10/10/09 09:39:03 CT9Bq0Iw
底面フィルター24枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター23枚目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター22枚目
スレリンク(aquarium板)l50
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
スレリンク(aquarium板)
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)
3:pH7.74
10/10/09 09:39:45 CT9Bq0Iw
ニッソー】
バイオフィルター(30、45、60)
バイオフィルターミニ
NEWスーパーパル
スライドベースフィルター
スライドベースフィルターミニ
スライドベースフリー
スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【GEX】
ハイドロフィルター ←在庫限り
マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【コトブキ工芸】
ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【エーハイム】
底面直結フィルター
底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)
【アクアシステム】
プロジェクトフィルター S
プロジェクトフィルター・プラス
URLリンク(www.aqua-system.net)
4:pH7.74
10/10/09 09:40:01 8ovrcgwz
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
5:pH7.74
10/10/09 09:41:17 CT9Bq0Iw
☆立ち上げパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同 (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同 (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
6:pH7.74
10/10/09 09:42:56 CT9Bq0Iw
:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
7:pH7.74
10/10/09 09:43:38 CT9Bq0Iw
:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
8:pH7.74
10/10/09 09:45:00 CT9Bq0Iw
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に
敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して
物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑える
などの方法が考えられます。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は
結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまる
などという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が
良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを
併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
9:pH7.74
10/10/09 09:45:39 CT9Bq0Iw
テンプレまとめたwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)
10:pH7.74
10/10/09 09:49:32 8ovrcgwz
10なら前スレ1000は呪われる
スレリンク(aquarium板:1000番)
11:pH7.74
10/10/09 10:34:50 yiI7CZJp
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) カキカキ
ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\ \
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・`)
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| >>1乙. |
12:pH7.74
10/10/09 11:57:12 /0DXZAjl
塩ビ管にドリルで穴開けて底面フィルター(田砂で吹き上げ)を自作したんだが、どうにも水流が均等にならない
というか一部の穴だけに水流が集中してしまってドバドバでるんだけど、これって生物濾過されない・・よね?
そもそも底面フィルターってポンプに近い部分からの水流が強くて、遠い部分にはほとんど水流れてないんじゃないか?
だから底床全部が濾材になるみたいに思われてるけど、生物濾過として機能するのはポンプ付近の一部分じゃないかな
コトブキとアクアシステムの使ったことあるけど、そんな感じがした
ちなみに底面フィルター・吹き上げ・自作で検索して出てくるサイトを参考に作りますた
13:pH7.74
10/10/09 12:10:31 AKJtEn2C
コトブキのデビュー360の底面+上部直結バージョン(昔売ってた奴)を大磯敷きで使っています。
今回、60水槽でボトムインフィルター600 + トリプルボックス600直結をソイルで立ち上げました。
しかし、どうも流量が少ないと思って、試しに直結部分を抜いてみたのですが、体感で3倍以上の流量
に増えて明らかに負荷になっているようなのですが、やっぱりソイルだからでしょうか?
ソイルは新品で、まだ全然型崩れしていないのですが、ネットとか使ったほうが良かったか・・・
デビューの底面には中古ストッキング使ってるんだけど、丁度無くて使わなかったのよね
デビューのほうは全然負荷にはなっていなかったので、気にした事無かったんだけど、大磯だから?
兎に角今回は凄く失敗した気がする・・・ それとも、元々底面はこんなもんなんでしょうか?
泣きながらパイプ抜いて、上部独立で底面フィルタを無かった事にするかなぁ?
もうレイアウトして生態入れて2週間以上経過してしまった。。。水草も根付いてきたのに
前スレの988さんの様な使い方で考えているのですが・・・
14:pH7.74
10/10/09 12:36:00 EEcMCOkQ
底面はエアリフトが基本だな。
底砂は大磯1分程度がベスト。
飼う生体によるけど換水のみで数年はメンテフリー。
テンプレにもあるけど底面と上部を直結するメリットはほんとんどない。
強いて言うなら、好奇心でやってみたいとかエアーポンプの音が煩いとか見た目がいいと思ったとかぐらいのもんだろ。
水草がメインであれば、ソイル+外部フィルター+CO2添加がベスト。
15:pH7.74
10/10/09 12:48:18 EEcMCOkQ
>>13
2週間程度で結論を出さずに気長に挑戦してみては?
水草を育てる期間は短くても半年~1年くらいは必要だからね。
底面と上部直結はメリットが少ないだけで、
底面と上部直結でうまくいってる人もいれば、失敗する人もいる。
アクアリウムの世界は、失敗するか成功するかは自分で体験してみないと分からないから。
16:pH7.74
10/10/09 14:30:51 abrpn8nP
直結のメリットは流量の多さだろう。
それを活かすのは底床の粒経を調整する事。
17:pH7.74
10/10/09 16:34:13 5BjpYu93
>>13
何を飼っているのかさっぱりわからないけど、ひどく水が汚れるなら上部フィルターは直結じゃなくて独立させたほうがいいね。
あまり汚れないなら、好きにしたらいいんじゃないの。
18:pH7.74
10/10/09 17:23:27 Bmeufwsj
30キューブにコトブキの低面なんだけど、コンコロソイル3リットルの袋1袋で足りますか? 厚さ4~5センチぐらいにしたいのですが。分かる方お願いします。
19:pH7.74
10/10/09 17:34:24 yiI7CZJp
体積計算できないの?まだ習ってないのかな?
底面積が3x3=9cm^2なんだから厚さ1cm当り必要0.9L
4~5cmにしたいなら3.6L~4.5L
ガラス厚と底面分考慮しても3Lだと少し足りないよ
20:pH7.74
10/10/09 18:42:15 rzk3YZnQ
おすすめのそこづらフィルターってなんですか?教えてください。
21:pH7.74
10/10/09 20:26:42 AKJtEn2C
アドバイス有難う御座います。
生体は、ミナミとオトシンを入れようと思っています。オトシンは6匹、ミナミは50くらい居ます。
今は立ち上げの為に、コリ2匹とドジョウ2匹とヤマト3匹が入っています。
気にしていたのは、かなりモーターに負荷が掛かってしまっていそうだったので、この状態のまま
使っていて良いものかどうかという事と、改善の為のテクとか有ったら教えて頂けたらと思いまして。
ボトムフィルターの目が結構細いのでこんなもんなのかな?
大磯と違って、やっぱりソイルだとかなり負荷になるようなのが今回判りました。
水質に関しては、試してみないと判らないですけど、今は問題でていません。
稚エビが吸い込まれないようにしたいのが目的だったのですが、暫く様子を見てから
パイプを引っこ抜くか考えてみます。どうも有り難う御座いました。
22:pH7.74
10/10/09 21:53:43 X4xEa5Uo
少し考えれば分かることだが。
まずは低床。なぜソイルにした?
粒径が小さいと密集し隙間が狭くなる=通水経路が細い→流水抵抗が増える
粒径大きいとその逆で抵抗減る
ソイルを使う明確な理由があるのならそちらを優先して別の対策を考えるべきだが
特に意味ないなら最初からやり直すことをオススメする。
底面フィルタにとっての低床は生物濾過エリアの役割を担ってるので、バクテリアが
繁殖することを第一に考えないといけない。それが成功して初めて水質維持が可能。
で低床内での水流の流速を調整する為、大磯使いは粒径にこだわる。
23:pH7.74
10/10/09 22:33:45 5PYmq3NN
24:pH7.74
10/10/09 23:04:56 meykB5uh
30*30*40の変態キューブ買ったんだが、バイオフィルターじゃパイプがちょっと足らん
25:616
10/10/09 23:55:51 B4McbrEk
>>24
60cm水槽用を買えばいい。値段もそんなに変わらないし、
プレートが2枚余るが、リセットの時入れ替えて使える。
26:pH7.74
10/10/09 23:58:10 B4McbrEk
↑
名前は別スレで使ったものだから気にしないでくれ
27:pH7.74
10/10/10 02:45:22 SdT7ojVI
サンクス
組んでみたら、36cm位の丁度いいところで止まってくれたわw
28:pH7.74
10/10/10 08:49:36 PAkJtXNC
俺も30×30×40買ったのでバイオフィルターにしようとオモタがパイプが短いみたいなのでボトムインフィルターにしたぜ
29:pH7.74
10/10/10 12:16:20 KiPFXKKm
>>28
ボトムイン、いいんだが大きい水槽用に太くて長いバージョンのパイプが欲しいぞ
30:pH7.74
10/10/10 14:19:48 vqztghkE
ボトムイン煩いよ
31:pH7.74
10/10/10 15:19:58 RfE1wRP4
エアレ底面ですが、煙突内が汚れてくると(茶ゴケ?)、流量が落ちるのか?
それとも、水槽内に汚れをぶちまけるのか?そういことってありますか?
こないだ、煙突洗ったら、緑の糸状(アオミドロ)のコケが出づらくなりました。
まぁ、そもそも煙突内が汚れてる時点でろ過が・・・とか言われそうですが、
立ち上げ時は2週間に一度くらい煙突掃除は普通とか?ありますか??
32:pH7.74
10/10/10 15:49:49 KAc5UghQ
煙突内の苔は微々たるものでしょう?それが流量を下げるとは思えない。
流量が落ちるくらい苔が繁茂しているなら見た目でわかるんじゃないですか?
私は週一の水換えの時にエアリフトと水槽内を掃除してますが単なる美観のためです。
33:pH7.74
10/10/10 16:25:11 RfE1wRP4
>>32
美観となると、それくらいでお掃除するべきでしょうかね。
いや、確かに自分の場合、チューブの周りがグダグダにコケ?がついてて
汚かったです。立ち上げ1カ月程度ですが。底に肥料を仕込んだものの
それを循環させてしまってるようで、コケと肥料?みたいもんが
くっついてました。
底面で水草って・・ツッコミは無しでおながいします。
34:pH7.74
10/10/10 18:04:17 oUyaNLr/
底面吹き上げ式を検討しているんだが
ボトムインSにスペースパワーフィットS接続しても流量不足かな?
誰か試した方いますかね?
35:pH7.74
10/10/10 19:17:48 PAkJtXNC
↑その接続の仕方教えて下さい。僕も同じこと思ってました。
36:pH7.74
10/10/10 19:32:46 ILHTSFCT
URLリンク(clown-loach.com)
のサイトに、「内径8mm、外径13mmのホースを使ってきつかった」と
>>5の寿の一番細い内径が18mm
とあるから内径8~9㎜のホースと外径が18mmのホースそれを繋げられるジョイントが
手に入ればできるかもしれないね。
37:pH7.74
10/10/11 00:35:53 bUmhSd4u
38:pH7.74
10/10/11 00:44:00 uIJ/ZcWZ
>>31
底面の煙突(パイプ)は掃除した事ないな。
セットして2年経過したが、別水槽で立ち上げたのと比べ流量が少な
い(2口のエアポンプ)から、煙突の汚れが原因かも知れないし、中
のプラストーンも1年半は交換していないので、こちらが原因かも知
れない。
39:pH7.74
10/10/11 01:47:35 4lTUTlQ3
││
┃┃
┃┃
┏┛┗┓
│ │
こんな感じで接続できれば行けそうですね。
40:pH7.74
10/10/11 03:42:03 qcX6Yd6K
27だが、バイオフィルター30のままだが水量次第だ
とりあえず35cmまではエルボが水面より上に出てくれる
それ以上はパイプの継ぎ目がグラグラだ
AT-30との直結も試したが、パイプ径が1mmくらい合わん悪寒
デジノギで測ってないから何とも言えんが
直結派はとりあえずエーハのクラ2213買っとけ
41:pH7.74
10/10/11 04:02:13 V4Hzi05b
別にパイプにこだわる必要は無い。
ホムセンは、さまざまな径のビニールホースが売っている
パイプをもって、びったりはまるものを探す
42:pH7.74
10/10/11 12:10:05 1qJEopxP
外部と直結して吹き上げてるんだけど、イマイチ吹き上がってる感じがしない
底床で濾過したい訳ではなく底面フィルター内に汚れを蓄積させたくないんだよねぇ~ やっぱ吸い込んだ方が良いのかな?
底床はかなり荒いサビジャリをひいてます
43:pH7.74
10/10/11 12:38:24 TnzkLBf7
>>33
底面で水草は別に問題ない。ないこともないが利点もある。
激しく突っ込みたいのは底面に肥料だ
44:pH7.74
10/10/11 13:01:49 8qMMmJ1/
>>42
今よりももっと強力なポンプを繋いだらー?知らんけど
45:pH7.74
10/10/11 13:58:26 1qJEopxP
>>44 レスありがと
今は寿のSV4500を60水槽に底面三枚繋げて使ってるんですが、吹き上げの場合はみんなもっと強いの使ってるんかなぁ
46:pH7.74
10/10/11 16:01:14 Exx3ZC/a
> なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
> 底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
47:pH7.74
10/10/11 16:12:21 DeC2fPhD
吹き上がってる感じって湧き水のこといってるのか?
48:pH7.74
10/10/11 16:45:12 1qJEopxP
>>42 >>45 を書いた者です
湧き水がしたかったと書いた方が正しかったみたいですね
滲み出て濾過って感じより、勢いよく出したくて直結してみたんですが、的外れな結果になりました
49:pH7.74
10/10/11 20:12:45 Z/f5Xijx
60cm水槽リセットしたらマルチベースがそり曲がってた・・・
新しいのを買おうと思うのですが、そり曲がる心配が無くて
砂利が中に入らないタイプだとどれが良いでしょうか?
今のところ、ボトムインにしようかと思ってます
50:pH7.74
10/10/11 21:14:45 Mw+hmvCd
そりゃもう安心のエーハイムで決まりじゃないか
51:pH7.74
10/10/11 23:08:10 Bqijl8eO
>>49
うちもマルチベースからボトムインに代えたけど
砂を入れたまま設置できるし良いですよ
52:pH7.74
10/10/12 00:08:51 qTtAwrv2
>>51
ボトムインって最初から反ってるぜ、パイプが傾く欠点
53:pH7.74
10/10/12 00:17:50 HfCCg0d9
自然に、ねじれる感じ?
他の底面使い始めたばかりだが、リセットするその時がきになるなw
54:pH7.74
10/10/12 05:23:37 irA9RGar
とりあえずあげとくか
55:pH7.74
10/10/12 08:31:20 o7L1erWm
>>48
排水を分岐して、パイプを直接埋めとけ。
56:pH7.74
10/10/12 15:55:38 pjkBpYu2
俺 全くの初心者なんだけど
底面フィルタ―は
自然界の循環に近いバランスで組めたときは
絶大な効果を発揮するけど
生体過剰だったり
底面にたまったものを見た目汚いからって
きれいに掃除しちまうと
せっかくバランスしてるものがズレて
ダメになるってことでいいのか?
57:pH7.74
10/10/12 16:56:46 uwur8+1o
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
とりあえずアップロード。コメントは後ほど
58:pH7.74
10/10/12 17:12:30 8FENk3nG
どんだけマメに並べるんだよ
59:pH7.74
10/10/12 17:36:09 a4u/njqr
>>49
ニッソーのバイオフィルター使っているけど、そった事はないな。
60:pH7.74
10/10/12 17:57:18 srVUafJ8
>>56
俺おとめ座だけど、そんな感じ
61:pH7.74
10/10/12 18:58:50 Nk/MkwKX
>>57だけど
一枚目はテトラの変態じゃなかった変則投げ込み式野郎スマートフィルター。
でもあんまりスマートじゃない。
セットすると大磯に超いっぱい腐泥がたまる。吸いこみ口が正面高い位置にしかない。
水作エイトならこんな事にはならない。
でどうするかというと、箱に穴を開ける。
ピンバイスでコリコリと。底と斜め下にも開けた。
これでちょっとは大磯の中も吸えるかなーとニッソーのバイオ30とかミニとかを買って見てなんだタダの水流確保じゃんと思ったのでストローとか水作のパイプでいいかーと考えたが、そこにリングフィルターが。
稚魚の隔離水槽のにいいかなーと買っておいた袋入りのパワーハウスカスタムをストローストレーナーの代わりに敷き詰めて見る。
更に上から大磯を乗せる。
でも乗せすぎた。リングフィルターの分量が増えた。後で減らすとしよう。
でもそこに置いてあったADAリシアストーンを更に悪ノリで乗せちゃう。
大磯は被せなくてもリングフィルターにリシアストーンだけでもいい気がしてきた。
テトラのスマートフィルターは水槽にセットしても、後ろに隙間が出来る。押し付けると抑え込める。プラの反発が強すぎ。
左右と底にも隙間があって稚魚やエビが隙間に挟まってしまう。
水草かスポンジを切ってふさぐ予定。
テトラさんには改良をしてもらいたいもんだ。
62:pH7.74
10/10/12 19:28:29 Reda8XV3
>>55 その手がありましたね!!
底面フィルターやめて、エンビ官で作ってみます
有難うございました。
63:pH7.74
10/10/12 20:22:27 UC8Q2Ydj
スマートフィルターは、小型水槽&生体少で、
そのまま使うのがよさげ
改造とか強化とかするもんんじゃない
64:pH7.74
10/10/13 07:19:35 nFY79YbI
>>61
底床への水流を作りたいなら下部に穴を追加だけじゃなく
上部の穴をふさがないと難しいんじゃない?
それと、このリングはパネルの役目はしないだろうね。
フィルターに近い部分しか通水しないと思う。
水流の無い場所にリング入れてもねぇ。
もっと面白いの考えてくれ。
65:pH7.74
10/10/13 23:28:08 y3cfmKTS
とりあえずあげるか
66:pH7.74
10/10/14 04:38:16 6DQEIcMS
底面フィルターの中に大磯やらリング濾材やら詰めるのと、
大磯の底床にパイプ突っ込んでエアリフトさせるのってなんか違うの?
67:pH7.74
10/10/14 09:37:51 wOPtb2Ma
>>66はそういう使い方してるわけ?実際両方試して変わらないなら、違わないんじゃないか。
68:468
10/10/14 12:33:08 kG7slU+8
それを実験してるんだ、、、
ADAのリシアストーンが蓋の役割。
直下の大磯の量を調整することで、多分流量を制御出来るかどうか。
答えは数週間後に出ると思う。
69:468
10/10/14 12:48:16 kG7slU+8
>>66
隙間の数と大きさが違う。
穴が大きければ遠くの穴からは吸い込め無い。
穴の数も同様。等間隔よりも対数になってる方が吸い込む水の量を均一化出来るはず。
大磯やウールマットは均一化することができる素材だが、流体の抵抗にもなっちゃう。
平板商品がスリット状を採用してたり、塩ビパイプに穴だったり。
等間隔に穴が空いているのを見て直感的に遠くの水は吸い込め無いと思った。
流体力学を一応やってきたんだけど、水流を面で取り込むのは初めてなんでさ。工夫しつつ遊んでるのよ。
専門はウォータージェットやFRPなので水中モーターのインペラは社員教育にも使ったぐらい。
最終的には流れを仕切る板が必要なのはわかり切っているが、まぁできるだけ水槽に関係ないモノは入れたくないからさ。
次に工夫するのは水流の出口。シャワーパイプで遠い位置から水を底面に向ける循環。
洗濯機にならない様に考え中。
70:pH7.74
10/10/14 14:44:39 wOPtb2Ma
で、要するにチャンネル現象を回避したいという意味?
水は一番抵抗の少ないところを通り(チャンネル現象)そこが詰まったら別の経路を流れる。
底面フィルターの濾過能力は適度な底床の厚さが重要で、水の通り道の多さ(フィルターの広さ)はメンテナンスの期間を長くするためにある。
ある通路が詰まれば瞬時に他の通路を通って濾過される。
難しく考える必要ない。
71:pH7.74
10/10/14 15:01:58 81s5RDWf
羽のない扇風機の水中バージョンを四角く作ってフタにすれば良いんですね!
72:468
10/10/14 15:49:17 kG7slU+8
>>70
そもまったく流動がなくて滞ってた。
壁面変則フィルターにどうやって底面濾過を付加できるかの実験。
水作エイトを入れろとかはナシなのさ。
壁面が駄目だったら、エイト(ロカボーイも用意してるけど)に移行。
Jrじゃないバイオバッグなんだからしっかり水槽内をくまなく綺麗にしたいし、プロホースするメンテを減らしたいのよ。
セット商品だからねぇ。テトラさん。
フィルター左右と壁面の隙間にスポンジを貼らずに、稚魚ネットを入れてみた。
水槽の半分が稚魚フィルターという、、、
サテライトインサテライトな雰囲気。
73:468
10/10/14 15:56:36 kG7slU+8
>>64
あぁ、それとテトラのスマートフィルターは箱の中にパスがあって、下から上まで側面壁面があってそこに穴が空いている。
下からエアーレーションしているから、そもそも上の穴はそれ程流量が多くない。
バイオバッグの特性上、したの方に活性炭が仕込まれてて、上の方はただの不織布フィルター。
穴を開ける追加するだけでまずはokかと。
強制的に下からだけ吸い込ませるなら、バイオバッグと箱の間にプラ板を差し込むとしよう。
箱の中がみたかったらチャームに開けた状態がわかるテトラの取説が掲載されてるよ
74:pH7.74
10/10/14 16:17:59 bIFKUMzp
なんだろう・・・
論文は書いたことないたちなのか?
相手にどういう状況なのか全く伝える気がないのが伝わるw
75:pH7.74
10/10/14 16:22:05 WxYw2FDi
こいつの長文うざいな
76:pH7.74
10/10/14 16:57:50 81s5RDWf
おれの意気込みのが40ポイントくらい勝ってる
77:pH7.74
10/10/14 16:59:12 wOPtb2Ma
>>72-73 日記?底面に関係あるのか
ちゃんと書けば>>66だけで終わるのに、それだけスレ消費してどれだけの重要な情報を伝えてる?
>そもまったく流動がなくて滞ってた。
>プロホースするメンテを減らしたいのよ。
プロホースで頻繁にメンテしないと詰まる状態は異常
あるいは詰まりづらい底床に交換(すぐ崩れるソイルとかまったく底面に向いてない)。どんなフィルターでもすぐ詰まる濾材は使ってはいけない。
>しっかり水槽内をくまなく綺麗にしたいし、プロホースするメンテを減らしたいのよ。
潔癖症には底面フィルターは向いてない。ベアタンク+フィッシュレットにするか、汚れが目立たないようにレイアウトを工夫。
俺の場合、よどみに水草、流木を置いてたまったゴミを目立たないようにしている。プロホースで底床ざくざくはめったにしない。プロホースで掃除するとあっという間に水が無くなるので、ニッソーのすっきりパイプセットにエアチューブをつないでサイフォンの原理で吸い出す。
78:pH7.74
10/10/14 17:59:19 XqoxH/Ru
このスレ定期的に荒れるNE!
79:468
10/10/14 18:20:56 kG7slU+8
>>75
短い文と写真だけで分かり合えたら素敵ですね。
80:468
10/10/14 18:26:37 kG7slU+8
>>77
底面濾過の一種だと思ってます。
レスが減って過疎ってる方がお好みですか?数年前のスレがまだ現役のアクアリウム板なんだからゆっくりしていこうよ。
潔癖性ではなくむしろネイチャー好き。
でもワイフバリヤーが高くて17cmで子供の情操教育してるの。
底面濾過前はテトラのスマートフィルターに大磯だけだった。
スマートフィルターはそのままでは一切底面にたまる汚れは対処できないとは説明済み。
81:pH7.74
10/10/14 18:28:03 00ZhvfwI
>>79
無駄に長いのと、書いてる内容が伝わりにくいから文句言われてるんだろ?開き直るなよ。
82:468
10/10/14 18:29:32 kG7slU+8
>>74
論文は定常的に英語で書いている。
にちゃんねるに書き込むのに清書をするつもりは無い。
書き込んでいるのは、横キーボードにできないBB2Cだし、趣味のことなんだからまったりいこうぜ。
そんなに見たくなければ、ねぇ。AA略
83:468
10/10/14 18:31:42 kG7slU+8
>>81
俺は冗長なのを理解しているというか、ワザとそうしているよ。
開き直り?うん、まぁ、なんでまとめる必要があるのよ、、、と。
ついていけ無いならイライラしながらレスすることなくスルーするとか、どう?
84:pH7.74
10/10/14 18:32:09 f8tYJia4
子供にお父さん話長くてつまんないって言われない?
85:pH7.74
10/10/14 18:36:24 Bo7ZtQKY
>>82
これだけ文句言われてんだから我慢して清書しろ
86:pH7.74
10/10/14 18:38:32 iQGTcBgz
脳内論文乙
論文書き慣れてる人間ならどこでどんな文章書いても書き出したらにてくる物。
それが出来てないって事はまともな論文を書いてないか脳内。
とりあえずお茶でも飲んで一息ついてこい。
ちなみに所属学会はどこ?
87:pH7.74
10/10/14 18:40:10 00ZhvfwI
>>83
もうあんたの名前であぼーんするからいいよ。
コミュニケーション障害とかそういう病気なんじゃない?
おれにとっては掲示板に不自由な日本語を書き込みまくる迷惑な奴って話で済むけど、あんたは一度カウンセリング行ってみたら?
さいなら。
88:pH7.74
10/10/14 18:46:18 e/KF/Xtz
別スレでも無駄に画像大量&長文で呆れられてたな
89:pH7.74
10/10/14 18:51:21 81s5RDWf
>>83
ブログにでも書いて、アドレスをここに貼らないで下さい。
90:pH7.74
10/10/14 20:32:31 wOPtb2Ma
>>83 氏ね。聞く耳持たない&説明する気もないなら100年ROMってろ
91:pH7.74
10/10/14 20:38:01 ZwMCkYXV
>>83
センスが5年以上前の8年ぐらい前のにちゃんですね
92:pH7.74
10/10/14 21:05:15 /qZvjTLp
今日は面白い人がいて楽しかったです。
93:pH7.74
10/10/14 22:24:37 U5t8cwws
外部直結底面吹き上げを新規に立ち上げたいんだけど、なるべく管を少なくしたい。
エアレとミドボンをタイマー管理で外部排水側と底面の間に直添えってありですか?
底床から、ブクブクってうまくいくかな?
94:pH7.74
10/10/14 22:47:03 81s5RDWf
酸欠くんが発生しそうな予感!
95:pH7.74
10/10/15 00:51:07 wJhWfjZQ
誰かこれ使ってる人いる?
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
少し邪道っぽくて、底面スレ的にどうなのかと。。
今使ってる水槽、底の形が35×25なのでぴったり底面はりたいんだけどなぁ。
これなら切ればぴったり収まりそう。
96:pH7.74
10/10/15 00:52:20 wJhWfjZQ
自己レス、これ単品で底面ろ過ってわけじゃないのね。。
すみません、吊ってきます。
97:pH7.74
10/10/15 02:07:41 kwr+OVqt
>>95
良い商品なのかは分からないけど、
商品説明にコスト事情書いてあってイヤだなぁ。
98:pH7.74
10/10/15 07:47:55 EG6L99It
メーカー名書いてないけど、リーフコーポレーション臭がする。
99:pH7.74
10/10/15 09:10:57 ETMNzSWT
>>95
長いパイプに交換してエアストーン入れれば使えそう。
自作スポンジ底面やった事あって、濾過能力は高いし、
メンテもプロホースで上から押さえつければできるし、
いいかなーと思ったが最後まで見た目が耐えられなかったw
100:pH7.74
10/10/15 16:38:05 dNnAGDRV
質問させてくださいませ
エアリフト式底面の場合、吐出口を水面直下にした場合と低床近くにした場合、
水を循環させる能力に違いがあるのでしょうか?
恥ずかしながら物理学的な知識が皆無ですので、どなたか教えてください。
ちなみに水深は30cm程度です。
101:pH7.74
10/10/15 16:54:40 qEgHLNfQ
パイプある程度長いほうが慣性効いて少ないエアでも流量が確保できる、、、
学生時代ピザの配達やってた俺が言うんだから間違いない。キリッ
102:pH7.74
10/10/15 17:06:04 EG6L99It
吐出口を低床近くなんてやる人いんの?何の意味が?
103:pH7.74
10/10/15 17:28:53 Es2xQqOR
これは結構いい話題だと思う
重力と揚力の打ち消し合う仕事量で循環する流量と長さの関数ができるだろうから、近すぎても長すぎてもいいって訳じゃないだろう
どこか最適点があるはず
実際に水の深さ変えて実験して流量が多いとこ調べてみて
104:pH7.74
10/10/15 17:35:38 2sxG4ESJ
銃器にはライフリングというミゾがあって、一般的には銃身が長いほど威力が高い云々と書こうと思って途中でやめた
105:pH7.74
10/10/15 17:38:31 qYKVrSx0
つまり排水パイプにライフリングを彫れば威力UP
106:pH7.74
10/10/15 17:42:36 EG6L99It
>>103
エアの量とか関係無しかよ
107:pH7.74
10/10/15 17:48:02 Es2xQqOR
エア量は揚力の関数に定数として含まれるでしょ?
具体的にどんな数値で表されるのかはシラネ
あとは水とパイプ摩擦の量とかも関係あるだろうけど、これも単位長さ当たりの数値はシラネ
分からない数値があるから実験してって言ってるんだ
お前がしろっていうのはなしで
108:pH7.74
10/10/15 18:04:05 8JuWbr1K
ん~~。
多分だけど水面近い方が吐出量が多いと思う。
理由は下の方が水圧が高くなるから。
109:pH7.74
10/10/15 18:21:26 KchMp5Zm
エアリフトなら吐出口は水面と同じレベルに合わせるのが吉。
底床近くじゃ水があまり廻らんよ。
110:pH7.74
10/10/15 18:26:49 kwr+OVqt
>>100完全に正解じゃなかったら誰かが直してくれると思って書き込みます。
100均 注射器でググった画像勝手に借りるけども、
URLリンク(img01.naturum.ne.jp)
仮にこの注射器を底射して吸うよね、ゴムの部分が上に移動することで
水が吸えるじゃん。
そのゴムの役目をエアがしてくれてるんだよ。
筒の長さが足りないと吸う力が少ないのだと自分は思っています。
111:pH7.74
10/10/15 18:36:52 QVjoHHX8
無音、メンテ不要、価格1500円以内の底面を開発して売るかな。
既存の底面はアラが目立つから入り込む余地はあると思う。
112:pH7.74
10/10/15 18:47:05 2sxG4ESJ
──┐
vvvvvvvv│vvvvvvvvvvvvv 水位
─┐ │←ここから
│ │
│ │
│ │
│ ○│ ここまでの長さの分の水量が排出水量になるんじゃね?
│ │← (エア吐出容積を差し引くけど)
○
○エア
で、長ければ長いほど、水の排出量は増えるけど、その分水圧がかかりエア圧を高めなければならない
なので、エアの吐出量も増えるため、パイプ長が長ければいいってものでもない気がする
113:pH7.74
10/10/15 18:51:25 RzJSpWaD
水質による粘度の違いも考慮しないと!
114:pH7.74
10/10/15 18:57:13 EG6L99It
エアの細かさもね
115:pH7.74
10/10/15 19:11:25 JG/OlHAo
マジレスすると入るものがないと出るものも出てこない
つまり底床の詰まり具合に大きく影響される
116:pH7.74
10/10/15 19:23:48 qEgHLNfQ
水圧はどっちかというとエアリフトには+に働くんだろ
パイプ内のエアで水を押し上げて、その水が下の水をさらに引っ張り上げる。
水圧はそれの補助的な+方向に働くんだろ?
それ考えると底面フィルターの何も無い空間はある程度容積あったほうがいいのかな?
チャンバー的に考えると
117:pH7.74
10/10/15 19:48:50 lLMUrrMJ
URLリンク(www.media-yoshida.co.jp)
118:100
10/10/15 20:49:14 ZWfrvoZk
ID変わりましたが100です。
色々なご意見ありがとうございます。
特に必要性があるわけでもないのですが、パイプ内のコケを掃除している時にふと思いまして・・・
低床近くでも能力が変わらなければ、コケも目立たないしレイアウト的にも良いかなと。
自分なりに考えてもみたのですが、良い検証方法も思い浮かばず書き込んだ次第です。
引き続き興味深く読ませて頂きます。
119:pH7.74
10/10/15 21:54:09 2sxG4ESJ
おまいも議論に参加汁
120:pH7.74
10/10/15 22:06:57 kwr+OVqt
必要性ないんかい
121:pH7.74
10/10/15 22:19:35 Aor/RRjB
なんという傍観っぷり
122:pH7.74
10/10/15 22:35:12 nwg1zuWJ
平成教育委員会かなんかで、
風船をばねばかりで水面から下に引っ張って、
そのときの値の変化はどうなるか?ってのをやってたんだけど、
水深が深くなっていくと、水圧で風船の体積が小さくなって、
浮力がどんどん小さくなる。
水面付近の浮力が最大である。
パイプが短いと折角の浮力が、水を押し上げるというか、引き上げる力として
働かないから、パイプはやはり長いほうがいいのではないかと思う。
水深が同じということが前提だけど。
123:pH7.74
10/10/15 22:38:24 y9stpp38
揚水量を計るにしても水中じゃどうにもならないな
124:pH7.74
10/10/15 22:40:17 5YHWiPON
え?なんで?
125:pH7.74
10/10/15 22:55:21 ebgY+KQO
>>122
俺もその実験を録画して見たけど、水深6mだったよね?
120cm水槽でも実感はできないと思うよ。
エアーポンプで送る量を変えた方がいい気がする。
126:pH7.74
10/10/15 23:59:04 gvFYUWyJ
数式から微分とって最大になる長さ求めようと思っても
損失水頭ってやつの計算がよくわからんからお手上げ
長すぎたら摩擦で揚力減るからダメだろう
短すぎたら十分な水を持ち上げる前に排出されるだろう
127:pH7.74
10/10/16 01:08:03 ET+keX9u
>>105
マジありかもよ。
アルキメデスポンプってあるじゃん。あんな感じの螺旋構造は力の
弱いエアリフトなら効果ありそうに思える。
128:pH7.74
10/10/16 02:42:02 61UiD1LZ
大学で熱流体専攻したけど全く覚えてないわ
129:pH7.74
10/10/16 10:16:43 bLaPmnJL
水深一定でパイプの長さを変えてもエア石の位置は変えない場合
ポンプ・泡の能力は一定。
泡とパイプとの摩擦は数十センチとパイプの長さが短く、
泡が純正エア石程度の大きさならパイプの長さに比例して増加する
排水力に大した影響を及ぼさないはずだと思考停止。
泡がパイプ内を移動する長さが排水力となる。
排水量はエア石からパイプの筒状となってる部分の頂点の長さにおおよそ比例すると思う。
パイプを伸ばした状態でポンプを調整すると同じ電力でも合理的
(ポンプの力弱めても強すぎる場合はパイプを縮ませて調整)。
ただ最適な揚水効率とバクテリア活性に最適な流量は
一般的に一致しない。
あくまで本質的な目的はバクテリア活性に最適な流量を生み出すことであり、
そのバクテリア活性に最適な流量に関する数値的・質的目標が具体化できない限り
不毛な論議ではあるだろう。
あなたが底面を覗くとき、底面フィルターもまたあなたを覗いている―
底面フィルタリストならこの事を肝に銘じておいて欲しい。
130:pH7.74
10/10/16 11:02:39 Tws2HRGK
パイプの太さも考えてね
131:pH7.74
10/10/16 11:37:40 bv+j+mWx
太くて長いのがいいに決まってる
132:pH7.74
10/10/16 12:11:13 Stlm6BlA
>>131 すぐそうやって下ネタに走りやがる
まるでオレみたいだぞ
133:pH7.74
10/10/16 12:48:11 Cq6TSr0+
緩速濾過ってやつだね。
流量を極端に少なくしてバクテリアの活性を上げる。
134:pH7.74
10/10/16 12:52:06 Tws2HRGK
思い浮かんだダジャレを即、口に出してしまう団塊脳みたいだよね
135:pH7.74
10/10/16 14:27:34 POkq//34
へんな長文馬鹿住み着いて気持ち悪くなったなぁ
136:pH7.74
10/10/16 21:27:39 F41O86Cx
正直どうでもいいんだけど水面近くで排水しないと水が回らないんじゃないか?
137:pH7.74
10/10/16 21:38:39 amqg1Sr+
短文の俺かっこいい
138:pH7.74
10/10/17 06:03:09 BHh23g9R
90スリムにエーハ2015で底面吹き上げにしてるんだが底面やばいね!
水草水槽でライト4本つけててもエアポンプ止めると魚が酸欠になるw
生物ろ過強すぎるw
139:pH7.74
10/10/17 10:30:21 r0qhWoNL
長文だからと無条件に噛み付くやつもキモイ
140:pH7.74
10/10/17 11:02:52 A3bRG2CV
長文でも内容があればマシだが
全く内容が無い
しかもそれをわざとやっているというんだから
気持ち悪いを超えてキチガイ
141:pH7.74
10/10/17 11:20:05 sf3QN8Th
内容のないスレを覗きに来てるあんたも相当なものだぜ
142:pH7.74
10/10/17 11:24:01 +yZyZrfa
雑談に内容を求めてるキチがいるな。
リアでも公衆便所の落書きに向かって内容がないとか言って
よだれ垂らしながらブツブツ言ってるんだろうな。
143:pH7.74
10/10/17 12:13:48 Q8SWJLFV
お前、いくら2chだからっていい過ぎって事あるぞ
(おかしいな?何で知ってるんだ??バレバレじゃないか?)
144:pH7.74
10/10/17 12:16:17 oCVn3CVv
昔の便所の落書きって矢印とか付けてどんどん増えてたじゃん
それと同じだよ
>>142の書き込みも含めて
145:pH7.74
10/10/17 13:36:22 r0qhWoNL
あ、俺は長文だからといっていちいち叩く連中がウザイだけ。
ID:kG7slU+8は長いことよりも、伝える努力をしてないことが問題。
これで論文書いた経験があるってのはないわw
てか、仕事をしたことがあるかも疑問。
146:pH7.74
10/10/17 19:48:36 SVgXo9ig
60規格でバイオフィルターにPP51を付けてみたんだけど、意外とうるさいな。
エアリフトのボコボコ音と大差ないような気がする。
Rioにすれば良かったんだろうか。
147:pH7.74
10/10/17 19:56:05 brTfxk/n
>>146
ウチも最初はうるさくて買って失敗したと思ったよ。
それで羽根のところを開けたりしていじっていたら急に無音になった。
148:pH7.74
10/10/17 20:06:01 SVgXo9ig
>>147
良かった、静かになるんだ。インペラ弄ってみます。
149:pH7.74
10/10/17 20:31:05 BgjKgnx0
底面好きとか物好きな人はやっぱ理系の方が多いのかな?
ちょっと難しい話になると全然わかんねーぜっ
150:pH7.74
10/10/17 20:53:41 LFueiPVr
>>149
水槽維持に必要な知識だけで理解できる話しか出てきてないぞ
ある程度の知識不足は金でカバーできるのが資本主義のいいところだから
今後もアクアリウム業界発展のためにお布施していただけると助かる
151:pH7.74
10/10/17 22:08:41 qLLwgsBP
難しく考えず説明書通りに中目大磯エアリフトしておけば濾過はまず問題ない
152:pH7.74
10/10/17 22:52:22 oLxFLzu7
上級底面erは魚や水草を飼ってるんじゃない。
水を、いや環境を飼っているんだ!
153:pH7.74
10/10/17 23:21:25 NbPgkSPH
底面の読み方についてですが、
今までずっと、「そこめん」と呼んでいましたが間違い?
PETたじまのおっさんに「ていめんね?」と補足されてしまいました。
恥ずかしい
154:pH7.74
10/10/17 23:24:03 78WGNxLA
かわいい
155:pH7.74
10/10/17 23:28:25 xsSk7cwD
そこゆかは何を使ってるんですか?
156:pH7.74
10/10/17 23:58:14 XW6Z4pSo
この魚って小型魚とまぜえいできます?
157:pH7.74
10/10/18 00:02:59 BVoQycSm
>>153
正しく間違えるならそこづらですよ。
もう一度正しくそこづらと言い間違えて来なさい。
158:pH7.74
10/10/18 01:10:32 jNXuReCB
がいがけとそこづらをなおゆいしてバクテリアをいきさがばけさせたい。
159:pH7.74
10/10/18 03:08:14 e49gRrWA
つまんない
160:pH7.74
10/10/18 12:42:51 aAiFFxnW
今日リセットしたらニッソーのPP51は底面に適さないことが分かった。
ポンプの箱とパイプを継ぐアタッチメントに隙間があって、そこから周囲の水を吸い込んでしまうため
底面フィルターからの吸い上げが少なくなってしまう。
それからコトブキの吸い上げの部分はアミが二重になっていてヘドロが詰まりやすい。
石が入らないようにしてあるみたいだが、詰まったらなんにもならない、むしろ逆効果。
161:pH7.74
10/10/18 23:49:27 QjF7/C8F
海水で底面吹上でやっている人
珊瑚砂はやはり大きめ推奨なのかな?細かい砂を使ってやってみたいんだけど、濾過能力ってどうなんでしょうか?
162:pH7.74
10/10/19 01:01:42 IoWdaKEm
底面で固形肥料使うとどうなるの?
ポンプで緩やかに揚水するつもりだけど
163:pH7.74
10/10/19 19:02:18 48b5TB2I
>>158
おしい...
がいがけ=がいか だw
164:pH7.74
10/10/20 01:34:46 4dPNJ33t
あんま面白くねーなw
165:pH7.74
10/10/20 16:57:10 GM9VLE4E
>>161
吹上で濾過とか気にするな
166:pH7.74
10/10/21 02:28:24 gf+s7wvu
とりあえずあげとくか
167:pH7.74
10/10/21 11:03:41 6icyI/Yx
底面吸い込みでRio+の水中ポンプを使おうと思います。この場合、使える底面フィルターはどの会社のでしょうか?
わかる方お教えください。
168:pH7.74
10/10/21 13:14:16 1huCCMu0
167 名前:pH7.74:2010/10/21(木) 11:03:41 ID:6icyI/Yx
底面吸い込みでRio+の水中ポンプを使おうと思います。この場合、使える底面フィルターはどの会社のでしょうか?
わかる方お教えください。
169:pH7.74
10/10/21 13:44:47 wV4a6Ugl
>>167
スライドベースはキッチリはまる。
他のでもテーパー付いたジョイントがポンプに付属してるから
大抵は使えると思う
170:pH7.74
10/10/21 22:34:50 6+DnCznJ
45センチ水槽てすが
171:pH7.74
10/10/22 08:25:22 MbXO4Xd8
数日前のコリスレより誘導されてきました。
60cm規格にコリドラスショートノーズが11匹ほどと、ピットブルプレコ1匹、ミナミ多数。
田砂を2cmほど敷いて、週1回1/4~1/4の水替えついでにプロホースで掃除。
外部SV-9000で水流を底床当てるようにセットし、サブで水作Mを入れてます。
吸い込み防止に、外部の給水口にはP-1フィルタをセット。
非常に安定している(つもり)ですが、エサをやると水槽全体に舞うのが難点です。
で、底面に興味がわいたのですが、コリドラス&田砂で底面ってどうなんでしょう?
やるならエア吸い込み式でサブフィルターで、マットなり洗濯ネットなりかぶせた上で、
田砂でやるつもりですが、吹き上げの方がいいとかあるんでしょうか?
いろいろ調べても、最強のろ過説、底物に底面フィルタはかわいそう説など、
諸説入り混じりで判断できませんでした。
宜しければ皆さんのご意見をお伺いしたいです。
172:pH7.74
10/10/22 16:30:51 LUm/BGfN
>>171
コリ、メインの水槽で、田砂でエーハの底面直結フィルタ使ってます。
外部の排水を底面に直結して、吹上で使ってます。
田砂は、底面フィルターに目の細かい洗濯ネットを敷いて、その上に、
約5cmの厚さに敷いてますが、それでも、時々、砂が湧水のように吹き上がる
ことがありますよ。
コリの調子は、問題なくいいですよ。
設置して10ヶ月ですが、ヒゲが溶けたり、病気になったりするコリはいません。
底面吹上にしてから、底床のゴミも、明かに少なくなりました。
173:pH7.74
10/10/22 19:48:04 MbXO4Xd8
>>172
吹き上げも良さそうですよね。湧水に憧れます・・・・。
底物だと吹き上げの方が良いんですかねー。
エサのカスやゴミを舞わせない為の吸い込みだと、ゴミが溜まるから底物には良くないのかな・・・。
悩みます・・・。
174:pH7.74
10/10/22 19:59:54 50QgY6zC
水槽ピッタリじゃないとフィルターのない床って止水域になりますか?
175:pH7.74
10/10/22 20:53:03 W+1O2NdP
底面フィルターはよくわからんね
エバグリとか底面にうるさいショップは「60くらいならプレート一枚でいい」って言うし、
素人アクアリストのブログとか見てたら全面にプレート敷いてるのが多いし
簡単に試したいのならタンクin式が手っ取り早いとは思うけど
そんな俺もタンクin式
60ワイド水作エイトひとつで十分でした
176:pH7.74
10/10/22 21:08:08 7/dK9uE3
何枚もつなげるとプレートの継ぎ目の作りが悪いから詰まってしまう。せいぜい2枚かな。
全面にやりたいならその数に比例してポンプを増やす必要がある。
177:pH7.74
10/10/22 21:13:18 ufZDuq+4
>>175
30×25と20キューブなのでタンクはちょっと・・・
水作をタンクにするのですか?
178:pH7.74
10/10/22 21:28:45 NLNpDZVv
俺もよくは知らんけどその昔、ウチダ熱帯魚店と言うのがあってな
そこの店主が大量の大磯にエアリフトでろ過してたんだそうだ。
179:pH7.74
10/10/22 22:14:57 hGiotIXI
ロート式っすね
180:pH7.74
10/10/22 23:29:28 7gz1IFm1
お尋ねします。
60と30規格で底面フィルターを導入しようと思います。
水槽置く場所が寝室なので静かなのがいいのです。
水中ポンプ式ならポンプ何がおすすめですか?
外部直結の方が静かですかね?
181:pH7.74
10/10/22 23:49:40 WltTFpsy
>>180
水中ポンプは基本的にうるさい
外部直結は静か
182:180
10/10/23 00:22:57 un6ISIfL
エアリフトはポコポコうるさいらしいですが、水中ポンプもうるさいんですか?
では外部直結かな?
アリガトン
183:pH7.74
10/10/23 02:58:08 SmoUNABG
底面ろ過とハイドロボールの相性は異常
だと思うんだが他にやってる人っているのかな
184:pH7.74
10/10/23 03:11:20 mcE05DO3
家はサブストプロが仕込んである。
185:pH7.74
10/10/23 04:11:56 HvoSBCXk
>>182
エアリフトのポコポコ音は最強、水中ポンプは大分まし
外部は種類によっては聞こえないくらい
外部はエアレ効果無いのも良し悪しだし用途にあわせて選ぶべきかなー
186:pH7.74
10/10/23 04:39:16 x8E5E5UN
>>175
エイトを入れる容器はどんなの使ってんの?
俺も60ワイドに洗面器沈めてそこに水作フラワーを大磯で埋めてタンクinタンクやってる。
試しにやってみたくてとりあえず洗面器で始めたんだけど、1年以上経っていまだに洗面器なんだよねw
187:pH7.74
10/10/23 06:37:06 iiLzpeck
電源に不備があって底面フィルターが止まってた
で、電源を復旧してエアポンプの電源を入れたら
パイプからエアと一緒にミナミが出てきたw
188:pH7.74
10/10/23 08:19:28 YaJqBs2/
初めて底面に挑戦します。
・水中ポンプ駆動
・ウール敷かなくてもソイルが落ちない(ブルカミアD試してみたい)
・できれば、プレートが前後左右に連結可能。
以上の条件でお勧めありますか?
ちゃーむ見てますがいまいち。
189:pH7.74
10/10/23 08:21:02 hJUEPlmD
>>188
ほぼ何でもいいんじゃないかな?
ブルカミア以外は。
190:pH7.74
10/10/23 08:37:00 JlRX9jUf
>>188
自作は?
191:pH7.74
10/10/23 10:58:59 clvtANcv
>>186
水槽の隅に置くことを考えて、100均の四角いプラケースに電動ドリルで穴を開けたのを使ってる
でも、ど真ん中に置く&水作エイトシリーズを使うのなら、洗面器のような円形のケースの方が効率はいいだろうね
192:pH7.74
10/10/23 12:22:09 YaJqBs2/
>>189
ブルカミアだめなんですか?w
胡散臭いですけど。
193:pH7.74
10/10/23 12:35:18 n6ENuw2U
外掛け直結も静かで安くてよいよ 家はそれ
らくらくだが当たり外れがあるらしい
外部は一度ホースがはずれて大惨事になってから怖くて使えんわ
194:pH7.74
10/10/23 13:50:54 MflZU7RV
>>192
他社の工作員だからキニスンナ
195:pH7.74
10/10/23 14:12:38 pjMLWsWA
俺は、エアリフトでボロボロ言う音に癒されるんだけど。
最近はこの音がないと夜も眠れない。
みなさんは、夜、止めてしまうのでしょうか?
196:pH7.74
10/10/23 14:43:06 tCYF73Bo
おいお前ら
ソイル粒がフィルターのスリットより大きければ網とかいらないですか?
197:pH7.74
10/10/23 14:44:26 TGQ00qbn
>>194
超ブルカミア臭がするんですけど・・・
198:pH7.74
10/10/23 14:45:08 H13dn+Hg
>>196
崩れた時には吸い込まれるのは想像に硬く無い
199:pH7.74
10/10/23 14:49:30 bKN+JxQ3
底面に底床吸い込まれるのがいやならフィルタの上にカキガラネットおいて底床入れればおk
200:pH7.74
10/10/23 15:29:36 tCYF73Bo
>>198,199
やっぱ何か敷いた方が良いのかあ
買ったソイルが小粒すぎてネットじゃ無理かも
何か探してみるよ
㌧㌧
201:pH7.74
10/10/23 16:15:33 I2/HkcY9
>>200
泥になってるからいらないよ。ネットじゃ防げない。
202:pH7.74
10/10/23 16:20:12 tCYF73Bo
えー
三角コーナー用のネット買ってきたのに(´Д`)
203:pH7.74
10/10/23 19:50:50 39MtmVYo
網目状じゃなくてストッキングタイプなら問題無い
もしくはストッキングそのもの使うか。
つーか田砂やパウダータイプでもない限り網目タイプでも問題ねーYO
204:pH7.74
10/10/23 23:13:10 x8E5E5UN
>>191
サンクス
穴開けてるってことはいろんな方向から吸い込ませてるわけね。
俺も100均でオサレなプラケースでも探してみます。
205:pH7.74
10/10/24 13:37:34 AvG3obuN
>>203
取りあえずネットでセットした!(;`д´)ゞ
206:pH7.74
10/10/24 17:50:50 Ag622vzT
>>205
オワタ\(^o^)/
207:pH7.74
10/10/24 18:22:18 /vdplxRk
>>205
オワタ\(^o^)/
208:pH7.74
10/10/24 18:31:10 9hTy7aWs
>>205
オワタ\(^o^)/
209:pH7.74
10/10/24 18:40:52 PrzgqeoQ
>>205
オワタ\(^o^)/
210:pH7.74
10/10/24 18:47:33 AvG3obuN
なんだよ(´・ω・`;)
211:pH7.74
10/10/24 19:11:46 kgLOiWwx
>>210
オワタ\(^o^)/
212:pH7.74
10/10/24 19:53:04 OfSmmtol
詰まっちゃうよ
213:pH7.74
10/10/24 19:59:18 /vdplxRk
詰まったら揚水パイプ抜いて底面などなかった事にすれば大丈夫
214:pH7.74
10/10/24 20:39:51 Q0RJImz3
>>210
オワタ\(^o^)/
215:pH7.74
10/10/24 21:35:16 AvG3obuN
オワタ\(^o^)/
216:pH7.74
10/10/24 21:50:35 /vdplxRk
ちょw
217:pH7.74
10/10/24 22:04:59 OfSmmtol
仲間に入るなw
218:pH7.74
10/10/24 22:42:51 RuymwGDs
ワロタwww
219:pH7.74
10/10/25 01:53:02 ZwB75Z+j
あれ
網じゃダメなのか?
220:pH7.74
10/10/25 10:11:57 Ph8gLLBJ
気にするな
上部か外部フィルターを増設すれば万事解決
221:pH7.74
10/10/25 12:35:51 tw1kuqqV
無かったことにする
ワロタ
222:pH7.74
10/10/25 15:53:14 OtUvfN0U
ソイルなんて一年以内にリセットって考えれば多少乱暴でも持つでしょ?
223:pH7.74
10/10/25 19:00:55 bLtHQKr5
スリットに入り込むほど小さいソイルは、底面に適合しない。
ソイルよりも、目の小さいネットでまとめるのは、詰まる元。
224:pH7.74
10/10/26 09:29:21 uN4ucivq
90X45X45を底面フィルターでやりたいんだけど、おすすめの底面フィルター教えて下さい。
その90cm水槽には
60cm水槽二本で増えすぎた
ビーを約150匹を入れる予定。
底床は60cmでも使っているえびくまソイルとアマパウでいこうかと思ってます。
225:pH7.74
10/10/26 10:07:42 spamof7W
>>224
外部式?型番やパイプ径何mm?
226:pH7.74
10/10/26 10:10:05 VhFK+m/d
ソイルだったらプロジェクトフィルターとかは?
227:pH7.74
10/10/26 10:18:13 uN4ucivq
>>225
外部には繋ぐ予定無いです。
60cm水槽ではシンプルにエアーリフトで底面フィルターを回して上手くいったので
90cmでも同じようにしてみようかと
228:pH7.74
10/10/26 12:16:44 spamof7W
>>227
なんだ、経験者か。
90だとエアーリフトは2組に分割しないと上がらないだろうね。
60の経験をそのまま半分のサイズにして、3倍の煙突を3本とか。
それぐらいエアーリフトは不利かと。
外部でも90だと取り込みを二本にするか迷うぐらいだからな。
で、今は底面なにをお使いで?
229:pH7.74
10/10/26 12:32:15 uN4ucivq
>>226
プロジェクトフィルターって
アクアシステムの底面フィルターですね
取り扱ってるショップが近所に無いのでホムペ覗いてみます
>>228
水深45cmでは分割してもエアーリフトでは不利ですか
水中ポンプで揚げるようにして
エアーの供給はスポフィルを使った方が無難そうですね
60cmではハイドロフィルター使ってます
230:pH7.74
10/10/26 12:43:52 YFIn2/0j
またそれ使えばいいじゃん。おわり
231:pH7.74
10/10/26 12:58:57 spamof7W
>>229
水深の問題ではなく、面積の問題。
揚げる取付位置も関わってくる。
232:pH7.74
10/10/26 18:46:08 ewu4o1SI
60規格水槽なんだが最初は底砂(大磯)の厚み5cmから初めたんだけど、もうちょいもうちょいって増やしてたら15cmまで来たよ
だれか俺を止めて
233:pH7.74
10/10/26 19:38:03 JjmSrgp/
そこまでやったのなら限界までやっちゃえば?
234:pH7.74
10/10/26 20:36:39 S9fdRzyX
大磯が多いぞ
235:pH7.74
10/10/26 21:31:42 9pVJ4zdE
>>232
本気でワロタ
15cmはすごいな
236:pH7.74
10/10/26 22:44:07 hMOP3sM/
大磯が多いぞ
237:pH7.74
10/10/26 23:13:35 FdZh/ztG
>>232
もうちょっと大磯足して亀飼え、亀
238:pH7.74
10/10/27 00:22:04 zbOOnSEb
>>232
人のこと笑えんけど、物理崩壊が心配だよね。
限界来たらレポよろ。
239:pH7.74
10/10/27 00:27:19 NnPCPJNm
15cmってさ、例の大磯貼り付けたエイトがそのまますっぽり埋まるよな?w
240:pH7.74
10/10/27 00:50:15 iytvbzTn
>>239
あれはワロタw
241:pH7.74
10/10/27 01:09:43 onDdF7Lw
さすがに底砂15cmになると不気味だ
なんか未知の生物が地中奥深くに生息してそうでマジで怖い
ザクザクとかしたらトレマーズみたいなのが飛び出して来そうで怖い
25cmまで上げて亀飼うかな
もう戻れない…どうしてこうなった
底面は魔物だよ気を付けろ
あと大磯が10キロある…だれか助けて
242:pH7.74
10/10/27 01:15:02 h4nxwDAg
>>241
風呂で底面やれ、風呂w
243:pH7.74
10/10/27 01:26:53 5oHvmqko
>>241
大磯を最適な厚さで使い切れるように水槽増やせばよくね?
244:pH7.74
10/10/27 01:29:20 NnPCPJNm
誰か捨てるか売るか引き取ってもらうとか提案しねーのかよw
245:pH7.74
10/10/27 01:56:00 eI3m/D9e
大磯ベッド
246:pH7.74
10/10/27 03:01:13 VVqVy1pH
>>241
(´Д`)つ90cm水槽
247:pH7.74
10/10/27 08:38:52 JIvQH6OE
>>244
大磯は厚さだよ兄貴
底面使いに取って大磯は宝だw
と言い訳しながら200kgの在庫を持つ俺w
248:pH7.74
10/10/27 09:47:58 XQbchR/h
むしろ大磯100%にして大磯を眺める水槽にすればいいんじゃないか?
249:pH7.74
10/10/27 10:35:49 I0LohOht
ガラスの耐久性は大丈夫?
250:pH7.74
10/10/27 17:19:01 GKBFEn5/
>>241
水槽うp
251:pH7.74
10/10/27 17:36:17 wft15cUb
水槽の中に池を置いた奴を思い出したw
252:pH7.74
10/10/27 22:12:44 pDNvYXIZ
マルチベースフィルターLを水心SSPP3で回してるんだけども、付属のエアストーン詰まりすぎじゃね?
ポンプ直結してもエア量が貧弱だったから水作エイト用ストーンに交換したわ
253:pH7.74
10/10/27 22:37:16 OhsxF5g3
60cm水槽にコトブキのボトムインフィルター使おうと思うんだけど、3枚で大丈夫かな?
真ん中あたりに置いて左隅からテトラの外部(水中ポンプ)で吸い上げ、右隅からエアリフト
ステンレスメッシュ敷いてクリスタルオレンジを床砂にしようと思ってる
んでボトムインフィルター連結したところの穴が妙に狭く見えて不安なんだけど、大きくした方がいいかな?
254:pH7.74
10/10/28 01:08:29 Q0z3G7lv
>>253
3枚つなげたらこのスレでは大顰蹙買うよ。
水中ポンプの方を2枚、エアリフトの方を1枚に分けるべし。
255:pH7.74
10/10/28 09:29:57 t3OdV340
>>252
排水量が多ければそれでいい
そんな風に考えていた時期が・・・
256:pH7.74
10/10/28 14:49:56 EuGrXZPX
でもエア量って結構悩む。正解がわからん
257:pH7.74
10/10/28 18:22:06 CAAELtR+
30cmキューブ
麦飯石10cm
プロジェクトフィルター
水中ポンプ
水草少々
上記構成で夜店の金魚を3匹飼い始めましたが
小さな白い粒子?が舞って水が白濁りっぽくなってきました。
そこでスポンジフィルターを追加して吹き上げ式に代えようかと
思っているのですが、これで改善するでしょうか?
アドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
258:pH7.74
10/10/28 18:50:39 RqkbvaHy
>>257
水槽を大きく出来ませんか?
30センチキューブじゃ、金魚3匹には小さすぎる様な気がします。
259:pH7.74
10/10/28 18:53:50 EuGrXZPX
>>257
立ち上げからの日数とか餌やりの状況とか教えて
>>258
小赤サイズならしばらく問題ないだろ
260:pH7.74
10/10/28 20:13:44 CAAELtR+
返信有り難うございます
>>258
大きさは30cm以上には出来ません、最初8リットルの小型水槽
で飼育していましたが大きく新調したのが30なんです。
>>259
立ち上げから1ヶ月一寸です。
エサは最初は日に3回でしたが最近は2回に減らしました。
261:pH7.74
10/10/28 20:17:05 t0+Qrw+R
>>260
デカくなったらジャンボたらいでも買って庭やベランダにでも置くといいよ
水槽が30cmというのはかなりきつい
豆流を目指すとしても難しいね
262:pH7.74
10/10/28 22:30:57 n0pD1mos
振動?音が大きくて困ってます
水槽 36cm
底面プラスチック
ニッソーモーター付き
底面スライドフィルター
立ち上げ一週間でまだ底床溶岩砂のみ
モーターのみだと静かで設置すると水槽全体やライトに振動が伝わるようです
何か対策ないでしょうか
263:pH7.74
10/10/28 23:23:49 3bNT8qpD
どの水槽でもそうだよ。
多少は振動が伝わって、水槽がスピーカーになってるよ。
どうしても気になるのなら、モーターは使わんこったな。
状況が良く解らんから、出来れば水槽うpキボンヌ
264:pH7.74
10/10/29 00:54:52 z/+Qfovm
>>263さん
ありがとうございます
やはりスピーカー状態ですね
水槽は木の台に置いており、台の面はすのこ状です(幅6cmの板が隙間1cm間隔で並んでいる)
制振マットのようなものは効果ありますか
水槽内の底面フィルターと水槽の間にひくマットのようなものはないでしょうか
265:pH7.74
10/10/29 02:36:44 oBOvEUEY
>>262
低床無しのベアタンク?
266:pH7.74
10/10/29 02:39:02 oBOvEUEY
ごめん、溶岩砂ね。
厚みは何cmかな。軽すぎると振動を共鳴するから、振動周波数を変えるか、共振側を変えるか、免震をするの3種類の対策がありうる
267:pH7.74
10/10/29 12:23:27 z/+Qfovm
>>266さん
ありがとうございます。
厚みは1~4cmです。
水槽36X30で3キロ使用。
溶岩砂は軽い感じです。増量してみようかな。
モーター強弱スイッチがついてるので試してみます。
あとフィルターに付属していたスポンジみたいな綿を底面フィルターと水槽の底面の間にひいたらマズイですか?
土曜にいろいろやってみます。
268:pH7.74
10/10/29 12:25:30 lkPVycpi
ボトムサンドは無謀だと知りました
269:pH7.74
10/10/29 12:48:51 3hZYkeWU
>>267
ん、やっぱり軽くて薄くひいてるんだね。
底面と水槽底の間はウールよりも固いゴム足とシリコン足を試したいところ。
全面じゃなくあくまで底面の足一部を1-2ミリ持ち上げるだけね。
ゴムを4箇所入れるとグラつくかもしれない。シリコンなら安定するけどメリ込む。両方同時に使って見るのもアリかも。
ホームセンターの防災用品や電動ドリルコーナーにあるはず。
底面を手で押さえて振動しなくなるなら石をレイアウトするのも手。
底面とモーターのコネクター近くを抑えると良いはず。
振動源のモーターを低速にできればいいけど、流量が犠牲じゃ意味ないな。
後、コネクターが緩んでいないか。パイプは長すぎないか。軽すぎないか。
すのこ状の水槽台が気になってきたな。
ちゃんとした枠のある台で板の厚みが2cmあるかな。
タッカーというホッチキスのようなので止めてあるのは底が抜けるし、板二箇所に全重量がかかるのも怖い。
ガラス水槽の下には専用のインシュレーターを入れるのは免震ではなく割れないように重量を均等に分散する為だが、振動も減らすだろう。
でも振動源をなくす方が大事。水草の中で振動しているのは、魚に良くない。
270:pH7.74
10/10/29 14:02:22 z/+Qfovm
>>269さん
ありがとうございます。
具体的でとても参考になります。
やはり振動源対策が重要ですね。シリコンやゴムをやってみます。水槽用以外のものを入れるのが気がかりでしたが、もしわかりましたら材質とか注意することはあるのでしょうか?
水槽台は耐震用のジャッキみたいなもので、水槽がのる面を下から支えています。板は1、5cm位。すのこが気になるので板やパネルを置いてみます。
生体は当分先として、楽しみながら音対策してみます。
271:pH7.74
10/10/29 15:43:08 3hZYkeWU
そのジャッキが曲者じゃね。抑えて振動が収まったりして。
揺れるなら振動を免震するどころか増幅する要素。
特にトップヘビーだとなおさら。水槽よりも重い、70Kg位あるジャッキなの?
20Kgの子供が乗って沈むようなら不合格。
272:pH7.74
10/10/29 17:47:04 kbjWqdIt
>>257
白い粒子はデトリタスだけど、物理濾過が追いつかないと出てくる。30cmなら外掛けフィルターでも追加しとけば間違いない。
今はいいけど一年以内に60㎝買わないといけなくなるから無駄になる(モーター音もうざいし)。金魚の成長スピード調べたの
>>262
テトラAT-20やコトブキスーパーターボトリプルボックス600用のモーターで底面やったけどやはり音が気になる。水槽どころか壁や床にも振動が伝わってうるさかった。
水作spfを底面フィルターにつないだら無音になった。
静かなエアポンプ(c-8000とか)を持っているなら、エアリフト+水槽にガラス蓋で音は気にならなくなる。30cm用のガラス蓋は60㎝用のガラスぶたを100均のタイル切りで切って使う
273:pH7.74
10/10/29 19:43:26 XjDOtNYU
エアリフト底面で安定している水槽があるとする
そこへ自分の一本糞を入れる
時間の経過で水がピカピカになりますかね?
274:pH7.74
10/10/29 20:18:23 ZsaBys9T
ぜひ試してくれや(棒
275:pH7.74
10/10/29 20:42:09 muJHLwlL
毒素は分解されるが
物理的な汚泥いわゆるスカムは永遠になくならない
これは浄化槽でも下水処理場でもいえること
よって一本グソそのものは消えないでFA
276:pH7.74
10/10/30 01:45:09 sQOYpi+0
>>262
>振動?音が大きくて困ってます
プロジェクトフィルタープラスについて来るモーターが格段に静か。自分の家は水槽に耳当てないと聞こえない。
チャームで単品販売始まったし、そんなに高くもないよ。
あ。でも30センチだと洗濯機だな。
277:pH7.74
10/10/30 04:02:13 mz3elvVb
あそう
278:pH7.74
10/10/30 08:20:31 SeP1/5ny
>>271さん
ジャッキは耐震ポールという、つっかえ棒みたいなもので耐圧200kgです。これにも少し振動が伝わっていますが、外しても音に変化は無いようです。
頂いたアドバイスを今日試してみます。
279:pH7.74
10/10/30 08:32:56 SeP1/5ny
>>276さん
ニッソーをチャームで買う時にプロジェクトも見ました。以前使用していたニッソー上部が静かだったのでこれにしました。
プロジェクト良さそうですね。音対策うまくいかなかったら検討してみます。
280:pH7.74
10/10/30 11:57:43 KGog3XO+
OFやめて上部にバイオフィルター直結してみた
オレの構想的にはこれで問題は無いはずだ
こいつのポイントはなんといっても物理ろ過を上部でやれちゃうことにある
底面はあくまで底砂利からこぼれ落ちたフンなどのゴミを一時的に蓄える空間さ
ポンプでそれらを上部へ吸い上げ物理ろ過しつつ微量の空気を含ませながら
排水を底面へ這うように流れさせる究極のサイクルさ
あとはもうプロホースでザクザクあうる必要もなく上部フィルターを洗うだけでおkよ
281:pH7.74
10/10/30 12:26:37 PpWL0nu/
>>280
なんか珍しい方法なのか?
特に目新しい事じゃないと思うが。
282:pH7.74
10/10/30 12:51:32 s98TAO0y
えっそうなの?
無知でやってたから凄いシステム考案したと思ってたのに・・・
283:pH7.74
10/10/30 13:03:14 Gf151i6h
俺なら底面と上部ばらばらで使うな
284:pH7.74
10/10/30 13:24:50 vXWR0VSR
まず絶対上部までゴミ行かないよな
285:pH7.74
10/10/30 13:39:09 s98TAO0y
ハイパワーのマキシジェット使ってるから問題なくいくよ
吸いあがった水も上部から溢れることなく底面まで流れてるから水量はけっこうあると思うよ?
286:pH7.74
10/10/30 13:56:23 eFZ6pZ7X
>底面はあくまで底砂利からこぼれ落ちたフンなどのゴミを一時的に蓄える空間さ
どうやら俺たちはとんだ間抜けだったようだ
287:pH7.74
10/10/30 14:26:46 vXWR0VSR
>>285
どんなに流量あったって底床をかき分けて進むとは思えないんだが
そもそも速すぎたら底面の生物濾過もうまく働かないんじゃ?
288:pH7.74
10/10/30 14:55:07 8XxGH7Qy
>>282
25年前に小学校のクラスで飼育員がやってた、、、
289:pH7.74
10/10/30 15:02:01 h7ALIN0/
>>282
いつの間にか無くなったけど、昔は上部落水での底面吹上用の
製品もあったんだよ
290:pH7.74
10/10/30 21:18:36 cgC8NAtV
今は、底面吸込(エーハイム底面>サブプロ3L>砂利2kg)>エーハイム2234>シャワーパイプ です。
底砂にゴミがたまるのが嫌なのと水草水槽もしたいのでサンド+底面吹上式を考えてるんですが、あまり話題に上がらないとこを見ると底面濾過には向いてないですか?
週一ぐらいで水換えやってますがどうでしょうか?
ちなみにグッピー10匹、カージナル20匹ぐらいです。
291:pH7.74
10/10/30 21:36:16 iIJbXXIg
テンプレ読んでねーだろ
292:pH7.74
10/10/30 22:06:15 cgC8NAtV
いや、テンプレのは砂利での吹上式の事なのかなぁと
サンドで吹き上げ式してる人の書き込み見ないしあまり向いてないのかなと思って
293:pH7.74
10/10/31 00:12:00 K+Y4NRjP
嫁はんの説得がようやっと成功して、念願の90cmスリム買える事になりますた(チラ裏)
ボトムインフィルターの2枚繋ぎを2セットひきたいなと
思ってるんですが、外部の給水側を分岐して両方直結って皆さんどう思われます?
アクアシステムの水量60Lの水槽に、外部はエーハの2315(か500)で流量を
多めにしたらいけるかな、と思うのですが。。。
12/16径×2⇒12/16径合流⇒エーハ
だと圧力がおかしなことになりそうな気がするので
9/12径×2⇒12/16径合流⇒エーハ
にしてもいいかなとも思ってます。
294:pH7.74
10/10/31 00:46:34 9k/EybUI
262です。
いろいろ試した結果、底面フィルターと水槽底面にウールをひいたら音がかなり静かになりました。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
295:pH7.74
10/10/31 01:03:39 PTF6X+G7
その方法、あるブログでみた事あるから実践してる
確かに静かになるけど個体差もある
ちなみに7つのモーター使ってるけど3つはうるさい
296:pH7.74
10/10/31 05:28:55 CCQuknsG
音が気になるなら底敷を厚く敷くと良いよ。
大型水槽の場合、厚く敷いても意味ないからタンクinタンクがベスト。
うちはニッソーのNEWスーパーパルだけど、
60㎝水槽の中にコトブキの「ガラスの水景」を入れて、
モーターが隠れるほど(10㎝以上)ソイルを敷いてる。
殆ど無音になるし、濾過能力もかなり高い。
電源断だけで嫌気になるから、タイマーで1時間おきにオンオフして
もうかれこれ7ヶ月は無換水。
297:pH7.74
10/10/31 07:04:09 XQXt8GoG
無換水とか自慢してばっかみたい
298:pH7.74
10/10/31 07:19:05 COY3pPJe
無換水を自慢するなら中型の金魚を10匹以上飼わないとな。
299:pH7.74
10/10/31 14:58:02 hAS2XxSv
金魚*4(7cm)相当の水を汚す生体で、60㎝規格水槽、大磯中目7cm~10cm、底面エアリフト(あるいはモーター駆動)のみで維持してる人で、水がピカピカの人います?
300:pH7.74
10/10/31 15:02:41 xxJsaXVX
>>299
うちも似たような環境だけど、
砂利のフン取りは週1回やってる。
301:pH7.74
10/10/31 15:19:09 HmtoNpKY
野外+底面だと青水になるっていうけど
抜いた青水を放置していたら一日で沈殿して透明になった
要するに付着性・沈下性の藻類をかき回して青水っぽくなっているというだけで
浮遊藻類に適した環境になるってわけじゃないんだな
しかもうちの場合は、だいぶ藍藻が混ざっているっぽい
302:pH7.74
10/10/31 16:42:10 QKSY/1PC
ほとんどの青水の原因は
温度と直射
底面なんて関係ない
303:pH7.74
10/10/31 16:53:00 /Zqthoyj
底面やめることにした
理由は底面使ってる水槽だけ何か鉄臭いから
人に言われて初めて気付いたことなんだけどね
別に濾過云々は関係ないから諸君はそのまま使用したまえよ
304:pH7.74
10/10/31 20:06:31 /TTTjZo6
>>299
45cm水槽だけど水ピカピカだよ
305:pH7.74
10/10/31 20:23:29 HmtoNpKY
>>302
うちは底面止めると青水が透明になるよ
底面が動いていると水温10度でも青水になる
でも直射がないと青水にはならない
少なくとも底面が無関係とは言えないな
まあ、浮遊藻類の本物の青水じゃないけど
306:pH7.74
10/10/31 21:17:14 hAS2XxSv
>>304
糞が舞ったり、水が濁ったりしません?
よろしければ環境の詳細を教えてください。
307:pH7.74
10/11/01 01:12:03 79Y5KiAH
308:pH7.74
10/11/01 04:22:13 ub+Hz4e/
>>299
その条件でエアリフトじゃ確実に濾過が足りなくなるよ。
水中ポンプや外部直結など2つのポンプを使って吸水すれば大抵ピカピカになる。
309:pH7.74
10/11/01 19:40:28 DiH6117A
>>299
セットしてから7ヶ月も水換えてないけどピカピカだよ。
ニッソーの60㎝水槽に琉金6匹(推定2歳10㎝程度)
小型熱帯魚17匹、大和沼エビ5匹、黄金林檎貝2匹。
水草はアヌビアス・ナナ、バリスネリア、マシモ様。
底面(NEWスーパーパル)フィルター1枚+純正スポンジを
コトブキ「ガラスの水景」にセットして、広瀬ブルカミアGと
バイオBB弾を混ぜた物を、水中ポンプ(SQ10)が隠れる
ほど厚く(6㎏15㎝程度)敷いて、60㎝水槽の中にドボン。
いわゆるタンクinタンク。余った所には玉砂利を敷いてる。
照明用タイマーで1時間おきにポンプをオン・オフする設定。
(夜11時~朝5時まではオフ)通性嫌気性菌のコロニーが
好気環境と嫌気環境に交互に切り替わる事を想定している。
いろいろ試して、やっとこの単純明快なシステムに辿り着いた。
外部も上部もブクブクも水換えも一切不要。「底面間歇濾過」と名付けた。
何で夜間はオフにしてるかというと、住まいがワンルームで
SQ10の「ブーン」という低音が気になって眠れないからw
そこで夜間の水面循環(酸素供給)と予備フィルターを兼ねて
水槽の角に水作SPF1個(常時稼動)を設置。水温は25度固定。
オトシン3匹と黄金林檎貝2匹がいつでも餌を食べられる様に、
水槽の壁面は前面以外は緑苔だらけ。天然バックスクリーン状態w
金魚の糞は大和沼エビや黄金林檎貝が食べた後、細かい糞になって、
ソイルのある所に落ちたのは分解されて消えるし、玉砂利中の糞は
月1で添加するコトブキのザイム33で分解されて綺麗に消えてる。
亜硝酸はセットした次の日から検出限界以下。
硝酸は最近4ヶ月はずっと50ppmを維持。
pHはジャスト7。(ブルカミアG恐るべし)
餌は日本動物薬品のメディゴールドを、金魚が欲しがるだけあげてる。
マシモ様が伸びまくるから、金魚がオヤツにマシモを食べても全然追いつかないw
310:pH7.74
10/11/01 20:21:49 vQwnnVBa
60cm水槽にタンクインタンクって狭くならないのか
311:pH7.74
10/11/01 20:54:07 BThkbBVH
まったく単純明快とは思えんなw
312:pH7.74
10/11/01 20:59:34 vQwnnVBa
> 玉砂利中の糞は
> 月1で添加するコトブキのザイム33で分解されて綺麗に消えてる。
これだけ書けばいいんじゃないのか。
313:pH7.74
10/11/01 21:37:46 hZ8w12TH
>>293
鬼嫁みたいなのと結婚したM男なのか、>>293自身が水槽無駄に増やすだらしない男で
しっかり者の嫁もらって良かったのか、どっちだろう?
314:pH7.74
10/11/01 23:11:11 aRLIp5JF
>>309
写真見てみたいから、よかったらうpして下さい。
315:pH7.74
10/11/02 00:34:54 AMxFc+AT
>>309
おまえ・・・・・・
酸欠君だろうwww
316:pH7.74
10/11/02 05:40:32 0da55/OH
タンクインタンクって何?流行ってたor流行ってるの?
鑑賞したいと感じないんだが・・・
317:pH7.74
10/11/02 08:08:34 GUvXWUUp
酸欠君wwwwww
ようこそwwwwww
318:pH7.74
10/11/02 09:47:14 SCc33yvt
>>313
そもそも魚が嫌い
↓
アクアに取られる場所が嫌
↓
小型の水草水槽(+生体少し)を始めて導入、で認識を少し改める
↓
水槽内が手狭に見えるので少し大きなのに買い換えてもいいかもしれないと言い出す
↓
物色中←今ココ
スレリンク(aquarium板)
319:pH7.74
10/11/02 10:27:01 n2XiYVz4
タンクインタンクに水草でも植えれば違和感ないかもしれないけど
320:pH7.74
10/11/02 11:04:10 k6fnEwEH
要毎年再セットな感じだな
321:pH7.74
10/11/02 11:16:57 Wnx3PWiX
30×20×25水槽で淡水フグ単独水草したいんですが
吹き上げバイオフィルターにプラチナソイルのみ8cmとかで大丈夫ですかね?
間に大磯とか他の砂利かました方がいいのでしょうか?
322:pH7.74
10/11/02 20:35:11 W4fWBsln
タンクインタンクのメリット
・少ない底砂で厚く敷ける
・メンテやリセットが簡単
デメリット
・見栄えが悪い
熱帯魚屋へ行くとアロワナ等の大型魚の展示水槽でよく見かけるな
ガラスの水景なら高さが15センチしかないから60水槽でも
それほど狭くはならないんじゃね?
323:pH7.74
10/11/02 22:08:25 WbWosDGy
こんな感じでどうですか?
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
324:pH7.74
10/11/02 22:12:08 Hed0+w/D
現代のゴッホですね
325:pH7.74
10/11/02 22:17:26 PfmMpTHm
マキグソで立ち上げるんですね
分かります
326:pH7.74
10/11/03 00:25:52 bUYVRqMZ
タンクインタンクは基本的にベアタンクで底面が使えるというしろものだから
見た目のことははあんまり考えられてないんだよな
どうでもいいが309は晒されてるのかと思ったら自分でマルチしてたんか?
327:pH7.74
10/11/03 01:02:45 wEDu/wHM
328:pH7.74
10/11/03 01:21:40 37vc0e22
30*25*30の水槽にGEXのマルチベースフィルターを6枚敷き詰めてファントムブラックを3~4kg手前から奥に傾斜になるように引きつめてます。(手前2cm、奥5cmくらい)
粒子径が細かすぎて水が沁み込まずに表面だけで水が循環している気がします。
この粒子径・底面フィルタ・エアリフトで水を沁み込ませられるもんなんでしょうか?
無理なら床の手前か奥にエーハのサブプロを敷き詰めて水が通る場所を作ろうと思ってます。
329:pH7.74
10/11/03 01:47:31 zl5bLLQ5
30キューブ
バイオフィルター30
ファントムブラック5kg
今は2213直結だけど、エアリフトでも普通に揚水してたよ
エルボを水面より上で試したから大丈夫
330:pH7.74
10/11/03 13:16:58 aWUcftYb
底砂敷きすぎじゃね?
底面の意味がなくなってくる
331:pH7.74
10/11/03 22:40:43 qZDzyB4Z
厚すぎます?
テンプレ的にも5~8cmって書いてあるのでそれぐらいにしたのですが…。
>>329 が成功してるみたいなので、とりあえず今週末まで様子見をして手前の方をサブプロに置き換えてみます。
手前を好気性、奥を嫌気性と分けれたらいいなと・・・
332:pH7.74
10/11/04 00:28:13 R7seQ1GA
GEXのハイドロフィルター600って
60ワイドの水槽に前後2列で設置できますか?
333:pH7.74
10/11/04 10:49:50 lrtdtCm9
幅545×奥行き230×15(高さ(mm)(底面部)
334:pH7.74
10/11/04 13:20:27 0d2q0/Sm
ギリギリだな
335:pH7.74
10/11/04 17:30:00 5ogR8kn9
230*2=460
ギリじゃなくてムリだろ
336:pH7.74
10/11/04 17:35:22 4lIq2yYC
重ねるんじゃね
337:pH7.74
10/11/04 18:11:04 Y8pXZ0Qm
いや縦だな
338:pH7.74
10/11/04 20:16:34 R7seQ1GA
>>333
ありがとうございます。
売れ残り見つけたんだけど無理っぽいから買うのやめときます。
450が2セットあれば敷き詰められそうだね。
339:pH7.74
10/11/04 20:25:38 +BjsacwX
>>338
ダネ
340:pH7.74
10/11/04 20:30:52 0d2q0/Sm
がんばって書いてたのに・・・
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
341:pH7.74
10/11/04 22:19:40 w24inqt2
>>338
一列外したらいいじゃない。
342:pH7.74
10/11/04 23:26:09 hTWgW617
どうせパイプ付近しか水通らないからフィルターの面積よりもパイプの本数、
パイプからの排水量、砂利の厚さ、等に正比例する。ハイドロフィルターが
優れているように感じるのは錯覚です。構造は皆一緒。
343:pH7.74
10/11/04 23:29:16 BqSU+Koi
>>340
カタカナも書けんのか?
344:pH7.74
10/11/04 23:31:30 0d2q0/Sm
>>343
モテた事ないだろ?
345:pH7.74
10/11/04 23:35:03 SAcU1rKF
小学生レベルの計算すら出来ないのに自尊心だけは凄いなw
346:pH7.74
10/11/04 23:40:44 hTWgW617
連続下記子ですまないけど自分がコイツ馬鹿だなと思う奴。
1、田砂とか細かすぎる砂やソイルで底面濾過してる奴
2、吹き上げ方式で低床内がノーメンテと考えてる奴
3、パイプ内の流速がゆっくりだと良いと考えてる奴
4、ザクザクをやらない奴、半年とか何年とか無換水を自慢する奴
347:pH7.74
10/11/04 23:42:26 hTWgW617
あ、連続じゃなかった。
348:pH7.74
10/11/04 23:56:16 70lUl8GE
>>346
それで?
349:pH7.74
10/11/05 00:11:48 2/Wotpmm
趣味の世界だから合ってるとか間違ってるとかどうでもいいか。
好きな様にすれば一番だという事に気が付いた。すみませんでした。
350:pH7.74
10/11/05 00:12:55 teVtX5oI
酸欠くん!!
351:pH7.74
10/11/05 00:43:21 T/7bd7FT
>>346
1と4が馬鹿だと決め付けてるお前も十分に馬鹿だよw
352:pH7.74
10/11/05 00:48:45 wvermRFc
>>351
馬鹿同士慰め合えばいいよ、底面に限らんが結果がすべて、
手間要らず、
水ピカピカ、
お魚、水草元気で長生き、、、、俺も馬鹿だがこれでいいのだ!
353:pH7.74
10/11/05 01:47:58 C0mLpj6y
BAKAって単語NGにしとけ。いろいろ捗るぞ
354:pH7.74
10/11/05 02:37:14 RVGzGzD0
ソイルを入れ替えたい時、生体はどうしたらいいの?
水槽一つしかなく、一気に入れ替えたらバクテリア無くなっちまうんじゃ無いかと思うんだけど。
355:pH7.74
10/11/05 03:35:53 C0mLpj6y
>>354
何飼ってるか知らないけど、どこかに避難させればいいんじゃね。
ソイルは半分ずつ入れ替えればいいんじゃね。工夫すればできるだろ。
356:pH7.74
10/11/05 04:17:46 oHXB9Knp
バイオフィルター30にカミハタのリオ+ つけようかエアリフトにしようかまよってます
現在45cmランチュウ水槽でウーパールーパーカってますが
ポンプとエアリフトどっちがいいですかね?
357:pH7.74
10/11/05 05:03:41 C0mLpj6y
>>356
エアポンプ持ってるならエアリフト
持ってないならパワーヘッド
358:pH7.74
10/11/05 07:16:49 4k8OvLqw
>>354
セラミックじゃあるまいし、まともなソイルなら
最初から数十種類のバクテリアが居るだろ
セットしてすぐ生体を入れられるのがソイルの利点
どこの製品を使ってるの?
359:pH7.74
10/11/05 10:06:23 C0mLpj6y
最初から十分なろ過バクテリア群が住み着いているソイルがあったらいいけど、実際にはただ吸着してるだけだったりして。どっちにしろこなれた飼育水があれば、立ち上がりは早いわな。
360:pH7.74
10/11/05 13:45:50 M8d4/ger
>>358
ソイルも初期にpH5.0になる物があるから、いきなり生体入れるのは
怖い。
361:pH7.74
10/11/05 16:03:07 v42sw7qH
>>360
逆にPH5.0を利用したいから、そのソイル名を聞きたい。
362:pH7.74
10/11/05 16:17:41 QLzDQAsA
>>361
360の言ってるソイルかは知らんが、プラチナソイルを3L入れたら5まで落ちた。
水槽はコレ ⇒ コトブキ KC-トリプルL 400×256×280(23L)
生態はエビ8匹
水草が、モス(テニスボールくらいの塊)、フロッグピット数株、ハイグロ2本、リラチナ2本
てとこ。
あくまで家の場合だけど参考になれば。
363:pH7.74
10/11/05 16:31:06 v42sw7qH
>>362
どうも分かりやすくありがとう。
364:pH7.74
10/11/05 20:16:21 ilEAaXyP
ダイソーの中国製洗濯ネット大丈夫かしら?
365:pH7.74
10/11/05 20:47:59 teVtX5oI
濾材が流出するんじゃね?
366:pH7.74
10/11/05 23:02:11 frOJR5D7
誰ウマ
ダイソーの青い三角コーナーのネットを2213の濾材ネットに使ってて、
先週4ヶ月ぶりに掃除しようとしたら溶けてた。マジで流出だった。
367:pH7.74
10/11/06 08:18:38 nCSUh5Jz
>>361
マスターソイルHGパウダー
2日毎に1/2水換え2週間続けてもpH5 なので
骨サンゴを砕いて入れた。今はpH6.5で安定している。
368:pH7.74
10/11/06 08:47:17 0B3QdLKs
マスターソイルってそんなに下がるのか
369:pH7.74
10/11/06 10:21:17 Mv/EDDGH
餌や糞尿の影響の方が大きいから何とも言えない
370:pH7.74
10/11/06 10:48:18 Vmzqne3y
ニッソーのPP51ダメだ。2500円くらいしたのに全然使い物にならない。
外掛け2000円未満を直結したほうがナンボかマシ。
371:pH7.74
10/11/06 13:01:18 sYfn3XHy
ソレうちも押し入れにしまったわ(笑)
今は外掛けSを直結して落ち着いている
372:pH7.74
10/11/06 14:58:22 mGFGVRnA
GEX三大神器
油膜取り
ラクラクフィルター
金魚のお部屋S(稚魚飼育用的な意味で)
水草一番
373:pH7.74
10/11/06 15:54:56 s8Y7dF16
>>366
ガクブル
374:pH7.74
10/11/06 17:14:39 e5S4Ij4o
この前買ったGEXのピンセットが、意外と品質良くて吹いた
375:pH7.74
10/11/06 18:43:51 dsA5i0Bs
遠回し気味に言うと
ジェックスの底面フィルターは使えない、ということですね?
376:pH7.74
10/11/06 19:11:12 BYJWj1QF
>>372
おれ目が悪いのかな?
ブレてるのか、4つに見える。
377:pH7.74
10/11/06 19:45:44 MrV0MFBX
>>376
ははは
そんなわけないじ・・・ん?
378:pH7.74
10/11/06 20:05:04 H86xoGkO
おまえら馬鹿なの?
プラチナソイルもマスターソイルもpH5台の弱酸性タイプじゃん
メーカーが「pH5.2になりますよ」と謳ってる物を
一生懸命pH上げながら使うって…どんな罰ゲームだよw
パッケージの裏書きもロクに読まないで買ってるの?
キチガイに説明書とはこの事だな
379:pH7.74
10/11/06 21:02:31 mGFGVRnA
>>370のPP-51をマスターパルと勘違いしてしまったw
ラクラクはろ材スペースが多目で良いらしい、廃盤になるとかならないとか。
GEXの底面は知らないw
小型グラミー用に17cでバイオフィルターミニセットしたんだけど、想像以上に水流弱いなこれ。
小型水槽にはこのくらいが丁度いいのかもしれんけど歯がゆくなる流量だ。
380:pH7.74
10/11/06 21:16:56 JxVUaY6V
流量は必要ない
必要なのは酸素と酸素によってできた水流だけ
381:pH7.74
10/11/06 22:14:19 TmG4f5M/
テキトーに底面プレート敷いて、エア入れたら、噴出し口から大磯がバンバカでてきた
やっぱりテキトーはよくないね
今日やると近所迷惑だから明日リセットしよう
382:pH7.74
10/11/06 22:16:33 0KtO7bRJ
どんだけ細かい大磯入れたんだ
383:pH7.74
10/11/06 22:22:16 CO8pCrMk
328で、GEXマルチベースフィルター+ファントムブラック2~5cm敷いてたけど失敗。
グッピーが尾ぐされになってダメだと判明した。(ミナミは元気だったんだけどねぇ…。)
パイプの中のホースが黄色いヌルヌルがびっしり、エアストーンの位置が低すぎたのか水入れるときにエア抜けて無かったのか床下から気泡が…。
通水性も石の粒子径が小さすぎる為、疑問があった。
一応リセットして手前にサブプロ2cmくらい、奥に石3cmにしてみた。
(あとパイプ中のエアストーンの位置も少し上げた。)
今度は成功するかな・・・。
384:pH7.74
10/11/06 22:31:18 xHwCWCKr
大磯ってエアリフトで浮くのかw
むしろそのまま回してみて欲しいわw
385:pH7.74
10/11/06 22:46:15 QBjtXmgX
水中ポンプで底面やっていると、時々大磯を吐きだす事があるんだけどね。
フィルター内を大磯粒が転がる音が聞こえる事もあるし。
386:pH7.74
10/11/06 22:57:18 JxVUaY6V
底砂利に8~10mmの粒を敷いたけど意味なさそうね
その下に2mm程度のものを敷けばいいのかしら?
387:pH7.74
10/11/07 05:25:39 bZ+HONrM
底面流動フィルターwwww
388:pH7.74
10/11/07 05:33:52 UQl7mDSW
この時まだ底面流動がブームになるとは誰も思わなかったのです…!
389:pH7.74
10/11/07 08:26:22 mDynjBNY
>>378
pH5.2 じゃ生体に罰ゲームだろ。
390:pH7.74
10/11/07 09:49:37 gTSL54J1
30㌢キューブ水槽を立ち上げようとしています、テトラのOT45に繋げられる底面フィルターは、ありますか?
391:pH7.74
10/11/07 09:57:26 62Hs2+LF
うちではバイオフィルターを繋げてるよ
392:pH7.74
10/11/07 12:35:49 gTSL54J1
>>391 ありがとうございます、チャーム見てみよ。
393:pH7.74
10/11/07 12:41:35 vD3yycoQ
ボトムインフィルターもいけたはず
394:pH7.74
10/11/07 19:56:11 HKGpfJpj
試験的に底面流動試してみたいわw
25キューブ+田砂+バイオフィルター30+水心3S調整でうまく回るかな
395:pH7.74
10/11/07 20:30:34 XCfs4+jY
希望しか見えない
396:pH7.74
10/11/08 00:02:33 8fIozgR+
今度EJ-30Hを底面+外掛けで立ち上げようと思ってて
底床を礫(れき)のSかMにしようと思ってるんだけど
底面初めてでどっちが最適かイマイチ分からない。
アドバイス求む!
礫(れき)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
397:pH7.74
10/11/08 00:08:58 FLvkxR25
>>396
何を飼ってる?
398:pH7.74
10/11/08 00:12:48 8fIozgR+
>>397
今から立ち上げ予定だから入れる生体は未定。
テトラオーロとコリのハステータスを3匹ずつぐらい入れようかなーとか思ってる。
399:pH7.74
10/11/08 00:18:41 FLvkxR25
>>398
コリドラスなら、他の低床を選ぶ。
400:pH7.74
10/11/08 00:21:30 8fIozgR+
>>399
コリスレ見てきたらいいよ。
401:78
10/11/08 00:53:00 WFf+4aCT
>>396
底面吹上式ならまだしも、綺麗な床好むコリに底面吸込みは…。
402:pH7.74
10/11/08 01:09:54 S071D19U
>>401
ハステータスって言ってるじゃねえかアホか
403:pH7.74
10/11/08 01:44:03 FLvkxR25
>>400
ハステトゥスって、あのめっちゃ小さい奴だよね?
やっぱり違う低床を考えませんかね。