哨戒機の爆撃機化及び攻撃化は重要だ
単なるセンサーにしておくにはもったない

359:名無し三等兵
11/06/19 05:23:42.50 0AmqoA1O
空自「貴重なASM-2はF-2が最優先で使うから、海自のP-1は在庫のASM-1使って」
海自「・・・はい」

X-ASM3まだ~

360:名無し三等兵
11/06/19 06:30:06.06
>>359
P-1はASM-1もASM-2も使えんだろ。

361:名無し三等兵
11/06/19 06:32:49.16 GiKzEC/6
>>345
美味しそうだな。

362:名無し三等兵
11/06/19 10:03:47.99 wIJ9U52f
船への攻撃は、P-1より、F-2の方が良いの?
F-2って、あまり良い噂きかないけど…


363:名無し三等兵
11/06/19 10:39:00.47
>F-2って、あまり良い噂きかないけど
つまり戦闘機じゃなく対艦番長ってこと。

364:名無し三等兵
11/06/19 10:42:54.46 wIJ9U52f
なるほど…

じゃぁ、ASM-2は、F-2のものだ
P-1は、ハプーンを使い続けます

365: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/06/19 11:10:40.11
っASM-1C

366:名無し三等兵
11/06/19 16:11:09.93
91式と80式を混同してる馬鹿が居ると聞いて

367:名無し三等兵
11/06/21 00:53:22.85 pvc+I/i+
P-1は、
対艦ミサイル、魚雷、機雷は、どんなの使うの?

368:名無し三等兵
11/06/21 15:38:15.38
凄い奴を使います
          以上

369:名無し三等兵
11/06/22 01:57:14.91
>>367

>対艦ミサイル
ハープーン、91式ASM

>魚雷
97式短魚雷

>機雷
91式機雷

370:名無し三等兵
11/06/22 13:15:28.60 /LLiKGFa
>>363
たったの4発しかASMをつめない番長かよ。

371:名無し三等兵
11/06/22 13:23:20.86
築城のF-2から、80発のASMが中国艦隊に発射されるとこを想像してみろよ。

まぁF-2はさっさとマルチロール化すべきだとは思うけど。

372:名無し三等兵
11/06/22 14:06:57.02
>>359

ASM-2、ASM-1、SSM-1どれも、ASM-2並にして半分発注しとけばよかったんじゃないの?

ハイ



373:名無し三等兵
11/06/22 16:36:48.68
ハープーンもASM-1Cもマーベリックもぜんぜん買ってないからな
積めるようにはなってるが
使う機会はないだろうな。

374:名無し三等兵
11/06/22 16:47:18.81 51ZAhjF2
>ぜんぜん買ってないからな

「という夢を見たニダ・・・」

375:名無し三等兵
11/06/22 16:49:58.33
>>373
調達情報なんて公開されてるんだし見ろよ

376:名無し三等兵
11/06/24 16:15:06.13 mAnJIGwa
P-3Cは海自の立派な「輸送機」
護衛艦搭載のSH-60は立派な輸送ヘリ

377:名無し三等兵
11/06/24 16:17:05.66
P-3Cはオライオンのライセンス国内生産だったが
P-1はついに国内開発国産機
念願の一式陸攻の復活だ

ちなみにUS-2は二式大艇な

378:名無し三等兵
11/06/24 16:34:03.87
富嶽はまだですか?

379:名無し三等兵
11/06/24 18:23:17.97
そんなものより信濃を

380:名無し三等兵
11/06/24 19:25:04.41
煉獄は?

381:名無し三等兵
11/06/24 19:38:32.83
P-1は駄作
低燃費、低騒音のターボプロップを使わなかった時点でおわってる
音で探知されるわ航続距離減るわろくなことがない

382:名無し三等兵
11/06/24 19:40:34.97
P-8を巻き込むんじゃねーよ

383:名無し三等兵
11/06/24 19:42:11.24
60 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/06/21(火) 12:40:14.26 ID:???
ズレたんで再トライ


P-3C
離陸時
10月24日 1機目79.2 2機目77.5
11月19日 1機目87.9 2機目90.9
XP-1
10月24日 79.3
11月19日 78.7

着陸時
P-3C 
10月24日 1機目84.2 2機目85.0
11月19日 1機目83.2 2機目83.4
XP-1
10月24日 80.0
11月19日 79.6 

厚木基地滑走路北端からの距離に換算して、離陸時は約1km
着陸時は約700mに相当する地点での測定結果。

384:名無し三等兵
11/06/24 19:42:48.11 buWCuPCR
P-1は、P-3より静かって言ってなかったけ

385:名無し三等兵
11/06/24 19:43:39.60
>>381
ド素人乙w

386:名無し三等兵
11/06/24 19:52:12.25
今の技術水準でターボプロップをつくらなかったのが汚点

387:!nanja
11/06/24 21:22:00.77
A400Mは
鳥のさえずり程度の静けさです。

388:名無し三等兵
11/06/24 22:40:30.49
そんなことばっか言ってると、ロールスがP-3CのAE2100へのリエンジンを持ちだすぞ。

389:名無し三等兵
11/06/24 23:10:07.89
それはOrion2000で既に通った道だ
ちなみにそれをコンペで負かして採用されたのがP-8A

390:名無し三等兵
11/06/25 03:11:09.30 HvzcSx4d
そう言えばYS-11ってキーンと金属的な音がするよね。

391:名無し三等兵
11/06/25 12:19:02.73 u7eVJxXo
P-8はホント速すぎて意味なくなりそうだがな
P-3後期型とのハイローミックス?

392: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/06/25 13:19:49.05
今の財政難では恐らくP-8のまったり調達は必至なんで
オライオンの延命とうpだてでしのぐんだろうが、
それをハイローミックスと呼べるかどうか。

393:名無し三等兵
11/06/25 14:29:30.97
>>392
>今の財政難では(以下略
は、まんま日本にも当て嵌まりそうだなw
SH-60Kなんて正しくそれ。
高すぎて新規調達で数揃えられず、苦肉でSH-60Jの延命。
P-1もそうなるんじゃね?

394:名無し三等兵
11/06/25 23:39:59.25
AH-64Dって何が大きな欠陥だったっけ?

395:名無し三等兵
11/06/25 23:42:29.01
山がちな地形ではクソ役に立たねぇ

396:名無し三等兵
11/06/26 03:23:12.82
そういやCN-235とCN-295の系列の海洋監視機は
米沿岸警備隊も採用したりしてるが
比較的安価な哨戒機としては魅力的な機体なんだろうか?

397:名無し三等兵
11/06/26 22:59:55.03 iOWOjKiN
S-70(UH-60ブラックホークの市販型)を海保に配備しよう
そろそろベルもスーパーピューマも老朽化

398:名無し三等兵
11/06/26 23:03:30.91
ヘリスレでやれ

399:名無し三等兵
11/06/26 23:05:48.74
民間用リンクス程度でよくね?

400:名無し三等兵
11/06/26 23:36:45.54
消えろクソが

401:名無し三等兵
11/06/27 02:03:17.30
消えろクソが

402:名無し三等兵
11/06/27 20:53:31.10
今消えても明日お前のケツから出てくるんだけどな

403:名無し三等兵
11/06/30 02:31:15.62
>P-1
スピードが速ければ、
敵の戦闘機から逃げられ易くなるんだけどね。
高速艦艇も見張り易くなるし。

404:名無し三等兵
11/06/30 21:05:15.04 mc7FiOcl
P-1のスピードが速いってのは、
戦闘機から逃げるってより、作戦海域に、短時間で行けることのほうが利点じゃなかろうか

405:名無し三等兵
11/07/01 05:26:20.36 +xX3ygJC
SHとの連携だな

406:名無し三等兵
11/07/05 15:16:10.48
【社会】 空自のF15戦闘機、墜落か…東シナ海の捜索海域で煙と油を確認★4
スレリンク(newsplus板)l50

407:名無し三等兵
11/07/07 22:17:26.40 BM7AagXy
テイルトローター飛行艇があれば、対潜哨戒や人命救助に向いてる気がする

408:名無し三等兵
11/07/08 00:33:09.84
飛行艇スレでも確かネタになったけど、US-2に出来なくてティルトローター飛行艇に出来ることってナニ?
ホバリングはダウンウオッシュが厳しすぎて救助には事実上使えないし、V22だと。

409:名無し三等兵
11/07/08 06:00:18.53
着水するんだろ?
あと短い滑走路とかでも運用出来るとか。

どの辺が対潜哨戒に向いてるかは解らんが。

救難でも使えそうに無いな。

410:名無し三等兵
11/07/08 07:45:04.41
US-2は欠陥機らしいと関係者が言ってたのう。
救助してもらうときはクビチョンパとヤケドに気をつけろと。

411:名無し三等兵
11/07/08 16:08:33.95
売れそうになると、とたんにコレだよ。

412:名無し三等兵
11/07/08 17:11:03.29
>>410
関係者は言ってないよ。
ズブの部外者が立場不明・信頼性不明の関係者から伝聞で聞いたって言ってるだけ。

証言価値としてはゼロ。司法の場なら全く相手にされないレベル。

413:名無し三等兵
11/07/08 18:05:22.16
むしろ、司法的には”風説の流布”の方向でお願いします。

414:名無し三等兵
11/07/08 21:44:15.11
ジプチにP-1派遣されないかなー

415:名無し三等兵
11/07/09 00:48:35.23
いまトラブルで稼働機ゼロでしょ
つーか三号機って作ってんの?

416:名無し三等兵
11/07/09 08:40:08.58 Tm/s5Qc5
言えない

417:名無し三等兵
11/07/09 10:33:49.17
>>407
こっちの方が良いと思う。
URLリンク(www.apg.jaxa.jp)


418: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/07/09 10:44:10.73
>>417
これってJSFのMDかどっかの案のホットガス駆動リフトファンと同種のものだね?
まだまだ基礎研究段階だと思うぞ。

419:名無し三等兵
11/07/09 12:34:48.03
>>417
なんか無印ガンダムに出てきそうなメカ来たな。

構想図ではあろうが、よく見ると左右のリフトファンの配置に
いろいろ芸があって、更に中列のリフトファンには専用のコアがあるのな。

試作する気満々と見た。VTOL実現に向けて頑張ってほしい。

420:名無し三等兵
11/07/10 15:12:09.80
アントノフはAn-148のビジネス機バージョンAn-168をベースにした哨戒機の初期設計を始めたとのこと。
URLリンク(www.flightglobal.com)

421:名無し三等兵
11/07/10 15:39:49.74
>>417
MRJのGTFに似ているカンジがするけどどうかな?


422:名無し三等兵
11/07/10 16:05:15.80
>>421
低圧タービンとファンの間にギアボックスを挟むGTFと、
コアエンジンの圧縮機から抽気した高圧空気で、
従来の低圧タービンにあたるファン駆動用タービンを回すコレじゃ
ずいぶん違うと思うんだが。しかし使うのはホットガスじゃないんだな…
URLリンク(repository.tksc.jaxa.jp)

423:名無し三等兵
11/07/10 16:08:09.42
JAXAのは感覚的にはターボプロップに近いね。
機械的に伝達するか、高圧空気を用いるかは違うけど。

424:名無し三等兵
11/07/10 16:34:22.21
機械的に伝達するのと高圧空気で伝達するのはどっちがいいんだろ

425:名無し三等兵
11/07/10 17:26:33.20
>>422
ナルホド。
HDDで例えるならベアリングと流体軸式…でもないか。

>>424
伝達だけで考えるなら機械式でしょ。

426:名無し三等兵
11/07/10 21:13:57.19
JAXAは変な色気出してないでH-ⅡB用有人機をとっとと作ったほうが良い。ソユーズに
独占させてはロシアの思う壺だ。

427:名無し三等兵
11/07/10 21:25:34.87
>>426
そこからは完全にこのスレで語るところじゃない。すでに片足くらいは踏み出してたがw

428:名無し三等兵
11/07/11 11:04:29.74
>>417
コアエンジンが三発になっているが、これって分離型にすることによって
エンジン構成の自由度が増すことを示しているんだろうか?

429:名無し三等兵
11/07/12 05:07:27.25 1QL0JYE9
対潜哨戒機って、ジェットでもプロペラでも要は仕事が出来ればどっちでもよくね?


430:名無し三等兵
11/07/12 15:16:38.89
>>429
燃費を考えるとむしろターボプロップの方が…
XP-1がターボファンを採用したのは何でだろ?


431:名無し三等兵
11/07/12 15:25:07.27
だから作戦海域へ短時間で進出するためだ

432:名無し三等兵
11/07/12 15:25:11.76
>>430
推力あたり燃料消費量だとXP-1のF7は世界最低水準だよ
これに比肩しうるのはいまのとこP&WのGTFくらい
既存のターボプロップはこれより燃費悪いのばかりだわ

433:名無し三等兵
11/07/12 17:29:41.18 ulR+lb+U
P-3Cが通常パトロールで
XP-1が緊急出動っていう役割分担かな?

434:名無し三等兵
11/07/12 17:51:08.53
石播のが低燃費なら民間に売ればいいのに

435:名無し三等兵
11/07/12 18:06:52.25
>>434
民間向けの同クラス低燃費エンジンは小型エコエンジンの名で別に動いてる

436:名無し三等兵
11/07/12 18:29:50.69
別のエンジンの話なんかしてない

437:名無し三等兵
11/07/12 18:41:19.65
同一コアじゃないんだ

438:名無し三等兵
11/07/12 18:42:42.42
同一コアじゃないんだ

439:名無し三等兵
11/07/12 18:46:50.41
すまん

440:名無し三等兵
11/07/12 19:47:13.39
>>430
まあ国産エンジンを搭載したかったというのもあるだろうが。
でも対潜哨戒する際には、最初の接触情報から時間がたてばたつほど潜水艦の潜在存在海域はどんどん広くなって
捕捉確率が下がっていくから、速度も重要ってこともある。
あと飛行高度も上がったから、対水上レーダーの探知範囲も広くなったしね。

441:名無し三等兵
11/07/12 21:32:25.88
>>430
世傑S-3ヴァイキング嫁

442:名無し三等兵
11/07/12 23:32:19.79
つまり対潜哨戒機も超音速クルーズが必要という結論に達したな

443:名無し三等兵
11/07/13 16:33:09.09 mx99w1Vt
そろそろ海自のティルトローター機配備を

冗談はさておき
DDH護衛艦は、ガンガンひゅうが級に更新して
SH-60を載せまくったほうがいい

444:名無し三等兵
11/07/13 21:38:49.52
なにがいいたいのかわからない

445:名無し三等兵
11/07/13 22:19:07.99
とりあえず、海自は出来ても居ないV-22に更新掛けるって、飛行艇を止めようとして、後で新明和にワビ入れに行った、
位憶えておこう>443

>442
FHI、MHIさんがドヤ顔してますね。  w
つか3メーカーの本音を集めたらP-Xの形がブラックジャックになると思います。w

446:名無し三等兵
11/07/13 23:06:12.99
そういやP-Xの可変翼構想あったね・・・

447:名無し三等兵
11/07/14 00:23:18.85
ぇえ

448:名無し三等兵
11/07/14 02:17:21.26
またその話題かよ
飽きた

449:名無し三等兵
11/07/15 10:51:01.33
>>445
>とりあえず、海自は出来ても居ないV-22に更新掛けるって、飛行艇を止めようとして、後で新明和にワビ入れに行った、
>位憶えておこう>443

そんな妄想を覚えとけとか(w

450:名無し三等兵
11/07/15 19:19:47.80
逆に考えてCOD機として、ひゅうが型に着艦するUS-2とか胸熱だな

451:名無し三等兵
11/07/15 23:43:10.41
陸自「ひゅうがに着艦するCH-47Jが見たい」

452:名無し三等兵
11/07/16 17:02:35.72
赤外線ミサイル防御システムはP-Xにつけるのか知りたい。


従来システム→赤外線分巻きまくって欺瞞

とは全く違うシステムだよね?
それともその域をでない旧来システムなの


453:名無し三等兵
11/07/17 00:03:55.21
>445は去年出たUSだかPSの世傑に載ってた話だな。

454:名無し三等兵
11/07/18 07:58:14.44 HiHWXcVV
P-3C出るぞ
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

455:名無し三等兵
11/07/18 12:02:43.55
米軍のP-3か・・・

456:名無し三等兵
11/07/18 12:20:12.72
いいなーP-3操縦してみたい


457:名無し三等兵
11/07/19 00:04:40.03 rmKo28FW
今アメリカの西海岸の辺りに行ってる海自の航空機ってある?

458:457
11/07/19 00:12:37.33
海自のHP見たら載ってた。お騒がせしました
URLリンク(www.mod.go.jp)

459:名無し三等兵
11/07/28 00:51:13.36
P-1を100機配備しろ。

日本に必要な固定翼哨戒機の数は100機だ。

460:名無し三等兵
11/07/28 05:43:21.66
可変翼哨戒機はいつ配備ですか?

461:だったら面白いなw
11/07/28 20:43:10.20
>460
次期P-Xまでお待ち下さい。

   提供
KHI,MHI,FHI,IHI

462:名無し三等兵
11/07/31 17:40:45.79 fcFoN2th
空母運用出来ない哨戒機など不要

463:名無し三等兵
11/07/31 17:47:52.42
ヘリがあるじゃない

464:名無し三等兵
11/07/31 19:27:39.34
S-3を復活汁、ですね。解ります。   w
それともP-1的に対空哨戒も可能な対潜対空哨戒機S-4の開発を望みますか? w

465:名無し三等兵
11/08/01 01:57:31.90
対潜対空哨戒機に可変翼機を希望
出来れば対空レーダーは機上に三角形のお皿載せるタイプでw

466:名無し三等兵
11/08/01 11:21:07.20
固定翼機を運用できる空母作るのが先だろ普通・・・

467:名無し三等兵
11/08/01 18:27:31.08
可変翼哨戒機の想像図ってあるん?

468:名無し三等兵
11/08/01 18:59:05.74
ほぼF-111(艦載型ならB)そのままになりそうな悪寒

469:名無し三等兵
11/08/02 03:15:51.72
純国産次期哨戒機、機体にひび…配備先送りへ

防衛省が今年度中の部隊配備を目指して開発している次期の哨戒機「P1」の機体から、試験中に複数のひび割れが見つかり、同省が配備を来年度以降に先送りする方針を固めたことが、分かった。

 P1は、現行のP3C哨戒機の後継機として開発する初の純国産哨戒機で、新しい防衛計画の大綱で打ち出された「動的防衛力」の柱の一つとなる装備。中国海軍の動向を監視する役割などを担うが、配備の先送りは、自衛隊の警戒監視態勢に痛手を与えそうだ。

 自衛隊は現在、P3C哨戒機を約90機保有。日本周辺を毎日飛行し、日本近海で動きが活発化している中国やロシアなど他国の潜水艦や水上艦艇の動向を監視している。

 P3Cは導入から30年が経過して老朽化してきたことから、同省は2001年度に後継機としてP1の開発に着手。川崎重工業が主契約会社となり、日本の主要航空産業が参加している。航空自衛隊の次期輸送機C2との同時開発で、開発費は計約3450億円。

 P1は現在、同省技術研究本部が海自厚木基地などで4機を試験中。飛行試験に使っている2機と製造中の2機の計4機が、今年度中に配備される計画だった。
(2011年8月2日03時03分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


470:名無し三等兵
11/08/02 03:25:18.49 qpr241uA
こ、これは・・・。日本の航空技術ってそないに低いのか・・・。
大戦後製造を禁じられて、機体設計の経験がないせい?

471:名無し三等兵
11/08/02 05:35:41.42
飛行機は難しいって話

472:名無し三等兵
11/08/02 06:32:58.45
まあ配備前に発覚して良かったよ。そのための試験だし。

473:名無し三等兵
11/08/02 06:38:14.20
逆に何で今まで試験で問題出てこなかったの?

474:名無し三等兵
11/08/02 06:41:42.76
造った時点でクラックがあるわけないだろ。
今までの試験飛行の結果出来たでね。


475:名無し三等兵
11/08/02 06:43:51.48
そうか
地面でユッサユッサ動かしまくるわけじゃないのか

476:名無し三等兵
11/08/02 06:55:12.52
想像通りでワロタ
XC-2がアレでこうならない訳がない
同じボンクラ脳で作ってんだからw

477:名無し三等兵
11/08/02 06:59:28.12
>>476
マルチするほど嬉しかったのか、良かったなw

478:名無し三等兵
11/08/02 09:53:25.62
>初の純国産哨戒機

PS-1は?

479:名無し三等兵
11/08/02 09:55:52.82
対潜機材がアメリカ製なので「純」国産ではない

480:名無し三等兵
11/08/02 10:04:25.75
こんな事、記事にして誰得って感じ・・・
何でもかんでも情報開示しとけっていう頓珍漢な連中がいるのかな。
隠しつつ、改修して何もないような顔で配備した方がいいだろうに。
何故わざわざ仮想敵国に自国のマスコミが教えてやる必要があるのさ。

もっとも、この程度の情報、スパイによってもう抜けてそうだけども・・・

481:名無し三等兵
11/08/02 10:12:37.03
身内の恥は隠すもの、がモットーの田母神さんですか

482:名無し三等兵
11/08/02 10:20:12.30
>>481
そうとられちゃうとキツいけど、兵器のスペックや欠陥を相手に馬鹿正直に
教えてやることも無かろうさ。

483:名無し三等兵
11/08/02 10:24:28.71
>>482
別に隠すような内容の不具合じゃないでしょ。
テストってなあ、不具合を洗い出すためのものだし。

484:名無し三等兵
11/08/02 10:29:52.16
むしろ、トラブルがない方が怪しいわな。

485:名無し三等兵
11/08/02 11:18:39.27
と言うか航空機のような高額装備が配備年度が先送りされるような情報が
公開されないほうがおかしいだろ。
数百億円規模で税金が動くんだぞ。

486:名無し三等兵
11/08/02 11:27:03.49
>>485
思いっきり調達情報という形では公開されてたけどな

問題はあれだけ問題対処で動いてたのに、今回のように具体的情報の公開が遅れたこと
トラブルは分った段階できちんと公表すべき

487:名無し三等兵
11/08/02 11:39:47.02
今回の件とか今年度の調達が無理になったから公になったようなもんだしねぇ。
不具合自体はかなり前にわかってたとは思うんだけど。
まぁ別に隠してたわけでもないと思うけどさ。

488:名無し三等兵
11/08/02 13:18:04.85
自分の認識が間違ってるのかな・・・

そりゃ、軍事のことって言ったって、全部隠すのは良くないと思うけど、
ガラス張りはどうかと思うんだよなぁ。
ベタ記事で「調達が見送られた」くらいの扱いじゃダメだったんだろうか。

489:名無し三等兵
11/08/02 13:22:44.38
うん、今回に関してはその認識は間違ってると思う

490:名無し三等兵
11/08/02 13:30:40.81
ううむ、そうか・・・

どうも情報公開に神経質になってるというか。
何でもかんでも後先考えず公開する連中が政権にいるからなおさらw

491:名無し三等兵
11/08/02 13:57:21.86
>>479
>対潜機材がアメリカ製なので「純」国産ではない
このネタも繰り返し出ているけど、
「P-8と運用の互換性を持たせる」
とされているだけで、アメリカ製などという発表はされていないのでは?

492:名無し三等兵
11/08/02 13:57:58.98
PS-1の話だろ

493:名無し三等兵
11/08/02 13:58:41.24
>>492
ああ、そうだった。これは勘違い。失礼しました。

494:名無し三等兵
11/08/02 17:19:20.79
>>490
お前なあ……税金の動き方が変わる話なんだぞ。不透明にしといていい話なわけがないだろうが。

495:名無し三等兵
11/08/02 17:48:17.50
主砲はドイツ製
機銃はアメリカ製
それでも日本製です!

496:名無し三等兵
11/08/02 18:23:26.56
なでしこジャパンの優勝パレードでP-3Cの大編隊を披露

497:名無し三等兵
11/08/02 22:35:35.17
>>495
むしろそのほうが有り難い……はっ俺の背後に立つお前は誰だ!!

498:名無し三等兵
11/08/03 00:32:53.78
>>495
90式だね

>>497
アメリカですら、最近は完全純国産兵器は少ない

499:名無し三等兵
11/08/03 05:54:10.30
でも一度は純国産でやっとく必要があるよ
FMSで輸入する場合にも安く調達できる
そんなに高く売るなら自分で作るからいいですよっと

500:名無し三等兵
11/08/03 07:43:58.95
いや、そういう目的なら別に100%国産でなくても効果はあるんだが・・・

501:名無し三等兵
11/08/03 09:17:18.72
そもそもキモの部分は売ってくれないからな
結局は国産するしかない

502:名無し三等兵
11/08/03 20:23:57.17
まあ、そう簡単には国産出来ないからキモなんだけどな

503:名無し三等兵
11/08/03 23:22:30.48
海自のSHを整備に出したらサボータージュがって話はどうなったんだろ?
観測用の丸窓が外れたとかそんな話を聞いたんだけど?

504:名無し三等兵
11/08/04 04:06:23.10
>>499
JAXAのH-2ロケットがその目的だったね
高いわ事故るわさんざんな目にあったけど

505:名無し三等兵
11/08/04 04:24:43.99
隔離スレが隔離スレとして機能中

506:名無し三等兵
11/08/04 17:50:46.97 xbwBc4lX
>>504
うなコターネー、
H2はJAXA設立時からの夢の結晶だよ。
N1の技術導入がラムダロケットの成果で非常に安上がりだったってのはあるがな。

507:名無し三等兵
11/08/04 21:52:34.05
SH-60って
P-3Cに匹敵するくらい高度な機材詰んでる?

508:名無し三等兵
11/08/04 21:53:45.81
頭大丈夫?

509:名無し三等兵
11/08/05 03:36:27.50
P-1は何機体制になるの?

510:名無し三等兵
11/08/05 06:35:07.15
ライフサイクルコストは約70機で算定されている

511:名無し三等兵
11/08/05 12:21:32.97
>504
あれは試験のついでに実運用兼ねればコスト圧縮できるよねという
無茶苦茶な事やらされたので仕方ない、安くしようとして無茶すると
かえって高価くつくという日本人が陥りやすい典型例
つか今回の記事も、加速度試験的に負荷かけて、どの部分に問題が
起きるかのテスト中の話であるなら、むしろ望んだ結果が得られた訳で
試験で弱点がわかったのなら、量産機ではむしろより高い安全性が担保
されるのが確定したんだから喜ばしい内容

512:名無し三等兵
11/08/05 13:31:35.22
P-8Aの初号機が初飛行したらしいです

これでP-1がこけても安心

513:名無し三等兵
11/08/05 13:50:42.62
>>512
7/20じゃん。けっこう前
URLリンク(www.aviationweek.com)

514:名無し三等兵
11/08/05 16:58:17.65
XP-1の開発は中止ってことでFA?

515:名無し三等兵
11/08/05 17:00:14.92
お前がそう思うんなら(AAry

516:名無し三等兵
11/08/06 04:27:29.57
国産だから性能は最高

517:名無し三等兵
11/08/06 04:44:22.99
コックさんだから性能は最高

518:名無し三等兵
11/08/06 22:23:38.44 jvN/9TCY
>>514 チョンは寝てろ。

519:名無し三等兵
11/08/11 10:45:39.80
バカ☆チョソ大発狂2011(夏)

520:名無し三等兵
11/08/19 04:00:20.56
AUVSI 2011 Photo Report - First Impressions | Defense Update
URLリンク(defense-update.com)

URLリンク(defense-update.com)
このMAD付きのMagEagleってのがP-8Aのソノブイ射出口から
(かどうかは分からないが)空中に放り出されて半日から1日
潜水艦を探した後、海に着水したところを回収されるようなこと
が書いてあるんだが、こんなもの作ってたのか。


521:名無し三等兵
11/08/19 04:34:43.61
MagEagleの他の写真

New Payloads for ScanEagle UAV Revealed: AINonline
URLリンク(www.ainonline.com)
これによれば、MADの他に鼻先にEO/IRセンサーを搭載していて
解像度は1m。

P-8Aらしき機体と通信をしているように見えるMagEagleのCG
URLリンク(www.boeing.com)

それにしても、スキャンイーグルファミリーは増殖しまくりだな。

522:名無し三等兵
11/08/19 12:19:53.77
MagEagle CC と ScanEagle CC は旧DominatorUAVの血筋だな

523:名無し三等兵
11/08/19 13:11:06.67
任務時間からするとUAVは1機で間に合いそうだし、
結構でかいから魚雷1本と引き換えかね


524:名無し三等兵
11/08/19 19:16:15.46
P-3Cって、最近作られる。ステルス艇に効果ある?

P-Xは効果あるだろうけど。あんま作られないよね。
現状だと7年で10~16機 10年で32機も作られない。

哨戒できないP-3C哨戒機って意味あるの?SSMも無論当てられないのでは?
最悪目視交戦レベルまでちかずかなければいけないなら、もはや哨戒ヘリコプターでいいよね?

ただの対潜機なら30機もいらないだろう。

525:名無し三等兵
11/08/19 19:23:49.56
>>524
目視レベルでしか捜索できなくなると速度の速い哨戒機のほうが単位時間当たりの捜索範囲が広がるから
低速で足の短い哨戒ヘリの出番なんか無くなるよ

んでステルス艇だが潜水艦なんて海中に居てレーダで捜索できない船なんだから
潜水艦捕まえられる飛行機に捕まえられない訳が無いじゃないか

526:名無し三等兵
11/08/19 20:20:12.35
>>525
小文字なんか相手にするなよ…


527:名無し三等兵
11/08/19 21:21:53.02
近づく も書けない文盲なんて無視しとけよ

528:名無し三等兵
11/08/19 21:47:19.51
ステルス形状の水上艦って「隠れる」って事じゃ、ほとんど意味ないって知ってる?
船は動けば、造波するからウエーキ(ひき波)がレーダーに映っちゃう。
動かない船だったら隠れられるけど、それじゃ意味ないしね。
電波から隠れるためには、形状で工夫するより潜っちゃう方が簡単。

529:名無し三等兵
11/08/19 22:01:22.22
そもそも各種のアンテナ林立させてる時点でステルスもへったくれも無いわ
F-22やF-117だって漫然と飛んでりゃ発見される

530:名無し三等兵
11/08/19 22:59:24.22
統合マストはよ、はよ実用化

531:名無し三等兵
11/08/19 23:37:39.67
電波ゆんゆんの囮飛行戦隊を作ればいいと思うの

532:名無し三等兵
11/08/20 01:33:11.98
>電波ゆんゆん
ペイントがたのしみだw

533:名無し三等兵
11/08/20 11:53:26.78
>>528
ウエーキははっきり見えるのに船体の反射だけ異常に小さくて、
普通の船じゃない何かがそこに居るって、もろバレっていうね。

534:名無し三等兵
11/08/21 18:08:46.69
対潜哨戒機はソ連の原潜に対抗する為に作られたけど、
中国、韓国、北朝鮮の通常動力潜水艦や小型潜水艇に対してはどうなの?

535:名無し三等兵
11/08/21 18:43:58.99
海上自衛隊次期哨戒機「P1」、厚木基地で飛行試験再開へ/神奈川
URLリンク(news.kanaloco.jp)

536:名無し三等兵
11/08/21 23:46:15.96
>>534
シュノーケルが必要な通常潜は、対潜哨戒機のカモ。

537:名無し三等兵
11/08/22 00:02:53.28
親潮型や蒼龍型は、どうやってP-3Cから隠れているの?

538:名無し三等兵
11/08/22 18:21:05.38
そんな潜水艦ないから

539:名無し三等兵
11/08/23 00:29:09.68
>>538
海自が保有しているんだが

540:名無し三等兵
11/08/23 00:39:46.56
ねーよ

541:名無し三等兵
11/08/23 01:15:15.93
おやしお型やそうりゅう型

漢字が読めない低学歴には難しかったね

542:名無し三等兵
11/08/23 01:21:09.10
カンジ悪いやつだな

543:名無し三等兵
11/08/23 02:39:54.78
SSKで、割り切ってシュノーケル非装備なんて無いと重うが


544:名無し三等兵
11/08/23 07:12:47.82
海自は漢字表記しないんですけどね

545:名無し三等兵
11/08/23 07:23:59.18
正式にひらがななのに、わざわざ漢字で書くとか珍走団かよ

546:名無し三等兵
11/08/23 07:27:54.89
臂威ー参師位 雄獅子

547:名無し三等兵
11/08/23 07:55:00.31
厨二病罹患者ってなんでも漢字にするの好きだよねぇ

548:名無し三等兵
11/08/23 08:14:25.91
夏休みだねえ

549:名無し三等兵
11/08/23 08:29:12.25
海自の艦名をわざわざ漢字にして書き込むのって傍から見て凄くイタイ。

550:名無し三等兵
11/08/23 20:47:05.13
「けんりゅう」とか、「はるな」って書かれても、
「剣龍」なのか「堅龍」なのか、「春菜」なのか「榛名」なのか分からないじゃん。

551:名無し三等兵
11/08/23 21:25:14.39
ちょっとなにいってるのかわからんですね

552:名無し三等兵
11/08/23 23:05:11.58
まったくだね、もともと漢字表記はないんだから

553:名無し三等兵
11/08/24 14:49:59.87
夏ももう終わりだ

554:名無し三等兵
11/08/24 21:33:52.97
恵楠秘威ー壱 噴進獅子

555:名無し三等兵
11/08/28 19:32:11.76
オシヤオ

556:名無し三等兵
11/08/28 19:33:26.51
ガウュヒ

557:名無し三等兵
11/09/01 21:21:28.96
新型哨戒機:防衛省が「P1」配備の1年延期を発表
URLリンク(mainichi.jp)

558:名無し三等兵
11/09/01 21:47:48.78
一年程度で済むのか?

559:名無し三等兵
11/09/02 01:21:37.58
ダメだったらまた延期するっしょ

560:名無し三等兵
11/09/02 02:16:46.40
まぁ元々強度試験だからある程度おくれるのは織り込み済みだろうしねぇ


561:名無し三等兵
11/09/02 07:04:08.91
強度試験で引っかかるのが織り込み済みだったらやだぞw

562:名無し三等兵
11/09/02 10:09:39.06
強度試験で引っかからない開発なんてないでしょ

563:名無し三等兵
11/09/03 00:03:19.25
万が一何一つ引っかからないと、逆に過剰品質扱いで爪弾き。何とも面倒なハナシでw

564:名無し三等兵
11/09/04 20:00:41.59
1年で済むってのが凄いな
787は何年遅れだっけ?
この前羽田に来たのも補強バリバリでANAが引き取り拒否した奴だよな

565:名無し三等兵
11/09/13 15:56:34.19 lPiXz1H8
>>564
あのう、調達直前の最低1年遅延確定ですが・・・
787に例えるなら、型式証明取ってから1年以上遅れるようなもんだろ。

566:名無し三等兵
11/09/13 16:47:50.81 xVY7oWdC
P-8は最近どうなん
機体時代は既存の738だから大丈夫だと思いたいが

567:名無し三等兵
11/09/13 16:56:44.72



また欠陥機か






568:名無し三等兵
11/09/13 18:06:44.79
一度でいいから遅延しない航空機開発計画を見たい

569:名無し三等兵
11/09/13 20:38:43.90
>568 B777って少しか遅延したんだっけ?
>565 型式証明にまで持っていくのに3年以上遅延したB787を持ってこられてモナ
P-1が民間機だとしたら、同等程度には叩かれただろうけど。

570:名無し三等兵
11/09/14 00:00:49.97
>>568
B-29の開発時はシアトル郊外の森に突っ込んだり、火達磨になったり
テストパイロットが大量死したな

571:名無し三等兵
11/09/14 00:01:54.09
777-200でもGE90搭載型がエンジン認証で躓いて遅れた
そのせいでブリティッシュ航空での就航が遅れてANAが2番目に就航させることになった

572:名無し三等兵
11/09/14 07:26:19.18
というか、疲労試験結果を踏まえて設計フィードバックするスケジュールを組んどかないのか?

F-2の時もそうだが、スケジュールにバッファがなさ過ぎるぞ。技本。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch