11/05/31 21:44:56.12 r/FXBgci
重複だけどこっち使う方向でいいのかな?
gdgdの予かnくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
ともかく乙です>>1
3:pH7.74
11/05/31 21:47:29.34 QMw5FSMp
え、重複しちゃったの?・・
なんかすんまそん
4:pH7.74
11/05/31 21:49:05.44 ibVvJ+me
こっちのが30秒ほど速いからこっちが本スレでオッケー
立てれないと思ってダメ元でやったら立っちまったんだ……スマソ
5:pH7.74
11/05/31 21:49:20.99 vyQ/BIv7
こっちでいいんでねぇか。一乙
6:pH7.74
11/05/31 22:18:53.69 FrqoF2T/
なんか立てにくいみたいだね、どっちの人も乙だよ
スレリンク(aquarium板)
こっちは次つかえばいいんでない?
7:pH7.74
11/05/31 22:29:29.97 oZ9xw91L
完全新規で、本日水槽、フィルタの機械、ヒーター、砂利、購入。カルキ抜きおよび水質改善薬?投入まで終えました。
この後バクテリア繁殖など、ある程度水を慣らしてから熱帯魚を購入するといいと書いてあったのですが・・・
※ちなみに熱帯魚は初心者向けで、環境に強そうなやつを選ぶ予定ではあります。
1、水草や流木などがないと、バクテリアって発生しませんか?
2、水草は専用の蛍光灯を上から照らし、夜間も点灯しつづける必要がありますか?(部屋の明かりだけじゃ育たない?)
3、酸素を送るポンプは初心者向けの熱帯魚には必要ないですか?(店の人が最初のセットとしてつけてこなかった)
よろしくお願いします。
8:pH7.74
11/05/31 22:34:16.92 FrqoF2T/
前スレ991
塩ビパイプだとでかすぎるかもしれないがL字とかT字の継ぎ手で簡単に組める
ポリやアクリルのパイプとかアングル材は接着手段次第、ちょっと強度不足するかもね
金属(ステンレス、アルミ)は加工がめんどうだが強度はあるし沈むのがいいかもね
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
こういうの積み上げた方がいいと思うが
前スレ995
波長がどうとか以外で水槽サイズでも変わるからグロッソがいけるかどうかわからん
アナカリス・モス・ナナ・ミクロソリウムは問題ない
Lowタイプ水槽にホームセンターブランドのLED使ってるがエキノ・クリプト以外にハイグロとかミリオフィラムがモサモサにはなる
肥料やら水質もあるからなんともいえなくはあるが
9:pH7.74
11/05/31 22:38:33.57 MqAixKWz
>>7
1水草や流木はバクテリアの繁殖とは関係ない。
むしろ水草も亜硝酸吸収するから、バクテリアの繁殖遅れるかも。
2普通の水草は専用の照明が必要。毎日決まった時間に8時間くらい灯ける。灯けっぱはよくない。
3フィルターの水流があれば、たいていはエアレーションはなくても大丈夫だけど、生体多め水草モサモサでバクテリア繁殖してると酸欠気味になることがあるから、エアレーションするほうが安全。
10:pH7.74
11/05/31 22:41:27.33 FrqoF2T/
>>7
1、アンモニアがないとアンモニア>亜硝酸>硝酸塩のサイクルに必要なバクテリアが沸かない
この辺は立ち上げ方解説してるとこ探して読むといい
水草とか流木は別の理由で入れといたほうがいい(バクテリアはいろんな物の表面にも付く、水草でコケ緩和)
肥料食いの水草は後のほうがいいけど
2、陰性で定評あるもの以外は無理、室内光だけでOKっての少ないよ
3、濾過装置がある、魚の数が少ない、魚種による
ぱっと思いつくだけでこれぐらい理由はある
11: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】
11/05/31 22:41:47.27 IMot13y9
>>7
1 水草や流木ではバクテリアの発生は望めません。そのためにパイロットフィッシュや魚の切り身を入れたりします。
2 水草を入れるなら照明は必要でしょう。植物も夜間は寝るので照明は消しましょう。
3 水槽とフィルターはどんなのを買いましたか?入れる生体にもよるので、必要なら後で買い足しましょう。
12:pH7.74
11/05/31 22:47:48.37 FrqoF2T/
>>7
聞かれてないこと追加しとく
砂利が何かわからんが酸処理必要なやつなら育つ水草が限られる
砂利には肥料分がない=そのままだと水草育たない=底床肥料が必要
わからんならイニ棒とかテトラクリプトすすめとく、液肥はやめとけ
普通、水質調整剤とかで必須なのはカルキ抜きぐらいなはず
13:pH7.74
11/05/31 22:48:08.94 GsuzFhL6
本ナローと普通のナローリーフってどこで見分けたらいいんですか?
14:前スレ995
11/05/31 22:49:56.82 qo0AMMGS
>>8
サンクス!
水槽用LEDたっけーから、部屋用LED多めにつけるわ
120水槽なんだけど、2つ付けて見て、様子見て増やしてく
15:7
11/05/31 22:55:04.71 oZ9xw91L
>>9->>12
ありがとうございます。
水槽は40cmの長さのタイプで魚もまずは少なめにしようと思っているので、
ろ過機のぶくぶくで酸素は大丈夫そうですね?
水草については、ど素人ゆえ、ネットで調べても数が多すぎて途方にくれておりました。
陰性のものなら18Wくらいの蛍光灯でもそれなりに育つみたいなことが書いてあったので、>>12さんのお勧めと
一緒に調べてみます。
砂利は白と茶と赤の石が混ざったような典型的なやつですが、なんという種類なのかは忘れてしまいました・・・汗
砂利によって水草が左右されるなんて思いもよらずw 奥がふけぇ・・・
流木も置いて、パイロットフィッシュからいれてみようかと思います。アカヒレ?とかいうのでいいのかな・・・
16: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】
11/05/31 23:06:04.23 IMot13y9
本命は何入れるつもりなの?
種類によっちゃパイロットも兼ねて本命投入もありだと思う。
小型水槽だとパイロットが生き残ったときの事も考えないといけないからね。
ろ過機のぶくぶくって何を買って来たの?
17:pH7.74
11/05/31 23:09:49.99 jF1yFeGD
45cmに金魚6匹飼ってます。なるべく水流を作りたくないのでシャワーパイプを
購入予定ですが、水が出る穴の向きはどの方向に向けたらよいのでしょうか?
なんとなく水平方向かと思うのですが・・・
18:7
11/05/31 23:12:17.03 oZ9xw91L
>>16
テトラオートワンタッチフィルター AT50 というやつです。
水がでるところを水面にくっつけて、静音化を図っちゃってますが、大丈夫ですよね・・・?汗
しょぼしょぼうるさかったもので・・・
本命は、エンゼルフィッシュかネオンテトラ辺りからはじめようと思っていました。
結構丈夫なんでしたっけ
19:pH7.74
11/05/31 23:14:05.38 qo0AMMGS
>>15
悪いことは言わない、
自作で良いから底面ろ過追加したほうがいいと思う。
材料は100均で揃う。
コスパ最強のろ過だと思う。
あと、これからの季節は水温気おつけないと全滅する
直射日光もなるべく当てないほうがいいよ
藻だらけになると、テンション下がるから↑気をつければ藻の抑制になるよ。
20:pH7.74
11/05/31 23:14:29.76 tZkTxLnB
複数の水槽で小型カラシンとボララス類、グラスキャットなどを飼っています。
通常は粉やフレーク状の人工死霊を与えています。
なんとなく思いつきで、一度だけ冷凍アカムシを与えてみたくなったのですが
乾燥赤虫やバックde赤虫しか買った事がありません。
質問ですが、冷凍赤虫ってどんな販売形態なのでしょうか?
カレールーのシートみたいにぎっちり詰まったのを何かの写真で見たような気がするのですが
水槽を置いている事務所には冷蔵庫はありませんし、私は魚の食いつきの良し悪しに興味があるだけさ。
一回分だけとか、匹数単位でとか売っているものなのでしょうか?
21:pH7.74
11/05/31 23:19:10.20 GsuzFhL6
本ナローと普通のナローリーフってどこで見分けたらいいんですか?
22:pH7.74
11/05/31 23:22:08.12 ibVvJ+me
>>20
シートで買うしか無いけど食いつきはすごいよ
>>21
名前
23: 忍法帖【Lv=8,xxxPT】
11/05/31 23:23:15.48 QMw5FSMp
>>14
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
これ見た目もかっこいいよ安いし育つ
ただ照射角が広すぎて少し眩しいのとE17だからE26に使うなら変換ソケット必要
24:pH7.74
11/05/31 23:23:21.33 GsuzFhL6
本ナローと普通のナローリーフってどこで見分けたらいいんですか?
25:pH7.74
11/05/31 23:24:22.27 ibVvJ+me
>>17
後ろ側の水槽壁面
26:pH7.74
11/05/31 23:26:50.13 GsuzFhL6
本ナローと普通のナローリーフってどこで見分けたらいいんですか?
27:pH7.74
11/05/31 23:27:03.12 oZ9xw91L
>>19
僕の買ったろ過機だと性能が足りないっぽいです?
直射日光は気をつけます。やっぱ簡単な水温計くらいは買ったほうが良さそうですね(^^;
28: 忍法帖【Lv=3,xxxPT】
11/05/31 23:31:05.85 IMot13y9
>>18
ネオンテトラ入れるなら俺なら最初から入れる。
そんなに高い魚じゃないし。結構丈夫。
もちろん、最初は少ない数からね?水が出来てきたらネオン増やして、エンゼル入れるかな。
フィルターは外掛けってことだけど、>>19が言うように底面フィルターを連結するとより良いね。
そんなに高いものじゃないから。
酸素に関しては大丈夫だと思うよ。
29:pH7.74
11/05/31 23:32:42.90 tZkTxLnB
>>22様
冷凍アカムシの販売形態の件ありがとうございます
やっぱ、冷蔵庫を所有しているブルジョア向けの製品なんですかねぇ
すごい食いつきとやらに興味はあるのですがけど、一回でシート全部を投入する勇気はありません。
また、余った食べ物を捨てる行為は絶対にしたくありません
それほど食いつきが良いようには見えませんがバックde赤虫で我慢します。
30: 忍法帖【Lv=9,xxxPT】
11/05/31 23:32:58.98 QMw5FSMp
>>26
本ナローは葉幅5ミリ程度、ナローは1センチ程度になるよ
ちゃんと育ってるのを見れば一目瞭然で解ると思う
が、ショップでも勘違いしてか仕入先でその名前だったのかナローを本ナローで売ってることもある
本ナローは高いので価格を見たらある程度判断できると思うけど
ミクロソリウムは本ナローでも数種出回ってるようだ
もらった物見分けたいのならある程度育成してみてから判断すればいいんじゃないかな
31:pH7.74
11/05/31 23:34:58.30 FrqoF2T/
>>18
40cm水槽だとアカヒレだけで許容量越えるな
エンゼルは虐待にしかならん
ネオンテトラ2匹だけ買ってきて入れるといいんじゃね?慣れるまでは増やすとしても5匹までぐらいかな
フィルター設置はそれで問題ないね(入れすぎなければ底面増設も不要)
底面入れるなら以下は無視で
今のうちに底床の砂利を小袋のソイルに入れ替えといた方がいいよ
中性付近なら問題ないけどネオンはやっぱり低pH低硬度のほうがいいし水草も悩まなくていい
コケに悩むかもしれんけどな
32:pH7.74
11/05/31 23:37:55.03 ibVvJ+me
>>29
パックde赤虫買うくらいなら冷凍アカムシにしとけ
色んな物が無駄になる
33:pH7.74
11/05/31 23:38:38.27 qo0AMMGS
>>23
いいなこれ
4個つけても29wか
とりあえずメモった。サンクス
実際使ってるの?
>>27
性能は足りてるかもしれないけど、ろ過能力以外にも、
底面ろ過は水が停滞するのを防いでくれる。
水の流れが滞ると、そこから水が痛んで、水質悪化につながる。
低予算で出来るから、俺的には、やらないと損って思ってる。
人それぞれだから、押し付けるつもりは無いけどね。
あくまで参考に
34:pH7.74
11/05/31 23:45:19.13 3PSOoqb8
カージナルテトラの中で、1匹だけ体の形が違う、色がマダラ気味で綺麗に発色しないのがいます。
顔もしゃくれ気味、尾鰭が鋭角的なYの字、他の鰭も小さいです。病気にもかかりやすく、常に口をパクパク。
1年ほど飼っているのですが、奇形の子なんでしょうか?
見にくいですが参考の絵です
URLリンク(e2.upup.be)
35:pH7.74
11/05/31 23:47:12.94 oZ9xw91L
>>28 >>31
なるほど、ありがとうございます。素人は大人しく忠告にしたがってみようと思います。
テトラ>テトラ増やす>エンゼル でやってみます。
敷き詰めた砂利が結構高かったもので、手間かけて洗ったりもしたので、できれば使いたいんですよねぇ・・・
ソイルってのと混ぜたら・・・もちろん駄目ですよね?汗
逆に、砂利に合うお魚がいるなら、むしろそれを買ってみようとも思うのですが。
>>33
なるほど。安いのがあったら是非検討してみます。ありがとうです。
36:pH7.74
11/05/31 23:47:32.39 Vo73w17w
>>29
なんか色々おかしい…
37: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/05/31 23:52:05.54 QMw5FSMp
>>33
前に27WLEDの補助として使ってた、草は陰性だったから120水槽でそれ単体でグロッソいけるかはわからん
いや、水深にもよるけどグロッソきびしいかな・・7Wってのが物語ってるかと
今は生体のみで使ってるけど近いところはガラスコケる
38:pH7.74
11/05/31 23:55:35.24 FrqoF2T/
>>35
なんか書きすぎてるが、色々かわいそうなのでもう一回だけ
40cm水槽でエンゼル飼うのは狭すぎて無理
エンゼルと小型魚の混泳は無理とはいはないけど限りなく無理に近い
うまく行くかもしれない方法はあるが無理だった場合ネオンをエサとみなせるかどうか、もしくは隔離するかになる
39:pH7.74
11/05/31 23:59:58.80 Xx39AXUl
>>36
同感。エアか?。
40:pH7.74
11/06/01 00:06:24.89 EFAQFN7H
>>38
そうですかー、確かに縦に大きい魚ですしね・・・汗
とりあえずネオンテトラ+カージナルテトラとかにしてみます。
実は予算もあまりないので、少しづつ環境を整えていくようにがんばってみます。
41:pH7.74
11/06/01 00:07:03.12 fHy+EKDT
>>36
冷蔵庫に入れる許可が下りないのだろう…
42:pH7.74
11/06/01 00:12:46.24 bR8naCMP
フロッグピットが育ちません。
だんだんと黄色くなって枯れてしまいます。
普通にライトをあてているだけじゃ育たないのでしょうか?
やっぱり肥料とかいるのかな…
43:pH7.74
11/06/01 00:37:26.34 GPAMVwcw
むしろそんな環境でどんな生体が入ってるのか気になる
44:pH7.74
11/06/01 00:54:42.44 UFkzJJmT
>>20
ブロック状(カレー粉みたいであれの一かけの半分くらいとか)になってるのもあれば、
一面全部ギチギチ赤虫でカットしなきゃいけないのもあります。
店では、新聞にくるんでくれたりしますが、保冷バックや保冷材必須で買いに行きます。
楽天やYahoo!ショッピングで「冷凍赤虫」で検索したほうが、
レビューや動画もあったりなんかでわかりやすいかと。
たしかに食いつきはいいですよ!
45:pH7.74
11/06/01 01:02:27.99 DXETQheu
ディスカス4匹で喧嘩はなくなりますか?
46:pH7.74
11/06/01 02:22:39.49 9YrX3Co/
>>42
水面に水流がある環境だと上手くいかないような話も聞いた
47:pH7.74
11/06/01 03:33:46.03 WwzwgJwF
ネオンテトラ2~3cmメインの水槽で
他には青コリ、ヤマトヌマエビがいます。
この水槽に一緒に入れられる淡水カレイ系の魚っていますか?
大きさ、種類は何でもいいです。
48:pH7.74
11/06/01 06:46:11.99 cG7JXHHW
>>42
ライトがショボいLEDだったりエビが沢山居る水槽だったりしない?
49:pH7.74
11/06/01 07:05:41.37 KTiCIboP
今更ながら>>1乙
50:pH7.74
11/06/01 07:43:58.46 HVAIazya
値段と比較するときに良い店を三つくらい知りたいので、
チャーム以外に後二つキボンヌしませう。(´・ω・`)
51:pH7.74
11/06/01 07:58:02.57 ukSZD8FE
ドリームシアター
ビオトップジャパン
52:pH7.74
11/06/01 09:05:08.14 a4TplVpk
>>45
水槽サイズによる
ダメならエンゼルで水増し
53:pH7.74
11/06/01 09:22:17.33 q3Oal7G1
>>35 底面フィルター使ってるけど、一つだけ注意したい。底床内に施肥しても、水が循環するから、水槽全体に回る。苔まくる事もある。
根からの養分要求が大きい水草は、難しいので注意を。
54:pH7.74
11/06/01 10:10:11.04 9PlaLFxf
>>51
今日ビオトップジャパンは閉店したよ
55:pH7.74
11/06/01 10:30:22.97 DXETQheu
いつもは外に放置してて、使う時に水洗いして片手で室内に持ち運びが出来る大きな水槽はありますの?
56:pH7.74
11/06/01 10:33:36.79 QsIL0OjK
大きいけど片手で持ち運びって難しくない?
60cmのアクリルなら持ち運びできるかもだけど、
アクリルを外で使うのは劣化するから良くないし
57:pH7.74
11/06/01 10:37:20.83 MDdfU003
>>55
プラケか衣装ケースで十分じゃないの。
プラ系製品を太陽光の当たるとこに保管するのはよくないけど。
材質にもよるが中身が空なら120センチ水槽ぐらいなら片手で持てる
58:pH7.74
11/06/01 10:43:57.40 QsIL0OjK
120cm水槽の重量40kg↑ですよ・・・
片手で無理だし、引きずるでしょ
59:pH7.74
11/06/01 11:24:22.53 DXETQheu
90のアクリルとかは?
60:pH7.74
11/06/01 11:26:18.17 DXETQheu
あぁありがと。解決した。室内に置いとくよ
61:pH7.74
11/06/01 11:31:14.84 GIyn+/Hl
愚問かもしれませんが、
ベアタンク、琉金1匹、テトラ75EX、20W蛍光灯8時間なのですが、
3日ぐらい放置すると、うっすら茶ゴケが生えます。
その都度、掃除と水は半分交換しています。
水槽と75EXのホース(総長3mぐらい)は1年放置で真っ茶色になっているのですが、
これを新品に換えると、コケの発生抑制になりますか?
62:pH7.74
11/06/01 11:36:49.24 +PDAqC9F
>>61 照明7時間、7~8月は6時間と照明を短時間化するのが先かな
ホースは関係ないけどたまには掃除したほうが見栄え的にいいかな
ベアならぶっちゃけ除草系入れてもいいんじゃないの?
63:pH7.74
11/06/01 11:54:45.65 +D5lvY2i
>>61
ホースの汚れは関係ないです
コケが気になるならなんか植物入れた方がいいかと
浮き草とか
64:pH7.74
11/06/01 11:54:52.90 QsIL0OjK
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
こんな感じの、粗めのスポンジって水槽用品以外で売ってないですか?
売ってるなら、四角に切ってろ材として使いたいんですけど
65:pH7.74
11/06/01 11:56:47.32 cG7JXHHW
食器洗い用のスポンジとか
66:pH7.74
11/06/01 11:58:59.11 qKzpU3j7
>>61
食われる可能性高いけど浮き草オススメ
67:pH7.74
11/06/01 12:00:05.84 MDdfU003
>>64
洗車スポンジじゃだめなの?
物理濾過ようなら目が細かすぎるけど、生物濾過用には丁度いい。
68:pH7.74
11/06/01 12:02:04.89 QsIL0OjK
>>65
食器洗い用で粗めのスポンジってあるんですか?
抗菌はダメだけど、安くてあるなら買いたい
69:pH7.74
11/06/01 12:03:18.64 +PDAqC9F
>>64 水槽用だけど、メーカー品じゃないのを買うほうがいいかな
(ショップオリジナルとかバルクなやつ メーカー品の半額ぐらいで売ってるよ)
100均とか家庭用では毒性のあるモノも売っている場合がある
その目の大きさのスポンジは消耗品ではあるけど、再利用可能で1~2年使える
んだし、けちる意味があんまりない
70:pH7.74
11/06/01 12:04:25.81 QsIL0OjK
>>67
普通のスポンジは使ってると目詰まりするんですよね・・・
画像みたいに、スカスカのスポンジを探してるんです
>>69
よかったらURL張ってもらえないですか?
どうやって探していいか分からない・・・
71:pH7.74
11/06/01 12:09:56.89 +PDAqC9F
>>70 来店者のみなのもあるけど
まぁ、チャームでスポンジで検索すれば出てくるよ
72:pH7.74
11/06/01 12:31:37.19 QsIL0OjK
>>71
ありがとう!
見てみる
73:617
11/06/01 12:51:50.63 GIyn+/Hl
>>62-63,66
ありがとうございます。
やっぱり水道水に含まれる成分がコケの原因になるんでしょうね・・・。
浮き草を漂わせてそっちに使わせてコケ抑制してみます。
74:pH7.74
11/06/01 12:58:10.20 QsIL0OjK
>水道水に含まれる成分がコケの原因
いや、それはない
75:pH7.74
11/06/01 14:42:58.08 OfEa92/m
それだと水道管内はコケコケだろうな
76:pH7.74
11/06/01 14:46:19.04 +D5lvY2i
>>75
遮光しても枯れない苔があるのか
それとリンが多い糞水なら換水でコケることもあるそうだ
77:pH7.74
11/06/01 14:56:07.16 OfEa92/m
そういやそうだな
だがシンクがこけだらけにn(ry
とりあえず、地域差があるな
目に見えないとこのコケは放置してたほうが養分を吸ってくれるのでいいよ
コケなんて許せないって人ならとっちゃっていいと思うけど
78:pH7.74
11/06/01 15:07:50.26 CAeLNHwq
ディスカスは30×30×60の背高水槽で飼える?
79:pH7.74
11/06/01 15:14:32.37 +PDAqC9F
>>78 うーーん、そらだめだな
飼えないと思っていいです
標準60でも基本無理ですし
縦に泳ぐわけじゃないし
80:pH7.74
11/06/01 15:15:39.45 QsIL0OjK
かわいそうだからやめてあげて><;
81:pH7.74
11/06/01 16:50:20.03 jLMtogw3
茶ゴケ=珪酸、コケ一般=硝酸塩という関係があって、珪酸、硝酸塩は水道水に
含まれる。我が家の水道水をテスターでみてみると、少量のNO3が検出された。
茶ゴケで悩んでいるなら、小型水槽でないとつらいが、換水をスーパーのRO水
で行い、水槽内の茶ゴケは拭き取って、含有する珪酸ごとシステム外へ取り出
すとよいかもしれない。これを繰り返すことによって立ち上げ時の水に含まれ
ていた珪酸が減っていけば、茶ゴケは緩和されるのではないか。
そうするとそのうち緑ゴケや髭ゴケや藍藻が繁茂して、新たな戦いが楽しめる。
82:pH7.74
11/06/01 16:58:24.87 V9XnsZEF
>>75 水道管は遮光されてるんだよん
83:pH7.74
11/06/01 17:04:31.43 8yAqosfI
おいおいウソだろ?よく考えろって
水槽に入れる前にどうする?カルキ抜くだろ?
カルキ抜いてバケツに水張って光に当ててみなよコケ生えるから
足し水や換水を忘れるなよ
84:pH7.74
11/06/01 17:07:43.37 QsIL0OjK
は?
85:pH7.74
11/06/01 17:29:49.50 8yAqosfI
>>84
キミは水道水の成分調べてみな
コケの養分になる成分が確認できるから
86:pH7.74
11/06/01 17:35:45.31 OfEa92/m
まあ原因とまではいかないだろうけど…
いってみりゃコケなんてどこにでも生えるんだし、その養分だけ抜いたら
コケが生えないってんならそれを商品化すれば結構儲かると思う
87:pH7.74
11/06/01 18:06:52.35 stBqKC/C
>>82
水道管の中を見たら、水なんて飲みたくなくなるよ。
88:pH7.74
11/06/01 18:13:48.48 auQDRaMB
貯水タンクの中とか見るもんじゃないよな
89:pH7.74
11/06/01 18:34:43.60 y1iPkzON
大磯からポコポコ泡が出てきてるけどなんだろう?
90:pH7.74
11/06/01 18:48:48.17 k4nQR4bP
硫化水素じゃないの?
91:pH7.74
11/06/01 19:45:50.47 y1iPkzON
なんですとっ
92:pH7.74
11/06/01 20:34:24.66 izshAfga
臭いを嗅いでみたら?
93:pH7.74
11/06/01 20:40:24.74 QsIL0OjK
室温が高温に強い浮き草って無い?
浮き草って水温だけ気にしてればいいの?
94:pH7.74
11/06/01 21:32:52.54 y1iPkzON
>>92
おれ死んじゃわない?
95:pH7.74
11/06/01 22:13:35.76 mgfLoFEI
>>89
水槽スペック教えて
96:pH7.74
11/06/01 23:08:21.84 BdtwVTfM
エサ用のミジンコを作りたいのですが
キットとか通販でありませんか?
97:pH7.74
11/06/01 23:13:15.14 QsIL0OjK
俺も作りたい
エサ見つけてくれずに、床材に埋もれることがよくあるから
微生物の生餌を泳がせたい
98:pH7.74
11/06/01 23:24:33.29 DhIsXBhh
現在45cm水槽にパワーボックスSVミニ+エーハ2213、エアレ有でヘテロモルファ6、ボララスミクロスレッド6、アカヒレ3、コリ5、ヤマト3、ミナミ5、ラムズ3がいます。
水槽へ入れることができる生体の数は外部フィルターの能力によるって聞いたのですが、この水槽にラスボラ花火5匹追加したら過密になってしまうでしょうか?
99:pH7.74
11/06/01 23:27:10.82 sPiNoje/
はい
100:pH7.74
11/06/01 23:28:00.91 /Icnz3yX
というかすでに過密じゃないか?
101:pH7.74
11/06/02 01:16:46.53 3CpDPARa
質問させて下さい
エアーポンプのエア量が調整出来る種類!と思ったら
できないタイプの水心を購入してしまったのですが・・・。
エア量を下げるのにエアチューブに小さい穴を空ける方法って有効でしょうか。
102:pH7.74
11/06/02 01:19:27.79 R8017Lbc
俺ならショップに交換を申し出るが
103:pH7.74
11/06/02 01:22:56.57 3CpDPARa
箱を開けてしまい、あれ?調整するダイヤル何処?む?
……アーッ!って感じで
104:pH7.74
11/06/02 01:23:41.33 Gd+y+a9z
交換するのに掛かる送料で調整付きのジョイント買えば?
105:pH7.74
11/06/02 01:25:19.72 lRBOYq0w
水槽内部が白い糸みたいな藻でヤバい
水変えたりしても駄目だ
どうしたらいいんだ…
106:pH7.74
11/06/02 01:26:27.76 Gd+y+a9z
水カビじゃない?
107:pH7.74
11/06/02 08:18:35.84 xX1lLUCQ
>>101
水心SSPP-3S
最大吐出量2,500cc/分
吐出量調節式
水心SSPP-7S
最大吐出量1,000cc/分
吐出量固定式
これの下の方を買ったんだと思うけど、ダイヤル調整式を一番搾った時が1000cc/分くらいかも。
計測してないけど。
108:pH7.74
11/06/02 13:33:49.44 2zzmZCgB
アクアリウム初心者です。
新規で水槽立ち上げて、砂利しいて、カルキ抜いた水いれてアクアセイフを少しいれました。
とりあえずヒーターと濾過機(新規購入AT50の改造)を回し続けて3日目なんですが、
若干ですが水が濁ってるように見えます。
水草もいれてませんし、ただ水を濾過機で回してるだけの状態なんですが、時間がたつと多少
濁ってくるものなんですかね?3日くらいで勝手に微生物わいたりするのかしら・・・
ちなみに濾過機にはリング状の濾過材と、凹凸面がたくさんあるスポンジを詰めてます。
109:pH7.74
11/06/02 13:40:16.43 EkLg1GNr
>>108
白く濁ってるなら時間たてば落ち着きますよ
水量8L程度の水槽、濾過機は水作ドライブM
この環境でナイトゴビーと北米淡水カレイ一匹ずつの混泳は可能ですか?
110:pH7.74
11/06/02 13:58:09.11 2zzmZCgB
>>109
そうですかー、了解です!
111:pH7.74
11/06/02 14:09:29.91 LwFjrPHb
水心7Sって公式だと1000CCになってるけど通販サイトだとどこでも2000CCになってる。
パッケージにはどう書いてあるの?
112:pH7.74
11/06/02 14:15:56.18 2gaSpDGK
>>108
硝化バクテリアの餌になるアンモニアがないと、いくら水をフィルターで回しても無駄です。
パイロットフィッシュや刺身・鶏肉のササミを入れましょう。
113:pH7.74
11/06/02 14:22:40.16 Yt3NPmBb
自分の息子を水槽に入れてもバクテリアは繁殖しますか?
114:pH7.74
11/06/02 14:27:05.98 qDnVPtRE
>>113
あなたの息子さんでは水面まで届かないと思います
115:pH7.74
11/06/02 14:34:50.37 2GrNFydZ
小さなブラックローチ1匹では時間がかかると思います。
116:pH7.74
11/06/02 14:36:46.46 2zzmZCgB
>>112
なるほど。ありがとうございます。
バクテリアが恋しい毎日を送ろうと思います。
117:pH7.74
11/06/02 14:37:45.72 3CpDPARa
>>111
箱に毎分2000CCって書いてある
118:pH7.74
11/06/02 14:39:06.93 xukG0Tm/
>>111 あぁ、それはチューブ付けず電源入れた状態が2000ccで
水深25cmにストーンを沈めた状態だと1000ccになるってこと
つまり、深い水槽だともっと落ちるという事でもあり
調整機能のない、7Sではなく 2S/3Sを調整しながら使うべき
ってのが「お約束」になってる
119:pH7.74
11/06/02 14:46:26.01 LwFjrPHb
>>117
>>118
そうなのか。ありがとう。
120:pH7.74
11/06/02 14:51:07.06 Yt3NPmBb
魚の飛び出しを防止するのに、みなさんはどうしてますか?
蓋を閉めても網を閉めてもパイプの隙間から飛び出してしまいます
121:pH7.74
11/06/02 14:55:43.85 qDnVPtRE
>>120
海水でハゼを飼ってる友達が同じように悩んでたけど、
ショップに相談したら夜用のライト(青くて暗めのLEDとか)を使うと良い、って聞いて実践したら、
実際飛び出さなくなったそうな
122:pH7.74
11/06/02 14:56:59.93 QkvVYRCD
>>120
アクリル板でパイプ部を避けた専用蓋を作成。
カットが難しければ有料でホームセンターに依頼できます。
123:pH7.74
11/06/02 15:01:58.09 xukG0Tm/
>>120 水位を下げるのが一番効果があるけど、それができない場合には
背面はパイプの水流を外側に向けると、流石にそこからは出れなくなる
前面はぴったり蓋をハメれば前からは出ない
大抵はこの対応で対処できるが、どうにもならないのは貝だね
水流無視するので、隙間から水槽の外にでられたらもうどうにもならない
まぁぶっちゃけ、
・生体を100%活かす事は自然界の摂理としてそもそもありえない (無理)
という原点に立ち戻るといい
抱卵したも卵が全て孵化して1匹も欠けることなく成体になったら水槽は
毎年100倍に増えるよw
だから、飛び出して死んだとしても あんまり自分を責めない方がいいよ
そんなもんだと思うほうがいい
124:pH7.74
11/06/02 15:52:02.82 pUAPVgps
>>120 園芸用のプラネットをパイプに合わせてカットして穴を塞げばいい。鉢の穴を塞ぐやつね。
んで、少し空いた所にはウールを摘める
小魚やエビ程度の飛び出しなら完全に防げて、更に熱もこもらない
125:pH7.74
11/06/02 16:07:27.31 JEDGxQJu
最近生体をいれて始めたんですが、素朴な疑問です。
皆さん、水槽に手つっこむときは手洗いとかどうしてますか?
水槽洗うときは洗剤系はアウトということなので、石けんとか
はつかわないほうがいいのか?
喫煙者なので、たばこの煙とかを洗ってから水に手つっこんだ
ほうがいい、とは思っていますが、水洗いにしたほうがいいのか、
キレイキレイみたいなハンドソープつかったほうがいいのか、
ちょっと疑問に思ったもので。
俺はこれつかってる、とかありますか?
煙草やめろ、というのは無しの方向でお願いします(笑)
126:pH7.74
11/06/02 16:17:54.60 ctZZ89mh
>>125
特に気にしてない俺喫煙者
入れる時より入れた後必ずアルコールで消毒してる、貝とかやばい菌持ってるってなにかで読んだから
127:pH7.74
11/06/02 16:29:54.50 R1v9qilz
>>126
125です。
なるほど。
あまり神経質にならなくてよさそうですね。
ありがとうがいました。
128: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/02 16:30:41.93 UTM5pSqw
ニコチンは水に溶けやすいから注意だけど、
水槽に直接タバコ落としたりしなけりゃ大丈夫でしょ
俺はヤニ吸わないから参考にならんかもしれんけど、
水槽いじる前に手を洗ったことは無いしそれで起きた問題も無い
129:ph7.74
11/06/02 16:33:03.75 5XtyA51Z
浮き葉びっしりにするとまず飛び出さない
もし飛び出したら ゴメン
130:pH7.74
11/06/02 17:04:46.45 vbh8fgBL
プレコとアクアシステムの水槽でどちらにするか悩んでるんですが
仕上がりや透明度、頑丈さはどちらがいいんでしょうか?
現在コトブキを使用してますが頑丈すぎて緑すぎるかなと
131:pH7.74
11/06/02 18:29:14.28 qgpzKkPI
>>120
ふたスレ見ればよくわかるよ
アクリルは湿気と熱で反る
なので、他の素材で自作するか、注文するべし
132: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 80.9 %】 株価【E】
11/06/02 19:08:06.71 rbUf6ALU
>>130
アクアシステム使ってるけど、ガラス厚いし作りはしっかりしてる
透明度は他のと変わらない
133:pH7.74
11/06/02 19:09:34.53 J25/i7mY
GHDグラミーのオスメスの違いを教えてください
赤かったらオス全部黄色ならメスであってますか?
134:pH7.74
11/06/02 19:49:24.61 1mRcx/Am
パールグラスとラージパールグラスって適応力はパールグラスが上?
田砂+底面吹上の水槽なんだけど全然育ち方が違う
ラージに混入してた一本のパールグラスが今は20本位
方やラージはひょろひょろで成長も遅くて絶滅した
135:pH7.74
11/06/02 21:14:08.52 imjpSxpP
緊急ですヽ(;▽;)ノ
90cm水槽買うんですけど、ソイルは何キロ買えばいいんですか?あとオススメのソイル教えてください!!!!
カージナル、エスペイ、ミナミヌマエビ、レッドビー、そのた色々
水草は赤い有茎草からアマゾンソードまで持ってますヽ(;▽;)ノ
136:pH7.74
11/06/02 21:19:29.63 7ebqLa7X
田砂って水の循環が悪くて水草が育ちにくいってきいたんだけどほんと?
コリドラス買ってんだけど、底砂買った時は本当無知で水草いれるつもりだったのにアルカリ性に傾ける珪砂買っちゃったんだよね。
あとコリにマスターサンド使ってる人いたら、身体に傷とかできるモノなのかも教えて欲しい。
137:pH7.74
11/06/02 21:21:21.05 zbqUpqU/
>>125
おれは外から帰ったら薬用ビオレで手を洗って念入りに水ですすぐ。
タバコは吸わないけど、タバコ持った手をそのまま水槽には入れないと思う。
138:pH7.74
11/06/02 21:48:20.04 sy6L6n+p
>>136
根がうまく張ってくれないよ
139:pH7.74
11/06/02 22:08:02.92 EkLg1GNr
17cm水槽でなにか単独飼いしたいんですけどなにかオススメの面白い魚居ませんか?
一応候補としては北米淡水カレイなんかを考えてます
140:pH7.74
11/06/02 22:17:01.22 Gd+y+a9z
めだか
141:pH7.74
11/06/02 22:21:17.31 R8017Lbc
>>139
アベニーパファー
142:pH7.74
11/06/02 22:28:06.97 xhF8jKe/
>>139
単独ならベタがオススメかな
143:pH7.74
11/06/02 23:09:18.77 Gd+y+a9z
ろ過容量増やしたいのですが、
パワーボックスSV9000(ホース径:φ22-16)に直結できるサブフィルターってないですか?
144:pH7.74
11/06/02 23:48:25.22 EkLg1GNr
>>140-142
めだか、アベニー、ベタは飼ってます
ありがとうございました
145:pH7.74
11/06/02 23:49:55.06 wvnT1QuR
>>139
メダカは意外と面白いし奥が深いからおすすめ
146:pH7.74
11/06/02 23:58:01.15 NAU/YY9F
ナナ付き流木、カボンバ、テンプルプラントを植えています。
あと1種植えるとしたら皆さんは何を植えますか?
ちなみに底は田砂です。
147:pH7.74
11/06/03 00:04:19.50 Ujuqu9/E
テネルス
148:pH7.74
11/06/03 00:28:09.98 c41kPJSX
>>147
ありがとうございます。
テネルスですか、候補に入れます!
149:pH7.74
11/06/03 02:07:26.31 KTdT+EYs
>>132
あざすー
両方近くの店にないから悩むなー
この時間が楽しくもあるわけだけど
150:pH7.74
11/06/03 06:48:50.08 sxzOa7E7
アクセルロディの尾ビレが欠けてるのと、先っぽが白くなってるのがいるんだけど、尾腐れかな?
ちなみにヒレを突くとしたらグッピーかな。
とりあえず換水とアグテンを少量垂らした。
あまり薬には頼りたくないんだよね。
151:pH7.74
11/06/03 08:42:55.13 R3cdvdwB
60規格2本、30キューブの維持費と90規格一本の維持費なら
90の方が安くつくよね?
152:pH7.74
11/06/03 09:22:12.00 SmiJLW5n
>>151
ヒーターがメイン消費電力だから、表面積と容量の兼ね合いで微妙なところ。
153:pH7.74
11/06/03 09:54:01.77 s9UAdXX3
>>151
クーラー設置するなら、1本にまとめた方が良いと思う。
154:pH7.74
11/06/03 11:47:05.60 7IGL2DQv
>>146
ピグミーサジタリア
155:pH7.74
11/06/03 12:23:51.97 eoR4eR2v
Co2の添加じゃなくて
エアレーションのみでも
水草の成長って良くなるんですか?
156:pH7.74
11/06/03 12:37:07.75 rbMJqjnV
スレリンク(aquarium板:989番)
マルチです本当にありがとうございました
157:pH7.74
11/06/03 15:15:54.07 6o2AHUpI
コメット×3が床に沈んだまま浮いて来ないんですが、病気でしょうか
底の砂利スレスレを泳いではいるんですが
あと、別水槽のコメットとピンポンのおしりが赤く盛り上がってます。治療方法はありますか?どなたかお願いします
158:pH7.74
11/06/03 15:19:13.41 jXBnqf+1
URLリンク(upload.restspace.jp)
ブルーアイ・ラスボラのお腹が下図のようになっています(通常は上図です)
何かの病気でしょうか。
159:pH7.74
11/06/03 15:30:34.14 2j6CPR/K
肥満
内臓疾患
糞詰まり
のどれかかと、割と普通に生き続けたりもする。
160:pH7.74
11/06/03 15:54:15.37 +sAAE7Kr
質問お願いします。
もともとアカヒレを飼っていて水質検査は淡水用の総合試験紙を使っています。
この度、汽水魚を飼いはじめたのですが
淡水用の試験紙を使っても問題ないものなでしょうか?
それとも海水用を用意した方がいいのでしょうか?
ペーハーと亜硝酸あたりがざっくりわかればいいんです。
本当に初心者な質問で申し訳ないのですが
どうぞよろしくお願いします。
161:pH7.74
11/06/03 16:12:11.77 K58BHu/G
>>160
水換えしろ!
162:pH7.74
11/06/03 16:15:51.63 wGO7JMAw
>>160
そんなものより比重計に金かけたほうがいい
海水系は濾過に金かけない限り部分換水を頻繁にするしかない
計っても意味ないと思うけどpHなんて特に
塩は結構強いアルカリ
163:pH7.74
11/06/03 16:31:39.29 R3cdvdwB
>>152
微妙なのか…
コストかかるしそのままの方がいいのかな
164:pH7.74
11/06/03 16:47:18.16 PHU6K8wp
phと硬度って違うよね?
硬度の変動で水槽にどんな影響でるの?
165:pH7.74
11/06/03 17:00:50.56 g11h2P8H
120cm前面曲げ水槽でおすすめは?
166:pH7.74
11/06/03 17:26:26.02 9X7gp+DM
テトラのEX75、上蓋と容器の隙間からポタポタ水漏れしてきた。
ワセリン塗って潤滑製をよくしても効果なし・・。
1年ぐらいたってます。
Oリングというものですか?
特に清掃時ひび割れすら無かったのに・・。
他に見た方が良い場所があれば教えてください。
167:pH7.74
11/06/03 17:28:30.40 UHS4SHEl
>>166
それ、チャー○の安売りでストックしておく使い捨てです
168:pH7.74
11/06/03 17:31:10.07 +sAAE7Kr
>>161
そうですよね。
一応一週間に一度1/3ほど水替えをしています。
ありがとうございます。
>>162
返答ありがとうございます。
比重計は汽水もはかれるものを買ってきました。
比重1.008~1.010の弱アルカリ性にしたいのですが
比重に気を配っていればphはあまり気にしなくても大丈夫ということでしょうか?
169:pH7.74
11/06/03 17:45:28.45 sxzOa7E7
>>150
誰かレス下さい。
お願いします。
とりあえず皆元気です。
170:pH7.74
11/06/03 18:06:42.55 2j6CPR/K
その説明でわかるやつは中々いない
まず画像を見せなよ
簡単な飼育環境と同居魚も書かないと答え様がないかと
171:pH7.74
11/06/03 20:04:28.36 yZeOeLx3
>>169
ヒレが欠けるなんてよくあることで、仲間内でかじりあってんだろ。
特に導入当初はよくある。たいていはだんだん落ち着いて、それぞれ居場所や序列が決まってくるとそのうち治る。
172:pH7.74
11/06/03 20:06:00.20 1aNb4fp4
一度使うのを止め、数ヵ月ぶりにまた使いだしたエーハイム2213の
上部蓋の連結部分(パチンとはめるところ)の横の小さい穴?の所から水が出てしまって
循環させられません。これはどこかの故障でしょうか?
173:pH7.74
11/06/03 21:12:18.24 wGO7JMAw
>>168
そう、アンモニアが発生してもバクテリアも発生しにくいし換水するしかない
水が蒸発して塩分濃度が高くなるから自然にpHも上がるので
比重に神経使う方が良いのではと
塩垂れと漁港の香りが部屋中に充満して嫌にならんようにな
174:pH7.74
11/06/03 21:12:23.46 Kz9Jx/Dy
URLリンク(www.eheim.jp)
カバーを外した排水口のOリングの劣化だと思われる
175:pH7.74
11/06/03 21:13:30.62 Dx87iri4
最近単発の攻撃的な奴が多いな
仲良くやろうよ
176:pH7.74
11/06/03 21:14:24.49 Kz9Jx/Dy
>>174は>>172
めったに劣化するものではないと思うが
漏れるとしたらそこしかない
177:172
11/06/03 22:14:31.59 1aNb4fp4
>>176
ご指摘ありがとうございます。
よく見てみたところOリング自体がはまっていませんでした。
使うのをやめて片付けた際にどこかへいってしまったようです。
初歩的な間違いでレスを埋めてしまってすいませんでした。ありがとうございました。
178:166
11/06/03 22:44:11.85 9X7gp+DM
どなたかアドバイス御願いします
179:pH7.74
11/06/03 22:58:25.65 2j6CPR/K
>>178
ろ材が多すぎるか、コンテナがきれいに積めてなくて密閉できてないか。
それか、そもそも水漏れがホースタップからじゃない?
プラパーツのみで構成されるホースタップは割とすぐに壊れるよ。
180:pH7.74
11/06/03 23:00:03.37 OGJ5ikFd
アナカリスはLEDだと光量不足ですかね?
181:pH7.74
11/06/03 23:00:13.27 +sAAE7Kr
>>173
薄めの汽水なので今のところ塩垂れなどはないようです。
が、やはり水質を維持していくには少々手間がかかりそうですね。
やり甲斐があると思って頑張ります。
いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。
182:pH7.74
11/06/03 23:00:58.95 0Y86a/o+
>>166
他に見る場所といえばテトラのサイトかな
URLリンク(www.tetra-jp.com)
お気軽にって書いてあるしお気軽に電話しちゃいなよ
183:pH7.74
11/06/03 23:46:16.01 RSO0NRxa
日光が当たらなければ室温=水温です?
184:pH7.74
11/06/04 00:15:48.71 w+OturE0
>>180
うちの3WのLEDでももさもさ育ってるよ
185:pH7.74
11/06/04 00:18:17.17 j21sixE1
20センチぐらいのパイプフィッシュを17センチぐらいの水槽で飼育できますか?
186:180
11/06/04 00:27:18.28 k3VWX3sG
>>184
ありがとうございます。試してみます
187:pH7.74
11/06/04 00:36:02.36 WE8zYmtD
半年以上金魚水槽に放置していた水作エイトの中の綿部分にヘドロみたいのがこびり付いてたんだけど
これってウ○ンコ?バクテリア?
188:pH7.74
11/06/04 00:42:32.12 jyh/nx7D
どっちにしても、一回掃除したら?
189:pH7.74
11/06/04 02:56:17.58 579V05nL
ソイルって掃除するんですか?
あと厚さは2cmでもいいですか?
190:pH7.74
11/06/04 02:58:21.47 2/FjgTvm
掃除するとにごる
水草植えないなら2cmでおk
191:pH7.74
11/06/04 05:09:46.76 o3YqVqII
>>166
これじゃないかな
正直買い替えを勧める
自分はこれでEXからエーハイムに変更した
外部フィルターはどれがいいの?Part14
スレリンク(aquarium板)
102 :pH7.74:2011/01/10(月) 13:03:51 ID:hp5TViK/
EX→VXの流れって、やっぱEXの2年爆弾のせいか?
ヘッド内部の、ユーザーが手を出せない場所のOリングの劣化。
EX使ってる奴は、どんだけこまめにメンテしようが
おそかれ早かれヘッド内からの水漏れに会うから、気をつけとけよ。
192:pH7.74
11/06/04 06:46:25.50 mq+VUryn
ライトと夜間エアを自動管理にしたいんですがおすすめのタイマーとか方法とかあったらおしえて下さい。
193: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/04 06:53:51.52 2NYhnNpu
上部フィルターを水中ポンプで回してるんですが
ホースの長さの調整が難しく困っています
図のようなホースとホースを繋ぎ且つそれ自体で長さの調節出来るものなどありますか?
URLリンク(upload.jpn.ph)
194:pH7.74
11/06/04 07:01:24.53 iqYCKlQD
納豆菌って効果あるんですか?
入れたら透明な水が白濁して取れなくなった
195:pH7.74
11/06/04 07:40:51.13 uk5bEfE6
>>192
2系統設定出来るタイマーあるよ。
196:pH7.74
11/06/04 08:02:43.61 xBAq4L2e
>192
アナログタイマーx2がおそらくリーズナボゥ
197:pH7.74
11/06/04 08:36:35.61 uk5bEfE6
>>192
ちなみに俺は、これを使ってる。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
場所をとらないし、設定も簡単。マニュアルでのON、OFFもボタンひとつでおけ。
GEXというところだけが気に入らないが。
198:pH7.74
11/06/04 08:48:39.37 Kp56TMJo
デザインからしてニッソーのパクリだがそれで十分だろうな
199:pH7.74
11/06/04 08:55:01.57 uk5bEfE6
>>193
伸縮ジョイントは、工業向けしかないだろ。
テトラのP-1フィルターの緑色のパイプはパイプの中にパイプが通っていて、長さを調整出来るから、これを応用すればなんとかなりそうな・・・。
でもホースの長さを調整するのが良いと思うよ。
200:pH7.74
11/06/04 10:31:31.30 0FphKvOX
>>194
水質浄化になると思うけど使う必要があるかないかで言ったら必要が無い
白濁は簡単に言っちゃえばバランスが安定してる水槽に投入したことでバランス崩したからだと思う
些細なことでバクテリアとかは死んじゃって白濁することあるからその手の白濁の可能性高そう
投入してまだ1週間も経ってないんじゃない?せめて1ヶ月ぐらい様子見ればある程度落ち着くんじゃないかと思う
201:pH7.74
11/06/04 11:58:37.24 LCxMQEcd
60cm水槽でアヌビナスナナが水槽に入ってるんだけど
水温上昇防止のために20W2本の蛍光灯を1本にしても光量は平気?
202:pH7.74
11/06/04 13:15:04.76 Tg4joi3d
ナナならなんら問題ない。
203:pH7.74
11/06/04 13:18:31.67 mI83J3uF
>>201
ライトリフトをまず試しな
204:pH7.74
11/06/04 14:27:47.83 36z2pplF
ろ過能力が高いと、水換えの頻度を減らせますか?
生体の数を増やせるだけですか?
勉強中なんですが、よく分からなくなってきたorz
205:pH7.74
11/06/04 14:41:10.94 Y7vvCBlp
昨日あたりの水漏れEX75です。
今日とりあえず、一度電源を抜いて、
ふたを外して清掃、戻したら
電源を入れないじょうたいでも、ジワジワとバックルのあたりからにじんで来ました。
来週テトラに相談しようと思いますが、
Oリングか、機構的なものかどちらの可能性があるんでしょうか。
ちょうど1年ぐらい経ちます。
206:pH7.74
11/06/04 15:28:15.62 Tg4joi3d
ろ過能力が高いフィルター使うと
水飼え頻度が下がると思っていた次期が
私にもありましたよ。
処理スピードが速いか遅いかであって
いらないものの溜まり具合はエサに比例するから
これといって変わらないのな。
だから水換えの頻度が少なくて済む事にはならない。
そりゃ総水量が全く変わるオーバーフローとかは
濃度も変わってくるから水飼え頻度が少なくなるよ。
207:pH7.74
11/06/04 15:32:33.00 Tg4joi3d
>>204
付け足し。
処理能力が上がるから飼える魚は増えるよ。
増えた魚の分水換え頻度も「上がる」けどね。
208:pH7.74
11/06/04 15:43:58.15 +bSywypd
>>206
OFだって濃度は上がる
回数減らしても水量分だけ量が増えるんだから殆ど意味無いよ
普通に悪化するとこただ緩やかに悪化するってだけ
>>204
バクテリアの定着できる濾材を多く入れられる分だけアンモニアや亜硝酸て有害物質から無害に近い硝酸塩て物質に変える速度が上がる
硝酸塩は結局蓄積されるので水換えの頻度は変わらない
209:pH7.74
11/06/04 15:47:11.40 ExFO8jOQ
コメットの稚魚(2cmほど)を3匹
10リットル程度の飼育ケースで飼育中ですが
稚魚はエアに流されて弱ると聞いたので入れてませんが
どの程度まで大きくなったらエアを入れたら良いでしょうか?
210:pH7.74
11/06/04 15:59:56.53 Tg4joi3d
>>208
いやいや、そこまで言っといて
OFは意味無いとはなんぞw
水飼え頻度下げたいなら意味大有りじゃないの。
211:pH7.74
11/06/04 17:30:04.42 jyh/nx7D
内径16外径22のホースに塩ビ管A16を接続したいんですが
どうやったら接続できますか?
A16のソケットにホース突っ込んでも、水漏れちゃいますよね?
ちなみに、接続部は水中です。
接続可能なパーツ等あったら、教えてくださいm(__)m
212:pH7.74
11/06/04 18:09:25.96 8xrvLKcf
サテライトに外部フィルターの排水ホースやヒーター繋げてるんですが、
水槽の水位が下がってくると落水音がするようになってきます。
何か防音対策はないでしょうか?
水を足せば済む事なんですが、それ以外の方法でお願いします。
213:pH7.74
11/06/04 18:24:49.33 LhdnreQ6
>>211
16/22ホース
塩ビVP13A
13A16A異径
塩ビVP16A
という順でつなぐのはどうだろう
ホースは熱湯で柔らかくして13Aにねじ込み、ホースバンドで止める
15/22の耐圧ホースと13Aではやってるけど、その16/22のホースでできるかはわからん
214:204
11/06/04 19:01:07.15 36z2pplF
>206、>208、勉強になりました。ありがとうございます。
ろ過能力というのは、十分か不足かであって、「高い」という言い方はあまり適切でないように思いました。
生体が増えて与えるエサが増えたとき、バクテリアも増えて定着することができれば、
それなりにろ過できるって感じでしょうか。
水換えの頻度って、ろ過とはあんまり関係ないのですね。
215:pH7.74
11/06/04 19:03:32.19 jyh/nx7D
>>213
ありがとうございます。
ホースは外部フィルターの吐き出しからの奴なので、
出来れば、水が通る径を小さくしたくないんですよね。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
塩ビ管16Aに↑を接着剤でくっつける事って出来ると思いますか?
出来るなら、径を小さくすることなく接続できるんですが・・・
216:pH7.74
11/06/04 19:23:27.37 b24jlG6f
>>215
↓これでおk
URLリンク(mizukusa.shop-pro.jp)
217:pH7.74
11/06/04 19:31:45.00 ICtjbxlX
生体をネト買いしようかと思ってますが
品質で言えば、どこが一番おすすめですかね?
逆にここはヤバいとかありますか?
218:pH7.74
11/06/04 19:56:42.74 kbERSA3F
外部フィルターのインペラの羽を半分の数に減らしたらどうなる?
219:pH7.74
11/06/04 20:09:35.60 jyh/nx7D
>>216
ありがとう。
でも16A用のネジ径3/8が売ってないんだけど。。。
220:pH7.74
11/06/04 20:20:05.42 /q6NCkA/
外部フィルターってのは、
床に置いてある緑色のバケツみたいな物?
水槽の背面に掛けて使う小さな上部フィルターみたいな物?
221:pH7.74
11/06/04 20:25:56.76 dN1PG4Ew
10リットル水槽でカラシンなどを飼っていて、フレーク食べない種類がいるので乾燥赤虫あげてます
そのため油膜が張ってしまうので上澄みだけ掬って毎日捨ててます
水量が少ないため3日に一度くらい水足してるんですが、頻度下げたほうがいいでしょうか
それともなにか抜本的解決策があったら教えて下さい
濾過は外部式のエデニックシェルトV2です
222:pH7.74
11/06/04 20:29:32.81 /q6NCkA/
水槽の油膜は水面が動けば消える
エアレーションするだけでも消えるよ
223:pH7.74
11/06/04 20:30:47.96 ZWG7E6Ip
上の方で濾過を強化すればアンモニアが亜硝酸を経て硝酸塩になるスピードが早くなるって書かれてるけど、
既に濾過が十分に間に合っている水槽にさらに濾過槽を追加しても、餌になるアンモニアが増えない限り濾過バクテリアの量は増えないよね?
100のアンモニアを出す水槽の濾過槽に100のバクテリアがいたとして、濾過槽を倍にしてもバクテリアの数が50と50に分散するだけな気がするんだけどどうなんだろう。
224:pH7.74
11/06/04 20:33:01.34 /q6NCkA/
>>223
そのとおり
225:pH7.74
11/06/04 20:47:05.47 LXFrxxpO
その水槽に必要以上のバクテリアは繁殖しないよ。
226:pH7.74
11/06/04 21:44:54.10 WFz0M9xS
生体の成長とか追加とか考えれば、
少し余裕がある濾過装置が望ましいかと思います。
227:pH7.74
11/06/04 22:26:21.47 uG6c7MSv
するってーと、生物濾過で1台、流量減っても関係ない
物理濾過専用を1台サブ化せず並行運用が一番良い?
228:pH7.74
11/06/04 22:33:45.00 zRgftCY5
>>227
その方がメンテしやすいと思う
229:pH7.74
11/06/04 22:44:04.34 imRI0V9/
25センチのオスカーと10センチのポリプを混泳させたらポリプ食われる?
230:pH7.74
11/06/04 22:53:29.40 1j0V4f2M
アリンガーアリンガーアリンガー
231:pH7.74
11/06/04 22:53:39.73 WFz0M9xS
既に不安を感じてここで質問されてるのでしょうから、
素直にそのままやめた方が良いかと思われます。
232:pH7.74
11/06/04 23:25:55.12 +AZyQ8iw
明日の安田記念はアパパネ買えばいいの?
233:pH7.74
11/06/04 23:30:16.44 kfUY431K
60cm規格水槽に10リットルポリタンク乗せたらヤバイかな?
234:pH7.74
11/06/05 00:03:38.06 WFz0M9xS
>>233
意図がよくわからないんだが・・・
濾過装置として使うつもり?
あと水槽は枠あり・なし?
235:pH7.74
11/06/05 00:06:03.83 6Ngi4B9/
エビをピンセットで持ち上げたら、殻が取れて赤いのが出てしまった・・・
どうしよう
236:pH7.74
11/06/05 00:06:12.38 NAAvqqNB
>>233
給水用?10キロくらいなら大丈夫だと思うよ
かさねらレールって商品もあるけどそれは対価重20キロだし
支持物次第だね
237:pH7.74
11/06/05 00:14:55.77 gJJXI39R
>>235
もえるごみ
238:pH7.74
11/06/05 00:25:37.44 kt2ih3Of
>>223
全くその通りだよ
バクテリアが住める空室を増やしてるだけ
バクテリアの分裂速度はろ材の量に関係無く一緒
239:pH7.74
11/06/05 00:37:14.56 SfcNwDRM
120cm水槽用の外部フィルターでオススメ教えてください。
1個でも、同じ奴2個の運用でもいいです。
コスパの高い奴お願いします。
240:pH7.74
11/06/05 01:18:54.95 pYTDU0VY
>>239
エーハイムプロフェッショナル3 2075を2台
241:pH7.74
11/06/05 01:30:00.89 kt2ih3Of
>>239
フルーバル1択だね
242:pH7.74
11/06/05 01:40:17.95 SfcNwDRM
>>241
URLリンク(bluefantasia.shop3.makeshop.jp)
コレのこと?
2300/hって凄すぎるわw
1時間で10回転か
243:pH7.74
11/06/05 01:49:58.53 kt2ih3Of
>>242
絞って使えるよ
絞ってOKと説明書に明記してるから
下から排水出来るのすげー楽ちんだし、泥たまったらここから抜けて行く
自動でエア抜きしてくれるし、何より安い
244:pH7.74
11/06/05 01:56:48.71 SfcNwDRM
>サイズ(mm) W420×D340×H530 (*ユニット込みでの高さ)
でっかw
もうちょっと、小さい奴でオススメないですか?
245:pH7.74
11/06/05 02:00:41.28 kt2ih3Of
120㎝の水槽台だよな?
小さいのは知らんw
246:pH7.74
11/06/05 02:34:27.63 36M7xWrt
水槽の裏側の角に1センチほどの傷を見つけたのですが
ちょうど角にあったので断面を見ると表面だけのようです
表面の傷からでも水槽破壊につながるでしょうか?
また60水槽を買い換えるとしたら
エーハイム・アクロ・テトラ・コトブキならどれがお勧めですか?
今はエーハイムを使っています
247:pH7.74
11/06/05 02:36:42.09 /+2smMAR
>>195
>>197
ありがとうございます!!
248: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/05 03:59:26.85 PaBDpt+X
淡水熱帯魚の水作りについて初心者の質問なのですが
今30センチ水槽にソイルのみを敷いてグロッソスティグマとウォーターバコパとロタラナンセアンとルドウィジアパルストリスとサルビニアナタンスを植えてるんですがふと思い立ち何か魚をこの水槽で飼おうと思いまして
つきましてはとりあえず見切り発車でアンモニア発生からということで水槽にキハダマグロの刺身を2枚ほど投入したところまでは良かったんです
が、よく考えたら水作りを終えるまでの過程で発生するアンモニアやら亜硝酸やらが水草に悪さをしないかと今さらながらちょっと心配になっています
このような環境でこれからの季節水草込みでのバクテリアを増やす水作りは危険でしょうか?
問題なければこのままの状態で水を作っていこうと思うのですが
ご意見聞かせてください
249:pH7.74
11/06/05 04:29:53.75 plFEs3V9
>>248
アンモニアはあるていど水草が吸収するけど、多すぎると細胞が壊死する(ネクロシス)
どれくらいのタンパク源を水槽に投入したらよいかは水質検査薬で確かめながら決めて
植えたばかりの水草は本調子でないので、ろ過に必要な大量の酸素を賄えないかもしれないので、最初はエアレーションした方がいい
水槽立ち上げの時期は真夏や真冬を避け、今ぐらいがちょうどいい
水温25度くらいなら3~4週間で水槽が立ち上がる
250:pH7.74
11/06/05 08:18:23.00 5wcMGldt
ソイルから出てくるアンモニアですでに十分立ち上がってる可能性が高い
251:pH7.74
11/06/05 10:08:34.81 85ZE+SsD
>>246
自分なら間違えなく買い換える
仮に60センチ水槽であるなら亀裂部分にかかる負荷が怖すぎる
252:pH7.74
11/06/05 10:51:56.96 yJOJeMLU
うちのコリドラスパンダが急に星になりました。コリパンを入れて一ヶ月になるのでPHショックはないかなと思います。カラムナリスなどの病気の症状も見られません。他のコリたちはみんな元気です。それと昨日水換えをしました。1/3程度です。
誰かわかる人いたら教えてください。
253:pH7.74
11/06/05 10:59:43.07 SfcNwDRM
外部フィルターで使う様なホースって、
瞬間接着剤で塩ビパイプと、くっ付きますか?
254:pH7.74
11/06/05 11:13:25.68 ehoQOGxa
>>252 突然死だね。そんな運命もある。
>>253 瞬間では無理。まずは塩ビ用の接着剤を。ってゆーか接着でなく、径を合わせてはめ込んだ方がメンテし易い。
255:pH7.74
11/06/05 11:15:39.30 SfcNwDRM
>>254
塩ビ用の接着剤ならホースと塩ビ管の接続可能なんですか?
内径22の塩ビに外径22のホースを突っ込んで、くっ付けたいと思ってるんですが。
256:pH7.74
11/06/05 11:21:54.53 oKskxSPt
水草用のCO2添加装置のように
酸素を添加する装置はありますか
257:pH7.74
11/06/05 11:27:26.08 NAAvqqNB
>>256
酸素自体を添加する装置は無いと思うけど
見た目でこだわりたいんならADAのパレングラスにエア用がある
258:pH7.74
11/06/05 12:17:09.02 sB5tlD74
SPFをエビ水槽に置こうと思ってるんだけど、
稚エビ対策はどうすべき?
うまく吸い込まないような方法ある?
誘導されるなら、何スレ?
すでに運転中の60センチにサテライト用に設置するため、底面直結などは不可です
259:pH7.74
11/06/05 12:22:10.78 PkQytpdE
>>255
石油の奴に塩ビで延長させてるが、くっつけない方がいい
ぴったりサイズなら熱湯で軟らかくして、きっちりはめ込んで使った方が使い勝手いいよ
260:pH7.74
11/06/05 13:07:17.42 jYmFzife
30×30×40でアカヒレ4、コリドラス2、オトシン1を飼育中。
1匹でも主役になる、他より大きめの個体を入れたいのですが、おすすめはありますか?
261:pH7.74
11/06/05 13:25:00.33 mhcsDPN7
クラウンローチ
262:pH7.74
11/06/05 13:43:02.20 jYmFzife
>>261
ありがとうございます。
ローチの飼育経験がないのですが、遊泳域はどのあたりなのでしょうか。
263:pH7.74
11/06/05 13:50:36.46 mhcsDPN7
>>262
うちのは底の方にいることが多いかな
コリと一緒に飼っててコリの1.8倍くらいの大きさだけど仲良くやってるよ
264:pH7.74
11/06/05 14:02:02.67 tnRxQcsF
先日ニッソーのアクアクーラー20をお借りしたのですが、使い方がわかりません。
かしてくださった方も一度も使わず余っていたそうで、オクで手に入れられたのか説明書がないです。
現在、テトラEX120につないで、90規格を冷やそうとしています。クーラーはキャビネットの中にいれて、
キャビネットの扉は開いています。一応元気に動いていますが、設定等の仕方もわかりません。
この状態で1週間ぐらい立つのですが、さっぱり機能してないもようです。
魚も元気なくなってきてしまいました・・・。
というわけでかなり困っています。正しい使い方を教えていただけるとたすかります。m(__)m
265:pH7.74
11/06/05 14:06:01.94 jYmFzife
>>263
底ですか
ありがとうございます。
266: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 248
11/06/05 14:27:37.40 PaBDpt+X
>>249
ふむふむ、とりあえずこまめに試薬で水質調べながら水草の調子を見つつやってみることにします!
ありがとうございましたー
>>250
ソイルからもアンモニア出てるかもなのですか・・
試薬を今から調達してきて一度調べてみますー
267:233
11/06/05 15:52:11.74 pQW6vzyA
返信遅れましたごめんなさい
>>234
>>236
給水用として使うつもりで、水槽は枠ありです。
10キロくらいだったら大丈夫なんですね、ありがとうございましたm(__)m
268:pH7.74
11/06/05 16:50:16.58 lbQPomCN
テトラミンの賞味期限が来年の3月となっていますがこれは未開封ですよね?
開封後は何ヵ月ぐらいもちますか?
269:pH7.74
11/06/05 16:56:24.44 mhcsDPN7
保存の仕方にもよるだろうけど1年くらいなら平気じゃない?
うちは1年で買い換えてるよ。責任は取らないけどね。
心配なら半年毎に買い換えてもいいんじゃない?ケチるような値段じゃないし。
270:246
11/06/05 17:17:05.66 36M7xWrt
昨日ガラス水槽の傷の件で質問した者です
URLリンク(upload.restspace.jp)
この傷なのですが
皆さんならすぐに買い替えるべきと思われるでしょうか?
もちろん買い換えたほうがいいのはわかっているのですが
やっと水草が安定してきたところなので
できればソイルの交換時期まで使いたいと思っています
傷は爪がちょっと引っかかるくらいです
271:pH7.74
11/06/05 17:20:37.86 1xo7/Ots
乾燥餌とはいえ夏場越すのが嫌だから、
6~9月いっぱいの4カ月、10月~5月いっぱいの8カ月間でチェンジ。
どうせ各種使い切らないから小さいの買ってる。
272:pH7.74
11/06/05 17:32:03.43 1xo7/Ots
>>270
個人的な意見だけど
傷の深さによるが、表面的なスレ傷なら気にしない。
そのまま様子見つつ予備の水槽だけは用意しておいた方が無難かな。
気休めにアクリル板にシリコン塗って貼りつけるとか。
273:pH7.74
11/06/05 17:55:37.15 ewvdBvek
一週間ほど留守にするのですが、その間の照明に悩んでいます
コトブキのエコスポット21を使っているのですが、
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
これの青色LEDだけを点灯させて一週間放置していても大丈夫なものなのでしょうか?
274:pH7.74
11/06/05 17:58:23.08 NAAvqqNB
>>273
大丈夫だと思うけどホムセン行って1000円もしないタイマー買ってきた方が吉
275:pH7.74
11/06/05 18:05:13.42 ewvdBvek
>>274
ホームセンターだとそんな安価に!?
よく考えたらタイマーをわざわざアクアショップだけで探す必要ないんですね
探しに行ってみます。ありがとうございました
276:pH7.74
11/06/05 18:24:23.41 CFt4i+A6
水槽台自作を考えています
日を横にした形の55センチキューブ風なんですけど
2センチ厚の木材3枚で50キロに耐えられるでしょうか?
設計制作は苦ではないのですが耐加重が全くわかりません
277:pH7.74
11/06/05 18:24:41.39 q+2Z132b
>>270
どう見ても擦り傷には見えんが、エッジの面取り部で傷が消えてるから、裁断時に出来た傷かな・・
俺ならトリミングした水草を移していきながら、ゆっくり新水槽へ移行するわ。余震とかでたわみが出るとそこから割れそうだし
278:pH7.74
11/06/05 18:24:47.55 SfcNwDRM
基本アクア用品ってボッタ価格多いからな~
代用出来る奴は代用した方がいいよ。
279:pH7.74
11/06/05 18:27:05.64 SfcNwDRM
>>276
38x89のSP材買ったほうが無難
3600mmでも600円ぐらいで買える
280:246
11/06/05 18:44:56.00 36M7xWrt
>>272 >>277
チャームで買ったエーハイムの水槽なんですが
たぶん買ったときからついてたんですよね
初めて水槽買ったので傷のチェックとかしなかったんですよ
エーハイム・アクロ・テトラ・コトブキあたりの3000円前後の60水槽は
どれも似たようなものですかね?
あとソイルは使いまわしできませんよね?
281:pH7.74
11/06/05 19:31:36.51 D1BX7TqV
これは割れるだろ・・・
早いとこチャームに連絡して
交換してくれるか聞いたほうが
282:pH7.74
11/06/05 19:54:00.56 q+2Z132b
>>280
同じ水、同じソイルでも一回抜いて差し戻したら、水草の
コンディションは変わるので、ソイルの使いまわしに何の
メリットもないよ。
そういう訳で、保証を使って修理・交換を求めた方が良い。
283:pH7.74
11/06/05 20:20:19.36 jHUgAkoo
>>280
俺もチャームで買った水槽に最初からでかい傷が付いてて泣き寝入りしたことがある。
既に魚も入れちゃったし、水入れたら返品不可とあったし。
ダメもとでメールしてみたほうがいいと思う。絶対。
284:pH7.74
11/06/05 20:33:10.03 zGSrv1X1
270
アウト。余震が来たり魚が暴れたらすぐ水漏れする。
285:pH7.74
11/06/05 20:42:10.90 KKqSwPZe
>>270
ある日、突然割れるから怖いょじゃ
286:166
11/06/05 21:40:26.15 gCsWHoL4
>>191
ちょw
何?EX2年爆弾ってwww
1年って先日書いたけど、よく考えたら2年ぐらいだわ・・・。
ユーザが手を出せないOリング?うわぁ、そんなのあるのかorz
287:pH7.74
11/06/05 21:49:55.86 NkTemva1
麦飯石に穴開けて海老の住処にしたいのですが、
ホールソーよりもダイアモンドリーマですよね?
288:246
11/06/05 21:50:38.26 36M7xWrt
水槽傷の246です
水槽買いなおします
皆さんありがとうございました
289:pH7.74
11/06/05 21:55:22.85 VS7Aw7Ho
>>287
なんでリーマなの?ばかなの?しぬの?
290:pH7.74
11/06/05 22:02:11.39 r3y5TF57
>>288
どうせ買い直すならなら、今の水槽外でミナミヌマエビの飼育に使うといいぜ
外なら割れても被害少ないし、俺の個人的予想では外で使うと何故か割れない
家の中で使ってると多分割れると思うよ
291:pH7.74
11/06/05 22:06:50.07 NkTemva1
>>289
ハンドリーマじゃないですよ?w
292:pH7.74
11/06/05 22:16:52.92 HQxWkvNQ
エアポンプは夜間は止めて方が良いの?
ブクブクが出てると金魚が寝ないので早死するの?
293:pH7.74
11/06/05 22:17:16.32 D1BX7TqV
プログレ450(46×30×34cm)
これのガラスの厚みわかる方いますか?
また45cm規格をGEXの金属フレームの
水槽台に置くのですがこれ以外の
オススメありますか?
294:pH7.74
11/06/05 22:24:44.47 t5ignXvA
魚とエビ入れ始めてから、水面になかなか消えない気泡がたくさんできるのですが、これはダメな状態ですか?
外掛けフィルターと醗酵式二酸化炭素添加装置を使用しています。
魚はネオンテトラとレッドチェリーシュリンプ
砂利はソイルを使用し、水草も少々植えています
おしえてえろいひと
295:pH7.74
11/06/05 22:31:26.63 ohNN6xf4
仕事でやむなく2ヶ月間放置してマツモで一杯になっていた水槽。
水換えしてマツモを取り除いたら、エンペラーテトラの稚魚がわんさかいました。
エンペラーテトラって
296:246
11/06/05 22:32:48.50 36M7xWrt
>>290
そうですよね
よく考えたら水槽の捨て方ってわからないなぁと
ミナミ&水草の切れ端入れに使います
297:pH7.74
11/06/05 22:33:55.57 ohNN6xf4
すみません、書き込み途中で送信してしまいました。
質問です。よろしくお願いします。
エンペラーテトラって自家繁殖しやすい種類なのですか?
298:pH7.74
11/06/05 22:34:23.50 0nzQys8z
>>294
エサ入れすぎてない?
299:246
11/06/05 22:34:36.02 36M7xWrt
連投で申し訳ないですが
エーハイム・アクロ・テトラ・コトブキあたりの3000円前後の60水槽は
どれがいいとかあります?
300:pH7.74
11/06/05 22:36:38.85 NAAvqqNB
>>297
小型カラシンの中では繁殖しやすい種類みたいです
ブライン沸かして与えるといいですよ
301:pH7.74
11/06/05 22:38:37.52 SnOUBrIQ
オトシンとミナミの水槽に水カビが発生したんですが
彼らは食べるんでしょうか?
302:pH7.74
11/06/05 22:56:04.59 SfcNwDRM
ライト:LED
CO2:発酵式
床材:セラミック
これらの条件でも育つ、前景水草ありませんか?
出来るだけ沢山教えてください。
303:pH7.74
11/06/05 22:57:55.01 zGSrv1X1
アリンガーアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!
304:pH7.74
11/06/05 23:01:32.49 ohNN6xf4
>>300
ありがとうございます。
ブライン沸かしてあげてみます。
305:pH7.74
11/06/05 23:03:18.44 pYTDU0VY
>>299
アクロは作りが雑な場合が多いので買うなら他の3社でいいと思います。
その価格帯の水槽なら何処も同じような物なので好きなの買ってOK
306:pH7.74
11/06/05 23:25:24.64 CFt4i+A6
>>279
SP材?
木材以外の頭が無かったので今度探してみます
ありがとうございました
307:pH7.74
11/06/05 23:35:32.12 SfcNwDRM
>>306
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういう奴
正式にはSPF材だけど。
ここの店は高いけど、そのかわいカットは無料みたい。
探せばもっと安い店あると思うよ
308:pH7.74
11/06/05 23:59:00.05 2DaB2wX9
ホームセンターで安い金魚を買ったら塩浴を薦められて1%の中に入れてるんですけど
これはずっとこのままでいいのですか?
問題ないのなら水槽が汚れて水替えをする時がくるまではずっとこのままでいようかと思うのですが
メダカも入ってます。
あと、オオカナダモは別のバケツにいれているのですが、何%までなら水草を投入しても大丈夫なのですか?
309:pH7.74
11/06/06 00:05:55.85 9dSTqFRF
横から失礼
SPF材は、ウッドデッキ材に必要な耐水性が低く、非常に腐りやすい点があります。また松の仲間なので、節が多い、割れやすい、反りやすい、松ヤニなどのデメリットがあります。
らしいけど、水槽台にまずいのでは?
310:pH7.74
11/06/06 00:11:11.57 rz79tZi6
>>309
自作水槽台ってSPF使う人多いよ、安価だからね
店で売ってる物見るととても精密な寸法の工作には向かない材料だと判るから俺は使わなかったけど
耐水性はクリア塗装でもすれば問題ないけどね
311:pH7.74
11/06/06 00:25:55.45 vBKkfmbg
洒落ててかっちょいいからアクアキャノピー使いたいんだけど
やっぱこれじゃ外部濾過はできないのかな?
底面大好きアクアシステムだから底面濾過しか使えない??
>>308
金魚は病気になりやすいから予防も兼ねて塩水のまま飼育してる人は結構多い
と、身近にいる金魚飼いから聞いたことがある。
で、またそれとは別で俺も塩水浴させた事があるんだけど
そんなに塩入れてなかったけどマツモ一発でダメになったから水草は一切ダメだと思っていいかと
そもそも塩水浴の意味は分かってる??
あと「金魚は病気になりやすい」って書いちゃったけどもし飼ってるやつ赤金ならそんなに気にしなくていいかも
312:pH7.74
11/06/06 00:46:46.31 8s2ORjIj
初めての60センチの水槽立ち上げて、水曜日に初めての生体にドワーフ・
グラミーのペアを入れたのですが、昨日、アマゾンソードとアメリカン・
ウォータースプライトを追加でいれたら、今日、♂がかなり過激になってました。
・アメリカン・スプライトをちぎって水面に並べる。
・かなり執拗に♀を追いかけ回す。
・心なしか、胸側が昨日より青くそまってる気がする。
これってやっぱ発情期ですか?まだ、泡巣みたいなのは確認できないですが。
♀はまだ4センチ弱ぐらいで、成熟しきってないような感じなんですが、
それでもやっぱり♂は求愛はするんでしょうか?
こんだけ執拗に追いかけ回された場合、♀って衰弱します?やっぱり
隔離したほうがいいですか?
313:pH7.74
11/06/06 00:56:20.09 dK220TtR
>>308
いくらなんでも1%は濃すぎ
トリートメントで0.3%~0.5%位にしないと、逆に弱らせてしまう
金魚の浸透圧は0.6%位なので、それ以下にするのが普通
トリートメント中は水草を入れてはならない。
314:pH7.74
11/06/06 01:00:56.09 lecZZGi4
水槽を立ち上げてまだ3ヶ月の初心者ですが
水草水槽をやってみたいのでCO2を添加してみようと思ってます。
そこで疑問なのですが、水槽を買ったショップではエアレーションはあったほうがいいと言われたので
常時エアレーションしていますが、水草水槽ではエアレーションはしないのが一般的なんでしょうか?
それとも酸欠防止の為エアレーションしつつCo2も と言う感じなんでしょうか?
水槽は45cm、フィルターはテトラの外部AX-60でシャワーパイプをガラス面に向けて排水してます。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授くださると助かります
315:pH7.74
11/06/06 01:06:25.12 rz79tZi6
>>314
基本的にCO2添加中はエアレはしない、せっかく添加したCO2がエアレによって飛ぶ
CO2添加時間外はエアレする
CO2は照明点灯時間と同じくすれば良い
タイマー2個使うか2系統のタイマーを使えば管理が楽になります
それと一般的にはご教示と言うのが正しいかと。
316:pH7.74
11/06/06 01:21:07.60 b5ATgu2f
>>311>>313
なるほどさっそく薄めていきます
ありがとうございました
317:pH7.74
11/06/06 01:33:57.06 5pKBRm1U
売ってる海水魚の水槽に大きなライブロックが入ってたら
そのお店は良いお店ってこと?
318:pH7.74
11/06/06 01:42:38.24 Kw1n0ASR
>>307,309-310
重ねてありがとうございます
耐水、防腐は処理するつもりです
安価ですしSPF材も考慮して試しに作ってみます
319:314
11/06/06 02:16:16.61 lecZZGi4
>>315
ありがとうございます。理解しました。
それでやってみようと思います。
変換ミス申し訳ない・・・
320:pH7.74
11/06/06 02:40:43.04 XhYxxpOV
25キューブにカージナルテトラ×12、GHDグラミー×3、ミナミ×10を飼ってます。
さすがに過密かと思い60規格水槽を立ち上げたいのですが、予算が少ないです。
予算配分というか、どこに重点的にお金をかけるべきでしょうか?
1、水槽 2、フィルター 3、濾材 4、その他
水草レイアウト水槽は目指していません。生体を増やすならコリドラスを考えています。
よろしくお願いします。
321:pH7.74
11/06/06 02:51:34.65 +bUlM4Kr
全部で最低限は1万もあれば揃うだろ
60水槽だとエーハイム・コトブキ・テトラ辺りのだと似たようなものだし安くて手に入れやすい
上部濾過装置諸々セットでホームセンターなんかでよく見かけるし
それも買えないようならやめといた方が賢明
322:pH7.74
11/06/06 03:17:50.14 XhYxxpOV
>>321レスどうもです。
確かに変にこだわらずにセット物がわかりやすいですね。
ありがとうございました。
323:pH7.74
11/06/06 08:46:51.53 +xP2tWzD
水温が上がるから直射日光はよくないって言われることが多いようですが、
金魚に直射日光が当たること自体は悪くないですか?
324:pH7.74
11/06/06 09:00:03.15 A1WRuSkU
水の中だから直射とかありえねーし
325:pH7.74
11/06/06 09:04:49.16 dK220TtR
金魚が日光浴しているところを想像したw
326:pH7.74
11/06/06 09:06:12.66 TfnK7l0m
うちの池の金魚はどうすれば
327:pH7.74
11/06/06 09:50:18.74 4OYrvmXb
>>321 予算が少ないなら、照明はヤザワか無しか。
チャームのセール待ちすれば、水槽は\1500。
外掛けと底面フィルターの直結が濾過能力あるし、セールなら二つで\1500。
外掛けのろ材はもちろん洗車スポンジを100均で。
底床はホムセンの赤玉土が\500ぐらいか。
ライト無しなら合計\3600だ、もっと安い構成あるかな?
328:pH7.74
11/06/06 11:32:34.38 HNaKcz81
ピンポンパールが転覆してて、水面に出てる鱗が点々と赤く血が滲んでいます
転覆病でこのような症状は出るのでしょうか?
同じ水槽に二匹コメットがいますが餌の時以外底にいるので突かれたりしてるようにも思えないので…
何度も薬を投入してますが治ったと思ったらまた赤くなっての繰り返しです
329:pH7.74
11/06/06 11:48:59.48 YbW0wsTW
上部フィルターをサイホン式に改造したら音が煩くなった。
当然の結果なんだけど落下水の音抑える方法って何かないだろうか。
330:pH7.74
11/06/06 12:32:20.64 Xa7ozKAJ
>>323
アナカリスやマツモをもっさり入れておくと日除けになって底の方はひんやり冷たくなる。
それに金魚のおやつにもなるしね。
331:pH7.74
11/06/06 12:37:23.02 OOSDcOJm
>>269>>271
ありがとう
ケチらず新しい餌を買ってみます
332:pH7.74
11/06/06 13:07:43.66 vt6xSN5K
>>329
サイフォン式なのに落水音?
水で満たされてないとサイフォンの原理は働かないよ・・・
333:pH7.74
11/06/06 13:16:43.15 tGoPA0jm
>>329
空気噛んだら動かないのにどうして音がするのか説明求む
334:pH7.74
11/06/06 13:22:42.68 Rxd7zvdY
今朝8時頃水かえして
10時頃まで元気だった金魚が
出掛けて帰ってきた今1匹が倒れて沈んでピクリとも動きません(恐らく死んでます)
今からでも蘇生させることは不可能でしょうか?
お願いします!どなたか教えて下さい
335:pH7.74
11/06/06 13:22:54.45 PIQOHiuJ
>>333
流れるときの音じゃない?
336:pH7.74
11/06/06 13:36:05.56 vt6xSN5K
>>334
いや、無理だろ。
337:pH7.74
11/06/06 13:37:36.63 CYibbGFv
生き返るわけないだろ・・・
虫の息ならまだしも自分で死んでるって言ってるし
338:pH7.74
11/06/06 13:38:46.68 Rxd7zvdY
>>336
そうですか、そうですよね
後悔は沢山ありますが、埋めてあげようと思います
ありがとうございます
339:pH7.74
11/06/06 13:39:52.51 YbW0wsTW
>>332
>>333
>>335
説明不足だった。前は付属の水が穏やかに流れる浮きみたいなのが使えたから水が水面に落ちるジャバジャバ言う音が小さかったんだ。
けど今度水がどんどん流れるからうるさい。何か改善されるようなことってあるかな?
340:pH7.74
11/06/06 13:40:42.15 wnPP5H7z
(T-T)
341:pH7.74
11/06/06 13:57:35.33 vt6xSN5K
>>339
サイフォン式とは?
どこがどんな風になってるんだ?
サイフォンって言葉わかってつかってる?
342:334
11/06/06 14:14:10.15 Rxd7zvdY
>>337さんもありがとうございました
今埋めて来ました
飼い主として余りにも未熟な自分が殺したも同然なので
今生き残ってるのが逝ったらアクアリウムを止めようと思います
>>336-337さん
答えるまでもない当たり前の質問にわざわざ解答していただき
本当にありがとうございました
343:pH7.74
11/06/06 14:14:12.03 +2DkaUqf
>>341
>>341
ここがこうなってるんですよ
URLリンク(xto.be)
自分が無知なだけなのに ID:YbW0wsTWを阿呆のように言うとは恥ずかしいな
344:pH7.74
11/06/06 14:19:19.67 vt6xSN5K
>>343
それくらい知ってるけど・・・今回は違うぞ、多分。
ドバドバ流れるとか変えたら煩くなったがわからん。
345:pH7.74
11/06/06 14:39:44.48 9CPwgxPU
45cm水槽でカージナルを12匹飼ってます。あと水草が10本くらいと、流木が2個くらい。
濾過機は改造したAT50で、特にエアレーションとかしてなかったんですが、
夜になると酸素が足りない?のか、朝起きて電気をつけてみると、カージナルが水面付近にいて、
たまに空気を水面に吸いにいったりしてました。(蛍光灯つけてしばらくすると中域に戻った)
これはやっぱ夜光合成が働かないと、濾過機だけじゃエアレーション不足ってことでしょうか?
ただちょうど今日気温が高く、その上部屋をしめっぱなしにしてしまっていたので、それによる高水温+αが
原因なのかなとも思ったんですが。(朝起きると同時に窓開けて空気の通りも良くしました。水温29度近かった)
まだ無知識からはじめて2週間目の水槽なので、エスパー解答でも、もらえると助かります。
346:pH7.74
11/06/06 14:51:43.79 upO9fL87
>>345
AT50なら酸欠にはならないだろうけど高水温じゃ水草枯れたりするし30度超えてくるとカージナルも危険
何にしても高水温の影響が一番だと思うからファンでも買って快適に生活させてやってくれ
ちなみにファンで風送ると水面が動いて多少の酸素供給にもなる
あとは蒸発も早いので心得ておくように
347:pH7.74
11/06/06 14:57:52.76 vt6xSN5K
>>345
二週間だろ?亜硝酸がでてるかもな。
小まめに水飼えして様子みなよ。
348:pH7.74
11/06/06 15:00:44.63 YbW0wsTW
>>344
ごめん>>343のであってる。使ってるものが違うけど原理は一緒。
溜まった水が全部水面に向かって落ちていくからすごく煩い。
排水のとこの径が大きくてすごい勢いで流れていく。
排水パイプにあまってたスポンジ入れたりしたんだけど今度水が溢れちゃってだめだった。
自分は気にならないんだけど家族が煩くて・・・
349:pH7.74
11/06/06 15:02:31.16 9CPwgxPU
>>346
やっぱ高水温が一番やっかいですかね?ファンは是非検討してみます。
とにかく大して暑くないように思えても、設定温度の26度に収まる日がなくなってきました(--;
>>347
2日おきに1/4くらい換えようと思ってますが、問題ないですかね?
あまり換えすぎても、濾過バクテリアが育たないのかなーと心配でして。
350:pH7.74
11/06/06 15:14:15.26 vt6xSN5K
>>348
さよか。
スポンジ入れるなら目の荒いヤツじゃいと。
オーバーフローの水槽で良くやる消音化に
紐をたらすってのがあるよ。ググって試してみたら?
ってか水面上げるかパイプを長くするかして
水槽への吸水パイプを水中にしたらマシにならないか?
>>349
亜硝酸なんかがあるよりよっぽどマシ。
立ち上がりは遅くなるけど仕方ないよ。
351:pH7.74
11/06/06 15:25:36.17 pwyDm946
図:URLリンク(www.dotup.org)
外部Fから底面Fに直結の吹き上げです。
その途中のパイプにCO2とエアポンプを接続しようと思ってます。
狙いは、水流によって、CO2と酸素を粉砕して溶け易くする事です。
CO2はペットボトルによる発酵式です。
エアポンプとペットボトルは、水槽水面より上に設置します。
質問なのですが、
この様に接続した場合、CO2、酸素共に、問題なく水に供給できるのでしょうか?
水面位置まで、チューブに水が満たされて、上手く供給されなくなるんでしょうか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
352:pH7.74
11/06/06 15:31:06.35 vt6xSN5K
>>351
エアーポンプが止まったら逆流するかもしれないぞw
醗酵式も多少の加圧では水漏れしないように工作してないと同様。
まぁ、止めた方が良いのは間違いない。
353:pH7.74
11/06/06 15:32:31.83 Rzf64MGg
CO2は少量なら水に溶けやすいし、外部からの排水に早い段階でつなげば
効率よく供給できると思う
酸素っていうとO2を添加するの?それともエア?
エアだったら排水チューブに添加しないほうがいいと思う
354:pH7.74
11/06/06 15:40:51.35 pwyDm946
>>352
もちろん、逆流弁はつけます。設置も水面よりカナリ上に置く予定です。
ペットボトル発酵式は、何度も作製してるので、水漏れなどの心配はないです。
>>353
酸素=エアポンプです
吸水パイプにつなげた方が、外部F内に酸素が供給されて良いとは思うのですが、
配管をスッキリさせるために、こうしました。
>エアだったら排水チューブに添加しないほうがいいと思う
↑はどういう考えからでしょうか?なにかデメリットってありますか?
355:pH7.74
11/06/06 15:47:42.12 vt6xSN5K
>>354
水漏れが完璧なら別に問題ないよ。
ただ、空気は何してもそんなに溶けるもんじゃないから
見た目すっきり以外にメリットは無いね。
水漏れのデメリットの方が勝ってる。
自作のペットボトルに自信があるならY字の分岐で
エアーポンプと醗酵式のホースをまとめてからにしたら?
加工も楽だろう。
フタ無しの水槽の上でもれても大丈夫なようにしといた方がいいよ。
356:pH7.74
11/06/06 15:50:18.77 Rzf64MGg
>>354
とりあえずエアレは泡というよりそれによって水面が揺れて、そこから酸素を取り込む
ってのが大きいのが一つ
エアポンプの強さによっては、エアが流されずにホース内にたまる。そうなると
外部フィルターのモーターに高負荷がかかる恐れがあるってのが一つ
うまくエアを排水にのせて水槽に出せても底面フィルターに空気がたまるのが一つ
あと、エアレの泡があんまりきれいになりそうにないってのが一つかな
どうしてもまとめたいなら、これは荒技なんだけど、排水ホースにエアレの
チューブ自体を通して、ホースの口から出た位置にチューブの口を持ってくるという手もある
357:pH7.74
11/06/06 16:04:25.77 pwyDm946
>>356
なるほど。納得しました。
CO2だけ排水パイプに接続するようにします。
358:pH7.74
11/06/06 16:42:17.03 0AKq5eRY
>>334
今飼っている魚たちをきちんと育てられたなら
未熟な飼い主ではない
辞めるも辞めないも本人次第だけどね
原因不明で死んじゃったりもするからある程度は仕方ない
359:pH7.74
11/06/06 18:24:20.52 vlyGEAfq
二酸化炭素を強制添加しているんだけど夜間は止めたほうがいいの?
360:pH7.74
11/06/06 19:16:03.82 dK220TtR
>>359
ボンベならとめたほうがいい
361:pH7.74
11/06/06 20:08:20.41 E+eDNeT6
3匹ロイファロを飼ってるんだが
1匹だけものすごい色が薄い
ただの個体差ならいいんだけど、どこか悪いのかな
調子悪いと体の色が抜けてくるって事はあるの?
362:pH7.74
11/06/06 20:09:03.18 UuCpbv2Y
>>359
夜間も照明点けてるならいいが、点いてないなら、要らんだろうが。
363:pH7.74
11/06/06 23:20:54.98 bM8iIA+c
ZC-200買ったんだけどコレって冬場はやっぱり外して保管したほうがいいのかい?
364:pH7.74
11/06/06 23:33:32.70 70nse/5A
>>363 場所が許すなら通年かな、ヒーター用サーモあるし便利でしょ?
365:pH7.74
11/06/06 23:42:25.07 bM8iIA+c
>>364
はずさなくてもいいのね、ありがと
うちはウーパールーパーだから下は10度くらいにしたいけど
温度設定は上と下で別々に設定できないんだよー
366:pH7.74
11/06/06 23:59:29.79 wVqyH6oM
コリドラススレ立たないんだけど何で?
367:pH7.74
11/06/07 00:04:02.05 8VaahcDw
誰も立てないからだろう
368:pH7.74
11/06/07 07:50:23.98 dWUChMnK
PCファンを水面めがけて風を当てるのと
タワーろ過の上にファンを取り付けてろ材めがけて風を当てるの
どちらが、冷却効果あると思いますか?
369:pH7.74
11/06/07 08:12:04.22 eXpiJso3
>>368
風の当たる面積の大きい方
370:323
11/06/07 08:21:46.57 2taJxpva
>324-326,>330
ありがとうございました。
水に遮られる程度では直射と変わらないと思ってましたw
後出しですが、日が当たるところに水槽置いたら病気になりにくくなったって話を読んだので
ときどき外に出してやるのはどうだろうと思っての質問でした。
水温・猫・鳥対策、十分気をつけてやりたいと思います。
371:pH7.74
11/06/07 08:23:55.45 2taJxpva
と思ったけど、日に当たるところに水槽置いてできる、水の状態も関係があるんですよね。
気休め程度にしときますw
372:pH7.74
11/06/07 12:45:24.81 WpKUa1E0
エアーチューブを洗濯バサミかなんかでしぼって、空気の量調整してもエアーポンプ壊れませんか?
373:pH7.74
11/06/07 14:35:52.78 sapW+rB0
>>372
全然大丈夫。
水心とか機械式のエア調整機能の機種もあるからね。
374:pH7.74
11/06/07 15:09:30.19 /x3gm8CM
コトブキの外部フィルターがあるのですが
本体とホースをつけるくるくる回すところのあたりから水漏れします。
これはもう寿命なんでしょうか。
もう三年かそこらはたってます。
375:pH7.74
11/06/07 15:21:48.02 sapW+rB0
>>374
先ずはホースを点検。固くなっていたり、切り口が斜めになっていたら、交換・修正。
376:pH7.74
11/06/07 15:31:02.90 IQTmeqbZ
ロイファロ3匹飼っていて、そのうち1匹がすげー色薄いんだけど病気か何かかな?
比較画像
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
377:pH7.74
11/06/07 17:11:34.02 lEsHxtGu
>>376
色抜け個体じゃね
少なくとも病気じゃない
378:pH7.74
11/06/07 17:17:11.64 IQTmeqbZ
>>377
さんくす
そっか病気ではないか
けど何かもうダメそう
さっきより色抜けた感じするし
呼吸が荒くて、回転しながら泳ぐし
確実に弱ってるわ・・・
379:pH7.74
11/06/07 17:23:30.96 Hsnmpp4e
回転泳ぎから回復させてあげられた個体は今まで皆無だが、
みなさんはどうですか?
380:pH7.74
11/06/07 17:26:43.33 JKnBt6oc
今日家帰ったらパンダが死んでた。
今日の朝までは尾ひれがあったのに、帰ってきてみたら尾ひれがなくなってた。
と言うより噛みちぎられてたっぽい。
カラムナリスだとしてもこんなに早く症状でないと思うし、第一、噛みちぎられたあとにはならないと思う。
生体はアカヒレ4、コリドラスアルビノ4、ジュリー3、パンダ3、ヤマトヌマエビ2です。
多分ヤマトヌマエビが食べたんだと思うんだけど、ヤマトヌマエビってそんなに獰猛なのか?
ヤマトヌマエビに食われたかもしくは同じ症状で死んだことある人教えてくれ。
長文すまん
381:pH7.74
11/06/07 17:27:40.16 dWUChMnK
死んだ後に、食べられた
382:pH7.74
11/06/07 17:28:09.46 OeCeezhC
>>375
IDちがうけどありがとう。みてみる
383:pH7.74
11/06/07 17:33:27.20 JKnBt6oc
>>381
死んだあとっすか!?
それは考えつかんかった。つまりヤマトヌマエビは生体は食わないけど、死骸なら食うってことでおk?
384:pH7.74
11/06/07 17:34:13.59 Hsnmpp4e
死んだ後に、食べられた
385:pH7.74
11/06/07 17:37:44.23 JKnBt6oc
>>384
回答ありがとう。
あと石巻貝も二匹入れたんだが、一匹見当たらないんだがこれもヤマトヌマエビが食べたってことでいいのか?殻まで食べるってこと?
386:pH7.74
11/06/07 17:39:05.86 3a05LAE1
どんどん死んでいく水槽w
はいはい、エビのせいですよ
エビこわ~い
387:pH7.74
11/06/07 17:40:59.69 dWUChMnK
んなわけねーだろ
隠れてるか、逃げ出したんだろ
388:pH7.74
11/06/07 17:50:40.23 JeqVKcfu
まずフィルターや底床換水頻度辺りから見直せよ
なんでもかんでもヤマトのせいにするな
389: ◆pH7.74/LqQ
11/06/07 18:02:02.28 06tSUNSh
死骸なら大和も食うのでは?
390:pH7.74
11/06/07 18:02:23.11 JKnBt6oc
フィルターは土曜日にろ材を飼育水でゆすいだ。底床も土曜日にプロホースでザクザク。
ヤマトヌマエビをこんなに疑うのは何かのブログでヤマトヌマエビが生体を食べたって記事があったからそれでウチのもそうかな?って思った。
まぁ違うならそのまま本水槽に入れとく。
391:pH7.74
11/06/07 19:41:10.44 yJIqxxaz
60cmのレギュラー水槽だったらプロホースって45~60cm用で十分ですかね?
392:pH7.74
11/06/07 19:51:10.53 2cMqcD7E
>>391
十分かといえばそうではない。
一つ上買いなよ。
393:pH7.74
11/06/07 20:03:54.10 /AO82fkQ
>>392
フィルターとかヒーターとか、一般的には1ランク上の買うのが定石だけど、プロホースがでかいのは使いにくいんじゃね。
394: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/07 20:08:05.26 ymPF35dV
プロホースは大きすぎるとなかなか水上がらないよね。
395:pH7.74
11/06/07 20:08:09.00 2cMqcD7E
>>393
気持ち短く感じるんだよ。
人それぞれだろうケド。
396:pH7.74
11/06/07 20:11:15.22 PwxtM5l1
水温計の下の部分が破壊されていたのですがどうしたら良いでしょうか?
とりあえず銀色の玉回収と水換えはします
397:pH7.74
11/06/07 20:42:29.61 yJIqxxaz
とりあえずでかいのかってみます
返信ありがとうございます。
398:pH7.74
11/06/07 20:44:19.59 3GFfQizV
>>396
水銀だとおもうけど、かなり毒性は低くしてあると思います。
怖いと思うのあればリセット。魚より飼い主さんの健康のほうが大事ですもんね。
399:pH7.74
11/06/07 20:44:29.94 q9eK+C/h
>>393
>一般的には1ランク上の買うのが定石
それだったら、
最初っから1ランク上のを適正ランクにしてほしい。
400:pH7.74
11/06/07 20:45:55.50 Mz/nwzzc
DIYで水中ポンプ作りたいんですが
よさげなアイテム・アイデアありますか?
プラモの戦艦のプロペラ使ってるのどっかでみたんですが
あれは電池だし、もう少し使えるのないでしょうか。
401:pH7.74
11/06/07 20:46:32.40 WfT8+zIK
>>390
つまり、濾材洗浄と底をザクザク=水換え?を、同時に行ったと
それでコリ弱って死んだとかじゃないの?
402:pH7.74
11/06/07 20:50:39.67 8HsDxvOe
>>400
ポンプぐらい買えよw小さいもんなら千円ぐらいで買えるだろ
403:pH7.74
11/06/07 20:53:32.50 PwxtM5l1
>>398
隈なく探しましたが銀玉は落ちていませんでした。
とりあえず心配なので大量に水換えしておきます
404:pH7.74
11/06/07 20:56:37.81 /AO82fkQ
>>399
そんなことはメーカーに言ってくれ。
何をもって適正とするかは人それぞれで、普通はメーカー表示のサイズでも大丈夫だけど、何かトラブルあったときの余裕度の問題だよ。
そういう意味で、ヒーターやフィルターのように壊れたら致命的なものは2重化しとくのも心得だ。
405:pH7.74
11/06/07 21:00:11.54 /AO82fkQ
あと、メーカーとしては初心者の敷居を低くしてとりあえず買わせる思惑もあるかもしれない。
そんでハマるにつれてグレードアップしたの買わせてまた儲けるとW
406:pH7.74
11/06/07 21:18:57.32 oxrODnNv
背の低い水槽台ってないでしょうか?
市販のはでかいし高いです・・・