】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【at AQUARIUM
】】睡蓮蜂でビオトープ・貴様等何飼育している弐【【 - 暇つぶし2ch350:pH7.74
10/05/22 16:38:49 EKyCaFs2
>>349
木枠も良いな。
URLリンク(www.shopping-charm.jp)


351:pH7.74
10/05/22 19:54:54 Pn/pedfZ
>>333-348のはうへぇってかんじだったが
>>349-350で完全に解決したわ、

玄関の横には、50cmくらいの睡蓮鉢を置いて
中庭にはトロ舟でレンガか木枠で100cm四方の池作ることに決定
みなさんどうもです

352:pH7.74
10/05/22 20:18:55 Y8KIhtmU
良かったよかった

353:pH7.74
10/05/22 23:24:45 Pn/pedfZ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなのみつけたのですが、これを購入しようと検討しています
使ったことある人がいたら概観とかの雰囲気を教えてください
80cm級でこの価格は焼き物では完全に不可能ですが・・
ただこの材質の雰囲気が出す安っぽさがどうなのかと思いました

354:pH7.74
10/05/23 00:18:23 /saQr3A8
コメリに60センチの奴が4000円であった

355:pH7.74
10/05/23 11:46:40 8/ocPhNb
木枠とかレンガを置いたらムカデが湧かない?
ムカデ対策はどーしてるの?

356:pH7.74
10/05/23 18:52:29 hCJDBENy
ムカデも生態系の一部だろ
ムカデはミミズと同じで良質な土に変えるしっかりとした役割を持っている。

ムカデ対策とかミミズ対策とかいってるやつは、金魚鉢で金魚でも飼ってろよ
ビオトープの世界には向いてない、足を洗いな

357:pH7.74
10/05/23 19:03:02 gU/RC7LU
上から目線での頭の悪い書き込みはご遠慮ください

358:pH7.74
10/05/23 19:16:27 4qyUzxow
うちの睡蓮鉢にはアシナガバチと、もうちょい大きいハチが水飲みにやってくる。
メダカ眺めてる時に近くまで来ると緊張する。

359:pH7.74
10/05/23 21:55:10 hCJDBENy
スズメバチが1回でも来たらすぐにたたき殺したほうがいい
一回水場にすると仲間に教えて大群でやってくる

360:pH7.74
10/05/23 22:47:45 oAElJh45
大群で来ることになにか問題があるのか?
第一潰したら体液が飛び散ってしまい、ソレを感知した仲間が
戦闘力上げた状態でくるぞ。

361:pH7.74
10/05/23 23:00:01 hCJDBENy
>>360大群で来ることになにか問題があるのか?

お前はスズメバチをなめすぎ
ベランダなんかにスズメバチが押し寄せたら大惨事になりかねない

一応言っておくがスズメバチを単独で殺しても
仲間が体液の匂いに興奮して押し寄せてくるなんてことは100パーセントありえない


362:pH7.74
10/05/23 23:06:57 gf/beE2i
殺した相手に復讐するようにって何かの匂いを残すんじゃなかった?>スズメバチ

363:pH7.74
10/05/23 23:07:35 UCJK1sYQ
スズメバチはヤバイな。かつて欧州で害虫駆除のためにニホンスズメバチを輸入しようとしたが
あまりの凶暴さに断念した。こいつらはミツバチの巣を襲撃し、あっと言う間に全滅させる
日本ミツバチだけが集合フェロモンを感知すると蜂球によって殺す対抗手段を獲得しているため生き残っている
西洋ミツバチも蜂球は作れるが感知能力がないため、襲撃され野生化の歯止めにもなっている

364:pH7.74
10/05/23 23:20:59 ta84AKnb
スズメバチこわい><
鳥のスズメは可愛いのに

365:pH7.74
10/05/24 00:07:17 SDsDmkPk
スズメバチの大きさって40mm程度なんだな。
たまに見かけて固まってやりすごすのだが10cmくらいの大きさに見えてたよ。

366:pH7.74
10/05/24 00:17:42 nxOCuHhW
>>356
それムカデじゃなくてヤスデな。
ムカデは完全な肉食だ。

367:pH7.74
10/05/24 04:22:33 d8qe+Yy0
>>353
睡蓮鉢の中の色は水色に近い色の方が見栄えがいいぞ
うちは睡蓮鉢5個置いてて、1つは外も中も茶色の奴があるけど
生体が見づらくてそれは買って失敗だと思った。
野菜プランター白も緑もあるけど茶色は駄目
トロ舟は生体はまあまあ見やすい


368:pH7.74
10/05/24 10:02:29 UWekiIT4
>>367
見栄えがいいといっても生き物観察したりする分には水色白色のほうがいいだろうけど
半端なく安っぽいだろう

369:pH7.74
10/05/24 16:26:51 zijMJ4J2
ムカデ対策教えてよ=

370:pH7.74
10/05/24 18:22:12 UWekiIT4
ムカデと仲良くなる、これが近道だと思うけどな
一回天ぷらにして食ってみれば、食べ物として認識されるかもしれない

371:pH7.74
10/05/24 20:13:22 /qaEbKLj
>>361
巣が近くにあったら君死ぬよ

372:pH7.74
10/05/24 20:36:44 eLY/5usG
睡蓮鉢でメダカや花を育てるようになってから毎年スズメバチとは死闘を繰り広げてたけど
今年はこの時期になってもほとんど見かけないから戦わずに済みそうだ

373:pH7.74
10/05/24 20:53:20 6Jr4JQKH
稚魚飼育用にしていたプラケが
ミズムシの巣窟になっていた件について・・・・・
底に沈めていた流木をどけたら・・・・

374:pH7.74
10/05/24 21:29:05 UWekiIT4
>>371
叩くのが嫌だったら掃除機という手もある
特にダイソンならひとたまりもないだろうね

注意が必要なのは吸引力の弱い掃除機の場合普通に中で生きてるので
交換のときに工夫が必要
俺がやったときは、簡単に吸えたことは吸えたがその後が問題で
餓死するまでほっとけばいいんだろうけど、掃除機の中でハチが生きてるってのもなんか気持ちが悪いし
出てくる可能性もあるんで、パックの穴を塞ぎながら地面に置いて踏みつけた

375:pH7.74
10/05/24 21:48:53 77J6YsBN
去年掃除機で吸ってガムテで塞いで数日放置した後
おそるおそるガムテ剥がしたら、ホース上がってきてて
やりやがったな絶対許さねえ!って感じでこっちに向かって
飛ぼうとしたので、また塞いで今年の正月まで放置してた。

376:pH7.74
10/05/24 22:18:51 UWekiIT4
その掃除機には、おいしい何かが入ってたんだろうな
台所掃除した覚えとかないか?

377:pH7.74
10/05/24 23:24:31 HATY86a5
掃除機の口から殺虫剤を吸入してやれば良いんではなかろうか?

378:pH7.74
10/05/24 23:28:05 UWekiIT4
掃除するたびにフィルターに付着した殺虫剤が部屋中に充満するぞ
デメリット多すぎで、ある意味ハチの勝ちだよな

379:pH7.74
10/05/25 01:15:11 HhaY3lSS
線香の煙でいぶせば良い

380:pH7.74
10/05/25 16:09:01 892y/eUm
吸い込む→パックを取り出す→ゴミ袋にパックを入れて口を縛る→
細いノズルのついているタイプの殺虫剤を用意→
ノズルをゴミ袋の口にそっと差し込む→
外に空気が漏れていないか確認したのち、ハンパない量を噴射!

これが一番安全かと思います。

381:pH7.74
10/05/25 17:10:15 aa6A8528
睡蓮鉢のメダカいきなり全滅してしまったんだ
メダカを調べてみるとどうも白点病というやつらしかったんだがメダカについての知識不足で全く初期症状とかに気づけなかった・・・
しかしこのまま放置しとくとボウフラとか怖いからまたそのうちメダカを入れてやりたいんだけど
白点病の原因はどうやら虫らしいし駆逐しないとまた二の舞だよね
睡蓮とか水草も植わってるし水槽みたいに丸洗いとかできないしどうすればいいのか誰かアドバイスしてくれ

382:pH7.74
10/05/25 18:06:53 e/TNuWiz
メダカが屋外飼育で白点病で全滅ってさすがにネタでしょ

383:pH7.74
10/05/25 18:39:13 9taQOqCu
近所で農薬散布でもしてたのかね

384:pH7.74
10/05/25 19:40:01 aa6A8528
ネタだったらいいんだけどネタじゃないんだよ
最近凄い暑い日が続いた後に豪雨と寒さで水温が問題だったのかとか色々考えてはいるんだけど
メダカの白点病画像をぐぐって見てみたらちょっと違うような気もしなくもない
メダカの病気を調べて一番近いと思ったんだよ
白っぽい点々があるように見えたから
とにかく昨日までは自分の知識の範疇だと特に異変には気づけなかったんだけど今日全滅してたんだ

385:pH7.74
10/05/25 19:49:12 DtlV1PtG
>>384
今のままメダカをいれたらまた尊いメダカの命を奪うことになるので
しっかりと環境を変えなきゃだめだわな

豪雨や寒暖の差なんかでメダカは死なない。
水質に問題がある、ということを認めたうえで対策しないとだめ

386:pH7.74
10/05/25 19:51:22 jkBFcG7J
飼い始めて間もなくってんなら別だけど、ある程度の期間維持していたのであれば
外飼いで水温がいくら上下しようが多少水質悪化しようが白点虫にやられるなんて考えられないな
思い当たる節がなくて突然全滅って、>>383の言うように水の中に何かやばいものが混入したとしか…

387:pH7.74
10/05/25 20:05:41 DtlV1PtG
>>384
まず第一に飼育環境を言わないって時点で釣りだろ

何リットルで深さは何センチか?
ベランダで飼ってるとか、そういう情報がないと話しにならんのだけど

388:pH7.74
10/05/25 20:25:34 pQDD2nLn
昔うちの親父が睡蓮鉢にメダカが入ってるのを忘れて庭に消毒まいて全滅したことある。


389:pH7.74
10/05/25 22:09:32 DtlV1PtG
その影響で>>388の文章力も。。

390:pH7.74
10/05/25 22:40:56 q1TjgVmc
>>389
お前が言うか?

391:pH7.74
10/05/26 00:07:00 pqpaYZ+b
>>380
「瞬間氷殺」マジオススメ

392:pH7.74
10/05/26 13:40:44 m7rZ+2bT
今からトロ船と睡蓮鉢をJマートに買いに行きます。
完成したらうpするので期待しててください

393:pH7.74
10/05/26 15:10:27 ZDAAUfM/
とりあえず買ってきたものをうpしる

394:pH7.74
10/05/26 18:09:06 aV4iijYG
スズメバチ対策は百均のバドミントンラケットだろ

395:pH7.74
10/05/26 20:23:02 s2ta00Et
>>392

おい早く続報を書き込め!
まさか90センチ水槽を買ったんじゃないだろうな

396:pH7.74
10/05/26 21:14:45 m7rZ+2bT
とりあえず揃えただけ
火曜日には古代蓮を友人からもらうんで、それがセットできればまたうpします。
土はとりあえず赤土に使用と考えてます。
ウーパールーパーとメダカを飼育予定

URLリンク(img247.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

397:pH7.74
10/05/26 21:19:15 +gd6MY44
>>396
なんでヤフオクと楽天の画像?

398:pH7.74
10/05/26 21:42:33 wVYK/k6Q
>>396
なるほどー

鉢は水いれて慣らしといたほうがいいかもね

399:pH7.74
10/05/26 22:19:22 m7rZ+2bT
>>397
ヤフオクでウーパールーパー5匹を買い(1700円)
楽天で80cm睡蓮鉢を買い(9700円)
Jマートでプラ船80リットルを2個(3400円×2=6800円)

総額で1万8200円の出費だがまあ、安くできたほうだと思う
80cmの睡蓮鉢なんて下手すりゃ4万は当たり前だからね

>>398
初めてなんでなんか土作りのアドバイスかなんかあったら教えてほしいっす

400:pH7.74
10/05/26 22:55:37 nIdhERSF
角タライなら、80Lだと、1500円くらいじゃね?
120Lでも1980円だぞ。

401:pH7.74
10/05/26 23:13:58 pOew8m5W
陶土とポリプロピレンを混ぜて圧縮した睡蓮鉢か。
焼き物の風合いとプランターの扱いやすさのいいとこ取りって感じなのかな。

402:pH7.74
10/05/26 23:14:43 wmDZkE6x
>>400
角タライだと耐久性に疑問があるからなぁ

403:pH7.74
10/05/26 23:24:56 wVYK/k6Q
蓮は鉢にいれて睡蓮鉢に沈めるか土に埋めるかどっちがいいんだろうね


404:pH7.74
10/05/26 23:46:44 m7rZ+2bT
>>400角タライは色が安っぽすぎてNG。最終的には>>350みたいにしたいから

>>403
管理のこと考えると鉢に入れちゃったほうが楽そうだけど
大きく育つかどうかが疑問なんだよね

>>401
FRP製のもあったけど、いかにもプラスチップ的にのっぺりしている上に75cmで1万5千円だったからはずした
現物が金曜日届くから陶器な感じがよく出てることを祈るよ
また届いたらレポするんで

405:pH7.74
10/05/27 19:04:49 TPJtOa5j
あのFRPの物は熱変化による破損防止のために空気抜きの穴を備えた中空構造
になっているから高価だが夏場の高温にも効果ありと期待している俺だった

406:pH7.74
10/05/28 12:01:44 /zDMzWiB
ウーパールーパー外飼いレポ期待してるぜ

407:pH7.74
10/05/29 10:49:27 ak+Lj48a
プラ舟に水入れてメダカ4匹いれてから2週間ほど経った。
壁面に緑色の苔みたいなのが出てきた。
じょじょに水ができてきたって事かな。
そろそろエビいれていいかな?

408:pH7.74
10/05/29 11:06:58 6nt4z8Dj
あと二週間待て
俺は二週間で投入して全滅したことがある

409:pH7.74
10/05/29 13:43:59 eDEtHqjn
設置した当日にめだか20、4日後にえび20タニシ10入れたけどまったく落ちない・・・
初日に入れたバクトZが効いてるのかな。

410:pH7.74
10/05/29 20:38:45 O3cVsDI0
ばっこんってなんだよって思っていたら抜根の事だったんだな。

411:pH7.74
10/05/30 20:01:31 73KUrPo2
ウーパー、そのサイズで外飼いはまず無理ですよ・・・。

412:pH7.74
10/05/30 20:33:18 UIGBn17w
ルーピーは外飼いだと脱走と陸生が怖いな

413:pH7.74
10/05/31 19:34:19 9A0FJQXN
今日、自然農やってるほったらかし田んぼから土と細い雑草みたいの持ってき鉢に入れたtoko
次の手順は、明日睡蓮入れて一週間後くらいにめだか投入

414:pH7.74
10/05/31 20:25:49 9A0FJQXN
>>412
ルーピーって調べたら鳩山が出てきたんだけど、ルーピーってなに?えび?

にしてもこのスレ最近画像うpしてくれる人がいなくなっちまったな
参考にしたいのに、

415:pH7.74
10/05/31 23:04:15 jPGvVBx+
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)

URLリンク(ejje.weblio.jp)
おまえらの首相のことだろ

416:pH7.74
10/06/01 03:01:44 EG5BGsb2
>>415
それはウーピーだろ

417:pH7.74
10/06/02 12:55:39 j6HX0dj4
初ビオトープです。
昨日の夜に水を立ち上げセッティングしました。
ほったらかし田んぼの土なので最初はにごりましたが、ホースチョロチョロ方法で一晩で透明度は100パーにさせました。
さすがに良い土壌だったみたいで5cmくらいの宇宙ワームみたいのがが水底をはってるので観察していて楽しいわな。
あとはころあいをみてメダカを投入。

URLリンク(photo2.avi.jp)
URLリンク(photo2.avi.jp)
URLリンク(photo2.avi.jp)

418:pH7.74
10/06/02 14:12:02 eUMZWRc+
>>396

419:pH7.74
10/06/02 16:52:08 j6HX0dj4
>>418
そうす

420:pH7.74
10/06/02 17:09:17 w2EYdVZD
>>417
いい感じやん
どこ県住み?
庭広いねー

421:pH7.74
10/06/02 17:32:39 gLlGTCjL
>>417
なかなかいい感じ


422:pH7.74
10/06/02 18:04:17 UQTOkM+W
セットしたてなのにそれなりに雰囲気でてるな。
鉢の質感もなかなか。

423:pH7.74
10/06/02 18:15:02 yOQfYB6L
>>417
>5cmくらいの宇宙ワーム

それヒルやがな

424:pH7.74
10/06/02 18:29:19 XgeeJv0W
でも存在感がありすぎる気もするね

425:pH7.74
10/06/02 19:27:58 j6HX0dj4
>>420
山梨県の長野より、今日は日中は22度、朝は10度くらい

>>421
熱帯魚屋で水草見たんだけどやっぱり近所の田んぼや池、沼まわって集めたほうが良いディスプレイができるっす。
昨日なんて近所の清流でコケ取りしてたら、ワサビの株が流れてきたのでしっかりとってきた。
今はそれを育てる方法を考え中

>>422
そうこの鉢は大正解でした
直径80cmで質感はアンティーク陶器そのもの、下手すると本物の陶器より雰囲気がある
最安だと値段は7200+送料600円で7800円で手に入る
俺は知らなくて9800円くらいのを買っちまったけど

>>423
ヒルだったら嫌ですね、明日しっかり観察してみないと
なんか他にも水蜘蛛みたいのとかカブトガニの小さいのとか、いろいろカンブリア状態な田んぼだったらしい
水底をのぞくとナウシカのオーム見たいのがもぞもぞしてるし

>>424
でも実際置いてみると80cmでも周りの自然風景に負けてる感はあるんだよね
俺は150cmくらいの大ガメがほしいくらい


もう一個の60リットルのプラ船も今日地面に埋めてみたけどいまいちだった
まず、浅いせまいってのがネックだな
それでも木枠でプラチの部分見えなくすれば面白くなりそうな予感はする。
小さな水溜りみたいな感じでわびさび空間にできれば成功しそう。

426:pH7.74
10/06/02 20:56:23 4GQ0jh/O
何より広くて日当たりのいい庭が羨ましいw

427:pH7.74
10/06/02 21:09:45 gLlGTCjL
お前! 楽しんでいるな!!

428:pH7.74
10/06/02 21:19:34 FKRB452S
おっ!山梨 ノシ

429:pH7.74
10/06/02 21:20:31 c1z48Cpx
つか自前の休耕田があるのなら鉢とかいらないだろ

430:pH7.74
10/06/02 21:34:23 dpacDtlB
オナニーとSEXの違いみたいなもんだろ

431:pH7.74
10/06/03 08:49:42 m/Y662e/
水の減りが早そう

432:pH7.74
10/06/03 17:05:33 1qvQeDno
屋外水槽で飼ってた金魚が白点病で死んじゃった・・orz

433:pH7.74
10/06/03 20:13:57 YxBtBHHE
へー、メダカだけじゃなく金魚もなんだ

434:pH7.74
10/06/04 00:33:38 VbKOfZlQ
>>425
すごい羨ましい環境!!!
でも庭があって鉢おけるなら下の方埋めたほうがよかったんでは・・・
長野なら夏より冬、下の空間からすごく冷えそう。
いっそ池を掘ったらよかったかも?


435:pH7.74
10/06/04 02:48:47 KxkDvvDc
もしかしてお前ら、初めての奴に負けてね?
いままでうpされた中でもかなり良い線いってる気がするんだが
自信を持ってうpできる奴いるか?

436:pH7.74
10/06/04 04:01:36 K/HNL4eC
勝ち負けってなんだよ
自分が気に入ったのが一番の物だろ

437:pH7.74
10/06/04 07:16:30 6p94GyR2
何でも勝ち負けつけたいお年頃
人生とか

438:pH7.74
10/06/04 08:32:56 0bhe8mR8
レイアウトはセンスの問題それ競うなら生け花と変わらん


439:pH7.74
10/06/04 09:51:08 5QmLALdg
一言ゆうなら浮き草は入れない方がいい。
すぐ増えて手入れが大変になるよ。

440:pH7.74
10/06/04 10:28:37 4uyesJnQ
先輩方、教えて下さい。
睡蓮鉢にじか植えの睡蓮2株とモスとメダカとミナミヌマエビが入っているのですが、
肥料はどうしたら良いのですか?
メダカやエビの事を考えたら煮干しを入れたりするのですか?

441:pH7.74
10/06/04 11:03:55 FJOI665V
化成肥料を土の中深く、なるべく根に触れないように埋めます。
ニボシは腐るんじゃね。

442:pH7.74
10/06/04 13:58:18 4uyesJnQ
>>441
了解です。

443:pH7.74
10/06/04 19:41:19 KxkDvvDc
結局、なんだかんだ言って画像うpなしかよw
冗談抜きにポリバケツビオ?w

444:pH7.74
10/06/05 01:09:40 FuYbcsI9
睡蓮はホムセンの肥料無し、土もほとんど無しでポットに根が巻いてるだけの状態でも花が咲いたりする。
土に植えて肥料入れるとなぜか葉が盛大に出るだけでつぼみが上がってこなかったりする不思議

445:pH7.74
10/06/05 10:41:24 zKpzxw+i
>>444
どーしたらいい?

446:pH7.74
10/06/06 15:19:37 JFBxCYF1
コンセプトは原生林の水溜り
中に、ゲンゴロウ、エビのような虫、ヤゴ、ミズグモ、ヒル、エビ等が入っていまいた。
80リットルのトロ船です。、最初はトロ船の緑のプラスチックの部分が見えていて形にならずに試行錯誤していましたが
結局レンガを内部に2段しきつめたら遺跡のような雰囲気が出てきました。

地面のコケに力を入れたので乾燥の問題が悩みです(シダも乾燥防止が目的)。
水の中は水コケと背の高い草が入ってるだけなので、これから回りのシダなどに負けないようにディスプレイしていく予定。

「私なら、これからこうする」という率直な感想が聞きたいです。
URLリンク(photo2.avi.jp)
URLリンク(photo2.avi.jp)

447:pH7.74
10/06/06 15:46:26 nz5X0Z3x
>>446
おお、いいじゃないか。トロ船にはとても見えないw

448:pH7.74
10/06/06 22:19:07 cFoNhJHU
>>446
これに比べたら全然しょぼいけど、オレも以前同じようにレンガで囲って
苔をあしらったことがあるんだが、気を抜くと半日とかで苔が乾燥するんだよね

そのときはウィローモスの束(ミズゴケでも可)の一端を垂らす感じで水につけて
もう一端を苔の生えてるとこにくっつけてたら、常に湿潤を維持できてたよ
ウィローモスも、水中とはまた違った風合いで生長して雰囲気出るし
ただ欠点は、水の減りが半端ない

あと、レンガに液肥を霧吹きしてやるといい感じに苔て、より遺跡っぽくなるよ

449:pH7.74
10/06/06 22:36:38 Jq+r4QW3
>>446
いいじゃないか
レンガと木枠?が風雨にさらされてくると、もっとよくなるんじゃないか

450:pH7.74
10/06/07 08:54:53 hETgJPcB
>>447
ネットの画像とかでもプラスチックが見えてるのが多かったので
少しでも出てると雰囲気丸つぶれなんですよね

>>448
>ウィローモスの束(ミズゴケでも可)の一端を垂らす感じで水につけて

これずごいっすwこの方法ならコケをプロテクトできますね
そういえば今の睡蓮鉢も縁に植物を掛けておくとぽたぽた水が外に流れてるの思い出した。
さっそくやってみます。

>>449
そうです木枠です。理想は秘密の花園みたいにしたいので庭の雰囲気ももっとアンティークにする予定。

こんな感じ↓ 最終的にはもっとでかいトロ船を4こつなげようかなと計画中。
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)


451:pH7.74
10/06/07 11:09:50 8aZ8DS1e
>>446
とても日当たりがよさそうだけどシダ大丈夫?葉が焼けないか心配。

私ならこれから 
シダを直射日光から守り、かつ水面には日が差すような位置に樹木を植える。
シダの根元にはアジュガかムサラサキゴケ。
レンガの上を這うツルものも欲しい。単調になるから斑入り葉やカラーリーフも欲しい。
花ものがなくてさびしいからうつむきに咲くクリスマスローズも植えたい。
水面にはベタだけど睡蓮。唐草模様のテラコッタ鉢がアンフォラの壺を置くとさらに
遺跡風の雰囲気が出るだろうね。



452:pH7.74
10/06/07 17:22:31 2f3rji/H
>>451
それをぜひ実現させてくれ
そしてうp!

453:pH7.74
10/06/07 19:28:17 hETgJPcB
>>451
そうです、日差しが問題なのです。ししかし私の好きな植物は陰性なんです。
しかも今回ギャラリー整備でディスプレイしなければいけないのは日があたるところで困ってる。
>>446の場所は朝からお昼くらいまでがんがん日が当たり、午後は大きなケヤキの陰で日陰になります。
なので午前中の日差しから守る物を探してますが、木を植えても雰囲気が壊れそうだし
この状況でシダがもってくれれば問題ないのですが

>>ムサラサキゴケ
いいですねこれ、やっぱ山野草のようなものが好きなので
グランドカバーにします。

レンガに緑がほしいのでカラーリーフも検討してみます。

454:pH7.74
10/06/07 20:09:49 mP+6XqJ3
>>ムサラサキゴケ
マトボッククリみたいだな。
ムギササキラゴケだろ

455:pH7.74
10/06/07 21:28:08 8aZ8DS1e
>>454
ムラサキサギゴケのことを単に紫苔と呼んでいるので
ムラサキゴケと打ったつもりが・・。すみません。

456:pH7.74
10/06/08 00:12:59 x27SfdfL
一週間前に買ってきた睡蓮鉢にようやくメダカ、ミナミさん投入。
ナガバオモダカと名前忘れた水草が良い感じである。


457:pH7.74
10/06/08 10:07:16 qChbeMn8
睡蓮鉢設置から1カ月ついに水が薄い緑色になった。
なんかメダカは相変わらず臆病だがミナミはツマツマしてる。

458:pH7.74
10/06/08 15:20:42 HafGFH+w
睡蓮の葉っぱにそんな種類でもないのに黄色い斑点が出来るのはどーして?
栄養が足らないのでしょうか?

459:pH7.74
10/06/08 15:23:12 nWSYpN9P
斑点ってのがよくわからんけど
新しい葉っぱが黄色かったら肥料不足じゃね

460:pH7.74
10/06/08 16:46:39 caH2jdxn
そういえば睡蓮用の白い粒みたいな肥料あるんだけど
メダカやエビいても入れていいものだろうか
埋めれば大丈夫なのかな

461:pH7.74
10/06/08 20:20:37 oA2HRD2K
>>458
俺の場合は傷つけたのが原因でそうなってた
ほかにも植え替え時に泥がついたりとかね

今日は姫睡蓮植えたけど一本折ってしまった

462:pH7.74
10/06/08 22:37:59 wukPV74S
>>458
条件によっては古くなった葉が黄色い点がポツポツと出てそれが全体に広がって
朽ちていく場合もあるから経過を見てみたらどうでしょう

463:pH7.74
10/06/09 09:00:44 ucv1LEQb
去年拾ってきて入れておいた菱の実が葉を付けて喜んでいたのに、
金魚狙いに来たぬこに茎を折られてしまったorz

464:pH7.74
10/06/09 12:18:00 KwVjrOmD
本当に猫なのか?
猫が茎折るかね普通、自分で折ったの猫のせいにしてるんじゃないの

465:pH7.74
10/06/09 12:57:17 ucv1LEQb
いや葉を全部外に掻き出されてたのよ まあ対策しなかった俺が悪いんだけど

466:pH7.74
10/06/09 19:56:10 KwVjrOmD
だから、それは本当に猫なのかって聞いてるんだよ
猫がしてるとこ見たのかよ、ビオ住民はなんでもかんでも猫のせいにしすぎなんだよ

467:pH7.74
10/06/09 20:07:05 QGrntTwL
ああ、それ俺だよ
金魚狙いに行ったついでに茎折って葉掻き出しといたわ

468:pH7.74
10/06/09 20:36:00 wANOQJlx
うちの犬はスーパーで買ったアスパラガスのさきっちょだけを食べてたぞ
だからどうした


469:pH7.74
10/06/10 10:08:47 kgQgKWLi
>>450
池をもっと増やすのなら、ちょっとずつ段差を付けて直角に配置して、
間を煉瓦を組んだ滝で繋ぐと、より遺跡みたいな感じになるんじゃないかなぁ。
大がかりになるけど立体的になっていると見栄えもいいよ。
水の循環は小型ポンプで十分。


470:pH7.74
10/06/10 17:38:30 QyOpVbHL
庭池の滝の部分をひな壇にしてアヤメとか植えてる人が居るな
結構見ごたえがある。

471:pH7.74
10/06/10 17:56:14 Dbg2KtdJ
写真plz

472:pH7.74
10/06/11 00:54:46 dVBWwFZS
ホームセンターにすいれん買いに行ったのだが

姫とか熱帯とか

よくわからん

熱帯は冬かれるんだよな



473:pH7.74
10/06/11 00:56:34 MkUeuidN
>>472
温帯も姫も冬は枯れるぞ


474:pH7.74
10/06/11 08:06:39 A6hsTPGW
温帯は冬の間放ったらかしでも構わんが、熱帯は冬越しの処置が必要、
ってとこだな。
よく解らんのなら取り敢えず姫でも買っとけ

475:pH7.74
10/06/11 08:24:17 H8izOxBr
睡蓮なんて毎年買い換えればいいんだよ
ホムセンにいけば2000円たらずで花つきの立派なの売ってるしな

476:pH7.74
10/06/11 10:35:29 GhY8uCDe
睡蓮の葉は何本位が適当でしょうか?
多いと茎の根元から切ればいいの?

477:pH7.74
10/06/11 19:05:10 jjQtud3Z
屋外に置いたトロ舟60リットルにヒメダカ4匹、ミナミ6匹くらいで一ヶ月ほど経過した。
水は薄い緑色になってきて生体は元気にしてる感じ。
最近、水草から出る気泡が水面に貯まってるのか泡立ってるように見えるようになってきた。
この泡立ってるように見えるのはこのままおいておいたらいいのかな?


478:pH7.74
10/06/11 20:03:32 Wn1K+i9x
田んぼもそんな感じだからいいんじゃね?

479:pH7.74
10/06/11 20:08:55 H8izOxBr
>>477
問題はその緑色のにごりをどう自然に直すかなんだよな

480:pH7.74
10/06/11 22:13:11 8iKC1PYC
逆に俺は去年に比べて水が透明すぎて怖い。
アナカリス追加しただけでそんなに違うものなのか?
生体はクロメダカ、ヒメタニシ、ミナミヌマエビ、植物は姫睡蓮、熱帯睡蓮、ナガバオモダカ。
透明=栄養素が少なくてミナミさんが死亡とかないかな?与えてる餌はメダカが完食してるし。

481:pH7.74
10/06/11 22:52:04 H8izOxBr
というか濁るということ自体バランスが崩れてる証拠なんだよね
ある生物が異常繁殖して濁ってるわけだからな
本来はそれぞれの生き物がバランスよく成長していれば透明になるはずなんだよね



482:477
10/06/11 22:58:30 jjQtud3Z
水草はアナカリスが5本くらい、カボンバ3本
アナカリスは枝、根がぐいぐい伸びてる
カボンバはあんまり伸びが悪いような。
底材は赤玉土を使ってる。
そういえばメダカがエサを与えてもすぐには食べないような
でもちょっと目を離すとエサはなくなってる。
エサをちょっと控えてみようかな

483:pH7.74
10/06/11 23:02:47 twUUpxjE
>>482
警戒してんじゃね?

484:pH7.74
10/06/11 23:12:42 tKsuWNhm
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

睡蓮鉢始めて約一ヶ月
睡蓮の葉がこういう感じに枯れるのは仕様ですか?
枯れた葉っぱは取り除いた方が良いの?

485:pH7.74
10/06/11 23:22:57 H8izOxBr
>>484
左上の枯れてるやつは植え替えのときか移動中に傷がついたか汚れたかで枯れたのに似てる。
俺の場合は植え替え時にかなりラフに扱ったので泥がつき爪で傷つけ破きしてしまったのでそうなったけど
しっかり土と水質が問題なければ花も咲くし生きていける

植えてから閉じるのは富栄養の可能盛大。
俺の場合は植え替えるまえには3つその状態だったけど
睡蓮鉢に移してからは1週間でしっかり開いてたからな、
今の水質肥料に相当の問題ありと考えたほうがいいだろうな。


486:pH7.74
10/06/11 23:25:31 H8izOxBr
>>484
それとなんかそれ室内に見えるんだけど日照時間とかはどうなんだ?
ほかにも枯れてる葉があるみたいだし、そうとう問題ありだろ。

どういうとこに鉢置いてるん?

487:pH7.74
10/06/11 23:27:04 tKsuWNhm
>>485
アドバイスありがとう
言われてみれば確かに肥料あげすぎたかもしれない
ちょっと様子見てみるわ

488:pH7.74
10/06/11 23:30:29 tKsuWNhm
>>486
マンションで一応南向きのベランダでやってる
ホテイ草、その他浮き草は問題なく繁殖してるんだけどね…

489:pH7.74
10/06/11 23:37:10 nEmUx3xQ
ほっけおいてOK

クタクタになっていずれ消えゆく

490:pH7.74
10/06/12 00:41:13 blH6xvhV
>>488
マンションや団地のベランダだとどうしても、日当たりの問題が出てくるんだよね
とりあえず日当たりの改善を考えたほうがいいかもな
これから全部かれていくことになったら悲しいだろう

491:pH7.74
10/06/12 00:50:10 blH6xvhV
それと、環境の変化による葉枯れってのもよくある。
完全に枯れて死んだなと思った葉はこまめに除去が基本
ただ閉じただけの葉はぜんぜん問題ないのでそのままにしておくように

492:pH7.74
10/06/12 01:10:59 ur7+ZzuU
いろいろとサンキュ、日当たりも弱いのかもしれないわ
取り除いた方が良いのね、明日やろう

493:pH7.74
10/06/13 01:57:06 kIscSYSx
うちの姫睡蓮エビに食われてそんな感じになってるよ
エサ上げてないから食われるのはしゃーないって感じです

494:pH7.74
10/06/13 13:34:15 nKG1L4Ic
>>491
葉の除去は茎の根元をハサミでカット?
それとも葉だけ除去で茎は残すのでオケ?

495:pH7.74
10/06/13 13:41:04 h5oB23KZ
>>494
根元からカット

496:pH7.74
10/06/13 13:53:46 nKG1L4Ic
>>495
了解!

497:pH7.74
10/06/13 17:12:29 iOSeiQGW
>>484
うわすげえなこれ。典型的な肥当たりと思いきや茎が螺旋状にくるくる巻くほどだから
根が肥料に直接当たってる気もするな。

498:pH7.74
10/06/13 17:25:10 GlpfYua0
>>484
これ茶無とかで売ってる容器だと思うが黒いスノコを入れたまま用土入れてるのかな。
来年は外した方が色々と楽だと思うよ。

499:pH7.74
10/06/13 18:14:07 lueNBbGG
レンガの壁が映ってるだけだと思われ

500:pH7.74
10/06/13 18:26:01 8LaE+ozl
レンガではなくタイル張りだと思われ

501:pH7.74
10/06/13 19:52:23 aY3NucpA
それよりもなんか水深が浅すぎる気もするんだよね何cmなんだろうか
それと右に映ってるプランターは何を植えてるんだろう、それのおかげで睡蓮が脇役になってるし、情緒もなにも壊れてる。
なにかと欲張りすぎってかんじだ。

俺はプランター入れるときは水コケやモスで完全に隠すからな。

502:pH7.74
10/06/13 20:55:27 QjMOTfsV
>>501
上から目線でケチつけんなよ
睡蓮メインじゃないかもしれないし、自分の主観や趣向が絶対じゃないだろ?

503:pH7.74
10/06/13 23:19:41 aY3NucpA
>>502
自分の主観で物言わないで何になるんだ
俺から見れば、素人丸出しのゴチャゴチャ鉢としか言いようがないわ
それを教えてやってるんだよ。

504:pH7.74
10/06/13 23:59:02 raE2bp/V
で、でたープロwwww

505:pH7.74
10/06/14 00:02:46 Fc+fvEyf
>>484
土が入ってる状態で水が白濁してるのって栄養富化?

506:pH7.74
10/06/14 00:40:04 ulawzei+
>>484
おいおいラーメンのどんぶりで睡蓮育てちゃだめだろ

507:pH7.74
10/06/14 02:25:07 Fwq7m0jX
フィレンツェボールプランター
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)

508:pH7.74
10/06/14 03:33:56 NrtEiqJM
>>507
そうそうこれ使ってんのよ
黒いスノコって外すものだったの?つけっぱだわw

睡蓮鉢に関してプライドなんて別にないし、批判はありがたく参考にさせてもらうよ
取り敢えずある物をポン付けしただけで、全くレイアウトとか考えてないもの事実だしねw

509:pH7.74
10/06/14 08:13:39 XGmI0puZ
植木鉢として使う時用の上げ底スノコが入ったままだから水深も浅かったのね

510:pH7.74
10/06/14 18:02:24 wD6pWmAu
55センチの睡蓮鉢で卵をよく産むメダカが死んでもた。
家に帰ってみたら水面が泡立つようになってて水面が低くなってた。
これでこの睡蓮鉢のメダカは2匹になってしまった。
原因はなんだろう?
トロ舟60Lに飼ってるヒメダカは4匹でこれはいままで1匹も死んでないんだよね。
睡蓮鉢をリセットしたほうがいいのかな

511:pH7.74
10/06/14 18:19:11 V1FKy8xy
水が富栄養状態になって腐ったのかな
餌のやりすぎ、魚などの死骸、肥料過多等々
蓮が生い茂ると日光を遮断するから水温上昇は抑えられるが酸素不足や底に日光が当たらないので
水底が腐りやすいんだよな

512:pH7.74
10/06/14 21:34:37 k2/cx2r5
我が家では、濁って泡立ってると思ったら野鳥の水浴びでした。

513:pH7.74
10/06/14 22:15:15 yNpOVdoq
120㍑のタライにめだか20、捕って来た小魚3匹、捕って来た沼えび5くらい、
ミナミヌマエビ10くらい、タニシ10くらい、カワニナ4ほど飼ってます。
土は赤玉sと荒木田土、睡蓮5鉢、アナカリス10本、カボンバ10本、ほてい1、
アマゾンフロッグピット4ほど入れてます。
立ち上げから1ヶ月以上経ってますが水が透明なままです、直射日光は1日6時間前後は
あたってると思います、スレ見てるとよく水が緑等になるとあるのですが、
設置後どのくらいでなるのでしょうか? 青水?のほうがいいんですよね?
餌はあげてません、何食べてるか不明ですがみんな元気です。

514:pH7.74
10/06/14 22:38:49 H+wFMM4S
赤玉土が入ってたらならないんじゃない?
でもそれはそれでいいと思うけど

515:pH7.74
10/06/15 11:00:39 GcQXXL4b
>>513
油膜張らずに透明なのはバランスが取れてるんだろうからそれでもいいと思う。
メダカが痩せてないなら餌無しでもいいけど
秋ごろは栄養付けさせた方がいいかも(餌はいきなり増やすと消化不良になるんで気を付けて)
もしかしたら稚エビ食ってんのかもな。
>>514
ならないね。
バクテリアが増えると青水の色である植物プランクトンが減るのかな。

うちの稚魚用の発泡容器は土なしだけどごく薄い黄緑にしかならん。
植物プランクトンの餌になる栄養(糞とかアンモニア)が少ないせいだろうな。
しかもここ数日天気が悪かったせいで
黄緑も底に沈んでちょっと茶色くなってるから多分プランクトン死んでる。稚魚は餌あげてる。
親メダカも餌あげてる、よく食う。

516:pH7.74
10/06/15 15:13:18 TEfu/g4x
スイレンサイター
去年さかなかっただけにうれしいな

517:pH7.74
10/06/15 18:53:44 ek5w9JzS
ウチのゴンネールも咲いた
今年で三年目だ
来年は植え替えしてあげよう

518:pH7.74
10/06/15 19:45:05 quzPeh+w
>>514
>>515
レスありがとうございます、必ずしも青水でなくてもいいのですね・・w
結構水草入れてるのに稚魚も稚エビもみつからないのでたぶん餌になってますね;
めだかは卵たくさんついてるのよく見かけます、謎の小魚が捕って来たときは
めだかより少し小さめだったのが、今は体長2倍、重さはたぶん3倍はあるほど成長中・・・
直線的にすごい速さで泳ぎます。
あと、調べたら、アマゾンフロッグだと思ってた草がオオサンショウモでした。
睡蓮についてきたさか巻貝?をつぶして戻すのでそれも食べてます!

519:pH7.74
10/06/15 19:58:08 fQiVEw0X
フナかモロコかな。

520:pH7.74
10/06/17 18:30:58 ryW6Z8CA
昨日、睡蓮鉢をリセットしたんだけど今日の夕方にメダカの稚魚が4匹も孵ってた
どこについていたのやら

521:pH7.74
10/06/17 21:29:02 oSEdDrkG
すいれん咲かないから造花浮かばせてる人、いっぱいいるよね?

522:pH7.74
10/06/17 21:53:34 XqGos+3U
>>489
ホッケを置いとくのはどうかと思う

523:pH7.74
10/06/18 00:13:59 xkNDLQNt
スイレンも咲くが咲いてない時はバラ浮かべてる
バラも何種類も育ててるから

524:pH7.74
10/06/18 00:39:34 CxBGQ9pp
睡蓮5鉢中3鉢につぼみキタ!
はじめたばかりなのにお花見れそう!

525:pH7.74
10/06/18 00:46:44 b5f7MROF
睡蓮咲かない人は熱帯スイレンでいいんじゃないかな。
肥料食うけど今ぐらいから10月あたりまで咲きまくる

526:pH7.74
10/06/18 05:49:38 9I2afG+O
先月始めた初心者だけどそろそろ花の時期なのかな?
うちのは無事咲いてくれるかな

527:pH7.74
10/06/18 07:16:40 YXp6b08y
>>523
もちろん農薬使ってないんだよね?

528:pH7.74
10/06/18 10:47:45 ZYzHA/lv
>>526
うちは去年8月ごろに咲いた
環境によって結構ばらつきあるね

529:pH7.74
10/06/18 11:57:03 SWhE2l3v
青森からだが咲きまくってる
去年の稚魚用の餌が見当たらない
どこだろう

530:pH7.74
10/06/19 01:12:54 kJGmM1M2
砂利でも問題ない?
細目ってやつなんだけど
赤玉土みたいな土の方が良いの?

531:pH7.74
10/06/19 09:24:36 kydOUpVs
うちの睡蓮葉が4枚しかないんだけど・・・少ないよね?
こんなもんなの?
大丈夫かな

532:pH7.74
10/06/19 09:38:04 Qf4XKVWJ
うちもそんなもん・・・
新しい葉はワサワサ生えてくるんだけど、一番最初に水面に出てた葉が黄色くなるから引っこ抜く。
去年もそんな感じで結局花が咲かなかった・・・orz

今年もそうなってしまうのかな。
やっぱり肥料とか入れた方がいいのかな?
ただ、一緒に入ってるメダカとミナミが大丈夫か気になって肥料を入れられん

533:pH7.74
10/06/19 13:00:40 ChvFxqM1
>>532
ピンセットなどで埋め込めば大丈夫!
手に入りやすいIB化成がオススメ

534:pH7.74
10/06/19 13:15:43 Qf4XKVWJ
>>533
IB化成、睡蓮でググってみた!
結構使えそうだし、生体も大丈夫そうだね。
購入して試してみるよ!
ありがとうm(__)m

535:pH7.74
10/06/19 14:33:43 ElvpxtnM
うちの温帯睡蓮
葉っぱはバンバン出てくるけど、花咲きそうな気配ナシ

536:pH7.74
10/06/19 15:41:19 VE0LM4yd
3年目の睡蓮だけど株わけできるくらいわさわさだ


537:pH7.74
10/06/19 22:58:12 fEtUArqU
うちの熱帯スイレンは1円玉サイズの葉が4,5枚しか出てないんだけど
これってマズイの?

538:pH7.74
10/06/19 23:39:19 z+Y3yCX+
>>537
株が未熟なんじゃない。今年は花を諦め、良く日に当て来年に期待だね。

539:pH7.74
10/06/20 10:52:37 Cy8lfIRh
ゴンネールは咲いたが姫スイレンとブラックプリンセスが蕾すら付けない…

540:pH7.74
10/06/21 16:54:20 +Z6qNJSv
>>537
熱帯ならまだまだ大丈夫だよー。
6~7月に驚くほど育つから、現時点でそのサイズなら今季咲くよ。

541:pH7.74
10/06/23 10:40:36 6ox0ul/Q
こんなジメジメした梅雨の時期なのに水温が25~30ぐらいある
今でこれだと夏はどうなるのやら
メダカは大丈夫そうだけどエビが心配

542:pH7.74
10/06/23 18:03:11 Hgubolb3
睡蓮鉢にイニシャルスティックを上から投入してみたんだけど
底でバラけてる状態
ちょっと早まったことをしたのかな。


543:pH7.74
10/06/23 19:02:59 ox9Fhui5
姫睡蓮だと思うんだけど白い花が咲いたー。
5月ごろに立ち上げたばかりのビオだから遅かったかなと思ったけど何とかなって良かった。

544:pH7.74
10/06/23 19:13:13 +iju7k38
100均の洗面器に蓮を植え付けてるんだけど、いつの間にかおたまじゃくしが数匹発生してた。
カエルの卵らしきものは見掛けなかったんだけど、何カエルなのか楽しみ~。

545:pH7.74
10/06/23 19:22:25 o4JxVzy5
>>544
ど根性ガエルだったら買うよ500円で


546:pH7.74
10/06/23 20:49:54 eaU+QM0D
>>544
○○ガエルの卵はズルズルひも状じゃないから見つけられなかったのでは?
楽しみにしているみたいなので伏字w

547:pH7.74
10/06/23 22:08:31 Fx4UllRL
外鰓がついとったら有尾類のおたまやで

548:pH7.74
10/06/24 23:46:18 WXUHwBtf
オタマジャクシは肉食であることをお忘れなく。
稚魚や稚エビを食うよ。

549:pH7.74
10/06/25 01:32:49 SMM3qM0b
>>548
おたまじゃくしと言えば白いのが発見されたらしいな
どうみても精(ry
URLリンク(www.shinmai.co.jp)

550:pH7.74
10/06/28 11:45:15 hRVtnCLM
睡蓮鉢とトロ舟のすぐ横にエアコンのドレーンがあるんだけど
今日エアコンを洗浄スプレーで掃除してみた。
睡蓮鉢とトロ舟に新聞で覆いをしたんだけど大丈夫かな。

551:pH7.74
10/06/28 17:56:45 kdhEibEC
スイレンの代わりにコウホネとカキツバタ入れてるけど花咲かねえ。
肥料一切やってないもの、当然だな。

552:pH7.74
10/06/28 18:19:54 ROsqbh5o
>>551さあイニシャルスティックを投げ込むんだ

553:pH7.74
10/06/30 05:58:59 +3RDKqlp
姫スイレン蕾キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

554:pH7.74
10/06/30 17:02:19 g8NicBTE
うちも蕾キタ( ´∀`)人(´∀` )

555:pH7.74
10/06/30 18:24:45 qI9LZDM2
家は雷キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

556:pH7.74
10/07/01 12:31:35 H03e5Awe
昨日、トクサを1鉢買ってきて、とりあえずバケツに水張って入れといたら
朝見たらバケツの底を、黒いダニみたいなちっちゃいのが元気に沢山歩いてる。
なにこれキモー

557:pH7.74
10/07/02 17:33:57 vSo91jHt
写真とれや

558:pH7.74
10/07/02 18:22:33 RplGjxzq
もう庭にぶちまけちゃった

559:pH7.74
10/07/04 18:20:31 ozveIuAW
こおにやんま かな?
URLリンク(imepita.jp)

560:pH7.74
10/07/05 02:55:38 980Am5Yt
一課月くらいって水練蜂の水が緑になったんだけど
これって藍藻が発生ししたんかな?

561:pH7.74
10/07/05 06:00:12 WhXz07Ek
>>560

水が出来てきた感じ
そのまま静観していたら良いと思うよ

562:pH7.74
10/07/05 12:55:48 oO8sO2Uw
メダカが見えにくいから青水にしたくないんだけど、
換水しても換水しても全く透明になりゃあしない。


563:pH7.74
10/07/05 13:01:42 7XU2ajYj
底はなににしてるんだ
うちは赤玉土いれてアナカリスを入れてるから薄い緑のままだ

564:pH7.74
10/07/05 14:20:09 q8ehNPAP
>>556
ダニの大きさだったらミジンコだと思う。

>>560
ミジンコ一杯だと青水にならない。

>>562
メダカがミジンコ食うから青水になる。


565:pH7.74
10/07/05 18:41:11 TeF7hA9z
>>562
俺もそれで悩んだけど、今年になってから急に透明化でびっくり。
今年増やしたのはアナカリス。今年やめたのはホテイ。
赤玉土(小)+荒木田土を練った底、めだか、姫たにし、ミナミ、睡蓮x2、ナガバオモダカ、アナカリス。

566:pH7.74
10/07/05 22:30:41 DEy0JxT8
うちは青水にしたいのに全然できない。
ちょっと黄緑になっても天気が悪くなったらすぐ透明になる。

567:pH7.74
10/07/06 00:42:49 jm7WqnF2
2ヶ月になるけど、全く透明。
観易いからいいんだけど、透明ってなにか問題あるのかな?

568:pH7.74
10/07/06 01:51:38 bsRKZPRs
青水の方が魚が調子が良いような気がするのと、
あとは鳥や猫に狙われやすくなる

569:pH7.74
10/07/06 06:57:23 20zRIkKk
タニシでもいれれば?

570:pH7.74
10/07/06 07:26:29 d7fS5JLk
タニシ入れたら青水できないじゃん

571:pH7.74
10/07/06 08:07:58 UVbS2jtu
話を変えてすみません。
カワニナが爆殖している鉢でマルタニシが全滅しました。
phが関係しているのでしょうか?

572:pH7.74
10/07/06 23:19:31 20zRIkKk
安価つけてなかったか
>>569>>562あて

573:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:07:12 f10gIN54
温帯睡蓮なんだけど、4~5日咲いてあとは蕾のままなんだけど、これが普通?
咲かなくなった蕾茎は取ったほうがいいの?
今は咲かなくなった蕾が3本あります。

574:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:16:48 j26j5w3q
>>573
そんなもんだよ
花は咲いてはしぼみ、咲いてはしぼみ
咲かなくなった花は根元の部分から切っちゃって下さい

575:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:58:30 f10gIN54
>>574
そーなんだ!
早速切り取ります。
ありが㌧

576:pH7.74
10/07/22 14:49:35 IsbLn2bF
メダカ鉢の水がお湯になってたので慌てて水道水を少し入れました。
汲み置いておいた水もお湯。足し水用のジョウロの中身なんか熱湯。
現在の気温、37度・・・埼玉。

577:pH7.74
10/07/22 17:26:19 +cTW4pEQ
>>576
メダカが居るか分からんけど
居たら急激な温度変化は死亡フラグ…

578:pH7.74
10/07/22 17:32:55 1Lh4PcKR
水道水カルキ抜いた?
メダカが水温変化に耐えて無事だといいけど…

579:pH7.74
10/07/22 18:21:49 IsbLn2bF
>>577
そんなにたくさんは水入れてないので、急激変化ではないです。
指入れて確認しました。メダカもヌマエビも元気です。

>>578
カルキ抜きしましたよ。みんな元気です。

580:pH7.74
10/07/23 01:09:32 nR4bal2M
そんなに神経質になる必要はない。
足し水程度ならカルキ抜きはしなくても問題ないよ。
足し水のカルキは直ぐに汚れと反応してしまうから。

あと経験上、冷凍庫の氷をどぼどぼ入れて冷ましても大丈夫。
気持ち良さそうに氷と遊んでるよ。

581:pH7.74
10/07/23 01:17:44 ZnrlW8E1
>>580の睡蓮鉢画像
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

582:pH7.74
10/07/23 01:20:21 eAR+bRgd
>>576
西日が当たらないように工夫するだけで十分夏を乗り切れますよ。


583:pH7.74
10/07/23 03:06:11 cAlk7/rR
水温変化とカルキ水はメダカが死ななくてもバクテリアが死ぬだろ

584:pH7.74
10/07/23 06:56:33 md5kWNYZ
おまいら、西日を悪者にするでない。
URLリンク(www.mta.co.jp)
なかなか読み応えあった。

いや、俺も理屈を初めて考えたんだけどね。

585:pH7.74
10/07/23 17:50:37 WDD1R05F
>>583
はいはいそうだね
なんだか反応がワンパターンでつまらないな

586:pH7.74
10/07/23 19:45:34 gpzJGB4o
>>585
なんでそんなに必死?
安易に水道水入れていいなんて書かないほうがいいと思う
10リットルもない姫睡蓮セットとか売ってるし

587:pH7.74
10/07/23 20:30:31 L2oaV9cs
都会の人は大変だなぁ。
うちの水道水はカルキなんて微量だからそのままメダカ飼ってるよ。
汲んだばかりの水道水の中に直接メダカ入れて死んだ事など一度もない。

588:pH7.74
10/07/23 21:55:41 6IiI9HM6
2つめの睡蓮鉢を立ち上げたいんだけど、プラスチック製の大きな鉢はどのくらい?
今使用中のは開口部45センチくらいだけど水量が14・5リットルくらいしかないんで
もっと大きいのがほしいと思ってます

陶器製ならもっと大きいの有るけど高いし重いから できればプラ製がいいなと思うけど探しても見つけられない
ご存知の方いらっしゃればご紹介ください

ちなみに、ミナミヌマエビメインでメダカとタニシを飼おうと思ってます

589:pH7.74
10/07/23 21:58:35 WDD1R05F
>>586
睡蓮が入っている睡蓮鉢は日向に置くもんだろ?
睡蓮が入っている睡蓮鉢には土が入っているだろ?
紫外線てんこ盛り&有機物てんこ盛りでカルキなんか直ぐ抜ける
夏場だったら水温上昇でもカルキは抜ける
それに抜ける前のカルキでバクテリアが多少死んだって、穴は生き残ったバクテリアが直ぐ埋める
それから浄水場の殺菌システムは、次亜塩素を使う方式からオゾン殺菌にどんどん入れ替わってる
カルキ抜きが市場から消えるのもそう遠くは無いと思う

590:pH7.74
10/07/23 22:13:33 USDgaGFd
>>588
高いですけどチャームで販売している。
凛 RIN

安いものでは
キングタライ(角型・丸型)
で探してみるといいよ。
ホームセンターで2,000円くらいで売っている。

591:pH7.74
10/07/23 22:17:03 XKqrbyQ/
法が改正されない限り最低1リットル中0.1gの塩素は入るけどな

592:pH7.74
10/07/23 22:44:26 6IiI9HM6
>>590
早速見てきました

キングタライは庭に色合いが合わないのであきらめます
凛 高いけどかっこいい!

検討の幅が増えました ありがとうございます

593:pH7.74
10/07/23 22:51:25 qe19bDtF
つーか普通浄水器ぐらいあるだろ
カルキとかなにそれ

594:pH7.74
10/07/24 08:25:18 VYk1ni4n
ここってメダカスレじゃなくてビオスレだよね?
睡蓮鉢に小さな生物社会空間を作るってことなのに、
わざわざカルキ入れて微生物を減らして生態系崩して何がしたいの?

595:pH7.74
10/07/24 09:52:12 p/r7Zetw
このスレはあっちのスレと違ってビオの定義論議OKだから

ファイッ!

596:pH7.74
10/07/24 10:00:13 PF0u2Caj
キルトープがどうたらこうたら

597:pH7.74
10/07/24 12:33:29 m9dS6jBc
キングタライの色が気に入らなければスプレーで他の色を塗ればいいじゃない

598:pH7.74
10/07/24 15:51:27 mCfxB6xi
大きめのプラ鉢ならこれがオススメ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

599:pH7.74
10/07/24 20:54:11 CDKXjsgk
>>597
そういう工作的行動が出来ない人って結構世の中に多いみたいだよ。

600:pH7.74
10/07/25 00:03:00 fHZ1sIbM
>>597
>>599

>>588は生体を飼育するためだと思うけど
スプレーで色を塗るのはあり?
屋外に設置して色落ちしにくくて生体に悪影響のない塗料ってどんなのがある?

601:pH7.74
10/07/25 01:37:24 IfDR+ZAQ
>>600
外側だけならいいんでないの?

602:pH7.74
10/07/25 01:39:21 Y8wnMYkX
ラッカーで大丈夫じゃないんかなぁ・・・保障は出来んけど

603:pH7.74
10/07/25 06:44:56 WmTfz91u
>>597
キングタライなんて色だけじゃなく風合いも安っぽいのにスプレーで色付けなんて見栄え最悪になるぞ
センスの欠片も無い奴だな

604:pH7.74
10/07/25 09:15:15 KwkuCvLY
使うウチにあの水色も好きになった。
今は3個並んでる。
水生植物の緑とのコラボが夏らしい色合いになって良い。

605:pH7.74
10/07/25 17:59:58 HV29mdrS
日中、水温が38℃近くになってしまうんだが
タニシやミナミヌマエビは飼うの無理かな?
エビは30℃でダメって話だが。

606:pH7.74
10/07/25 18:33:55 Y8wnMYkX
夜に水温が充分下がるならオオタニシは平気
暑い日中は蓋閉めて完全防御体制で耐える

607:pH7.74
10/07/25 18:39:10 cMrigKmF
水の容量が小さいと、そりゃ高温になりますよ。
あと、おく場所くらいは工夫してあげてくださいよ。馬鹿じゃないんだから。

608:pH7.74
10/07/25 20:13:19 G6Nlrkgh
ミナミが30℃程度でくたばるわけない
アカヒレと一緒に飼ってるが彼らに勝るとも劣らんぐらい頑丈
餌やらなくてもどんどん増えるし

609:pH7.74
10/07/25 20:33:03 7oQ5yszs
>>608
確かに、33度までなら最近毎日なっているが赤くなることもないし、元気だな。
ちなみに外置き。
意外に何もしなくても夏を越せるかもと思ってきた。

610:pH7.74
10/07/25 22:13:20 zSgO6Qhu
実家からなんか背の高い植木を鉢ごともらってきて、水槽のそばに置いて日陰を作った。
直接水槽の上にすだれ掛けるより水温の上がり方が全然違うね!

611:pH7.74
10/07/25 22:18:21 HV29mdrS
睡蓮も育ててるから日陰はつくれないんだよなぁ。
まぁ植物をとるか生体をとるかってとこだろうけど。

612:pH7.74
10/07/26 02:11:26 RRE4Yswx
>>608
同感だな。
うちの石臼睡蓮鉢は結構日が当っていて、午後に手を突っ込んでみると
ぬるい風呂?ってくらいの温度になってるが、それでも、ミナミの成体と稚エビは生きてる。
ま、快適じゃないだろうし、死んだヤツもいるかもしれないが、とりあえず全滅って事はないな。

613:pH7.74
10/07/26 06:09:50 HGb6dXAX
睡蓮の葉の上で1匹、
赤く干からびて死んでた。
まるで、フライパンの上で調理されている様だった・・・orz

614:613
10/07/26 06:11:02 HGb6dXAX
連投ごめん、ミナミの話ね

615:pH7.74
10/07/28 02:38:06 2L7JmeoU
>>613
美味そうでワロスww
楊貴妃とか日中にわざわざ睡蓮の葉の上に居たりするけどなw

ところでコバルトDグラミーを睡蓮鉢に投入したら、想像以上に情緒が消し飛んだわ・゚・(ノД`)・゚・。

616:pH7.74
10/07/31 10:18:49 Xxurhex2
>>5
                         .ィ ¨¨ ̄ ̄` 、
.                       /: :|: : : : : : : : : :\
                       /: : : ::! ヽ: :\: : : : : :丶
                      .: /: 〃∨:|\: : : : : : : : :'.
                        ': |: /,...、ヽ:| --ゝヽ: |: : : ::l        あなたは今夏こそ
                     |::!/ ,=ミ ` z=、\:|:|: |: :|
                      |: : :'. `ヒ」   匕ト !「}: !: :!        この2文字を卒業しないとダメよ
  独身                 |: :|ハ   、     ソ: :|: :l
    i、                   '.: :!: :'、   -   /: :|: :!:/        頑張ってね♪
    '.ヽ                 Ⅵ: :| > 、_ イ |ァ: /: :!:l
.    `〈                  ∨: !//ノ    /!/: : |ハ
     ’.                , ┴!: :!//、  __/ /: : /`'┴- 、
        ’.                {  /: : ! | ` ´ / /: : /     l
       ’.              l ∨: : :’ !    ' /: : /   /   |
        'ぃ、            ′': : :/ |ミニフ .’: :/〉  /   |
.       ハヽヽ          / ./: : /.  |~/ |: :イ「 、./      |
       {ニ入 ’、          ! !イ: ハ  |. /  イ/ `  \    |
       `´い.  丶 ..... _,-、_r'′ い:|  \Y/  !     {    l
         `’ト 、    ヽ `丶 ヽ`   `!       /|    |
           ヽ `丶、   ∨  .!丿             イ !     ∧
                l> 、| _ノ |   O      /||     l
                   `´   ∧             ! }     |
.                      / |  O       ∧|    |
                     /             `|_.    !
.                      l                }T' ¬┘
                    ∧.    /\       , <::|  |
.                   /::.::\__/::.::.::ト、___. <::.::.::.::.:!  !
.                 /::.::.::.::.:/::.::.::.::.::|/::.::.::.::.::.::.::.::|::.::.::|   |\


617:588
10/07/31 18:50:30 MYsRImzG
>>598
御礼遅くなりましたがご紹介ありがとうございます
このスレや地元のホムセンで見たものと比較検討して
紹介してもらったものに決めました
ただ、注文したらショップから連絡が来て、在庫がなくなってしまって1~2週間待ちだそうです
(今は売り切れ表示で注文自体受けてないです)
私のほかにもここを見て注文した人がいたかもしれませんね

少し待ちますが到着が楽しみです ありがとうございました

618:pH7.74
10/08/03 14:54:12 sQk/XnYX
睡蓮の葉が溶けてくると思ったら貝が食ってたorz

619:pH7.74
10/08/03 17:49:18 aZcfR8O4
睡蓮にバッタが大量発生して葉っぱがバリバリ食われとる…
なんとかなんねえかな
テッポウウオとか淡水、外飼い、メダカと混泳出来ないよね?

620:pH7.74
10/08/05 08:54:05 Bc523EuM
ウチでは葉物害虫の殆どをツチガエルが片付けてくれてる。

621:pH7.74
10/08/05 09:26:17 eXORlgog
>>619
バッタが食う植物を近くに置くとか。
うちのウォーターマッシュルームはよく増えてバッタやイモムシが住んでる。

水生植物って食われるの多いね。

622:pH7.74
10/08/05 22:03:59 9tnwy8Hw
オンブバッタはスイレンとホテイアオイの葉がかなりお好みだったように思う

623:619
10/08/05 23:21:49 VaOmNqum
皆さんありがとう、
バッタはサイズが小さいので(1cm前後)オンブバッタかコメツキバッタかよく分からないけど
他の睡蓮鉢の植物、ウォーターマッシュ・十和田葦・紅チガヤ・カヤツリグサ・
サギソウ等には殆ど被害が無く、睡蓮ばかり集中的に食害にあっているので、オンブバッタかも知れないですね。
取り敢えず、庭で見つけたカマキリをせっせと鉢の周りに運んで様子を見てみます。

624:pH7.74
10/08/06 00:14:53 Bzi3cc37
そして一年後、元気なハリガネムシが>>619の睡蓮鉢の中を泳ぎまわる姿が!!

625:pH7.74
10/08/11 23:22:40 p3OkBFDA
ホテイアオイがよく育つ季節だな

626:pH7.74
10/08/12 23:54:09 PIq8ohTh
>>625

話には聞いてたけど、アオイさん育つの早いね。

仕事で2~3日見なかったらランナー伸ばして
分身ができてるわw

627:pH7.74
10/08/14 11:11:26 dvxKmAnV
水草が多ければ高水温になろうとも生体たちはへっちゃらだな。

628:pH7.74
10/08/14 12:49:28 1QnBCv+c
日光って株元にも当たるようにしなくちゃダメ?

629:pH7.74
10/08/14 15:08:24 8DyeyHnJ
>>626
本当に早いよな。
そして秋が訪れるとこれまたものすごい勢いで萎れていくw

630:pH7.74
10/08/14 20:50:11 WOrfSaYU
関東なんだけど
ホテイアオイをハッポウスチロールにしまいこんで越冬できないかな

631:pH7.74
10/08/14 23:09:34 1u91uD+V
日光不足で枯れてしまうんじゃない。



632:pH7.74
10/08/15 10:46:56 epVZYzpj
>>630
>>631が正解。
気温・水温だけでなく日光も必要なので、発泡スチロールに移しても上面はビニールにしておくとかしないと無理です。
でも夏の間にわっさわさ殖やしておけば冬を越した後に僅かに残った株からまたわっさわさ殖えますよ。

633:630
10/08/15 14:09:09 soKMfW6d
そうですか。あんまりスペースに余裕がないから増えすぎたら捨ててました。
ちょっと取っておきます。




634:pH7.74
10/08/15 14:34:12 I7N3E/Co
ホテイアオイの葉が黄色くなってきたんで、よく見てみたらハダニびっしりだった
メダカの稚魚には落ちてくるハダニがいい餌だったろうけど全部捨てたよ

635:pH7.74
10/08/15 14:48:12 93x68Scm
ホテイアオイがすぐとけるんだけど何でだろう?
太陽ガンガンで水温は32度ぐらいなんだけど、水が綺麗すぎるのかなぁ?

636:pH7.74
10/08/15 17:16:34 ScCJhG57
>>635
水温が高すぎる

637:pH7.74
10/08/15 17:59:28 2ZGA+iQx
うちのベランダは35度くらいまで上がるけど増えてるよ
花は咲かなくなたけど

638:pH7.74
10/08/15 18:59:52 BseT3t3k
>>634
ホテイアオイって案外害虫に弱いよね。
うちのも去年、虫がいっぱい付いちゃって大変だった。

639:pH7.74
10/08/17 08:18:56 IBBZ1vxI
>>638
水草用オモリ付けてしばらく水没させとけばメダカ軍団が集結するぜ

640:pH7.74
10/08/17 09:15:51 lP21h+9o
水草についた虫なんて、魚ちゃんのいい生き餌なのに
捨てるなんてモッタイナイ
俺なんて他の植木からわざわざアブラムシとかとってきてあげてるくらいなのに

641:pH7.74
10/08/19 01:32:29 9JAtzSLS
睡蓮鉢って水の蒸発が凄すぎるな。
毎日2l以上足し水してるから、それだい蒸発してるってことだよな。
睡蓮のために日向に置いてあるからある程度は仕方ないけど、みんなこんなもん?
西側にすだれをかけてるけど、日中は結構日が当ってる。

メダカ稚魚用のホテイアオイ水槽も外に出してあって、結構日に当たってるのに、雨だけで足し水が間に合ってる
のが不思議なんだよね・・睡蓮鉢はイ草や睡蓮がせっせと蒸散させてるってことなのかな?

642:pH7.74
10/08/19 09:58:11 GjwIPltn
>>641
それ鉢に穴が開いてるんじゃ・・・?
うちも日当たりのいい場所に置いてるけど足し水なんてめったにしないよ

それはそうと、もう諦めてたのに今頃うちの熱帯スイレンちゃんにつぼみが・・・
URLリンク(imepita.jp)

643:pH7.74
10/08/19 10:23:18 wXxd/4uD
>>642
カモンバ入れてますよね?なぜうちのは入れるとすぐドロドロになって
溶けるんだろう?日中日当たりで40度になるからかな?

644:pH7.74
10/08/19 13:15:26 GjwIPltn
>>643
水量の違いなのかな?
これ鉢っていうより瓶なんで(40Lくらい?)、そこまで水温上がらないかも

645:pH7.74
10/08/19 21:54:03 CYoBqEhA
>>641
毎日2Lは多いけど、2日で2Lくらいは足してる。
睡蓮・アマフロ・メダカ共存、フル直射です。

646:pH7.74
10/08/20 02:17:01 Gj845UMH
とろろ昆布みたいな藻が生えだしたんですが
こいつは何て名前なんです?

647:pH7.74
10/08/20 08:07:04 wHQO/bZQ
アオミドロかな

648:pH7.74
10/08/20 16:09:34 Lzefp66U
>>646 決戦 生物兵器 投入の準備を!!

ミナミヌマエビ 大量召集だっっ

649:pH7.74
10/08/20 17:22:24 y+zJE5wI
タニシもアオミドロ結構食ってくれた

650:pH7.74
10/08/20 17:54:35 8o4nLMcP
ミナミってアオミドロ食べるんかー
稚エビが一斉に孵化して、しばらくしたら突如壁面の藻がピッカピカの
ツヤッツヤになるまで排除されたけど、代わりにアオミドロが繁茂
もしかしたら食っててちょっとは減ってるのかもしれないけど、
いまだかつてツマツマしてるのは見たことない
いや、うちのミナミはアオミドロはガン無視なのかもしれん(マズイのか?)

651:pH7.74
10/08/20 19:24:20 SciB/UiF
アオミドロって細い繊維状でメダカがよく引っかかってもがく奴だよね。
引き上げるとおぼろ昆布みたいになってる奴。
うち、ミナミ推定6匹、ヒメタニシは殖え続けて大小合わせて20匹ぐらい
いるんだけど、アオミドロが蔓延り過ぎなんだよな。
放っておくと、生体が見えなくなるからたまに引き上げるんだけど、
メダカの卵が付いてるので、つい捨てずに隔離しちゃう。メダカ殖えて困る。
メダカの卵があんなに硬いって最近知った。

652:pH7.74
10/08/21 02:43:30 2UF5fSFh
うちの環境でもエビが食うペースよりもアオミドロが繁殖するペースのほうがはるかに速いので手でせっせと取っていたけど、
タナゴを投入したらすっかり食い尽くされちゃったw

653:pH7.74
10/08/21 12:05:58 JbMFDweD
>>652
エビが食い尽くされちゃわない?

654:pH7.74
10/08/21 12:09:35 2UF5fSFh
隠れる場所さえ作ってあげれば兵器ですよ。

655:pH7.74
10/08/21 18:54:15 KfP4CvXl
睡蓮鉢のヒメダカとミナミとヒメタニシ。
どれも増えすぎて睡蓮鉢内が飽和状態になったら、
先に堕ちていくのはミナミかな?

656:pH7.74
10/08/23 16:03:45 4xoU4N6Y
睡蓮を植えてるんだけど、この睡蓮の葉が、この前から
次第に茶色~黒く変色して枯れていきます。
原因はなんでしょう?どうしたらいいですか?
玄関先の直射日光に当たらないように置いています。
中のメダカは元気なんですが。。。

657:pH7.74
10/08/23 20:57:26 yCuA7fv6
睡蓮はお日様に当てないとまずい

658:pH7.74
10/08/23 23:01:05 L8dCmTBx
睡蓮は日にあててなんぼ。
ちょっと日が当たらないくらいで花も咲かない。
ガンガレ

659:656
10/08/24 08:50:00 HkvBVN+b
>>657
>>658
レスありがとうございます。
そうなんですね。鉢の水がお湯になったらメダカが死ぬかと思い
日陰に置いてました。
移動します。

660:pH7.74
10/08/25 12:10:54 vzvl8AzQ
睡蓮やハスなど直射日光の時間が長くないと開花しないものと
水温の急激な変化に弱い生体を組み合わせる場合は、なるべく大きめの容器で
水量を確保するのがジレンマを解消する唯一の手立てだね
さらに日中の太陽光の角度変化に対応できる日陰があれば(植物に
は常に直射+生体のためには適度な日陰部分)、尚いいかも

まあ、結局池・沼が最強なんだけどw、こじんまり楽しむには
おしゃれで小さい鉢よりも実用一点張りだけど安価なプラ舟の方がベターと
いえる

661:pH7.74
10/08/25 14:33:46 rtvnFRtO
プラ船の寿命はどんくらい?
場所は炎天下での仕様。

662:pH7.74
10/08/25 15:34:19 C3npKCCN
設置してから壊れるまで

663:pH7.74
10/08/25 15:40:31 K3JzbB96
8月に入ってからプラ船と睡蓮鉢でメダカ飼い始めて
水換えもしてないけど、卵産んで増えるのな。

すげー楽しいわ。

休日のたびに100均行ってバケツ買う事になるとは
思わんかったけどな。

664:pH7.74
10/08/25 16:42:14 pgJwAsFb
>>662
ある日いきなり真ん中から割れとるdayとかなんない?

665:pH7.74
10/08/25 16:53:25 8S2MS/dL
家ではいきなり割れるとかじゃなくて
縁から風化して崩れていく

666:pH7.74
10/08/25 17:53:33 pgJwAsFb
>>665
トン

それじゃ風化してきたら新しいのにしていけばいいんだね
ほっとしたw

ところで、メダカはアオミドロ食うんだな
今日稚魚がアオミドロくわえて暴走してたわ

667:pH7.74
10/08/25 18:17:12 hJWOb21E
風呂いいよ風呂
最高の水槽だ

668:pH7.74
10/08/25 21:09:03 K3JzbB96
>>667

水深ありすぎていつのまにか
カオスになりそうだなw

水量あっていいかもだけどね。

669:pH7.74
10/08/25 22:17:46 CCctKGsX
美観を損ねる

670:pH7.74
10/08/25 22:24:25 hJWOb21E
土の中に埋めたらいいのだ


671:pH7.74
10/08/25 22:45:12 CCctKGsX
トロ舟より耐久性はありそうだよ
ステンレスの浴槽だと夏エライことになりそうだけどw

672:pH7.74
10/08/26 00:09:35 yoi4GK3q
そういや、ベビーバスが結構使えるそうですよ。
でもなかなか中古が手に入らない。

673:pH7.74
10/08/26 10:11:33 KOSmRxXi
オークションに中古のベビーバス何百円で売ってるよ。
西松屋とか、赤ちゃん本舗とか行けば、安く買えるし特価日なら1千未満
だけどベビーバスはそこの面積が狭いよ。
赤ちゃんを片手に持ち浮かせて寝さした状態で入浴させるので
上は広くて、下は狭い。いまいちだと思うー


674:pH7.74
10/08/26 12:12:46 uhoEAOJs
>上は広くて、下は狭い
睡蓮鉢と同じ。
メダカ飼う場合は水面が広い方がいいって言うが。

675:pH7.74
10/08/26 15:47:19 jTQxNHmA
じゃあ、好きにしろや。

676:pH7.74
10/08/26 16:02:46 SEX16oxW
水深って最低どのくらいあれば行けるんだろう
まあ面積はできるだけ広くってことだけど

677:pH7.74
10/08/26 17:20:06 u5oYNIKL
下が狭くてもお好みの水生植物を植えられる面積があれば問題ないかと
形状的にその分水量が少なくなるからスペース上もったいないだけで。
もっとすり鉢状になった睡蓮鉢もあるけど、極端に絞って
あるのは安定性の意味でよくない
地震に備えて補助しといたほうがいいかも

水深は砂利・土から20~30cmくらいが適当では?それ以下は直射当てるなら
ちょっときついかもね
冬は水深・水量があった方が保温効果高いよ

678:pH7.74
10/08/26 20:11:40 SEX16oxW
そっか、夏だけじゃなくて冬場のことも考えなきゃだったな
ある程度の深さは確保してみる
とんとん

679:pH7.74
10/08/28 11:43:52 K0Fhscr+
>>678
豚豚って、バカにするな!
つーか、何で太っているの知っているんだ?

680:pH7.74
10/08/28 12:34:13 P77DhPDo
睡蓮鉢底のをヘドロをホースの水流で循環完了!

睡蓮の根元にヘドロが行きわたり、肥料代わりにもなるし水質浄化が期待出来るよ。

681:pH7.74
10/08/28 13:29:50 UhVgt3k6
農協で睡蓮安くなってた。ホムセンもセールやるかな

682:pH7.74
10/08/29 02:53:24 AemRKHAU
>>678
今更だけどIDスゴイね

683:pH7.74
10/08/30 01:20:26 OrT5YMbW
もう盛りは過ぎるころだからかな。
今年はもう花は見られないかもしれないから、微妙だよな。

春植えたうちの睡蓮は、7月に一度花をつけてから
次のつぼみが出てこない・・咲いてたのは実質3日。
もうひと花期待したいところだけど、どうかな。

684:pH7.74
10/08/30 01:25:57 aaMTKVFj
>>683
肥料切れか、置き場所が悪いかのどちらかの予感

685:pH7.74
10/08/30 01:28:40 gLbzHYcX
メダカ入ってる鉢に油かす玉入れても大丈夫かな

686:pH7.74
10/08/30 14:44:09 OrT5YMbW
発酵済みの油粕なら問題なし。完全発酵のものなら更に良し。
未発酵の油粕粒もあるから、パッケージを要確認。

因みに、ちゃんと土の中深くに埋めないと肥料分がすぐに水に溶け出して
アオミドロ地獄へ一直線。もちろん肥効も短くなるからね。

687:pH7.74
10/08/30 15:07:08 SjMQkdh6
ビオにプラナリアが湧いた。

夏の暑さ対策で夏だけエアレしてるんだけど
水作にプラナリアがたくさんいて悲鳴あげちゃった。
室内飼育じゃよく聞くけど、ビオの場合放置しててもだいじょうぶかな?

688:pH7.74
10/08/30 15:38:27 dW2LbB5L
7月の初め頃にプラナリアうじゃうじゃ湧いたけど真夏になったら消えたよ
メダカやミナミやタニシより暑さに弱いんかな?

689:pH7.74
10/08/31 22:21:52 bReC+FoN
外来種は強いらしいけど、在来種は水温30℃は
キツイんじゃないかな

690:pH7.74
10/09/01 04:10:22 HHEum0iu
もう夏の室温が
温暖化のあっr

691:pH7.74
10/09/01 19:15:35 BYaA0UKA
暑さに弱いのか。
ミナミいるからと、日除けしすぎたせいかもしれん。
植物は育たないは、プラナリアがでるは…orz

692:pH7.74
10/09/01 21:35:41 5Fsm4Ha7
庭の手水鉢を睡蓮鉢化したら蚊が減った

693:pH7.74
10/09/01 22:03:18 hAwHDYlS
この夏悟った
蓮より睡蓮の方が美しく臭くないてこと。

694:pH7.74
10/09/02 05:20:40 r7srJ1K+
しかし、和風の庭なら蓮のほうが美しい。

695:pH7.74
10/09/02 11:01:38 DfDiLrRL
臭いって何の匂いですか?ヘドロ?
来年蓮始めようかと思ってるんでずが

696:pH7.74
10/09/03 01:24:52 K1p2ywoX
2-3年、植え替えしないでいるとヘドロ臭くなるらしいね。
蓮も睡蓮も、1-2年ごとに植え替え(土の更新と根切りも)しないと、花が咲きにくくなる
らしいから、結局土を入れ変えることになる。気にしなくてもいいさ。

697:pH7.74
10/09/07 21:12:42 xkUqi5qV
ミナミが爆増してメダカが激減してた

698:pH7.74
10/09/07 21:50:42 WHV5aOsA
それスジじゃね?

699:pH7.74
10/09/07 22:14:06 YxiEHXCV
なんてエロゲ?

700:pH7.74
10/09/07 22:15:38 dwSCY8ng
まじ台風にぶっこまれそうだわ
避難させとこ

701:pH7.74
10/09/08 10:08:51 rl5efTQX
マンカラ強いね、まだ蕾が上がってきてる
人気種なのも分かる気がする

702:pH7.74
10/09/12 18:01:39 7R7NpHvk
睡蓮蜂のアマゾンフロッグピットが全く増えません。
すごく増える種だと聞いていたのですが・・・
ライナーらしき太くて硬めの根は伸ばすのですが、その先に
株を付けません。
日射量が多すぎるのか葉は全体的に黄色がかっており、
緑の若芽が出ると外側の葉は枯れ腐っていくため、1株が
常に小さいです。

703:pH7.74
10/09/12 18:36:09 ydSuh6Fj
フロッグピットは真夏の高温と日差しより春秋の穏やかな気候のが増える

704:pH7.74
10/09/12 18:44:49 7R7NpHvk
なるほど、そうなんですか。
少し涼しくなるこの先の方が季節なんですね。

705:pH7.74
10/09/14 02:42:18 KvcRytHI
うちの場合だけど…。

1日中、日の当たるプランターだと、葉っぱは黄色くて小さい。

午前中だけ日の当たるプランターだと、葉っぱは緑色で大きい。
(1枚の葉っぱが500円玉くらい)

週に1度は手入れしないと、
水面が覆い尽くされる勢いでガンガン増えてるよー。
影を少し作ってみるのもいいかも?

706:pH7.74
10/09/14 10:13:26 5Vkwyn01
今年初めて睡蓮始めたんだけど
いつの間にか茎が藻(アオミドロ?)だらけ
なかなか取れない
大丈夫なのこれ?


707:pH7.74
10/09/14 13:23:17 jf1RxuWe
睡蓮は肥料+直射日光だから、株元とかにアオミドロはどうしても出るね。
俺はタニシとテデトールで対応。

708:pH7.74
10/09/16 19:16:02 4POD8g9/
夏場はエビが抱卵しない??
でも25度まで下がったら増え出すかなぁ?

709:pH7.74
10/09/16 21:11:13 lKdeesMq
うちはこの夏場にミナミが爆殖して、エビパラダイスになってるよ。

710:pH7.74
10/09/16 22:09:46 zHSS7dTd
今週親メダカが一気に死にまくった


711:pH7.74
10/09/16 22:33:25 bISoixvQ
('A`)ノシ
うちも最後の一匹に…
くるくる回転していたそいつを捕獲して塩浴中
今んとこくるくるやめて静かに休憩してる

712:pH7.74
10/09/18 20:15:40 e23J/FEI
ウチもいつの間にか睡蓮鉢の親メダカが全滅してたよ…
残してくれた子どもたちがたくさん生き残ってるのが救いだわ
子どもたちは今のところ屋内飼育だけどね

>>702
根を張れる土があると巨大化するよ
浮草のクセに…

713:pH7.74
10/09/19 09:40:18 rEqUY37d
>>710
メダカスレで睡蓮が入った入れ物だけメダカが突如数日で全滅するって話があったよ。
一緒のエビは何ともないそう。
高水温で睡蓮の根元からリンと窒素が一気に出て死んだんじゃないかって。
睡蓮がない所のメダカは死なないそうだ。

714:pH7.74
10/09/19 22:19:41 /M5sOI2D
うちは4日ほど前から金魚が4匹もなくなったよ
白メダカは元気なんだけどさ

715:pH7.74
10/09/20 10:08:50 iUVps6Ch
メダカ、ミナミがどうもないのに石巻貝だけが小さいのから順に
突然死んでいった
水質的にどうなってるのか、何の意味なのかさっぱりわからん・・・

716:pH7.74
10/09/20 11:05:44 slOqZ6LK
石巻貝は寿命がもともと長くない上にひっくり返ったら自力で起きれなくて死ぬぞ

717:pH7.74
10/09/20 11:13:16 bmoNvviH
>>715
貝類はpHが下がってくると弱って死ぬ

718:pH7.74
10/09/20 11:44:42 GuMnW1+/
>>715
石真紀が食べる苔類だけ尽きたとか

719:715
10/09/20 12:02:31 iUVps6Ch
レスありがとう

>>716
今まで1匹も落ちなかったのが突然小さいのから死んだので、寿命じゃないと思う
ひっくり返りは気をつけていたはずなんだが・・・

>>717
今テトラの6in1で検査してみたが、phは正常範囲だったように思う
(というか、試験紙の色の変化がツートンになったりして非常にみにくい。
これ、使えんな)
GHが高いのかと思ったが、液薬検査ではGH5だった

なんか謎だがメダカ達に変化がないから、まあいいか
でも石巻貝は悪さをしないおとなしいいい奴だと思っていたし、
溶存酸素の目安になっていてよかったのになあ・・・

720:715
10/09/20 12:04:39 iUVps6Ch
>>719
苔かー、そんなに急に餓死するものなのかな
でもミナミに食いつくされていたから可能性あるかもしれない

721:pH7.74
10/09/21 11:12:20 mGrnQnKu
ヒメタニシって屋外で越冬できますか?
ベランダで凍ることはない@神奈川なんですが

722:pH7.74
10/09/21 20:53:26 +O71OdWg
>>721
水元公園にうじゃうじゃ居ます

723:pH7.74
10/09/21 21:02:09 CycdLWc/
葉を食い荒らすサカマキガイは越冬できずに死滅してほしい


724:pH7.74
10/09/22 04:30:45 DBWV9hJs
>>722
Ario乙。

725:pH7.74
10/09/22 12:52:22 SeXFA0qT
今年はミナミが爆殖。
タニシとモノアラとカワニナは少なくなった気がする。

726:pH7.74
10/09/22 21:05:58 a4YbRbLa
>>709
うちもちも。ちっちゃいのかわいすぎ。

つか、ヒメタニシが増えすぎたよ。これだけは自然から取って来たから自然に帰すのもありなのかな。
>>721楽勝だと思うよ。昨冬は3mmぐらいの氷がハルヒが5回ぐらいあったけど大丈夫だった。

727:pH7.74
10/09/23 07:21:17 E/RKmbtZ
726がアニオタだということだけは分かった

728:pH7.74
10/09/23 10:23:50 bUy0nzlV
アニオタじゃなくてもハルヒくらいわかるし、見てるだろ。

729:pH7.74
10/09/23 12:08:00 5sM8pGvv
突然寒くなっちゃったが
このまま放置で様子見でいいんだっけ

730:pH7.74
10/09/23 12:09:14 5sM8pGvv
>>728
いや、ふつうハルヒが最初に変換候補にはこないだろw

731:pH7.74
10/09/23 15:38:45 3q1/NSls
>>729
気温は昨日から10℃以上も下がっているが
水温は10℃も下がってないんじゃないかな

732:pH7.74
10/09/23 18:44:51 H2C4KFc8
>>728
いや、見てるのなんてアニオタぐらいだって
それに第一候補になってるIMEなんて普通は無いww

733:pH7.74
10/09/23 22:11:10 8fD1SISU
>>727
残念ながら>>728の言うとおり。唯一わかるアニメ。
一発で張る日ってならなかったからつい。
3人にも言われるとは思わなんだw

734:pH7.74
10/09/23 23:49:33 K5iiRJp8
で、涼宮なのか藤岡なのか

735:pH7.74
10/09/24 04:49:37 YOE8ZfVf
そろそろラスボラ共を部屋の中に入れるか

736:pH7.74
10/10/07 21:42:48 3TV17mLP
ネチズン"ノーベル賞は、彼らだけのリーグである"コウン脱落の虚脱
[マイデイリー=ギムハジン 記者]ノーベル 文学賞 候補に上がったコウン(77)詩人の首相が不発になると、
韓国人の二番目のノーベル賞受賞を期待していた国民が物足りなさを隠せずにいる。

スウェーデンのノーベル賞委員会は7日午後(韓国時間)、ペルーのマリオバルガスの
よさを2010年ノーベル文学賞受賞者に選定したと明らかにした。

先立って、ヨーロッパのメディアをはじめと外信はコウン詩人の受賞に重量を載せていた。
また、最近6年間のノーベル文学賞受賞者のうち5人が、小説家、1人は劇作家で詩人がなかったという点と、
同期間のヨーロッパの作家5人、トルコの作家の1人などのヨーロッパの小説家たちが文学賞を受賞したという点を挙げ、
『非ヨーロッパ出身の詩人'のコウンが高い点数を受けると予測したが、残念ながら不発になった。

あるネチズンは、"最も 韓国的なものが 世界的なのだろうか?それとも、
彼らだけのリーグであるのか"と虚脱さを隠すことができなかったし、他のネチズンは、
"それでも 私達 の国の 名を世界に広く知らせてくださったコウン先生に拍手を打って差し上げよう"と激励のメッセージを送ったりもした。

また、ネチズンたち の間では、ハングルの優秀性を知らせようという 声も高かった。
"ハングルの美しさを表現することができる記事もハングルだけだった"と惜しさを表わしたネチズンもいたし、
"ハングルが世界に広がれば大韓民国のノーベル文学賞が10回出てくるだろう"と言いながら、ハングルに対する自負心を現わしたりした。

この他にも、他のネチズンは、"本を読まない国の文献を読んでいない国では文学賞が出てくることを期待することは無理だ。
投資と 支援が多くれなければならない"と言いながら韓国文学への関心を促した。

[ノーベル文学賞受賞の苦杯をなめたの詩人高銀。 写真=コウン公式ホームページのキャプチャ]
ギムハジン記者hajin07@mydaily.co.kr
URLリンク(www.mydaily.co.kr)

737:pH7.74
10/10/11 12:25:42 qW465/Ci
仕事が忙しくて睡蓮鉢の世話が週一くらいでしかできなかったんだけど、
いつのまにか子メダカがウジャウジャいて驚いた
冬を越せるかな…頑張れ

738:pH7.74
10/10/11 19:54:00 unDrlWld
へぇ、親が食べないでウジャウジャ生き延びるなんて
めずらしいねえ。

739:pH7.74
10/10/11 20:59:15 jQq6QfVR
ここ一週間で生誕だったら外で越冬は難しい

740:pH7.74
10/10/11 23:12:32 0ZnMtpL2
昨日からまた親桶に稚魚が湧いて来たので
生後40日がいる稚魚桶に移したらに食われてたよ...
10日前産まれたの移しても平気だったんだが
今回のはどっちにしろ食われる運命

741:737
10/10/12 23:46:02 mEBSr9jt
>>738
睡蓮鉢にどこかから雑草の種が飛んできたらしくそれが根付いて気がついたらその根っこでい鉢内がいっぱいになっていた。
それで隠れ家が出来たのかも。

>>739
そうですか…
自然に任せようと思います。

742:pH7.74
10/10/14 10:38:38 FyA7OpVB
冬を越せない浮き草は枯れる前に撤去したほうがいいですか?
メダカとミナミがいます。

743:pH7.74
10/10/14 10:45:30 FyA7OpVB

サルビニア ククラータとアマゾンフロッグピットです。
マツモも爆殖してます。

744:pH7.74
10/10/14 12:11:17 fGgNwexm
別のスレでも話題に出てるけど、最近は異常気象で予測をはるかに超える猛暑だったりするから
冬ももしかしたら異常に気温が下がる、という可能性も考えられる
絶対に枯らせたくない、落としたくない人は今のうちになんか対策を考えといたほうが
いいかも

745:pH7.74
10/10/14 15:43:11 Vxgc0PDS
今年は寒いよ

746:pH7.74
10/10/24 13:07:59 oxp5e/yH
5mm~1cmのちびメダカが30程睡蓮鉢に居るんですが、
全員越冬させたいなら室内に移動させた方がいいんでしょうか?

親メダカ親アカヒレはこのまま庭で越冬させようと思ってるんですけど。

747:pH7.74
10/10/24 16:25:43 LG8jl61/
寒い日と何日も曇りが続いてるせいか
睡蓮の葉っぱが溶け出した。
水草も枯れだしてる

>>746
子供は体力ないから室内じゃないと無理でしょ


748:pH7.74
10/10/24 17:58:19 oxp5e/yH
>>747

やっぱ無理だよねorz
水槽1つ立ち上げるしかないなあ。
ありがとうございます。
今から取り掛かるとします。

749:pH7.74
10/10/24 18:33:54 yzg2cKtt
うちは去年、1cm-2cm前後の稚魚達ほとんど死ぬ事無く冬越えたよ。(神奈川)
まぁ、実際は結構死んでたのかもしれないけど、個体数が多くて判断が…死骸が数匹程度、って位の基準だが。

周りはプチプチ巻いて、上部は密閉しちゃうと個体数が多い故に酸欠が怖いんで…
スダレを被せてた。完全な遮光じゃなく僅かだけど光が差し込むからアナカリスも枯れなかった。
マツモも休眠状態から元気に復活したなw

750:pH7.74
10/10/25 00:46:25 EAMB8KSa
鉢を地面に埋めた状態にしとくと
地熱のおかげで丸出しよりは夏も冬も温度の変化が和らぐそうだから
環境が許せば少し埋めておくといいかも

751:pH7.74
10/10/25 09:10:59 Gb0hxVFh
>>750
アドバイスありがとう。
うう、でも既に屋内に取り込んでしまったorz
5mmしかないのが結構な数居るんで心配になって。

雨の中水を半分ちょっとバケツに抜き、
庭から玄関の中へヒーヒー言いながら運んだw
その後ゆっくりバケツの水を鉢に戻した。
以前使ってたスポット照明を鉢の上にセットし、
水作をエア絞って入れてみた。

過保護と言われるかも知れんな。


752:pH7.74
10/10/26 10:21:10 MZSyb+7J
ムカゴタイプの睡蓮って屋外で越冬できないですか?
子株たくさん作ったのでなんとか生存させたいのですが

753:pH7.74
10/10/27 03:43:11 30/L50uS
場所によるが難しくないかな?
北関東のこちらはムカゴを植えて水槽にヒーター入れた加温栽培を行う予定。

754:752
10/10/27 08:30:36 oxgfI2W+
こちら東京です。
無謀ですが親株・子株とも屋外で無加温越冬の予定。電源引けず。

前例って無いのでしょうか?家の都合で室内避難が厳しいのです…

755:pH7.74
10/10/27 09:02:35 WD7OPdk8
去年、ティナとドウベンが氷の張る屋外放置で越冬できたけどね
春の状態を見るに運だと思うよ
ギリッギリ死ななかったって感じだった
冬の寒さというか春の気候に左右されそうな気もするけど
場所は関西

756:pH7.74
10/10/27 09:17:54 1modSskV
熱帯睡蓮とわかって買ったんじゃないの?
熱帯魚を屋外で越冬させようというのと同じ。運が良ければ生き残るでしょ。

757:pH7.74
10/10/27 11:50:36 2xCrok7+
もう来年の春のことを考えてワクワクしている最中なんですが、
スペースの都合上、蓮は小品種しか栽培できません。
形や色はオーソドックなピンク色に一重の、いかにもこれぞ蓮、
というのがいいのですが、ミニサイズでそういった品種には
なにがあるでしょうか?


758:pH7.74
10/10/27 14:25:21 Z+7eNMs8
>>757
通販店で姫睡蓮でも物色してきてはどうか

759:pH7.74
10/10/27 16:06:40 2xCrok7+
姫スイレンは今年やったので、次は蓮がいいかなと
今年杜若とかチャームとか見たけど、好みのは大型品種しかないようだったので
こちらで聞いてみました
まあ、気長に探します

760:pH7.74
10/10/27 23:10:37 Ez6ZGJ7T
>>759
宮川華園とかみてみるといいんじゃないだろうか



761:pH7.74
10/10/28 00:47:56 SI1TbmN6
>>757
小舞妃はどうかな。
小型と言いつつ、ウチでは花も葉も直径20センチ以上になったけど。
ちなみに鉢は40センチくらい。

762:757=759
10/10/28 14:07:55 WenO56xm
ありがとうございます

>>760
たぶん「宮川花園」さんですね。そこは見てませんでした
栽培方法も丁寧に紹介してくれていますので、このサイトすごく助かります

>>761
上で紹介してもらったサイト見たら、淡い色合いがいいですね!
来年楽しみです

763:760
10/10/28 18:48:28 LKBjmRsw
>>762
あー宮川花園でしたね
ごめんなさい

自分も来年は蓮に挑戦しようと思ってます。もう春が待ち遠しいですわ

764:pH7.74
10/10/30 03:31:33 SeK2Wy77
いつもメダカのところにいたアマガエルがデッカイカマキリに食われてた…。


765:pH7.74
10/11/01 22:51:56 uVnF5pFw
暖かい日が続いてメダカも元気取り戻した

766:pH7.74
10/11/08 00:25:48 CytpjpHJ
ホテイアオイがそろそろ限界なんだけど、
取っちゃうと水草は、ウィローモスと金魚にボロボロにされたマツモ、浮き草だけになってしまう。

金魚に食害されにくて、安くて、水質浄化にいいお勧め水草ありますか?

767:pH7.74
10/11/08 00:40:36 e+0NiylJ
ホテイアオイ

768:pH7.74
10/11/08 00:44:07 x56wbSuW
アマゾンフロッグピットが
愛知の三河地方で余裕で毎年越冬してる

769:pH7.74
10/11/10 20:57:43 1JyCgXc/
水質浄化能力は知らないけど、アカウキクサなら食害少ないよ。うちの金魚が嫌いなだけかもしれんがね

770:pH7.74
10/11/10 21:00:28 1JyCgXc/
ああ、浮草て書いてあるね。スマン

771:pH7.74
10/11/11 02:00:41 suROr8li
アカウキクサはタナゴが食いまくるんだけど・・・

772:pH7.74
10/11/11 05:24:42 V7uvvNK8
うちの金魚はアカウキクサ食う食う

773:pH7.74
10/11/11 20:55:04 ClYbiAIE
稚魚の避難所でウキクサを爆殖させて、本水槽へ投入して金魚の餌。

774:pH7.74
10/11/15 20:50:51 xsfpqyns
うちの金魚はアオウキクサを入れるとすぐに食べ尽くしてしまうけど、アカウキクサだと入れてから一ヶ月たってもまだ残ってる。
アカウキクサの長い根が気に入らないみたい。

775:pH7.74
10/11/27 21:46:19 /SZk/Tbn
最近は冬なんで金魚も何処かに隠れちゃったな・・・
睡蓮の葉っぱをめくって見ても、8cmまで育ってた奴らが一匹も見えないや

・・・ところで今朝、何でかウチの屋根にアオサギが居たんだよ

776:pH7.74
10/11/28 22:55:26 LnoVww4I
kuwaretana
HAHAHAHAHAHA!!!!!!

777:pH7.74
10/11/30 00:15:58 ObHZQYRf
 今から屋外で水鉢立ち上げるのは無謀? @鎌倉市
とりあえずメダカとマツモand/orアナカリスくらいで
立ち上げて、来年春以降にミナミとタニシ、その他の
水草入れようかと思うのだが。
 良い感じの水鉢を見つけて衝動買いしちゃったもんで。

778:pH7.74
10/11/30 00:46:28 xB37lzBZ
無理じゃないだろうけど全く動かないから面白くないんじゃ…
メダカ 底で動かない
マツモ 穂先を残して消滅
アナカリス 低水温?なにそれ?

779:pH7.74
10/11/30 00:52:32 rtI1hWVz
>>777
もう寒いから来春まで待った方がいいと思うよ。
メダカも潜ってばかりで、たまに出てきても動き鈍いし、
冬眠直前に環境を変えるのはいかがなものかと。

780:pH7.74
10/11/30 01:11:12 QW5zPUYm
メダカとか無しでやれば?
見た目はメダカ入れてうまくいったとき変わらんし

781:777
10/11/30 01:37:19 ObHZQYRf
>>778-780
 まあ、本格的にやるのは来年以降として、空の水鉢を置いておくのも
どうかと思うのでとりあえず始められるのなら始めちゃおうかと。
庇の下なんで台風でも来ないと殆ど雨水が入らない場所なんだけど、
足し水以外は殆ど手間をかけないで維持する方針。
 水鉢は結構大きくてφ60cm高さ43cm。水量は80㍑以上になるかな?
 室内にフナ&ドジョウ水槽があるので、その水を種水にして生体なしで
水草植えて始めるのも有りかもしれないです。
 始めちゃうなら早いほうが良いんだろうけど、まあちょっと考えます。


782:pH7.74
10/11/30 01:40:07 V34oIJFF
チラシの裏に書いてろ

783:pH7.74
10/11/30 08:03:58 P1yciLnF
>>782
鉛筆消費してまでチラシの裏に書かずとも、無料のここでいいじゃないかな。
他人のそんな話もいいもんだ。

784:pH7.74
10/11/30 15:25:17 jpoUh9dK
自分も実は冬に新しい水鉢セットしようかと考え中。
今からやっといたら、春以降、本格的に水草や生体投入するまでに水がこなれて落ち着いてる気がする。

785:pH7.74
10/11/30 15:36:21 5uixb4gY
どうせ春の黄砂で大掃除になるんですけどね

786:pH7.74
10/11/30 15:40:22 xB37lzBZ
てか、なんでうちの睡蓮鉢は足し水すると翌日にうっすら白濁り+油膜祭りになるのか…。
カルキは当然抜いてる。鉢の水質は弱酸性 水道水は弱アルカリ性
水質変化の所為か!?

787:pH7.74
10/11/30 18:53:22 vQ3H3OoS
泥の中に閉じ込められてた油が攪拌によって出てくるんじゃないの?

788:pH7.74
10/11/30 19:03:37 xB37lzBZ
泥が舞うような足し水の仕方をしてないから違う原因かもしれない。

足し水すると白く濁り、油膜が浮かぶが数日で落ち着き透き通った水になる。
が、水位が減って足し水するとまた繰り返し。
原因がわからん…。

789:pH7.74
10/11/30 19:18:34 /ArxcQPn
飽きたからみんな川に捨てた

790:pH7.74
10/11/30 20:12:33 WrNDX3QU
バクテリアが死んで舞ってるんじゃないの

791:pH7.74
10/11/30 20:43:39 xB37lzBZ
あ~バクテリアが死んでるのか。それっぽいな…。
ハイポじゃなく日光で塩素抜いた方がいいのかな~
それとも足し水を毎回、弱酸性にするとか・・・無理すぎる。

792:pH7.74
10/12/01 23:35:42 OEjLUgVb
睡蓮鉢のホテイアオイ、うちも限界だ…@山陰
隠れるところがないとメダカが可哀想だし、ホテイアオイの代わりはアナカリスでいいのかな?
見た目的にはカボンバの方が好きなんだけど、今からじゃ難しいかな

793:pH7.74
10/12/02 00:24:18 wZfnbpJw
>>792
公園行って落ち葉集めてくれば?

794:pH7.74
10/12/02 10:36:45 93EP7Y9j
枯れて沈んだホテイアオイの根じゃ小さすぎるので
水槽の中にあったウィローモス入れてやった
今のところ低水温にも耐えてるけどどうなるか観察中



795:pH7.74
10/12/05 12:26:46 qyy2W9bK
隠れちゃって姿が全然見えない
つまんないお(´・ω・`)

何月くらいからまたお姿を拝めるんだ?

796:pH7.74
10/12/05 12:45:22 Ts6yn3zf
>>792,794に便乗だが、夏の高水温にも耐えて、
冬常緑のまま越冬できる水草って何がある?
ざっと調べたところ、バリスネア、アナカリス、
ウィローモスあたりはいけそうだけど。

797:pH7.74
10/12/05 20:07:15 pl0ovNtW
無加温スレのテンプレは見た?

798:796
10/12/05 21:55:59 Ts6yn3zf
>>797
見てなかった。逝ってくる。

799:pH7.74
10/12/07 12:08:03 sPy3J2Kw
ルドウィジア・パルストリス・グリーン
グリーンだったのに赤みが強くなってきた。葉っぱも縮こまってきたし…
越冬モードかな。

800:pH7.74
10/12/08 10:00:58 Ock4tWvr
睡蓮の浮き葉がどんどん減ってきた。
イエス!冬眠。
浮き草類全般の爆殖がおさまった。

801:pH7.74
10/12/08 16:01:19 YOtgZDST
>>800
ウキクサは底にいるよ(冬芽)

802:pH7.74
10/12/12 13:31:20 NGOlZo5p
天気がいい日に一匹だけぼーっと浮いてたりするけど
残り数十匹は影も形も見えないな…

春に全員生還する可能性ってどのくらいだろ

803:pH7.74
10/12/23 10:50:21 WjxToEP3
3月あたりはヤバイ。暖かくなってくると水質の変化なのかメダカが結構逝く

804:pH7.74
10/12/23 22:18:11 hZd6WExo
>>803
初めて冬越すからそういう情報ありがたい。
春先になったら定期的な水替えをした方がいいのかな。

805:pH7.74
10/12/24 03:30:19 bAJ76bUE
>>803
今年の春それ経験した…。
越冬できたと安心して油断したよ。
水換えついでに底砂の汚れ綺麗にしておくと良いと思う。

806:pH7.74
10/12/24 10:16:11 F2NAmHaQ
夏越しや冬越しの直後に、力尽きるように逝きやすいのよね、動物も植物も。
せっかく戦争終わったのに死んじゃう清太と節子みたいに。

807:pH7.74
10/12/24 22:02:59 MvFzEKNV
うちは、せっかく越冬したメダカが、春にやってきたカエルに全部食われたことが有る。

808:pH7.74
10/12/25 09:23:51 EzWglcIT
今朝は寒かったー@瀬戸内
睡蓮鉢の氷は厚さ約5mm、めだかさん確認できず。
近くのバケツは厚さ約3mm、氷を突いたら下でめだかが泳いでたわ。
あいつら凄すぎ。

うちも今年7匹全部冬を越したが、春先に1匹死んだ。

809:pH7.74
10/12/25 14:53:38 8pKM/JA7
>>807
カエルがめだかを食べる事は無いらしいぞ。
違うものにやられたんだと思うよ。

810:807
10/12/26 00:06:11 4AwwRcJN
それまで、何匹かメダカが生き残ってたトロ舟に、ある日突然ウシガエルが入っていたんだけど、
メダカやエビが全くいなくなっていたし、ウシガエルは目の前で動くものは何でも食べるって聞いたことが有る。
実際に食べるところを見たわけではないので、断言はできないけど。

811:pH7.74
10/12/26 12:01:45 hp13V+U1
ウシガエルならありえる

812:pH7.74
10/12/26 14:03:08 DxgpjiDy
スーパーウシガエルは蛇を食べるぞ。

813:pH7.74
11/01/02 09:56:45 xDAEkm2V
やっとうちのビオたちに新年の日光を浴びせてやる事が出来た!
めだかやえび達は底でじっとしているよ

814:pH7.74
11/01/03 13:33:01 dHB6ONO2
春にえびやタナゴやふなやメダカいれてたけど

全滅した。



815:pH7.74
11/01/03 21:32:41 hoGTViYB
日光が照らないもんだから、
水道水から継ぎ足し用の水が作れない。
だから雪解け水を睡蓮鉢に継ぎ足したんだ。
そしたら冬眠中だったミナミさんが、次々と死体に・・・

睡蓮鉢も表面が凍ってたので、
水温差は無いはずなんだけど、なんで?

816:pH7.74
11/01/03 22:18:44 QN4Sva8j
雪って空気中のゴミを核に出来るものだからさ。
雨とかでも同じだけどかなり汚いよ。
水道水直の方がよっぽど綺麗だって。
てか田舎のうちの方では水道水そのままで大丈夫。
都会だと塩素濃度きついかもしれんけどな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch