航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 3at ARMY
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 3 - 暇つぶし2ch425:名無し三等兵
11/01/29 17:37:28
>>413
それは単にスピナに大穴が空いてるだけで、プロペラ軸は普通。
URLリンク(i286.photobucket.com)
URLリンク(www.hyperscale.com)
スピナを外すとこうなる。
URLリンク(www.airwar.ru)

426:名無し三等兵
11/01/29 17:48:42
>>425
なるほどな
ここから通して機銃をつけたとしても、普通の同調機銃と同じことにしかならないのか

427:675
11/01/29 18:03:14
同調が狂ってプロペラをふっとばす危険性が無いのがモーターカノンの利点の一つ。La-11の機首同軸20mm4門搭載というのも同調のことを考えると恐ろしい話だ。

428:名無し三等兵
11/01/29 18:13:27
だがそれ言ったらFw190なんて13mmと20mm二門ずつプロペラ同調させてるぜ。

429:名無し三等兵
11/01/29 18:13:45
ホ5だってあぶなっかしさじゃいい勝負…

430:675
11/01/29 18:17:41
MG131とMG151/20は電気式雷管での同調だからまだいいが、ホ-5の機首装備は不安だな。

431:名無し三等兵
11/01/29 18:21:56
メカを見ればブローニングのスケールアップ版で
別に同調できないような代物じゃないのにほんと、どうしてこうなった……?

432:675
11/01/29 18:22:57
例によってバネの品質のせいと思われ。

433:名無し三等兵
11/01/29 18:26:56
>>424
英米のイスパノ20mmはイスパノHS.404に端を発する機関砲で、HS.404はエリコンFFSの発展型。
エリコンFFSは日独が採用したエリコンFF(99式1号及びMG-FF)とエリコンFFL(99式2号)よりも大型
かつ大威力のモーターカノン用で、HS.404は高初速化を中心に改良した高性能機関砲だった。
このHS.404を英国がライセンス生産した機関砲がイスパノMk.Iで、軽量化と高発射速度化の改良を
加えたイスパノMk.Vが英米20mm機関砲の決定版となった。

434:名無し三等兵
11/01/29 18:32:53
>433
対空用として山のようにFFS(SS)持ってるのよ連中。

てかHS.404とFFSの一番の差は初速より連射速度の改善だと思うぞ。
APIブローバックやめてガスオペにした分かなり上がってる。

435:名無し三等兵
11/01/29 18:52:31
九九式一号銃レベルだと、発射速度、弾道性能、装弾数、と不満だらけだろ
坂井三郎が20ミリけなすのも分からないでもない
まあ実情以外の思惑が滲みすぎてるのと、蛇の目多銃装備賞賛は明らかにズレてるけどな

436:名無し三等兵
11/01/29 18:53:54
>>399
そもそも大柄な米軍機と小柄な独仏伊ソの戦闘機を同じ条件で考えてはいけない。
戦闘機を小さく作ろうと考えるか大きく作ろうと考えるかで武装の位置に違いが出るのは
当然のことだ。

大戦間の時代の操縦士たちの意見では、機首から発射した弾丸はプロペラ回転圏外から
発射した場合の2倍ほどの命中率があるというもので、それが設計に多く反映された。
もし仮に機首に2丁の機銃を積むならば外翼に4丁積むのに匹敵する命中弾が得られる。
それなら機銃を機首に積めば搭載銃が半分になるので重量が軽くなり、弾薬も節約できる。
さらに翼に機銃を積まないなら翼の構造を軽く作ることもできるので益々軽量化に貢献できる。
(日本の1式戦はまさにこの思想だね。)

また大陸部の国家なら戦争は地続きで行われるので戦闘機に長大な航続性能は要求されない。
つまり同じエンジンなら機体が小さいほうが高性能になりやすいので自然と独仏伊ソの戦闘機は
小型に設計されることが多かった。
機体が小さければ翼幅も小さくなり、外翼部に若干の機銃しか積めないので益々機首に
武装を集中せざるを得なくなった。
一方、大柄な機体に強力なエンジンを積んだ米英機は翼幅が大きく、外翼部に多数の
機銃を積むことができたので、機首から武装を外してエンジンの整備性を高められた。


437:名無し三等兵
11/01/29 18:56:36
欧米の基準として航空機用にはFFSクラスの性能じゃないと不十分というのはあっただろう。
ドイツにしても本来ならFFSをライセンスする予定が大型過ぎてダイムラーに載らないという
ことでFFを買ったが、MG-FFはあくまで繋ぎに使いつつ本命MG151の開発を急いだわけだし。

438:名無し三等兵
11/01/29 18:58:10
>436
>一方、大柄な機体に強力なエンジンを積んだ米英機は翼幅が大きく、外翼部に多数の
>機銃を積むことができたので、機首から武装を外してエンジンの整備性を高められた。

つXP-75
エンジンがアレなのに機首同調ブローニング6門+主翼武装とかいうアホ構成。

結果的にモノになった機体がそういう傾向のだっただけで、
米軍機もかなーり迷走してるけどねえ。戦間期~大戦初期にかけての機体群は
軒並み機首同調機銃積んでるし。

439:名無し三等兵
11/01/29 19:00:50
>437
結果的にドイツは30mmAPIブローバックのMk108を生み出したわけだけど、
MGFFの経験とか生きてたんかな。

ボルトの配置とか見るとMGFFの失敗をふまえてモーターカノン化しやすく作ったようにも見えるが。

440:名無し三等兵
11/01/29 19:04:28
>>436

> 2倍ほどの命中率があるというもので

ソースは?

441:名無し三等兵
11/01/29 21:31:34
>>406が生きているのが現代の日本でよかった…

442:名無し三等兵
11/01/29 23:59:39 EdW1I6TQ
ME109がE型からF型に変わって20mmが機首の一門になった時
前線の部隊から非難轟々だったよな
ガーラントに至っては退化と断言している

443:名無し三等兵
11/01/30 01:07:46 X4HJ3sdN
96式艦戦3号のモーターカノン付き液冷が見たい

444:名無し三等兵
11/01/30 06:21:56
>>442
逆に機体の運動性優先なギュンター・ラルは15mm機関砲型最高!とか言ってるな。

445:名無し三等兵
11/01/30 07:53:40
Bf109Fの武装論争は、1940年11月から最初の量産型であるF-1がJG2・JG26・JG51の
三戦闘航空団(いずれもトップエースが率いていた)に先行配備された時に起きた。
主兵装の20mm機関砲を半減させたことへの批判は、F-1のプロペラ軸内砲がE型後期
と同じMGFF/Mだったことが原因で巻き起こっていた。
MG151の搭載を前提に計画されていた武装強化が未達成の状態での論争は、本来の
MG151(MGFFに対して初速・発射速度ともに約五割増、携行弾数はほぼ倍増)を搭載
したF-2の配備が1941年2月から開始されると急速に終息していったのである。

446:名無し三等兵
11/01/30 10:03:35
良い事を考えた
大体3つか4つくらいプロペラに隙間が有るわけじゃん
その隙間に銃身を固定して、ガトリング砲みたいに回転させながら撃てば
プロペラとの同調装置はいらないし、高速で風が当たって冷却効果もあるんじゃね?

447:名無し三等兵
11/01/30 10:34:00
>>446
お前頭いいなw

448:名無し三等兵
11/01/30 10:37:16
>>446
オマエ頭いいな。

でも、そのアイデアを公言したら、周りがついていけなくて馬鹿にされると思うから、
時代がオマエに追いつく時まで封印な。

449:名無し三等兵
11/01/30 11:05:22 akPkcrl0
プロペラブレードに機関銃を内蔵すればOK!

450:名無し三等兵
11/01/30 12:39:38 X4HJ3sdN
ヒスパノスイザ200台を輸入してキ12を100機配備して運用してたら
日華事変のSB爆撃機の迎撃に活躍したかも

451:名無し三等兵
11/01/30 12:50:20
英空軍の基本は手の届く所にビ303x2。ハンマーで叩けないと困るでしょ。インターセプターなら
機首上でいいが、夜間戦闘も考慮するゾーンファイターではまぶしくない所に積む。
→もっと威力を"Fout Gun Fighter"。機首にビ303x2、翼にはルイス!303x2@グラちゃんMk.I。
ゾーンファイターだから機首横上4門不可、密閉風防だしまぶしいの不可だからフォスター銃架で
上翼上に2門も不可。仕方なく主翼下バルジにドラム弾倉のルイスを積んだ)→
ジャムりにくいブロ303を作って貰えた→機首にブロ303x2、翼にブロ303x2が同Mk.II
→もっと威力をインターセプターにA"Eight Gun Fighter"仕様。スピ、ハリ。
もっと威力をインターセプターにB+もっと射程を"Cannon Fighter"仕様。ワールウインド。
もっと威力をゾーンファイターに"Turret Fighter"仕様。ロック、ホットスパー、デェファイアント。
→"Cannon Fighter"のほうがいいみたい。スピ・ハリに機関砲積む。が、ジャムが多発して悩む。
あっさり移行は出来ていない。イスパノMk.Vまでの道は遠い。

ちなみに戦前は、対戦闘機戦闘は考慮されておらず、遠距離狙撃をするつもりだった。
機銃は300ydまで、20mmが700ydまで、37mm軸内砲は1000ydまでの射程を想定。



452:名無し三等兵
11/01/30 12:50:28
キ12の試験飛行の動画があった。
URLリンク(www.youtube.com)

453:名無し三等兵
11/01/30 14:48:05 X4HJ3sdN
キ12はせめて20機ぐらい生産して運用試験ぐらいしたらよかったのに

14試局戦の火星13型装備にしても、わずかな性能向上にこだわって生産配備が遅れて訓練も間に合わなかったわけで

454:名無し三等兵
11/01/30 15:28:39
キ12は世界の耳目を集めていたモーターカノンを中心に当時の新機軸(引込脚・フラップ等)を
てんこ盛りにしたらどんな戦闘機になるかを試した極めて実験的要素の強い機体だったと思う。
キ12試作当時では自前のモーターカノン戦闘機を実用化していたのは本家フランスだけであり、
エンジンごと輸入に頼ったとしても日本の技術水準で運用可能であったか疑問符がつきそうだ。

455:名無し三等兵
11/01/30 15:33:03
つーか日本はモーターカノン以前にプロペラがですね……。

456:名無し三等兵
11/01/30 15:54:35
>>455
可変ピッチプロペラの導入は数年先の話だからキ12には関係ない。

457:名無し三等兵
11/01/31 02:00:04 cOoZ8+i3
中華民国なんか自分で製造能力無い兵器を運用しまくってるがな

458:名無し三等兵
11/01/31 02:32:00
一流レストランのテイクアウトの方がシェフのレシピ本見ながら自炊するより旨いのと同じ

459:名無し三等兵
11/01/31 05:32:06
>>417
射撃技能より必中距離の50m内に近寄れる技術がジャクにないほうのほうが問題
射撃は経験よりセンスのほうが大きいからベテランでも下手までいかずとも普通な奴はいる

ある意味距離が近いから大口径でも何でも関係ないといえる

460:名無し三等兵
11/01/31 14:32:39
>>459
やっと書いた反論がそれかよ
あまりにプアなレスにどん引きだよ
航空機からの射撃に訓練はいらないなんて
言い出したの お前が初めて

461:名無し三等兵
11/01/31 23:05:25
弾がもったいないと射撃訓練やらせなかった某極東の海軍を彷彿と

462:名無し三等兵
11/01/31 23:53:39
貧乏なのが悪いんや!!


463:名無し三等兵
11/02/01 00:10:33
>>461
アメリカは12.7mmなんて腐るほどあるから射撃訓練させてるのはわかるが
英独の20mmはそんなに潤沢に射撃訓練させてたのか?

その書き込みをする人間は決まって日本海軍の話しか知らないようだけど。

464:名無し三等兵
11/02/01 16:03:25 Se9jcGZi
雲に向かって一回撃っただけ
.303弾の割当が無かった/わずかだった 20mmの割当は無かった

英空軍にはあったな

465:名無し三等兵
11/02/01 16:05:44
>>464
バトルオブブリテンの頃のイギリス空軍は10時間スピットで飛んでりゃ
実戦配備されてた。射撃訓練なんぞしたことないのがほとんど。

466:名無し三等兵
11/02/01 18:12:32
空戦なんて相手が気が付く前に撃った方が勝ちだろ

467:名無し三等兵
11/02/01 18:26:12
相手を落とせない距離での発砲で自分の位置を教えるのはバカ。

468:名無し三等兵
11/02/01 19:41:15
弾が届かないってゆうことは敵機は気づいてないよな 馬鹿

469:名無し三等兵
11/02/01 20:03:08
>>468
届かないって石の投げ合いしてるんじゃないんだからwww
当たらなくても、曳光弾の軌跡や発射音で銃撃すれば気づかれる(かもしれない)だろ
威嚇や牽制のために、当たらないとわかってても銃撃することは十分あるんだが

ということで467と468は揃って馬鹿

470:名無し三等兵
11/02/01 20:10:03
良いスレだったのに変な奴らが湧いてきたな

471:名無し三等兵
11/02/01 20:17:35
自機のエンジンとプロペラがうるさくて発射音はあんまり聞こえないような気がしてしまうんだが…
実際はどうなん?

472:名無し三等兵
11/02/01 21:08:12
機銃の弾の速度と発射した戦闘機の速度で弾は余裕で音速を超えるから
音はずっと後から付いてくるので聞こえないですよ
あと空気が薄いので音は伝わりにくい

473:名無し三等兵
11/02/01 21:21:44
一発しか撃たないならそうだけど

474:名無し三等兵
11/02/01 23:31:01
空中で機関銃の発射音なんか聞こえるかよ

どうゆう理屈で聞こえるか説明してくれ

475:名無し三等兵
11/02/01 23:40:26
届かない・・・と言うわけではないだろうけど、
当たっても効果が無い距離から撃たれてカンカンカン!って弾が当たる音で気付いたなんて話はある

476:名無し三等兵
11/02/01 23:44:19
確かガンカメラ映像で後方から撃たれまくってるのに気付かないまま水平飛行して落とされた、
みたいなのがあった記憶。

パイロットによる、としかいえんなあ。

477:名無し三等兵
11/02/01 23:46:03
逆に味方に危険を知らせるために撃つと言うのがあるけど・・・
あれはエイコウ弾による視認効果を期待したものかな

478:名無し三等兵
11/02/01 23:47:12
敵機につかれた友軍機の掩護とかだと当たらなくても長距離射撃するけど、通常は接近して射撃するもんじゃないの。
トップ・エースの上坊さん他そういう記述をよく見かけるけど。

479:名無し三等兵
11/02/01 23:59:10
経験が浅かったり大型機相手だと遠くから撃っちゃうとか何とか。

480:名無し三等兵
11/02/02 00:06:11
登場初期のB-24相手にはみな遠距離射撃しちゃうってのは旧軍戦記にはよくあること
64FRの中村三郎大尉の陣中日記とか苦悩が凄い

481:名無し三等兵
11/02/02 00:47:06
結論
飛行中は機銃音は聞こえない

撃たれたのがわかる時  被弾した時 でOK?

482:名無し三等兵
11/02/02 00:54:03
>>481
先にも書いたが曳光弾で分かる
そうじゃなけりゃ『当たらないと分かってて撃つ』『味方に危険を知らせるために撃つ』が無理

それゆえに爆撃機の銃手が機関銃が壊れるのを承知で曳光弾の割合を増やしたり
逆に戦闘機パイロットが敵に気付かれないように曳光弾を減らした(無くした?)なんて話を見た記憶があるが、うろ覚え気味

483:名無し三等兵
11/02/02 00:55:14
んなわきゃない。爆撃機搭乗員がMK108の独特の発砲音に恐怖、という話もあるし。
エンジンに近いところに乗ってるとやかましくて聞こえないのだろうが。

484:名無し三等兵
11/02/02 03:16:07
単発機だと聞こえなく、発動機翼装備だと聞こえる事もあるかも。
何となくだが。

485:名無し三等兵
11/02/02 03:30:41
単発戦闘機だとエンジンが操縦士のすぐ目の前だしね。
ハルトマンがソ連機の大編隊の後ろから順に喰っていっても気づかれなかったように、敵機との距離・エンジンとの距離・同時に飛んでる機数など、
聞こえる聞こえないは状況次第なんだろうな。

486:名無し三等兵
11/02/02 05:08:28
単座戦闘機パイロットの手記でも、銃の発射音は相当遠くからでも聞こえる、
じゃないと緊急の合図に使えないし、
なんて回想もあるな
実際そうだろ
夢中で気づかないとか、自分が撃たれてることが分からないなんて場合もあるだろうけど


487:名無し三等兵
11/02/02 05:58:17
坂井三郎が何かの本で語ってたが、
後方確認の数秒後、(高速で接近してきた敵機に)突然射撃を受けた初心者パイロットは、(いるはずの無い敵に)
撃たれていることが理解出来ず、全く対応できぬまま飛び続け、そのまま撃墜されてしまうんだとか。
実際、単座の爆戦や特攻機が撃墜されるガンカメラの映像では、ロクに回避もせずに墜とされるものがあるね。

488:名無し三等兵
11/02/02 08:43:31
B17やB24の側面銃座の銃手は聞こえる可能性大だが
今は戦闘機の話しでは?
黒江さんの著書にも聞こえないって書いてあるけど

489:名無し三等兵
11/02/02 09:32:28
岩井勉か島川正明の手記だったと思うが
ある時の空中戦で奇襲をうけたら、ふだん空戦中は機銃の発射音は聞こえないのに
この時だけははっきり聞こえたっていっていた。


490:名無し三等兵
11/02/02 13:00:48
無線電話は飛行中もちゃんと通じているのに操縦者は「聴こえない」という
実は飛行に集中しすぎてるだけだった云々てのが

491:名無し三等兵
11/02/02 13:09:05 qEWJxSSC
>>489
普通 発射音が聞こえるより先に被弾してますが

492:名無し三等兵
11/02/02 13:15:31
空戦では「相手が気づいたときには逃れようのない(必殺の)位置をとる」のが上策。

>466は半端な見解。


493:名無し三等兵
11/02/02 15:51:09
>>491
初弾は外れたんだろう

494:名無し三等兵
11/02/02 17:39:57
知識の半端な奴が増えたな

495:名無し三等兵
11/02/02 17:55:17
知識豊富な人が来ました

496:名無し三等兵
11/02/02 22:31:03
真後ろから撃たれたら聞こえる・・・と書いたのは誰だっけ

497:名無し三等兵
11/02/02 22:54:12
Mk108と2式30mmなら、何か2式30mmの方が魅力的なスペックに見える

498:名無し三等兵
11/02/02 23:12:58
発射速度を見る限りMk108の方がAPIブローバックの特性を生かし切ってると思うが。

二式は下手に色気(初速)出すとかえって半端な性能になる、という見本でね?

499:名無し三等兵
11/02/02 23:59:29
二式とMK108は薬莢長がほとんど同じ
完成弾の全長はよくわからないが、弾頭重量はMK108のほうが重いことを考えると、二式のほうが長いって事はないだろう
MK108のほうが重くてストロークの長くなる弾、つまり発射速度を上げにくい弾を使っていながら高発射速度なわけだ
どっちの設計が優秀かは・・・

500:名無し三等兵
11/02/03 00:12:15
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)
ほいよ。

501:名無し三等兵
11/02/03 00:26:49
弾頭はMk108の方が60グラム近く重いけど、二式は初速が200m/s大きい。

初速を割り切った分コンパクトにできて連射速度も高いMk108の方が
設計以前にコンセプトとしてまっとうに見えるな。

あとMk108は同じAPIブローバックでもボルトまわりの設計が段違い。
ドラムマガジンだった二式に対してベルト給弾前提だしなあっち。

502:名無し三等兵
11/02/03 00:39:06
でも二式30mmだって99式20mmの跡にピッタリ収まるし
Mk108って翼内装備できたっけ?

503:名無し三等兵
11/02/03 00:39:06
2式は単に軽量弾・長銃身で初速が上がってるだけのような。
仮にMk108に長い銃身つけて弾頭軽くしたら、二式の初速はあっさり達成できそう。

しかし、長銃身の2式のほうがMk108より軽く作られてるってのは、ちょっと注目。

504:名無し三等兵
11/02/03 00:44:26
Fw190は外翼にMk108を二門搭載したモデルがある。

てかこの部位、元々MGFF積んでた場所だから
零戦の20mm一号銃積んでた場所に二式30mm積んだのと似たようなもんか。

505:名無し三等兵
11/02/03 09:20:39 0LZ8GzxA
厨は相変わらず大口径機関砲が好きだな

506:名無し三等兵
11/02/03 09:24:37
もちろん、9mmは信用ならん、45口径でないと。

507:名無し三等兵
11/02/03 23:41:05
ここの厨たちは機関銃って狙って撃つものだと思っているみたいだな
機関銃ってやつは撃ちながら補正して命中させるものなんだよ
しかも高速で飛行中の戦闘機から撃つんだろ?
直進性の悪い大口径機関砲が簡単に命中するかな

508:名無し三等兵
11/02/03 23:44:07
いやちょっとまて、照準機で狙って撃つなら弾道直進性の高い銃が有利だろうし
射撃中に補正が利くなら直進性の悪い銃でも当てる事が出来る・・・と考える方が妥当ではないか

509:名無し三等兵
11/02/04 00:08:16
>>直進性の悪い大口径機関砲

これよく言われる割に凄く疑問なんだけど、
大口径=直進性低
なんてことはないよね?
問題になるのは初速だけだよな?

510:名無し三等兵
11/02/04 00:14:39
>>507
見越し射撃であってもまず狙って撃つものですが。アメリカ戦車の車体前方機銃なら着弾見ながらの修正で間違いないけどな。

511:名無し三等兵
11/02/04 00:15:22
[age]無知ちゃんの言うことだもん仕方ない

512:名無し三等兵
11/02/04 00:29:14
まあ、大口径(≒弾頭重量大)で高初速なら反動どんだけやねーん、という感じだが。

いずれにせよ、高初速で低伸するなら射程も長いわけで有利だな。

513:名無し三等兵
11/02/04 00:48:45
大口径初速を上げると発射速度は遅くなる
そうなると多銃にするか
命中精度を上げるか
二つに一つだよな

514:名無し三等兵
11/02/04 00:59:33
>>509
口径がでかくなれば空気抵抗も大きい
20ミリ以上なら中に炸薬仕込むから比重軽い
炸薬仕込んだら弾頭形状尖らせられないからさらに空気抵抗大きく

ということで同程度の初速出せてもおそらく大口径機関砲弾は弾道性能では不利
航空戦での交戦距離では実用上問題にならないとは思うが


515:名無し三等兵
11/02/04 01:12:11
30mm以上は実質対爆撃機か対地攻撃専用になってしまうような

516:名無し三等兵
11/02/04 01:24:37
>>514
いやしかし面積(抵抗)は二乗に比例するが体積は三乗に比例するではないか。

517:名無し三等兵
11/02/04 02:41:10
Mk108はションベン弾で有名だぞ

518:名無し三等兵
11/02/04 02:53:43
MK108は肉薄して撃ち込むのが大前提。単発機で一発、重爆撃機でも四発当たればいいのだ。

519:名無し三等兵
11/02/04 04:00:04
弾は大きく重くなるけど装薬はあんまり増やせない→ションベン弾 ってことか

520:名無し三等兵
11/02/04 09:29:51
>>511
書き込みする知識もないなら 無理しなくていいんだよ

521:名無し三等兵
11/02/04 12:15:16
気にすんなよ[age]無知ちゃん

522:名無し三等兵
11/02/04 15:02:55
Mk108って初速が520m/sしかねーじゃないか。
あれで弾道特性がよかったら奇跡だよ。

523:名無し三等兵
11/02/04 17:54:47
>>498-503
空技廠での17年3~8月の研究結果として30mm機銃は初速と発射速度を大きく、弾丸と機銃自体を軽くってことになったんだ。
これは初期の試案群が、

初速    300~700m/秒
発射速度 230~500発/分
弾丸    422g
機銃    32~170kg

というものだったから、それに対しての結論なんだな。もちろん十七試/五式は研究結果に沿った要求性能なんだけど、実は二式も
17年8月の最終的な試案群に劣らない性能数値なんだ。各試案と同等に"K型(富兵案)"として扱われてもいる。海軍の意向が
どの程度大日本兵器に伝わってるのか分からないけど、すり合わせた様な数値は意向がかなり反映していると見るべきなんだな。
設計は実績あるFFの拡大版で問題なく動き、性能も海軍試案に準じていて完成したのも早い。戦力化されなかった理由は海軍の
要求と違うから、じゃなく試射で予定より高性能を発揮したという十七試/五式に眩惑されたからだと思えるんだ。

524:名無し三等兵
11/02/04 18:16:36
確かここの過去スレで、二式30mmは製造者側からの持ち出し案で
しかもその製造者側はエリコン系20mmの生産で忙しいからどっちみち撥ねられたんじゃないか、
て話が出てなかったっけ。

525:名無し三等兵
11/02/04 22:19:09
開戦後はエリコン機銃とはいえ大日本兵器でしか作れないわけじゃないんだ。五式は最初から工廠で生産するんだし、二式に
それが無理だというのは十四試の時と違って不採用の理由として考え難いんだな。

526:名無し三等兵
11/02/04 22:33:25
空技廠と河村博士の権威で押し切ったんじゃね?

527:名無し三等兵
11/02/05 01:53:08 gvR//Oxk
>>522
ションベンだけど弾幕張れるからなぁ

528:名無し三等兵
11/02/05 11:10:08 tqvbM+cX
マウザーをコピればおk





技術がないから無理だけど

529:名無し三等兵
11/02/05 11:19:26
おっと、アメリカの悪口はそこまでだ

530:名無し三等兵
11/02/05 12:16:16
五式30mmはスペックは良好だけど、まだ安定しているとは言い難かったんでそ?

531:名無し三等兵
11/02/05 12:57:41
開発が遅れたから前倒し生産→途中で手直し入って大混乱。

つか、あのどうやってサイクルが成立してるのかが説明困難なメカニズムは
それだけで微妙な気がするんだけどなあ。

532:名無し三等兵
11/02/05 15:36:32 oekIZFKV
豊川海軍工廠は、おかげでダメ30mm を大量産しちゃったよ。。。。。

533:名無し三等兵
11/02/05 17:21:02
日本は試作品は巧みの技で素晴らしいのが出来るけど
大量生産に入ると駄目なんだよな
結局総力戦になると どこの国も女子供が兵器生産に従事する訳だけど
そこで国力の差が出来るんだな

534:名無し三等兵
11/02/05 17:49:40
マウザーをこぴればおk

535:名無し三等兵
11/02/05 18:04:08
家内制手工業の工芸品は得意だったが、工業製品を1/1000mm単位の誤差で大量生産するのはまだ難しかったのだな。

536:名無し三等兵
11/02/05 19:08:37
航空機搭載機銃とか航空機用エンジンに必要な精度は
一万分の一だけどねぇ…

537:名無し三等兵
11/02/05 19:31:39
0.1μm?
町工場な俺の家じゃ無理だな・・・

538:名無し三等兵
11/02/05 19:52:06
>>536
今日のF-1自動車レース用エンジン部品でも厳しい箇所で1000分の1だけど、何かと勘違いしてない?

539:名無し三等兵
11/02/05 19:56:47
>>538
ベアリングじゃなくて?DB601Aとかはそれくらいいるはずだよ。
車のエンジン一緒にってw

540:名無し三等兵
11/02/05 20:01:03
>>538
クルマ用と航空用は同じエンジンでもちょっと違うよ。
1万分台でまちがってないね。

機銃の許容公差はよく判らんけど。

541:名無し三等兵
11/02/05 20:03:29
>>540
ソ連の機銃は公差激甘でも撃てるように作ってるのがある意味凄いな。
ガス圧式だし。なんか秘訣とかあるのかなやっぱ?

542:名無し三等兵
11/02/05 20:09:31
必要なとこだけ精度凄いんじゃねえかなあれは。

543:名無し三等兵
11/02/05 20:14:28
>>542
う~ん。やっぱそうなのかな。鬼の初速だしなぁ。

544:名無し三等兵
11/02/05 22:11:07
>>531
トラブルの原因はわかっていて、それは給弾装置なんよ
開発期間が短くて改良が充分しきれてないけど、装弾子の大型化で対応してまつ
機銃のメカは無問題

545:名無し三等兵
11/02/05 22:54:16 oekIZFKV
ソ連の精密機械だが、カメラなんかだと、
精度の甘さを、たっぷりのグリスでごまかしてある。


546:名無し三等兵
11/02/06 00:12:45
KIEVかー
中判カメラは精度が低くてもそれなりに使えるしね

547:名無し三等兵
11/02/06 00:14:17
日本は公称40cmで設計した大砲が46cm砲になってしまうくらい加工精度が甘いからな

548:名無し三等兵
11/02/06 00:18:48
WWⅡの頃の航空機エンジンのクリアランスは
1000分の5だよ(独、英、米、伊など)
日本は100分の5で頑張ってた
1000馬力エンジンなら100分の5で大丈夫なんだが
2000馬力級のエンジンでは通用しないんだな

549:名無し三等兵
11/02/06 00:28:18
ソ連の兵器は戦闘機を鹵獲した日本陸軍のパイロットの言が言いえて妙だと思う。
曰く、雑に作ってあるが肝心な部分はしっかり作ってあると。

550:名無し三等兵
11/02/06 00:35:47
>>548
マジかよ…
「10倍だぞ、10倍!」じゃないか。頑張りすぎ。

551:名無し三等兵
11/02/06 01:58:05
当時の日本の場合、現代のパチンコ玉よりベアリングの精度が劣っていたというしな。

552:名無し三等兵
11/02/06 02:15:05 BV/lGj4V
ハー40のベアリングニードルの面取りが、
日本は女工さんの手作業。ドイツは自動機。

運転圧がかかるとニードル角面の微妙なバラツキで、
ジャムちゃうのは知られざる隘路。。。。

553:名無し三等兵
11/02/06 06:10:26
クリアランスとかなあ・・・
指定公差と混同してるのがいるからな
自称研究者でも
兵藤二十八とか

>>545
航空機用機銃でそれをやると、グリスが凍りついてえらいことになるw
機種や同軸機銃なら、エンジンの余熱で大丈夫・・・?

554:名無し三等兵
11/02/06 06:15:43
>>544
ホ103の初期不良もそんなんだったな。
本家のAN-M2も給弾不良は多発してたし。

555:名無し三等兵
11/02/06 06:53:25
>>545 >>553
厳冬期、ソ連戦闘機は機銃のグリスを拭き取って凍らせずに発射していた。
投降してきたパイロットからそれを聞いたドイツ軍は、1942年冬から真似した。

556:名無し三等兵
11/02/06 10:54:04
寒冷地用のグリスやオイルがあるのを知らないのか?
金属と金属の接触部に油が必要なのは今も昔も北も南も一緒

557:名無し三等兵
11/02/06 11:55:42
それがいつでもどこでもじゅうぶんあればくろうしないんですよ

558:名無し三等兵
11/02/06 12:53:24
>>556
低温用潤滑材の研究が進んだのは戦後ずっと経ってからだがな
モービルが「バナナで釘が打てる世界…」ってやったのは、あれが80年代当時でも衝撃的な技術だったから
WW2当時なら、米軍でも爆撃機用のM2重機を出撃前に燃料油で洗浄してドライにして出撃させてた


559:名無し三等兵
11/02/06 13:40:40
>>465
ソースは?

560:名無し三等兵
11/02/06 16:23:45
それなら零戦の20mmもB29の迎撃の時凍って撃つことが出来なかったはずでは?

561:名無し三等兵
11/02/06 16:30:55
最初からグリスがついてませんでした。

562:名無し三等兵
11/02/06 17:01:04
>>559
映画空軍大戦略とその原作。

563:名無し三等兵
11/02/06 20:42:39
>>562
さんくす
あれはノンフィクションだったっけ原作は

564:名無し三等兵
11/02/06 20:44:39
>>562
さんくす
あれはノンフィクションだったっけ原作は

565:名無し三等兵
11/02/06 23:35:01
>>463
「戦争前」の日本と、「戦争中」のイギリスを同列視っすか

566:名無し三等兵
11/02/07 00:17:36
対米開戦前ではあっても既に日本も「戦争中」ですよ

567:名無し三等兵
11/02/07 00:43:16
ブリ「支那事変(笑)」

568:名無し三等兵
11/02/07 01:18:46
工業機械製品で駆動部の油脂潤滑が必要ない箇所ってある?


569:名無し三等兵
11/02/07 01:28:14
>>568
俺も機械屋だから言いたいことは判るが・・・
ただ、昔から極寒の地での銃器だと油脂類の完全拭き取りって手法はセオリーとして行われてる。
植村直己も北極行の手記でそんなこと書いてたよな・・・。

機械にとってはあまり良いことではないが、他に手が無く、背に腹がかえられない状況下(こと戦闘になれば)多少の消耗はやむなしだろうな。


570:名無し三等兵
11/02/07 01:33:05 oaz18+p4
航空用機銃は使い捨てに近い運用だから
油を除くとか銃身鋼が低規格でも量産に適すればいい

日本の機銃は平時の規格のままで生産があがらなかった

571:名無し三等兵
11/02/07 02:10:54
>>567
対仏戦始まる前の英国が笑える立場ではないわなw
奇妙な戦争w

572:名無し三等兵
11/02/07 03:16:35
>>569-570
ソ連の航空機関銃の寿命が妙に短いのが気になってたが、
鬼発射速度の他にもそういう要素があったんだろうね。
そりゃあ、あっという間に摩耗するわな。


573:名無し三等兵
11/02/07 03:22:10
ソ連に送ったP-39のエンジンもガリガリ消耗していったというからねえ。

574:名無し三等兵
11/02/07 13:04:26
おいおい エンジンオイルは流石に抜かないだろう

575:名無し三等兵
11/02/07 14:22:21
エンジンは下にオイルパンを置いて直火で炙って温めて始動しました。たまに加減を間違えて燃えたりしたそうだけど。

576:名無し三等兵
11/02/07 14:42:45
ソ連機とか単発機は木製ばっかじゃねえか!っていうw

577:名無し三等兵
11/02/07 14:49:33
いやエンジン周りだけは流石に金属製だから。

578:名無し三等兵
11/02/07 19:52:50
Yak-1だと胴体の骨組みはクロモリ管で、エンジン搭載部、胴体中央部側面はジュラルミン
残りは合板だね

579:名無し三等兵
11/02/08 00:34:21
>>576
MiG-3は全金属製だが木製機よりも性能が低かったという…。


580:名無し三等兵
11/02/08 02:50:50
いやLaGGよりはジュラルミン部分が多いけど、胴体後半や主翼はほとんど木製じゃん。
あとエンジンが違うので、低空ばっか飛んでる他のソ連機と違い、高空では同時期のメッサーより速い。
レーサー機みたいな見た目どおり直線番長。被弾すると燃えやすい(戦ったフィンランドのパイロット・談)。

581:名無し三等兵
11/02/08 03:14:55
速度重視の癖に機体強度がアレという最早なにがしたいのかよくわからんモノ
というかちゃんと前見えんのかアレ

582:名無し三等兵
11/02/08 04:22:11
ロジア人のプログラムしたフライトシム「Il-2」シリーズで使っても、急降下で速度上がってる時に無理に旋回するとどっか壊れる機体だった。
Yak-1もけっこうフラップがすっとんで危険だった。でも発射速度の高い機銃はなかなか使い勝手がいい。日本軍のは発射速度遅すぎ。

583:名無し三等兵
11/02/08 05:33:58
シム厨はプロペラ同調装置とか知らんのな。

584:名無し三等兵
11/02/08 10:24:54
>>579
MIG-3も一部(主翼の外側と胴体後部)は木製だが?

585:名無し三等兵
11/02/08 11:21:27
>>583はmig-3の武装を知らんのかね

586:名無し三等兵
11/02/08 11:54:24
左右非対称の12.7*1、7.62*2の三連機首同調機銃って格好いいなおい。
配置が宮崎アニメを彷彿とさせる(逆か)。

587:名無し三等兵
11/02/08 12:03:51
いかんせん弱武装過ぎる

588:名無し三等兵
11/02/08 12:26:40
12.7mmで威力足りなければShVAKやB-20でプロペラ同調できるからねえ。

589:名無し三等兵
11/02/08 14:55:10
20mm×2オンリーってのも何だかよくわからない武装だ

590:623
11/02/08 15:08:12
>>583
日本軍戦闘機の7.7mm固定機銃が複葉機時代のヴィッカースの国産版なのも知らんのか?

591:名無し三等兵
11/02/08 15:47:42
>589
隼「おい表出ろ」

592:名無し三等兵
11/02/08 16:08:47
露製の7.7mmは日本のものとはまったく威力違うから

593:名無し三等兵
11/02/08 16:24:38
複葉機の頃から使ってたヴィッカース系7.7mmがいくらなんでも古過ぎなので、ブローニング系に変更した英空軍。
一方日本陸軍は1938年にもなって、ラインメタルMG17に変更しようとして国産化に失敗。

594:名無し三等兵
11/02/08 16:35:56
ShKASは本当にオーパーツだよなぁ
レンドリースで送られたハリケーンに積んだりしなかったのかな?
秒間360発の素敵弾幕ハァハァ

595:名無し三等兵
11/02/08 16:46:11
URLリンク(bf109.exblog.jp)
使用三ヶ月で変更されたそうな。

596:名無し三等兵
11/02/08 16:49:56
ついでにP-39の場合。
URLリンク(bf109.exblog.jp)
P-39もP-40Cも主翼武装をとっぱらって機首の機銃だけにしていたそうな。
主翼内小口径多銃主義に相反する、機体中心軸機銃集中主義。

597:名無し三等兵
11/02/08 16:59:01
>>596
確かにP-39の主翼の7.7は要らんと思うがP-40もなのか

598:名無し三等兵
11/02/08 17:10:17
ていうか、P-40は後期だとエンジンとの兼ね合いで機首武装廃止してたはずなんだが
後期型渡された場合はどうしてたんだ?

599:名無し三等兵
11/02/08 17:10:57
URLリンク(bf109.exblog.jp)
主翼にしか機銃のないキティホークはともかく、トマホークでは12.7mm×2という隼みたいな状態にしたそうな。

600:名無し三等兵
11/02/08 17:20:26
ソ連装備に換装されたハリケーンって、20mm装備でも7.7mm装備でも元と同じ数だけ搭載されたのかな
Mk.IIBにShKASが12挺詰まれてたとしたら、ミニガン7挺分もばら撒く事になるわけだけど・・・

601:名無し三等兵
11/02/08 17:25:17
レンドリースされた機体で「機銃をソ連製のものに積み替えた」とされるものがあったけど
ブローニングはともかくUBって装填方向変えられたっけ?

それとも積み替えたのはP-39の37mmを20mmShVAKやB-20にとかそんな例であって
12.7mmはそのままだったのかな。

602:名無し三等兵
11/02/08 17:29:54
いや、ソ連製機銃に載せ替えたと書かれているのはハリケーンだけ。
P-39は機首武装変更無し。むしろ37mm砲は好評で、後にYak-9にも国産の大口径砲を載せたほど。
P-40でも(地理と補給の関係で)載せ替えたやつもあったかな?何かで読んだような。

603:名無し三等兵
11/02/08 18:35:51
P39のは37mm砲なのか?
機関砲でなく?

604:名無し三等兵
11/02/08 18:40:07
>>603
知るかボケ

605:名無し三等兵
11/02/08 18:57:39
ブローニング設計のオールズモビルM4と、P-63に搭載されたM10 37mm GUN。
正式名称でも「マシンガン」じゃなくて「ガン」のようだが。

606:名無し三等兵
11/02/08 20:46:40
P47に20mmを8門搭載させたら凄かったろうな


607:名無し三等兵
11/02/08 22:01:29
さすがに翼が折れるわw

608:名無し三等兵
11/02/08 22:21:09
つか、ブローニング四門(片翼)外したところでイスパノ四門積むスペース捻出できるかあ?

609:名無し三等兵
11/02/08 22:27:33
四門はFw190のR-1仕様みたいに翼下ガンポッド装備とか。

610:名無し三等兵
11/02/08 22:53:18
ガンポッドというかむき出しのままぶら下げてる写真は以前このスレで出てたっけ
あれは各翼1挺だったけど

611:名無し三等兵
11/02/08 23:20:54
ハリケーンはスペース的には
片翼3挺まで20mm積めたみたいですね

612:名無し三等兵
11/02/09 12:10:35
イスパノⅤが日本にあればなぁ…
マウザーは無理でもこっちは現物があれば何とかできそうな気もする。

613:名無し三等兵
11/02/09 13:16:24
神器ホ-5があるじゃないか。
プロペラ同調できるんだぞ!

614:名無し三等兵
11/02/09 13:18:42
最終的にFFLをあそこまで拡張したわけだからなあ。

615:名無し三等兵
11/02/09 14:21:11
イスパノはエリコンがベースとはいえAPIブローバックではなくなってるし、ホ5はブローニングの拡大版だが。

616:名無し三等兵
11/02/09 17:40:58
対戦闘機に限れば20mm以下の機銃で十分だよな
炸裂弾より徹甲弾で貫通した方が致命傷になることが多いみたいだし

617:名無し三等兵
11/02/09 17:53:56
アメリカの12.7ミリは炸薬が入って無いけど日本のには入ってるな

618:名無し三等兵
11/02/09 18:00:13
イタリアのはもっと入ってるよ

619:名無し三等兵
11/02/09 18:05:48
隼に反航攻撃され頭部にマ弾が当たって炸裂したのにB-24の機長即死せず。
炸裂弾の威力が弱いんだか機長の頭蓋骨がすごいんだか。

620:名無し三等兵
11/02/09 18:21:09
高射砲対策のヘルメット被ってたとか。
…機長は被らないか。

621:名無し三等兵
11/02/09 18:39:14
>>606 .50を8門でも「20-30マイル時遅くなる」というのに?

622:名無し三等兵
11/02/09 18:45:42
炸裂のタイミングの問題じゃないか?
頭蓋骨かすめたぐらいじゃ信管作動しないだろ(多分)
おつむかすって後方の隔壁かどっかに当たって炸裂したんじゃないの?
もしくはキャノピーに当たった段階で炸裂して弾殻が当たったとか

623:名無し三等兵
11/02/09 20:43:06
詳細は梅本弘の「陸軍戦闘隊撃墜戦記」を参照のこと。今出先なので確認できないが、直撃っぽかった記憶が。

624:名無し三等兵
11/02/09 21:47:12
直撃か掠っただけかは知らんが、12.7mmを喰らって生きているのにびっくり
どちらにせよ瀕死状態だろうが・・・

625:名無し三等兵
11/02/09 22:08:08
>>624
日本軍の12,7ミリは弾軽くして発射初速とか維持してるんで
威力が米軍のM2の三割減。

626:名無し三等兵
11/02/09 22:16:51
勿論それを勘案してもとんでもないことだよ
さらにエネルギーの小さい30口径級のライフル弾でも、直撃すれば頭半分くらいは吹き飛ぶのに

627:mm
11/02/09 22:38:05
>>606
「ボフォース40mm」2門搭載すれば良かったのにね。
URLリンク(www.youtube.com)

628:名無し三等兵
11/02/09 22:46:00
>>619
即死せずに5秒後に死んだとかそういうオチだったりして

629:mm
11/02/09 22:46:10
TIRO BREDA BOFORS 40mm
URLリンク(www.youtube.com)

630:名無し三等兵
11/02/09 23:04:14
M2の威力はランボーⅣでもわかるよな

631:名無し三等兵
11/02/09 23:12:11
M2抱えてぶっ放したりヘリの中からRPG撃っちゃったりしてたな


632:名無し三等兵
11/02/09 23:18:10
なに、大和魂があればここまで耐えられる。
URLリンク(www.youtube.com)


633:名無し三等兵
11/02/10 01:09:55
>>616
昔々、朝鮮戦争での話。

F86Fの.50弾を大量に浴びたMig-15が、墜落せずに
基地に帰りついた話がごろごろあると言う話だが。

634:名無し三等兵
11/02/10 01:13:00
>>618
WW2でブレダの12.7mmは小便弾呼ばわりされたとか
佐貫さんが書いてたような

635:名無し三等兵
11/02/10 01:14:01
米軍が固定武装を20mmに統一したのはどうみても朝鮮戦争の戦訓だよね。


636:名無し三等兵
11/02/10 08:16:18 vQ9cU1yZ
バルカン砲だからな

637:名無し三等兵
11/02/10 08:37:38
>>635
さてそれはどうだろう。
それ以前より12.7mmの威力不足は認識してたみたいだし。

海軍は爆撃機相手ということでさっさと20mmにしてる。

638:名無し三等兵
11/02/10 14:09:03
>>625
これも誤った通説のひとつなんだな。根拠が無いと言い換えてもいいんだけど、弾丸の軽量化は特別やってはいないんだ。

639:名無し三等兵
11/02/10 14:35:53
わざわざ新造して軽くしたんじゃなくて、単に既に持ってた12.7x81mm規格の弾に合わせただけだよね?
この弾はイ式重爆のブレダと同じでもあるし、海軍もビッカース.50として艦載用に使ってたし
海軍から弾を融通してもらったこともあったような

640:mm
11/02/10 20:53:04
30mm機関砲が最良なのは中東戦争でイスラエル軍がミラージュIIIで
アラブ軍を打ち負かした事で証明されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

641:名無し三等兵
11/02/11 16:06:54
ぶれだ製12.7粍機関銃弾薬及航法用目標弾譲渡に関する件
C04123728200

画像4

昭和十七年十月末日迄ニ返済スルモノトス

返せたんだろうか?そっちの方が気になるんだな。

642:名無し三等兵
11/02/12 07:01:14
帝国陸軍式の「機関砲」じゃなくて、イタリア式に倣って「機関銃」表記なのね
そこらへん柔軟だな

643:名無し三等兵
11/02/13 17:57:31
特に確証はないけど海軍から借りた弾薬は曳光・普通・焼夷といった榴弾以外の弾種だったのかも知れないんだな。
それなら区分上12.7mm機関銃弾薬という表記も有り得るんだ。

644:名無し三等兵
11/02/13 18:21:24
つうか弾薬の現物じゃなくて相当分の現金とかじゃね?

645:名無し三等兵
11/02/13 18:47:34
それはない

646:名無し三等兵
11/02/14 02:47:07
>>643
弾種がなんであれ「機関銃の弾」なのか「機関砲の弾」なのかだろ・・・

647:名無し三等兵
11/02/14 07:53:06
>>643
海式だと「機銃」じゃなくて?

648:名無し三等兵
11/02/14 12:07:05
>>646-647
陸軍はもう少し面倒なんだな。

機関砲と機関銃の稱呼区分廃止の件
C01001383400

昭和10年までは口径11mmから下が機関銃、以上が機関砲だったからホ式や九二式車載十三粍の様に信管無しの弾丸を機関銃と
実質変わらない火器本体から撃つものも砲の区分だから管理が面倒、なので口径じゃなくどんなものかそのつど見極めて決める、
という内容なんだ。そして "制定毎ニ十分研究ヲ遂ケ名称ヲ決スルヲ実際ニ則セルモノト認ム" というくだりが重要に思えるんだ。
ホ一〇三と弾薬の制式化がいつかはよく分からないけど、開戦後も砲弾への呼称である弾薬筒ではなくて実包という銃弾の区分で
呼ばれてたりする。仮制式なのか制定前なのかそれは一時的っぽいけど、時期により扱いが違っているのがこの弾薬なんだな。
それに海軍から借りた弾薬はわざわざブレダ製と書いている通り厳密には制式の一式機関砲弾じゃないとも言えるんだ。

649:mm
11/02/14 21:17:30
>>646
まぁ単純に榴弾使用なら砲で良いと思う。
13mmでも榴弾なら機関砲。
アメの12.7mmM2には榴弾は無いから機関銃。

650:名無し三等兵
11/02/15 23:48:13
アジ歴のC01000001200やC01000608300だと、榴弾を使用してもブレダ12.7mmは機関銃のままだな。

651:名無し三等兵
11/03/02 11:32:40.51
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

652:名無し三等兵
11/03/03 00:10:22.18
テ4って長銃身

653:名無し三等兵
11/03/03 00:24:24.81
写真のは遠近感の問題のような気が

654:名無し三等兵
11/03/03 12:38:46.55
テ四が銃身長63cmで九二式がルイスと同じなら67cmだから少し長いかな。

655:名無し三等兵
11/03/03 15:21:23.91
テ四の銃身長は60cmじゃなかったっけ?

656:名無し三等兵
11/03/04 16:06:24.56
計測方法の違いで少し差が出たりするんだ。

657:名無し三等兵
11/03/04 16:56:11.05
63cmは八九式旋回だな。
テ四は60cm、九二式はわからん。

658:名無し三等兵
11/03/05 18:26:37.78
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

659:名無し三等兵
11/03/07 20:25:47.79
何故日本の銃器はうんこなのか?
アメリカや欧州の銃はあんなに素晴らしいのに。

ソ連も、カラシニコフ以前は糞だった。

660:名無し三等兵
11/03/07 20:38:46.89
>>659
スレ違いだ。
カラシニコフは航空機関砲は作っておらん。


661:名無し三等兵
11/03/07 20:58:52.36
AKよりShKASの方が凄いと思う

662:名無し三等兵
11/03/07 21:15:35.50
UB→B-20の流れもなかなか。
VYa-23も同じメカ使ってるんだが、B-20よりこいつの方が開発早いんだよね。

663:名無し三等兵
11/03/07 21:46:50.42
>>659
小火器や機関砲がダメなのは、最終的にはバネの差。
今でも自動車用とかで見劣りする面があるし、もう根本的になにか足りない。

664:名無し三等兵
11/03/07 23:00:31.45
設計とか材料の技術以前に日本車はサスペンションにお金掛けないし、味付けみたいな部分は不得意だから。

665:名無し三等兵
11/03/08 00:19:45.41
サスよりも深刻なのはエンジン内部な。
あの中にはバネ系いっぱい使われてるんだが、まあ、そういうこった。

666:名無し三等兵
11/03/08 00:30:04.07
スリーブバルブエンジンとか、日本人には絶対マネできねえ・・・
ドイツ火器もそうだが、欧州製品って異常な精密さに走るとどこも付いていけなくなる・・・


667:名無し三等兵
11/03/08 06:31:01.48
昔ドイツ製のプレスのお守りしてたんだが駆動は全部
シャフトとギアとカム
日本ではどうやっても作れない

668:名無し三等兵
11/03/08 11:40:45.50
自動車のエンジンだと、デスモドローミックなんて狂気の沙汰のメカニズムを本気で実用化したのは
ドイツ人とイタリア人だけだったな。

スレ違い・板違い失礼

669:名無し三等兵
11/03/16 01:20:41.87
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

670:名無し三等兵
11/03/18 01:25:57.08
中段が分からん

671:名無し三等兵
11/03/18 06:38:51.03
7.7ミリのビッカースじゃあないかなあ・・・
現物見た事有るけどホ103のコンパクトさは凄いよ

672:名無し三等兵
11/03/18 23:07:53.72
ホ103は確かに優れた火器だけど、MG131に全劣なのが泣ける

673:名無し三等兵
11/03/19 00:45:39.75
軽量小型なホ103以上に軽量なのなMG131
ドイツさんには負けますて

674:名無し三等兵
11/03/19 07:49:02.60
ドイツも普及させるまでにかなり苦労しているみたいだけどね
13ミリクラスではあんなに凝った機銃作るより数が勝負だぜいbyアメリカw
性能も数も揃えられない日本は如何したらよいのでしょう・・・

675:名無し三等兵
11/03/19 14:25:07.93
MG34とか無駄にほとんど削り出しで作ってるのに対し、ブローニングのレシーバーは金属板を箱組みだもんな。

676:名無し三等兵
11/03/19 21:28:55.21
ありもののメカと弾薬規格を組み合わせたホ一〇三は陸軍の身の丈に合った結構良い機関砲なんだ。

677:名無し三等兵
11/03/19 21:57:51.88
ホ103の12.7x81SRって、海軍の毘式12mmの方のが多く使ってたとかない?

678:名無し三等兵
11/03/20 12:35:03.70
毘式は輸入品のみで少ないからそれ自体はあまり他に影響をあたえてないんだな。

679:名無し三等兵
11/03/22 00:18:02.82
URLリンク(www.navweaps.com)

680:名無し三等兵
11/03/22 12:12:51.25
>>676
調べれば調べるほど一昔前までの通説が間違いだらけってのを痛感するね

681:名無し三等兵
11/03/22 20:02:52.14
>>679
ビッカースの40ミリかな?

682:名無し三等兵
11/03/22 20:17:34.81
>>681
は?
マズルのラッパ見ればわかるがそんな大口径じゃないぞw
陸上用の水冷そのまま流用してるだけかと

683:名無し三等兵
11/03/23 00:28:59.23
URLリンク(www.navweaps.com)

684:名無し三等兵
11/03/23 00:40:20.58
これが八九式旋回機関銃で
URLリンク(commons.wikimedia.org)
これがテ4(試製単銃身旋回機関銃二型)だよね
URLリンク(commons.wikimedia.org)

685:名無し三等兵
11/03/24 10:07:26.70
Vickers S Gun はこんな大きさ
URLリンク(warandgame.files.wordpress.com)
C.O.W.Gun後継なんだから小さいわけない。
Vickers-Maxim 1 pdr pompom 系(紅豚で空賊ボスが手持ちで撃とうとしてた)
URLリンク(en.wikipedia.org)
のとは系列が違うはず。

686:名無し三等兵
11/03/26 08:38:58.94
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

687:名無し三等兵
11/03/27 09:50:10.81
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

688:名無し三等兵
11/03/28 10:16:39.32
URLリンク(www.warbirds.jp)

689:名無し三等兵
11/03/28 14:48:23.57
>>688
これキャプションが一個ずつズレてるのかw

690:名無し三等兵
11/03/28 15:41:47.72
マドセンのボルトってGかけながらだと正常に動作したんだろうか?

691:名無し三等兵
11/03/29 10:33:46.28
URLリンク(www.netaces.org)

692:名無し三等兵
11/03/30 02:50:43.63
>>688のや
URLリンク(www.lonesentry.com)
これのホ5には消炎器ついてるけど、これって純正パーツ?

693:名無し三等兵
11/03/30 12:23:03.49
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

旋回砲座には普通にある様なんだな。

694:名無し三等兵
11/04/01 00:43:04.43
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

>>669のスミソニアンにあるホ103って旋回機関砲型?

695:名無し三等兵
11/04/01 00:57:06.16
>>694
これキャノピー閉めれないんじゃ…

696:名無し三等兵
11/04/01 12:55:17.68
外れてたのを置いてあるだけなのかも

697:名無し三等兵
11/04/02 19:04:55.05
>>694
サイトがフロント、リアとも有るから旋回じゃね

698:名無し三等兵
11/04/03 06:45:26.23
URLリンク(gunsight.jp)
↑が射手直接操作用で、694のが砲塔搭載用?

いつもの人教えて

699:名無し三等兵
11/04/03 06:47:30.34
あ、っでも砲塔用の照準器って光像式の射撃照準器使うし…

700:名無し三等兵
11/04/03 22:48:30.24
キ一〇二や四式重爆のホ一〇三が>>698の型式なんだ。この三式射撃照準器付だと四式重爆の尾部砲座用に思えるんだな。
スミソニアンのは応急の照準器っぽいんだ。

URLリンク(cb1198f.web.infoseek.co.jp)

701:名無し三等兵
11/04/03 23:48:41.05
>>700の画像(上はアバディーン、下は個人のものらしい)のネタ元と思われる本に、
銃口にブースターを付けることによって発射速度が900rpmまで上がるって書いてあるけど、
ブースターってどのような形状だろうか?

702:名無し三等兵
11/04/04 00:25:04.05
MG34みたいなのといっしょじゃね?

703:名無し三等兵
11/04/04 00:50:25.14
そういやM2系は銃身がショートリコイルするんだったな。

704:名無し三等兵
11/04/04 00:57:15.08
ホ5も発射速度が速い(800~900rpm)海外での紹介があった気がする

705:名無し三等兵
11/04/04 10:13:57.87
>>701
ラッパ状のフラッシュハイダー付けるだけでマズルブラストに指向性がついて多少だが発射速度は上がるよ
より効果を上げたければMG42みたいなガスチャンバー式のリコイルブースター装着だが

ブレットがマズル飛び出してから発射ガスの噴出でショートリコイルするバレルAssy押すからその勢い強くしようって発想だが
まあ、発射速度の向上と引換にリコイルもきつくなるわけだがw
あと発射速度の設定は、バネの強さやバレル/ボルトAssyの重量にもよるけどな
ホ5とか威力犠牲にして小型化軽量化してるから、発射速度上げやすかったかも


706:名無し三等兵
11/04/05 12:14:20.05
>>700
どもどもです
応急の簡易照星・照門をつけた砲塔旋回機関砲型ですか

707:名無し三等兵
11/04/13 22:44:15.02
ホ一〇三を砲塔型で使ったのは九七式重爆だけど>>669がその砲かどうかは分からないんだ。戦闘機から外して地上で
特設の高射機関砲化したのかもしれないんだな。

URLリンク(www.ww2incolor.com)

九七式重爆の砲塔型は詳細不明なんだ。砲塔型キャノピーはこれで砲口側をこちらへ向けた状態らしい。

708:名無し三等兵
11/04/15 21:36:34.15
928 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/04/12(火) 19:16:01.68 ID:???
適当なスレがないのでここに投下。
主にアジ歴と各種書籍から。まだまだ資料が足りない・・・
日本が輸入・生産したビッカース系機関銃一覧(暫定)

Vickers Class B
12.7mmx81SR、空冷、航空機固定機関銃、海軍:輸入総数不明(少なくとも1930年に14挺、1931年に23挺輸入)
海軍:毘式十二粍固定機銃(Ⅰ型:航空機固定)、毘式十二粍機銃(Ⅰ2型、一型改一、一型改二、一型改三:対空)
弾薬:十二粍機銃一号弾薬包(12.7mmx81SR、初速700~800m/s?)

Vickers Class C
7.7mmx56R、水冷、重機関銃、海軍:220挺輸入(1922-32年)
海軍:(陸用)毘式七粍七機銃(C型:地上・対空・車載)
弾薬:七粍七機銃弾薬包(7.7mmx56R)

Vickers Class D
12.7mmx120SR、水冷、重機関銃、海軍:50挺前後輸入、陸軍:高射機関砲試験用に若干数輸入
海軍:毘式十二粍機銃(Ⅱ型、二型改一:対空)
弾薬:十二粍機銃二号弾薬包(12.7mmx120SR、初速914m/s)

Vickers Class E
7.7mmx56R、空冷、航空機固定機関銃、海軍:1,674挺輸入(1920-37年)、陸軍:輸入総数不明
海軍:毘式七粍七固定機銃(一型、二型、特二型、二型改一、二型改二、三型改一:航空機固定・対空)、
   九七式七粍七固定機銃(三型改一、三型改二:航空機固定)
陸軍:「ビ」式E型機関銃(航空機固定)、八九式固定機関銃(航空機固定)、テ一(航空機旋回)、
   試製九八式水冷式重機関銃(要塞固定)
弾薬:七粍七機銃弾薬包・「ビ」式E型機関銃弾薬(7.7mmx56R)、八九式旋回固定機関銃弾薬(7.7mmx58SR)

Vickers Class F
7.7mmx56R、空冷、航空機旋回機関銃、海軍:135挺輸入?
海軍:毘式七粍七旋回機銃(航空機旋回)
弾薬:七粍七機銃弾薬包(7.7mmx56R)

709:名無し三等兵
11/04/19 00:50:30.11
ホ5の20 x 94 mm弾って独自開発の独自開発?

710:名無し三等兵
11/04/19 00:50:44.13
独自規格の間違いです失礼

711:名無し三等兵
11/04/19 01:43:26.09
MG151/20がベースかね
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)

712:名無し三等兵
11/04/19 23:14:32.22
ホ-5の暴発問題って大戦末期には解決してたのですか?
飛燕だと暴発対策の装甲板のせいで性能低下が著しかったとの記述が有るのに、
疾風一型乙で同様の問題を聞かないのですが

713:名無し三等兵
11/04/21 17:32:04.47
昭和19年半ばにホ五の榴弾は信管をそれまでの一〇〇式から空気信管の四式へ変更してるんだ。弾丸や信管由来の事故や故障は
これで一応、許容範囲に収まるんだけどホ五本体はまだ問題があったんだな。19年10月末には、

"二〇粍機関砲ニ対シテハ「ホ五」ノ信頼性ノ向上ヲ重点トシ初速ヲ増大セル「ホ一二」ハ二十年三月末整備目途ヲ得ルニ努ム"

と航本審査要領が言っていて、まだ重点の扱いなんだ。疾風に暴発・早発対策があったかどうかは分からないけど、屠龍のホ三にも
対策用の鋼板は付いてるんで飛燕のホ五に限らず胴体を通る20mmへの陸軍として通常の手法かもしれないんだな。

714:名無し三等兵
11/04/21 17:45:11.25
ホ12はホ3と同じ20x125mm弾なのか
長い割に初速800m/sくらいしか出ないんだな

715:名無し三等兵
11/04/21 18:23:43.48
20ミリで800m/sでりゃ充分だろ
贅沢言ったらキリがないが

716:名無し三等兵
11/04/23 04:56:37.11
20ミリの98式高射機関砲は初速950m/s。まあ飛行機に載せられる代物じゃあないが。


717:名無し三等兵
11/04/23 09:03:54.27
なら書くなよ

718:名無し三等兵
11/04/23 22:06:26.78
94式戦車砲のほうがもっと飛行機に載せられるものじゃなさそうなのにな。

719:名無し三等兵
11/04/23 22:15:09.18
九四式戦車砲は177kgだから、まあ何とかなるだろ。
九八式を弱めたような九七式自動砲をベースにホ1/3が作れるなら
そのスープアップ版相当として作ることは可能ではあったろうけど

そんな重量あったら門数なり弾のサイズなりに回した方が良いな。
航空機銃はそんな強烈な初速要らないわけだし。

720:名無し三等兵
11/04/24 00:07:14.87
>>713
初期のホ103は砲自体は大丈夫で、本家MG53と同じく保弾帯や給弾機構の不具合が
多かったと渡辺洋二の審査部本に書いてるけどホ5もそんな感じだったのかな

721:名無し三等兵
11/04/28 23:05:40.99
現地修理班派遣に関する件 
C01000438500

画像101 ホ一〇三原因別故障統計表

この頃の故障数ではストライカーやボルト周りもかなり多いんだ。渡辺の審査部話とそれ程離れてない時期のはずだけど製造ロットや
使用状況の差なんだろうな。ホ五はさらに悪条件と考えられるんだ。

722:名無し三等兵
11/04/28 23:39:54.93
いつもの人感謝感謝です
飛行実験部における審査と第一線での実戦運用とじゃ違いますもんね

ついでに、その資料における一〇〇式旋機ってテ3のことなんでしょうか?
(「高射機関銃ハ現一〇〇式旋機ヲ改造スルヲ最適ト思考ス」)

723:名無し三等兵
11/04/28 23:53:48.70
>>722
>>245だそうな

724:名無し三等兵
11/04/29 01:11:11.04
失礼致しました
感謝です

725:名無し三等兵
11/05/02 10:05:21.15
歴史群像の2007か8年に旋回機銃の小特集があったと思うんですけど
何号かわかりますか?

726:名無し三等兵
11/05/03 02:16:38.86
わからない。ごめん。

727:名無し三等兵
11/05/07 09:48:34.12
>>712
>20mm砲の件ですが、世傑では杉山元帥の搭載要請が18年11月ごろ。ホ103のマ弾の空気式信管が18年末ごろには実戦配備されているので20mmのマ弾もめどが立っていたと思います。

728:名無し三等兵
11/05/13 20:26:12.80
URLリンク(g55-amg-long-gelandewagen.web.infoseek.co.jp)

729:名無し三等兵
11/05/13 21:33:14.10
ホ12の搭載予定機は何?

730:名無し三等兵
11/05/15 19:09:38.87 vPRXDg+Y
日本海軍の艦艇で航空用エリコン20ミリを対空装備した例があるそうで
写真などないてすか

731:名無し三等兵
11/05/15 21:13:30.92
URLリンク(www.ww2incolor.com)

これは鹵獲ブローニングだけど、こんな感じでは?

732:名無し三等兵
11/05/16 08:28:25.55
旋回機関砲型があるから地上転用も簡単そうだな

733:名無し三等兵
11/05/16 09:20:29.52
当たり前のようにベルト給弾。
なんかなあ

734:名無し三等兵
11/05/16 12:03:14.70
ベルト以前に2号の旋回銃って有ったっけ?

735:名無し三等兵
11/05/16 12:09:31.47
一式陸攻の22乙とか34乙

736:名無し三等兵
11/05/16 19:11:56.45
固定銃だと動力銃座みたいな感じになるな

737:名無し三等兵
11/05/17 13:15:37.32
>>729
ホ一二は昭和18年の開発らしいけど、その18年『陸軍航空兵器研究及試作方針』(案)では機関砲の試作方針は

"試作飛行機並ニ次期飛行機ニ応スル機関砲ヲ完成ス"

ということなんで砲側としては疾風からの搭載を一応考えて開発したと思えるんだ。

738:名無し三等兵
11/05/17 13:21:09.77
るんだの人はさすがだな
返事を貰えるとは思わなかった

739:名無し三等兵
11/05/19 19:49:32.92
URLリンク(bohshi.fc2web.com)
URLリンク(bohshi.fc2web.com)

740:名無し三等兵
11/05/19 22:45:40.70
ホ12のカタログスペックはかなり凄いが・・・
だからこそ、当時の日本で実現可能だったかについては大いに疑問

741:名無し三等兵
11/05/20 01:07:46.85
>>739
スミソニアンはいいなぁ
しかし八九旋のごっついことよ

742:名無し三等兵
11/05/20 01:33:51.93
こうしてみると一式旋回機関銃はすごくコンパクトだな

743:名無し三等兵
11/05/20 21:30:39.11
るんだの人は飛燕スレで大嘘ぶっこいてた


俺は責めない

744:名無し三等兵
11/05/20 23:44:01.76
そうか

745:名無し三等兵
11/05/21 04:05:49.03
人違いじゃね?

746:名無し三等兵
11/05/21 21:07:13.07
622 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2011/05/21(土) 20:20:31.25 ID:U5RxEYYA
「流星戦記」 では、搭載の20mm 機銃が2号銃なのに、小便弾の印象。
戦闘機乗りは、こんなんでよく当てられるもんだと感心してる。。

747:名無し三等兵
11/05/21 23:28:02.06
それはたぶん、一号銃だからなんだ。本来は6号機以降で翼銃を7.7mmから九九式二号銃搭載へとなっているはずなんだけど
普通に写真や文書に残るくらい一号銃装備機は多いんだな。理由は例によって二号銃の製造数かな。

748:名無し三等兵
11/05/21 23:52:10.12
大嘘って何?

749:名無し三等兵
11/05/22 19:15:25.91
気にしなくていい
ただの言いがかりだから

750:名無し三等兵
11/05/23 04:05:53.02
あっちのスレみてもいつもの人っぽい書き込みなかったしな

751:名無し三等兵
11/05/23 04:25:26.65
飛燕の20ミリ機首装備がいつからの構想か、って話か?

752:名無し三等兵
11/05/23 16:26:30.93
>>747
砲身の長さも薬莢のサイズもぜんぜん違うのに気づきそうなもんだが
まあ、整備じゃなくて搭乗員なら、2号銃って言われればそれで信じちゃうかもしれんけど

小便弾云々とか、よっぽど数撃ちこまなきゃそっちのほうが分からなそうでもあるが
戦後の坂井三郎あたりの発言で、そんなもんだと思っちゃってるんじゃないかと思うことがある
もしくは腕を銃のせいにしてるかだなw

753:名無し三等兵
11/05/24 04:05:53.95
関係者の(武装の)うろ覚えって珍しいことじゃなくね

754:名無し三等兵
11/05/24 04:41:16.16
「小便弾の印象」は一号銃か二号銃かの問題じゃなくて、それまで固定武装では
7.7mmしか射ったことがない艦攻や艦爆のパイロットが20mmを射ったからだろう。

755:名無し三等兵
11/05/24 12:41:32.31
          100 200 300 400 500 


三式        0.05 0.23 0.52 0.94 1.49
九九式二号   0.06 0.26 0.59 1.07 1.74
九九式一号   0.09 0.37 0.85 1.56 2.53
九七式      0.06 0.26 0.61 1.14 1.85

一号銃は初速遅めで距離300mを超えると下垂が大きくなり始める。

756:名無し三等兵
11/05/24 22:28:23.35
空中戦で300m先から敵を撃つなんて事はそうそうないんじゃない?
小便弾の原因は寧ろ弾速の遅さにあったような

757:名無し三等兵
11/06/01 01:32:01.07
URLリンク(g55-amg-long-gelandewagen.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(g55-amg-long-gelandewagen.web.infoseek.co.jp)
URLリンク(g55-amg-long-gelandewagen.web.infoseek.co.jp)

758:名無し三等兵
11/06/03 11:10:47.25
流星の20mmなんていつ使うのかな?
俺が思いつく有用な使用法は、急降下爆撃の急降下中に船を撃つぐらいかな

759:名無し三等兵
11/06/03 18:08:31.32
>>758
艦爆なんで空中戦用。

ちなみに急降下爆撃中は目標が真ん前に無い
Fw190のマニュアルによると
銃撃併用対地爆撃する時は緩降下で行くそうだ。

760:名無し三等兵
11/06/04 23:08:11.13
艦攻でも九七式以外のほとんどの型式で固定銃があったりするんで、必ずしも艦爆の仕様だからというわけじゃなさそうなんだ。
16年へ至る性能標準案も艦攻に固定銃の要求がされてるんだな。

761:名無し三等兵
11/06/05 00:35:15.81
アベンジャーも12.7mmを主翼に装備していて陸攻を攻撃した例なんかもあるね。

762:名無し三等兵
11/06/05 02:52:40.64
九九襲・九九軍偵も地上攻撃だけでなく積極的に空中戦に参加するんだっけ

763:名無し三等兵
11/06/05 04:39:43.69
>>760
その性能標準案では
 出来得れば二座機とし上記性能を概ね充当し、艦爆と同一式とすること
とあるから、艦爆的仕様とみなすことも出来るがな。
もしくは無敵の万能機を求めた昭和5年の偵察兼攻撃機に流れを求めることも可能。
まあ、どっちにしても純粋な艦攻では要求されて無いのもまた事実。

実際雷撃する場合、相手が停止して無い限り銃撃する機会は無いわけだし。

764:名無し三等兵
11/06/06 17:11:08.15
海軍が考えるその時点のその機種のあるべき正しい姿が性能標準だとも言えるわけで、この15年性能標準案では用途と要求性能が
艦爆・艦攻で近づきつつ、でも違ってるんだ。その上での要望が

>出来得れば二座機とし上記性能を概ね充当し、艦爆と同一式とすること

であって、これは他の要求と違い必須じゃない様なんだ。出来得なくとも他を満たせれば合格十分な条件なんだな。一方、その合格には
固定銃が必須でそれがこの時点のあるべき正しい艦攻の姿と解釈できるんだ。以前は後方の旋回銃のみでよかったけど今は違うと。

765:名無し三等兵
11/06/06 22:08:15.43
天山の場合、翼内固定機銃搭載だったけど、初期生産だけで廃止しちゃったしな
現場であまり求められなかったというわけかな?
ソードフィッシュも積んではいるが・・・汎用性持たせるための装備だったのだろうか?

766:名無し三等兵
11/06/06 22:26:56.72
そりゃ前に撃てたほうが撃てないよりはマシだし
重量や構造的には無理の少ないことだから、やれるならやろうとはする。
でも、実際には使い道ないよねで終了。

767:名無し三等兵
11/06/07 00:22:41.88
艦攻への火力向上がはっきり言われたのは昭和14年だけど、機銃と機体の両方が遅れたり戦訓の反映がうまくできなかったりで形ばかりの
半端な固定銃になったっぽいのが天山なんだな。

768:名無し三等兵
11/06/07 00:30:55.11
7.7ミリたった一丁で何をやりたいのかわからん
戦訓てどんな戦訓よw

769: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/07 01:44:54.56
>戦訓の反映がうまくできなかったりで形ばかりの半端な固定銃

意味不明w

770:名無し三等兵
11/06/08 21:31:11.72
素人の質問ですまないんだけど艦爆や雷撃機の機銃で対空砲火を多少は制圧できないの?
>>759で緩降下なら可能だそうだけど、雷撃とかなら割と有効に思えるんだけど

771:名無し三等兵
11/06/08 21:58:33.39
進行方向に敵艦がいないから前方固定機銃は当たらない

772:名無し三等兵
11/06/08 22:14:39.39
なんとなく、戦闘機にやってもらう方がいい気が。

773:名無し三等兵
11/06/08 23:18:15.97
>>770
爆弾投下した後に機銃掃射とか実際にやってる。

774:名無し三等兵
11/06/08 23:38:12.13 I0oAyVpZ
反跳爆撃なら敵の船を飛び越える軌道で飛ぶから、
機銃掃射もついでに出来るね

まぁ船の方からも長時間安定した射撃を受けてしまう訳だが

775:名無し三等兵
11/06/09 00:14:40.79
>>768
TBDは7.62mmたった一丁だし、初期のTBFも7.62mmたった一丁なんだぜ?

776:名無し三等兵
11/06/09 01:28:06.30
>>775
そのたった一丁の機銃は何につかうの?

777:名無し三等兵
11/06/09 01:37:02.25
770だけど返答ありがとう
投下したあとにやってるのもいるのか
落としたら食われないように即撤収だと思ってたから意外だ

778:名無し三等兵
11/06/09 06:58:45.55
マレー沖海戦で陸攻が、雷撃後に戦艦の上を飛び抜けざまに銃撃、甲板の対空砲要員に損害を与えていたことが、イギリス軍水兵たちの証言からわかっている。
ある水兵は顔を半分吹き飛ばされ即死、見るに忍びない状態だったせいか、仲間が穴の空いた部分におが屑を詰め込んだとか。

779:名無し三等兵
11/06/09 06:59:42.80
おが屑じゃなくてウエス(ボロ布)だったか。

780:名無し三等兵
11/06/09 08:42:26.06
7.7で顔半分飛ぶもんかね? 20mmの不発とかか?

781:名無し三等兵
11/06/09 09:07:32.33
>>776
哨戒任務があるから、色々撃つ機会はある。
敵哨戒機や不審な船舶とかに出会う機会はあるわけだし
相手が戦闘機やマトモな軍艦でない限り、機関銃持った航空機は厄介な存在だよ。
魚雷艇とか大発級なら充分に脅威になるし(強力だともっと嬉しいだろうケド)
大型船舶だってブリッジとか狙われたら結構な被害受ける。

782:名無し三等兵
11/06/09 09:53:03.79
敵が撃ってくる中を突っ込むパイロットの心理は、例え豆鉄砲一挺だろうが、
反撃の手段があるのとないのではまったく違うと思う。

783:名無し三等兵
11/06/09 10:20:59.21
そういや突入する特攻機も機銃を撃ちながらという話はよく米軍の記録に出てくるな。

784:名無し三等兵
11/06/09 20:28:11.91
よく特攻機に銃と弾積んでくれたね
零戦とか特攻用機は最初から非搭載じゃなかったっけ?
既存機転用の場合なのかな?

785:名無し三等兵
11/06/09 20:32:26.96
>>784
特攻機で翼の13mmや20mmを降ろしたという話はあるけど
機銃を全部降ろしたのは空中特攻ぐらい。

786:名無し三等兵
11/06/09 23:58:35.44
一方天山は20ミリでカタリナと撃ち合った

787:名無し三等兵
11/06/10 08:27:09.59
豆鉄砲1挺といったら、八九式7.7mm1挺だけの二式高練があのF6Fを撃墜してる事実を梅本本で知った

788:名無し三等兵
11/06/10 20:59:16.27
>>786
後席にムリヤリ縛ったやつでつね
撃墜出来てましたっけ?

789:名無し三等兵
11/06/11 00:13:43.82
>>786
>>788
トラック島にいた肥田大尉ですね。
30分撃ち合って弾切れ。
で、接近して手を振ってサヨウナラ。

790:名無し三等兵
11/06/13 21:33:26.22
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

791:名無し三等兵
11/06/13 22:53:25.74
銀河くらい機動性の高い機体で後ろに13ミリが2門あったら敵としては嫌だろうな
しかも動力銃座w

792:名無し三等兵
11/06/14 08:23:42.45
Wikipediaのホ401の項目に「八八式平射歩兵砲を改造」ってあるんだけど、これって一体何物?
九二式歩兵砲以前に口径57mmの歩兵砲が開発されて制式まで取ってたなんて資料何処にも見当たらないんだが

そもそもホ401はホ203の拡大版だったんじゃないのかなぁと

793:名無し三等兵
11/06/17 21:15:24.93
URLリンク(pwencycl.kgbudge.com)
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)
URLリンク(img177.imageshack.us)
URLリンク(gunsight.jp)

開発が同じ日特の拡大型なんだな。

794:名無し三等兵
11/06/17 23:31:12.89
無理矢理感がマックスだな

795:名無し三等兵
11/06/18 04:53:50.13
地上用を基準にするなら、航空用は皆どこか無理があって歪でつ

796:名無し三等兵
11/06/18 10:58:03.91
あんな細い支柱で大丈夫なのかな

797: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/18 18:20:03.76
>>793
屠龍の機首につけた37ミリ砲かな?

798:名無し三等兵
11/06/24 22:01:56.25
反動の処理では、ホ二〇四が取付金具に駐退器をつけてるけどホ二〇三やホ四〇一にはないっぽい。支持架がエンジン架並みだからかな。

799:名無し三等兵
11/06/26 15:49:37.06
>>798
初速も発射速度も低かったからじゃね ?

800:名無し三等兵
11/06/28 03:11:58.58
>>780
航空機銃基準で言えば豆鉄砲だけど弾はフルサイズライフル弾だから当たり用では
吹っ飛ばされる

801:名無し三等兵
11/06/28 13:55:25.49
Ju87Gだと37mmでポッドの支持架が簡単な感じだけど駐退機構がよくできてるんかな

802:名無し三等兵
11/07/02 19:19:10.93
URLリンク(img144.imageshack.us)

803:名無し三等兵
11/07/03 01:42:01.55
URLリンク(img480.imageshack.us)

804:名無し三等兵
11/07/03 06:23:16.90
>>802
Ju87Gの37mm砲、もうちょっと弾倉を大きくできなかったんだろうか。
合計12発ってのはいかにも少ない気がする。

805:名無し三等兵
11/07/03 11:51:58.69
>>804
どうせ射撃機会もないよ
あんなんで低空を何航過も反復攻撃しろとか、下戸の牛乳好きの大佐以外願い下げだろう


806:名無し三等兵
11/07/03 16:35:58.87
URLリンク(users.skynet.be)
こうして見るとガンポッド支持架の中に駐退復座シリンダーが収まってるように見える
ガンポッド全体が発射の度にガコンガコンと動いたのかな

URLリンク(i286.photobucket.com)
Hs129の場合は上下逆に付いてるようだ

807:名無し三等兵
11/07/03 16:43:49.26
>>805
うーんそんなもんかな…
一回の出撃で撃破できる戦車の数が増えれば出撃回数が減って
行き帰りで狙われる確率が減ると思ったんだけど、そんなにうまく行かないか。

808:名無し三等兵
11/07/03 19:03:47.74
URLリンク(img58.imageshack.us)
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

1門にクリップ2つで12発、両翼で24発なんだ。

URLリンク(www.youtube.com)

809:名無し三等兵
11/07/03 20:15:53.61
>>808
あらホントだ。世傑に1門6発で合計12発みたいなことが書いてあったんで12発だと思ってた。
それにしてもyoutubeの動画は景気よく撃ちまくってるなー

810:名無し三等兵
11/07/03 21:54:20.22
>>809
合計って両翼でってことだったのかw
クリップ2個で片翼12発じゃ少ない言ってるのかと思ったわw
そりゃ6発じゃあなあw
薙射して弾着が的を薙ぐ前に弾が切れそうだ
って12発あっても大差無い気もするが



811:名無し三等兵
11/07/03 22:42:04.08
>>810
いやまあ24発でもやっぱ少ないと思うよ。
48発ぐらいあったら弾着修正しながらバンバンバンバンと撃ちまくれる気がする。

812:名無し三等兵
11/07/04 00:34:40.38
オットー カリウス曰く
「戦争では初弾から当てろ」
もたもたやってると直援振り切った露助に喰われるかも。

813:名無し三等兵
11/07/04 01:07:49.60
カリウスは虎の中の人だろうがw

しかし37㍉の弾速遅いな~
なんか映像見てると発光BB弾の弾道見てるのと感覚的に差がないわw

814:名無し三等兵
11/07/04 04:19:06.07
ホ301がアップをはじめました

815:名無し三等兵
11/07/04 12:33:17.19
>>808の動画見てみたけど、確かに妙に遅いな
5秒あたりの射撃(レンドリースのヴァレンタインか?)では初弾の発射から着弾まで15,6フレームほどかかってる
当時のガンカメラのフレームレートは判らないけど
仮に30fpsとすれば0.5秒、20fpsとすれば0.75秒も着弾までにかかってる
仮に1100m/sのタングステン弾芯徹甲弾を撃ってるとしたら、550~770mも離れて発砲してることになる
770m/sの普通の徹甲弾なら385~577mでの発砲ということで、まあありそうか?
通常徹甲弾の場合KVはおろかT-34にも効きそうにないんだけどな


816:名無し三等兵
11/07/04 13:21:23.85
これは榴弾らしいけどやっぱりゆっくりな気がする
URLリンク(www.youtube.com)

817:名無し三等兵
11/07/04 13:37:09.14
へー37mm榴弾でも結構威力あるんだなあ。上陸用舟艇壊滅すんのもわかる気がする

818:名無し三等兵
11/07/04 15:04:16.78
>>815
実際は距離を経るごとに弾速が段々低下していくから
平均弾速はもうちょっと低くて、その分だけ射撃距離ももっと近いことになるはず

極端な仮定として存速が着弾までに半分になってるとしたら
高速徹甲弾なら400mから600m、通常徹甲弾なら300mから400m程度で撃ってることになる
まあ自然じゃないか

819:名無し三等兵
11/07/04 15:40:11.07
>>815
まあ一応撃った方もそれなりの速度で動いて弾を追っかけてはいるわけだけどなあ
低空のスツーカなんて300km/hも出せないだろうが

正面はそれこそドアノッカーだろうが、一応みんな一番的がでかくなる側面狙って撃ってるから機速も載せれば37ミリでも何とか…
それでもなんか跳ね返されそうなイメージあるがw

820:名無し三等兵
11/07/04 18:37:33.39
なるほど機速か
時速200kmで飛んでても70m/secだからAPならの初速にほぼ一割弱上乗せ
案外馬鹿に出来ないな

821:名無し三等兵
11/07/04 23:48:56.82
スツーカの37ミリってエアラコブラの37ミリと比べても威力高かったの?

822:名無し三等兵
11/07/04 23:58:07.27
もとが3.7cmFlaK18だし、砲弾も対戦車用だし、貫通力とかずっと大きい。

823:名無し三等兵
11/07/04 23:59:06.75
>>821
弾頭重量と射撃速度は大体同じ(少しずつBK3.7のほうが上)
初速は820m/sと610m/sで圧倒的にBKのほうが上
ソフトスキン撃つなら大差ないけど、戦車抜くならBKの圧勝

824:名無し三等兵
11/07/05 00:02:35.23
>初速は820m/s

・・・鬼や、B29とか余裕で貫通するじゃんよ

825:名無し三等兵
11/07/05 15:24:47.79
対戦車攻撃じゃなければ、貫通しちゃうことはかえってマイナスなくらいだけどな
まあBK3.7を迎撃機に積んだときは、当然榴弾をつかったろうけど

826:名無し三等兵
11/07/05 20:42:34.23
P39でもチハくらいなら抜けそうな気がする

827:名無し三等兵
11/07/06 00:03:09.37
>>826
.50でもう後ろから前からどうぞ状態ですよ…

828:名無し三等兵
11/07/06 00:39:46.53
そりゃ言い過ぎだわな。

829:名無し三等兵
11/07/06 02:47:07.48
上面装甲は12.7mmでも抜かれるんでね?

830:名無し三等兵
11/07/06 03:00:03.42
>>829
チハは砲塔上面19mm車体上面13mm
ドイツ戦車は全体的に薄く、10~16mm、虎で25mm、虎2で40mm

ただ、機銃掃射の落角て30度ぐらいより浅いから
上面への貫徹力はかなり小さいと思うし
水平射撃でチハの25mm装甲に12.7mmが事実上全然歯が立たないことを思うと
上面15mm前後を抜くのはかなり難しいとは思う(20mm級だとやばいと思うが)

831:名無し三等兵
11/07/06 03:44:55.89
ドイツ戦車の上面装甲増厚は野砲の直撃弾や
それにソ連軍が多用した成形炸薬クラスター爆弾への対策って面もあるからね
12.7mm程度はエンジングリルの開口部にでも貰わない限り大して問題にならない

事実ドイツ戦車は12.7mmどころか、Il-2のVYa 23mmにも晒されたけど
これですら、撃破できるのは軽戦車か、急角度で降下しながら射撃した場合だけだったそうだ

832:名無し三等兵
11/07/06 17:04:48.67
言われてみれば確かに、いくら上面が狙えるとはいえ急降下でもしない限り浅い角度で着弾しちゃうわなぁ

833:名無し三等兵
11/07/06 18:31:12.44
IL-2の攻撃方法としては距離300~400mでの25-30度の緩い角度での降下射撃が多かった

URLリンク(otvaga2004.narod.ru)
ここにある3号突撃砲E型に対する射撃結果のグラフが興味深い
左のグラフが20mm、右が23mmで、縦軸が距離、横軸が命中角度を表してるんだが
20mm機関砲では200m以内で撃角30度未満でないと16mmの上面装甲すら貫通できないので、装甲車以上に対しては実用的じゃない
23mmでも16mmの上面装甲を抜くには100m以内に接近して撃角45度、つまり降下角も45度だから、地面にキスする
一方、距離400mで0度、200mで10度の条件で30mmを貫通できる

下手に上面狙いなんかするより、出来るだけ車体に直角になるよう側面から撃ち込んだ方が良いってこと

834:名無し三等兵
11/07/07 01:26:55.91
>>830
チハのウィキペディアの項目に米軍の耐弾試験結果が載ってるけど
チハの車体側面下部ですら至近距離でないとM2重機関銃では抜けないんだな。

垂直にあたるように50ヤード以内の距離で射撃しないと航空機では無理臭い。

835:名無し三等兵
11/07/07 23:50:53.24
チハの装甲は小銃弾でも貫通することがあるって聞いたけどデマだったか。

836:名無し三等兵
11/07/07 23:56:07.20
それはハ号とチハを間違えた奴のデマ。

837:名無し三等兵
11/07/08 00:36:08.26
チハは砲塔側面でも12.7mm弾の至近からの直撃に耐えたと
戦後の米軍のテストで証明されてるよ。


838:名無し三等兵
11/07/08 18:23:00.64
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

839:名無し三等兵
11/07/10 11:24:17.15
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

840:名無し三等兵
11/07/10 11:27:41.90
ShVAKか。しっかりベルト給弾なのがほんと羨ましい。

841:名無し三等兵
11/07/13 10:53:53.56
URLリンク(www.lonesentry.com)

842:名無し三等兵
11/07/13 16:50:14.30
URLリンク(www.lonesentry.com)

843:名無し三等兵
11/07/18 02:49:40.89
赤軍の航空機関銃砲は過小評価されてるよね

844:名無し三等兵
11/07/18 03:18:24.23
特に蔑まれてるような話も聞かないから過小評価というよりむしろ評価自体されてない無視状態

845:名無し三等兵
11/07/18 06:17:03.07
フライトシムだと、7.62mmはものすごい発射速度ですげえ使える。反対に日本軍戦闘機の7.7mmの発射速度のトロいこと。

846:名無し三等兵
11/07/18 08:05:18.50
だって、ちょっと調べると日本の技術じゃ「真似すらできない」てのがわかるんだもん。

847:名無し三等兵
11/07/18 08:20:51.30
大口径へ移行して頑張りましょう

848:名無し三等兵
11/07/18 14:17:54.74
大口径でも海軍は五式30mmみたいなヘンなギミックの銃に至るのがよくわからん。

陸軍はブローニングとエリコンのスケールアップでまだ説明できるんだがなあ。

849:名無し三等兵
11/07/27 20:29:28.94
ブローニング式のまま大口径化した手法は成功と言えるかどうか微妙なんだ。ホ一五五は砲として難物だったらしい。

850:名無し三等兵
11/07/28 08:49:08.82
二式30mmはMk108とは無関係に開発されたけど、
もし当時Mk108のレイアウトを日本航空機銃の開発者が見てたらどう思ったんだろう。

「これをスケールダウンしてパクって九九式20mmの後継に」とか考えたんだろうか。

851:名無し三等兵
11/07/28 09:13:33.01
考えないんじゃね?
真似できるようなところは特に無いわけで

852:名無し三等兵
11/07/28 09:31:48.31
砲身と同軸でないボルト本体とリコイルスプリング配置とか
それによるベルト給弾機構の単純化とか、
プレスによる構造そのものはともかくレイアウトから学べるところは多いと思うんだがなあ。

特に砲身を軸にしたリコイルスプリング一本から
複数本のスプリングをある程度自由に配置できるようになるというのは
スプリングの質がアレな当時の日本製品にとってはなかなか魅力的と感じるが。

853:名無し三等兵
11/07/29 22:49:36.76
電報目録(航空関係受信)(兵器製作に関するもの) 
A03032049200

視察報告其ノ他送付ノ件(独国高級駐在監督官 KM108型航空機関砲用薬莢製造法視察報告DWM社ニ於ケルMK108型30粍航空機用
機関砲製造工場視察報告 外) 
A03032025200

サンプル砲は日本に着かなかった様だけど、ライセンス生産する気は十分と思えるんだな。この頃はホ一五五の試作砲が全く動かなかった
時期なんでそのまま駄目だったら代わりの砲が必要なんだ。

854:名無し三等兵
11/07/30 03:48:40.70
いつもの人久しぶりに乙です

855:名無し三等兵
11/07/30 13:06:49.07
>>837
そもそも何でそんな実験をしようとか考えたんだ・・・

856:名無し三等兵
11/07/30 16:41:49.72
>>855
そりゃ米軍の12.7mmは対戦車火力の一つだからな。

857:名無し三等兵
11/08/06 20:31:55.18
URLリンク(251.nengu.jp)

858:名無し三等兵
11/08/06 22:56:28.49
URLリンク(img520.imageshack.us)

859:名無し三等兵
11/08/08 08:29:04.72
>>857
すげぇ興味深い

860:名無し三等兵
11/08/08 10:46:12.49
>>857
リンク元辿るとドイツのコブレンツの博物館か。
それをヒントに検索したらチェコの掲示板に画像あったよ。
URLリンク(www.valka.cz)
URLリンク(www.valka.cz)
URLリンク(www.valka.cz)
URLリンク(www.valka.cz)
URLリンク(www.valka.cz)
URLリンク(www.valka.cz)

URLリンク(galerie.valka.cz)

861:名無し三等兵
11/08/08 11:28:17.23
やっぱホ301異常にサイズちっこいんだなあ。

862:名無し三等兵
11/08/08 13:46:25.92
ひょっとして原寸大レプリカじゃね?

863:名無し三等兵
11/08/08 15:57:47.96
下から二番目はホ-155Ⅱ型か

これらの機銃は戦後米国経由でドイツが入手したのかね?


864:名無し三等兵
11/08/08 16:04:05.79
これ随分デカイと思いきや海軍の五式30mm機銃か!
URLリンク(www.valka.cz)

865:名無し三等兵
11/08/10 16:46:20.57
ちょっと前の99式とMk108の給弾機構の差の話。

99式
URLリンク(www1.axfc.net)
Mk108
URLリンク(www1.axfc.net)

どちらが洗練されているかは言わずもがなだと思うのだがどうだろうか。
ていうかエリコンのボルト構造が弄くるには面倒くさすぎるんだな。

866:名無し三等兵
11/08/10 17:52:05.57
MK108の場合、ベルトはボルトが前進する時と後退する時どちらでも送られて
一方99式は前進時だけしかベルトは動かず、後退時にはベルトから弾を押し出すのみか
99式は弾の動きが途中で90度変わるんだな

867:名無し三等兵
11/08/10 19:56:13.05
>>864
五式機銃って現存してるのは何丁だろう。なんでドイツに・・・

868:名無し三等兵
11/08/11 00:40:47.80
ぶっちゃけ現代戦での
SMG
GPMG

を危険視してる。

ぶっちゃけ
距離200メートル以上だとクラス3以上のボディアーマーに殺傷力がない
軽装甲車以前に自動車ですらつらぬけるかあやしい(距離200~)
重く、取り回しなく、確実に距離200~(中~距離)で殺傷できるわけじゃない(飽和攻撃無理)
射手が危ない
1機数百万という安くないコストで撃破レートが期待できない(ミサイルなら1機500万で装甲車以上を撃破可能だが、機銃は撃破レートがあやしい。敵を撃破できるわけじゃない)戦力換算しにくい
機関銃は威力あるが、それでも精度、重くて狙う時間 があやしい。


だからぶっちゃけ~あさるとライフル、+ミサイルのほうが確実な戦禍、撃破を期待できる。
機銃類は確実な戦禍を機体できない

869:名無し三等兵
11/08/11 06:30:52.58
ぶっちゃけ確実な戦禍を機体できないのかw

870:名無し三等兵
11/08/11 07:34:44.13
また機関銃スレと間違えた奴が来たのかw

871:名無し三等兵
11/08/11 15:35:51.25
70年代に流行ったミサイル万能主義論なつかしいな

872:名無し三等兵
11/08/16 06:28:24.23
URLリンク(www.ww2incolor.com)

873:名無し三等兵
11/08/16 08:18:48.27
>>868
小文字さん久しぶりに見た

874:名無し三等兵
11/08/16 08:59:14.68
URLリンク(www1.axfc.net)
UBとB-20、Vya-23の給弾メカ。

「装填される次弾が空薬莢を押し出す」形態なのがわかりやすい。
ボルトフェイスがベルトからリムをくわえ込む形態もまた独特。

875:名無し三等兵
11/08/17 08:31:44.43
ShKAS→ShVAK系列といい、このUB→B-20系といい
ソ連機関砲は米英や日独とはまったく違う系統のメカで作られてるんだよな。

ShKAS系はリムド弾薬前提だが、
UB系はリムレスリムド関係なく使える(B-20の20x99Rは元々ShVAK用のリムド弾)
汎用性の高いメカニズム。

876:名無し三等兵
11/08/19 18:04:29.63
URLリンク(www.warbirdphotographs.com)

877: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/08/19 18:16:08.43
>>876の画像を見て、ふと気になった。

当該画像のFw-190、主翼つけねの機銃(機関砲?)は
プロペラ回転圏内にある様に見えるが、ちゃんと同調しているんだよね?

878:名無し三等兵
11/08/19 19:23:38.79
そう、電気式雷管だから同調が容易。MGFFは同調ができないので外翼専用。

879:名無し三等兵
11/08/19 19:27:14.42
Mk108も外翼(もしくはガンポッド)専用だな。

同調機銃というと機首上面に付いてるという思い込みがあるんだろうかねえ。

880:名無し三等兵
11/08/20 16:22:02.65
機首下面同調、胴体側面同調も主流じゃないが、無くは無いな

881:名無し三等兵
11/08/20 16:32:20.88
ソ連機とか結構色々な積み方してるっぽいよね

882:名無し三等兵
11/08/20 22:24:38.56
機首に20mm×3とか

883:名無し三等兵
11/08/20 23:02:05.22
もっととんでもない23mm×4もあった。

884:名無し三等兵
11/08/20 23:02:53.15
ブローニング系なんかは機首同調は可能だけど、
距離が離れる内翼での同調には不安があったんじゃなかったっけか

885:名無し三等兵
11/08/20 23:20:15.15
ソ連機は左右非対称配置の機首同調機銃とかあるしなあ

886:名無し三等兵
11/08/20 23:30:27.08
一式戦が火力不足に悩んだ時、機首同調銃を増やそうとか思わなかったんかな・・・
ソ連は20mmの80発弾倉を4つ機首に仕込んでたりするし、ホ103なら余裕で4丁積めるだろうに

887:名無し三等兵
11/08/20 23:43:50.17
シリンダーヘッドの隙間に銃身を通すという発想があったかどうか
あと日本の設計って機体とエンジンまわりで担当セクション違うんだよね

888:名無し三等兵
11/08/21 00:14:21.14
九七式戦闘機は操縦者の足元に機関銃があって、3・4番と7・8番シリンダーを通して撃ってるんだ。以降は踏襲されてない形式なんだな。

889:名無し三等兵
11/08/21 00:51:57.42
機首の機銃ってよく当たるらしいしね

890:名無し三等兵
11/08/21 01:59:15.44
>>888
複列星型だと前列シリンダーの隙間は
後列シリンダーへの冷却気や、前列排気管や吸気菅を通すんで
機関銃を通すのはかなり難しくなっちゃうのだよ。
97戦は単列9気筒エンジンだったから出来たわけ。

891:名無し三等兵
11/08/21 08:19:38.56
La-5以降のASh-82は複列14気筒じゃなかったっけ?

892:名無し三等兵
11/08/21 17:03:13.84
>>891
いや、シリンダーの隙間を貫通している配置じゃないから。
エンジンの外郭の外側に機関砲パッケージを載せた形式を取ってるよ。
じゃないとエンジンと機関砲の両方にデメリットが多くなるから。
しかしLa-9の機首に23mm4門の火力は凄いよな。
しかも1門当たりの発射速度が凄く速い。


893:名無し三等兵
11/08/21 21:23:57.16
>>890
そうなんだけど、この九七式と相前後して陸軍は固定銃の従来と少し違う装備方法を試しているんだ。モーターカノン以外にも翼下外装式や
翼内式等で、その模索が重戦の銃砲配置に影響を与えた一面も考えられるんだな。

894:名無し三等兵
11/08/21 22:41:44.43
機首に武装を集中させた単発機として外せないのがP-39最初の量産型だったP-39C。
最初から狙って設計してたとは言え、1940年~41年当時、プロペラ軸内砲に加えて
プロペラ同調の12.7mm×2+7.62mm×2というのは、中々の集中搭載ぶりだろう。

895:名無し三等兵
11/08/21 23:40:35.21
LaGG3の初期にもやってるな。軸内12.7mm、機首上面12.7mm×2と7.62mm×2。

896:名無し三等兵
11/08/22 10:01:33.18
La-5以降の機首同調が多連装でも口径統一されてるのは
小口径と混載する(弾倉込みで似たようなスペース食う)なら
より大口径で統一した方がいい、てことなんだろうな。

部品統一の観点から見てもそっちのが楽だし。

897:名無し三等兵
11/08/25 01:21:00.76
URLリンク(www.ww2shots.com)

898:名無し三等兵
11/08/25 01:22:30.90
口径が小さい感じがするけどイスパノ搭載型かな?

899:名無し三等兵
11/08/25 07:55:21.40
スピナから砲身飛び出してるしイスパノ搭載のP-400あたりじゃね?

900: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/08/25 09:29:37.69
>>897
P39かな?


901:名無し三等兵
11/08/25 15:09:57.83
なんか砲身に洗い矢かなんか突っ込んだ状態の気もするが
イスパノにマズルカバー?

プロペラのベンツマークと丸を重ねたようなマークなんだろう?

902:名無し三等兵
11/08/25 19:51:02.33
開口部から白く見えてるのは37mmのループ型弾倉にも見えるけど

903:名無し三等兵
11/08/25 22:35:01.06
んじゃ結局37mmに棒突っ込んでるってことでいいのかな

904:名無し三等兵
11/08/26 04:37:46.77


905:名無し三等兵
11/08/29 22:21:12.92
日本軍の艦爆・艦攻の後方銃座が7.7mmだったので、米軍機の撃退に難があったと良く聞くけど
アメリカの艦爆・艦攻もアベンジャーの動力銃座を除けば7.92mm銃なんだな

・・・と言うか7.92mm連装とか積んじゃってるんだが、ブローニングM2単装積もうとか思わなかったのかな?

906:名無し三等兵
11/08/29 22:26:12.64
>>905
7.92mmとか13mmとか、強化策には苦労してるけど<帝国海軍




907:名無し三等兵
11/08/29 22:26:13.34
M2重すぎだし、日本機相手なら7.92mmで十分という判断だったんだろう。
戦後すぐのスカイレーダーなんぞ単座で防御火器がなくなってるしな。

908:名無し三等兵
11/08/29 22:28:25.20
書き忘れたけど、米軍は7.62mmじゃないのか?

7.92mmは独系だろう・・・

909:905
11/08/29 22:36:51.08
単座機の手動後部銃座で積めた13mm級銃はMG131≒2式13mm銃だけなのか
軽量クラスで知られるホ103でも無理だったのかなぁ
>>908
ごめん、完璧に読み違えた

910:名無し三等兵
11/08/31 11:32:05.41
固定銃としてはホ103は軽量コンパクトだけど、
旋回銃としてはあの箱型機関部は邪魔だろう……。

911:名無し三等兵
11/09/01 12:46:13.09
URLリンク(gunsight.jp)
そうかな

912:名無し三等兵
11/09/01 14:20:33.41
M1919とM2の中間って感じだな。

913:名無し三等兵
11/09/03 02:28:23.52
ホ3
砲身長1700mm 重量32.63kg 初速846m/s 発射速度400発/分 携行弾数_50発 弾頭重量129.6g

ホ5
砲身長1444mm 重量37.00kg 初速735m/s 発射速度750発/分 携行弾数150発 弾頭重量_84.5g

99式1号2型
砲身長1331mm 重量23.00kg 初速520m/s 発射速度520発/分 携行弾数_60発 弾頭重量130.0g

99式2号3型
砲身長1885mm 重量37.00kg 初速750m/s 発射速度480発/分 携行弾数100発 弾頭重量128.0g
.
一般的には駄銃評価のホ3だけど、携行弾数の少なさに目を瞑れば意外と優秀な気がする
なんで陸軍はホ3の改良に注力せずホ5にシフトして行ったんだろ

914:名無し三等兵
11/09/03 03:06:02.25
たぶんその重量の数字が間違えてるんだと思うよ

915:名無し三等兵
11/09/03 04:16:10.54
砲身長もおかしくないか?

916:名無し三等兵
11/09/04 11:57:30.09
発射速度遅すぎ。

917:名無し三等兵
11/09/04 23:32:03.14
>>905 
単発機での旋回銃は条件が難しくて、海軍は九二式機銃の後継として双連型を一時考えた様なんだ。


>>913
その数字は砲身長じゃなく全長なんだな。ホ一の性能向上型に相当する試製旋回砲4型は重さ7kg増・発射速度700発/分になる予定
だったんで、ホ三の性向型ホ四も同様と思われるんだ。それ等とは別に同じく九七式自動砲様式を使って開発した試製固定砲6型もあるから
ブローニング系以外でも出来ることはやってるんだな。

918:名無し三等兵
11/09/06 12:04:41.44
帝国陸軍の計画・試製の航空機関砲って凄いややこしいイメージ

919:名無し三等兵
11/09/06 12:52:57.62
試製航空機関銃もややこしい

920:名無し三等兵
11/09/06 21:56:39.20
天山でもやっつけで99式20mm旋回銃積めるくらいだし
3式13,2mmくらい行けそうな気もするけどなぁ

921:名無し三等兵
11/09/06 22:06:01.03
エリコンは「異様に」軽いから旋回銃にして振り回すことができるのよ……。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch