11/03/25 20:04:06.35 uRDMN7JZ
煮沸のやり方が間違ってる希ガス
851:pH7.74
11/03/25 22:27:45.54 gqF/NzAr
沸騰させつつ煮る → 煮沸
沸騰させたあとに漬けて放置 → 漬け置き
852:pH7.74
11/03/28 11:48:09.61 eBgQ50sK
オオミジンコ逝ったー
底に積もったゴミを回収して耐久卵があるのを祈る。
853:pH7.74
11/03/29 17:12:57.30 G7/X6Vp7
>>852
耐久卵が作られていれば水面、水際ですよ。黒い三角形
854:pH7.74
11/03/29 19:18:46.93 DhZ055VP
練り舟、800リットルの存在を今日知った。金銭的には買える額。
家族の迷惑も考えず買うつもり。これでミジンコを育てたら派手だろう。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
855:pH7.74
11/03/29 20:02:29.41 06noXv45
800L!!!
856:pH7.74
11/03/29 20:04:59.18 LCQp9e7F
こんなん置く場所があったらビニールシートとモルタルで池作る
857:pH7.74
11/03/29 21:20:58.60 KM5T3EFx
>>853
あ、そうなんだ・・・
オワタ
858:pH7.74
11/03/30 01:29:59.17 vOEftX6N
>>857
チャレンジしてみれ。
859:pH7.74
11/03/31 12:06:45.24 VJNawYDn
ずっとカイミジンコしかいなかった屋上池に公園の池からとって来た土ぶっ込んだら
ノーマルミジンコとケンミジンコとアオムキミジンコが湧いた。
860:pH7.74
11/03/31 14:02:43.48 dUxmxWFW
室内のオオミジンコ全滅したけど
外の放ったらかしのビオトープは生きてるw
育てようとしたら増えず、放置したら命を繋いでる。。。
861:pH7.74
11/03/31 23:52:13.55 rDrE5YJD
ミジンコを沢山殖やそうと思うのは全滅フラグ
862:pH7.74
11/04/01 06:22:51.09 QFY9klWb
>>859
他のミジンコが
カイミジンコ、ケンミジンコに駆逐される場合があるよ
863:pH7.74
11/04/01 06:32:56.55 YBYCZCce
屋外のオオミジンコ培養水槽が大繁殖祭りに入った。
暖かいな…
864:pH7.74
11/04/01 17:09:57.23 FGih7pz5
川原の泥をコップ一杯ほど持ってきて
水につけてるけどこれじゃあでてこないかなー
865:pH7.74
11/04/01 17:26:22.51 QFY9klWb
>>864
できれば流れが無いところがいいと思う
866:pH7.74
11/04/01 18:19:44.16 rHL9aovQ
ビオトープのオオミジンコがめちゃくちゃ大きくなっててワロタww
ガチで6mmぐらいありそう。室内だとそこまで大きくなる前に溶けちゃうw
やっぱり太陽や緑水がいいのかな?
867:pH7.74
11/04/01 18:54:47.17 UFgOr6Nv
公園の緑に濁った池の水が最高。
868:pH7.74
11/04/02 17:20:25.09 HqFihM6i
カルキ抜き水道水
砂、土無しベアタンクor瓶
エアレ無し
水草ほんの少し
たまに米糠でわかしたインフゾリアをスポイト点滴
ゆっくりだけど確実に密度増えてく
869:pH7.74
11/04/02 18:46:01.43 c6rqqhdz
外のビオトープ見たら オオミジンコ ザクザク状態ワロタww 二百匹はいる。
やっぱり室内飼いはダメだわ。
870:pH7.74
11/04/02 19:19:25.86 WwUtxBh0
なんだかんだ言って自然最強なんだよな
ミジンコじゃないけどブラインシュリンプ、ヒドラの餌にするのに
理科の先生が増やしてたんだが塩分濃度とか気にしないで
適当にドボドボ水蒸発したら入れるとかしてたよ
871:pH7.74
11/04/02 19:23:48.14 1DGtuwnD
屋外にはメダカもいるし真冬に死ぬだろうと思って最初から試さなかった。
室内で順調に維持できてたんで余裕物故いてたら全滅した。
くやしいです!
872:pH7.74
11/04/02 19:29:23.15 d9SvSUoJ
>>868>
> ゆっくりだけど確実に密度増えてく
寿命を考えた場合
オオミジンコですか?
873:pH7.74
11/04/04 01:30:18.44 BpTdOYd0
爆殖したオオミジンコをどっちゃり入れてみたの図
ゴミフードを買わなくったってこれくらいできます
安易にキチのエサは買わないように
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ミジンコはブラインと違ってすぐ死なないので
今も食いきれないのが泳いでます。
874:pH7.74
11/04/04 10:43:44.21 4wTu4oCb
すげーwww まさに爆殖wwww
爆殖レシピキボンヌ
875:pH7.74
11/04/04 11:17:07.22 UY6k4A0/
>>874
これがダフニアフードの実力ですよ
876:pH7.74
11/04/04 12:02:20.36 l1Y8r0dI
>>873
これに比べたらうちのなんてとてもザクザクとは言えないや。
やり方教えてください。
877:pH7.74
11/04/04 12:29:59.57 UY6k4A0/
>>873
メダカと同じ水槽でこんなにミジンコが繁殖するものか?
メダカがいるということは当然、
観賞魚水槽用のろ過設備の設置してあるのだろう
天敵&ミジンコに脅威を与えるろ過設備・・
これらの影響もなくこんなに増えるなんて???
常識を覆すw
878:pH7.74
11/04/04 12:33:39.88 jl7VEUZk
よく読め
879:pH7.74
11/04/04 12:34:59.45 apdqwUH5
ごめん
880:pH7.74
11/04/04 13:08:13.37 fQKnftXv
>>873
まるで花が咲いているようだなw
モニターは縦置き。ブログでも見ているのかな?
椅子のヘッドレストは大きめ。左側の壁にはアイドルのポスター。
右のモザイク状のものは棚かな?
881:pH7.74
11/04/04 16:00:16.63 TzdJgFRq
>>873
なにその草はなに?
882:pH7.74
11/04/04 16:02:13.03 BrptFg82
ヘアーグラスショートだろ
883:pH7.74
11/04/04 17:09:57.99 zfFhGnuw
>>873
これ投入した時の魚の狂喜乱舞っぷりが気になる
884:pH7.74
11/04/04 18:43:14.10 BrptFg82
ヒメダカ狂喜乱舞ウハウハ
885:pH7.74
11/04/05 13:17:13.06 cIwNuJ8N
経験者は語る
魚水槽に継続的にミジンコがいるとヒドラが湧くぞ
886:pH7.74
11/04/05 16:44:00.91 ro4ABINp
乾燥ミミズをやると湧くけど
ミジンコで湧くか?
887:pH7.74
11/04/05 20:22:35.66 tWueJV+L
>>885
ヒドラは生体か水草などに混じってやってきたのでしょうね。
ミジンコ単体だけでは発生しません
888:pH7.74
11/04/05 21:02:26.16 iP/f4tm5
まあ今まで気がつかなかったのがいきなり沢山発生するんだから沸くという意味でもいいきがするw
889:pH7.74
11/04/06 17:06:17.31 2zwBbmYT
アオコが状況に応じてヒドラや別の生物に変化する。
逆にヒドラ等からアオコに戻る場合もある。
890:pH7.74
11/04/08 13:42:03.84 XsA98/5S
意図的に水槽に入れた物以外が発生したら「湧く」でいいと思う。
891:pH7.74
11/04/10 00:49:22.34 ji30CGWo
意外とイモリ・カエルの幼生は使えるかも試練
本来はそいつらのためにミジンコ育ててるんだけど、ツエイモリの死んだ幼生びんの中に放り込んだら
ものの1時間で跡形もなくなってた
892:pH7.74
11/04/10 08:42:31.31 Rbk5m+LF
それカイエビだろ
893:pH7.74
11/04/10 08:54:42.02 y/bKp9MP
カイエビは欲しい。
育てる能力があれば育てるんだけど。
894:pH7.74
11/04/11 02:21:21.55 TAtOXfs5
こないだ水路で水と泥取ってきたんだが、数日立っても生物確認できず……いないっぽいな
ちょっと油膜浮いてたしなぁ、やっぱ少し遠出して沼か田んぼでゲットするか
895:pH7.74
11/04/11 09:22:35.35 SaFDdvux
ぬれた泥だとクネクネ系の生き物も発生する。
田んぼの乾いた土の方がお勧め、水入れて1カ月は我慢
896:894
11/04/12 12:50:30.82 5egEwZKX
なんかクネクネ系だけ居たようですorz
プラナリアかなんかしらんけど、スネールに食われてしまえ(食わんか……
897:pH7.74
11/04/15 00:10:28.80 vRfbhtMg
藁がすごく酸っぱい臭いをはなってるんだが、これ腐ってるって事で良いんだよね?
898:pH7.74
11/04/15 07:05:57.56 f/JRGVLK
ダフニアフードで爆殖です。↓
> URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
> URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ヤフオクで手に入りますよ。
899:pH7.74
11/04/15 07:19:07.77 JRfphSTb
>>873
900:pH7.74
11/04/15 08:35:09.76 ahDP/J0X
>>898
すげぇwww
というかミジンコ育成経験者教えてくれ・・・
何すればミジンコ減るんだ?
エビ水槽で爆殖して困ってるんだ・・・これじゃ、俺・・・ミジンコを守りたくなくなっちまうよ・・・
901:pH7.74
11/04/15 15:01:40.92 oRbszcVc
>>898
他人の画像勝手に使うな
シネ
902:pH7.74
11/04/15 18:03:35.89 f/JRGVLK
>>900
ダフニアフード使えば簡単に増えますよ。
903:pH7.74
11/04/15 18:08:07.99 f/JRGVLK
873さんも実はダフニアフード使って増やしたらしいですよ。
904:pH7.74
11/04/15 21:21:53.14 yEkhC1la
ダフニアフード厨uzeeeeeeeeee
905:pH7.74
11/04/15 21:56:15.27 OQmNnBGL
>>903
>>873
>ゴミフードを買わなくったってこれくらいできます
ゴミフード=ダフニアフード
906:864
11/04/16 13:22:12.94 VY1otH5Y
いま見てみたらミジンコたくさんとホウネンエビいた
一匹だけ隔離してこいつから増やすよ
907:pH7.74
11/04/16 13:35:13.72 VicYSluT
乾燥処理しないと孵化しないから大変そう
908:pH7.74
11/04/16 20:27:21.84 6KfZyaLA
ダフニアフードはヤフオクで手に入りますよ
30g500円
出品者も大変良心的ですよ
909:pH7.74
11/04/16 21:57:12.54 VicYSluT
餌なくても雨避けした屋外のタライに放置でザクザクだから
ヘタに餌使うと水質悪化で全滅することもあったから今は放置
最初に枯葉入れるぐらい
910:pH7.74
11/04/16 22:00:08.79 jAD7Kbci
>>908
めちゃくちゃ高い。。。
田泥いれとくだけで十分だろ。あとはお天道様が調節してくれる。
911:pH7.74
11/04/17 14:22:30.88 2Wgl5C2A
>>910
都会の真ん中に住んでいると田んぼの泥はもちろん、使えそうな土すら手に
入らない
912:pH7.74
11/04/17 14:38:20.35 gIrQnxl4
荒木田土でいいんじゃね
913:pH7.74
11/04/21 22:04:24.70 G3h8qfy6
>>908
この時期はいらないよね。わんさか湧いてる。
当分エサで困ることはあるまいと去年思ってたら突然5月に消えた。
914:pH7.74
11/04/22 06:50:27.54 S76+W48w
>>913
> >>908
> この時期はいらないよね。わんさか湧いてる。
> 当分エサで困ることはあるまいと去年思ってたら突然5月に消えた。
ダフニアフードを使っていれば・・・・
915:pH7.74
11/04/24 19:27:07.02 p1KJL9vI
薄茶色の透明水捨てて青水入れれば、復活おk
底のヘドロは捨てずに。
916:pH7.74
11/04/24 19:46:27.34 U2GHGz2v
田んぼの土を水につけてたらミジンコは当然のこと、カブトエビみたいな奴も生まれてきたww
餌なんてやってないがグングン成長してるww
ミジンコはメダカの餌にしようと思ってたんだが、まさかこのカブトエビ ミジンコ食ってんじゃねぇだろうなぁ・・・
917:pH7.74
11/04/25 17:17:50.99 Mz3wMXKs
うちでも泳ぎ方・形・サイズが色々な奴が続々生まれてる。
この中から今年のミジコンドリア・イブを見つけるぞ。
918:pH7.74
11/04/25 23:12:24.78 S08yqF8R
去年全滅してあきらめてたが、
今年のミジンコがバケツに沸いた。
夏場、バケツの水は全部換えて洗ったりもしたのに。
ミステリー……
919:pH7.74
11/04/25 23:45:44.70 3IVGY8ee
よくみてごらん、ほら、君の爪の間にいっぱい・・・
920:pH7.74
11/04/26 00:12:29.18 4Px/G0FL
木っ端ミジンコ
921:pH7.74
11/04/26 08:08:28.31 mXjR74GT
ミジンコの波動がバケツに転写されていたんだな
922:pH7.74
11/04/26 15:46:33.36 3TypvPqT
ミジンコだけならいいけど、うちの水槽にはプラとヒドラも転写されてる
923:pH7.74
11/04/27 23:19:00.29 G0kZoQc0
足裏の皮膚の中にミジンコがぎっしり
924:pH7.74
11/04/27 23:29:37.41 W0ACEeXN
この時期のミジンコの繁殖率はすごいね。
入れ物一面に居て思わず干してためておこうかと考えてしまった。
今年一年金魚のエサには困らない。
925:pH7.74
11/04/28 18:22:36.92 nIPgWh5x
そのうち全滅するとおも
926:pH7.74
11/05/01 08:10:50.15 qhOeqadm
おもわず、ポチってしまった
URLリンク(animal-stamp.ocnk.net)
927:pH7.74
11/05/01 16:15:45.57 PP12TyFP
>>926
何用だよw
928:pH7.74
11/05/02 11:15:33.21 xvovgnC8
ミトメって書いてるだろ
929:pH7.74
11/05/03 21:12:11.86 Xm3MW7ES
>>926
確かに気合がいるなw
930:pH7.74
11/05/04 09:59:43.36 1VhuMgH4
>>926
俺も安いから購入
商品説明にひかれました。
認印として使うには「気合い」が必要です。
印鑑登録等はできません。
銀行印としての利用も(たぶん)ムリでしょう。
でもかなりカワイイです。一度押すとクセになります。
931:pH7.74
11/05/04 22:00:26.17 lN0rPSRy
気合いってどういうこと?
これ使うの認めてくれよってねばり強く気合いいれて交渉しろってことか?
932:pH7.74
11/05/06 11:25:03.83 bSOA/r18
連休中にミジンコ採取行ってきた。
田んぼは水入れ始めたところで駄目だったが、苗代の脇で大量発生してた。
2カ月ほどはブライン沸かさなくてすむ。
933:pH7.74
11/05/06 17:51:17.84 +VkBabvi
土と水半分づつで育てると全滅した時に
かき回せば復活していいかも
934:pH7.74
11/05/06 23:19:08.57 bj3SeC5m
去年の話だけど30cmのキューブ水槽に酵母菌の錠剤いれて外に放置してたら、
ミジンコが大量発生してた
で、同じことを室内でやってみたんだが全然発生しないんだよね
あと、水槽でなかなか増えないアフリカ産のメダカ(ロケットキリーだったかな?)
も夏場に外のビオに入れたら増えまくってた
やっぱ自然の力は偉大だわ
理由がよくわかんないんだけど、植物性プランクトンとかが自然発生すんのかな?
935:pH7.74
11/05/07 10:21:10.55 h1v8XNjh
確かに、ミジンコを含め小さい生き物ほど屋外飼育の効果を実感できる。
生餌としてプランクトンや、昼夜の温度の変化が効いてるんだろうね。
936:pH7.74
11/05/07 11:12:20.98 bCL1pmTe
昼夜の温度変化も関係してるのか
アクアリウムって歴史は深いし、自然を水槽の中に再現するために
色々進化してきたけど、人間の目には見えにくい微生物とか有機物の屍骸とか
未だにそういうのをあんまり考慮にいれてないんだよね
だから、今熱帯魚やっててうまくいかなくて四苦八苦してる人なんかも
案外壁を乗り越えるヒントは近所の田んぼとか庭のスイレンの鉢の中に
あると思う
少しスレ違いだけど
937:pH7.74
11/05/07 16:39:18.55 h1v8XNjh
コケや浮泥とかミズミミズみたいな分解者は観賞の点からは邪魔者だからね。
今、室内で泥底のエビ・ミジンコ飼育をやっているけど、
エビの舞い上げた泥濁りの収まり方が同条件の屋外と比べるて全然遅い。
たぶん、明るさ(=エネルギー)不足のために微生物量が少ないんだろうね。
938:pH7.74
11/05/11 00:23:35.30 Fq+YrEMr
ミジンコ水槽に、アオミドロがわいた。
939:pH7.74
11/05/12 22:03:36.49 ptuKNA+r
アオミドロいらね
940: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/05/13 02:16:57.60 WGg4G4ln
ミジンコはアオミドロ食べないのか?
941:pH7.74
11/05/13 09:41:41.30 A2xiKY/X
食べないよ