【ファン】水槽冷やせ~!Part14【クーラー】at AQUARIUM
【ファン】水槽冷やせ~!Part14【クーラー】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
10/05/02 21:16:11 InuI78sy
Q.ファンの設置場所は?
A.水面もしくは上部濾過槽に当てれば、だいたいどこも同じです。
 気化熱を利用した冷却法なので水にあたりさえすれば正直なんでも良いです。

Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>エヴァリス>ニチドウ

Q.エアコンて有効ですか?
A.かなり有効。それなりに電気代がかかります。
 一緒に生活もするのなら体を壊すのであまり低温には出来ない。

Q.水槽クーラーとファンのメリット・デメリット教えてください。
A.水槽クーラー
  ・ファンに比べて遥かに安定した温度を維持できる
  ・冷却能力が高い
  ・でも値段も高い
  ・結構排熱がある
  ・機種にもよりますが動いてるときはうるさい
 ファン
  ・安い
  ・冷却能力を高めるために除湿対策をしなくてはいけない
  ・排熱はもちろんない
  ・音は水作ならほとんど気になりません
  ・水が減る
  ・逆サーモを使用しないと連続運転

Q.ファンだけで夏を乗り越えられますか?
A.工夫をすれば26~27度を維持できます。
  ・エアレーションする
  ・ライトのリフトアップ
  ・マメな換気
  ・ふたの上にアイスノン
  ・エアコン

Q.水槽クーラーは生体に負担がかかると聞いたのですが
A.そういう意見もあります。でもそういう人はヒーターも負担を考慮して使わないようです。

3:pH7.74
10/05/02 21:16:55 InuI78sy
◆今までに出た冷却法

        効果   安定度    生体への負担   備考
ファン      ○     △         なし      市販品は爆音多く、自作だと無音の境地で冷え冷え
水槽クーラー  ◎     ◎        ほぼなし    初期投資・維持費が莫大
氷          △     ×         あり      虐待です
ドライアイス   ◎     ×        死にます    虐待です
ライトリフト    △     ○         なし      飛び出しに注意
蓋に冷たい物  △     ×         なし      よっぽど暇な人でないと無理
エアコン     ○     ◎         なし      多数の水槽向きでコストは設定温度による
打ち水      ?     ×         なし      意外と効果があるらしい?
すだれ      ?     ○         なし      部屋の温度上昇の軽減・外飼いでは必須
発砲スチロール?     △         なし      温度変化を緩やかに出来ます

4:pH7.74
10/05/02 21:17:40 InuI78sy
◆関連リンク
GEX
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
ニッソー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
テトラジャパン
URLリンク(www.tetra-jp.com)
コトブキ
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
ゼンスイ
URLリンク(www.zensui.co.jp)
レイシー
URLリンク(www.iwakipumps.jp)
パティエンジニアリング
URLリンク(patyengi.com)
ペンギンビレッジ
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)

5:pH7.74
10/05/02 21:18:21 InuI78sy
前スレが落ちてしばらく経つけどそろそろ必要な時期かと思い立ててみた

6:pH7.74
10/05/02 21:23:36 JhQiPKNS
>>1

そろそろ頃合ですね、毎度落ちては春先に復活するスレですから。

7:pH7.74
10/05/02 21:57:03 MWgqeqs4
テンプレにこれ追加しようぜ


201 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:15:22 ID:eYPQgT8g
 ちなみに気化熱って何かというと

 水はH2O分子がものっそいいっぱい集まったカタマリなの
 そのたくさんの分子は、目にも止まらぬ早さで動いてるわけ
 その時の分子の速度が、その分子の温度になるってのは、
 分子の熱運動つって、みんな学校で習ったよね
 めっさ速い(高温の)分子もあれば、ゆったりな遅い(低温の)分子もある
 それらの平均を取った温度が、水温となるわけ

 んで、分子と分子の間には、「分子間引力」と言うモノがあってだな
 それぞれの分子は絶えず引き寄せあってるわけよ
 でも、たまにめっさ速く動き回ってる分子が水面に向かって行くと、
 首輪を引きちぎって逃げる犬のように、勢い余って空気中に飛び出していくの

 その高温の分子が減った水槽内の水は、平均温度が下がるよね?
 これが気化熱ですよ

202 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:16:26 ID:eYPQgT8g
 ちなみに何で風当てるとよく冷えるかと言うと

 実は、空気中に飛び出た分子は、もう力尽きてるのね
 もの凄い早さで水面から飛び出るときに、
 そのもの凄い早さから分子間引力の分だけ速度が失われてるの
 そんで、飛び出たは良いんだけど、そいつらは水面近くに漂ってるわけ
 実際、水面から1cmの所の湿度を測ると、100%近くあるわけ
 これじゃ次に飛び出てくる分子の邪魔になるっつー事で
 風当てて水面付近の分子を吹き飛ばしてやるのね
 そうすると、高温の分子が飛び出す現象が促進されると言う話

203 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:18:35 ID:eYPQgT8g
 何が言いたいのかというと、
 強風当てて水面付近の分子を遠くにぶっ飛ばすのはあんま意味無いと言う事
 気流作って分子を絶えず寄せてあげるだけでいい

8:pH7.74
10/05/03 13:29:47 l99c21Id
自作ファンの作り方やおすすめサイトないっすかね?

9:pH7.74
10/05/03 15:33:47 3EkVbcFv
扇風機じゃだめなの?

10:pH7.74
10/05/03 15:39:28 TH9s7uGY
ぶっちゃけ、団扇でいい

11:pH7.74
10/05/03 15:45:31 h2Zs0SMw
>>8
自作PCとか
ノートPC用クーラーが応用できそうだね。

ノートPC用だったら、すぐ使えるかも。

12:pH7.74
10/05/04 17:12:11 JsNyQEyU
暑ーい暑すぎる、でも市販のファンは五月蝿いですな
今年は自作に挑戦してみようか

13:pH7.74
10/05/05 19:12:58 79RW1J13
急に暑くなって30℃超えた

14:pH7.74
10/05/05 19:50:59 GNLKlk7U
ほんとに30℃超えた・・
とりあえずリフトアップ

15:pH7.74
10/05/05 23:28:42 3yabWliH
水作のコンパクトファン、メーカー廃盤になったんだな

16:pH7.74
10/05/06 01:02:45 RdI8P7p5
手近にノート用クーラーがあったので分解
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
ファンが三つ入っていた
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
この状態にするまで超簡単
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

ファンひとつづつばらせるので
ボトルとか小さい水槽には有効かもしれない

17:pH7.74
10/05/06 01:08:37 6NPTSKuv
ファンだけだと不安になるし
クーラーだとくーらくらになるし

18:pH7.74
10/05/06 01:10:00 imWYdQdY
だれうm・・・・うまくねえwwwwwww

19:pH7.74
10/05/06 11:45:45 Aj/QOr4d
安く上げようと思ったらやっぱりPC用のファン買って来て自作した方がいいのかな?

20:pH7.74
10/05/06 14:41:17 b5vuih+e
水槽用のファンは防水をどうするかが問題だな

性能自体は、回転数が少なくて静音仕様のもあるし、サイズもいろいろとあるから狙い目だけど

21:pH7.74
10/05/06 14:52:58 Aj/QOr4d
試しに12㎝ファンで逆サーモ無しヒーター使用でいってみようと思う。
夏は水温30℃まで上がるからファン使用で良く下がって‐3℃程度と見たらファン回しっぱでもヒーター作動(26℃設定)はまずしないと思うが。

22:pH7.74
10/05/06 16:46:34 RdI8P7p5
16だけど、本日クーラー併用で29→24度まで下がった。
昨日は水替えしても29→28だったので合格だ。
うちの場合はボトルなので、あまり冷しすぎるとよくないかもしれない。
ノートPCクーラーの場合は、あの羽の後ろのプラスチックがあると
冷却効率が悪くなるが、取ってしまうとよすぎてドン冷え。

サーキュレーターか扇風機で、クーラー部屋の空気ごと循環するのがいいらしい。

23:pH7.74
10/05/06 17:41:41 B/9BQVnm
>>19
数による。
一個なら買った方が安い。

24:pH7.74
10/05/06 19:00:07 X0/nSMtk
ライトリフトって結構高いですね。自作しようとすると結構難しいし材料費がかさむと意味ないし。
セール対象にならないものだろうか

25:pH7.74
10/05/07 22:15:03 Yd74+UJQ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
高・・・い?


26:pH7.74
10/05/07 22:23:50 ABYBPrOd
難し・・・い?

27:pH7.74
10/05/08 06:29:32 uL5Cpng0
マジック・・・テープ?

28:pH7.74
10/05/08 07:47:19 yJpUrUsp
マジックテープ式とかいきなりガコッ!っと崩壊しそうでやだな

29:pH7.74
10/05/08 08:21:15 pBE7WQnM
8cm1000rpmのPCファンが余ってるから自作してみようと思うけど風量的に弱いかな?

30:pH7.74
10/05/08 14:17:49 r1Bm8998
じゃあ100均のメタルラック的なの買ってつるせばいいんじゃない?
うちは25のやつをマジックテープ使わずにちょっと改造してビス止めしてるけど

31:pH7.74
10/05/08 19:48:19 Tz3KlhYk
そろそろヒーターとおさらばして冷却ファンの季節かなと思うけど
夜がそこそこ涼しいので油断できないなぁ
15リットルくらいの小型水槽なんで水温が乱高下しがちでいやん

32:pH7.74
10/05/09 11:41:56 O7jzGn6U
PC用のファンで自作するときって電源はどうすんだ

33:pH7.74
10/05/09 12:08:20 zuTmIbvQ
俺はUSB電源タップに差して使ってる。
工作テクないから。

34:pH7.74
10/05/09 12:26:34 F9llQNZo
じゃあ俺も

35:pH7.74
10/05/09 12:46:29 eCZXKX58
整流ダイオード→リップル除去→定電圧レギュレータ
もしくは
降圧トランス→整流ダイオード→リップル除去

これをコンパクトに作ってカラーライトの中に埋め込む

36:pH7.74
10/05/09 13:39:24 9lel2ZnU
USBタイプのファンいろいろあるね。
風量どうなんだろうね。

37:pH7.74
10/05/09 17:03:16 eCZXKX58
良いこと教えてやろう
USBポートの電源は5Vってのは常識だけど
出力は1Wしか取れないんだよ

38:pH7.74
10/05/09 17:33:35 9lel2ZnU
>>37
あらま、それじゃ風量ダメなのかなぁ。
やっぱりPCファン買って自作かぁ。

39:pH7.74
10/05/09 18:09:06 OEB5SM8c
USBは0.5Aまでだから2.5Wだぜ

ていうか>>7を読むと、そよ風程度で十分のようだが

40:pH7.74
10/05/09 19:45:45 zHMwJt8k
気化熱かー
ありがと。
んじゃUSBタップ?接続で
USB扇風機やファン(ノーパソ用)でも
なんとかなるかも。安いしね。

41:pH7.74
10/05/10 05:01:38 D3MjusQI
>>32
適当なACアダプタ
適当が怖ければ秋月とかで12Vのアダプタ買えばいい

42:pH7.74
10/05/10 08:12:48 1B7FES57
手間やらリスク気にしたらクーラー買った方がいいわな

43:pH7.74
10/05/10 08:39:58 edMWEXMI
超静音ファンで自作したけどほぼ無音だしよく冷える
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

44:pH7.74
10/05/10 10:01:09 pXd2Vhsu
>>43
パイプも自作ですか?
いい感じですね。

45:pH7.74
10/05/10 11:06:00 CQrNHGiy
やっぱ市販のファンは高いよね
PCファンで自作は安いし風量もあるね

46:pH7.74
10/05/10 14:11:25 cNZkgYQt
というか市販品のファンって自作業界とかで使えないポンコツを流用してんじゃないのか?w

47:pH7.74
10/05/10 14:32:35 2qS90i0H
市販ファンはぼりすぎ

48:pH7.74
10/05/10 16:35:34 1B7FES57
>>43
アヒルかわいい

49:pH7.74
10/05/10 16:54:25 M97iyJsR
以前、秋葉原の某ジャンク屋にメーカーが余剰在庫のファンを800個持ち込んでる
場面に遭遇したことがある
買い取り価格1個5円でメーカーの人涙目になってた

50:pH7.74
10/05/17 19:43:25 ye+0rEDo
テトラcf60とcw60、形は同じですが冷却能力は同じなのでしょうか?
もちろん1個と1個とを比べた場合です。

51:pH7.74
10/05/19 14:27:41 5TFiEOVt
クールボックスCX-60が1万切ってて気になるんですが
ペルチェ式って音とか冷却効果ってどんなかんじですか??
今ゼンスイのZR-75E使ってて冷却スピードなんかは満足なんだけど、
音が気になるんですよね・・

設置予定は60センチレギュラー水槽 蛍光灯3灯 夏場の室温のピークは40度前後かも


52:pH7.74
10/05/19 14:30:47 5TFiEOVt
自作ファンは不要になったファンに、差込口が機種ごとに
違ってたころのケータイの充電器つなげてつくったけど、
怖くて使ってないなぁ・・・見た目も悪いし

53:pH7.74
10/05/19 17:45:23 i/0EkpLz
ケータイの充電器って5Vぐらいしかでてないんじゃない?
低電圧ファンなら動くが一般的なファンは動かない気がする

54:pH7.74
10/05/19 20:20:22 7Nop/W+9
12Vファン、死んだルーターの5Vアダプタは静かで丁度いいぐらい
携帯のは使えるのか試してないな

55:pH7.74
10/05/19 21:04:36 5TFiEOVt
一般的なファンでも回転数が遅いだけで動くよ
むしろうるさくて不要になったファンだから100%で回ると五月蝿い

56:pH7.74
10/05/19 21:55:35 8K/dvYmw
12Vファンは携帯の充電器で静音になるって
書き込もうとスレ開いたら既にwww

注意して欲しいのは、中には低電圧で回れない物もある事
0rpmから動き出すのには、安定して回ってる時より力が必要
回転数調節出来るようにした場合、回転数絞って回してたけど
次の起動時にファンが回らないって現象が起きる

PCで一度悲惨な思いしたことあるんだ。おまいらは気をつけてくれ

57:pH7.74
10/05/19 22:16:15 +xhXHX9F
NJM2360で昇圧汁

58:pH7.74
10/05/24 18:29:56 YJUaT9iE
自作ファンと水槽用ファンって値段が違う以外に性能に差あるの?

59:pH7.74
10/05/24 18:45:57 LyaU4c01
安全性

60:pH7.74
10/05/25 17:18:31 SC71v/HB
最近1時間の電気代が1円くらいを謳ってるエアコンがあるけど
それで水槽の温度を安定させられるなら
水槽用クーラーよりも、かなりコストパフォーマンスいいんじゃないかな

61:pH7.74
10/05/25 18:40:27 5R22rm3b
エアコンの本体価格15万

62:pH7.74
10/05/25 19:20:13 VXDP1vh3
普通じゃん

63:pH7.74
10/05/25 19:39:22 N08yF4Rl
>>61
昔のクーラー(冷房のみ)は20万円はしたんだぞ!

64:pH7.74
10/05/25 19:49:51 2XNRz/1g
カーテンでせまく仕切って29800位の安いエアコンを専用に

65:pH7.74
10/05/25 19:51:38 N08yF4Rl
安いエアコンは電気代が高い

66:pH7.74
10/05/25 19:58:35 78Qeyon8
エアコンで冷房なんてオマケです、需要なのは暖房。

67:pH7.74
10/05/25 20:00:00 5R22rm3b
元取れんのかって話だよ
エアコン代が年間1万安くなっても10年掛かる
その前に買い換えるだろ

68:pH7.74
10/05/25 20:18:51 X+0cNCDJ
水槽専用部屋や廊下に設置するならどうかと思うが、
リビングに置くなら人間も恩恵に預かれるしいいんじゃね?
にしても電気代が1h1円ってのはよほど条件が整ったときだろうから
鵜呑みにするとガッカリしそう。



69:pH7.74
10/05/25 21:47:20 BfJfww75
10万以上の差額を電気代で取り返すのはいつだろね

70:pH7.74
10/05/25 21:52:26 N08yF4Rl
数年後だよ

71:pH7.74
10/05/25 22:36:52 AKeNNCpS
去年までDC12Vのファン使ってて今年はAC100Vのファンつけたんだけど
12Vのよりかなり風量あってすげー冷やすんだけど、音のでかさはんぱねぇ
玄関の水槽だからまだいいけどリビングでは使えないな。

72:pH7.74
10/05/25 22:42:21 N08yF4Rl
家庭用の扇風機を回した方がいいよ・・・
水面付近の空気を動かすだけの風量があればいいし。

73:pH7.74
10/05/25 23:28:56 T9qyfqy1
差額を電気代でとか考えねーよw
安心を買うに決まってるでしょうに、ぶっ壊れたら魚全滅よ、俺も一緒に旅立つわw

74:pH7.74
10/05/25 23:33:36 5R22rm3b
>>73
なんで安心?
安いと言っても現行モデルじゃなくて省エネじゃないってだけで、
国内メーカーのエアコンだよ?

75:pH7.74
10/05/25 23:36:45 T9qyfqy1
うん、だから省エネにはこだわってないと言っているでしょうに、
パーツの品質と付加機能で選ぶんだよ?

76:pH7.74
10/05/25 23:39:27 5R22rm3b
>>75
んじゃ、5年前のエアコンでは、今のエアコンと比べて何が不安なのか挙げてごらん?

77:pH7.74
10/05/25 23:46:04 T9qyfqy1
え、なに言いがかりつけたいだけの馬鹿?
五年前の名品が新品であれば買うよ?まあ修理の事考えるとパーツなくなるから
わざわざ昔のものを選ぶかどうかは微妙な所だが、
二台設置してるから定期的に1台ずつ交換はしてるけど。

78:pH7.74
10/05/25 23:56:09 ivAV8VtP
>>77
何こいつ

79:pH7.74
10/05/26 00:05:22 xhBiCZEF
新製品はロマンなんだって言えばエアコン厨も沸いてこないのに・・・
つか、ゼンスイやレイシーも少しは見習ってほしいわ。アクアメーカー糞杉

80:pH7.74
10/05/26 00:19:01 KyL8bKl6
>>79
水槽用クーラーの規模がある程度の大きさを越えると
本体価格、消費電力、冷却性能
どれを見てもエアコンの方が良いという結果になる

だからアクアメーカーから大型水槽用の強力なクーラーが出ることは無いよ
つまり水槽用クーラーはコストパフォーマンスが悪い

常に新しい空気を取り入れて、熱気を排出するエアコンの方が単純
同じ水が循環するだけの水槽を冷やすのは難しい
締めきった部屋で扇風機回しても室温が下がらないのと似てる

81:pH7.74
10/05/26 00:23:44 9eMIFSAU
徹底してる人が気に入らないって人種はドコにでもいる、いいじゃん他人の金なんだしw

ファンで済むならファンで構わんし冬も石油ファンヒーターが断然お得だよと言いたい所だけど
現実はなかなか・・・、エアコン廉価品でも構わないのだけど欲しい機能がオミットされてる場合が多くて、
結果多機能高級品にとかは結構ある、人感センサーとかマジイラネー。

82:pH7.74
10/05/26 01:27:09 tp96yjSn
>>80
単純に水槽用クーラーだと結露が大変だからエアコンの方がいい。

83:pH7.74
10/05/26 01:35:37 kyvxm2e3
>>80
>だからアクアメーカーから大型水槽用の強力なクーラーが出ることは無いよ

ダウト。
ゼンスイとか業務用大型クーラー出してるよ
あと商用クラスは設備含めほぼ特注になるので商品ラインナップなどが無いだけ

>水槽用クーラーの規模がある程度の大きさを越えると
>本体価格、消費電力、冷却性能
>どれを見てもエアコンの方が良いという結果になる

これが本当なら水族館がとっくにやってるだろ
まさかとはおもうが多種多様な生物を飼育してる設備は飼育部屋ごとにエアコン設置して
温度管理してるとでも思ってたの?
近海深海魚なんか飼育してる設備の部屋は冷蔵庫になっちゃうぞw

84:pH7.74
10/05/26 01:44:01 qtmWlxvZ
アウト?野球の話とか他所でやれw
業務用の話を持ち出すとか詭弁の最たる例だな。
暖かくなってくると決まってこういうのと水カビが沸くんだよなー

85:pH7.74
10/05/26 01:56:31 AcSCoxLo
>>84
アウトとか突然何言ってんだお前

86:pH7.74
10/05/26 02:03:19 m6/0qx3Z
ほんま入れ食いやな、ここw アクア板はいつから釣堀になったんだ?

87:pH7.74
10/05/26 02:04:19 AcSCoxLo
昔からだろう

88:pH7.74
10/05/26 02:09:59 KyL8bKl6
>あと商用クラスは設備含めほぼ特注になるので商品ラインナップなどが無いだけ
それは俺が言っただろw

>だからアクアメーカーから大型水槽用の強力なクーラーが出ることは無いよ

それと、水族館は飼育環境が全く違って当たり前だろ
ちっさい子がガラスに張り付いて「ママー、これ何ー?」とか言って
水作エイト指さしてるとか、そんなもん見たくないわw

89:pH7.74
10/05/26 02:11:17 Zi22ZjGa
水槽用クーラーとエアコンに難癖つけてくる奴は昔から常にいるからね、
しもやたら上から目線で自慢げに誰でも知ってる知識を語りだすしw

スルーするのが吉、ここは好き勝手やって楽しむスレだから。

90:pH7.74
10/05/26 02:13:06 m6/0qx3Z
アクア板で水族館を例に挙げるとか、本当におもしろいと思います。

91:pH7.74
10/05/26 08:00:57 +irwH1CT
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
これって物自体は
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
これでコードが二股になってるだけ?
使ってる人いたらレビュー頼む

92:pH7.74
10/05/26 08:21:10 uszGGDyO
実家住みが必死だな
別に全員にエアコン勧めてるわけじゃないだろうに

93:pH7.74
10/05/26 11:04:07 Ts7OVNlj
>>91
商品説明よく読めとしか
>コンセントから分岐部まで:約130cm
>分岐部からファンまで:それぞれ約90cm

94:pH7.74
10/05/26 12:18:50 dF0x4ihB
まったくケースバイケースという言葉をしらんのか
飼育しているものも飼育環境も様々なんだからさ

95:pH7.74
10/05/26 12:29:50 kyvxm2e3
>>88
だからゼンスイが大型クーラー出してるだろ
カタログ見ろよ

96:pH7.74
10/05/27 06:51:25 bIe+RqRC
おまいらアラスカに引っ越せ

97:pH7.74
10/05/27 08:59:22 aQn4/VFK
エアコン厨は淡水や小型水槽やってる奴?
海水は水温が25度前後推奨なんで大型水槽はエアコンのみだと大変だぞ
毎年、自分の環境のみが正しい!ってキチが沸くよな

98:pH7.74
10/05/27 09:41:49 GyAHsn05
大型で海水やってる奴なんて少数派だろ

99:pH7.74
10/05/27 10:11:56 pDbKHcWV
>>97
海水やってるけどエアコン派だな。

あと推奨の水温なんて生体によって全然違うぞ?

100:pH7.74
10/05/27 10:44:07 6YYlvgAc
>>97
淡水だって入門ガイドとかには26度前後推奨とか書いてあったきがする。

後半部分は賛成

101:pH7.74
10/05/27 14:21:03 bIe+RqRC
水槽もってデパートかパチンコ屋涼みいけばタダだよ

102:pH7.74
10/05/27 14:43:30 keDOOTac
>>98
むしろ、海水だから大型水槽なんだよと・・・

小型水槽で海水は素人では無理。というか難しい。

103:pH7.74
10/05/27 14:50:41 LIHjPnPe
ミドリフグなら小型水槽に外掛けでいけるぜ。

104:pH7.74
10/05/27 14:54:53 keDOOTac
まあ、ミドリフグは海水よりも薄い汽水だからな。
餌とか面倒だけど乾燥アカムシでもいけるし。

105:pH7.74
10/05/27 15:01:13 pDbKHcWV
つか、海水でもマンション水槽やってるやついるだろうし、
小型水槽並べてる奴もいるだろう。

なんか、最近海水始めた奴って、
大型水槽で~ベルリンで~みたいに頭が硬直化してないか?

106:pH7.74
10/05/27 15:04:10 LIHjPnPe
サンゴもイソギンも生体いっぱいでっていうとそれなりのシステム組まなくちゃ厳しいけど、
ただ飼うだけなら高温に強い生体も結構いるし、そこまで難しくは無いよね。

107:pH7.74
10/05/27 15:24:54 keDOOTac
底床の工夫やフィッシュレットの導入で管理しやすくなったのは事実。

108:pH7.74
10/05/27 17:12:26 pDbKHcWV
フィッシュレット噴いたw


109:pH7.74
10/05/27 20:11:17 54Ya40Fk
アクア板って自分の中で理論が完結してて、妙に頭固い人いるよね
それだけなら構わないけど何故凝り固まった知識撒き散らしにくるんだろう

110:pH7.74
10/05/27 20:15:39 E8UO5JD5
趣味なんだから仕方がないだろ
自分の世界を作っていくのはその趣味にも共通したことだよ

111:pH7.74
10/05/27 20:19:19 hfum6+uA
>>108
噴くのはウォシュレットだろ

112:pH7.74
10/05/28 01:15:45 w3J4epbH
クーラーも買えないで、小型水槽飼育してる貧乏人と
クーラー持ってて、大型水槽飼育してるやつが
同じスレで話したって喧嘩するだけ

クーラー使いは、こっち移動

水槽用コンプレッサー式クーラースレッド Part5
スレリンク(aquarium板)l50

113:pH7.74
10/05/28 08:46:24 /QXcaEgw
((´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_      
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,  
  ))         >>112


114:pH7.74
10/05/28 10:39:11 Y+dmpV47
シグマのUMF02を設置してみたがかなり冷える
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)


115:pH7.74
10/05/29 09:47:46 gK8uQlvt
寒い

116:pH7.74
10/05/30 10:19:46 WF8ByVWr
部屋をエアコンで24時間27度設定にしてるのですが、
その部屋に60センチ水槽を置くと大体水温は何度ぐらいになるのでしょうか?


117:pH7.74
10/05/30 10:40:31 EEw46KY3
水槽用ファンって思ってたより音がでかい・・・
どうしたらマシになるんだろ、寝室なのに

118:pH7.74
10/05/30 10:48:05 3Ty3u7FD
>>116
照明とかファンの影響も考えないといけないけど
それがなければ水温と室温は何もしなければだいたい
同じになると思っていい

ただうちは90水槽で水量あるのもあるかもだけど、高温の場合はそこまでいかず
室温34度くらいでも31~32度くらいまでに結構とどまってくれるってのはある

119:pH7.74
10/05/30 10:56:54 ev/zxDSq
>>117
流体軸受のファンに交換すればいいんじゃね

120:pH7.74
10/05/30 11:03:56 EEw46KY3
>>119
ありがとう、少しは静かになりそうなので電材屋さんで探してみます

121:pH7.74
10/05/30 11:05:04 AW2FRfzg
チャームで安売りしてたときにテトラのクールファンCF-30ポチッたけど
昨日近所のショップで展示してるのを見たら、
GEXのターボファンと、コトブキのスポットファンと比べてもダントツでうるさかったw

寝室とかに置くわけじゃないから別にいいけど、テトラの逆サーモに別メーカーの
ファンを付けても問題無いのかな?

122:pH7.74
10/05/30 11:07:41 EEw46KY3
>>121
チャームのセットはエヴァリスサーモにコトブキスポットファンのセットでしたよ
大丈夫じゃないんでしょうか

123:pH7.74
10/05/30 11:12:44 YglMVv4Z
逆サーモの適応W超えなきゃOK、ファンならどれも大丈夫でしょう
コトブキ、GEXのファンも使用してるけどJUNってところの↓が一番静かだな
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

124:pH7.74
10/05/30 11:12:52 AW2FRfzg
>>122
ありがとう。
とりあえずCF-30使ってみて、壊れたら別メーカーの検討してみる

125:pH7.74
10/05/30 11:15:45 AW2FRfzg
>>123
うーん、静かなのはやっぱりいいお値段するね。
これも候補に入れておきます。ありがとう。
安売りしてくれないかなw

126:pH7.74
10/05/30 11:29:27 j7Fa7fDT
>>117
PCファンで自作してみたから参考にしてみてくれ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
文房具売り場に売ってるクリップとステンレスM4ボルト・ナットで固定した。
ACアダプタは携帯用。

127:pH7.74
10/05/30 11:52:35 ev/zxDSq
>>126
お見事!

128:pH7.74
10/05/30 11:55:57 RZlwQvW8
そのクリップ、すぐに真っ茶色に錆びるよ。

129:pH7.74
10/05/30 11:57:59 EEw46KY3
>>126
ありがとう、参考にさせてもらうよ

130:pH7.74
10/05/30 12:34:23 TX/+qQf4
>>126 GJ
クリップも海水じゃなければそんなすぐさびないんじゃね?

131:pH7.74
10/05/30 12:35:21 j7Fa7fDT
錆びるのかこのクリップ・・・
安いから毎年交換だなw

132:pH7.74
10/05/30 12:44:01 RZlwQvW8
>>131
うんうん、錆がすごいよ。
モノにはその使用コンセプトを想定した材質選びがされているからね。
事務所で書類を綴じる等、毎日手でつかんで使ってる分には錆びないが、
現場に持って行って放置すると、すぐにまっ茶だよ。

133:pH7.74
10/05/30 13:09:01 zltEbZln
ラッカー塗料かなんかで塗装すれば良いんじゃね?

134:pH7.74
10/05/30 13:40:56 63v+Rx7Y
>>133
いい案だ。簡易日曜大工的でほほえましい行為だ。

135:pH7.74
10/05/30 18:12:36 ev/zxDSq
どうせ8個入り商品とかで余ってんだろうから交換すりゃいいよ
まぁすぐに真っ茶色に錆びるなんてことは無いと思うけど

136:pH7.74
10/06/02 00:50:14 7o2wuyGd
部屋が34度のときファンだとどれぐらいまで下がりますか?

137:pH7.74
10/06/02 01:05:32 cYbrRiSI
その前に人間がやられるな

138:pH7.74
10/06/02 01:51:05 WV7pI9BC
>>136
湿度次第だが30度程度までは何とか

139:pH7.74
10/06/02 03:05:02 2mmo0wtU
なんでここの人たちって水槽がある部屋の温度が高いと
人間がどうって話に直結するの?


140:pH7.74
10/06/02 03:10:46 PefZDHtQ
一日中部屋にこもってるから

141:pH7.74
10/06/02 06:50:28 0u8zsw/p
>>136
一日で3センチは下がる

142:pH7.74
10/06/02 07:32:51 YcjFn1+L
>>139
水槽だけ普段生活しない場所に隔離されてるとか、周辺とは温度差が激しいとかなら別に関係無いけどな

143:pH7.74
10/06/02 12:01:06 Fjlpx53X
>>139
普通に設置すると、排熱は室内にこもるからね。

144:pH7.74
10/06/03 03:08:48 +dlGOqEf
ファンの音うるさ過ぎ
よくこんな静穏設計もしないで堂々と売りに出せるな
メーカー名出さんがこのメーカーのものは二度と買わない
セット売りで3000円もするのにぼったくりだな

145:pH7.74
10/06/03 08:07:03 lcNIwW1h
市販品はファン径ちっさいからどこの奴も似たようなもんじゃね

146:pH7.74
10/06/03 14:53:25 dXR2judq
3000円も出せば扇風機が手に入る時代なのに・・・

147:pH7.74
10/06/03 14:54:26 eL1etmG1
扇風機は見栄えがすこぶる良くない
うっさいし

148:pH7.74
10/06/03 21:43:00 cKaIJ8N+
水槽にドライヤーがついてるのもかなり見栄え悪いよなw
上部の蓋にPCファンつけるのが楽でいいや。

149:pH7.74
10/06/03 22:32:27 adgJ3eJj
戸建ての二階に水槽おきたいんだけど、真夏の昼間はかなり暑い
人間がいれば、窓開ければある程度大丈夫と思うけど、留守のときにどうするか悩む
まともなクーラー買うか、エアコンつけっぱなしかだろうけど、電気代が、、、
かみさんに叱られるかな

150:pH7.74
10/06/03 22:54:18 TnpeNQBP
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁ(゚ε゚)キニシナイ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\  窓開けろYO!!
    /   ,i   ,二ニ⊃( °). (°)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒     ⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|      ε      |
     / iトヾヽ_/ィ"\              /


151:pH7.74
10/06/03 23:44:29 0Dh+dbz8
>>149
水位を下げてふたを開ける→ウチワで風を流す

152:pH7.74
10/06/04 07:54:10 Kg8aGAkx
>>149 自分は、エアコン30℃設定で点けっぱ+ファン。
除湿が効いて結構冷えているようだ。
勿論、嫁さんが帰宅する前にタイマーOFFは欠かせない。

153:pH7.74
10/06/04 09:23:05 4ztxsd5W
うちのエアコンの消費電力、室外機ふくめて500W以下だぞ

154:pH7.74
10/06/04 20:41:12 xFZMSUOB
今日、家に帰って二階に上がって実感した
絶対死ぬ
クーラー高いし、寝室だから音も嫌だ
諦めるしか無いか
かみさんからは、今水槽を置いてる玄関からははみ出すなと言われてる

155:pH7.74
10/06/04 21:07:39 TyXsCvF+
ヒートシンクで水管挟んだような冷却器って効果どうなんだろ「

156:pH7.74
10/06/04 22:26:23 xFZMSUOB
30センチ用で20000円超え
買う気がしない

157:pH7.74
10/06/05 08:51:31 ICBpic33
>>155 水温が50℃超えてりゃ、日本の夏でも下がるかな?

158:pH7.74
10/06/05 12:12:06 0F0lhhin
ヒートパイプ 自作 でググレ

159:pH7.74
10/06/06 17:47:37 fDCD3/RF
>155みたいな馬鹿って毎年現れるよな・・・

水温は気温以上には上がらんし、気温で水温を下げることはできない
馬鹿みたいにライト付けてそのために水温が上がってるならライトをどうにかしろって話
貧乏なら黙ってファン付けてろ、馬鹿

160:pH7.74
10/06/06 17:53:49 rTkg3UIL
最近ちょこちょこファン回るね
うるさいよ

161:pH7.74
10/06/06 17:58:02 H/6oD7To
うるさいなら止めろよ
馬鹿か?

162:pH7.74
10/06/06 18:01:09 rTkg3UIL
>>161
おまえが止まれよ、永遠に
クズか?




163:pH7.74
10/06/06 18:06:25 H/6oD7To
俺が止まってもお前のファンはうるさいんだろ
何の解決になるんだww

164:pH7.74
10/06/06 18:16:12 rTkg3UIL
水槽クーラー高いからファンでしのいでんだ
止めたら水温上がるからしょうがないが音になれる前に
ちょこちょこ回ってうるさいんだよ

165:pH7.74
10/06/06 18:18:23 H/6oD7To
だからどうしたいんだよ
意見求めるならまだしも、ここは日記帳じゃないんだぞ

166:pH7.74
10/06/06 18:26:43 rTkg3UIL
市販のファン使ってるやつものぞくスレだから
スレチじゃないしいいだろう
音は慣れるかもしれないからと自作せずにそのまま市販品で
乗り切るやつが大半だろうから共感を得られると思ったまでだ

167:pH7.74
10/06/06 18:45:49 9wXOmMU2
>>159
URLリンク(patyengi.com)
馬鹿はお前だ

168:pH7.74
10/06/06 18:49:45 ZUg2nFBQ
お前ら仲良いなw

169:pH7.74
10/06/06 20:35:12 3ZLmfGVp
サーモのLEDだけぼんやり灯ってる。ファンの準備しなきゃ。

170:pH7.74
10/06/07 14:20:19 FLrPUkuU
>>167
そのURL先の何が>>159への反論になっているのか、さっぱり判らない

171:pH7.74
10/06/07 18:22:26 d4eQvwnb
気性荒すぎワロタw

172:pH7.74
10/06/07 20:20:44 6sRsK5+N
これがゆとりか…

173:pH7.74
10/06/07 20:46:55 nMBHIT1B
ゆとりとかニートとか使えば煽り、釣り、なんでも出来ると思ってるのが低年齢層の特徴ですね
ってか、「ゆとり」って既に死語だろw

174:pH7.74
10/06/07 20:54:33 mAjK5ASH
ゆとりがいなくならないと
しごにはならないとおもうよ

175:pH7.74
10/06/07 20:56:01 Z1yAo8Ns
そうかな?ゆとり世代が取り返しの付かない損失を
社会に及ぼすのは、これからだと思う。

176:pH7.74
10/06/07 21:07:40 nMBHIT1B
今の若い者が社会に出たら日本はどうなるんだ


いつの時代もそう言うよね

177:pH7.74
10/06/07 21:08:15 mAjK5ASH
ごめんね気にしてるのに

178:pH7.74
10/06/08 10:50:26 cg1OV2o/
もう俺、冷凍庫の霜を削って水槽に浮かべることにするわ

179:pH7.74
10/06/11 16:51:39 tRMyuU/O
勢いでもらってしまった生体が30度以上の水温やばいとの事で
60cm水槽用(外置き)ファンの購入を検討しているんですけど
それとは別に、外部フィルターとサブフィルターをでっかい発泡スチロール内におさめて
チューブとコードだけぴったりの穴を開けて出し、中を保冷材たっぷりにしておけば
偽クーラーもどきにならないかなーとか考えています。

似たような事をされている方いらっしゃいませんか?

180:pH7.74
10/06/11 16:54:11 TZJvpdDn
非効率的

181:pH7.74
10/06/11 16:56:06 p5nB7xR5
夏場の間、毎日暑くなる時間帯に
保冷剤入れ替えるのが可能なら

182:pH7.74
10/06/11 17:00:55 KJ0KEN4V
コーナンにてミニ扇風機なる商品を1000円で買ってきた
照明のタイマーと一緒に稼動させてりゃとりあえずなんとかなりそうだ


183:pH7.74
10/06/11 20:40:48 /FiNcwel
エヴァリスのツインファンって掃除機みたいな音がするんだな

184:pH7.74
10/06/11 21:56:52 up3eCUXb
URLリンク(www.sigma-apo.co.jp)
これつかえそうかな...って見てたら使用例に水槽もあって吹いた。
ちょっと魅力的だ。

185:pH7.74
10/06/11 22:49:18 T8NywK7s
イトーヨーカドーで
普通の扇風機が1000円だったので
そのまま風を水槽にぶち当ててる。

186:pH7.74
10/06/11 23:02:37 tRMyuU/O
>>180
クーラー買う金もなく、そもそも自宅にすらクーラーがないもんで
無い知恵を絞ったらこうなりました。


>>181
一応、朝と昼2回交換できる時間があるので
物は試しでやってみようかと思います。

187:pH7.74
10/06/11 23:05:42 G2cUwZfC
どうしてもオート化効率化の話ばかりになるけど
交換出来るガッツと時間あるならありかも、がんばれー

188:pH7.74
10/06/11 23:19:28 vzIh5Bwr
>>186
フィルターを冷やすと生物濾過の働きが弱りそうだ
庭があるならアルミパイプでチラー作って土の中にでも埋めとくってのは?

189:pH7.74
10/06/11 23:23:12 oRxLxlZs
アルミか?

190:pH7.74
10/06/11 23:28:42 A77g9Z0U
>>186
よく参考に出されるけど
URLリンク(tansuigyo.maxs.jp)
という方法もあるってことで

191:pH7.74
10/06/11 23:47:17 tRMyuU/O
レスありがとうございます。
昼から出勤なので時間はあるんですが、残念ながら庭が無いのです。
外部フィルターを冷やすのでなく、>>190を参考に冷却専用の循環を作ってみようと思います。

どうもありがとうございました。
犠牲生体が出来る限り出ないよう頑張ります。

192:pH7.74
10/06/12 00:19:27 57ObRZLU
ミニ 小型保冷温庫 4L
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

USB ミニ冷蔵庫
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

193:pH7.74
10/06/12 01:08:20 5iAEUSeJ
結局冷却装置使うとたぶんコスパ的にそれほど差がなくなりそうだけど。

194:pH7.74
10/06/12 08:18:37 57ObRZLU
何との差?

195:pH7.74
10/06/12 15:04:21 OpPtbQBS
今日あったかいな
点灯前からファン回ってるわ

196:pH7.74
10/06/12 23:30:59 DhsAMzYW
関東は普通に暑いわー、
こんな日は大抵酸欠大量死で水質悪化の半壊状態に陥ってる人がいるんだよな、
メダカとか始めて増えるのが嬉しくって過密になってる人気をつけてぇー。

197:pH7.74
10/06/12 23:51:04 LRHxvI9X
締め切って出かけて帰ってきたら30℃行ってたわ


198:pH7.74
10/06/13 10:42:03 Ua37v0Qx
限界だ、エアコンつけた
シーズン突入

199:pH7.74
10/06/13 10:52:44 tFq835eV
沖縄在住の俺の水温は29.5ですけど魚、シュリンプ共に元気です。

200:pH7.74
10/06/13 11:41:45 Ua37v0Qx
沖縄って熊谷より涼しいんだろ?

201:pH7.74
10/06/13 16:59:08 jZeAK53l
おしゃれなファンってない? 安売りのクリップ式扇風機だと異様だし

202:pH7.74
10/06/13 17:19:05 4oXhdwww
>>201
URLリンク(www.chinatraderonline.com)

203:pH7.74
10/06/13 21:13:14 MvZ+yJpt
PCのファンの方がデザイン凝ってるかも

204:pH7.74
10/06/13 23:40:08 alZMPX0p
GEXターボファン二基とテトラCX-30では冷却能力のみで比較すると、どちらの方が良く冷えますか?
水槽の水量は20Lです。

205:pH7.74
10/06/14 01:32:39 gb7Lnmlg
テトラのCX-30全く冷えん。
お金返してほしい(  ゚ д ゚ )

206:pH7.74
10/06/14 22:31:04 njlt7Hlh
エアコンつけて気付いたら24℃になってた
寒い…

207:pH7.74
10/06/15 18:24:14 /L6GbsCO
風呂上がりのクーラーは最高だなー

208:pH7.74
10/06/15 21:53:40 JJbnKJjV
蓋付き水槽でCX30を使って開口部に風を送り込むようにしたら5度も下がってびびった

209:pH7.74
10/06/15 21:54:46 JJbnKJjV
CF30の間違いでした。ごめんなさい。

210:pH7.74
10/06/16 16:55:37 VA+BR8TG
>>7を信じて一番回転数の少ないPCファン買ってくる!

211:pH7.74
10/06/16 17:18:31 LE8c9b+A
理屈はそうなんかもしれんけど、やんわり風だと追いつかんかったりするよ
回りっぱなしで静かなのがいいか、でかくてぎゅんぎゅんうるさいので
少しでも止まる時間あるのがいいかは好みだけど

今日はファン回ってても水温27度触りそうだ
もういっちょ対策考えないと本番やばいな

212:pH7.74
10/06/16 17:20:05 lmpJob83
>>210
>>7書いたヤツだけど、>>7は当時の論争に都合の良いように書いたから
結論がちょっと違うんだよねw

強風でも弱い風でも、下がる温度の下限は同じ。これは確実
ただ、ヒーターの容量と一緒で、冷やす速さが違う
当然強風の方が水温は早く下がるし、弱いとゆっくり下がる
んで、これが大事なんだけど、水温が上昇するより早く冷やしてやらんといけないから、
やっぱりどうしても、ある程度の風量は必要になってくる

ここからは俺の感覚だけど、
強風ファン・・・逆サーモに繋いで水温の上昇を抑える
 →上昇分がカットされるから水温が安定
静音ファン・・・常時ONで平均水温を一定数下げる
 →一日の温度変化の曲線をそのままのカタチで数度下げる

213:pH7.74
10/06/16 22:37:38 79VvKTAX
EVERESのEVサーモ100-CでテトラCF-60Wを動かしてるんだけど
設定温度に達してファンが止まったあとに
ファンがぴくんぴくん動いてるんだが、こんなもの?

別水槽では同じく100-Cでコトブキのスポットファン102動かしてるけど
こいつはぴくぴくしないんだよなぁ

214:pH7.74
10/06/16 23:41:42 Lg2409H7
>>213
ファンを動かすモーターの磁石の位置や磁力のバランスでそうなる。
問題はない。

215:pH7.74
10/06/16 23:41:50 2G/pM/j2
ファン同じでテトラのCT-200使ってるけど同じくピクピクする

216:pH7.74
10/06/17 00:13:42 5q3O6XVd
テトラのはリークしてるらしいね

217:pH7.74
10/06/17 01:39:48 l0hXbWiw
ついにミクロソリウムにシダ病キタ

218:pH7.74
10/06/17 02:28:40 2S8JW8y3
>>210
回転数調節出来るファンもあるからそういうの買ってみるのもいいかも
俺は「鎌風2の風 8cm」使ってる(1300~4600rpm±10%)
8cmファンなら1500rpm以下、12cmなら1200rpm以下なら音が気になる事は無いと思う
(↑12Vで回した場合の話し)
全開で回してもGEX冷却ターボファンより静か
だからといって全開で使うのは騒音的に無理がある

アクア10年目にして初冷却ファンが冷却ターボファンだったんだけど
5分持たずにお蔵入り。家にある部品で急遽作った

>>213
EVサーモ100-RCで上記ファン回してるけどピクンピクンしてるよ
他メーカーのサーモだとならないのかな?

219:pH7.74
10/06/17 07:10:16 T+EFyS9Z
テトラのCF-60Wって片方使ってなくても両方接続した状態にしるって書いてあるけど片方外すとまずいのか?

220:pH7.74
10/06/17 11:34:18 qn5yAyp8
さっきスーパーがくれたドライアイスをビニル袋に入れて水槽にぶっこんだら
水温がみるみる下がってワロタ

221:pH7.74
10/06/17 12:48:09 Uob5u9TP
二酸化炭素も補給できて水草にも良いな

まぁ、がんばれ

222:pH7.74
10/06/17 15:34:33 H5kiNj40
エアコンないし冷蔵庫に水槽入れたら魚見れないんで
今年の夏は冷蔵庫の中で暮らします

223:pH7.74
10/06/17 15:52:01 Lr1IIIhz
扉閉めたら中真っ暗だよ
結局見れないじゃん

224:pH7.74
10/06/17 16:49:59 RwrfovAe
                 ,、z-z_,
             ,.==ニ'":::::"'<、
      _____,.-'   _ ̄ヽ::::::メ、`
     ∠__ ___ _^ヽ `(o゚),_ |::::| `
       `ー ‐- 、`-`ー_、 _ノ::::::|
            ヽ::::: ̄ ::::::::::::::|
            / "'''"'''''""ノ:::::|
           ,ソ      /::::::::|
          ┌――┐==ニ|`ー、
          ,,ヽPEN^/ {::::::::::::|‐-,|
          ,ソ   ̄ ̄    ヽ:::::::::|  \
        λ          ヽ::::::|   \
        / {           ヽ:;;|    \
       /  |            i


225:pH7.74
10/06/17 20:07:12 qn5yAyp8
>>221
ビニル袋に入れてって書いてあるだろおバカさんw

226:pH7.74
10/06/17 20:13:18 Lr1IIIhz
ドライアイスが気化すれば二酸化炭素が出ると思ってるバカもいるしな

227:pH7.74
10/06/17 20:16:12 Lr1IIIhz
フフ

228:pH7.74
10/06/17 20:20:55 eIcF+DXx
>>226
本当のバカなんだね・・・

229:pH7.74
10/06/17 23:01:03 pH34kMTJ
最近クーラーの冷えが悪くなってきました
もう一つ上のランクの物に買い換える費用もないので、
ファンとの併用を考えています
クーラーの作動と同時にファンも作動させる方法ってありますかね?


230:pH7.74
10/06/17 23:03:50 o/MrQsd8
大容量タイプの逆サーモにタップで…一つ死んだら全部死ぬシステム

231:pH7.74
10/06/17 23:28:47 smmUIw9L
本日海水用にクーラーと淡水用に逆サーモ付きPCファンセット。
PCファンは赤、黒、黄の線の内、赤+、黒ーでACアダプタに繋げばオッケー。
静穏ってるだけあって静だ。

232:pH7.74
10/06/18 15:48:48 PFux3SUB
俺も去年PCファンで作ったけど静かで結構冷えるね。

233:pH7.74
10/06/18 16:23:30 X5SgY7rl
閉め切って帰宅したらビー水槽の水温26.5度
雨のせいで蒸し暑いし人間でも辛い・・・ちなみに東京
ファン回してたんだけどなぁ

234:pH7.74
10/06/18 18:23:16 RDbDltOH
26.5度って十分低くね?
うちなんて雨で気温が下がった今でもまだ水温30℃越えてるわ。
なんとかしないと。

235:pH7.74
10/06/18 18:57:42 EqRqZwox
30度越えが長く続くと消耗して弱る魚結構いるからねえ、
自分はエアコン26度設定の+魚種によってはファンで22度くらいまで落としてるんで
もう冷房が活躍中で泣ける。

236:pH7.74
10/06/18 20:27:04 JkW0RM8H
ガラ・ルファを飼えば良いじゃない。

237:pH7.74
10/06/20 00:48:13 M9kAOwSX
丸クリップファンから煙出た 96年製。


238:pH7.74
10/06/20 01:58:29 5zQQkIht
ミドポンに「液化炭酸ガス」って印字してあるんだけど
これって水槽を冷やすのに使えないですか?
出力全開にすれば意外と冷えそうな気がするのですが
多分、泡も大きくなるしばっき作用ってヤツで過剰に水中に溶ける事はないと思う

239:pH7.74
10/06/20 02:00:09 cFj8vi5k
>>238
ガスが24時間以内になくなるけどいいのか?

240:pH7.74
10/06/20 02:00:38 dM2fI1RE
凍結するだろ

241:pH7.74
10/06/20 02:24:56 5zQQkIht
ガスが早く切れてしまうのはイヤですね
残念

地下水は一年中、ほとんど水温が変化しないそうですが
それなら、地下室を作って、そこに水槽を置けば良いと思ったのですが
地上と空気を循環させないと人間が死んでしまいますか?
空気を循環させたら、あまり意味が無い気がするのですが。

242:pH7.74
10/06/20 02:28:24 HObFAbg6
土中だから基本的に温度低いから
空気循環させても地表よりは涼しい


243:pH7.74
10/06/20 02:44:45 5zQQkIht
おぉ、さすが俺!
地下室って男のロマンを感じますよね

あと、考えたのが、外部フィルターのホースにタオルやガーゼを巻いて
その間に揮発性の高い液体を点滴注入する装置
ガソリンやナフサは部屋にガスが充満すると火事が怖いからシンナーとか

週に一回くらい点滴ボトルに補充をすれば十分に維持できそう

244:pH7.74
10/06/20 02:47:06 5zQQkIht
ごめん、今の無し
部屋にシンナーが充満してたら常にアンパンマン状態ですね
脳が溶けちゃうのはイヤだ

245:pH7.74
10/06/20 02:47:37 ZhmTHhkX
君は維持費というものを考慮しないのか?

246:pH7.74
10/06/20 02:57:34 5zQQkIht
いや、始めは「手軽に水温を下げる方法ってないかな」と思って考え初めたんだ
たしかに、地下室って空気循環とか考えるとコストが高いですね
一晩考えてみます
おやすみなさい
あと、結果的に一人チャット化してしまいました
ごめんなさい

247:pH7.74
10/06/20 03:31:15 XD0ncvuj
地下室掘るよりクーラー買った方が安いと思うよ

248:pH7.74
10/06/20 03:49:52 xMGl8NQb
地下室って見積もりして見ると分かるけど色々あって結構かかるよね、
現実的で精々半地下くらいで。

249:pH7.74
10/06/20 10:04:03 QCV5BlaL
毎年のことだが暑くなるといろいろアホが発生するよなぁ
ペットボトル氷とか、発砲スチロール箱外部&氷ツッコミとか

結局は専用クーラーが一番手間掛からず安価で確実な唯一の方法なんだけどな

250:pH7.74
10/06/20 10:04:36 2o0toYc2
半地下物件に長く住んでいたけど
夏は外より暑く
冬は外より寒かったな。

多分、湿度がクソ高かったせいだと思う。

251:pH7.74
10/06/20 15:09:41 gSeBANdL
空の上部に保冷剤入れて逆サーモ
一日ごとに保冷剤入れ換えなきやならんけど

252:pH7.74
10/06/21 12:37:13 7O1SCzSR
ZR-miniを20cmキューブ水槽で使いたいのだが、
外部フィルターと組み合わせたら、
使えますかね。

外部フィルターは、エーハイム クラシック2213を使おうと思います。

253:pH7.74
10/06/21 23:00:40 GW5xT7UZ
フィルターもクーラーも凄くオーバースペックな組み合わせだなソレ

254:pH7.74
10/06/22 00:06:29 094pvCUd
ペンギンビレッジのウォータークーラーを買おうか悩んでるんだけど
体験済みの方いる?

ぐぐった口コミじゃ水がかなり減るぐらいしか分からなかった。

255:pH7.74
10/06/22 08:21:54 MA/ZwvZF
>254
クリップ扇風機買った方が良いよ

256:pH7.74
10/06/22 09:00:38 9IQq1ZZv
>254 空中の埃を巻き込んで
水が汚れると聞いたことがあるが
真偽は不明。

257:pH7.74
10/06/22 12:00:54 yJMTrJ5V
濾材のとこがくるくる回る外掛けフィルターに
風当てたら近い効果出そうな

258:pH7.74
10/06/22 12:06:05 MA/ZwvZF
水面に風当てるだけで十分

気化熱なんだから、工夫次第でどんどん水温が下がるってものじゃないんだよ

259:pH7.74
10/06/22 12:24:07 h29K0LXg
どういう思いこみなのか知らないが
面積増やす事は意味あるだろ

260:pH7.74
10/06/22 13:40:41 MA/ZwvZF
面積増やせば増やしただけ冷えるとでも?

261:pH7.74
10/06/22 13:49:07 g1P5NTjX
結局風があたってれば1~2℃下がるってことでしょ
多少の効率の差はあれど

262:pH7.74
10/06/22 14:22:11 i4wr0+QY
そよ風当たってるだけじゃ冷える速度が間に合わないから、湿度やら率の条件あれど
あの手この手で少しでもって商品じゃないの、なぜ極論だけになってしまうのかな

263:pH7.74
10/06/22 14:38:47 trQ/Q5k9
いかに蒸発させた部屋の中の空気を入れ替えるか、だろ
換気扇による空気の入れ替えと水槽の大きさに適したファンで充分

264:pH7.74
10/06/22 16:10:43 gPNCEFCz
>>263
そらないわw
水槽置いてる部屋がジメジメしたりするか?
窓開けるとか戸開けとくだけで十分
風は水面上の空気を吹っ飛ばすだけで十分

265:pH7.74
10/06/22 16:37:01 MwE7GheJ
水面に風があたりゃファンなんて不要
窓が開いてりゃ充分

266:pH7.74
10/06/22 16:41:18 fmA/HqTl
>>264
そう思って侮ってたら部屋の四隅とか物陰にカビが生えてたりしたぜ。

267:pH7.74
10/06/22 16:43:28 FWgElJcf
まるで壁が無いぐらい風通しのいい部屋に住んでるんだよ

268:pH7.74
10/06/22 16:44:26 gPNCEFCz
>>266
それ、多分水槽関係ない

269:pH7.74
10/06/22 17:49:41 TbbchLcK
一日に水槽から蒸発する水分量より
あなたの体から出る汗のほうが多いんだよ。

270:pH7.74
10/06/22 19:51:47 JgCBFQ8O
オレの体って一日に5L以上汗出してるのか
知らなかった

271:pH7.74
10/06/22 20:27:17 trQ/Q5k9
>水槽置いてる部屋がジメジメ
普通にするだろ、無いよりは
湿気含んだ空気を循環させても意味ないよ
勉強になったね

人間が自然状態で発散するのは2?/日

272:pH7.74
10/06/22 20:31:13 fmA/HqTl
>>268
当時は6畳一間に60規格水槽6本とか置いてたけどどうなんだろ、
電気代が洒落にならなくなって今は換気扇付きの水槽部屋にエアコンだから
湿気は問題無くなったけどね。

273:pH7.74
10/06/22 20:33:39 hAlTZJLW
個々の環境を入れない固定観念だから
聞いても意味無い

274:pH7.74
10/06/22 20:35:02 2JmtcM3s
>>271


790 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 17:26:03 ID:H/6oD7To
  201 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:15:22 ID:eYPQgT8g
   ちなみに気化熱って何かというと
 
   水はH2O分子がものっそいいっぱい集まったカタマリなの
   そのたくさんの分子は、目にも止まらぬ早さで動いてるわけ
   その時の分子の速度が、その分子の温度になるってのは、
   分子の熱運動つって、みんな学校で習ったよね
   めっさ速い(高温の)分子もあれば、ゆったりな遅い(低温の)分子もある
   それらの平均を取った温度が、水温となるわけ
 
   んで、分子と分子の間には、「分子間引力」と言うモノがあってだな
   それぞれの分子は絶えず引き寄せあってるわけよ
   でも、たまにめっさ速く動き回ってる分子が水面に向かって行くと、
   首輪を引きちぎって逃げる犬のように、勢い余って空気中に飛び出していくの
 
   その高温の分子が減った水槽内の水は、平均温度が下がるよね?
   これが気化熱ですよ
 
  202 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 11:16:26 ID:eYPQgT8g
   ちなみに何で風当てるとよく冷えるかと言うと

   実は、空気中に飛び出た分子は、もう力尽きてるのね
   もの凄い早さで水面から飛び出るときに、
   そのもの凄い早さから分子間引力の分だけ速度が失われてるの
   そんで、飛び出たは良いんだけど、そいつらは水面近くに漂ってるわけ
   実際、水面から1cmの所の湿度を測ると、100%近くあるわけ
   これじゃ次に飛び出てくる分子の邪魔になるっつー事で
   風当てて水面付近の分子を吹き飛ばしてやるのね
   そうすると、高温の分子が飛び出す現象が促進されると言う話
 
791 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 17:32:34 ID:H/6oD7To
  つまり、湿度計に風当てると、
  湿ったガーゼが気化熱で冷えて温度が下がる → 当然湿度計の指数も下がる(湿度が下がる)
  つーことは、風が当たってる部分は他よりも湿度が低いワケ
 
  部屋の湿球温度計と風当てた水面では湿度が違うってこと
  水面付近に湿球温度計を置いて、風が当たる水面と同じ状況にすれば、
  水温はその湿球温度以下にはならないと言える
 
792 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 17:37:51 ID:cr1aupic
  なるほどね・・・
  天才乙


はい論破
湿度高くても風当てると湿度下がる
湿気含んでてもファンは意味あるよ

275:pH7.74
10/06/22 20:42:34 fBebq/F2
はい論破とか言ってるとバカだと思われるよ

276:pH7.74
10/06/22 20:46:09 2JmtcM3s
馬鹿だからどうでも良いけど>>274の内容は全部俺のレスなんだな

277:pH7.74
10/06/22 20:49:23 c/Yt67Mz
でも、空気中に含まれる絶対湿度は、変わらないように思うけどな
送風することによって、顕熱・潜熱に作用するかはわからないけど…

空気中に含まれる水分量に作用しない限りは、絶対湿度は下がらない。
逆に同じ絶対湿度である場合、気温が低下すれば相対湿度は上昇し、
気温が上昇した場合は、相対湿度がさがるはず。

でも、根本的な絶対湿度は変わらないという事実。

278:pH7.74
10/06/22 20:54:15 2JmtcM3s
ちゃんと読んだ?
いくら部屋がジメジメしてたとしても、水面付近の湿度は100%なの
部屋の湿度が100%で無い限りは送風して水面に風当てる意味はあるよ

279:pH7.74
10/06/22 21:04:33 g1P5NTjX
俺乾燥が嫌いで一年中加湿器つけて部屋の湿度60パーに保ってるけど
この状態でもファン付ければ水温はちゃんと下がる
部屋が乾燥してないと効果を発揮しないってよく言われてるけど
特に問題ないと思う


280:pH7.74
10/06/22 21:13:55 8VYfHhEI
>>254がウォータークールを使用してる人の意見聞きたいってのに
いきなりしゃしゃり出てきて、半ギレ完全否定で持論まくしたてて
俺の話が絶対、理解出来ない奴は馬鹿って一体何がしたいのか

281:pH7.74
10/06/22 22:14:09 g1P5NTjX
>>280
別にスレ違いって訳でもないし嫌ならNGにしとけ

282:pH7.74
10/06/22 22:48:03 8VYfHhEI
逆だろ、理論完成してる賢者様がやり合いたいなら
ブログなり専門スレなりでやってくれ、一般の人が遠のくような事すんな

283:pH7.74
10/06/22 22:48:44 tv1g0FTa
>>279
60%なら乾燥している部類かと
ウチの地域なんか夏場湿度90%近くまで上がるのでさすがにそんな環境だとファンだけではほとんど冷えない

284:pH7.74
10/06/22 23:01:30 fmA/HqTl
というか>>276クソワロタwwww

792 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 17:37:51 ID:cr1aupic
  なるほどね・・・
  天才乙

自画自賛かよw

285:pH7.74
10/06/22 23:04:25 g1P5NTjX
>>282
別に誰が来ようがいいでしょ
実際スレが伸びてるってことは議論することがあるってことだし
2chで自分の思ったとおりの流れになんてなかなかならない

>>283
室内で90とかいくの?それは大変そうだがw

286:pH7.74
10/06/22 23:08:13 trQ/Q5k9
そりゃま閉め切ってても多少はファンでも冷えるが
冷えやすくするために換気扇や空気の入れ替えってファン派の場合
ある意味常識じゃないのかい?
うちは今年から水槽クーラーにしたから関係ないが
やはり去年までは家に帰ると「むわっ」と湿気を持った熱気が充満してたよ
換気扇回すとかなり違うし水槽の温度もやはり下がった

287:pH7.74
10/06/22 23:14:21 2JmtcM3s
だから、部屋がむわっとするのは水槽のせいじゃないって

288:pH7.74
10/06/22 23:18:13 nPj6lkZN
いや、もちろん日本の気候のせいでもあるが水槽のせいでもあるだろww
室内プールに行ったらむわっとするじゃん

289:pH7.74
10/06/22 23:21:54 fmA/HqTl
エアムーブ住宅に住んでるんだよ、夏はサラサラー。

290:pH7.74
10/06/22 23:58:06 WFy+a5lR
さて今年こそは冷蔵庫に穴開けて成功する奴が現れるかな?

291:pH7.74
10/06/23 00:02:28 tllLwdXl
換気扇なんか回さなくとも、普通に乾燥機つけてりゃ良くね?

292:pH7.74
10/06/23 00:12:57 vETZbZZ+
湿度上がるとか言ってる奴は
暑いのに窓もドアも閉め切って生活するドMなんだよw

293:pH7.74
10/06/23 00:13:47 ThS7FWJ/
外出しないやつはいいよな、24時間エアコン稼動できてw

294:pH7.74
10/06/23 00:19:29 As4/yJqO
そんな貧乏臭いもんプルプル回してないでクーラー買えよクーラー

295:pH7.74
10/06/23 00:23:16 vETZbZZ+
水槽用クーラーとかアホらしくて買う気しないわw
水槽デカくすりゃ水温なんて気にしなくていいだろ
気温が30度越えるのなんて数時間なんだし、
水量多ければ水温が30度越える前に夕方だよ

296:pH7.74
10/06/23 00:26:06 As4/yJqO
お前はアホだなぁ
水槽デカくしたらマグネットポンプもデカくなって
どんだけ水温上がるか分かってんの?


297:pH7.74
10/06/23 00:28:59 xhjHfiPW
小型水槽ばかりだからエアコンなかったら全滅だな、冬場もコスト押さえるために基本灯油だけど
外出時には暖房使えて助かるし、北海道の家には必須というボイラー設置したら灯油でも割と安全なんだろうか。

298:pH7.74
10/06/23 00:32:30 vETZbZZ+
ほんとアホだなあ
ポンプなんて120cm水槽用でも20W前後の消費電力しかない
そっからポンプの運動エネルギー引けば数Wしか残らないわけ
その数Wの発熱が200Lの水にどう影響するんだよ

ポンプの発熱が増えてもその分水量も増えてるわけ。わかる?

299:pH7.74
10/06/23 00:40:50 As4/yJqO
お前のデカイ水槽って120かよwww
RMD1001とか使った事あんの?
小型水槽しかしらねーのに適当いってんじゃねーよアホ

300:pH7.74
10/06/23 00:41:11 lk5wpEBv
なんでポンプの運動エネルギー(笑)を引くの?

301:pH7.74
10/06/23 00:44:01 Ecxrsufh
消費電力[W] = ポンプの運動エネルギー[W] + 全損失(熱損失)[W]

302:pH7.74
10/06/23 00:50:47 Ecxrsufh
>>299
ちゃんと読んだか?
RMD1001が必要な水量ならRMD1001程度の発熱じゃビクともしないんだよ
抑揚ありまくる位置で小型水槽運用してるなら別だが

303:pH7.74
10/06/23 00:51:00 lk5wpEBv
うん、んでその運動エネルギーによって系のエネルギーがどう変化するか考えるんだ
どちらかというと水中ポンプとかじゃない限り熱損失は水槽外に逃げるよね

304:pH7.74
10/06/23 00:58:52 Ecxrsufh
>>303
熱損失が水槽外に逃げるならさらに水温上がらなくて良いじゃん
運動エネルギーはインペラ回して水を持ち上げるのに消費されるでしょ

305:pH7.74
10/06/23 01:06:05 lk5wpEBv
>>304
持ち上げっぱなしじゃないから水の位置エネルギーに変化はないよね
スレチ気味だからそろそろ終了

結局運動エネルギーとやらは水の温度上昇に使われます

306:pH7.74
10/06/23 01:06:29 ThS7FWJ/
水槽専用クーラーは結露が出たりするから、おとなしく部屋ごとクーラーで冷やした方がいい。

307:pH7.74
10/06/23 01:10:01 PjuAdNLZ
>>295
つか水量が水温上昇に対して有利に働くのなんて甲信越の高所とか東北とかじゃないと無理じゃね?
関東以南じゃ7、8月なんて連日30度越えの熱帯夜とかザラで夜中でも水温下がらなくて逆に泣くんだけど。
うちの地域は冬も寒いしちゃんと対策しないと無駄にコストかかってしょーがないよ。

308:pH7.74
10/06/23 01:11:04 Ecxrsufh
>>305
エネルギーが全部熱に変化すると思ってるアホw

>持ち上げっぱなしじゃないから水の位置エネルギーに変化はない
これがホントならポンプの抑揚なんて存在しないよね(永久機関)

発熱の話だからスレチでもないし、間違った意見で勝ち逃げすんなよ

309:pH7.74
10/06/23 01:17:28 lk5wpEBv
頑張って勉強しろよ(笑)

310:pH7.74
10/06/23 01:18:57 EM1OfTMe
スレチだろ
物理系にでも池

311:pH7.74
10/06/23 01:21:44 Ecxrsufh
>>309
反論出来なくなったの?
それとも本当に理解できてないの?

>>310
自分が理解できない話題=スレチじゃねーだろ
黙ってろ

312:pH7.74
10/06/23 01:23:26 EM1OfTMe
何必死になってんの?w

313:pH7.74
10/06/23 01:25:24 lk5wpEBv
>>311
反論って…
まず論じてくれよ…

314:pH7.74
10/06/23 01:25:31 Ecxrsufh
むしゃくしゃしてっから荒れてるだけです(・∀・)

315:pH7.74
10/06/23 01:29:08 Ecxrsufh
>>313
俺  :ポンプの運動エネルギーは水を持ち上げるのに消費される
お前:運動エネルギーは水の温度を上げるのに消費される

どっちが正しいか考えてみろよ

316:pH7.74
10/06/23 01:36:49 ThS7FWJ/
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ~♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ~♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)


317:pH7.74
10/06/23 01:39:49 lk5wpEBv
>>315
低い位置の水を高い位置に移動させるだけならそれでいいんだけど、水は循環してるでしょ?簡単にいうとジュールの実験と同じことしてるんだよ
つかこれ以上いっても無駄だからやめよう
理解したいのならぐぐってみてね

318:pH7.74
10/06/23 01:44:48 pq09JREq
衝撃の真実

    ┌───金───┐
    │                  ↓
 - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌───┐        ┌───┐
│ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │
└───┘        └──┬─┘
      ↑                        │
 感謝・金                 攻撃
      │                        ↓
┌─┴────────┐
│           市  民             │
└─────────┘


319:pH7.74
10/06/23 01:47:40 Ecxrsufh
>>317
>低い位置の水を高い位置に移動させるだけならそれでいいんだけど、水は循環してるでしょ?

たしかに循環はしてるけど、エネルギーは返って来ないでしょ?
モーターには常に負荷が掛かってるの。常に仕事をしてるの
つまり、常に水を持ち上げ続けてるってこと

お前の言うとおり、これ以上は無駄みたいだな
教科書の勉強だけしてろw

320:pH7.74
10/06/23 01:50:59 Ecxrsufh
×エネルギーは返って来ないでしょ?
○全てのエネルギーは返って来ないでしょ?

321:pH7.74
10/06/23 01:58:13 lk5wpEBv
>>320
エネルギーが返ってくる(?)はよくわからんが無駄だということが理解してもらえたみたいで良かった
じゃあこの話は終了

322:pH7.74
10/06/23 02:01:14 CMxCZ8v9
つまり・・・どういうとだってばよ?

323:pH7.74
10/06/23 02:02:52 pq09JREq
つまりは>>318だな

結論:どっちもどっち

324:pH7.74
10/06/23 02:07:19 ATtT+R70
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´


325:pH7.74
10/06/23 02:11:03 PjuAdNLZ
まあ、細かい原理とか正しかろうが間違っていようが、
水温対策しないと困っちゃう魚や水草、エビなんてわんさかいるからねえ、
オレの飼ってる魚は問題ないからみんなも対策必要ないよって主張してる人は
たぶん水槽以外は色々構造的欠陥を抱えてるんだと思う。

326:pH7.74
10/06/23 02:18:17 VH/OwgZY
>>321が正しいなら正論言えば済む話
濁すってことは知らないってこと

327:pH7.74
10/06/23 02:26:42 siQDJrKN
何が酷いってケツ毛バーガーってネーミングだよな
全然濃くないのに祭り上げられてあんなレッテル貼られて
ずいぶん苦しんだろうに
まじでかわいそうだわ


328:pH7.74
10/06/23 05:59:18 IzTcvvFL
間抜けな煽り屋が荒らしてるな。

329:pH7.74
10/06/23 08:04:49 yfuJuCeU
なんか知らんが、オレの1200*600*600では上がった水温が夜間もそれほど下がらん
というか、昼間もそれほど上がらん
危険な水温を維持し続けてる感じだな
確実に何らかの冷却器が必要だ
もちろんファンだけでは間に合わない

330:pH7.74
10/06/23 09:20:23 n1xoYI18
冷却ファンて意外と侮れない性能だね
30cubeの小さな水槽だからだと思うけど
スペックで謳ってるとおり、しっかり4度程度下がって驚き。

331:pH7.74
10/06/23 10:36:37 cEdsUZrn
水槽用ファンって1個よりも2個って数が多い方が水温さがるの?

332:pH7.74
10/06/23 10:43:39 JMNui5PN
>>331
多少は効果はあるはず…だけど、あまり意味は無いな。
思ったように水温が下がらないというのであれば、
数を増やすよりはファンのサイズを大きくする方がいいだろうね。

333:pH7.74
10/06/23 10:53:06 cEdsUZrn
なるほど ファンを大きくしてみます。ありがとう。

334:pH7.74
10/06/23 12:07:47 aF7lfeZh
そうだろうね。
うちも8cmのファン3個でチマチマ回してたが
25cmくらいかな?サーキュレーターを
回してみたらいい感じになった
60規格で毎日4Lくらいの足し水と
見た目を気にしなければいける

335:pH7.74
10/06/23 13:58:17 dbpzV/t1
USBファンの欠点は回転数が電源依存なことだな...1Aアダプタしかないので煩いw

336:pH7.74
10/06/23 16:52:21 3rUw6cXT
URLリンク(www.maxpoint.co.jp)

>8センチファンUC-8FSCのサイズは80×80×25mm、回転数は1500rpm、風量は16.6CFM

>12センチファン UC-12FSCのサイズは120×120×25mm、回転数は1000rpm、風量は47.98CFM

こんなに風量違うんだな

337:pH7.74
10/06/23 18:01:08 lwFYjfdT
12cmファン3000rpmで133.6CFM
うっかりブレードに触ったら血出る
騒音はPC用として考えれば馬鹿らしいけど、
市販の水槽冷却ファンと比べれば変わりないかもね

URLリンク(www.scythe.co.jp)

338:pH7.74
10/06/23 18:18:37 GAqlPrbR
連装ファンのメリットは、片方が壊れても完全な機能不全には陥らないことだよ。
まあ、気にしだしたら電源から多重化することになるけど。

339:pH7.74
10/06/23 18:27:17 lwFYjfdT
水槽が崩壊しても良いようにもう一個同じ水槽回してるとか
地震で家が崩れてもいいように隣にもう一軒家建てるとか?

340:pH7.74
10/06/23 21:45:07 0uSmpjfb
>水槽が崩壊しても良いようにもう一個同じ水槽回してるとか
これは結構居そうだな

341:pH7.74
10/06/23 22:10:33 jb6kl0IE
PCパーツの中じゃ、ファンは故障率の高い物の一つだからな。
うちの会社もファン付だと終夜運転申請がチト面倒になる。

342:pH7.74
10/06/24 20:22:28 jLj/kSdf
逆サーモって、結構いい値段ですよね。
そこで思ったんだけど、逆サーモが水温の下がりすぎを防ぐのだから
ヒーターとファンを併用した方が経済的にお得なのかな?
水が余計に蒸発してしまうという欠点は置いといて。

343:pH7.74
10/06/24 20:35:56 j/dwqbW4
常時稼働が経済的とな?

344:pH7.74
10/06/24 20:53:31 2RPIfvyd
ウチは夏場もヒーター入れっぱなし
クーラーにもサーモ付いてるけど夜間は油断すると23度くらいまで下がるので
下がり過ぎ防止のため。普段は25~6度前後維持
クーラーorポンプ故障時のためファンも設置。27度以上になったら回るようにしてある
経済的じゃないけどいつの間にかこうなった

345:pH7.74
10/06/24 21:13:39 jLj/kSdf
>>343
それを知りたいんだってばw
ワット数も小さくてあまり電気代食わないのなら、
逆サーモ買う方が高くついたりしないかと。

ファンの電気代なんてたかが知れてるし、
水温高くなったらヒーターも稼動しないわけだし。
この動かし方による電気代2年分の方が
逆サーモ代より安ければそっちでいいかなと。

346:pH7.74
10/06/24 21:30:41 n33VRPI+
寿のスポットファン 202買ったけど最高にうるさいな。
分解したらXFANのRBM7530S1が入ってた。
ググったら3,000rpm 10.3CMF 38dBAとの事。

標準ACアダプターの9Vではなくて6Vにしたら凄い静かで満足。
暫く使って冷えが悪かったら7.5Vにしよう。

347:pH7.74
10/06/24 21:42:52 1IsJXlRJ
逆サーモなんて、チャームで1500円ぐらいじゃないか

348:pH7.74
10/06/24 21:49:53 j/dwqbW4
>>345
5年以上とか長期的にみるならば
ヒーターを稼働させる時点でどう考えても逆サーモの方が経済的
ヒーターは水温検知+発熱に電力を消費するが
逆サーモを導入した場合、水温調節の為の熱源を用意する必要はない

逆に1シーズンのみの短期間ならば
導入する逆サーモの値段や水温上昇の程度次第だが
逆サーモを導入した経費の方が高くつく可能性もある

だが何にせよ最低でも水槽の規模、気候、使用年数を考慮する必要がある
逆サーモの精度を重視して数年毎に買い替えるとかなら、導入しない方がその場では経済的かもしれない
でも足し水の手間と故障リスクや耐用年数を考えれば逆サーモの値にはそれだけの価値があるとも考えられる
足し水の際に水槽の状態を逐一チェックすれば合理的だが
その一方で手間を減らす事はそれだけ他に回す労力や注意力を割けるからな
単純に金銭だけで計るのは難しいトコロ

349:pH7.74
10/06/24 22:03:08 HdelTe5i
なんかしらんが、ファンのみでは水温が下がりすぎる時期のほうがどう考えても長いだろう
逆サーモなしなんてあり得んわ

350:pH7.74
10/06/24 22:15:13 Q+8gpWim
中途半端な気温の時はライトと連動させておけば良いよ

351:pH7.74
10/06/24 22:20:59 jLj/kSdf
>>347
うわ、ホントにチャーム安かった。
近所のショップだと3000円以上だったから、
大して変わらないだろうと思ってチェックしてなかった。

>>348
すごく分かりやすくて助かります。
丁度チャームが3000円送料無料なんで買うことにします。

352:pH7.74
10/06/24 22:36:38 jLj/kSdf
あれ? 今注文しようとしたら3000円送料無料じゃなかった。
何で3000円送料無料の画像が表示されてんのw
Yahooチャームしかっりしてくれw

353:pH7.74
10/06/24 22:43:11 RveaXRnQ
10倍キャンペーンになっとるなw

354:pH7.74
10/06/24 23:10:13 KJQR2dwg
兵庫県南部 ヒーター切、クーラー切、ファン切(この季節は無加温で電気代節約中)
水温最低27.3℃~最高28.1℃(昨夜からの24時間計測)
そろそろファン回すかな

355:pH7.74
10/06/25 02:51:39 DR/I472Y
落ち着いてきたところで、再度申し訳ない
結局ウォータークールはどうなんだろう

356:pH7.74
10/06/25 02:57:44 wcBxiNXw
それって単に水上に出したシャワーパイプに風当ててるだけなんじゃね?

357:pH7.74
10/06/25 03:12:55 gfGQu24J
俺も気にはなってたけど、取り付け位置的と
そこまで下がるもんかねって思って結局ペルチェ式かってもた

358:pH7.74
10/06/25 05:33:31 zbSg4rhT
本来ペルチェ素子はマイナスまで冷やす能力もあるんだから
もっと仕事量のおおい機種作れないのかな、安価で

359:pH7.74
10/06/25 07:46:45 hWVmOG4D
そこまで冷やすには、ペルチェの発熱面を冷却するためのクーラーが必要。

360:pH7.74
10/06/25 13:03:04 gkMuz1Kj
PCの水冷パーツとファンを外部フィルタへのホースに接続。
冷える。

361:pH7.74
10/06/25 13:29:49 GCbvZyvy
>>360
でもそれ、水温が24度で室温が30度とかの時は
水温が上がるスピードが速いっていう

362:pH7.74
10/06/27 17:58:54 fJX095KF
60規格に202一機じゃきついかなー
ただいま帰宅、29.0度@さいたま

363:pH7.74
10/06/30 12:11:08 WP8964cN
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
サーモ直付きなんで配線周りがすっきりしそうだけど、ファン自体の性能ってどうなのかな
おしえて使ってるエロい人

364:pH7.74
10/06/30 14:09:54 Qtn5gnsa
茶夢で買った、GEXの逆サーモ(FE-101)の通電ランプが、ファン回っても光らない…。


365:pH7.74
10/06/30 15:43:26 0Po9gQ9s
すげー6本水槽全部のファンが回って蒸し暑いわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

366:pH7.74
10/06/30 16:30:11 rhjVIFQ8
>>365
日記にでも書いてろよ

367:pH7.74
10/06/30 16:30:35 cNJVMs/b
安いが評判の悪いニッソーのクーラー買ったけど25~26℃で安定推移してる。
とりあえず嬉しい。

368:pH7.74
10/06/30 17:55:47 Gp4Tdi6i
ファン回してたら蒸発して水を足していれば水換えしないでいい勢いで水が減っていく・・。

369:pH7.74
10/06/30 19:32:18 FGjsKjjg
>>368
水が蒸発しても硝酸塩は減らないが・・・

370:pH7.74
10/07/01 11:22:20 TBbFa3FR
ゼンスイクーラーZR180Eで、排水口のポリタンクのキャップちっくな部分の、
本体側が爪の先ほど欠けてしまいました、欠片をはめ合わせて使ってみた所漏れます。
自力修理は可能でしょうか?
また、修理に出した場合、幾ら位で直りそうでしょうか?
排水口周りのパーツの完全固定は、後々制約が出そうなので避けたいです。

371:pH7.74
10/07/01 13:34:56 4friYRCK
購入店またはメーカーへ直接電話して聞いてください。

372:pH7.74
10/07/01 18:40:26 5qRE9ALL
>>370
本体側欠けちゃったなら、メーカーで修理は無理でしょ?カバーごと交換だね。
送料込みで1~2万ぐらいじゃないかい?ゼンスイにメールしてみた?
自分で直すなら、エポキシ系の接着剤でネジ山にはみ出ないようしっかり塗って
硬化したら、シールテープ巻いてキャップする。
浴室持って行って、バケツに水いれてポンプつなげて2時間ぐらい循環させる。
漏れてなければ、元通りにセット。その後使用中漏れてないか、たまによく見る。
欠けた状態がどんなか分からないが、直せそうな自信あるならやってみたら?

373:pH7.74
10/07/01 19:42:31 fHYkwwK7
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
上部フィルタで使えると思ったのでこのファンを買ったんですが、
上部フィルタと照明の隙間が少ないので効果が薄いような気が(気のせいかも

調べてみると、上部フィルタの水が流れてるところに風を当てている人もいるようですが
どちらが効果的なのでしょう?

ちなみに飛び出す魚がいるので、照明のリフトアップ等はできません…。

374:pH7.74
10/07/01 22:41:04 iLjwrdYe
上部のフタ外して風当ててやる方が効果高いだろな

375:pH7.74
10/07/02 11:47:42 BCgQwYKo
ペット用のひんやりアルミボードを水槽の背面に付けたら効果あるかな?

ちなみに熱伝導率の高さ利用した放射冷却だって

376:pH7.74
10/07/02 12:06:40 fI3fBicx
外気温の方が低ければ、期待値はさておき
効果あるか無いかならあるんじゃないかな
外のが暑いと

377:pH7.74
10/07/02 12:14:51 1AVLP+L3
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

クリップファンがイマイチだったからこれに変えた。
フレキアームで取り回しがいいし、風もけっこう強い。

378:pH7.74
10/07/03 14:23:47 n5zJc1EA
クラッシュしたレース車両を廃車にするっていうからオイルクーラーに使っていた電動ファンぶん取って
改造してつけたらめちゃくちゃウルセーw
防水性は最強でパワーも並じゃないがサウンドは特盛だったぜ

379:pH7.74
10/07/03 15:41:22 hnBhyloO
>>375
それって体温の高い動物用だろ?
気温より水温の方が低いんだから効果

380:pH7.74
10/07/03 20:59:08 Ft3qvUKw
まともに水温低下させたいなら部屋用エアコン+ファンもしくは専用クーラーが結局は安くて確実

381:pH7.74
10/07/03 21:38:57 MA1zRE+Q
>>380
それ全部使ってるじゃねーか

382:pH7.74
10/07/03 21:48:46 24nPrvra
>>380
田宮さんですね、わかります。

383:pH7.74
10/07/03 21:51:22 Ft3qvUKw
変な考えで氷やら冷え冷えシート使っても無駄
王道が一番ってことだよ


384:pH7.74
10/07/03 21:59:03 MA1zRE+Q
王道が一番ってことだよ(キリッ
なにいってんだよ、誰も氷もシート使わねーよ
部屋用エアコン使って安くなるのは具体的な数字は忘れたが100L以上の大型水槽の時だ
それ以下の60規格とかじゃファンとかペルチェ式とかの方が断然安い

385:pH7.74
10/07/03 22:05:50 Ft3qvUKw
うちはエアコン27度設定でファンと逆サーモ使って水温24度安定
電気代はたぶん月1000円程度

何の心配もいらないから

386:pH7.74
10/07/03 22:06:31 Ft3qvUKw
あ、60規格ね

387:pH7.74
10/07/03 23:35:14 n5zJc1EA
PCのファン自作ってそんなに静か?
寝室で使ってるからチャームでポチったのうるさくて気になってしょうがない
静かならある程度お金かかっても作ろうと思うんだけどどうかな?

388:pH7.74
10/07/04 00:01:49 kIh2I1bK
物によるけど静音とか24dB程度のファンなら静か
水槽用だと変にダクトとかついてて騒音発生源が多い

でもPCファンそのままだと基盤むき出しとかもあるから注意

389:pH7.74
10/07/04 01:55:10 ZpVtUnr2
>>387
アダプター、ファン、4mmビスが家に有るなら直ぐ作れるよ
要らなくなった家電話とか携帯充電器とかからアダプター拝借するといい
家電親機で12V弱、子機・携帯用で6V程度じゃないかな?
6Vで回すなら2500回転強ぐらい、12Vで回すなら1500回転ぐらいでファン探すといいかも

390:pH7.74
10/07/04 02:02:38 7IEnJs7Z
>>387
お金が掛かっても良いんならマルチACアダプター買っとくと便利。
電圧を選択してお好みの騒音・風量に出来る。
アクア用市販ファンも静かになる。風力は落ちるので冷却効果はおちるが。

391:pH7.74
10/07/04 07:09:24 rUDSWE4i
うちでは、在宅時は窓全開で換気。外出時は冷房30℃設定で除湿。
これにファンと逆サーモで、真夏でも水温27℃弱をキープしてる。

ファンの電源電圧を下げ過ぎると、起動しなくなるので注意。

392:pH7.74
10/07/04 08:13:06 cNXdZKWW
色々調べたけど価格.comに出てる
 KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
を買えばいいのかな?
ノイズ10.7 風量40.17 回転数800 で数値上は音も静かで安いから
これにACアダプターを買ってつければOK?
ACアダプターってレギュレーターが付いているのを買えば後はアンペアだけ気をつければ平気ですよね?


393:pH7.74
10/07/04 22:17:39 p/1gJ37n
回転数800とか1500で足りるもの?
余ってたから再利用した回転数不明0.1Aの8cmFANが
『これ効果あんの?』ってくらい全然冷えなくて
3000rpmくらいの買おうか迷ってるんだけども。
12cm使うならそれくらいでいいのかな。

394:pH7.74
10/07/04 22:25:00 hstnXNbp
12cm、1900RPMのを使ってます。
室温に対して-1℃しか下がりませんでしたorz

395:pH7.74
10/07/04 22:26:23 uSmSJfrH
正直1500くらいでいいと思うんだが


396:pH7.74
10/07/04 22:44:37 cNXdZKWW
2000近いとうるさくないか?最近のはよくわからないが
人によると思うけどファンの音よりも扇風機の音のほうがうっとおしくないから平気だわ、俺は



397:pH7.74
10/07/04 22:44:45 p/1gJ37n
ていうか効かないのはこの時期だからかもしれないね・・・
湿度90%いってるだし。

398:pH7.74
10/07/04 22:54:19 0V6vvkQW
回転数上げたほうが冷えるんだろうけど、その分、音も大きくなるしなあ。
俺はリビングでテトラTF60使ってて、少々音が気になったので12センチ1000rpmの自作PCファンに変更した。

音は格段に静かになったけど冷却効果は若干落ちた。

結局、生体と人間の許容度をにらんで、どのあたりで妥協するかだろうな。

399:pH7.74
10/07/05 00:01:46 knaVCHZ4
魚の為を思ったら涼しくなるまで我慢するしかない

400:pH7.74
10/07/05 01:34:15 wBK/OU6z
>>392
1200rpmの方でいいんじゃないかな?
1200でも音は気にならないと思う

部屋に置いてる水槽 (さっきまで部屋のクーラー使用)
60規格 ファンあり 24.5℃ 今は逆サーモ設定でファン停止
30キューブハイタイプ ファン無し 28.2℃

多少高低差はあるけど並べて置いてる水槽
使用ファンは>>218

401:pH7.74
10/07/05 11:25:44 jmUHbFCu
ほんと湿度が高いとファンじゃ使い物にならんなぁ

402:pH7.74
10/07/05 13:40:04 MgFM5UIt
水槽あるんだから湿度高くなるに決まってんだろアホ

403:pH7.74
10/07/05 14:31:41 J7RdAzz+
>>394
> 室温に対して-1℃しか下がりませんでしたorz

それって1℃あがったって事?

404:pH7.74
10/07/05 16:47:59 AR9QKhxv
>>401
窓開けて換気扇をまわしとけ

405:pH7.74
10/07/06 21:10:24 Pudzr9JB
冷えすぎた缶ビールを入れれば一石二鳥。

406:pH7.74
10/07/07 00:45:34 2q+5tyAC
自室の水槽一晩中冷却ファンが回ってる
最初五月蝿かったけどもう慣れたわ
それ以上に部屋暑すぎ

407:pH7.74
10/07/07 01:07:17 9cnhjSWy
換気しる、除湿しる
もしくは部屋を水槽に明け渡せ

408:pH7.74
10/07/12 12:52:07 CczSQ8gc
40cm水槽、暑い日でも今のとこ水温25度以下キープ
昼間は蓋と外掛けフィルター上に保冷剤置いてる
保冷剤の代わりに買ってきた板氷を袋ごと繰り返し凍らせて
使うことあるけど、効果同じ
保冷剤なしだと27度くらいまで上がる。結構優秀だな

409:pH7.74
10/07/13 10:01:38 5MRbcuSG
冷却ファンを3つそろえたいんだけど、
通販だとファンとACアダプタで4000円近くかかるな・・・
普通に水槽用買った方がいいだろうか。

410:pH7.74
10/07/13 13:39:01 Ti7raVYN
水槽用ファンは一個2000円くらいするんだから十分安いんじゃないの?

俺ならサーキュレーターかクリップ扇風機を買うけど

411:pH7.74
10/07/13 19:12:04 bTD/PqFu
ファン単体なら小さいやつで1000円くらいだ。
逆サーモを付けても2500円程度だな。
さすがに逆サーモは自作できないしな…。
値段の参考はチャームね。

412:pH7.74
10/07/13 22:19:55 0GP0asKr
秋月の値段でいくらなのかな

413:pH7.74
10/07/13 22:20:52 11+ZEWnV
PC用のファンを使って自作の話か?
だとしたら値段が同額だったとしても五月蝿さは比較にならんレベルで自作の方が静かに出来るぞ

414:pH7.74
10/07/13 23:56:49 I7vd29MH
ファン付けたけど風弱い。。。 音は確かに静かなんだけど
風量40って少ないのね それともカタログ値だからたいしてあてにならないのかな


415:pH7.74
10/07/14 00:35:18 Nv+V16C/
GEX60cm水槽で上部濾過(グランデ)とスカイライトスリム600
で、既に隙間が無い。少ししか・・・でライトをスタンドで上げようとも思うが
ファンも導入したい・・・どうしようってことでまずは、よく聞くEVサーモ100-Cを予定
チャームに単品でナカタ、EVサーモ100-RCかな、新型?
で、このサーモである必要ってあるんですか?1000円安いFE-101やCT-200ではダメ?でもないか
セット物として100-CとTF-60がCF-100で3980ぐらいだけどどうだろう、TF-60五月蝿い?
後はクリップアームで調整できて冷却能力が高い(らしい)GEX 冷却スリムファンビッグは微妙?古いか
隙間的には冷却犠牲にして冷却スリムファンコンパクトぐらいがいいのだろうか
お勧めのファンありますか?

416:pH7.74
10/07/14 01:59:33 UW5WED2E
>>415
とりあえず落ち着け。

417:pH7.74
10/07/14 02:57:26 bhg4F9k+
GEXのヒーターをケツにぶち込みたい まで読んだ

418:pH7.74
10/07/14 06:11:20 eBgKWPXx
>>414
40CFMなら結構なもんよ
低速回転で手に当たる風が弱いからそう感じるだけかも知らんけど

419:pH7.74
10/07/14 07:33:32 QYUU3QCj
>>417 折角GEXブチ込むなら、一体型の
コントローラー部の方が劣情に火が着き易いと思う。

420:pH7.74
10/07/14 15:33:22 YAP2QoGe
>>416
長文だったことは申し訳ないですが、どうしたらいいですか
>>417>>419
逆にイミフです

421:pH7.74
10/07/14 15:51:51 KhMdtxLm
逆サーモは値段大して変わらないし、形状とかこだわりなければ
CT-200選んどいた方がいいんじゃないのかな
ファンしか使わないならどれでも一緒だけど
ペルチェ式クーラーでサーモ噛ませたい時に、、CR-2とCR-3の175W版が使えるし
まあ60水槽じゃペルチェは微妙だけど

422:pH7.74
10/07/14 16:00:01 +Z6U+vpD
>>415
俺もスリム水槽で同じような環境だったが、あきらめて外部フィルターとクーラー買った。
一シーズンでやめるわけじゃないから思い切って買えば?
安心出来るよ。


423:pH7.74
10/07/14 17:28:29 YAP2QoGe
>>421-422
コメントありがとうございます
CT-200、考えてみます
外部は興味ありますがクーラーは未だ自分には早い気がしますので
PCファン余ってるし自作の道も考えてみます

424:pH7.74
10/07/14 18:05:47 F5/aD6y1
>>420 高い製品の優位性が見出せないなら、安い方買っとけば。

425:pH7.74
10/07/15 01:23:04 qBZdGE4R
>>417
熱はないけど2213のがお薦め。単純構造だから漏れの心配も少ない。

426:pH7.74
10/07/15 10:06:08 FFcDBS9K
60cm+ライト(リフト)+上部
ライトと水槽の隙間から風を送ろうと考えると8cmしか取り付けられない、
ライトと水面の間に差し込めば12cmでも入る、
でもライトの熱による劣化とか光を遮ることが心配。
どっちにすべきかな。
こんな風に取り付けてるよ、って方アドバイスください。

427:pH7.74
10/07/15 10:43:35 pgpQVZzV
8cmを吸気側と排気側二機つけてみるとか

428:pH7.74
10/07/15 12:19:38 Ev//2R5k
>>426 上部の蓋を開けて、そこに風を当てるという方法もある。

429:pH7.74
10/07/15 18:45:51 FFcDBS9K
>>427
ファン2つか。それ以外にも3つつける予定だから…アンペア足りるかなぁ。調べてみる。
>>428
後出しで申し訳ないが、上部フィルターはデュアルクリーン600。
上の拡散トレイ部分に?それとも右の第二濾過槽のが?

430:pH7.74
10/07/16 13:43:25 n20xRevB
>>346のコトブキ分解情報を参考に、
より風量が多くノイズ少なめってことで2400rpm16.7CFM12.8dB(A)という静音ファン買ってきたけど
周りが静かだとこれでも結構耳障り。アクア用はそうとう爆音っぽいな。

431:pH7.74
10/07/16 15:47:12 S1Uurbim
東京ですが
まだファン入れてないんですが
もうファン入れた方がいいでしょうか?

432:pH7.74
10/07/16 15:54:33 9gs/FcOj
12V/0.1AのサイズのKAZE-JYUNIが余ってたから初工作してみた
性能は800RPM/40.17CFM/10.7dBA 120mmでデカい、アダプタはハードオフジャンクのシャープ製
定格入AC100V/9VA、定格出DC11V/200mA、静か過ぎる・・・音聞こえねぇよw
だが、風自体もそよ風過ぎて冷えるか不明、11→12Vにして風力うpするかも素人過ぎて不明
コレって風を水面に当てれば冷えるんだよね。固定する器具忘れた、テストできねぇorz
ファンサイズ小さくするかな、大きい方がいい?
普通の水槽用ファン買おうかなw防水とか考えてなかった\(^o^)/

433:pH7.74
10/07/16 15:57:28 brsBbKdM
>>431
自分で水温計って必要なら使えよ
誰もお前んちの環境知らないんだから

434:pH7.74
10/07/16 20:08:00 PUvp/+IC
>>431 もう今更だから要らないんじゃね?

435:>>432
10/07/16 20:08:40 9gs/FcOj
テストしてみた、1時間弱、全く下がらないwww
それとも長い時間見るべきか・・・60cm水槽だし
設置はライト下にぶら下げ、リフトで上げてるライトは消してみた(1灯だし大した熱量じゃないが)
水面に平行に風を当てた、水面からの距離は8cm、風力的に厳しいのかな
部屋は32度越え、窓際、西日有りの三重苦、部屋にエアコン無しでトドメ
糞安い水温計(室温計)が疑わしい気もするが、今日凄まじく暑かったし(東北の盆地)どうすっかなぁ

436:pH7.74
10/07/16 21:19:41 Vlghnn0/
さすがに800rpmの静音ファンではダメじゃないかね。
うるさくなるだろうけど1700rpmぐらいにしてみたら?

てか西日ありエアコン無しの部屋で、ファンどうこうの話じゃないと思いました。

437:pH7.74
10/07/16 22:18:43 pMrZXO2J
3*00rpmのドライヤーみたいなCPU用ファン当ててるけど
室温29.5度湿度83%で水温28度弱。
湿度が下がればもうちょっと冷えるだろうか。

438:pH7.74
10/07/18 15:31:38 SQ9uJEnc
スポットファン202 + 逆サーモ
気温:32.4度 湿度:55% 水温:27.4度
10L水槽で3面スチロール貼り状態。

梅雨の間は1度か2度しか下がらなかったけど、今日はすごい!

439:pH7.74
10/07/18 15:59:00 sWzLTfz3
気温31度、湿度70%でPC用FAN当ててる60cm水槽水温28度くらい
しかし扇風機担当の40cm水槽が29度超えてる。
駄目だなやっぱ新しくFAN買うか。

440:pH7.74
10/07/18 17:14:03 t9Z4y7TO
風の向きが悪いんじゃないか?
チャンと水面を薙ぎ払う様に当てないと。

441:pH7.74
10/07/18 18:07:56 K0aE+lsk
冷却のためにPCファンをつけてから水面に油膜ができるようになった。
オイル漏れてるのかな。今のところ魚元気だからいいけど。

442:pH7.74
10/07/18 20:25:04 i4wOho1J
水温の上昇で多少バクテリアが死んだとか?
いや詳しくないから分からんけど。
チャンと水面を焼き払え!

443:pH7.74
10/07/18 20:29:03 j+/hc1re
GXC210を導入した
GXC110を別水槽で使っているけど、比較にならない位騒音レベルが低いな
ちょっとの価格差でこんなに違うとは嬉しい誤算

444:pH7.74
10/07/20 16:52:47 Nlt+Nsyt
60cm水槽用にファンを導入しようと思うんですが近隣では比較に足る材料もなければ商品も無かった
クーラーは考えてないです、余ってるファンで自作してみましたが
デカイケースファンだったことと、あまりに静穏追及しすぎたもので風量足らず
おまけに水槽のフチがしっかりした物で、引っ掛ける部分の工夫が多大に必要で不恰好になりそうなので断念
テンプレに各社のファンの仕様レポや比較、鉄板みたいなのが書いてあると期待してたのですが無いですね、自作ファン推奨ですかorz
お勧めのファンとかってあるんでしょうか、いまのところ日中は30に行くか行かないかぐらいです、ライトは上げてます(点けてない状態
逆サーモすらないので、チャーム辺りでお得なセット物を買う予定です

445:pH7.74
10/07/20 18:36:11 dKc3DI4V
ファンの使用によって部屋の湿度どのくらい変化するのか実際に検証してみた人っているのかな

446:pH7.74
10/07/20 18:40:56 dKc3DI4V
もうひとつ

フタをしたままファン回しても効果薄いのかね

447:pH7.74
10/07/20 18:49:07 +N3ClfI6
>>446どんな状態の時に水が蒸発しやすいか知ってる?というか気化熱ってなにか知ってる?

448:pH7.74
10/07/20 19:11:44 TwcAsnEk
逆サーモをつけたファンっていったん設定温度に達するとその後はけっこうな頻度で止まったり動いたりを繰り返すのですか?

449:pH7.74
10/07/20 19:33:10 L9hbi8GG
マジで換気と除湿は気を配った方がいいな
ベッドの裏がカビだらけになってたorz


450:pH7.74
10/07/20 19:54:47 mw0WhoK/
>>448
逆サーモが28.5度でON 28.0度でOFだとすると、
0.5度上がる速度がどれだけかということになる。

あとは448の環境がわからんからどうとも言えないが、
基本的に止まったり動いたりするよ。10分とか30分とかそういう単位。

うちは暑いから、設定温度にならずにずっと回ってる。

451:pH7.74
10/07/20 20:05:15 TwcAsnEk
ああーオンオフ両方温度設定できるのか
サンクスコ

452:pH7.74
10/07/20 20:22:54 mw0WhoK/
>>451
スマン、わかりにくかったな。オンオフ設定できないよ。出来る奴もあるかもしれんけど。
頻繁にオンオフならないように設定温度の前後にマージン取ってある感じ。

453:pH7.74
10/07/20 20:26:20 TwcAsnEk
はひいー なるほど
了解しました

454:pH7.74
10/07/20 20:34:35 xdzqwdDT
あぁ、ファンのみで頑張ってたがさすがにコレだけ熱いと家帰ってきたら水温30℃いってた・・・

455:pH7.74
10/07/20 21:06:46 Hxv2k+df
>>448 ファンの冷却能力は低いから、夏場なら水温上昇を遅延させるのが精一杯。
だから、一旦設定温度に達すると丑三つ時まで回りっぱなし。
むしろOFFの方が、逆サーモのリーク電流でピクピク痙攣している。

456:pH7.74
10/07/20 21:45:01 9h7Kbdny
>>446
上部ろ過フィルター内部に風当てるならオケみたいだよ

457:pH7.74
10/07/20 22:01:03 9h7Kbdny
>>444
土地柄にもよるけど、60センチ水槽ならどうせ力不足だと思うよ。
愛知県民からすれば結局クーラーだとおもう。
オレも徐々にグレードアップした。
無駄な出費を重ねてしまったよ。

ファンはげっくそターボファンを23リッター水槽に付けてて、室温マイナス4度位、但し、ウンザリする程うるさい。玄関でうるさくても問題ないし、室温が上がり過ぎないから何とか使えてる感じ
あと、エヴァリスのツイン冷却ファンTF-60をRG-40水槽に付けたけど、うるさいし、水温がギリギリになって来たからCR-3に替えた
この容量ならCR-3で26度を保てている。

2本ある60センチ水槽はGXC110と210で安心体制確立


458:pH7.74
10/07/20 23:24:27 Nlt+Nsyt
>>457
ぬぇー、そうですか
あるブログの比較レポではファンでも頑張ってたりしますけどねぇ(環境違うけど
クーラーはなんと言われても入れる気はナッシンなんで
今のところは力不足だろうと適等なの見繕ってみます
TF-60を予定、五月蝿いみたいだが・・・
即クーラー推奨の流れということはファンでオススメなんて無いってことですかねw

459:pH7.74
10/07/21 00:37:54 xrErr4Xb
とりあえずファンでいけるんじゃね!?

ファンじゃあ限界があるし、やっぱりクーラーは必要だな
お手頃価格だしペルチェ式のやつ買おう

思ったより安定しないな…
思い切ってコンプレッサ式のクーラー買った方が良かったのかな

最高!今までの苦労はなんだったんだ!
最初からコレにしておけば良かったのに!!



って感じの俺みたいな奴は多いと思う

460:pH7.74
10/07/21 00:48:45 cGATVye8
やっぱコンプレッサー式は安定しているよ。
俺はファン→コンプレッサー式に替えた。
オールシーズン±1℃なんで超安定している。
水も減らないのがいい。

ただ年中部屋に誰か居て、室内用エアコンを使っているならファンでも十分かな。


461:pH7.74
10/07/21 05:01:57 o6P3AMSX
自分は、


仕事行く時は窓閉め切るんで、ファンじゃ冷却力不足。

外出時は、エアコン付けっぱなし。

何か無駄なんでエアコンを30℃に設定。ファン併用。

ってなった。エアコン苦手なんで在宅時は窓開けてる。

462:pH7.74
10/07/21 09:15:31 XqpbOtaj
コリのジュリー5匹と日ビーシュリンプ5匹入った45cm水槽で
ターボファンの小さいの2個つけてるけど、昼間は30~31℃、朝方見ると26~27℃。
昼間の水温もだけど、1日の温度差が怖い。
とりあえず、まだ生きてるけど。

463:pH7.74
10/07/21 11:05:48 QDlaeCoD
>>447
例えばフタを全くしていない状態を0%として
水槽の九割ほどフタをしたとして90%

ファンを回しさえすればそこそこ空気が流れるわけだから
90%も0%も変わらないのかな?それとも変わるのかな?って疑問に思ったんだ

逆に言うと普段から窓全開で水面にもそこそこ風が来るようならファンはあっても意味ないのかな
部屋に風が入ったところで水面に風が当たるかというと怪しいか


水温と湿気の板挟みで泣きたくなってきた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch