海水初心者 質問厨のためのスレ42at AQUARIUM海水初心者 質問厨のためのスレ42 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト705:pH7.74 11/08/17 21:08:29.98 kyhFZiLo >>704 とても参考になりそうなサイトをありがとうございます! 調べれば調べるほど淡水とは勝手が違い(当たり前ですが…)とても困惑します。 706:pH7.74 11/08/17 23:35:21.45 +QG48359 バランスゲームみたいなもの 大型水槽で腕を磨いて是非小型海水にも挑戦してね 面白いから 707:pH7.74 11/08/18 01:29:23.34 3d2kIZd8 断言できるが小型水葬の方がよほど難しい。 708:pH7.74 11/08/18 02:54:47.16 1BGVIKVE >>703 上限がないならRO浄水器を勧める とりあえず茶苔に悩まされなくなるし硝酸塩を水槽に入れないで済む 濾材はそれなりのスキマー入れるなら濾材無しでベルリンで 皆も言ってるけどとにかく海水は生体に対して水量が多いのと水流が大事だと思う 淡水考えだと洗濯機みたいかもしれんがw 709:pH7.74 11/08/18 10:38:59.83 05CD2QGp 度々申し訳ありません、ベルリンというキーワードを頂いたので再度調べてみたのですが、 海水での飼育は生物濾過でアンモニアを硝酸塩に分解せず、ポンプで糞を舞わせて濾過層に送り込み、 スキマーで糞のまま除去し、それでも取り除ききれない分はライブロックなどで硝酸塩ないしは窒素にしてしまうのが主流ということなのでしょうか? 淡水では硝酸塩は水換えで取り除くのですが、海水の場合はむしろ水換えはあまりしない方向性、 つまり足し水のみで考えた方がいいのでしょうか? それは、 ・水換え程度では硝酸塩が取り除けない ・海水ではそもそも水換え自体が悪影響 の2点のためですか? また、ろ材を使わないのであれば水量増加以外にOFのメリットがないようにも思うのですが、 これはスキマーを見えないところに設置するのが目的ということなのでしょうか? それとも濾過層にもライブロックを入れるのでしょうか? 加えて、硝酸塩を気にするのは概ね無脊椎の飼育のためのようなのですが、 これは、いわゆる飼育が難しいといわれているハードコーラルのようなものを入れる予定の時のみ気にしていればいいというわけでもないのですか? ソフトコーラルや飼育が簡単とされているサンゴなどでも、ベルリン+メタハラは必須と考えた方がいいのでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch