各国の憲兵・軍法・国境警備隊・警察・消防006at ARMY
各国の憲兵・軍法・国境警備隊・警察・消防006 - 暇つぶし2ch9:名無し三等兵
10/11/13 13:50:30
軍事百科事典より転載URLリンク(www003.upp.so-net.ne.jp)
国家憲兵(軍警察)と野戦憲兵について部分抜粋

憲兵
 日本では憲兵と一括りとなっているが、西欧ではその国々の憲兵制度によって、国家憲兵(ジャンダルマリ)と野戦憲兵(ミリタリーポリス)など分けてよぶ。
●野戦憲兵
 野戦憲兵とは、憲兵という言葉が生まれる前から、古来から戦場に存在する軍内部の秩序維持にあたる指揮
官直轄部隊のことである。現在では法や規則に則り、軍部隊・軍人に関わる警察業務を司り、捕虜の管理・尋
問・輸送、司令部等の重要施設の警備、司令官など要人警護、軍部隊の誘導と交通統制、避難民や住民の保護
などを行う。軍・師団などで中隊・小隊など部隊編制がとられているが、広範囲をカバーできるように少ない
人数での分隊・班が多く設けられているのが一般的である。(注:旧日本軍の野戦憲兵とは意味合いが違う。
下記「日本」の項を参照)
●国家憲兵
 国家憲兵とは野戦憲兵の機能に、さらに一般国民に対しても普通に警察権を行使でき、国内の治安維持にあ
たる。平時から国内に分散して配置されているのが特徴である。18世紀にフランスで設置されたジャンダル
ムリ・ナショネール”Gendarmerie Nationle”が起源で、西欧諸国ではジャンダルマリを外来軍事用語とし
て一般的に用いる。
○日本
 戦前の日本は、フランスの国家憲兵制度を真似て憲兵制度が作られた。日本の憲兵隊は
軍事警察権は陸軍大臣、司法警察機能は法務大臣、行政警察機能は内務大臣の指揮下におかれ、各県に憲兵隊を
設置し国内治安維持にあたった。また占領地や外地に派遣された憲兵を【野戦憲兵】ともよぶが、上記の野戦
憲兵とは意味合いが違う。第2次世界大戦では占領地が拡大し憲兵が不足すると、一般部隊を臨時に憲兵業務
を行わせる補助憲兵を設置した。
 戦後になると、米軍のミリタリーポリスを原型として自衛隊内に警務隊が組織される。各国ともに憲兵は全
軍の2~3%の比率であるが、警務隊は1%ほどである。東京で外国国賓の儀杖などを行う保安中隊も警務科
部隊である。防衛出動時には人数不足から音楽隊などから捕虜管理隊を臨時編成するともいわれている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch