10/10/17 14:01:27 ts2IHXEl
値段的に850円だから、通常800円位で売ってるの一匹と
おまけでもう一匹の2匹セット以上を期待しちゃうかな。
わ・・・ パンダ2匹とかねぇ~だろ!!! あっ・・・1匹はメタエかみたいなw
251:pH7.74
10/10/17 14:03:36 Rv0UCs6e
「福袋」じゃなくて「おまかせ」なんだから
赤コリと青コリが来たりしても仕方ないだろ。
おまかせで買って来た種類に文句言うくらいなら
好きな種類を普通に買えばいいのに。
252:pH7.74
10/10/17 14:09:58 +7bkiFqg
それなりの値段がするのに値段高めの種類のコリが全く来ないから色々言われるんじゃないの?
だれか変わったコリきた人いるの?
253:pH7.74
10/10/17 14:28:31 2Pw8dBvA
流れ豚切りますが、ついにうちにも青コリさんをお迎えしました。
(´ω`)つURLリンク(imepita.jp)
緊張もとけたのか、人見知りもせず日なたでもふもふしてくれてまふ
ただ、肉眼でみると写メほど青くないのよね(´・ω・`)
かわいいからいいけど(´ω`)
254:pH7.74
10/10/17 14:45:44 SKrlIsh5
日本語間違ったかも
必死というか喧嘩腰だね だった
そもそも800円ちょいで2匹の中に
1匹500円以上するコリが入ってるはずないじゃない
おまかせってだけでセール品でもないのに
だから「組合せを楽しむものなんじゃないの」と思っただけだよ
255:pH7.74
10/10/17 14:58:24 SEGG7T6B
1万円の福袋買ったら512MのミニSDカードが20枚入ってた話を思い出した。
256:pH7.74
10/10/17 14:59:37 xlXXLBpq
>>254
弁明すればするだけお前必死w
だけも糞もあるか
257:pH7.74
10/10/17 15:13:21 Pbg4GPrT
元気に泳ぎ回る赤コリを見てるとどうでもよくなる。
少し変わった縁でうちに来た子だから大切にするよ。
258:pH7.74
10/10/17 15:27:08 2ir3XC7c
状態の良い個体の選別をおまかせしたと思うしかないね
259:pH7.74
10/10/17 15:30:12 xlXXLBpq
>>258
そんなこと全く言ってません保証する義務もありません!
by茶無
260:pH7.74
10/10/17 15:38:21 2ir3XC7c
ひどいお(゚´ω`゚)
261:pH7.74
10/10/17 15:39:46 SKrlIsh5
弁明って
まあいいや
262:pH7.74
10/10/17 15:49:40 xlXXLBpq
>>261
しつこいんだよお前は
馬鹿言いだしたの自分なんだから出てこないで反省しろ
263:pH7.74
10/10/17 15:52:20 iqC+1tvi
>>262
必死だな。
264:pH7.74
10/10/17 15:53:03 XVb0A1Z+
249 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 13:46:50 ID:xlXXLBpq
必死とか言ったもん勝ち的なアホ臭い話は別にどうでもいいけど
256 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 14:59:37 ID:xlXXLBpq
弁明すればするだけお前必死w
265:pH7.74
10/10/17 15:55:26 xlXXLBpq
>>264
それわざとなんだけど
>>263は笑えるけど>>264はただの馬鹿だろ…
266:pH7.74
10/10/17 16:02:01 OuGtuOik
ID:xlXXLBpqは言葉遣いをなんとかしなよ。
言わんとしている事は分かるけど、聞く方の気持ちも考えなよ。
267:pH7.74
10/10/17 16:04:12 3F3MCam1
249 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 13:46:50 ID:xlXXLBpq
必死とか言ったもん勝ち的なアホ臭い話は別にどうでもいいけど
256 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 14:59:37 ID:xlXXLBpq
弁明すればするだけお前必死w
264 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 15:53:03 ID:XVb0A1Z+
265 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 15:55:26 ID:xlXXLBpq
>>264
それわざとなんだけど(キリッ
268:pH7.74
10/10/17 16:07:43 xlXXLBpq
こういうコピペ使えばなにか言えてると思ってるのって最高に馬鹿でワロス
267 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 16:04:12 ID:3F3MCam1
249 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 13:46:50 ID:xlXXLBpq
必死とか言ったもん勝ち的なアホ臭い話は別にどうでもいいけど
256 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 14:59:37 ID:xlXXLBpq
弁明すればするだけお前必死w
264 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 15:53:03 ID:XVb0A1Z+
265 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 15:55:26 ID:xlXXLBpq
>>264
それわざとなんだけど(キリッ
269:pH7.74
10/10/17 16:08:24 EMK1lZDP
わwざwとwww
270:pH7.74
10/10/17 16:11:02 OCSoGOFW
262 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 15:49:40 ID:xlXXLBpq
馬鹿言いだしたの自分なんだから出てこないで反省しろ
268 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 16:07:43 ID:xlXXLBpq
こういうコピペ使えばなにか言えてると思ってるのって最高に馬鹿でワロス
271:pH7.74
10/10/17 16:11:32 xlXXLBpq
これ完ぺきに複数IDじゃん
もっとうまくやれよw
272:pH7.74
10/10/17 16:18:59 HZN6w3co
>>253
電気を消すとメタリックなブルーになるよ。
273:pH7.74
10/10/17 16:19:41 QgciCF5H
熱い福袋論をぶった切って申し訳ないけど皆底床は何使ってる?
今は白系の他砂よりも細かい奴(製品名忘れた)敷いてて鰓から砂出しつつモフモフしててすごく良いんだけど心なしか色飛びしてるような・・・。
かと言って黒系のは見た限り粒が大きいみたいだし参った
274:pH7.74
10/10/17 16:20:33 YziwURCN
249 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 13:46:50 ID:xlXXLBpq
必死とか言ったもん勝ち的なアホ臭い話は別にどうでもいいけど
271 名前:pH7.74 投稿日:2010/10/17(日) 16:11:32 ID:xlXXLBpq
これ完ぺきに複数IDじゃん
275:pH7.74
10/10/17 16:27:38 lGF6M6UG
NGにしてるんだから触るな
276:pH7.74
10/10/17 16:32:39 xlXXLBpq
凄いねこの複数ID使った自演ぶりw
277:pH7.74
10/10/17 16:33:54 xsSk7cwD
ID真っ赤だな
278:pH7.74
10/10/17 16:34:27 YziwURCN
>>276
必死だな。
自演云々言い出したら負けだと思うの
279:pH7.74
10/10/17 16:35:57 zd1qFiTh
なんだすごいスレ伸びてるなと思ったら案の定キチガイか
280:pH7.74
10/10/17 16:46:32 U9EM7Yql
俺のハブローススがチャームから消えてどれくらいたつのだろう・・・
ああハブロースス
281:pH7.74
10/10/17 16:47:38 ts2IHXEl
>>273
うちは田砂だよ、色飛びは多少ある感じだけど気にしてない。
前に一度聞いたけどレスもらえなかったんだが
コンコロが底床に潜ってる画像ってこのスレだよね?
良かったらもう一度画像上げてもらえないかな?環境も書いてくれると嬉しい。
282:pH7.74
10/10/17 16:55:59 AFV3YleE
>>273
大磯細目で一部田砂。
6センチ越えのコリは大磯細目でもモフモフして鰓からも大磯を吐き出してくれてる。
が、コリ達は田砂エリアが落ち着くらしく、田砂の上に密集してるよ。
・・・黒くて角もなく細かい底床、コリ飼いには理想の極みだよなあ~。
283:pH7.74
10/10/17 16:57:24 2Pw8dBvA
>>272
おお、そうなんだ
ありがとう
ちと暗がりで観察してみまふ(´ω`)
284:pH7.74
10/10/17 17:04:05 kYqtJFzz
うちは麦飯石を使ってるけどコリドラスには良いのかな?
285:pH7.74
10/10/17 17:10:24 KtlqvZpG
今日ステルバイを買いに行ったらさ、
店員が隻眼のステルバイをおまけでくれたんだ。
んで質問なんだが片目だけでもきちんと餌を探せるんだろうか?
コリドラスはにおいで餌を探すって言うけど不安でな。
286:pH7.74
10/10/17 17:15:14 v4x9nv62
眼前に餌があるのに在らぬ方向にモフる魚、それがコリドラス
287:pH7.74
10/10/17 17:18:35 FId7S2W7
湧き水作っても遊ばないから駄目もとで安い循環ポンプ買って水流作ったら
流れに逆らってコリが中層でホバリングする様になった
というか疲れてる奴以外はほとんど中層にいる
こいつら水流好き過ぎだろww
288:pH7.74
10/10/17 17:28:53 Pbg4GPrT
>>282
一部田砂ってどうやって分けてるの?
うちは溶岩石だから2週間ぐらいたつと色が濃くなってくるよ。
その代わりモフモフは全くできないけど。
289:pH7.74
10/10/17 17:29:37 lGF6M6UG
>>285
あきらかに片目の形がおかしくて見えてないステルバイがうちに来て早2年
他のコリに負けじと赤虫をもふっております
290:pH7.74
10/10/17 17:30:19 QgciCF5H
>>281-282
そっか・・・ありがとう!
底砂を現行、田砂、大磯、ソイルの4種くらいでエリア分けして様子を見てみる。
ちょっと工事するけど我慢してねステルバイ・・・orz
291:pH7.74
10/10/17 18:02:55 WkBdf8KS
ちゃむで一瞬赤コリと青コリが売られてたよね
また売れらないかな~。近所にコリ売ってるところないんだよね
292:pH7.74
10/10/17 18:04:57 SEGG7T6B
>>291
チャムで青コリ売られてるところ見たことない。いくらだった?
このスレでブタに捕食されてる青コリ見てから欲しくなってきたw
293:pH7.74
10/10/17 18:19:19 WkBdf8KS
>>292
割と高かったよ。確か一匹250円ぐらい
それでも出たその日に完売してたけどね
他の通販サイトでも見つけたけど、利用したたことないからちょっと不安
294:pH7.74
10/10/17 18:43:55 +QsvXlwq
卵を2個発見しました。
前にアカヒレとネオンテトラの無精卵を見た時は白色っぽい透明でしたが、今日のは
薄黄色でした。
無精卵だと思いますか?有性卵だと思いますか?
295:pH7.74
10/10/17 18:49:30 ARPGYgKG
子供たちが7匹と2匹に別れて水槽を左右に群れて泳いでいる
何やっとるじゃろw
296:pH7.74
10/10/17 19:00:40 SEGG7T6B
>>293
レスありがとう。ステルバイより安いんですね。
他に欲しいものあるし今度見かけたら注文してみるよ。
297:pH7.74
10/10/17 19:15:56 Qcyicnzf
ついにハブロススを買ってしまった。
予想以上に小さく、予想以上に活発。
プンティウスやヤマトに負けずにエサをゲットしてくれ!
298:pH7.74
10/10/17 19:33:15 AFV3YleE
>>288
田砂エリアは、アクリル板の上に小石を並べてシリコンで固定、その中に田砂を入れてる。で、まわりに大磯を敷き詰める。一見すると田砂の池?みたいな感じ。
・・・しかし石の敷居を高めにしとかないとコリ達のモフモフ整地作業で、田砂エリアに大磯が侵入してくるよ(ノω<`)
299:pH7.74
10/10/17 19:49:39 KlKsos9y
>>130だが、今日おまかせコリきた。
ジュリィとエレガンス。エレガンス欲しかったからラッキーだ。
300:pH7.74
10/10/17 20:02:26 G3Fj2NmE
おお、そりゃ良かったな
301:pH7.74
10/10/17 20:11:05 2Pw8dBvA
>>288
うちは田砂8割、サブストとメックの岩場兼水草ゾーン2割
仕切は流木二つを底に置いてる
>>298さんと同じく仕切は高めにしましたが、効果のほどはこれから
(´ω`)
302:pH7.74
10/10/17 20:38:32 XSe+G/yi
60cm、2213で
ハブロ6匹、ハステ6匹、青コリ3、ヤマト3、オトシン1
でいけますか?
それと、
「あー、ウチのハブロ/ハステは自然繁殖してるから何代目かわかんないわー。マジわかんなくて困るわー。」
がしたいのですが、この数で出来ます?
303:pH7.74
10/10/17 20:49:12 UOozPjRO
イルミナティグリーン買ったよ。
とても元気な三匹。
買う気が無かったが、水槽の中からじっと俺を見てるんだ。
ピカァーピカァー!と輝きながら。
ホレッ!買えよ。ホレッ!買えよ。
って具合に。
304:pH7.74
10/10/17 20:53:56 v4x9nv62
豚箱入れて一週間経ったけど結局エビの住処になったよくそが!
まあ前面で休憩したりモフってくれるからいいんだけども
305:pH7.74
10/10/17 21:19:30 Qqh30jC6
現在立ち上げ中。45*27で3Lの田砂を敷いたんだけど意外と厚くなっちゃった;
ソイルみたいに傾斜つける意味あるのかな?
皆さんどのくらいの厚さで砂を敷いてますか?
306:pH7.74
10/10/17 21:35:32 Rv0UCs6e
>>304
エビがいようが構わず突撃。
それがコリドラス。
307:pH7.74
10/10/17 21:55:03 8nGhQ801
ふぅ…水換え完了
308:pH7.74
10/10/17 21:55:34 khI7phZY
底砂ピュアブラックだったけど砂をモフモフしているの見たくなってパウダーサンドを追加してみた。
モフモフしたあとのエレガンスだが、雪遊びの後っぽくなったw
URLリンク(n.pic.to)
309:pH7.74
10/10/17 21:56:41 ZTTgbY1G
>>305
前3奥5
310:pH7.74
10/10/17 22:35:36 gBnREHBs
60水槽でグッピーやプラティーと一緒にコリを飼っているんですが、
奴らの食い意地がすさまじく、のんびりコリ達のコリタブも半ば奪われます。
そんな中で冷凍赤虫とかあげても、やっぱり奪われますかね?
どうすれば上手くコリ達に赤虫あげられますか?誰かアドバイスお願いします。
311:pH7.74
10/10/17 22:38:52 xlXXLBpq
>>310
アカムシなんてむしろもっとも奪われやすいよね
無理に食べさせる必要もないと思う
でも餌の食べ残しって必ず出てるからコリ自体の心配はあまりしなくて良いよ
312:pH7.74
10/10/17 22:39:10 EECcb2hC
>>310
ピンセットである程度沈めてあげるといいよ。
313:pH7.74
10/10/17 22:43:21 WkBdf8KS
底砂が砂系だったら、スポイトで軽く埋め込んでやるのも可
ただし底砂が汚れやすいのでお手入れはしっかりしたほうがいい
314:pH7.74
10/10/17 22:59:28 4bm97dhz
>>310
ウチもグッピーと同居して1年程になるけど、
?せていないからエサはそのままでも問題無いんじゃね?
315:pH7.74
10/10/17 23:10:47 1+bYGxfy
>>310
部屋を真っ暗にしてからエサをあげるのもいいよ
コリは匂いに敏感だから暗闇でもエサを見つけられる
316:pH7.74
10/10/17 23:22:58 GWd9hskw
>>310
メイン水槽からネオン除いて、コリ水槽にしてからの
水槽の安定と心の安定はプライスレス
ネオンは20cmキューブでダイエット中
317:pH7.74
10/10/18 00:22:44 XlK/5+Aq
コリに赤虫あげると中身だけ食って皮捨てるの?
皮がいっぱい水温計のとこに貼りついてて一瞬卵?と思ってしまったよ
318:pH7.74
10/10/18 00:26:06 PW5g+1Ku
それ多分食べられずに時間がたったアカムシだと思う
呑み込んだアカムシがえらからそのまま出てくることはあるけど、
中身だけ食うとかいう器用な真似はできないんじゃないかね?
あげる量を減らしてみて
319:pH7.74
10/10/18 00:44:46 TIcNsMIF
>>315
にわか乙
消化不良起こすこと書くなよ
320:pH7.74
10/10/18 01:03:02 SiDbbrTv
コリは飼ってもかわいいと思わなかったが、今日買ったハブローススは別だ。
ハブローススかわよすぎる。
321:pH7.74
10/10/18 01:06:49 SiDbbrTv
青コリは餌食うの下手だけど、ハブローススは上手だなあ。
赤虫あげたときの慌てっぷりだけは青コリもかわいかった。
322:pH7.74
10/10/18 01:13:07 YnUK5reP
>>320
パンダも小さいしよく動くぜ、ハブローススほどではないけど
323:pH7.74
10/10/18 01:24:05 uI36v+W2
>>232
うちはこんな感じ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
水槽のサイズにもよるけど、田砂を先に敷いて、その後少量ずつ礫を足していくと良い。かも。
324:pH7.74
10/10/18 01:29:26 cOdlAMIN
>>323
ごめん全然関係ないんだけど、そのコリは何て種類?
325:pH7.74
10/10/18 01:35:06 uI36v+W2
スーパーエクエスという名前だった。
体形が他のコリと比べて、なんというか、アザラシっぽい感じ。
326:pH7.74
10/10/18 01:39:08 cOdlAMIN
ありがとう!
いろんな種類がいるんだなぁ
手持ちのコリカタログみたいなのに載ってなかった
327:pH7.74
10/10/18 02:09:44 YnUK5reP
たしかにスーバーだな
328:pH7.74
10/10/18 04:30:11 kJJ0hwzw
URLリンク(up3.viploader.net)
ブルーにして一週間くらいなんだけど
コリに良いライト悪いライトってある?色が薄くなるとかくらい?
329:pH7.74
10/10/18 06:12:24 wn6H+OVV
ヴォルこえーよw
330:pH7.74
10/10/18 07:25:12 6tNdl0k/
>>323
あー232だけどレスどうも。
大きさ違うのちょっとずつ混ぜようと思うんだけど。
自然な感じ増すかなと思って。
331:pH7.74
10/10/18 08:50:44 ElvfDiXU
コリのライトは普通の白系でいいよ。
まあ、うっすら緑や青白くらいが許容範囲だと思うな。
332:pH7.74
10/10/18 09:47:59 c6MVO/0M
310です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
エサをあげて見てみると、でかくなったプラティががっちりコリタブくわえて行ってしまったりしてて
その他はでかくなったグッピーが群がって、肝心のコリはちょっと離れたところをモフって…
なんかコリ達が不憫だったのですよ。で、赤虫を腹一杯食わせてやる!な気持ちで。
特に痩せているわけではないので、自分の自己満というか、エゴというかなんですけどね。
アドバイスを元に工夫して、少しあげてみたいと思います。
ありがとうございました!
333:pH7.74
10/10/18 11:26:05 upbzwXQb
>>305
60規格に8割田砂と書いた者ですが、3.5キロで4~1センチです
334:pH7.74
10/10/18 11:57:38 XlK/5+Aq
>>318 そうだったのか
ありがとう!減らしてみるよ!
335:pH7.74
10/10/18 12:03:03 kH2i2WoC
ナルキとかロブスとかの大型コリだとビーシュをスポスポ食べちゃうかな?
336:pH7.74
10/10/18 12:29:07 o//oyw3i
ビーシュなんて呼び方初めて耳にした
337:pH7.74
10/10/18 12:42:43 qe/Htjhl
ハブローススって人口餌だと何がいいんだ?
コリタブとかでか過ぎるし
338:pH7.74
10/10/18 12:53:19 lekXK2nZ
コリタブふやければ普通に食えるし問題無いよ。
匹数に対して量が多すぎるなら割って与えればいいし。
うちでは
「ff num06」 小型低層魚用フード
「ff num03」 小型魚用フード
メタボフード
ひかりコリドラス
日動 アルテミア100
このあたりを適当に混ぜながらあげてる。
ffシリーズでもコリドラス用はなぜか全く食べてくれない
339:pH7.74
10/10/18 13:06:12 gmR+jdGx
同じ餌ばっかりよりも、数種類の餌をあげた方が良いのかな?
340:pH7.74
10/10/18 13:13:30 Rh0Gz8XZ
それは飼い主のエゴwエサは1種類のみでイイぞ。
341:pH7.74
10/10/18 13:36:59 lekXK2nZ
>>339
下手に複数のエサ与えてると好き嫌いがはっきりしてきて全く見向きもしないエサが出てきたりなんて事も…
コリタブのあの形状がコリの口に合ってないんじゃないかと思って色んなエサ買って試して、その中でコリタブより食いつき良かったのを適当に混ぜて使ってる。
コリタブより匂いが強いからその分反応良いだけって気がしなくもないけど…
>>340
そうなのか?
植物質のエサと動物質のエサの2種類は必ず混ぜて与えてるわ。
342:pH7.74
10/10/18 13:37:12 fCupju+d
コリドラスとエビ、シュリンプは一緒に飼っても大丈夫ですか?
60センチの水槽にコリドラスだけを3種類13匹飼っていて
水草はマツモを漂わせているだけです。
三週間ほど前に初めて水槽を立ち上げて
コリドラスメインでいくつもりなんですが
エビさんも可愛いと思い質問しました。
ご教授よろしくお願いいたします。
343:pH7.74
10/10/18 13:52:21 Rh0Gz8XZ
肉食魚が同居してるんなら数種類いるだろうけど、コリタブ自体完全栄養食なんだから
コリのみならコリタブ1種類でイイとオレは思う (腹減れば何でも食うけど)
生きエサやれば狂喜する個体もいるし、ま~飼い主の考え方次第だな。
344:pH7.74
10/10/18 13:57:24 oI+skrmz
おとひめだけだな。
345:pH7.74
10/10/18 14:19:15 SiDbbrTv
コリの塩水浴は高濃度短時間じゃないと無理なんだな。転覆しやすいね。
346:pH7.74
10/10/18 14:27:34 lekXK2nZ
>>342
お互いそれほど干渉しないけど脱皮時とかデリケートだからモス流木や穴あき流木なんかで隠れ家用意すればまぁ大丈夫。
隠れ家あっても稚エビはある程度食べられるの覚悟で大繁殖は期待しない事。
ヤマトとか大型のエビはコリタブ持ち逃げする事も…
>>343
コリって肉食寄りの雑食だと思ってたからコリタブが完全栄養食って考えは無かった。完全栄養食ってか無難なバランス食程度かと思ってた。
それと、1種類でいいとオレは思うってだけで別意見はエゴ呼ばわりってのは悲しいぞ。
…まぁ実際エゴなんだけどね。
347:pH7.74
10/10/18 14:36:45 De3eHbAt
パンダ3匹のうち、1匹だけ背びれと目のバンドの面積が小さくなってきました。
ボトムサンド使用による、色飛びかもしれませんが
他の2匹は平気というのは個体差でしょうか?
>>342
ウチは、ミゾレ・ミナミヌマエビと混泳させていますが
今のところ問題なしです。
>>346のおっしゃる通り
繁殖狙うなら微妙かもしれませんが...
348:pH7.74
10/10/18 17:02:27 0ZW5NTZd
>>338
商品説明見るとff num06ってグロウDペレットのようだね。
349:pH7.74
10/10/18 18:18:31 lekXK2nZ
どじょう養殖研究所製だって書いてあるしグロウDの少量タイプがff num06でまず間違いないと思う。
350:pH7.74
10/10/18 18:46:32 A682QqIu
>>342
エンゼルいると食われました
351:pH7.74
10/10/18 18:49:49 PDuZ5ySp
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
まず間違いないと思う。
352:pH7.74
10/10/18 19:06:54 sOWua5Jb
うちで生まれたチビたちちょうど10匹とその父親がもっすごい群泳してるw
あれがエサくれダンスか...
コリでは初めて見た
353:pH7.74
10/10/18 20:01:36 DgzyUagl
昨日夜買ったコリドラスが死んだ。
前からいる奴らは変化なし。
自転車で運んだ時のショックなのか…
輸送時冷えて水槽との水温合わせに失敗したのか…元気そうだったのにな…
出家します
354:pH7.74
10/10/18 20:57:01 ghf7X3K6
そう言って彼は夜の五反田に消えていった・・・
355:pH7.74
10/10/18 21:51:23 jTpS9aDB
海の砂を持って来て、念入りに洗って沸騰させて水槽に敷くのはアリ?
356:pH7.74
10/10/18 22:00:23 9uwGSjR7
タブはスルーされてフレークのあまりに喰いつく
なぜ・・・
357:pH7.74
10/10/18 22:05:18 fZ2kLcnN
>>355
除塩方法は分からんがその程度じゃ塩抜けきれないと思うぞ
それにしてもグラミーかわいいな
ドワーフ系グラミーはコリもエビもちょっかい掛けず混泳考えてるならいいかもね
358:pH7.74
10/10/18 22:22:06 QbuahNfZ
>>355
やめとけーコリは塩に弱いよ
海砂のサラサラ感が欲しいなら普通にコリ用の砂買った方がいいよ
359:pH7.74
10/10/18 22:26:09 HcBXo9D9
長時間煮沸しても激しくphアルカリになりそうな気がする。
360:pH7.74
10/10/18 22:32:11 sOWua5Jb
そっちの方が心配だなあ
361:pH7.74
10/10/18 22:32:31 OcwUesEu
大磯砂も海の砂な件。あれは塩分除去しているのかね。
362:pH7.74
10/10/18 22:34:46 wn6H+OVV
適度な塩分は問題ないってレスなかった?
363:pH7.74
10/10/18 22:40:15 QbuahNfZ
海の砂は「適度」ではないんじゃないかなー
自然の海水はミネラルやら何やら含んでるし
淡水用商品として処理してあるから大磯は大丈夫。今極細使ってる
364:pH7.74
10/10/18 22:43:25 OamcZzio
水でザーッと洗って食酢に漬けとけばなんとかなりそう
365:pH7.74
10/10/18 22:43:29 wn6H+OVV
1日かけて何回も煮沸させたら「適度」にならんかね?
ってなんで俺が必死になってんだよw
366:pH7.74
10/10/18 22:46:31 jTpS9aDB
やっぱりマズいか。海の砂。ボトムサンドや田砂で色飛びするから海の砂でも問題なかったら使おうかと思ってた。
どっかのblogでコリ水槽に海の砂使ってた人がいたのを見たから、それを思い出して。
洗って熱するだけじゃ塩分除去できないんだ…
一度砂持って来て洗って熱したあと水質調べてみよかな
367:pH7.74
10/10/18 22:50:18 sOWua5Jb
渓流砂て売っててちょっと粒でかいけどそういうのじゃダメなの?
368:pH7.74
10/10/18 22:50:22 79hf2bl+
いけるいける
369:pH7.74
10/10/18 22:52:57 OamcZzio
洗って熱して除去できないものは水槽に入れても水に溶けないようなw
370:pH7.74
10/10/18 23:01:29 wn6H+OVV
>>369
おまい仕事出来そうだな
371:342
10/10/18 23:05:06 Ya97aPRD
お答えいただきありがとうございました。
落ちついてきたらミナミかビーシュリンプを飼うことにします。
もう一つ質問なのですが
うちのコリドラスたちはじっとしてるとこを見たことないくらい
常にちょこちょこ動き回っています。
私がコリドラスを購入するショップでは
常に動き回っていることはなく
じっとしてるとこをよく見ていました。
うちでは水草や流木をモフモフしているのをよく見かけるので
お腹がすいてるのでしょうか?
それとも環境の違いでそういう行動をとっているのでしょうか?
餌はアカムシを週に二回、二~三時間で食べきる量をあげています。
372:pH7.74
10/10/18 23:08:01 PW5g+1Ku
>>371
え、週2回しか餌あげてないの?
そりゃちょっと少なくないかい?
せめて二日に一回ぐらいはあげたほうがいいんじゃないかな
373:pH7.74
10/10/18 23:09:26 LU+RIkMI
コリ買ってきて1週間ちょいなんだが
水換えのたびにビックリしててかわいそう
みんな気にせずやってるのん?
それとも避難させてる?
374:pH7.74
10/10/18 23:11:45 jTpS9aDB
>>367
渓流砂?そんなのあるんだ。調べてみる。ありがとう。
いや…コリが気持ちよさそうに顔つっこんでるのを見るとやっぱ細かい砂がいいなと…。
海の砂なんてやっぱ念のため使わない方がいいか
375:pH7.74
10/10/18 23:15:33 fZ2kLcnN
あーそういえば海から拾ってきた大きめの貝殻普通に投入してた
水道水であらって天日干し4日くらい。
ソイル水槽だからph調整に重宝してる。
しかし炭酸カルシウムって魚の栄養になるのかね?
376:pH7.74
10/10/18 23:16:30 jTpS9aDB
>>373
いちいち隔離してたらその方がストレス与えそうじゃない?
なるべく負担かけないように振動に気を付けてやってる。蓋あけるときもそっとw
377:pH7.74
10/10/18 23:19:09 1bDiHuAq
チャームでパンダとシミリス、ポチッちゃった。熱帯魚の取り扱いがホムセンしかなくて、パンダは通常1匹1000円弱、セールでも500円切らない。ブリードのステルバイですら1500円の田舎住まいには、通販の価格は夢のよう。
しかし、生体を通販で買うのは初めてなんだよね・・・無事に届いてくれるだろうか。どうか元気な子達が来ますように(´д`)
378:pH7.74
10/10/18 23:22:40 LU+RIkMI
>>376
ある程度は仕方ないのかな~
水槽近づくと逃げるようになりそうでしょんぼり
ただでさえ警戒されてるのに・・・
379:pH7.74
10/10/18 23:30:05 HcBXo9D9
>>372
週2回位の方が水質は安定する気がする。
380:pH7.74
10/10/18 23:34:05 vBvswfIT
>>377
水と酸素いれた袋を発泡スチロールに入れてくるから
到着時はかなり色飛びしているけど驚かないようにね。
381:pH7.74
10/10/18 23:36:12 kROVv19o
>>371
おまえはなんて残酷なやつだ。一日一回はあげろよ。
つーか、餌の袋に一日数回与えてくださいとか書いてあるだろ、読めよボケが。
382:pH7.74
10/10/18 23:37:22 jTpS9aDB
>>378
コリ買って一週間で水換えのたびに…ってことは、水換えの頻度多いような気が。。
水槽近づいたら餌くれるって思わせるようにしたほうがいいかも
あとコリ買ってまだそんな日にちたってないなら仕方ない気も。
383:pH7.74
10/10/18 23:39:31 PW5g+1Ku
>>379
毎回食べ残しがないようにすればいいんじゃないかな
あ、でも毎回アカムシをあげてたら流石に水質悪くなるだろうから、
基本人工餌+たまにアカムシとかがいいかも
水質の心配してコリが常にエサ不足だったら元も子もない気がする
384:pH7.74
10/10/18 23:40:14 HcBXo9D9
>>381
1日エサを3回あげるとして水槽の掃除もそれに比例してできる人はそれでいいんじゃないの。
385:pH7.74
10/10/18 23:41:04 kROVv19o
>>384
いや、まあ 一日一回でいいよ。
386:pH7.74
10/10/18 23:42:34 1bDiHuAq
>>380
アドバイスありがとう~。
色飛びに驚かないように今から覚悟を決めておくよ。水合わせもじっくり時間をかけて慎重にお迎えしたいと思います!
387:pH7.74
10/10/18 23:57:02 LU+RIkMI
>>382
立ち上げたばっかりなんだ
パイロットに青コリを招きました
遠くからしかモフモフ見れなくて寂しい
何ヶ月かすれば慣れてくれるかな
388:pH7.74
10/10/18 23:57:56 HcBXo9D9
>>383
自分の場合、今は5水槽管理しててプレコ水槽だけは毎日糞掃除してるんだけど
毎日エサあげてるのは金魚だけだなぁ。
>水質の心配してコリが常にエサ不足だったら元も子もない気がする
あくまで私見だけど魚は常にエサ不足位の方が健康且つ長生きすると思ってます。
(決して毎日コリにエサをあげることを否定しているわけじゃないです。
俺も昔はそうしてたし。)
389:pH7.74
10/10/19 00:18:37 AsjKy49j
立ち上げに青コリ使う人が目立つが俺はあえてミナミで挑戦
エビは水質に厳しいというので一日で水が出来上がるというソイルでやってみた
結果は大成功。
二月経った今でも一匹たりとも落ちてないが抱卵はしない。コリも産まない。悲しい
390:pH7.74
10/10/19 00:37:55 5zRANkw+
ミナミも気を付ければ落ちないだろ
391:pH7.74
10/10/19 02:07:24 yufePSTd
>>299
URLリンク(mofucory.seesaa.net)
お・・・?
392:pH7.74
10/10/19 02:39:14 oLkJkYYK
>>374
チャームのアマゾンの白砂が細かくて良いよ。自分は、枯葉でブラックウォーターにしてるので、色飛びはわからないけどね。
393:pH7.74
10/10/19 07:30:24 Q11+zn6w
>>392
今から調べてみる。ありがとう
394:pH7.74
10/10/19 07:48:11 1MsoYaNF
底が黒い水槽ならベアタンクのほうが落ち着くのかなぁ
395:pH7.74
10/10/19 09:47:26 vrWs0DAC
新規のコリ水槽用にガーネットサンド試したが笑えるくらい重かった
コリがもふっても水草が抜けないのは利点だけど重すぎて砂がほとんど動かない
ヤフオクにガーネットサンドパウダーってのが出てたけどこっちの方が良さそうだ
396:pH7.74
10/10/19 10:55:46 WKX9vfi1
青コリ池飼いしてみたいなあ
大量に群れで泳いでるところを見てみたい
そんな土地ないんですけどね!
397:pH7.74
10/10/19 11:49:23 jwf7GgdU
朝起きたらSPFの裏の隙間に青コリミサイルが刺さってた(´;ω;`)
救出したものの体表にちょっと傷が出来てしまったのですが
隔離してメチレンあたり入れたほうがいいですか?
398:pH7.74
10/10/19 12:15:06 1MsoYaNF
色がすっ飛ぶくらい薬に弱いから、
軽い消毒程度に済ませて自然治癒に任せた方がいい
溶けたヒゲ復活させるくらいだから再生能力高いはず
傷が塞がるまでは他のコリからの体当たり防止の為に
しばらく隔離したままでいいと思うよ
399:pH7.74
10/10/19 12:22:55 4dT35dso
>>397
経験談。一年ほど前、蛸壺フィルターの底の裏の穴に、同じく青コリミサイルが突っ込んで抜けられなくなってたことがある。
壺を割って救出したんだけど、胸びれ欠けて体表も傷だらけになって無惨な姿になってた。
で、隔離して薄目のメチレン漬けにしたんだけど・・・・
今でも元気にモフッてる。欠けた胸びれはそのままだけどね。
400:pH7.74
10/10/19 12:28:52 uJHcgjkb
ガッチガチに固まった卵が壁やら木にたくさんこびり付いてるのですがこれはコリの卵でしょうか?
コリ以外はテトラ・エビ・貝なのでコリだと思うのですが・・・夢精卵?
401:pH7.74
10/10/19 12:33:54 +Vs7hSit
♪タララララ
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで…
402:pH7.74
10/10/19 12:37:49 spvpdUwT
はまってはまってはまってはまるぅぅぅ~
403:pH7.74
10/10/19 12:38:41 R5UQnVU8
以前ストレーナースポンジに、青コリの背びれが絡まってしまい、
どうにも抜けないからスポンジのほうを切断して
暫くアフロコリだったんだが、気がつかないうちに背びれがちぎれて
アフロもなくなってたけど
いつの間にか背びれが再生してた
404:pH7.74
10/10/19 12:38:53 jIBv78Xg
コリってホントに湧水で遊ぶのかな
湧水作って1ヶ月経つが見向きもしない(´・ω・`)
405:pH7.74
10/10/19 12:40:12 jwf7GgdU
>>398-399
ありがとうございます
薄めの消毒程度で様子みてみます
早く治ってくれるといいな
406:pH7.74
10/10/19 12:53:40 TdM1/w+L
コリって夜行性ですか?うちのは流木の底に隠れて出てきません
407:pH7.74
10/10/19 12:59:49 4dT35dso
>>404
個体の性格にもよるのかな~
うちも田砂で湧水作ったけど、コリ達が湧水部分を避けて泳いでるのを見て、侘しくなって湧水撤去しちゃったよ(´Д`)
408:pH7.74
10/10/19 13:25:10 KyPMTmNn
>>406
うちのコリ達は昼寝して夜暗くすると泳ぎまわっています。
409:pH7.74
10/10/19 14:49:44 WcIdw5g4
野生のコリが活発なのは
夕方>昼>夜
夜に動き回るって書き込みをよくみるけど、我が家はぐっすり寝てやがる。
電気をつけると色が抜けて真っ白になったコリ達が目を覚ましてロケット花火のように水槽内を飛び回る。
410:pH7.74
10/10/19 14:50:13 +VdsoCVt
>>400
貝って何を飼ってる?
411:pH7.74
10/10/19 14:51:18 xhV0ZVxY
>>409
ウチもまったく同じで、夕暮れ時が1番フヨフヨ、モフモフしてます。
412:406
10/10/19 15:49:18 TdM1/w+L
言われてみれば夕方に上下ロケットしてる!
ちょっと安心しました。ありがとう
413:pH7.74
10/10/19 16:19:55 4Om7yEdn
3週間ほど前にここで飼育の仕方をお世話になったハステータスの赤ちゃんです。
大きくなりました。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
414:pH7.74
10/10/19 16:29:29 XuNFmCji
>>413
か、かわいいよ
415:pH7.74
10/10/19 16:35:15 Yh59C3TZ
ちっせー
416:pH7.74
10/10/19 16:38:57 4dT35dso
>>413
・・・(*´Д`*)
417:pH7.74
10/10/19 17:02:24 YLtV8yYi
>400
石巻とかの卵じゃない?
418:pH7.74
10/10/19 17:08:57 Pb1SBtG1
トリリー
419:pH7.74
10/10/19 17:28:50 438msYR1
,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
,;f::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ,,,,_ ,,,,,,_ヾ|
|=(●)=(●)=| <一つの命が誕生した事が
{ :::(__..:: | そんなにめでたいの?
. ', ー=ー ',
/ / } ヽ___ /、
_/ノ../、 _/ 入/ / ヽ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i )
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ ドクドク
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / /
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/
420:pH7.74
10/10/19 17:41:03 +TGsOsTi
>>419
すっぱいぶどう乙www
421:pH7.74
10/10/19 17:41:17 yYFLSelJ
少し前に薬浴でパンダを瀕死にしてしまった者です。
現在も辛うじて生きてます。水面で何かに寄り添ってフラフラだったのが、
少し回復してきたのか、今では中層の水草の葉の上に乗ってます。
ただ食欲はあまりないのかモフモフはあまりせず、痩せて見えます。
こんな時はやっぱり赤虫などがいいでしょうか?でも他の元気な魚達に横取りされそうですが…(´;ω;`)
422:pH7.74
10/10/19 17:53:28 h3IkXGen
420 名前:pH7.74:2010/10/19(火) 17:41:03 ID:+TGsOsTi
>>419
すっぱいぶどう乙www
423:pH7.74
10/10/19 18:17:04 +TGsOsTi
>>422
すっぱいぶどうの意味知らない奴乙www
424:pH7.74
10/10/19 18:35:38 Do8fCYfk
>>413
痴魚でもちゃんとコリなんだなー
425:pH7.74
10/10/19 18:35:55 zs1WkBpl
すっぱいぶどうって何?
426:pH7.74
10/10/19 18:50:34 HLAJr6xr
ハステータスとピグミーってどっちがよく動く?
427:pH7.74
10/10/19 19:10:13 t+TfxI+e
>>421
元気な時にあげていた餌でいいんじゃないかな。
お大事にして下さい。
428:pH7.74
10/10/19 19:23:22 +TGsOsTi
>>425
ググレカスwww
429:pH7.74
10/10/19 19:48:33 LsEA0FRq
ググレカスを久しぶりに見たw
430:pH7.74
10/10/19 19:48:45 PrlWazCe
ググレカスといわれてもww
使う奴のセンスを疑うわwwww
431:pH7.74
10/10/19 19:50:08 WcIdw5g4
また餓鬼が湧いてんのか
ディフューザー使ってる人に聞きたいんだけど、音はどう?寝室に水槽置いてるから泡の音が気になるなら買うのやめようと思うんだが。
432:pH7.74
10/10/19 19:51:57 zuButFyB
かわいそうだから腐ったみかんをイジメないでw
433:pH7.74
10/10/19 19:59:35 PyTlBenW
>>431
ディフューザーはかなりオススメだけど寝室はやめといたほうがいいよorz
>>432
ワロタwwきんぱっつぁん!!!
434:pH7.74
10/10/19 20:05:51 vuVNP0D+
>>431
高音でかなりうるさい。
435:pH7.74
10/10/19 20:08:44 KyPMTmNn
ハイフィンの背びれって伸びすぎると切れるんだね
今発見したけどノーマルの長さの位置に背、胸ビレともに白い点がある
そこから伸びてハイフィンになる、そこの点から綺麗に切れてる固体がいた
436:名無シネマ@上映中
10/10/19 20:09:41 UYxhuMic
ディフューザーの音は流量による。
経験上、エデ+9/12用ディフューザーは無音に近かった。
でも2213+12/16用ディフューザーはシュワシュワ。
437:pH7.74
10/10/19 20:13:32 +TGsOsTi
>>429-430
ググレカスは今でも普通に使うしwww
「すっぱいぶどう」が分からなくてくやしいのうwwwくやしいのうwww
438:pH7.74
10/10/19 20:21:58 KyPMTmNn
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 ~ 没年不明 )
439:pH7.74
10/10/19 20:25:50 Q5JX+k7b
>>413
|ω・`)…………ウマソウ
440:pH7.74
10/10/19 20:33:15 +TGsOsTi
>>438
オイオーイ!? 今でも使ってるのは事実だぜー?www
すっぱいぶどうぐらいググってこいよwww
441:pH7.74
10/10/19 20:34:29 i2ngtgXg
>>431
うちはエアリフトの音のほうが大きいから気にならない
エアリフトの音消しても、煩いと思わない
俺がおかしいだけかも知れないが・・・
442:pH7.74
10/10/19 21:10:32 xvv8Q6fn
寝室でディフューザーしてるけど無音だよ。ディフューザーの前に切ったホースに穴開けて付けたらほとんど音無し。
443:pH7.74
10/10/19 21:10:39 t+hnCdiW
>>413
うおー、エサどうしてるんすか?
飼育環境Plz
うちの場合、孵化しても、いつもいなくなってる
444:pH7.74
10/10/19 21:39:38 Q11+zn6w
赤コリって異常に食い意地はってない?個体差?
うちの赤コリは他のコリと比べて3匹ともものすごいいきおいで食べてる…餌の時興奮しすぎて砂もやたらとまきあげるし、隙間に入って取れない時とか狂ったように砂彫って取ろうとしてるww可愛いけど…。うちだけ?
445:pH7.74
10/10/19 21:41:36 RMruP3Ir
ハブロースス導入したけど、餌全然食べてくれない。
ミニキャットとか、他のどのコリもモリモリ食うのに・・・
何あげたらいいんだよぉ・・・
446:pH7.74
10/10/19 21:46:29 UoeK0D5+
>>445
うちではひかりクレストカラシンが好物。
447:pH7.74
10/10/19 21:53:30 MdXurHPa
>>445
つテトラキリミンめだかのえさ
448:pH7.74
10/10/19 22:00:11 4Om7yEdn
>>443
孵化したての稚魚は水槽内に沸いているミジンコ?(いろいろな形状の白い微生物がいます)を食べていたかもです。
今は隔離水槽で飼育しています。
そこでは冷凍ブラインシュリンプだったり稚魚用の餌だったりその日の気分によって適当に入れています。
449:pH7.74
10/10/19 22:03:38 xwI9qAj6
アークアトゥスとハイフィンパレアトゥスを迎えたが
アークがエサを食べない
他の奴らはコリタブやプレコタブ、ザリエサなんかにもムシャぶりつくのに
こうなったらパックDE赤虫にたよる他ないか...
450:pH7.74
10/10/19 22:04:48 g5f77Z9t
いいなぁ。
うちのステルバイ稚魚は全然育たないよ。
451:pH7.74
10/10/19 22:16:24 MdXurHPa
2,3週間稚魚ボックスで育ててあと親の元へドボンで3分の1くらいは育つでそ
1ヶ月くらいはいやというほどエサまみれにしたけど、あとは普通に親とエサとりあってるよ
452:pH7.74
10/10/19 22:23:59 g5f77Z9t
>>451
餌まみれかぁ。孵化後三日目からブラインもあげてみたんだけど食べれてないみたいなんだよねぇ。
餌なにあげてますか?
453:pH7.74
10/10/19 22:32:27 MdXurHPa
>>452
ブライン...
残念だけど食べないのは1日ももたないよね
454:pH7.74
10/10/19 22:34:12 1MsoYaNF
下から光当てるとか冷凍するとかして
ブライン底に集めないと食べれないよ
455:pH7.74
10/10/19 22:40:17 g5f77Z9t
ブラインを稚魚ボックスに入れてしばらくすると、弱ったブラインが底の方でフラフラしてるんだけど、
これを食べようとして噛み付こうとするが食べれていない個体や、そもそも食べ用としない個体がほとんどなんだよね。
うちのステルバイ、一度に10個くらいしか産卵しなくて、孵化するのが2~3匹なのでまず育たないです。
456:pH7.74
10/10/19 22:46:36 1MsoYaNF
ブラインが大きくて稚魚の口に入らない場合は
ドライイーストやPSBあげてる人も居るらしいよ
457:pH7.74
10/10/19 22:48:42 BpGnl2Ht
>>444
うちの赤コリもやばいw
自分の食べていた餌を見失うやいなや、ほかの餌をついばんでるコリグループに突っ込んでるわ。
んで赤コリの激しい動きで餌が吹き飛んで、再び餌探しを始めるっていうループを繰り返してる……w
458:pH7.74
10/10/19 22:51:50 MdXurHPa
>>455
10個はきついね('A`)
うちのは50個産んで30匹近く孵ったから余裕だったようなもんだ
459:pH7.74
10/10/19 23:54:59 Q11+zn6w
>>457
レスありがとー
餌ふっ飛ぶよねwスピードが早いうえに瞬間移動みたいに素早いUターンww
他の魚をふっ飛ばすので、2センチほどのプレコがいつも赤コリにビクビクしてるw
赤コリは太りやすいってよく聞くけど、やっぱ食い意地はってるから?
460:pH7.74
10/10/20 00:00:22 AsjKy49j
青コリ一匹だけにしたらやたらそわそわするな・・・
パンダと違い単独も行けるって聞いたんだがやはり寂しいのかな。
そもそも青コリは一匹だけは他はパンダだけだったんだが、一緒に入れたグラミーがまずったかなあ
461:pH7.74
10/10/20 00:25:23 t+VITbkN
家の青コリ、グッピーと同居させてるのだけど
そのエサをねらって水面までやって来る
そのせいかメタボちゃんです
462:pH7.74
10/10/20 00:44:19 rALR+eVj
うちは冷凍赤虫入れるカゴみたいなのつけたら
水面アタックするようになったゴッセイ
463:443
10/10/20 00:44:30 rF1QpmiA
>>448
なるほどー
参考にします、THX
464:pH7.74
10/10/20 00:50:33 CpE/KVR4
大磯の一番細かいやつを使ってるんだが
赤コリが一粒スポッと口の中に入れる→吐きだすを繰り返してる
これ普通?なんか変なことになってる?
なんだかんだで半年以上こんな感じだし、病気は大丈夫だと思うんだが
465:pH7.74
10/10/20 01:03:56 5V6EmBGL
>>421
カラシンとかと違ってコリはそんなに食べるの早くないし
他のコリを追い散らすこともないから、弱ったコリの取りやすいところに落ちるように、
水流とかに気をつけてあげればいいと思うよ。
肉類は消化もよくてよく食べるから、冷凍赤虫は体力つけるのにいいと思う。
466:pH7.74
10/10/20 01:08:07 jg5EMpo3
うちのコリは餌に全然寄ってこない、たまーにツンツンしたところに偶然エサがあって吸い込まれて行く感じ
食べてるのかろ過に吸い込まれているのか…
467:pH7.74
10/10/20 02:03:12 WbA8Wnar
>>464
うちのコリ達もよくやってるよ。
鰓から出すには石が大きすぎる、だがモフモフしたい。
・・・そう勝手に解釈してる。
468:pH7.74
10/10/20 02:28:38 Lbiy74i6
>>466
わかる。
ウチのはバイオレットって小さい種類だから
ちゃんと食べてるのか解らない・・・。
469:pH7.74
10/10/20 05:10:00 oh4G9esy
イルミネータスほすぃ
誰か飼ってる人見せてくれよ
470:pH7.74
10/10/20 07:48:26 8RslZKq+
>>465
冷凍赤虫は皮が消化悪そう
471:pH7.74
10/10/20 08:16:21 Yxw+L7gh
夜中に冷凍赤虫あげたらたまに皮が水面に浮いてる
472:pH7.74
10/10/20 08:30:07 ABWX3xk6
冷凍アカムシって頭だかが消化しずらいって聞いた事あるなぁ。今のはそんな事ないのかな?
473:pH7.74
10/10/20 12:00:31 Bc1hLvn7
今チビコリ5匹飼ってるんだけど
エサの適正量がいまいちわからん…
ちなみに同居魚なし
474:pH7.74
10/10/20 13:37:37 alB8OqC3
>>464
うちの水槽は底面フィルターに大磯を敷いて、
目の細かい砂は浅いプラスチックケースに入れて埋め込んでる。
見た目は悪いけどコリはよく砂の上でモフモフしてるよ。
475:pH7.74
10/10/20 14:04:13 HNj6xbDi
【質問内容】 人工餌の適量について
【水槽サイズ・水量】 60cm、水量8割
【フィルターの種類・製品名】 エーハイム2213+ディフューザー
【照明器具・時間】 日中8:00~17:00
【底床の種類・厚さ】 田砂のみ 3-4cm
【水質・水温】 弱酸性-中性 26度
【生体の種類・数】 ステルバイx3、ジュリーx3
【水草の種類・数・状態】 アマゾンソードx3、クリプトコリネx5
【CO2添加の有無・添加量】 無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 肥料なし、バイコム78/21のみ
【立ち上げ時期・維持期間】 10日目
【普段のメンテナンス】 温度管理を毎日、ph管理を3日1回、ICH添加
【最近やったこと】 上記生体5体を投入(水あわせ4時間)
【特殊な事情、制約、こだわり等】 いずれは小・中型プレコを混泳させたい
テンプレ流用させてもらったが、
コリタブ(テトラコリドラス)の適量てどのくらいなのか
参考までに当スレの前例的ばものを情報提供願いたい
なかなか食べてくれなくて心配だ・・・
やはりイトメやブラウンシュリンプも用意しておくべきかな
476:pH7.74
10/10/20 14:33:57 fjCu+1BM
>>475
まだ立ち上げ途中なので餌はかなり少量でいいと思います。
イトメ、赤虫をあげるのは水槽が立ち上がってからの方がよいのでは?
水質の悪化に繋がる可能性もあるので。
出来るだけ水を汚さない(食べ残し底砂に溜まらない)餌を少量与えるのがベストに思います。
コリタブを小さく砕いてあげるのもいいのではないでしょうか?
立ち上がるまでは、一回につきコリタブ1粒程度が限界量かなぁと自分は思います。
参考になれば。
477:pH7.74
10/10/20 14:38:22 fjCu+1BM
>>475
すみません、追記です。
ブラウンシュリンプは、ブラインシュリンプの事でしょうか?
基本的にブラインは稚魚に与える為に沸かすので成魚には特別与える必要はありません。
冷凍のブライン、ブラインベビーなんかを与える方もいるとは思いますが値段の割りに水分ばかりでコスパも良くありません。
478:pH7.74
10/10/20 14:52:47 UrbXZwYh
毎日餌をやらない派の俺なら
コリタブ半分に折って、2カケラを左はじ、2カケラを右はじ。 夜投入→朝回収を1日おきかな。完食されるようなら少し増やす。
479:pH7.74
10/10/20 15:00:21 mVBaVADj
>>475
餌の適量もわからん奴がイトメはやめとけ
コリタブは硬いし判断しずらいだろうから
ザリエサとか咲ひかりとかの粒状の餌から始めれば?
480:pH7.74
10/10/20 15:01:11 E2qSe8Q8
そう、そう、個体の大きさも違うしコリタブもメーカーによって大きさ違うし
日によって食い付き違うし、個人、個人で最適な量を決めるしかないよな
余ったら>>478が言うように回収すりゃーイイ
481:pH7.74
10/10/20 15:02:21 LkeM7tiZ
なかなか食べてくれないっていうのはどういう状態かな
餌に気づきすらしない のか
ちょっと食べてすぐやめちゃう のか
もしかしたらコリタブに興味ないのかも
コリタブに興味があること前提ならば
自分だったらひかりサイズのコリタブを四分割するかな
一匹がモフりだせばつられて他のコリも餌探し始めることが多いから
コリの口にすぽっと入るサイズにして複数いれる
482:475
10/10/20 15:24:55 HNj6xbDi
今やってるのは、テトラコリドラスを3粒、両端と真ん中にあげてるんですが
一晩たっても真ん中の奴が半分ほどなくなっただけで他は手付かずの模様
砕いてあげるとかそういうのはやってませんでした
もう一晩様子見て、食べてないようなら回収して砕いたのをあげてみます
他の餌は保留で
なかなか難しいんじゃのう・・・
483:pH7.74
10/10/20 15:28:18 rF1QpmiA
テトラのコリタブは堅いね
484:pH7.74
10/10/20 15:42:21 B3N6EcWU
ゴッセイのLLサイズ売ってるお店ないでしょうか
できれば通販可能なところがありがたいです
485:pH7.74
10/10/20 16:05:35 M+V0jZ5Q
ステルバイの画像いっぱいください。
できれば底砂とブラックウォーターであるかどうかも教えていただければ。
また、雌はどのくらいのお腹周りになれば産卵前と判断できるのでしょうか?
486:pH7.74
10/10/20 16:15:01 /U3VefNg
>>485
ちょうど今日お迎えしたばかりですが
(´ω`)つURLリンク(imepita.jp)
底床は田砂に底面2~4センチです
487:pH7.74
10/10/20 16:31:30 wm4WKe3K
”回収”とか見て思ったんだけど、そんなに長時間崩れないコリタブってあるのか。
うちのは5分もすればふやけて崩れちゃうんだけど……
488:pH7.74
10/10/20 16:34:09 AOZqsa/5
チャームのは崩れなくてサンプルだけでやめた
489:pH7.74
10/10/20 16:42:37 /U3VefNg
>>487
糞の掃除も兼ねて、餌場周辺をプロホースなりエアチューブなりでザクザクではないかと推測
490:pH7.74
10/10/20 18:19:45 eyw8vaub
田砂やろかジャリはステルバイや青コリ飼って色が薄くなったり、白っぽくならんの?
491:pH7.74
10/10/20 18:48:16 GR3LtkDk
>>490
なるって人と、ならないって人がいる個体差、環境の差で変わるみたいよ
うちは田砂、2~3cm、流木にナナ、モス少々、ライトは一灯式で色飛びは気にならないね。
492:pH7.74
10/10/20 19:01:59 I7580KgM
それにしても恐ろしく見づらいテンプレだな>>475
【水槽】
【濾過】
【底床】
【水質】
【生体】
【エサ】
【水草】
【光量】
【肥料】
【水換】
【画像】
【質問】これでサパーリ
>>490
リセットのときに紺バケツに隔離して暗い場所で三日ほど我慢してもらってたけど驚くほど白くなってたよ
ソイル水槽だけど一日で色は戻って安心した。
やはり底床だけじゃなさそう。つーかない。
493:pH7.74
10/10/20 19:36:28 b7nJhohq
>>475
水槽立ち上げて10日って事はパイロットフィッシュ代わりにコリを投入って感じかな?
60cm水槽に10日ではバクテリアなんて定着する訳ないから餌の与えすぎは水を汚すだけだね。
餌の量は他の人たちの意見通りに少量で試して、あと2週間くらいして水が出来てから
色々な種類の餌を試した方がいいかもね。
494:pH7.74
10/10/20 19:39:40 FG3MNgKG
ちょうどステルバイをトリートメント中
URLリンク(up3.viploader.net)
着地するときに『ぽゆん』としてカワイイね。
495:pH7.74
10/10/20 19:51:58 29wBOE1y
おお、ナイスステルバイ
496:pH7.74
10/10/20 19:55:38 ZGWEx74x
エサ場はココと決めといたほうが良いぞ、何故ならザクザクは狭い
範囲だけで済むから大切な腐泥がなくならない。
497:pH7.74
10/10/20 20:03:30 ie0Qyxpi
でもドリブルしちゃうの
498:pH7.74
10/10/20 20:13:43 h5qXJkQL
60cm規格に田砂2cmくらいの厚さでコリ×16匹とオトシン×3匹、GHD×3匹飼ってて、
週一の水換え時にプロホースで田砂を半分くらい吸い出して、洗ってから戻してるん
だけど、毎週田砂を洗う必要はあるのかな?
バクテリアの関係で頻繁に洗わない方が良いような気がするんだけど、コリが多い
から底砂は綺麗にしておきたいし、どうなんでしょう?
499:pH7.74
10/10/20 20:19:20 ZGWEx74x
腐泥でググレ
500:pH7.74
10/10/20 20:23:50 ZGWEx74x
あっごめんね浮泥だった許してちょ
501:pH7.74
10/10/20 20:28:32 b7nJhohq
>>498
熱帯魚飼育で底砂掃除が面倒だからコリを投入して底掃除してもらう
って考え方が熱帯魚飼育の王道だからね。
別に今のペースで個体に影響がなく元気なら今のぺーすを続けてもいいし、
2週に1回のペースに変えて個体の様子を見ながら間隔を空けて行くのもいいし
だと思うけどね。
ちなみに俺45cm水槽で16匹以上コリ飼育していた時に1年間以上底砂掃除しなかった
事もあったけどコリたちは元気だった。
でも底面フィルーターに外部濾過直結してた環境だけどね。
そして1年以上振りに底砂掃除したらコリたちが一気に産卵期に入った事があったよ。
この時は1ヶ月間に500個以上の卵を産まれたかな。
502:pH7.74
10/10/20 20:52:57 h5qXJkQL
>>499
浮泥ググってきました。
ありがとうございます、参考になりました。
オトシンがコリタブを食べないのにお腹ぽっこりな理由がわかりました。
>>501
ありがとうございます。
現状、特に個体に異変等は無いのですが、以前から気になっていたもので。
ペースを変えて最適なタイミングを見つけたいと思います。
503:pH7.74
10/10/20 21:32:05 BNRKQ/hK
>>485
初うpだからうまくいってないかも
底砂はアマゾンの白砂、ガーネットサンド、アマゾニアです
URLリンク(www1.axfc.net)
504:475
10/10/20 21:46:48 HNj6xbDi
>>493
パイロットフィッシュっちゃあパイロットフィッシュですが、
いずれは主役にしたいもんです
それまでは控えめな餌やりを心がけてみます
そろそろコケも出てくるから、オトシンクルスかオトシンネグロを
今週末に仲間入りさせたい・・・
505:pH7.74
10/10/20 22:17:55 NaDo8ezc
>>485
いつも土管の中
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
後ろが見えないので別角度
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
Lの方のシェルターなので実は意外と大きい。
ステルバイじゃなくてステルバイⅡかも?と最近思い始めた。
506:505
10/10/20 22:18:36 NaDo8ezc
書き忘れ。底砂は田砂。
507:pH7.74
10/10/20 22:19:49 yZbRHX78
ようやく見つけたハブローススを2匹導入して3日目・・・
1匹が完全に消えたんだが、どこいったんだ・・・
吸い込み口にはスポンジ付けてるし、大型魚なんて飼ってないし・・・
508:pH7.74
10/10/20 22:27:49 PtmPnffj
>>504
オトシンはオトシンスレでは昆布だとかあげてる人いるけど
コリタブ食べるから、コリも、つられて一緒に食べる可能性あるよ。
プレコは小型でも糞の量がハンパじゃないから
砂の掃除が追いつかない可能性もあるので導入は慎重にすることをおすすめします。
509:pH7.74
10/10/20 22:47:06 nIQLCPZ5
ウチではオトシン用の茹で野菜をプレコが食べ
プレタブをオトシンが食べるというチラ裏
510:475
10/10/20 22:51:41 HNj6xbDi
>>508
どうもプレコは糞対策で砂を引かない飼い方も確立してるようで
そういう点ではコリと同居は手間がかかるかもしれませんなー
まずはコリの維持を最優先にして、プレコは次以降で考えます
俺、早く慣れてお金貯めたら、次にコンコロール買うんだ・・・
511:pH7.74
10/10/20 22:57:53 CpE/KVR4
>>505
何かに隠れているコリ、群れるコリはなぜこんなにも可愛いのか
というか水がクリアでいいねぇ
自分が砂使ってた頃はどうにもろかがうまくいかなくてダメだったわ
よかったら環境教えてー
512:pH7.74
10/10/20 22:59:46 CpE/KVR4
あれ、2回目になってる
同じIDの人がいるー
513:pH7.74
10/10/20 23:08:44 uChs1Jn5
ハブロスス導入したので、コリタブやグロウDみたいなコリ専用のエサ必要かと思ったけど
プロホースの筒を使って浮上性の顆粒エサを落としてやったらうまいこと食べたので
余ってるエサ無駄にせずに済んだ。沈下中に奪われることもないしこりゃいいわ。
514:pH7.74
10/10/20 23:16:14 WbA8Wnar
>>513
プロホースの筒を使う餌やりいいよね。
ウチでも同じ方法でやってる。貪欲エンゼルと混泳させてるからww
浮上性の餌を沈める時以外に赤虫をあげる時にも重宝してるよ。
515:505
10/10/20 23:41:04 NaDo8ezc
>>511
お褒め頂きありがとぅ。
自分もくつろいでるコリ達を見ると癒されます。
環境…と言っても大したことはしてない…と思う。まだ飼育暦2年ちょいの未熟者です。
60cm規格水槽に対して、ろ過は2213+2213サブ
ストレーナーにスポンジが付いているだけで、外部ろ過の中身は全部リングろ材。
片方がPHのソフトM、片方がジクラのM。
スポンジは月1もみもみ、外部の中は半年で軽くゆすぐ、
水替えは週1で20Lほど、添加物はテトラアルジミンと気が向けばテトラブラックウォーター。
アクシーキュートのライトで生きてくれそうな水草を少し多めに。
生ものはコリ8匹、オトシン1匹、えび3匹、グッピー4匹です。
516:pH7.74
10/10/20 23:46:58 NaDo8ezc
書き忘れ。スレ汚しすみません。
後、SPP3Sといぶきエアストーンで24時間エアレしてます。
エアレするようになってから油膜とか減った。エサが基本赤虫だったせいか、
エアレするまで悩まされました。
517:pH7.74
10/10/20 23:49:50 CwUo7qZZ
>>515
その数じゃ、サブ要らなくね?
518:pH7.74
10/10/20 23:51:04 8XZ8VSPS
コリオトURLリンク(beebee2see.appspot.com)
519:pH7.74
10/10/21 00:08:59 RRdGAvbv
>>517
エサの量が悪いのか、数の割には大きめを狙って集めたせいで(オトシンもミムルスで5cmはある)
それなりに汚しているのか、一時期コケに悩まされた。
エアレして、アルジミン足して、サブつけて、とする毎に安定してきて、
水草とオトシンとえび(マンゴーシュリンプ)を維持していれば、
後は入っている四角シェルターと麦飯石土管を月に1度こすれば気になる汚れはなくなった。
過密とかエサの具合が全然自信ないけど、自分の未熟さをサブは補ってくれてるかなー、と。
520:pH7.74
10/10/21 00:14:39 AjMEdB8Z
まあグッピーもいるし増えるかもしれんからいいのでは?
521:pH7.74
10/10/21 00:15:51 eO93Krl1
すいません。おしえれください。
コリドラスの寿命はどれくらいですか?
あと小型のコリドラスは短命のようですが、これもどれくらいの寿命なのでしょうか?
522:pH7.74
10/10/21 00:23:24 a8wuvQuY
>>521
荒れるからその話題は避けてくれ。
というか飼育環境で全然違ってくるんだから正しい情報は得られない。
どうしてもというならグーグル先生にでも。
523:pH7.74
10/10/21 01:28:10 tU4SHBwB
コリとエビ(ヤマト、ミナミ、レッチェリ等)混泳してる人いる?
524:pH7.74
10/10/21 01:29:33 u7MiC/F5
たくさんいるだろう
525:pH7.74
10/10/21 01:34:22 znm1JYNd
どいつもこいつも死んでしまえ
ちょっと調べりゃいくらでも書いてあるだろカスが
そういう質問以前のくだらない話はいい加減にしろ
なんてことは思ってないけど
うちは水草入れてるんで3匹同居してます
526:pH7.74
10/10/21 01:36:06 1fN3uGpc
なんで小型のものには年魚と呼ばれる1年程度しか生きないものもいます
多くのコリは6~8年くらい生きると言われていますではだめなの?
って、そういえば前にハステータスかなんかが5年生きたとかで
もめたことあったっけ?w
527:pH7.74
10/10/21 01:37:27 kO1iLrSJ
俺はコリとレッチェリとミニブッシー混泳してるよ。
・・・底物ばっかりだなw
528:pH7.74
10/10/21 01:47:52 tU4SHBwB
コリメインの水槽にミナミかレッチェリを追加しようと思ってるんだけど
糞の量が多そうだから迷ってまして…
とりあえずググってきます。
529:pH7.74
10/10/21 01:48:49 XqjETXg5
60規格でコリ9匹、メダカ4匹、ミナミ100以上で混泳させてるよ
530:pH7.74
10/10/21 01:56:16 P8OMDz6m
ミナミ100ワロタ
コリに餌は回る?
531:pH7.74
10/10/21 01:57:08 6vXnjKD4
>>525
俺も便乗してさっき書きかけてやめたことをひとこと。
いきものを飼うのなら
しらべることをなまけたら
しんじゃうよ。
みつお
532:pH7.74
10/10/21 02:31:33 XqjETXg5
>>530
えび団子に特攻してエサを奪うくらいだから問題ないよ
その後コリ団子になるw
533:521
10/10/21 02:37:53 6icyI/Yx
>>526
ありがとうございます。
結構長生きしますね。小型で短命は宿命のようですね。
ところで、コリドラスはヒーター入れないと飼えないですか?室内で飼おうと思っております。
534:pH7.74
10/10/21 05:53:31 nSv+3dyb
そんな質問までするとは答えてくれた人が気の毒だ
535:pH7.74
10/10/21 06:11:05 ObHDtjyj
でかいエビはマジで餌から離れないし、餌を持ち逃げするんだな。
ヤマトは持っていくとは聞いていたが、買ったのはヤマトではなくミナミなんだが大きい個体だった。
536:pH7.74
10/10/21 07:55:45 7hoFAj3E
最後の一行に悪意を感じるw
537:pH7.74
10/10/21 08:04:20 ObHDtjyj
混泳の話か。
うちは今はミナミとオトシンとラムが混泳してるよ。
コリはパンダ、ハブロスス、ステルバイ。
アベニーはダメだったな。小さなハゼは意外とイケる。
538:pH7.74
10/10/21 08:07:42 ObHDtjyj
ああラスボラヘテロ、エスペイを忘れてた。
ヘテロ達用に先に浮上性の餌をやると、ハブロだけは上まで食べにくる。
すぐにコリ達用の沈下性の餌あげるのに・・・
539: [―{}@{}@{}-] pH7.74
10/10/21 08:32:58 m4PDgWFm
うちのミナミは、ボララス用の水面のエサも、
コリ用の床面のエサも、もの凄い勢いで取りに行く。
そしてコリタブ持ち上がらずに四苦八苦。
540:pH7.74
10/10/21 08:33:52 gepe5Nar
流木を組んだ所のフンが、前の方に集まるようにシャワーパイプを設置しようと思ったが
そうしたらふやけたコリタブもフンと一緒になっちゃうんだよな。
流木外してこまめにプロホースするのが一番か。
541:pH7.74
10/10/21 08:52:56 ND2c7PQ0
>>505
なんでこんな水がきれいなんだ。
照明は何使ってるのか教えてくれろ。
542:pH7.74
10/10/21 09:18:07 AjMEdB8Z
混泳はパンダがヤマトにやられまくってたな。青は大丈夫だが。
543:pH7.74
10/10/21 09:20:33 ip6l2aTF
生まれたての稚魚ってちょっとしたショックで死んでしまうんですね。
ちょっと揺れただけなのに…
544:ちゅん次郎 ◆CYUN2ROpyU
10/10/21 09:36:40 bsREAIKl
人間から見たら少し揺れただけでも、コリにしてみたら大地震なみに感じたはずだよ。
特に稚魚なら体が小さいからショックはなるべく与えないようにしないとダメですよ。
545:pH7.74
10/10/21 09:37:23 NNJBFGjX
>>543
ちょっとした振動くらいでは死にません。
他に原因があります。
たぶん水か餌が悪いと思います。
546:pH7.74
10/10/21 09:53:21 x6Ox3biC
>>541
>>515にも書いてあるけどこれ。
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
547:pH7.74
10/10/21 09:55:24 YKA2NZYw
俺が使っているのは水作のナチュラルグラベルリバー。
田砂と礫の間くらいの粒で以外といい!それでサイズはS
MとLはそれより大きいから混ぜている。国産で値段は礫や田砂よりは安い。
548:pH7.74
10/10/21 10:04:33 hta8Roj0
コリドラスとウーパールーパーは混泳できますか?
549:pH7.74
10/10/21 10:13:04 I87U+QNm
>>548
ウーパーの大きさによるんじゃないかな
口に入るサイズだと食べちゃうから、もしウーパーがでかくなればいずれにせよ厳しくなる
550:pH7.74
10/10/21 10:15:16 hta8Roj0
食べちゃう事あるんですか??
551:543
10/10/21 10:20:04 ip6l2aTF
ごめん。生きてた
良かった
552:pH7.74
10/10/21 10:22:03 mJUQgpPm
>>550
アンカも知らなそうだから、はいこれ
ウパがコリ食ってる写真ね
URLリンク(p.pita.st)
553:pH7.74
10/10/21 10:22:12 L+FP3Tfs
こおおおりいい
554:pH7.74
10/10/21 10:43:38 hta8Roj0
>>552
じゃれてるんじゃないんですか?死んだんですか?
555:pH7.74
10/10/21 10:48:00 mJUQgpPm
>>554
じゃれるって・・・哺乳類じゃないんだから。
食い殺してる。
556:pH7.74
10/10/21 10:52:56 1fN3uGpc
コリの毒とか硬いひれとかみじんも武器になっていない件について
557:pH7.74
10/10/21 10:53:17 fe4TetE5
画像見せてもじゃれてるとかいってる人はもう駄目だろw
558:pH7.74
10/10/21 10:54:01 hta8Roj0
>>555
じゃれてますよ。たぶん。武器ってコリは強いんですか?
559:pH7.74
10/10/21 10:57:03 fe4TetE5
なんだ荒らしか
560:pH7.74
10/10/21 11:12:30 mJUQgpPm
スイーツあたりが紛れ込んだのかと思ったら
荒らしか
561:pH7.74
10/10/21 11:39:20 hta8Roj0
>>560
スイーツって何?
562:pH7.74
10/10/21 11:41:36 1fN3uGpc
あぼ~ん[NGID:hta8Roj0]
563:pH7.74
10/10/21 12:19:47 Q5hQK5sq
なんか前もウパ関係で同じ流れになった気がする
雨が降ってるとコリが騒ぐなあ
564:pH7.74
10/10/21 12:24:47 bsREAIKl
>雨が降るとコリが騒ぐ‥何故?
565:pH7.74
10/10/21 12:40:26 enGaObCU
確かに、うちもアドルフォイとステルバイとは泳ぎ回ってる
青コリだけは餌をもふってるけど(´ω`)
なんでだろね
566:pH7.74
10/10/21 12:41:20 gepe5Nar
四十年ほど前、数百年に一度と言われるほどの大雨でアマゾンのとある村が水没しかかったときに
数億匹のコリドラスがモフモフで堤防を作って、村人を救ったことがあるらしい。
ネグロ川が黒いのはその時のモフモフの影響なんだってよ。
567:pH7.74
10/10/21 12:44:37 bsREAIKl
そりゃマジな話なのか(゜U。)?
そういえば、我が家の青コリもジグザグ遊泳してるわ^_^;
568:pH7.74
10/10/21 13:38:35 j8GpBdGd
今、プロホースでザクザクしたら、コリが驚いてガラスに突っ込んで反対ひっくり返って動かなくなった。
呼吸はしているんだけど…
569:pH7.74
10/10/21 13:42:33 1huCCMu0
567 名前:pH7.74:2010/10/21(木) 12:44:37 ID:bsREAIKl
そりゃマジな話なのか(゜U。)?
そういえば、我が家の青コリもジグザグ遊泳してるわ^_^;
570:pH7.74
10/10/21 13:42:37 ZD0vDIcR
少し前のレスに振動の話題が出てたので一言
家はアパートの2階なんだけど、下がコインランドリーで部屋の真下の乾燥機が回ると振動がハンパない・・・
で、そんな環境で36cm水槽コリ7カージナル8GHD2で過密だけどなんともない
言うほど神経質にならなくても平気だと思うんだけどなぁ
571:pH7.74
10/10/21 14:00:39 Jt5pRcAn
>>568
そうなったやつは死ぬ運命にある。
諦めろ
572:pH7.74
10/10/21 14:17:10 j8GpBdGd
>>571
泳げるまでに回復しました。
ピクピクと痙攣した感じの泳ぎ方ですが…
573:pH7.74
10/10/21 14:27:06 hta8Roj0
ウーパールーパーと混泳させる成功のポイントは水作エイトですか?
574:pH7.74
10/10/21 14:49:27 ue7oI8oo
飼い始めて2ヶ月たったアドルフォイ3匹とパンダ3匹なんですが、
みんなどんどん食欲がなくなっていきます・・・。
水槽は立ち上げて1年。
30cm水槽、エーハ500+外掛け、大磯砂、水温26度、
水換えは1週間に一度、3分の一。
底掃除は月1ぐらいのペース。
混泳は、オトシンネグロとベタ(産卵ボックス内)
餌は、テトラディスカス(一番あげている餌)とキョーリンコリタブ、
おとひめのパクリみたいな餌(顆粒)を気分で。
朝あげて、夕方に残っていたら回収してます。
飼い始めて1ヶ月は問題なかったのですが、
一番食欲が旺盛だったパンダが、最初に食欲がなくなり、
次にアドルフォイ1匹、今日からパンダ2匹が・・・。
食事に夢中なのは、6匹中、アドルフォイ2匹だけです。
ヒレもピンとしていて、
色が抜けているわけでもなく、みかけは元気に見えます。
1ヶ月ぐらい食事してるのをみたことないパンダも、
痩せてるようには見えないです。
ちなみに昨日、底の掃除と水換えをしました。
アドルフォイがまだ小さい(1.5~2センチほど)ので、
冷凍イトメでも買ってきたほうがいいでしょうか・・・。
575:pH7.74
10/10/21 14:50:33 hta8Roj0
30cm水槽、エーハ500+外掛け、大磯砂、水温26度なんですがコリとウーパールーパーは混泳可能でしょうか?
576:pH7.74
10/10/21 15:18:31 cV5nzonO
>>547
普段どのぐらいの量の餌をあげていて、いつ頃から食欲減ってきたのかわからんね
想像するが、温度低下かその前があげ過ぎだったのか病気になったのか・・・
577:pH7.74
10/10/21 15:25:31 hta8Roj0
>>576
コリタブとおはぎをあげています。
最近赤虫もあげています。
578:pH7.74
10/10/21 15:38:16 RRTvPd+T
>>575
ウパは成長が早いので狭すぎで水温も高すぎ
コリを食べようとしてひっかかり両方死亡の例もあるので不可
579:pH7.74
10/10/21 15:40:57 hta8Roj0
>>578
両方死ぬんですか??どうしてなんですか??
580:pH7.74
10/10/21 15:42:09 ENojxJIl
>>578
かまうなよ
581:pH7.74
10/10/21 15:46:55 hta8Roj0
水草やミニ土管等でコリの隠れ家的(都会の中の公園)建物を入れればウーパールーパとの混泳は可能でしょうか?
真剣に悩んでいます。
582:pH7.74
10/10/21 15:50:57 hta8Roj0
隠れ家的(都会の中の公園)建物ですが、都会の中の田舎料理屋?!の方が例えはいいですか??
あとチェーン店のような居酒屋ではありません。
女将一人で経営しているような店です。
583:pH7.74
10/10/21 16:15:05 kEXDxHCg
ステルバイを捨てるバイ
584:pH7.74
10/10/21 16:25:23 bsREAIKl
コリの事思うなら、ウパとは別飼いのがいいよ。
あくまで結果論になるかと思うがね。
585:pH7.74
10/10/21 16:36:13 SUhIW8f1
俺、ウパ飼ってるが当然コリとは別の水槽でな
ウパの飼育はまだ3年ちょいだが、今のウパのサイズは27cm近くある
ウパの単独飼いで30cm水槽なんてやめとけ最低45cm水槽にしとけ
と俺の意見
586:pH7.74
10/10/21 16:39:57 yC1u3mMJ
え、ウパってそんなにデカくなるのか
587:pH7.74
10/10/21 16:50:04 bKc7e4hI
トロピランドもおまかせコリドラスやってるね。
5匹で2000円、種類限定の組み合わせ販売。
チャームよりはましかもしれない。
588:pH7.74
10/10/21 17:03:14 hta8Roj0
>>585
うちのウパは30cmくらいあります。混泳は60cmでするつもりです。
どうでしょう??
589:pH7.74
10/10/21 17:11:28 mLlcIDdw
お客さんからウーパーと金魚の混泳について極々たま~に聞かれるけど、流石に底物のコリとなんて聞かんわ
水槽とか体長とか関係なしに混泳だけは我慢したほうが生体にもいいと一応言っておく
590:pH7.74
10/10/21 17:12:55 SUhIW8f1
俺はコリとは別の水槽で飼育してるって言ってんだろ
今まで親切に返答してくれた人たちの答えで不満ならウパスレへ池よ
591:pH7.74
10/10/21 17:18:11 5qk9sYFg
質問者装って2PCもしくは携帯で自演
ほんとお前らって食いつきいいのなw
>>1から読み直してみ
592:pH7.74
10/10/21 17:18:25 wt3joQnx
>>574
調子が悪い原因と関係あるかも知れないし、ないかも知れないけど、
30cm水槽でエーハ500と外掛けって、(水流対策をしてあったとしても)凄まじい水流が発生してないか?
593:pH7.74
10/10/21 17:18:39 hta8Roj0
>>590
隠れ家的なモノを置いても同じですか??
ジャングルジム的なものを置いたりしたら大丈夫ですか??
都会のジャングルジムの中で生活されてますか?
594:pH7.74
10/10/21 17:31:41 45cP4lEL
ID:hta8Roj0お前消えろよ
595:pH7.74
10/10/21 17:33:09 hta8Roj0
都会では厳しいですか?
混泳は諦めた方がいいですか?
596:pH7.74
10/10/21 18:30:47 bsREAIKl
>>593
ウパとの混泳は止めとけ‥と、俺はさっきもレスしたんだけどなwww
仮に隠れる場所をコリが得ても、そこから出てこれる環境ではないし、出てこないコリを一緒に飼う意味が何処にある?
まあ、あくまで結果論だけどな。
それとさ、一連の流れを見たけど、あんた聞いてるわりには自分の意見に賛同する人を探してるだろ?
どうしても飼いたければ、ここで聞かなくてもいいだろ?
人の意見を聞く耳持てないのかもしれないが、答えはもう自分で出しているんだから、質問する意味はないよ。
現実を自分の目で確認するのも決して悪い事じゃないから、やってみればいい。
597:pH7.74
10/10/21 18:32:46 HdvunlpA
コレだけやってて、まだ相手する方もどうかと。
598:pH7.74
10/10/21 18:42:53 gepe5Nar
もうコルレア10匹と混泳させちゃえばいいよ。
599:pH7.74
10/10/21 18:44:50 ZLDBoZCs
うちのコリたちはいつも同じ場所で寝てる
みんなのコリもそう?そういう習性があるのかな。
さっきライトつけたら、いつもくっついて寝てるコリ2匹の間に
最近底物化したランプアイが挟まって沈んでて吹いた
水中川の字
600:pH7.74
10/10/21 18:46:12 7ExGtkdc
こいつ前のスレでさんざんウーパールーパーにコリ食わせてじゃれてるだけだよとか言ってたキチガイだろ
触らぬが吉
601:pH7.74
10/10/21 19:01:48 /l7Lz3Wy
>>597
同レベルの重度知的障害者なんだろ
602:pH7.74
10/10/21 19:11:32 enGaObCU
>>599
ランプアイは背鰭かじるって話もあるけど、平気?
603:pH7.74
10/10/21 19:20:32 1fN3uGpc
>>602
ねーよ
それよほど特殊な個体だろ
604:pH7.74
10/10/21 19:43:09 ZLDBoZCs
>>602
かじらないよー
コリの近くから水面までまんべんなく泳ぐし
地味色のコリだと良いアクセントになるから個人的にはとてもオススメ
605:pH7.74
10/10/21 20:03:31 2HdFPiuF
コリが水面のエサを食べに行くって話ちらほら聞くけど、
ちゃんとピンポイントでエサを見つけられるの?
適当に水面あたり探してたまたま口に入る感じ?
606:pH7.74
10/10/21 20:07:16 1QkKR59G
店の水槽で赤コリがかじられてるのは見たよ
まあレアケースなんだろうけど
607:pH7.74
10/10/21 20:15:56 enGaObCU
>>603-604
えー(´Д` )
前スレ辺りで混泳注意を見かけたと思ったんだけども
近所に50匹980円で売ってるけど、水槽のキャパ的にムリポ(´・ω・`)
半分ずつ分け合う人もいないしなぁ
608:pH7.74
10/10/21 20:17:42 1fN3uGpc
>>607
ランプアイはそもそも下層をほとんど泳がない
ラスボラはさらに小さいからさらに混泳向きかもしれんが
意外と下層を泳ぐプラティなんかよりははるかにリスクは小さい
そのプラティもコリのヒレかじったりなんかしないけどね
609:pH7.74
10/10/21 20:58:12 sM1kMaQc
うちは餌をやるとまずランプアイがコリタブにやってきて奪い合い
それをパンダとステルバイが餌と砂をまき散らしながら蹴散らす
グリーンネオンは果敢に垂直になって細かくなった餌混じりの砂に突っ込んでいく
610:pH7.74
10/10/21 20:58:34 fSAdN6c/
今W360×D220×H315の水槽で
青コリ2匹とパンダ3匹とクーリーローチ3匹とミナミヌマエビ4匹飼ってるんだけど
この中にランプアイ20匹はきついかな?
611:pH7.74
10/10/21 21:03:20 uSgOTOOz
仕事から戻ったら水槽の水がものすごい泡立ってコリが全滅していた
これがコリ毒なのか
その中でレッドチェリーが普通に泳いでるのが唯一の救いだった
612:pH7.74
10/10/21 21:05:24 FyWyNadF
そんなの初めて聞いた(゚Д゚)
613:pH7.74
10/10/21 21:08:32 AjMEdB8Z
>>610
負荷
614:pH7.74
10/10/21 21:12:48 fC78K/Hq
>>611 合掌
>>606 ランプじゃないけどグッピーが齧りまくってて
弱った青コリを集団で食い始めてるのは可愛そすぎだった・・・
コリ水槽が若干臭いんだけど、コリタブが解ける間に水汚れるのかな。
今までの水槽(アカヒレ&ベタ)は匂いしなかったんで。
615:pH7.74
10/10/21 21:22:29 m4PDgWFm
>>611
それ、コリのせいじゃなく、油膜じゃない?
餌多くやり過ぎ+エアレ無しじゃね?
616:pH7.74
10/10/21 21:25:45 RSHI1qYp
>>610
ランプアイは、落ち着けば強い生体だけど、その環境に20匹は毎日、1~2匹ずつ落ちて1ヶ月弱で全滅になるケースを良くきくので、取り敢えず10匹で試してみたら良いかと思います。
ろ過と管理が上手くできて水が完全にできていれば、小さめのサイズならその水槽サイズでも50匹位はいけます。
617:pH7.74
10/10/21 21:27:50 FyWyNadF
>>615
それで全滅しちゃうもん?
618:pH7.74
10/10/21 21:33:45 yC1u3mMJ
>>610
ろ過は何?
619:pH7.74
10/10/21 21:37:07 RSHI1qYp
補足
読み直したら過密をすすめているようにとられそうな気がしたので、補足します。
あくまで維持することは可能というだけで、水質が一気に悪化したりするリスクもあがりますのでおすすめはしません。
620:pH7.74
10/10/21 21:37:34 fSAdN6c/
>>613
>>616
>>618
レスありがとう
エーハの2213使ってて水換えは週1、2回
621:pH7.74
10/10/21 21:40:51 oM35fmg1
一度立ち上げちゃった水槽で湧き水への改良(追加)ってできないかな?
622:pH7.74
10/10/21 21:43:00 RSHI1qYp
結論
チャームでエーハの30キューブ(高さ40cm)を、ぽちるべき。
623:pH7.74
10/10/21 21:46:09 RSHI1qYp
>>621
自分は立ち上げ後の水槽に、Rioの水中モーター買ってきて、普通にやってました。
624:pH7.74
10/10/21 21:49:24 1fN3uGpc
ああそうだ
確かにランプアイはコリのヒレかじったりはしないけど
水質の変化に凄く弱いところがあるからそれは注意
水質自体にうるさいわけじゃないんだが、変化に弱い
625:pH7.74
10/10/21 21:50:20 WSd6C1vL
Rioとか、イーロカのポンプデカクて結構目立たね??
あれが嫌なんだよなぁ・・・「湧き水」とか、「底の方に水流作りたい」ってのは分かるんだけど。
626:pH7.74
10/10/21 21:54:30 DitI6+uP
後から底面吹き上げに直したけど、結構めんどかった。
底砂を半分くらいかき出して、ある程度減ったら片側に寄せて底にパイプを通して
とやれば生体が入ったままでもなんとか。
627:pH7.74
10/10/21 22:01:24 F3vgt7Xg
この時間になると良く泳ぎ回る
628:pH7.74
10/10/21 22:08:30 m4PDgWFm
>>617
油膜で全滅というより、油膜がひどく出るときは、
・水がえらく汚れている
・エアレ無しで酸素不足
・濾過が足りていない、出来上がっていない
なんてことが多いと思うんだ。
これらが複合的に起こってるときに、何かの拍子に
大変なことになることがあっても不思議じゃない気が。
水槽環境とか買い始めてからの期間とか書いてみたら
詳しい人が見てくれるかもよ?
629:pH7.74
10/10/21 22:08:58 fSAdN6c/
水草にシャワーパイプからの酸素が直撃してるwwやべw
630:208
10/10/21 23:57:14 Hv7I3LYc
亀レスで申し訳ない。
レスありがとう。>>213>>214
普段、夜中に出てきてるんだけど、この日はおだやかな気分だったみたい。
631:pH7.74
10/10/22 00:05:11 RH8Oy1Qr
コリドラスとウーパールーパーを混泳させて、一番気をつけないことは何ですか?エーハイムを使っています。ランプアイも混泳させてます。
632:pH7.74
10/10/22 00:39:42 a5Y2b7gP
一番気をつけなければいけない事は
今後にこのコリスレでのウパネタは一切スルーする事だな
633:pH7.74
10/10/22 00:40:54 wmFMFS+r
だな
っていうかそれまでウパとコリを一緒に飼うとか発想にまるでなかったわw
634:pH7.74
10/10/22 00:49:49 wP8zKMmO
青コリがほすぃ……
近所にはアクアショップなし、ホムセンにもなし
誰かネット通販でおススメのところない?
茶無は青コリおいてないんだよな
635:pH7.74
10/10/22 00:51:12 wmFMFS+r
>>634
楽天あたりで評価が高いところで買うと良いよ
青は丈夫だからそんなに外れない
636:pH7.74
10/10/22 00:57:12 wP8zKMmO
ありがとう、調べてみるよ!
……と調べてたらこんなんが
charm
▼コリドラス・パレアタス(1匹)
商品番号 79374-【60-999-99】
価格 10,600円 (税込) 送料別
16時迄当日発送/日時指定可/一部地域対象外
売り切れました
高っ!ww
637:pH7.74
10/10/22 01:04:22 DYaQbcZa
>>634
青コリ、最近チャームでも販売してた。
3匹で700円台だったけ。
・・・僅か1日で売り切れちゃったけど(´・ω・`)
赤・白の取り扱いも始まったし、気長に待ってこまめに入荷情報チェックしてればよろしいかと。
初回完売で売れ筋とわかっただろうからチャームもその辺はぬかりなくやるだろう・・・と予想。
638:pH7.74
10/10/22 01:16:56 wP8zKMmO
なるほど
じゃあチャムに再び入荷されることを祈って、
青コリ専用水槽を主役不在で回し続けとくか
ありがとね
639:pH7.74
10/10/22 01:25:45 wmFMFS+r
>>638
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ここも定番で良いよ
640:pH7.74
10/10/22 02:01:51 DewTMqEP
熱帯魚を食べた女
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この女どうかしてるな
641:pH7.74
10/10/22 03:42:28 32ci+H/d
どうにかしてるってレベルじゃないね、頭おかしいだろ
どうりで今の世の中恋愛できない女が多いわけだ
642:pH7.74
10/10/22 04:15:50 BJ7ILJJM
一応ブルーギルやブラックバスも熱帯魚だから
毎日食べてくれたら外来種問題解決じゃね
643:pH7.74
10/10/22 04:31:01 a5Y2b7gP
ブラックバスはハンバーガーとして既に販売されてるんじゃないのか
確か1個1000円くらいで
それにブラックバスなんて日本各地から根絶するまで捕まえたところで
釣り馬鹿たちが再び放流するに決まってる
コリを既に放流している奴とかいそうだけど
それ程話題にならないしコリは日本だと野生で順応するのが難しいのかな
644:pH7.74
10/10/22 05:46:20 tRsjdumo
ナイルパーチは白身魚としてみんな絶対口にしてる
645:pH7.74
10/10/22 06:19:40 RH8Oy1Qr
おまかせコリドラスをかったらウーパールーパーが1匹入ってたんですが一緒にいれて大丈夫ですか?ラーメンスープのような秘伝のタレ的な飼育方法はありますか?エーハイムと水作エイト、上部ろ過装置、45cm水槽です。眠れないほど悩んでいます。初恋の時のようです。
646:pH7.74
10/10/22 06:25:31 wmFMFS+r
今日も1日やり続けるつもりか
あぼ~ん[レスあぼ~ん]
647:pH7.74
10/10/22 06:33:22 KYbjt5W7
>>645
私もありますよおまかせコリドラスでたくあんがまるまる1本入ってました。混泳させたらコリが全滅しました。
ウーパールーパーとは混泳させた事ないですよ。またレポよろです。
648:pH7.74
10/10/22 07:12:28 wP8zKMmO
さて、皆おはよう
朝早いな~
649:ちゅん次郎 ◆CYUN2ROpyU
10/10/22 07:30:37 UqS/F35/
えーい、静まれ、鎮まれ!
皆落ち着いてくだされ!
書き込む前にスレタイをしっかり確認してください。
外来魚については専用スレへ。釣り板にもあります。
悪意や悪戯に煽るレスは大人の対応で流してください。
650:pH7.74
10/10/22 07:34:01 DewTMqEP
コリを飼育してる私を見て彼氏が「もしコリしかいないサバイバルな餓死寸前の状況になったらコリ食べれる?」と聞かれ、無理と答えた。
でも餓死寸前の時って人が人を食べてしまうくらい精神が麻痺するから、どうなんだろ………………
いやでも無理だ。。
ディスカスみたいに色あざやかな魚ほど食べる気うせる
651:pH7.74
10/10/22 07:36:18 DewTMqEP
ごめんっ
652:pH7.74
10/10/22 07:41:52 RH8Oy1Qr
コリドラスは沢庵を食べないんですね。レスありがとうです。私は豚骨スープのラーメンが好きですよ。みんなはどうですか?
653:pH7.74
10/10/22 07:49:06 ml8YTCJm
チャームでパンダ買ってた人、パンダ全員元気なのかなぁ?
654:pH7.74
10/10/22 07:59:26 wP8zKMmO
3匹とも元気だよ
お迎えしてすぐに、一辺☆になりかけたけど
なんとかたてなおして、今や元気に隠れ回っている
655:pH7.74
10/10/22 08:03:07 wP8zKMmO
おっと失礼、間違えた
656:pH7.74
10/10/22 08:33:03 KYbjt5W7
>>652
私は味噌ラーメンが好きです。
>>653
パンダってホームセンターに売ってるんですか??ワシントン条約に違反してないですか??
また中国に怒られるんじゃないですか??いい加減にしてください!!
」
657: [―{}@{}@{}-] pH7.74
10/10/22 08:43:55 DS3y4FZE
鏡に向かって話しかければいいんじゃね?
658:pH7.74
10/10/22 09:03:53 RH8Oy1Qr
パンダはコリドラスの種類だろ…乙です。
パンコリはウーパールーパーと混泳できそうですね。ランプアイを200匹も混泳させてます。
659:pH7.74
10/10/22 09:09:13 jqgAikq5
なんか、増えたのか。携帯自演なのか。
NGで忙しい
660:pH7.74
10/10/22 09:11:51 gtdMGTbd
>>656
ここは釣り堀ではありません。
釣りの板へどうぞ。
661:pH7.74
10/10/22 09:26:23 3HqyGLpC
どうみても自演だろ
662:pH7.74
10/10/22 09:37:38 KYbjt5W7
コリドラス☆自演乙☆ウーパールーパー
663:pH7.74
10/10/22 09:39:39 KYbjt5W7
ウーパールーパーとランプアイは混泳できますか??
流木的な乾燥麺を入れようと思います。無理でしょうか??
664:pH7.74
10/10/22 09:40:44 r46vmLIF
ウーパールーパーであぼ~ん登録しますた
665:pH7.74
10/10/22 09:42:12 r46vmLIF
うはw設定したらあぼ~ん大杉wwww
666:pH7.74
10/10/22 09:45:54 jqgAikq5
アルクアータスだけが死んでた。ショック。
水質にわかる範囲じゃ異常ないし、なんでだろう。
667:pH7.74
10/10/22 09:46:30 KYbjt5W7
ウーパーとランプアイですが・・・そこにアリゲーターガーを入れても大丈夫ですか?
底砂の代わりに、きびだんごをひいています。
668:pH7.74
10/10/22 09:49:55 3HqyGLpC
667 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん
ふう・・・
669:pH7.74
10/10/22 10:06:02 KYbjt5W7
アリゲーターガーは5cmくらいです。ウミガメも混泳可能でしょうか?
670:pH7.74
10/10/22 10:14:54 r46vmLIF
つまんねーぞハゲw報知プレイで逝きますwww
671:pH7.74
10/10/22 10:19:48 Nzvji9G3
IDがKY
672:pH7.74
10/10/22 10:25:07 SIHAsZmU
ホントにKY過ぎてワロタwwwww
673:pH7.74
10/10/22 10:33:30 KYbjt5W7
ランプアイと牛(乳牛)は混泳可能ですか??120cm水槽でエーハイム付けています。
餌はコリタブあげています。どうですか??
674:pH7.74
10/10/22 10:40:07 jT1NdS2/
ちょっと面白いがレスはしない方向でいこうぜみんな
そろそろヒーター入れないとな
でもうちのコリ達は低温の方が元気だ
675:pH7.74
10/10/22 10:46:33 KYbjt5W7
ヒーターいるんですか??うちは床暖房ですが必要ですか??
牛を入れようとしたんですが・・・水槽が小さすぎてはいりませんでした・・・
わざわざ考えてくれたのにすみません・・・。
676:pH7.74
10/10/22 11:01:54 jqgAikq5
>>674
低温好きななコリ多いよね
677:pH7.74
10/10/22 11:17:13 LMv7OsVL
最近ものすごい泳ぎ回るから寒いのかと思ってヒーターいれた
678:pH7.74
10/10/22 11:25:21 KYbjt5W7
牛は保健所で引き取ってくれますか?
679:pH7.74
10/10/22 11:35:36 s+QZBddn
今日もうちではアドルフォイとステルバイがガラスに沿って競泳大会
青コリはそれを尻目に大食い大会
青以外に餌が回ってるか心配だお(´・ω・`)
680:pH7.74
10/10/22 11:37:35 r46vmLIF
今20,5℃@世田谷・・・18℃切ったらonにする予定
681:pH7.74
10/10/22 11:43:13 IdFpmGT0
産卵キタコレ
コルレア祭りのはじまりだぜ
682:pH7.74
10/10/22 12:05:44 nVjgaSkg
コルレアの産卵羨ましい
うちのは見たところメス1オス3ぽく、メスのお腹かなり前からプックリしてるが産卵の気配ねえ
683:pH7.74
10/10/22 12:10:06 KYbjt5W7
牛のお腹もプックリきてるが産卵の気配ねえ
684:pH7.74
10/10/22 12:10:59 wYRuUx1B
立ちあげ終わったけどコリを入れれるのは当分先だぜ
685:pH7.74
10/10/22 12:12:01 KYbjt5W7
立ちあげ終わったけど牛を入れれるのは当分先だぜ
686:pH7.74
10/10/22 12:21:18 eSa1bzdU
うちに来た当初はひげが全くなかったちび白コリ、
今日よ~く見たら細くてちんまいひげが生えてた!!
このまま立派なひげの、立派なコリになってほしいなー
687:pH7.74
10/10/22 12:30:06 KYbjt5W7
うちに来た当初はひげが全くなかったちび白牛、
今日よ~く見たら細くてちんまいひげが生えてた!!
このまま立派なひげの、立派な牛になってほしいなー
688:pH7.74
10/10/22 12:34:01 bOlcjNqb
俺がガキの頃は生きたメダカや金魚がザリガニなどの餌にされるのが可哀想で許せなかったが
今の時代の子供たちって違うんだな
年寄り連中に言わせれば俺らガキの頃にも最近のガキどもときたらとか言ってたんだろうな
689:pH7.74
10/10/22 12:34:07 EclK4ZUN
うちのアドルフォイも当初は元気なくて髭も短かったわ
もちろん今では元気
690:pH7.74
10/10/22 12:36:32 0vgubPHa
チャームのパンダは幼魚なんだよね。成魚になって産卵するまで1年半もかかった。
691:pH7.74
10/10/22 12:37:11 KYbjt5W7
>>688
あなたは牛、豚、鳥、魚などの生き物は食べてないんですか??
692:pH7.74
10/10/22 13:15:40 tRsjdumo
>>690
チャームで買う必要性感じ無いけどブリードはどこもそう
つか1年半長生きすると考えるべき
693:pH7.74
10/10/22 13:37:43 KYbjt5W7
チャームの牛は子牛なんだよね。今の牛どうしたらいいですか?
694:pH7.74
10/10/22 14:59:16 Ez4kGhXz
さてそろそろ通報するか
695:pH7.74
10/10/22 15:12:08 HdSHw8lL
自分で餌作ってる人います?
乾燥イトメ:テトラミン=8:2で作ったら物凄く崩れにくい餌ができました
うちのコリは餌に集まりが良くないので長時間崩れないのは嬉しいですが、2時間経ってからツンツンしてもバラバラにならないのは流石に硬すぎかと思いまして…(一日経てば無くなってます
696:pH7.74
10/10/22 15:23:40 ef9Z4LLf
赤虫食べてくれない…
せっかく買ってきたのに(´;ω;`)
697:pH7.74
10/10/22 16:37:52 UqS/F35/
うちはテトラのコリタブか他の魚に与えてるテトラ・プランクトンだけ。
基本的に専用なのはコリタブになるんだけど、始めの1週間と数日はなかなか食べてくれなくてね‥。
店に買いに行ったら、評判?のキョーリンが扱いないところで(田舎だから?)。
俺の方も他のにしなきゃなぁって思いつつも、勿体ないし、なんとか我慢して与え続けたら、どうにか食べてくれるようになった。
他の魚も少しでも明るいと突きに来るから残ることはないんだけど、根気よく与え続ければちゃんと食べてくれるようになると思うよ。
698:pH7.74
10/10/22 17:10:32 s+QZBddn
>>695
与えるタイミングの半日前から湯呑みに飼育水入れてふやかして、その後与えればいいんじゃ?
>>696
よしよし(´・ω・`)う
プレゼントを喜んでもらえないのはかなしいやね
699:pH7.74
10/10/22 17:14:56 5WKj81qq
パンダ買うならフォレストでよくね?
一匹約93円だし
種類が少ないのがネックだけどな
赤、青コリが売り切れてるし
700:pH7.74
10/10/22 17:28:39 ahI2ANlZ
ステルバイが荒ぶって おられる
701:pH7.74
10/10/22 17:36:49 s+QZBddn
>>700
うちのはまだ水槽に慣れてないだけなのか、判別できない(´・ω・`)
青コリに比べて水流で遊びたがる?
それとも新天地を求めてるのかな(´;ω;`)
702:pH7.74
10/10/22 17:37:20 qw6Cl1C7
子供が出来ると良いね
703:pH7.74
10/10/22 17:47:22 RH8Oy1Qr
餌は自分で作っています。卵料理が得意です。だしまき卵はよくダシがきいててうまい!と言われます。クラムチャウダーも得意です。最近はコンビニ弁当が多いかな…
704:pH7.74
10/10/22 17:52:04 KYbjt5W7
わーーーーーーーーい
705:pH7.74
10/10/22 19:40:23 EDqTaxFV
最近うちのパンダとステルバイもコリタブ食べなくなってきた。
ひかりクレストなんだけど、今まではバクバク食べてたんだけどなぁ。
キャットの方が美味いらしい。
706:pH7.74
10/10/22 20:03:29 uPzxekeG
うちのもコリタブ食べないがひかりキャットはよく食うな。
何が違うんだろうか。
ところでうちはアベニーがいるんで、赤虫を毎日解凍する都合上、
どうしても赤虫をあげる率が高くなるんだが、栄養的にはどうなんだろ?
707:pH7.74
10/10/22 20:06:29 xrhw+qjE
>>634
3匹で380円の所があるけど、専用スレ見るとあまり評判良くないので、お勧めはしない。
横浜だかに店舗がある所だ。
オレはコリの強さに賭けてイルミGとかハイフィンアエネウスとかいろいろ注文してみたが。
↑の他にちゃむで用品のついでにおまかせコリ注文した。
この週末、オレはチャレンジャーになるっ!
708:pH7.74
10/10/22 20:06:42 DCOpWr5S
いや、腹減れば食うだろ
709:pH7.74
10/10/22 20:11:34 RH8Oy1Qr
コリドラスにダシまき卵は無理でしょう…腹減っても無理だよ。考えたらわかるじゃん…
710:ちゅん次郎 ◆CYUN2ROpyU
10/10/22 20:14:32 UqS/F35/
>>709
昨晩からの流れわからないかもしれないが‥‥この手のレスは相手にしちゃダメ。
ちと遡ってロムしてみて納得してくだされ。
711:pH7.74
10/10/22 20:17:23 DYaQbcZa
いぶきのエアレ付き河童を入れてみた。
白コリの一匹が気に入ったらしく、餌の時間以外は皿の上に乗ってジャグジーを楽しんでる。
本体の空洞部分はちびコリパンダの隠れ家に。九匹が中で密談。
かわええ~(´∀`)
ひさしぶりに良い買い物をしたわ。
712:pH7.74
10/10/22 20:18:41 wP8zKMmO
>>710殿
むしろそいつが張本人なわけでして
713:pH7.74
10/10/22 20:20:58 YtkjY1MM
>>710
お前が相手してんじゃんかw
714:pH7.74
10/10/22 20:21:39 s+QZBddn
>>711
オトシンスレで見かけたけどあれはカワイイ(*^ω^*)
715:pH7.74
10/10/22 20:22:42 QDISVRYs
>>710
aho
716:pH7.74
10/10/22 20:29:08 q4ZAj3o3
>>710
お前がロムってろよw
717:pH7.74
10/10/22 20:33:19 NL9Ed6pk
お前らいちいち構うなよ。ガキじゃあるまいし
718:pH7.74
10/10/22 20:34:31 3HqyGLpC
天然な人がいるなw
719:pH7.74
10/10/22 20:41:39 RH8Oy1Qr
やれやれ…喧嘩は止めてね。コリドラスの話しをしようよ。質問です。コリと肩コリはどっちが辛いですか?エーハイム使っています。