】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【at AQUARIUM
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【 - 暇つぶし2ch900:pH7.74
11/02/24 08:40:32.33 xBqMThJB
どこのスレだったか、厳冬を乗り越えて徐々に暖かくなり始める
今頃が一番落ちやすいと書いていたレスがあった
お天気続きの日を見計らって床直しみたいなことするといいかもね

901:pH7.74
11/02/25 00:52:09.18 cmcpF91m
秋に蓄えた栄養が尽きて落ちやすいということもあるんじゃないだろうか?

902:pH7.74
11/02/25 00:55:56.51 BrnvF9C7
暖かくなってメダカが動き始めてるんだがエサあげないほうがいいのかね?

903:pH7.74
11/02/25 05:36:29.37 gP2OHQFZ
昼間少しならOK 

904:pH7.74
11/03/05 12:03:01.79 JUTOdQG+
今日は久しぶりに連鉢の水をオーバーフロー洗浄しました。
ミナミ達も活性化することでしょうw

905:pH7.74
11/03/12 18:10:55.41 u8NXsXRa
URLリンク(www.mizutank.jp)
ここに載っているタンクを買ってビオトープするか
このまま屋内で水槽で飼うかもう一年以上迷ってる…。

906:pH7.74
11/03/14 16:31:05.46 1fQ3xUdD
>>905
西日本民?俺もだけどw

907:pH7.74
11/03/14 18:55:28.68 zSaYvFp9
見栄えが悪すぎますね

908:pH7.74
11/03/15 20:50:19.22 WcYnDpKU
貴様等何飼育している?

909:pH7.74
11/03/17 14:14:32.68 G7bZolYE
>>908
ボウフラ

910:pH7.74
11/03/17 19:18:13.46 Lqw7YHxf
もうボウフラ湧いているの?

911:908
11/03/19 21:48:02.35 TtH/GTxM
>>909
アホ?



912:pH7.74
11/03/19 21:51:05.24 WU3zkJRj
>>911
俺イカリムシとプラナリア

913:pH7.74
11/03/19 22:29:07.55 faK2PH64
>>911
ボケた婆ちゃん

914:pH7.74
11/03/20 10:58:57.51 +K1ELD4m
エサ用ミジンコの飼育はじめました。

915:pH7.74
11/03/20 11:07:41.90 VnNVs9Hp
ヒメダカに水カビ病が・・・
どなたか改善する術を教えてください

916:pH7.74
11/03/20 12:12:46.76 KTUTDyir
>>915
食塩を飼育水に入れておやり。
量は水1リットルあたり5グラムか6グラムくらい。

917:pH7.74
11/03/20 12:16:55.31 VnNVs9Hp
>>916
ありがとう
やってみる

918:pH7.74
11/03/21 01:06:38.95 CL7vx0vl
睡蓮植えたが早まったか…3月なのに雪降ったりして寒いよね(´・ω・`)

919:pH7.74
11/03/21 11:28:19.98 Mj64v2+y
温帯睡蓮なら問題なかろ?

920:pH7.74
11/03/21 11:53:55.64 gbyhCwMH
今年は寒かったから植物の芽出しも遅いもんねぇ・・・。
ウチの温帯睡蓮はようやく水中葉が増えてきたお。

921:pH7.74
11/03/21 12:46:02.35 pBF2j/36
情報書くなら地域も入れてよ。
日本は差が大きいんだから。

922:pH7.74
11/03/23 16:54:25.24 M5tOu5V+
2月末に採った卵から今日1匹目が産まれてた。@香川
長期間孵らないから駄目かと思った。
飼育環境は発泡スチロール容器、低床無し、14時半まで日向で青水、夕方からはビニール被せる。

923:pH7.74
11/03/23 16:55:07.17 M5tOu5V+
失礼、メダカの話です。

924:pH7.74
11/03/23 19:14:23.44 NH6ol1qA
おおー。すごいね。
元気に育つといいな。

冬眠してるメダカたちが全員目をさますのは何月頃だろう。
ぼちぼち走り回ってるのがいるんだけど全員じゃない。
底の葉っぱをよけて無理に目を覚まさせちゃ駄目だろうなあ。
桃太郎県です。

925:pH7.74
11/03/23 22:24:53.87 WOxx9CzT
名古屋
トロ舟80Lを庭に埋めてる。
寒い時期は毎日薄氷。
水温は一番下がった時で底で4度くらい。
最近数カ月ぶりにどじょう発見。
冬の間は全くどじょうの気配はなかった。
メダカは去年の秋に生まれた1cm未満の個体も生存してる。
30匹くらい入ってるのでどれくらい☆になったかは不明。
殆ど生きてる感じ。


926:pH7.74
11/04/02 20:48:26.71 iKqj2fnz
新芽



キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!




927:pH7.74
11/04/03 16:22:13.31 3/laKXLC
そしてスネールとの戦いが始まります

928:pH7.74
11/04/09 11:54:49.83 WGSLgwp0
抱卵



キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!



929:pH7.74
11/04/10 09:19:12.44 3zBLyRXR
今年は茎の成長が遅いなぁ
そろそろ肥料を全変えしないとダメかなぁ・・・?

930:pH7.74
11/04/17 22:24:35.96 16mJHnaN
メダカの抱卵
キタ━(゚∀゚)━!

931:pH7.74
11/04/18 02:06:31.66 oyN4jau6
東京まだコネ━━━('A`)━━━ !!!!!

932:pH7.74
11/04/18 10:54:49.03 8AWy6Yzd
うちは増えすぎてる(昨年6匹→現在約50匹)からもういいよ
10匹程度にまで減らしたいから今年の稚魚は親の餌になってもらうしかない

933:pH7.74
11/04/18 12:23:14.85 efvF3AMU
自然の摂理

934:pH7.74
11/04/18 23:29:21.75 hOXVbc6O
>>932増えすぎだろ

935:pH7.74
11/04/19 00:25:29.65 tR8iBG2z
うちは隔離しないと増えないな。
面倒だから自然に増えてくれるといいんだけど。

936:pH7.74
11/04/20 00:42:14.29 9ocZJaLM
>>932
和金一匹いれてみ。
ちょうど良くなるから。

937:pH7.74
11/04/20 00:44:33.38 rNqYw2ue
メダカが和金のフンになってしまうのか・・・

938:pH7.74
11/04/23 02:05:42.56 Upw47dil
さて今日はメダカを買いに行くぞ!

939:pH7.74
11/04/23 16:22:14.00 WXE7xuEB
温帯睡蓮の葉っぱが出てきたんだけど、赤いのがデフォですか?
肥料が足りないの?

940:pH7.74
11/04/23 17:53:01.02 heY4Tkkp
>>939
そういう品種なのでしょう
赤系とかはそういうのが多いしそのうち緑に変わっていくから

941:pH7.74
11/04/23 18:36:48.18 WXE7xuEB
>>940
ありがとう、了解です。

942:pH7.74
11/04/29 01:51:04.22 Tap3dPDZ
ゴールデンウゥーク中は草むしりかい?

943:pH7.74
11/04/29 08:17:30.06 vdiD9Cx4
ウゥーキングだよ

944:pH7.74
11/04/29 16:50:11.24 U02tHu80
二週間前に水を以前から張ってある鉢に睡蓮と泥の入ったミニ鉢を沈めたのだけど未だ水が茶色く濁っていて中のエビやらメダカや水草までも見えない状態です。
鉢は直径60センチ深さ45あり、中にはメダカ10、ミナミ15、カボンバ20本、日照時間5時間です。
水道水で透明になるまでオーバーフローしたいが、生体は死んでしまわないか心配です。
二週間で最初よりかは透明になってますが途中から泥の沈殿が止まったのか全体に濁ったままです。
アドバイスください!お願いします。

945:pH7.74
11/04/29 18:07:13.54 jDocEHhL
>>944
二週間ではまだバクテリアたっぷりの水ができていません。
そのうち苔(藻類)も発生しだすと泥も凝固し水が澄んできます。
今はまだエビやメダカが動くたびに泥が舞って濁っているので待つしか無いです。

946:pH7.74
11/04/30 08:45:59.86 uldU/eAJ
発砲スチロールの箱に田んぼの土と井戸水をいい加減な割合でぶち込んだだけのお粗末な物だけど
今朝覗いたらお目当てのホウネンエビが沸いてた


947:pH7.74
11/04/30 10:57:35.38 xKbKPrUd
>>946
それ、最高。

948:pH7.74
11/04/30 13:42:26.33 5LWunCQD
立ち上げに庭土でも大丈夫ですか?一応、庭の畑の土ですが

949:pH7.74
11/05/01 00:51:21.46 o3KyB4RG
>>948
立ち上げに使うってどういうこと?
立ち上がったら取り出すの?

950:pH7.74
11/05/01 09:06:32.93 L2kjJnui
ビオの立ち上げに、ってことか?

951:pH7.74
11/05/01 10:17:52.03 X7adqIJ+
>>948
まずは君の家の庭の土の成分を書いてくれ。

952:pH7.74
11/05/01 13:03:17.58 tf0lAllI
>>948
皆アホが多いな
庭土でも問題なくビオに使えるよ。
出来れば田んぼの土があるとよりいいんだけどね

953:pH7.74
11/05/01 13:24:46.88 BWzEGIax
確かに田土はガチだな。
家は都心部で分けて貰えそうな農家が無いから荒木田土と赤玉を混ぜてる。

954:pH7.74
11/05/01 13:31:15.61 bPkqB0PQ
>>952
質問とレスをもう一度読んだほうがいいよ。

955:pH7.74
11/05/01 15:08:41.34 tf0lAllI
>>952
何かい君は田土や庭土の成分がわかるってことでok?


956:pH7.74
11/05/01 17:12:36.03 L2kjJnui
なんという自レス

957:pH7.74
11/05/01 17:21:42.07 BWzEGIax
>>955おい志村アンカー、アンカー

958:pH7.74
11/05/01 19:47:21.57 e/uBHeVM
ドブみたいな川の土は?

959:pH7.74
11/05/01 23:12:38.85 tdEDuA8G
無理によくわからない土使うよりも、安い赤玉でいいと思うぞ

960:pH7.74
11/05/02 00:11:33.02 SVlvmvCF
お前ら全員おまんこ爆裂攻撃隊

961:pH7.74
11/05/02 09:41:54.14 JMDMaZ5x
うぉおおおおおおおおおおおおお

ミナミ爆殖
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!



962:pH7.74
11/05/03 02:26:20.01 D2a2A43K
冬の間氷張ってたしミナミ全滅したかと思ったら水草掃除したら何匹か発見した
その後ちょっとづつだけど増えてる感じ
メダカは10→2匹、アカヒレは8~9割方生存してる

963:pH7.74
11/05/04 01:30:33.25 1Y7fUs3P
今年は睡蓮鉢でレッチェリを飼育してみたいと思います。

964:pH7.74
11/05/05 10:38:14.48 h3T1aPsb
和金の子供をヒメダカが踊り食いしとる!
そしてヒメダカが日に日に巨大化しとる!!

965:pH7.74
11/05/05 11:43:21.96 Iagic5LP
ヒメダカ10匹
黒めだか1匹
タニシ 無数
ミナミヌマエビ 無数
ヤマトヌマエビ 無数

次は金魚も入れようかと思う

966:pH7.74
11/05/05 13:04:47.71 e754nXM5
ジェムやハナビなどのインド・ミャンマー辺りの熱帯魚を外飼いに移行中
ぼちぼち室温だけでも繁殖しだしたんで
ジェムやヒスギノンといったダリオ属は特に餌やりが楽になって良いわ

967:pH7.74
11/05/05 18:42:28.46 S0uPb0G5
>>965
ヤマトヌマエビは汽水じゃないと繁殖できないはずだが
無数に買ってきたのかね?(´・ω・`)

968:pH7.74
11/05/05 19:31:27.95 NyesBOFA
>>965
金魚にエビが全部食われ、タニシが食われ、メダカが淘汰される。

969:pH7.74
11/05/06 10:51:47.04 RO1npmAq
>>965
金魚にとってはパラダイスみたいな水槽だな。

970:pH7.74
11/05/06 11:30:13.33 LoKLkVQv
メダカやエビが休めるところつくってやんないと
金魚に追われて過労死しちゃうよな

971:さむらいの非童貞無頼ヽ(´ー`*)ノ ◆AqpDOTEUBU
11/05/06 12:51:56.94 Fge2m+vb
>>965はソドムの街を作ろうとしているんだよきっと(;`д')y━・~~

972:pH7.74
11/05/06 14:42:22.03 Gr0rVdOR
うちは
ヒメダカ 10匹
ヒメタニシ 5匹
金魚 4匹
ミナミヌマエビ 6匹
入れてる。

アナカリスにカボンバにホテイ草も入れてる
ミナミはアナカリスとカボンバの中によく紛れ込んでるね

金魚ってタニシの稚貝食べてくれるの?
稚貝が増えまくって気になっているのだが。

973:pH7.74
11/05/06 14:52:59.08 PAY9yWtX
>>972
金魚はとりあえず口に入る物は全部口に入れる
食えそうな物はそのまま食うし、食えなさそうな物は吐き出すって言う魚

974:pH7.74
11/05/06 23:17:27.69 /+5uFjzS
うちは屋外樽で巻貝放置して大きくなったら鯉に食わせてる
金魚は和金ならエビ虐殺だけど口小さい種類なら意外と混泳いける

975:pH7.74
11/05/06 23:45:32.99 4/D2vqEy
6歳の東錦を投入したいのですが、メダカと混泳できますか?

976:pH7.74
11/05/07 20:50:24.96 HwtH15w1
メダカやエビなんかの避難所があれば、メダカも稚魚もエビも持ち堪えるよ。
うちも和金一匹だけ入れて、頭数が増えすぎないように抑制してる。

977:pH7.74
11/05/08 12:45:23.07 pYZHMqCT
サブ睡蓮鉢を構築中に急に雷雨に見舞われた@関西地方

978:pH7.74
11/05/09 14:44:49.25 +SxjG2hb
プゲラッチョ

979:pH7.74
11/05/09 14:58:17.21 tIS1rg7h
ケースは生協の発泡スチロール
土は赤玉土
水草はオオカナダモ
入れる生物はメダカかカダヤシ、ヤマトヌマエビを数匹
これでやろうと思っているんだけどできるかな?

980:pH7.74
11/05/09 15:37:45.62 vVNpy1wR
>>979
カダヤシは違法だからやめたほうがよい
生協の発泡スチロールは「返却」が原則では?


981:pH7.74
11/05/09 16:18:14.56 tIS1rg7h
>>980
わかりましたカダヤシはやめてメダカにします
生協の発泡スチロールはだいぶ前から何故か実家にあったので使おうと思いました

982:pH7.74
11/05/09 17:09:15.28 rdDQjcHJ
大きさにもよるけど飼育は余裕でしょ

983:pH7.74
11/05/09 21:14:44.56 FVYExCyi
発泡スチロールを風雨にさらすと、ぼろぼろになって2年ももたない。
野菜プランターの栓ができるタイプがお勧め。

984:pH7.74
11/05/10 00:13:16.02 VFLgYaiQ
>>983
うちの幅1.5cmほどの発砲スチロールでも屋外6年で平気だったぞ。
業務用のやつだともっと肉厚だから5年くらい余裕で持つんじゃね?
逆に大型の野菜プランターは地面に水平が取れてないとプランターが
水の重みで歪んで滲む程度だが水漏れした。

985:pH7.74
11/05/10 08:32:00.54 4FBHWx2m
火鉢最強だよ

986:pH7.74
11/05/10 13:23:31.26 tTmR53jk
スタンダードにプラ舟

987:pH7.74
11/05/10 14:28:43.09 l5T9Elyw
漬物用のプラ樽もなかなか丈夫

988:pH7.74
11/05/10 15:09:24.07 tTmR53jk
>>987その発想は無かったわ。恐れ入った

989:pH7.74
11/05/10 16:30:51.37 eSvW4XrG
>>987
いいね
早速選定に入りますw

990:pH7.74
11/05/10 16:49:45.13 fI21cJpd
睡蓮をやろうとおもうのですが、簡単なのは温帯睡蓮でしょうか?


991:pH7.74
11/05/10 17:06:05.90 EmbY2mmT
特定の種を除き、どっちもさして難しくはないんで、気に入った花が咲く好きな方でおk。
俺だったら初めての睡蓮は以下の利点で熱帯を進めるけどね。

・越冬処理が不要で手間のかからない温帯睡蓮

・花上りが良い種が多く(特にムカゴ種)日当たりさえよければ
 11月位までは咲くんで、開花チャンスが多い熱帯睡蓮。

992:pH7.74
11/05/10 17:14:09.39 fI21cJpd
>>991 なるほど越冬処理が面倒なんですね。
たくさん花がみたいですね。参考にします。

どうもありがとうございます。

993:pH7.74
11/05/10 20:51:28.38 MchuOWIq
容器のイメージとしては、開口面積が広くて浅い方がいい気がする。
プランターでも開口部の広さのわりに、深いのが多いのでちょっと探すのに難儀した。
結果、アイリスオオーヤマの安売りプランターを選んだw

994:pH7.74
11/05/10 21:17:27.44 pcoTXFq+
野菜を洗ったり、子供が行水出来る大型のタライもよさげだな。
ただ、色が青色のみで風情がないが。

995:pH7.74
11/05/11 07:46:00.20 H3kRDCOO
キングタライかタライジャンボの80?が理想なんだけど色がなあ~
あの明るい水色って生体が落ち着けない気がするんだがどうなんだろ?

トロ舟系のシリーズは色はいいんだが浅すぎて夏場の温度上昇が心配

なんかオススメないかなあ?

996:pH7.74
11/05/11 23:50:35.62 tmSKxlYX
FRP水槽

997:pH7.74
11/05/12 05:37:14.05 sZrJ5+f+
FRPジャンボには憧れるよね。

998:pH7.74
11/05/12 16:49:23.86 7scIyMOg
チャーム↓かっこよすコレ買いたい
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
使ってる人いたら感想どう?

999:pH7.74
11/05/12 20:40:17.20 /TWN6h/y
>>998
無駄に高いよ


1000:pH7.74
11/05/12 21:01:02.67 gFyVmclv
一万超えはきついな

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch