【長官は】本日の南雲部隊司令部 1AF【無能だよ】at ARMY
【長官は】本日の南雲部隊司令部 1AF【無能だよ】 - 暇つぶし2ch2:万民の神 ◆banmin.rOI
09/03/30 00:34:37 BE:290864039-PLT(13110)
2

3:名無し三等兵
09/03/31 01:05:05
第三艦隊司令長官兼第一航空戦隊司令官 南雲忠一の頃が最強。

4:名無し三等兵
09/03/31 10:55:39
「空母は雷撃で!雷撃で沈めるべきです」
「正攻法で行こう」

5:名無し三等兵
09/04/01 19:30:13
爆弾から魚雷へ、爆弾から魚雷へ。
この時間のロスが南雲機動部隊の致命傷となった。

飛行長!急いでくれ!増田飛行長!急いでくれ!

6:名無し三等兵
09/04/01 19:37:56
各空母へ、準備整い次第発艦セヨ!

じゃんじゃんじゃーん!(連合艦隊・ミッドウェイの辺り)

7:名無し三等兵
09/04/01 20:38:04
柱島泊地を出撃した深夜、旗艦「赤城」から何か大きなかたまりが
海に投げ込まれるのを見た者がいた。
そしてミッドウェー攻撃当日、敵空母発見の報にすばやく反応し、
陸用爆弾装備のまま発艦を命令する南雲長官の姿がそこにはあった。
果たして敵襲を受け飛行甲板に損傷を受けたものの戦闘には問題なく
ミッドウェー諸島並びに米機動部隊を撃破したのである。
なお作戦中に山口長官が行方不明となる騒動があったが大事に至らず。

8:名無し三等兵
09/04/01 20:44:02
まさか重複スレが2スレ目に突入するとはw

9:名無し三等兵
09/04/01 22:35:52
突入自爆が戦果かね? 特攻は別にして。
ホーネットに突入自爆、搭載の爆弾も命中。
駆逐艦に突入自爆、駆逐艦中破。

10:名無し三等兵
09/04/01 23:06:52
スレリンク(army板:999-1000番)
>999 名前:名無し三等兵 [sage] 投稿日:2009/04/01(水) 23:03:59 ID:???
>長官!脱出を!!

>1000 名前:名無し三等兵 [sage] 投稿日:2009/04/01(水) 23:04:51 ID:???
>のーさんきゅー いきたまえ



前スレ長官は艦と運命を共にセリ。 敬礼

11:名無し三等兵
09/04/01 23:27:34
退艦命令から、約24時間浮いていた訳ですね。
流石、不沈艦w

12:名無し三等兵
09/04/01 23:30:48
魚雷ぶちこまにゃ拿捕されちまう。

13:名無し三等兵
09/04/01 23:51:17
南雲海外じゃ名将なのか

14:名無し三等兵
09/04/01 23:57:40
>>7を援護しようと思ったが無理だわ。

15:名無し三等兵
09/04/02 11:30:53
ヒストリーチャンネルのMI作戦の会では
大抵、大礼服をきた南雲中将の写真+おどろおどろしいBGMを背に
無敵艦隊を指揮して、ちっぽけなMI島に侵攻してくる様が描写されます

16:名無し三等兵
09/04/02 12:05:37
南雲に対するアメリカの評価は
低くないからな

17:名無し三等兵
09/04/02 17:42:20
>>16
米海軍に大戦果を挙げさせた将官の評価がエラい高い
小澤、栗田はモリソンから絶賛。

18:名無し三等兵
09/04/02 19:05:25
風呂敷は立派だが中身が伴わなかったって言い方だよな~。
誉めちゃいない罠。

19:名無し三等兵
09/04/02 19:11:57
米軍をメタメタにした将官には辛辣 南雲忠一へは
歴史家の領分を踏み越えて、辛辣
モリソンのMI機動部隊の配置は今も、加賀と赤城の位置が間違っている。

20:名無し三等兵
09/04/02 21:55:53
もし小澤中将が、
真珠湾をやるとして、
荒れた冬の海の航海大丈夫しょうか?

逆に南遣南雲中将で陸軍と上手くやれたか?


21:名無し三等兵
09/04/02 21:58:52
>>20
小澤も水雷屋だし、問題なかろう。
南遺艦隊は別に南雲でも変わらんだろう。
小澤の陸軍との協調つうエピソードは、任務以外に対する評価が高いだけ。
南遺艦隊任務は陸軍と必要

22:名無し三等兵
09/04/02 22:00:27
以上になれ合う事じゃない。

23:名無し三等兵
09/04/03 10:16:45
航空戦といったって、開戦時は手探り状態、
MO作戦の戦訓、MI作戦の戦訓を経て、南太平洋海戦の戦闘序列に至るわけだし
艦隊運用のプロに、大艦隊を任せることに何も問題ないと思うけどな

24:名無し三等兵
09/04/03 23:25:24
確かに。ハワイ遠征は日本海軍始まって以来の大艦隊による長距離出撃だ。一隻の脱落も迷子も
出さず、評価はいろいろだが、ハワイ攻撃を成功させただけでも凄いと思う。

25:名無し三等兵
09/04/04 02:17:29
それは幕僚の功績じゃないか?
南雲なんて猿のように腰掛けて何にもしてないだろ。

長官は無能だよ。

26:名無し三等兵
09/04/04 02:19:21
動かざる事山の如し

27:名無し三等兵
09/04/04 10:29:48 R2cX1Hd9
>>25 司令長官ってそういうもんだろ。
あまり口うるさいのは嫌われるぞ。
黙って座っているだけで、ハワイまで往復できるんなら立派じゃないか。

28:名無し三等兵
09/04/04 11:04:40
長官はいざという時に決断するのが仕事。
普段は黙っていればいい。

29:名無し三等兵
09/04/04 14:56:41
>>25 じゃあ、ミッドウェー敗戦は幕僚のせいだなwww

30:名無し三等兵
09/04/04 20:20:43
>>25
我艦橋に立ちて、一歩も動かず。

東郷平八郎

31:名無し三等兵
09/04/04 23:00:51
>>30
その後も海軍に居座り引き際を誤った点がマイナスだったな<トーゴー

32:名無し三等兵
09/04/05 00:27:34
潜水艦に46cm砲を装備するのは無理でありますか?

もし可能であれば、航空基地の破壊であれば潜水艦効果的と思うけど。
夜間滑走路の破壊だけでも良いし。

何故いきなり全力投球で航空機を使うのか?



33:名無し三等兵
09/04/05 00:43:19
完璧の艦隊に、15.5cm速射砲を付けた独潜水艦が居たな

34:名無し三等兵
09/04/05 01:00:50
>>32
その運用方法じゃ正確な観測手段が無いから、
史実の14㎝砲撹乱射撃と効果は大差ないな。

一応、潜水艦に戦艦主砲クラスを搭載するのは不可能じゃない。
WWⅠで英海軍が30.5㎝砲1門搭載の潜水艦を3隻建造。
潜水モニターとしてトルコ首都を戦略攻撃しようとしたが終戦により実現せず。
戦後の演習では主砲と魚雷により、巡戦フッド襲撃で撃沈判定を得たこともあるそうな。
全艦WWⅡ前に解体除籍。

35:名無し三等兵
09/04/05 06:58:23
>>32
>何故いきなり全力投球で航空機を使うのか?

奇襲を好む黒島の作戦。
空母機動部隊は制海権、制空権を
穫ることが本来の目的であって、陸上基地の攻撃は二の次。
ミッドウェー島への奇襲を優先した結果、
攻撃隊と索敵機が同時に出ることになり
後手に回ることになってしまった。

36:名無し三等兵
09/04/05 17:39:46
>>35
これ早朝じゃなく、日没間近に航空機で奇襲して、夜間空母以外の艦船で島を攻撃してたらどうなってたろう?
それこそ潜水艦で。
夜間でも米空母の航空機は島に向かうかな?

37:名無し三等兵
09/04/05 18:14:26
潜水艦の備砲ではあまりにも威力不足だし
照準を合わせるのも難しいから効果は疑問

38:名無し三等兵
09/04/05 18:51:27
>>36
それには昼間から島に接近せにゃならん。
すると島側からの攻撃も受けるわな。
下手すれば発艦間際とかに。

39:名無し三等兵
09/04/05 21:09:02
>>36
日没間際の空襲に成功しても攻撃隊が母艦に還る頃には夜になってるんじゃ?機位を失って
帰り着けない機が続出しそうな悪寒。

40:名無し三等兵
09/04/05 21:41:11
>>38
しかし、敵空母からの攻撃は受けないんじゃないかな?


41:名無し三等兵
09/04/05 23:11:51
>>32
>>40
そもそも、それらの想定が
「攻略目標の作戦海域に有力な敵艦隊が存在する可能性大、
作戦行動は強襲を前提とし警戒を厳とする」
が前提になってるよね?
だったら初めから、それを想定した強襲の作戦計画を作るべきなだけかと。
まあ、敵の抵抗大と判断する方面へ敢えて積極的進攻作戦を立案するのも色々問題あるけど。

(個人的には敵根拠地ハワイに近く、日本側作戦計画とは無関係に
米部隊が作戦行動している(不意遭遇戦)可能性がある海域での作戦としては、
史実のMI作戦は奇襲前提や敵兵力の下算等ご都合部分が多いと思うが)

42:名無し三等兵
09/04/06 00:31:45
>>40
まっ昼間から堂々と進撃していたら、空母もこちらに向かうだろうな。
側背からも攻撃されてしまうのがオチ。

早朝出撃にはそれなりの理由があるんだよ。

43:名無し三等兵
09/04/06 20:37:30
早暁出撃

44:名無し三等兵
09/04/06 20:59:25
そこで、早暁三段索敵法

午前0400  暗い       0430 早暁    0500
(第一段索敵機発艦)――――――――→
                 (二段発艦)――――→
                           (三段)――→  

          50海里      130海里        180海里    240海里
  1     (暗くて見えず)  (やや視界良し)    (見える)  (見える)
  2      (ややよし)    (見える)         (見える) (見える)
  3      (見える)      (見える)        (見える)  (見える) 

45:名無し三等兵
09/04/09 23:18:07
ここか?痛空母展示会場は・・・

46:名無し三等兵
09/04/09 23:21:01
>>45へ着艦よろし。 
             痛空母赤城抱き枕

47:名無し三等兵
09/04/10 00:16:15 RCfc99v2
>>41
この作戦でいくならば、何処か変更したい箇所ありますか?

作戦事態無茶があるは無しで。

私は輸送船の配置変更と、潜水艦をどうにか使えなかったかと…
思うのであります。

48:名無し三等兵
09/04/10 02:46:18
>>47
MI作戦はMO、AL、FSと関連しているので、
どこまでいじれるかという問題はあるが、
取り敢えずは作戦の前提(奇襲or強襲)に拘わらず、

ミ島自体への事前偵察計画を(複数回)実施し、同島の防備状況の把握に努めること。
史実で失敗した第二次K作戦のような単発ではなく。
特に潜水艦(及び小型水偵)による事前継続監視が実施できれば、
同島への増援状況、哨戒体制の強化を把握できた可能性がある。

史実の日本側はミ島基地航空隊の規模を30~60機程度と見積もり、
奇襲による一撃で撃滅できると判断していた。

49:名無し三等兵
09/04/11 01:52:29
アホか。

事前に何度も偵察してたら企図を察知されちまうがな。
お前の意見は当時の当事者の思考を無視している。

50:名無し三等兵
09/04/11 12:41:20
>>49
開戦以来、真珠湾の戦果確認をはじめとした日本側の要地偵察は、
航空機、潜水艦(含む小型水偵)を用いて、
太平洋上の全域で何度も行っていますよ。

これで何の工夫もなく、ミ島(作戦目標)への偵察だけを集中したなら愚かだとは考えますが。
作戦目標の事前偵察を充分に行っていない方が、
常識的には明らかに問題だと思います。

51:名無し三等兵
09/04/11 20:18:59
>>48
偵察が上手くいき、一撃ではミ島を壊滅出来ないと判断して、ミ島攻撃は、敵機動部隊を誘き出すものとすると、ミ島攻撃はどの様な攻撃方法がありますか?

逆にそれでも全力で、ミ島壊滅とすると敵機動部隊にどう対処すればいいでありますか?

52:名無し三等兵
09/04/11 23:44:14
>>51
偵察、通信諜報等の知敵手段により、

「想定状況」
・攻略目標であるミ島は増援を受け防備は強化された模様。
所在基地航空隊は推定100機以上。
・同島周辺には、有力な敵艦隊(推定空母2~4、更に特設空母複数の可能性あり)
が展開している可能性大。・上記の敵航空兵力総数に対して、
第一機動部隊(空母4)の航空兵力は劣勢となる可能性大。
・しかしながらMI作戦の基本部分(ミ島攻略、敵空母撃滅)は実施しなければならない。

「対処」
・AL作戦は後回し(延期)として、
第ニ機動部隊(空母2)を第一機動部隊に合流させる。
・同機動部隊はミ島哨戒圏を迂回して同島西方へ進出、
索敵(哨戒)を行い敵艦隊の存在の有無を確認する。
・敵艦隊発見せばこれの撃滅を優先する。
・敵艦隊撃滅成功または敵艦隊出現の兆候無き場合はミ島攻撃を開始。
・この間、輸送船団はミ島哨戒圏外で待機とす。
当然攻略スケジュールは繰下げとなる。
・可能ならば六空の零戦輸送は春日丸(大鷹)を使用したい。

以上、主力部隊や攻略部隊の運用ドクトリンを抜本変更しない場合の対処案。
穴だらけなのは承知。
俺が軍令部かGFの参謀で、上記「想定状況」でMI作戦の根幹を変更せず
修正案を立案しろと言われたら発狂するわ。

53:51
09/04/12 00:15:20
>>52
>・同機動部隊はミ島哨戒圏を迂回して同島西方へ進出、

訂正
×同島西方へ
○同島東方へ

敵艦隊がミ島哨戒圏内はともかく同双発機攻撃圏内にとどまっていて、
かつ空母が4隻以上の場合は、
MI作戦の中止を具申して自決だな……

(敵艦隊との会敵が遅くなればサラトガが参戦して、
ミ島攻略戦が手間取るとワスプとノースカロライナまでやってくる可能性がある
史実の展開状況はどうしたものかね……
下手すりゃTF1の旧式戦 艦6とロングアイランドも)

54:名無し三等兵
09/04/12 01:49:01
泥仕合の悪寒がするが、とにかく後だしジャンケンはそこまでだな。

55:名無し三等兵
09/04/12 04:38:47
別に「後だし」じゃないぜ
所在不明なワスプを別にすれば、
日本側の見積もった在ハワイ艦隊はほぼそんな感じ
首尾よくミ島を攻略して、全部隊が速やかに迎撃体制(C法)をとり、
ハワイから出撃してくる米艦隊と決戦するのが
MI・AL作戦の最終目的

ミ島の増援と米艦隊の事前展開が判明したという、
史実と違う“想定”ならMI作戦は中止すべきだろうさ
前提が違いすぎるからな
特に根拠なく米側の能力を低くみていたGFなら作戦を強行しそうだが(苦笑)

56:名無し三等兵
09/04/12 17:30:09
あれ、作戦C法は第一機動部隊が戦闘不能となった場合の作戦だったような。

57:名無し三等兵
09/04/12 19:39:50
>>55
これは、本スレのMO作戦にまで遡って考えないと、ミッドウェイは攻略不可能でありますね。



58:名無し三等兵
09/04/15 22:07:58
珊瑚海海戦には重要な戦訓がたくさん含まれているからな。

59:名無し三等兵
09/04/15 23:46:06
そりゃ、史上初の空母対決だからな。日米共に経験値ゼロ。

#英軍は最後まで経験値なし。(藁

60:名無し三等兵
09/04/16 21:02:24
だって、相手(独第三帝国)が、そもそも空母持ってないし。
伍長閣下が泳ぐのが苦手だったからという話も聞いたことあるが・・・

61:名無し三等兵
09/04/16 21:24:52
その割には散々、たかが戦艦二隻に大英帝国海軍が全部張り付いた訳だが。
敗色濃厚な段階においても、独戦艦破壊にしのぎを削る英国軍は異常。

62:名無し三等兵
09/04/16 22:10:11
ジョンブルの粘着癖は確かに異常だよな。
だからこそ、最終的に勝利できたのだとは思うが。

しかし、インド洋での日英空母決戦は夢想してしまうなあ。
仮想戦記になってしまうけど。

63:名無し三等兵
09/04/17 00:30:57
対英戦だと英海軍は艦隊決戦で無茶せずに陸上スピットの制空範囲でソードフィッシュやらをやり繰りすると思う
空母決戦でソードフィッシュは活躍できるかと言われれば難しいしねぇ
でも41年に複葉機にレーダー積んでたのは驚異にはなると思います

ビスマル追撃戦で空母から発進したソードフィッシュ8機が全機生還、というのもあなどれないかと

64:名無し三等兵
09/04/17 04:10:10
うむ、複葉機侮れぬな。

大西洋と同じ事が太平洋でもあったら
米海軍は大和武蔵長門陸奥の4隻をしつこくつけ狙う作戦になったのかな。

太平洋の通商破壊戦に戦艦使う日本海軍。
遭遇した対豪州行きの船団は戦わず降伏し
そのまま拿捕され日本に回航とか。

65:名無し三等兵
09/04/17 21:04:03
>>64 ありえね~
>太平洋の通商破壊戦に戦艦使う日本海軍
でも見てみたい。

66:名無し三等兵
09/04/17 21:28:35
全米海軍が戦艦四隻に翻弄されるって言う展開もいいな。
躍起になって捜す米海軍。 邪魔する日本南雲機動部隊。

67:柱島逼迫艦隊に栄光あれ!
09/04/17 23:30:31
ふむん、アメリカ西海岸の沿岸航路に無言のにらみをきかせる柱島の武蔵。
米軍に柱島の孤独の女王とあだ名され
これを撃沈するために、
米軍はX潜水艦から地震爆弾まで、あらゆる手段を用いて・・・

68:名無し三等兵
09/04/18 00:07:26
通称破壊で暴れ回るので困ったって前提が崩れた~~

69:名無し三等兵
09/04/18 12:24:55
あいにくアメリカはイギリスと違い通商破壊戦では致命傷にならない

70:名無し三等兵
09/04/18 17:54:31
航続距離の短い日本戦艦には
給油艦の帯同が必須。

遠洋で給油艦が潜水艦に撃沈されて
立ち往生なんておそれも。

71:名無し三等兵
09/04/19 16:42:36
よしんば米西岸沖まで日本の通商破壊艦が進出できたとしても、
パイ中将のTF1(旧式戦艦6~7、護衛空母1程度基幹)が哨戒行動中。
これを廃除するためには普通に艦隊決戦になるがな。
ところで武蔵が作戦行動可能になるのは、
史実だとガ島撤退の時期になる件。

72:名無し三等兵
09/04/19 18:13:10
>>59
インド洋機動作戦で日本側のスケジュールの遅れが無ければ、
世界最初の空母戦は日英間だった可能性は有ったけどな。
一応双方共に、航空戦不可状態の空母を艦上機が撃沈してる。
日本側:ハーミーズ
英側:しまね丸(特TL船)しまね丸は特殊事例だが。
英空母の対日戦は、インド洋での牽制・哨戒、ソロモン後期戦への派遣、
蘭印へのヒットエンドラン、沖縄・本土への機動空襲と推移。
英空母の最大の問題は艦載機だが、
艦戦に関しては末期(戦局に見通しがつき戦力化は戦後)に登場したシーフューリーはかなり協力。

73:名無し三等兵
09/04/19 19:10:55
>>72
却って更新が早まるかもな<英空母艦載機

74:名無し三等兵
09/04/19 23:01:18
英軍機は航続距離短いから
話しにならん

75:名無し三等兵
09/04/19 23:28:07
ギリギリまで近づけばどうか、レーダー技術は英国軍が先をいっている。
咲に飛ばさせて防空戦闘で食いまくり。その後はR級戦艦部隊で殴り込みと。


76:名無し三等兵
09/04/20 01:25:18
いつも思うんだけど、
エアカバーとかあんまり気にせずに戦艦をガーっと前線で跋扈させたら
けっこう相手からしたら脅威だったんじゃなかろーかと。
4~5隻の戦艦がスクラム組んで進撃したら
少々の航空機部隊じゃ近寄れんのでは?

77:名無し三等兵
09/04/20 13:09:30
>>75
日本側は英軍機が迎撃に上がったら、逃げ回って
英軍機の燃料切れを待つ。
燃料切れで着艦したところをウマー。

78:名無し三等兵
09/04/20 20:24:11
>>77
げげ!

79:アドルフ君
09/04/20 20:50:30
大至急余に零戦を100機送ってくれ!
さすればバトルオブブリテンは我が軍が勝利を得るであろう!


80:名無し三等兵
09/04/20 21:04:38
>>79
大至急、日本海軍にルーデルくんを送ってくれ!
さすれば日本海軍は勝利を得るであろう!


81:名無し三等兵
09/04/20 22:09:52
こちらには大空のサムライが100人いるから不要だ。
あと空母に着艦できるようになってから来るように。洋上航法もね。

82:名無し三等兵
09/04/20 23:59:48
零戦を貶すんじゃないが、バトルオブブリテンに飛ばしてもハリケーンぐらいに喰われてそうな…


BoBで英軍側の撃墜スコア上位にモホーク乗りが複数いるぐらいだし、無理にあんなことしない方がいい

83:名無し三等兵
09/04/21 00:35:37
>>82
台南空とセットで進出してたら、そんな体たらくにはならんだろ
毎日のようにガ島まで行って、F4FやP-38と戦った位だから

84:名無し三等兵
09/04/21 00:44:21
問題は、英国のレーダー網をどうするかだな。
正面から行けば丸見え、航続力を活かして迂回すると搭乗員に負担が掛かる。
夜間は飛べない。 航法に関してはドイツ側も一定の周波数を出して
誘導していたような気がするのでその辺は問題なかろう。

独日連合航空団だったら、少しは脈があるかもなあ。
制空を零戦、直援と爆撃をドイツ空軍で。
それと伍長殿には間違っても口を出させない、徹底工業地帯を爆撃。
航空機生産能力を潰す。         後一歩だったのになあ、あの伍長のお陰でぱあ

85:名無し三等兵
09/04/21 05:57:01
>>82
英本土の基地近くで逃げ回ってればいい。
ハリケーン、スピットより滞空時間が
長いから、燃料補給のために基地に着陸
したところを機銃掃射。
英本土上空の滞空時間が15~20分しかない
メッサーより楽に戦える。

86:名無し三等兵
09/04/21 06:27:32
するってと、二波に分けた方が効果的だな。

一波で敵戦闘機を上げ
適当に空戦やって引き揚げると見せかけ二波到着で飛行場を機銃掃射

87:名無し三等兵
09/04/21 08:42:17
>>82
ハリケーンとスピットⅠ型に対しては
零戦のほうが優勢だろ

88:名無し三等兵
09/04/21 23:09:17
低中高度なら優勢どころか圧倒だろう。高高度はスピットにはまじぃだろうが。

89:名無し三等兵
09/04/21 23:41:30
欧州なんて陸続きの場合は機体に求められる仕様も異なるけど
フランス戦で一番bfを落としたのは防弾板、重武装にしたP36だったり
フィンランドじゃバッファローもらったら鈍足機に早速防弾板つけてたり

まあレーダー完備で先手を打てる英軍相手じゃ無線機に不安がある零戦じゃきついと思う

90:名無し三等兵
09/04/21 23:45:14
>>85
「BoBで英軍機が燃料切れまで逃げ回っとく」って、零戦はUFOじゃないんだよ(´・ω・`)

91:名無し三等兵
09/04/22 05:46:59
航続距離
メッサーシュミットBF109 665㎞www
スピットファイア 756㎞www

零戦 3350㎞(増槽付き)

空戦を引き伸ばせば不可能ではない


92:名無し三等兵
09/04/22 08:57:32
逆に燃料が少なくても大丈夫と言えるな。
1200㎞分くらいの燃料を積んでさらなる
軽量化をして空戦性能up。
重量分を防弾にあてても余裕がある。

93:名無し三等兵
09/04/24 21:09:06
日の丸とラウンデルだと、同士討ちが起きそうな・・・

94:名無し三等兵
09/04/24 21:35:54
当然尾翼にはハーケンクロイツ

95:名無し三等兵
09/04/24 22:30:19
間違って、卍(寺院の地図記号)を描いちゃったりして。

96:名無し三等兵
09/04/24 22:34:53
旭日旗と逆卍を合わせてこの上なくダサくなったりして

97:名無し三等兵
09/04/25 18:53:40
主翼のバルカンクロイツはカコイイと思う。
ラウンデルは似たようなのばかりで識別が難しい。

98:名無し三等兵
09/05/01 22:34:36
>>79 南雲機動部隊をそのまま送るのがいいんじゃまいか?
これでイギリス屈伏は時間の問題。
帰りにインド洋制圧して、いや、そのまま大西洋を渡って東海岸に殴りこみ?

99:名無し三等兵
09/05/02 00:56:54
燃料もそれを運ぶタンカー、物資を運ぶ貨客船が足りません!長官。

100:名無し三等兵
09/05/02 11:15:21
つ 現地調達

101:名無し三等兵
09/05/02 20:16:53
驚くかも知れないが、現地調達ってのは欧州東部戦線では結構やってた。


102:名無し三等兵
09/05/02 20:24:01
まあ現地調達をやってないのはジープたくさん持ってるアメリカ軍ぐらいだろう…
東部戦線じゃ現地調達で双方の寿命は延びたわけだし、できない北アフリカは早々に部っ潰れまくり

問題はそれに頼る割合といいますか

103:名無し三等兵
09/05/02 20:30:04
>>102
そうですなあ。 ドイツの使うガソリンとソ連が使うガソリンは違ってて
添加物を入れないと、ドイツ車輌に使えなかった。 とかありますからねぇ。
(クレフェルト 補給線)

104:アドルフ君
09/05/03 16:44:23
ならばマウザー砲を200門用意しておこう!




105:名無し三等兵
09/05/03 20:00:07
工場資材と技術者、熟練工を派遣してくれ。

106:名無し三等兵
09/05/03 20:20:01
じゃあ慰安の為に、芸者ご一行も頼む。

107:名無し三等兵
09/05/04 10:11:55
開戦時ハワイ占領が日本軍圧勝の鍵だったねw(クス




ハワイ攻略作戦
スレリンク(army板:221番)n-




108:名無し三等兵
09/05/04 18:32:50
定期的に立つなあ。
確か前立ったスレでは、あまりにもアホらしかったんで
兵員補給に何隻の輸送船が必要かをテンプレ化して張った覚えがある。
もう落ちちゃったのね。

109:名無し三等兵
09/05/05 01:26:39
>>106
何で南雲艦隊の司令部にムッチーが紛れ込んでるんだよ。

110:名無し三等兵
09/05/05 01:36:44
>>109
友情出演だろう。
従兵!牟田口閣下に一杯飲んでいただけるよう準備。
無理矢理零戦に乗せられる牟田口閣下。

牟田口「うわーやめろ、俺は戦闘機の操縦は知らん」
整備員「大丈夫です、断じて操縦すれば、無風でも発艦出来ます!」
甲板員「カタパルト用意!(火葬)ブライダルケーブルを繋げ!」
整備員「では、閣下!御武運を!」
牟田口「やーめーろー」
甲板員「よーい!てぇー!←ム式空母用カタパルト(火葬)」

パパッン!! ブォォォォォーン …………ぼちゃん。

牟田口閣下のゼロ戦が一杯飲みに行ったお!

マメ知識 米海軍パイロットの間では発艦にしくじって海に落ち泳ぐことを
「一杯飲みに行く」と言った。

111:名無し三等兵
09/05/06 23:35:20
M閣下の「やーめーろー」にトキメいちまった

112:名無し三等兵
09/05/07 00:18:25
あーーあーーと言うVerも考えていたが、やめた。

113:名無し三等兵
09/05/07 00:31:15
整備員に悪態をつくも、
ブランケットにくるまりながらジンギスカンを食ったらきれいさっぱり忘れてしまったムッチーかわいい

まで読んだ

114:名無し三等兵
09/05/07 03:49:50
おっと牟田口の悪口はそれまでだw
陸軍さんも入れても、問題はないか。

115:名無し三等兵
09/05/15 22:52:55
いよいよヤマト復活か

116:名無し三等兵
09/05/16 22:53:56
専大のピッチャー湯本五十六は
ドラフト指名確実だな

117:名無し三等兵
09/05/16 22:57:16
>>116
まあ、やれといわれれば二回や三回までは押さえて見せますが
五回六回となったら、全く確信が持てません。
ですので、中継ぎと押さえのピッチャーを用意しててください。

118:名無し三等兵
09/05/16 23:18:45
湯本君のおとーさんは今70くらいなんか?

119:名無し三等兵
09/05/17 07:17:16
親が軍オタなのか?
まさか56番目の子供じゃないよね

120:名無し三等兵
09/05/17 20:03:18
俺、息子が生まれたら、忠一って名づけようと思うんだ・・・

121:名無し三等兵
09/05/18 16:55:52
>>120
子供の名前云々は、まず最初の難関を越えてからだよな。

122:名無し三等兵
09/05/18 17:20:47
なんだよ波動砲6連発発射可能って・・・

123:名無し三等兵
09/05/18 21:07:11
>>122
宇宙戦艦アンドロメダではないか?
拡散波動砲装備の艦隊はクソだった。

ヤマトは予備艦。

124:名無し三等兵
09/05/19 02:33:00
今年の年末に東宝系で新宇宙戦艦ヤマト復活篇をやるんだが
波動砲は制約があるから緊張感があるんだけどな

西崎P血迷ったが

125:名無し三等兵
09/05/20 00:45:14
西崎Pが血迷うのは今に始まったことではないさ。

126:名無し三等兵
09/05/20 19:58:21
宇宙空母となれば、三段空母も夢じゃない。
そもそも甲板が必要なのかというツッコミはなしで。

127:名無し三等兵
09/05/20 21:33:26
しかし映画館の客の平均年齢は高くなりそうだなw


128:名無し三等兵
09/05/21 00:23:16
>>126
>そもそも甲板が必要なのか

漢の浪漫だw

宇宙でも母艦機は発艦の際には
航空甲板を滑走していく、これは様式美である。
ガミラスはその点、忠実だったな。
2だったかイスカンダルの海でガミラス空母艦隊が海上で回避運動しているし(飛べよw



129:名無し三等兵
09/05/21 19:14:59
そして、離艦後わずかに沈んでから上昇していく重爆撃機w
松本先生は、よく分かってらっしゃる!

130:名無し三等兵
09/05/21 22:53:45
赤城、加賀も三段甲板空母で発展させればよかったのに。

131:名無し三等兵
09/05/21 23:03:48
戦闘空母信濃

132:名無し三等兵
09/05/22 03:46:01
飛行甲板が裏返って主砲甲板が・・・
ぶるーのあーw

133:名無し三等兵
09/05/22 20:45:46
たしかヤマト3だったか?で、ナグモー提督って出てこなかったか。
名前だけだったけど。
23世紀でも有名人w

134:名無し三等兵
09/05/22 22:00:46
思いだせんが、居たんだろうな。

ヤマトもファーストだけがよい。
地球に帰った後のヤマトの処遇は悲惨。
予備役寸前で廃艦予定だったし。
煙突ミサイルの有効性に疑問が持たれたが
直上の弾幕が薄い事が解って事無きを得たりしてさー。
プラモ作ると解るけど、ヤマトは艦橋真上付近と第三艦橋付近がもろ脆弱だ。

135:名無し三等兵
09/05/22 22:20:25
よし134は特進コースの第三艦橋に配置転換

136:名無し三等兵
09/05/22 23:10:58
何かあれば直に二階級特進出来る部署だな。

ドメルでドカン、ガミラス本星の濃硫酸の海でとろけてぼちゃん。

一番いやな配所。

137:名無し三等兵
09/05/23 08:36:53
ファーストヤマトでは「予備ブリッジ」だったけどな。
3あたりから情報収集部署になったように思う。

138:名無し三等兵
09/05/23 10:34:16
なにこのヤマトスレ
お前らスレタイを見ろwww

139:名無し三等兵
09/05/23 20:06:29
現在スレタイ封鎖を行いつつ攻撃目標へ接近中です。

140:名無し三等兵
09/05/24 16:13:32
>>138「百年スレに書き込むは、ただ一日のレスにあてるがためなり」
この流れに賛同できないものは、ただちに回線を切れ!

141:名無し三等兵
09/05/25 02:38:53
ただ一回の名レス(乃至迷レス)を生み出すが為であるっ!と言うVerもよろ。

142:名無し三等兵
09/05/25 09:52:06
>>141
長官、打ちかけたネタレスは途中でやめれませんぞ

143:名無し三等兵
09/05/30 18:22:11
スレタイ封鎖できません!

144:名無し三等兵
09/06/06 16:25:24
第7戦隊をもってミッドウェー島を砲撃せよ


145:名無し三等兵
09/06/06 16:45:57
栗田「GFは空母四隻喪失で血迷ったな……」

146:名無し三等兵
09/06/20 19:15:47
天佑ヲ確信シ、全軍突撃セヨ

147:名無し三等兵
09/06/20 19:43:35
同志、そのフレーズは10月24日まで暖めておけw

148:名無し三等兵
09/06/20 22:42:02
海底に沈座寸前

149:名無し三等兵
09/06/21 04:13:06
大丈夫、波動エンジンがあれば何度でも甦るさ!

150:名無し三等兵
09/06/21 12:41:03
大韓民国最新鋭宇宙戦艦

URLリンク(m.youtube.com)

151:名無し三等兵
09/06/25 19:18:41
さすがのチョソも、機動部隊の起源はウリナラニダとは言うまい。

152:名無し三等兵
09/06/25 21:51:28
アンドロメダのデザインの起源は韓国だったのか・・・w

153:名無し三等兵
09/06/26 02:06:03
ヤマト以外の地球連邦の宇宙艦隊は直ぐに壊滅するんだよな。

154:名無し三等兵
09/07/03 13:08:09
メインタンクブロー!

155:名無し三等兵
09/07/03 13:35:07
艦長!周囲の海がイエロー!

156:名無し三等兵
09/07/03 17:50:22 YOZ2DvWb
緊急浮上!
敵駆逐艦に体当たり後、斬り込み戦用意!

157:名無し三等兵
09/07/07 19:10:47
南雲の命日だろ。みんな何か言えよ。

158:名無し三等兵
09/07/07 19:29:22
アンタはエライ!ゆっくり眠れ。 

159:名無し三等兵
09/07/07 21:30:49
サイパン救援の為、神大佐指揮の山城を突入させます。

160:名無し三等兵
09/07/08 19:18:58
追悼記念
URLリンク(www.pixiv.net)


161:名無し三等兵
09/07/10 11:28:01
南雲スレが3つになったぞ!

162:名無し三等兵
09/07/10 11:58:55
牟田口の人気には負けるけどな

163:名無し三等兵
09/07/12 18:16:13
今日の日高レポートおもしろかったな
テレ東ごときがなんでこんな番組つくれるんだろう?

164:名無し三等兵
09/07/12 22:37:00
都民は全員小笠原兵団に編入!



165:名無し三等兵
09/07/21 20:37:28
解散じゃあ!
南雲スレに清き一票を

166:名無し三等兵
09/07/21 21:16:59
清き艦載機一機をお願いします(航空参謀)

167:名無し三等兵
09/07/21 22:52:15
幸福実現党に投票するのか?

168:名無し三等兵
09/07/22 20:13:09
立候補者数(小選挙区)が、自民・民主よりも多いのにワロタ
竹島奪還作戦の発動を公約するなら投票するぞw


169:名無し三等兵
09/07/23 16:20:51
■北朝鮮に自衛隊のレンジャー部隊を派遣し
金正日総書記を拘束し日本に連行

発想が素晴らしすぎるw

170:名無し三等兵
09/07/23 16:27:58
>>169
なんだそれ

171:名無し三等兵
09/07/23 16:57:49
>>170
幸福実現党のマニフェスト
拉致問題が進展しない場合な

172:名無し三等兵
09/07/23 20:43:31
マジ・・・なのか?

173:名無し三等兵
09/07/23 21:12:13
さっき調べてみたら、マジだった。
というか、憲法9条改正や中国の民主化など、結構まともなことを書いているw
消費税全廃はさすがに非現実的だが。

174:名無し三等兵
09/07/23 21:17:46
北の将軍を拉致拘束、この時代に中国を異常に悪の国家にしたりとトムクランシーじみてるw

175:名無し三等兵
09/07/23 21:26:33
ウホッ中国が空母を所有したら対抗するんだってさ

いよいよ日本機動部隊の復活か!
こりゃあ幸福実現党に投票するかw

176:名無し三等兵
09/07/23 22:29:58
馬鹿馬鹿。
フネなど作ったところで役には立たん。時代の流れは海上自衛隊の空軍化だ。
すぐに陸攻を量産するのだ。

177:名無し三等兵
09/07/24 01:14:31
P3Cですね分かります

178:名無し三等兵
09/07/24 05:00:47
>>169
レンジャー部隊といえども作戦を遂行し日本に帰還できるのか・・・?

179:名無し三等兵
09/07/24 20:26:01
ていうか、他国の国家元首を拉致って、どうみてもテロ行為です。
それだけの力があるなら、拉致生存者だけを救出して万事解決。
あとは生かさず殺さず、金体制維持のため適当に援助してやれば良いでしょう。
「日朝国交正常化」のエサをちらつかせば、奴らも暴発はしまい。


180:名無し三等兵
09/07/25 02:39:44
と、ローズベルトは思ったのであった。

181:名無し三等兵
09/07/25 08:55:24
>>179
>金体制維持のため適当に援助してやれば良いでしょう。

何故金体制を維持する必要があるんだ?
在日か?

182:名無し三等兵
09/07/25 10:59:02
わかっちゃいないな。

北朝鮮が崩壊したら、百万単位の難民が日本に押し寄せてくるぞ。
当然国内の同調勢力が「難民を受け入れろ」とお涙頂戴の世論操作を行うだろう。
実現したら、日本社会は崩壊する。

奴らを半島に閉じ込めておくくらいの援助なら安いもんだ。
そして、国内では粛々と「在日の帰国事業」を進めていくべし。
在日勢力が減殺されれば、我が国の懸案事項はほぼ解決と言って過言ではない。

みんな投票に行こう!どこに入れるべきは言うまでもないよなw


183:名無し三等兵
09/07/26 02:24:56 8jepclRZ
民主党ですね。わかります。

184:名無し三等兵
09/07/26 08:41:20
在日は日本固有の領土
任那に居住させればいいんだよ

185:名無し三等兵
09/08/01 16:51:19
選挙の8月がやってきた。
英霊の加護を信ずるのみ。

186:名無し三等兵
09/08/01 19:07:04

進歩の無いものは決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじ過ぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、本当の進歩を忘れていた。

187:名無し三等兵
09/08/01 20:50:40
よし!
俺はパチンコやめるぜ!

188:名無し三等兵
09/08/01 21:19:54
>>187
パチンコで敵機を墜す担当の投石隊が武器を捨ててどうするか!
>>187は兵器を持参の上、19番ポケットへ集合!

189:名無し三等兵
09/08/02 19:11:07
>>188
>敵機を墜す投石隊

劇場版「1000年女王」にそんなシーンがあったw

190:名無し三等兵
09/08/03 23:27:36
ヒロポン芸能人のせいで2Ch大混乱

191:名無し三等兵
09/08/08 12:16:09
のりピーにゲリラ戦の神髄をみせてもらった!

192:名無し三等兵
09/08/08 13:34:58
いや、モノホンなら今頃比島のセブあたりを経由
スルー海の島で優雅に暮らして居るさ

193:名無し三等兵
09/08/08 19:42:34
みんな在日ヤクザが悪いんです。
のりPを責めないで!

194:名無し三等兵
09/08/08 20:09:11
警視庁翻弄されてるなw
のりピーは陸軍中野学校で遊撃戦の教育でも受けたのか?w

195:名無し三等兵
09/08/08 21:07:20
都内に出頭って・・・
警察の無能ぶりを際立たせたなw

196:名無し三等兵
09/08/09 17:12:10
>>195
ああ、わざと泳がせた可能性もあるが。

197:名無し三等兵
09/08/11 08:00:43
凄い地震だったが、
三笠は無事なのか?

198:名無し三等兵
09/08/11 14:54:58
地殻変動で信濃が浮上したりして

199:名無し三等兵
09/08/29 21:38:52
いよいよ明日は選挙だな!

200:名無し三等兵
09/08/30 21:44:53
さすがにこれは自衛隊にクーデターを
起こしてもらうしかない

201:名無し三等兵
09/08/31 17:46:44
もう自衛隊は「人民解放軍」決定だなww

202:名無し三等兵
09/08/31 22:38:12
福島みずぽが自衛隊廃止とか言い出したら
決起しろよ!自衛隊の諸君!


203:名無し三等兵
09/09/01 15:06:29
オワタwww

URLリンク(upsurusuru.hp.infoseek.co.jp)

204:名無し三等兵
09/09/05 17:49:52
それなんのギャグwww
防衛大臣は民主党から出すだろう

205:名無し三等兵
09/09/11 16:12:56
プラハの春

206:名無し三等兵
09/09/23 11:38:03 LrAKvslP
トラトラトラの南雲長官を見てると、水戸黄門みたいだ

207:名無し三等兵
09/09/23 13:45:03
それは役者がw

208:名無し三等兵
09/09/23 18:35:32
連合艦隊の南雲長官を見てると、ヤクザの鉄砲玉に撃ち殺されそうだ

209:名無し三等兵
09/09/23 19:43:21
南雲長官は料理も上手いのかよw

210:名無し三等兵
09/09/30 15:31:22
高校無償化になったらもう一度高校生やるぜ!!

211:名無し三等兵
09/10/01 06:44:46 rGRyL+az
参謀も無能だよ。まるで茶坊主!でも司令官も参謀を経験しているし
意見具申した司令官は、生還していないか閑職へ左遷だし
結局、茶坊主ばかりが重用の組織

212:名無し三等兵
09/10/01 17:09:48
GFは山本長官の威光をかさにかけてやりたい放題


213:名無し三等兵
09/10/12 12:27:31
江畑謙介氏が亡くなったか・・・
早過ぎる、残念。

214:名無し三等兵
09/10/12 23:49:14
惜しいな。

215:名無し三等兵
09/10/13 06:29:06
あの髪の毛を南雲へ分けてあげたかった


216:名無し三等兵
09/10/13 09:24:18
江畑謙介がせめて軍令部か大本営参謀だったなら
日本はもっとまともな戦いができたはずだ

217:名無し三等兵
09/10/13 18:52:56
あと大井中佐もな

218:名無し三等兵
09/10/13 22:40:49
>>217
大井は普通に軍令部の参謀2回もやってるんだが。
戦争指導班と英国班で。

219:名無し三等兵
09/10/17 19:21:30
ぶっちゃけ疾風ってたいした事なくね?
あんなの造らなきゃよかったんだよ

あの設計ならキ-116のほうがよかったはずだ

220:名無し三等兵
09/10/17 22:57:03
長官は陸軍機のことなぞ知らない。

221:名無し三等兵
09/10/18 02:44:59
>>219
疾風の何をもって大した事ないと言ってるのかわからない。
16年から開発を始め、フィリピン戦にまとまった数を間に合わせただけでも立派だと思うが。
紫電改が400機しか生産できず、疾風は短期間で3000機も生産できている。
エンジンの調子が良ければ日本のガソリンでも時速640㎞出るし、通常状態でも時速610㎞は出る。
はっきり言って三式戦のが大した事ないし、五式戦の稼働率が高いと誤解されてるが、本土以外ではハ112でもハ45でも稼働率は大差ない。
火星も金星も誉も水メタタイプは同様にトラブルを抱えていた。
まぁどっちにしろ疾風はF6Fとの相性は悪い訳だが、金星積むなら五式でいいし、下手すりゃ隼3型でいいじゃんと言われてしまう。

222:名無し三等兵
09/10/18 05:46:08
確かに疾風は肥大しすぎだし重すぎだな。
戦局からすればハー145装備の二単Ⅲ型と
ハー45装備の隼を生産したほうが良かった。

疾風は生産数の割りには物語というか伝説的な
戦隊の活躍がないのがね。
加藤隼戦闘隊、かわせみ部隊みたいな。

最近模型雑誌や写真集で二単がやたら特集されてるけど人気でてきたのか?

F-8-Fの軽量小型の機体+強馬力の理論が最強なら
烈風、疾風より二単Ⅲ型だな。

223:名無し三等兵
09/10/18 08:25:54
>>221
現地部隊の
「3機の四式戦より1機の五式戦を」というのは?

稼働率は五式戦のほうが高いんじゃないの?

224:名無し三等兵
09/10/18 17:21:31
エンジン次第だろ

225:名無し三等兵
09/10/18 18:24:31
>>222
疾風は別に大きくも重くもない。
エンジン重量が栄より重く、搭載量が多い分のバランスをとっているだけ。
変に小型化すると機体の安定性や発展性、搭載量が制限される。
F8FがF4Uより短命だったのもその為だ。
隼は火力不足、二単は航続力不足で使い勝手が悪い。
同じエンジンならより小型の二単のが上昇力と加速だけはいいだろうが、汎用性や使い勝手が悪いので大東亜決戦機にはなり得ない
更に生産性で疾風の工数は二単の2/3程度であり、後半はとにかく数が欲しいのだから、二単3型を量産する意味はない。
隼も五式も本質的には疾風の補助戦闘機に過ぎない。
そして整備の充分でないフィリピン戦線ですら、疾風の稼働率は隼より高い。

226:名無し三等兵
09/10/18 20:08:14
F4Uが長生きしたのは搭載量が大きいから戦闘爆撃機として生き延びたわけで
戦闘機としての空戦性能はF8Fが上だろう。

日本軍のパイロットも「F6Fが最も手強い、組みしやすかったのはF4Uだった」
と語っていたからF8Fには苦戦するだろう。

フィリピンでの疾風はベテランの整備士がノウハウを生かして
稼働率を維持していたわけで
他の部隊ではどこも苦労している。
そのノウハウを他にも伝えられれば違ったんだろうが。

227:名無し三等兵
09/10/19 16:03:35
>>225
疾風が重量超過→翼面積拡大のジレンマに陥った事をご存知ないようだ

228:名無し三等兵
09/10/19 18:18:18
おまいら、スレタイを見ろw
いつから、疾風が艦上戦闘機になったんだ?

229:名無し三等兵
09/10/20 00:26:58
現在母艦航空隊が、陸に上がってますので
輸送任務をやっております。 陸さんの疾風を格納して南シナ海を航行中。

230:名無し三等兵
09/10/20 09:43:50
大東亜欠陥機w

231:名無し三等兵
09/10/20 23:05:14
ミッドウェー島空襲は奇襲でやるべきではなかった

232:名無し三等兵
09/10/21 19:17:28
じゃあ強襲?

233:名無し三等兵
09/10/21 19:40:19
敵空母を撃滅してからってことじゃね?

234:名無し三等兵
09/10/23 18:10:37
JAL再生タスクフォース出撃!

235:名無し三等兵
09/10/23 19:30:36
あれかw
俺もTF58来襲か?と身構えてしまったよ。

236:名無し三等兵
09/10/28 19:43:34
チョン船が自爆テロで、「くらま」の艦首切断だぜw
次期護衛艦からは、ラム復活を具申するものである。


237:名無し三等兵
09/10/28 20:12:27
ラムがあれば撃沈できたのに惜しいw

238:名無し三等兵
09/10/28 20:28:49
ハーロック「ラム戦用意!」

239:名無し三等兵
09/10/28 20:30:14
だからアイオワVS大和スレでぽつぽつといってたろう漏れは。
アイオワの細い脇に突っ込むか、側面に併走してぶつける。
脆いのは向こうだ。とか、ラム装備すればよいとか。

240:名無し三等兵
09/10/28 21:52:19
NHKニュースを見たが、まるで護衛艦や海保が悪いみたいだな。
「自衛艦も右に避ける余地があったはず」って、ねーよwww
まさか壇ノ浦合戦から800年後に、海戦が勃発するとは!

241:名無し三等兵
09/10/29 00:49:37
>>240
ああいう海峡では、どちらが悪いかではなく
どちらも悪いんですよ。 その比率が異なるだけ。<自動車事故と同じ
審判を待ちましょう

操縦経験三十年のオヤジが唸ったんだから間違いない。
前回のあたごの時は開口一番「ああ、漁船が悪い」「デカイ船は行き足があるんで操艦が難しい
だから、法規上はそうかも知れないが、あの状況(衝突前)をみればよけるべきは漁船だった」

まあ、今は審判を待とう。

242:名無し三等兵
09/11/02 19:11:23
あたごの件は同意だが、今回は韓国船長の前方不注意&操舵ミスだろ。
だいたいあれは「追い越し」の動きじゃないし。あのまま衝突していけなければ、下関沿岸に突入コースだ。
海自にも海保にも、何ら過失は認められない。

243:名無し三等兵
09/11/03 12:12:57
>>241
在日はハングル板に帰れよw

244:名無し三等兵
09/11/03 20:58:25
ほんと「かの国」と関わると、どういう結果になろうと後味悪いよなぁ

245:名無し三等兵
09/11/10 14:06:42
オラ、在日は祖国防衛の為にすぐ帰国しろよ。

246:名無し三等兵
09/11/10 18:51:00
そろそろスレタイを確認しようか・・・
南雲提督の「神操艦」ならば、きっとコンテナ船も華麗にかわしたはずw

247:名無し三等兵
09/11/11 15:19:45
あんな予測不能の動きをしたチョン船より魚雷を避けるほうが簡単だろ
南雲長官はレイテ戦か沖縄戦で使えばよかったんだよ
信濃の回航でもいいな

248:名無し三等兵
09/11/14 09:11:29
信濃の話題がでたら熊野灘で座礁か

「ありあけ」は信濃の教訓を生かしたな


249:名無し三等兵
09/11/15 21:34:20
何かしらんがウィキの南雲の項目を索敵中、栗田ターン廚の残党がクラスチェンジしたと思われる
南雲酒廚を発見セリ。 南雲スレ本隊は直ちに攻撃隊を指向、これを撃滅セリ。
相変わらず「参考文献が皆無の項目」だったので、参考文献項目追加の二次攻撃も敢行セリ。
なお、南雲スレ主隊はGF長官が不在の為、次席司令官が指揮を執りつつあるも、通信不能なり。
よって、南雲本スレの前方を支援し進撃する、我が南雲部隊(長官は無能だよ)支隊の
各航空戦隊司令官は、直ちにこの項目に対し攻撃を開始し、監視を強化せよ。

250:名無し三等兵
09/11/17 06:39:50
空母決戦のレイテシナリオをクリアした奴いる?

251:名無し三等兵
09/11/17 18:21:51
>>249
南雲長官は酔拳の使い手かよw

252:名無し三等兵
09/11/17 20:16:24
>>251
酔えば酔うほど強くなる!南雲機動部隊秘密戦策

         酔拳!

253:名無し三等兵
09/11/17 22:09:26
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
どぞ

254:名無し三等兵
09/11/17 22:21:47
向かって右のご老体が、空母酔拳の名手南雲忠一中将であります。
なお頭からやかんの水を掛けられている若者は源田実という…まあ、海軍航空隊で暴れ回った人であります

255:名無し三等兵
09/11/17 22:36:37
ネット長時間やってるなら肛門をきゅっとする運動するといいよ。座ったままでおk

             彡'⌒`ミ
           (ヽ(     )ノ) 
            ヽ ̄ l  ̄ ./
            ノ . .  ノ
          (((___*__ )))
            ; 丿 ヽ 丿
            ∪  ∪


256:名無し三等兵
09/11/17 22:40:50
海軍名物精神注入棒の出番ですね!

はーくいしばれー! にゅぽり

>>255 アアアァァーーー!

これが後に言われる、海軍機動部隊秘密の魚雷である
                          (ソース民明書房)

257:名無し三等兵
09/11/18 08:37:56
酒を飲みながら操艦してたんだなw


258:名無し三等兵
09/11/19 21:26:05 0DUDU1cO
海軍はみんな無能ですね

259:名無し三等兵
09/11/19 22:16:53 tNMPL51J
陸軍と比べなければね

260:名無し三等兵
09/11/19 22:41:50 nsAuWR+d
太平洋戦域においては陸軍は善戦したが?

261:名無し三等兵
09/11/20 01:56:06
>>260
哀れなほどに健闘したよなあ。
しかし、補給も援軍もなく孤立した島嶼の攻防戦では限界が。
沖縄は、一箇師団を引っこ抜いて台湾に………

262:名無し三等兵
09/11/20 06:08:04
それも海軍の台湾沖航空戦の戦果を信じた影響だからな
・ルソン決戦→レイテ決戦にともなう抽出

陸軍は海軍の失敗のとばっちりばかり受けてる
・MO作戦失敗→り号研究作戦
・撤収方針のALをMI作戦の敗北で占領維持に転換→アッツ島玉砕
・海軍が勝手に進出したガダルカナルの奪回
しかし海軍の過小な敵の兵力の情報、しかも撤退寸前との報告に
一木支隊のみで攻撃したら泥沼に・・・
・海軍に泣きつかれて航空隊の派遣
・海上護衛戦の失敗による将兵、武器、弾薬、資材、食料などの海没
海没した半数でも届いていたらもっとまともに戦えたのに
グアム島あたりはもっと善戦しただろう

263:名無し三等兵
09/11/20 10:19:44
レイテ島では、健全な装備を為した日本陸軍師団に苦戦した米軍が居たなあ。
>・海軍に泣きつかれて航空隊の派遣
すいませんすいません。しかしラボールとかサイパンには出さなかったよね。

264:名無し三等兵
09/11/20 11:23:42
>>263
>ラボール

出したけど・・・

265:名無し三等兵
09/11/20 12:37:55
>>264
二回だけじゃないか!それも少数。

266:名無し三等兵
09/11/20 12:38:48
陸軍と海軍の内輪もめもゴングが鳴った! アメさんはしばらく片手間で凌ぎ陸軍に全力を傾注します。

をマジでやってたんだよなあ。

267:名無し三等兵
09/11/20 14:14:16
>>265
>それも少数。

いや、三式戦が故障しなければ・・・
洋上飛行も苦手なんで・・・

268:名無し三等兵
09/11/20 17:32:07
やはりネックは整備と交換部品、そして油かなあ<潤滑油なんかまるで融通が利かなさそうだし。
ガソリンなら何とかごまかせそうだけど。

269:名無し三等兵
09/11/20 19:15:53
陸さんは普段鉄道や河川、橋なんかを目印にしてるから目印が殆どない洋上飛行がテンで不慣れだったんだっけ

270:名無し三等兵
09/11/20 19:19:39
海軍さんの誘導機が先導すれば、見事に渡ったそうなんだけどね<トラックラバウル間ですら
ただ、それ無しで渡った隊は、数機だけが到着、残りは不時着水や行方不明……散々だったそうな。

271:名無し三等兵
09/11/20 23:03:32
>>268
陸さんは海軍より品質のよい揮発油使ってなかったのでは? 海軍用の揮発油では
飛ばなかったりして(冗)

272:名無し三等兵
09/11/23 21:15:10
>>269-270
「富士山ぐるぐる、挙げ句に不時着」って伝説、ホントなんかな?

273:名無し三等兵
09/11/24 20:40:27
くそう…
どいつもこいつも陸軍航空隊を馬鹿にしやがって…
その気になれば世界の陸軍の中でも唯一機動部隊を保有できる
ポテンシャルを持った陸軍航空隊を甘くみるなよ

戦闘機の性能は海軍を圧倒だからなw
なんならパレンバンの油田からの燃料の供給を止めてやろうかw



274:名無し三等兵
09/11/24 21:23:44
本日未明、大日本帝国海軍は、パレンバン日本陸軍守備部隊に宣戦を布告した。
米国からは、大日本帝国海軍との休戦、および協力の打診有り、海軍連合艦隊司令長官
山本五十六長官はこれを受諾、現在ハワイ真珠湾にて帝国海軍戦艦上で米海軍太平洋司令官
ニミッツ大将と会談中なり。



275:名無し三等兵
09/11/25 20:09:52
日本陸軍は潜水艦も持っている…!

276:名無し三等兵
09/11/25 23:20:03
ヒトラー総統「日本の軍隊は複雑怪奇なり」

277:名無し三等兵
09/11/25 23:49:14
ドドイツさんに複雑怪奇って言われても…

278:名無し三等兵
09/11/26 23:07:49
んだ、国防軍、武装親衛隊、空軍師団…、末期は海軍も。ちゃんと整理せいや。

279:名無し三等兵
09/11/30 11:52:35
南雲部隊もMIまでは臨時編成みたいなものだからなあ。
インド洋では金剛型四隻が参加したが、あくまでも借り物。

源田が「我々が必要なのは駆逐艦である」とか言ってたなあ

280:名無し三等兵
09/12/17 21:20:31
金剛型4隻の一斉回頭は、ぜひ生で見てみたいものだ。
あんな美しい艦隊行動が出来るのは帝国海軍くらいなもの。

281:名無し三等兵
09/12/18 03:38:51
まずはタイムマシンを開発するか……またはタイムパトロールにスカウトされるのを待つかだな。
タイムパトロール隊員は年に何回か自由に時間移動してバカンスを楽しめるという福利厚生があるという。
(参考文献 T.Pぼん)

282:名無し三等兵
09/12/18 12:06:47
>280
全くもって同意。
片桐大自氏の「連合艦隊軍艦銘々伝」の表紙に、この
4隻の回頭シーンが使われているけど、これを生の映像で
見られたら と思ったことがある。

283:名無し三等兵
09/12/18 15:20:39
そりゃあ、あのお方が第三戦隊司令の時に鍛え上げたもの。

284:南雲忠一少将(当時)
09/12/18 21:47:25
三戦隊はワシが育てた。

285:名無し三等兵
09/12/18 22:22:47
そのコネで第一機動部隊に三戦隊を全部持ってこれれば……!

286:名無し三等兵
09/12/18 23:22:59
>>280
>あんな美しい艦隊行動が出来るのは帝国海軍くらいなもの。

最上、三隅、那智…

287:名無し三等兵
09/12/22 15:06:32
>286
時にはぶつかりあうことも、男には必要なのだよ。



288:名無し三等兵
09/12/26 17:54:23
どんな選抜クラスにもドジッ娘は居るもんですよ。

289:名無し三等兵
09/12/27 04:32:03
ドジっ娘艦 萌え擬人化
もがみ パンをくわえてみくまたんにぶつかる

290:名無し三等兵
09/12/27 20:18:06
もがみ「ちょっと、アンタどこ見てんのよ!」

(1年7組ほーむるーむ)
栗田先生「それでは転校生を紹介する。もがみさんだ」
もがみ「もがみです。よろしくお願いします」
栗田「席は・・・みくまの横が空いているな。
    おい、みくま、隊内を案内してやれ」
みくま「えー、何で俺が・・・」
もがみ「よろしく、みくま君・・・って、アンタは今朝の!」
みくま「それはこっちのセリフだ!」

続きは頼んだ!


291:南雲艦隊前衛及支隊司令部
10/01/12 06:41:03 EiK6Js0L
ここでCM電報受信

南雲スレ本隊は次スレに移行せり。

南雲忠一中将を再評価するスレ(千)
スレリンク(army板)

「本スレ見えず、戦闘の処置に困りたる時は、次スレに横付けして死闘をなせ。
しからば本職の意図に合致せん」

我が前衛及支隊は、引き続き、主隊の側面及び前方を機動し、主隊を掩護支援の任に当たらんとす。
各所属部隊は、時宜機動し敵部隊を誘引せんが為、作戦されたし

292:名無し三等兵
10/01/26 22:05:36
地図で見るとそれほどでもないが、地球儀で見るとハワイからミッドウェーは意外に遠い。
北海道から九州くらいか。
ミッドウェーに何かあっても、すぐに駆けつけられる距離ではないんだよな。
米空母を誘い出す餌としては、いいところに目をつけたと思うんだが・・・


293:名無し三等兵
10/01/27 06:29:50 UvEvgXc/
全ては友永丈市と山口多聞が基地への二次攻撃をそそのかしたせいだよ

294:名無し三等兵
10/01/27 10:32:38
うっわ~判りやす~い

295:名無し三等兵
10/01/27 22:30:53
ようやっと規制解除
長かったな~

296:名無し三等兵
10/01/28 09:33:08
>>292
えええ…近いでしょ…

297:名無し三等兵
10/01/28 17:41:32
>>292
>米空母を誘い出す餌としては

日本空母を誘い出す餌だろw

298:名無し三等兵
10/02/17 19:50:44
南雲って結構お目めパッチリだよね。
若い時はイケメンだったのか?

299:名無し三等兵
10/02/18 08:43:11
ふさふさだったらしい

300:名無し三等兵
10/02/18 08:57:39
日本海軍三大醜男と言う話があってだな。
小沢 鬼瓦
南雲 醜男
後一人だれだっけ

301:名無し三等兵
10/02/18 15:27:31
アメリカ視察中の写真の南雲は今でいうチョイワルだよね

302:名無し三等兵
10/02/18 19:41:11
>>300 南雲は醜男って感じはしないんだが・・・二枚目ではないけど、野武士って感じか
>日本海軍三大醜男  三大イケメンもいるのか?

303:名無し三等兵
10/02/18 20:23:12
永野がカバだっけ

304:名無し三等兵
10/02/19 10:27:42
しかしなんでミ島空襲から始めたんだろうな。
あれで全ておかしくなった。

305:名無し三等兵
10/02/19 22:52:32
>>304 やっぱハワイ空襲から始めろと?

306:名無し三等兵
10/03/03 19:56:50
南朝鮮の馬鹿どもサイバー攻撃で2chサーバー落としやがって

307:名無し三等兵
10/03/04 00:55:17
何時もの事だ気にすることはない。

308:名無し三等兵
10/03/06 14:41:32
近藤中将「本隊スレの方が荒らされているようだ。救援に向かうぞ」
白石参謀長「長官、それでは逆効果かと・・・前衛は敵機を引き付けるための囮にならなければ」
近藤「どうすれば良い?誘導しても効果不十分なようだが・・・」
白石「ここは、偽装して南雲機動部隊になりすましましょう」
近藤「それは名案だ。直ちに作業にかかれ」

かくして、第二艦隊の各重巡は空母への改装工事を始めたのである。
果たして間に合うのか・・・?

309:名無し三等兵
10/03/06 14:54:33
          スッ
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|
      | ^o^ | / .ノ||  トンスラーかかってこいや!!
      ,\_// ii||||
    / ̄   / iii||||||  バチーン!!!バチーン!!
   / \ 日 / ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
  ||\        / ̄\.' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ |  `Д´>| / .ノ||  やってやんよ!!
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii||||
    .||       / ̄  / iii||||||  バチーン!!!バチーン!!
          / /\ 韓国/ ̄\ii||||      .'  , ..
        _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
        \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘
         ||\       /  ̄\.' , ..
         ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ |#;;`_⊃´;;|
         ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \ _/   なにさらしとんねん…
           .||       / ̄   ̄\
                 / /\米国/ ̄\
               _| ̄ ̄ \ /  ヽ \
               \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)

310:名無し三等兵
10/03/06 21:31:06
高雄型の艦橋はそのまま右舷に移設

311:名無し三等兵
10/03/06 21:55:15
はみでちゃうw

312:名無し三等兵
10/03/09 12:12:20 0XGwdrB2
航空参謀長を務めた草鹿龍之助の専門は、飛行機でなく飛行船だった。

313:名無し三等兵
10/03/09 12:36:31
ツッェペリン号のあの科学的真相がちゃんと伝わっていたなら……。
ま、二次大戦では寸胴すぎて空飛ぶ棺桶ですな。


314:名無し三等兵
10/03/10 13:25:07
草鹿さんは独特の居合い哲学で作戦を立てる。
海軍大学とか役所では、ばさりばさりと難問(ペーパー試験や事務)を処理したそうだけど
実戦では、なかなか決断できなかったみたいだね。

315:名無し三等兵
10/03/10 13:54:40
野狐禅と言われたしな

316:名無し三等兵
10/03/20 20:04:56
デアゴの空母赤城を作るは買うべきですか?

317:名無し三等兵
10/04/01 17:12:44
創刊号は買ったけど監修戸高某の名をみつけて購読するのはやめた
立ち読みしてるけど南雲長官のことはまったく出てこないねw
よっぽど嫌いらしいw

318:名無し三等兵
10/04/01 20:53:12
大和の時もそうだったが、嫌いなのか・・・

319:名無し三等兵
10/04/08 13:00:44
兵装転換の証言なんだけど一般の整備兵や搭乗員、乗組員の証言ない?
蒼龍の艦爆の搭乗員とか現場に居たはずなのに何も言ってないんだよね。飛行長レベルじゃなくて一般の兵の証言知ってたら教えて。

320:名無し三等兵
10/04/10 10:23:29
丸の赤城特集見た。やはり三段空母のままでよかった

321:名無し三等兵
10/04/10 21:12:15
南雲艦隊が電波を出したのは濃霧の時以降は『艦種シラセ』が初?

322:名無し三等兵
10/04/11 01:42:08
源田のガラガラヘビというのでぐぐれ

323:名無し三等兵
10/04/11 05:43:18
“ピーナッツ“は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビ…て何だ?

索敵機が機位を喪失して電波を出すことみたいだけど
どの索敵機の事だろう?

324:名無し三等兵
10/04/16 10:33:12
全攻撃隊を発艦させる場合はどうするのだろう?
搭載機の戦闘機、爆撃機、攻撃機を半数づつの編成にして一波、二波と飛行甲板に並べて出すの?

325:名無し三等兵
10/04/17 18:19:37
>>324
真珠湾攻撃の一波二波みたいな感じ

326:名無し三等兵
10/04/18 09:56:36
とりあえず一波だけでも出せなかったのかね?
それとも半数でさえ攻撃準備は完成できなかったのだろうか?


327:名無し三等兵
10/04/18 10:56:57
何を言ってるんだ?


328:名無し三等兵
10/04/18 11:21:11
第二次攻撃隊と帰還したミ島攻撃隊を収容して雷装した上で全力で敵空母を攻撃する事にしたんでしょ?

どうせ二波にわけることになるなら半数でも先行させればよかったじゃん
それさえもできないというならまだまだ時間は掛かるというわけじゃん

負けるのは当然か

329:名無し三等兵
10/04/18 11:28:54
>>328
ちがうよ?
敵空母攻撃の第一派となる第二次攻撃隊と別に、敵空母攻撃の第二派にする為に収容した第一次攻撃隊にも攻撃準備をさせていただけ。

330:名無し三等兵
10/04/18 14:35:53
実際は攻撃準備完了してようが、空襲続きで攻撃隊飛ばす余裕ないけどな。

331:名無し三等兵
10/04/19 19:09:47
>>321 だと思う。「タナ一」ってあるしな。

332:名無し三等兵
10/04/21 15:30:15
PBYに触接された時点で無線封止解除してもよかったんじゃね?
「ワレ、敵の触接ヲ受ク」とかさ。
GFも1AFの現状を知らなきゃ何の作戦指導も、情報提供もできないじゃない。

333:名無し三等兵
10/04/21 20:09:49
触接受けることくらい想定済みだろ。なんでいちいちお伺いをたてなきゃいけないんだ?
ガキのつかいじゃあるまいに

334:名無し三等兵
10/04/23 08:00:56
332は報告をあげろと言っているだけで
お伺いをたてろとか指示を仰げなんて言ってないじゃん

335:名無し三等兵
10/04/23 11:00:32
それ以前に水偵側で空母に打電してるじゃない。
カタリナがそっち向かってるよ、とか。
まあ空母からの打電でないから、空母の位置は判明しないが。
連絡の必要がありゃ、向こうから連絡してくるし。
触接受けた報告しても、そうか善処せよと思うだけで、何も変わらない。

336:名無し三等兵
10/04/23 14:09:20
二艦隊近藤長官の電報すら南雲に届いてなかったかな。

337:名無し三等兵
10/05/19 19:26:48
実は敵空母の呼出符号は赤城でも受信していてだな・・・

338:名無し三等兵
10/05/24 18:39:33
北朝鮮の旧式潜水艦の魚雷に沈められるなんて・・・
まるでタウイタウイ沖で米潜にやられたどこかの駆逐艦みたいじゃまいか!

339:名無し三等兵
10/06/02 20:11:17
しかし敵攻撃圏内で敵の空襲が断続的に続く状態で、兵装転換、攻撃準備を長時間やることになったのはまずかったな。

敵空母発見から二時間半以上もかかってるんだから
いずれ被弾するのは目に見えてる。

340:名無し三等兵
10/06/03 06:55:06
>>339
敵攻撃圏内なのは基地航空隊のみ、敵空母機の攻撃圏内ではなく、兵装転換も短時間で済む見込みで命令したんだが。
雷装から爆装転換は30分しかたってないから、30分で転換完了すると思っていたろうし、その30分で友永隊回収して敵艦隊との間合いを詰める予定。
それに索敵機報告では敵空母は1隻しかいない。
敵の攻撃も拙劣で完封してるし、後世の視点で結果を知らなきゃ、そんなに切迫した状況だとは思わないだろう。

341:名無し三等兵
10/06/03 10:47:36
見通しが甘かったって事か。
でも南雲長官も攻撃準備の完成予定時刻を何度か確認しているから
かなり焦っていたとは思うんだけど。

342:名無し三等兵
10/06/04 10:26:56
>>340
>それに索敵機報告では敵空母は1隻しかいない。

仮に攻撃準備が完了したとして攻撃隊をどうするつもりだったんだろうな?
全力攻撃か、半数を手元に残したか?
1隻なら全力を投入するまでもないからな。

343:名無し三等兵
10/06/04 12:06:59
>>343
下されてる令達関連を見れば一目瞭然で全力攻撃だから。
母艦に待機させていた第二次攻撃隊をまず敵空母攻撃の第一派として、
回収した第一次攻撃隊にも対艦兵装を施させて準備が出来しだい第二派として出す予定だったし。

344:名無し三等兵
10/06/05 10:16:08
発:8S司令官
宛:GF,2F
「タナ四○、敵陸上攻撃機及艦上攻撃機ノ攻撃ヲ受ケ加賀・蒼龍・赤城大火災ヲ生ズ
飛龍ヲシテ敵空母ヲ攻撃セシメ機動部隊ハ一應北方ニ避退兵力ヲ集結セントス
我ガ地点トウン五五(○七五○)」

山本長官、将棋を指してる場合じゃないですよ・・・

345:名無し三等兵
10/06/05 13:42:14
>>343
被爆しなくても第二波を出すのは結局一三三○なんだろうか?


346:名無し三等兵
10/06/06 18:43:52
もたもたしてたら被爆して大損害だから
間髪入れずに第二派出すつもりだったんじゃね?

347:名無し三等兵
10/06/06 18:51:46
>>345
1330ってどこから出てきたんだ?

348:345
10/06/06 19:05:57
>>347
史実の友永隊発艦時刻一三三一から

一二四五て資料もあるけど

349:名無し三等兵
10/06/06 20:46:50
>>345
一応、3空母の被弾前に司令部は来襲機の数から空母は2隻程度いるかもしれないと判断してる。

史実での飛龍の第二派攻撃隊も上記の情報を元に、第一派攻撃隊の戦果報告(空母撃沈)で発進を一時見送り、
2隻目の空母の発見の報告を受けてそちらに向けて出撃してるからねえ。

被爆してなければ、第二次攻撃隊の規模から考えても発見済みの1隻目の敵空母の撃破は見込めるから、
上記の飛龍の第二派攻撃隊と同様に、第二次攻撃隊の戦果ともう1隻はいるであろう敵空母発見の報告待ちを選んだと思うよ。

>>346
もっと危機感・悲壮感に溢れてた飛龍ですら第二派攻撃隊を待ったからねえ。
3空母が被弾しなかった場合でも、第二次攻撃隊を出した後に間髪いれず第一次攻撃隊を再出撃させる選択肢を選ぶとは、ちょっと思えないかな?

350:名無し三等兵
10/06/07 03:17:50
ああ現地時間か。
0840頃から友永隊収容開始
1023頃3空母被弾、その後飛龍が被弾する1703まで、6時間半は米軍機の空襲はない
1058小林隊発艦開始、敵との距離90浬、1155小林隊トツレ
1210小林隊から敵空母を爆撃、1245敵空母炎上中、我帰途につくとの報告を受ける
1330友永隊発進、収容から約4時間、小林隊発進から2時間半経過している(発進と入れ違いに小林隊収容)
米空母が3隻と判明するのは友永隊発進後、しかし報告を待って、友永隊発進をわざと遅らせたようにも見えないが。

351:名無し三等兵
10/06/07 08:05:23
もしかしてミ島空襲隊の再装備にはとてつもなく時間掛かったんじゃないのだろうか?

山口が友永隊の発艦時刻を1330にした理由は何だろう?
上記の理由か、もう一隻いると思われる敵空母の敵情把握の為か?
常識的には戦力を集中させるべきでそれができなければ
第一波、第二波の間隔を極力詰めるものなんだが→ヨークタウン復旧

そろそろ携帯規制か…orz

352:名無し三等兵
10/06/07 10:10:57
>>351
被弾機の修理に手間取ったって話もあるけど、ミ島第一次攻撃隊は帰還後の使用可能機は9機で、
0530に雷装準備を下令されて、0630に司令部からの照会に対して二航戦の艦攻の準備完了予定は
0730ないし0800って回答してるからなあ。

さらに、0820の段階で全部隊に対して電信で「第一派の攻撃隊発進 第二派も艦攻9機で1時間後に出すよ!」って言ってるんで、
この「1時間後」が第一派の出撃後として考えるなら0900頃、電信を出した後として考えても0920頃には第二派を出せる!、
と二航戦の司令部が考えてたのがわかるし。

別の要因なら若干思いつくけど、再装備にそんなに時間が掛かったとはちょっと思えないね。

353:名無し三等兵
10/06/07 12:11:48
0530(日本時間)『直チニ攻撃ノ要アリト認ム』

友永隊発艦 1030

直ちに???????じゃないよね?

敵の空襲はしばらくないとの判断?

354:名無し三等兵
10/06/07 15:57:23
むしろ3空母被弾以降、日没近くまで米空母からもミッドウェー基地からも再空襲がないってのがおかしい。
基地には少なくともB17やPBYがいるし、ヨークタウンは艦爆半数しか出してない。
正午頃は迎撃に忙しい面もあるにせよ、まるで飛龍に反撃されるまで再空襲は意図してなかったかのようだ。

355:名無し三等兵
10/06/07 16:24:27
>>354
だって米空母は、当初4隻いるはずの日本空母の全てを発見してなかったんだもの。
一番最初に日本空母を発見したミッドウェーの航空隊の報告でも空母2隻だけだし、
攻撃隊による報告でも発見したのは空母3隻のみ。

つまり、米空母は飛龍の位置を掴めなかった故に攻撃隊を発進させられず、
フレッチャーが第一次攻撃隊に加えなかった艦爆隊を索敵に出した結果、
1130になって飛龍を捕捉したので、ようやく攻撃隊を出したわけ。

356:名無し三等兵
10/06/07 18:38:00
>>355
何を言ってるんだ。
艦爆隊は攻撃していないが、雷撃隊や基地航空隊は飛龍も攻撃してるぞ。
それにフレッチャーは索敵に出した艦爆隊を収容後に攻撃隊を発進させてるから、順序が逆だ。
最初の索敵報告は空母2隻発見だったが、その後カタリナがワラワラ集まってるし。
普通炎上だけで満足せず、撃沈を確認するまで攻撃続行するもんだろう。
最初の報告が空母2隻なら、残りの空母発見に備えて攻撃準備だけはしておくものだし。

357:名無し三等兵
10/06/07 18:54:35
>>356
>艦爆隊は攻撃していないが、雷撃隊や基地航空隊は飛龍も攻撃してるぞ。
だってそういう報告をしているんだもの。
敵空母は3隻しかいなかったって。

>それにフレッチャーは索敵に出した艦爆隊を収容後に攻撃隊を発進させてるから、順序が逆だ。
フレッチャーは都合2回索敵を出してんのよ。
攻撃隊を出す前と攻撃隊を出した後に。

358:名無し三等兵
10/06/27 11:07:57
ミッドウェーもさぁ、攻略作戦じゃなくて、真珠湾と同じように一撃離脱でよかったんじゃね?
二波全力で基地を叩いて撤収する→あとは散開線にかかるのを待つ。
つまり陽動のAL作戦をミッドウェー島でやるわけだ。

とにかくダッチハーバー空襲の翌日にミッドウェー空襲というのは、陽動の意味がないと思う。
真珠湾の米空母の動静を見極めてから攻撃するような余裕が欲しかったな。


359:名無し三等兵
10/06/28 11:29:27
別にミッドウェーの基地を叩くのが目的じゃねーし

360:名無し三等兵
10/07/04 11:55:20
よくミッドウェーもインド洋もやらずに、南雲機動部隊全力でMO攻略すればって聞くんだけれど、
モレスビーもミッドウェー島と同じくらい維持困難だよね。
補給は全部海路便りだし、ハワイからの定期便よりタウンスビルからの方が厄介だと思うんだが。

361:名無し三等兵
10/07/21 19:22:32
モレスビーはFS作戦の一環だからラバウルを押さえとけば問題ない。

362:名無し三等兵
10/07/21 21:36:41
やはりここは豪州上陸作戦をだな・・・

363:名無し三等兵
10/07/21 22:04:57
>>360
少なくとも空母があと二ないし一隻あればヨークタウンは珊瑚海で確実に撃沈できたからね。
そうなればその後の展開はだいぶ違ったものになったと思う。

364:名無し三等兵
10/07/22 20:50:10
いや、攻略後の維持補給の話をしてるんだが・・・

365:名無し三等兵
10/07/23 14:34:27
ミッドウェーを攻略して誘き出すというのは悪くないが
最低限敵空母の所在を把握してからやるべきだったな

米軍がタウィタウィ泊地を監視して小澤艦隊の所在を掴んでいたように

そうすれば決戦海面も予想できる

366:名無し三等兵
10/07/23 22:50:25
>>365 いや、米空母を捕捉できないからこそ、誘出のためのMI作戦だろ。
「最低限敵空母の所在を把握」できるんだったら、島攻略は必要ないじゃん。

367:名無し三等兵
10/07/24 08:03:12
仮に第二次K作戦を実行したり潜水艦を張り付けたりして米空母がハワイに
居るのを確認したとしたら
南雲艦隊は直接ハワイに向かうべきだというの?

368:名無し三等兵
10/07/24 08:32:34
仮にK2作戦を実行出来て、真珠湾に空母が居ない事が分かったとして
その二式大艇二機の電報の宛先はどこだったんだろう。
軍令部か連合艦隊か…仮に軍令部経由で連合艦隊だったら
例の情報と同じく「南雲も受信しただろう」で終わりそうな気がする

369:名無し三等兵
10/07/24 08:53:39
>>368
>その二式大艇二機の電報の宛先はどこだったんだろう。
宛先自体は24航戦に決まってるじゃないか。
そこから11航艦→GF・軍令部と順を追って情報を上がっていく。

出撃中のGF司令部がそれを受けて警報をだすかはともかく、
本土の通信部隊や大海特務班は随時届いた情報を作戦部隊に向けて発信しているし、
軍令部も第一部長名で敵情に変化があれば総合判断を送信してるもの。

370:名無し三等兵
10/07/24 09:30:03
どうだろうねぇ
敵機に追尾されなきゃ帰還後口頭で司令部に報告するかもしれないし

ところでスレが沈没寸前なんだけど浮上させるの?

371:名無し三等兵
10/07/24 14:41:00
挙げなくてもオチはしないから。

372:名無し三等兵
10/07/24 21:39:33
私はスレ主と運命を共にするであります!

373:名無し三等兵
10/07/25 08:40:11
艦隊は補給、整備、休養などのため必ず寄港するんだぜ。
ハワイ近海やヌーメアなどにあらかじめ監視の潜水艦を配置しておいて入港してきたら
待機していた南雲機動部隊を出撃させればいい。
で、根拠地から敵空母が出て来たら艦隊決戦、
出てこなかったら島の攻略とすればよかったんじゃないか。

374:名無し三等兵
10/07/25 08:59:10
>>373
なあ、潜水艦は必ず空母を探知できるのか?
真珠湾攻撃に合わせてかなりの数の潜水艦を配置につけてたけど、
潜水艦群はエンプラやレックスの行動を探知できてねえし、MI作戦でもほぼ同様。
つまり、探知できる可能性は低い。

そして南雲部隊はどこで待機するんだ?
米根拠地への入港が確認できても、それに即応できるような自軍の根拠地はねえし、
米軍だって潜水艦で日本軍の根拠地の哨戒をやってるから、
日本軍の潜水艦に監視ができるのなら同じことを当然米軍潜水艦もできるよな。

上記2点がクリアされても厳重な哨戒網が引かれてる米根拠地に近づけるのか?
真珠湾攻撃みたいにいく可能性なんてほとんどないから。



375:名無し三等兵
10/07/25 11:31:05
>>373 俺も>>374に同意。それをやろうとしてうまくいかなかったのがMIだし。
暗号解読という要素がなければ、多少の配備の遅れは目をつぶってもよかったはず。

376:名無し三等兵
10/07/25 12:52:22
MI作戦では哨戒線につくのが予定より24時間遅れて配置についた時は3空母がすでに哨戒線を突破していたからだろ
予定通りに哨戒線についたとしても5/29に通過した「エンタープライズ」「ホーネット」は探知できなかったと思うが
5/31夜に通過した「ヨークタウン」は発見できたと思うけど

377:373
10/07/25 14:36:35
>>374
真珠湾攻撃は特殊潜航艇の収容の任務や米軍の警戒が厳しくなったのでやむを得ない。
潜水艦隊もハワイから逃げ出してくる敵艦に備えていたわけで。

> そして南雲部隊はどこで待機するんだ?

本土

>日本軍の潜水艦に監視ができるのなら同じことを当然米軍潜水艦もできるよな。

まだ日本本土に近づいて作戦はしてないと思うけど。

>上記2点がクリアされても厳重な哨戒網が引かれてる米根拠地に近づけるのか?
> 真珠湾攻撃みたいにいく可能性なんてほとんどないから。

それはないよ。
潜水艦によるK作戦は成功したし、マウイ島やヒロ埠頭への艦砲射撃も
何度も実施している。

つーか、ハワイ諸島やミ島、パルミラ、ジョンストン、カリフォルニア油田を潜水艦で艦砲射撃するくらいなら
長期哨戒任務につけて米空母の動向を掴むのに専念させるべきだった。


378:373
10/07/25 14:59:18
>>374
ゴメン、真珠湾攻撃後の潜水艦戦隊の行動を調べなおしたら

伊―1がハワイ、カウアイ島東方で哨戒任務に従事しているとき、
11、0100カウアイ島カムラ岬64゜24mnに空母らしきもの発見とある。

参考にして。

379:名無し三等兵
10/07/25 16:20:23
>>377 おいおい「本土」って、高速機動部隊まで内地に温存するつもりか。
赤城ホテルに、飛龍旅館だなw

380:373
10/07/25 16:30:05
いいんだよw
ハワイ作戦もMI作戦も本土から出撃したんだから

サラトガが伊―6にハワイ出航後来撃されたけど
やはりハワイ近辺は意外に警戒が甘かったのだろうか?


381:名無し三等兵
10/07/31 14:53:48
伊6がサラトガ雷撃したのって、ジョンストン島付近で発見・通報があって。
雷撃地点はオアフ島南西50浬の地点だけど。
湾口や航空哨戒圏と警戒体制が違って当然。
監視の潜水艦をどこに配置するのか知らんけど、開戦時真珠湾口にいた潜水艦は
海水の温度差で深度によって音の伝わり方が違うから、頭上を空母が通過しても気づかなかった。
ところでK作戦実行して、空母がハワイにいなかった場合作戦はどうなってたんだろ。

382:名無し三等兵
10/08/08 23:10:07 BKmQYO4a
>>373 それってMI作戦を語る時に必ず出てくるんだが、本当に実現可能なのか?と考えると微妙なんだよね。
>根拠地から敵空母が出て来たら艦隊決戦、
味方部隊が好位置にいて、天候や補給など条件が揃ってないと成立しないと思う。

そもそも空母決戦はなかなか起こらないもの。史実をみても、
珊瑚海海戦→(日)ポートモレスビー攻略
ミッドウェー海戦→(日)ミッドウェー島攻略
第二次ソロモン海戦→(日)ガ島奪還のための上陸支援
南太平洋海戦→同上
マリアナ沖海戦→(米)サイパン攻略

つまり、攻勢側が上陸作戦を企図し、支援のため機動部隊を出撃させる。
防衛側が阻止するために機動部隊を繰り出して会敵→空母決戦。
このパターンばかりだ。

たまたま根拠地から出てきたり、洋上を航行しているだけの敵空母部隊を捕捉できるのか?
またそこで空母決戦は生じるのか?と考えると、どうなんだろう。


383:名無し三等兵
10/08/09 16:30:56
>>382
殆ど不可能と思われる。

384:名無し三等兵
10/08/13 19:49:32
海戦なり決戦を企図して肩すかしを食らったり相手が出てこないなんて例は日米戦ではほとんどないだろ。

お互いの「意思の力」が働くから海戦が成立する。
南雲が空母は居ないと早合点したのは「意思の力」が無かったから。
よって海戦がまともに成立するどころか一方的な結果になってしまった。

385:名無し三等兵
10/08/14 14:43:46
6Fがクェゼリンで敵信解析を行っていた、というネタ関連で。
「大本営の特情班が、直接敵の電波を傍受して、GFに反復放送した、とみるのがわたくしは至当と思う」
というのが佐薙毅氏の回想だが、【反復放送】というのが気になる。

【放送】というからには、真珠湾のときの、東京通信隊第一放送通信系あたりのことを指すのだろう。
> 二、 部隊外通信
>    (イ) 部隊外通信ハ艦隊旗艦之ヲ統制ス
>    (ロ) 機動部隊ニ對スル通信ハ総テ東京通信隊經由トシ左ニ依ル
>        機動部隊ニ對スル通信  東京通信隊第一放送通信系
>        機動部隊ノ通信       東京通信隊特定通信系
>    (ハ) 交信擔任艦ヲ3S旗艦トス
>    (ニ) 本通信ニ於テ機動部隊ノ使用スル呼出符號、並ニ交信法ハ船舶通信ニ類似セシメ特定ス。

万一の聞き逃し、受信不能を防ぐために、東京通信隊は、
キロサイクルで、一万台、八千台、四千台と、三つの有効到達距離のちがう短波と、
潜水艦が露頂潜航状態で受信し得る超長波と、四つの波を使って、同じ暗号電報を送信していた。
超長波の放送だと、太平洋全域においては通達良好で、ハワイ方面では深度15~17メートルまで通達可能であったとか。

さて、「GFに反復放送した」のが東通の放送通信系だとすれば、一航艦は万一の聞き逃しをやっちゃったってことか?

386:名無し三等兵
10/08/14 17:16:41
>>385
でもなあ、少なくとも戦隊司令部レベルが座乗しているならバックアップを兼ねて
軍令部、GFの回線はオープンにしているはずだからなあ。
赤城、飛龍、利根、長良がそろいもそろってスルーするとは考えにくい。

攻略部隊の愛宕、熊野もキャッチしていないぽいから
6F情報の真偽は不明確なんだよな。
大和はどうなんだろう?

387:386
10/08/14 17:31:59
あれ、二航戦が赤城に「敵機動部隊出現の公算あり」みたいな
意見具申したんだっけ?
飛龍はキャッチしたのか?

388:名無し三等兵
10/08/14 18:27:33
ニュー速から

URLリンク(orz.2ch.io)

389:名無し三等兵
10/08/15 11:05:18
>>384 意思の力って、また精神論かよw 60年前から進歩してねーな
ミッドウェーの頃は珊瑚海を除けば、米空母は逃げ回ってばかりいるんだが。
こっちが決戦を望んでも、相手が望まないなら成立しないだろ。

390:名無し三等兵
10/08/15 13:42:23
>>389
> ミッドウェーの頃は珊瑚海を除けば、米空母は逃げ回ってばかりいるんだが。

逃げ回って!?
別に逃げ回っているわけではないだろ?
真珠湾では救援に急行したし、太平洋艦隊が壊滅して、正面きって戦えなくてもヒットエンドランを多用して可能な限り積極的に作戦をしているんだが。
だいたい南雲艦隊だってインド洋に行ってたじゃん。

>こっちが決戦を望んでも、相手が望まないなら成立しないだろ。

そうだよ。でもミッドウェーは日本側の期待に応えて決戦の強要に乗ってきたじゃん。
それなのに山本のたいした獲物ないないだろうはなんなの?
南雲の敵は戦意に乏しきもはどういうわけ?

米軍は諜報に力を入れ、さらにヨークタウンを間に合わせたり
ミッドウェー島の強化など全力を尽くしてるんだけど。

391:名無し三等兵
10/08/15 18:04:05
夏休みだなw
>正面きって戦えなくてもヒットエンドランを多用して
それを「逃げ回ってばかり」と言ってるんだが。

いいか、>>382をよく読んでみろ。
これは>>373の「敵主要港外で監視し、敵空母部隊が出撃してきたら艦隊決戦」
という主張に対する反論だ。史実ではそういう事例は一度も起きていない(前半戦に限るぞ)

別に「攻略作戦に伴う空母決戦生起」そのものを否定しているわけではない。
むしろ、敵空母部隊との決戦を望むならそれ以外に有効な方法はない、というのが
私の主張だ。

そこに貴官が「意思の力」なんて言葉を出してくるから話がややこしくなる。
じゃあ、こちらが決戦を望む「意思の力」をもってすれば、ヒットエンドランに来襲した
米空母がその場に待機して、南雲機動部隊が到着するまで待っていてくれるとでも
いうのか?有り得ん話だろ。

>だいたい南雲艦隊だってインド洋に行ってたじゃん。
それに南雲部隊がインド洋に行っていたのは3月末から4月中旬までだ。
ヒットエンドランは2月頭から始まっている。その間南雲空母部隊が昼寝でもしてた
と言いたいのか?必死に追いかけても捕捉できなかったんだよ。

だから、米空母撃滅を望むなら米国の主要基地(米空母が奪還に出撃せざるを
得ないような)に対する攻略作戦を行うしか無いんじゃないかと言ってるんだ。
ミッドウェーの時、南雲に戦意があったかどうかの話は全くの的外れだ。
ここまで説明すれば分かるよな。

392:名無し三等兵
10/08/15 19:26:49
意志の勝利とか言い出しそうだから放置しておくことだなあ

393:名無し三等兵
10/08/15 20:30:43
>>391
夏休みだなw
なら逃げ回ってってのは取り消せよ。
それなら日本側は戦力的に優勢なのになぜさっさと要地を攻略して米空母を誘いだすなりして決戦を強要しなかったんだ?
山本が米空母撃滅に本腰を入れたのはドゥーリトル空襲があってからだろ?
米空母が優先ならインド洋はやらずもがなの作戦。
いいか、例えヒットエンドラン作戦でも相応のリスクをかけて米側はやっているんだ。
ドゥーリトル空襲だってかなりの綱渡りだろ。
南雲艦隊がインド洋よりもう少し早く帰還していた捕捉されたかもしれない。
ヒットエンドランだからといって安全な作戦ではない。
逃げ回るんだったら米本土まで下がっていたほうがいいじゃないかw



394:名無し三等兵
10/08/15 20:54:28
>>393
とりあえず、「敵主要港外で監視し、敵空母部隊が出撃してきたら艦隊決戦」は困難
ってことでいいよな。「意思の力」に関係なくな。
そこさえ認めてもらえば、私としては満足だから。

あとは論点のすり替えだが、まぁ今日までは休みなんで付き合ってやろう。

>それなら日本側は戦力的に優勢なのになぜさっさと要地を攻略して米空母を誘いだすなりして決戦を強要しなかったんだ?
太平洋戦争の開戦目的をよく勉強することだ。
「南方資源地帯を確保し、長期持久態勢を確立する」
真珠湾攻撃ですら”側方支援作戦”であることが理解できるかな?

南方地帯占領の後は、第二弾外郭作戦。
資源地帯の安全を確実にするために、
(西方)英東洋艦隊の脅威を排除するためのインド洋作戦
(南方)豪州からの爆撃機の脅威を排除するためのMO作戦
これが済んでから、はじめて太平洋に目を向けることができる。


395:名無し三等兵
10/08/15 20:56:13
「なぜさっさと要地を攻略して米空母を誘いだすなりして決戦を強要しなかったんだ?」
と言ってるが、その要地とは何処のことなんだ。
ミッドウェーか、ポートモレスビーか、フィジーか、サモアか。
その間に英東洋艦隊の空母が蘭印をヒットエンドランして来たらどうするんだ。
何のために開戦したんだという話になるぞ。

言葉が悪いが貴官程度の(私も含めての意味だ)頭で考えることなら、
当時の参謀も思いつくとは考えんのか?
(それが正しいかどうかは別として)、戦時中の軍人を無能扱いする前に、
公刊戦史に目を通すことをお勧めする。

>ヒットエンドランだからといって安全な作戦ではない。
で、誰がそんなことを言ったんだ?
何度も言うのはうんざりだが、
米空母のヒットエンドラン=南雲機動部隊との決戦を避けている(空母決戦は生じない)=逃げ回っている
これしか言っていないのだが。
拡大解釈は見苦しいぞ。

396:名無し三等兵
10/08/15 21:11:31
>>394
それはわかっている。
でもそれなら南雲は真珠湾で空母を打ちもらしたことをあれほど叩かれるのはおかしい。

空母を打ちもらしたことがそれほど問題なら可能な限り
早期に米空母を叩く作戦を立案してもよさそうなんだが。
それはないだろ。

397:名無し三等兵
10/08/15 21:33:43
>>395
>その間に英東洋艦隊の空母が蘭印をヒットエンドランして来たらどうするんだ。

貴官らしくないな。
それでドゥーリトル空襲を食らったんだし
英東洋艦隊の空母と米空母のどちらが脅威か貴官も十分判っているはずだろ?
インド洋作戦が牛刀で鶏を裂くと批判されているのは知っているだろ?まあ、無意味とは言わんが。

> 米空母のヒットエンドラン=南雲機動部隊との決戦を避けている(空母決戦は生じない)=逃げ回っている
> これしか言っていないのだが。
> 拡大解釈は見苦しいぞ。

なんと言ったらいいか…。
米側が作戦を発動するヒットエンドラン作戦においては米側がリスクをおい、さらにイニシアチブを持っている作戦だというのはわかるね。

捕捉しにくる南雲艦隊を避けようが、決戦に応じるかは米側に選択権があるのはわかるよな?

ただ日本側が企図を察知するなりして米空母を捕捉する可能性もある作戦。
米空母を捕捉するチャンスが日本側にもある作戦なんだぜ。
その機会を与える可能性があるのに
それを逃げ回っているとはおかしくないか?

捕捉に成功すれば米側も決戦を避けたくとも決戦に応じるしかないだろう?

まあオレは見苦しいとかは言わないから。

398:名無し三等兵
10/08/15 21:47:07
>>393


399:名無し三等兵
10/08/15 21:48:25
両者の頭のネジに油が足りて無さそうだな。

400:名無し三等兵
10/08/15 22:12:09
正に油断大敵だな。

401:名無し三等兵
10/08/15 22:21:48
いいじゃないか
ネタスレなんだし

402:名無し三等兵
10/08/15 22:24:04
南雲本スレの前路を進撃する我が前衛部隊はカッコいいよなあ。

403:名無し三等兵
10/08/15 22:25:57
角田司令官スレが出来無いもんかなあ。

404:名無し三等兵
10/08/15 23:00:29
とりあえず、「攻略作戦によられば空母決戦は期待できない」に異論はないようだな。

>>396 つまり当時の軍令部ではなく連合艦隊(山本長官)側の立場ということか。 
「早期に米空母を叩く作戦を立案してもよさそうなんだが。」って具体的に聞きたいんだけど、
米空母撃滅については、真珠湾攻撃直後から山本長官が参謀たちに研究を命じている。
しかし確実な捕捉方法が見つからず、3月末になってようやくMI作戦の原案がかたまっている。
これでも遅いと言うのか。

>>397 勘違いしてもらいたくないのだが、
>英東洋艦隊の空母と米空母のどちらが脅威か貴官も十分判っているはずだろ?
「英空母のヒットエンドラン」は「資源地帯確保に対する脅威」の一つの例で挙げたまでだ。
もし上記の二つを比較するなら、米空母の方が脅威であることには同意する。

>インド洋作戦が牛刀で鶏を裂くと批判されているのは知っているだろ?
淵田の受け売りだな。英東洋艦隊をなめ過ぎ。史実で攻撃されなかったから脅威でないというのは無理があるだろ。
インド洋作戦にはビルマ攻略支援や援蒋ルート遮断など様々な側面もある。
海軍だけで戦争をやっているわけじゃない。


405:名無し三等兵
10/08/15 23:01:49
一つ確認しておくが、私は米空母部隊が脅威でないとは言っていない。
「南方資源地帯の確保」と「米空母部隊の撃滅」のどちらを優先すべきかを問うている。
諸君らは「米空母部隊の撃滅」を優先したいようだが、具体的にどうやって撃滅するんだ?
その前に捕捉することが可能なのかと>>382に書いたわけだ。

>それなら日本側は戦力的に優勢なのになぜさっさと要地を攻略して米空母を誘いだすなりして決戦を強要しなかったんだ
これに賛同というのなら、昭和17年初頭からの具体的な作戦案でも示してくれんかね。
インド洋もMOもやらずに、水上部隊や基地航空隊だけで心配ないの?

>米空母を捕捉するチャンスが日本側にもある作戦なんだぜ。
それが「逃げ回っている」と何の関係があるんだ?
それはあくまで日本側からの見方だろ。逃げ回っているの主語は「米空母」だ。
例えば、ヒットエンドラン作戦に参加した米空母は攻撃隊の他に周囲に索敵機を放っていたのか?
もし日本軍空母を発見したら決戦するつもりで、「第二次攻撃隊」を甲板に待機させておいたのか?
攻撃隊を収容してすぐ離脱するつもりのなら、それを「逃げ回っている」と言っている。

何度も言うが、論点のすりかえは見苦しい。


406:名無し三等兵
10/08/15 23:04:25
超過疎スレなのに久々に盛り上がってきましたなぁ

407:名無し三等兵
10/08/15 23:16:13
まあ本スレがどんどん南雲から離れていってるからなw
こういう時こそ支隊スレの出番だ!
夏休みはまだまだこれからだ。

408:名無し三等兵
10/08/15 23:36:54
>>404
ごめん風呂入ってた
>具体的に聞きたいんだけど

ハワイだろ。検討されたが立ち消えになってしまった。真珠湾は復旧する前に繰り返し何度も攻撃するべきだったと考えている。
どうも日本人の性格かわからんが攻撃目標を徹底的に破壊する熱意に欠けているようだ。
あれだけ石油タンク、ドッグ、空母を打ちもらしたのを批判しといて
なぜやらない?

まずPOWを撃沈されたチャーチルに言えよw
まあ、それでも英空母の攻撃力では地上施設に
それほど打撃は与えられないと思うが。


409:名無し三等兵
10/08/15 23:47:28
>>408 えっと・・・本気で言ってるのか?
>真珠湾は復旧する前に繰り返し何度も攻撃するべきだったと
超警戒厳重となった真珠湾に再攻撃なんて、万が一にも可能性はないと思うが。
だいたい真珠湾奇襲成功自体が奇跡みたいなもの。

一応言っておくが、米空母が2月1日のマーシャル空襲(ヒットエンドラン作戦開始)
まで何をやっていたかと言うと、ハワイ西方海域で哨戒活動をやっていた。
もちろん、南雲機動部隊の再攻撃に備えてだ。

貴官の言う通りにしたら、まさに飛んで火に入る何とやら・・・だな。


410:名無し三等兵
10/08/15 23:54:59
>>405
なんで論点のすり替えと言われるのかわからないけど
ただ自分は米太平洋艦隊が壊滅しても積極的、能動的に作戦行動を
した米艦隊を逃げ回っていると表現するのはそぐわないんじゃないかと言っているんだが。
先に言ったようにヒットエンドラン作戦は米空母にイニシアチブがある作戦で決戦に応じるかどうかは米側の自由。
もちろん貴官の言っているように要地攻略を伴う珊瑚海、ミッドウェーのように
スルーできない作戦は戦力的に不利でも堂々と応戦しているだろ?
まあ、考え方の違いなんだろうがなんでも論点のすり替えというのは自重してもらいたい。
オレは議論する相手にはそんなことは一切言わないから。

まあ、遅いからまた今度な。

411:名無し三等兵
10/08/15 23:59:57
>>409
じゃあ米空母を叩けるじゃんw
そのあと真珠湾を好きなだけボコボコw

412:名無し三等兵
10/08/16 00:35:21
>>410 どうやら貴官とは言葉の定義が異なるようだ。
私が「逃げ回っている」と言っているのは、「南雲機動部隊との決戦を避けている」だ(>>395
なぜなら、>>382からずっと空母決戦の話をしているからだ。

貴官が「ヒットエンドラン作戦」を積極的(逃げ回っているのではない)と解釈することは
別に否定しないが、上記の話の流れをふまえれば理解して頂けると確信している。

>>411 私も最初はそう思った。
しかし「真珠湾を繰り返し攻撃しろ」とはあっても、「米空母を捕捉しろ」とは書いてないから、
その意図をつかみかねて、>>409のようなレスとなったわけだ。
作戦目的が二つあるのは、MI作戦を叩く時の王道だからな。

もし>>408がハワイ西方を哨戒中の米空母との遭遇を期待して決戦に持ち込め、というのなら
「味方部隊が好位置にいて、天候や補給など条件が揃ってないと成立しないと思う。」(>>382)に
戻ってしまう。


413:名無し三等兵
10/08/16 00:36:18
つまり作戦案としては悪くないと思うが、空振りに終わることも考えられる。
例えば、ラバウル攻略などを水上部隊や基地航空隊だけで行うとしたら、それを阻止するために
米空母が南太平洋方面に派遣されることも考えられる。そうなるとすれ違いになるわけだ。
最低でも一隻くらいはハワイ近海にとどまると思うが、いずれにせよ未知数の要素が多い。
何より敵哨戒網内で戦うのは避けたいところだ。

結局MI作戦のかかえる問題と共通してしまうわけだ。
戦史叢書を読むと、つくづく感じることだが、MI作戦に問題が多いのは確かだが、他にこれといった名案が思いつかない。
私の主張としては、こんなところだ。

明日から仕事なので、これで私も休ませてもらう。
有意義な議論を感謝する。


414:名無し三等兵
10/08/16 06:03:34
>>412
おはよう
>貴官が「ヒットエンドラン作戦」を積極的(逃げ回っているのではない)と解釈することは
> 別に否定しないが、

それがわかってもらえれば十分。
米側は戦力的に圧倒的に不利ななかでも自軍の士気、日本軍への示威、牽制の必要から、かつ消耗を避けねばならないからヒットエンドランをやったわけで。
ただヒットエンドラン作戦は何度もやったわけだ。
それでも日本側はなすすべもなかった。
それを米空母が逃げ回ってると感じるか日本側が手緩いと感じるかの違いだろうか?
米空母は日本軍の勢力圏に接近するリスクを何度もおかしている。それは捕捉される可能性を何度も日本側に与えることになる。
それは理解してもらいたい。
日本は戦力的に優位なのに真珠湾~珊瑚海では米空母に対して受け身になったのが解せない。
インド洋作戦をやるにしても南雲艦隊の空母2隻は常時太平洋に配置しておくべきだった。

> しかし「真珠湾を繰り返し攻撃しろ」とはあっても、「米空母を捕捉しろ」とは書いてないから

要地攻略作戦→米空母出現のシナリオだからいいじゃない。
作戦が成功するかは別問題だし。

イニシアチブをとれば(戦場を選べば)米空母は出てくるということ。



415:名無し三等兵
10/08/16 06:16:59
>>413
>空振りに終わることも考えられる。

それでも真珠湾の施設を叩けるなら意味がある。
状況が違うとはいえ、米側はトラックなどを無力化するために何度も空襲したのだから。

こちらこそ感謝する。


416:名無し三等兵
10/08/16 12:18:48
米機動部隊用に1個航空戦隊を待機させていた事実をご存知ないと

417:名無し三等兵
10/08/16 15:48:37
>>408
>攻撃目標を徹底的に破壊する熱意に欠けている
真珠湾攻撃は敵在泊艦艇の奇襲が目標で、地上施設はせいぜい基地航空隊を制圧する程度。
石油タンクやドックなんて作戦当時は攻撃目標ではないけど?
批判されるのも主に戦後の事だし。
敵空母も湾内にいない、どこにいるかわからん目標を攻撃しようがないし。

418:名無し三等兵
10/08/16 18:57:25
>>417
>石油タンクやドックなんて作戦当時は攻撃目標ではないけど?

淵田が言うには南雲に意見具申している。

個人的には南雲艦隊は空母6隻で運用、インド洋作戦の空母6、高速戦艦4の編成が可能ならそれで太平洋をゴリ押しするべきだった。
珊瑚海、ミッドウェーといい数の優位を生かすことなく終わっている。
ミッドウェーは米空母が4隻になっても 南雲艦隊は空母6隻にするべきだった。

419:名無し三等兵
10/08/16 19:01:26
>>416
南雲艦隊の航空隊、艦隊の技量は高い。
インド洋に全て送るなら太平洋にも南雲艦隊の2隻でも置いておくべきだったと言っているのだが。

まあわからないか。

420:名無し三等兵
10/08/16 19:18:11
(いつ一航艦の空母が全部インド洋にいったんだろ?火葬戦記か別次元の話なんだろうか?)

421:名無し三等兵
10/08/16 20:05:38
>>420
ああ、ごめん、ど忘れしてたわ。
ご指摘どうもありがとう。

自分考えが拡大しすぎてたわw

422:名無し三等兵
10/08/16 20:13:24
>>418
魔の五分間とか言って、坂井三郎同様に本によって主張ブレまくりの淵田の主張なんてアテにならんよ。
戦後の価値観に迎合して英雄を気取りたいだけだろ。
防研の角田も当事者の戦後の証言には大抵嘘があると言ってる。
史料として当時の記録が残ってるならまだしも、人間の記憶や証言はアテにならん。
交通事故でも互いに信号は青だった、赤だったと正反対な証言がでるし。

423:名無し三等兵
10/08/16 20:29:50
>>422
まあ、それもわかる。
特にミッドウェーの二段索敵なんかは。
ただ三川と多聞が実際に意見具申してるし(強弱はあると思うが)。
赤城も再攻撃の準備はしたし。
仮に再攻撃するなら何を目標にしたか…

確かに草鹿によれば淵田の発言は出てこないんだよな。



424:名無し三等兵
10/08/16 20:31:10
>>422
まあ母艦航空隊の搭乗員の感想として捕らえるなら、まあ気持ちはわからんでもない。
作戦・戦略レベルで考えると的外れに近くなるけどな。

425:名無し三等兵
10/08/16 20:46:51
>>423
十中八九、再攻撃の目標になるのはペンシルベニアを筆頭とした残存艦艇だぜ。
そして第一次攻撃の段階で既に影響が出てるけど、真珠湾付近は火災による黒煙の為、目標補足と戦果確認がかなり困難になってるから、
被害ばかり大きくなって戦果はさっぱり、
なんてことになるかもね。

426:名無し三等兵
10/08/16 20:47:34
源田航空参謀は何と?

427:名無し三等兵
10/08/16 21:09:20
源田「敵空母がきてもたたくだけです」キリッ

428:名無し三等兵
10/08/16 21:30:59
『真珠湾攻撃総隊長の回想淵田美津雄自叙伝』

立ち読みしたけど何て書いてあったかな~
再攻撃について南雲に説明するのが面倒になってきたというのは覚えているけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch