航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 3at ARMY
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 3 - 暇つぶし2ch100:名無し三等兵
10/08/22 10:54:24 zBuJi5T9
米国は被撃墜でも故障不時着とか記載してるからなあ

101:名無し三等兵
10/08/22 11:06:14 zBuJi5T9
5式30ミリはガスオペレーション、ディレイドブローバックでないのか?

銃身は後退しないだろ

原書房、航空兵器の全貌、をみたからだが

102:名無し三等兵
10/08/22 11:37:43
> 5式30ミリはガスオペレーション、ディレイドブローバックでないのか?

それだと普通のガスオペと何が違うの?

103:名無し三等兵
10/08/22 13:16:48 zBuJi5T9
銃身からパイプが遊底の両脇までのばされて、銃身ブロックに開けられた結合ラッチの入る穴へガス圧を送る
薬室閉鎖ボルトの後ろに蝶番で左右に突き出る結合ラッチがあって、後ろに撃針を持つ遊底が続く
発射後、ガス圧が結合ラッチを遊底内に押し込み閉鎖が解除、閉鎖ボルトと引き込んだ結合ラッチ、遊底が一緒に後退して薬莢を引き出す
後退バネの作用で遊底が前進すると新しい弾が薬室に入り結合ラッチが左右に開き閉鎖するとともに遊底の撃針が前進して雷管を叩く

104:名無し三等兵
10/08/22 14:01:05
>>98
初活力50336ジュールのイスパノMK.IIと
初活力21609ジュールのホ-5が『大差ない』わけがないだろうw
同じ20mmと言ってもイスパノMK.IIとホ-5は、
威力も2倍違えば全長も重量も2倍違うんだぞ。

105:名無し三等兵
10/08/22 14:02:54
>>103
簡単な図というより絵なんで判りにくいけど、ガスピストンがある様に見えるんだけど…
俺もわかんなくなってきた。


106:名無し三等兵
10/08/22 14:06:37 zBuJi5T9
99式20ミリ1号は123g炸裂弾を600m秒、550発分で撃ち出して機銃重量23kgなんだから
偉い優秀火器だよな

107:名無し三等兵
10/08/22 14:11:18
>>80
え?有名じゃ?
改造して普通に落としてたよ?

108:名無し三等兵
10/08/22 14:42:46
>96
イスパノ20mmは対空及びモーターカノン用だった
エリコンFFSから派生してるからなあ。

ケース容量も同クラスで、APIやめたからネックの絞りも
より効率的になってる。

109:名無し三等兵
10/08/22 14:51:39
>>96
なんで?

110:名無し三等兵
10/08/22 14:57:48
>>107
寝言は寝てから言えw

111:名無し三等兵
10/08/22 15:01:30
>>104
テンペストはイスパノⅤだったような。
再装填機能の排除で軽量化されてる。性能はかわらんけど。

112:名無し三等兵
10/08/22 15:05:28
>>110
寝言を言ってんの?

113:名無し三等兵
10/08/22 15:30:29
>>104
> 初活力50336ジュールのイスパノMK.IIと
ほとんど高射機関砲の世界だな……。

114:名無し三等兵
10/08/22 15:53:13
>>111
URLリンク(members.tele2.nl)
イスパノⅤ最強。

115:名無し三等兵
10/08/22 17:00:36
榴弾なら初活力差なんて意味無いけどな。

116:名無し三等兵
10/08/22 19:33:32
>>106
暴発多すぎだけどね。

117:名無し三等兵
10/08/22 21:08:00
>>115
徹甲焼夷弾なら物凄い差がでるだろ。

118:名無し三等兵
10/08/22 21:16:13
一定以上の貫通力があっても反対側に抜けちゃうだけだからなあ

119:名無し三等兵
10/08/22 21:46:18
初速がある方が当たりやすいっしょ。

120:名無し三等兵
10/08/22 21:57:22
>>119
その分機銃は重く丈夫に作る必要が有る。
小型軽量な方が良い航空機には痛し痒し。

121:名無し三等兵
10/08/22 22:04:14
>>120
となると、マウザー砲が最良なのかな?

122:名無し三等兵
10/08/22 22:26:59
>>115
同じ20mm炸裂弾でも炸薬量3.6g と25gじゃえらい差が出るぞ。
>>118
主桁1本に刺さって止まるのと主桁3本切って反対側に抜けるのじゃえらい差が出るぞ。
おまけに速い弾薬は弾道特性も良い。遅い弾薬で弾道特性を良くすれば軽くなる。
軽くなれば威力は落ちる。弱い弾薬で弾頭を重くすれば遅くなる。
遅くなれば弾道特性は悪くなり当たらない。

123:名無し三等兵
10/08/22 22:45:41
>>121
MK 108が最良。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

124:名無し三等兵
10/08/22 22:54:24
>>121
搭載性、弾道性能、破壊力、全てにバランスの取れた賢い妥協点だろうね。
アメリカでさえコピーに失敗した物を安定量産出来る技術を持っていればの話だけど。
それ以上の威力を求めるなら名作イスパノも果たしてベストだったかどうか。
あれほど巨大化した20mmより素直に大口径化した方が利口な気もする。
1発で中爆の胴体を千切り飛ばすMK108は超小型・超軽量だ。
しかしこれに弾道性能と運動エネルギーまで求めるとイスパノの3倍重いMK103になり…

どことなく「7mm級はもう古い、これからは5mm級の時代だ!」
「あれ?やっぱり6mm級の方がいいかな?」みたいな事をやってる陸戦小火器に似てる。
マウザーが戦後27mm(戦中とは次元が違う技術ではあるが)に辿り着いたのは、
そういう堂々巡りに対する結論だったかも知れない。

125:名無し三等兵
10/08/23 01:27:09
>>122
そりゃ炸薬量の差は重要だが
初活力は無関係だってのと何が関連するんだ?

126:名無し三等兵
10/08/23 01:34:24
それと弾道特性なんて大して重要じゃ無い。
イスパノなんて軽くする為に初速も落としたように
異種混載したら弾道が異なると多少困るだけ
交戦距離がせいぜい500mぐらいなんだから
700~800m/sあれば実用上の照準難易は変わらん。

127:名無し三等兵
10/08/23 09:59:42
いや、戦闘機の空戦なんてそれこそ200m内程度だし弾道はホントに大して重要じゃないよな。
舵が効いてる機動中に撃って命中させ辛いのはどんな機銃でも同じだし。
MK108の低初速に満足はしてなかったろうけど、充分使用できる許容範囲なんだから。

128:名無し三等兵
10/08/23 13:13:12
>>127
そもそもMk108の540m/sって低初速か?
零戦の20mm1号機銃は600m/sだし。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

129:名無し三等兵
10/08/23 13:33:49
ホ301みたいな例外を除けばMK108が実用機銃の中で最低初速だろう
実用上の最低ラインがそのあたりにあると見ていいんじゃなかろうか

130:名無し三等兵
10/08/23 13:52:14
>>127
自機と敵機の相対速度と弾丸の速度の比に応じて見越し角が決まる。

光学照準器の視野からはみ出すような見越し角を頻繁に強いられるようなら、
実用航空機関砲とは言えないな。

>>129
Mk108のあたりが最低ラインだろうな。

131:名無し三等兵
10/08/23 17:19:09
機銃単体のスペックの中では初速(弾道性能)の優先順位は低いけど、
別種の機銃と相対した時には有効射程の面で差が出る部分だと思うがなあ。

たとえば日本の99式「ションベン弾」一号銃(エリコンFF)と相対したM2 12.7mmとか。

132:名無し三等兵
10/08/23 17:40:48
各種戦闘機兵装概要
横須賀海軍航空隊『戦闘機隊長必携』ヨリ抜粋(?印ハ調査中又ハ今後ノ実験ニ依リ決定スベキモノ)
19.12.15現在
『各種固定機銃弾道低下量ナラビニ弾丸飛行秒時表』(気速ヲ加味セルモノ)(高度5000m・300kt)

          100 200 300 400 500


三式        0.05 0.23 0.52 0.94 1.49
九九式二号   0.06 0.26 0.59 1.07 1.74
九九式一号   0.09 0.37 0.85 1.56 2.53
九七式      0.06 0.26 0.61 1.14 1.85

133:名無し三等兵
10/08/23 17:51:54
M2 Aircraft Basic

弾丸到達時間(500フィート(152.4m)まで2/10秒、1,000フィート(304.8m)まで4/10秒)

銃の集弾範囲(300フィート(91.44m)で5フィート(1.524m)四方、600フィート(182.88m)で10フィート(3.04m)四方、
1,200フィート(365.76m)で 20フィート(6.09m)四方)

重力の影響(M2機銃の弾丸のような形状であれば 750フィート(228.6m)で16インチ(40.6㎝)、
1,200フィート(365.76m)で40インチ(1.01m))

134:名無し三等兵
10/08/24 04:08:31
>>130
照準機を低初速用に合わせておけば視野からはみ出す
事は無いはず。

135:名無し三等兵
10/08/24 16:24:08
逆に見越し射撃を多用する米海軍は
大きな見越し量に対応するため照準器を新規開発したときいたことがある

136:名無し三等兵
10/08/25 16:38:41
スレリンク(army板:87-96番)
に書かれてるやつのことかな。

新規開発というか、これこそ「工夫」だわな。
手を抜かない金持ちは本当に始末におえない……。

137:名無し三等兵
10/08/25 19:15:12
アメリカ軍射爆照準器(WW2海軍)
URLリンク(sv06.wadax.ne.jp)

138:名無し三等兵
10/08/26 00:19:30
>>135
>照準器を新規開発

同じスレのこれのことか?
スレリンク(army板:442番)

442 :名無し三等兵:2009/01/31(土) 11:38:23 ID:???
>>439
当初 F4F-3 が望遠鏡式。

その後前面ガラスを防弾ガラスに変更するに際して反射式が必要となるが
海軍独自の反射式照準器を持っておらず陸軍航空隊の N2A を導入。

これは海軍独自の射撃術である完全偏差射撃に対応していなかったため、
海軍バージョンのN2ANでは35 ミルの円を設けた。
35 ミルの円は50ノットの完全偏差射撃時の見越し量に相当する。

太平洋戦争開戦後、
300ノット級の目標に対し 35 ミルの円によって
完全偏差射撃のための見越し量を得ることは実用上困難であるとされた。

このため一方で独自照準器開発を開始、
英軍のMk2をもとに 50 ミル、100 ミル目盛りを搭載した Mk8 を開発した。
F4Fへは1942 年夏以降搭載されている。FM-1、FM-2も同様。

ガダルカナルのF4F-4。Mk8が確認できる。
 URLリンク(www.ibiblio.org)

139:名無し三等兵
10/08/28 12:52:17
SANKEI EXPRESS
2008(平成20)年10月26日(日)付
歴史に残る「女性兵士」の戦闘力  (政治部専門委員 野口裕之)

ところで、「女性兵士」が戦史に刻んだ凄絶な戦闘力には目を見張る。
1万人以上の大日本帝國陸海軍将兵が玉砕したフィリピン東部のペリリュー島(パラオ共和国)において、
梅田セツ(享年22)は丘の頂に陣取り、三方から押し寄せた米海兵隊員の内86人を機関銃で死傷せしめた。
米軍は決死隊を募り、戦車の援護射撃により背後に回り、ようやく射殺(2週間後死亡説も)してから、
うら若き女性であることを確認した。
セツは日本が統治したコロール島(パラオ共和国)の料亭で人気だった美人芸者、久松であったが、
陸軍少佐(享年53)と恋に落ちた。少佐は親に売られて島に来た久松を身請けし、
内地に疎開するよう説得した。だが、久松は「共に死にたい」と哀願の末、頭を丸刈りにし、
“軍服”をまとって、少佐の赴任先ペリリュー島に赴いたのだった。
軍靴が大きすぎて合わずに、地下足袋での出陣であったという。

140:名無し三等兵
10/09/04 13:28:41
各航空廠引渡目録 2/2(3)
C08011032000

画像17~29に全国の航空廠が把握する航空機銃の小計と合計がある。30mmの1844+一技支廠分+不明分という数は
通説の約2000に合致するといっていいから、なるほど通説には根拠があったわけだ。
画像29が一技支廠の所有分で、その下段。陸軍制式だから当然ホ二〇三、ホ五、ホ一〇三、八九式、テ四だろうけど
陸軍側も第三航技研には海軍機銃が一揃いあるんだろうな。
画像29中段。輸入サンプル機銃の37mmとは古いビッカースか。20mmはMG151とマドセンにHS9あたりか。
他、思ったのは試製機銃に25mmが入っていない点。この機銃を元に艦本が艦載用の四式25mmを開発してるんで、その際
一技支廠から艦本へ試製航空機用25mmと十七試25mmの試作品を引き渡したってことかね。

141:名無し三等兵
10/09/08 02:49:30
八九式照準眼鏡でホ103を用いるのに問題なかったのかな

142:名無し三等兵
10/09/08 14:24:53
機関銃の種類に関係なく望遠照準器は使いにくいでしょ

143:名無し三等兵
10/09/08 14:42:50
坂井さんだけが光像式のほうが良いって・・・

144:名無し三等兵
10/09/08 14:44:09
すまん。。間違えた
坂井だけは望遠照準器のほうがいいって

145:名無し三等兵
10/09/08 15:50:11
>>144
バイタルパートに正確に当てたい・当てる自信があるって事なんだろうな。
望遠照準器といえばガーラントも専用機にZFR望遠照準器を付けてたが、
照準に使うのは並列に付けたReviC光像照準器がメインだったそうだから、
2人の考え方や空戦術は全く違ったんだろう。

146:名無し三等兵
10/09/08 16:38:53
射撃照準器

利害得失

一、機構式
 略

二、望遠鏡式

(イ)利点

 (一)目ノ位置ハ常ニ一定点タラシムルヲ要セズ。従ッテ目ノ移動ニ依ル照準誤差ナシ。
 (二)目標ヲ倍率ヲ以テ視認シ得。

(ロ)欠点

 (一)視界ヲ限定セラル。
 (二)倍率ヲ有スル時ハ射距離ノ判定困難ナリ。
 (三)夜間ノ使用ニ適セズ。
 (四)光学系ノ汚曇及光量ノ損失ハ免レズ。

三、光像式

(イ)利点

 (一)目ノ位置ハ常ニ一定点タルヲ要セズ。従ッテ目ノ移動ニ依ル照準誤差ナシ。
 (二)視界ヲ限定セラレズ。
 (三)夜間使用ニ適ス。

(ロ)欠点

 (一)電気装置ノ故障ヲ生ズルコトアリ。

147:名無し三等兵
10/09/08 21:24:24
BoB英国側だと光像式は信用できないからといって、「照門と照星」を
取り付けてもらった、という話がある。

148:名無し三等兵
10/09/09 02:44:08
アメリカでもホットロッド軽戦闘機論者は「ミサイルもレーダーも要らん、前面風防にガムの噛んだのでも貼り付けとけ」

149:名無し三等兵
10/09/10 01:36:08
>>144-145
上坊さんも「(使い勝手に)光像式と望遠式で違いはない、望遠式のが正確っぽい」って答えてるけど
これぐらいの古参のトップ・エースならそりゃそうだわなw

150:名無し三等兵
10/09/13 17:44:42 bOYWsgOZ


151:名無し三等兵
10/09/13 17:47:20


152:名無し三等兵
10/09/13 20:37:16
光像式って違いはあるけど小火器用のドットサイトみたいなもんだよな。
なら昔ながらの照門と照星がある照準器のほうが安心って考えの人がいるのもなんとなく分かる

153:名無し三等兵
10/09/14 06:37:54
旧日本軍の光像式は電球がすぐ切れるので困ったそうだけど英国のはどうだったんだろうね

154:名無し三等兵
10/09/19 07:50:56
URLリンク(www.lonesentry.com)

155:名無し三等兵
10/09/20 01:47:08
旧軍火砲が大量にある中国の人民革命軍事博物館にあるホ103って旋回機関砲型なのかなぁ

156:名無し三等兵
10/09/22 21:10:29
URLリンク(sv06.wadax.ne.jp)

固定との違いはよく分からないけど、旋回砲型には1000発/分という数値もあるんで思い切った変更になってるかも。

157:名無し三等兵
10/09/23 02:32:44
返答どうも
中国のも固定型でした

158:名無し三等兵
10/09/24 17:00:16
チェーンガンの装填~排莢の動作のイメージが湧かないのだけど分かりやすいアニメGIFとかないですか

159:名無し三等兵
10/09/26 17:19:45
URLリンク(www.inetres.com)

160:名無し三等兵
10/09/26 17:56:35
>>159
これは判らんだろう
#8は途中を大夫端折ってる

161:名無し三等兵
10/09/28 07:07:44
テ1とかテ4の「テ」って「テッポウ」の「テ」?

162:名無し三等兵
10/09/28 22:18:54
砲はホ、無線はム、プロペラはぺ、辺りまではともかく、照準器がメ、無線以外の機載電波兵器がタキとか
考えオチすぎレベル。

163:名無し三等兵
10/09/28 23:37:51
本来、砲が「ホ」で銃は「ジ」になると思うが、
まあ、やっぱり「ジ」はないわなw

164:名無し三等兵
10/09/29 05:15:07
グライダー(滑空機)が「ク」だから機関銃は「シ」のが適当かな
「死」を連想しそうだけども

ただこの命名方法は凄い合理的だね

165:名無し三等兵
10/09/29 05:40:50
アメリカはなんでもM w
なんで飛行機だけは違うんだろう?w

166:名無し三等兵
10/09/29 07:17:18
そりゃ「Mark」のMだからな。航空機は機種別の頭文字だし。

167:名無し三等兵
10/09/29 10:12:21
エンジンにも九七式六五〇馬力発動機(ハ1乙/寿)、三式一五〇〇馬力発動機(ハ112-II/金星)っていう
制式名称があるけど、使ってるのは公式文書のタイトルぐらいであとはもっぱらハ番号なんだね

168:名無し三等兵
10/09/29 14:10:40
>>166
アメリカ軍のMはモデルのM。そう刻印してあるもん。
アメリカ海軍だけはイギリス風にMarkもつかってて、
Mk~という魚雷や機雷、航空機銃などがある。

169:名無し三等兵
10/10/01 10:46:14
統合名称以前の陸軍ハ番号はキ番号同様に開発順なんだけど、ハ五二の次がハ一〇一で表記基準が変わってる。
ハ一〇七 → ハ一一七 → ハ二一七といった改良新型を3桁で表してはいるけど何か場当たり的な感じだよ。
機関銃砲のテやホも一応基準はあってもその都度に法則が違ってるっぽいから理由を考えても無駄かもね。

170:名無し三等兵
10/10/02 13:39:39
比較的整ってるキ番号でさえ法則が完全統一されているかというと…
キ45とキ45改
キ51とキ51
キ36とキ55
キ94-Iとキ94-II

171:名無し三等兵
10/10/04 15:25:02
キ九四は模型審査でダメ出し中止だけど同じ立川で同じ要求条件の機をそのまま開発継続という形だから、
それほど変じゃないかもしれん。ただ、航本の言う通りキ八七を基礎として使っていたらキ八七改かな。

172:名無し三等兵
10/10/05 07:33:51
九八直協と九九高練ではキ番号変えてるのに九九襲と九九軍偵は変わってないんだな
艤装の変更なら後者のが大掛かりな感じなのに

173:名無し三等兵
10/10/05 16:52:45
そのふたつは経緯と手続きが違うんだ。キ三六直協として制式後にそれを改造した高練化キ五五の指示なのに対し
キ五一襲撃の追加派生型といった扱いで平行した作業と制式制定が軍偵という流れ。だからこっちは戦争後半の
基準なら九九式の甲、乙か、厳密にはエンジンも違うんで一型、二型でも良さそうだ。

174:名無し三等兵
10/10/08 03:57:21
確かに開発時期が違うね、ご教示ありがとう

ついでに
武装を八九式からホ103に換装してるのに乙になってないのが気になったりキ51
スピナーの変更ならまだ分かるけど、武装の換装なら十干を付けるのがお約束だよね
戦後のマニアの間だと後期型とかなってるけど、キ45改丁装備みたいな扱いだったの?

175:名無し三等兵
10/10/08 22:46:06
キ五一に甲と乙はあったらしいんだ。軍偵が甲、襲撃が乙と火器の違いで甲乙という2説なんだけどどうも釈然としないな。
ほんとにどちらかだとして、あまり知られてないのはやっぱり末期頃に符号が決まったとかかもしれん。

176:名無し三等兵
10/10/09 09:31:51
固定型をホ103-I
旋回方をホ103-II
って区分は本当なのかな


177:名無し三等兵
10/10/09 14:09:42
見たことないでつ

178:名無し三等兵
10/10/10 12:54:48
2005年頃の軍板過去ログより転載


 戦後しばらくして朝鮮戦争が勃発したが、その末期に高性能機関砲を欲した米軍が、
日本特殊鋼大森工場にいた河村に三〇ミリ機関砲の製造を打診してきたことがあった。
 ソ連製「ミグ15」ジェット戦闘機の“三二ミリ機銃”に米軍機が苦戦しているので
三〇ミリ機銃を造ってくれないか、ということであったが、戦後すぐに進駐した米軍
によって破壊されており、造りたくとも不可能であった。図面を渡すからアメリカで
造れという河村の申し出に、「ここで頼めば造れると思ったのに」と悄然として立ち
去ったという。
 その一週間ほどあとに戦争は終了し、それ以上話は進展せずに終わったが、河村が
改めて調べて見ると、「ミグ」の機銃は口径二三ミリで、依頼のアメリカ人が数値を
逆に勘違いしていたのだった。

陸海軍試作戦闘機(学研)P138の国本康文氏のレポートより。

179:名無し三等兵
10/10/11 17:52:56
>>176
刻印にはそういう区分がない様だけど、
      ↓
URLリンク(homepage3.nifty.com)

固定砲が固機なら旋回砲は旋機って刻印が入るのかね。ホ五にはどちらもないな。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

でもホ五はキ六七Ⅱ用に試製二十粍旋回機関砲二型 ホ五Ⅱの試作まではやったらしいから、量産の場合
固機/旋機と入ったかも。

180:名無し三等兵
10/10/11 23:21:41
>>178
まぁイスラエル軍は30mm機関砲装備のミラージュIIIで大戦果上げたけどね。
URLリンク(military.sakura.ne.jp)


181:名無し三等兵
10/10/11 23:32:15
ミラージュIIIの搭載機関砲
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ラフィールの搭載機関砲
URLリンク(ja.wikipedia.org)

30mmで2500発/分はM61バルカンより魅力的だな。

182:名無し三等兵
10/10/12 01:07:05
砲身覆い外したホ5ってなんか新鮮

183:名無し三等兵
10/10/13 13:10:10
URLリンク(bbs63.meiwasuisan.com)

184:名無し三等兵
10/10/13 13:16:13
「レザーバックじゃなかったら即死だったぜ」って感じだな。

185:名無し三等兵
10/10/13 21:34:03
ここは航空機用だけのスレか?
FVなんかに積んでるのはダメ?


186:名無し三等兵
10/10/13 21:45:13
【四輪】装甲車第七輌【八輪】
スレリンク(army板)
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ2【89式後継】
スレリンク(army板)
【台車】陸自車両全般8【リヤカー】
スレリンク(army板)
【機関砲】現代の対空火器【高射砲】
スレリンク(army板)
【高射砲】WWII以前の対空(防空)兵器3【機銃】
スレリンク(army板)

187:名無し三等兵
10/10/14 00:21:31
>>183
12.7mm?

188:名無し三等兵
10/10/14 01:14:58 WGaJjgOE
>>183
地上で掃射くらったんでしょ、これ?

189:名無し三等兵
10/10/14 01:48:39
高射砲弾の破片じゃねえの?

190:名無し三等兵
10/10/14 03:24:09
低伸弾道12.7

191:名無し三等兵
10/10/14 23:24:34
URLリンク(thm-a01.yimg.com)

192:名無し三等兵
10/10/15 02:58:26
何故に航空自衛隊はバルカン砲に固執するのか?

193:名無し三等兵
10/10/15 03:17:05
機体がアメリカ機メインなんだから、自然とそうなる。

194:名無し三等兵
10/10/15 03:20:33
流石にM61系のバルカン砲は時代遅れだろ

それより、いつまでも陳腐化しないM2が凄すぎる

195:名無し三等兵
10/10/15 07:58:31
前にホ103関連の話でここで話題になったけど
M2自体が有名すぎるがゆえに、軍ヲタの間でもメジャーな地上用と航空用(AN/M2 AN/M3)がごっちゃにされてるのを多く見かけるのがなぁ
「M2は航空機関銃としても盛んに使われていた」ってのはよく知られていても
地上用のM2をそのまんま積んでるとか思われてるし。発射速度も変われば外観も凄い変わってるのに

196:名無し三等兵
10/10/15 12:55:24
>>194
アメリカの機関砲に対する思想は「敵機のいる方に適当にばら撒いて当てる(ようするにショットガン)」でしょ。
それで実績も上げてるんだしヨーロッパ・ロシアとは思想の違いであって時代遅れではないと思うが。

197:名無し三等兵
10/10/15 13:01:20
ロシア人は「ばらまくためだけに重量とスペース使う必要あんの?」てな思考っぽ。
まあ機関砲をパッケージ化して出撃毎に全とっかえ想定してる連中だしな。

198:名無し三等兵
10/10/17 08:51:10
>>192
もし自衛隊がF-35採用したら25mmのGAU-12 イコライザー
になるのでないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

199:名無し三等兵
10/10/20 18:22:59
URLリンク(www.ww2shots.com)

200:名無し三等兵
10/10/27 02:21:29
>>195
一応プロの絵師でも商業誌でまちがえてる人いるんだよなM2とAN/M2

201:名無し三等兵
10/10/29 18:47:37
>>199
その機銃も変わってるな
最初から連装で設計してあるんだよね

202:名無し三等兵
10/10/29 23:47:07
八九式旋回機関銃か
特型やテ4とよく混同されてるね

203:名無し三等兵
10/10/30 02:58:02
いや、不鮮明だけど一式旋回機関銃テ三だな。

URLリンク(www.)<)日本の武器兵器.jp/kikanjyu/shurui/img/97siki.jpg

204:名無し三等兵
10/10/31 08:26:10
八九式って連装なせいで1挺を2挺とカウントしてる本多いよな

205:名無し三等兵
10/10/31 16:56:42
一基二挺だから、機体の搭載機銃数としては二挺とカウントされる。

206:名無し三等兵
10/11/01 02:01:54
でもなんか違和感が。

207:名無し三等兵
10/11/01 20:41:57
銃と砲でもその辺りの区分が違う様なんだ。高射機関砲には制式名に双連や多連が入っているけど八九式は
単に旋回機関銃だ。この類の銃を陸軍は二銃身と言ってるんで、銃身が二つ、機関部も二つの一個の機関銃
なんだろう。一銃、二銃といった数え表記もあるし挺の表記にも少しブレがあったりする。

208:名無し三等兵
10/11/01 22:47:46
結局、単純な機関砲、チェーンガン、ガトリングガン、リボルバーカノンのどれが一番良いのか結論は出たの?

どれも一長一短だよな・・・

209:名無し三等兵
10/11/01 23:31:34
そりゃどんな兵器に搭載するか、という相性の問題があるだろ。

210:名無し三等兵
10/11/01 23:34:34
機関砲を搭載するプラットホーム側の要求仕様と都合による、としか。
Su-25は最初GSh-6-30を積む予定だったらしいけど、
どう考えてもスペース足りない→でも30mmと発射速度は欲しい→じゃあガスト式で
ていう経緯でGSh-2-30積んでるし。

アメリカ人が外部動力式に拘るのもそれなりの理由があるんだろうし。

211:名無し三等兵
10/11/01 23:47:08
航空自衛隊がガトリングガンを選択している理由は不明

212:名無し三等兵
10/11/01 23:49:41
>>211
不明も何も・・・海空は米軍の兵器体系を選択しているだけの話で。
英のライトニングとか導入してれば機関砲も違ったはずだよ。

欧州系の体系が好きな陸自はAH-1Sくらいにしか使ってないね。
海保の場合は・・・選択肢がないか。


213:名無し三等兵
10/11/02 08:11:05
少なくともリボルバーカノンと言う響きはかっこいい

214:名無し三等兵
10/11/02 08:16:50
とっさに思い浮かぶはパトレイバー

215:名無し三等兵
10/11/02 08:32:15
俺もだ

216:名無し三等兵
10/11/03 03:46:16
>>207
機体によっては旋回機関銃が八九式からテ4なりに換装されたのがあるけど、
そういうのはスペック上文書上では搭載武装数が「減った」ってことになっちゃうのか

217:名無し三等兵
10/11/03 10:55:27
八九式のあった銃座で火器を更新するなら普通はテ三かホ一〇三だからスペック上も火力強化なんだ。
書類上だと、

機関銃特別支給の件
C01006472300

これは八九式旋回機関銃 壱挺になってる。

八九式旋回機関銃特別支給の件
C01006375500

こっちも員数の10が拾挺という表記だから双連であっても八九式は1挺なんだな。

218:名無し三等兵
10/11/03 11:45:59
>>205

219:名無し三等兵
10/11/05 01:06:36
URLリンク(www.ww2incolor.com)

!?

220:名無し三等兵
10/11/05 07:06:36
突っ込んだのは零戦かな?
銃身の先端部分が3式13ミリっぽいが

221:名無し三等兵
10/11/05 23:19:46
URLリンク(www.liveleak.com)

222:名無し三等兵
10/11/06 02:26:41
米海軍の20mm機関砲Mk.IV(エリコンSS)かな?連射したらえらい小便弾だな。

223:名無し三等兵
10/11/06 10:01:18 NlOqUUdS
>>221
20mmはいいのぉ

224:名無し三等兵
10/11/06 17:57:40
散布界が広い
収束率が悪い

225:名無し三等兵
10/11/06 18:22:25
弾速遅杉だし
だいぶくたびれた機関砲なんでしょ

226:名無し三等兵
10/11/06 23:58:11
肩当てがないからバラけてるんでしょ

227:名無し三等兵
10/11/10 10:31:03
各航空廠引渡目録 2/2(1)
C08011031800

画像16、碇紫電改で触れている20mm機銃の調整具がこの九九式?軸線整合鏡だな。銃口に挿し込み、整合鏡/銃口が
どこを向いているのか、的をちゃんと指向する様に横の接眼部からのぞき見て確認するという。どこかに実物はないもんか。
空対空爆撃用の十九試射爆照準器がそれなりにまとまった数があるのも意外なんだな。

228:名無し三等兵
10/11/12 03:57:25
    ∧_∧    
  ┌ (  ^ω^)     ガガガガガガガッ!!!!!!
  ├ (   ┏ ○┓_ _ _ _从._,
  ├ ∟つ┏┓三((〓((━(。゚。)   ━ 二 三  ━  ━  ━
  └ ≡≡≡ノ  ̄  ̄  ̄  ̄ ⌒Y⌒
    (__(__)

229:名無し三等兵
10/11/12 17:24:19
URLリンク(www.dragonsoffire.com)

230:名無し三等兵
10/11/13 09:02:54 pGcWLJQf
これでもめちゃくちゃ高い軍用
URLリンク(aether.air-nifty.com)

231:名無し三等兵
10/11/13 14:41:09
URLリンク(www.warbirds.jp)

タイにもあった

232:名無し三等兵
10/11/15 09:02:14
>>221
これ、着弾地の廃車には命中してないんだよな

233:名無し三等兵
10/11/16 13:16:04
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)

234:名無し三等兵
10/11/17 13:53:23
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)

235:名無し三等兵
10/11/18 11:35:25
URLリンク(www.ww2incolor.com)

236:名無し三等兵
10/11/20 13:19:22
URLリンク(i3.6.cn)

237:名無し三等兵
10/11/21 15:31:33
URLリンク(img206.imageshack.us)

238:名無し三等兵
10/11/22 10:03:14
URLリンク(www.warbirds.jp)

239:名無し三等兵
10/11/23 12:47:22
URLリンク(www.geocities.jp)

240:名無し三等兵
10/11/24 12:49:31
URLリンク(www.warbirds.jp)

241:名無し三等兵
10/11/29 12:26:07
URLリンク(www.bocn.co.uk)

名古屋製の刻印

242:名無し三等兵
10/12/03 20:04:10
URLリンク(www.warbirds.jp)

243:名無し三等兵
10/12/04 19:23:21
311 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/12/04(土) 17:12:35 ID:???
>>310
アジ歴のC01000438500に両方とも出てる
九九式旋回機関銃というのは俺も初めて見てびっくり

他にアバディーン博物館のテ四には「八九式改単」と刻印してあるという話も聞いた気がするが、
こっちは資料はないので話半分程度に

244:名無し三等兵
10/12/05 12:49:48
現地修理班派遣に関する件
C01000438500

 八九式旋機(改単) と テ四‥‥九々式旋回機関銃 と明記されてるんだけど九九式や一〇〇式って名称自体は
これにもあって、しかも九九式と並んで別の欄に試製単銃身という旋回機関銃もある。じっくりと考えたいな。
    ↓
東海軍管区航空兵器現状表
A03032135000

245:名無し三等兵
10/12/05 19:38:47
一〇〇式は一式旋回機関銃の前身で、単に肩当て(胸当て?)が無いものじゃなかったかね?
八九旋は扱いにくい上に故障しやすいからさっさと一〇〇旋と交換してくれって言われてるのが興味深い

試製単銃身は本命テ四(試製単銃身旋回機関銃二型)、
大穴テ一(試製単銃身旋回機関銃)として、九九旋は何だろうか?
「現地修理班~」では九九旋の銃番号の最大値が八九旋と同じ位(三千番台)だから
九九旋は相当数作られているはずなのに、「東海軍管区~」では僅か三丁しか員数にない

さらに固定機関銃にも九九式があったりして訳がわからん

八九式(特)も仮制式前には九二式と呼ばれてたり(C01001322300)と、
とにかく航空機関銃は全般的に呼称が安定してないのが何とも

246:名無し三等兵
10/12/05 21:16:04
上記通りテ四の制式名が九九式で確定だと思うんだ。仮称段階では八九式旋回機関銃改単なんだろう。
九九式の残数が少ないのは大戦後期には正体不明の試製単銃身旋回機関銃へ置き換わった、ということかな。
7.7mmの試製単銃身旋回としてテ一〇というのもあるようだし、ラ式各型のテ番号も資料によって違ったりと
ホ番号以上に分からない。

247:名無し三等兵
10/12/07 23:50:51
URLリンク(sv06.wadax.ne.jp)
URLリンク(sv06.wadax.ne.jp)
URLリンク(sv06.wadax.ne.jp)

248:名無し三等兵
10/12/09 15:43:16
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)

249:名無し三等兵
10/12/11 22:56:09
URLリンク(img177.imageshack.us)

250:名無し三等兵
10/12/17 10:27:59
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)

251:名無し三等兵
10/12/24 09:54:47
URLリンク(www.warbirds.jp)

252:名無し三等兵
10/12/31 19:16:51
零戦スレから誘導されてきました。
航空機に搭載された機銃に関する疑問です。
航空機、特に戦闘機などの場合、例えば旋回中など高Gのかかった状態で機銃を発射することも
あるかと思います。こうしたケースでは、弾丸が銃身のなかを移動する間(極めて僅かな時間ですが)も
Gの作用をうけているはずです。この作用が例えば、弾丸の初速変化などに(それがわかるほどの)影響を
与えることはあったのでしょうか。おわかりになる方、回答くださったらありがたいです。

253:名無し三等兵
10/12/31 20:47:32
>>252
通りすがりだが呼び水に。
バルカン砲は砲弾の収束が悪いと言う話があるね。
高G下では機銃本体の作動不良も起こるわけで、機銃その物のたわみや機体の歪みなんかが弾道に影響するんじゃないかなぁ、と。
確か零戦の降下時の話だったよね?

>>八九式改単
床井雅美 著 徳間文庫
「最新マシンガン図鑑」
P211に
八九式(改単)旋回航空機銃の記述があります。


254:名無し三等兵
11/01/01 01:50:04
>>253
>252は銃身の中を移動する弾丸が横方向の強いGを受ける事による運動ベクトルの変化について
話してるんじゃないかな?
強いGを受けて銃身が歪む話はまた別の物だと思う。
(たしかにどちらも重要な話だと思うけど。)


255:252
11/01/01 16:22:06
>>253,254さん
レス、ありがとう。
銃身のたわみまでは思考が及びませんでした。初速、つまり銃口を飛び出した瞬間の
速度に高Gがどの程度影響しうるのか?という疑問の原点は、銃身内を弾が移動する
際に、弾の外皮と銃身内部との間で生じる摩擦(のようなもの?)量が高Gの有無で
どの程度変わるのか? そういう疑問です。高Gを受けると、原理的には弾は、より強く
銃身内面に押し付けられるはずであり、それによって摩擦(のようなもの?)が
無視できないレベルの悪影響を、初速にまで与えるか?です。実際の銃身内部には
ライフルが切られているらしいので、そちらのほうが影響が大きいのかもしれませんが。

256:名無し三等兵
11/01/02 22:34:42
火器自体が運動する場合の砲内弾道といった研究は、当時やってないと思う。実際の機銃開発は専門家とは思えないような
手探りと模倣と理屈倒れの工夫で手一杯の印象なんだな。

257:名無し三等兵
11/01/03 09:45:41
銃砲業界は、最後まで民間発明家が生き残ってる分野だからな

Gがどうこうは、現実的な検証実験が事実上不可能なんで机上の空論にしかならんと思うぞ
飛行機の機動と初速変化でいえば、機体の速度は弾薬の初速に乗ると言われてるが

258:名無し三等兵
11/01/03 16:23:26 v6dmYAFT
日本って、ボフォースをコピー生産するよいrもドイツの37mm砲の技術供与を受けた方が良かったんじゃね?

259:名無し三等兵
11/01/03 17:11:05
死ねばいいのに

260:名無し三等兵
11/01/03 17:54:54
>>258
やってます。中国に売られた3.7cm FlaK18を捕獲研究したコピーである一式三十七粍高射機関砲というやつ。
連射に耐えられる質のバネを量産できず、全く生産が進まなかったが。

261:名無し三等兵
11/01/03 23:43:23
部品の困難さは確かなんだけど、銅金少将の言によると19年ごろに五式四十粍の陸海統合使用という決定にともなって
一式は中止になったんだ。当初から製造予定数が少なくて、それも部品の困難で遅れてるうちに兵本の新方針で終ったんだな。

262:名無し三等兵
11/01/04 04:33:18
ドライミストを直接砲身内に噴射して冷却する装置できないんかね。


263:名無し三等兵
11/01/04 04:38:54
35mm以上の砲はドライ(クール)ミストを発射間に噴霧する時間あると思うけどな。


264:名無し三等兵
11/01/04 05:43:17
スレ違いになるが、クールミストによる砲身内冷却は、35mm以上のNAVAL GUN
はもとより榴弾砲まで効果あると思う。


265:名無し三等兵
11/01/05 02:10:11 DzBMGRQ8
弾丸を冷却して発射すればokとちゃうん?

266:名無し三等兵
11/01/05 07:36:49
拳銃弾みたいに全体が接してる訳じゃないし、砲身から出る迄の時間じゃ冷却には短か過ぎる

267:名無し三等兵
11/01/05 16:28:41
このまえ、韓国が北朝鮮から砲撃されて反撃した時のことだが。
例によって「ウリの榴弾砲は発射速度世界一」を自負してたた韓国の自国製の榴弾砲が
いざとなったらあまり撃てなかった。
それまで軍は「韓国軍の榴弾砲部隊は各門、毎分6発の発射能力を持つので世界一
の榴弾砲部隊」って国民に宣伝してたらしいんだな。
その「毎分6発」というのを韓国国民とマスコミは「榴弾砲の能力」と受け止めていたらしい。
とにかく、実際はうたい文句ほど撃てなかったんで一部マスコミから批判が出
たらしい。そのことをMSNのニュースだったか2CHの東アジア板で見た。

それで韓国陸軍は「毎分6発というのは最初の1分だけで、それ以降は砲身が熱く
そんな発射速度では撃ち続けることはできない。2分目以降は毎分2発程度しか
撃てない。」と説明してた。


268:267
11/01/05 16:50:20
で、俺は感じた。「そんなものか。これは韓国軍に限ったことではないな。んじゃいくら
自動装填装置とかやってもあまり発射速度っていうのは変わらないだな。」、ってだよ。
別ないいかたすると「これは全ての機関砲や速射砲にいえることだ。」って感じたよ。
もっとも既に、NAVAL GUN の速射砲の分野では水冷が主流になりつつあるが。
ただし、この砲身冷却は、ただ単に冷やせばいとうものでないらしい。
つまり砲身各部での温度の偏りによる命中精度の変化っていうのがあらしい。
この問題は極めて繊細な分野でこの技術問題は日本人向きだな、っても感じた。

つまり、コンピューター制御によるシステムで、砲身内へのミスト噴射によるで直接冷却
(これは主目的は発射速度の向上)に加えて(砲身の何箇所かの温度を計測しながら)
同時並行的に砲身外部でも数箇所で個々の冷却水量を変える(主目的は命中精度、収束度の向上)
を行うっていうことはできないのか?
って思った。
そういった新たなシステム開発の分野があるって感じた。
榴弾砲とか「砲」って、いうのはミサイル時代に較べれば「古い武器」なのだが、
コンピューターシステム化することによって今や、なんとミサイルを迎撃する世界にまで
通用するという時代になってる。今後も研究開発の余地はまだまだあると感じたね。
今後の海戦では、一戦即決で、攻撃側は当然にできるだけ飽和攻撃をやってくるだろうから
発射速度っていうのは極めて重要な問題になるだろう。これは個別防衛だけでなく艦隊防衛
としても大きな差がつく問題だと思った。

20mmでなくても、12.7mmバルカンのRWS又はFCSシステムをAWACS防御用とか対戦哨戒機用
とかにに開発できないだろうかっても思った。
回転する多銃身ほど砲身内に冷却ミストを直接噴霧するのは簡単だと思えるからね。
クールミストは、水以外にも液化窒素や液化二酸化炭素等などいろいろ考えられる。



269:名無し三等兵
11/01/05 16:54:30
陸上の榴弾砲ならそんな複雑なシステムを付けて持続射撃能力を上げる意味があまり無い。
撃ったらすぐに逃げるのが基本。

270:名無し三等兵
11/01/05 16:57:58
航空機関砲にしても、持続発射は長くても2,3秒がいいとこじゃないだろうか。
敵を照準線に捉えられる時間自体がその程度でしかないだろうし、バリバリ撃っても弾の方がなくなるし。

271:名無し三等兵
11/01/05 17:22:27
>>267
とても軍板の銃砲スレとは思えない内容だ

272:名無し三等兵
11/01/05 18:39:07
>>268
それで数分バーストして何をするの?
艦砲や機関砲は対空戦闘という長時間連射があるけど
陸砲でバーストで長時間射撃しなくちゃいかんことって何?

また砲身だけが持続射撃の制限理由じゃないのだよ。
砲員の体力(耳も重要)とか、弾薬の補給備蓄とか、駐退複座器の熱容量とか
戦術理由以外にも長時間連射を否定する要素は沢山ある。

273:名無し三等兵
11/01/05 19:57:43
>>271
韓国軍は毎分2発しか撃てない榴弾砲を、実戦で緊張したというか理性を失ったというか、
夢中で連続で撃ち続けたので、半数以上が目標に着弾せず海に落ちたそうだ。


274:名無し三等兵
11/01/05 20:04:09
>>272

きみは、全て攻撃も防御も「程度の問題」ってこと無視してるんじゃない?
発射速度が上がれば、そのぶんだけ飽和攻撃に対して防御力は高まるでしょ。
確率の問題として。
火を消すのはチョロチョロ放水よりザバザバっと水を掛けたほうが消しやすい、
というようなもんでさ。



275:名無し三等兵
11/01/05 20:09:14
>>269
島嶼防衛(目標、海岸の敵部隊)の場合、榴弾砲部隊はどこに逃げるの?


276:名無し三等兵
11/01/05 20:12:06
>>269
山に逃げるのか?


277:名無し三等兵
11/01/05 20:31:24
>>269
俺もどこに逃げるか知りたいわ

278:名無し三等兵
11/01/05 20:32:11
>>269
おまいら海岸地帯の前線で敵部隊と数百m-数kmの距離で激しい撃ちあいで戦闘してる
歩兵部隊とかから援護射撃の要請があっても、それを断って、苦戦中の前線の味方を
ほったらして、最初の数発だけ撃ってあとは後方にスタコラサッサと逃げるわけ?



279:名無し三等兵
11/01/05 20:39:17
>>269
撃ってスグ移動するのなら、何で最初の3分間は毎分6発なんて能力があるのか説明して欲しいものだ

280:名無し三等兵
11/01/05 20:43:13
陣地転換と後退を一緒くたにしているなんて。軍板とは思えないな。

陸戦用の榴弾砲に関すれば、対砲レーダーを使った反撃があるから。
1カ所に留まっての持続射撃能力を上げても意味ないんじゃないの?
正規軍を仮想敵にしているならね。

281:名無し三等兵
11/01/05 20:47:07
>>275-278
陣地転換することを「逃げる」と書いただけだろ。
その場に留まっていると対砲兵レーダーで射撃位置を特定されて砲弾が降ってくる。

援護砲撃を途切れさせたくなければ部隊をいくつかに分けて交互に射撃させながら陣地転換を行う。
「最初の数発だけ撃ってあとは後方にスタコラサッサと逃げるわけ?」というが逃げなければ、
「最初の数発だけ撃ってあとは敵の砲撃で全滅」することになる。

282:名無し三等兵
11/01/05 20:53:45
>>274
程度問題じゃ無いよ。弾数欲しいなら砲数増せばいいんだ。
一個中隊ではなく二個中隊で撃てば単位時間当たりの弾数は二倍になる
射撃速度2倍の新型砲のコストや重量が従来砲の倍未満で作れないと
従来砲を多数揃えるほうが良いということになるわけよ。

この問題に対して夢の水冷却砲は答えを出せるのかな?
艦砲や機関砲で液冷やってるのに
砲の過熱問題にぶち当たるのがWW1以前からある陸砲で
何故か全然行われてこなかったという当たりに答えはあるのではないかな。

283:名無し三等兵
11/01/05 20:54:21
>>279
ソレ、「最初の3分間は毎分6発」なのではなく「毎分6発で3分間の持続射撃が可能」って意味だと思うよ。

284:名無し三等兵
11/01/05 21:03:01
>>282
少子化なの。日本は少子化。
税金を使う人だけ増やすわけににはいかないんだ。


285:名無し三等兵
11/01/05 21:05:57
つまり少人数で動かせればいいんじゃ?
自動装填で省力化すれば良いのだな。はい解決。

286:名無し三等兵
11/01/05 21:09:26
島嶼防衛の場合、F2などのCASを受けるまでは速くても20ー30分はかかるだろうと思うよ。
その間は地上部隊でなんとしても耐えなきゃいけない。


287:名無し三等兵
11/01/05 21:47:27
>>285
>自動装填で省力化すれば良いのだな。はい解決。

おまえの頭の中だけの観念論だけで解決したって、現実問題として具体的には
何もまったく解決しない。


288:名無し三等兵
11/01/05 22:29:10
>>287
そもそも現実の長時間の持続射撃能力に問題があるのか?
勝手に>>267が「感じて」「思った」だけだろ。

289:名無し三等兵
11/01/05 22:32:35
>>269
>>280
>>281

>「最初の数発だけ撃ってあとは敵の砲撃で全滅」することになる。

正規軍の大部隊の揚陸強襲なら事前にわかって島嶼防衛隊の小部隊は住民と一緒に
避難するとかもあるだろう。
もちろん、それ以前の問題として本島からの増援部隊とか大規模なCASの準備体制も
とることもあるだろう。

だが、いわゆる今考えられてる「島嶼防衛」は、そういったものでなく、潜水艦に乗ってくるような
数十名の特殊部隊による急襲、奇襲攻撃の場合だよ。
そういった急襲、奇襲部隊の場合、榴弾砲部隊を長距離射程で砲撃するような重火器を揚陸できるかね?
そんな重火器を揚陸してるのを陸自、空自は気が付かないとか、黙ってみてるわけか?


290:名無し三等兵
11/01/05 22:47:14
そろそろ航空機関砲とはスレチだな。
厨の妄言につきあっての議論もそろそろお開きにしよう。

291:名無し三等兵
11/01/05 22:58:27
日進月歩の世の中で「問題ない。自衛隊の装備は完璧」って言えるか?




288 :名無し三等兵:2011/01/05(水) 22:29:10 ID:???
>>287
そもそも現実の長時間の持続射撃能力に問題があるのか?
勝手に>>267が「感じて」「思った」だけだろ。



292:名無し三等兵
11/01/05 23:00:07
>>288
おまえの発想、理屈は役人のそれの典型だな。


293:名無し三等兵
11/01/05 23:07:39
スレ違いだから大砲スレか自走砲スレでも行って続きやれよ

294:名無し三等兵
11/01/06 01:46:38
陸自の榴弾砲部隊が島嶼防衛やってる場合、奇襲部隊の無線連絡で中国沿岸から巡航ミサイルとか、
制空権とられてて中国空軍のCASによる爆撃の虞がある場合、どのくらいの時間、一箇所で撃てるのかな?
1分間も撃てないのかな?
とにかく、榴弾砲の場合は自走砲でなきゃ無理だわな。




295:名無し三等兵
11/01/06 01:50:52
うるさい

296:名無し三等兵
11/01/06 02:22:11
>>275-279
の分かりやすい自演っぷりが笑える。

>>231
タイ空軍ってホ103の魔改造もやってたんだな。

297:名無し三等兵
11/01/06 13:52:37
役人が反論できなくなって、妄想とかヒステリックに暴れるのはオモロイな




298:名無し三等兵
11/01/06 14:40:56
このスレにも小文字が登場か

299:名無し三等兵
11/01/06 19:56:05
>>296
それはホ5だって。現場にあるキャプションも他と入れ替わってて
いかにもタイっぽいとか思うのは偏見かな。

300:名無し三等兵
11/01/07 00:10:14
URLリンク(up.mugitya.com)
右端はホ5?

301:名無し三等兵
11/01/15 12:48:22 VEaUipEz
今夜TV放映の映画「インディージョーンズ最後の聖戦」で、
敵機に追いかけられた複葉機の後席でショーンコネリー父さんが、
旋回機銃で自機の尾翼を撃ち抜いちゃうんだけど、
射界制限とか、発砲停止機構とか、付いてなかったの?



302:名無し三等兵
11/01/15 13:14:47
古い飛行機には無いのかも
松本零士のマンガでもTBFアベンジャーの旋回機銃が
自機の尾翼を吹っ飛ばして墜落なんてあったな

303:名無し募集中。。。
11/01/15 14:42:47 t9uEUFBm
アベンジャーには付いてたよ
之は実機を俺が見た

304:名無し三等兵
11/01/15 16:13:30
>>301
複葉機だろ
ついこないだまで、前方機銃に同調装置がついてなくてそれでも構わず銃撃して自滅したり、プロペラに鉄板貼って自分の攻撃から防御してたりしたんだぜ
そんな気のきいたものがあるかとw
上下にでっかい翼だしそこらじゅう張り線だらけだから、射角制限したらどこにも撃てなくなっちゃうしな


305:名無し三等兵
11/01/15 18:25:35 VEaUipEz
>>304
物語はナチスドイツが敵役だし、第二次大戦が舞台。
インディ親子が乗ってるのは分捕った複葉機は、
ビュッカー Bu131 ユングマン練習機(改?)のようだし、
追手の戦闘機もアラドAr96かAr396のように見える。

URLリンク(kampfgruppe.blog94.fc2.com)



306:名無し三等兵
11/01/15 18:53:07
>>305
ユングマンか
それが練習機だってわかってるじゃんw
練習機に無理やり武装積んでそれで安全対策できるわけ無いだろw

307:名無し三等兵
11/01/15 19:38:33
だいたいあのシリーズに正確な考証を求める方がどうかしているかと。

あの後部旋回銃もドイツ制式じゃないでしょうが・・ビラール・ペロサもどき。

308:名無し三等兵
11/01/15 19:45:49
第二次大戦直前の話だしね。親衛隊の武装もMP38/40ではなくMP28やEMP、MP35あたりでないとおかしい。

309:名無し三等兵
11/01/15 20:25:25
追っ手がメッサーシュミットだったような気がしたけど記憶違いだったか


310:名無し三等兵
11/01/15 20:39:49
昔の戦争映画でよく見るBf109のフリしたBf108(のフランス製造型)じゃなかったか?

311:名無し三等兵
11/01/16 00:31:59
戦後も東欧で大量生産されたAr 96じゃないの

あと旋回機関銃には「気のきいたもの」がついてるのが普通

312:名無し三等兵
11/01/16 00:41:22
傘で鳥を驚かせるシーンしか覚えてないわよ。

313:名無し三等兵
11/01/16 00:43:17
菱形戦車で爆走するシーンしか思い出せない。

314:名無し三等兵
11/01/16 11:47:57
親子で穴兄弟になった場面しか

315:名無し三等兵
11/01/16 21:14:30
>>311
>戦後も東欧で大量生産されたAr 96じゃないの
うーむ
URLリンク(cdn-www.airliners.net)

> あと旋回機関銃には「気のきいたもの」がついてるのが普通
>305だと何かフレームみたいのは見えるが
URLリンク(kanguru.s57.xrea.com)

316:名無し三等兵
11/01/16 21:19:58
考証が不確かな劇中で用いられた撮影用大道具の写真を出してどうすんの

317:名無し三等兵
11/01/16 21:24:08
URLリンク(blog-imgs-32.fc2.com)
「史上最大の作戦」に出て来たBf108を再現した模型。

318:名無し三等兵
11/01/16 21:28:05
テキサス人大活躍

319:名無し三等兵
11/01/16 23:40:22
>>317
セスナかよwww

320:名無し三等兵
11/01/16 23:55:10
>>317
再現もなにもまんまタイフンじゃんw
て思ったら劇中でBf109に扮したBf108って事な

321:名無し三等兵
11/01/17 00:40:10
しかしプリラー機なんで、Fw190役なんだな。フランスで撮影してるから、戦後生産されたノール パングァンだと思う。

322:名無し三等兵
11/01/17 12:03:46
>>321
エンジンの形式が違うから排気管の出方が違うようだ。
Bf108:倒立V8、カウル両側面下方に排気管x3か排気管カバー
Nord 1000:直6、カウル下面に集合排気管(位置は色々?)

323:名無し三等兵
11/01/18 03:45:42
空軍大戦略でハリケーンに扮したMe 109のが大胆かな

324:名無し三等兵
11/01/18 04:44:54
遠景での編隊飛行シーンな。アップだと本物だけど。

325:名無し三等兵
11/01/18 06:31:28
家庭用ビデオのなかった時代の映画にツッコミだとな


326:名無し三等兵
11/01/18 08:15:44
そんなの百も承知だろ


327:名無し三等兵
11/01/19 22:56:07
重機関銃とか汎用機関銃とかのスレってここ?どこ?

328:名無し三等兵
11/01/19 23:06:13
>>327
スレタイ嫁

329:名無し三等兵
11/01/19 23:11:25
いや、前スレからの変更で機関銃スレでも取り込んだのか分からんし
>>3の関連ネタってのもギリギリっちゃあギリギリだし

ここか突撃銃スレか小火器スレかどこも微妙で

330:名無し三等兵
11/01/19 23:43:04
地上火器に転用したMG 15とかの話題ならともかく

331:名無し三等兵
11/01/19 23:51:39
>>329
ああそういや機関銃限定のスレってないんだっけ
まあ歩兵火器系のスレはいっぱいあるから聞きたいことありゃどれか見繕って質問投下すれば返事帰ってくるんじゃね?
現用系だと厨房率高いがなw
くれぐれもマルチすんなよ


332:名無し三等兵
11/01/20 14:31:52
スレタイだけ見る限りでは「航空機の機関砲及び軽重各種機関銃の総合スレ」っぽいのは確かだな

別途陸戦用機関銃スレ建てるならこっちもスレタイ微修正した方が良いかも

そっちも取り込むなら取り込むで良いけど

333:名無し三等兵
11/01/21 23:38:41
なら、
「航空機関砲/航空機関銃(機銃)総合スレ」
でよくね
それにちゃんと>>3にスレについての説明あるわけだし。

さすがにマジで327が機関銃総合スレと勘違いしてるのならちょっと心配

334:名無し三等兵
11/01/22 18:11:54
“機関銃”で検索すると掛かるのここだけだしな。
スラッシュは誤解の元だから中黒で「航空機関砲・航空機銃総合スレ」
か。
テンプレ(>>3)も>>1に入れるようにして。
ペース的には来年の今頃の話になりそうだが。

陸さん用のはまぁ勝手にというか好きに立ててくれ

335:名無し三等兵
11/01/22 22:05:37
んで327は結局何が知りたかったんだ…?
小火器系のスレひと通り見てるがそれらしい質問や話題投下された形跡ないんだが

336:名無し三等兵
11/01/23 06:33:15
>>334
検索用に「航空機関砲・航空機関銃(機銃)総合スレ」でいいな。

337:名無し三等兵
11/01/23 07:55:38
それでこのスレはいつ1000いくんだね…?

338:名無し三等兵
11/01/24 07:54:44
二式複戦の後席旋回機関銃ってテ4じゃなくて九八式だっけ

339:名無し三等兵
11/01/24 20:10:47
そのはずだけど、そうすると九八式旋回銃は結構まとまった数を作ってたんだな。

340:名無し三等兵
11/01/25 06:34:14
活躍したと言う話は聞かないけどな。

341:名無し三等兵
11/01/25 07:12:00
まあドイツではMG81Zに更新され旧式扱いなMG15の日本版なわけだし。

342:名無し三等兵
11/01/25 14:31:06
>>339
土浦の武器学校にも残ってるね

ただ他の多くの機体がテ4装備ななか、キ45改だけ九八式ってなんでなのかなぁと思ってて

>>340
つか、複座小型機の旋回機関銃ってそんなもんでしょ

343:名無し三等兵
11/01/25 19:04:05
なぜ屠龍に九八式旋回銃なのか、という理由はこの機体が当時一番火力を重視した戦闘機だからなんだ。複座戦闘機にとって
後方火力も重要な攻撃手段であって、単なる防御銃座じゃないと考えられてたんだな。この用法や思惑はキ四五改に先立つ
キ四五研究会の時点で既に危ぶまれていて、実際にも上手くいかなかったけど後のB-17対策委員会で方針が大きく変わるまでは
従来の用法に沿った改良がされる予定だった。後方には13mm連装を求める声もあった位なんだ。

344:名無し三等兵
11/01/26 04:32:29
いつもの人がいらっしゃってるから便乗して質問。
九七重の尾部にちょこんと突き出た旋回銃(八九式固定)って遠隔操作みたいですけど後下方銃座と連動とかしてたのでしょうか

345:名無し三等兵
11/01/26 06:35:51
いつもの人じゃないけど
後下方銃座じゃなくて後上方じゃないか?
拳銃のグリップみたいなのがあって片手で?操作するみたい
で、照星と照門がついてるんだけど位置が遠いんで命中は期待できないらしい
腰だめで脅しで撃つって感じだろうか?

346:名無し三等兵
11/01/26 21:12:39
動翼の操作用に似た構造なんだ。固定できないから射撃すると振動や反動でコッキングレバーが暴れて悪さするんで、
レバーを常にゴムで下に引っぱってるらしいんだな。後上方がホ一〇三の砲塔に変わった二型乙だと遠隔操作は更に大変そうだ。

347:名無し三等兵
11/01/27 12:50:16 WDHjqnD/
さっきTVで火縄銃見たんだけどね。
昔アレって何とか筒って言ってたような気がするけど何だっけ?
歴史スレでないと分からないかな?

348:名無し三等兵
11/01/27 13:40:59
>>344-346
これってテ一?

>>347
こことかどう?
URLリンク(www.)日本の武器兵器.jp/hinawajyu/shurui/index.htm

349:名無し三等兵
11/01/27 14:01:53
>>348
う~ん…無理だったわ、ありがと。

350:名無し三等兵
11/01/27 18:41:02
>>348
遠隔操作する尾部銃は八九式固定銃で、下、側、前の銃座はテ一からテ四へ移り変わってるんだ。

351:名無し三等兵
11/01/27 20:04:20 l1lw4bOI
敢えて言おうホー5はカスであると!

352:名無し三等兵
11/01/27 21:28:59
そんな事実はありません

353:名無し三等兵
11/01/27 21:54:58
>>350
なるほどthx

354:名無し三等兵
11/01/27 23:29:37 7YqINKax
結局なんだかんだ言っても
WWⅡの航空機搭載機銃はM2が一番なんだよな

355:名無し三等兵
11/01/27 23:47:56
重すぎてよく弾詰まりを起こして威力不足のM2が?

356:名無し三等兵
11/01/28 00:22:22
アメリカにとってはブローニングがベストかもしれないが
12.7mmでB-17やB-29を落とすのは至難だろう。

357:名無し三等兵
11/01/28 00:41:03
>>355
WWⅡの日本の航空雑誌では、イスパノ・MG151/20・M2などを比較し
MG151/20を最高の航空機関砲と絶賛してた

まぁ公平な評価だとこんなもんかと

358:名無し三等兵
11/01/28 01:15:00
>>356
そういえば米戦闘機は独爆撃機を落とすのに12.7mmで十分だったの?
ソ連空軍は時限信管付き80mmロケット弾の飽和攻撃を好んでたようだけど。


359:名無し三等兵
11/01/28 04:11:40
>>357
イスパノも捨てがたいが、威力欲張り過ぎだよなあw
MG151ならプロペラ同調もできたし、順当なところか
しかし当時の雑誌でよくそれだけ評価できる情報があったなあ

>>358
日本機ほどじゃないけど弱防御で脆弱だから、それほど困らなかったんじゃない?
双発でもB-25みたいの相手にしてたらまた変わってきただろうが
それに、米軍機がヨーロッパの空の矢面に立つ頃にはドイツの爆撃機隊がもう…
イギリス防空はジョンブルのお仕事だしな

360:675
11/01/28 04:42:03
実際のパイロットの声はどうだったんだろう?朝鮮戦争の時のF86のパイロットへのインタビュー(ディスカバリーチャンネルの番組)では、MiG15が意外に撃たれ強く12.7mmでは威力不足だったと語ってた。

あとフライトシムで、特に爆撃機相手だとと20mm以上が欲しい。

361:名無し三等兵
11/01/28 10:48:49
>>345-346
どもどもです。
「気休め程度だった」と聞きますが、照準がし辛い・銃が不安定・後上方射手の一人二役ってのが理由なんですね、

362:名無し三等兵
11/01/28 15:36:14
ジェット戦闘機の話しはまた別だろ?
レシプロ機だとM2の多銃装備がベストだろう
照準がつく時間がせいぜい1~2秒だからな

363:675
11/01/28 16:10:45
榴弾が無いのが困る。7.7mm多数装備の初期英軍戦闘機に撃たれたドイツ軍爆撃機が、ボロボロになりながらも生還した例ほどではないだろうが。

364:675
11/01/28 16:15:20
>>362
戦闘機でそんなに長々と撃たれるほど水平飛行を続けるのは、初心者の乗った特攻機とかだろ。戦闘機同士の空戦ならゼロコンマ何秒、というレベルだよ。

365:名無し三等兵
11/01/28 16:21:45
ゲーム脳(笑)

366:名無し三等兵
11/01/28 18:42:45
>>362
照準がつく時間が僅かだからこそ、一撃で敵を仕留められる20mm4門が良いという考え方もある。

367:675
11/01/28 19:26:41
大戦中にP-39に乗っていたあるソ連軍パイロットの人は、37mm砲を有効だったと語ってる。
発射速度と弾道についても、とにかく接近して一発でも当てさえすれば問題無かったとか。

368:名無し三等兵
11/01/28 19:48:41 Lvvb5Tf3
交戦空域が広いロシア戦線の例を出されてもね

369:675
11/01/28 20:40:18
空戦空域と機銃の関連性がサッパリわからんのだが?

370:名無し三等兵
11/01/28 21:06:32
仮に日本海軍が15.2ミリとか14ミリなんてのを開発して主力にしてたら、
爆撃機はともかく、米軍戦闘機には有効だったんかな?


371:名無し三等兵
11/01/28 21:30:08
>>370
此れ以上弾の種類増やすなw

372:名無し三等兵
11/01/28 21:37:12
>>370
十四試14粍機銃と言う、取り立てて欠点も無いが長所もまったく無い機銃が開発されていてだな

373:名無し三等兵
11/01/28 21:40:56
マ弾

374:名無し三等兵
11/01/28 22:02:06
レシプロ機主体のWWIIでは機体速度が遅く、レーダー測距器もなかったので
短時間で多くの銃弾を発射する方が有利だった。
だがジェット機時代になると機体速度が速すぎて、レーダー測距器を組み込んだ
火器管制装置を使って正確に射撃をしないと幾ら撃っても命中しなくなった。
逆に言えば射撃が正確なら大威力の機関砲弾を発射した方が有利になる。
それで戦闘機の固定武装も火器管制装置が高性能化するほど大口径になった。
こういうことだろう。


375:名無し三等兵
11/01/28 22:09:35
朝鮮戦争にそんなのないでしょ

376:名無し三等兵
11/01/28 22:26:17
>大口径になった。
それでも口径は20mmクラスがメインなんだけど…

377:名無し三等兵
11/01/28 22:42:15
>>376
今は27~30mmが主流で20~23mmは減少傾向にあるように見えるが。


378:名無し三等兵
11/01/28 22:43:13
>>358
アメリカ参戦前にイギリスのマートレット(F4F)がドイツの4発機(Fw200?)相手に
12.7mmでは威力不足と報告されて、-4では6丁になってるな。
パイロットには不評だったが。

379:名無し三等兵
11/01/28 22:46:30
M2だと、飛燕で南方で戦った方の戦記で、一回の空戦で27発被弾、その日のうちに追加で16発被弾、おまけで左翼端消失、とかで撃墜もされずに生還してる例もあるからなあ
急所に当たらなかった場合の12.7㍉の限界ではあるな
同じ人がマウザー砲の破孔は翼に当たったら1メートルぐらいの大穴があいてるとも言われてるし
まあどんだけ幸運なんだ、って感じではあるが

380:名無し三等兵
11/01/28 22:54:06
ラバウルの虎徹が100発以上の12.7mmを被弾しても帰投できたという例もあるが、
急所でなければ20mmだろうと航空機は落ちないよ。
日本海軍の25mm喰らっても落ちない米海軍機とかな。

381:名無し三等兵
11/01/28 23:00:38
ただ20mmは12.7mmよりも威力が多いため、
結果的に敵機の『急所』の面積を増やす事になる

382:mm
11/01/28 23:03:08
>>356
エンジンに当たれば破壊だよ。
ブローニングM2の12.7mm弾のエネルギーは日本の20mm弾と同等。

383:名無し三等兵
11/01/28 23:10:56
>>382
エンジンは鉄の塊なので、そうそう簡単に突き崩せたりはしない。
配管に当たるか、曳航弾・焼夷弾・炸裂弾なんかで発火させないとね
そしてM2には炸裂弾はない

>ブローニングM2の12.7mm弾のエネルギーは日本の20mm弾と同等

F=MV^2と言う式があってだな

384:名無し三等兵
11/01/29 00:30:59
>>381
だが弾道の低伸性で優る以上12.7mmの方が当てやすかろう。
ヘッドオンなら無論12.7mmを選ぶ。

385:名無し三等兵
11/01/29 00:44:23
しかしマグガイアほどの男でも、ヘッドオンだと20mmの数の差で負けた
12.7mmの数では勝ってたのにね

386:名無し三等兵
11/01/29 01:01:06 HJpl4Va2
マグガイアくんは、増槽落とさずに急旋回して失速墜落したんでしょ。


387:名無し三等兵
11/01/29 01:05:31
そう言う説もあるにはあるけど、
疾風とのヘッドオンで撃ち負けたと言う説のほうが一般的だわね

388:名無し募集中。。。
11/01/29 02:44:37 q+DxzgHK
日本陸軍の12,7ミリは炸薬が入ってるからM2より強力

389:名無し三等兵
11/01/29 03:06:55 scO9O92G
ドイツのメッサーシュミット戦闘機はプロペラの軸が銃口だけど。
なんで難しい事をしたんだろう?

390:名無し三等兵
11/01/29 04:09:52
>>389
流行り

391:675
11/01/29 04:13:07
モーターカノンでググれ。

392:名無し三等兵
11/01/29 05:34:25
>>389
・機軸周りにより近接して搭載する方が命中精度が高くなる
・強固なエンジンによって大口径・高初速・高発射速度の反動を容易に吸収できる
・プロペラ同調の必要がないためより速くなっていく発射速度を100%発揮できる
等々の理由から大口径銃砲を小型機に搭載する方法として第一次大戦末期のドイツで考案された。
第一次大戦中には実用に至らなかったものの、1930年代に入ってイスパノスイザ社が自社エンジンと
エリコン社から技術導入した20mm機関砲を組み合わせたモーターカノンを発表、世界の注目を集めた。

393:名無し三等兵
11/01/29 06:57:45 qs2OPdN4
モーターカノン20ミリ機関銃搭載、最高速480km時のキ12を
とりあえず100機作って運用してみたら良かったのに

394:名無し三等兵
11/01/29 07:08:35
>>377
そうなってるのは今現在で、しかも移行期にすぎじゃないじゃない

>>379
68Fの梶並軍曹か
「敵機に背後につかれて(操縦席背面防楯鋼板に)敵弾がカンカン当たる(貫通されていない)」みたいな記述もあったよな
当然距離や角度によるけども

395:名無し三等兵
11/01/29 11:26:35
ガキの頃は機首に機銃をつけたほうが命中率がいいと聞いてたから
なんで米軍機には主翼にしか機銃がないねんと不思議に思ってたな。


396:名無し三等兵
11/01/29 12:20:34 EdW1I6TQ
モーターカノンは整備性も悪いし
促成栽培された大量の搭乗員が扱うにはどっちがいいかは
わかるよな?

397:名無し三等兵
11/01/29 13:05:26
搭乗員関係ないし

398:名無し三等兵
11/01/29 13:37:30
整備員かな

399:名無し三等兵
11/01/29 14:10:56
・機首集中配置の方が命中精度が高いよ派
・プロペラ圏外の翼銃多数配置で穴だらけにするよ派

他にある?

400:名無し三等兵
11/01/29 14:25:57
斜め銃最強派

401:675
11/01/29 14:53:12
ドイツとソ連は機首(機体中心軸)集中派。

402:675
11/01/29 15:00:11
小口径の機銃によるシャワーのような弾幕は一見して派手で機体のどこかに命中させやすいが、急所に集中しないと致命傷を与えられない。
地上や旋回機銃としては信頼性の高いM2も、高Gのかかる戦闘機の主翼装備では結構トラブルが発生し、P-51でも途中で載せ方を改善してたりする。

403:名無し三等兵
11/01/29 15:03:01
とにかくここで評判の良いM2機関銃も、米側戦記を読めば
常に1~2挺は故障、ひどい時は1挺しか動かず、
それだけで陸攻を撃墜とかそういう話ばっかり。

とにかく弾が出なかったりしていたようだ。

404:名無し三等兵
11/01/29 15:17:29
べつにここでの評判は良くも悪くもないんよ
ただ>354のような儲が脈絡なく急に言い張ったりするだけでつ

405:名無し三等兵
11/01/29 15:27:35 qs2OPdN4
キ12を試験運用してたら面白かったのに

406:名無し三等兵
11/01/29 15:39:17
流石のイギリスでも7.7mmを四つぐらい束ねてモーターカノンに!とかしなかったのかな

407:名無し三等兵
11/01/29 15:46:55
>>406
つ デファイアント

408:名無し三等兵
11/01/29 15:57:51
えっ

409:名無し三等兵
11/01/29 16:14:30
>>406
なにそれこわい

410:675
11/01/29 16:18:59
どんだけぶっといプロペラ軸なんだよ。

411:名無し三等兵
11/01/29 16:32:54
機首集中装備は主翼装備と違って両翼の弾道が交差する距離考えなくてもいいからねえ。

412:名無し三等兵
11/01/29 16:40:48
>>410
P-39みたいにする手もあるかも
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


413:名無し三等兵
11/01/29 16:44:22
こういうプロペラ軸にすれば20mm6挺くらいいける

URLリンク(apolo.koprivnice.org)
この場合は双発だから無意味だし、ラジエータの居場所がなくなるけども

414:名無し三等兵
11/01/29 16:46:29
P-39は試作段階だと機首に37mm+7.62mm同調を四門積む気だったんだぜ……。

てかエゲレス、グラジエーターか何かで機首同調7.7mm四門やってなかったっけ。

415:名無し三等兵
11/01/29 16:48:52
つかモーターカノンの砲身が「シリンダーの間を通る」ことをわかってないのがいるな。
四門も六門も並ぶ隙間ねえっての。

416:名無し三等兵
11/01/29 16:50:38
>>412
つまりイギリスに渡ったP-400は機首上部の12.7mm×2を7.7mm×2、37mmを7.7mm×4に換装し
7.7mm×10装備の戦闘機として生まれ変わり敵機に穴ばかり開けるわけだな

417:名無し三等兵
11/01/29 16:52:54
射撃の上手いベテラン搭乗員かな機首装備の大口径単装でも結果は残せたかも知れないけど
経験の浅い搭乗員には翼内の多銃多弾装備で、およその目標未来位置に集弾する
やり方の方が撃墜する可能性大と思ったがね

418:名無し三等兵
11/01/29 16:59:50
>417
それがイギリスの考え方だったもの。小口径多銃主義。

ソ連は逆に「ぶつかるぐらい食いつけば新米でも当たる」で
20mm級モーターカノン+12.7mm×1とか×2とか。
空対空特攻(タラーン)もあったしなーあの国。

419:名無し三等兵
11/01/29 17:01:31
4門6門は出来るかもしれないけど、モーターカノンじゃなくて、ただの軸内砲だな

P-39はモータカノンなのか否か論争も以前ここであったっけ

420:名無し三等兵
11/01/29 17:14:26
>>415
URLリンク(www.poverty.jeez.jp)
カッとなって思いついた
今は反省している

421:名無し三等兵
11/01/29 17:19:33
>>418
別に考え方とか用兵思想とかいったものではない
現実に使える銃が.303のビッカースとブローニングしかなかっただけw
使える20ミリが手に入ったら、あっさりそっちに移行してる

422:名無し三等兵
11/01/29 17:23:05
>420
せめて銃身直径考慮しようぜ(w

423:名無し三等兵
11/01/29 17:24:09
>>420
やっつけ過ぎワロタ

424:名無し三等兵
11/01/29 17:33:20
>421
でも米英共に20mmクラスだとエリコン使えたのに航空用20mmはイスパノしか使ってないよな。
連中の基準だとエリコンは「使えない」レベルだったんだろうか。

425:名無し三等兵
11/01/29 17:37:28
>>413
それは単にスピナに大穴が空いてるだけで、プロペラ軸は普通。
URLリンク(i286.photobucket.com)
URLリンク(www.hyperscale.com)
スピナを外すとこうなる。
URLリンク(www.airwar.ru)

426:名無し三等兵
11/01/29 17:48:42
>>425
なるほどな
ここから通して機銃をつけたとしても、普通の同調機銃と同じことにしかならないのか

427:675
11/01/29 18:03:14
同調が狂ってプロペラをふっとばす危険性が無いのがモーターカノンの利点の一つ。La-11の機首同軸20mm4門搭載というのも同調のことを考えると恐ろしい話だ。

428:名無し三等兵
11/01/29 18:13:27
だがそれ言ったらFw190なんて13mmと20mm二門ずつプロペラ同調させてるぜ。

429:名無し三等兵
11/01/29 18:13:45
ホ5だってあぶなっかしさじゃいい勝負…

430:675
11/01/29 18:17:41
MG131とMG151/20は電気式雷管での同調だからまだいいが、ホ-5の機首装備は不安だな。

431:名無し三等兵
11/01/29 18:21:56
メカを見ればブローニングのスケールアップ版で
別に同調できないような代物じゃないのにほんと、どうしてこうなった……?

432:675
11/01/29 18:22:57
例によってバネの品質のせいと思われ。

433:名無し三等兵
11/01/29 18:26:56
>>424
英米のイスパノ20mmはイスパノHS.404に端を発する機関砲で、HS.404はエリコンFFSの発展型。
エリコンFFSは日独が採用したエリコンFF(99式1号及びMG-FF)とエリコンFFL(99式2号)よりも大型
かつ大威力のモーターカノン用で、HS.404は高初速化を中心に改良した高性能機関砲だった。
このHS.404を英国がライセンス生産した機関砲がイスパノMk.Iで、軽量化と高発射速度化の改良を
加えたイスパノMk.Vが英米20mm機関砲の決定版となった。

434:名無し三等兵
11/01/29 18:32:53
>433
対空用として山のようにFFS(SS)持ってるのよ連中。

てかHS.404とFFSの一番の差は初速より連射速度の改善だと思うぞ。
APIブローバックやめてガスオペにした分かなり上がってる。

435:名無し三等兵
11/01/29 18:52:31
九九式一号銃レベルだと、発射速度、弾道性能、装弾数、と不満だらけだろ
坂井三郎が20ミリけなすのも分からないでもない
まあ実情以外の思惑が滲みすぎてるのと、蛇の目多銃装備賞賛は明らかにズレてるけどな

436:名無し三等兵
11/01/29 18:53:54
>>399
そもそも大柄な米軍機と小柄な独仏伊ソの戦闘機を同じ条件で考えてはいけない。
戦闘機を小さく作ろうと考えるか大きく作ろうと考えるかで武装の位置に違いが出るのは
当然のことだ。

大戦間の時代の操縦士たちの意見では、機首から発射した弾丸はプロペラ回転圏外から
発射した場合の2倍ほどの命中率があるというもので、それが設計に多く反映された。
もし仮に機首に2丁の機銃を積むならば外翼に4丁積むのに匹敵する命中弾が得られる。
それなら機銃を機首に積めば搭載銃が半分になるので重量が軽くなり、弾薬も節約できる。
さらに翼に機銃を積まないなら翼の構造を軽く作ることもできるので益々軽量化に貢献できる。
(日本の1式戦はまさにこの思想だね。)

また大陸部の国家なら戦争は地続きで行われるので戦闘機に長大な航続性能は要求されない。
つまり同じエンジンなら機体が小さいほうが高性能になりやすいので自然と独仏伊ソの戦闘機は
小型に設計されることが多かった。
機体が小さければ翼幅も小さくなり、外翼部に若干の機銃しか積めないので益々機首に
武装を集中せざるを得なくなった。
一方、大柄な機体に強力なエンジンを積んだ米英機は翼幅が大きく、外翼部に多数の
機銃を積むことができたので、機首から武装を外してエンジンの整備性を高められた。


437:名無し三等兵
11/01/29 18:56:36
欧米の基準として航空機用にはFFSクラスの性能じゃないと不十分というのはあっただろう。
ドイツにしても本来ならFFSをライセンスする予定が大型過ぎてダイムラーに載らないという
ことでFFを買ったが、MG-FFはあくまで繋ぎに使いつつ本命MG151の開発を急いだわけだし。

438:名無し三等兵
11/01/29 18:58:10
>436
>一方、大柄な機体に強力なエンジンを積んだ米英機は翼幅が大きく、外翼部に多数の
>機銃を積むことができたので、機首から武装を外してエンジンの整備性を高められた。

つXP-75
エンジンがアレなのに機首同調ブローニング6門+主翼武装とかいうアホ構成。

結果的にモノになった機体がそういう傾向のだっただけで、
米軍機もかなーり迷走してるけどねえ。戦間期~大戦初期にかけての機体群は
軒並み機首同調機銃積んでるし。

439:名無し三等兵
11/01/29 19:00:50
>437
結果的にドイツは30mmAPIブローバックのMk108を生み出したわけだけど、
MGFFの経験とか生きてたんかな。

ボルトの配置とか見るとMGFFの失敗をふまえてモーターカノン化しやすく作ったようにも見えるが。

440:名無し三等兵
11/01/29 19:04:28
>>436

> 2倍ほどの命中率があるというもので

ソースは?

441:名無し三等兵
11/01/29 21:31:34
>>406が生きているのが現代の日本でよかった…

442:名無し三等兵
11/01/29 23:59:39 EdW1I6TQ
ME109がE型からF型に変わって20mmが機首の一門になった時
前線の部隊から非難轟々だったよな
ガーラントに至っては退化と断言している

443:名無し三等兵
11/01/30 01:07:46 X4HJ3sdN
96式艦戦3号のモーターカノン付き液冷が見たい

444:名無し三等兵
11/01/30 06:21:56
>>442
逆に機体の運動性優先なギュンター・ラルは15mm機関砲型最高!とか言ってるな。

445:名無し三等兵
11/01/30 07:53:40
Bf109Fの武装論争は、1940年11月から最初の量産型であるF-1がJG2・JG26・JG51の
三戦闘航空団(いずれもトップエースが率いていた)に先行配備された時に起きた。
主兵装の20mm機関砲を半減させたことへの批判は、F-1のプロペラ軸内砲がE型後期
と同じMGFF/Mだったことが原因で巻き起こっていた。
MG151の搭載を前提に計画されていた武装強化が未達成の状態での論争は、本来の
MG151(MGFFに対して初速・発射速度ともに約五割増、携行弾数はほぼ倍増)を搭載
したF-2の配備が1941年2月から開始されると急速に終息していったのである。

446:名無し三等兵
11/01/30 10:03:35
良い事を考えた
大体3つか4つくらいプロペラに隙間が有るわけじゃん
その隙間に銃身を固定して、ガトリング砲みたいに回転させながら撃てば
プロペラとの同調装置はいらないし、高速で風が当たって冷却効果もあるんじゃね?

447:名無し三等兵
11/01/30 10:34:00
>>446
お前頭いいなw

448:名無し三等兵
11/01/30 10:37:16
>>446
オマエ頭いいな。

でも、そのアイデアを公言したら、周りがついていけなくて馬鹿にされると思うから、
時代がオマエに追いつく時まで封印な。

449:名無し三等兵
11/01/30 11:05:22 akPkcrl0
プロペラブレードに機関銃を内蔵すればOK!

450:名無し三等兵
11/01/30 12:39:38 X4HJ3sdN
ヒスパノスイザ200台を輸入してキ12を100機配備して運用してたら
日華事変のSB爆撃機の迎撃に活躍したかも

451:名無し三等兵
11/01/30 12:50:20
英空軍の基本は手の届く所にビ303x2。ハンマーで叩けないと困るでしょ。インターセプターなら
機首上でいいが、夜間戦闘も考慮するゾーンファイターではまぶしくない所に積む。
→もっと威力を"Fout Gun Fighter"。機首にビ303x2、翼にはルイス!303x2@グラちゃんMk.I。
ゾーンファイターだから機首横上4門不可、密閉風防だしまぶしいの不可だからフォスター銃架で
上翼上に2門も不可。仕方なく主翼下バルジにドラム弾倉のルイスを積んだ)→
ジャムりにくいブロ303を作って貰えた→機首にブロ303x2、翼にブロ303x2が同Mk.II
→もっと威力をインターセプターにA"Eight Gun Fighter"仕様。スピ、ハリ。
もっと威力をインターセプターにB+もっと射程を"Cannon Fighter"仕様。ワールウインド。
もっと威力をゾーンファイターに"Turret Fighter"仕様。ロック、ホットスパー、デェファイアント。
→"Cannon Fighter"のほうがいいみたい。スピ・ハリに機関砲積む。が、ジャムが多発して悩む。
あっさり移行は出来ていない。イスパノMk.Vまでの道は遠い。

ちなみに戦前は、対戦闘機戦闘は考慮されておらず、遠距離狙撃をするつもりだった。
機銃は300ydまで、20mmが700ydまで、37mm軸内砲は1000ydまでの射程を想定。



452:名無し三等兵
11/01/30 12:50:28
キ12の試験飛行の動画があった。
URLリンク(www.youtube.com)

453:名無し三等兵
11/01/30 14:48:05 X4HJ3sdN
キ12はせめて20機ぐらい生産して運用試験ぐらいしたらよかったのに

14試局戦の火星13型装備にしても、わずかな性能向上にこだわって生産配備が遅れて訓練も間に合わなかったわけで

454:名無し三等兵
11/01/30 15:28:39
キ12は世界の耳目を集めていたモーターカノンを中心に当時の新機軸(引込脚・フラップ等)を
てんこ盛りにしたらどんな戦闘機になるかを試した極めて実験的要素の強い機体だったと思う。
キ12試作当時では自前のモーターカノン戦闘機を実用化していたのは本家フランスだけであり、
エンジンごと輸入に頼ったとしても日本の技術水準で運用可能であったか疑問符がつきそうだ。

455:名無し三等兵
11/01/30 15:33:03
つーか日本はモーターカノン以前にプロペラがですね……。

456:名無し三等兵
11/01/30 15:54:35
>>455
可変ピッチプロペラの導入は数年先の話だからキ12には関係ない。

457:名無し三等兵
11/01/31 02:00:04 cOoZ8+i3
中華民国なんか自分で製造能力無い兵器を運用しまくってるがな

458:名無し三等兵
11/01/31 02:32:00
一流レストランのテイクアウトの方がシェフのレシピ本見ながら自炊するより旨いのと同じ

459:名無し三等兵
11/01/31 05:32:06
>>417
射撃技能より必中距離の50m内に近寄れる技術がジャクにないほうのほうが問題
射撃は経験よりセンスのほうが大きいからベテランでも下手までいかずとも普通な奴はいる

ある意味距離が近いから大口径でも何でも関係ないといえる

460:名無し三等兵
11/01/31 14:32:39
>>459
やっと書いた反論がそれかよ
あまりにプアなレスにどん引きだよ
航空機からの射撃に訓練はいらないなんて
言い出したの お前が初めて

461:名無し三等兵
11/01/31 23:05:25
弾がもったいないと射撃訓練やらせなかった某極東の海軍を彷彿と

462:名無し三等兵
11/01/31 23:53:39
貧乏なのが悪いんや!!


463:名無し三等兵
11/02/01 00:10:33
>>461
アメリカは12.7mmなんて腐るほどあるから射撃訓練させてるのはわかるが
英独の20mmはそんなに潤沢に射撃訓練させてたのか?

その書き込みをする人間は決まって日本海軍の話しか知らないようだけど。

464:名無し三等兵
11/02/01 16:03:25 Se9jcGZi
雲に向かって一回撃っただけ
.303弾の割当が無かった/わずかだった 20mmの割当は無かった

英空軍にはあったな

465:名無し三等兵
11/02/01 16:05:44
>>464
バトルオブブリテンの頃のイギリス空軍は10時間スピットで飛んでりゃ
実戦配備されてた。射撃訓練なんぞしたことないのがほとんど。

466:名無し三等兵
11/02/01 18:12:32
空戦なんて相手が気が付く前に撃った方が勝ちだろ

467:名無し三等兵
11/02/01 18:26:12
相手を落とせない距離での発砲で自分の位置を教えるのはバカ。

468:名無し三等兵
11/02/01 19:41:15
弾が届かないってゆうことは敵機は気づいてないよな 馬鹿

469:名無し三等兵
11/02/01 20:03:08
>>468
届かないって石の投げ合いしてるんじゃないんだからwww
当たらなくても、曳光弾の軌跡や発射音で銃撃すれば気づかれる(かもしれない)だろ
威嚇や牽制のために、当たらないとわかってても銃撃することは十分あるんだが

ということで467と468は揃って馬鹿

470:名無し三等兵
11/02/01 20:10:03
良いスレだったのに変な奴らが湧いてきたな

471:名無し三等兵
11/02/01 20:17:35
自機のエンジンとプロペラがうるさくて発射音はあんまり聞こえないような気がしてしまうんだが…
実際はどうなん?

472:名無し三等兵
11/02/01 21:08:12
機銃の弾の速度と発射した戦闘機の速度で弾は余裕で音速を超えるから
音はずっと後から付いてくるので聞こえないですよ
あと空気が薄いので音は伝わりにくい

473:名無し三等兵
11/02/01 21:21:44
一発しか撃たないならそうだけど

474:名無し三等兵
11/02/01 23:31:01
空中で機関銃の発射音なんか聞こえるかよ

どうゆう理屈で聞こえるか説明してくれ

475:名無し三等兵
11/02/01 23:40:26
届かない・・・と言うわけではないだろうけど、
当たっても効果が無い距離から撃たれてカンカンカン!って弾が当たる音で気付いたなんて話はある

476:名無し三等兵
11/02/01 23:44:19
確かガンカメラ映像で後方から撃たれまくってるのに気付かないまま水平飛行して落とされた、
みたいなのがあった記憶。

パイロットによる、としかいえんなあ。

477:名無し三等兵
11/02/01 23:46:03
逆に味方に危険を知らせるために撃つと言うのがあるけど・・・
あれはエイコウ弾による視認効果を期待したものかな

478:名無し三等兵
11/02/01 23:47:12
敵機につかれた友軍機の掩護とかだと当たらなくても長距離射撃するけど、通常は接近して射撃するもんじゃないの。
トップ・エースの上坊さん他そういう記述をよく見かけるけど。

479:名無し三等兵
11/02/01 23:59:10
経験が浅かったり大型機相手だと遠くから撃っちゃうとか何とか。

480:名無し三等兵
11/02/02 00:06:11
登場初期のB-24相手にはみな遠距離射撃しちゃうってのは旧軍戦記にはよくあること
64FRの中村三郎大尉の陣中日記とか苦悩が凄い

481:名無し三等兵
11/02/02 00:47:06
結論
飛行中は機銃音は聞こえない

撃たれたのがわかる時  被弾した時 でOK?

482:名無し三等兵
11/02/02 00:54:03
>>481
先にも書いたが曳光弾で分かる
そうじゃなけりゃ『当たらないと分かってて撃つ』『味方に危険を知らせるために撃つ』が無理

それゆえに爆撃機の銃手が機関銃が壊れるのを承知で曳光弾の割合を増やしたり
逆に戦闘機パイロットが敵に気付かれないように曳光弾を減らした(無くした?)なんて話を見た記憶があるが、うろ覚え気味

483:名無し三等兵
11/02/02 00:55:14
んなわきゃない。爆撃機搭乗員がMK108の独特の発砲音に恐怖、という話もあるし。
エンジンに近いところに乗ってるとやかましくて聞こえないのだろうが。

484:名無し三等兵
11/02/02 03:16:07
単発機だと聞こえなく、発動機翼装備だと聞こえる事もあるかも。
何となくだが。

485:名無し三等兵
11/02/02 03:30:41
単発戦闘機だとエンジンが操縦士のすぐ目の前だしね。
ハルトマンがソ連機の大編隊の後ろから順に喰っていっても気づかれなかったように、敵機との距離・エンジンとの距離・同時に飛んでる機数など、
聞こえる聞こえないは状況次第なんだろうな。

486:名無し三等兵
11/02/02 05:08:28
単座戦闘機パイロットの手記でも、銃の発射音は相当遠くからでも聞こえる、
じゃないと緊急の合図に使えないし、
なんて回想もあるな
実際そうだろ
夢中で気づかないとか、自分が撃たれてることが分からないなんて場合もあるだろうけど


487:名無し三等兵
11/02/02 05:58:17
坂井三郎が何かの本で語ってたが、
後方確認の数秒後、(高速で接近してきた敵機に)突然射撃を受けた初心者パイロットは、(いるはずの無い敵に)
撃たれていることが理解出来ず、全く対応できぬまま飛び続け、そのまま撃墜されてしまうんだとか。
実際、単座の爆戦や特攻機が撃墜されるガンカメラの映像では、ロクに回避もせずに墜とされるものがあるね。

488:名無し三等兵
11/02/02 08:43:31
B17やB24の側面銃座の銃手は聞こえる可能性大だが
今は戦闘機の話しでは?
黒江さんの著書にも聞こえないって書いてあるけど

489:名無し三等兵
11/02/02 09:32:28
岩井勉か島川正明の手記だったと思うが
ある時の空中戦で奇襲をうけたら、ふだん空戦中は機銃の発射音は聞こえないのに
この時だけははっきり聞こえたっていっていた。


490:名無し三等兵
11/02/02 13:00:48
無線電話は飛行中もちゃんと通じているのに操縦者は「聴こえない」という
実は飛行に集中しすぎてるだけだった云々てのが

491:名無し三等兵
11/02/02 13:09:05 qEWJxSSC
>>489
普通 発射音が聞こえるより先に被弾してますが

492:名無し三等兵
11/02/02 13:15:31
空戦では「相手が気づいたときには逃れようのない(必殺の)位置をとる」のが上策。

>466は半端な見解。


493:名無し三等兵
11/02/02 15:51:09
>>491
初弾は外れたんだろう

494:名無し三等兵
11/02/02 17:39:57
知識の半端な奴が増えたな

495:名無し三等兵
11/02/02 17:55:17
知識豊富な人が来ました

496:名無し三等兵
11/02/02 22:31:03
真後ろから撃たれたら聞こえる・・・と書いたのは誰だっけ

497:名無し三等兵
11/02/02 22:54:12
Mk108と2式30mmなら、何か2式30mmの方が魅力的なスペックに見える

498:名無し三等兵
11/02/02 23:12:58
発射速度を見る限りMk108の方がAPIブローバックの特性を生かし切ってると思うが。

二式は下手に色気(初速)出すとかえって半端な性能になる、という見本でね?

499:名無し三等兵
11/02/02 23:59:29
二式とMK108は薬莢長がほとんど同じ
完成弾の全長はよくわからないが、弾頭重量はMK108のほうが重いことを考えると、二式のほうが長いって事はないだろう
MK108のほうが重くてストロークの長くなる弾、つまり発射速度を上げにくい弾を使っていながら高発射速度なわけだ
どっちの設計が優秀かは・・・

500:名無し三等兵
11/02/03 00:12:15
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk)
ほいよ。

501:名無し三等兵
11/02/03 00:26:49
弾頭はMk108の方が60グラム近く重いけど、二式は初速が200m/s大きい。

初速を割り切った分コンパクトにできて連射速度も高いMk108の方が
設計以前にコンセプトとしてまっとうに見えるな。

あとMk108は同じAPIブローバックでもボルトまわりの設計が段違い。
ドラムマガジンだった二式に対してベルト給弾前提だしなあっち。

502:名無し三等兵
11/02/03 00:39:06
でも二式30mmだって99式20mmの跡にピッタリ収まるし
Mk108って翼内装備できたっけ?

503:名無し三等兵
11/02/03 00:39:06
2式は単に軽量弾・長銃身で初速が上がってるだけのような。
仮にMk108に長い銃身つけて弾頭軽くしたら、二式の初速はあっさり達成できそう。

しかし、長銃身の2式のほうがMk108より軽く作られてるってのは、ちょっと注目。

504:名無し三等兵
11/02/03 00:44:26
Fw190は外翼にMk108を二門搭載したモデルがある。

てかこの部位、元々MGFF積んでた場所だから
零戦の20mm一号銃積んでた場所に二式30mm積んだのと似たようなもんか。

505:名無し三等兵
11/02/03 09:20:39 0LZ8GzxA
厨は相変わらず大口径機関砲が好きだな

506:名無し三等兵
11/02/03 09:24:37
もちろん、9mmは信用ならん、45口径でないと。

507:名無し三等兵
11/02/03 23:41:05
ここの厨たちは機関銃って狙って撃つものだと思っているみたいだな
機関銃ってやつは撃ちながら補正して命中させるものなんだよ
しかも高速で飛行中の戦闘機から撃つんだろ?
直進性の悪い大口径機関砲が簡単に命中するかな

508:名無し三等兵
11/02/03 23:44:07
いやちょっとまて、照準機で狙って撃つなら弾道直進性の高い銃が有利だろうし
射撃中に補正が利くなら直進性の悪い銃でも当てる事が出来る・・・と考える方が妥当ではないか

509:名無し三等兵
11/02/04 00:08:16
>>直進性の悪い大口径機関砲

これよく言われる割に凄く疑問なんだけど、
大口径=直進性低
なんてことはないよね?
問題になるのは初速だけだよな?

510:名無し三等兵
11/02/04 00:14:39
>>507
見越し射撃であってもまず狙って撃つものですが。アメリカ戦車の車体前方機銃なら着弾見ながらの修正で間違いないけどな。

511:名無し三等兵
11/02/04 00:15:22
[age]無知ちゃんの言うことだもん仕方ない

512:名無し三等兵
11/02/04 00:29:14
まあ、大口径(≒弾頭重量大)で高初速なら反動どんだけやねーん、という感じだが。

いずれにせよ、高初速で低伸するなら射程も長いわけで有利だな。

513:名無し三等兵
11/02/04 00:48:45
大口径初速を上げると発射速度は遅くなる
そうなると多銃にするか
命中精度を上げるか
二つに一つだよな

514:名無し三等兵
11/02/04 00:59:33
>>509
口径がでかくなれば空気抵抗も大きい
20ミリ以上なら中に炸薬仕込むから比重軽い
炸薬仕込んだら弾頭形状尖らせられないからさらに空気抵抗大きく

ということで同程度の初速出せてもおそらく大口径機関砲弾は弾道性能では不利
航空戦での交戦距離では実用上問題にならないとは思うが


515:名無し三等兵
11/02/04 01:12:11
30mm以上は実質対爆撃機か対地攻撃専用になってしまうような

516:名無し三等兵
11/02/04 01:24:37
>>514
いやしかし面積(抵抗)は二乗に比例するが体積は三乗に比例するではないか。

517:名無し三等兵
11/02/04 02:41:10
Mk108はションベン弾で有名だぞ

518:名無し三等兵
11/02/04 02:53:43
MK108は肉薄して撃ち込むのが大前提。単発機で一発、重爆撃機でも四発当たればいいのだ。

519:名無し三等兵
11/02/04 04:00:04
弾は大きく重くなるけど装薬はあんまり増やせない→ションベン弾 ってことか

520:名無し三等兵
11/02/04 09:29:51
>>511
書き込みする知識もないなら 無理しなくていいんだよ

521:名無し三等兵
11/02/04 12:15:16
気にすんなよ[age]無知ちゃん

522:名無し三等兵
11/02/04 15:02:55
Mk108って初速が520m/sしかねーじゃないか。
あれで弾道特性がよかったら奇跡だよ。

523:名無し三等兵
11/02/04 17:54:47
>>498-503
空技廠での17年3~8月の研究結果として30mm機銃は初速と発射速度を大きく、弾丸と機銃自体を軽くってことになったんだ。
これは初期の試案群が、

初速    300~700m/秒
発射速度 230~500発/分
弾丸    422g
機銃    32~170kg

というものだったから、それに対しての結論なんだな。もちろん十七試/五式は研究結果に沿った要求性能なんだけど、実は二式も
17年8月の最終的な試案群に劣らない性能数値なんだ。各試案と同等に"K型(富兵案)"として扱われてもいる。海軍の意向が
どの程度大日本兵器に伝わってるのか分からないけど、すり合わせた様な数値は意向がかなり反映していると見るべきなんだな。
設計は実績あるFFの拡大版で問題なく動き、性能も海軍試案に準じていて完成したのも早い。戦力化されなかった理由は海軍の
要求と違うから、じゃなく試射で予定より高性能を発揮したという十七試/五式に眩惑されたからだと思えるんだ。

524:名無し三等兵
11/02/04 18:16:36
確かここの過去スレで、二式30mmは製造者側からの持ち出し案で
しかもその製造者側はエリコン系20mmの生産で忙しいからどっちみち撥ねられたんじゃないか、
て話が出てなかったっけ。

525:名無し三等兵
11/02/04 22:19:09
開戦後はエリコン機銃とはいえ大日本兵器でしか作れないわけじゃないんだ。五式は最初から工廠で生産するんだし、二式に
それが無理だというのは十四試の時と違って不採用の理由として考え難いんだな。

526:名無し三等兵
11/02/04 22:33:25
空技廠と河村博士の権威で押し切ったんじゃね?

527:名無し三等兵
11/02/05 01:53:08 gvR//Oxk
>>522
ションベンだけど弾幕張れるからなぁ

528:名無し三等兵
11/02/05 11:10:08 tqvbM+cX
マウザーをコピればおk





技術がないから無理だけど

529:名無し三等兵
11/02/05 11:19:26
おっと、アメリカの悪口はそこまでだ

530:名無し三等兵
11/02/05 12:16:16
五式30mmはスペックは良好だけど、まだ安定しているとは言い難かったんでそ?

531:名無し三等兵
11/02/05 12:57:41
開発が遅れたから前倒し生産→途中で手直し入って大混乱。

つか、あのどうやってサイクルが成立してるのかが説明困難なメカニズムは
それだけで微妙な気がするんだけどなあ。

532:名無し三等兵
11/02/05 15:36:32 oekIZFKV
豊川海軍工廠は、おかげでダメ30mm を大量産しちゃったよ。。。。。

533:名無し三等兵
11/02/05 17:21:02
日本は試作品は巧みの技で素晴らしいのが出来るけど
大量生産に入ると駄目なんだよな
結局総力戦になると どこの国も女子供が兵器生産に従事する訳だけど
そこで国力の差が出来るんだな

534:名無し三等兵
11/02/05 17:49:40
マウザーをこぴればおk

535:名無し三等兵
11/02/05 18:04:08
家内制手工業の工芸品は得意だったが、工業製品を1/1000mm単位の誤差で大量生産するのはまだ難しかったのだな。

536:名無し三等兵
11/02/05 19:08:37
航空機搭載機銃とか航空機用エンジンに必要な精度は
一万分の一だけどねぇ…

537:名無し三等兵
11/02/05 19:31:39
0.1μm?
町工場な俺の家じゃ無理だな・・・

538:名無し三等兵
11/02/05 19:52:06
>>536
今日のF-1自動車レース用エンジン部品でも厳しい箇所で1000分の1だけど、何かと勘違いしてない?

539:名無し三等兵
11/02/05 19:56:47
>>538
ベアリングじゃなくて?DB601Aとかはそれくらいいるはずだよ。
車のエンジン一緒にってw

540:名無し三等兵
11/02/05 20:01:03
>>538
クルマ用と航空用は同じエンジンでもちょっと違うよ。
1万分台でまちがってないね。

機銃の許容公差はよく判らんけど。

541:名無し三等兵
11/02/05 20:03:29
>>540
ソ連の機銃は公差激甘でも撃てるように作ってるのがある意味凄いな。
ガス圧式だし。なんか秘訣とかあるのかなやっぱ?

542:名無し三等兵
11/02/05 20:09:31
必要なとこだけ精度凄いんじゃねえかなあれは。

543:名無し三等兵
11/02/05 20:14:28
>>542
う~ん。やっぱそうなのかな。鬼の初速だしなぁ。

544:名無し三等兵
11/02/05 22:11:07
>>531
トラブルの原因はわかっていて、それは給弾装置なんよ
開発期間が短くて改良が充分しきれてないけど、装弾子の大型化で対応してまつ
機銃のメカは無問題

545:名無し三等兵
11/02/05 22:54:16 oekIZFKV
ソ連の精密機械だが、カメラなんかだと、
精度の甘さを、たっぷりのグリスでごまかしてある。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch