【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】at AQUARIUM
【水温】ミナミヌマエビ 84匹目【注意】 - 暇つぶし2ch634: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/08/26 06:52:35.99 xIYIuPCt
スレ消えまくってんな…

635:pH7.74
11/08/26 07:15:48.79 SZ409V6P
またFBI出動かな

636:pH7.74
11/08/26 07:22:03.37 cydo1ECE
こりゃひどいな
導入失敗したミナミみたいにきえたな

637:pH7.74
11/08/26 07:38:30.16 dV9Xrf9d
ミナミの繁殖がとまらん
どーすんだよこれ

638:pH7.74
11/08/26 08:10:08.15 Myp8LlCg
なんで版消えてんの?
FBIってなに?


639:pH7.74
11/08/26 08:21:11.84 SZ409V6P
>>638
合衆国連邦捜査局

640:pH7.74
11/08/26 08:48:08.68 iNzyC54g
>>634
落ちたんじゃなくて見えなくなってるだけで書き込めば一覧に浮上する、だから専ブラで片っ端から保守作業をするんだ

641:pH7.74
11/08/26 09:11:58.16 FAs+EaP0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ageよう

642:pH7.74
11/08/26 09:20:37.03 OO4bLH4X
一つずつスレが復活していく
保守作業してる方ご苦労様です

643:pH7.74
11/08/27 06:31:36.57 iUcFGrbM
妻々

644:pH7.74
11/08/27 12:49:10.74 Kevy6WKp
いつも通り同じ餌同じ量やってるのに全然餌に手をつけない日ってありませんか?

645:pH7.74
11/08/27 12:58:45.82 eCTiTjAe
それは志望フラグ。

646:pH7.74
11/08/27 13:27:00.46 yocgqGA1
>>644
全くないよ
入れ途端にパクつく

647:pH7.74
11/08/27 14:00:25.96 p+ZRT8cd
エビをよく観察すると戦国時代の甲冑みたいでカッコイイ

648:pH7.74
11/08/27 15:27:02.27 mFAeUCMQ
去年の春にほうれん草をあげたくてベランダで自家栽培
夏くらいに一通り収穫後&水やり忘れて枯れたのでプランターとかそのまま放置してた
さっき一年ぶりくらいにベランダに出たら謎の植物が育ってた。
どこからか種飛んできたのかな

649:pH7.74
11/08/27 15:36:19.12 mFAeUCMQ
URLリンク(mup.vip2ch.com)
こういうのを特定してくれるスレってあるのかな?

650:pH7.74
11/08/27 15:40:18.70 02G1npvW
VIPで死ね

651:pH7.74
11/08/27 16:20:43.41 pkgLHuLP
>>649
園芸板の雑草系のスレで聞けばいいんじゃね

652:pH7.74
11/08/27 18:13:56.11 kwA/2pVR
>>649
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part21
スレリンク(engei板)

653:pH7.74
11/08/27 18:32:15.41 mFAeUCMQ
>>650 ツマツマ
ありがとう。聞いてきます。

654:pH7.74
11/08/27 20:16:41.91 NFId39fG
ミナミ買いたいからジャイアントモス投入したら思いのほかアカヒレが気に入ってしまった
ジャイアン化したアカヒレにちょっかい出されないか不安だ

655:pH7.74
11/08/27 21:07:57.50 pDHlHLAz
毎日ミナミヌマエビが死ぬぞ
こいつら馬鹿なの?


656:pH7.74
11/08/27 21:09:50.45 bfuhQmon
>>655
一匹死ぬごとにオマエの寿命が100日短くなっているから気をつけろ。

657:pH7.74
11/08/27 21:38:34.24 IFKsjVLw
足の長さwww

658:pH7.74
11/08/27 22:59:43.46 +ePxY6Y2
二年くらい前に投入してから全滅したと思ってた外プラケに、ヌシみたいなでっかいメスがいた

もしかしたら三年くらい前かもしれないんだが、ミナミの寿命ってどれくらいなの…?

659:pH7.74
11/08/27 23:11:18.92 kJIxlQXv
約1年
3年生きてデカイってヤマトと間違ってないか?

660:pH7.74
11/08/27 23:12:01.52 lWeZen+x
>>654
うちのアカヒレ
エサの与え過ぎでごつくなってしまったが一切出さない
もちろん個体差があるんで何とも言えんが

661:pH7.74
11/08/28 01:07:29.88 hhMAm20G
今日、ネオンが1匹亡くなったようなんだが
ミナミに綺麗に骨だけにされてた。。。
ツマツマ葬凄いわ


662:pH7.74
11/08/28 01:10:16.72 J0BxPRi2
むしろ死んだカラシンはエビ水槽に

663:pH7.74
11/08/28 01:40:16.81 OTbWTuJM
>>655
俺も毎日のように死んでいく初めは60匹はいたのに今は10数匹
こんな死に方するくらいならいっそうの事全部一気に死ねばいいのにと思える

664:pH7.74
11/08/28 01:52:45.18 Ija3Q1k4
issou

665:pH7.74
11/08/28 02:08:05.55 55F7ABqu
>>663
じゃあ、殺虫剤でも入れてみたら?

666:pH7.74
11/08/28 07:00:23.08 ZfwpN7gU
>>659
大和は入れてないんだ 一応大和とミナミのメスの区別はつくつもり
エビそのものを入れたのも一度だけ

今までにもたまーにメスばかり(たぶん同じ個体?)でかいのを一匹見つける
写真撮っておけばよかったなー

もし違う個体なら繁殖してるってことだよね?
繁殖してるんなら嬉しいのに

667:pH7.74
11/08/28 07:32:59.64 v7Pgni0A
繁殖行動をしないとわりと長生きするらしいけど、どのぐらい生きるんだろう

668:pH7.74
11/08/28 07:53:00.58 t+lGjRsS
水槽一角の水面に100匹ほどの全ミナミが集まってるのだけどなんだこれは?
すげぇ気持ち悪いんだけど

669:pH7.74
11/08/28 10:46:26.05 MVLBXxXE
>>668
ちょっとフジテレビのマークをつけといた

670:pH7.74
11/08/28 10:48:38.71 QYQR7tHX
wwwwwwwwww

671:pH7.74
11/08/28 11:42:47.44 zb7HkWun
メダカが昨日死んだ初エビ葬がはじまってる

672:pH7.74
11/08/28 12:48:30.78 F7fouStJ
水位12センチ下げたのにまだ飛び出すってどんだけジャンプ力あんだよ

673:pH7.74
11/08/28 13:02:53.10 ipHci1Ni
>>672
水上にたなびく水草があるとそこを足場にジャンプできる。
水上に足場が無ければそうそう飛び出ないよ。
コード類とかはちょっと対策しないとだめだけど。

674:pH7.74
11/08/28 13:11:30.00 qW2zDzF4
ノミは自分の大きさの100倍近く飛べるらしい
ミナミだと5~10倍くらいかな

675:pH7.74
11/08/28 13:42:01.58 eK+vUmQ5
釣り餌で手から逃げ出す時
シッポを振る力かなりある、実際かなり飛ぶからね
マツモやアナカリスが水面近くに茂っていれば
足場に大ジャンプするだろうな

676:pH7.74
11/08/28 13:56:17.24 GDrkD9RW
ミナミが水中で後ろに飛んで逃げる時にガラスにぶつかったんだが
カッツーン!といい音がしたな
相当なパワーだ

677:pH7.74
11/08/28 14:48:59.94 v95FAI93
>>655
うちも昨日から死にまくり
今は1時間に一匹死んでる
うざいから全滅しろや


678:pH7.74
11/08/28 15:53:15.31 mg9pGaRB
新月のせいか乱舞しとるな
抱卵してるメスに乗っかろうとして逃げられるオスw

679:pH7.74
11/08/28 15:54:30.81 mg9pGaRB
>>668
酸欠じゃね?

680:pH7.74
11/08/28 15:58:15.67 2XJhb+1k
地震の前触れだな多分

681:pH7.74
11/08/28 18:47:56.02 33xw+rZJ
初期の茶ゴケや柔いアオミドロがみるみる減って葉がピカピカに…。
ミナミも苔取り能力が十分、凄いな!と実感する瞬間。

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)



682:pH7.74
11/08/28 19:55:04.86 9JFSCUvt
ビフォーがないと凄さがわからん

683:pH7.74
11/08/28 20:24:44.16 33xw+rZJ
まだ一部が茶苔ってる葉があると思うんだけど
全ての葉が茶苔ってたのよ~

684:pH7.74
11/08/28 21:11:08.54 MMMCi5V6
ウチのやつはまるで役に立たん
しょうがないんでヤマト入れたら一晩で片付いた

685:pH7.74
11/08/28 22:07:59.14 9VW0hwMN
うちのは働かないよ!
仕方なしに小さいオトシンをお迎えした。

買ってきたのはタイガーオトシンだけど、飼育が難しいと昨晩知りました。
買う前にちゃんと説明しろや。カスが。

686:pH7.74
11/08/28 22:16:10.62 33xw+rZJ
>>684
>>685
うちはミナミやヤマトに餌を一切、与えないからかも…?
餓え続けろ!みたいな。

687:pH7.74
11/08/28 22:29:04.72 MMMCi5V6
ウチも与えてないが仕事量でいくと
ヤマト1匹>ミナミ10匹って感じ

ただ、ヤマトはコケが尽きると食害出るんでアタマ痛い

688:pH7.74
11/08/28 22:36:03.41 33xw+rZJ
>>687
激しく同意
ただ、>>681の写真の環境ではまだヤマトは投入できず。
立ち上げて2週間なので水草の根張りが甘いから抜かれる。
更に水上葉から水中葉を量産してる最中なんで、弱り始めた水上葉を
ズタボロにされると困る…。よってミナミさん。
同じ理由で石巻貝も底床に潜る事が多いので、掘り返されて抜けるんで
今はまだラムズホーン

ヤマトも石巻貝は非常に強力だけど使うタイミングに注意が必要で
ミナミやラムズホーンは万能ってイメージ。

689:pH7.74
11/08/28 22:36:41.69 vRIvR7m1
ペットって飼い主に似るっていうけどホントなんだね!

690:pH7.74
11/08/28 22:55:39.67 lVlHH1TS
ウチの水草育成用タッパーがアオミドロだらけになってた
という訳でミナミさん頼みますよ
っていうか、そうかヤマトのがいいのか…
でもタッパはライトガンガンつけてるからヤマトじゃ夏はもたないな
にしても室内なのに、なんで急にアオミドロ発生したろう
最近入れたのは100均の素焼きのプレートやソイルだけだし

691:pH7.74
11/08/28 23:10:40.29 h5shues3
ミナミにしろヤマトにしろアオミドロなんて食べるか?
食べるのは藍藻じゃないの?
うちはアオミドロ生物兵器じゃ駄目だったぜ

692:pH7.74
11/08/28 23:13:50.96 mg9pGaRB
ミナミさんはアオミドロの増殖を抑える程度、分裂したての柔らかいとこだけ
ただ増えられなくて古いとこが老化して分解されていくので最終的には無くなる

モスに絡まったアオミドロ除去するのに遮光してたらメッチャ硫黄臭くなった
ミナミさんを一緒に入れてたら☆になってたかな

693:pH7.74
11/08/28 23:16:23.38 mg9pGaRB
>>691
日の当たるとこに置いとくとアオミドロの増殖にミナミさんじゃ追いつかなくなる

694:pH7.74
11/08/28 23:16:52.47 ipHci1Ni
食べるよ
でも手で駆除して光量減らした上で投入しないと勝てない。

695:pH7.74
11/08/28 23:17:50.09 33xw+rZJ
家の場合は初期に出る柔らかいアオミドロならミナミも食べる
ヤマトも好物なのか、あっと言う間に食い尽くす。
ある程度は手で取って、取り切れない細かいアオミドロを任せる感じかな。
60cm水槽にヤマト5匹も入れれば毎回毎回、1晩で根こそぎ食い尽くすかな。

硬いアオミドロはミナミじゃ歯が立たず、ヤマトに任せるしかない印象。

696:pH7.74
11/08/28 23:20:02.40 h5shues3
アオミドロも色々種類あんのかな
結局リセットしたわ
あれとカワコザラガイは本当嫌だw

697:pH7.74
11/08/28 23:22:41.14 Q3lhn+Pk
>>696
うちは放置してるよ
夜な夜なソイルの中からはい出してくる
ミナミさんが食べてくれたらいいのに

698:pH7.74
11/08/28 23:23:40.30 33xw+rZJ
でもまぁ、リシアとか、モス類を入れてないなら
アオミドロは特に脅威を感じないなぁ…。
歯ブラシで取り易いしw

699:pH7.74
11/08/29 00:10:50.39 oUNJ2Ls/
ミナミヌマエビって28度程度でも死ぬ?


700:pH7.74
11/08/29 00:12:04.37 nUKjHVwJ
屋外ミナミ水槽は餌なしの為にリシアは成長しない。
同時期に入れたストック水槽はモッサモッサしてるけど
作ったままのネットが丸見え状態。
入れ替えてもすぐになくなる。

701:pH7.74
11/08/29 00:24:38.85 pvmwkwrq
>>699
30℃くらいが一応の目安だけど
個体差あるんで何とも言えない

702:pH7.74
11/08/29 00:25:34.47 rDlz5BQT
一昨日ミナミ20匹かって次の日から死にまくってる上に、水槽の水がやたら黄色くなってる。
全滅コースですか?何がいけなかったんでしょう?
20リットルの水槽に外掛けフィルター、モスとアカヒレ10匹です。

703:pH7.74
11/08/29 00:34:06.50 +RDXfACF
水量少ないのに生体の数や餌やリが多い
水替えの頻度が低すぎる
底床が汚れている。

黄ばみはこの3つのどれか。

ミナミの死亡は少ない水量の容器なのに一度に20匹入れたのが原因か水合わせかねぇ。

704:pH7.74
11/08/29 00:40:34.47 rDlz5BQT
>>703
餌は一日一回少量なんで、やっぱり水槽に対して入れ過ぎですか。


705:pH7.74
11/08/29 00:41:57.40 ESnoZl31
流木の灰汁ってことはない?

706:pH7.74
11/08/29 00:45:08.07 rDlz5BQT
>>705
あ、調子にのって流木3本いれましたw
アク抜き済みとかいてましたけど、漬け込んでから使うもんですか?流木の黄ばみなら問題無しですか?

707:pH7.74
11/08/29 00:52:42.56 AJxnJ5Ej
アク抜き流木でも、お鍋で2-3度煮込み直したほうがいい

708:pH7.74
11/08/29 00:54:23.18 0D6g4emN
流木バカ=メチレンブルー=粘着

709:pH7.74
11/08/29 01:03:44.99 rDlz5BQT
>>707
あら、それでまっ黄色になったんですね。


710:pH7.74
11/08/29 01:13:52.98 ew8P/kMV
>>709
流木の種類によっては煮たらダメなのもある
ブラックウッドなんかだと内部にタールが溜まってるから
煮るとタールが溶けでて悲惨なことになる

流木、石は生体がいる水槽に新規追加すると
水質が変わる可能性があるからしないほうがいい
初期からセットしておくべし


711:pH7.74
11/08/29 01:14:48.45 HcLd++/G
ホテイアオイが次々と枯れていくから変だなと思いよく見たら
細い根っこが全部なくなってつるつるになってた

ミナミちゃん、ホテイじゃなくてコケお願いします

712:pH7.74
11/08/29 02:25:53.38 cDS7yrpL
タナゴがミナミ気に入ったのか激しくはないがやけにつつくなぁ・・・
隔離したほうがいいかな

713:pH7.74
11/08/29 03:44:59.64 nv5umDUA
ヤマト入れたら水槽ぴっかぴか
これミナミ要らないわwww

五日後

ミクロソリウム以外の水草全滅
半泣きでヤマトをバケツに隔離しそっとミナミを買い足した

714:pH7.74
11/08/29 07:42:21.98 3eGX6HGN
ヤマトはやりすぎた…

715:pH7.74
11/08/29 09:05:01.70 gsSd0fjN
60cmワイド水槽で、10匹入れてから約半年
昨日、水槽内の大掃除したのだが、50匹くらいいた…
スポンジフィルターつけているのに、エーハ2215の中にも10匹くらい

ある一定数で、繁殖は止まりますか?
表現は悪いのですが、間引く必要って出てきますか?

716:pH7.74
11/08/29 09:34:19.62 2KURIiru
止まるけど、止まるラインがかなり崩壊ぎりぎりだから、ちょっとしたはずみで
崩壊する
エビの稚魚を食べるような魚と混泳させてたらオートで適度に間引いてくれるよ

717:pH7.74
11/08/29 13:09:37.77 oUNJ2Ls/
俺は間引いてるな殺してザリガニの餌とかヌマエビの餌にしてる

718:pH7.74
11/08/29 15:45:00.64 j/SmG119
サテライトのスリット外してミナミホイホイにしてます。
餌を入れると匂いで分かるのか、苔の生えた排水路を逆走して集まります。

ある程度集まったら金魚水槽へドボン。崩壊よりマシかと(´;ω;`)

719:pH7.74
11/08/29 16:22:42.18 o9wEZSrT
ビフォー!

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

アフター!

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

わずか半日で水草も石もここまで綺麗になりました。
7匹しか投入してないのにミナミさんの凄さを改めて実感する瞬間でした。

720:pH7.74
11/08/29 17:11:05.51 ABfkZ3+Z
茶ゴケには威力を発揮しますが
黒には歯が立たない。
緑には僅かに及ばず。

ミナミさん20匹位投入後、茶ゴケは撃退成功しましたが
緑の苔が大発生、水流の強い所は黒ヒゲ発生
黒ヒゲは削り取れますが緑の苔は面積が大き過ぎて無理、、、
壁面はスクレイパーで削れるけど水草に付着した緑苔は増殖の一方
質が悪い事に緑苔は成長すると非常に強固になる、、、、。
皆さん緑苔どうしてます?

721:pH7.74
11/08/29 17:41:34.85 D8rCKN3A
>>720
水草についたならその部分切ったら?

722:pH7.74
11/08/29 19:30:11.37 yON47DuT
>>720
茶もそうだけど緑もミナミがいけるぐらいまで水から改善しか。
黒は木酢。

723:pH7.74
11/08/29 19:40:10.82 o9wEZSrT
緑と言っても複数種類あるからなぁ…。

スポット斑点なら石巻貝に頼る。水草のは諦める。

茶苔に似た、簡単に取れる柔らかい緑の苔ならオトシンや貝、エビに頼る

体毛みたいな短くてフサフサした芝生苔はガラス面なら磨いて取る。
水草に大量に付着した場合は水草が耐えられる範囲でPHを急変させて瞬殺する。
が、なんかカバなんとか貝って有能な種が食べてくれるらしい。

大発生するような場合は>>722さんが言うように改善しないと駄目だね~


724:pH7.74
11/08/29 21:09:33.79 2E9XNI/c
質問スレとこっちと迷ったけど、ミナミさんに関する問題なのでこっちで聞いてみる。

庭に出る開口部のすぐそばでアシナガバチが繁殖していたらしく、危険なので駆除したいのだが、
開口部のすぐ横にミナミさん専用の水槽がある。
開口部そのものは目張りでもすればいいのだが、エアコンの室外機が巣の直近にあり、
この暑さで扉閉切り&エアコン停止は人間はともかく水槽がやばい。

こういう状況で殺虫剤を使っても室内のエビたちは果たして大丈夫だろうか?
一応業者に頼む予定なのだが、似たような経験ある人いないだろうか?

725:pH7.74
11/08/29 21:23:02.48 Rq235KiN
基本的にエアコンは外気導入しないだろ・・・・・
オプション機能で付いているのもあるが。

726:pH7.74
11/08/29 21:39:27.74 2E9XNI/c
>>725
ありがとう!エアコンメーカーのサイト見てきたけど、室外機と室内機の間で循環してるのは、
冷媒であって外気ではないんだね。勉強になりました。

727:pH7.74
11/08/29 21:56:07.67 /+MP4tbJ
最近コリの餌に手を出すようになってきた

728:pH7.74
11/08/30 00:53:36.02 wQv7GRou
ミナミってかなり適応力があるんだな。
水道水そのまま注いでも普通に生きてる。
なんかわざわざカルキ抜いてたのがバカみたいだ。

729:pH7.74
11/08/30 00:58:28.16 0CiGHTwT
ダメージはあるけどな

730:pH7.74
11/08/30 00:59:45.08 3DEhp2nR
>>728
だからって他人に勧めないでくれよ!頼むぜ!
水量少ない環境で室内だと何が起きるかわからんぞぉぉ

731:pH7.74
11/08/30 01:17:08.09 eLD3oTec
動物愛護法違反で通報されるぞおい

732:728
11/08/30 01:26:12.33 wQv7GRou
>>730
薦めるつもりはないよ。
俺はそんなことしようと思わないし。
ただ、3年ぐらい前に増えすぎて実家に分けたミナミの子孫が
そんな飼い方されてるのに狭いプラケースでたくさん増えてたから驚いてさ。
まぁ、ベランダに出してて少しは日の光が当たってるのがよかったのかもしれないな。
あと、カルキに弱いと言われてるマツモもそんな環境でも爆殖してたw
ということで、あくまで情報提供なんで皆さんはマネしないでくださいね。

733:pH7.74
11/08/30 01:34:03.60 zrsjfOm1
わかりやすい釣りだなぁ

734:pH7.74
11/08/30 01:37:57.06 hyUfur15
相手すんな

735:pH7.74
11/08/30 01:46:36.62 wQv7GRou
>>733
いや。ほんとなんだって。
俺も話聞いたときはそんなわけないじゃんって思ったんだけど、、
目の前で水替えてるの見たから信じざるをえない。
いつもこうやってるって言って8~9割ぐらい水捨てて
そこにそのまま蛇口ひねって水道水入れてた。
自然淘汰で強い個体が生き残った結果のなのかもしれないけど、
以外にミナミとマツモって強いんだなーって思った。

736:735
11/08/30 01:59:28.72 wQv7GRou
あと、これは極端な例で、水道水の水質にもよると思うんで
みなさんはくれぐれも真似したりしないで下さい。
少なくとも俺自身は今後もカルキ抜いた水で水替えするつもりです。

737:pH7.74
11/08/30 02:04:47.89 0CiGHTwT
じゃあお前はバカみたいだと思うことをやるわけだな
叩かれたからって急にしおらしくなってんじゃねーぞ

738:pH7.74
11/08/30 03:24:47.62 JvgDVAA9
ベランダで数時間もすればカルキ抜けるしそもそも塩素で死ぬのはエビじゃなくてバクテリア

739:pH7.74
11/08/30 03:45:38.36 85auUo71
弱る原因を自分から作るとかないわー

740:pH7.74
11/08/30 09:18:46.36 sK/SNBR3
塩素は魚の鰓等を傷つけ,呼吸不全に陥らせます故

741:pH7.74
11/08/30 09:26:12.68 yZeOlIpI
俺も水替え時には水道水ダイレクトだよ。居住地域の上水道設備次第かも知れんが。
金魚水槽、コリドラス,メダカ,ミナミ,水草同居水槽全てでそうしてるけどあまり問題は感じた事無いな。
以前はハイポ使ったりしてたけど最近は水道水そのままホースからぶちこむだけ。
生体は心の中でどう思ってるかは知らんが。

742:pH7.74
11/08/30 09:51:04.71 FQSF+xmg
水道の水質がピンキリだからな

743:pH7.74
11/08/30 10:07:51.75 ujYZsWo2
水道水だって場合によっては地下水の割合多いところがあるんだけどな
まあ知らないか

744:pH7.74
11/08/30 10:08:00.98 No4JIVyZ
ピンキリでも、塩素なんかは入ってるでしょ、やっぱり。

745:pH7.74
11/08/30 10:18:37.42 No4JIVyZ
昨日、田舎育ちのミナミを弟からいただいた。ビオに入れるため水合わせ中。楽しみなんだけど、タニシがビオ内のゴミ掃除けっこうしちゃってるので、食べるもの残ってるかが心配。


746:pH7.74
11/08/30 10:45:55.62 1fzODgCE
>>731
出鱈目言うな

747:pH7.74
11/08/30 11:07:56.45 bhcyPCTJ
最寄りの店「昨日売り切れちゃいました」
次に近い店「30分前に残り全部買われたお客様が…」

誰だ買い占めてる奴はwww

748:pH7.74
11/08/30 12:08:00.57 85auUo71
地下水から水とってようが、水道の塩素は法律で定められてるってぐぐるとでてくるぞ
水質って言葉使って正当化しようとすんなよ
小学生の社会化見学とか行ってりゃ、夏は塩素の割合上げてるってことぐらい常識

749:pH7.74
11/08/30 12:32:53.28 IxlbL8YA
>>747
大量買いするなんてど素人だな
爆殖地獄を知らぬとは

750:pH7.74
11/08/30 12:34:12.30 V+IgSMJD
>>748
社会化見学でみんな行くと思ってるような言い方だな

751:pH7.74
11/08/30 12:35:49.18 FpY2CRv/
世の中にはニート・不登校というリアル屑がいてだな(ry

752:pH7.74
11/08/30 12:41:27.99 aRrbDR6X
>>751
小学生から不登校ってスーパーエリートだな。おい

753:pH7.74
11/08/30 12:44:25.23 u995Z7ge
>>749
食わせるんだろ

いや食うのかも

754:pH7.74
11/08/30 12:45:46.60 5VagBiOr
>748
水道が蛇口から出るまでにどれだけ長い経路や時間をかけてるかってはなしだ。



755:pH7.74
11/08/30 13:14:06.63 hJzYo3i/
>>754
水道法では蛇口で塩素が検出されることになってるよ

756:pH7.74
11/08/30 13:48:24.38 FpY2CRv/
自家井戸使っててもちゃんと保健所に検査してもらえ
というか年1やrないと飲用使ったら違法

757:pH7.74
11/08/30 13:52:04.18 2P+zUThZ
>755
だから経路によって塩素が強いところと弱い所の佐賀DELLでしょ

758:pH7.74
11/08/30 14:52:16.31 sK/SNBR3
最低基準に合わせてるから多いことはあれ少ないことはないだろ

759:pH7.74
11/08/30 15:21:09.23 O4cufyJF
塩素が全く出ない地下水が水道水から出るところもある

760:pH7.74
11/08/30 15:32:43.95 No4JIVyZ
>>759
それは蛇口から出てるだけで一般的な意味での水道では無いのでは?

761:pH7.74
11/08/30 15:45:22.73 aRrbDR6X
地下水をそのまま使ってるのは家庭で独自にやってるやつだからな
水道水とは別と考えたほうがいい

762:pH7.74
11/08/30 16:02:30.63 hJzYo3i/
>>757
もちろん塩素濃度の差は出る
日本全国どこの水道でも完全に塩素濃度が一致
するなんてありえないし、そんなことはどうでもいい

ミナミヌマエビは水道の塩素が検出される濃度でアウト

763:pH7.74
11/08/30 16:41:26.35 QnTtNaLi
水道だの井戸だの直ドボの人ってさ、
まったく同じ話題を、他のスレでも繰り返してね?
荒れるのわかっててさ。

764:pH7.74
11/08/30 16:53:48.00 yZeOlIpI
>>762

> ミナミヌマエビは水道の塩素が検出される濃度でアウト
741だけど、うちのミナミやコリは特に水道水に強いのかな?
金魚やメダカがタフなのはわかるけどね。
金魚は8年目位、メダカは世代交代経て4年くらい、ミナミも世代交代で4年くらい、
コリは今年初めて飼いだしました。
昔はハイポ投入した水道水使ってたけど、ここ3年は水道ダイレクトだよ。
うちの近くに水道局の取水場があり、地下水くみ上げてるけど、淀川水系なので
ほかの水とブレンドしてると思われます。ただ聞くところによるとここ数年前に
高度浄水になったそうですが、塩素濃度を下げることはないですよね。
うちのミナミは水道水環境に慣れて世代交代してるので耐性が出来てるのかな。


765:pH7.74
11/08/30 16:57:51.33 QnTtNaLi
水質調整剤 総合スレpart2の70-100レス目前後で
水道水だの井戸だの直ドボで残留塩素がと、
ここと似た展開で無駄荒れしてんなぁ。

766:pH7.74
11/08/30 16:59:57.65 QnTtNaLi
塩素で耐性がぁとか食い下がって
そもそも意味あんのかね?やっぱ荒らしか?

767:pH7.74
11/08/30 17:15:11.46 DPrERuQG
水槽立ち上げてから二週間たったけど、そろそろエビ入れても大丈夫かな?
今は三、四日に一回1/3水換えでアカヒレ、マツモ、モス元気
水きれいで臭いなし。水槽壁面とモスに緑コケ少々って感じなんですけど

768:pH7.74
11/08/30 17:19:10.42 V+IgSMJD
スルーでおk

769:pH7.74
11/08/30 17:42:16.57 bS7iONFt
>>767
臭いなしってのが気になるなあ。
バクテリアさんが頑張ってれば畑の土みたいな臭いがするはずなんだが。


770:pH7.74
11/08/30 17:45:19.41 uwOU8vg0
睡蓮鉢にはホースで水道水をジョボジョボ入れて足し水しとる。
マツモも茂ってミナミもたくさんいるが非常に元気。

771:pH7.74
11/08/30 19:04:38.89 m9ETHDix
>>765
レッドビースレでも、塩素塩素うっせーのがいたよ
メダカスレは、メチレンブルー荒らしとか

772:pH7.74
11/08/30 19:09:51.65 m9ETHDix
そもそも残留塩素濃度って決まってて
基準値を下回ると、保健所とか指導されちゃう
で、ミナミスレで塩素で絡む暇あったら、
塩素抜いて水作れよ馬鹿とか、そーゆー話。

773:pH7.74
11/08/30 19:13:07.07 t7DY1G9L
>>770
勝手にやってろ、しつけーんだよクソ荒らし

774:pH7.74
11/08/30 21:00:24.26 zrsjfOm1
塩素入ってるけどうちのミナミは大丈夫!と自慢したいだけのバカって感じだな
初心者が見たら勘違いするから二度と書き込まなくていいよ

うちは二日以上日光でカルキ抜いた水しか使ってないな
バケツに水汲んで置いておくだけで安全にカルキ抜けるし手間も大差ない

775:pH7.74
11/08/30 21:01:12.64 DN77GAn4
水道水で十数秒間手を洗うと8割くらいの菌が死滅するとかってどっかに書いてあったけどどううなのよ?
それじ~ゃうがいして虫歯菌も死滅してって感じ

776:pH7.74
11/08/30 21:19:08.25 LSkSRmKl
>>775
流水で洗うと菌が流れ落ちることはあるけど死ぬことは無い。


777:pH7.74
11/08/30 21:52:48.84 hJzYo3i/
>>776
菌にもいろいろいるよ
15度以下の水に触れただけで死ぬ菌もおるにょ

778:pH7.74
11/08/30 22:14:33.36 QclPkXcz
俺もカルキ抜きやめてから数年経つけど全く問題ないな

779:pH7.74
11/08/30 22:54:41.34 90d7uwb4
月一でプロホースガシガシで60cm水槽のちょうど半分の水を入れ替えるけど
水道水そのままバケツリレーで全く問題ない、
メダカを飼っている頃から同じやり方。
大阪に出張で行くと水道水が臭くてシャワー浴びるのも気分悪いけど
地方によって塩素以外に成分違うんじゃね?


780:pH7.74
11/08/30 23:06:16.84 8mN26Z1S
赤いミナミ(名前わすれた)が安く売ってたから買ってきて放り込んだけど

黒いソイルなせいで目立たない
普通のでいいわマジ

781:pH7.74
11/08/30 23:11:18.09 VCkUwp2W
大型魚や汽水魚飼育でも水道水を直で水換えしてる人多いよ
例え成功例があってもエビでやるのは絶対お勧めしないが
要は自己責任

782:pH7.74
11/08/30 23:14:36.71 41WSfGv+
ミナミヌマエビ10匹買ったら
家着いたら
一匹死んでた

そこに1ミリにも満たない稚エビが3匹も群がってて
お得だったのかなんだったのか

783:pH7.74
11/08/30 23:17:59.91 8z5/8De1
>>775
それだけ死ねば石鹸イラナイしそんなに菌が死んだら危険だろ

784:pH7.74
11/08/30 23:19:13.27 hJzYo3i/
すげえな
水道水を直だと
塩素+温度差5度以上にはなるだろう
よく全滅しないもんだ

785:pH7.74
11/08/30 23:27:28.66 ujYZsWo2
ああ、温度変化の方が間違いなくヤバイなw

786:muro116-65-56-130.rev.home.ne.jp
11/08/30 23:30:02.95 ITr0hcFI
餌用エビ15円だったから10匹買ってきた。
どうみてもミナミ、ヤマトのちっこいのばっかりで、お店が分けるの面倒でまとめ売りしたそうな。

鉢に投入したら小さすぎてどこへ行ったか捜索不可能に!ギャフン>* ))))><

787:pH7.74
11/08/30 23:31:27.15 zrsjfOm1
自己責任でどうぞ
ただ初心者に勧めなければそれでいい

788:pH7.74
11/08/30 23:32:50.51 oSavENHd
うちの赤ミナミ(ストロベリーシュリンプ)は、真っ黒ソイルでも区別がつくよ。
レッチェリより薄い赤、ピンクに近い色
ミナミは赤茶色(錆び色)から黒っぽい色

789:pH7.74
11/08/30 23:40:41.58 hJzYo3i/
>>786
ミナミクラスの大きさのえびは上から見てもほとんど見つからないしな
ビオに入れたヤマトは見つけたがミナミは1ヶ月で1匹も確認できてないw

790:pH7.74
11/08/30 23:45:32.23 XEZ3POE+
>>783
死ぬんじゃなくて流れ落ちるんだけど流水で丁寧に洗えば8割以上の菌がとれる
石けんも使えば98とか99%落ちる

791:pH7.74
11/08/31 00:28:14.67 RpL6xmOo
>>782
孵化したばかりの稚エビでも2~3ミリはあるんだが?

792:pH7.74
11/08/31 01:10:59.99 m1EK3JkN
まるで怖い宗教だな

793:pH7.74
11/08/31 03:25:16.97 wXq4hQBc
>>791
この間「おっと稚エビ発見伝」と思ったらミズムシだったなんて事があった
何を言ってるかわからねえと思うが云々

どうやら先日買ってきたモスに付いてたらしい
スポイトでゲットして隔離してやった

どうしてやろうか。

794:pH7.74
11/08/31 05:22:49.81 TWMrYevS
ミナミ専用水槽で飼ってる人達は底床なに使ってるの?
今現在、俺は大磯細目使ってるんだけどイマイチ増えないし飽きたし
微妙にミナミタン達が見難いので、リセットを期にソイル使おうかと思うんだけど、
オススメのソイルあったら教えてくんしゃい。
できれば見やすいように黒っぽいソイル希望です。

ちなみに今のスペックは30キューブ、エアリフト底面ろ過、大磯細目、
安物26度固定ヒーター、マツモどっさり こんな仕様です。

795:pH7.74
11/08/31 05:41:31.10 GRsyWNT0
うちはずっとサンディゴールド敷いてる

796:pH7.74
11/08/31 05:58:41.89 Oct661kv
プラチナソイルおぬぬめ

797:pH7.74
11/08/31 06:39:44.95 5h09Bq7S
プロジェクトソイル エクセルと底面
黒いのでモスも魚も映える
セット当日で多少濁りが残っている状態で生体を入れても大丈夫
1年以上リセットしてないけど問題なし
リセット周期はメーカー推奨は無視してOK
水換えは半年で一回のみ、通常は足し水のみ、ザクザクもしなくて可

とにかく手が掛からないし、下手に弄らないほうが何かと上手くいく

798:pH7.74
11/08/31 09:24:00.08 8l0jIQa6
>>716
>>717
>>718
ありがとう
常に抱卵個体がいる状況で、あと2ヶ月もすれば
数えきれない状況になりそうです

ショップへ引き取ってもらうか、だれかに譲るか考えます
コリメインの水槽なんですが、コリタブ、冷凍赤虫を持って行かれますので


799:pH7.74
11/08/31 09:43:10.81 WGSW7Jg5
伸びてると思ったら全部自演か

800:pH7.74
11/08/31 12:38:17.35 ey0NknkV
>>798
ショップへ引き取ってもらうこれは迷惑だからやめとけ
誰かに譲るも迷惑に近い
ミナミヌマエビなんて安いし


801:pH7.74
11/08/31 12:40:56.04 EooBgsKJ
殺すのが忍びないなら
オークションにでも出したら?

802:pH7.74
11/08/31 12:43:25.76 16k2J+sg
いや、>>747の最寄りの店なら喜んで…
てか>> むしろ747に

803:pH7.74
11/08/31 12:52:43.12 ey0NknkV
オークションで売るにしてもチャームとかより総量込みでも安くしないと買ってくれないし厳しいと思うぞ
これはシナや台湾産ではなく純国産のミナミヌマエビですと自信を持って言える根拠のある商品なら売れるかもしれないけど
それならほしい奴もいるだろうな


804:pH7.74
11/08/31 13:17:27.22 EooBgsKJ
ショップは有料で引き取ってもらえないんだから
損しない値で出せばいい
ただ、この季節は死着でトラブルになるかもしれんね

805:pH7.74
11/08/31 13:41:56.61 wXq4hQBc
あまり居ないと思うケドここで募ってみたらいいんじゃないの
欲しい人が居るならそれで需要と供給のバランスでしょ

なんとなく始めてみたいけどROMってるだけの人も居るかも知れないし
居る…のか?

806:pH7.74
11/08/31 13:55:52.68 c2wzE13N
かき揚げ

807:pH7.74
11/08/31 14:27:01.00 RpL6xmOo
>>798
増えすぎたら、要らない個体は天日に干して砕けば
残った奴の餌になるぞ

808:pH7.74
11/08/31 14:30:58.86 Vq8ECTDc
かき揚げ旨そう

809:pH7.74
11/08/31 15:05:41.44 8eGyAVhc
釣りエサなんてどうだろ?
私自身、別水槽や屋外のメダカ容器などの移植先が無くなるほど増えたら、
メバルやアイナメ釣りのエサにするつもりだし

810:pH7.74
11/08/31 15:37:00.29 G6Arg3kT
かき揚げにして食べるとか
どじょうはよく捕まえて柳川鍋にしたな。懐かしい

811:pH7.74
11/08/31 15:38:35.22 c2wzE13N
って言うか実家(漁師)でエビの話したら、
エサ用に大量に増やせないか?むしろドジョウは居ないか?
って言われたw

釣り具のポイント
タエビ100g 840円なーり

812:pH7.74
11/08/31 16:59:41.12 IZhsxuFX
お前ら・・・買うの面倒いので分けてください

813:pH7.74
11/08/31 17:05:57.35 8jBIa0y+
8月頭に五匹買ってきて一匹死んじゃったけど
お腹に卵発見したやったお( ・`ω・´)

814:pH7.74
11/08/31 17:10:33.21 y/MoHQBA
最近小さいエビばかりなんだけど・・・
親エビは全部死んで第2世代ばかり

815:pH7.74
11/08/31 17:16:07.44 eBM+4TI/
ビオ作り直した時に全部掬うの面倒だから結構流しちゃった
ウフフ…

816:pH7.74
11/08/31 17:26:20.31 5vdBtBO8
量り売りのミナミの死着は、庭に撒いてる

817:pH7.74
11/08/31 17:37:12.05 a9Zj1yB2
ラムズホーンはミナミの糞食べてくれますか?

818:pH7.74
11/08/31 18:47:18.43 ey0NknkV
>>817
ラムズホーンの糞はどうするんだ?
糞が気になるなら生き物の数は減らすべき生き物を入れたらその生き物が糞もするし水も汚すだろ
糞が気になるならお前が掃除しろ

819:pH7.74
11/08/31 18:51:19.97 KT34reNr
無意味ではないよね。
配合飼料なんかを食べたエビやラムズホーンが出す未消化の多い糞を
更にエビやラムズホーンが食べ分解。そして水を汚し辛い糞へ…。
だが、ラムズは増えるからなぁ…。


雑食で増えない貝を所望する。


820:pH7.74
11/08/31 18:55:38.19 HQbe7zCs
ホテイアオイの根にミナミの糞がつきまくってる
タニシは根に引っ付いた分は処理してくれないのかな

821:pH7.74
11/08/31 19:12:08.84 ey0NknkV
>>820
人間が洗って糞とればいい
人間がきれいにするのが一番確実だし早いぞ

822:pH7.74
11/08/31 19:55:27.89 NMpIuslt
ラムズホーンもブリブリ糞するから
ミナミのフン+ラムズのフン=糞増量

823:pH7.74
11/08/31 20:04:36.77 KT34reNr
個人的には糞の量より美観を守るほうが大事なので
エビも貝も必須だのー

824:pH7.74
11/08/31 20:09:52.41 FoTAAxfh
数が減ったなーとがっかりしてたが、
夜中に見たら、えらい数になってて驚いた。
つか、ちと寂しいんだがー

825:pH7.74
11/08/31 21:52:30.58 IjWAoERl
やっぱり、こやつら水草むしゃむしゃしてるんだな。
アナカリスは分からなかったけど、アマゾンが穴空き始めてコケ食べてるわけじゃないと
ハッキリ気づいた・・・
思えば壁面のコケには興味を示さないし、本当に苔が好きなのか疑問になってきた。
死骸とか底に落ちる切り身は、ガブリ付くし・・・

図体がでかいから、小魚なんてむしろ退けって感じに歩いてるし。
なんかテンプレと逆ばかり行ってる気がするけど家だけ・・・??

826:pH7.74
11/08/31 22:01:57.85 XSrfkofb
ガラス面のコケは食べないのは当たり前
ヤマトほどではないとはいえコケが無くなったらそりゃ柔らかい草は食べる
魚の方から避けて通るのはミナミじゃないか、ミナミの中の世紀末覇者

827:pH7.74
11/08/31 22:14:19.63 KT34reNr
かといって餌を与えると今度は苔食わなくなるんだよなw

828:pH7.74
11/08/31 22:38:40.49 aEzxOAom
ウィローモスとアオミドロが絡まった塊入れといたら量が激減したけど
フィルターみたら細切れにちぎられたアオミドロがビッチリ張り付いてた
アオミドロ全部食べて減ってるわけじゃなかったw

829:pH7.74
11/08/31 22:42:25.23 MzPgcWYs
>>826
うちのエビちゃんはガラス面のコケを食べまくってるぜーいつもひっついてツマツマしてる

まぁ、観賞用の正面ガラス以外は掃除してないから茶コケとか生え放題だからだけどね

830:pH7.74
11/08/31 22:53:12.81 G6Arg3kT
デカイ奴はガラス面のコケは食べない
というか自重のせいでガラス面に貼り付けないっぽい
稚エビ小エビ連中はよくガラス面ツマツマしてるよ

831:pH7.74
11/08/31 22:54:28.12 ddez/POn
うちはラムズ入れてるよ
エビも食べないソイルの奥に沈んだ餌を掘り出してくれるからまぁまぁ使える
ただ環境に関係なく爆殖する

832:pH7.74
11/08/31 23:08:45.15 IjWAoERl
この間なんて、床にいた巻貝に襲い掛かってたもんな・・・
関係あるのかわからんけど、死んだ。
貝に穴が空いてた・・・、さすがにミナミが開けたわけじゃないだろうけど。

弱った者は容赦なく襲うし、手を入れれば自分の方から来るし。
もちろんじゃれて来るというようじゃなく、なんか異物に対する攻撃気味。

特にこれと言って何か変えようとは思わないけど。
買った時点で、やけに大きいなとは思ってた。今までのが2cmとかの個体が、
今度は4cmある感じだった。
一般人とボブサップくらいの体格差。

833:pH7.74
11/08/31 23:34:51.18 T4w3EAEc
うちのは水草の食害はないけど
モスの切れっぱしをバラ撒くなぁ。
水草は枯れたのだけ食ってるみたい。

834:pH7.74
11/08/31 23:58:15.03 pIVcFoHe
死んだり、死ぬ直前になれば臭いが変わるから食われる

835:pH7.74
11/09/01 00:04:01.33 5YBJmIi4
ネットに入れたリシアを引っこ抜かれました。
おかげで水槽の縁にパラパラとひっついてて見苦しい・・・

836:pH7.74
11/09/01 00:07:47.37 hKvO8fMH
アフリカでもそんな感じ

837:pH7.74
11/09/01 06:43:52.14 3jSQhZKB
うちは犯人は常にヤマト
仕事もするけど、抜かれるねー

838:pH7.74
11/09/01 12:42:11.66 /l7XuJFd
30Cでミナミ30、オトシン1、シマドジョウ1飼ってます
石巻貝買いに行こうと思ってるんだけどついでに何か買おうかなって思ってます
お勧め教えてください

839:pH7.74
11/09/01 12:43:49.25 z1uSoZQl
シマドジョウを増やす

840:pH7.74
11/09/01 12:55:01.81 2x8U8/yX
>>838
スジシマドジョウがオヌヌメ

841:pH7.74
11/09/01 13:23:10.11 HG4At4GS
ドジョウはミナミ食べないの?

842:pH7.74
11/09/01 13:28:00.25 /l7XuJFd
>>841
大きいドジョウは知らないけど自分の飼ってるシマドジョウは大丈夫だよ

何か底物以外でいいやついないかな?
稚エビいると選択肢が狭まる

843:pH7.74
11/09/01 13:41:13.88 GcUHpnMO
10cm弱のスジシマ2匹とマドジョウ1匹入れたけど、この1週間で喰われている様子無し・・・
メダカかタナゴでも入れて少し間引かせないとヤバそう・・・

844:pH7.74
11/09/01 14:52:53.84 xjjKoSH4
デカくなれば喰われるだろう

845:pH7.74
11/09/01 19:21:30.02 /iFhcUwd
ミナミがどんどん死んで行くんですが、水温30度が原因でしょうか?
ライトを水槽に直に置いてるのも水温上昇の原因でしょうか?URLリンク(beebee2see.appspot.com)


846:pH7.74
11/09/01 19:27:05.32 PWzEbcAF
友人が死にました、気温30度をこえていたからでしょうか?並に原因がわからない質問

ライトを置けば当然水温は上がる、それよりも縁なしに乗せるのは怖い

847:pH7.74
11/09/01 19:42:24.06 EWHbriAx
ひょっとしてライト二つ点けてるとか?
しかもファンもつけずに

848:pH7.74
11/09/01 20:16:22.98 DMW6ACH9
睡蓮鉢でビオ始めて一ヶ月、ミナミの抱卵初確認!!


・・・ちょっとキモくて鳥肌たっちゃったorz

849:pH7.74
11/09/01 21:13:43.61 bEC8kuZF
>>845
ライト二個も置かなくていいんじゃない?余計熱こもって水温上がるよ
常時30度超えてたらポツポツ落ちると思う。他の要因はそれだけじゃわからん

850:pH7.74
11/09/01 21:23:34.89 /l7XuJFd
>>845
水合わせやった?
no2とかno3の値は大丈夫だった?

851:pH7.74
11/09/01 21:28:57.64 g0HvxrT2
ライト2つくらい普通だろ
俺はテクニカインバーターライト3灯を2つおいてるから熱くてたまらんぞ
2度は上がるし
メタハラにしたほうがいいんじゃないかという感じもあるが

852:pH7.74
11/09/01 21:34:43.41 oFu4IyvS
>>845
発泡スチロールがあれば震度6でもビクともしない自作リフトアップが簡単に作れるから
リフトアップして照明点灯時や扇風機とか回したほうが良い。

853:pH7.74
11/09/01 21:53:22.95 TC5ru7lN
>>852
kwsk

854:pH7.74
11/09/01 21:57:20.94 kws32Fb1
>>845
水温28℃以下を死守すべし
夏はライトのリフトアップは必須だ
ファンやクーラでも水温上昇を止められないならライトを減らすしか無い

855:pH7.74
11/09/01 22:12:58.80 oFu4IyvS
>>853
厚めの発泡スチロールの底でもどこでも良いので水槽の奥行き分の長さ、
リフトアップしたい分、幅を広く切り取る。 _
切り取ったスチロールを l 向きにする
ガラス厚に合わせて水槽のガラスにはめ込む為の切り込みを入れる。なるべく深い方が安定する。
鉄の棒やドライバーを熱して溶かして切り込みを入れるのが簡単。

水槽の淵、発泡スチロールをはめ込む部分に両面テープを貼ってスチロールをはめ込む
照明を乗せて完成。

856:pH7.74
11/09/01 22:15:18.91 oFu4IyvS
自分は毎年、このやり方でリフトアップ作ってます。
涼しくなったら外してガラス蓋をして、その上に照明を直置き
スチロールで簡単に作れるから毎年作っては捨てで問題ないしね。
更に発泡スチロールは滑り難いから安定度もかなり高いよ。

857:pH7.74
11/09/01 23:16:04.60 AcloOAJn
もともと寿命1年前後(ろ過・加温の飼育状況)のミナミさんが、落ちたとかどうのとか議論する時点でバカだよね。

858:pH7.74
11/09/01 23:27:33.92 pm3gOsn5
何かいやなことでもあったんですか

859:pH7.74
11/09/01 23:57:34.46 tQFgurqg
CO2添加を止めた途端に狂った様に暴れ出すのは何故ですか?

860:pH7.74
11/09/01 23:59:23.07 Olzf5oa3
一方ロシアはLEDを使った

861:pH7.74
11/09/02 00:22:15.33 B6vHVWU5
>>859
co2添加により下がってたphが上がるからかも

862:pH7.74
11/09/02 08:12:19.37 h4E/Qorr
>>859
酸欠から解放された喜びのダンスです

863:pH7.74
11/09/02 08:39:21.53 XIBEUtUI
ミナミって脱皮します?なんかエビの形の白い薄皮みたいなのがあるんだけど、これって死んで溶けちゃったのこり?

864:pH7.74
11/09/02 08:41:24.46 8FhHidQ+
CO2添加しても酸欠にならんよ

865:pH7.74
11/09/02 08:43:07.60 k7C0wT3Y
>>863
脱皮の抜け殻。
他に美味いものがあると抜け殻は食べずに放置される。

866:pH7.74
11/09/02 09:05:24.27 XIBEUtUI
>>865
抜け殻ですか!よかった~!ありがとう。

867:pH7.74
11/09/02 09:22:42.82 WyWwXLkV
先日偶然脱皮の瞬間を目撃しました
抜け殻をみて頭部と胴体の隙間から後ろに抜けるのは想像していた通りでしたが
脱皮時間が違った、セミのようにジワジワかと思っていたら
おっ!!今 分身した!と思うほど瞬間でした w
ちょうど何かにびっくりして跳ね逃げるように抜け出ました
しかも脱皮するまで、脱皮しそうな雰囲気さえ判りません、目撃するのは運だけだと思いました。

868:pH7.74
11/09/02 10:19:16.52 Tycs6Fwx
>>861
>>862
>>864
ありがとうございます。
ではCO2添加をしてる限り海老は苦しみダンスからのがれられないのかしらどうなのかしら?
何かうまいこといきませんか?

869:pH7.74
11/09/02 10:21:07.03 WICnSQlL
徐々に添加量を減らしていく等

870:pH7.74
11/09/02 12:26:19.46 msRtYM5c
>>855
ワンポイントでもいいので、こういうのは写真で見たくなるなぁ。
発砲スチロールなら安定するんだね

871:pH7.74
11/09/02 17:31:43.25 h4E/Qorr
>>868
ネタだったのです
すみません
水草あれば、酸素は足りてるハズです

たまたまの抱卵の舞じゃないかしら?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch