11/08/10 19:09:52.68 e7scA1kP
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ミナミヌマエビin濾過槽
202:pH7.74
11/08/10 21:12:21.57 OcW7AgcC
ストレーナーのスポンジがずれてドライ槽にちえびが吸い込まれてるTT
203:pH7.74
11/08/10 21:46:24.70 EnQiqPhw
2日前に顔と尻尾がオレンジに変色したエビがいて、こりゃヤバい状態か!?
と思ったら今日卵抱えてた(゚∀゚)
204:pH7.74
11/08/10 21:50:33.31 8AkbeE0M
何とか29度まで下げられたぞ
ちなみに10匹買ってきた
1匹凄い数の卵抱いてるが
別水槽で孵化させたほうがいいだろうか
205:pH7.74
11/08/10 21:56:31.53 KnD9i8g8
>>201
汚いもの見せないでくれる?
206:pH7.74
11/08/10 22:08:26.30 FKRtxZYa
>>204
共食いしないし意味が無い
207:pH7.74
11/08/10 22:35:44.40 x7MqWrkR
>>206
魚がいなけりゃ大丈夫
モスは必要
208:pH7.74
11/08/10 22:41:09.78 47JxQjHy
ミナミヌマエビ専用水槽で突然ミナミヌマエビ達が大量死し始めたんだが何が原因なのかさっぱりわからない。
水草を新たに投入したわけじゃないし室内だから農薬が風に流されて入ったわけでもない。
酸欠もありえないし水槽の水替えもやってた。
現在別の水槽の種水つかって新しい水槽立ち上げたんだがそれでも死ぬエビが出て来てる。
全員死ぬ間際奇妙な動きをして白化して死ぬんだがなんだろう…。
設置場所が店舗の廊下で涼しいから水温が原因でもないんだよな…。
同じ様に謎の大量死を経験した方いらっしゃいますか?
209:pH7.74
11/08/10 22:43:46.57 FKRtxZYa
原因解明なんてしないで水槽をきれいにリセットして気分を変えてやり直すほうがいいぞ
原因なんてよほど専門的な知識が無いとわからないし
いくらでも原因はある
210:pH7.74
11/08/10 22:45:34.59 9bHPDZab
モスが必要とか迷信
211:pH7.74
11/08/10 22:54:44.10 9bHPDZab
>>208
うちも似たような現象が起きた。
体全体ではなく頭部の内臓部分だけ真っ白になって一気にではなく毎日ポツポツ死んで行く。
アンモニア、亜硝酸も検出されず。個人的には水質変化が怪しいと思ってる。
もちっと詳しい環境plz 特にCO2 底床 エアレの有無
212:pH7.74
11/08/10 23:03:13.93 QQzCRd6b
>>208
涼しいからとか、漠然とした感覚はダメ
数値で確認しないと
213:pH7.74
11/08/10 23:13:47.85 47JxQjHy
>>211
CO2添加はなしでエアレもなし。
底床はスドーのメダカの砂、濾過器はお客さんがくれた上蓋が緑っぽい外掛け。
水槽は12リットルの容量で過密気味だった気もする。
虫除けスプレーとかそういったものを付けたお客さんが水槽に手を入れた可能性もある…。
新しい水槽に非難させるのが遅すぎたのかも。
最悪全滅したらショックだけど濾過器や砂を全部捨てて一からやり直すわorz
>>212
水温計の数値だと24℃でした。
214:pH7.74
11/08/10 23:28:31.96 9bHPDZab
過密だったならアンモニアや亜硝酸も怪しいな
水温に関しては一日中、それくらいなのかな?
エアコン止めて水温30度 エアコン稼動で24度とか急変しすぎてる可能性はどうだろう。
客が手を入れたなんて可能性もあるなら、もう原因の特定は諦めて
リセットすべきだなぁ。てか、手を入れる可能性があるとかどんな環境w
215:pH7.74
11/08/10 23:40:21.97 +0RUPosv
ツッコミ所多いがまずは冷静になっては?
216:pH7.74
11/08/10 23:46:30.60 47JxQjHy
>>214
水温は一日中一定ですよ。
夜間も冷房入ってて早朝見ても水温は大体その程度。
客層があれなので何が起こっても不思議じゃないんですよ…。
217:pH7.74
11/08/10 23:55:52.94 +0RUPosv
ろ材は使い回した方が水はやくできていいんじゃない?
218:pH7.74
11/08/11 00:32:19.65 qQGOEfMA
アンモニアと亜硝酸を測って問題ないなら客の所為にしてリセットしたほうが良いかもなぁ
精神的にもw
219:pH7.74
11/08/11 00:48:49.85 1jkK1EKC
面倒なんだから同じことさせるなよ
↓
479 :*pH7.74*:2011/08/07(日) 04:19:42.81 HOST:FL1-122-130-211-29.kyt.mesh.ad.jp * スレリンク(aquarium板:46番)
?
理由?
8. URL表記・リンク?
データ・画像?
スレ内容と関係のないグロ画像?
220:pH7.74
11/08/11 03:06:54.79 EgB5r2K4
このスレに沸いてる真性もリセットしたいなぁ
精神的にww
221:pH7.74
11/08/11 06:44:55.75 626hUibY
Gや蚊が出て殺虫剤使ったり、誰かが蚊取り系を設置したって可能性は・・・・。
222:pH7.74
11/08/11 07:21:57.49 99wmfq3a
同時期に生まれた個体群の寿命がたまたま重なってた…とか
223:pH7.74
11/08/11 10:15:38.59 g6Fblyrt
近くに虫コナーズ吊ってたら、影響あるかな?
224:pH7.74
11/08/11 10:19:08.89 QgQYEKeb
>>223
屋外だけど、真上1mにつるして一か月になるが生きてるよ。
225:pH7.74
11/08/11 10:22:09.15 g6Fblyrt
>>224
んじゃ、気にしないでいいかな。
226:pH7.74
11/08/11 12:16:08.39 HpCxxzaD
水槽にフタしてるとファンがいまいちだから外した
だが水作エイトの水ハネが尋常じゃない
という訳で水作の真上に水ハネ防止設置したら(カップのフタ)
泡にぶつかったミナミがハマってぐるぐるパニクってた
困った
227:pH7.74
11/08/11 12:39:09.39 vcBT7zzg
>>226
動画でくれ
228:pH7.74
11/08/11 13:14:36.82 Pc3jJAWh
気温38度とか全滅覚悟だわ
簾かけてきたけど、ダメだろうな
ごめんよ、ミナミ
229:pH7.74
11/08/11 13:44:52.68 bdlFd5Fw
外のミナミが抱卵しやがったw
室内じゃ増えもしない、ポツポツ☆なのに。
よくわからんわwうれしいけど。
230:pH7.74
11/08/11 15:12:26.44 eaWoc4/O
めだかプラに蚊取り線香の灰ドボンしたけど問題なかった
ミナミも大丈夫だろう
231:pH7.74
11/08/11 16:10:22.53 QZMD9j9q
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
稚エビが繁殖きた
気温35度いってるのに
232:pH7.74
11/08/11 17:28:02.20 DM29pek7
何にも見えないうえに
なんだその洗車スポンジw
233:pH7.74
11/08/11 17:38:10.52 uTFElYnX
じゃあうちも
2年間、一度も水を替えてない90×45×20の容器
URLリンク(219.94.194.39)
234:pH7.74
11/08/11 17:39:02.49 uTFElYnX
てか、スズメバチが頻繁に水を飲みに来るからビックリするわ。
写真とってたらブオオオオンって羽音ががががが
235:pH7.74
11/08/11 17:41:24.41 FrmNTKrJ
お前らの水槽(?)見てると安心感がw
236:pH7.74
11/08/11 18:00:15.21 uTFElYnX
てか、今の時間帯(夕方)になるとスズメバチが5分おきとかに現れるんだが。
必ず同じ種類のスズメバチで、同じ方向へ飛んでいく。
これって水飲み場としてマーキングされてて、
同じ巣の蜂が水を飲んで帰宅してるんだろうか…。
237:pH7.74
11/08/11 18:04:24.63 XERY809j
きったねえーwwwと言わざるをえない
ビオトープにしても普通もっと綺麗な青水だろうに
238:pH7.74
11/08/11 18:10:45.90 uTFElYnX
根性で撮ったど!こやつが数分おきに現れてはどっかいく
URLリンク(219.94.194.39)
水草ワッサワサだから多分、青水になる養分がまわってないw
苔すら全くないしなぁ…。
239:pH7.74
11/08/11 18:22:25.19 HpCxxzaD
>>233
そのまま、世代をまたいで受け継いで行って
ウチは100年間同じ水で継ぎ足して使ってますの とか言ってください
240:pH7.74
11/08/11 18:53:24.70 xIVZPxwg
>>238
アシナガバチじゃないか?、刺すけどスズメバチほどは危なくないよ。
241:pH7.74
11/08/11 18:58:24.75 uTFElYnX
>>239
容器の寿命が来た時点で不可能な気がするw
>>240
サンクス!ググったらセグロアシナガバチらしい
家族に聞いた所、朝も昼も1日中、ひっきりなしに水を飲みに来るらしい。
幼虫に飲ませる水を持ち帰るのか巣を冷やすのか…。
242:pH7.74
11/08/11 19:05:18.60 FrmNTKrJ
>>241
そこで暖簾分け制度ですよ
水を他の容器に注ぎ足して暖簾分け
一世紀もすれば立派なタレに(緑色だけど)
243:pH7.74
11/08/11 19:10:00.07 wxgEQIIH
よかったなスズメバチじゃなくて
てかその大きさでビビってたらスズメバチに遭遇した時は気を失うぞwww
244:pH7.74
11/08/11 19:21:48.88 HpCxxzaD
「バチーン!!!」てすごい音出してスズメバチがアゲハの幼虫に体当たりした
地面の上でのた打ちまわる巨大な幼虫を
ジョキジョキ切って肉団子を作ってゆく様は恐怖だった
245:pH7.74
11/08/11 19:41:18.30 +x6gvD1x
昔、オオスズメバチが家に入ったことがある
8~9㌢くらいだったか…死ぬかと思った
パニクって掃除機で吸ったわけだけど
さて初めてアナカリス買ったよ
ミナミ気に入ってくれるといいな
246:pH7.74
11/08/11 19:43:43.49 u/00wy3L
オオスズメバチって10センチ近くあるのか!?(((( ;゚Д゚))))
247:pH7.74
11/08/11 19:49:00.05 G2/m0oor
アシナガバチって書き込みしようと思ったら、もう指摘されていたw
今年、アシナガバチの巣を2個も駆除したよ
248:pH7.74
11/08/11 19:51:58.34 6tuDpkm4
10センチのオオスズメバチ見つけたとしたら
捕まえて近くの化学工場かなんかに連絡すれば超高値で買い取ってもらえるだろうよw
249:pH7.74
11/08/11 20:01:07.85 ZD5hN5nq
怖いしデカく見えるが実際測ってみれば5cm弱だったりする
女王バチがそれくらい
本当に10cmもあるのがいたらそれは妖怪かなにか
250:pH7.74
11/08/11 20:34:10.51 sD+qZCiR
オニヤンマが10cmくらいだからな
251:pH7.74
11/08/11 20:34:22.41 +x6gvD1x
確かに恐怖で大きくは見えたと思う
飛んでるとさらに大きく見える
さすがに10㌢はなかったけど、掃除機の筒?に突っ掛かりながら入ったから5㌢よりはあったかと
とりあえずサイズに限らず蜂は恐いのでこの季節みんな気をつけよう。
252:pH7.74
11/08/11 21:50:24.31 tbmOtcWI
以前仕事帰りに職場の玄関で靴を履いたら
何かざっくり刺さったような感覚があった。
とっさに「ガラスだ」と思ってゆっくり靴を脱いだら右足の親指の先に
オオスズメバチが!!!
たっぷり30秒ほど刺されっぱなしだったのでたくさん毒を注入されたようで
3日ぐらい痛みがとれなかったよ。
253:薬剤師
11/08/11 22:55:57.61 4wNTgeOq
cozyparadiseの鈴木幸治には要注意!ヤフオクにも昔から出ているがブラックシャドーで数十万円騙されるぞ><
同じくアピストとかあいつは趣味だから趣味が0円になれば儲け物と
思ってるからもう獣だからwww こいつだけは紳士的な詐欺師だから
相手にはしないほうがいい。神奈川県平塚市在住
254:pH7.74
11/08/12 00:00:33.31 XYRJPMKj
>>252
嫌すぎる・・・・
まだ潰した方が刺されるよりましだな
255:pH7.74
11/08/12 08:34:14.83 5LTjcEa8
ハチスレww
256:pH7.74
11/08/12 09:27:49.88 n61tg3z0
もまいらエビ料理食べるの?
257:pH7.74
11/08/12 10:09:09.40 gQ5Vt930
エビフライ好き
258:pH7.74
11/08/12 10:33:03.64 /yMh/fRy
でかいエビなら食えるが桜エビが食い辛くなり申した
259:pH7.74
11/08/12 10:38:12.65 O4fyZLn2
>>256
メダカやミナミを飼っているけど、エビも小魚も何の抵抗も無く普通に食べるよ~
260:pH7.74
11/08/12 10:52:10.74 EVlLNzZP
孵化して数日でポツポツとママが落ちていく
寿命と思いたいけど、小さめも最近は落ちたりしてる。
水換えは3日で3分の1程度、稚エビが増えすぎでペースを変えた方がいい?
261:pH7.74
11/08/12 11:22:05.70 PpupvXrp
蜂ってエビの味するんだぜ
262:pH7.74
11/08/12 11:26:34.43 xn5ot6m5
エビと虫ってもはや紙一重だよな
263:pH7.74
11/08/12 11:40:24.92 DBUZmju1
もしエビが土とか植物につく虫だったら嫌いだったかも。
触角とか…。
264:pH7.74
11/08/12 12:28:06.23 yccV4iPu
まぁ、そのエビが1匹4万とかで販売されてるんだけどね
265:pH7.74
11/08/12 13:09:52.30 DVf6/EMm
ここを見ると販売個体の殆どがシマヌマエビみたいに言ってるな
URLリンク(www.geocities.co.jp)
266:pH7.74
11/08/12 13:13:10.10 DVf6/EMm
間違えた
○シナヌマエビ
×シマヌマエビ
267:pH7.74
11/08/12 13:30:10.48 WqiyhraY
オランダラミレジィと混泳させる場合、隠れ家などを大量に入れた方が
よいでしょうか
268:pH7.74
11/08/12 13:44:50.07 nV4rsKuW
>>267
モス付き流木あるといいよ。
成長具合や黒髭のつき方で水質の目安にもなるし。
269:pH7.74
11/08/12 13:49:29.45 WqiyhraY
>>268
モス付き流木は水槽の中にいれてありますが
念のためにモスマットなどを作って投入したほうがいいでしょうか
270:pH7.74
11/08/12 13:56:14.37 nV4rsKuW
>>269
増やすのが目的ならミナミのみの小型水槽立ち上げてみては。
うちはモス付き流木とそれなりの水草や隠れ家があっても底物と化した小型カラシンに稚エビをほとんど食われるのでミナミ水槽を別に用意してる。
271:pH7.74
11/08/12 14:04:45.30 WqiyhraY
>>270
わかりました。
ミナミの繁殖はあきらめようと思います
272:pH7.74
11/08/12 14:23:28.61 LfQh0Zez
諦めるのはまだはやい!
うちなんて小型カラシン10コリ5いてもふえてるぞ!
60レギュラー水槽
流木とアヌビアスナナ、アマゾンソード
浮きモスボールだよ
ゆっくり増えてるよ
273:pH7.74
11/08/12 14:35:55.58 nV4rsKuW
>>272
うちも同じような60センチ水槽で、カージナル10、レッドファントムルブラ10、コリ5、オトシン2だけど
コリタブを持ち逃げする貪欲なレッドファントムに稚エビが駆逐されてるんだと思う。
なので諦めて別の60センチ水槽でミナミ増やしてる。
274:pH7.74
11/08/12 14:49:03.77 Q0bA9ppq
ディスカス5匹 カージナル20 エスペイ20でもミナミ増えるぞーレッドビーも
275:pH7.74
11/08/12 18:26:57.17 ssSRyDHB
何虐待自慢してるんだシネよ・・・
かわいそうだろクズ・・・
276:pH7.74
11/08/12 19:16:33.99 iYxnljGX
エビは全滅しなきゃいいと思う
普通に増えていったら飽和して全滅だからな
エビの増加に合わせて無尽蔵に水槽増やしてるやつはともかく
エビを増やせない減ってるっていうヤツのほうが虐待
277:pH7.74
11/08/12 19:25:36.68 wwOEf/f2
ミナミ20匹を60水槽で1ヶ月前から飼い始めたが全く抱卵する気配がない
PH6.5でアンモニア、亜硝酸反応なし。水質は安定してる様子
テトラ25匹にオトシン2匹、コリドラスステルバイ3匹
適度な水草と流木にモスマット敷いたりしてる
なんでだろなー。しかも20匹いたはずだけどあんまり見かけなくなってきた。
水草の陰に隠れてるだけなのか知らず知らず落ちてるのか
278:pH7.74
11/08/12 19:32:30.98 WGArmZvm
多分死んでるんだと思うけど、ミナミヌマエビって消えるように減っていくよな、
代わりに稚エビが出て来てるんだけど。
279:pH7.74
11/08/12 19:34:59.13 aS8Z3ltQ
個人的な体感だけど
PHを大きく変化させないようにする ソイルじゃないのに昼間CO2、夜間のエアレ等
溶解酸素が豊富 エアレ、CO2を添加してるなら緩和して水草が気泡を出すくらい
十分な餌
大事だと思うのはこの3つくらいかな。
280:pH7.74
11/08/12 19:42:37.02 TVODSqVW
>>277
モスでだめならマツモ投入しか無いな
281:pH7.74
11/08/12 20:30:15.39 Nz7Xsw1E
>>279
ちょっとわかんない
282:pH7.74
11/08/12 21:00:02.65 aS8Z3ltQ
ごめんよ…。
24時間エアレをしたり、昼間にCO2を添加してるなら酸素がすぐに緩和して
気泡があがるくらい水草を元気に育成できている。
モスだけとか代謝が著しく低い水草しかないのにCO2を過剰に添加+CO2を
逃げづらい環境にして酸素不足にしない。
エアレもCO2も添加しない環境なら水草なり風なりで酸素供給を考えるなどなど
昼間にCO2添加、夜間にエアレをする環境なら底床によってはPHが急変するので注意する
水道水が軟水で田砂や処理や長く使って硬度があがらない砂利を使用しているなどなど
豊富な酸素と水質を急変させない、豊富な餌が大切かな~と思っちょります。
283:pH7.74
11/08/12 21:08:51.89 crTaqvJ/
昼間にCO2添加、夜エアレでpH変える底砂があるとか知らんかった。ソースある?
あと水中の酸素溶融量と二酸化炭素の溶融量って相関関係あったっけ?
284:pH7.74
11/08/12 21:15:47.56 Nz7Xsw1E
CO2溶解度がpHに影響
ソイルは緩衝作用
てことでしょ
285:pH7.74
11/08/12 21:35:58.86 aS8Z3ltQ
底床がPHを変化させるというか>>284ですな
夜間エアレ、昼間CO2で危険なのが…
代表的なのは酸処理した大磯砂、または長く使用した川砂、大磯等の砂利系
そして田砂かな?
CO2を強制添加するとPHが下がり、CO2が緩和した状態でPH6.0
エアレをするとPHが戻る、更にエアレで酸素濃度が緩和する事によって上がる。
エアレのONOFFでPHが一瞬で2.0とか変化する事も珍しくないです。
なので、昼間CO2、夜間エアレする場合、緩衝作用が必要になります。
ソイルや高めのKHを維持したり。
エアレのONOFFでエビが泳ぎまわったりするようなら大変危険で後に影響が出ます。
自分もそれで痛い目を見ました。
286:pH7.74
11/08/12 21:39:23.83 crTaqvJ/
なるほど理解した。確かにな
ちなみに緩和ではなく飽和では?
287:pH7.74
11/08/12 21:42:53.45 aS8Z3ltQ
(´・ω・`)
288:pH7.74
11/08/12 21:44:28.05 crTaqvJ/
いやごめん、読み間違えてたよ……
~が緩和される か ~を緩和する が緩和の使い方だからつい・・・
289:pH7.74
11/08/12 21:46:49.47 PW0lxy2K
>>277
暑いからだろう
増やしたければ、バケツに水草突っ込んで放置でおk
290:pH7.74
11/08/12 22:03:45.60 aS8Z3ltQ
>>288
飽和であってます!
これ以上、溶け込まない意味で!
291:pH7.74
11/08/12 22:31:00.25 0T4+Rd98
>>283
ggったけどよくわからない&高校化学までの知識での推測で申し訳ないけど・・・
CO2添加中:CO2大量に供給される→CO2飽和状態にまで溶ける&CO2分圧が上がる→飽和量も上がる
エアレ中:大気中のわずかなCO2分しか供給されない→飽和はしない&CO2分圧が極端に下がる→飽和量一気に下がる
だもんで、酸素と二酸化炭素の溶解量に相関関係があるというより、二酸化炭素の溶解量が上下してるだけなのかなって気がする。
そこらへん詳しい人いないかな・・・
292:pH7.74
11/08/13 06:40:45.03 H/Kh1m7d
>>291
CO2スレ行けば?
293:pH7.74
11/08/13 12:49:55.02 OiOhI2yT
ちょっと引くほど増えてる
どうしたらいいんだ。
294:pH7.74
11/08/13 13:11:26.42 OPtDveWg
ミナミって、野池より川の方がよくいるの?
295:pH7.74
11/08/13 13:18:44.89 QOwC96M8
池ではスジエビ、川ではヌマエビしか見たこと無い
用水路は知らない
296:pH7.74
11/08/13 13:32:13.61 OGqs8diY
やっぱり川か。川行ってきます。
297:pH7.74
11/08/13 14:03:07.05 VeQKcV6i
一週間前に投入したミナミ7匹と混入してた幼生多数
一番大きかった一匹は☆になっちゃったけど、他の6匹は落ちずに安定
幼生は投入時にメダカに喰われちゃったんだろうなぁと思ってたら一回り大きくなった元幼生発見
全然増えないキクモ6本と溶岩石が入ってるだけなのに上手く隠れて生き延びたんだなぁ
外の睡蓮鉢で昼間お湯みたいな温度なのに
298:pH7.74
11/08/13 15:07:14.42 3eEK8fZQ
幼生?
299:pH7.74
11/08/13 16:05:50.32 puMbhvb2
スジ
300:pH7.74
11/08/13 16:27:48.96 QOwC96M8
なにの幼生だろね
301:pH7.74
11/08/13 19:22:07.48 NxLjx8SJ
水の妖精かも・・ん?庭のタライから音がしたから様子見てくる
302:pH7.74
11/08/13 19:25:30.75 6u4z1Qes
チルノちゃんがいいなぁ~
303:pH7.74
11/08/13 19:39:19.20 q6G826he
ミナミは幼生時代は卵の中で過ごすから生まれたてで姿が親と同じエビの形なので稚エビ
このスレで幼生というとスジなんかのゾエアを想像しちゃう未来が危ない
304:pH7.74
11/08/13 20:14:14.61 oHH/+ChK
最近日本語不自由な人が沸くね
305:pH7.74
11/08/13 20:32:16.67 q6G826he
すまん
もしもしで打つのがつらいもんではしょってしまう
306:pH7.74
11/08/13 21:20:16.36 TBi3iw8E
2chでいちいち文法どうのと突っ込むのも不毛だね
307:pH7.74
11/08/13 22:41:47.29 x5NamxFt
>>306
稀に解読不能なレベルで日本語が不自由な書き込みもあるからなあ。
チラシの裏じゃないんだから、誤読される可能性が高い文章や
読む気が失せるような文章はよりはまともな文章の方が良い。
308:pH7.74
11/08/13 22:49:10.73 q6G826he
このスレには来ないがスラッジおっさんのレス読んでみるといい
309:pH7.74
11/08/13 23:16:07.10 kwGuHmOB
日本語がなんだか変だという人もそうだけどそういう人もあたまが変だと俺はそう思ってるよ
310:pH7.74
11/08/14 00:45:04.99 gTM3MGpU
夏休み中で子供も書き込みするだろう。
荒らす訳でもなし、日本語が微妙なくらいなんでもねーわ
311:pH7.74
11/08/14 01:04:24.29 6aS8QO9M
ググったけどわかんなかったから質問させて
小型魚だと1匹につき水は最低1リットル、みたいなこと言われるけど、ミナミは1匹につきどれくらい水がいる?
20キューブで飼いたいんだけど、何匹入れたらよいのやら
312:pH7.74
11/08/14 01:38:39.64 DtraxGF+
ほっときゃ勝手に適性値に調整されるよ
313:pH7.74
11/08/14 01:44:55.03 MRDNdHfU
>>311
うちは2匹/㍑でやってる
今のところ特に問題は起きてない
314:pH7.74
11/08/14 09:17:35.91 UkssN2Tp
ミナミちゃんが草原で生息している夢を見た。
バッタみたいだった。
315:pH7.74
11/08/14 09:37:42.50 ygZL4wDB
最近、逆さまに泳いで
水面のメダカの餌をキャッチするという技を覚えた
316:pH7.74
11/08/14 11:30:36.57 XpiSUfGB
ウチのミナミ、3匹からスタートしたけど、今何匹いるんだろう?
数える気も起きん位いる。
目の詰まったエイトやSPFのフィルターを入れとくと、
すごい数のヌマエビが出てくる・・・。
317:pH7.74
11/08/14 12:10:24.31 7u/spUHa
>>311
とりあえず10匹買ってくれば良いと思う
水が合えばいくらでも増えるから
ちなみに、ウチの30規格では数えられるだけでも50越えてる
318:pH7.74
11/08/14 12:30:12.15 6aS8QO9M
>>312,>>313,>>317
ありがとう
早速買ってくると言いたいところだが、水槽用意したばっかだからしばらく我慢するよ
増えるといいなぁ
319:pH7.74
11/08/14 12:38:55.98 sRWx5S/Q
最低ひと月、可能なら3ヶ月は水作りに専念しとけば死亡率は極端に少なくなる。
そこから殖えたらカルキ抜き水道水に直接ドボンしてもまず平気。
320: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/08/14 12:47:38.07 A8odOyRd
エビって寝るんですか?
寝てるのみたことないです
321:pH7.74
11/08/14 13:08:13.41 hKO+T4+p
水草の奥で赤くなって酔っぱらって赤くなってるよ。
322:pH7.74
11/08/14 13:44:21.08 LVivqMNy
>>320
昼間に寝てますよ
と言っても、
餌もツマツマせず襲われたらいつでも逃げられるよに休んでいる状態を
昼間何度か繰り返すのがエビの睡眠だそうです。
323:pH7.74
11/08/14 13:45:23.90 kw7k0Caz
>>321
大事なことだから2回(ry
324:pH7.74
11/08/14 14:49:29.45 M+sEiyvo
増やしたいだけなら秋頃から外飼すればいい
二世代目が生まれたら観賞用に室内に移動
325:pH7.74
11/08/14 14:53:27.32 myr0Ep0l
ミナミを飼いだして初稚エビ誕生
肉眼では確認できずに、ルーペでやっとツマツマしてる様子が確認できた。
初稚エビだから嬉しいんだろうが、あと4匹抱卵してんだよね。
きっと来年あたりは、また抱卵してるよと溜息が出るのかな(笑)
326:pH7.74
11/08/14 14:55:29.55 dh9AlZjx
>>309
この子の日本語なんか変だね
小学生かな?
人に頭がおかしいとか言っちゃいけませんよ
327:pH7.74
11/08/14 16:40:11.67 +YLDMXEZ
このスレは読点多いな
328:pH7.74
11/08/14 16:41:16.63 +YLDMXEZ
ちがった句点だ
329:pH7.74
11/08/14 16:55:39.68 hwKsBuHT
>>325
増えすぎたら餌にしたらいい俺はそうしてる
ナマズとかの餌にするといいぞ
330:pH7.74
11/08/14 17:27:30.05 wmcy3m9D
>>329
そんなに割り切れない
331:pH7.74
11/08/14 17:32:25.35 +QCR7pKt
減らすから増える
332:pH7.74
11/08/14 17:38:44.33 myr0Ep0l
>>329
メダカと一緒に飼ってるんけど、稚エビの成長を見守りたくて
今はメダカを他所に移動してる。
1cmくらいになったら、メダカを戻す予定なんだけど、大体どれくらいの期間で
1cmくらいに育つ?
その後は大量に入れた水草を間引く予定
333:pH7.74
11/08/14 19:11:24.91 hwKsBuHT
一ヶ月半~2ヶ月もあればそれくらいになる
334:pH7.74
11/08/14 22:30:34.73 OWlA0s+a
金魚のお部屋Lでミナミの抱卵ママ15匹が一気に孵化して稚エビが解らない位居てる。
親がポツポツ死んでいくのは、環境のための数字合わせ?
最近、毎日数匹づつお亡くなりになるので、崩壊しないか少し不安になってる。
335:pH7.74
11/08/14 23:20:56.36 WjkUPonG
稚エビ仔エビが無事ならきにすんな
ほんとにやばかったらもっと勢いよく減る
336:pH7.74
11/08/15 08:36:30.46 9bocRwdL
モスめくったら5匹かたまって寝てた
ピンセットで突っついても起きない
ズズーと押してみても、されるがままに移動していく
起きてるときはすぐにピューっと逃げるのに…
337:pH7.74
11/08/15 12:33:03.25 qnPlhv2/
ミナミの体色ってなんで違うの?
338:pH7.74
11/08/15 13:14:44.80 038QN/8o
お前の今の彼女のマンコの色と前の彼女のマンコの色は違うだろ?ミナミも同じだ。
339:pH7.74
11/08/15 13:19:46.89 jdVdRXV8
>>338
彼女のウンコの色なんて見たことないよ
340:pH7.74
11/08/15 13:32:18.99 WFEQxabw
素で間違えてるのか?w
341:pH7.74
11/08/15 13:32:40.82 oaWLABeQ
>>339
えっ?
342:pH7.74
11/08/15 14:15:06.79 r75szjot
ナトリウムを与えると黄、カリウムが紫、銅を与えると緑になるんだよw
343:pH7.74
11/08/15 17:08:18.23 85CplP3O
レッドファイアーさん買おうと思うんだが
こいつらもミナミさんらの仲間って事は環境によっては爆殖する?
344:pH7.74
11/08/15 17:22:09.69 2cfa7sx9
環境がよけりゃビーでもシャドーでも..
冬越せるミナミ程丈夫かはわからんが殖えやすいね。純粋にミナミがいいならストロベリーシュリンプかな
345:pH7.74
11/08/15 17:26:44.31 eN/z/i1B
>>336
それ弱ってると思う
346: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/08/15 18:31:16.84 bsxkNowB
ミナミって卵産んだ=もう受精してるんですか?
347:pH7.74
11/08/15 20:54:17.13 6MDvGysF
>>338
妻々すればその違いもよくわかる。
348:pH7.74
11/08/15 21:34:20.86 1M1AOFL8
>>343
爆殖するし交雑もする
でもファイアーはほぼ全部♀だからミナミかレッチェリの♂が必要
349:pH7.74
11/08/15 21:40:21.31 j7qYVsXr
帰宅して暗い部屋のうすらぼんやりしたライトの中の水槽見てて
ツマツマしたり広い水槽の中を全力で泳いでたり
メダカにつっつかれたら即Uターンして猛追したりしてるの見てたら軽く30分は過ぎてた
350:pH7.74
11/08/15 22:02:07.20 LgcXMBVA
351:pH7.74
11/08/15 22:17:16.86 3mry2xFF
>>342
白が鉛で、赤が鉄だろ
352:pH7.74
11/08/15 22:27:56.92 fZAy5Q56
透き通るような透明が一番水草+ライトに映える
353:pH7.74
11/08/15 22:30:04.61 I0oC6a+Q
リアカー無きk村は馬力を出して・・・
これは炎色反応だったわ
354:pH7.74
11/08/15 23:03:21.94 qnPlhv2/
>>342
マジ?
355:pH7.74
11/08/15 23:09:23.51 uTatrjhI
底面濾過だけどザクザクする時に稚エビを吸い込んでる
救助めんどいからそのまま捨てる
戦争と一緒
女、子供避けて爆弾落とせないじゃん
悲しいけどこれ戦争なのよね
356:pH7.74
11/08/15 23:17:54.86 vtYI2Cic
銅も赤くなるよね?
357:pH7.74
11/08/15 23:22:01.60 tv7DexrO
>>356
俺のは白くなったけど?
358:pH7.74
11/08/15 23:26:33.18 /4D1s9td
>>354
炎色反応だよ
359:pH7.74
11/08/16 01:05:24.04 A48Jw2RO
Li赤 Na黄 K紫 Ba黄緑 Ca橙 Sr紅 Cu緑
リアカー 無き k村は 馬力を出して 勝とうと するも 動力 無きいかんせん
360:pH7.74
11/08/16 01:11:37.09 mG8XNT86
361:pH7.74
11/08/16 02:49:26.11 rIPgCymx
色とりどりなのはいいけど、ヒメダカ用に黒ソイル敷いてるからゼンゼン目立たないw
362:pH7.74
11/08/16 07:37:30.71 s8uSUesc
マスターソイルブラックにブラックシャドー飼ってる俺には隙がない
363:pH7.74
11/08/16 08:28:20.56 mb1OzgoD
昨日なんとなく水槽に炭酸水入れたら同居してるアカヒレが水面でパクパクしてんのwww
急いでエアレしたけど今朝エビが案の定一匹だけどしんだwww
エビ減らしたくてSHとか入れても食わないから増えまくって
魚飼ってるんだかエビ飼ってるんだかわからないよ
364:pH7.74
11/08/16 08:45:18.32 kbpflB2m
そんなに減らしたいなら物理的に殺せよ
365:pH7.74
11/08/16 09:19:19.57 tzhz3qwD
クーリーローチに稚エビほとんど食われたからミナミさん欲しい(´゚'ω゚`)
366:pH7.74
11/08/16 10:05:32.20 gwx+DjY2
わしも新しく水槽立ち上げたいからミナミ余ってるなら欲しいぞな
367:pH7.74
11/08/16 10:07:44.76 m6GEVO3i
中国産と交雑したようなのばっかりでまともなミナミ売ってねぇ…
368:pH7.74
11/08/16 10:51:09.54 vKGDjpi7
日本国も純粋な日本人が少なくなってるじゃん
それと一緒
369:pH7.74
11/08/16 10:56:23.91 WoJ1rgdq
>>368
フジもか?
370:pH7.74
11/08/16 11:15:42.02 gi1/UhEu
売られているミナミは釣り餌ルートの輸入物だからね
国産をうたうミナミも国内で繁殖したシナヌマ
店頭で純国産は手に入らないと考えて良い
371:pH7.74
11/08/16 11:28:12.27 MDLmbX4i
店頭販売ディスってるけど、おまえら某通販の完全シナじゃん
372:pH7.74
11/08/16 11:39:46.54 A48Jw2RO
自然採取ですが
373:pH7.74
11/08/16 12:10:49.33 mfV15xWt
見分ける方法なんてあるの?
374:pH7.74
11/08/16 12:17:06.51 E9F4UJ9s
あるけど、確実にシナの個体は見分けられるけど
その方法を使っても純国産かシナか怪しいのがいるから
結局はDNA鑑定でもしないと純国産ミナミかどうかはわからない
375:pH7.74
11/08/16 12:37:43.87 A48Jw2RO
俺も蝦三昧さんのを参照して判別しようと思ったけどよくわからんかった
額角が長い個体しかいないから少なくとも雑種ではないと思うんだけど
376:pH7.74
11/08/16 14:20:03.69 yLwOqCQt
>>367
よしっ!戻し交配だ。
377:pH7.74
11/08/16 15:09:35.58 wJIoBVuT
シナだと困る理由でもあるの?
人類と違って無秩序な事はしないだろシナでも
378:pH7.74
11/08/16 15:41:23.41 sGCA8AZx
ガサってきてもシナヌマエビだったりすることが多いからねえ
かといって外観での同定もほぼ不可能
>>370が「純国産」と認識する根拠は思い込み以外に何もないんじゃないかな
379:pH7.74
11/08/16 15:43:48.09 bgvT0Imo
近所の寺の池にミナミがいるぜ。
間違いなく誰かが逃がしたシナだろうけど。
380:pH7.74
11/08/16 15:56:39.54 zjv+ayG+
ミナミよりシナのほうが丈夫っつー話
高温に耐えるのはほぼシナと思っていい
381:pH7.74
11/08/16 16:21:21.13 Q3GIfYPL
ミナミの起源は韓国
382:pH7.74
11/08/16 18:20:33.68 mfV15xWt
URLリンク(mup.2ch-library.com)
分かりづらいけど、エアストーンの上部にくっついた白っぽいモニョモニョしたやつ
卵でしょうか?ゴミかな?
尻尾を「つ」の字にして足わしわししてるやつがストーンにくっついてたのが気にかかって
掃除してもいいものかどうか…
383:pH7.74
11/08/16 18:30:21.40 4PVOp1iL
スラッジかな
100%ミナミの卵じゃない
384:382
11/08/16 18:38:27.58 mfV15xWt
>>383
ありがとう、洗います
385:pH7.74
11/08/16 21:04:46.81 q1WkOcjv
通販で純ミナミに近い個体売ってるとこってある?
386:pH7.74
11/08/16 21:06:23.50 DOmyGKfY
そもそも純ミナミっていう定義があやふや
387:pH7.74
11/08/16 21:55:04.18 WoJ1rgdq
純日本人
388:pH7.74
11/08/16 21:59:50.12 UnC+z1qm
よく朝鮮顔と冗談でからかわれるけど
家系図見ると純日本人
曾祖父さんは近衛歩兵第3連隊に所属してたし愛国者です
389:pH7.74
11/08/16 22:44:50.73 bgvT0Imo
今までミナミしか飼育したことなかったけど
ヤマトを飼い始めてそのパワーに驚いた…。
大磯の粒を余裕で持ち上げたり、掻き分けたり、投げ飛ばしたり!
やっぱミナミ可愛いよミナミ
390:pH7.74
11/08/16 22:45:20.96 pm22LcQp
でかいオタマジャクシわんさかいる貯水池にミナミいるかな?
391:pH7.74
11/08/16 23:08:59.99 FF9rh3Y2
まずはガサれ、話はそれからだ。
392:pH7.74
11/08/16 23:10:37.86 VP/pjwpW
後の水死体である
393:pH7.74
11/08/16 23:21:56.19 zSujKPNg
関東以東ではほとんどヌカエビなんだっけ?
正直見分けつかんけど、農薬にはヌカの方が強いらしいな
394:pH7.74
11/08/16 23:26:39.24 6P9yMUaI
産まれて間もない稚エビたちに、ホウレン草をやりたいんだけど
生でいいの?それとも茹でた方がいいの?
395:pH7.74
11/08/16 23:43:44.59 gi1/UhEu
茹でです
しかも茹で時間次第で食いが全く変わるで
1分ごとに鍋から取り出した硬さの違うほうれん草を同時に水槽に入れて
適正な茹で時間を探ってください
エビの集まりがハッキリ解ると思います
396:pH7.74
11/08/16 23:54:19.30 3FGubzA0
ほうれん草とかはやめとけ売ってる奴は絶対に農薬使ってる
自家栽培ならいいけどな
397:pH7.74
11/08/17 00:13:01.63 9idOSdhZ
ミナミヌマエビ沢山入れたいんだけど、もっと綺麗なエビにシフトしたい!
レッドファイヤー入れても大丈夫ですか?
398:pH7.74
11/08/17 00:22:07.44 Z1s71m9p
>>395
1分2分3分と3パターンくらいで良いよね?
>>396
茹でても農薬は残ってるの?
だとしたら、茹でる前日に水に浸しておいてから茹でたら
農薬は取れたりしないかな?
399:pH7.74
11/08/17 00:35:49.21 VICpdU7y
不安材料は初めから入れないほうがいい。
ミナミはどんな配合飼料だって食べるんだから飼い主の自己満足以外に
入れるメリットが一切ない。
どうしても与えたいなら言われてるように100均なんかで種を買って
プランターなんかで栽培。
400:pH7.74
11/08/17 00:38:53.11 IwoQgrF6
5歳の娘が最初に目撃したらしいんだが、グリーンネオン、ブラックネオン、エンドラーズオスが急によってたかってミナミに集団で襲いかかってたとのこと。
家に帰って水槽をみると確かに3匹が☆になってた。。。
娘に呼ばれて一緒にその光景を見た嫁曰く、餌に群がる時のように普段は隠れてるグリーンネオンまでがミナミに突進して行ったとのこと。
何かミナミを餌と認識するようなトリガーがあるのかな?
俺が見てる時は普通に混泳できてるんだが。。。。
401: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/08/17 01:13:52.07 7ZaG4yTm
脱皮したてのエビは旨そうな匂いがするらすぃ
402:pH7.74
11/08/17 01:51:52.02 4cYPNuU9
>>398
農薬ついてたら茹でてもダメだよ
どんなに洗ってもダメ
どうしても試したいなら一匹隔離してあげてみなよ
403:pH7.74
11/08/17 02:35:15.43 dO8FhPZ3
脱皮したてなのかわからんが
うちもアカヒレが取り合いしてたの目撃したことある
一口で食えないから、口からはなしたのを他のアカヒレがとるって感じ
404:pH7.74
11/08/17 03:40:46.12 tbKNrj08
まあ、元来エビは魚の大好物だしな
そんなこともあろう
モスなりなんなりで隠れられる場所を作りましょうって事だろ
405:pH7.74
11/08/17 06:59:39.88 8AUNmabA
>>395
俺は茹でたチンゲンサイの葉(市販品)をあげてる
茹で時間は二分位だけど、ミナミがこぞって食い出すのは葉の腐敗が始まって葉が更に柔らかくなってからだったよ
406:pH7.74
11/08/17 08:45:12.70 ts28YTYJ
農薬フリーと言う意味では庭に生えているタンポポのほうが良い。
しかしウチの場合電気が消えてからあげないとチェリーバルブが食っちまう。
407:pH7.74
11/08/17 12:02:55.36 yvaCJdLc
>>397
綺麗なら
つ友里エビ
408:pH7.74
11/08/17 12:19:17.91 MkYSb3zV
生き残りはタフだね
特に稚エビは暑さに強いわ
409:pH7.74
11/08/17 12:22:32.16 di79NQFj
稚エビがタフと言うより
昨年生まれたエビは夏から冬にかけて順次寿命で落ちるから
暑さにやられたように見えるだけでもあるんだよね
410:pH7.74
11/08/17 12:46:47.73 bcBh094r
今年水槽クーラー設置しても親エビは死にまくった。
こいつらは、去年の夏に生まれたのかな?
411:pH7.74
11/08/17 14:02:04.87 40tJi73l
それは正直飼育下手なだけだと思う
412:pH7.74
11/08/17 14:22:57.15 QDxn9Phj
おう…初めて干物体験したぜ
どうやってリビングから俺の部屋まで歩いてきたんだコイツ
413:pH7.74
11/08/17 14:35:38.33 BabWLtTv
リビングでお前を捕食しようとツマツマ→トイレ等移動するお前と各所を転々→お前の部屋でミイラ化されて発見
414:pH7.74
11/08/17 16:51:53.08 sRFtdmzG
いや、リビングの一角が彼の部屋なのかもしれん
ダンボール的な
415:pH7.74
11/08/17 17:05:32.84 E6XYJ+m8
絶対に脱走しない方法(俺流)
・濾過はOF。 配線は全て濾過槽へ
・まず、ガムテープ位の太さのセロハンテープで水槽の淵に四方貼ります。
・あとは、ガラス蓋を乗っければ完成!どんなに水上を登っても密封されてるので逃げられませんwwwww
416:pH7.74
11/08/17 17:18:53.58 bhWufRtm
流木ツマツマ可愛いなぁ♪
って暢気にしてたら 巻きつけてあった木綿糸切ってやがったwww
417:pH7.74
11/08/17 17:44:15.19 zv5dWRcs
水槽環境を整えるって選択肢は無いのかな?
418:pH7.74
11/08/17 17:52:30.92 B9K/q2XK
水量を1cm低くすればいいだけの話しだろ飛び出し防止なんて
419:pH7.74
11/08/17 18:35:58.28 6CLHb+8m
プランターで育てたネギがあったわ
420:pH7.74
11/08/17 18:39:02.59 8AUNmabA
ネギどうすんのさ
421:pH7.74
11/08/17 18:40:42.05 W/nG9deT
尻に刺すの?
422:pH7.74
11/08/17 18:43:04.29 6CLHb+8m
ネギの穴にミナミを
423:pH7.74
11/08/17 18:44:19.88 49/yTst7
全然デリケートじゃないじゃん!
エビだらけだよ!
424:pH7.74
11/08/17 18:52:37.69 Z1s71m9p
最近産まれたミナミの稚エビの中に、他の稚エビとは明らかに色が違う
赤い稚エビがいるんだけど何で?
ミナミの他にはメダカしかいないんだけど?
425:pH7.74
11/08/17 18:53:14.45 IzP31cga
瀕死状態
426:pH7.74
11/08/17 19:00:46.41 Z1s71m9p
>>425
ツマツマしたり、泳ぎ回ったりしてるけどそれでも瀕死状態?
他の稚エビと見た目の行動は同じに見えるんだけど?
427:pH7.74
11/08/17 19:09:52.89 56s/Jczg
それはストロベリーシュリンプです。固定ガンバ
シナのレッチェリより俺は好き
428:pH7.74
11/08/17 19:14:51.32 Z1s71m9p
>>427
そうなんだ(喜)
固定するには、もちろんストロベリーシュリンプのみで飼育した方が良いよね?
嬉しい事を教えてくれてどうもありがとうm(_ _)m
429:pH7.74
11/08/17 20:01:41.73 BTDL1VFs
寝る直前までザリ餌食ってたくせに
どーして朝になるとマツモバラバラ事件を起こしてるんだよ!
茎しか残ってないじゃないか
最近、なぜかマツモが売ってない(ウチの近辺の場合)のに、勘弁して下さい
アクアリウムショップに行けばあるが、ちっっさいマツモが1本100円とかボッタクリ
430:pH7.74
11/08/17 20:07:39.96 z7bOC7TY
マツモバラバラはミナミじゃなくて水質じゃない?
俺の家はくっついたまんまで一切チギレテ無いよ
431:pH7.74
11/08/17 20:08:27.84 sbm8QqAv
ミナミってマツモそんなに食うのか
432:pH7.74
11/08/17 20:11:40.83 kPxukYeo
どうせ水槽に入れる前に水道水で洗ったとかだろ
マツモは塩素に弱いからな
433:pH7.74
11/08/17 20:11:52.45 mDJf5JDn
1本あれば捨てるほど増えるからタライかバケツにでもストックしておけばいいよ
うちは金魚と鯉・フナの餌用でストックしてるけど食う量よりマツモの成長の方が早い早いw
434:pH7.74
11/08/17 20:13:13.66 0ZkEuDfi
>>429
食べられてもばらばらにはならない
水質見直せ
435:429
11/08/17 20:52:53.17 BTDL1VFs
ああ…そうか分かった、皆ありがとう心当たりあった!
多分、水質じゃなくて光量不足でマツモ弱体化だ
俺は>>57なんだけど、そういえばマツモがモヤシっ子になってた
そこをツマツマされて、バラけたかな…
こんな状況なのにヒョロヒョロしながら成長してたマツモ
とりあえず、その成長した新しい部分は無事なので
上部を切ったペットボトルにいれてさっき外に出しました
育つまでのつなぎでカボンバ買ってこようかな…マツモと違って枯れそうだけど
436:pH7.74
11/08/17 20:57:59.89 z7bOC7TY
>>435
今度はマツモを茹でる気?
水温対策は日が暮れてからライトを着けることで解消できるからそうしなよ
437:pH7.74
11/08/17 22:55:20.76 L30+acpT
茹でマツモは大人気だが
茹でたリシア、モスは大不評><
438:pH7.74
11/08/17 23:06:30.61 QcuBrxW4
ミナミさんはやっぱエアレしないとダメかなあ
2Lペットに30匹くらい小エビ入れてるけど、夜は水面の水草に鈴なりになってしまう
半分水換えすると底に降りる、しかし水がエビ臭いのお白く濁ってるし
439:pH7.74
11/08/17 23:26:04.10 tft9Ltks
>>437
やってみたのか(>_<)
440:pH7.74
11/08/17 23:29:41.92 npsF2Fnf
ミナミさんも茹でホウレン草とか茹で小松菜食う?
441:pH7.74
11/08/17 23:30:54.12 vRuzdULS
>>438
過密だからだろ
442:pH7.74
11/08/17 23:32:43.04 di79NQFj
家のミナミはマツモも食べる
新芽は食べず古い部分から順ににツマツマ
表皮を食べきると白い芯のみが残るが、柔らかくなるのを待っているのか
数日後には芯の部分もツマツマし完食されるよ
443:pH7.74
11/08/17 23:32:50.90 cGjJojkz
2L濾過無しで30匹とかアホだろ・・・
444:pH7.74
11/08/17 23:38:33.89 nuc58pFR
>>438
ツッコミ入れてほしいのか?
445:pH7.74
11/08/17 23:39:09.45 QcuBrxW4
>>441
小エビでも過密になるんだ
446:pH7.74
11/08/17 23:49:52.07 tkRro1Mc
うちなんて30cmで5匹だぞ
ちょっと場所変えてみたら水温安定しなくなってね
死骸だらけになりましたよ はは
447:pH7.74
11/08/18 00:22:28.33 ynahMUTL
へーうちは1匹くらいしか死んでないよ>2Lペット
朝夕に換水してる
448:pH7.74
11/08/18 00:32:24.03 trYz407S
土曜日、ミナミ採りに行くぞ!!
449:pH7.74
11/08/18 02:18:02.90 0+VHOML0
そんなことより>>448よ聞いてくれ。
昨日、但馬のでいし行ったんです。でいし。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで蕎麦屋に入れないんです。
で、よく見たらなんか幟とかあがってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てないでいしに来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人ででいし皿蕎麦か。おめでてーな。
よーしパパ20枚頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
でいしの蕎麦屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
相席になった奴といつ薬味の取り合いで喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、薬味のとろろおかわり、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、とろろおかわりなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、とろろおかわりで、だ。
お前は本当にとろろをおかわりしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、とろろおかわりって言いたいだけちゃうんかと。
でいし皿蕎麦通の俺から言わせてもらえば今、でいし皿蕎麦通の間での最新流行はやっぱり、
とろろと生玉子の追加、これだね。
とろろとギョク。これが通の頼み方。
追加の玉子はつゆに入れずに追加のとろろに落とす。そこに蕎麦つゆを少しかける。これ。
で、蕎麦猪口に薬味として入れずにそのまま食べる。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、小諸そばでも食ってなさいってこった。
450:pH7.74
11/08/18 02:19:32.64 cSJqS+nQ
吉野家の改変か
451:pH7.74
11/08/18 06:29:57.75 dIFW3CsM
ザリ餌からえび専用のに変えてみたけどやっぱり食いつきがいいね。
452:pH7.74
11/08/18 08:07:31.60 39hFUoCm
>>448
どこ行くの?
事故多いから気をつけて
453:pH7.74
11/08/18 11:01:49.35 5iXdhLPP
>>452
近所の野池です。たぶんスジしかいないと思うけど。
454:pH7.74
11/08/18 11:39:49.76 39hFUoCm
>>453
スジ多いよね
前に近所の人工貯水湖で生態調査やってる所を見てたらほとんどスジかテナガだって言ってた
水草が茂ってる所なら沢山いるかも
455:pH7.74
11/08/18 11:42:48.03 6baTojFj
>>439
だってー
ほっとくと水草増えすぎて、ジャングルで何にも見えなくなっちゃう><
456:pH7.74
11/08/18 12:03:15.83 i/0o6nhb
>>454
下見に行ったらほとんどスジばかりでした。ヨシノボリとかもいたから、そっちは楽しめそう。
457:pH7.74
11/08/18 12:29:33.59 am/y1FlK
>>453
確かに最近の池沼はスジ多い
458:pH7.74
11/08/18 16:24:12.65 T+GhIHXD
そんなことより>>457よ聞いてくれ。
昨日、但馬のでいし行ったんです。でいし。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで蕎麦屋に入れないんです。
で、よく見たらなんか幟とかあがってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てないでいしに来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人ででいし皿蕎麦か。おめでてーな。
よーしパパ20枚頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
でいしの蕎麦屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
相席になった奴といつ薬味の取り合いで喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、薬味のとろろおかわり、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、とろろおかわりなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、とろろおかわりで、だ。
お前は本当にとろろをおかわりしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、とろろおかわりって言いたいだけちゃうんかと。
でいし皿蕎麦通の俺から言わせてもらえば今、でいし皿蕎麦通の間での最新流行はやっぱり、
とろろと生玉子の追加、これだね。
とろろとギョク。これが通の頼み方。
追加の玉子はつゆに入れずに追加のとろろに落とす。そこに蕎麦つゆを少しかける。これ。
で、蕎麦猪口に薬味として入れずにそのまま食べる。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、小諸そばでも食ってなさいってこった。
459:pH7.74
11/08/18 16:27:37.23 GvbatCUe
抱卵したまま脱皮した…暑いんだね、すまん
うちの中よりベランダの素焼き鉢ビオのが水温低いという
460:pH7.74
11/08/18 17:48:05.92 2TnpC693
20匹ほどほしいけど近所で売ってない
チャームで買えばいいの?
461:pH7.74
11/08/18 19:19:18.21 7FWyCsg0
>>458
こいつは以前グロ画像貼り付けていたヤツだろ
462:pH7.74
11/08/18 21:36:33.30 hh2sgPcZ
前からコピペで荒らしてる奴だね
624:08/18(木) 21:32 LogkZ6/q [sage]AAS
放射能・グロ画像コピペ荒らし再発
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
463:pH7.74
11/08/19 00:00:17.33 v/cw5DMd
ミナミヌマエビだけの水槽で水質安定してたら、稚エビの生存率は何%ぐらいですか?
464:pH7.74
11/08/19 00:10:01.19 A7JOyBU0
餌の量にもよるけど
最適に近いなら80%は成長する、抱卵が数匹いれば
2-300はあっというまですよ。
465:pH7.74
11/08/19 00:35:37.03 oCDhBy11
大量に卵抱えてても結局成長するのは10匹くらいだな
466:pH7.74
11/08/19 00:41:12.93 rVQIXGg5
ミナミでそれだとビーだったら全滅だな
467:pH7.74
11/08/19 03:18:52.35 RcXZYMow
増えすぎて困るんで餌の頻度減らしてるからかもしれないが、大量に抱卵して、捕食者がいない環境でも10匹くらいだと思う。
468:pH7.74
11/08/19 03:29:32.31 IpK9Oj5j
エサもそうだが一匹当たりの水量にもよるじゃね?
45cm水槽に7匹くらいの過疎だったが内3匹抱卵してそこから30匹以上になったことあったし
469:pH7.74
11/08/19 04:40:22.08 KEpdcprM
470:pH7.74
11/08/19 07:44:49.42 lk2V+zMp
一日一匹☆になる…。
十匹いたのが五匹に。
471:pH7.74
11/08/19 13:31:26.36 iXuUQITV
2217のメンテしようとしたら、一番底のところに稚エビが30匹くらいいてワラタ。
水槽に戻したら、エンゼルにガンガン食われてるがな(´・ω・`)
まぁエンゼルの餌用に入れてるミナミだから別にいいんだけども。
472:pH7.74
11/08/19 14:02:28.58 no+bq9Ow
この暑さでビー水槽崩壊してしまった。
100匹くらいのビーやタイガーが各水槽でお逝きなさった。
いい機会だからビーからは足洗ってこれからはミナミ系に絞ることにしたよ
金ミナミや赤ミナミが一匹も落ちなかったのをみるとやっぱミナミさん達は凄い。秋になったらジャパンブルー始めるよ
473:pH7.74
11/08/19 14:42:00.89 oTjlHblW
>>472
クーラーなしでビーとか全滅分かってただろ・・・
474:pH7.74
11/08/19 14:47:09.42 BrMAk350
5匹買ってきて水合わせ中
メダカ水槽に投入だぜ( ・`ω・´)
475:pH7.74
11/08/19 16:26:22.73 Tly6aa3X
>>474
ようこそニューカマー
476:pH7.74
11/08/19 17:12:22.31 D/Fwz6Ei
俺も初めて5匹買って来ちゃった
暑さでやられないか心配だ
477:pH7.74
11/08/19 19:43:38.07 38Vu4hVK
親はポツポツ死ぬけど、毎日稚エビ発見
メダカは己の稚魚は食うのに、稚エビは無視
478:pH7.74
11/08/19 19:55:08.37 ynM+eUqm
初めて飼い始めてから二ヶ月くらいなんだけど、
最初透明だった体色が今や真っ黒なんだけど何かの病気?
んで、お腹がちょいと膨れてて呼吸するように脈うってるし…。
単純に稚魚フラグなら良いんだけど初めてだから不安。
分かる人教えてくだせぇ。
479:pH7.74
11/08/19 20:13:07.83 Pm3EKILO
おまいら達、ミナミ幾らで買ってきた?
480:pH7.74
11/08/19 20:15:19.13 rVQIXGg5
0\
481:pH7.74
11/08/19 20:18:36.81 SryRi7JG
近所の人にもらった
482:pH7.74
11/08/19 20:34:51.58 yWewP/wr
>>478
色々色は変わるよ。
URLリンク(www.aquaqua.biz)
>>479
10匹で500円。
でも14匹入ってた。
追加で2回目購入した時は、ルリーシュリンプを2匹おまけしてくれた。
483:pH7.74
11/08/19 20:50:02.98 Zqxj9Nvc
チャームで10gのグラム売り買ったら89匹入っててクソワロタw
60と90水槽に入れたかったから30g買おうか悩んでたけど
どうせ増えるし10gで良いやって判断したが正解だったw
484:pH7.74
11/08/19 20:56:34.23 BrMAk350
5匹で580円か680円だったかなボラれてるか俺
485:pH7.74
11/08/19 21:12:14.68 5GT9YuEy
俺は10匹298円だったな
パック詰めで並べられてた
486:pH7.74
11/08/19 21:17:34.84 Pm3EKILO
1匹50円で売ってたからどうしようかと思ってとりあえず話振ってみた。w
>>482
ルリーシュリンプってなんだろうと検索したらペアで75000円…
487:pH7.74
11/08/19 21:25:34.45 LRyBORJ+
10匹で880円だった俺は涙目・・・
488:pH7.74
11/08/19 21:32:08.60 zbQIjMBP
えびは近所の店よりチャム量り売りで数うちゃ当たる作戦だったな俺は
同じ値段で5倍は数が違った
489:pH7.74
11/08/19 21:35:30.96 ynM+eUqm
>>482
色は結構ランダムで変わるんですね。
教えて頂きありがとうございます。
490:pH7.74
11/08/19 21:40:41.80 yWewP/wr
>>486
それは出始めの頃のボッタクリ
今は暴落してるよ
ちなみに俺が貰ったことでは、1匹300円
491:pH7.74
11/08/19 23:23:09.33 gooUEtRm
********BOA震災後の発言 ************
日本でみんなに可愛がられてた?あのBOAが
金をたくさん稼いだあのBOAが
こんな発言を!!!!!!
ちっくしょーーーーー
現在米国に滞在しているBoA(ボア)は日本大地震発生当日の去る11日午後ツイッターに
「日本で大地震が発生しました。たくさん死んでる。笑えます」
「すべての日本人が被災すればいいのに」
という内容の文を残した。
そして
「今、日本で生死を争う緊急電話が多いといいます」
「私たちが安否を尋ねる電話を使えば回線の過多使用で緊急な電話が繋がらない
こともあるといいます。
皆で電話をかけて回線を混ませてくれというお願いです」
という文も上げて地震被害を受けた日本人たちを茶化した。
492:pH7.74
11/08/19 23:30:15.73 eGROHZb8
ミナミって季節によって値段変わるらしいじゃん
493:pH7.74
11/08/19 23:32:35.48 GKvjvqG/
ミナミとスジ一緒に入れたら、ミナミ喰われるの?
494:pH7.74
11/08/20 00:16:34.75 qJqZOGjD
釣具店でミナミ買えば年中10g 70-100円が相場ですよ40匹前後はいる
チャーム10g770円もするんか・・送料や振込手数料入れたらなんぼになるんだ?
495:pH7.74
11/08/20 03:08:31.86 SXEPUDIK
釣具屋のは正直へんなの混じってそうで
496:pH7.74
11/08/20 06:17:57.55 1CsW/ozx
大事な事から逃げてませんか?
自分に嘘をついてませんか?
諦める事に慣れ過ぎてませんか?
後悔していませんか?
夢を忘れていませんか?
道をはずれていませんか?
下を向いていませんか?
家族を大事にしてますか?
ありがとうと言ってますか?
大切な人涙してませんか?
無駄遣いしてませんか?
贅沢をしてませんか?
もうタバコはやめましたか?
楽に生きようとしてませんか?
もう人間やめますか?
人生放棄するのですか?
生きる事は素晴らしいのです
君を今必要としています
故郷を覚えていますか?
バイトは続いてますか?
自分の時間がありますか?
人の過ちをあざ笑い
人を責める事が全てですか?
497:pH7.74
11/08/20 07:00:39.32 8aBwhmQD
>>487
ボラれたってよりも流通量の問題かと、今と比べると高いがな
>>496
うるせーぞプロ市民
498: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/08/20 07:58:14.73 5q5f2Cum
なんか、ミナミらしきものも残骸が時折見つかります。
透明でさわると崩れるんだけど、これって死骸?
499:pH7.74
11/08/20 07:58:32.97 VEAb3h6A
うちの近所では10匹480円、1匹だと60円
500:pH7.74
11/08/20 08:26:05.20 8aBwhmQD
>>498
脱皮だね
ほっとけば食うよ
501: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/08/20 08:28:20.61 5q5f2Cum
>>500良かった。死んだかと思って焦ってた
502:pH7.74
11/08/20 13:08:06.37 I89lhsmL
>>501
死ぬ直前の可能性もあり
503:pH7.74
11/08/20 14:13:40.50 yeqmQFcG
苔が消えた瞬間、ヤマトにフロッグビットの根をブチブチ千切られて
水槽内が千切れた根や皮で悲惨な事になっている。
ミナミじゃこんなことないのに…。
504:pH7.74
11/08/20 15:54:10.16 9/+SiPYS
ベトナムゴマノハグサの新芽がミナミにむしられて悲惨なことになってるよ。
505:pH7.74
11/08/20 15:56:44.13 3qZxI18B
なんかウチのミナミは全然抱卵しないな・・・・。
もうちょっと増やしてみるか・・・・・。
506:pH7.74
11/08/20 16:50:10.85 SlIs9R8g
継続的に用いるミナミと違ってヤマトは使い捨てだよね
507:pH7.74
11/08/20 17:12:57.74 yeqmQFcG
使い捨てと言うか、
ミナミじゃ処理できない苔発生-ヤマト発進!-はい、おつかれさん!って感じで。
水槽1個じゃ厳しいけど野外ビオとかあるなら、出し入れしたほうが良いと感じた。
苔取り能力に関してはヤマトのほうがミナミより遥かに上だしねぇ。
後は魚並みに大雑把な水合わせで済むのが楽だ。
508:pH7.74
11/08/20 19:15:25.70 sux1Q6rJ
>>507
だがヤマトの怪盗スキルは半端ない・・・
509:pH7.74
11/08/20 19:22:13.37 DI6ed8HR
皆難しい名前の水草もってるんだな
510:pH7.74
11/08/20 19:35:25.29 yeqmQFcG
増えたミナミを移す為に格安水槽を2台買って立ち上げたけど
1ヶ月も待つの長いな…。
飼育水やバクテリアを元の水槽から拝借すればいいのだろうけど
糸状藻が発生してる水槽だから苔の混入が怖い。
511:pH7.74
11/08/20 19:40:06.32 3qZxI18B
10匹買ってきちゃったw
稚エビが5匹も入っていてうれしいぜ
512:pH7.74
11/08/20 19:57:56.69 YBhXVzRK
そういえば今年のミナミさんは抱卵あんまりしなかったな
毎年稚エビでうじゃうじゃなのに
513:pH7.74
11/08/20 22:32:23.88 QsmZ+7Us
4月に買った1世代目のメス2匹残ってるけど抱卵しなくなった、打ち止めか
514:pH7.74
11/08/20 23:25:52.69 0VQrlV3Z
買ったのは駄目だな
捕まえてきたのは繁殖しまくってる。
515:pH7.74
11/08/20 23:26:49.47 SXEPUDIK
メスの抱卵打ち止めは寿命が近い
516:pH7.74
11/08/21 01:54:51.81 pdjw84jG
一番高齢で体の大きなメスが全然抱卵しなくて、最後に大量の卵を抱えて孵化させた後死んだことがある。
あの時はちょっと切なかった。
517:pH7.74
11/08/21 03:49:13.30 rvALvyLN
ミナミ水槽にホトケドジョウ入れたら喰いつくされる?
ミナミは5~60匹位います。
518:pH7.74
11/08/21 08:14:10.09 hNyhOkdC
隠れる場所があるならバランス取れるんじゃない?
519:pH7.74
11/08/21 09:19:40.25 Cv3vHHMG
加温で年に複数回抱卵させると寿命は1年程度。
無加温で年に1回抱卵させると3年生きる個体もいる。
520:pH7.74
11/08/21 09:31:42.78 PeH9Hn3o
東北での無加温飼育だって年に二、三回は抱卵するわけだが
521:pH7.74
11/08/21 09:37:23.32 i9C16e9y
外で飼ってるとどうなってるのかよくわからん。とりあえず3年くらい絶滅せずに続いてる
522:pH7.74
11/08/21 12:51:33.35 aVmC9XLm
ストロベリーやゴールデンやジャパンブルーみたいな改良ミナミも普通のミナミくらいつよいのかな?
523:pH7.74
11/08/21 13:55:38.29 DpF4T0ZQ
ミナミヌマエビが水槽内を縦横無尽に泳ぎだしたけど地震でも来るのかな
気持ち悪い
524:pH7.74
11/08/21 14:51:43.17 vPHHp7Oa
うちのは4センチクラスのフンしてた。これはなにかが起こるよ
525:pH7.74
11/08/21 15:19:21.70 VqUOOZLP
なかなか抱卵しない・・・
買ったときに抱卵したやつが産んでそれっきり・・・・
526:pH7.74
11/08/21 15:43:42.16 nppB8vHQ
我が家の備後産この暑さで全滅
去年は平気だったんだがなぁ
527:pH7.74
11/08/21 15:49:57.76 uWmmTaBw
一日中雨降った日は半そでじゃ肌寒いくらいに涼しいな
雨超ありがとう
528:pH7.74
11/08/21 17:37:33.27 Ol+6Bd7Q
うちはメタハラだから、まだ水槽クーラー稼働してる
529:pH7.74
11/08/21 18:33:08.28 LdT/aAwf
無加温水槽のミナミの抱卵は今年はこれで終わりかな
水温20度になった
530:pH7.74
11/08/21 18:35:56.12 v6lmyJsU
また暑さ戻るよ。
531:pH7.74
11/08/21 21:11:25.06 PeH9Hn3o
>>529
日本は初めてかい?
532:pH7.74
11/08/21 22:35:39.66 I/JTHEW9
>>531
チョ・・・チョッパリ・・・なぜわかったニカ?
533:pH7.74
11/08/21 22:45:55.23 WDBOFMcL
横向きに倒れて足ずっと動かしてるのがいるんだけど
そういう病気ある?
断末魔かと思ったけどそのまんまもう三日間生きてる
534:pH7.74
11/08/21 23:04:54.22 v7ZXxbsB
>>529
この暑い夏で、20度とかありえんだろ
クーラーとかファンを付けなきゃ、32~3度もあるのに・・・
535:pH7.74
11/08/21 23:24:26.52 L2VqVKmA
うちは30きったな
536:pH7.74
11/08/21 23:28:44.35 v6lmyJsU
関東だけど現在、野外の水温21度だわw
気温が18度-19度
537:pH7.74
11/08/22 00:00:12.68 bDhC7uoo
スーパーレッドシュリンプとスーパーレッドチェリーシュリンプって別物?
それとも同じ個体なの?
538:pH7.74
11/08/22 00:03:06.15 nCdIPCfC
レッドファイヤーシュリンプも別物?
539:pH7.74
11/08/22 00:06:59.89 v7jZylV+
同じ個体ではないでしょ
540:pH7.74
11/08/22 00:09:21.40 doYFMp6p
その辺のネーミングで売ってるのは、大抵色の濃いレッドチェリーシュリンプ
541:pH7.74
11/08/22 00:10:01.83 FFuPuTiV
>>536
関東は涼しいんだな
九州は余裕でまだ30度ある
542:pH7.74
11/08/22 00:21:32.24 +V7/ZHdz
うちの水槽22.9℃らし
涼しいね今日は
543:pH7.74
11/08/22 00:34:11.12 ViMv45o6
>>541
まじか。寒いくらいだよ
544:pH7.74
11/08/22 00:55:27.21 ZYmdgN/T
気温18度くらいでそろそろヒーターつけなきゃーてくらいの季節がちょうどいいな。管理しやすくて
545:pH7.74
11/08/22 01:05:33.67 w5uMIZCu
愛知はちょうどよくて、何もしてなくても26~27度くらいだ
夜は冷えるかと思いながら、今日ヒータセットしたが
まだ早すぎたようだ
546:pH7.74
11/08/22 01:15:02.84 YzHYKMbE
九州だけどファン止めたよ
つけっぱなだと余裕で22度とかいくようになってしまった
547:pH7.74
11/08/22 01:17:26.27 uLs1Qp4o
まぁ、明後日からはまた気温30度超えるが・・・
548:pH7.74
11/08/22 01:30:28.82 mNnTSEi0
毎日エビが数匹定期的に死ぬんですがこれは水が出来てないからですかね?
農薬なら全部一気に死ぬと思うんですが
ちなみに22日くらい前に水槽をセットしたんですが
ミジンコのような生き物は生きています
549:pH7.74
11/08/22 01:36:22.81 uLs1Qp4o
俺なら…
まずは亜硝酸濃度を測る
22日ならまだ多めの亜硝酸が出てそう。
出てないなら水替えの頻度を考える。
多いと水質変化が負担になってポツポツ落ちる。
少量でも頻度が毎日とかだと負担が掛かる。
でも亜硝酸よりはマシだから抜くときは一気に、入れる時は点滴で行う。
もっと詳しく書かないとわからないからなんとも言えないけど。
550:pH7.74
11/08/22 02:28:04.24 YLZLEtuV
涼しい今だとミナミ購入
長生きせーよー
551:pH7.74
11/08/22 02:54:04.07 ZYmdgN/T
>>548 水槽立ち上げるとたまにあるけど、水が出来てないんだと思う。
エアレーション強くして、水を5分の1くらい抜いて、次の日くらいに抜いた分を足し水。
ソイルなら餌やらないで調子があがるまでハイパーエアレーションタイム。
552:pH7.74
11/08/22 06:23:05.85 u9DUKlwZ
昨夜はちょっと肌寒かった
連日猛暑が続いたから尚更そう感じたのかな
今の水温19度 @北陸山間部地方
553:pH7.74
11/08/22 07:29:48.98 CXxuNoET
チャームで量り売りで買ったミナミが毎日死ぬ
みずあわせ、おんどあわせはしてない
ドボンした
554:pH7.74
11/08/22 08:42:22.05 hiD9uIfY
>>546
逆サーモ付けろよ。
555:pH7.74
11/08/22 11:12:24.58 sSy+Q64+
>>548
小さい水槽で熱帯魚とか混泳させてないか?
556:pH7.74
11/08/22 12:15:17.84 oeiegCiC
オトシンはエビを食べ物として見ないけど、エビと餌を取り合いの上奪っていくから小さいミナミはストレス溜まるかも
557:pH7.74
11/08/22 12:22:44.49 0UjJqber
寒すぎワロタ
雨だけで気温さがりすぎ
558:pH7.74
11/08/22 14:27:10.61 P59kd9Hi
60規格にミナミは何匹まで入れることができますか?
フィルターは外部です
559:pH7.74
11/08/22 14:34:19.23 UCe7MxI6
ミナミって金魚と入れても大丈夫?
560:pH7.74
11/08/22 14:35:00.80 w9J7djgW
エビしかいないならアンモニアや亜硝酸なんてたいして発生しないような気がするが。
試してみた事ないけど。w
561:pH7.74
11/08/22 14:44:50.70 SuXSpuG7
むしろ下手な小型魚よりエビのが糞多くね
562:pH7.74
11/08/22 15:07:36.33 mVC/kasz
>>559
数日内にミナミは消えるよ。
563:pH7.74
11/08/22 15:37:57.50 bDhC7uoo
>>558
100は楽勝に入れられる
564:pH7.74
11/08/22 16:45:28.19 T9VDn4DP
今日、ミナミ探して池巡ったけどスジとヨシノボリしか入りませんでした。池にはいないのかな、大阪。
565:pH7.74
11/08/22 18:36:09.62 +e2H9bH6
>>564
どの池でもいる訳じゃ無いみたいだよ
苔とか水草が生えてれば確率が上がるかも
566:pH7.74
11/08/22 20:44:21.28 NkTJFdYW
>>564
ヨシノボリいいなぁ~
大阪のどの辺かヒントちょうだい
567:pH7.74
11/08/22 20:54:24.44 MRNxtFBb
淀川いけばおるやろ
568:pH7.74
11/08/22 21:29:47.52 nFLEW1GZ
大和川、石川、山の麓の野池や貯水池ならいると思うんだけど。
569:pH7.74
11/08/22 21:32:47.74 PH04ZtYD
>>566
丹念に池沼を探せ
570:pH7.74
11/08/22 21:36:37.07 SiuH8nY/
^q^
571:pH7.74
11/08/22 22:25:38.34 XRRMWE7j
旅行中にエアレすんの忘れてたら全滅したでござる
572:pH7.74
11/08/22 22:46:50.04 ZYmdgN/T
エアレじゃなくて暑さだろう
573:pH7.74
11/08/22 22:52:58.50 XZ3Xe8Gv
ていうか池なら誰かが放流しなけりゃいないでしょ。
かつて海につながる川が変化して池になった場所以外は。
574:pH7.74
11/08/22 22:54:01.52 SuXSpuG7
淀川ってもうアリゲーターガーどころかカピバラみたいな巨大げっ歯類の外来種も住み着いてるんだろ?
もはやちょっとした魔界だよね
575:pH7.74
11/08/22 23:13:41.16 nFLEW1GZ
>>573
僕もそうかなと思ったんだけど、スジがいるなら陸封型のミナミがいてもと思いまして。
576:pH7.74
11/08/22 23:20:27.32 ZYmdgN/T
そのうち原生の鯉もギャラドスに進化するかもな
577:pH7.74
11/08/22 23:22:55.34 MRNxtFBb
>>574
もはや野良犬レベルでは住まない野生化した野犬が群れつくってるよ
下手に近づくと取り囲まれてかみ殺される
578:pH7.74
11/08/22 23:39:01.69 8egiAvjT
ヌートリアは遠目に見るとカピバラっぽいが顔はカピバラほど愛嬌はない
顔は完全にネズミ顔でちらりと光る前歯は毒々しいオレンジ
579:pH7.74
11/08/23 00:05:44.86 KrvviWZb
池沼をどうやって探せばいい?
入っていって網で適当にわさわさ?
580:pH7.74
11/08/23 01:12:09.66 Dws+fMfc
池沼見たことないな。ブラックバスいたら全部食べられちゃうんじゃない?
581:pH7.74
11/08/23 01:39:02.03 Brr+bY/7
黄色い救急車の後をつけて窓に鉄格子のはまってる病院行けばみつかるよ
582:pH7.74
11/08/23 02:28:51.96 zWvMboMk
今日初めてせっくるしてるの見た
今まで餌が足りなかったんだなあ
583:pH7.74
11/08/23 02:56:48.61 muubH22V
新しく水槽立ち上げたんだが
次に入れるミナミ系統は普通の見慣れたノーマルか
気分転換でレッチェリ(レッドファイヤー)にしようか悩んで既に2週間
いっそ両方同時に飼いたい気分だ
交雑して最終的にノーマルミナミに統一されそうだけど
584:pH7.74
11/08/23 02:58:11.84 4/aCcKNS
迷ったら両方買おう
585:pH7.74
11/08/23 08:13:42.74 +ZMbUngh
レッドチェリーシュリンプだけのほうがいいミナミヌマエビは邪魔になる
ソースは俺
今邪魔なミナミヌマエビの駆除作戦してるけど小さいのもいて駆除難しいんだよな
586:pH7.74
11/08/23 08:44:45.18 nAmhaTAn
レッチェリよりはバリエーション出るミナミだろうjk
587:pH7.74
11/08/23 10:19:57.57 OZMv4Yqo
ピクシーシュリンプとして売られてたビン飼育エビの中身が
どう見てもミナミさんだった
588:pH7.74
11/08/23 10:37:07.09 N2PmZtnz
ミナミちゃんは、色も模様も名前も値段も変幻自在だなw
589:pH7.74
11/08/23 11:50:31.46 UWAbAmaM
今更なんだけど
ミナミって水温何度が適温なのかな?
うち26度で死なないけど増えないんだよね
590:pH7.74
11/08/23 11:53:35.94 Gh8PD9PT
18度から26度くらいが良いんじゃなかろうか。
野外でもこれくらいの時に抱卵してる固体が多い印象
591:pH7.74
11/08/23 11:54:06.69 eYu7EGG0
もう小さいのしか生き残ってないな
その小さいのが抱卵w
混泳のレッドビーのがデカイ
592:pH7.74
11/08/23 11:55:51.52 UWAbAmaM
>>590
ありがとう
ちょっと水温下げてみようかと思う。
593:pH7.74
11/08/23 12:00:31.65 Gh8PD9PT
うちは底床と浮き草しかない環境でも室内でも野外でもバンバン抱卵してるなぁ…。
栄養、24時間安定したPH、豊富な酸素、十分な体力。これらが大事なイメージ
594:pH7.74
11/08/23 12:06:30.29 UWAbAmaM
>>593
言われてみると、うちは餌が足りないかも。
コケ取り要員のいない本水槽でコケだらけになった水草を、ミナミだけのサブ水槽と定期的に入れ替えてるだけだったわ
595:pH7.74
11/08/23 12:07:21.53 5BJbBSKg
タニシ放り込んだらビシバシ死んでいく…
596:pH7.74
11/08/23 12:24:32.41 OcFWRtny
放射能タニシ!?
597:pH7.74
11/08/23 12:32:26.69 OZMv4Yqo
かってんぐゎー?
598:pH7.74
11/08/23 14:53:29.76 1AZa47BE
うちの近辺だと、10尾450円~550円
599:pH7.74
11/08/23 15:19:00.25 ljXw7UBw
一匹だけ頭から縦にあるラインがやたらでかいのがいるけどスジエビとミナミとの簡単な区別とかある?
600:pH7.74
11/08/23 15:26:51.74 lCS7o2rb
エビの餌って葛の葉みたいな雑草をクタクタになるまで煮込むとかでもいいのか?
601:pH7.74
11/08/23 15:28:13.76 k/qHHcO6
>>599
鼻先より長い手があったらスジエビ
602:pH7.74
11/08/23 15:54:25.46 dNPXLsRR
>>600
コリタブ小さくして投入
603:pH7.74
11/08/23 15:58:17.23 FfsdpJ4P
>>600
家の外飼いミナミは苔食わないで落ち葉食ってる
604:pH7.74
11/08/23 16:34:42.84 1AZa47BE
うちの近辺だと、シダの葉を放り込んで
その表面についた苔を食わせてるな
605:pH7.74
11/08/23 17:31:07.42 6uBsfXgk
>>600
アオミドロで十分
606:pH7.74
11/08/23 18:38:58.15 PCEP9V/2
今日、ミナミ探して川行ったけど全然いなかったよ、大阪。
607:pH7.74
11/08/23 20:50:07.80 RLPN7WTc
川ガサッたら抱卵ミナミさんピチピチ
苔生えまくりの60水槽に入れたいけど、独居エンゼルに食われそうで入れられない
608:pH7.74
11/08/23 22:02:14.15 CDcwexbn
>>606
つ池沼
609:pH7.74
11/08/23 22:13:21.09 FWHztfsi
水槽立ち上げて2ヶ月、本日ミナミヌマエビを初投入。
ツマツマカワエェ~
いっぱい子供産んでくれよ~
610:pH7.74
11/08/23 22:42:54.62 69tQeUi4
うちのエビちゃん水槽にプラナリアのような物が沸きました。助けて>w<
611:pH7.74
11/08/23 22:52:29.60 eCO+7oAt
スネールがわいてるので、スネールキラーでも投入しようと考えてる。
スネールキラーはママエビやパパエビ、稚エビには悪さしないよね
612:pH7.74
11/08/23 23:42:42.08 6uBsfXgk
>>610
URLリンク(ameblo.jp)
613:pH7.74
11/08/24 12:20:08.44 iLzB7eQt
水温が35℃でも元気だったうちのミナミ 発酵CO224時間添加しっぱなしで苔食わくなり元気がなくなってきた
今日チャームから小型ボンベセットが届くわ
614:pH7.74
11/08/24 20:00:49.73 IHnVvZDS
>>611
スネールキラーって何の役にも立たないw
人間が目で見て毎日スネールを殺す方がいい
615:pH7.74
11/08/24 20:19:14.77 stUh0mFX
今日は奈良にガサりに行ったけど、ダメだった。次回は素直に淀川水系にします。
616:pH7.74
11/08/24 20:24:32.30 lQhL9J+P
ミナミを食わない魚下さい!って言ったら
魚を3枚におろしたやつの真ん中が泳いでるみたいなのを買わされた
617:pH7.74
11/08/24 20:58:13.94 OlhZRB8z
グラスキャットの予感w
618:pH7.74
11/08/24 22:34:47.60 nF69Ky6n
>>614
見つけ次第潰して、ミナミのエサとして与えるのが基本
619:pH7.74
11/08/25 00:05:34.80 G6VyeN4G
ミナミヌマエビ毎日のように2~3匹死ぬんだけど何で?
全部一気に死なないで何で?
620:pH7.74
11/08/25 00:28:46.92 j69i04Qd
>>619
殺虫剤入れれば一気に死ぬよ
621:pH7.74
11/08/25 00:38:51.05 pbyAhES4
環境書かなきゃ答えようがない
622:pH7.74
11/08/25 00:41:41.52 G6VyeN4G
環境60×45水槽高さ45
セットして1ヶ月くらい
ソイル、水草あり
ミナミヌマエビ60匹くらい入れて現在14匹くらい
フィルターメガパワー
水替えは3日前と今日やった
623:pH7.74
11/08/25 00:47:56.39 pbyAhES4
上記だけじゃ詳しくわからないから予想だけど
一度に60匹入れたことによって
入れた時のバクテリアの数じゃ処理し切れなかったのが原因なのでは。
ミナミ投入まで何の生体も入れず、もしくは極少数のパイロットフィッシュで立ち上げたなら
確実に処理能力をオーバーしてアンモニアや亜硝酸地獄に陥ったのが原因。
亜硝酸を測ってみるべし
新規立ち上げの場合、ミナミは一度に大量投入するんじゃなく
繁殖して増やした方が絶対安全。
624:pH7.74
11/08/25 01:19:43.07 H0YzA7AB
釣りじゃなければ、ここのテンプレぐらい読んだらいいと思う
初めての水槽立ち上げ相談所24日目
スレリンク(aquarium板)
625:pH7.74
11/08/25 09:42:15.29 tExuM8O2
>>616
グラスキャットならミナミ食べるよ
626:pH7.74
11/08/25 11:14:52.64 hfV/D1DF
水草と一緒にバケツへぶち込んでおいたら稚エビがわいてた
逆にきちんと管理してる水槽は抱卵すらしない
627:pH7.74
11/08/25 11:21:03.42 ba/5H/jq
きちんと水槽を管理していると、
エビにとっては手をかけ過ぎって事がよくある
628:pH7.74
11/08/25 13:22:07.25 X6/y4+Fu
底面なんかをゆるゆる回してるやや放置な水槽の方が調子いいよな
629:pH7.74
11/08/25 14:21:35.06 a9RWnsWg
初稚エビきたぁぁちっちゃぁぁあい
ちっさすぎて底のフンスポイトですぽすぽが怖くてできない
後フィルターの中にも吸い込まれまくってそうで開けるの怖い
630:pH7.74
11/08/25 16:35:30.82 QK4yZvV6
一昨日2213掃除したら2㎝程に育ったミナミが3匹いたよ
631:pH7.74
11/08/25 16:43:47.88 broRbS/M
ヌマエビの魅力 ヤマトヌマエビ ミナミヌマエビ
スレリンク(news板)
632:pH7.74
11/08/26 05:17:57.54 uOWcbj3S
ミナミングテスト
633:pH7.74
11/08/26 06:35:51.39 G4aVnoQo
2ちゃんどーなってるのこれ
落ちまくってるけど
634: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/08/26 06:52:35.99 xIYIuPCt
スレ消えまくってんな…
635:pH7.74
11/08/26 07:15:48.79 SZ409V6P
またFBI出動かな
636:pH7.74
11/08/26 07:22:03.37 cydo1ECE
こりゃひどいな
導入失敗したミナミみたいにきえたな
637:pH7.74
11/08/26 07:38:30.16 dV9Xrf9d
ミナミの繁殖がとまらん
どーすんだよこれ
638:pH7.74
11/08/26 08:10:08.15 Myp8LlCg
なんで版消えてんの?
FBIってなに?
639:pH7.74
11/08/26 08:21:11.84 SZ409V6P
>>638
合衆国連邦捜査局
640:pH7.74
11/08/26 08:48:08.68 iNzyC54g
>>634
落ちたんじゃなくて見えなくなってるだけで書き込めば一覧に浮上する、だから専ブラで片っ端から保守作業をするんだ
641:pH7.74
11/08/26 09:11:58.16 FAs+EaP0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
ageよう
642:pH7.74
11/08/26 09:20:37.03 OO4bLH4X
一つずつスレが復活していく
保守作業してる方ご苦労様です
643:pH7.74
11/08/27 06:31:36.57 iUcFGrbM
妻々
644:pH7.74
11/08/27 12:49:10.74 Kevy6WKp
いつも通り同じ餌同じ量やってるのに全然餌に手をつけない日ってありませんか?
645:pH7.74
11/08/27 12:58:45.82 eCTiTjAe
それは志望フラグ。
646:pH7.74
11/08/27 13:27:00.46 yocgqGA1
>>644
全くないよ
入れ途端にパクつく
647:pH7.74
11/08/27 14:00:25.96 p+ZRT8cd
エビをよく観察すると戦国時代の甲冑みたいでカッコイイ
648:pH7.74
11/08/27 15:27:02.27 mFAeUCMQ
去年の春にほうれん草をあげたくてベランダで自家栽培
夏くらいに一通り収穫後&水やり忘れて枯れたのでプランターとかそのまま放置してた
さっき一年ぶりくらいにベランダに出たら謎の植物が育ってた。
どこからか種飛んできたのかな
649:pH7.74
11/08/27 15:36:19.12 mFAeUCMQ
URLリンク(mup.vip2ch.com)
こういうのを特定してくれるスレってあるのかな?
650:pH7.74
11/08/27 15:40:18.70 02G1npvW
VIPで死ね
651:pH7.74
11/08/27 16:20:43.41 pkgLHuLP
>>649
園芸板の雑草系のスレで聞けばいいんじゃね
652:pH7.74
11/08/27 18:13:56.11 kwA/2pVR
>>649
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part21
スレリンク(engei板)
653:pH7.74
11/08/27 18:32:15.41 mFAeUCMQ
>>650 ツマツマ
ありがとう。聞いてきます。
654:pH7.74
11/08/27 20:16:41.91 NFId39fG
ミナミ買いたいからジャイアントモス投入したら思いのほかアカヒレが気に入ってしまった
ジャイアン化したアカヒレにちょっかい出されないか不安だ
655:pH7.74
11/08/27 21:07:57.50 pDHlHLAz
毎日ミナミヌマエビが死ぬぞ
こいつら馬鹿なの?
656:pH7.74
11/08/27 21:09:50.45 bfuhQmon
>>655
一匹死ぬごとにオマエの寿命が100日短くなっているから気をつけろ。
657:pH7.74
11/08/27 21:38:34.24 IFKsjVLw
足の長さwww
658:pH7.74
11/08/27 22:59:43.46 +ePxY6Y2
二年くらい前に投入してから全滅したと思ってた外プラケに、ヌシみたいなでっかいメスがいた
もしかしたら三年くらい前かもしれないんだが、ミナミの寿命ってどれくらいなの…?
659:pH7.74
11/08/27 23:11:18.92 kJIxlQXv
約1年
3年生きてデカイってヤマトと間違ってないか?
660:pH7.74
11/08/27 23:12:01.52 lWeZen+x
>>654
うちのアカヒレ
エサの与え過ぎでごつくなってしまったが一切出さない
もちろん個体差があるんで何とも言えんが
661:pH7.74
11/08/28 01:07:29.88 hhMAm20G
今日、ネオンが1匹亡くなったようなんだが
ミナミに綺麗に骨だけにされてた。。。
ツマツマ葬凄いわ
662:pH7.74
11/08/28 01:10:16.72 J0BxPRi2
むしろ死んだカラシンはエビ水槽に
663:pH7.74
11/08/28 01:40:16.81 OTbWTuJM
>>655
俺も毎日のように死んでいく初めは60匹はいたのに今は10数匹
こんな死に方するくらいならいっそうの事全部一気に死ねばいいのにと思える
664:pH7.74
11/08/28 01:52:45.18 Ija3Q1k4
issou
665:pH7.74
11/08/28 02:08:05.55 55F7ABqu
>>663
じゃあ、殺虫剤でも入れてみたら?
666:pH7.74
11/08/28 07:00:23.08 ZfwpN7gU
>>659
大和は入れてないんだ 一応大和とミナミのメスの区別はつくつもり
エビそのものを入れたのも一度だけ
今までにもたまーにメスばかり(たぶん同じ個体?)でかいのを一匹見つける
写真撮っておけばよかったなー
もし違う個体なら繁殖してるってことだよね?
繁殖してるんなら嬉しいのに
667:pH7.74
11/08/28 07:32:59.64 v7Pgni0A
繁殖行動をしないとわりと長生きするらしいけど、どのぐらい生きるんだろう
668:pH7.74
11/08/28 07:53:00.58 t+lGjRsS
水槽一角の水面に100匹ほどの全ミナミが集まってるのだけどなんだこれは?
すげぇ気持ち悪いんだけど
669:pH7.74
11/08/28 10:46:26.05 MVLBXxXE
>>668
ちょっとフジテレビのマークをつけといた
670:pH7.74
11/08/28 10:48:38.71 QYQR7tHX
wwwwwwwwww
671:pH7.74
11/08/28 11:42:47.44 zb7HkWun
メダカが昨日死んだ初エビ葬がはじまってる
672:pH7.74
11/08/28 12:48:30.78 F7fouStJ
水位12センチ下げたのにまだ飛び出すってどんだけジャンプ力あんだよ
673:pH7.74
11/08/28 13:02:53.10 ipHci1Ni
>>672
水上にたなびく水草があるとそこを足場にジャンプできる。
水上に足場が無ければそうそう飛び出ないよ。
コード類とかはちょっと対策しないとだめだけど。
674:pH7.74
11/08/28 13:11:30.00 qW2zDzF4
ノミは自分の大きさの100倍近く飛べるらしい
ミナミだと5~10倍くらいかな
675:pH7.74
11/08/28 13:42:01.58 eK+vUmQ5
釣り餌で手から逃げ出す時
シッポを振る力かなりある、実際かなり飛ぶからね
マツモやアナカリスが水面近くに茂っていれば
足場に大ジャンプするだろうな
676:pH7.74
11/08/28 13:56:17.24 GDrkD9RW
ミナミが水中で後ろに飛んで逃げる時にガラスにぶつかったんだが
カッツーン!といい音がしたな
相当なパワーだ
677:pH7.74
11/08/28 14:48:59.94 v95FAI93
>>655
うちも昨日から死にまくり
今は1時間に一匹死んでる
うざいから全滅しろや
678:pH7.74
11/08/28 15:53:15.31 mg9pGaRB
新月のせいか乱舞しとるな
抱卵してるメスに乗っかろうとして逃げられるオスw
679:pH7.74
11/08/28 15:54:30.81 mg9pGaRB
>>668
酸欠じゃね?
680:pH7.74
11/08/28 15:58:15.67 2XJhb+1k
地震の前触れだな多分
681:pH7.74
11/08/28 18:47:56.02 33xw+rZJ
初期の茶ゴケや柔いアオミドロがみるみる減って葉がピカピカに…。
ミナミも苔取り能力が十分、凄いな!と実感する瞬間。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
682:pH7.74
11/08/28 19:55:04.86 9JFSCUvt
ビフォーがないと凄さがわからん
683:pH7.74
11/08/28 20:24:44.16 33xw+rZJ
まだ一部が茶苔ってる葉があると思うんだけど
全ての葉が茶苔ってたのよ~
684:pH7.74
11/08/28 21:11:08.54 MMMCi5V6
ウチのやつはまるで役に立たん
しょうがないんでヤマト入れたら一晩で片付いた
685:pH7.74
11/08/28 22:07:59.14 9VW0hwMN
うちのは働かないよ!
仕方なしに小さいオトシンをお迎えした。
買ってきたのはタイガーオトシンだけど、飼育が難しいと昨晩知りました。
買う前にちゃんと説明しろや。カスが。
686:pH7.74
11/08/28 22:16:10.62 33xw+rZJ
>>684
>>685
うちはミナミやヤマトに餌を一切、与えないからかも…?
餓え続けろ!みたいな。
687:pH7.74
11/08/28 22:29:04.72 MMMCi5V6
ウチも与えてないが仕事量でいくと
ヤマト1匹>ミナミ10匹って感じ
ただ、ヤマトはコケが尽きると食害出るんでアタマ痛い
688:pH7.74
11/08/28 22:36:03.41 33xw+rZJ
>>687
激しく同意
ただ、>>681の写真の環境ではまだヤマトは投入できず。
立ち上げて2週間なので水草の根張りが甘いから抜かれる。
更に水上葉から水中葉を量産してる最中なんで、弱り始めた水上葉を
ズタボロにされると困る…。よってミナミさん。
同じ理由で石巻貝も底床に潜る事が多いので、掘り返されて抜けるんで
今はまだラムズホーン
ヤマトも石巻貝は非常に強力だけど使うタイミングに注意が必要で
ミナミやラムズホーンは万能ってイメージ。
689:pH7.74
11/08/28 22:36:41.69 vRIvR7m1
ペットって飼い主に似るっていうけどホントなんだね!
690:pH7.74
11/08/28 22:55:39.67 lVlHH1TS
ウチの水草育成用タッパーがアオミドロだらけになってた
という訳でミナミさん頼みますよ
っていうか、そうかヤマトのがいいのか…
でもタッパはライトガンガンつけてるからヤマトじゃ夏はもたないな
にしても室内なのに、なんで急にアオミドロ発生したろう
最近入れたのは100均の素焼きのプレートやソイルだけだし
691:pH7.74
11/08/28 23:10:40.29 h5shues3
ミナミにしろヤマトにしろアオミドロなんて食べるか?
食べるのは藍藻じゃないの?
うちはアオミドロ生物兵器じゃ駄目だったぜ
692:pH7.74
11/08/28 23:13:50.96 mg9pGaRB
ミナミさんはアオミドロの増殖を抑える程度、分裂したての柔らかいとこだけ
ただ増えられなくて古いとこが老化して分解されていくので最終的には無くなる
モスに絡まったアオミドロ除去するのに遮光してたらメッチャ硫黄臭くなった
ミナミさんを一緒に入れてたら☆になってたかな
693:pH7.74
11/08/28 23:16:23.38 mg9pGaRB
>>691
日の当たるとこに置いとくとアオミドロの増殖にミナミさんじゃ追いつかなくなる
694:pH7.74
11/08/28 23:16:52.47 ipHci1Ni
食べるよ
でも手で駆除して光量減らした上で投入しないと勝てない。
695:pH7.74
11/08/28 23:17:50.09 33xw+rZJ
家の場合は初期に出る柔らかいアオミドロならミナミも食べる
ヤマトも好物なのか、あっと言う間に食い尽くす。
ある程度は手で取って、取り切れない細かいアオミドロを任せる感じかな。
60cm水槽にヤマト5匹も入れれば毎回毎回、1晩で根こそぎ食い尽くすかな。
硬いアオミドロはミナミじゃ歯が立たず、ヤマトに任せるしかない印象。
696:pH7.74
11/08/28 23:20:02.40 h5shues3
アオミドロも色々種類あんのかな
結局リセットしたわ
あれとカワコザラガイは本当嫌だw
697:pH7.74
11/08/28 23:22:41.14 Q3lhn+Pk
>>696
うちは放置してるよ
夜な夜なソイルの中からはい出してくる
ミナミさんが食べてくれたらいいのに
698:pH7.74
11/08/28 23:23:40.30 33xw+rZJ
でもまぁ、リシアとか、モス類を入れてないなら
アオミドロは特に脅威を感じないなぁ…。
歯ブラシで取り易いしw
699:pH7.74
11/08/29 00:10:50.39 oUNJ2Ls/
ミナミヌマエビって28度程度でも死ぬ?
700:pH7.74
11/08/29 00:12:04.37 nUKjHVwJ
屋外ミナミ水槽は餌なしの為にリシアは成長しない。
同時期に入れたストック水槽はモッサモッサしてるけど
作ったままのネットが丸見え状態。
入れ替えてもすぐになくなる。
701:pH7.74
11/08/29 00:24:38.85 pvmwkwrq
>>699
30℃くらいが一応の目安だけど
個体差あるんで何とも言えない
702:pH7.74
11/08/29 00:25:34.47 rDlz5BQT
一昨日ミナミ20匹かって次の日から死にまくってる上に、水槽の水がやたら黄色くなってる。
全滅コースですか?何がいけなかったんでしょう?
20リットルの水槽に外掛けフィルター、モスとアカヒレ10匹です。
703:pH7.74
11/08/29 00:34:06.50 +RDXfACF
水量少ないのに生体の数や餌やリが多い
水替えの頻度が低すぎる
底床が汚れている。
黄ばみはこの3つのどれか。
ミナミの死亡は少ない水量の容器なのに一度に20匹入れたのが原因か水合わせかねぇ。
704:pH7.74
11/08/29 00:40:34.47 rDlz5BQT
>>703
餌は一日一回少量なんで、やっぱり水槽に対して入れ過ぎですか。
705:pH7.74
11/08/29 00:41:57.40 ESnoZl31
流木の灰汁ってことはない?
706:pH7.74
11/08/29 00:45:08.07 rDlz5BQT
>>705
あ、調子にのって流木3本いれましたw
アク抜き済みとかいてましたけど、漬け込んでから使うもんですか?流木の黄ばみなら問題無しですか?
707:pH7.74
11/08/29 00:52:42.56 AJxnJ5Ej
アク抜き流木でも、お鍋で2-3度煮込み直したほうがいい
708:pH7.74
11/08/29 00:54:23.18 0D6g4emN
流木バカ=メチレンブルー=粘着
709:pH7.74
11/08/29 01:03:44.99 rDlz5BQT
>>707
あら、それでまっ黄色になったんですね。
710:pH7.74
11/08/29 01:13:52.98 ew8P/kMV
>>709
流木の種類によっては煮たらダメなのもある
ブラックウッドなんかだと内部にタールが溜まってるから
煮るとタールが溶けでて悲惨なことになる
流木、石は生体がいる水槽に新規追加すると
水質が変わる可能性があるからしないほうがいい
初期からセットしておくべし
711:pH7.74
11/08/29 01:14:48.45 HcLd++/G
ホテイアオイが次々と枯れていくから変だなと思いよく見たら
細い根っこが全部なくなってつるつるになってた
ミナミちゃん、ホテイじゃなくてコケお願いします
712:pH7.74
11/08/29 02:25:53.38 cDS7yrpL
タナゴがミナミ気に入ったのか激しくはないがやけにつつくなぁ・・・
隔離したほうがいいかな
713:pH7.74
11/08/29 03:44:59.64 nv5umDUA
ヤマト入れたら水槽ぴっかぴか
これミナミ要らないわwww
↓
五日後
↓
ミクロソリウム以外の水草全滅
半泣きでヤマトをバケツに隔離しそっとミナミを買い足した
714:pH7.74
11/08/29 07:42:21.98 3eGX6HGN
ヤマトはやりすぎた…
715:pH7.74
11/08/29 09:05:01.70 gsSd0fjN
60cmワイド水槽で、10匹入れてから約半年
昨日、水槽内の大掃除したのだが、50匹くらいいた…
スポンジフィルターつけているのに、エーハ2215の中にも10匹くらい
ある一定数で、繁殖は止まりますか?
表現は悪いのですが、間引く必要って出てきますか?
716:pH7.74
11/08/29 09:34:19.62 2KURIiru
止まるけど、止まるラインがかなり崩壊ぎりぎりだから、ちょっとしたはずみで
崩壊する
エビの稚魚を食べるような魚と混泳させてたらオートで適度に間引いてくれるよ
717:pH7.74
11/08/29 13:09:37.77 oUNJ2Ls/
俺は間引いてるな殺してザリガニの餌とかヌマエビの餌にしてる
718:pH7.74
11/08/29 15:45:00.64 j/SmG119
サテライトのスリット外してミナミホイホイにしてます。
餌を入れると匂いで分かるのか、苔の生えた排水路を逆走して集まります。
ある程度集まったら金魚水槽へドボン。崩壊よりマシかと(´;ω;`)
719:pH7.74
11/08/29 16:22:42.18 o9wEZSrT
ビフォー!
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
アフター!
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
わずか半日で水草も石もここまで綺麗になりました。
7匹しか投入してないのにミナミさんの凄さを改めて実感する瞬間でした。
720:pH7.74
11/08/29 17:11:05.51 ABfkZ3+Z
茶ゴケには威力を発揮しますが
黒には歯が立たない。
緑には僅かに及ばず。
ミナミさん20匹位投入後、茶ゴケは撃退成功しましたが
緑の苔が大発生、水流の強い所は黒ヒゲ発生
黒ヒゲは削り取れますが緑の苔は面積が大き過ぎて無理、、、
壁面はスクレイパーで削れるけど水草に付着した緑苔は増殖の一方
質が悪い事に緑苔は成長すると非常に強固になる、、、、。
皆さん緑苔どうしてます?
721:pH7.74
11/08/29 17:41:34.85 D8rCKN3A
>>720
水草についたならその部分切ったら?
722:pH7.74
11/08/29 19:30:11.37 yON47DuT
>>720
茶もそうだけど緑もミナミがいけるぐらいまで水から改善しか。
黒は木酢。
723:pH7.74
11/08/29 19:40:10.82 o9wEZSrT
緑と言っても複数種類あるからなぁ…。
スポット斑点なら石巻貝に頼る。水草のは諦める。
茶苔に似た、簡単に取れる柔らかい緑の苔ならオトシンや貝、エビに頼る
体毛みたいな短くてフサフサした芝生苔はガラス面なら磨いて取る。
水草に大量に付着した場合は水草が耐えられる範囲でPHを急変させて瞬殺する。
が、なんかカバなんとか貝って有能な種が食べてくれるらしい。
大発生するような場合は>>722さんが言うように改善しないと駄目だね~
724:pH7.74
11/08/29 21:09:33.79 2E9XNI/c
質問スレとこっちと迷ったけど、ミナミさんに関する問題なのでこっちで聞いてみる。
庭に出る開口部のすぐそばでアシナガバチが繁殖していたらしく、危険なので駆除したいのだが、
開口部のすぐ横にミナミさん専用の水槽がある。
開口部そのものは目張りでもすればいいのだが、エアコンの室外機が巣の直近にあり、
この暑さで扉閉切り&エアコン停止は人間はともかく水槽がやばい。
こういう状況で殺虫剤を使っても室内のエビたちは果たして大丈夫だろうか?
一応業者に頼む予定なのだが、似たような経験ある人いないだろうか?
725:pH7.74
11/08/29 21:23:02.48 Rq235KiN
基本的にエアコンは外気導入しないだろ・・・・・
オプション機能で付いているのもあるが。
726:pH7.74
11/08/29 21:39:27.74 2E9XNI/c
>>725
ありがとう!エアコンメーカーのサイト見てきたけど、室外機と室内機の間で循環してるのは、
冷媒であって外気ではないんだね。勉強になりました。
727:pH7.74
11/08/29 21:56:07.67 /+MP4tbJ
最近コリの餌に手を出すようになってきた
728:pH7.74
11/08/30 00:53:36.02 wQv7GRou
ミナミってかなり適応力があるんだな。
水道水そのまま注いでも普通に生きてる。
なんかわざわざカルキ抜いてたのがバカみたいだ。
729:pH7.74
11/08/30 00:58:28.16 0CiGHTwT
ダメージはあるけどな
730:pH7.74
11/08/30 00:59:45.08 3DEhp2nR
>>728
だからって他人に勧めないでくれよ!頼むぜ!
水量少ない環境で室内だと何が起きるかわからんぞぉぉ
731:pH7.74
11/08/30 01:17:08.09 eLD3oTec
動物愛護法違反で通報されるぞおい
732:728
11/08/30 01:26:12.33 wQv7GRou
>>730
薦めるつもりはないよ。
俺はそんなことしようと思わないし。
ただ、3年ぐらい前に増えすぎて実家に分けたミナミの子孫が
そんな飼い方されてるのに狭いプラケースでたくさん増えてたから驚いてさ。
まぁ、ベランダに出してて少しは日の光が当たってるのがよかったのかもしれないな。
あと、カルキに弱いと言われてるマツモもそんな環境でも爆殖してたw
ということで、あくまで情報提供なんで皆さんはマネしないでくださいね。
733:pH7.74
11/08/30 01:34:03.60 zrsjfOm1
わかりやすい釣りだなぁ
734:pH7.74
11/08/30 01:37:57.06 hyUfur15
相手すんな
735:pH7.74
11/08/30 01:46:36.62 wQv7GRou
>>733
いや。ほんとなんだって。
俺も話聞いたときはそんなわけないじゃんって思ったんだけど、、
目の前で水替えてるの見たから信じざるをえない。
いつもこうやってるって言って8~9割ぐらい水捨てて
そこにそのまま蛇口ひねって水道水入れてた。
自然淘汰で強い個体が生き残った結果のなのかもしれないけど、
以外にミナミとマツモって強いんだなーって思った。
736:735
11/08/30 01:59:28.72 wQv7GRou
あと、これは極端な例で、水道水の水質にもよると思うんで
みなさんはくれぐれも真似したりしないで下さい。
少なくとも俺自身は今後もカルキ抜いた水で水替えするつもりです。
737:pH7.74
11/08/30 02:04:47.89 0CiGHTwT
じゃあお前はバカみたいだと思うことをやるわけだな
叩かれたからって急にしおらしくなってんじゃねーぞ
738:pH7.74
11/08/30 03:24:47.62 JvgDVAA9
ベランダで数時間もすればカルキ抜けるしそもそも塩素で死ぬのはエビじゃなくてバクテリア
739:pH7.74
11/08/30 03:45:38.36 85auUo71
弱る原因を自分から作るとかないわー
740:pH7.74
11/08/30 09:18:46.36 sK/SNBR3
塩素は魚の鰓等を傷つけ,呼吸不全に陥らせます故
741:pH7.74
11/08/30 09:26:12.68 yZeOlIpI
俺も水替え時には水道水ダイレクトだよ。居住地域の上水道設備次第かも知れんが。
金魚水槽、コリドラス,メダカ,ミナミ,水草同居水槽全てでそうしてるけどあまり問題は感じた事無いな。
以前はハイポ使ったりしてたけど最近は水道水そのままホースからぶちこむだけ。
生体は心の中でどう思ってるかは知らんが。
742:pH7.74
11/08/30 09:51:04.71 FQSF+xmg
水道の水質がピンキリだからな
743:pH7.74
11/08/30 10:07:51.75 ujYZsWo2
水道水だって場合によっては地下水の割合多いところがあるんだけどな
まあ知らないか
744:pH7.74
11/08/30 10:08:00.98 No4JIVyZ
ピンキリでも、塩素なんかは入ってるでしょ、やっぱり。
745:pH7.74
11/08/30 10:18:37.42 No4JIVyZ
昨日、田舎育ちのミナミを弟からいただいた。ビオに入れるため水合わせ中。楽しみなんだけど、タニシがビオ内のゴミ掃除けっこうしちゃってるので、食べるもの残ってるかが心配。
746:pH7.74
11/08/30 10:45:55.62 1fzODgCE
>>731
出鱈目言うな
747:pH7.74
11/08/30 11:07:56.45 bhcyPCTJ
最寄りの店「昨日売り切れちゃいました」
次に近い店「30分前に残り全部買われたお客様が…」
誰だ買い占めてる奴はwww
748:pH7.74
11/08/30 12:08:00.57 85auUo71
地下水から水とってようが、水道の塩素は法律で定められてるってぐぐるとでてくるぞ
水質って言葉使って正当化しようとすんなよ
小学生の社会化見学とか行ってりゃ、夏は塩素の割合上げてるってことぐらい常識
749:pH7.74
11/08/30 12:32:53.28 IxlbL8YA
>>747
大量買いするなんてど素人だな
爆殖地獄を知らぬとは
750:pH7.74
11/08/30 12:34:12.30 V+IgSMJD
>>748
社会化見学でみんな行くと思ってるような言い方だな
751:pH7.74
11/08/30 12:35:49.18 FpY2CRv/
世の中にはニート・不登校というリアル屑がいてだな(ry