11/06/12 22:46:15.09
>>363
アメは嘉手納の作戦機の数は絶対に減らしたくないと思うぞ
366:名無し三等兵
11/06/13 08:08:27.01
>>363
嘉手納統合案は嘉手納の地元自治体が猛反対している。
頑張って説得してくれ。
367:名無し三等兵
11/06/13 10:48:34.92 b0N2pVYR
アメリカ消えろ
沖縄の海が
死ぬ
アメリカ
しね
368:名無し三等兵
11/06/13 17:07:36.63
もう辺野古にV字で決まりでしょ
369:名無し三等兵
11/06/13 17:49:24.17
勘弁して
370:名無し三等兵
11/06/18 23:24:08.88 rgkSzyUm
米上院議院は嘉手納統合案。まだ米政府の回答も出ていないのに日本政府は
辺野古移転案を進める予定。一方、空母艦載機訓練は馬毛島に決める方向。
馬毛島は他に空軍の戦闘機、海兵のヘリ訓練などに使う可能性大.
そうなると米軍訓練基地の化の鹿屋を使用する可能性が高いか。
371:名無し三等兵
11/06/19 09:26:51.13 9yoMbX+B
新田原、大村も使うでしょう。
372:名無し三等兵
11/07/17 10:01:31.14 l+rArPMt
米上院議院が嘉手納統合案を出しているのに日本政府が米国に屁の子に同意してほしいなんておかしな話。
元々米国は屁の子にこだわりはなく日本がこだわっていた。それは沖縄県内でなければいけない、
絶対に国外・県外に移転したらいけないからだ。それ故、馬毛島を中心に鹿屋、新田原で
移転を考えていた鳩山案は沖縄利権の妨害にあい消えてしまい仕方なく徳之島案を出した始末。
373:名無し三等兵
11/07/17 10:04:15.46 l+rArPMt
無理になり無理な屁の子を続けるよりも嘉手納の戦闘機を三沢に移転させ普天間を統合させる方が
安く早いためで、米国が実施すると沖縄の利権は消える。そこで、米国には屁の子が無理でもホワイトビーチに
立派な基地を絶対造る、その間の繋ぎは馬毛島を中心として鹿屋、新田原を使いますと密約したのでは?
374:名無し三等兵
11/07/24 09:09:35.57 5FTsNOaj
馬毛島も首長達は断固反対の姿勢だが屋久島町議会議長がブログで、
屋久島だけが取り残されて損をしないよう金をもらおうと書いたり、
自衛隊施設誘致、米軍訓練容認の団体も出現。
375:名無し三等兵
11/07/29 19:35:11.90 2qmPRD0T
中国の軍隊が・・・。
大村基地をミサイル基地らすべき
376:名無し三等兵
11/07/29 19:42:49.98
俺は那覇基地に入れちゃえば?と思ってみたり。
377:名無し三等兵
11/09/03 15:36:18.59 ux9tI8Tb
【空港】佐賀空港国際線施設を9億円で整備へ 中国格安航空会社「春秋航空」の定期チャーター便就航をめざす [11/09/01]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/09/03(土) 07:31:28.32 ID:???
中国の格安航空会社「春秋航空」と年内にも定期チャーター便の就航をめざしている佐賀県
がおよそ9億円をかけて佐賀空港に国際線専用施設を整備することがわかりました。空港
関係者によりますと国際線専用施設はターミナルビル西側にある業務用車両の駐車場に整備
される予定です。延べ床面積2400平方㍍の施設には出入国の際に必要な税関や検疫の
機能を備えるほか、免税店なども整備する計画で、工事期間はおよそ1年間とみられていま
す。またチェックインカウンターや手荷物検査などは現在のターミナルビル1階の空きスペ
ースを活用し展示コーナーは撤去される見通しです。事業費は今年度から2カ年でおよそ
9億円が見込まれ県が第3セクターの佐賀ターミナルビル会社に増資をしたうえで、ビル
会社が建設する計画です。県は9月定例議会に設計費など6000万円余りを盛り込んだ
関連の予算案を提案することにしています。
ソース:サガテレビ
URLリンク(www.sagatv.co.jp)
378:名無し三等兵
11/09/11 08:59:32.88 yPc66HxM
海自がYSの後継機にC130の中古6機を決定。震災対策で金がないこともあるが
これまでのステップアップ作戦同様徐々に戦力強化を行うのか?
本当はC17が欲しかったが南鳥島、小月などの滑走路の整備があるのと国内の反発を
避けるための暫定的措置か?余ったP3を改造してもいいわけだし。どうなんだろうか?
379:名無し三等兵
11/09/11 09:09:29.25 yPc66HxM
C130は貨物積載時での離陸距離が1200なので小月、大村(長崎空港があるが)、南鳥島ではきつい。
小月ではYSがオーバーランしたこともあるので1500~2000に延長するのでは。
その後でC17かそれに匹敵するのを購入するというのはありえないだろうか?
空自はC2を開発しており海外派遣に適した大型輸送機を購入することは厳しいので海自が代わりに行うとか。
鹿屋、那覇が対中有事に備えた輸送拠点基地になるが馬毛島も考えれば後方支援基地は鹿屋だろう。
380:名無し三等兵
11/10/01 16:35:27.06
C-17は滑走路へのダメージが大き過ぎ=空港コスト増なんで無理じゃね?
そのせいで調達打ち切りだったような。
どうしてあんなに車輪数をケチったのか判らんけど。
381:名無し三等兵
11/10/15 13:34:14.63 mjNRhxnF
米の要求により自衛隊の海外派遣のための長距離輸送機が必要になるが、
C17が一番最適としても滑走路の長さ、厚さが問題になるとしても全ての
海自基地でなくても重要基地だけであればいいのでは。
つまり、先にC130を購入し南鳥島、小月用として哨戒機部隊基地はC17を
運用しゅるとか?
382:名無し三等兵
11/10/22 13:52:30.15 ZDkTJusQ
自衛隊は防衛省直轄の陸海空統合軍を編成する計画があるようなので、
海自C130購入も関連があるかもしれない。今まで空自に頼んでいた
機雷散布を直に行うためとあるが独自の空挺作戦も可能だ。
383:名無し三等兵
11/10/22 14:14:41.68 65zBTy+b
自衛隊を早く軍隊にしないとただの金食い虫になってしまう。
384:名無し三等兵
11/11/23 20:25:03.99 j8I0/hiA
普天間移設「在沖海兵隊は豪に」 元米国防次官補、ナイ氏が論文
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
385:名無し三等兵
11/11/29 11:49:31.89
田中聡を知れ