▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 24▼at AQUARIUM
▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 24▼ - 暇つぶし2ch2:pH7.74
11/10/22 22:35:16.40 bY0wq2Ce
Q.~について教えてください。
A.URLリンク(www.google.co.jp)にすごく詳しく載ってます。見て見てください。

Q.コケ対策にオトシンクルスを入れてみたんですが一向にコケが減りません。
A.オトシンクルスが食べるのは立ち上げ初期に出る茶ゴケのみです。

Q.オトシンクルスってコケがなくなった後ってどうすればいいの?
A.エサをあげるか、餓死させるかの2択です。

Q.エサって何あげればいいの?
A.プレコタブやコリタブをあげてください。

Q.タブレット食べません。
A.きゅうり、ズッキーニはなまで、ほうれんそう、小松菜、レタス、ブロッコリーの芯、ニンジン
 などをゆでて与えてください。
 活イトミミズも喰います。

Q.みんな昆布ってどうやって食わせてる?
A.昆布はそのままでも煮てもいいです。大きさは好きなように。とにかく入れてなくなるまで放置。

Q.せっかく入れたのにいつも隠れてます。どうしたら慣れますか?
A.基本的に夜行性なので消灯時にエサをほりこんでみてください。モフモフしてる姿が見れます。

Q.なんか水面までかけあがる事があるんだけど。。。
A.仕様です。でもあんまり回数が多いようなら酸素不足かもしれないです。

Q.目の周りが赤いんですけど、病気ですか?
A.多分仕様です。

Q.お腹がへこんできたような気が。エサあげた方がいい?
A.手遅れです。今度からはそうなる前にエサをあげましょう。

3:pH7.74
11/10/23 00:44:48.03 IPdQwWfv
>>1乙ポニーテール

4:pH7.74
11/10/23 01:25:07.05 d9Mp4K+r
>>1

夜行性で消灯時に餌を与えるのは良いんだけど、寝室に水槽置いてる人は常夜灯って点けてる?
カーテン閉めて真っ暗にして寝るのが習慣なんだけど、オトさん達って真っ暗でも餌見えてんだろうか。
まぁ、朝にはタブレット無くなってるんだけどね。

5:pH7.74
11/10/23 07:57:31.98 0S4Z2sOP
>>4
つ匂い

6:pH7.74
11/10/23 11:30:07.57 NAwugZOe
>>1


チャムにマダラオトシンてのが来てるな
いきなり欠品だけど

7:pH7.74
11/10/23 11:40:43.62 euHNu9Cg
うちのネグロは昼間でもコリタブ食べてんだけど、夜にあげたほうがいいの?

8:pH7.74
11/10/23 11:56:10.72 lnDcWEdu
他の生体との奪い合いに負けないように他の生体が寝ている時にやろうって趣旨だから
他にコリタブ喰う生体がいないなら問題なし

まあ、うちは朝晩やってるけど

9:pH7.74
11/10/23 12:07:34.50 euHNu9Cg
なるほど、エサの奪い合いなるなら夜ってことね
サンクス

10: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/10/23 12:40:50.03 5ZLfIGgi
オトシンが水草の根にからまって☆になってた…


11:pH7.74
11/10/23 17:38:51.55 sMx5gFkD
腹ペッコリなら分かり易いけど
それ以外のときはぽっくり死ぬこと多いね

もう少し前兆があれば何か手の打ちようがあるんだが

12:pH7.74
11/10/23 18:02:40.55 Htsm6JG8
プレタブ1個をオトシン12匹+コリ4匹で共有してるのにお腹いっぱいってどういうことだ・・・
というかこれが適正値なのかしら。

13:pH7.74
11/10/23 19:31:14.48 ZgNjtp/4
二匹買ってきた内の一匹のネグロが日に日に色が薄くなっています。
今は透けて内臓が見えるくらいです。
苔もコリタブも食ってるし色以外は問題ないんですが、こんなことあるんでしょうか?



14:pH7.74
11/10/23 23:35:02.36 d9Mp4K+r
>>5
なるほど、言われてみればそうだねw

>>13
前にウチのもえらく体表が薄くなってきたと思ってたら☆になっちゃった。
餌も食ってたし、ガラス面にも貼り付いてて網で掬おうとしたら勢い良く逃げる気力もあったのに
朝突然沈んでたなぁ。


15:pH7.74
11/10/24 03:51:47.41 2kC4wgCj
>>14
まじっすかぁ…
しばらく様子見てみます…

16:pH7.74
11/10/24 16:30:09.51 P4LkpRX/
コリタブに乗っかってるネグロにジュリーが激しくアタック
というか乗っかってるから必然的にぶつかっちゃうだけなんだけど

17:pH7.74
11/10/24 21:19:37.81 bYrusBV/
タイガーオトシンがががががががが…
引っくり返って☆になってた(´;ω;`)

18:pH7.74
11/10/24 21:54:20.87 1qnX5lEV
タイガーオトシンはほんとよく死ぬよな
いろんな種類を飼ってきたが
やばそうって雰囲気もなく、いきなりだもんなぁ
きれいでかわいくて、つい飼いたくなるが自重してる


19:pH7.74
11/10/24 22:56:47.28 YMlyD1cX
並オトはなかなか死なないぞ
コリドラスよりも死なないw

20:pH7.74
11/10/24 23:08:49.49 1qnX5lEV
タイガーオトシンも並オトや
コリドラスみたいに丈夫だったらいいんだけどな
やっぱ餌の問題なんかな…
きれいな環境よりこけまみれがいいのかなぁ

21:pH7.74
11/10/24 23:29:52.30 j/7yDfMq
タイガーはコリタブや昆布やクロレラをモフりまくりでも墜ちるよ

22:pH7.74
11/10/24 23:38:54.59 1qnX5lEV
おれの入手したタイガーは
好き嫌いせずにコリタブ昆布キャットヒカリプレコブライン等々
みんなよく食べていた…それなのに
やっぱりけっきょく最後にはポツポツと落ち始め
きれいさっぱり全滅さorz

23:pH7.74
11/10/25 01:01:21.85 ZS2ootNw
ウチのタイガーも前日まで餌をモフってたの確認してたのに
何の前触れも無くコロリっと転がってた。。

名前だけは強そうなのによ(´;ω;`)

24:pH7.74
11/10/25 07:08:40.96 K5Hs/xXZ
前スレの
スレリンク(aquarium板:724-732番)
あたりにタイガーの成功例があるね。

25:pH7.74
11/10/25 07:37:47.70 CAlgh1+y
>>23
> 名前だけは強そうなのによ(´;ω;`)

阪神・・・

26:pH7.74
11/10/25 08:17:33.38 ISYopKhi
外水槽に入ってるお都心の色が抜けて白くなってきたけど頑張れ

27:pH7.74
11/10/25 09:39:45.45 4CNgZkxT
オトシンは餌くうかがポイントだなぁ
人工餌食べない子は難しい
けど昆布だけはそういう子でも大体食べるんだよね
昆布最強

28:pH7.74
11/10/25 21:27:15.98 1ppguJer
初熱帯魚水槽立ち上げでご質問させてください。

立ち上げて一ヶ月ほどの45センチ水槽にオトシン君の導入を考えてます。
生体:ラスボラエスペイ×5 コリドラスステルバイ×2
水草:背の高いの多数 流木活着アヌビアスナナ・同じくウィロモス
茶コケがガラス面に少々ついてます。

問題なのは、まだ亜硝酸が検出される事です。
テトラの試験紙で測ると、5mg/lくらいの色になります。
硝酸塩も50mg/lくらいの色になります。
PHは6.8くらい、砂は大磯です。

換水は3日置きに1/5ほど行ってます。

オトシン君についてはコケ取りとしてではなく、
見た目が気に入ったから導入したいんですが、
やはりもう少し安定するまで待った方が良いでしょうか?
できるだけ☆にしたくありません。

ぜひ経験者の方の率直な意見をお願い致します。

29:pH7.74
11/10/25 21:31:30.06 US7beCZT
単純に濾過が足りて無いんじゃね?

30:pH7.74
11/10/25 21:45:59.38 wrcVuL5g
>>28
> オトシン君についてはコケ取りとしてではなく、
> 見た目が気に入ったから導入したい

その意気や良し!
ぜひろ過を充実させてトライしてくれ

31:pH7.74
11/10/25 21:56:38.51 TyhbWohD
ゼブラにボルケーノやマクリコーダとかオトシン種類豊富にいろんな店舗に入荷しまくってるな
もまえら(^ω^)カウノ?

32:pH7.74
11/10/25 22:18:58.69 1ppguJer
早速のご意見有難う御座います。

>>29
実は、最初は水槽付属の上掛けフィルターだったのですが、
立ち上げ一週間後に、上部型のGEXデュアルクリーンフリーを追加しました。
元の上掛けフィルターはその後撤去したのですが、
上部型のみで使用している状態です。
外部フィルター導入も考えてみます。

>>30
アクアSHOPで水槽に吸い付く様子を見て惚れてしまいました。
コリドラスのモフる感じとは違う愛らしさがあります。
もう少し水槽が安定してから導入を考えてみます。

それまで悶々とするので、気晴らしにウィロモス増やしたりするかも…。
オトシン君の餌になりますよね?


33:pH7.74
11/10/25 22:52:07.72 ncOZ9asT
ウィローモスはならないんじゃないかな

34:pH7.74
11/10/26 00:02:51.57 tpjRK85t
>>32
モスはオトシン食べないよ、さすがに細すぎて駄目みたい
グロッソの幼い葉っぱの2mmくらいのを無理やり張り付いて喰っている姿はみているけどね

35:pH7.74
11/10/26 00:42:27.09 MALRPepd
新しく5匹1000円で並オトさんお迎えしたんだけど
その内の一匹だけ妙に全身が茶色っぽい
ネグロが混ざったのかとも思ったけど、よ~く見ると並オトのあの黒い━模様がうっすら見える
まあ個体差かな?と思ったけど、なんかその子だけガラス面や水草に全然くっつかずに
同居のコリパンやブラックローチと一緒にいつも底をモゾモゾしてる・・・(他の子は大体何かにくっついてるのに)
コイツ自分の事コリドラスだと勘違いしてるのだろうか・・・?
取り敢えず元気そうだし真っ先に人工飼料にパクついてくれたし別にいいけど

36:pH7.74
11/10/26 02:46:25.90 mZPv2Z/X
>>28
あと一週間ぐらい待てば立ち上がるんでない?
立ち上がる前に入れて何かあったら悲しいじゃないか・・・

生体を追加したいっ!!っていう気持ちはわかるけどマゾプレイを満喫すべし

37:pH7.74
11/10/26 03:11:31.89 vhIRto7G
一ヶ月まわしっ放しで亜硝酸検出は何か原因ありそうだけどなぁ
・抗菌作用のあるものの混入
・ろ過材不足
・水換えの水(塩素残り、不純物混入)
特に油断しやすいのは抗菌作用のある奴
100均とかで買うプラとか糸とかたまに抗菌作用ありでバクテリア殺してしまう
経験上一ヶ月で亜硝酸検出されたことないけど普通は出るのかな?

うちはソイルしいてるから安定早いだけかも

38:pH7.74
11/10/26 06:51:11.65 3c2G+ntr
抗菌作用云々でバクテリアがいないなら硝酸塩は出ないだろうし、そもそも亜硝酸も出ずに
アンモニアのままだろ
ヤッパろ過が追いついてないんだろうと思うがでもこの生体の数でそんな事あるのかな
って気は確かにするな

39:pH7.74
11/10/26 07:48:13.21 vhIRto7G
いや、抗菌作用のもの入って部分的にバクテリアが死ぬと亜硝酸結構出るよ
経験済み

40:pH7.74
11/10/26 10:03:35.28 REGfehhA
>>33 >>34
オトシン君は食べてくれないんですね。。
追加はしばらく様子見にします。
あと、今のウィロモス流木の切断面に白いカビ(?を見つけてしまいました。
一度引き上げてブラシで擦ってみます。

>>36 >>37 >>38 >>39
一つ心当たりがあるのが、一週間前に2枚ある濾過材のうち活性炭入りの方を交換しております。
(長く置いておくと逆にアンモニアを放出すると書いてあったもので)
代わりにリング濾過材を敷き詰め、その上に最初のウールマットを洗わずに置きました。
ウールマットのバクテリアがそのままなのでOKかと思ったんですが、
これが立ち上がりの遅れの原因かと思います。

リング濾過材の外装袋を見ると、「硝化菌ろ過材」と書いてありました。
元の活性炭入り濾過材は捨ててしまったので、戻す事ができません。
水換えでどうにか維持してみます。

オトシン君を迎え入れる環境までは、まだ長そうです(泣

41:pH7.74
11/10/26 10:33:22.10 WcjsJ1DR
>>40
活性炭
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)

42:pH7.74
11/10/26 15:28:23.46 ETWNUStc
アンモニアを吸着するのはゼオライト

43:pH7.74
11/10/26 19:27:05.60 F3K2g8S3
放射性物質の吸着にも

44:pH7.74
11/10/26 20:12:20.33 JfO45RQJ
助言お願いします、これって白点病かなぁ?
状態としては痩せてる様子はなく、掬う際には逃げ回ってたんですが。

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

45:pH7.74
11/10/26 20:15:28.31 FMLUhu04
白点だな

46:pH7.74
11/10/26 21:40:35.65 i7ggA1dB
だな

47:pH7.74
11/10/26 22:03:40.95 4/U9S9Ho
やっとゼブラ二匹投入してみた・・・かわえええゼブラかわいいよおおおゼブラはぐはぐぅぅぅ

48:pH7.74
11/10/26 22:22:17.08 JfO45RQJ
>>45-46
ですよね。。。
目を皿のようにしてドセアヌスとタイガープレコにも発症してたので捕まえて一緒に薬浴中…
逃げ回るのを追いかけてレイアウトぐっちゃぐちゃに…○| ̄|_
書き込んだ後に捕獲→薬浴→水槽水換え、疲れたよ
思い当たる節は最近入れたタイガープレコかな。


49:pH7.74
11/10/26 22:47:19.26 vhIRto7G
一度発症して治ると免疫つくからがんばれ

50:pH7.74
11/10/26 23:06:56.43 67GXg7vC
元の調子が良い個体が持ち込みで感染しただけなら水温上げときゃおk
調子崩してたならアレだが

51:pH7.74
11/10/26 23:08:16.34 CFccJuVy
喰うなよ

52:pH7.74
11/10/26 23:14:36.58 JfO45RQJ
>>49
はい、症状が軽い内に発見できたので何とか治してあげられるよう気をつけます。

>>50
ありゃ、オトシン系では初の白点病だったのでテンパってしまって慌てて薬浴始めちゃいましたが
どれも調子を崩してる様な気配は無かったですが、折角なので暫くこのまま様子を見てみますが
ご助言は次に活かせる様に覚えておきます、ありがとうです。

53:pH7.74
11/10/27 00:29:57.87 ZHu55iPo
>>51
食べたらダメなの?
白点病になって☆になった魚をエビがツマツマしてたらよくないの?

54:pH7.74
11/10/27 17:12:36.74 kJNu/iRE
ガラス面に貼り付けたキスゴムのまわりをネグロ2匹がクルクル回ってる
しょっちゅう見かけるが遊んでるのかね?

55:pH7.74
11/10/27 19:56:34.52 ZlhBO8rd
最近我が家の並オトさんも、
体をググッと曲げて飛び上がる遊びをしている・・・

56:pH7.74
11/10/27 20:16:43.77 9VhIJQSr
昆布は水質を汚さないってネットに書いてあったから入れてるんだけど、
ヌュルニュルの昆布汁が分泌されてて気になるわぁ…白いモヤモヤになって浮いてる
3日水に浸けてさらに、茹でてるんだけどなぁ
おすすめの昆布メーカーあったら教えてほしい

57:pH7.74
11/10/27 20:25:42.94 uJGUayAn
うちのオトシンはむしろヌルヌル好んで食うけどなぁ。
ウンコが半透明でモロにヌメヌメ食った糞って感じになるし。
普通の出汁用乾燥昆布でに5-10分くらい茹でて入れるだけ。
これでなんか変なのが浮いたりとかは一切ないが。

58:pH7.74
11/10/27 20:45:55.90 32s+7T0H
> 3日水に浸けてさらに、茹でてるんだけどなぁ

最初から柔らかくしすぎなんじゃね
水から入れて沸騰したら取り出すくらいで使ってるけど、モヤモヤなんて出たこと無いよ

59:pH7.74
11/10/27 21:50:07.18 qYcPXt33
>>56
コップ水に浸けて一晩冷蔵庫に入れたヤツを水道の流水で洗ってヌルヌルを落として
キッチンペーパーで拭いてから入れてるけど後からヌルヌルが出たことないな
使ってるのは手のひらサイズ3枚位で600円位の利尻昆布を文庫本のしおりサイズ
に切ったヤツ
利尻なのは味噌汁の出汁に使ってたから

60:pH7.74
11/10/27 23:16:16.12 4nhGz7Dt
奥尻オススメ。
オイラが出汁に使って好きだから。

61:pH7.74
11/10/28 00:44:01.76 KfX8pNaB
URLリンク(up4.viploader.net)
ほっぺがピンクで可愛い
こいつはきっと女子高生だな

62:pH7.74
11/10/28 02:02:22.58 teBJC1aN
なんかエロいです

63:pH7.74
11/10/29 00:16:51.36 XOaBKQ0k
う~ん、ネグロが何回も出産しているんだけど、一週間の壁が超えられない・・・
どうしても一週間以内に姿が消滅しちゃうんだよね

恐らく餌の問題だと思うんだけど、ブラインシュリンプ辺り与えるのがいいのかな
生ませる環境は簡単に作れるんだけど、稚魚が難しすぎる

64:pH7.74
11/10/29 01:05:30.86 qLnFj/E7
>>63
自然放置じゃ駄目ですか?
うちにはいつの間にか増えたチビが4匹ほど元気にしてます
入ってるのは昆布のみのコリ水槽

65:pH7.74
11/10/29 01:18:38.79 XOaBKQ0k
>>64
自然放置じゃ駄目みたい
親はコケだけで生存&出産もOKだったから子供もいけるかな~と思ったらアウト

66:pH7.74
11/10/29 02:09:27.11 ECsp5Rzl
1週間前に60センチ水槽に3匹のオトさんを入れたんだけど、そのうちの2匹はコリタブを食べてくれるんだけど1匹は見向きもしない。キュウリやキャベツもほうれん草もダメ。
とりあえず今は元気だけど大丈夫なのか心配…。

67:pH7.74
11/10/29 02:42:34.80 MtbbMzXJ
稚魚が5匹ほど成長した事あるけど何食って育ったんだろ、苔なんて全く生えてない環境なのに。
ミズミミズやカイミジンコならウジャウジャいるけど、まさかねぇ?w
水草が大量だから葉のバクテリアとかそういう微生物食ってたのかなぁ…。

68:pH7.74
11/10/29 07:50:53.65 I//aibgG
稚魚のウチは肉食で成長するにつれてコケも食べるようになるってのを読んだことがある
まあ肉食と言ってもブラインシュリンプベビーのことだけど

69:pH7.74
11/10/29 10:41:12.99 PgY28ucr
charmでタイガーオトシンポチったのが、今日届いたけど少し痩せぎみ。
心配でけど、他の仲間とモフモフしてくれたら嬉しい。

70:pH7.74
11/10/29 10:50:15.80 +CKY3Tfh
ホムセンでひょろひょろでお腹ぺたんこのオトシン買ってきて一週間
お腹がいい具合にぽんぽこりんになり
体色もやや濃くなってきて喜ばしい限り

71:pH7.74
11/10/29 18:48:16.12 lJrHjHBm
ペアのネグロに彼女がぺタ男とぺタ子って名前つけた


72:pH7.74
11/10/29 18:48:39.70 LaFazIWz
明日、グリーンオトシン3匹行きます(` ・ω・´)

繁殖例あるので単独で飼ってみる

73:pH7.74
11/10/29 18:50:02.14 aP40i+VN
>>71
リア十死ね

74:pH7.74
11/10/29 19:13:39.05 DdUaRoCZ
>>71
ぺたっとくっついてるから?w

75:pH7.74
11/10/29 22:55:16.13 lJrHjHBm
ガラスにペタッとくっついてるからだそう
ぺタ男とぺタ子

76:pH7.74
11/10/29 23:09:59.31 C3oBLQ6+
何故、ペタ郎とペタ子では無いのだ
若しくはペタ男とペタ女に改名要求する!











スマン、暇だったんだ(´・ω・`)

77:pH7.74
11/10/30 22:00:48.28 OUz9AUD2
こちらで質問させて頂いた>>28です。
皆さんの助言のおかげで、本日亜硝酸がほぼ0mg/lとなりました。
昨日まで検出されてたのが突然なのでビックリしております。

実は先日オトシン君を1匹お迎えしておりまして、
コケの代わりにと思ってアマゾンソードを2株注文しました。

本日届いたのですが、すさまじい大きさでした。。。
とりあえず真ん中に植え込んで、オトシン君の非常食になってくれれば。

オトシン君を見てるだけで時間が過ぎていきますw
アクアリストの皆様、貴重なご意見・助言有難う御座いました。


78:pH7.74
11/10/30 22:39:23.92 76TzlKgu
>>77
おめでとう
私もやっと茶ゴケが出てきてくれたので2匹お迎えしました
さっそくコケにくっつくかと思ったら温度計に2匹連なって揺れてますが・・・

79:pH7.74
11/10/31 00:39:01.64 zKKld4TR
オトシン・プレコ水槽が白点病で壊滅の危機に。。
軽症時点で投入したけど唐辛子なんて効かないのね。。

80:pH7.74
11/10/31 00:41:39.65 sHJ1ArNZ
オトシンネグロお連れしたよ
並オトシンと顔つきが違う
もふもふ具合も違う

81:pH7.74
11/10/31 00:48:41.56 NnojGgXc
>>79
うちもプレコが白点にかかったときは水温上げて様子みた
30度で一週間以内に自然治癒した
同じようにして治るかわからんが唐辛子よりはいいような...

82:pH7.74
11/10/31 01:03:11.32 zKKld4TR
ああ、うん温度は上げてるんだけど白点が増えて
死の連鎖が止まらず心が折れた。。。
あれ?目から水が…

83:pH7.74
11/10/31 01:22:29.11 caMP/4Fi
唐辛子なんか使わずにヒコサン、アグテン等のマラカイト薬使えばいいじゃない
何の対処もしてないように感じる

84:pH7.74
11/10/31 01:30:29.25 zKKld4TR
白点病に効くって書いてるメチレンブルーとグリーンFリキッドっての買って
ナマズは薬液が危険ぽい記載あるから調べたら規定量の2/3から1/2で使用しろってサイトあるから
試したら軽症だったマクリカウダが翌日には死んでたよ。
死んだら薬浴怖くてできねーよ。。

85:pH7.74
11/10/31 01:49:49.94 caMP/4Fi
ナマズが薬に弱いのは鱗がないからとよく言われてるが
オトシンは鱗板で覆われているので問題ないと思い規定量入れてる
それに規定量の半分いれて死亡なら、そうとう症状が悪化してるんじゃないか?
軽症なら水温30℃まで上げればだいたい治るし

86:666
11/10/31 02:08:20.24 J7P2n2NT
白点で死ぬまでいくとなると結構重症だね
薬浴なんてしたことないけど皆が言うみたいに30度で治る

唐辛子・・・は、まぁ、信憑性はいまいちだけどどこのサイトでも軽症のうちだけの対処法で紹介されてるしね・・・
一度無加温(26度)で唐辛子だけで治った固体もいるから可能性はないとは言い切れないが基本根拠のない治療だよね

87:pH7.74
11/10/31 06:40:09.67 pdzCgVwY
ハッハッハ
殺菌灯を導入してからその手の心配は無くなったぜ

88:pH7.74
11/10/31 09:38:43.11 8ZawG8tJ
唐辛子いれないときよりは回復早いからそれなり効果はあると思う
ただ薬使わないと回復に時間が掛かって温度上げてる期間が長くなるから、
そっちの影響の方が遙かにでかいと思う


>>84
メチレンとグリーンF両方入れたのか?
そりゃ死ぬだろ・・・
ヒコサンZあたりにしておけ

89:79
11/10/31 17:22:53.66 HeoJ6tj1
>>85
鱗の関係ってのは知らなかったです。ビーもちらほら入れてたんで温度は28度設定にしてました
白点が2~3個で素早く動いて逃げ回ったから軽症かなって思ってたけど重症だったんですかね。。

>>88
高温に弱いってのもあぅたから30度って大丈夫なんだろうかって疑問もあったです。
いえ、どっちが良いか判らないんで両方買ってメチレンブルーから試してみたんです。
その、ヒコサンZっての近所周りの店に無かったんです。。田舎なもんで…


今朝2時間早く起きて確認したら、一番のお気に入りのニューゼブラが1匹☆に、、
意を決して60水槽をリセットするべくオトシン・プレコ達を全部隔離して今度はグリーンFリキッドで
ダメで元々(このままでは本当に全滅しちゃうし)で薬浴させて温度も30度設定に
エビも別の隔離水槽へ掬い出して、水槽・濾過機材の洗浄して・底床材も天日に干して放置
掬う際にロボコップの1匹が逃げもせず掬えて嫌な予感してたんだけど、薬浴中にやはり☆に

元々はエビ水槽からの流用だったんだけど、コレを機会に立ち上げる時にオトシン・プレコだけにしようと思うんですが
底床って何が良いんでしょう?
濾過はエビ水槽だったからソイルパウダーで底面フィルター&投込み使ってたんですが
余ってる上部フィルターに代えようかと。
長々と申し訳ありませんが、指導お願いしまっす。

90:pH7.74
11/10/31 17:42:02.27 zqbP2DwS
>>89
3個の水槽でオトシン育てているけど、底床は何でもOKだよ
私の構成だけど

・30cm水槽
クーリー・ローチ+カラーサザエ石巻貝+オトシンネグロ
ろ過は水作Sのみ、水草は栄養少なめでも育つ系統、底床は大磯砂

・45cm水槽
ビーシュリンプ+カラーサザエ石巻貝+レッドラムズ+ オトシンネグロ
ろ過は水作Mのみ、水草は栄養少なめでも育つ系統ばかり、底床は溶岩石

・75cm水槽
グロッソスティグマ+グリーンロタラなどの水草大量+カラーサザエ石巻貝+オトシンネグロ
ろ過はエーハイム プロフェッショナル3e 2076、CO2添加、底床は水草一番

繁殖に成功しているのは45cmと75cm水槽の2つ。
病気にもならないし、水温は全部25-26℃維持かな。

91:pH7.74
11/10/31 18:52:42.20 HeoJ6tj1
なるほどなるほど。
今までは残ったプレタブ掃除してると、パウダーソイルが絡み付いてくるので
醤油小皿沈めて餌場にしてたんですけど、ソイルだと糞多いのに掃除が行き届いてなくて
水質悪化が病気に拍車を掛けたのか心配だったのでザクザク出来る大磯みたいな小粒石か
川砂みたいなサンドにした方が良いかなって思いまして。

今度は栄養要求の高い水草は止めておきます。。

92:pH7.74
11/10/31 19:23:02.99 HeoJ6tj1
連投ゴメンなさい。
大事な事聞き忘れました、薬浴中は餌どうすれば良いでしょうか?プレタブ入れても大丈夫ですか?

93:pH7.74
11/10/31 19:29:23.79 saFdf6ir
入れておk

94:pH7.74
11/10/31 19:32:05.15 HeoJ6tj1
はい、ありがとうございます。

95:pH7.74
11/10/31 21:17:50.76 25DUJ23s
うちのオトシン全部で6匹いて
ある水槽に入れたオトシン2匹だけが身体を逆さまにして水面に這うように泳ぐんだけど
これ何してるんですか?
見た感じほぼ四六時中やってるんだけど
油膜でも食べてるんかな?

96:pH7.74
11/10/31 21:38:44.15 oXB4M8eh
みなさんPHはどのくらいなんですかね?

97:pH7.74
11/10/31 23:59:23.97 EjgMGjaz
便乗して薬浴の仕方について質問があるのですが
薬浴の水換えはどの程度ですれば良いものですか?
1日?3日くらい?薬液が薄らいだら?

あと、水換えするのに新水使っても良いのでしょうか?
未熟な初心者に御教示よろしくお願いします<(_ _)>

98:pH7.74
11/11/01 00:31:49.58 qEaYWRDY
>>97
水は人によるんだろうけど、私は水槽3個とも外の蛇口からホースで直。
さすがに12月~3月までは外の使うと寒いので、真冬は風呂場から20度設定の水を直。

ただし、購入したばかりの生物が居る場合は、半年間最大1/4まで
それをすぎたら、最大1/2までは水道直だよ
それで☆になった事ないね。

大量に水を捨てる時はホームセンターで売っている、お風呂場の残り湯を洗濯機に入れる
小型のポンプ便利だよ、あれにシリコンホースがピッタリ。
底床のゴミ掃除はプロホースだけどね~

99:pH7.74
11/11/01 13:52:54.06 CFwYukmE
>>63
亀だけど
冷凍のブラインシュリンプベビーでいいんじゃないの
カッターなんかで要る分だけ削って入れればどう

100:pH7.74
11/11/01 18:10:47.15 mdYgJX1G
苔まみれの水槽にオトシン入れたんだけど、ずっと食べないままお腹がへこんできた・・・

101:pH7.74
11/11/01 18:14:52.64 GkrbL1UF
食わない種類のコケだったら意味ないよ

102:pH7.74
11/11/01 19:08:28.39 TSqZ3rCX
そもそもそんな飼い方じゃ持って1ヶ月だろ
まぁそういうやつがオトシン使い捨てるんだろうけど

103:pH7.74
11/11/01 19:11:13.73 RrLMt+ap
時間潰しに入ったアミーゴで本物ゼブラ2匹を発見、2匹とも買っちゃった
おかげで外食のつもりが自宅で買い置きのレンジで温めるご飯とサバ缶で夕食だぜ

104:pH7.74
11/11/01 19:18:27.34 uNyQHFqg
金あってもたまにサバ缶食うんだけど

105:pH7.74
11/11/01 20:39:40.35 aY6P+FXH
金の無いときはモヤシが一番!

106:pH7.74
11/11/01 20:43:49.07 qEaYWRDY
モヤシに焼肉のたれで十分さ(´・ω・`)ショボーン
コンビーフでもいいけどなー、俺もオトシンみたくコケだけで生活できれば・・・

107:pH7.74
11/11/01 21:00:17.17 7B2aDu0h
>>98
遅くなりましたが、レスありがとうございます参考にさせて頂きたく思います。
実は私もお風呂用の小型ポンプを使っていてアレ良いですよね
散水用のホースがピッタリだったので5mの長いホースでベランダの排水口に直接流し込んでます。

以前、手動式のプロホースみたいなのを購入したのですが、グロッソとかショートヘアーグラスなどの
水草が邪魔な上にソイルも巻き上げて吸い込んでしまうので1度使ってしまいこんでます


108:pH7.74
11/11/01 21:18:43.34 qEaYWRDY
>>107
ソイルつかっている人の掃除はプロホースとかだと水流が強すぎて駄目だね
直径1cmくらいの小さなシリコンホースを購入してきて、それで掃除するといいよ

反対側を吸って一度ホースの中を水が通ってしまえば、後は勝手に水が流れるから
その弱い水流でチョロチョロとゴミを吸い取ってあげるとソイルが巻き込まずに綺麗になる。
大きいのはピンセットでチマチマとですな

109:pH7.74
11/11/01 21:28:06.31 7B2aDu0h
なるほど、ホース径の大きい点滴水合わせの要領ですね
それは気が付きませんでした。

大き目の容器に排水側をキスゴムで留めておけば、手も自由に動かせて良さそうですね
次回から試してみます。

110:pH7.74
11/11/01 21:48:08.19 8fWoOl9K
プロホースの先っちょに爪楊枝を1、2cm出るようにテープでくっつけてほじればいいんじゃない?
流量弱いと大きいのは吸いこまないっしょ

111:pH7.74
11/11/01 22:19:20.40 qEaYWRDY
>>110
やり方は人それぞれだね
プロホースの先に細かいネットをつけて吸い込み防止やっている人も居るけど
私は単純にホームセンターで安く売っていたのでという理由w

112:pH7.74
11/11/01 22:31:08.85 PK8yk1oq
オレはプロホースプラスSをそのまま使ってるわ
ソイルが管の半分位まで来たらチューブを折る
すると自重でソイルが落ちるからゴミとソイルが分離するように調整しながらザクザクやる
ミナミの仔も吸っちゃうけど

113:pH7.74
11/11/03 00:06:30.46 i7bXjSQA
ミナミスレで、エビに竹輪やってる人がいて、ためしに一欠けら水槽に入れてみたらオトシンがすぐ食いついてモフモフしてる。
人工エサなかなか食わなくて餓死させちゃってる人いればお試しあれ!

114:pH7.74
11/11/03 11:51:16.34 XoeMTbHM
ヒーター150wから220wに変えたら
ヒーターとガラス面の隙間で白くなってた・・・
エビでさえ逃げるのに・・・(´;ω;`)ウッ

115:pH7.74
11/11/03 12:35:08.56 gkgVbwf9
近所のホームセンターに縞の無いニューゼブラが売ってるんだけど
ニューゼブラなのに縞なしの子ってよくいるのかな?

116:pH7.74
11/11/03 12:36:21.55 juBM9Ihf
それニューゼブラは売り切れてしまったんじゃないの?

117:pH7.74
11/11/03 13:32:44.26 h/Opd60j
>>114
カバーは…?

118:pH7.74
11/11/03 13:44:23.85 gkgVbwf9
>>116
オトシンはいつも種類別で水槽に入ってるところだからそれはないと思うんだ
大きさもニューゼブラくらいなんだよね
今度行ったらよく見せてもらってくるよ・・

119:pH7.74
11/11/03 13:54:04.24 WFfKZCk0
ヒーターカバーはない方が安全という結論に至った

120:pH7.74
11/11/03 13:56:28.48 ZYIGDHYz
オトに関してはカバー必須じゃね?
今年はちゃんとヒーター導入の最初から着けたぜ

121:pH7.74
11/11/03 13:59:50.03 h/Opd60j
売ってるカバーだと結構隙間でかくてこわいから
100均の鉢底ネット巻いてる

122:pH7.74
11/11/03 14:12:21.89 XoeMTbHM
>>117
いままでカバー無しで無事だったから油断した(/_;)
でもカバーつけると別な弊害もでそうで悩む
耐熱スポンジとかあったら巻きたいなぁ・・・

123:pH7.74
11/11/03 14:14:24.22 juBM9Ihf
ヒーター事故前に弱ってたんじゃないの?

124:pH7.74
11/11/03 14:35:54.05 WU/kPXjf
そもそもヒーターとガラス面の間に挟まるってのが想像できん
マクリコーダみたいな大きい種類ですら行き来できるくらいは隙間空いてね?
220Wでオトシンが挟まるくらいガラス面との隙間が狭いってどこのメーカー?

125:pH7.74
11/11/03 14:45:24.36 juBM9Ihf
あぁヒーター貼り付けるから挟まるのか

126:pH7.74
11/11/04 19:54:17.94 2bfLNTjY
>>124
体長5センチぐらいの金魚が、ヒーターと
水槽の間に挟まって死んでたことがあるよ。

127:pH7.74
11/11/04 20:29:22.29 0vLmS/7c
オトシンがベタのヒレに吸い付いて困ってる

128:pH7.74
11/11/04 20:35:09.51 R/3KLIEk
ウチの子達もベタと一緒にしてるけど全く視界に入ってないっぽいな

129:pH7.74
11/11/05 01:03:22.81 BCJPqvPS
コリパンには死臭でもするのか2匹吸い付いてる
もちろん嫌がって逃げるけど

130:pH7.74
11/11/05 02:44:20.73 fHzkxjRl
たまに水質の安定が崩れると、ガラス面にうす~い白い粘膜みたいのが発生する
事があるんだけど、あれなんなんだろうね?

それが発生するとエビとかオトシンが食いついて変に元気になるんだけどさ

131:pH7.74
11/11/05 03:23:16.61 qTmzkfXe
コリみたいにイルミ系とかいたらかっこいいのにな( ´ ▽ ` )
でも程よい大きさやシュッとした形と動きで
見分けつきやすいゼブラが一番好きさ。
かわいいよ旧ゼブラ☆

132:pH7.74
11/11/05 12:40:11.81 AOMXgWJt
>>130
コロニーじゃね?

133:pH7.74
11/11/05 16:34:41.32 fHzkxjRl
>>132
言われて調べてみたら、まさにバクテリアのコロニーでした。
うちの環境、変にコロニー形成しやすいんだけど、どこで繁殖しているのやら・・・。

エーハイム3e 2076のろ材なのか、水槽の1/5だけある溶岩砂なのか。
まぁ、うす~い白い粘膜が少し発生する程度ならオトシンも元気になるしコケが一切発生しなくなるけど
発生しすぎると外部ろ過のフィルターがヘドロ状の物体で詰まるのが困るんだよね

134:pH7.74
11/11/05 22:08:01.38 +wDFLcwu
>>127
当方の水槽で、オトシンが
金魚追い掛け回してたことがあったよ。

135:pH7.74
11/11/06 00:05:11.89 yoXNDy+R
白点病で書き込んで御助言頂いた>>79ですが
月曜より明日で丸6日間の薬浴となりますが
薬浴開始から現在までに
タイガープレコ×2
ドセアヌス×1
マクリカウダ×1
ロボコット×1
ネグロ×1
がお亡くなりに…

薬浴方法としては加温30度、水12リットルにグリーンF10ml添加(規定量)で毎日6リットルの薬液換水(新水使用)
換水時に観察しててジッとして逃げない子は、やはり帰宅時には☆になってるっと言った感じでした。

生き残ったのは1/3しか居ませんが、白点症状も無く元気に泳いでますので
昨日から薬液を薄めていってます。

洗浄・除菌を数日掛けて行った上で、濾過機能を強化し空回しさせてますが
力及ばず☆にしてしまった子達を教訓にし、購入したばかりの生体はトリートメントタンクにて隔離して導入する様心がけます。

何かと御指導頂きありがとうございました。

136:pH7.74
11/11/06 04:38:28.98 cBj4AcWq
1年近くモフモフしてくれたタイガーオトシンが死んでしまった。
1匹では可愛そうと思い追加したのが死んだと思っていた。
でもよく見ると以前からいた子と解った時にはショックでした。
追加が失敗とか、色々考えてしまう。

137:pH7.74
11/11/06 05:25:29.51 gpIdBjld
先週お迎えした3匹のネグロの内の1匹が逝った
最初から1匹だけ白っぽかったし、元気なかった
途中から隔離したけど回復せず
人工餌は食ってたけど絶食のがよかったのかね

138:pH7.74
11/11/06 11:07:34.11 bRXG0S5o
水あわせに失敗すると白くならない?

139:pH7.74
11/11/06 13:55:29.87 iSUmRdxU
死ぬと白くなる

140:pH7.74
11/11/07 16:07:12.16 l3JY4AhD
昨日買ってきたオトシン2匹が物凄い量のフンをするんだけどオトシンってそういうものですか?

141:pH7.74
11/11/07 16:53:10.15 r0gV2nBH
どの魚も常に糞しまくってるよ。
餌切れにならないようにね。

142:pH7.74
11/11/08 12:31:28.78 j36cS+b9
>>140
オトシンはフンの量多いよ
休んではモフるを一日中してるからね

一時期10匹以上いたけど半端なかった

143:pH7.74
11/11/08 14:02:18.58 TcmI5em0
たった10匹

144:pH7.74
11/11/08 14:19:22.28 Qf6HE5xP
まあこのスレには普通に4~50飼ってるコレクターがわらわら居るからな

145:pH7.74
11/11/08 19:50:11.73 Fc+tsSze
並オト死んでた
四ヶ月目だったんだけど何が原因が分からない、悲しい

146:pH7.74
11/11/08 21:33:37.55 MpJ08eVu
60規格のエビ水槽にネグロ×2とロボコット×2入れてたら
水草がジャングル過ぎて、どこに生息してるのか判らん状態で
水草水槽にしか見えないわ
たま~に前面に出てきて人の気配で逃げるから居るのだけは確認できる

147:pH7.74
11/11/09 01:26:09.98 5mcLqfAU
近隣の初めて行ったショップにゼブラオトシンが3匹居たけど
白点病にかかってた。
恐ろしくて買えねー

148:pH7.74
11/11/09 09:59:43.12 d5yFDySN
救い出すんだ

149:pH7.74
11/11/09 17:56:18.92 duMm0KyC
うちのオトさんはテトラミンの熱帯魚の主食が主食。

150:pH7.74
11/11/09 22:02:40.34 6smHAWZM
うちのオトシンさん、鼻の穴がいつも全開なんだけど大丈夫なのかな・・・?

151:pH7.74
11/11/10 11:23:12.26 122g9iX1
ボルケーノ1200円で思わず3匹ポチッた!

152:pH7.74
11/11/10 12:14:33.61 xlETpLbv
うーんすでにボルケーノは6匹、ロボコットは7匹いるけどセールに載ったら
そりゃ買っちゃうよねー

ポチッとな

153:pH7.74
11/11/10 14:04:40.18 UYiiHSZJ
欠品になってると思ったらおまえらかw

154:pH7.74
11/11/10 15:56:45.52 122g9iX1
えへっ☆

155:pH7.74
11/11/10 17:14:12.94 6pZR6NDz
コリドラスやエビを払いのけてまで
プレタブとかキャットを食べてくれるようになった感無量

156:pH7.74
11/11/10 19:58:37.52 Yy0InLXH
>>152 いったい何cm水槽で飼ってるんだい

うちは40Lくらいの水槽しかないからゼブラ3、並2、ネグロ2で自重。

157:152
11/11/10 20:03:00.17 WGNG6z32
>>156
何度も訊かれてるけど20リットルだよ
オトシンは大体45匹位
2213+2213サブ+UV13W
更にダブルスポンジ付けてる

158:pH7.74
11/11/10 20:19:30.25 tum/Pvhq
ニューゼブラと旧ゼブラ、並んでるとけっこう違うもんだ(^◇^)

159:pH7.74
11/11/10 21:20:34.68 125/zJu0
UV13Wって紫外線灯か
あれってどれくらい効果あるんだろ

160:pH7.74
11/11/10 23:20:50.47 4ECc48+v
オトシンって弱いって聞いて買うの躊躇中
水草水槽であんまソイルごそごそ掃除しないんだけどそういう環境だとやばいの?

161:pH7.74
11/11/10 23:34:35.73 lVtpIUcp
オトシンが居ようが居まいがソイルの掃除位しろよ

162:pH7.74
11/11/10 23:40:41.88 cl3ddl0C
>>160
並オトだと結構強い

163:pH7.74
11/11/11 00:19:19.46 2dLZ4jb+
>>160
超初心者の頃水槽立ち上げ直後に温度だけ合わせて
ドボンした3匹の並オトは今でも元気に生きてるよ
申し訳無いことしたと思ってるけど

164:pH7.74
11/11/11 00:19:28.59 ipUtlaeh
ソイルの掃除ってなんだ?w
水草抜いて掃除しろってか

165:pH7.74
11/11/11 00:38:26.17 oKYRwJ7P
俺もドボンしたぺタ男とぺタ子元気

166:pH7.74
11/11/11 00:57:46.09 2MusthhM
>>164
ちゃんと根を張ってるならプロホースでザクザクやっても大丈夫だよ
グロッソやパールグラスもザクザクやってるよオレ

167:pH7.74
11/11/11 01:46:57.29 utl7hFw9
>>164
ソイル掃除の定番の方法があってな
このスレの2にまとまってる

/// 底床に関して静かに語るスレ Part11 ///
スレリンク(aquarium板:2番)

168:pH7.74
11/11/11 08:13:34.41 hAlIfOU6
チャームでネグロトリオ買って3年ほど経つんだけど、レイアウト変更の都合で流木を石に変えようと思ってる
プレコは流木があった方がいいって聞くけどオトシンもそう? 餌は餌付けしたわけでもなく何食ってるか知らんけど健康に育ってる

169:pH7.74
11/11/11 09:15:54.55 6e+dlQrI
ネグロは流木に張り付いてるイメージがあるよなあ

170:pH7.74
11/11/11 10:48:43.51 Ez8K+C69
流木だけの水槽で1匹、石だけの水槽で2匹飼ってるけど
流木がある方が元気良くもふもふしてる。石だけの方は基本ガラス面かヒーターのとこにいて石にはくっつかない
数が少ないから参考にならんかもしれんが、流木の表面の方が石よりコケ出るんだろうなと思う
石組みで小型プレコも飼ってるが、木からエネルギーを作れるロイヤルとかじゃない限り問題なさそう
人工餌を食うようになってれば、石組の方がうんこ減るし木屑もでないし・・・でもプレコ感は減る

171:pH7.74
11/11/11 20:41:10.64 207NoriS
フィルターのストレーナースポンジ掃除したら久々に前面に出てきた~。
やっぱり張り付きがいいと思うんだ。

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

172:pH7.74
11/11/12 02:05:52.09 vthwb1TM
2週間で既に半コリ化しましたが・・・
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


173:pH7.74
11/11/12 03:51:23.58 y9bBFYrG
>>172
オトシンってコリと仲いいよね。
お互いのヒレとかシッポが顔に乗っかってても気にしない。
サイアミさんが近づくと逃げるけど。


過密水槽なのにゼブランお迎えしたくなってくる・・・我慢だ、まだ我慢だ。
画像で我慢しよう・・・く~

174:pH7.74
11/11/12 07:50:12.59 gzGpb50m
うちの一匹はエサやったときにコリに吸い付こうとする
コリは嫌がって逃げるけどコリを追い払っているのか単に舐めようとしてるのかわからん

175:pH7.74
11/11/12 11:07:02.42 AUYrdt/i
いないと思ってたら数日後に水草の奥から骨が出てくると涙目になるよね

176:pH7.74
11/11/13 01:49:35.71 DPwGhe5Q
オトシンは死因がよく分からない

177:pH7.74
11/11/13 03:50:01.24 44HaOV1T
餓死でしょ

178:pH7.74
11/11/13 04:39:45.52 6DBEQ1GI
ちょうど今水槽立ち上げスレでも
オトシンは茶ゴケなくなるとすぐ弱るって言われてるんだぜ・・・
このスレ住民は別として、コケ取り目的の人はオトシンに餌あげないんだろうな
人工餌だとあげてもなかなか食べてくれないけど

179:pH7.74
11/11/13 09:45:04.47 kkj4Dmrj
水換え用に何もいれずにまわしている水槽に竹炭入れておけば三日でコロニーが発生するから
それを定期的に交換してれば餓死なんてありえない
水換えようの水槽は定期的に水が入れ替わるから環境崩壊しまくりですぐにコロニー発生するし

180:pH7.74
11/11/13 12:08:11.61 44HaOV1T
何それめんどくさい
コリタブでいいじゃない

181:pH7.74
11/11/13 12:10:21.15 /VKWJ8gS
うちではコリより先にコリタブやザリエサを食べに来るわ

182:pH7.74
11/11/13 15:14:27.87 N+1yRLwf
うちの並オトさん、腸の形がわかるくらいお腹パンパンなんですが
糞詰まりなんでしょうか?
プレタブに餌付いてはいますが何日もこの状態なので与えていません
元気に泳いだり引っ付いたりしてますが
みなさんちのオトさんもこんなもんですか?

183:pH7.74
11/11/13 17:03:35.86 kkj4Dmrj
>>180
別に水換えのときに入れ替えるだけだけど・・・
コリタブとか用意しなくてもいいし面倒だと思ったことはないけど

184:pH7.74
11/11/13 17:33:42.86 Ag5zuhuX
>>182 ガッツリ水換えしてみたら良いんじゃないか?
ただメタボなだけなきもするが。

185:pH7.74
11/11/13 22:43:38.27 lR0YU/8R
明日ロイヤル・ファロウェラが届くんだ、楽しみ

186:pH7.74
11/11/13 23:37:30.56 N+1yRLwf
>>184
昨日換えたばかりだから来週は多めにしてみます
引き続き要観察ですね
ありがとうござる

187:pH7.74
11/11/13 23:41:24.56 VqAn2Dh3
うちはオトシン用の餌あげてないけど腹パンパンだよ
その状態で2年以上生きてるから気にしてないな

188:pH7.74
11/11/14 12:07:05.68 dDeaPNua
さっき我が家のネグロ君がヤマトに背中ツマツマされてた・・・。
その後は泳いでたけど落ちちゃうのか・・・?

189:pH7.74
11/11/14 20:57:22.30 4fFGQwuK
一匹行方不明なんだけどどこにいるんだろう(T.T)

190:pH7.74
11/11/14 21:14:27.47 nae534ro
水槽台の裏だろ…

191:pH7.74
11/11/14 21:18:13.91 KbD42uF8
ヤマトの腹の中だな

192:pH7.74
11/11/14 23:21:40.23 5Z0mqtll
俺の隣で寝てるけど

193:pH7.74
11/11/14 23:23:35.50 +lPh/INT
>>192
おまえツマツマされてるよ・・・

194:pH7.74
11/11/15 00:39:43.91 XQdmHUHo
本当に茶ゴケしか食わない?
オトシン入れてから緑のぽつぽつしたコケが減ってるんだけど

195:pH7.74
11/11/15 00:54:58.82 gXBysPh8
可哀想に、そんなに飢えさせられてるのか・・・

196:pH7.74
11/11/15 00:56:03.40 DjaLi+U+
オトさん<背に腹は変えられん!喰ってやる!!

197:pH7.74
11/11/15 07:13:46.42 CjrfQ3xz
テンプレで「茶ゴケのみ」って言い切っちゃってるのが良くないんだよな
「食べるのは主に立ち上げ初期に出る茶ゴケです」辺りに変えた方が良いんじゃない?

198:pH7.74
11/11/15 07:44:58.91 gXBysPh8
んなイレギュラーまで考慮しなくて良いだろ
飢えさせれば緑コケの掃除に使えると解釈するバカも出るだろうし

199:pH7.74
11/11/15 09:51:11.79 bfYe7GYh
群馬県産ほうれん草が10円だったからオトシンに食わせてる
昆布は食わなかったがほうれん草はよく食う


200:pH7.74
11/11/15 09:57:41.27 d2fYT/2s
うちはアマゾンソード食ってるのかな
よくわからんけど

201:pH7.74
11/11/15 20:26:28.90 lWngweGP
うちは昆布の横の底床モフモフしてる…

202:pH7.74
11/11/15 20:29:00.88 ovJ7lkjL
やっぱほうれん草は無濃薬の買った方がええのかな?

203:pH7.74
11/11/15 20:42:59.39 8XgHkcPq
安い時にほうれん草買って置いて
湯がいて小分けにして冷凍しとくってのはアリかしら

204:pH7.74
11/11/15 22:02:32.21 1tPF3c3v
うちはブロッコリー茹でたのめちゃくちゃよく食べる
入れて少し時間がたってふやけてきたやつをずっとモフモフしてるわ

205:pH7.74
11/11/15 22:25:39.91 2g8+xtA6
今年は北海道産の昆布が記録的な不漁らしい
来年に向けての品不足が心配されてるそうな

206:pH7.74
11/11/16 01:41:21.39 NjdoDUVs
安い乾燥昆布をちぎって
水で30秒ほど洗ってから水槽に入れてるけどよく食べてくれるぞ
食べ方もオトシンによって違うみたいで
ガジガジ削りながら食う奴と表面のこんぶ汁を舐めとる奴といるね

207:pH7.74
11/11/16 02:12:31.47 t0uGxdzD
ドセアヌスとロイヤル・ファロウェラっての買ったんだけど
本水槽にドボンはキャリア持込が怖いから
トリートメントに0.3%塩水浴するべきかな?みなさんトリートメントしてます?

208:pH7.74
11/11/16 03:08:34.69 NjdoDUVs
してない
てか塩浴したくらいで完治するのか?

209:pH7.74
11/11/16 06:53:24.24 n91oiLDH
一週間位トリートメントタンクで観察して病気無いか確認するよ

210:pH7.74
11/11/16 07:51:32.02 r9n6haSo
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
雨ニモマケズ
コリニモマケズ

211:pH7.74
11/11/16 08:39:31.51 /cPNoitx
>>210
かっこいいなおい
うちのオトシンにも見習って欲しいぜ
おや?この水槽どこかで・・・

212:pH7.74
11/11/16 08:53:08.14 Gb58jpgZ
>>210
おされな水槽ですねw
ADAの部分は何で書いてるん?


213:pH7.74
11/11/16 09:12:26.53 r9n6haSo
ADAのロゴはセロテープの上から絵の具で書きました
windowsロゴは捨てるパソコンから剥ぎ取ってきました

コリタブを落としてオトが食べにくる

コリの勢いに負けて蚊帳の外

諦めずに再突入

ベストポジション確保(ここで撮影)

214:pH7.74
11/11/16 12:47:27.28 jKe5I7vu
>>189
いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
水槽の角 スポンジの裏
こんなとこにいるはずもないのに

いつでも捜しているよ どっかに君の姿を
流木の裏 竹筒の中
こんなとこにいるはずもないのに

いつでも捜してしまう どっかに君の笑顔を
床の上とか 水槽の裏
こんなとこにいるはずもぉ ないのにぃ~

215:pH7.74
11/11/16 19:50:10.62 DPf3pT16
てす

216:pH7.74
11/11/17 01:41:39.13 c0O1TGUe
みんなOne more time,One more chance聴き入り過ぎだろ

217:pH7.74
11/11/17 10:44:52.32 DQC/yokG
その曲流行ってるの?

218:pH7.74
11/11/19 14:36:05.09 xDpIHI40
チャムにジャネレンシス入ってるな
正直茶色がかった並オトって感じの地味なヤツなんだがこれまで二回買って二回とも餌付かなくて1ヶ月程で落ちたんだよな
別水槽立ち上げたしリベンジしてみるか

219:pH7.74
11/11/19 15:37:43.69 mLv3sypm
5匹買ってみたけどそのうちの1匹がダニオみたいにひたすら中層を泳ぎまわっとる
こりゃダメかな・・

220:pH7.74
11/11/19 15:42:21.28 HhxCVhj1
何を買ったの?

221:pH7.74
11/11/19 18:35:48.90 eRqY03+6
めっちゃ目が合ったのでうp
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

222:pH7.74
11/11/19 18:38:30.44 eGPOCFtL
こっちみんな?

223:pH7.74
11/11/19 18:49:41.26 mLv3sypm
並オトシンを買ったのです

224:pH7.74
11/11/19 18:50:17.64 KvnWVz/x
>>221
電源マークみたいな目ぇしやがって・・・かわいいヤツ。

225:pH7.74
11/11/19 23:06:12.97 s7dFyjOq
すまん、並オトって正確にはなんて種類?
こんな質問してゴメンヨウ・・

226:pH7.74
11/11/19 23:30:02.64 NJGEuArV
大概ヴィッタートゥスだと思う

227:pH7.74
11/11/19 23:32:40.95 ka4nCZX1
>>221
なんかアル中のおっさんみたいだな

228:pH7.74
11/11/19 23:41:07.76 nSS/hutk
並オトとはなにか?
これは結構ややこしい問題でアフィニス、ヴィッタートゥス、ヴェスティトゥス、
マクロスピルス、ファオラニィ辺りを並オトと呼ぶと言う者もあるし、さらに
8種類程の混じりも並オトに含めるべきと言う者もいる
さらにはそれらの内の幾つかは単に採取場所の違いでしかないと言う者もいる
まああれだ、横に黒線が入ってて安ければ並オトと言っていいと思う

229:pH7.74
11/11/20 01:35:25.96 8VndoK0B
>>221
うちのオトシンさんと違う…。

230:pH7.74
11/11/20 02:37:57.09 cH/Wp5my
>>221
ネグロか

231:pH7.74
11/11/20 02:49:11.86 ts7wLnZh
ネグロ3匹飼ってるが、クルスより魚っぽいフォルムが好きだ。


232:pH7.74
11/11/20 08:45:00.10 CaGHeFeO
クルスは爬虫類っぽいもんな
可愛いから別にいいけど

233:pH7.74
11/11/20 16:27:35.74 9nuEgmB9
>>221
これが標準的なオトシンさんなの?
うちのと違うのだが

234:pH7.74
11/11/20 16:35:43.62 Ky9scxfL
>>233
それはネグロだよ

235:pH7.74
11/11/20 16:46:10.38 8XjFn1pM
>>221はネグロ

236:pH7.74
11/11/20 16:51:49.06 wLqbnUk8
そう、みなさん仰られているとおり、>>221はうちの
水槽しか知らない第二世代のネグロさんす。

237:pH7.74
11/11/20 20:25:40.76 W0Uqg1KA
並オトシンに比べてネグロっておとなしい?
あまり動かないし、泳ぎなんか滅多にしない

238:pH7.74
11/11/20 20:45:14.73 q6VIy2ff

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


239:pH7.74
11/11/20 21:01:22.93 eVy72i80
並オトシン→驚くとよく泳ぐ、普段じっとしてる
ネグロ→まったく泳がない、ずっともふもふで移動
うちのはこんな感じ

240:pH7.74
11/11/20 21:02:34.91 UXczl/HM
本日ネグロさんを二匹迎えた、なんか忍者みたいな動きするね。

241:pH7.74
11/11/20 21:23:56.78 cH/Wp5my
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

242:pH7.74
11/11/20 21:24:47.79 wLqbnUk8
バタバタするよな、泳ぎ下手って感じで。

243:pH7.74
11/11/20 23:18:26.06 bOr0Q/eR
泳ぐことが目的ではなく
もふもふすることが目的だしね

244:pH7.74
11/11/20 23:19:18.71 k3WuuA4f
この夏からオトシンさんを飼い始めたんですが
ヒーターを使う時はカバーは必須なんでしょうか?

245:pH7.74
11/11/21 01:08:14.07 hdSo8xzG
必須ではない
付けずに☆になった人も居れば、付けて隙間に入り込んで☆になった人も居る
運次第

246:pH7.74
11/11/21 02:01:07.21 uC+9GkOB
>>244
ヒーターを底砂に埋めるで解決

247:pH7.74
11/11/21 06:36:14.87 DSinmQpn
>>246
砂風呂ですね。わかります。

248:pH7.74
11/11/21 09:49:34.34 BorBai+f
>>246
(';ω;`)ブワッ

249:pH7.74
11/11/21 10:56:44.58 YNuzG75O
龍王石水槽に移したらオトシン怪我したorz

凹凸とか小さな隙間たくさんあるからオトシンには向かないね。

すぐにコリ水槽に移したけど、塩浴した方がいいかな?

250:pH7.74
11/11/21 12:05:44.97 zWPNmsL6
うちのクルスも一回ヒーターカバーに入りこんでなかなか出れなかったことがあるけど、夏だから稼働してなかったからよかったものの体をくねらせながら無理やり出てきたのは地とかわいそうだったな

251:pH7.74
11/11/21 13:14:38.11 9dVuYJQG
クルスw

252:pH7.74
11/11/21 14:55:19.61 nRd6muUi
30キューブ、照明21w蛍光灯、流木沢山、ランプアイ十数匹、ミナミ沢山って感じの水槽なんですが
並オトシン一匹をコケだけで維持するのは厳しいでしょうか?
前飼ったのは昆布もタブレットも食べなかったので無理なようならやめようと思います

253:pH7.74
11/11/21 15:05:31.32 DOagx1io
オトはコケも食べないことはない雑食性
コケだけで飼うのはムリだよ

254:pH7.74
11/11/21 15:14:58.11 4EkqAp3n
俺の場合は買ってきたらまず産卵箱に昆布と一緒に入れて餌付けするよ
ちょっと移動すれば昆布に乗っかるくらい昆布で囲めば
嫌でもモフるから餌付き易いよ
餌付いたやつから放すようにしてる
セールの入荷直後のやつ10匹買って1匹落ちただけですんだ

255:pH7.74
11/11/21 18:36:43.67 DhV9Ikga
今更聞くのもアレですが、オトシンってサカマキさんの卵食べるよね?

256:pH7.74
11/11/21 18:39:58.05 VQjycoDN
>>254
つー事は、サテライトでプレコタブとかの人工餌で慣らして放流すれば良いって事か!?
餌食い具合もわかるし。

257:pH7.74
11/11/21 19:21:35.37 UX05SQtA
地震予知しねぇ@高知

258:pH7.74
11/11/21 19:26:14.29 HoeeR/JP
広島揺れたけとオトを始め我が家のナマズ達は泰然自若

259:pH7.74
11/11/21 19:34:18.87 6a8vwheW
8日間の関東出張を終えて帰宅
昆布もシーアーモンドの葉もまだまだある
3時間水槽を観てるが2匹居るはずのヴァンパイアが見つからない・・・
あるぇ~~~?
他のオト達はほとんど見つかったのに・・・
あるぇ~~~?

260:pH7.74
11/11/21 23:34:08.96 D5FLIK1L
うちも最近1匹行方不明になったって書き込んだけど
あの後ラム'sに食われて骨だけになった姿で発見されたよ

261:pH7.74
11/11/21 23:57:37.04 DhV9Ikga
いつでも捜してしまう
どっかに君の笑顔を
床の上とか 水槽の裏
こんなとこにいるはずもぉないのにぃ~

262:254
11/11/22 12:36:15.08 OrGFQjmy
>>256
人工もついでに餌付けたよ
食ってるの確認できるし食わなくても水汚す前に取り出すのも楽だよ

263:pH7.74
11/11/22 19:00:45.86 GRP9OoiD
うちのオト子が一匹行方不明なんだが
どこかで見かけなかったか。

264:pH7.74
11/11/22 19:23:57.43 /FXVNM8w
>>263
きっと、異次元空間にさらわれたのだと思います。

265:pH7.74
11/11/22 20:38:55.23 h2UCwnqp
>>263

>>261
モスマットの裏も隠れ家になるよ。

266:pH7.74
11/11/22 21:04:01.13 wbAN6VkE
ヴァ、ヴァンパイアが出てきた!!


・・・・もう1匹はどこだ

267:pH7.74
11/11/22 22:15:12.13 DtJFTvlu
外部濾過の中にいるよ

268:pH7.74
11/11/22 23:40:48.61 jyKcv7L8
ウチも前に外部の中に1匹居たわ

269:pH7.74
11/11/23 00:40:00.00 H0klm5Vp
>>262
よし、ゼブラオトシン導入するぞ!

270:pH7.74
11/11/23 13:14:45.93 0J6C6fw1
>>269
256と同じ人かな?サテライトを使うならこれからの時期、水温に注意してね
前に計ったら本水槽よりだいぶ水温低くなってたから
今サテライトは保温材(浴槽に浮かべて保温する発泡シートを切って重ねたやつ)
で囲んでる
産卵箱ならそんな手間いらないんだけどね

271:pH7.74
11/11/23 17:41:22.56 quFeqOyC
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

カタログっぽい写真が取れた


272:pH7.74
11/11/23 18:02:48.91 H0klm5Vp
>>270
助言アリガトー!
本格的に水温下がらない今のうちに導入します。

273:pH7.74
11/11/23 19:05:55.77 48ENOAlh
ああ、サテライトを使って餌付けするのは正解だよ。
経験からだが餌付けしやすい。高い奴を入れるなら是非とも。
ウチではコリタブ、ゆでた昆布、ブロッコリーの芯(農薬があるから皮をむいて)のフルセットw。

これからの季節、サテライトで温度計ってねw

274:pH7.74
11/11/23 22:49:48.15 tEXKKL8C
ウチだとサテライトSと本水槽の温度差は常に0.8度だわ
真冬だともう少し違うかもしれんが

275:pH7.74
11/11/24 00:45:19.06 D6+Ic0g7
うちのネグロ二ヶ月前くらいから白くなって
今はもう透明にちかいんですが
これって病気?
一緒に買ってきたもう一匹は正常です。
色がおかしい以外は2ヶ月間問題はありませんでした。
URLリンク(219.94.194.39)


276:pH7.74
11/11/24 00:58:14.27 Xk+mWF/N
↑ここどこ水槽に変わる新しいマルチ


277:pH7.74
11/11/24 04:15:20.62 ELQ6GqZT
オトシンは死ぬと真っ白になるよ・・・
ゼブラも真っ白になって逝ってしもうた。水温高すぎとかじゃないか?

278:pH7.74
11/11/24 09:34:46.02 e0RE3jPF
前の方で話題あったけど、サテライトじゃなくてフロートボックスや
フィッシュハウスでも似たような物だよね?
サテライトみたいなエアーや水の循環が少なそうだから、水が悪くなるかな?
オトさんがプレタブ餌付けするまで入れたいのですぞよ。

279:pH7.74
11/11/24 19:47:02.86 QqH7bZVE
ボルケーノきめぇ

280:pH7.74
11/11/24 20:25:17.04 IwfI5biI
きもくない

281:pH7.74
11/11/25 00:42:34.60 QfyXQA7J
俺の見ているスレはどうにも人が少ないようだw
復帰。

282:pH7.74
11/11/25 02:10:53.93 a+mQi+5c
>>278
フロートボックスはあまり通水性よくなさそうな気がするな
前に使ってたときは上部の水流が横のスリットにあたる位置につけてた
その後はニッソーだったかな?のエアリフトのシャワーパイプみたいなのついた産卵箱使ってる

283:pH7.74
11/11/25 02:18:59.43 8vopFFLK
今日、外水槽にいた並オト2匹が死んだのでヒーター入れました。水温15℃

284:pH7.74
11/11/25 12:17:29.14 HKxOtp2X
死ぬ前に入れなよ
ネグロなら低水温に強いみたいだが…

285:pH7.74
11/11/26 01:20:56.21 uzp9vDDL
したらば避難所です
【避難所】▼ 僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 24▼
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

286:pH7.74
11/11/26 04:57:44.98 gQ9EykjA
20度切る前になんとかしろやい

287:pH7.74
11/11/26 09:41:16.95 uh4ICLit
テンプレに目の周りが赤いのは仕様 ってあるけど
昨日まで普通だったのに、今朝みたらいきなりこんな事になってて
URLリンク(www.dotup.org)

買って丁度1週間なんだけど、病気??仕様?? 薬浴すべき?
すげー心配なんだが


288:pH7.74
11/11/26 13:11:29.70 kzJ8T+OS
普通っつーか、単に体色が薄くなって体内が透けてるだけ気にスンナ。
ただ、長期同じ状態だったら寒いか、水質が問題あるか空腹だから気をつけて

289:pH7.74
11/11/26 18:03:56.27 uh4ICLit
>>288
そうなのか有難う。水温は25度前後だから多分問題ないと思うし
同居のコリパンに異常がないから水質も大丈夫だと思うし
野菜でも与えてしばらく様子見てみるよ
参考になった、有難う!


290:pH7.74
11/11/26 18:20:14.00 cCHg65JJ
底床に合わせた保護色になってるんじゃねの?

291:pH7.74
11/11/26 19:03:30.82 R9+aapKZ
砂水槽だと色薄くなるよ。
うちのはコリドラスと同居させらガラスに張り付かなくなった・・・

292:pH7.74
11/11/27 00:07:03.40 8PMdV28u
うちのもコリドラスと同化してきた・・・

293:pH7.74
11/11/27 10:32:05.15 Aq28UKEv
>>290-291
なるほどそうなのか。
オトシン飼うのはじめてだから、めっちゃ怖くなって相談したw
今は普通にコケ食ってるw 勉強になった有難う!

294:pH7.74
11/11/27 19:56:11.31 h0YLdWjR
レイアウト水槽で奥のほうに行くほど底床高くなってるじゃん?
あれ、コリ入れたらまっ平らにされて結局他の水槽に追放する羽目になったんだけど、オトシンはどう?
底床まっ平らにしてくる?

295:pH7.74
11/11/27 19:59:30.98 AXE+V6wz
しないよ

296:pH7.74
11/11/27 20:02:01.10 a6d6VRR4
>>294
砂利に着いたコケをホジホジするが砂利くらい大きいと動かせない感じ。
砂だとコケの着き方が気に入らないのかあまりホジホジしない。

297:pH7.74
11/11/27 20:28:34.41 a6SsM2A+
和金7と同居させていたが、二匹ともいなくなっちゃった……。

298:pH7.74
11/11/27 20:57:14.09 VdmheehG
和金「活餌最高だぜ!」

299:pH7.74
11/11/27 22:23:50.56 9HcMFbHH
苔取り用として導入したんだけど
良い働きしてくれてほとんど苔がなくなった
死なせないようにするには昆布昆布入れておけばおk?
しかしかわいいな

300:pH7.74
11/11/28 09:36:35.85 y32dZSDP
>>299
茹でた昆布、ほうれん草を入れて様子を見る。
並行してプレコ用の餌も与えて様子をみた方がいい。


301:pH7.74
11/11/28 09:45:28.82 Qrj7U9V1
適当に3種類くらい水草入れとけばいいんじゃね?

302:pH7.74
11/11/28 09:58:09.42 oGabN9co
昨日買ったタイガーとゼブラとボルケーノとが一晩で☆に・・
インペリアルゼブラプレこも☆に・・
テトラ達が水面で口パクしてたので酸素不足だと思う。ヤマトヌマエビ10匹も同時に入れたのが間違いだったかな。
エアレ無しでたまたまいけてたのが許容値超えたぽい。


かなり自己嫌悪だ・・ゴメンよ・・

303:pH7.74
11/11/28 15:13:14.90 I948hnhr
餌を水で練ってガラス面にぬちょっと擦り付けておいたら食べてくれた

304:pH7.74
11/11/28 16:56:02.46 Dqp3pt1B
すげえ、並オト導入二日目でアオミドロまで全部食った。口から緑のコケの筋がなびいてるw
昆布もコリタブもあっという間に食いつくようになった。
一週間前に入れたネグロはあんまりアクティブじゃなかったがつられて色々食いだした。

相当餓えてたのかな?

305:pH7.74
11/11/28 17:45:46.93 8eLsX3+L
並オト3匹、ネグロ1匹追加したけど
並オトは全員ヒーターの上、ネグロはヒーターのコード
どっちもコケついてないはずなんだけどなぁ

306:pH7.74
11/11/28 19:24:56.57 1VY0MvME
よくエアストーンのチューブにひっついてることはある

307:pH7.74
11/11/28 19:35:57.68 1c4lTWdh
>>303
天才だなwそれ俺もやってみるわw

308:pH7.74
11/11/29 07:53:48.59 oVaUoCxY
オトシン入れてコケ無くて飢えて死ぬのって何日目くらい?
1ヶ月過ぎたけど何か食ってるから生きてるのかな?

309:pH7.74
11/11/29 10:16:15.01 MlWOMwzk
うちのはアカヒレとかエビ用に入れたエサ食ってる 水面モフモフ可愛いよ

310:pH7.74
11/11/29 13:57:51.78 wYOJixkm
昆布やってみようと買ってきてお湯で戻したら膨らみすぎた
どのぐらいの分量あげりゃいいんだろ

311:pH7.74
11/11/29 19:44:41.95 bH5GG1Br
1,2匹なら5cm四方くらいでいいんじゃない?なくなったらまた入れる

312:pH7.74
11/11/29 19:52:59.89 CxdEUtmn
昆布ってなくなるくらい食うの?
ゼブラ×2とブッシープレコが結構な頻度でモフってるけど、
一週間経っても表面が多少削れてるだけでなくなる気配はない

313:pH7.74
11/11/29 20:05:41.02 25tKvovG
水草水槽だと、放っておいてもなんか食ってるよな
放っといていいよって話じゃないけど。

314:pH7.74
11/11/29 20:23:11.94 eRtV4bzB
オトシンを買ったらオトシンクルスとオトシンネグロが
混じってたw

315:pH7.74
11/11/29 20:24:36.79 25tKvovG
いやいや、その混じりはさすがに無いでしょ・・・
てかすごい良心的なショップだわ

316:pH7.74
11/11/29 20:53:28.59 nbaapjQG
>>312
表面が全部削れて白い中身だけになったらそこから先は一気に無くなるよ
うちの水槽だと昆布をよくモフるのはゼブラとニューゼブラとボルケーノで
計11匹、コレで5×15センチの利尻が10日ほどで無くなる

パラオト達やヴァンパイア、ニューグリーンとかは全然昆布モフらずにコリタブ一途だわ

317:pH7.74
11/11/29 21:00:49.24 l7kDugYi
昔チャームでオトシンクルス注文したらオトシンクルスて書かれた袋にネグロが入ってたな。

それが初めてのオトシンだったからネグロを並オトシンだと思い込み、
次にチャームでネグロを注文したらくりそつなのが来て何が違うのかさっぱりだったた。

皆が並オト可愛いていうから、あれが可愛いのならネグロも可愛いじゃんて思ってた。

ここで並オトシンをうpしたらネグロだということがわかり、やっとチャームの間違いに気付いた。

だから皆は騙されるなよ。

318:pH7.74
11/11/29 21:46:41.29 FjDZsj/q
うpするまでに目の前の機械で調べりゃ済んだ話

319:pH7.74
11/11/29 21:59:42.19 Ojaavbqw
こんな話題なときにチャームでネグロがセールだよぃ

320:pH7.74
11/11/30 09:01:25.29 T6Rkrjzh
日曜お迎えした並オトが1匹死んだ
この数日で餓死は考えにくいから、おそらくPHショックなんだろう
2時間弱と慎重に水合わせやったつもりだったが・・・
実は前も1時間水合わせでオトシン1匹が数日後に死んだ経験があるんだ
だから今回は2時間やったのに・・・くっ!レッドビーよりオトシンのが導入難しい・・・

321:pH7.74
11/11/30 10:04:33.60 F0KlValq
俺なんか1時間もかけてないなぁ。
20分 水温合わせ、20分 水あわせって、感じ。どんな魚もこんな感じだけど、数日でダメになることないわ。と言っても、5~6回くらいしか経験ないから参考にならないかw
聞いた話だけど、水換えをした2~3日後に、新しいお魚をお迎えすると、水あわせが楽らしいよ。どんな水槽でもクセみたいなのがあるから、水換えで緩和してあげるんだとか。
俺は何となくこれを気にしてやってるかな。

322:pH7.74
11/11/30 10:23:05.30 ZSuo+8B/
並はドボンでもおkだからなぁ もともと弱ってたんじゃね

323:pH7.74
11/11/30 12:18:21.54 6/heiADF
俺もそう思う。俺なんか時間かけてやろうとしたが、めんどくなって30分くらいでドボンしたけど半年経った今も元気に泳いでる。水あわせなんてあまり重要でない気がする

324:pH7.74
11/11/30 13:09:34.23 fRq5UbNv
昆布あげてる人ってどうやってる?
俺は水洗いだけなんだけど

325:pH7.74
11/11/30 16:48:50.96 +/b9zxvW
丸のみしてウンコになったやつをあげてる。

326:pH7.74
11/11/30 20:12:57.19 3K4Hcenx
>>325
それで水質悪くならないの?

327:pH7.74
11/11/30 21:07:37.50 a1EdhMt+
>>324
お湯で戻して冷めた頃に入れてる

328:pH7.74
11/11/30 23:12:10.52 d1WsNKsK
チャームのウイークリーセールにいつの間にか「コケ取り生体」
ってカテゴリーが出来てて貝とエビとオトが載ってるがつまり
これからは毎週オトシンのどれかがセールにかかるって
ことだろうな

いっちょなんか珍しいの仕入れてくれんかな

329:pH7.74
11/11/30 23:27:24.00 bdq4NhMP
>>328
結構以前からあるぞ

330:pH7.74
11/11/30 23:35:35.54 d1WsNKsK
>>329
そうなの?
先月はなかった気がするが

331:pH7.74
11/11/30 23:40:51.78 bdq4NhMP
スマン「以前」の基準が個々で違うから、発言が適切でなかった
少なくとも今月頭には「コケ取り生体」ってのあった。

332:pH7.74
11/12/01 00:04:53.37 tPwm0Bm9
コケ取りだけのつもりで買った並オトだったがかわいすぎて困る
昆布ちゅっちゅしてるのが愛おしい

333:pH7.74
11/12/01 00:11:25.93 GlBHie8Z
>>327
れす㌧
主流は煮だしてから投入なのかなぁ
俺みたいに水洗いだけで突っ込む人すくないのかな

334:pH7.74
11/12/01 00:13:16.34 tZtDeRPr
俺はコップ水に一晩つけて出汁取ってから流水でヌメヌメを取って
水槽入れてる

出汁取らないとモッタイナイじゃん

335:pH7.74
11/12/01 01:28:33.91 yWpxUnA8
>>332
なんという俺

336:pH7.74
11/12/01 02:36:53.47 uPAYnKu2
アクアで一番生命力高いんじゃないかと思い始めた

337:pH7.74
11/12/01 09:03:10.91 kTgW8vTn
といっても死ぬときは死ぬんでよくわからんな

338:pH7.74
11/12/01 13:30:22.33 slmZT8DA
コケ取りにネグロさん三匹入れたら三晩で食い尽くして逆にエサの確保に困るハメに
でもネグロさんヒレでかくてトカゲみたいな顔かっけえ

339:pH7.74
11/12/01 14:18:20.85 VXVKUKL0
室内無加温で飼えるオトシンいませんか?

340:pH7.74
11/12/01 15:21:02.69 Ukr5CGYW
オトさんが最近ハブロスス(コリドラス)と群れてる・・・

341:pH7.74
11/12/01 16:03:14.12 Oy0qlXvg
ネグロ増えすぎて扱いに困ってきた
どうしたら産卵止まる?

342:pH7.74
11/12/01 17:13:52.45 cZ5czu0v
>>341
俺にください

343:pH7.74
11/12/01 18:32:02.46 uPAYnKu2
>>341
稚魚いらないなら欲しい

344:pH7.74
11/12/01 18:59:29.27 Ah3KnKND
ヤフオクに一円で出品しといてくれたら買うよ

345:pH7.74
11/12/01 19:39:47.00 T+foXC37
>>341
換水する度にガラス面を乱舞する2尾を分ける

346:pH7.74
11/12/01 20:33:37.36 KvbS/QOn
オトシン用に昆布かってきたんだけど
ちょっと味見したらハマってしまったw

347:pH7.74
11/12/01 20:53:53.97 nDQHYnjv
>>346
貴方の前世はきっとオトシン。

348:pH7.74
11/12/01 21:18:22.85 8JnKp4Y4
ふえるワカメ入れちゃダメ?

349:pH7.74
11/12/01 21:36:29.57 Da5fThm7
60cm水槽にワカメスープ入れても大丈夫だったから問題ないよ

350:pH7.74
11/12/01 21:42:32.87 VX2cDqHB
>>349
スープまで入れたのか!?食う気まんまんだなw

351:pH7.74
11/12/01 23:04:26.95 eO1O6JTN
レンジでチンしたブロッコリーめちゃくちゃ食う
お腹がパンパンになって体型変わってる
それでもはなれず休憩してまた食ってる
うちでは昆布より人気

352:pH7.74
11/12/02 04:39:31.75 hS70QqWd
オトシンが浮き草の伸びた根先にぶら下がってると首吊ってるみたいだな
しかしどうやって張りついてるのか・・・ほんと器用だなw

353:pH7.74
11/12/02 09:49:41.87 DTIT6KU8
なんで昆布とかブロッコリー食べさせるの?
適当に何種類か水草入れておけぱ金かからないのに

354:pH7.74
11/12/02 10:25:28.08 vJHVvQHM
可愛いからに決まってるだろ。

さぁて。昨日買ったタイガーは落ちずに生きてくれるかな~


355:pH7.74
11/12/02 10:40:16.26 OyNqWNNq
たまにはお腹いっぱい食べさせたいのでそうしてる あきらかに喜んでるし
夕食の残り物を少しあげるだけだからタダみたいなもんだ

356:pH7.74
11/12/02 20:34:52.55 3grzz4lF
>>352
浮き草の裏側の柔らかいとこも好きそうだね

357:pH7.74
11/12/03 21:58:43.53 27qpzeoA
いっつもCoパンダの後をくっついてるから
今日3匹追加して計4匹にしたら、まとまって土管にくっついてるわw
群れたオトシン可愛いなw

358:pH7.74
11/12/03 22:37:04.54 QhJk9ONV
オトシンの死因ランキング教えてください

359:pH7.74
11/12/03 22:58:04.92 BUq1zedf
1位 原因不明の不審死
2位 餓死
3位 病死
4位 PHショック

個人的ランキングだから異論は認める

360:pH7.74
11/12/03 23:09:29.65 kG00kJMG
3週間前に買ったゼブラが、昆布を経由してようやくコリタブに餌付いたわ
今日導入したボルケーノは昆布もタブも完全無視だが、何とか餌付いて欲しい

361:pH7.74
11/12/03 23:13:06.59 NO9NB7QT
ウチのボルケーノ達はコリタブでサッカーしてるわ

もう餌付いたヤツが先任でいると後から導入したヤツもすぐに餌付き易いな

362:pH7.74
11/12/04 00:33:49.62 qVeozIkG
>>360
どんな昆布をどうやってあげてる?

363:pH7.74
11/12/04 00:44:49.48 5ndOUd0a
360じゃないけどウチは利尻だわ
前に利尻じゃなくて真昆布を買ってみたけど、どう見ても
利尻と同じもんに見えるのになんか喰いが悪かった
偶々かもしれんが

364:pH7.74
11/12/04 00:56:28.97 vUr34MRG
うちは日高昆布だなあ。やっぱ他のあげたときは全く手をつけなかった

365:pH7.74
11/12/04 01:12:04.47 qVeozIkG
オトシンの好みに合わせて昆布もコレクションしなきゃならないのかwww

366:pH7.74
11/12/04 01:34:11.17 x/1XJ+m4
買って10日前後のドセアヌスの鰭が溶けてきた感じがしてて、調子が悪そうだったから
念の為に1週間薬浴させて本水槽に戻して3日、鰭が伸び始めてきてた
嬉しい~

367:pH7.74
11/12/04 01:54:37.85 86ElhYvo
お前ら昆布の産地まで気にしてたのかww

368:pH7.74
11/12/04 06:22:23.55 oadez+GB
昆布の銘柄の流れで吹いたww
まぁでもそこまで気を使う愛情を感じるねw

369:pH7.74
11/12/04 10:08:34.37 hqzbbXcK
ネグロさんの稚魚が生まれたんだけど、特にこのままでいいのかな?
ググってみたら繁殖のことしかなくて・・・

皆さんは稚魚用のエサをあげたりしてますか?

370:pH7.74
11/12/04 12:54:51.73 uKMgKsUW
水槽内で放っておくと大激減するけど、いくらかは育つ。
隔離して雑食になるまではブラインとか動物性の食事をあげると割りと残る。

371:369
11/12/04 13:54:41.38 oFz7qiF/
稚魚が産まれたのは嬉しいけど、あんまり増えすぎると大変なのでこのまま放置にします。
いくらか残ってくれたらそれでいいや。

372:pH7.74
11/12/04 15:19:33.36 ONiZ/Z7p
オトシンが前面ガラスに張り付いていて、見るとフンが少し出ていました。
ちゃんと食べてるなと、安心して見ていたら、フンがニョロニョロ動いて、最後まで出し切りました。初めてフンをする所を見れて感動しました。

373:pH7.74
11/12/04 17:56:13.44 ghrUKMmh
ひじきあげ
枝流木っぽくなるよ

374:pH7.74
11/12/05 13:12:13.63 vCGgS0UV
そういや肛門にうんこついてるの見たことない・・

375:pH7.74
11/12/05 17:20:14.74 Da2c6Dp2
鏡無いの?

376:pH7.74
11/12/05 21:29:22.77 +3RSshx4
昆布大人気
来てまだ一週間だというのに二日でコケを食い尽くして、昆布は食べるはコリタブは食べるは。
飢え過ぎw

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

377:pH7.74
11/12/05 22:17:33.54 +hDzDokp
おでん?

378:pH7.74
11/12/05 22:36:07.42 +3RSshx4
そう、おでん用昆布。
肉厚でいいかなと思った。
比較したこと無いから食いつきが良いのかはわからん。

379:pH7.74
11/12/05 23:20:10.28 LQhoeMvD
近くのホムセンで待望のタイガー見つけたけど、なんせホムセンだからな~
悩むわ。

380:pH7.74
11/12/05 23:34:16.61 2RTQPw17
えーどこよ タイガーってアクアショップ以外でも売ってるのか…

381:pH7.74
11/12/06 03:08:23.53 QDZfrDaE
見ただけでおでん用か判断できちゃうとかヤバすぎw

382:pH7.74
11/12/06 11:50:58.17 mMnw3VBu
\オットシーン/

383:pH7.74
11/12/06 11:59:55.28 u1BNZowJ
\ハーイ/
モフモフはっじまっるよー!!

384:pH7.74
11/12/06 16:31:46.93 zprM/lh/
オトシンってガラス面とか水草の裏に卵生み付けるってよく聞くけど
フィルターのスポンジに生み付けることってあるの??
並オト飼ってるんだけど

385:pH7.74
11/12/06 23:11:18.48 i7yugYts
こないだいっぱい卵を産みつけてたけど、スポンジにはついてなかったと思う。
ガラス面とパイプだけだったような。
気づいてないだけかも知れないけど…

386:pH7.74
11/12/07 00:10:38.85 EDjXfTAc
>>385
そっかー。ありがとう
スポンジ洗ってる時に気付いて慌てて隔離したんだけど…

無事に生まれるといいなあ

387:pH7.74
11/12/07 00:23:42.52 egrKfNWh
>>376
この固定具をkwsk

388:pH7.74
11/12/07 00:37:30.75 2rKMJVeg
>>386
大丈夫!
ガラス面に卵はいっぱいあるんでしょ?
うちは3日ほどで孵化したよ

ちなみに水温は24℃です

389:pH7.74
11/12/07 11:18:39.01 Us+MuaHD
>>387
つまようじにオトシン刺さりそうで怖いんだが・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch