【ファン】水槽冷やせ~!Part15【クーラー】at AQUARIUM
【ファン】水槽冷やせ~!Part15【クーラー】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
11/05/20 13:36:45.54 xXyXvYqT
Q.ファンの設置場所は?
A.水面もしくは上部濾過槽に当てれば、だいたいどこも同じです。
 気化熱を利用した冷却法なので水にあたりさえすれば正直なんでも良いです。

Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>エヴァリス>ニチドウ

Q.エアコンて有効ですか?
A.かなり有効。それなりに電気代がかかります。
 一緒に生活もするのなら体を壊すのであまり低温には出来ない。

Q.水槽クーラーとファンのメリット・デメリット教えてください。
A.水槽クーラー
  ・ファンに比べて遥かに安定した温度を維持できる
  ・冷却能力が高い
  ・でも値段も高い
  ・結構排熱がある
  ・機種にもよりますが動いてるときはうるさい
 ファン
  ・安い
  ・冷却能力を高めるために除湿対策をしなくてはいけない
  ・排熱はもちろんない
  ・音は水作ならほとんど気になりません
  ・水が減る
  ・逆サーモを使用しないと連続運転

Q.ファンだけで夏を乗り越えられますか?
A.工夫をすれば26~27度を維持できます。
  ・エアレーションする
  ・ライトのリフトアップ
  ・マメな換気
  ・ふたの上にアイスノン
  ・エアコン

Q.水槽クーラーは生体に負担がかかると聞いたのですが
A.そういう意見もあります。でもそういう人はヒーターも負担を考慮して使わないようです。



3:pH7.74
11/05/20 13:37:18.56 xXyXvYqT
◆今までに出た冷却法

        効果   安定度    生体への負担   備考
ファン      ○     △         なし      市販品は爆音多く、自作だと無音の境地で冷え冷え
水槽クーラー  ◎     ◎        ほぼなし    初期投資・維持費が莫大
氷          △     ×         あり      虐待です
ドライアイス   ◎     ×        死にます    虐待です
ライトリフト    △     ○         なし      飛び出しに注意
蓋に冷たい物  △     ×         なし      よっぽど暇な人でないと無理
エアコン     ○     ◎         なし      多数の水槽向きでコストは設定温度による
打ち水      ?     ×         なし      意外と効果があるらしい?
すだれ      ?     ○         なし      部屋の温度上昇の軽減・外飼いでは必須
発砲スチロール?     △         なし      温度変化を緩やかに出来ます


4:pH7.74
11/05/20 13:37:50.85 xXyXvYqT
◆関連リンク
GEX
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ニッソー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
テトラジャパン
URLリンク(www.tetra-jp.com)
コトブキ
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
ゼンスイ
URLリンク(www.zensui.co.jp)
レイシー
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
パティエンジニアリング
URLリンク(patyengi.com)
ペンギンビレッジ
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)



5:pH7.74
11/05/20 13:41:04.98 xXyXvYqT
テンプレ化するのかは知らないけど一応

7+3 :pH7.74 [↓] :2010/05/02(日) 21:57:03 ID:MWgqeqs4
テンプレにこれ追加しようぜ


201 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:15:22 ID:eYPQgT8g
 ちなみに気化熱って何かというと

 水はH2O分子がものっそいいっぱい集まったカタマリなの
 そのたくさんの分子は、目にも止まらぬ早さで動いてるわけ
 その時の分子の速度が、その分子の温度になるってのは、
 分子の熱運動つって、みんな学校で習ったよね
 めっさ速い(高温の)分子もあれば、ゆったりな遅い(低温の)分子もある
 それらの平均を取った温度が、水温となるわけ

 んで、分子と分子の間には、「分子間引力」と言うモノがあってだな
 それぞれの分子は絶えず引き寄せあってるわけよ
 でも、たまにめっさ速く動き回ってる分子が水面に向かって行くと、
 首輪を引きちぎって逃げる犬のように、勢い余って空気中に飛び出していくの

 その高温の分子が減った水槽内の水は、平均温度が下がるよね?
 これが気化熱ですよ

202 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:16:26 ID:eYPQgT8g
 ちなみに何で風当てるとよく冷えるかと言うと

 実は、空気中に飛び出た分子は、もう力尽きてるのね
 もの凄い早さで水面から飛び出るときに、
 そのもの凄い早さから分子間引力の分だけ速度が失われてるの
 そんで、飛び出たは良いんだけど、そいつらは水面近くに漂ってるわけ
 実際、水面から1cmの所の湿度を測ると、100%近くあるわけ
 これじゃ次に飛び出てくる分子の邪魔になるっつー事で
 風当てて水面付近の分子を吹き飛ばしてやるのね
 そうすると、高温の分子が飛び出す現象が促進されると言う話

203 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:18:35 ID:eYPQgT8g
 何が言いたいのかというと、
 強風当てて水面付近の分子を遠くにぶっ飛ばすのはあんま意味無いと言う事
 気流作って分子を絶えず寄せてあげるだけでいい




6:pH7.74
11/05/20 13:41:47.06 xXyXvYqT
続き

212 :pH7.74 [↓] :2010/06/16(水) 17:20:05 ID:lmpJob83
>>210
>>7書いたヤツだけど、>>7は当時の論争に都合の良いように書いたから
結論がちょっと違うんだよねw

強風でも弱い風でも、下がる温度の下限は同じ。これは確実
ただ、ヒーターの容量と一緒で、冷やす速さが違う
当然強風の方が水温は早く下がるし、弱いとゆっくり下がる
んで、これが大事なんだけど、水温が上昇するより早く冷やしてやらんといけないから、
やっぱりどうしても、ある程度の風量は必要になってくる

ここからは俺の感覚だけど、
強風ファン・・・逆サーモに繋いで水温の上昇を抑える
 →上昇分がカットされるから水温が安定
静音ファン・・・常時ONで平均水温を一定数下げる
 →一日の温度変化の曲線をそのままのカタチで数度下げる


981 :pH7.74 [↓] :2011/05/19(木) 10:16:44.55 ID:8BBFb6Bt
>>980 放置したら、死ぬには十分な温度だしな・・・
死なないまでも体調おかしくなる、脱水症状・熱血病・・・



7:pH7.74
11/05/20 13:48:56.76 /ZpOwW0e
             __
            /▲ 
            ▼/ 
            /▲
            ▼/
            /▲
-‐‐=-..,,,_.       ▼/
:      ::\,,.....,   /▲
:      ::: . ::; :::.`'::.、▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-   _  ...  ............ .........
.      :  ::  :; :: ::. ::`::                   `⌒´"'^'ー-‐、, ー -  _ .::::::::: :::
                .                           ´`"'"''ー'ー-、,.` ー
                .                        _         `^´`
   .                      .           (|\\
              .                .        < ̄<

8:pH7.74
11/05/20 14:15:22.24 xEgYev95
ZC-100購入してエーハイム2211と連結しようと思っているのですが、
異なる径のダブルタップ(12/16と9/12)を直接接続することは可能でしょうか?

エーハイム2211排水→ダブルタップ9/12の半分→ダブルタップ12/16の半分→ZC-100
のように接続できるとスマートで嬉しいのですが・・・



9:pH7.74
11/05/20 15:11:41.35 Y0j8c1DC
多分出来ないと思う
エーハイムスレで聞けば良いかと

10:pH7.74
11/05/20 15:15:00.21 zp1dfXe5
エーハイムの外部フィルターをバケツにいれて、そのバケツに水いれて、氷いれようと思うんだけど、そんな奴いる?

11:pH7.74
11/05/20 15:17:55.28 xXyXvYqT
>>10
過去スレに居た
保冷バックにバケツごと突っ込んどくと効果倍増かもね

12:pH7.74
11/05/20 15:26:19.32 xEgYev95
>>9
「ダブルタップ 異径」で検索したら
ブログで出来るって人が何人か出てきたので、試してみますわ。不安だけど・・・

>>10
いいですね!夏に計画停電あるならそうせざるを得ないか

13:pH7.74
11/05/20 16:31:40.73 qcjsgXYj
 

14:pH7.74
11/05/20 17:45:55.19 oOtWFCRh
>>8
12/16と9/12なら互換性有る

15:pH7.74
11/05/21 01:48:09.34 nhDXsZnm
>>8
全く同じ構成で小型水槽2個維持してる。
但し2211だと流量がやや不足気味、ウールマット交換はまめにすべし。


16:pH7.74
11/05/21 11:15:18.78 VsXnGK9A
>>14-15
ありがとう!
ちょうどチャームでポイント10倍だったからポチったよ

17:pH7.74
11/05/21 12:35:56.38 +Y4Py5rA
発砲スチロールで壁自作しようかと考えてるんだけどためした人いる?効果ある?
逆に保温にならないか心配だ

18:pH7.74
11/05/21 14:13:14.61 Gjn/7Ybj
>>17
発泡スチロールは、断熱にも保温にもなる。
夏は断熱だし、冬は保温になるはず。

19:pH7.74
11/05/21 15:24:36.62 7fxDuR8h
>>2
Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>エヴァリス>ニチドウ

とりあえずパソコンのケースファンの余りに、たまたまあった12VDC電源があったので
くっつけてみたら動いたので水槽上部に置いてみた
プラのフタに2cm x 2cmくらいの穴があるので、その上に置いただけ
ファン全体の風は行かないので風量は大したことないけど、
水面が波打ってるのでこれでちょっと様子見

20:pH7.74
11/05/21 16:25:05.64 +Y4Py5rA
>>19
水滴とかトラッキングは自作のやつは大丈夫なの?
錆び付くのが早そう

21:19
11/05/21 19:46:34.00 tmhi7hdv
>>20
トラッキングとはなんですか?
さっき帰ってきて、29℃あった水温が26℃まで落ちました。
やはり水が減りますね。

22:pH7.74
11/05/21 19:54:03.69 LtQm2m56
ぴたっとファン サーモプラス ポチってみた

23:pH7.74
11/05/21 21:10:59.16 BM5NY6hz
ちょっと質問。
水量が17リットルの小型水槽にファン使うのは危険だろうか?
水の蒸発量はどんなもんなんだろう?

環境は淡水水槽で、一応一日中エアコンを24℃設定でつけたまま補助的に使おうと思ってんだけども。
エビがいっぱいいるから、水質変化が激しいとヤバい気がして…。

24:19
11/05/21 21:14:09.23 tmhi7hdv
俺の水槽20リットルの小さい奴ですよ
6時間で5ミリくらい水が減った感じ
家もエビがたくさんいます

25:pH7.74
11/05/21 21:28:38.22 BM5NY6hz
>>24
分かりやすい解説、メチャ助かります!
6時間で5ミリくらいなら、つけないよりつけた方が断然良さそうだね!
さっそく明日買いに行ってくるよ、ありがとう!

26:pH7.74
11/05/21 22:17:26.15 JdT3zmgD
>>21
質問する前にググってみたらどうだろうか。
グーグル先生は万能です。

27:pH7.74
11/05/21 22:24:06.53 nGZ0MuIB
寿のファンが煩い
自作しようかと思うが、どうやるの?

28:pH7.74
11/05/21 22:37:09.52 1WcWRiNS
>>27

ファンとACアダプタ用意して繋げるんだよ

29:pH7.74
11/05/22 09:08:36.69 OnLKTdIw
ファンは気化熱?で下げるらしいですが密閉されてる(サランラップで簀巻きにしてます)
水槽にファンをつけて蒸発した水がまた水槽に戻る形でも冷却効果はありますか?

30:pH7.74
11/05/22 09:10:00.12 0F9FbURL
ないです。すぐに湿度100%になって気化しなくなるはず。

31:pH7.74
11/05/22 09:44:15.24 OnLKTdIw
あーそうかそうですよね 即レスどもでした

32:pH7.74
11/05/22 10:10:50.48 2rijFciP
ファンで冷やす場合は、ファンを回すだけじゃなくて除湿機も使った方がいいでしょうか

>>28
効果の高く静かなファンってPC用のでしょうか?


33:pH7.74
11/05/22 10:35:22.80 b882f8XT
>>32
径が小さいとうるさい傾向にあるから、口径のでかい低回転のファン探せば騒音は押さえられる

34:pH7.74
11/05/22 12:19:46.01 2rijFciP
100リットル水槽でファンのみで夏を乗り切ることができるかな
海水だけど


35:pH7.74
11/05/22 12:24:43.11 IPSoqkaB
>>34 場所は?
関東より南なら不可能

というかそもそも海水水槽はファン冷却がありえない

36:pH7.74
11/05/22 13:25:14.02 2rijFciP
いや、本当ならクーラー買うんだけど、安い所は軒並み売り切れで・・・
近くのショップにもないし、とりあえず何もないよりはファンでいって
最悪はファンで乗り切ろうかと

やっぱ無理だよねぇ・・・・


37:pH7.74
11/05/22 13:43:07.12 CuVtQ3Ov
>>36
チャームでも覗いてくれば

38:pH7.74
11/05/22 15:01:43.56 lZ6vRetJ
大規模ショップに遠征したけど、冷却関連はあり得ない
売れっぷりだな。
クーラーは壊滅状態だった。

小規模日淡に使えそうな冷却システムないかなぁ…。
冷やし過ぎ気にしないでいいから、超小型で簡易なシステムが
欲しい。


39:pH7.74
11/05/22 15:16:11.28 nPuQwVId
小さいタンクを冷蔵庫に収納出来るシステムを構築出来れば
売れるよな

40:pH7.74
11/05/22 15:52:45.42 JUPBVCO4
誰が買うんだそんなもん

41:pH7.74
11/05/22 17:09:19.83 9Ueftq/X
あれ新スレになってる。
コトブキのスポットファン黒、2年で異音がして傾けると止まるようになった。
分解してみたけどファンが本体に接触とかしてない。

42:pH7.74
11/05/22 22:13:54.70 lxPHB0SA
>>38
cx30が安くうってる

43:pH7.74
11/05/22 22:59:34.55 IMaKJrSh
自作したいんだけどオススメのPCファン教えてくれ

44:pH7.74
11/05/22 23:22:49.67 3/i72Unn
ほい
URLリンク(www.twotop.co.jp)

45:pH7.74
11/05/22 23:37:32.24 IMaKJrSh
>>44
thx
あ、でもこれってACアダプタみたいなの付いてくる?

46:pH7.74
11/05/22 23:47:44.48 oJinhQds
秋月でパーツポチってきた

・アダプタ 12V 1A          \750
・LM350使用定電圧電源キット \500
・半固定抵抗  1kΩ        ¥50


PC用ファンは使ってない12cmのがあるんでそれを流用する予定
ファン固定はガラスふたの支持用のパーツを↓のような感じで再利用
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

47:pH7.74
11/05/22 23:52:43.10 CuVtQ3Ov
>>44
ひどいやつだな なんでそんなうるさいやつ薦めるんだ?

48:pH7.74
11/05/23 01:03:16.84 4jyA2iGx
>>43 
手動ファンコン付き
URLリンク(www.scythe.co.jp)

49:pH7.74
11/05/23 09:46:20.67 elmepBZa
>>47
何がひどいんだ? と見てみたら65dBだったので静かそうなの見つけてみた
URLリンク(www.twotop.co.jp)
夜間照明にもなってよさげ?

50:pH7.74
11/05/23 11:28:48.77 tRt01TRj
今年は猛暑らしいのでファン冷却は再考したほうがいいんじゃね?

51:pH7.74
11/05/23 13:56:01.23 9cDJkDPX
12cmファン余ってるが半田ごてないしACアダプタも無かった
両方買ったらアクア用ファンより高くつくからスポットファン買ったけど、意地でも自作すべきだったかなあ

言うほど五月蝿くはないし玄関で使うから音はどうでもいいんだけど
こんなんで本当に冷えるんだろうかと不安になる
簾やら断熱材買って家自体の暑さ対策しないと大して意味ない気がする

52:pH7.74
11/05/23 14:02:24.95 tRt01TRj
>>51 玄関だから除湿はある程度大丈夫だと思うけどね
基本気化熱で下げる方式なので、湿度には注意すべき

つまり木造であろうと鉄骨であろうとカビには注意すべきだし
梅雨時期・雨の降る日は冷却能力が落ちるのでその辺りも注意

また冷却しすぎもありえるので逆サーモストッパーも必要なんで
空冷を舐めてると15度以下になって全滅した人もいるので注意

53:pH7.74
11/05/23 14:57:41.90 KycZXUFx
>>51
半田ごてなんてドライバーをコンロで炙ってやればいいよ

54:pH7.74
11/05/23 15:01:28.19 JzoSp9OC
ファンを動かせるような12VくらいのACアダプターって意外と家の中にないよね。


55:pH7.74
11/05/23 15:26:53.99 9cDJkDPX
なるほどドライバーね
今週末やってみるかあ

>>52
カビか…
水槽の60cmくらい上に靴箱あるからアウトだなー
除湿機は当然として、ペットシーツで凌ぐかw

56:pH7.74
11/05/23 15:40:29.95 tRt01TRj
>>54 直刺しAC (CDIS-AC) ってのがあるよ、いわゆる自作PC用のATX電源の
4P:5V+12Vのコネクタを出す奴ね 2000円くらいで売ってる

URLリンク(www.century.co.jp)

ただ似たような奴というかこれを同封した「USB<>IDE/SATA HDD変換キット」
URLリンク(groovy.ne.jp)

ってのがあるからさ、上の直刺しACでも良いけど、この手のHDD接続キットを買えば
良いだけではある(逆にコッチのほうが売り場に揃っていて安かったりする)

大抵はIDE/SATA兼用なので 基本は4Pで SATA様に 4P<>SATA電源 変換が付いてる

ちなみに、もしもUSB変換キットを買うなら上のセンチュリーは辞めた方がいい
基本的に遅いし裸族とかで有名だけど変換基板がいい加減すぎてオススメしない

後者のGroovyの方がマシ

すまん、後半完璧にスレチだね

57:pH7.74
11/05/23 15:45:25.18 JzoSp9OC
>>56
自分が知らない世界だったので参考になる。
ただ制作費が1000円超えると買ったほうが安いw

58:pH7.74
11/05/23 15:55:42.06 Cd2k/wpn
携帯の充電器なんかどうですか?

59:pH7.74
11/05/23 15:59:34.29 tRt01TRj
>>58 基本USBでの給電が可能なので5Vです
なので、12Vが一般的なFanは動きません

PSPやDSL、それにiPhoneやスマフォのACアダプタもほぼ例外なく5Vです

60:pH7.74
11/05/23 16:09:57.29 YFrHcMcY
ACファンはダメなん?

61:pH7.74
11/05/23 16:20:44.67 tRt01TRj
>>60 PCパーツじゃないので手に入れにくいって事と
ACと言ってもコンセントが付いているわけじゃないので
防水を意識して加工するのが簡単ではないという点です

さすがにコンセントぶった切って導線ねじって・・・ なんてのは怖いでしょ?

そんな変なことするぐらいなら、クリップ式の扇風機が2000円程度で手に入るので
それでいいと思いますよ、首振りもしますしw

URLリンク(www.yamada-denkiweb.com)

まぁこれはPC用のファンにも言えますが、こっちはPC自作していれば甘って来ますし
自作達成感も得られるしね

62:pH7.74
11/05/23 18:31:28.14 JzoSp9OC
ハムスターの滑車みたいに青コリがモフモフハリケーンでファン回してくれたらいいのに

63:pH7.74
11/05/23 21:28:03.17 xVESrAnV
ZC-100きたけどエーハイム2213くらいのを想像してたら想像の4倍くらいでかかったwワロタw
場所はあるからいいけど・・・


64:pH7.74
11/05/25 01:22:51.14 2P4zg7RG
うーん、今年から水槽設置したんだけどファンだけで夏を
乗り切れない気がしてきた。水槽用クーラー置き場所が
無いぞ・・・
夏がこんなにピンチだったなんて。

ちなみに水槽用クーラーって部屋の中に熱風を排気するんだよねぇ、
ダクトとかで室外に排気熱逃がすのかな?
特にコンプレッサ使うのとか・・・

65:pH7.74
11/05/25 01:31:35.57 Cak7zj7r
>>64 いやそこまではしない、
水槽用クーラーの排熱に対して部屋の大きさを考えるとそこまでしなくても普通は大丈夫

当然コンプレッサーの話ね

ペルチェ式はコンプレッサー式よりも排熱量が多くなるので逆にきついよ
ペルチェ素子はヒーターだからね、効率で言えばコンプレッサーの3~5倍悪い
同じ温度を下げるのに必要な排熱量も当然3~5倍になる

66:pH7.74
11/05/25 01:35:53.17 i6TWdt1e
遮光 断熱 エアコン29度 くらいならファンでいけるだろうしコストもかからんのでは

67:pH7.74
11/05/25 01:39:11.39 Cak7zj7r
狭い部屋なら湿気対策が大変だろうし
大きな部屋ならエアコン29度が地味に響いてくる気がする

68:pH7.74
11/05/25 11:37:31.44 Mh5Uxn9x
なんかカチカチの音の方がうるさく聞こえる
URLリンク(www.youtube.com)
そんなに爆音てわけでもない?

69:pH7.74
11/05/25 11:47:20.95 RtaS7IdO
>>68 それなりに音はするよ、少なくても外部フィルターのどれよりも大きな音だし
というか、アクアパーツでこれ以上に大きな音をする装置は無いね

でもまぁ、人間が耐えられる温度設定であればそんなに高頻度には動かないし
熟睡していれば音で目がさめることは殆ど無いと思う(敏感な人はたぶん起きるw)

70:pH7.74
11/05/25 11:59:21.53 Mh5Uxn9x
>>69
いやほらコンプレッサー式は爆音、わりと熱い
ペルチェ式はわりと静か、超爆熱って評価じゃん?
爆音ってほどでもなくね?的な

71:pH7.74
11/05/25 12:19:20.61 RtaS7IdO
>>70 ペルチェも風切り音は結構するよ、ファン次第だね
交換すれば静音化できるけど、風量減らすと当然能力は激減する
(これはテトラシリーズだけの話ではない)
それにどうしても冷却効率が悪いので冷却時間が長いんだよね、だから煩い時間も長くなる
水槽の絶対量にもよるけど、
CR-3(CX-60)で60cm水槽だと室温30度の状態で1度冷やすのに30分以上掛かるんじゃないかな
(たぶん室温が33度あたりで24時間フル稼働になると思う この状態だと電気代は月2300円くらい)
コンプレッサー式だと大体1/3なので電気代は700円程度

まぁ爆音の基準が判らんけど、あくまで俺の認識では発狂したくなるほどの音量ではない
2~3m離れたところで妻と会話してると、会話が中断するタイミングにはなるという程度
つまり妻も慣れる程度の音ということ

それにコンプレッサーじゃないと、もう乗り切れないよ
去年東京が35度の時、部屋の中は40度超えてるんだもん
適温26度だから 12度 も下げなきゃいけないけど、ペルチェでは無理だよそこまで冷えない
それに、ペルチェは寿命が短くとくにON/OFF回数の制約が高く1時間に1回、つまり1日24回
ON/OFFを切り替えた場合3年持たずにペルチェ素子が機能しなくなる

コンプレッサー式は5年以上持つのもザラでレイシーなんか10年とか使い続ける人もいるけど
いくら安いと言ってもコンプレッサー式の半分の寿命も無いパーツなんか勧められない・・・

ちなみに、これは冬に使うヒーターもそうだよ(加熱機器のON/OFF回数制限はだいたい同じ)
だからヒーターも150W1本よりは、100Wx2とかにするのが良いと言われている

ただしON/OFF回数の制限なので同時購入だと同時期に壊れるのでw 2年に1回交換する方がいい

72:pH7.74
11/05/25 20:36:24.14 n7nastUk
こういうCPU用の水冷キットは使えないかな
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
どうやって水と接触させるのかわかんないけど

73:pH7.74
11/05/25 20:50:20.35 Cak7zj7r
>>72 無理

74:pH7.74
11/05/25 21:03:29.37 nWHwJrV3
>>72
値段考えれば普通にCZ-100でも買った方がいいと思う

75:pH7.74
11/05/25 21:49:32.06 +lFSd6Zv
上部フィルターが外部フィルターに勝ってるところなんて物理濾過くらいかと思ってたけど
上部の蓋あけると結構放熱してくれるね。意外と侮れない。

76:pH7.74
11/05/25 22:14:22.68 M0AX2fq9
外掛けの蓋も開けたほうがいいかない?
今日ファンを自作して思ったんだけど
海水水槽にファン回すと部屋が臭くなる(´o`

77:pH7.74
11/05/25 22:32:32.90 Cak7zj7r
>>76 海水をファンで冷却? 挑戦者だな・・・

78:pH7.74
11/05/26 08:47:55.97 RutDNAtA
なんで?
ネットで見るところ、結構してる人いるけど

79:pH7.74
11/05/26 09:06:11.70 zZEk7Itx
>>78 その情報源が2010年の夏ならいいけど・・・
今年は去年なみらしいので、もう無理なんじゃないかな

まぁ地域にもよるけどね、関東だと日中最高温度36度、室内温度は閉めきっていれば40度を超える
そんな状況でファン冷却、それも海水 ってのはかなりの挑戦者だね

旅行とか全く行かないならともかく、1日家を開けると60cm水槽で水は3~5cmぐらい減ると思う
湿気の対策も必要だろうけど、それ以上に塩度が上がる かなーりリスキーだよ

そこまで減らないなら、能力不足で冷えていないだろうし
冷やすためにはアクア用の小さいファンじゃ全然間に合わないので、家庭用の小型扇風機が必要になる

80:pH7.74
11/05/26 10:03:46.64 RutDNAtA
そうかぁ、やばいな
困ったなぁ、うーん

81:pH7.74
11/05/26 11:19:02.81 KAFkLbOH
>>76 すげぇいい加減な計算だけど、まぁ目安として

60cm標準水槽は 60x30x25 45L

つまり、26度→27度に上がるのに45Kcal熱量が増える
逆に下げるにはZR-75Eが 240kcal/h なので おおよそ11分必要になる

気化熱は水温にもよるけど、蒸発潜熱560cal/gとして
45kcalだと 80ml 必要になる

実際には水槽の熱量の計算は周囲の影響を受けるし素材による熱伝導率
なども加味しないといけないので難しいのだが

思いっきり略して部屋の温度が35度としてなにもしない場合に水温が 32度 に
なると想定し伝導係数を0.5位とすると 水温32度は 適温26 +6 度であり
1時間あたりの平均熱量は係数を加味して 135kcal/h になる

つまり、26度の水槽を室温35度の部屋に放置すると 1時間で3度水温が上がり
2時間後にほぼMAXの32度になる

この場合、26度を保つのに全て気化熱で行った場合 240ml/h 水が減る事になる
24時間で部屋の温度が35度を8時間、残り16時間は30度程度とすると

8時間で約 2L、16時間で約1L 足して1日 3L 減る計算になる
この仮定式で部屋の温度40度(16時間は32度)とすると
8時間で約3.5L、16時間で約2L 足して1日5.5L 減る計算になる

ではエアコンで29度にして、水温は27度までしか上がらないとした場合は
毎時22.5Kcalとして気化水量は40ml/h 1日約1L となる
非エアコンよりは少ないけど、それでも1L/日減っていくということだね

まぁすごいいい加減な計算だけど、気化式ファンクーラーで蒸発する水はかなり多いので、
水質変化の影響が出やすい海水では、辞めた方がいいし
淡水でも、バクテリアのバランスが崩れる要因にもなるので最低でもエアコン併用じゃないと
うまく乗り切るのは難しいと思います

82:pH7.74
11/05/26 14:41:53.97 4/nEC/TQ
うちは夏場エアコン+ファンで27度維持してるけど
60センチ上部蓋開放した水槽3本が1日で合計4リットル減る。

83:pH7.74
11/05/26 14:45:24.82 KAFkLbOH
やっぱり水槽が2本3本となると、エアコンしか手がないよね・・・

84:pH7.74
11/05/26 17:46:20.70 1LrwLGL3
でも海水でメタハラ使ってるならエアコンオンリーだと、かなり苦しい。

85:pH7.74
11/05/26 17:57:50.87 N7gXbhgy
そこでこんなのはどうだろう
URLリンク(tansuigyo.maxs.jp)


86:pH7.74
11/05/26 18:08:29.35 MHx/F3AQ
>>85
既存のクーラーって何度まで水温下げれるの?
30cm水槽用クーラーで15度とかまで下げれる?
さげれるなら>>85の遣り方やってみたいな

87:pH7.74
11/05/26 18:27:43.15 KAFkLbOH
>>85 とりあえず、その写真の保冷剤1枚の能力は
・60cm水槽を1~2時間 26度をキープできる
程度です、4枚入れればまぁ8時間ですが 一気に4枚入れちゃうと早い段階で溶けたりするので
なかなか決まった温度にはキープできないと思います

88:pH7.74
11/05/26 18:32:43.85 I3M00KW7
照明の上に濡れタオル置いとくだけでも照明冷却できそうな気がしてきた。

89:pH7.74
11/05/26 18:42:35.27 KAFkLbOH
>>88 絶対に辞めるべきですね 最悪引火します
また熱がこもる場合ランプ本体の放熱が妨げられ本体溶解の危険もあります

実際それをやってみっともないランプにしてしまった人も一人二人じゃありません

・熱いから 良かれと思って・・・

非常に危険なので、キモにめいじてください 絶対に上にはなにも載せないと

90:pH7.74
11/05/26 18:56:30.95 MHx/F3AQ
照明はLED一択でしょ

91:pH7.74
11/05/26 18:57:46.04 I3M00KW7
じゃヤカンにするわ

92:pH7.74
11/05/26 20:01:23.20 zZEk7Itx
>>91 つまんね ガキかよw

93:pH7.74
11/05/26 20:13:03.90 50dIGP0/
>>87
入れれるだけ保冷剤入れて、循環水に塩入れて
モーターに逆サーモ付ければ結構持つと思うけどな

94:pH7.74
11/05/26 20:43:32.76 zZEk7Itx
>>93 保冷剤の入ってる冷水に塩を入れるの? 意味が無いと思いますが?
というかすごい勘違いをしている気がするんですが?

逆サーモ? 複数水槽のどっちにサーモつけんの?

95:pH7.74
11/05/26 20:58:58.94 COSt+B3p
循環液が凍るくらい冷やしたれってことじゃないの

96:pH7.74
11/05/26 21:11:28.80 MHx/F3AQ
ペットボトルに塩水いれて凍らせば
凝固点降下で、少しは長持ちする氷は出来るかもね


97:pH7.74
11/05/26 21:31:20.63 zZEk7Itx
>>95 生の氷に直接振るなら意味があるけど・・・
保冷剤のプラスチックケースに塩振っても意味が無いような・・・
室温でも固形を保てる素材ですしね

保冷剤の中身の液体はポリマーを入れた濃度の高い、言ってしまえば不純物の塊なので-18度を保てる
でも水で作った氷は0度で、塩を振ると一気に解けるので融解熱で表面温度が下がる

結局の所塩は「溶ける時間を加速」するのであって、冷却時間を長時間化するワケでも何でもないです

それに、循環液が凍る? 逆でしょw 循環液が凍らない為に入れるというべきですがそんなに保冷剤を
確保できるような家はないでしょう、上のURLの写真でいえば保冷剤がダース単位で必要かと・・・

98:pH7.74
11/05/26 21:32:33.90 zZEk7Itx
>>96 まぁねぇ、でも上の保冷剤はもっと冷えますよゲルですからね

99:pH7.74
11/05/26 21:54:16.35 MHx/F3AQ
>>98
500ml保冷材と500mlペット氷で、どっちが長持ちするかって実験をどっかで見たけど、
結果はペットボトルだったよ

100:pH7.74
11/05/26 22:13:49.55 zZEk7Itx
>>99 ちょっと誤解もあるかと思いますが・・・
水道水を入れたペットボトル と 溶けた保冷剤をよーいドンで冷凍庫に入れて
ペットボトルが固まったのを確認して取り出せば、まぁ結果は殆ど変わらないでしょう

でも魚釣りが趣味な人が、その手の釣りショップで購入する保冷剤は少なくても
水道水よりは不純度が高く、重さもあるので完全に固まるには水道水より時間がかかります

長いのだと24時間では固まりません

なんというか、凍らせる時間が長いものは溶けるのにも時間がかかる
という当たり前の結果になりますが

正しい: 冷凍時間が同じなら保冷剤もペットボトルも同じ時間で溶ける (表面積の問題で保冷剤が不利)
正しい: 冷凍時間が長く掛る保冷剤を凍らせた場合、溶ける時間は長くなる

+ 純粋の氷は0度以下にはならない
  (つまり水道水を入れたペットボトルは冷凍庫が-18度でも-18度になることは殆ど無い)

と間違いはないんですが、誤解しやすいのかもしれませんね

101:pH7.74
11/05/27 01:42:00.79 9dWUFBqA
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここの自動給水機ってどんな仕組みなんだろう・・・



102:pH7.74
11/05/27 02:06:41.46 RxwC1UpY
>>101
コップを水に入れて逆さのまま引っ張り上げる形

103:pH7.74
11/05/27 02:31:50.69 75vX04+R
>>101
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
たぶんこうなってるんだと思うよ

排水側は空気はいってるとアウト。水位は吸気口の高さで調整
気密性も重要になってくる

104:pH7.74
11/05/27 03:25:27.47 LNCXgdsz
>>101
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

105:pH7.74
11/05/27 06:12:01.51 /YTxY1ly
>>100
何か変なカキコしてる見たいなので長文失礼します。
>水道水を入れたペットボトル と 溶けた保冷剤をよーいドンで冷凍庫に入れて
>ペットボトルが固まったのを確認して取り出せば、まぁ結果は殆ど変わらないでしょう
変わらない訳はありません。ペットボトルが固まって、保冷剤がまだ柔らかい状態なら氷の方が持ちます。
比熱と潜熱は桁が違います。

>でも魚釣りが趣味な人が、その手の釣りショップで購入する保冷剤は少なくても
趣味で釣りをする人がメインに使っているのは氷です。コストパフォーマンスや性能、取り扱いのし易さで
基本的に氷を使って、保冷剤は使うか使わないかレベルです。

> 正しい: 冷凍時間が同じなら保冷剤もペットボトルも同じ時間で溶ける (表面積の問題で保冷剤が不利)
「融ける」という現象で言うのならば、保冷剤の方が早く融けます。
表面積云々ではなく、保冷剤の方が融点が低いので周囲温度との温度差が大きい。
差が大きい方が単位時間に流入する熱量が多いのは当たり前です。

> 正しい: 冷凍時間が長く掛る保冷剤を凍らせた場合、溶ける時間は長くなる
保冷剤は-10℃品より-20℃品の方が冷凍には時間が掛かりますが、上記から-20℃品の方が早く融けます。
保冷剤の冷凍に時間が掛かるのは、冷凍庫の多くが-18℃や-20℃付近までしか冷やせないからです。
冷凍庫の到達温度と水や保冷剤の融点との差が小さいほど凝固に時間が掛かるのは当然。

保冷剤の存在意義とは
1:氷点下を保たねばならないとき(氷が保冷の性能を発揮するのは融点である氷点だから)
2:容器に入っているから繰り返し使える&水浸しにならない
なので、どうしても1が重要に成ります。

> + 純粋の氷は0度以下にはならない
>   (つまり水道水を入れたペットボトルは冷凍庫が-18度でも-18度になることは殆ど無い)
> と間違いはないんですが、誤解しやすいのかもしれませんね
氷も冷凍庫で冷やせば0℃以下など楽勝です。
-18℃の冷凍庫で氷が-18℃まで冷やせない状況下なら、保冷剤も-18℃までは冷やせません。
と間違いだらけですが、誤解しやすいのかもしれませんね。

106:pH7.74
11/05/27 06:29:37.46 LNCXgdsz
不純物多いから溶ける温度低いってのじゃなく保冷剤の融点の問題
保冷剤は0度のものがあったり-20度のものがあるけどそれは不純物じゃなくてその製品の保冷剤の性質
小さな氷や保冷剤たくさん用意しても一気に冷えてすぐ効果なくなるから
大きな氷や保冷剤、できれば正方形のものを一つ用意しておくほうがいい
あとは急激に冷却して問題が発生したりすぐ効果失わないように
保冷剤、氷そしてそれを入れた容器を熱の伝わりにくいものでくるんで効果が長持ちするようにするといい


107:pH7.74
11/05/27 09:15:11.98 9dWUFBqA
>>102-104
わかりやすい。ありがとう。
だからタンクが潰れてるのか。これ作っておけばファンで水位下がっても大丈夫だな。


108:pH7.74
11/05/28 19:02:19.46 hdx60OcH
テトラの新しいシリーズはいつ発売なんだ

109:pH7.74
11/05/28 20:26:09.16 fJKkbuic
もう出てるよ
使い物にならないのは同じだけど

110:pH7.74
11/05/28 22:24:22.18 OxC7ERw+
URLリンク(www.nicovideo.jp)
4:10から
こんなんでも冷えるのかな?

111:pH7.74
11/05/30 00:36:25.79 +XqRkCdQ
URLリンク(www.dosv.jp)
CPUクーラーなら空冷でも室温より8度も下がるものがたくさんあるみたいだけど
内容液が20度台で揮発してるから?

数十W分のCPUを冷やす能力があるなら
海水水槽のガラスに貼り付けておくのもありかな?

112:pH7.74
11/05/30 01:27:28.17 Juvnp0gT
物理的に考えて空冷CPUクーラーが室温より冷却できるはず絶対ない!

113:pH7.74
11/05/30 01:36:46.92 dXIHhVEM
製氷機付き冷蔵庫が結構あるけど、延長線で外部から
取り込んだ水を設定温度到達まで冷却する機能が付いた冷蔵庫を
発売したら手堅い需要があると思った。

アクアリスト以外はホーム冷水機として使えばいいわけで。

114:pH7.74
11/05/30 01:48:31.58 IjCOXps4
PC用の4chファンコンポチって来た。

温度設定できるタイプの奴。PC用は安くていいね

115:pH7.74
11/05/30 02:14:35.86 XrcVlWlU
下らない妄想してないでさっさとコンプレッサークーラー買えよw

116:pH7.74
11/05/30 08:03:39.37 +XqRkCdQ
>>112
ヒートパイプ利用してるから気化熱による冷却と原理は同じはずなんだ。
それ自体電気を食うペルチェより効率的じゃないかと。


117:pH7.74
11/05/30 08:08:02.12 bqlPcOsO
まぁ、まともな冷却考えるならコンプレッサークーラーかファン+エアコンだな最低限ペルチェクーラーだが、これは小型水槽用

氷とか保冷剤とか馬鹿すぎ
>111の空冷とか池沼レベル

118:pH7.74
11/05/30 09:08:11.13 1oJfqdF7
ペルチェは20cmキューブまで効果を発揮する
それ以上はコンプレッサーしか安定しない。
30cm水槽~は、ペルチェ動作させるより扇風機回した方がまだマシ

これが真理

119:pH7.74
11/05/30 10:37:13.77 ps0SKX9y
ZC-100(95W)よりCR-2(140W)のが単純に消費電力高い上に
効かないペルチェは長時間動作なので何倍も電気喰う。
小型水槽でも洗濯機状態避けられるんならコンプレッサー式欲しい。

60cm水槽より電力消費する小型水槽って何だよ・・・しかも冷えないし

120:pH7.74
11/05/30 10:55:48.62 ROp3McTk
>>116
いやいや、熱源側では液体の冷媒が蒸発して気化熱で冷却しているけれども、気化した
冷媒は放熱側でどうやって熱を放出するんだ?
21℃のCPUで暖められた冷媒(21℃以上には成らない)が29℃の空気に熱を
放出するとかあり得ん。ヒートポンプじゃないんだから。

その実験?は大方、マザボ搭載のケース温度モニタの数字を室温だってしてる
だけじゃないのか?

121:pH7.74
11/05/30 11:00:02.02 Juvnp0gT
>>116
ヒートパイプは熱伝達効率が良いだけで気化熱冷却とは原理が全然違う。
しかもCPUが室温よりずっと高温になるから効果があるのであって、
水槽30度程度で作動液が気化すると思か。
そもそもヒートパイプで室温以下の冷却が可能なら、永久機関が作れちまうってーの。

122:pH7.74
11/05/30 14:50:14.52 RU0Ldf+d
空冷をとことん強化すると室温が30℃でもCPUが凍結します
こうですね、わかります

123:110
11/05/30 21:29:51.95 akvxet3c
(´・ω・`)

124:pH7.74
11/05/31 04:05:54.52 CujYutC3
>>123
なんかかわいいなw

まぁ程度はどうあれ冷却効果は有ると思うよ。水面を撫でた空気をファンが吸い込んでループ
しないように成ってるから、ファン置くだけより効率は良いと思う。
どれだけ温度が下がるのかは環境に相談して、足りなければ風を増やさないといけないと思うけど。

125:pH7.74
11/06/03 21:20:09.10 rs9JXzhY
ニッソーのアクアファンミニ買ってみたんだけど、これ隣室でドライヤーかけてるのか?ってくらいうるさいわ。
そんなに安い物でもないんだからもうちょっと何とかならんかなぁ。

126:pH7.74
11/06/03 21:24:42.87 rQvdJSY6
サーモスタットは自作できそうですか?

127:pH7.74
11/06/03 23:09:24.65 seoCIS0h
サーミスタとトライアックがあれば作れるってばっちゃが

128:pH7.74
11/06/03 23:37:09.07 rQvdJSY6
市販のサーモスタットと冷却ファンは持ってるんだけど、
結構うるさかった記憶があるんだよね。
なので、28℃で5V25mファン4つ起動
それでも上昇を食い止められない場合のみ30℃で市販のファン起動みたいな感じにしたいんだよね
そして、30℃以下になると市販のファン停止
小型ファンで緩やかに水温を低下させるみたいなのが理想かなと

129:pH7.74
11/06/04 00:12:21.11 c3wDy5Ne
>>128
それならマイコン制御だな
知識あれば組める
電源部自信なかったら高いスイッチで割高になるけど

130:pH7.74
11/06/04 00:14:34.13 jyh/nx7D
逆サーモ2つあれば良いだけでは?

131:pH7.74
11/06/04 00:20:35.24 x7HKnesn
>>129
ありがとう
マイコン制御ですが、市販のEVサーモ100-RC 2,014円より
安く上がるのだったらやってみたい気持ちもあるのですが、


132:pH7.74
11/06/04 01:24:08.86 tuVaDcwY
>>131 そんなレベルの話しかできない人には無理

133:pH7.74
11/06/04 05:16:56.87 tdaUrfk1
>>131
マイコン(パソコン)制御ってこんな感じ
URLリンク(www.bozushi.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

こーゆーのを自分で電子部品買ってきて組めば安くあがる
でも電子工作やったことない人にはまず無理だよ
それに道具無いだろうから道具揃えるだけで2千円は余裕で超えるだろうし素直に逆サーモ2個買った方がいい


134:pH7.74
11/06/04 06:19:26.46 c3wDy5Ne
今はどうか知らないけど10年前くらいは結構アクアでそういうのハマっていった人いるけどな
PH計に始まってタイマー、サーモ、PH・温度ロガーなんか
自作が物理工作に偏ってる気もする

135:pH7.74
11/06/04 07:51:08.09 /XDgDczr
>>132
確かにそんな気はします
>>133
なんかかっこいいですねぇ。アクア以外(照明目覚ましとか?)でも応用できそうでトライしてみたい気持ちはあります。
LEDを組み立てたことはあるので、ハンダ、はんだごて、はんだごて台、紙やすり、ニッパー、ラジペンならあります。
ほとんど100均とかで買ったので総額1000円程度ですが・・・
リンク見てみるとちょっと次元が違うような感じでもありますが、

2番目のリンクを見てみるとなんとなくできそうな予感も漂ってきます

136:pH7.74
11/06/04 08:14:56.21 tdaUrfk1
>>134
昔は電子工作が趣味の人多かったからね
生体も水草もワイルドが多くて水質にうるさかったり、アクア用品も種類が少なくて高かったというのも理由かな
今は生体はブリード産が、水草はファーム産が増えて育てやすくなった
アクア用品も下手に作るよりも買う方が安いし早いし質も良いし保証も付く
特にタイマーはRevex製が出て一気に価格低下した感じ
プログラムタイマーと逆サーモ2個買っても5kくらいで収まるんじゃないかな

URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)


>>135
筐体加工関係の道具が高いんだよ
電動ドリル、ハンドニプラ、等々
あと半田吸い取り器も出来れば欲しい

137:pH7.74
11/06/04 11:51:45.12 KfL3pQSs
ジェックスの逆サーモ1570円よさそうですね
3年前くらいに買った逆サーモあるので、一個買えば希望のシステムはできそうです
ギアタイマーも同じの持ってるので、大丈夫かな
できれば28度で5v25mmファン4基起動、29度で50mmファン2基追加起動、30度で3年前に買ったコトブキファン起動みたいなのが理想だけど
そこまでやると水槽の中線でゴチャゴチャになるし必要ないかもしれないから、とりあえずは前哨ファン設置しようかな

コトブキファンはつけてみたら結構うるさいので、自作ファンがどの位静かなのか期待します

138:pH7.74
11/06/04 15:59:13.55 Q0yHooL9
自作のファン付けたんだけど
風が水面に当たる向きであってるよね?

139:pH7.74
11/06/04 17:11:37.18 RpJvPQq4
そうなの?

140:pH7.74
11/06/04 17:33:11.34 mIHjJsoB
そうだよ

141:pH7.74
11/06/04 17:45:53.62 LWJir5IE
濡れた手のひらにファンで風を当てると、冷たく感じるでしょ。
同じ原理だね。

142:pH7.74
11/06/06 18:33:32.89 sY++1IRK
とりあえず既存の逆サーモで5v50mA4基付けてみたけどめっちゃ静かで驚いた
ほとんど音が無いと言った方が正確かもしれない
風量もそこそこだけど
今のはとりあえずの最低構成だから
冷却が足りなかったら、合計16機までいけるから継ぎ足ししていこうかな
部材代は今ので電源入れて600円だったよ

143:pH7.74
11/06/06 20:28:00.92 70nse/5A
まだ日中30度も超えてないからなぁ
今の時点で大丈夫とか言わない方がいいかなw

144:pH7.74
11/06/07 20:18:24.40 rQNO1520
16機まで増やしても…

145:pH7.74
11/06/07 20:23:51.33 Qpk2o9m/
ファンも発熱するしねぇ

146:pH7.74
11/06/08 00:40:07.16 VdhdTrNv
>>145
そしたらドライヤーみたくなるのか
ドライヤーあてて冷えるのか?

147:pH7.74
11/06/08 01:53:17.91 I+EVsMcM
ノートPCクーラーみたいにファンに金属付けて冷やせないかな?
ファンの風をステンレス板に当てて半分水中に入れれば冷却板にならんかね?

外気温があつすぎると熱棒な気もするけどw


148:pH7.74
11/06/08 02:00:28.87 uaI7c4nb
普通に水面に風当てて強制気化させて気化熱利用したほうが冷える
PCファンの放熱板は効率よく熱を外気に放出するためのもんで室温以下にはならない

149:pH7.74
11/06/08 02:12:43.96 3L28rflt
水面に風を当てるファンと
水面と蓋の間の空気を外に出すファンを水槽の両端に取り付けて
ファン以外は蓋で水槽を閉じる

このやり方で、効率よく水面に風が当って、冷却効果も上がる気がするんだけど、どう思う?
吐き出しのファンにダクトつけて、外に出せば、湿度の問題も解決出来るかも

150:pH7.74
11/06/08 06:15:25.68 z8xqnoTZ
そこまでやるならクーラー付けろ。

151:pH7.74
11/06/08 08:25:12.24 HpJsR7w0
やり方って言うほど画期的でも無いな。

普通に冷却ファン設置して、水槽周辺や部屋の換気に気を使った方がいいと思う。

152:pH7.74
11/06/08 08:27:41.96 tUB8OOM7
毎年でてくるネタだな
秋頃に感想も出てこないからきっと毎年失敗してるってことだろう

153:pH7.74
11/06/08 08:49:22.84 xA1dZmsp
真水を満たした深めのクリアトレーを水槽のふた代わりに設置してファンの風を当てて冷却する。
うまくいったらざまりんシステムと命名する予定。

154:pH7.74
11/06/08 09:46:38.34 8BGi9h4F
>>153 水草に光が届かずに枯れるだろうね
なんでクーラーが蓋や照明に干渉させない設計になってるか
まるで理解してないだろ

155:pH7.74
11/06/08 11:00:16.87 nTP5ct6U
>>153の言ってることも>>154の言ってることもまるで理解できない
誰か詳しい解説たのむ

156:pH7.74
11/06/08 11:03:53.71 dZGHdOng
水槽の水を水槽の水とは別の容器に入ってる水を冷やすことで冷やすって事だろ
それでそんなことしたら光が届かなくなるよって言いたいんだろ

157:pH7.74
11/06/08 11:12:25.86 nTP5ct6U
それで本当に冷えるのか疑問だしそれで光が届かなくなってしまうのかも疑問です

158:pH7.74
11/06/08 11:23:10.25 74nEIxfr
別の容器を冷やしてそれから出る冷気でって…無駄も良いとこだな
多分ネタだろうけど

159:pH7.74
11/06/08 12:06:21.78 xA1dZmsp
説明不足で申し訳ない。
目的は海水水槽を冷やすこと。
直接風を当てると塩分が濃くなったり磯臭くなったりするので直接風を当てられないのよ。
だから水槽に半水没させた表面積の大きい透明容器の中の真水を蒸発させればよいのではないかと。
クーラーは騒音・廃熱・電気代がひどいからできればおきたくないしね。


160:pH7.74
11/06/08 12:09:22.43 3L28rflt
それなら、保冷材を容器に入れて浮かべとけば?

161:pH7.74
11/06/08 12:13:14.97 0CRfr1cM
冷蔵庫の冷凍庫の横辺りに穴開けてそこに水槽からの水をチューブで入れて
冷凍庫の中にチューブをトグロまかせてその水をそのまま水槽に戻すってどうっすかね?

ウチの冷凍庫は氷くらいしか入ってないんで使えたらイイかなーとw

162:pH7.74
11/06/08 12:19:50.46 3L28rflt
それ、やった人居るよ。
その人は、うまくいかなかったみたいだけど、
たぶんうまいことやれば、効果あるはず。
ステンレスのフレキホースでトグロまけば効果あると思おう。
ホースのままなら、たぶん効果薄いと思う

163:pH7.74
11/06/08 12:39:25.00 8BGi9h4F
そんな妄想するぐらいなら水槽専用のクーラーを入れるほうが安心も一緒に手に入るんじゃないかな

>161 水管といってビールサーバー(常温のビールを一気に冷やす装置)では使われているけど
製氷室に水を貯めて、ホースを金属製にしてとぐろを巻けばある程度は冷えるかもね
でも勘違いしないで欲しいのは、水管を使ったビールサーバーは水を冷やすための構造だけど
普通の冷蔵庫は庫内を空気で冷やす装置という事を忘れてはいけないでしょう

そして、温度も電気も魔法ではないので、定番といわれている ZR-75E が消費電力220W なので
その消費電力と 穴をあける冷蔵庫の消費電力 を見比べて 冷やせる量 を考えるべき

冷蔵庫だから、水槽専用クーラー より冷える! なんてトンデモ理論は笑い話にもならないし
むしろ体積が大きいぶん無駄が多いので専用クーラーの1/3程度を冷やす性能もないと考えるべき

うまくやる とか言うだけでそんなのは、「何も考えていない思いつき」と変わらないよ

過去というか毎年、そういう案が出て失敗して人が出てくるけど出来もしない事を思いつきでやるからだろうね

164:pH7.74
11/06/08 12:53:17.72 sgSZhEi/
冷蔵庫は無駄が大きすぎる。概ね>>163の言うとおり。
水槽用クーラー買った方が結局安上がり。

俺が作ったのは、逆サーモにパワーヘッドを接続して、クーラーボックスの中に保冷剤や氷を入れて、
ステンレス管でその中をくぐらせる装置。
温度が上がるとパワーヘッドが起動して冷却された水が水層内に戻るわけ。

欠点は、クーラーボックスの中を「氷水」にしないと氷結する恐れがあるってことと、
安物のパワーヘッドだとオンオフの繰り返しで壊れやすいってこと。

165:pH7.74
11/06/08 22:28:28.71 1V9HhfbE
誰か
URLリンク(www.119happy.net)
こいつで自作水槽用クーラー作ってニコ動にうpしてクレヨン

166:pH7.74
11/06/08 22:39:54.31 tUB8OOM7
>>165
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
定格消費電力(W) 電動機:31

無駄だなこんな低消費電力では、全くモノの役に立たない

167:pH7.74
11/06/08 22:51:17.04 UqsJgYte
毎年色んなアイデアが出てくるがモノになったものはないよねえ。
結局、確実に安定して冷やすにはクーラー使うのが一番ってことか。

168:pH7.74
11/06/08 22:52:48.73 xU2iF9iU
ZC-100を買って一週間経つ。
昨日くらいから何か擦れてるような異音がし始めた。
でもしばらくほっとくと音がしなくなる。
初めてのクーラーなのに何か(´・ω・`)ショボーン

169:pH7.74
11/06/08 23:08:11.98 lQ4XdUJP
>>166
>全くモノの役に立たない
言い過ぎだろw
だれか検証動画うpうp

170:pH7.74
11/06/08 23:16:07.19 NlU/F8um
>>165 高い。こんなの1000円で売ってるよ

171:pH7.74
11/06/09 00:18:51.75 45vxZ8vE
>>169 >163よめ
消費電力=冷却能力 ってこと
ZR-75Eの1/6のコンプレッサー能力で、
穴あけてホース通す程度の効率の悪い方法で循環させても
冷却効果は全く得られないよ

検証なんか時間の無駄

172:pH7.74
11/06/09 00:28:23.41 LURwcfvq
中に背の低い水槽突っ込んでその中に曲がる金属パイプをグネグネっと突っ込んで水回せばそれなりに冷えそうな気はするけどな
開いたスペースにビールでも入れられるし

173:pH7.74
11/06/09 00:54:45.11 xwSr04Dd
>>171オマエツマンナイヤツ

174:pH7.74
11/06/09 01:24:15.12 EoVF0+oU
>>171そんな方法しか思いつかないの?
>>172イイネ

175:pH7.74
11/06/09 02:06:15.83 7AtOZVmE
まぁ簡単な話、台所の冷蔵庫の中に水槽入れれば良い。
クーラー買う必要もない。

176:pH7.74
11/06/09 02:31:45.92 JW1AiJPm
ポットインポット冷却システムを誰か試してくれ

177:pH7.74
11/06/09 03:07:35.02 dagXLkjL
正に>>172そのまんまの奴が毎年毎年何人も出てきて
完全に失敗してるだろが
ググれば腐るほど悲惨な実例が見れるぞ


ま、夏の風物詩だな

178:pH7.74
11/06/09 06:33:41.77 eUzfCsPu
>>177
成功したって例も出てるよ

179:pH7.74
11/06/09 07:00:15.07 FbZ7EFU3
冷蔵庫云々の話する奴は緊急用に氷を作っておくとか以外、バラバラにして冷媒配管しなおして改造とか
もっと建設的な話をしろよ。

180:pH7.74
11/06/09 08:28:04.52 Hmy3q7qS
>>177-178 それぞれのオススメURLうp

181:pH7.74
11/06/09 11:39:18.94 /oi1bu5w
まだ比較的涼しいからファンだの冷蔵庫だののレスも出てくるんだろう
いよいよ暑くなってくれば死んでく魚やエビを前にそんな余裕もなくなる
毎年このスレはそういう流れだよねw

182:pH7.74
11/06/09 11:54:21.49 WySS2QVi
>>181 うん、オマケに大口を叩いた手前恥ずかしいやらプライドが邪魔をして
アクア自体を引退したり、スレの履歴を消してなかったことにするもんだから、
その反省が生かされない

凍らしたペットボトル、発泡スチロール、PCファンの流用、ペルチェ自作、冷蔵庫自作
と毎年よくも懲りずに出てくるなと・・・

冷却は数値化されたカロリーを以下に奪い取るか という単純な算数なのに
どうして偽科学な迷信ネタがでてくるかが理解できない

気化熱だって1mlで -530~560cal と数値化されてるのに
精神力で願えば冷えるとでも思ってるのかね

183:pH7.74
11/06/09 12:23:30.67 dZiPp2x4
水槽クーラーは排熱をどうにかしないと結局エアコン使うハメになるから
最初からエアコン使ってりゃあいいんだよ

184:pH7.74
11/06/09 12:34:40.94 WySS2QVi
>>183 どんだけでかい水槽に使ってるかしらんけど、
6帖部屋に120cmでGXC-400でも排熱の心配なんか不要だよ
気化熱Fanなら湿気を気にする人もいるが、Fanで済ませようなんて60以下だろうし、
その程度のさいずなら湿気もそれほど過敏に気にする必要はない

排熱云々言うけど、消費電力と稼働時間を考えれば大した排熱じゃないぐらい想像もできないのか?

185:pH7.74
11/06/09 13:45:42.89 asn9oFwh
60規格以下だったら、ファンだけでも室温40度で水温30度以下保てる?

186:pH7.74
11/06/09 13:51:37.76 WySS2QVi
>>185 可能だけど、60cm水槽(水量45Lとして)だと毎日4~5リットル水が蒸発する計算になる

つまり放置して5日で水は半分に減るので、その辺りが放置できる限界になるとおもう
餌はタイマー仕掛けられるけど、水はなかなか難しいと思う

187:pH7.74
11/06/09 14:03:11.66 asn9oFwh
>>182
今36リットル水槽で水温28度を保つとすると
1℃下げるのに
36*1000=36kcal必要でしょ?
これが外気40℃とすると
432kcal/530=815ml蒸発させればとりあえず28度になるんだね

でも最後は外気から随時熱が提供され続けるのと
ファンがどれだけ水を気化できるかのせめぎあいになるんじゃない?

結論としては外気から供給される熱量に応じた気化を発揮できるファンが常時回ってればいいんじゃないかな

188:pH7.74
11/06/09 14:13:42.78 asn9oFwh
>>186
問題は蒸発(気化)による水質の急激な変化というところですか
1日4~5リットルはきついなぁ

後は、この夏の輪番停電がどうなるかというところかな

189:pH7.74
11/06/09 14:25:29.72 WySS2QVi
>>187 そだよ、ガラス蓋の有無でも変わるし、部屋の作りでも変わるし
照明の照射時間でも当然変わるし、部屋の湿度・温度も重要な要素になる

>熱量に応じた気化を発揮できる

これが一番難しいと思うんだよね、たしかに気化熱(潜熱)は強力だけど

水温28度、室温40度 とした場合さ、ファンから出る空気の温度は40度だからね
・水面に当り気化する+水温を40度まで上げる
で気化熱が勝ってはいるけど、水温上昇の要因ではあるわけさ

例えば、ドライヤーから出る空気の温度は高いよね、ドライヤーを水面に向けた場合
温度が高いので、その分気化する量は増えるけど、水温は上がってしまうはずです
(ドライヤーって1000W超えるしね)

つまり室温が高くなればなるほど、気化効率もどんどん落ちるんだよね
(湿度の問題もあるけど、まぁ今回はそれは置いておくとして)

>外気から供給される熱量

この要素に「ファンの送風(+外気温度)」も含めないと 失敗すると思うよ

190:pH7.74
11/06/09 14:56:11.56 asn9oFwh
>>189
なるほどー、こうなるともう実際やってみるしかないですね

ひとまず単純に風量をふやせば温度は安心ていうところかな
3年前のコトブキファンはうるさいので捨ててアダプタのみ流用でこういうのにしてみようかな
URLリンク(www.dospara.co.jp)

191:pH7.74
11/06/09 15:57:41.65 FbZ7EFU3
輪番停電と言えば、正弦波タイプのUPSとかバッテリー+インバータで予備電源作る人は
居るのかな?
ライトは我慢、ポンプは電力少ないとして、ZR-75E位なら電力200W程だから突入電流とか
考えても行けそうに思うが。

192:pH7.74
11/06/09 16:06:23.90 WySS2QVi
>>191 1~2時間なら気にしなくてもいいと思うけどね
どのみち家庭用コンセント対応の100Vの最大サイズのUPSでも
コンプレッサークーラーが30分も持つかどうか・・・

193:pH7.74
11/06/09 16:06:59.43 LURwcfvq
90万ぐらいするバッテリー買ってくればいい

194:pH7.74
11/06/09 16:50:25.39 AMOKQzOt
水位を少し下げて、照明も少しリフトアップして、照明と水面の間にある温められた空気を排出するように送風するだけで26度維持できる

195:pH7.74
11/06/09 17:06:10.84 eUzfCsPu
>>194
水槽サイズは?

196:pH7.74
11/06/09 18:43:49.42 asn9oFwh
エネループで動くファン

197:pH7.74
11/06/09 21:09:58.96 vqseqvo9
P-4045、今日届いたけどこんなに小さかったのかw
いや確かに寸法どおりではあるんだが
40cm水槽ならなんとかなるんかなこれで

198:pH7.74
11/06/09 22:22:17.37 rVY4gj4+
まじレイシーのクーラー最高!

199:pH7.74
11/06/09 22:53:34.89 otdfAj+c
計画停電に備えてコンプレッサ式の予備に
電池で動くファン式買ったんだけど、
停電なくなりそうな代わりに節電って話が出てきて
併用したらどうかと思ってる

6月で既にクーラー作動してて水温いくらか下がってる状態で、
ここにファン併用して意味はあるのだろうか?

どの程度の温度差なら気化熱が温度差を上回るんだろうか。

200:pH7.74
11/06/09 23:59:25.07 cTBwx/Vf
自作ファンで何ボルト何mAでどのくらい冷やせるみたいなデータある?

201:pH7.74
11/06/10 00:15:47.47 buPxcYRx
>>200 無理だよ、パラメーターが多岐に渡るのでシュミレーションが成立しない

202:pH7.74
11/06/10 00:41:33.12 yNRQ++JS
恒温槽でデータでも取らない限りバラバラだわな
ちなみにシミュレーション、な

203:pH7.74
11/06/10 00:48:22.57 idPRtXku
もう今年は諦めてクーラー買うわ

お前ら60㎝水槽用でオススメ教えてくれ
ZC-100、ZR-75、ZR-miniあたりが良さそうかなと思っているんだが

204:pH7.74
11/06/10 06:07:02.71 sTIpeY4Y
zc100だな

俺は120cm水槽だからgexクールウェイ200買うよ

205:pH7.74
11/06/10 09:42:33.88 7sfBCCGs
予算に余裕が有るならZC200もありかも
100より冷却能力が高いから、
クーラーが唸っている時間が100より短いらしい=静か

206:pH7.74
11/06/10 12:54:09.49 RBs/d4dH
30キューブ汽水にZC100 40キューブ淡水にZC200を使ってる。
どっちも底面吹上にエーハ外部
30はエコ2232で40はプロフェッショナル2071
ZC100は問題ないんだけどZC200の方は
流量不足で設置時に吸い込んだエアが抜けきらない。
内部の温度計あたりにエアが溜まっているのか温度表示がめちゃめちゃになる。
エコの倍流量があるのに(1000L/h)まさか流量不足になるとは思わなかった。




207:pH7.74
11/06/10 13:04:51.70 67wNKaUx
>>201
>>202
確かにデータあっても環境に左右されるから意味ないね
自分に合わせた環境で最適なファンを構築するか
大量のトライアンドエラーを繰り返しながら

208:pH7.74
11/06/10 15:14:54.57 pw7boNyw
メイン水槽はファンを当てて暑さ対策してるんだが
さて、
ここについてるサテライトはどうしよう・・・

メイン水槽がファンでなんとかなってるかな
その水を回してるサテライトも問題ないかな?

209:pH7.74
11/06/10 15:23:10.33 rajfzgeH
たぶん本水槽より外気温に近い温度で安定するとおもう

210:pH7.74
11/06/10 15:34:08.36 pw7boNyw
>>209
ありがとう、安心しました。

211:pH7.74
11/06/10 15:42:14.46 EwUk9Gt5
なんで安心するんだよ

212:pH7.74
11/06/10 18:00:26.19 67wNKaUx
確かにそこはサテリストとしては悩みどころ
これはサテライト内の流入量によるところだろう
これで間に合わず水温が上昇するようだったらサテライトへファンを設置しなければならない

そうするとメイン水槽の逆サーモ主体で入り切りされるから
冷えすぎの難があったりする

メイン水槽仕分けが安パイ

213:pH7.74
11/06/10 18:17:52.86 EwUk9Gt5
断熱材で覆いなさい

214:pH7.74
11/06/10 18:57:42.44 GbRMJ5U2
水位さえあればそこそこ流量あるよ。水槽とほぼ変わらないと思う。

215:pH7.74
11/06/10 19:00:49.17 +xlVDlOz
GEXターボファンのmサイズが特価だったから買ったんだけど普通にうるせーわこれ
風量と音量の比がおかしい
何で買う前にこのスレみなかったんやろ

216:pH7.74
11/06/10 19:55:16.58 1JDHkI1N
URLリンク(www.garbagenews.net)

15度~20度の温度を維持できるらしい

217:pH7.74
11/06/10 20:02:05.14 cunsSlf4
それ見て冷風扇思い出した。
蒸発した分タンクの中の水は結構冷たくなるんだよね。

布やメッシュに風を当てて強制的に気化させれば
かなり冷えるんじゃない?

あとはドライタワーに強制通気させると同じように風量に対して
かなりの接触面積かせげるね

218:pH7.74
11/06/10 20:15:59.01 EwUk9Gt5
よーし、ドライタワーにファン付けた奴作るか。
で、質問だけど、ファンつけっぱにしてると、どれくらいまで水って温度下がるの?
仮に室温が33度ぐらいだとしたら、何度ぐらい?

219:pH7.74
11/06/10 20:17:55.59 7Hjnq2/i
>>217
ヒートアイランド現象対策としてそれを売り込んでる人が実際にいる。
現物は、溶岩石とか多孔質な岩を貼りつけたボードを、道端や建物の壁に貼りつけて、濡らして気化熱で冷やすって奴。
渋谷ハンズ前の坂で実践されてるそうなんだけど、実際にそこを通ると涼しいらしい。

ただ水槽でそれをやると中見えなくなっちゃうw

220:203
11/06/10 20:43:00.85 idPRtXku
>>204-206
レスサンクス
チャムで丁度いいタイミングで10倍セール始まったみたいだし
ZC-100買ってみますわ

221:pH7.74
11/06/10 21:53:27.99 rpNXrPTK
スレリンク(aquarium板)l50
こっちにも似た様な事書いたけど、
外部濾過機に入ってる水を冷やして循環させるのはどうかな?
スチロール箱と保冷剤だけでできるし。

222:pH7.74
11/06/10 22:05:17.97 krYGUiwv
>>218
上でも既に出ているが、どれ位効率よく水を気化させるかに掛かっている。
究極的には約0℃で水が凍るまで冷える事はある(例:密閉容器内の水を減圧した実験)

>>221
やってみればよろしい。ただソレも毎年同じ書き込みがされる内の一つだよ。

223:pH7.74
11/06/10 22:09:26.02 cunsSlf4
本気で強制的な気化で夏乗り切ろうと思ったら
それ相応の水注入しないといけないわけで、
RO水とか用意できないと相当いろんなものが濃縮蓄積されちゃいそう

224:pH7.74
11/06/10 23:17:21.18 tjyRhOHn
濃縮蓄積って・・・
水換えすれば済むやん

225:pH7.74
11/06/11 06:27:17.57 7esj4hUi
あいかわらずアホな思いつきのスレだな
コンプレッサークーラー使えよ
もしくはサーモ付きFANとエアコン28度設定の併用で何の問題もないのに
なんで保冷剤とか氷で水温維持できると思うのかね?
冷蔵庫に穴開けて云々ってアイデアですらない馬鹿話だし

226:pH7.74
11/06/11 07:32:58.42 eoDAeqb6
>>203
うちは60規格だけどメタハラあるからZC-500にしたよ。今後大きくするかもしれないし。稼働時間は1時間に15分くらい。
100とかminiだと照明ポンプとか熱源によっては厳しいこともあるかもよ。

227:pH7.74
11/06/11 08:12:39.80 MAu3aN/l
無駄なことにあーしたらどうか、こーしたらどうかと議論するのが楽しいんじゃないかw
ちなみに俺はコトブキのスポットファン+エアコン29度設定で毎年乗り切ってます

228:pH7.74
11/06/11 08:25:32.23 YnRrOoME
>>227 そんな調子でやってると、やばいと思った時期には既にクーラーの在庫切れや
届くまでに時間がかかり、全滅させて引退する奴が後を絶たないんだよ
毎年毎年、同じ発案が繰り返されるのは「引退した奴はもう二度とこのスレに来ない」からだよ

229:pH7.74
11/06/11 08:26:20.64 MAu3aN/l
>>228
なんかごめん

230:pH7.74
11/06/11 09:27:33.44 lVBuFL+k
最近アクアリウム始めたので教えてください。
今の時期で水温が25℃なのでクーラーを買おうと思ってます。
ついでに外掛けを外部にして、話題に多かったZC-100とエーハイム2213の組み合わせで考えています。
でも水槽がセットで売ってた小型(36×22×26)なので洗濯機状態になりますか?
シャワーパイプに穴を開けて抑えたりできますかね?

小型水槽なら安いペルチェ式のを考えたけど評判的にも微妙なので避けました。


231:pH7.74
11/06/11 09:41:14.92 7esj4hUi
釣り針大きすぎ

232:pH7.74
11/06/11 09:53:41.92 YnRrOoME
>>230 クーラーはZC100で問題ないとおもいます

エーハイムの2213は旧式でなのでエコ2234にしたほうがいいでしょう
動作音は静音です、コンプレッサーの動作音を甘受する人ならまず問題ありません

2213の動作音を 5 とした場合 エコ2234 は 8 そして、ZC100は 70 ぐらいです

2234はポンプ能力は一つ下の2232と同じですが濾材が1層多いのでその分水流が弱くなります

シャワーパイプは付属していないので別に購入してください、買ったままの穴ではかなり強いと思うので
キリ、無ければ包丁などの先でグリグリ広げてください

シャワーパイプは水面下5cm程度で上に向け、水面が盛り上がる程度にします

233:pH7.74
11/06/11 10:21:08.33 lVBuFL+k
>>231
釣りじゃないんだよ。ごめんね。

>>232
返信ありがとー
2234で考えてみます。

書くの忘れてたけどフィルターとかの規格的にも45cm水槽に変えようかも迷ってました。
初めてって事で1匹だけで飼ってるから、水槽が大きいと寂しいので今の状態でも大丈夫か聞いてみました。

234:pH7.74
11/06/11 10:40:26.35 MAu3aN/l
ふと思ったんだけどワンランク下の小型クーラー+送風ファンって組み合わせもいいかもね。
60センチ水槽に40リットルまでのクーラーとファンなら少なくともファンのみよりは活躍してくれそう。

235:pH7.74
11/06/11 10:58:57.17 Lt7mxHAr
>>234
ホントに無駄でしかないじゃないか。
「いいかもね」じゃなくメリットデメリットを人に説明できるようにしてから書き込みしてくれ。

236:pH7.74
11/06/11 11:18:46.51 cxaAegNd
クーラーは可能な限り能力の高いもののほうが
冷却効率も高いし実質稼働時間も短くなるので有利だぼけ>>234

237:pH7.74
11/06/11 11:21:21.96 cxaAegNd
>>230
水槽の横にクーラーと2213設置するならいいけど、水槽台の下に置くなら流量低下が激しくて
使い物にならんかもよ?
その場合、俺なら2074とかにする。

238:pH7.74
11/06/11 12:22:18.34 MAu3aN/l
>>235
照明リフトアップ+送風ファンだけでも26~27度は維持できますが、そこに小型でもクーラーを追加したら
-1~2度くらい下がってくれるんじゃないか?と考えただけです。
個人的な事情ですが、水槽が何本も離れた場所にあると水槽の数だけ大型のクーラーを揃えるのは大変ですし。


239:pH7.74
11/06/11 12:31:06.64 ejSAQiop
小型クーラーってどうせテトラでしょ? まずやってみなよ、そのほうが早い

240:pH7.74
11/06/11 12:56:04.22 W+lqlkHc
>>237
2211+ZC-100と2213+ZC-100で運用中
そんな低下しない
小型水槽でも2211+ZC-100なら洗濯機避けるの簡単だけど
2213や2234じゃ大変だよ


241:pH7.74
11/06/11 13:05:45.08 5vDAS539
>>237
2213なら下に置いたってZC100くらい抵抗にもならんよ
使ったことない奴が適当なこと言うなボケ

242:pH7.74
11/06/11 13:17:08.52 pvVilctG
>>230
2211で十分サイズ
30リッター以上はキツイけどそれぐらいならペルチェでもいけるんではと思う
もし海水だったらダメージでかいから絶対にZC-100

243: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/11 14:33:46.58 v1hJ0oM1
8 :Socket774 [↓] :2011/05/24(火) 14:46:57.45 ID:Dupz6+JR
とりあえず終息品を削った暫定版を貼り


■静音な (・∀・)イイ FAN (情報更新待ち暫定版)
《8cm》
XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ

《9cm》
XINRUILIAN/長尾製作所 9025シリーズ
Ainex CFY-90S (1400rpm)

《12cm》
Coolink/SWiF2-1200(取扱店が少ない)
XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ
日本電産サーボ/Gentle Typhoon(500・800rpmは販売終了)

※どのファンにもハズレはある。
※異音が鳴り始めたら寿命なので交換しよう。


244:pH7.74
11/06/11 16:34:46.92 Lt7mxHAr
>>238
ファンだけで26-27℃維持できるなら、ソレで良いじゃない。
若しくはZC-100辺りの小型クーラー追加するのならファン要らないじゃない。だから無駄。
クーラーっても3万とか、安いのなら2万少々有れば買えるんだから、ソレを買えないって言うのなら
総額1万以内でしっかり冷却できる物を考えないと意味が無い。テトラのペルチェなら、買ったら既に1万程
使うのだから、ファンの投資と合わせたらクーラーの6・7割の予算使うだろ?
その上でペルチェの高い電気代はどうするのさ。

245:pH7.74
11/06/11 16:54:57.02 7esj4hUi
行き当たりばったりで何も考えてない連中が多いんだよ

246:pH7.74
11/06/11 18:25:31.72 4+Dt1WIp
zc-200今年で卒業。
来年はKDA501Aにステップアップ!
まあ、水槽もステップアップするけどね!

247:pH7.74
11/06/11 19:04:12.28 Gm2PyFOD
zc-200くれ!

248:pH7.74
11/06/11 20:23:57.23 g924bClP
>>246
いきなりステップアップしすぎww
60規格から120×60cmかな?

249:pH7.74
11/06/11 20:32:02.65 jq4nPOzT
UCEV8というPCファンを購入し、ACアダプタを繋いで25キューブに設置しています。
URLリンク(www.enermaxjapan.com)
このファンには温度センサーがついていて、感知した温度に対して500~1500RPMの範囲で回転するというものです。
現在の動きを見ていると一番弱い感じで、ファンが回っていても冷却効果があまり無さそうな気がします。
もっと高回転をする手だてはないでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

250:pH7.74
11/06/11 20:35:55.11 z6QFA8bP
温度センサーが邪魔をしているんだろう
回路を見て切れ

251:pH7.74
11/06/11 20:38:49.37 3By8h4ZH
27度突破したから今からクーラーつけます@東京

252:pH7.74
11/06/11 21:17:25.03 jq4nPOzT
>>250
ファン部分が硬くて外れないんです。
無理に力加えると壊してしまいそうです。
でも、メーカーに確認しながら回路切るしかないですかね。
センサー部分を水に漬けても代わり映えしないです。

253:pH7.74
11/06/11 23:13:39.45 kq0iHv2h


DC12V 200mAのACアダプタを購入。

PCファンはDCC12V 0.06Aというファンの場合
3つまでは上記のアダプタで利用できるという計算でよいですか?

254:pH7.74
11/06/11 23:21:09.08 LromI0Gi
>>253
大丈夫だと思うが
俺なら2個までにするな

255:pH7.74
11/06/11 23:25:08.06 lVBuFL+k
>>230です。
クーラー+フィルターの購入しましたー
結局、当初の予定通りにしました。
多くのアドバイスのおかげで買う決断ができました。

ちなみに水槽は水流の事、将来の事を考えて一気に60cmに上げちゃいました。

256:pH7.74
11/06/11 23:25:49.06 qMCKyiWM
>>251
この23区民め~w



てか窓開けろ。今日は涼しいぞ。

257:pH7.74
11/06/11 23:33:50.67 3By8h4ZH
>>256
涼しいんだけど、水槽がジワジワと27度突破しちゃったんだよねぇ
人間の生活空間は節電するので許して・・・

258:pH7.74
11/06/11 23:45:18.65 YnRrOoME
こんな時間の節電なんかなんの意味もねぇ・・・

259:pH7.74
11/06/12 12:14:09.94 nR4grZRB
すいません初めてクーラー買ったんですけど冷えすぎた時クーラーの電源切っても問題ないですか?
要は温度が上がったら電源いれて下がったら電源切るということです
クーラーにダメージはありますか?

260:pH7.74
11/06/12 12:21:00.74 6haaLIeg
>>259
サーモついてないの?機種は?

261:pH7.74
11/06/12 12:48:11.79 nR4grZRB
>>260
機種はテトラのCR2です
ヒーターは壊れてしまって今ないです(クーラーを買ったのでお小遣いなくなり来月まで買えない)

262:pH7.74
11/06/12 12:53:17.33 nR4grZRB
書き忘れ…
サーモついてるけど21゚Cまで
下がってしまうのでどうすればいいかと思って聞いた次第です
ちなみにクーラーは古いバージョンです

263:pH7.74
11/06/12 12:54:35.17 VE/dKOzq
逆サーモ買え。出費が増えるね!

264:pH7.74
11/06/12 12:56:18.58 6haaLIeg
>>261
ベルチェか・・・中古で買ったの?新しいCR2ってコントローラーついてなかったけ?
中古でコントローラーついてないモデルなら逆サーモを買うといいよ
ヒーターのサーモは設定温度でスイッチが切れるやつだから使えない
ファンとかペルチェ用のサーモはその逆。設定温度でスイッチが入るサーモ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
とか
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

金ないなら手動やっても壊れたりしないけど、面倒だからなんとかして買ったら?

265:pH7.74
11/06/12 13:04:37.49 VE/dKOzq
北埼玉これるなら買って一度も使ってないエヴァリスの逆サーモ、
千円で譲るよ

266:pH7.74
11/06/12 13:08:53.18 5eweGz/D
CR-2の消費電力からいうと着けるなら同じテトラの逆サーモじゃないとまずくないかい?

267:pH7.74
11/06/12 13:14:23.60 6haaLIeg
>>266
ああ、CR2って140Wか
トラブルあるかもしれないからその方がいいか

268:pH7.74
11/06/12 13:26:02.14 nR4grZRB
皆様適切なアドバイスありがとうございます
なんとかして逆サーモ買いたいと思います
どうもありがとうございました(__)

269:pH7.74
11/06/12 14:19:52.91 Hh31WSdA
散々言われているけど、細かく検討&対応準備万端でないとテトラのクーラーは
地雷だねぇ。

270:pH7.74
11/06/12 15:04:36.28 z/4jHHGD
ファンはともかくACアダプタってどこで買うんだ

271:pH7.74
11/06/12 15:05:53.54 tXpkpsad
古い携帯の余りとか

272:pH7.74
11/06/12 15:38:14.98 XBAqz3i+
ハードオフだよ。

273:pH7.74
11/06/12 17:30:29.41 6ovG8BN3
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
家探したら、↑の2つしかアダプタ見つからなかった。
どっちも、小型蛍光灯のアダプタだった奴だけど、
これって12DCファンに使える?


274:pH7.74
11/06/12 17:49:59.67 Hh31WSdA
>>273
両方とも使えないと思う。せめて12Vの表示くらい確認しろよ。
ACアダプタじゃなく、只のトランスじゃね?取り外し出来ないんだし。

URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
とかで通販出来る。

9VのACアダプタでも、12Vファンのモノによってはゆっくり廻るモノも有るので試す価値は有るかも。

275:pH7.74
11/06/12 18:04:09.14 6ovG8BN3
>>274
ほんとだ・・・100Vって書いてあったorz
買うか~。ありがと

276:pH7.74
11/06/12 18:18:09.70 XBAqz3i+
100Vとかクソわろたwwそれ入力側だよ。
アダプタも読めないんじゃ自作は危なすぎる。

277:pH7.74
11/06/12 18:19:53.96 TPdETrQl
出力側と入力側との違いくらいはわかってないと怖いと流石に思う

そんな危険冒すくらいなら一式新品買っちゃれ

278:pH7.74
11/06/12 21:35:33.37 UD6Lgsv7
今日ファンを自作して36×22×26の水槽に取り付けたのですが、
これだけで28℃以下に保つことはできますか?

279:pH7.74
11/06/12 21:44:59.72 tXpkpsad
このスレを読んだのなら、ファンだけで一定の効果を得るのはry

280:pH7.74
11/06/12 21:50:27.78 VE/dKOzq
一番安いのでもいいからコンプレッサー式買うのが一番楽
これだけは真理。クーラーちゃんマジ天使チュッチュってなる

でも考えるのは嫌いじゃないよ。
使いもしないのに逆サーモとかPCファンとかいっぱいある。

281:pH7.74
11/06/12 21:50:38.82 Hh31WSdA
>>275
確認忘れじゃ無くて、何も知らなかったって事かよ・・・
ACアダプタっぽい形をした何かを「使えるかも」とか考えて写真貼ったんかねぇ。
アダプタを通販とかで買う方法が解っても、そもそもファンの選び方もACアダプタの選び方
も解らないと思うから止めときなさい。お小遣い無駄にするか火事になる可能性が高すぎるよ。

素直に「水槽冷やすファン買うから小遣い欲しい」って頼んでアクア用買うべき。

282:pH7.74
11/06/12 21:52:53.15 KmWBG6Vc
ケースファン+ACアダプタならそのまんま赤と黒のコードをハンダ付けすればよいみたいだけど

ケースファン+ケースファン+ケースファン→ACケーブル

のように複数連結させた場合の配線がわからないです。
どのように接続させれば安全でしょうか。

283:pH7.74
11/06/12 21:54:15.10 CvhtdDvW
>>281 つか >56 でいいじゃん、丸ジャックをいちいちPC用のFanコネクタにすんの面倒だろ?

284:pH7.74
11/06/12 21:56:05.10 CvhtdDvW
>>282 URLリンク(www.ainex.jp)
これと >56 の買えばOK

PCパーツはPCパーツの世界でまず考えなさい
PCパーツを探さずに、千石とか秋月を探すのはアホです

285:pH7.74
11/06/12 21:57:31.26 VE/dKOzq
自作で簡単なのはPC用の5VファンもしくはUSBファン買って、
USB電源アダプタにつなげるのが一番かな。

おいどんは停電用にUSB電源ボックスにエネループ入れて
送電の止まる日をいまかいまかと待ってる。
あとは1万程度のUPSでもメインポンプ3時間動かせるからこれで
停電対策ばっちり

286:pH7.74
11/06/12 21:58:57.81 v+rcGN5P
12vじゃね?

287:pH7.74
11/06/12 22:07:11.56 CvhtdDvW
>>285 PC用の汎用ファンでは5Vファンなんて滅多に無いけどね
7Vで動くものはあるけど最近はFan回転数のバラエティが増えたので7V化不可能が増えた
(当然5Vでは動くわけもなく、回転しない場合は溶けたり燃えたりするリスクがある)

まぁ、USBファンは判らんでもないがFan品質が悪くて耐久性が低いのが一般的
また、連続稼働時間に制約があるタイプも多くて、よく見ると
「連続でx時間以上使用しないでください」とか注意書きがあるので注意が必要
連続で稼動させるとどうなるかというと、最悪溶けたり、燃えます(いやマジでw)

コンセント→USBは秋葉とかの露天なら380円ぐらいのもたまに見かけるけど
普通の通販では980円とかするし、そんなに安いものでもないが
・停電時のため
というなら分からないでもないが、エネループでは「停電を感知」するわけじゃないので
あまり意味があるとは思えない

288:pH7.74
11/06/12 22:15:29.17 VE/dKOzq
FSY12D05Hっていう5V0.32AのDCファンが載ってるUSBファン使ってる

289:pH7.74
11/06/12 23:13:11.49 VE/dKOzq
停電時間はわかるべ?

290:pH7.74
11/06/12 23:56:20.50 CvhtdDvW
>>289 仮に停電が午後2時だった場合、会社・学校に家を8時に出るときどうすんだ?
エネループにタイマー機能なんかないぞ?

291:pH7.74
11/06/13 00:00:07.26 yePVcAf1
なるほど、計画停電対策なら停電感知しなくても、時間に合わせて操作すれば良いのか。
UPSが有るならそこから電源取った方が手間が無いと思うけど、いいの?

292:pH7.74
11/06/13 00:17:08.99 RvFYJXDP
普通にUPSにUSBアダプタつなげれば良いんだよね。
クーラー3時間動くUPSはちょっと買えないけど、
揚水ポンプとファンなら問題ないからね。

293:pH7.74
11/06/13 01:14:29.05 DI6atR73
アダプタなんて買わなくても、
使ってないPC電源でファン回せたわ。
アダプタ買わずに済んで良かったよ

294:pH7.74
11/06/13 02:09:54.58 1F6Zcd/8
どんどん無駄な方向に機材が増えていく・・・
真剣に生体のこと考えてるのか疑問に思える今日この頃・・・

輪番停電は基本解除され、そもそも実施されたところで
3~4時間帯で1区画での停電時間は1時間程度なのにUPSを用意とか
たんにUPSという言葉を使ってみたいだけなんじゃないのか?

PCと違って別に1時間程度停止したところで何も困らんだろ・・・
PCファンのネタが出たからと行ってアクアをPCと同じく無休止なモノと混同するな

295:pH7.74
11/06/13 02:19:08.78 RvFYJXDP
UPSは揚水ポンプでファンは枝葉です。あと計画停電は3時間区切りです。

296:pH7.74
11/06/13 02:23:38.00 1F6Zcd/8
>>295 3時間まるまる停電するわけじゃない
あくまでその時間帯に停電の可能性があるというだけで
実際にはしない日もあるだろうし、しても1時間程度だよ

297:pH7.74
11/06/13 02:30:35.17 wKhVPI5Z
市販のバッテリーと充電器とDC-ACインバーター組み合わせでいいんじゃないの?

電源断時に自動的に切り替えたいなら電源自動切換え器買う必要あるけど
自作だと安いと思う

298:pH7.74
11/06/13 06:17:55.83 DI6atR73
734 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2011/06/12(日) 20:30:34.68 ID:6ovG8BN3 [1/3]
質問ですが、
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
ファン(オレンジ色)の向きは、上記の場合、どちらが冷却効果高いと思いますか?
水面はエアレーションと水中フィルターで常に揺らいでるとします。

いろんなサイトを見ると、ほとんどが②の取り付けばっかりですが、
①の方が、確実に湿度を含んだ空気を排気出来て、気化を促せる様な気がします。
また、ゴミの混入や魚の飛び出しも防げると思うのですが、
皆さんの意見聞かせてください。

299:pH7.74
11/06/13 06:33:10.01 UDpDjsYc
理屈では気化を促す程度の風があれば強風は必要ないってことになってるけど、実際は強風であればあるほど冷えるよ
まぁ、気化熱なので部屋の湿度と温度に左右されることにかわりはないが
だから、水面の空気を排出とか頭でっかちにならず、用意できる最大の風量を水面に向かって叩きつければよい
それと、フタは外せ
どうしてもというならメッシュ状のもので

300:pH7.74
11/06/13 06:41:45.50 Hbo9ZFpv
まぁ風の強さより蒸発する水の量なんだけどな

301:pH7.74
11/06/13 06:54:54.27 UDpDjsYc
何を当たり前のことを
蒸発する水の量を増やすのにはどうするかって話だろうが

302:pH7.74
11/06/13 07:00:43.98 Hbo9ZFpv
おぅおう朝からあついな おちつけよ
風が強くても角度とかで蒸発量違うだろう
>実際は強風であればあるほど冷えるよ
笑わせるなw クソガキ

303:pH7.74
11/06/13 07:03:35.98 DI6atR73
お前ら感情的になりすぎw
もっと冷静に議論しろよ

304:pH7.74
11/06/13 07:16:30.94 UDpDjsYc
煽るだけで具体例がない
典型的な構ってちゃん

角度とかでってw

普通の人は一から十まで詳細に書かなくても常識的にってモノが理解できるんだよ
常識的な角度で水面に当てるんだよ

おまえのいう 角度とか とやらを説明してみんなを納得させてみ?
そしたら認めてやるよ
同じ風量で角度を変えて効率が大幅に変わるなら参考になるよ
水面にあたらない角度とあたる角度で比べるとかいうなよw

305:pH7.74
11/06/13 07:25:41.21 Hbo9ZFpv
>>304
別に煽るつもりは無いんだがな
ただ>>299>>304があまりにも上から目線で何様?と思ったわけだ
自分のレス読み返してみたら?語りすぎてて俺なら恥ずかしくなるけど

306:pH7.74
11/06/13 07:28:17.53 UDpDjsYc
はい、逃げました

聞いてるのは角度だよ

307:pH7.74
11/06/13 07:33:14.62 DI6atR73
角度は、水位によって効率の良い角度は変わるのでは?
満タンに近いなら、水平方向近い角度で風当てたほうが良いけど
水位が半分なら、当然水平じゃ水面に風が当らず意味が無い
当たり前のことだけど、前提条件が抜けてたら議論にならないよ


308:pH7.74
11/06/13 08:28:13.48 1F6Zcd/8
>>307 常に水面に向けるべき、水平に近い角度にする意味が無い
「その方が効率が・・・」なんてのは妄想してるだけで何も考えていないのと同じ

309:pH7.74
11/06/13 08:41:17.79 yePVcAf1
確かに効率の良い角度ってのは有るんだろうけれど、ふたの有無とか風量に寄っても
違うと思うんだけどな。要素の1つでしかなくて、最適な物は試してみるしかない。
>実際は強風であればあるほど冷えるよ ってのは、実際間違って無いだろ。

>>302
>笑わせるなw クソガキ
お前の方がよっぽど上から目線だろ。これで煽るつもりは無いって、恥ずかしくならないのかね?
風の強さを笑ってしまえるほど蒸発量の多い角度とやらを、早く書き込んでくれよ。

310:pH7.74
11/06/13 08:43:37.86 DI6atR73
同じ穴の狢

311:pH7.74
11/06/13 08:46:22.12 XFdgualb
角度なんて考えてもなかったな
水面に対して直角(垂直)にあてるのみ

あとは今、25mm4基だからあと11基追加してエアコン無しで乗り切る予定
電源は5v1Aで200円だったよ
容量的には20基までいけるけど、15基水槽の壁面に並べて掛けて冷えなかったら、あと4
個位追加しても変わらんだろ
もしかして1000円位のPC用ファン1個買った方がよかったかもと少しばかり考えてはいるけど
質より数で勝負だよね
一箇所の集中強風より少なめの風でも面積勝負でね
発想としては悪くないと思うんだけどな

そういえば去年はエアコンもファンも何もせずに室内水槽のコリとプレコ生き残ったよ?
正確にはコリが3匹くらい旅立たれたけど
エサもほとんどあげてなかったからなぁ

最大温度を記録できる温度計も買わないよいけないのかな

312:pH7.74
11/06/13 09:51:56.76 Ctb3hiC6
生体(命)のために見栄えを気にしていられないのは理解できるが
それ鑑賞に値するのか?

発想としては下策でしかないので、自己評価は痛いとしか感じない

313:pH7.74
11/06/13 12:42:32.20 BKCpky0j
見栄えは気にせずホムセンのクリップファンを水面に直角くらいであてるのが一番
騒音、価格、手軽さのバランスがいい
逆サーモは必須だよ

314:pH7.74
11/06/13 16:19:59.39 DI6atR73
みんな、除湿対策どうしてる?
換気扇無いから、
サーキュレーターを外へ目掛けて風を流すぐらいしか思いつかないんだけど
除湿機とかドライ以外で良いの無い?

315:pH7.74
11/06/13 16:29:26.39 29O+dzte
コンプレッサー式クーラーと蓋

316:pH7.74
11/06/13 16:50:21.31 sX7oho/R
>>314
台所、トイレ、風呂の換気扇を、どこでもいいので一日中回せばいい。

317:pH7.74
11/06/13 16:52:05.46 RvFYJXDP
コンプレッサー式だろうと水槽システム全体で熱だしてるから
強制換気は必要だよ

窓の低い位置にサーキュレーター置いとくのは良いかも
普通の扇風機だと位置高いから

318:pH7.74
11/06/13 16:57:50.44 DI6atR73
>>316-317
ありがと~
やっぱ、サーキュレーターか。
冬は暖房効率上げるのにも使えそうだし、買っておこうかな~

319:pH7.74
11/06/13 17:21:44.50 muNGLZtz
ファンを変えないなら、角度は直角に当てるのが最も強風。かつ、水面も波立ち蒸発量も多い。
であってるかな?

320:pH7.74
11/06/13 17:30:46.48 RvFYJXDP
脳内イメージだと接触面積と接触面の流速を稼ぐために水槽上面を全体を淀みなく
撫でるような横風が良さそうに思えてしまう

321:pH7.74
11/06/13 19:12:35.79 Y3j6TIFf
蒸発効率を考えるなら、油膜の張った水は不利。

どんな向きで風をあてるにしろ、エアレはした方が良い。
水中の泡にだって水は蒸発するし、水面が増えたのとイコールなんだから、
ただ風を当てるよりはよほど効率が良いよ。

エアーの途中に簡単な乾燥装置を設置すればなおさら効率が良くなるね。
部屋の湿度を下げるよりも安い。

322:pH7.74
11/06/13 19:14:39.30 1F6Zcd/8
>>321 ファンで水面に風当てたら油膜なんて解消すんだろ・・・

323:pH7.74
11/06/13 19:34:13.26 7OkPIIqB
文系の聞きかじりによる独自解釈理論
それがアクアリウム理論

324:321
11/06/13 20:51:53.14 ZdMNUTGD
旧帝大農学部卒で現在医師の意見だけは聞いておけ。

325:pH7.74
11/06/13 21:22:47.21 DI6atR73
12cmファンを横に2つ並べた奴作ったんだけど、
風、全然強くない・・・
手をかざしても、吹いてるかな~?程度
こんなんで良いの?

326:pH7.74
11/06/13 21:24:36.49 g/xwx5m/
だめ

327:pH7.74
11/06/13 21:27:00.08 DI6atR73
なんでだろう。
吸気側にフィルター付けたからだろうか・・・
風弱い・・・


328:pH7.74
11/06/13 21:29:17.03 g/xwx5m/
風邪が散逸してるんじゃない?
指向性つけるために周りを覆ってみたら?

329:pH7.74
11/06/13 21:49:38.31 ytYuxrWb
そもそも12cmファンってそんなに風くるほど回転数高くなくない?
その分静かだけど

330:pH7.74
11/06/13 22:15:12.10 AUwhbfZY
ケータイアダプタに直列つなぎしたな

331:pH7.74
11/06/13 22:43:14.89 yePVcAf1
>>327
で、PCのATX電源か何かの12V出力に繋いでるの?
ファンの回転数とか電流のスペックは問題ないのかい?

332:pH7.74
11/06/13 23:53:08.34 DI6atR73
>>331
電源はPC電源だから大丈夫
回転数分からんけど、電流は0.22A

333:pH7.74
11/06/14 01:08:13.31 4phFq3Ag
吸気側のフィルター外したけど、やっぱ風よええええ
クリップ式の扇風機買った方が良さそうだ

334:pH7.74
11/06/14 03:16:34.82 n1OOG/Rg
今思えばなぜ最初からクリップ式扇風機買わなかったのか
ちょっと疑問

335:pH7.74
11/06/14 06:47:39.74 L/XtweTK
ラジエーター使うのってどーよ?
高いのかな?

336:pH7.74
11/06/14 07:00:21.18 ALlj9zCN
ラジエーターのフィンに散水、風当てて気化熱効果狙うのもありw



337:pH7.74
11/06/14 07:07:26.65 K1lbe0sW
また今年も不毛な質問が…
アクアリウム用ラジエーターが売ってないって事はどういうことか考えなさいよ。
まさか「ラジエーター使えばクーラーより安く水槽冷やせるんじゃね!?俺天才かも」とか思ったんじゃなかろうな。
室温と同じに温度にしたいんならラジエーターも良かろう。

338:pH7.74
11/06/14 07:13:47.85 bmRs7GR0
ラジエーター自体けっこういい値段するしね。
空冷な以上室温以下には絶対ならないからね

339:pH7.74
11/06/14 07:36:03.68 9s/8PEFJ
このスレ見てると世の中の8割はアホじゃないのか?という気がしてくる

340:pH7.74
11/06/14 08:03:23.42 4phFq3Ag
>>334
壊れたPCの材料で作ったから

341:pH7.74
11/06/14 08:46:28.60 nqSi5DpW
ラジエーターは熱移動するだけで、ラジエーターを冷やす機構を用意しないと意味が無いからね
んでラジエターに扇風機やファンで風を当てるだけでは全く冷えないどころか、かえって室温で温めるだけw
(短時間で室温に近い水温にする装置といえる)

つまりコンプレッサー冷却装置などとワンセットで初めて冷却できる
PCならCPUや制御チップが室温より高温になるので意味があるけど水槽用にはほとんど意味が無い

342:pH7.74
11/06/14 08:50:04.79 Jg6Es1DU
一週間で同じ話題なんども繰り返してる

343:pH7.74
11/06/14 09:00:05.54 u2iSXLgA
アホな話題でも良いじゃん、そういうの楽しくないか?

ラジエーターに水掛け流してファンで冷却すればあるいは…ないか

344:pH7.74
11/06/14 09:03:59.61 Jg6Es1DU
夏は水道水のほうが冷たいからできるよ
でも資源の無駄
滋賀のある地区のように家の中に湧き水あるひとはいいかも

345:pH7.74
11/06/14 09:04:40.03 4phFq3Ag
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
↑が凄い、涼しいらしい。
コレをヒントに、新しい冷却方法考えてくれ
水槽の水を吸い上げて、ミスト状にして水槽に返すとかどう?

346:pH7.74
11/06/14 09:07:01.14 Jg6Es1DU
それも気化熱利用した冷風機の一種
シャワーパイプのシャワーにファンを当てるとそのまんまの効果期待できる

347:pH7.74
11/06/14 09:11:18.50 4phFq3Ag
ああ、もっとシャワーパイプの穴の小さい奴作ってやれば良いのか
よ~し作るか

348:pH7.74
11/06/14 09:20:55.91 u2iSXLgA
>>344
気化熱冷却だから水の冷たさは関係ない
まあやらんけど

349:pH7.74
11/06/14 09:37:50.67 Ja4MksnI
クーラーのこと聞きたかったがばかばかしくてやめた
なんでそんなに冷えないの解っていて自作しようとするのか…
中古のクーラーでも買ったほうがよくないか?

350:pH7.74
11/06/14 09:49:52.90 u2iSXLgA
>>345
その扇風機は水滴が肌に張り付く→風で気化→涼しい
てな感じになってるから>>346の言う方法では同じ効果は得られない
それで冷えるのかはまた別の問題として
ID:Jg6Es1DUは知らないなら黙ってた方が良い、恥かくだけ

351:pH7.74
11/06/14 09:59:51.29 0Hh9bEPi
>>345 去年買ったけど、水滴の粒が大きすぎてかなり濡れる
国産の金属ノズルの霧吹きなら粒の調整もできるけど海外の安物霧吹きなんでどうしょもないな

先日、渋谷でエコフェスやっていて
URLリンク(www.seisanzai.net)
こういうまともなのもあるけど、気化=湿気 なので基本屋外用

部屋の中で使用したらカビとか菌類のリスクで人間に悪影響が起きる危険性がある
木造の家なら木が腐るし、木製の水槽キャビネットだと水槽が落下する危険もある

352:pH7.74
11/06/14 10:15:54.57 4phFq3Ag
>>350
水槽で使うことを考えたら、ミスト状にして、水の表面積を広くして気化しやすくすれば良いって事だよね
>>351
考え方を取り入れるだけで、そんなの使うわけないでしょ


蓋に保冷財
蓋に目掛けて、水中ポンプからミスト状で吹き付ける
PCファンで排気
枠有り水槽じゃないと、水漏れるからもしれないけど、
普通に風当ててるより効果高そうな気がするけど、どう?

353:pH7.74
11/06/14 10:30:11.24 9s/8PEFJ
訳のわからん対策で高温問題が解決するならそのような製品をメーカーが出すよ
メーカーが出しているのはコンプレッサークーラーと単純なファン

これが事実

354:pH7.74
11/06/14 10:53:01.26 jkgtxKly
ID:4phFq3Ag は、もちっと熱力学勉強した方が幸せになれると思うんだ。あと人間が涼しいは体感温度なんで、単純な冷却性能と考えると間違っちゃうよ。

355:pH7.74
11/06/14 10:53:28.25 AucyHUpG
>>352
ペンギンビレッジのウォータークール思い出した

356:pH7.74
11/06/14 10:55:26.93 4phFq3Ag
>>354
体感温度?
気化熱は体感温度じゃないと思うけど・・・?

357:pH7.74
11/06/14 10:56:50.85 0Th2knsD
>>352
考え方を取り入れるだけと言ったって、風で気化させて部屋にばら撒く時点で同じ事だよ。
自然にでなく強制的に気化させるから結露もしやすい。ソレこそダクトで屋外に排気しないことには。

ミスト状に細かくすると逆に効果下がると思うんだけど・・・。

358:pH7.74
11/06/14 11:10:02.55 4phFq3Ag
>>355
URLリンク(www.aquagarden.co.jp)
これ?
よさそうだね、これ。
似たようなの、簡単に自作出来そうだけど

359:pH7.74
11/06/14 11:23:21.31 +ZreaXtU
>>358
チャポチャポ水滴を降らせて温度下げる奴かな?

360:pH7.74
11/06/14 11:23:27.20 0Hh9bEPi
>>358 無骨を通り越してみっともないとしか感じないな

>よさそうだね、これ。

お前さぁ、アクアリウムはインテリアなんだぜ?
美意識異常なんで、だれもお前に共感しないと思うぞ?

ペットだし命がなにより重要なので、最悪の下策と自覚した上で見栄えを無視することはあっても
クーラー買うだけで済む問題をどこまでややこしくすれば気がすむんだよ

お前はこのスレにとっての「スネール」だよ ちったぁ自覚しろ

361:pH7.74
11/06/14 11:41:27.93 veeAunCf
俺の美意識が>>360の人格を否定している

362:pH7.74
11/06/14 11:42:05.97 4phFq3Ag
節電が求められる、このご時世で、効率よく冷却できる方法を考えてるだけですよ
人に、押し付けるつもりはありませんけどね。
ミスト状にする事で冷却効率が上がることは、ウォータークールからも明らかなので、
これを参考にして、考えて見ます。
ありがとうございました。


363:pH7.74
11/06/14 11:49:19.19 0Hh9bEPi
>>362 勘違いしてる気がするんだよね

冷蔵庫も水槽用のクーラーもエアコンもコンプレッサー式だけど
それは「気化熱冷却」だよ? (触媒を使った密閉型気化熱冷却循環システムというべきか・・・)

節電効果の高い、周りに湿気などの悪影響を及ばさない水槽にとって最適・最善な冷却方法なんだよ

お前は「水を使った外気放出型、気化熱冷却」を褒め称えて最高のエコと勘違いしているだけなんじゃね?

気化熱が好きならコンプレッサー式を選ぶべきだと思うんだけどな・・・
ペルチェなんかに比べれば半減どころか1/3以下のエコな解決方法じゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch