】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【at AQUARIUM
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【 - 暇つぶし2ch800:pH7.74
10/12/08 10:00:58 Ock4tWvr
睡蓮の浮き葉がどんどん減ってきた。
イエス!冬眠。
浮き草類全般の爆殖がおさまった。

801:pH7.74
10/12/08 16:01:19 YOtgZDST
>>800
ウキクサは底にいるよ(冬芽)

802:pH7.74
10/12/12 13:31:20 NGOlZo5p
天気がいい日に一匹だけぼーっと浮いてたりするけど
残り数十匹は影も形も見えないな…

春に全員生還する可能性ってどのくらいだろ

803:pH7.74
10/12/23 10:50:21 WjxToEP3
3月あたりはヤバイ。暖かくなってくると水質の変化なのかメダカが結構逝く

804:pH7.74
10/12/23 22:18:11 hZd6WExo
>>803
初めて冬越すからそういう情報ありがたい。
春先になったら定期的な水替えをした方がいいのかな。

805:pH7.74
10/12/24 03:30:19 bAJ76bUE
>>803
今年の春それ経験した…。
越冬できたと安心して油断したよ。
水換えついでに底砂の汚れ綺麗にしておくと良いと思う。

806:pH7.74
10/12/24 10:16:11 F2NAmHaQ
夏越しや冬越しの直後に、力尽きるように逝きやすいのよね、動物も植物も。
せっかく戦争終わったのに死んじゃう清太と節子みたいに。

807:pH7.74
10/12/24 22:02:59 MvFzEKNV
うちは、せっかく越冬したメダカが、春にやってきたカエルに全部食われたことが有る。

808:pH7.74
10/12/25 09:23:51 EzWglcIT
今朝は寒かったー@瀬戸内
睡蓮鉢の氷は厚さ約5mm、めだかさん確認できず。
近くのバケツは厚さ約3mm、氷を突いたら下でめだかが泳いでたわ。
あいつら凄すぎ。

うちも今年7匹全部冬を越したが、春先に1匹死んだ。

809:pH7.74
10/12/25 14:53:38 8pKM/JA7
>>807
カエルがめだかを食べる事は無いらしいぞ。
違うものにやられたんだと思うよ。

810:807
10/12/26 00:06:11 4AwwRcJN
それまで、何匹かメダカが生き残ってたトロ舟に、ある日突然ウシガエルが入っていたんだけど、
メダカやエビが全くいなくなっていたし、ウシガエルは目の前で動くものは何でも食べるって聞いたことが有る。
実際に食べるところを見たわけではないので、断言はできないけど。

811:pH7.74
10/12/26 12:01:45 hp13V+U1
ウシガエルならありえる

812:pH7.74
10/12/26 14:03:08 DxgpjiDy
スーパーウシガエルは蛇を食べるぞ。

813:pH7.74
11/01/02 09:56:45 xDAEkm2V
やっとうちのビオたちに新年の日光を浴びせてやる事が出来た!
めだかやえび達は底でじっとしているよ

814:pH7.74
11/01/03 13:33:01 dHB6ONO2
春にえびやタナゴやふなやメダカいれてたけど

全滅した。



815:pH7.74
11/01/03 21:32:41 hoGTViYB
日光が照らないもんだから、
水道水から継ぎ足し用の水が作れない。
だから雪解け水を睡蓮鉢に継ぎ足したんだ。
そしたら冬眠中だったミナミさんが、次々と死体に・・・

睡蓮鉢も表面が凍ってたので、
水温差は無いはずなんだけど、なんで?

816:pH7.74
11/01/03 22:18:44 QN4Sva8j
雪って空気中のゴミを核に出来るものだからさ。
雨とかでも同じだけどかなり汚いよ。
水道水直の方がよっぽど綺麗だって。
てか田舎のうちの方では水道水そのままで大丈夫。
都会だと塩素濃度きついかもしれんけどな。

817:pH7.74
11/01/04 21:23:37 gRlKaSXr
>>815
日光が照らないって言っても普通に明るい昼間に1日中置いていれば塩素なんて飛ぶと思う。
不安なら2,3日放っておけばいいだろう。

818:pH7.74
11/01/04 22:41:11 6aYMvNZ/
>>815

睡蓮鉢に氷が張っていても中の水温は以外にあったりするよ。
(特に底に近い方)
雪解け水の方が水温が低かったんでない?



819:815
11/01/04 22:58:09 GAhWEfrN
前のレスで、日光が照らなければ塩素が飛ばないから、
何日置いても意味が無いって書いてあったもんで。
本当の所は分かりませんが・・・

あとは汚れか水温かぁ
要因って考えると結構あるね

820:pH7.74
11/01/05 02:40:48 z2O4mnos
何かの実験を読んだけど、6時間放置すれば問題ないレベルまで塩素は抜けるそうだ。
12時間放置でほぼ完璧に抜ける。
つまり置き水した翌日の同じ時間(24時間後)には使用可能ってこと。
気になるなら煮沸すればいいと思うけどね。

うちは2㍑のペットボトルの上のほうにフラップ状(笠付き)に3cm角の穴開けて、常に置き水してる。
こぼれ難いし、埃もはいりにくく、注ぎやすいんで、2本も用意しとくと何かと便利だよ。

821:pH7.74
11/01/05 02:44:24 GrIMFnnY
うちは焼酎の4Lくらいのペットボトル3本です。
あの大きさが欲しくてわざわざペットボトルの焼酎飲んでるw

822:pH7.74
11/01/05 09:57:54 yRR0qlDq
>>820
煮沸したら酸素も抜けきって
そのあと酸素を溶け込ませるのが大変です

823:pH7.74
11/01/05 10:04:31 VHOe0Mr8
うちは水道水が綺麗なのでそのまま入れても大丈夫。
メダカが死ぬような水道水飲んでる地域がかわいそうw

824:pH7.74
11/01/05 11:20:34 eMYDZKmq
曝気によるカルキ抜きに必要な時間は水温同じなら水の量と水と空気との接触面積によって
決まるから条件考えずに何時間とか言えないよ

825:pH7.74
11/01/05 11:57:16 GrIMFnnY
さんざんいろいろ議論されてからこんなこと言うのもなんだけど、カルキ抜きでいいんじゃね?

826:pH7.74
11/01/07 12:18:35 KoiYZnin
日光に当てるのが早いけど、らんちゅう飼いのマニアとかはタンクの中で
エアーレーションさせてるね
中和剤も一応薬品だからなるべく使わずに自然な水がいいって人は多いん
じゃないかな
私も万一の緊急時用に持ってるけど、ほとんど使ってないよ

塩素の量は地域もだけど季節でもけっこう違うから、不安な人は水道局の
HPで確認するか定期的に試薬で試すのが安全
同じ地域でも集合住宅なら貯水槽の状態もあるから、浄水器通した水が
不純物少なくていいかも

827:pH7.74
11/01/07 12:31:45 PJ3v78vr
浄水器は新たな物質が流れ出るとかどこかで見た。
どこのスレで見たか忘れたが。

828:pH7.74
11/01/07 20:41:09 Bafbszhi
うちは田舎だから水道は地下水くみ上げて浄化無しで最低限の塩素注入だけ。
水道水に直接魚を入れても大丈夫。
みんなの書き込みを見てると結構幸せな地域なんだな。


829:pH7.74
11/01/07 21:02:07 sG3Yo+xv
東京の水って美味いのを知らないの?

830:pH7.74
11/01/07 21:36:35 Bafbszhi
じゃ、東京の人もカルキ抜きしなくていいのか。

831:pH7.74
11/01/08 00:45:10 c6+DRAcP
東京の水は、ビルとかアパートの水管が古くなってて水が不味いだけ。
実質新築のアパートの水は臭くなかったが、そんなに離れていない
知り合いの古アパートの水道水はヤバかった。

832:pH7.74
11/01/08 13:40:35 u3Z7JURD
今の東京の浄水技術はだいぶ改善されてて、一昔前とくらべたらかなり
マシになってるのは事実
だけど美味しいのと塩素含有濃度とはまた別
法律で最低含有量が決められてるから、それ以下にはできない
そこからさらに、そこまての配管や貯水槽の影響を受けてやっと蛇口に到達
まあ、いまどき首都圏住まいで浄水器持ってないとか水道水そのまま
飲む奴のほうがめずらしいけどな

地方で地下水を利用していて、その水質がたまたま観賞魚に合っているところは
ただラッキーってだけの話

833:pH7.74
11/01/09 20:47:32 EOkxhUMj
レッドチェリーをミナミと同じ環境で飼育可能だと思い、
屋外のビオに放したら、一晩で全滅した。

10℃以下ではダメだったとは知らなかった…

834:pH7.74
11/01/09 21:50:57 R3KLOPXW
何匹殺したんだ

835:pH7.74
11/01/09 22:01:50 Yu+6Tb6V
水温差何度あると思ってんだよ。
ありえねえわ。

836:pH7.74
11/01/09 23:21:55 8NcuYvL/
>833

うちの外飼いレッチェリはミナミと共に元気に越冬中

10℃以下でも問題なし

837:pH7.74
11/01/10 00:29:44 OuCFES0U
寒くなる前から外飼いしてるなら生きる可能性もある。
地域にもよるだろうが。
でもこの時期にいきなり外の水槽にってのはちょっと考えられない話。

生存可能温度うんぬんよりも水温の急変でショック死と考えるのが妥当かと。

838:pH7.74
11/01/15 15:55:28 hByCtUUF
冬になってからムクドリらしき奴が睡蓮鉢の淵に
とまって、水面側に糞していくんだが、メダカ達は
平気なのだろうか

839:pH7.74
11/01/16 09:06:01 RiKDJRwB
メダカは-10℃でも超冬するよ

840:pH7.74
11/01/16 10:51:12 /OjE1IbY
>>839
水温で語ろうぜ。

841:pH7.74
11/01/16 11:06:09 5iEUF/03
睡蓮鉢の水が底まで凍ったら
さすがにアウトかな?

842:pH7.74
11/01/16 12:24:23 cVhG3jS6
今朝の水温1℃ 氷の厚さは1.5センチだった。水深は15センチの睡蓮鉢。


843:pH7.74
11/01/16 12:44:23 /OjE1IbY
愛知県尾張地方
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
外気温2.1度
水温3.9度(底部)
表面は凍ってる。
中はメダカが20匹程度とドジョウが5匹くらいかな。
去年は睡蓮鉢で放置のメダカが越冬してるからトロ舟で埋めてある分かなり条件は良さそう。


844:pH7.74
11/01/16 15:57:51 g1ex4J1O
>>842
ちょっと水深足りなくね?
夜は板でもかぶせてやれ

845:pH7.74
11/01/16 16:54:53 QLsGSLs7
>>839
ち、超冬か。。。寒そう。。。

>>844
すだれでもいいかな。
今日うちの睡蓮鉢は3cmぐらい氷ってた感じ。全体の1/3ぐらいの深さが氷。

846:pH7.74
11/01/16 17:04:28 k4BWCIAc
越冬じゃなくて超冬だったの巻き

847:pH7.74
11/01/16 19:13:31 cVhG3jS6
>>844
簡単な防寒をしてその温度なんだよね
10年いじょうそれでやってるからまあ大丈夫だと思うけれど
今年の寒さは例年より厳しそうだからね

848:pH7.74
11/01/16 19:25:20 K4gbZfXd
次スレからは睡蓮「鉢」で

849:pH7.74
11/01/17 12:36:55 t9xste2b
次は、睡蓮蜂で超冬!

850:pH7.74
11/01/18 22:46:50 QF1fuu50
>848
いま始めて気がついた

851:pH7.74
11/01/19 18:42:08 oHsDmM9q
俺もw

852:pH7.74
11/01/20 11:54:37 tnSOoEQb
わざとじゃなかったのか?w

853:pH7.74
11/01/23 10:01:21 xRZhW3rv
実家の軒先のビオっつか壺っつかで、足し水のみで、金魚やメダカやらが五年以上暮らしてるが、硝酸ってやっぱり無害なの?

854:pH7.74
11/01/23 17:31:37 v51sHROK
ぜひ硝酸塩濃度を測ってほしい。
興味あるなぁ

855:pH7.74
11/01/24 03:23:03 4kSHbi0e
春に新しく睡蓮鉢セットする予定の者です
コリドラスや二枚貝を飼いたいので細かめの砂を底に敷きたいのだけど、砂で姫睡蓮は栽培できます?
花は別に咲かなくてもいいので、葉っぱを楽しめさえすれば良いのだけれど・・・

856:pH7.74
11/01/24 10:36:50 R4WRmhZE
>>855
底の砂に睡蓮を植えないで、睡蓮を植えた小さい鉢を入れるのではダメ?
その方法で睡蓮栽培とタナゴ飼育をやってます

857:pH7.74
11/01/24 15:59:11 tza6EvjI
サルビニア・ククラータって越冬しないよね?
根っこまで茶色くなったのが鉢一面に浮いているんだけど、
撤去したほうがいいの?
赤玉土に睡蓮の直植えで、めだかとミナミヌマエビが入っています。
枯れた睡蓮の葉も切って撤去したほうがいいの?
先輩方、ご教授お願いします。

858:pH7.74
11/01/24 18:14:38 4kSHbi0e
>>856
植木鉢がドデン!と置いてあるのがどうも苦手で・・・

859:pH7.74
11/01/25 05:33:31 M4D7NNul
深さはいらないからそれなりの見栄えの浅い鉢を手に入れてみたらどうだろう

860:pH7.74
11/01/25 09:05:10 UX/w2TIr
サツキ盆栽の鉢に姫睡蓮を植えてφ50cm深さ30cmの睡蓮鉢に沈めている
葉が茂ると中は全く見えないw
855は砂でやってみればいいんじゃね?
花を咲かせる気がないなら何だっていいよ
根塊が浮かないようにさえしておけば

861:pH7.74
11/01/25 16:36:57 FAdS+1JR
>>857
出ましたぞ
住んでる地域にもよるが外じゃ越冬しない 根っこは茶色がデフォ
枯れた睡蓮の葉はめだかの布団かミナミのツマ友として放置が吉


862:pH7.74
11/01/29 00:04:09 kWSWLgT7
やっぱり水槽だとミナミは爆殖だな



863:pH7.74
11/02/06 00:43:02 FTSoG4gM
3年間育ててきた睡蓮たちもこの冬の寒さでボロボロだ

今年は肥料も全変しなければならないな。

864:pH7.74
11/02/06 15:27:03 hvJiOHwL
庭に置いてた睡蓮鉢が割れてた。
たぶん中の水が底まで凍ったせい。

底土の表面でモゴモゴ動いてたミナミさん4匹を、
とりあえず無事なもう一方の睡蓮鉢に入れてやった。
推定50匹以上いた残りのミナミさんは行方不明・・・
ヒメダカの子供4匹も行方不明・・・

屋外の水が凍る地域で睡蓮鉢は駄目だって事が、
今になって分かったよ。ゴメン、ミナミさん・メダカたち・・・

865:pH7.74
11/02/06 18:30:58 HxnxfpL5
>>864
地域どこ?

866:pH7.74
11/02/06 18:49:44 K7vdNvwy
底まで凍るところで外飼いは無理
せめて底に5cmぐらいは凍らない水の部分がなければ


867:pH7.74
11/02/06 18:50:50 HLI0Xn4m
>>864
底まで凍るって凄いな、20cm以上あるんじゃないか

868:pH7.74
11/02/07 14:17:52 84ivkPtg
だいぶ暖かくなってきたんじゃないか?
うちは今日水温18℃だよ
さっき見てきたら、もう早々と今年のジャイアンの座争奪戦が始まってる模様

869:864
11/02/07 21:06:20 uh8egwhf
地域は新潟です。
まさか底まで凍るとは思ってなくて、油断してた・・・

870:pH7.74
11/02/07 21:23:49 RjCQYpgu
鉢が割れなくても死んでたと思うよ

871:pH7.74
11/02/07 22:09:49 qx+MQpd8
>>838
うわ!俺の悩みとむっちゃ同じw
最初は鉢のまわりだけだったのに、よく見ると水の中にも結構ある。
自分らが飲む水なのに何考えてんだろ。

鉢の周りの糞も溜まると汚く見えてきた。

872:pH7.74
11/02/09 16:43:06 EcqjVo/W
>>864
睡蓮鉢でも割れるのと割れないのがあるんじゃなかった?

873:pH7.74
11/02/09 19:40:15 XvJsSChR
割れるのは睡蓮鉢で
割れないのは良く訓練された睡蓮鉢か

874:pH7.74
11/02/09 21:06:35 AFLfngeI
うそだろ

875:pH7.74
11/02/09 21:10:40 raaJpXZ3
中国産の鉢は寒暖差で割れやすいってメダカ飼育の本に載ってた。
食器なんかも中国産は土が粗悪で割れやすい。

876:pH7.74
11/02/09 21:40:57 qGPs46NT
東南アジアで作られた焼き物類も割れやすいけど、そもそも日本の寒さは想定されて無いから仕方がないかもね。

877:pH7.74
11/02/11 01:27:14 7O6VtePX
そうなのか

878:pH7.74
11/02/11 11:16:10 rT1DFGzp
トロ舟の価格ってもっと暖かくなってから(夏の前後とか)の方が安くなる?

879:pH7.74
11/02/11 11:27:11 wcYZtbfp
一番出回るのは年度末の今くらいじゃね?
トロ舟の特価って見た事ないな。


880:878
11/02/11 12:08:25 rT1DFGzp
そうなんだ
探してみる。ありがとう

881:pH7.74
11/02/11 12:18:42 n5xyxkKI
>>878
近所のホムセンではシーズンが終わりかけの9月半ばに半額になってた。

882:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
11/02/12 18:46:30 cLcMbmO8
>881
ありがとう。今日近所のホムセン見てきた
120㍑排水栓つきで2980円だった
セールするんかな。もう少し待ってみよう

883:882
11/02/12 19:22:24 cLcMbmO8
すみません、お茶板から来てそのままでしたw
>>882=878です
今日は寒いのでついでにみなさん、お茶をどうぞ( ・∀・)つ旦~
旦~旦~旦~旦~旦~旦~

884:pH7.74
11/02/13 02:56:05 iXbZVDCO
トロ舟にシーズンがあることをこのスレで知った。

885:pH7.74
11/02/13 10:52:37 skIyf2il
本来の使い方忘れているような・・・。

886:pH7.74
11/02/13 17:44:34 iDgF/qXt
さすがにコンクリ練るやつはおらんやろ

887:pH7.74
11/02/15 01:37:06 VyGhfN/S
夏祭りで意外と需要がある。 byバイト


888:pH7.74
11/02/15 20:52:05 2Zl8s50c
缶ジュースやビール冷やしたり、金魚やゴムボール浮かべたり・・・

ああ、早く暖かくならないかなあ~
やっぱビオは夏のイメージ

889:pH7.74
11/02/17 23:00:06 PaydSyAX
今45センチ水槽でドジョウを買ってるんだが
同居している姉の子供が歩き始めて、なんだか
危険な感じなので、春になったらビオトープに
移行しようかと考え始めた。
幸い関東で家が農家、使ってない農薬用の200リットルぐらいの
容器と田んぼの土は腐るほどある。

890:pH7.74
11/02/17 23:33:45 qXRcrseV
子供溺死しねーか?

891:889
11/02/17 23:41:38 PaydSyAX
設置場所はじいちゃんが鯉を飼ってる池の近くを予定してて
家がある土地とは隣だけど別で柵があるから大丈夫だと思う。

なんか歩きながらリモコンとか振りまわしててさ…。

892:pH7.74
11/02/17 23:48:01 AkQgh6MJ
農薬用の容器…?

893:pH7.74
11/02/21 23:19:51.17 n67vCqK8
冬だからってビオトープをさぼるなよ貴様等w

894:pH7.74
11/02/21 23:33:31.75 3Om521m3
>>891
柵があるから大丈夫って慢心ヤバくね

895:pH7.74
11/02/22 20:22:01.82 cczDAhxn
本日水練蜂のめだか9匹とミナミたくだん、バケツのメダカ5匹の生存確認できました。

896:pH7.74
11/02/23 08:51:34.51 q6rGgKB2
水練蜂で超冬!

初心者はまず検索でたどりつけない不思議なスレ

897:pH7.74
11/02/23 22:16:02.51 oKMMDv6Y
>>895
昨日今日とメダカも金魚も
突然活発になって春を感じたお

898:pH7.74
11/02/23 22:33:54.51 q4PkaPxl
暖かくなってきた。

何かカキコしていけよ

899:pH7.74
11/02/24 00:20:09.51 S1LE8q+Q
今日の最高水温は11.3度だった(名古屋
でも寒暖の差が激しからやばいのか?


900:pH7.74
11/02/24 08:40:32.33 xBqMThJB
どこのスレだったか、厳冬を乗り越えて徐々に暖かくなり始める
今頃が一番落ちやすいと書いていたレスがあった
お天気続きの日を見計らって床直しみたいなことするといいかもね

901:pH7.74
11/02/25 00:52:09.18 cmcpF91m
秋に蓄えた栄養が尽きて落ちやすいということもあるんじゃないだろうか?

902:pH7.74
11/02/25 00:55:56.51 BrnvF9C7
暖かくなってメダカが動き始めてるんだがエサあげないほうがいいのかね?

903:pH7.74
11/02/25 05:36:29.37 gP2OHQFZ
昼間少しならOK 

904:pH7.74
11/03/05 12:03:01.79 JUTOdQG+
今日は久しぶりに連鉢の水をオーバーフロー洗浄しました。
ミナミ達も活性化することでしょうw

905:pH7.74
11/03/12 18:10:55.41 u8NXsXRa
URLリンク(www.mizutank.jp)
ここに載っているタンクを買ってビオトープするか
このまま屋内で水槽で飼うかもう一年以上迷ってる…。

906:pH7.74
11/03/14 16:31:05.46 1fQ3xUdD
>>905
西日本民?俺もだけどw

907:pH7.74
11/03/14 18:55:28.68 zSaYvFp9
見栄えが悪すぎますね

908:pH7.74
11/03/15 20:50:19.22 WcYnDpKU
貴様等何飼育している?

909:pH7.74
11/03/17 14:14:32.68 G7bZolYE
>>908
ボウフラ

910:pH7.74
11/03/17 19:18:13.46 Lqw7YHxf
もうボウフラ湧いているの?

911:908
11/03/19 21:48:02.35 TtH/GTxM
>>909
アホ?



912:pH7.74
11/03/19 21:51:05.24 WU3zkJRj
>>911
俺イカリムシとプラナリア

913:pH7.74
11/03/19 22:29:07.55 faK2PH64
>>911
ボケた婆ちゃん

914:pH7.74
11/03/20 10:58:57.51 +K1ELD4m
エサ用ミジンコの飼育はじめました。

915:pH7.74
11/03/20 11:07:41.90 VnNVs9Hp
ヒメダカに水カビ病が・・・
どなたか改善する術を教えてください

916:pH7.74
11/03/20 12:12:46.76 KTUTDyir
>>915
食塩を飼育水に入れておやり。
量は水1リットルあたり5グラムか6グラムくらい。

917:pH7.74
11/03/20 12:16:55.31 VnNVs9Hp
>>916
ありがとう
やってみる

918:pH7.74
11/03/21 01:06:38.95 CL7vx0vl
睡蓮植えたが早まったか…3月なのに雪降ったりして寒いよね(´・ω・`)

919:pH7.74
11/03/21 11:28:19.98 Mj64v2+y
温帯睡蓮なら問題なかろ?

920:pH7.74
11/03/21 11:53:55.64 gbyhCwMH
今年は寒かったから植物の芽出しも遅いもんねぇ・・・。
ウチの温帯睡蓮はようやく水中葉が増えてきたお。

921:pH7.74
11/03/21 12:46:02.35 pBF2j/36
情報書くなら地域も入れてよ。
日本は差が大きいんだから。

922:pH7.74
11/03/23 16:54:25.24 M5tOu5V+
2月末に採った卵から今日1匹目が産まれてた。@香川
長期間孵らないから駄目かと思った。
飼育環境は発泡スチロール容器、低床無し、14時半まで日向で青水、夕方からはビニール被せる。

923:pH7.74
11/03/23 16:55:07.17 M5tOu5V+
失礼、メダカの話です。

924:pH7.74
11/03/23 19:14:23.44 NH6ol1qA
おおー。すごいね。
元気に育つといいな。

冬眠してるメダカたちが全員目をさますのは何月頃だろう。
ぼちぼち走り回ってるのがいるんだけど全員じゃない。
底の葉っぱをよけて無理に目を覚まさせちゃ駄目だろうなあ。
桃太郎県です。

925:pH7.74
11/03/23 22:24:53.87 WOxx9CzT
名古屋
トロ舟80Lを庭に埋めてる。
寒い時期は毎日薄氷。
水温は一番下がった時で底で4度くらい。
最近数カ月ぶりにどじょう発見。
冬の間は全くどじょうの気配はなかった。
メダカは去年の秋に生まれた1cm未満の個体も生存してる。
30匹くらい入ってるのでどれくらい☆になったかは不明。
殆ど生きてる感じ。


926:pH7.74
11/04/02 20:48:26.71 iKqj2fnz
新芽



キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!




927:pH7.74
11/04/03 16:22:13.31 3/laKXLC
そしてスネールとの戦いが始まります

928:pH7.74
11/04/09 11:54:49.83 WGSLgwp0
抱卵



キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!



929:pH7.74
11/04/10 09:19:12.44 3zBLyRXR
今年は茎の成長が遅いなぁ
そろそろ肥料を全変えしないとダメかなぁ・・・?

930:pH7.74
11/04/17 22:24:35.96 16mJHnaN
メダカの抱卵
キタ━(゚∀゚)━!

931:pH7.74
11/04/18 02:06:31.66 oyN4jau6
東京まだコネ━━━('A`)━━━ !!!!!

932:pH7.74
11/04/18 10:54:49.03 8AWy6Yzd
うちは増えすぎてる(昨年6匹→現在約50匹)からもういいよ
10匹程度にまで減らしたいから今年の稚魚は親の餌になってもらうしかない

933:pH7.74
11/04/18 12:23:14.85 efvF3AMU
自然の摂理

934:pH7.74
11/04/18 23:29:21.75 hOXVbc6O
>>932増えすぎだろ

935:pH7.74
11/04/19 00:25:29.65 tR8iBG2z
うちは隔離しないと増えないな。
面倒だから自然に増えてくれるといいんだけど。

936:pH7.74
11/04/20 00:42:14.29 9ocZJaLM
>>932
和金一匹いれてみ。
ちょうど良くなるから。

937:pH7.74
11/04/20 00:44:33.38 rNqYw2ue
メダカが和金のフンになってしまうのか・・・

938:pH7.74
11/04/23 02:05:42.56 Upw47dil
さて今日はメダカを買いに行くぞ!

939:pH7.74
11/04/23 16:22:14.00 WXE7xuEB
温帯睡蓮の葉っぱが出てきたんだけど、赤いのがデフォですか?
肥料が足りないの?

940:pH7.74
11/04/23 17:53:01.02 heY4Tkkp
>>939
そういう品種なのでしょう
赤系とかはそういうのが多いしそのうち緑に変わっていくから

941:pH7.74
11/04/23 18:36:48.18 WXE7xuEB
>>940
ありがとう、了解です。

942:pH7.74
11/04/29 01:51:04.22 Tap3dPDZ
ゴールデンウゥーク中は草むしりかい?

943:pH7.74
11/04/29 08:17:30.06 vdiD9Cx4
ウゥーキングだよ

944:pH7.74
11/04/29 16:50:11.24 U02tHu80
二週間前に水を以前から張ってある鉢に睡蓮と泥の入ったミニ鉢を沈めたのだけど未だ水が茶色く濁っていて中のエビやらメダカや水草までも見えない状態です。
鉢は直径60センチ深さ45あり、中にはメダカ10、ミナミ15、カボンバ20本、日照時間5時間です。
水道水で透明になるまでオーバーフローしたいが、生体は死んでしまわないか心配です。
二週間で最初よりかは透明になってますが途中から泥の沈殿が止まったのか全体に濁ったままです。
アドバイスください!お願いします。

945:pH7.74
11/04/29 18:07:13.54 jDocEHhL
>>944
二週間ではまだバクテリアたっぷりの水ができていません。
そのうち苔(藻類)も発生しだすと泥も凝固し水が澄んできます。
今はまだエビやメダカが動くたびに泥が舞って濁っているので待つしか無いです。

946:pH7.74
11/04/30 08:45:59.86 uldU/eAJ
発砲スチロールの箱に田んぼの土と井戸水をいい加減な割合でぶち込んだだけのお粗末な物だけど
今朝覗いたらお目当てのホウネンエビが沸いてた


947:pH7.74
11/04/30 10:57:35.38 xKbKPrUd
>>946
それ、最高。

948:pH7.74
11/04/30 13:42:26.33 5LWunCQD
立ち上げに庭土でも大丈夫ですか?一応、庭の畑の土ですが

949:pH7.74
11/05/01 00:51:21.46 o3KyB4RG
>>948
立ち上げに使うってどういうこと?
立ち上がったら取り出すの?

950:pH7.74
11/05/01 09:06:32.93 L2kjJnui
ビオの立ち上げに、ってことか?

951:pH7.74
11/05/01 10:17:52.03 X7adqIJ+
>>948
まずは君の家の庭の土の成分を書いてくれ。

952:pH7.74
11/05/01 13:03:17.58 tf0lAllI
>>948
皆アホが多いな
庭土でも問題なくビオに使えるよ。
出来れば田んぼの土があるとよりいいんだけどね

953:pH7.74
11/05/01 13:24:46.88 BWzEGIax
確かに田土はガチだな。
家は都心部で分けて貰えそうな農家が無いから荒木田土と赤玉を混ぜてる。

954:pH7.74
11/05/01 13:31:15.61 bPkqB0PQ
>>952
質問とレスをもう一度読んだほうがいいよ。

955:pH7.74
11/05/01 15:08:41.34 tf0lAllI
>>952
何かい君は田土や庭土の成分がわかるってことでok?


956:pH7.74
11/05/01 17:12:36.03 L2kjJnui
なんという自レス

957:pH7.74
11/05/01 17:21:42.07 BWzEGIax
>>955おい志村アンカー、アンカー

958:pH7.74
11/05/01 19:47:21.57 e/uBHeVM
ドブみたいな川の土は?

959:pH7.74
11/05/01 23:12:38.85 tdEDuA8G
無理によくわからない土使うよりも、安い赤玉でいいと思うぞ

960:pH7.74
11/05/02 00:11:33.02 SVlvmvCF
お前ら全員おまんこ爆裂攻撃隊

961:pH7.74
11/05/02 09:41:54.14 JMDMaZ5x
うぉおおおおおおおおおおおおお

ミナミ爆殖
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!



962:pH7.74
11/05/03 02:26:20.01 D2a2A43K
冬の間氷張ってたしミナミ全滅したかと思ったら水草掃除したら何匹か発見した
その後ちょっとづつだけど増えてる感じ
メダカは10→2匹、アカヒレは8~9割方生存してる

963:pH7.74
11/05/04 01:30:33.25 1Y7fUs3P
今年は睡蓮鉢でレッチェリを飼育してみたいと思います。

964:pH7.74
11/05/05 10:38:14.48 h3T1aPsb
和金の子供をヒメダカが踊り食いしとる!
そしてヒメダカが日に日に巨大化しとる!!

965:pH7.74
11/05/05 11:43:21.96 Iagic5LP
ヒメダカ10匹
黒めだか1匹
タニシ 無数
ミナミヌマエビ 無数
ヤマトヌマエビ 無数

次は金魚も入れようかと思う

966:pH7.74
11/05/05 13:04:47.71 e754nXM5
ジェムやハナビなどのインド・ミャンマー辺りの熱帯魚を外飼いに移行中
ぼちぼち室温だけでも繁殖しだしたんで
ジェムやヒスギノンといったダリオ属は特に餌やりが楽になって良いわ

967:pH7.74
11/05/05 18:42:28.46 S0uPb0G5
>>965
ヤマトヌマエビは汽水じゃないと繁殖できないはずだが
無数に買ってきたのかね?(´・ω・`)

968:pH7.74
11/05/05 19:31:27.95 NyesBOFA
>>965
金魚にエビが全部食われ、タニシが食われ、メダカが淘汰される。

969:pH7.74
11/05/06 10:51:47.04 RO1npmAq
>>965
金魚にとってはパラダイスみたいな水槽だな。

970:pH7.74
11/05/06 11:30:13.33 LoKLkVQv
メダカやエビが休めるところつくってやんないと
金魚に追われて過労死しちゃうよな

971:さむらいの非童貞無頼ヽ(´ー`*)ノ ◆AqpDOTEUBU
11/05/06 12:51:56.94 Fge2m+vb
>>965はソドムの街を作ろうとしているんだよきっと(;`д')y━・~~

972:pH7.74
11/05/06 14:42:22.03 Gr0rVdOR
うちは
ヒメダカ 10匹
ヒメタニシ 5匹
金魚 4匹
ミナミヌマエビ 6匹
入れてる。

アナカリスにカボンバにホテイ草も入れてる
ミナミはアナカリスとカボンバの中によく紛れ込んでるね

金魚ってタニシの稚貝食べてくれるの?
稚貝が増えまくって気になっているのだが。

973:pH7.74
11/05/06 14:52:59.08 PAY9yWtX
>>972
金魚はとりあえず口に入る物は全部口に入れる
食えそうな物はそのまま食うし、食えなさそうな物は吐き出すって言う魚

974:pH7.74
11/05/06 23:17:27.69 /+5uFjzS
うちは屋外樽で巻貝放置して大きくなったら鯉に食わせてる
金魚は和金ならエビ虐殺だけど口小さい種類なら意外と混泳いける

975:pH7.74
11/05/06 23:45:32.99 4/D2vqEy
6歳の東錦を投入したいのですが、メダカと混泳できますか?

976:pH7.74
11/05/07 20:50:24.96 HwtH15w1
メダカやエビなんかの避難所があれば、メダカも稚魚もエビも持ち堪えるよ。
うちも和金一匹だけ入れて、頭数が増えすぎないように抑制してる。

977:pH7.74
11/05/08 12:45:23.07 pYZHMqCT
サブ睡蓮鉢を構築中に急に雷雨に見舞われた@関西地方

978:pH7.74
11/05/09 14:44:49.25 +SxjG2hb
プゲラッチョ

979:pH7.74
11/05/09 14:58:17.21 tIS1rg7h
ケースは生協の発泡スチロール
土は赤玉土
水草はオオカナダモ
入れる生物はメダカかカダヤシ、ヤマトヌマエビを数匹
これでやろうと思っているんだけどできるかな?

980:pH7.74
11/05/09 15:37:45.62 vVNpy1wR
>>979
カダヤシは違法だからやめたほうがよい
生協の発泡スチロールは「返却」が原則では?


981:pH7.74
11/05/09 16:18:14.56 tIS1rg7h
>>980
わかりましたカダヤシはやめてメダカにします
生協の発泡スチロールはだいぶ前から何故か実家にあったので使おうと思いました

982:pH7.74
11/05/09 17:09:15.28 rdDQjcHJ
大きさにもよるけど飼育は余裕でしょ

983:pH7.74
11/05/09 21:14:44.56 FVYExCyi
発泡スチロールを風雨にさらすと、ぼろぼろになって2年ももたない。
野菜プランターの栓ができるタイプがお勧め。

984:pH7.74
11/05/10 00:13:16.02 VFLgYaiQ
>>983
うちの幅1.5cmほどの発砲スチロールでも屋外6年で平気だったぞ。
業務用のやつだともっと肉厚だから5年くらい余裕で持つんじゃね?
逆に大型の野菜プランターは地面に水平が取れてないとプランターが
水の重みで歪んで滲む程度だが水漏れした。

985:pH7.74
11/05/10 08:32:00.54 4FBHWx2m
火鉢最強だよ

986:pH7.74
11/05/10 13:23:31.26 tTmR53jk
スタンダードにプラ舟

987:pH7.74
11/05/10 14:28:43.09 l5T9Elyw
漬物用のプラ樽もなかなか丈夫

988:pH7.74
11/05/10 15:09:24.07 tTmR53jk
>>987その発想は無かったわ。恐れ入った

989:pH7.74
11/05/10 16:30:51.37 eSvW4XrG
>>987
いいね
早速選定に入りますw

990:pH7.74
11/05/10 16:49:45.13 fI21cJpd
睡蓮をやろうとおもうのですが、簡単なのは温帯睡蓮でしょうか?


991:pH7.74
11/05/10 17:06:05.90 EmbY2mmT
特定の種を除き、どっちもさして難しくはないんで、気に入った花が咲く好きな方でおk。
俺だったら初めての睡蓮は以下の利点で熱帯を進めるけどね。

・越冬処理が不要で手間のかからない温帯睡蓮

・花上りが良い種が多く(特にムカゴ種)日当たりさえよければ
 11月位までは咲くんで、開花チャンスが多い熱帯睡蓮。

992:pH7.74
11/05/10 17:14:09.39 fI21cJpd
>>991 なるほど越冬処理が面倒なんですね。
たくさん花がみたいですね。参考にします。

どうもありがとうございます。

993:pH7.74
11/05/10 20:51:28.38 MchuOWIq
容器のイメージとしては、開口面積が広くて浅い方がいい気がする。
プランターでも開口部の広さのわりに、深いのが多いのでちょっと探すのに難儀した。
結果、アイリスオオーヤマの安売りプランターを選んだw

994:pH7.74
11/05/10 21:17:27.44 pcoTXFq+
野菜を洗ったり、子供が行水出来る大型のタライもよさげだな。
ただ、色が青色のみで風情がないが。

995:pH7.74
11/05/11 07:46:00.20 H3kRDCOO
キングタライかタライジャンボの80?が理想なんだけど色がなあ~
あの明るい水色って生体が落ち着けない気がするんだがどうなんだろ?

トロ舟系のシリーズは色はいいんだが浅すぎて夏場の温度上昇が心配

なんかオススメないかなあ?

996:pH7.74
11/05/11 23:50:35.62 tmSKxlYX
FRP水槽

997:pH7.74
11/05/12 05:37:14.05 sZrJ5+f+
FRPジャンボには憧れるよね。

998:pH7.74
11/05/12 16:49:23.86 7scIyMOg
チャーム↓かっこよすコレ買いたい
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
使ってる人いたら感想どう?

999:pH7.74
11/05/12 20:40:17.20 /TWN6h/y
>>998
無駄に高いよ


1000:pH7.74
11/05/12 21:01:02.67 gFyVmclv
一万超えはきついな

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch