大坂の陣への軍事考察 その2at ARMY
大坂の陣への軍事考察 その2 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
09/08/24 20:36:57
全国全ての大名が敵って時点で完全に豊臣方の詰み。
家康の最後通告に従って浪人全部追い出して大阪城を明け渡せば、
家柄から言っても国主扱いはしてもらえたろうに。

3:名無し三等兵
09/08/25 04:39:39
>>2
いや、徳川家の面子の問題があるから早晩改易だろ。
それが予想出来たからの徹底抗戦じゃないか。

4:名無し三等兵
09/08/25 14:12:49
>>2
家柄ってどこの?
血の濃さなら尾張織田家。
一応藤原氏の養子で豊臣性。
秀吉自身は尾張の農民の子倅。

5:名無し三等兵
09/08/25 21:23:52
>>4
秀吉は太閣になり姓(豊臣)も拝領したし、秀頼には織田や
浅井の血も流れている。

6:名無し三等兵
09/08/25 22:26:49
市の長女の茶々は連れ子。「茶々」って当時の言葉で「邪魔」って意味だったよね。
それに次女の名前が「初」だから「茶々」はどう考えても異母兄信長と市の庶子。
秀吉が三姉妹の中で茶々だけを側室にしたのは主君信長の娘だからとすれば納得。
当時の常識だと厳密に兄弟とは同母系のみだから肉体関係があっても不思議はない。





7:名無し三等兵
09/08/25 22:56:04
>>3
名目上とはいえ一応元主君、しかも自分から降るように言った相手を、そうあからさまに改易は出来ないだろ。
まあ二度と刃向かえないよう僻地に数万石程度与えて飼い殺しだろうがな。
その後数十年の大名リストラ地獄を上手く切り抜けられれば、そこそこ大事に扱われると思われ。

8:名無し三等兵
09/08/25 23:11:19
>>7 俗に言う江戸時代の高家だね。儀礼や典礼を大名に教える係り。有名なのが吉良家や織田家。

9:名無し三等兵
09/08/25 23:16:55
あとメンツに拘るのなら、なおさら豊臣家は改易できないよ。
徳川はもう三河の田舎大名じゃなくて武士の頭領なんだから、建前上それにふさわしい”徳”があるのを示さないとならない。
天下万民と全国全ての大名が頭を下げた元主君をどう扱うのか見ている中、
改易なんてしたら、それこそ徳川のメンツが潰れる。


10:名無し三等兵
09/08/26 00:46:45
とりあえず、前スレ埋めようぜ

11:名無し三等兵
09/08/26 04:21:59
豊臣家が「高家」の扱いを拒否したら?
実際夏の陣に至るまでにはそういう交渉もあったはずだと思うんだが。

「天下人の子孫に相応しい扱いをせよ」って要求されたら将軍家としては戦火の中で滅んで貰うしかないだろ。

12:名無し三等兵
09/08/26 13:12:52
>>11
残忍な信長でさえ足利将軍を放逐したんだぞ。
別に秀頼母子を殺さなくてもいいような気がするが?

13:名無し三等兵
09/08/26 20:32:27
>>11
豊臣自身、三法師や信雄の例があるし、そんな道理の通らない事は言わないでしょ。
結局、ギリギリのところで徳川を信用できなかったんだとおもうよ。

14:名無し三等兵
09/08/26 21:57:00 wNzspKnj
まった、おめー、マイナーな合戦のスレ立てたな。

15:名無し三等兵
09/08/26 21:58:45
大坂の陣は有名だろ

16:名無し三等兵
09/08/26 22:22:16 H0wEmFya
>>13

ただの大名になるより、滅びを選んだ気概は褒めてやろう。


17:名無し三等兵
09/08/27 01:09:46
>>13 三法師は立派に岐阜城で西軍として頑張ったじゃないか。養父秀吉の恩に報いたよ。

18:名無し三等兵
09/08/27 19:36:31
人質に行った幼君竹千代君を待ち続け、松平家を誰も
乗っ取ろうとしなかった三河の連中は凄いな。

19:名無し三等兵
09/08/27 20:33:06
前スレ終了age

20:名無し三等兵
09/08/27 21:44:04
>>18
親父さん、頃されなかった?

21:名無し三等兵
09/08/27 22:16:28


22:名無し三等兵
09/08/27 23:15:46
流れ弾が家康直撃とか、ラッキーがあれば勝てた。

23:名無し三等兵
09/08/28 03:26:19
小牧長久手をもっと一生懸命に戦っておけばよかった。

24:名無し三等兵
09/08/28 11:41:41
>>23
旧織田軍の統率がいまいちだったんじゃないの?秀吉が。

25:名無し三等兵
09/08/28 12:40:27
>>24 越中の佐々を前田、上杉で攻略したのちに信濃経由で駿府や浜松を突けば勝てる。
長宗我部と島津へは秀長の指揮の下毛利勢と宇喜多勢で対応できただろうし。

26:名無し三等兵
09/08/28 13:04:03
全然おかしい。
茶々が生まれる二年前に市は浅井長政に嫁いでいる。

100歩譲って信長が嫁ぎ先にまで夜這いに行っていたとしても
長政の子である可能性の方が高い。

27:名無し三等兵
09/08/28 13:05:06
↑のアンカーは>>6だ

28:名無し三等兵
09/08/28 14:11:40
>>26 信長公記嫁

29:名無し三等兵
09/08/28 14:33:39
憶測全開だし。

30:名無し三等兵
09/08/29 16:28:23
信長の朝鮮出兵だったらいつ頃だろう?
本能寺が無ければ秀吉より8年は早く統一できているだろうし。
北条も伊達も島津も早期に帰順しているだろう。

31:名無し三等兵
09/08/29 17:43:47
無駄なことはしないと思う。
南蛮貿易に力入れてそう。

32:名無し三等兵
09/08/29 18:30:58
蝦夷地開発もないな。
寒いし。

33:名無し三等兵
09/08/30 21:32:50
豊臣軍と徳川軍の軍勢の配置はどうなってたの?

34:名無し三等兵
09/08/31 15:19:42

 
○○○○○○○○
○         ○
○    ■    ○
○         ○
○○○○○○○○


35:名無し三等兵
09/08/31 19:31:23
>>34
サンクス
家康隊に迫った豊臣方の隊っていなかったっけ

36:名無し三等兵
09/08/31 19:33:21
真田信繁だな

37:名無し三等兵
09/08/31 22:44:54
毛利勝永だな

38:名無し三等兵
09/09/01 00:39:25
冬の陣と夏の陣区別せんといみないぞ
>>34は冬の陣? それもと夏の陣の落城寸前?

39:名無し三等兵
09/09/01 01:20:05
区別なんてする必要ないだろ
冬の陣で誰が家康本陣なんかに迫る要素が無い

40:名無し三等兵
09/09/01 04:32:58
右府は激情で人を殺す印象だけど、内府は微笑みながら自分は関わってませんって顔して人を殺す印象。
あれを信用出来るかと訊かれたら「否」だろ。

大坂方の勝機はピンポイントで大御所と公方を一気に葬り去ることしかない。
ただそうやって豊家が生き残ったら太閤恩顧の西日本と徳川将軍家を傀儡に伊達政宗辺りが実権を握る東日本に分裂したかもね。
関ヶ原から琵琶湖を通って若狭に至る線で。

商業の盛んな西日本と農業に徹する東日本みたいな。
そうなると上杉とか佐竹の立場はどうなるんだろう?
アンタッチャブルな領域として残るのか、幕府に帰順するのか。
読めないねえ。

41:名無し三等兵
09/09/01 13:31:56
>>39
在日の方ですか? 日本語が不自由な邦人の方ですか?
良く読みましょうね

42:名無し三等兵
09/09/05 07:13:29
関が原で西軍が負けるのがそもそも信じがたい。

43:名無し三等兵
09/09/05 07:37:23
内通を考慮してなのか?

44:名無し三等兵
09/09/05 07:53:17
関ケ原で西軍が勝つには愛の人と歌舞伎者が最上&伊達を潰し、景勝が関東に肉迫し、裏切り者が出ないようにしないと勝てない。

45:名無し三等兵
09/09/05 09:32:18
>>40
家康・秀忠の首を取れれば豊臣存続は可能かもしれないが
今さら西国大名が豊臣に臣従するとも
陰謀を巡らしては失敗ばかりの伊達が幕府勢力を掌握できるとも思えん

もちろん、豊臣・伊達は地域大国として勢力を伸ばすだろうけど
日本の半分を治めるような器量は無いんじゃないかな

46:名無し三等兵
09/09/05 10:04:09
最上を攻めずに予定通り越後奪還作戦をとれば西軍の勝利

47:名無し三等兵
09/09/05 10:13:27 NOqj9IMe
>>45
家康・秀忠が討ち死にすれば、徳川は何が何でも弔い合戦仕掛けてくるでしょう。
その時が東西の決戦になると思います。負ければ豊臣は滅亡、勝てば天下人でしょう。

48:名無し三等兵
09/09/05 11:26:21
>>44
愛の人の部隊だけで伊達と最上を防げてたのだから景勝本隊が関東に南下すれば
東軍挟撃されて西軍の勝ちだよ。

49:名無し三等兵
09/09/05 17:37:44
東軍壊滅寸前に、どこからともなく現れた4万もの大軍。
MVPは徳川秀忠に。歴史の教科書には中国大返しと並んで記載。

50:名無し三等兵
09/09/05 19:47:33
>>49
後背から六文銭2000人がきて、20倍の敵を撃破した戦史に残る記録になるかと

51:名無し三等兵
09/09/06 02:40:50
関が原で野戦するなら佐和山で篭城戦するほうがまだ勝ちが望めたと思うけど。
佐和山でこらえ切れなければ観音寺城なら先ず1年は篭城できるだろうし。

52:名無し三等兵
09/09/06 05:53:44
>>47
その時の徳川勢の総大将は誰になると思う?
軍隊の指揮を執れるのは忠輝くらいだけど、正にそいつが家康や秀忠に嫌われてた。
恐らく器じゃなかったんだろ。

成長して分別がついた秀頼と、指揮系統に不安がある徳川家だったら大坂までの遠征は流石に幕閣が諌めたんじゃないかね。
将軍家の家督争いも起こり得るし、征西どころじゃなくなるかも。

だからこそ豊・徳の東西割拠が起こる可能性があると思うんだが。

53:名無し三等兵
09/09/06 09:39:03 UAnhik6e
>>52
弔い合戦やらないと、桶狭間後の今川家と同様徐々に衰退の運命をたどると
思います。

54:名無し三等兵
09/09/06 12:50:30
弔い合戦だの徳川宗家の跡継ぎ問題やらを関東で論じている間に
彦根の井伊が大変なことになりそうだ

55:名無し三等兵
09/09/06 12:57:25
井伊は見殺し見殺し
もう井伊、なんちて

56:名無し三等兵
09/09/06 18:08:15
>豊・徳の東西割拠
そのまま20世紀を迎えると、西が日本帝国、東が日本民主主義人民共和国か。
まあこの時期になってまだ群雄割拠が続くなら、外国の植民地になってたかも
(陸軍兵力のため日本を支配できる外国がないという意見もあるけど)

57:名無し三等兵
09/09/06 19:27:32
平安末期には平氏、木曾、源氏、藤原と4者で分割統治できていた。

58:名無し三等兵
09/09/06 19:36:31
>>56
山多田先生みたいだな

59:名無し三等兵
09/09/07 02:21:40
上杉の国替えは奥州仕置きのときにしておくなら効果も大きかった。
会津、庄内、米沢、揚北、佐渡、郡山、福島の120万石程度にする。


60:先生
09/09/09 12:14:24 0hMxcYqA
家康の首をはねることができなかったのは
前面にいた渡辺糺が毛利勝永の下知に従うことができなかったから。
幸村の計略が成功していたら、明石全登率いる軽騎兵団によって家康は首をはねられていたらしい。
それでも秀頼の死は避けられないらしいが。

61:名無し三等兵
09/09/09 23:49:39
> それでも秀頼の死は避けられないらしいが。

家康が討たれたあと、現将軍職である秀忠が軍の混乱を収め直ちに総攻め?

62:名無し三等兵
09/09/10 05:45:51
秀忠も将器ではなかったらしいが。
征夷大将軍が正面から城攻めして返り討ちに遭ったら愉快だな。

63:名無し三等兵
09/09/10 15:07:26
幽閉される征夷大将軍とかの例もあるし大丈夫。

64:先生
09/09/10 16:33:33 fSfbBlHq
>61 おそらくそういうことになるでしょう。
秀忠は6万の兵を率い、 岡山口の大野主馬率いる2万余の兵と戦った。
ここでも大坂勢の戦意は盛んで大野主馬自ら秀忠本営に軽兵を率いて斬り込みをかけ、
本営を混乱に陥れたが、後続軍を持たないため、引き上げざるを得ず、
その後立ち直った東軍を4度も押し返しはしたが、味方がわずかになったので城に退却した。
そのご、大野主馬は行方不明になっており、18年後ぐらいに目撃され幕府から捜索状が出たらしい。






65:名無し三等兵
09/09/10 16:51:05 XwGralk1
大坂城には高虎による伊賀上野城の大改修(1608年)を見抜けたものはいなかった
わりと大坂と伊賀は近いのに、

66:名無し三等兵
09/09/11 04:48:06
想定として勝機は大御所と公方の両者が一度に死ぬことだって限定されてるんだから、家康若しくは秀忠が行き残るって想定だとゲームオーヴァーだろ。

67:名無し三等兵
09/09/12 11:06:07
すくなくとも大坂城に篭城するだけでなく5千程度の軍を天王山、信貴山とかに配置して孤立を避けるべきだね。

68:名無し三等兵
09/09/12 11:24:08
秀忠が死んでも家康は混乱を収めれそうだが
家康が討たれると秀忠クンでは混乱に巻き込まれて死にそうな気がするw

69:名無し三等兵
09/09/12 12:27:50
能力的にはそうだけど
将軍の討ち死に+総大将の不在では家康もそう簡単には立て直せない
下手すりゃ後継問題で大坂攻めどころじゃなくなる

70:名無し三等兵
09/09/12 20:25:58 WI1HLG/p
>>68
秀忠が死んでも家康死んでも、混乱必至だから
一旦兵を引いて態勢整えてから再度決戦挑むだろう。

71:名無し三等兵
09/09/12 22:45:40
それだと家康の寿命がネックになる、本人もそれを意識していたからこそ決戦を急いだ訳だし。
豊臣方としては、実は決戦を回避した方が、色々と利点は大きかったのでは無いかな?

72:名無し三等兵
09/09/12 22:48:20
>>71
それは片桐勝旦がそう進言している。拒否されたがなw

73:名無し三等兵
09/09/13 03:51:25
戦争になっても各所に砦や支城を築き決戦を避けて持久戦をすれば豊臣の勝ちもある。
徳川方の補給が万全とも思えないし、外様にすれば長対陣はすごい負担だ。

74:名無し三等兵
09/09/13 04:07:27
信輝の下の弟は水戸徳川家の祖になる義直だけど、大坂の陣当時は15~16歳。
幾ら何でも総大将は務まらない。
結城秀康の息子松平忠直は二十歳前後だけど、ここの家系はとにかく信用されてない。
絶対に本家筋が猛反対するだろ。

家康・秀忠が同時に死んだ場合、仇討ちどころか将軍位を巡っての抗争が始まるぞ。
それを収められる人間は限られてる。
お万の方他数名しか口出し出来ないんじゃないか?

75:名無し三等兵
09/09/13 10:27:22
家光(竹千代)がいるなら家光でよくね?
有力譜代と外様の伊達、前田、藤堂、浅野、細川、黒田、上杉で固めて。


76:名無し三等兵
09/09/13 13:14:41
>>75
切り取った所領没収されたり、難癖つけられて親を人質にされたり
(表面上)同盟軍で北九州平定してやったのに謀反だといびられたり、
所領1/4にされたりした連中がなぜに家光を担いで一致団結しなきゃならん

77:名無し三等兵
09/09/13 18:58:12 5MVdy7Oj
>>74
家康・秀忠が同時に死んだ場合、朝廷は徳川の言いなりにならないから
将軍宣下なんて無理、都も豊臣方が占領してるよ。


78:名無し三等兵
09/09/13 20:31:34
家康は長期化したときの外様の裏切りもあり得るからと
いったん講話したんだっけ。
学生の時は徳川にこの時点で逆らう大名なんてあるのかと思っていたけど
まだそんなに盤石ではなかったということか。

79:名無し三等兵
09/09/13 21:00:48
全員徳川が強いからしたがってるだけだよ。

80:名無し三等兵
09/09/13 21:49:35
まず、ドコで家康、秀忠を撃滅したかと、連合が崩壊した時に京都は北国に撤退する結城、前田が占拠するんじゃない?
近江には井伊、東北へ撤退する伊達、上杉がいる。
黒田や島津等の九州勢が撤退する為に堺や姫路を占拠する場合もある。


81:名無し三等兵
09/09/13 22:02:41
>>78
秀吉は専制君主ではあったけど、
日本中の大名は豊臣家臣団の一員だった。
徳川政権下では、譜代と外様が分けられて徳川家臣団以外は政権に関われなくなり
諸大名は多田野地方領主扱い。

こんなだから、この状況を作った本人が不安になるのは分る。

82:名無し三等兵
09/09/14 13:14:45
>>81
藤堂高虎とか前田利常とかは幕府の扱いが準譜代のような気がするが
それに前田家の筆頭家老の本多政重は本多正信の次男
政重が前田家に仕官するまで仕えた福島、宇喜多、上杉は全て改易又は減封処分を受けているな

83:名無し三等兵
09/09/14 14:49:52 G3Aft9GY
夏の陣は史上空前なくらい愚かでみっともない。
徳川のスパイである小幡勘兵衛を自分のブレインにする修理、
奈良焼き討ち、大坂南部での愚戦、一ヶ月以上にも及ぶ軍議、
生駒山脈への出戦で三軍団が何の連携もなく各個に撃破された
(修理が軍事的無能さから又兵衛の小松山案と幸村の四天王寺決戦案の2つを折衷したため)
七手組みの将ら豊臣譜代衆が有能な浪人衆の案に従いたくない気持ちから
幸村の最後の戦術が崩れたため船場の全登が取り残され、
家康本営に対する奇襲性が薄れ家康逃走、
決戦直前に家康の和議の使者の発言をまんまと信じる淀らと、遠慮してそれに意見もできない譜代衆
人形同然の人間に成長させられた秀頼、大坂城内の有り余る金銀





84:名無し三等兵
09/09/14 16:55:00
>>82
準譜代だと真田、相談役は伊達もいるし、上杉は直江の跡取りとして本多から婿を取ろうとしてるしな。


85:名無し三等兵
09/09/14 17:55:23
三成がKYすぎるのが豊臣の不幸。関が原の時も最低でも上杉軍と討伐軍が会戦したあと挙兵すれば楽勝だったものを

86:名無し三等兵
09/09/14 20:37:00
>>84
相談役といっても御伽衆と一緒だろ

87:名無し三等兵
09/09/14 20:44:23
だが大藩で相談役だからねぇ。
家康が死ぬ前でなく大坂以前に家光と引き合わせてたら違うかもよ。

88:名無し三等兵
09/09/15 03:41:22
夏の陣でも信貴山や比叡山とかに後藤や木村を篭らせて揺動すれば勝機もあっただろう。


89:名無し三等兵
09/09/15 05:12:14
>>85
あれは上杉対策のために関東に兵力を割かれるって計算だったんだろ。
三成の誤算はむしろ東海道沿いに配置された豊臣恩顧の大名が悉く家康側についちゃったことだと思うぞ。
福島正則が「家康の味方をすることはいつか豊家の禍になる」ことすら思い付かないほどの阿呆だとは想定しなかったんだろ。
大坂の陣に三成と大谷刑部が生き延びて参戦してたらもし負けたとしても徳川方はもっと手こずったんじゃないか。

もし家康・秀忠父子が戦死してたら江戸に留め置かれた福島正則は真っ先に血祭りに挙げられただろうね。
本能寺の変の後の津田信澄みたいに。

90:名無し三等兵
09/09/15 10:25:21
三成が中立を宣言していれば関が原は西軍の勝利。
少なくとも福島、加藤は100%西軍だろう。
黒田、山内、堀、浅野、蜂須賀は東軍のままでも。

91:名無し三等兵
09/09/15 11:36:11
>>90
親友の大谷吉継にもでしゃばるなといわれてたっけ。

92:名無し三等兵
09/09/15 17:18:29 pMwl3tc/
>>88
危険な兵力の分散だろう。やるなら機動部隊編成して、徳川勢各個撃破。


93:名無し三等兵
09/09/15 22:10:22
>>86
御伽衆と聞いて大賀1曹と三田村海曹が(ry

94:名無し三等兵
09/09/15 22:28:52
>>90
いや、三成が中立宣言しちゃったら、そもそも西軍の挙兵が成り立たないのでは?w

95:名無し三等兵
09/09/15 22:30:11
三成が東軍になれば西軍は一致団結だ

96:名無し三等兵
09/09/15 23:00:35
>>95
天才現る!
三成嫌いの福島、黒田、細川やらの武断派も上杉討伐軍から離反濃厚だしこれで勝つる

97:名無し三等兵
09/09/16 04:59:53
>>90
三成が外れたら誰が西軍の面子集めるんだよ。
1600年の時点で大坂城が本気になってれば三成は悠々と裏方の仕事してられただろうけどな。
秀頼なりその側近なりが「家康の行動は故太閤の遺訓に叛くものだ」って弾劾してたら一気に形勢逆転してたかもなのに。

98:名無し三等兵
09/09/16 09:57:05
>>97
豊臣秀家さまが居るじゃ無いか!

99:名無し三等兵
09/09/16 17:23:24
>>98
秀家首謀者説もあるくらいだから。
しかし、今年の秀家公は泳がなくても鏡の中を通り抜けて八丈島から大坂に来ちゃいそうな気がするのは気のせいか。

100:名無し三等兵
09/09/16 18:26:37
秀家って本当に直家の息子?

101:名無し三等兵
09/09/17 14:04:01
ここで勝つとか考えられないから改変はもっと前から始めたほうが・・・

102:名無し三等兵
09/09/17 21:24:08
とりあえず、西軍がほぼ確実に勝てるとしたら秀吉が死ぬ前に家康、利家が同時に死去すれば勝てるんじゃなあ?


103:名無し三等兵
09/09/18 11:34:19
蒲生氏郷が早死にした時点で豊臣に勝ちは無い。

104:名無し三等兵
09/09/18 14:18:58
秀次を殺さないだけで豊臣の天下は続いたよ。

105:名無し三等兵
09/09/18 15:12:24
一番痛いのが秀長が秀吉より先に死んだこと。
秀長が生きてれば三成があれほど嫌われることも無い。

106:名無し三等兵
09/09/19 15:30:27
>>104 秀次ってどんな性格してたか知ってていってるの?秀俊、秀保の3バカ鬼畜兄弟。

107:名無し三等兵
09/09/19 15:51:52
野放ししておいたらヤバイ

108:名無し三等兵
09/09/19 17:56:59
>>106
鬼畜馬鹿じゃないし、自ら政務を取れる成人男子というだけで十分だよ。
それだけで徳川が豊臣政権をのっとる事が出来なくなる。

109:名無し三等兵
09/09/19 20:48:50
秀次は正宗を舎弟にしてるし若手大名に結構人気あったから大丈夫かな

110:名無し三等兵
09/09/19 23:29:57
朝鮮出兵で金欠の大名に金貸してたんだろ

111:名無し三等兵
09/09/20 13:12:14
朝鮮出兵後で豊臣以外で金があったのは徳川、前田が有名だが他にも誰かいた?

112:名無し三等兵
09/09/20 14:22:00
>>106
秀吉信者乙。秀次が鬼畜で愚かだということにしておかないと、秀次一族皆殺しの大義名分が立たないからそういうことになってるんだよ。
もし仮にそのとおりだったとしても、甥の中では一番マシだと思ったから二代目関白にしたんだろ。それをあっさり葬ってどうすんだよ。
どっちにしてもこの時期の秀吉が耄碌していたという話にしかならんじゃないか。
秀次が鬼畜で愚かじゃないとすれば罪を着せて殺した秀吉の方が鬼畜で愚か。
秀次が鬼畜で愚かだったとすればそんな愚物に関白を選んだ秀吉の人物鑑定眼がダメダメ。

結局豊臣家を家康に滅ぼさせたのは淀殿でも北政所でも秀頼でも大野治長でも石田三成でもなく秀吉本人。

113:名無し三等兵
09/09/20 15:24:23
秀吉もその時は秀頼が成人するまでは生きてるつもりだったんだろうな

114:名無し三等兵
09/09/21 00:41:46
>>111 上杉は金持ち

115:名無し三等兵
09/09/21 00:50:38
関ケ原以前では、金持ちと大兵力が2対1か…
徳川を家康が秀吉、利家より先にポックリ逝って北海道とかに飛ばして力削がない限り無理だな。

116:名無し三等兵
09/09/21 00:52:22
ヒストリカルドキュメント

117:名無し三等兵
09/09/21 05:36:47
秀次は事前の予想よりやり過ぎたんだろ。
で、太閤も庇い切れなくなって誅殺。
それこそ宇喜多秀家とか、実権は全くないけど秀頼を関白にしとけばまだ…。

118:名無し三等兵
09/09/21 07:36:57
>太閤も庇い切れなくなって誅殺。

一族は無関係だろうに

119:名無し三等兵
09/09/21 10:05:56
遠縁の福島や加藤と側近の石田や長束とを反目させてバランスをとったりする時点で秀吉の負け。

120:名無し三等兵
09/09/21 12:17:28
てゆか文治派と武断派の対立って徳川幕府でも起きてるんだからしょうがなくね?

121:名無し三等兵
09/09/22 02:00:40
朝鮮征伐を早くから考えているのなら、小田原攻めの後の仕置きが間違い。
後北条家は上総下総の2ヶ国に減封するに留めるべき、徳川には伊豆を加増。
その後に朝鮮征伐へ向かい、徳川に先鋒を命じるのが一番いい。
うまく朝鮮を平定すれば徳川に朝鮮の北半分をくれてやれば良い。


122:名無し三等兵
09/09/22 17:08:49 6SsOEZxF
>>121
朝鮮征伐なんてただの思いつきでしょう、配下の武将に与える領地
なくなったんで、中国本土に領土求めただけ、日本帝国と同じ、成り行き
で行動してるだけ。

123:名無し三等兵
09/09/22 17:36:19
信長様の遺志を継いでるだけですよ。

124:名無し三等兵
09/09/23 09:33:13
朝鮮出兵はイスパニアにたいする牽制。

125:名無し三等兵
09/09/23 18:30:07
>>112
全然的外れな指摘だな。おまいは何一つわかってない。
もういいから、一生ロムってろよ。

126:名無し三等兵
09/09/23 22:28:44
朝鮮征伐は海賊衆、一両具足などの野武士への失業対策だろう。

127:名無し三等兵
09/09/24 01:30:56
イギリスみたいな雑魚でも北米植民ができたのだから、秀吉もやればよかったのに。

128:名無し三等兵
09/09/24 10:13:59
>>127
北米大陸は無人の野のような環境。ネイティヴアメリカン(インディアン)なんて人口は僅かだ。
同じことをアジアでするなら北海道からシベリアへ懸けてかフィリピンやボルネオとかだろう。


129:名無し三等兵
09/09/26 15:45:15
徳川家康を漢城400万石に転封、伊達政宗を平壌150万石に転封すれば一安心。
念のため小早川隆景を釜山100万石に配置、小西行長には済州島3万石を加増。

130:名無し三等兵
09/09/26 16:26:19
従わないぞw

131:名無し三等兵
09/09/26 17:57:51
>>130
朝廷より徳川家康に朝鮮征夷大将軍に任じ朝鮮幕府の開府の詔を出させればいい。
伊達政宗にも高句麗探題、小早川隆景には新羅管領、小西行長にも済州探題とかに任じてさ。


132:名無し三等兵
09/09/26 21:01:43
>>129
朝鮮官兵ですら普通に伊達家より強いので政宗は平壌で包囲されて切腹。
最期に「やはり主計頭が言うように後方に引っ込んでればよかった」と言い残す。
結局家康が日朝の最前線に位置することになる。

133:名無し三等兵
09/09/27 00:48:40
>>132
釣り?

134:名無し三等兵
09/09/27 15:41:29 LwUcxBR9
>>129
架空戦記のもとねたになるんじゃないかな。結構面白そう。

135:名無し三等兵
09/09/27 16:22:59
結城秀康には百済探題として光州30万石。

136:名無し三等兵
09/09/28 00:37:31
>>133
いや、日本史板や戦国板では伊達家がこういう扱いなのはごくスタンダード。

137:名無し三等兵
09/09/28 14:54:04
>>132
平壌まで伊達が封地されているなら既に朝鮮王国滅亡してるでしょ。
まあ残党が満州で再起を目論んでいるかもしれないけれど。

大明、後金、朝鮮が鴨緑江付近を扼して来る程度だろ。

138:名無し三等兵
09/09/28 18:56:12 RpSHMWVJ
慶長16年(1611年)の時点で秀頼は18歳、すでに成人、加藤清正、浅野幸長も健在
秀頼上洛時点で、三万の兵が動かせた、会見後全軍で二条城に奇襲をかければ
勝機あったろうか。

139:名無し三等兵
09/09/29 03:23:11
>>138 3万もの兵をどうやって気付かれずに臨戦態勢にもって行くかだろう。

140:名無し三等兵
09/09/29 09:00:42
>>136
>>いや、日本史板や戦国板では伊達家がこういう扱いなのはごくスタンダード。

んなわけないだろ。半島人(・∀・)カエレ!!

141:名無し三等兵
09/09/29 09:33:21 C9y1Vf08
>>139
当時家康は5万の兵を率いて上洛していたから、豊臣方が臨戦態勢であっても
何の不思議もない。会見が無事終了し、家康が帰国するとき、徳川方の将兵は
気が緩んでいるだろうから、奇襲可能と思う。

142:名無し三等兵
09/09/29 10:00:57
家康軍って実は戦に弱いんだよなぁ
それが分かってたからこそ四天王とか強がってネーミングしたわけだが
たいした戦果ってないし

143:名無し三等兵
09/09/29 13:17:31
>>140
んなわけあるよ。政宗は奥州最大の大名だった先祖の遺産を60万石にまで減らした馬鹿大名だとか、得意技は命乞いの土下座な土下
座大名だとか、家臣もろくなのいなくて伊達成実なんて伊達でこそ一手の将として威張ってるけど出奔中に徳川から足軽大将並みの禄高
でしか誘われなかったとか、伊達家の記録は全部捏造で価値が「武功」以下だとか、とにかく戦国板ではそういうことになってる。
他にも半島つながりで本名は尹政宗で朝鮮人だとか色々言われ放題。

144:名無し三等兵
09/09/29 13:39:18
天下取るぞという野心だけは凄いけどすべてから回りだしねw

145:名無し三等兵
09/09/29 13:48:07
軍事板・「大坂の陣への軍事考察 その2」スレにいるのもヤツかね


146:名無し三等兵
09/09/30 15:24:43
明の増援が来た時点で徳川軍を渡海させておけば日本軍が明朝連合軍を破り勝利し、
褒美に朝鮮を家康に与えて関東を召し上げれたのにな。

147:名無し三等兵
09/09/30 15:36:27
諸将がみんな淀殿の穴兄弟になったら大坂ノ陣は勝てたかもしれないな。

148:名無し三等兵
09/09/30 19:56:30 n01mVqiX
>>147
淀殿って1969年生まれだから大阪の陣(1614年)当時は45歳。
当時は老けるのも早いから、今なら60歳ぐらいに相当。
諸将もカンニンってレベル。

149:名無し三等兵
09/09/30 20:27:29
それを深キョンが演じるのね。
まあ、松を少女~老女まで一人で演じた方もいるからまだマシか…

150:名無し三等兵
09/09/30 20:33:43
>>148 栄養が足りている支配層はむしろ今より老けるのは遅いぞ。

151:名無し三等兵
09/09/30 20:35:09
>>147
憎っくき家康の孫娘である千姫を全員で輪姦すればおk。

152:名無し三等兵
09/09/30 22:55:18
深キョンはいい感じにヒスババァという淀殿のイメージを壊してくれたのでおk

153:名無し三等兵
09/10/01 02:01:35
深キョンは是非次々期大河お江では宇喜多秀家の母をして欲しい。
お家存続と息子の立身出世の為に秀吉の愛人になる母の姿が合いそう。

154:名無し三等兵
09/10/02 12:06:40
>>148
1969年生まれなら-355歳では

155:名無し三等兵
09/10/02 13:06:48
淀殿って俺と350歳くらいしか違わないのか・・・

156:名無し三等兵
09/10/03 22:07:08
>>142
いや強いよw


157:名無し三等兵
09/10/04 08:13:47
>>155 ウルトラマンみたいな寿命か!

158:名無し三等兵
09/10/04 18:57:59
しかしまぁ、夏の陣で家康を蹴散らして秀忠の本陣近くまでよく攻め寄せたな…
布陣図を見ると信じられないぜ

159:名無し三等兵
09/10/05 03:14:12
>>158 大坂方の決死の突撃に恩賞も見込めない戦いではだれも積極的に戦いたくはないだろ。

160:名無し三等兵
09/10/05 10:34:51
積極的に戦わざるを得ないように追い込まれた奴らもいたな。
一人は本多忠朝(本多忠勝の息子)、一人は松平忠直(結城秀康の息子,家康の孫)。
どちらも決戦前日の不完全燃焼な戦いぶりに大して,軍議において、家康自ら面罵に近い叱責を食らっていた。

忠朝の方は,先鋒軍の指揮を任されて勇戦。
あほあほみたいに強烈な毛利勝永の一撃をまともに受け止めながら戦い続け,
徳川恩顧大名で唯一、討ち死に。

忠直の方は,忠朝のグループを抜け駆けして,真田勢と正面衝突。
浅野幸長裏切りの誤報に,陣をすり抜けられ,真田勢の家康本陣直撃を許すハメになったが,
「命知らずの褄黒の旗」と歌に詠まれるほどの力戦奮闘ぶり。
真田信繁(幸村)の首級をあげたのも、忠直の配下の者だった。
結局,恩賞は茶器のみで、それを砕いて家臣に分配したと言われている。

『真田太平記』では、家康が,功抜群の重臣の息子と悍馬のような孫の尻を叩いておけば,この方面は大丈夫という計算の元での叱責と描いているが……
戦況の推移を見る限りでは,今一歩、本気出させるための工夫が足りなかったんではないかなと。

161:名無し三等兵
09/10/05 12:21:09
大坂方がもう少し組織的に戦えれば徳川方を敗走させれたと思う。
後藤又兵衛や明石全澄などを見殺しにしていてこの戦果だし。

162:名無し三等兵
09/10/05 23:06:58
それをいうと、冬の陣の時点で地方勢力の連合軍だった東軍を一本化された大阪方は撃破できてしまうからなぁ

大阪方の組織化一本化がが逆転の鍵であると同時に、出来てたらこうはなっていないというループに入ってしまう

163:名無し三等兵
09/10/05 23:09:14
盛ちゃん…。

164:名無し三等兵
09/10/06 00:49:34
>>160
>結局,恩賞は茶器のみで、それを砕いて家臣に分配したと言われている。
その手の茶器って然るべきところで売れば結構な金に換えられたと思うんだけどな
家康もそれは織り込み済みだろうし、信長からの伝統だから砕いたりしなくてもいいのにね


165:名無し三等兵
09/10/06 04:33:33
>>162 冬の陣は豊臣側の戦力半数が城外で遊撃活動すれば勝てた戦だからね。

166:名無し三等兵
09/10/06 05:32:57
>>164
茶入れの「初花肩付」だっけな。
確か「へうげもの」によると、3大肩付きのひとつで,
国一個と引き換えにできるくらいの名器だったかと。

167:名無し三等兵
09/10/06 06:07:47
>>166
あの漫画だと、徳川家中全体が、侘び数寄を一切解さない朴念仁集団なんだよなw
まあ,話半分に見ないといけないけど…。
松平忠直はその朴念仁集団の伝統(?)をそっくり引き継いだ正統派なんだろうよww

168:名無し三等兵
09/10/06 07:57:23
>>162
>>165

結局は宇治川防衛策が妥当だったわけだよ。
これは宇治川で完全に敵を食い止めるのを前提にしているのではなく、
縦深防御に徹して、遅滞戦闘を行って徳川方に出血を強いる策。
遅滞戦闘に陥ると遠征している徳川方には不利になる。
(遠征している戦線の維持コストなど)

169:名無し三等兵
09/10/06 08:36:16
まあ、そうやって東面からの侵攻を防ぎながら、西国大名の中立化…あわよくば幕府からの離反が出るのを期待するのかね。
つか、そうなるべく、外交も展開しなきゃか…それができる人が思いつかないけど。
真田昌幸や加藤清正が存命ならねえ。
昌幸に前線の指揮を委任し、清正の決起を待つみたいな絵が描けて面白いんだが。

170:名無し三等兵
09/10/06 10:16:47 drIeKR6P
そんな外交手段出来るような頭持ってたら、あんな鐘造ったりしないし戦になることもなかった

171:名無し三等兵
09/10/06 10:54:30
>>164
初花を砕いたってのは作り話で、実物が現存してますよ。
実際問題として、恩賞として与えられたものを換金したり砕いたりできるんでしょうか?
あの時期にそんなことしたら、言いがかりつけられて改易や減封されそうな…

172:名無し三等兵
09/10/06 11:18:55
>>171
松平忠直は、夏の陣の決戦前夜の「昼寝でもしていたのか」という家康の叱責以降、
言いがかり付けまくられな男だから無問題。

173:名無し三等兵
09/10/06 14:25:11
>>169 清正が存命なら家康は仕掛けないだろう。
清正が決起するなら大坂から西は全て豊家のお味方になりかねない。

174:名無し三等兵
09/10/06 14:48:47
黒田島津池田細川は加藤の味方しそうにないでござる
毛利も今更博打打つかどうか

175:名無し三等兵
09/10/06 17:49:08
>>174
遅参や隠密裏に武将を派遣といったくらいはするだろ。
むしろ、東軍で積極的に功を上げることはしないだろ。
得をしないしな。適当なこ理をつけて遅参くらいはした方が合理的だろ。
コストが一番少なくて済む。

176:名無し三等兵
09/10/06 18:17:50
いや豊臣に協力する、もしくは徳川に協力しない方が明らかにメリットないし
特に黒田長政、細川忠興あたりは天下に野心もないしな、奥州仕置きの二の舞は避けたかろう

177:名無し三等兵
09/10/06 19:37:47
>>176
だから>>175なんだろう。

178:名無し三等兵
09/10/06 20:37:22
>>175
>>177
それが一番妥当な考察だろうね。
福島のように兵糧物資の豊臣方による接収を黙認している場合もあるから、
その辺をうまく交渉していればいいかも。
諸大名が公然と大坂城に入城して参戦することは、
事実上無理だろうから。

179:名無し三等兵
09/10/06 21:18:59
天下分け目の決戦に際しての日より見がお取り潰しに繋がる可能性を目の当たりにしてる諸大名が、
安易に日より見を選ぶかなぁ

西国大名が動かなくても大阪方に分がないのに

180:名無し三等兵
09/10/06 21:52:18
徳川恩顧の大名が勝手に衰弱してくれる方が、
西国大名にとっては好都合。
そもそも、豊臣を滅ぼして且つ毛利や島津と戦って滅ぼせるほどの
体力が徳川恩顧の大名に存在するかな?w

181:名無し三等兵
09/10/06 23:37:22
>>175
実際に毛利は隠居宗瑞の一存で家臣派遣してるけどな。

182:名無し三等兵
09/10/07 02:46:02
タダの寺ですら全盛期の織田軍団の猛攻に耐えた立地に天下無双の名城がある。
大坂冬の陣では徳川方には万に一つも勝ちは無いだろう。

183:名無し三等兵
09/10/07 07:53:51
>>182
そのためには、城から打って出て、
支城的に陣地構築して縦深防御に徹しないと。

184:名無し三等兵
09/10/08 06:22:27
>>183
西国口は尼崎⇔池田で防衛ラインを築き、京都口は高槻⇔四条畷で防衛ラインを敷き、
大和口は信貴山⇔二上山で防衛ラインを死守し、熊野口は佐野⇔岸和田で防衛戦を展開する。

185:名無し三等兵
09/10/08 06:39:45
>>181
みんな判ってたって話が…

つか内藤カワイソス

186:名無し三等兵
09/10/11 17:35:43 V7Q0LyAy
>>184
黒田如水あたりが軍師だったらできただろうでしょうがねー。

187:名無し三等兵
09/10/11 20:54:47
>>182
全盛期の織田軍には攻城用の大筒が無いんで寺だろうが小屋だろうが、土塀に鉄砲があれば防衛できたんだよ
冬の陣の時代の火力なら、本丸を焼却してトーチカ作れってな話になってしまう。淀殿初めとして上層部にその胆力は無いだろうが

188:名無し三等兵
09/10/12 03:00:43
京橋口から都島一帯を城郭内に取り込めば大筒の本丸攻撃を防げる。

189:名無し三等兵
09/10/12 04:41:50
当時は既に仕寄せ(攻城用野戦築城)の概念が出来てたし、縦深を広げてもその先端から逐次に攻略するだけだろ。
もちろん敵に「きつく」する効果はあるが、それは味方にそうするだけの数と時間、技術や資金があればの話だ。
敵味方が知略を尽くした結果が、現在の「大坂の陣」で、無理に戦線を広げれば、別の場所にしわ寄せが出るだけだろ。
総体としての意識統一や、政治と戦闘行為全般に渡る意志伝達の不備、それが後藤又兵衛なり赤石全登の敗因となった。
有名な真田丸の防衛戦だって、真田幸村の独断と孤軍奮闘によるもので、これとて一歩間違えれば危険な局面を迎えている。

大坂方に本当に必要だったのは、当事者意識であり危機意識であり、その結果としての体制の構築だったはず。
大野治房による、西軍総大将だった兄、治長の暗殺未遂などは、正にこれを象徴する出来事だっただろう。

190:名無し三等兵
09/10/12 08:57:11
URLリンク(www.buffaloes.co.jp)

大阪を本拠地とするぷろ野球のオリックスバファローズが
「大坂夏の陣」というイベントをを企画したのは何か間違ってると思うw

191:名無し三等兵
09/10/12 09:10:07
>>189
縦深防御という戦略・戦術思想は、
現代戦でも有効で重要な概念だぞ。
後藤又兵衛なり赤石全登の敗因と言っても、
郡山城を攻める時点で、
後続部隊を派遣していれば、充分だったわけだ。
つまり、当初の不手際だろう。
縦深防御の考えが間違ってたわけではない。

192:名無し三等兵
09/10/12 11:29:22 a2EOSPqJ
>>191
ハンニバル級の名将が大阪城にいて、指揮権握ってれば、どういった戦法
採っただろうか。

193:名無し三等兵
09/10/12 12:30:31
当時は近代のように組織化が徹底されておらず、
多部隊間の連携も難しいので縦深防御という考えはかなり危険。

完全に意思統一が出来ていて、とんでもない名将が揃っている軍なら出来るかもしれないが、
基本的に縦深を確保しても後続との連携がとれず小部隊を各個撃破されていくだけだったり、
次の陣地に撤退するときに隊列が崩壊してアボーンする確率が高い。


194:名無し三等兵
09/10/12 13:35:07
ハンニバル辺りだったら、
孤軍ではだめ、大坂方は強いと言うのを実力を持って知らしめるべき!と言って
藤堂か池田を攻略しようとするかのぅ
んで、慌ててやって来た救援軍を野戦で粉砕して周辺諸国の動揺をもくろむ
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                    ↑
                実際の主目的
 
まぁ浪人衆の案とあまり変わらんけども
人類史上トップテン級の将ならより高い位置から見れるだろうからいけるんじゃないかと

195:名無し三等兵
09/10/12 13:39:25
>>191
構想の是非では無く実現性の問題だろ?
正にその不手際が続出したのが西軍だったのだし……
最初から自軍を分割してたらもっと悲惨なことになる
それにかなりの遊兵も出るだろうね

196:名無し三等兵
09/10/12 15:28:08
>191
フクロにしてるみたいで悪いけど、その郡山城にせよその他にせよ、大坂方は後詰めや合流の失敗が多すぎやしないか?
防衛戦だって、薄田兼相や大野治胤のように、知勇は持っていてもそれを生かせぬ武将のせいで、つまらない失敗が多い。

大坂方は全体として達成力が低いから、広く分散させると、各個撃破される機会を増やすだけではないかと……

197:名無し三等兵
09/10/12 18:31:06 a2EOSPqJ
ハンニバルだったら徳川方と険悪な関係になる前に、精鋭な機動部隊を編成し、
いざ開戦になれば、この部隊で徳川方の部隊を各個撃破、
主導権握った上で、主力軍引っ張り出して、自軍に有利な戦場
で決戦と思いますが。

198:名無し三等兵
09/10/12 19:08:14
ハンニバルだったら
↑の人が言ってる事をやりながら徳川方に造反工作を仕掛ける。

199:名無し三等兵
09/10/12 19:34:30 a2EOSPqJ
>>198
ハンニバルは謀反工作失敗したんです。成功していたら、フェニキア語が
国際語になっていたらしいですよ。

200:名無し三等兵
09/10/12 20:12:43
大坂本営が頼れないのも、カルタゴ本国が頼れないのも一緒。
各個の戦闘では活躍しても、最終的な勝利は得られないんじゃないか?

201:名無し三等兵
09/10/12 20:32:32
カルタゴ本国と違いヤル気だけは満点だぜ!

202:名無し三等兵
09/10/12 20:57:57
スペイン上陸さえ許されず(当然アルプス越えとか無し)、ローマ軍が渡海してくるまで
待ってから迎撃するハンニバル みたいな

203:名無し三等兵
09/10/12 21:00:13
>>193
そもそも日本は南北朝期より、城塞も縦深防御設計なんだが。
それに戦国期には支城という存在がデフォ的に存在しているわけだから、
それは縦深防御自体が当時の戦争では前提事項にはなっている。

204:名無し三等兵
09/10/12 21:13:48
>>195-196
>正にその不手際が続出したのが西軍だったのだし……
最初から自軍を分割してたらもっと悲惨なことになる
それにかなりの遊兵も出るだろうね
>大坂方は全体として達成力が低いから、広く分散させると、各個撃破される機会を増やすだけではないかと……

それは有り得ないだろ。史実から考えて。
東軍側も抜け駆けなど不手際が多いし、
夏の陣での西軍の撤退戦を見ると、
むしろ西軍側の方が首尾手際よく達成して、
洗練されているくらいだが。
夏の陣でも西軍は各個撃破されているとは言い難い。

205:名無し三等兵
09/10/12 21:17:56
冬の陣で、まともに行軍も出来ないと、後藤又兵衛が嘆くような大坂方に期待できるか?

206:名無し三等兵
09/10/12 21:21:55
家康が征夷大将軍じゃなければ、外様大名が出陣するいわれは無くなって
徳川方の兵力は半減するので勝てた。

207:名無し三等兵
09/10/12 21:29:58
>>195-196は前スレッドを含めて
議論した流れを全く把握していないのが問題だな。

208:名無し三等兵
09/10/13 00:46:44
把握してると、西軍は無駄なくシステマチックな用兵で、縦横無尽に戦力を動かし、効率よく戦闘出来たことになるのか!
東西どちらにも失敗や不手際、間違いはあったにせよ、東軍には相対的に少なく、かつそれを吸収できる体制が整ってただけ訳だろ。
どんなに優れた政治・戦略・戦術・戦法があろうと、それを実行出来なきゃ意味は無いわな……
それとも過去の議論は、取り敢えずそれは無視して、全て都合良く実行出来るって、暗黙の了解のすり合わせか?

209:名無し三等兵
09/10/13 02:19:14
大坂城という防御は安心できる策源地があるのだから、
主力部隊は外征に出して長駆彦根あたりまで進出すべきだ。

210:名無し三等兵
09/10/13 04:21:58
どうせ防戦派と主戦派が噛み合わないなら、大胆な策としてそれもありかもな・・・

211:名無し三等兵
09/10/13 04:24:18
>>202
ハンニバルはハミルカル・バルカスの息子としてヒスパニアで産まれたはずだが。

状況的にはワーテルローのナポレオンみたいなもんじゃね?

212:名無し三等兵
09/10/13 07:33:04
1945年 日本夏の陣で日本人が滅びていたら、日本はネオコリアの時代だったのね。

213:名無し三等兵
09/10/13 07:58:57
>東軍には相対的に少なく、かつそれを吸収できる体制が整ってただけ訳だろ。

これ自体が否定されているわけなんだがな。
まあ、過去ログ読まずに半年ROMもせずに書き込む馬鹿は、
これだから始末に悪い。

214:名無し三等兵
09/10/13 11:02:26
ハイハイ縦深防御

215:名無し三等兵
09/10/13 18:23:53
ハイハイ篭城防御

216:名無し三等兵
09/10/13 22:43:47
>>203
確かに永久要塞つうか城の構造自体は多重化されていて縦深防御になってるね。
でも大阪の陣では大阪城に引きこもる事は出来ないから、
野戦か応急の野戦築城で縦深防御を行わなきゃいけない。だから難しいって言ってるの。
あとこの時代の支城は火器の射程が短い事もあって相互支援が難しいから縦深防御とはいえないんじゃない?


217:名無し三等兵
09/10/13 22:49:14
>>216
当時の縦深防御と現代の縦深防御をダイレクトに比較するのは無理があるんじゃね?

218:名無し三等兵
09/10/14 01:44:35
意見するとまたムキになるから止めとけ

219:俺モナァ~
09/10/14 02:27:22
>>1-219
お前ら全員判ってない
半年ROMってろ

220:名無し三等兵
09/10/14 08:05:10
>>216
当時の野戦築城は天然の地形を利用して行う。
掻揚げ式の土塁程度なら、1日でも可能。

また、大阪は天然の地形によって、良好な要害がある。
宇治川(瀬田川)、湊川、亀の瀬など。

221:名無し三等兵
09/10/14 09:12:07
大阪冬の陣の講和条件の「浪人の追放」とか「外堀の埋め立て」とかしたら
内堀あっても大阪方の抵抗なんて無理になるよね。大阪城が難攻不落なのは町全体を城にしてる総構えだからだし、
内堀だけ残ってても仕方ないじゃん。
何でそんな降伏みたいな条件受けちゃったの、その時点で夏の陣は必敗じゃん。

222:名無し三等兵
09/10/14 13:39:03
講和で掘を埋めるのとか石垣崩すとかってやつは、、
ちょこっとだけ埋めるとか儀礼的な物だったから、と前に書かれていたかな。

ところが徳川は人員を動員してマジで埋めてしまった。

223:名無し三等兵
09/10/14 14:33:00 U2y1G1kT
>>222
狸親父のペテンにひっかっかったってことですか。

224:名無し三等兵
09/10/14 18:08:27
>>221
「家康が死ぬのを待ちましょう」と大野が進言したようだ。
「それでは勝旦の言ったこととおなじではないか!」と秀頼は怒ったがw

225:名無し三等兵
09/10/14 18:27:11
大前提として、武家は既に徳川家を中心に固まっており、豊臣家は名目上の主家に過ぎなかった。
家康は秀頼に上洛を求め実現させており、これはちょうど秀吉が伊達正宗に対してしたことに似ている。
豊臣家はこれが判らなかった、判っていたとしても、立身出世を求める家臣たちは、それを受け入れる訳にはいかなかった。
主家を立てるのが家臣の勤めであり、それが自分の栄達にもつながるのに、格上とはいえ同僚の徳川の風下に立たねばならない……
これは受け入れられないだろう? 何も淀君とその周辺だけが、反対してた訳では無いんだな。
まして豊臣家、と言うより秀吉は、下克上と成り上がりの象徴だったし、家臣も浪人もそんなのが集まる。

時代の趨勢を読んでへりくだり、あくまで有力大名として家臣の座に甘んじるなら、族滅の危機はさけられただろう。
それが嫌なら、それこそ秀吉が存命の内に、家康がやったように手段を選ばず、徳川家を叩き潰しておくべきであった。
方広寺鐘銘事件の露骨悪辣さで、朝鮮征伐規模の軍を動かせば可能だったし、規模だけなら北条氏に対して行っている。

政治的には既に失敗していた訳だが、続く大坂の陣においても、豊臣方は政治見通しの甘さが見られる。
つまるところ、本来が下克上で成り立っていた豊臣家が、それを忘れて、名家意識に溺れていたのが最大の敗因。
織田家という反面教師が、身近に居たというのに……って淀君に至っては当事者だ!

226:名無し三等兵
09/10/14 20:53:07
小牧・長久手戦役の時に、
講和条件として家康の石高くらいは減俸させておくべきだった。
戦略レベルでは小牧・長久手戦役では秀吉側が優勢な戦況だった。
(長久手での敗北は、戦役の一局面でしかない)

227:名無し三等兵
09/10/14 22:59:38
敵対行為に対して減俸せずに、度量の大きいのを見せて
「敵ながらさすがは秀吉!そこにシビれる!あこがれるゥ!」となって
自ら頭を下げにくると思った、に三千石

228:名無し三等兵
09/10/15 00:16:52
人たらしの秀吉ならある程度の効果があったろうが、それは中世から近世に入りつつあった安土桃山では時代遅れの発想だ。

戦争も同様。
たまに抜け駆けや逸脱はあっても、総体としてはシステムの一部として機能し、与えられた任務を粛々とこなして戦略目標を達成したのが東軍。
個々が集まって、それぞれががむしゃらに武勇を振るい、結果として何らかの成果が上がる西軍では、全体としての達成力が見劣りする。

東軍なら縦深防御を遂行できるだろうが、西軍では困難以前に、そのような策に一本化することはできなかっただろう。
無事防衛に成功しても武功を上げ難く、また功績を上げても、領地を手にして大名になれる訳では無いからだ。
「淡々と守り抜くのが最大の功績」とは受け入れまいし、またそれでは敵武将の攻略につながらない。

西軍における主戦派と籠城派の意見の相違は、そうした立場や思惑の違いもあった訳だ。

つまるところ、武装が同程度でも中世軍は近世軍に勝てない、それを証明したのが関ヶ原であり大坂の陣だった。

229:名無し三等兵
09/10/15 05:41:37
>>226
北条攻めのあと関東へ国替えせず、朝鮮出兵の先鋒を命じるのが一番簡単。
尾張、伊勢に前田を国替えし徳川を牽制すればいい。
首尾よく朝鮮を平定すれば徳川を朝鮮管領に任じて朝鮮に国替えさせる。

230:名無し三等兵
09/10/15 05:46:49
秀吉が死ぬ前の家康を危険視する必要がどこにあるのか?

231:名無し三等兵
09/10/15 07:58:53
>体としてはシステムの一部として機能し、与えられた任務を粛々とこなして戦略目標を達成したのが東軍


全く過去ログを読んでいない。厨房の論説だwwwwwwwwwwww

232:名無し三等兵
09/10/15 10:40:54
半年ロムれってんだろ? それはもう良いよ。

233:名無し三等兵
09/10/15 13:02:26
詭弁の特徴のガイドライン

URLリンク(www.google.co.jp)

234:名無し三等兵
09/10/15 18:04:50
政略的に見れば京都と朝廷を勢力下に置くというのは源平以来の定石ともいえる。
徳川追討の宣旨が出ればさすがに東軍諸大名も動揺し、徳川方への参陣を拒む者
も出る。なにしろ朝敵になるのは戦国大名といえどもこの国では最悪である。

235:名無し三等兵
09/10/15 20:25:45
豊臣の浪人軍の方が、
近代軍化しているからなあ。
志願兵だし。

236:名無し三等兵
09/10/15 20:44:06
餌がマズ過ぎないか?

237:名無し三等兵
09/10/15 21:09:42
>>228のような腐敗した粗悪な餌よりは良質だ。

238:名無し三等兵
09/10/15 21:32:14
レス、サンキュー
君が縦深防御?

239:名無し三等兵
09/10/15 21:33:54
レス、サンキュー
君が篭城防御?

240:名無し三等兵
09/10/15 21:57:55
常駐してんのか?
少し落ち着けよ

城でも要塞でも
普通は地積と縦深を考えて作るし
その意味じゃ実際に縦深防御は実行してんだろ?
規模の問題で不満らしいが・・・

241:名無し三等兵
09/10/16 05:23:02
真田のくのいち部隊を駆使して福島正則を江戸から脱出させ
広島から3万人くらい連れて来させれば西国大名大動揺して勝てた。

242:名無し三等兵
09/10/16 18:57:04
>規模の問題で不満らしいが・・・

厨房、マジで半年ロムれ!

243:名無し三等兵
09/10/16 21:58:34
変なのが暴れてるなぁ

244:名無し三等兵
09/10/16 22:00:17
篭城防御厨がねw

245:名無し三等兵
09/10/17 02:38:15
まぁ史実の最初から篭城するよ作戦は、ちょっと消極的過ぎるよなぁ。

246:名無し三等兵
09/10/17 05:23:53
スレッドの主を気取ってるようだが
自分がみっともない振る舞いしてると
早く気付けよ

247:名無し三等兵
09/10/17 08:13:47
>>245
浪人衆からは出撃策が意見具申されたが、大坂の連中が
不安だから嫌、だもんねw

248:名無し三等兵
09/10/17 08:27:56
冬の陣で出撃した軍勢の経過を見ると、無理もないように思える。

249:名無し三等兵
09/10/17 11:36:08
関が原で一発勝負の会戦に懲りてたのもあるだろう

250:名無し三等兵
09/10/17 15:19:08
関ヶ原と違って総大将が居ないしね

251:名無し三等兵
09/10/17 15:22:29
関が原の時も総大将の毛利輝元は大阪城でのんびりしてたよ。

252:名無し三等兵
09/10/17 16:29:36
結局のところ、
宇治川防衛案が最善って結論になるね。

253:名無し三等兵
09/10/17 21:05:16
取り敢えずまた貼っておく。
別に宇治川防衛に反対な訳じゃ無い。
最善かどうかはともかく、有力な案だとは俺も思うよ。


詭弁の特徴のガイドライン
 URLリンク(www.google.co.jp)

254:名無し三等兵
09/10/17 21:32:29
宇治川防衛が最善なことには、
変わりが無い。

255:名無し三等兵
09/10/17 22:14:52
縦深君の次は詭弁君か

256:名無し三等兵
09/10/17 22:26:21
籠城君の次は詭弁君か

257:名無し三等兵
09/10/17 23:56:53
何この流れ

258:名無し三等兵
09/10/18 01:10:43
縦深君→宇治川君

259:名無し三等兵
09/10/18 02:34:43
瀬田で防衛戦をやってるときに加太超えで笠置から伏見へ侵攻されたら瀬田の部隊は挟み撃ちに遭う

260:名無し三等兵
09/10/18 02:43:04
加藤と福島と浅野が5万くらいつれて来いよ

261:名無し三等兵
09/10/18 08:51:49
篭城君→DQN君

262:名無し三等兵
09/10/18 14:48:29
それ以前に例え豊臣勢が勝利していたとしても、国内はまとまったんだろうか?
もし豊臣勝利したりしたら淀殿の権勢は間違いなく強まっただろうし
淀殿の顔をうかがいながら国内がまとまるはずがないように感じる
今度は文治派(実質三成派)と武断派とでさらに戦国時代が続いてそうな気がするんだが

263:名無し三等兵
09/10/18 15:45:16
江戸まで逝って征夷大将軍家を完全につぶさない限り国内を纏めるなんて無理だよ。
この時点じゃ、もう豊臣は貯金と城が立派なだけの60万石ちょっとしかない一大名だし。
よくて一部の豊臣恩顧大名が協力的な行動を取ってくれるぐらいじゃね。


264:名無し三等兵
09/10/18 16:00:02
徳川軍を撃退して京都を押さえて関白になれば一大名から天下人にランクアップだよ!

265:名無し三等兵
09/10/18 22:27:33
徳川方にも文治派と武断派の対立はあったが、豊臣方と違ってこちらは大過なく乗り越えてる。
諸大名を閣僚に据えざるを得なかった豊臣秀吉と、譜代の家臣が多かった徳川家康との違いだろ。
豊臣方と言うか秀吉の誤算は、己の築いた体制が、自らの死後も成立すると考えていた点にある。
或いは信じてはいなかったのかも知れないが、それならそれで生前に将来出るだろう釘を討つべきだった。

266:名無し三等兵
09/10/19 01:18:44
石田も小西も既に死んでるだろ

267:名無し三等兵
09/10/19 09:43:05
淡路島を占領し亡命豊臣政権をつくる。その後各地でゲリラ戦を展開。日本のアイルランドとなる。


268:名無し三等兵
09/10/19 11:23:23
信長の野望の十河家より絶望的w

269:名無し三等兵
09/10/19 14:40:56
>>263
200万石あった秀吉領がどうして減ったの?
でもよく考えたら徳川250万石って秀吉より多いんだ。

270:名無し三等兵
09/10/19 14:55:10
家康は家臣込みの石高に対して
秀吉は側近連中に独立した領土を与えているから

つうか飛び地の蔵入地は秀頼の時でも結構残っている

271:名無し三等兵
09/10/19 16:10:23
近畿の200万石と関東の250万石じゃ、近畿の200万石の方がずっと価値あるよ。
米の収穫高以外のスペックが違いすぎる。

272:名無し三等兵
09/10/19 16:22:59
近畿のコメのほうがおいしいとか?

273:名無し三等兵
09/10/19 17:46:59 vWnvulkn
>>272
米以外の収入が結構あったんじゃないの。なんせ商業地だし。
関が原以後も、豊臣家は一定の諸国への支配権もってたようだよ。
大和の寺社の揉め事の裁定やってたようだし。蔵入り地からの収入もあったようだし。
潰さないと幕府の支配権やばかったようよ。

274:名無し三等兵
09/10/19 18:53:44
>>269
秀吉は直轄領から家臣に蔵入地として
貸し与えていた。
本来それは秀吉直轄領(豊臣家所領)なのだが、
関が原の論功行賞で家康が勝手にそれを
その当該家臣の所領として計上して削って、
東軍の大名達に与えたため。

275:名無し三等兵
09/10/19 19:42:34 +OoIoT98
徳川領255万石
豊臣領222万石

と、表面的には徳川のほうが多い。
ただし豊臣の場合、天下すべてが自分の領地と言ってもよく、
加藤清正、福島正則ら直参の家来は、大名にして領地を分け与えていた。
だから、豊臣222万石は純粋に豊臣の取り分になる。

それに対して徳川は、本多正純、井伊直政らの家来の分を、255万石の
中から分けていたので、徳川家の直接の取り分は百万石程度だったらしい。

276:名無し三等兵
09/10/19 19:48:05 +OoIoT98
>>269
そりゃ関ヶ原で負けたからな。

関ヶ原で負けても豊臣家はまだ潰れていなかった。
それで、徐々に勢力を削って、最後には豊臣家を潰すつもりで
徳川家康は豊臣の石高を一気に222万石→65万石にした。

277:名無し三等兵
09/10/19 21:03:38
東海の旧徳川領150万石くらいは全部豊臣恩顧大名、あと北九州とかも。
岡山57万石や会津92万石は豊臣一門扱いの蒲生さんや宇喜多さんの領土。
圧倒的じゃ無いか、豊臣家は!

278:名無し三等兵
09/10/19 21:16:58
ありがとう、勉強になりました。

279:名無し三等兵
09/10/19 22:34:55
>>277
しかし大阪の陣では恩顧大名ですら助けに来ないという罠
つうか宇喜多って関ヶ原で取りつぶされてるだろ。

280:名無し三等兵
09/10/19 23:01:59
慶長14年、関ヶ原の勝者家康は天下統一の仕上げとして豊臣に戦を仕掛ける
太閤秀吉がその力を全て込めた居城大坂城
そこにはかっての栄光を取り戻すため、豊臣のため多くの浪人、武将が集まっていた
かっては土佐22万石の主 長曾我部盛親
秀忠3万を足止めした昌幸の子 真田信繁
宇喜多家57万石の筆頭家老であった 明石全登
黒田家では1万6千石を拝領した男 後藤基次
豊臣へ為、1千石をなげうち馳せんじた 毛利勝永
豊臣家臣筆頭大野治長の弟 大野治房
秀頼の乳兄弟、弱冠22の美男子 木村重成
かれら七将の他、薄田兼相、塙直之等の歴戦の強者達
しかし、大坂城の最高権力者は秀頼の母淀とその取り巻き達であり、七将らの発言力は弱かった
又、この七将達も思惑はそれぞれ。真に豊臣の為に戦うは毛利、木村、大野くらいか…
その時、浪人で溢れかえる大坂城の人だかりを掻き分けて本丸に向かう男が一人
全身に水を滴らせ、息も絶え絶えだが、眼光鋭く人々は気押され、彼のために自然と道が出来ていた
しかし、一介の城兵を城内に入れるわけにはいかぬと彼を遮る門番。しかし、そのずぶ濡れの男は一喝した
その頃、殿中では真田、後藤らの野戦出兵策は退けられ、籠城と戦いの方針は決まっていた
「真田殿、後藤殿の策を取れば勝てようものを……」
歴戦の武将達はこの大坂城の首脳陣を嘆くと共に、彼等を押さえ、七将すら束ねる強い指導力と実績を持つ男が居れば…と思わずにはいられない
初めはそれを、秀吉の遺児、秀頼に期待したものだが、もはや望むべくもない…そんな時だった
―バタン!!
ふすまを開き、ずんずんと上座に進む男。それはさっき、大坂城に現れたずぶ濡れの男だった
「何者ぞ!!」
叫んだのは若き秀頼の忠臣、木村重成
しかし、彼の後ろの淀殿や治長、いや、彼らだけでなく後藤や真田ですらその顔に驚きを浮かべ、ただ呆然とその闖入者の顔を見ていた
「殿……」
明石全登がようやくといった感じで放った言葉に、重成を初め、その場に居た武将達は皆、驚きの声をあげた
「宇喜多備前中納言八郎秀家、豊臣家の御危機を聞き、八丈島より  泳  い  で  参  っ  た  !!!」
秀吉に実の子、いやそれ以上の愛情を受け育ち、豊臣政権の五大老であった男が再び豊臣の為に戦うため帰った来た…

281:名無し三等兵
09/10/20 01:43:31
ちょwwwwおまwwww泳いでwwwww無理ぽwwwww

282:名無し三等兵
09/10/20 03:58:36
本拠地、大阪城で迎えた夏の陣
先鋒木村が討ち死に、後詰も勢いを見せず旗色は明らかに敗勢だった
大阪城天守閣に響く淀殿のため息、どこからか聞こえる「最早、腹を切るしかない!」の声
無言で陣地に押し戻される足軽達の中、真田信繁は独り本陣で泣いていた
信濃の国で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できるあの・・・
それを今の大阪城で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「この情勢如何する・・・」信繁は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、信繁ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい床机の感覚が現実に引き戻した
「おお、戦さ場に戻らねば」信繁は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、信繁はふと気付いた

「む・・・?旗印が・・・?」
本陣から飛び出した幸村が目にしたのは、埋め尽くさんばかりの兵士が掲げる六文銭とそれに混じった武田菱だった
千切れそうなほどに槍が突き上げられ、地鳴りのようにときの声が響いていた
どういうことか分からずに呆然とする信繁の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「源次郎、何をしておる、早く行くぞ」声の方に振り返った信繁は目を疑った
「お・・・親父殿?」  「なんだ源次郎、まだ日は高いぞ?」
「さ・・・左衛門尉殿?設楽が原で討ち死にされたはず…」  「如何した源次郎、いつ兄上が討ち死にしたと?」
「兵部丞殿・・・」  信繁は半分パニックになりながら陣地を見下ろした
右翼に陣取る真田信綱 左翼には真田昌輝、後詰に控えるのは馬場信春に内藤昌豊、本陣に控えるのは父、真田昌幸と武田信玄!
暫時、唖然としていた信繁だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるのだ…徳川めが目に物見せてくれる!」
高坂弾正から兜を受け取り、山県昌景と競うように先駆けに走る信繁、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・

翌日、本陣で冷たくなっている信繁が発見され、秀頼は静かに自刃した。

283:名無し三等兵
09/10/20 10:47:02
>>280
豊臣始まったなwwww

284:名無し三等兵
09/10/20 12:12:05
バテレンの魔術で秀吉を生き返らせるが‥すでに耄碌しちゃったあとの秀吉で
どーなるんだかと諸将が頭を抱える

285:名無し三等兵
09/10/20 19:43:32
泳  い  で  参  っ  た  !!!

286:名無し三等兵
09/10/21 02:32:23
秀家の嫁は前田の娘。秀家参戦なら前田も島津も毛利も味方に付くぞ!

287:名無し三等兵
09/10/21 04:22:08
豊 臣 始 ま っ た な

288:名無し三等兵
09/10/26 11:31:03
毛利勝永さんが3万くらい指揮してたら徳川本隊が壊滅して勝てた。

289:名無し三等兵
09/10/26 12:52:47 Y7TZci1g
>>288
負けてモトモトなんだから、思い切った博打打ったら勝機あったかもしれませんね。
なんせ東軍は、骨折り損のくたびれもうけ、だからやる気なかったでしょうし。

290:名無し三等兵
09/10/26 13:47:10
まあ、だから家康も「孫」と「忠勝の息子」くらいには、ケツに鞭入れておいたんだろうけどね。
ああ、あと一人、やる気満々の東軍武将があと一人いるぢゃないか。
関ヶ原の戦いで大遅刻をやらかした、現役征夷大将軍が。
大阪への行軍途中、自分の到着まで先端を開かないように、書状で何度も要請した挙げ句、
行軍序列を乱すなと嗜められるほどの強行軍、
しかも、自分の本陣に大野治房以下が突入してきたときは、
我を忘れて自ら槍を手に突入しようとしたほど。
やる気度では、西軍武将たちよりも高かったんでねえの。

291:名無し三等兵
09/10/26 19:05:21 Y7TZci1g
>>290
現役征夷大将軍様はやる気マンマンでも配下は怪我しないように必死だった、
と思いますが。

292:名無し三等兵
09/10/26 19:35:44
URLリンク(ja.wikipedia.org)

293:名無し三等兵
09/10/26 21:59:03
>>290
徳川軍主力は、万一西軍に敗れたときの隠し兵力だったのです。
決して秀忠が無能であったのではありません。

294:名無し三等兵
09/10/27 10:52:21 z+jClRsj
>>293
関が原で東軍敗れていたら、徳川軍主力は江戸に撤退し、西軍主力と上杉軍
に挟撃され、壊滅でしょう。戦場に遅参は取り返しの出来ない結果もたらした
可能性あったと思います。

295:名無し三等兵
09/10/27 11:31:47
別に江戸まで撤退する必要なくね?

296:名無し三等兵
09/10/27 11:49:38
まぁもう一勝負できたかな

297:名無し三等兵
09/10/27 12:53:23
そこに無傷の輝元軍が!

298:名無し三等兵
09/10/27 13:26:17
輝元さんはやる気ないからなぁ

299:名無し三等兵
09/10/27 18:53:50 1AEngbjf
ま、家康は秀忠待とうと思えば待てたわけで
いざって時には秀忠軍は最後の切り札になるな、くらいには思ったろうな

300:名無し三等兵
09/10/27 18:57:08
宇喜多中納言の略歴

1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳するところを村上水軍に目撃される
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳いでいるところを漁民に目撃される
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳いでいるところを小西行長に目撃される
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国するところを島津義弘に目撃される
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡るところを淀君に目撃される
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡

八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある

1655年 八丈島で逝去。享年83

301:名無し三等兵
09/10/27 19:06:32
なにしてんだ秀家w

302:名無し三等兵
09/10/27 19:13:09
本多忠勝がロボになる時代だ
宇喜多秀家が河童になった所で何の不思議もない

303:名無し三等兵
09/10/27 19:14:29
戦国の貴公子
  宇喜多秀家☆フェス
 
~ 宇喜☆宇喜フェスティバル ~

   戦国時代、備前を統一した宇喜多直家。26歳で豊臣政権の五大老に任じられた
 貴公子の秀家。
  岡山市の発展の礎を築いた宇喜多父子について学ぶとともに、戦国武将について、
 おもしろく学び、楽しく語り、そしてわいわい交流する集いを開催します。
      戦国武将が好きな皆さん、「いざ、出陣~!!」

 ○と き  平成21年11月21日(土) 午後1時から午後4時

 ○ところ  岡山城天守閣前広場(雨の場合は、不明門)
       (岡山市北区丸の内2-3-1)
URLリンク(www.okayama-cci.or.jp)

304:名無し三等兵
09/10/27 20:47:45
>>299
西軍にも、遊軍化した大津と田辺の攻城軍がいたからなあ
本戦であそこまで酷い負け方しなけりゃ、お互いあと一戦、山崎や将軍山あたりであったかも知れない

305:名無し三等兵
09/11/02 11:36:18 LT0pl75w
NHK大河ドラマ「天地人」。いよいよクライマックス、大阪の陣です!

306:名無し三等兵
09/11/03 15:55:44
あっぱれ戦国自衛隊in大阪の陣

307:名無し三等兵
09/11/04 19:26:03
シンケンジャーが家康を成敗

308:名無し三等兵
09/11/05 22:46:08
大阪の陣2 ~暗黒太閤秀吉復活編~

309:名無し三等兵
09/11/06 16:07:10
味方を容赦なく射殺するMASAMUNE
太平洋を泳いできたHIDEIE
敵に兵糧米を送ったMASANORI

310:名無し三等兵
09/11/06 20:37:28
大阪の陣3 ~第六天魔王信長再臨編~

311:名無し三等兵
09/11/09 21:29:53 mUPr9yEK
大坂の陣で、徳川軍が使用した国産大砲の構造や性能は、
どんなものだったのでしょうか?

312:名無し三等兵
09/11/10 03:17:37
>>311靖国参拝しろ


313:名無し三等兵
09/11/10 06:04:13 Ea0NxFu9
宇喜多直家の八丈島での生活ってのはどうだったんだろう。

元大名中納言ってことで、家屋敷を与えられてそれなりの生活を
営んでいたんだろうか。
前に読んだ文章では、八丈島周辺の離れ小島に一族郎党ともども
家もなく放り出され、もはや主君も家来もなく全員野生化して、みんなで
側室とズバズバやりまくってた、てのもあったんだが。

314:名無し三等兵
09/11/10 21:27:34
このスレ面白すぎw


315:名無し三等兵
09/11/12 21:13:15
妻の実家の前田家から米や味噌を送ってもらって
ようやく生活できたらしい

八丈島一の名士だったのは間違いなく
明治維新後に我こそ宇喜多直家が子孫と名乗る人がいっぱいいたとか

316:名無し三等兵
09/11/13 23:13:14 jPACNH7b
かなり以前の新聞で、関ヶ原の合戦に参加した大名家の子孫が集合したと言う記事があった。
その中で宇喜多秀家の子孫は姓を浮田に改姓していたと書いてあった。

317:名無し三等兵
09/11/15 22:48:32
今日の大河ドラマの大阪の陣はCGもあってよかったけど
尺の関係か冬夏あっけなかったぞい
真田出丸のCGがなかった

318:名無し三等兵
09/11/15 23:05:55 9yktUE4K
>>316
小早川さんが可哀想です(´・ω・`)

319:名無し三等兵
09/11/16 03:19:26
今年の大河はそういうものだと諦めてたので平気だったぜ。

320:名無し三等兵
09/11/16 10:56:10 hTQyi62K
大河ドラマ、1回こっきりでえらいあっさりした大阪の陣だな。

不満でつ。

321:名無し三等兵
09/11/16 16:07:27 wy+yvnMT
<鳥取市の大手企業リコーマイクロエレクトロニクスは馬鹿だ>

-----「休みが多い!」という週刊誌報道が関係があるのか?------

鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

現時点で「リコーマイクロエレクトロニクス」検索結果に告発サイトが
上位表示されているのに、今のところリコーは何も言ってこない。

322:名無し三等兵
09/11/16 20:49:54
>>321
しっしっしっ

統失ちゃんはあっちにお行き

323:名無し三等兵
09/11/18 15:57:16 PbOnWqsh
>>313
江戸時代、八丈島の女性は美人が多くて島流しの罪人は八丈島の女性と結婚して島流しが解かれてからも島に残った人が多かったらしいね。
宇喜多家の側室たちの血が残ったのかな?

324:名無し三等兵
09/11/21 12:15:40
天王寺・岡山の戦いでの豊臣軍5万の内戦死者1万5千って戦国時代の他の戦いに比べて多すぎないか?
なんでこんなに死んだの?

325:名無し三等兵
09/11/21 17:30:43
戦国最大の大決戦ですから。

326:名無し三等兵
09/11/21 18:59:17
生き残っても凄惨な落人狩りが待ってる
それも全国規模で逃げるところも無い
となれば、こここそが死に場所だと思い踏みとどまったんじゃないかな?

327:名無し三等兵
09/11/22 00:09:27
真田幸村「華々しく戦死しに来ますた!」
豊臣恩顧武将「来ますた!!」

328:名無し三等兵
09/11/23 22:34:39
他の合戦と違って簡単に投降、寝返りが出来なかった

329:名無し三等兵
09/11/23 22:54:51
盛ちゃんはそれでも再起を賭けて脱出したな。

330:名無し三等兵
09/11/24 21:13:28
まあ千人単位を指揮した将領クラスでも、
落城直後さえ切り抜けたら後で赦されてどこぞに仕官してる武将も意外に多いしな

でも盛親クラスになると流石に時効で赦免はないかなぁ

331:名無し三等兵
09/11/25 13:40:57 6Ls/fXCL
秀頼、家康の二条城での会見の日の夜間に、秀頼が精鋭2万を率い、大和より
京に攻め込み、二条城に夜襲を掛ければ結果はどうなったろうか。この時点なら
清正、正則、幸長の手勢が利用可能、正則は一万の兵を率いていたようだが。

332:名無し三等兵
09/11/25 14:27:38 3SYXyHaw
その場で家康を切り捨てて大阪まで戻る方が可能性ありそうだな

333:名無し三等兵
09/11/25 14:56:28
堺の鉄砲鍛冶が機関銃の開発に成功してたら勝てた

334:名無し三等兵
09/11/25 17:28:54
万単位の兵動かした時点で夜襲は無理。
万が一運よく事前に察知されずに出撃準備を完了できても、
夜間行軍にゃ兵力規模大きすぎて大混乱になるぞ。

ましてや大坂から伏見は遠すぎる……。

335:名無し三等兵
09/11/25 18:12:48 6Ls/fXCL
会見当日、福島正則は一万の兵を率いて街道の警備に当たっていた、大阪城
の部隊も出撃準備していても怪しまれないと思う。そのままこっそりと片桐且元
の領地大和竜田に集結し、馬匹を揃えて機動力つけ、一気に京に攻め入る。
事前に豊臣領内で夜間行動の訓練をしておく。この手は使えないだろうか。

336:名無し三等兵
09/11/25 19:17:05
片桐に諮る=徳川にバレる

337:名無し三等兵
09/11/25 20:08:57
やっぱ徳川に叛意ありで切り捨てが一番安全な気がするなぁ・・・
家康死んだら徳川家にそれほど力ないし(国土は広いけど諸将への影響力がない)

338:名無し三等兵
09/11/25 21:48:52
開戦直前の時点でスパイが大量に入り込んでるし、
情報戦で最初から負けてるからな

開戦したら大坂方の総大将になると見られてた織田信包とか、
冬の陣直前に不審死してて弟の織田有楽斎か片桐による暗殺じゃないかとか言われてたし

339:名無し三等兵
09/11/26 03:28:08
イメージ的には織田有楽斎の犯行だよなw
あくまで後世のイメージだが消極的な松永久秀という感じがww

340:名無し三等兵
09/11/26 10:12:17 VVQUwJ9W
>>336 >>338
片桐且元も七本槍衆、徳川に通報すれば、武家社会では生きていけない。
スパイは城内を含めて多量に入り込んでいるだろうが、秀頼が攝津に入り次第
兵を龍田に集結、国境を封鎖、夜七時頃に先ず千名の軽騎兵を先発、京へのルート
を確保、ついで全員乗馬の4000の軍団が二組京にはせ向かう。
残りの兵は装備を馬に積み、軽装で京に向かう。先発の部隊9000は二条城に
乱入。摂津より福島隊、加藤隊、池田隊、大阪城本隊合わせて二万四千京に攻め上がり
徳川本隊殲滅。どうだろう。

341:名無し三等兵
09/11/27 13:20:39
騎兵多すぎワロタ

342:名無し三等兵
09/11/27 18:15:27 231iElgu
>>341
戦国時代の編成(備)は将校35名、兵141名、非戦闘員178名
乗馬32頭、駄馬22頭です。駄馬を120頭補充すれば、戦闘員全員
乗馬可能です。こうすれば、行軍速度は時速10キロ程度は可能と思います。
大和より京まで約50キロ、五時間で到達可能でしょう。夜間七時頃に
出撃すれば夜半には京です。熟眠中の部隊では充分な戦闘不能と思います。

343:名無し三等兵
09/11/27 22:50:04
なにそれこわい

本気で言ってるのか、ネタなのか・・・

344:名無し三等兵
09/11/28 09:41:23 VgxyPDoJ
>>343
駄馬なら農家などに多数存在し、安価に入手可能です。これを使って
戦国機動部隊編成し、敵の予期せぬ場所に、予期せぬ時刻に武装部隊
送り込めば勝利は容易ではないでしょうか。

345:名無し三等兵
09/11/28 10:55:14
馬かき集める時点で企図を疑われてアウトだし、
幾ら農耕用の駄馬がいるつっても和泉河内の内で万余の数を集められるかつったらノーだし、
豊家領内以外から集めるならさらに時間掛かるわ、確実に阻止されるわでもうね……

つか馬に乗りなれてない徒士分の連中を、人を乗せなれてない駄馬に載せて、
数十キロ行軍させるとか戦場につく前に人馬一体で潰れるわ。

346:名無し三等兵
09/11/28 13:37:58 VgxyPDoJ
>>345
二条城会見当時の大阪城の兵力は3万です、対する徳川方は5万です。
>>344の通り戦闘員数はその半数です。そして大阪城の所有する乗馬は3000頭
騎兵ですね。駄馬は2000頭。機動部隊の編成は戦闘員数、各2000の
2隊、必要な駄馬は3400、1500頭程度の駄馬購入ですみます。
この程度だと誰も怪しまないと思います。駄馬は120キロ程度の重量の荷物
運搬が普通だったようです。一番重量のあると推定できる鉄砲足軽で武装兵員約70キロ
鉄砲8キロ、荷物15キロとして93キロ、充分運搬可能でしょう、仮に重量オーバー
なら武装(鎧等)や荷物を軽減すれば対応可能でしょう。兵(足軽)は職業軍人ですから
あらかじめ訓練可能です、単に移動手段としての乗馬ですから、高度の技術は
不要であり、6ケ月程度の訓練で充分と思います。

347:名無し三等兵
09/11/28 20:12:46
馬に与える飼い葉の量や質を知って書いてるのか? 酒粕を加えたりして足軽より贅沢なんだぞ。
そもそも当時の農民が、駄馬とはいえ潤沢に保有してる筈が無いし、あっても集まる訳ないじゃん。
武将や兵員にせよ、鉄砲・大砲や軍船にせよ、史実より持ってたらそりゃ有利なのは当たり前。
問題はそれが可能かどうかと、可能ならなぜ大坂方はそうしなかったかの考察をしなきゃ。

348:名無し三等兵
09/11/28 21:06:08
>>346
> あらかじめ訓練可能です、単に移動手段としての乗馬ですから、高度の技術は
> 不要であり、6ケ月程度の訓練で充分と思います。

そうゆーことするとバレバレになるんだけどw
万単位の人間に特別なことして秘密にしておけるとおもってんだね。

349:名無し三等兵
09/11/28 23:49:09
もっと前から高名な浪人をスカウトして、
気位だけ高い譜代衆を普段から鍛えてもらってたらよかったのに。
上手くいったらマウリッツの仕官学校のように後世に名が残ったかも。

350:名無し三等兵
09/11/29 10:44:13 0c1XLagR
秀頼が切腹したあと徳川を呪い殺せばいい

351:名無し三等兵
09/11/29 12:22:41
金正日でさえ呪い殺されて無いのに・・・・

352:名無し三等兵
09/11/29 14:21:54
結局、関ヶ原、ひいては小牧長久手からの文脈があるからな。
三河以来の家臣団が完成されてる徳川に、三百万石の突出ぶりが不味すぎた。

揺さぶり掛けて突っつく隙もありゃしない。

353:名無し三等兵
09/11/29 19:55:04
>>349
その譜代衆は、余所者にデカい面させたくない、風下に立ちたく無いと考えてるだろうな。
一方で豊臣家の陪臣風情が、合議の上とはいえ大名クラスに命令したって、思い通り動く訳ない。
つまる所、関ヶ原いらい延々と続いてる問題が、大坂方には常に付きまとってる訳だ。

354:名無し三等兵
09/11/30 01:08:52
秀頼様がリーダーシップを取れば解決する程度の問題だよね!ね!

355:名無し三等兵
09/11/30 03:23:30
秀吉死亡直後から取れればな?
結局秀次殺しが痛すぎる

徳川の陰謀じゃないかと思うくらい

356:名無し三等兵
09/11/30 03:55:41
>>354-355
実は全くもってその通りなんだ……

357:名無し三等兵
09/11/30 08:18:10
二条城会見前後に家康が急死してたら何とかなったのかな?

358:名無し三等兵
09/11/30 10:49:56 +ga3YjhQ
>>347
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
明治初期(明治13年)の統計によれば馬150万頭、内農耕馬120万頭
とあります。ここから推計するに1600年頃の農耕馬数100万頭くらいですかね。
一方太閤検地(1582年)によれば、全国の石高1840万石、摂津35万石
河内24万石、和泉14万石、計73万石。全国の4%に当たります、石高と農耕馬数
が比例するとすれば、大阪城の勢力圏の駄馬4万頭です。
飼葉に金かけるのは乗馬用の馬でしょう。駄馬の飼料に金かければ、農家や
運送業者は赤字になっちゃいますよ。
>>348
武士は出世すると徒歩身分から乗馬身分になります。徒歩身分の兵士が乗馬訓練
行っても特に奇異に思われないと思います。

359:名無し三等兵
09/11/30 18:16:36
まだ言ってるのかよw

360:名無し三等兵
09/11/30 18:45:40
秀頼様が
「二条城まで来いとか臣下の癖にふざけんな。徳川のやろうぶっ潰す、浅野、加藤、福島、お前ら俺について来い」
って言って大阪から押し出せば良いよ。300年早く鳥羽伏見の戦いだよ!

361:名無し三等兵
09/11/30 18:58:46
秀次が生きてて豊臣政権の権力継承に穴が開いてなければ徳川は豊臣一門にでもなってただろう。
まあ、秀頼の代になった時点で>>360→関白が前線に出てきません><→敗北になるかも試練がw

362:名無し三等兵
09/11/30 19:00:53
長々と準備期間掛けて何で企図を察知されずに済むと思ってんのかね、馬の人は。
彼のいうところの『奇襲』案は、
徳川方がプロレスラーみたいに敢えて技を受けてくれると言う前提がなきゃ成立しないわ。

363:名無し三等兵
09/11/30 19:17:19 +ga3YjhQ
>>362
斬新な戦術は、あらかじめ察知できない、ドイツ軍のブリーフクリーク、
日本海軍の航空機による戦闘艦攻撃。フランスもイギリスもアメリカも
戦闘終了後にこういった戦闘方法の優秀さに気付いた。この場合徳川方
は妙なことをしていると思っても、奇襲戦法の準備とは思わない。

364:名無し三等兵
09/11/30 19:21:43
>>360
見える、見えるぞ!
秀頼がフリードリヒ大王のように四方の敵相手に
七手組みや味方する大名を手足のように自在に采配し撃破するのが!

365:名無し三等兵
09/11/30 19:33:33
>>363
兵力集積の時点で武力衝突の意図は鮮明だろ……
しかも家康が伏見にいる時期狙うなら尚更だわ。

つか先手打ちたいならスパイ網なんとかしろよと。

片桐、有楽、伊東長次、政権中枢から軍首脳までグレー通り越して真っ黒なのが山ほどいるだろw

366:名無し三等兵
09/12/01 18:17:45 p6dloB1O
>>365

URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
兵力集積もなにも、家康は五万の兵を率いて上洛、秀忠も上洛してたらしいから
2万くらいは率いてたろう。一方豊臣方も福島正則は一万の兵を率いて
待機しており、清正、幸長もいくばくかの手勢を率いていたものと推測できる。
双方臨戦態勢。武力衝突の可能性は大阪の町人も察知していたらしい。
城内外のスパイはどうしょうもない、対策は明智光秀にならい、
腹心の部下にさえ決行直前まで計画を秘すしかない。

367:名無し三等兵
09/12/01 20:29:39
飼い葉には大量の穀物も必要で、草や藁ばかりだと消化不良を起こし易い。
旧日本軍の場合、馬の食事に立ち会い、水を飲む量を常に管理し、足りなければホースのような器具で飲ませた。
大量の馬には大量の飼い葉を必要とし、更に馬を管理する馬匹も必要とする。
フン族やモンゴルなど、馬の扱いに慣れた民族からなる軍隊でなければ、難しい条件だ。

368:名無し三等兵
09/12/01 20:36:34
戦略的機動なら豊臣家の十八番じゃ無いか。
馬なんかに乗らずとも、鎧脱いで走らせればいいのです。

369:名無し三等兵
09/12/01 21:31:08
秀頼公による軍事改革により
火力重視型斜行陣で徳川相手に連戦連勝ですね

370:名無し三等兵
09/12/02 11:53:40
鬼武蔵が長久手無双してれば大坂方は勝てた。

371:名無し三等兵
09/12/02 15:26:54
武蔵なんて石ころでいちころ

372:名無し三等兵
09/12/02 15:32:45
大阪方は兵力はあっても、
徳川方の昼夜を問わずの大砲打ち込みで
命中はしなくても音と恐怖感で眠れず
疲労が激しかったと聞いた。
大阪方は大砲もってなかったのだろうか。

373:名無し三等兵
09/12/03 15:04:53
大阪方も大鉄砲は持ってたし、当時の大筒の砲声がそんなに大きかったかも疑わしい
つか、敵味方が鉄砲つるべ撃ちにする方がよっぽど煩いと思う

374:名無し三等兵
09/12/04 19:54:43
配下の武将をもう少し固めとくだけでも大分違ったと思うんだよな権力移譲の空白
徳川が幾ら強大つっても、毛利(ガタガタだが)・上杉と近畿周辺の豊臣だけで十分押さえ込める
少なくとも片っ端から豊臣恩顧の武将が東軍に行っちゃったなんてアホなことにしなければ関が原自体起きないかも知れん。

まぁ総大将がバカボンで、実質的総大将が空気←読めない時点で無理かも試練が

375:名無し三等兵
09/12/04 21:57:41
そもそも徳川抑えの切り札である福島正則が東軍ですから

376:名無し三等兵
09/12/05 02:38:12
いっそ豊臣方の総大将を古田重然にでも投げるか
それなら細川忠興も離反しないだろう

つか離反者どころか茶で徳川を切り崩してきそうだが

377:名無し三等兵
09/12/05 03:58:12
多分だれを総大将にしても、その総大将が第二の家康になる危険があるよ。
豊臣上層部もそれを恐れて、裁量権を制限してたんだし。

378:名無し三等兵
09/12/05 09:24:10 Uxaz2ud9
>>377
秀長が健在で1610年まで生存していれば、豊家御安泰だったんでしょうがね。

379:名無し三等兵
09/12/05 10:05:28
秀吉・秀長兄弟がタネ無しインポ野郎だった時点で詰んでた

380:名無し三等兵
09/12/05 12:32:39
秀吉は長浜時代に子供作ったりしてるのでタネはあるよ。

381:名無し三等兵
09/12/06 15:27:28
>>380
貧乏だから堕ろして、後年悔やんだんだっけ?

382:名無し三等兵
09/12/07 07:48:11
>>381
6歳で死亡。不在説もあるけどな。

383:名無し三等兵
09/12/15 12:03:24
関ヶ原でもう西軍が粘るか東軍の関ヶ原への行軍がもたついて長期戦化してるうちに
黒田如水が西国制覇、西軍の残党と合流して徳川と決戦ってIFが一番面白そう

384:名無し三等兵
09/12/28 17:38:35
決戦って言うゲームにそんなシナリオあったなぁ、黒田が西軍大将になるの

385:名無し三等兵
09/12/29 17:34:46 DGbOxd09
>>383
徳川が東国を支配。黒田が西国を支配、豊臣が近畿地方を支配。三国志ですね。
家康が曹操、如水が孫権、秀頼が劉備、幸村が孔明でしょうか。

386:名無し三等兵
09/12/30 23:30:49
二正面作戦を強いられる近畿不利と見るが、
琉球だとど真ん中の中山が勝ってるんだよなぁ

387:名無し三等兵
10/01/20 23:55:35
結局、宇治川での防衛策が最善という結果となる。

388:名無し三等兵
10/01/21 10:11:27
逢坂関

389:名無し三等兵
10/01/21 10:14:55
>>385
もしそうなった場合、孔明は昌幸でしょ

それに黒田は西国の支配者として自立するのは不可能なので、
秀頼を傀儡にして西を支配することになる
三国じゃなくて二国になる



390:名無し三等兵
10/01/23 15:04:43 gr9BuH2Y
>>389
関が原の時点だと、毛利、上杉は120万石の大領地を抱えたまま無傷だから、
あっさり徳川や黒田の言いなりにはならんだろう。事態は複雑になりそう。

391:名無し三等兵
10/01/23 15:52:46
元々、上杉が関ヶ原の原因を作っとるわけだしな。
家康苦戦の図を作るとすれば、既に上杉との会敵状態で、三成挙兵の報が届くってIFになるのかね。
増田長盛の内通で、7月19日に家康は三成らの謀議を知り、それでも21日に小山へと進発。
24日に鳥居元忠からの使者で伏見城攻撃を知り、25日にいわゆる小山評定。
実際、三成が伏見城攻撃に着手したのは、7月19日。
伏見城陥落が8月1日で、後々の禍根となる田辺城制圧などのために諸方へ戦力分散が始まる…。

この流れを留めようとするならば、増田長盛の内通がないという条件を置いた上で、
三成の挙兵がむしろ1週間から数週間遅れた方が好都合ってことになるよな。
例えば、長盛の内通が露見して、すったもんだの混乱が起きて、毛利の担ぎだしに遅れるとか…。

小山に集結した諸将から、さっさと出陣しろという圧力が強まり、三成謀議の報を待たないまま、
家康が江戸から小山へ移動を開始した当たりに、挙兵が起きるのが好都合となる。
元忠からの報がX+6日で伝わるのが変わらないとすれば、8月1日にあたりに三成の挙兵が起きた方が、
家康の進退が窮まる可能性が高くなるのかな。
上杉と密約を結んでいた佐竹が、本気になって江戸と会津征討軍の連絡を断てばなお好都合。
態勢の立て直しのために江戸へ引き退く時間はさらに浪費され、
征討軍参加の諸将にも動揺が走り、離脱者が生じることも考えられるのかな。

392:名無し三等兵
10/02/13 20:31:30
宇治川防衛策

393:名無し三等兵
10/03/08 21:53:10
こいつらによる江戸・駿府急襲があれば、、何してたんだろう。
URLリンク(tenrin.hiciao.com)

394:名無し三等兵
10/03/22 22:20:35
>>373
もちろんいた。桑山某とか難波某とかが指揮していたらしい。
あと大砲ではないと思うが、三輪頼母という石火矢の名手もいた。

395:名無し三等兵
10/03/22 22:50:45 IVdGiyZx
>>1
戦国板でやれやカス

396:名無し三等兵
10/03/22 23:19:20
>>395
石器時代から近未来
子供の喧嘩から対エイリアン戦争
それがこの板の範疇だボケ

397:名無し三等兵
10/03/22 23:25:05
>>373
当時の京の公家の日記に砲声が鳴り響き続けたと記録にある
関ヶ原の時も伏見の銃声が京まで鳴り響いたとある

398:名無し三等兵
10/03/23 12:19:34 Cwu0OPp/
>>1
戦国板でやれやボケ

399:名無し三等兵
10/03/23 12:48:20
ナポレオン戦争とか銃声や砲声が聞こえて
付近の味方が強行軍で駆けつけたりしてるよな

400:名無し三等兵
10/03/23 14:55:35
>>395
アニメオタから政治オタまで来るものは拒ばないのが、軍板のイタイところですよ。


401:名無し三等兵
10/03/24 01:30:58 uJjVVTpD
>>1
戦国板でやれやクズ

402:名無し三等兵
10/03/24 22:30:42
>>380
あれだけ沢山の女を相手して生まれたのは数人
どう考えても全部女側の謀りで、秀吉自身は種無しかと

403:名無し三等兵
10/03/25 17:50:05 ka6tGEVs
>>400
専用板があるのにこういうのをのさばらすと
やれ川中島だ関が原だって収拾つかなくなるぞ

>>1
戦国板でやれやダニ

404:名無し三等兵
10/03/27 19:48:50
ちなみに秀長には娘があった。毛利秀元室となった人である。

405:名無し三等兵
10/03/28 02:49:49
>>403
どうみても荒らしだ馬鹿者
戦国時代の軍事と言い訳できる分>>1のがマシじゃねーか

406:名無し三等兵
10/03/28 05:38:14
>>403
>>405
よく解らんのだが、いったいなぜお前らにこの板でどの時代の軍事までがOKなのかを決める権利があるんだ?
ローカルルールにはそんな事は何一つ書かれてないんだが。

407:名無し三等兵
10/04/11 19:26:04
瀬田川防衛策

408:名無し三等兵
10/04/14 01:13:06 YbWrQoR6
質問させてください。

なぜ、夏の陣で幸村は家康の陣を崩すことができたのでしょうか。
家康の陣構えの不備や兵力が少なかったとはおもえないのですが、
完全に陣が崩れ家康も自刀を覚悟したとか。

では、なぜ関が原の3万の家康軍を無敵の様に表現されているのでしょうか。
私は、関が原の家康軍はどこかの軍に突かれればすぐ崩れたのではないかと
思っております。
小牧長久手では、秀吉に一歩も引かなかったといわれていますが、あれは
奇襲の成功でしかありません。秀吉がなぜ家康を恐れたかも分かりませんが…
どうしても徳川隊が最強だと思えないのです。
ご指導の程お願いいたします。

もう一点は、1万の兵を容易に動かすのは無理との意見がありました。
確かに私もそう思いますが、光秀は1万以上を動かし、しかも狭い京都
に展開しました。

上記2点について、熱い討論とご指導お願いいたします。



409:名無し三等兵
10/04/15 19:32:27
最初の方だけ。
東軍の兵隊にとっちゃ、大阪の陣は、
大勢はすでに決しているし、兵力も大きく上回ってるし、適当にやってりゃいいんだろの戦い。
逆に西軍の方は窮鼠の戦い。特に、夏の陣の最終局面は、やけくその状態。
戦国時代も終わりかかり、東軍の方の大名召し抱えの連中は、
代がわりで戦場経験の浅い連中も東軍は多かったに違いない。
一方で西軍は、それよりは戦場経験のありそうな牢人衆を多数抱え込んでいた。
家康だけでなく、秀忠の陣も、大野治長などのさして有能とも思えない大将に切り崩されかかっている。
これが真田、毛利あたりの有能レベルの将なるともはやチート状態の連戦連勝モード。
というわけで、最後の最後の局面で、兵隊の士気や戦場経験の差がもろに出たんじゃないかね。

410:名無し三等兵
10/04/15 20:27:31
>>408
後者はこの時に光秀は軍勢を分散し、辻ごとに分けて本能寺に合流させました
相手にまともな戦力が無い事を知っているからこそできる行動です

411:名無し三等兵
10/04/16 00:20:03
> 小牧長久手では、秀吉に一歩も引かなかったといわれていますが、あれは

大坂の陣の何年前かよーく考えましょう。

1584年 小牧・長久手の戦い
1615年 大阪夏の陣

30年前だよぉ・・・兵士レベルは誰もいないだろ。


412:名無し三等兵
10/04/21 21:08:14
小牧長久手は、長久手の局地戦(と言っても大部隊が惨敗したわけだが)、
終始秀吉側が優位に立っていたし、
事実家康側(厳密に言うと信勝側)が折れる形で、
戦役が終結している。
とスレ違いだが述べてみる。

で、スレのテーマとの関連で言えば、
小牧長久手の戦後処理として、
家康の領地の減封(せめて120万石くらい)に処置しておけば、
家康の脅威はかなり減らせたとは思うのだが。

413:名無し三等兵
10/04/21 21:57:20
そして、関東に史実の石高で引越しさせるのか?

414:名無し三等兵
10/04/21 22:00:22
>>412
秀吉に家康を軍事的に屈服されられる自信がなかったということ

415:名無し三等兵
10/04/21 22:26:01
>>414
>秀吉に家康を軍事的に屈服されられる自信がなかったということ

実際に小牧・長久手で家康は秀吉に軍事的に屈服されられているのですがw

416:名無し三等兵
10/04/21 22:55:12
>>415
家康に対する具体的な勝利はなし
例え一戦でも勝利すれば話は別だったろうが

417:名無し三等兵
10/04/21 22:56:13
>>416は戦争と言うものを理解していないw

418:名無し三等兵
10/04/21 23:01:24
>>417
あなたに人の心は理解できない

419:名無し三等兵
10/04/22 00:30:11
秀吉は家康を軍事的に屈服させるよりは政治的に屈服させるほうが得だと思ったんだろ。
また家康もそれだけの軍事力があったということだろ。

420:名無し三等兵
10/04/22 01:04:17
戦争に勝利したのに、領土安堵の上
母親と妹を人質にだした秀吉は無能と言いたいんだよ
きっと

421:名無し三等兵
10/04/22 07:58:00
>>420
それが問題だな。
せっかく、小牧長久手で軍事的にも政治的にも
徳川方を圧倒したのに、その戦後処理がまずかったな。
やはり石高を減少くらいはさせないと。

422:名無し三等兵
10/04/22 08:31:46
>石高を減少くらいはさせないと。

後に関東の荒地に移封したろw

423:名無し三等兵
10/04/22 09:01:35
>>421
決戦でカタをつける自信がなかったということ

424:名無し三等兵
10/04/22 10:26:11
九州でイケイケだった島津の相手をせにゃならんかったからなぁ

425:名無し三等兵
10/04/22 19:01:15
>>422
分かっておらんようだな。
移封じゃなく減封をすべきだったと言われているんだろ。

426:名無し三等兵
10/04/22 19:17:44
>>425
荒地に移封されたら減封同様だろ。

427:名無し三等兵
10/04/22 23:28:36
秀吉は、後々のことを考えられない馬鹿だから
仕方ない

428:名無し三等兵
10/04/23 00:00:57
>>425
減封ってどのタイミング?

北条討伐の後?、小牧長久手の?
どっちとも無理無理。

その後10年ぐらい掛けてネチネチ嫌がらせすれば滅ぼすことも
出来たかもしれんけど・・・秀吉は海外に目が行っちゃったからね。

429:名無し三等兵
10/04/23 00:06:49
家康抑えを福島ではなく加藤に任せておけば・・・

430:名無し三等兵
10/04/23 00:10:53
九州の押さえを福島にさせるの?

431:名無し三等兵
10/04/23 06:22:52
豊臣政権は東海に家康の大領を抱えていた方が危険だろがよ?

432:名無し三等兵
10/04/23 08:55:40
小牧長久手の戦後処理には、
家康の減封すべきだったな。
荒地とはいえ事実上石高は高いままだし。
荒地でも収入規模は侮れない。

433:名無し三等兵
10/04/23 09:09:17
>>432
無理、結局秀吉は家康の領地に指一本、手を出せずに終わっている

434:名無し三等兵
10/04/23 10:08:39
>>433
だから批判されているんだろう。
スレの流れを読め。

435:名無し三等兵
10/04/23 10:27:43
>>434
軍事的にその領地を奪えなかったという意味だよ

436:名無し三等兵
10/04/23 10:43:28
>>435
だったら尚更スレの流れを、
お前さんは飲み込めていない。

437:名無し三等兵
10/04/23 10:53:24
家康の領地を制圧できない、つまり家康に対して軍事的に一方的な優位に立てず
そのままの関係で臣従がなされたということは秀吉は家康に対して、そういった
負い目を負い続けることになった

その様な関係で家康に減封を求めるとか、勢力を減退されるとかを秀吉の方から
仕掛けるなんざ、家康の方から失態でもしない限り不可能


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch