糸ミミズ飼育スレat AQUARIUM
糸ミミズ飼育スレ - 暇つぶし2ch86:pH7.74
11/06/10 18:08:36.63 ecRla+AA
こんなスレあったんだな
うちでは完全自家繁殖に成功しているので少々長くなるが一例として聞いてくれ

 用意する物
1.30cm水槽(プラケでも十分)
2.アマゾニアなどの焼きが入っていない廃ソイル新品でもいいけど勿体無い(無ければ赤玉など練って粘土状になる土)
3.アマゾンフロッグビットなどの大きめの浮き草(小さいとイトミミズ収穫の際邪魔)
4.マツモやアナカリスなどの成長の早い水草
5.エアレーション
6.当然だがイトミミズ(30cmでやるならお猪口半分でおk)
7.ラムズやサカマキなどのスネール類2匹(ガラス面の汚れ防止と我が家ではアベニーパファの餌養殖も兼ねている)

 セッティング
・1の容器に2をよ~く練って粘土状にしたものを1~1.5cm程敷く(繁殖数は底面積に比例するので厚く敷いても収穫時の分離が面倒)
・水を張る(カルキは気にしなくていいので水道水直でおkだが、池の水などミジンコ発生源になる水を少し混ぜられれば尚良し)
・そこにイトミミズと水草類、スネールを投入
・エアーストーンは底の土を舞い上げないように中層で弱めに設置

環境としてはこれだけ、設置当初はかなり濁っているが一週間くらいでクリアになる


87:pH7.74
11/06/10 18:09:44.61 ecRla+AA


 んでここからが本題
餌は米の研ぎ汁を3日に1回くらいお猪口一杯分あげる(我が家では玄米を精米して食べているのでその際の米糠なんかもたまにあげてる)
飼育数や容器サイズ、研ぎ汁の濃度などに左右されるので様子を見ながらあげてくれ
余程とんでもない量をあげ過ぎなければ死にはしないので少なめから始めるといい
目安としては研ぎ汁の濁りが取れて底土に積もった研ぎ汁の白い層が無くなったらまたあげればいい

これを一ヶ月程続けると大体倍くらいに繁殖してる

収穫する時はイトミミズを魚にあげる時の三角錐のザルみたいなやつ(名前失念)
を適当なプラケにセットして泥ごとガッツリ掬った物をそこに入れる
んでザルの真下から強めにエアレーションかけて一晩置いておけば綺麗に分離できるよ
少量で急ぎなら茶漉しで篩ってもいける
この時底に残った泥は繁殖容器に水ごと戻す(水が余るが稚魚類が居るなら先に繁殖容器内の澄んだ部分をミジンコごと汲み出し稚魚水槽に入れる)



88:pH7.74
11/06/10 18:10:36.65 ecRla+AA


そして最後になるけど設置場所は日があたる窓辺でも全く問題無い
我が家は南向きでがっつり日が当たるけど、夏場の室温30度以上になる日も大丈夫
ただ、屋外でやるのはやめた方が良い、夏場はボウフラが半端じゃない(ボウフラ対策にメダカを一匹だけ入れたんだけど、イトミミズがちっとも増えないという本末転倒な事態に・・・&研ぎ汁入れすぎた時にメダカが☆に)

因みになんらかのバランスが狂った時に凄まじい緑水になることがあるが
そんな時は慌てずに少しエアレーションを強めて放置しておく
そうすればクリアに戻った時には大量のミジンコが沸いている(稚魚餌)

我が家では以上の餌生物養殖にて白メダカ10、アベニーパファ3、レッドチェリー100位の餌をもう5年近く賄っている

様々な要因でみんながみんなこの通りにはいかないとは思うが参考にしてくれ

89:pH7.74
11/06/10 18:12:05.76 tluFGgnc
すばらしい、ありがと。
できたら写真みせてほしいな♪

90:pH7.74
11/06/11 22:53:40.31 p6c/am3I
これはとても参考になりました感謝
是非イトミミズ水槽の画像を何枚か見たいです。

91:pH7.74
11/06/21 10:26:55.58 ULc6rbtj
うちでは緑茶の出がらしを餌に与えてました。
けっこー食いつきよかったですよ。

92:pH7.74
11/06/28 10:01:27.20 aF6HIbPb
要はイトミミズがよく居る生活排水が流れ込んでるドブ川を再現してやればいいんだな
流れが無い代わりにエアレして生活排水に含まれるような有害物質を除いた物が餌でいいわけだ

93:pH7.74
11/06/28 11:09:45.04 l5YjuWCW
もう閉鎖されちゃったけど、>>24のサイトではトロ箱みたいなのに土を入れて屋外に放置して増やしてたね。
晴れが続いて水やりしなかったら泥の表面が乾いたけど、泥の中に潜り込んで生き延びてた。
水深は浅くていいので、表面積を大きくとって風が当たる環境に置くのがいいみたい。
サイト再開しないかなあ…

94:pH7.74
11/07/02 17:35:02.88 oKXck+eh
>>93
残念ながらアレは多分ガセなんだよねぇ
だから閉鎖したんだと思う

理由としては自家繁殖してる糸ミミズは潜る土があるのにあんなに団子にならない
ミミズ全般に言えることだけど、糸ミミズの習性として光を嫌い潜るってのがある
売ってるやつが団子になってるのは水しかない環境で我先に中に潜ろうとしてるからなんだ
だから中に居るやつから酸欠で死んでいく
あの画像は本当ならひび割れたとこから全面に渡ってニョロニョロしてるはず
あの画像見る感じじゃ水張りなおして新しいの放り込んだ感じなんだよね

95:pH7.74
11/07/02 22:44:48.95 z3P84kCc
>>94
そうか?あれに近い状態で繁殖させてるよ。
土が乾燥したことはまだないけど、水量維持のためのペットボトルの出水口に玉ができてたことはあった。

96:pH7.74
11/07/02 22:54:43.51 jWrC3U37
川砂で飼育しててもやっぱりダマになるよ
たまに見る用水路のイトメもダマになってるし

97:pH7.74
11/07/03 05:39:23.40 P+6ZfM8w
>>94は検証したわけではなくて想像だけで言ってるみたいだから…


98:94
11/07/03 05:47:59.97 H0LFCgvj
>>95
その時の状況を詳しく聞きたいなぁ
意図的にあんな団子状態にできれば採取が楽そうだ
俺の周りでも増やすとこまではみんなわりと簡単にできるんだけど・・・ソイルで水汚しときゃ勝手に増えてるみたいな
でも餌用に分離するのが面倒なんだよね

>>96
飼育ってのは安定的に繁殖もして餌用に確保できてるってこと?
そちらにもかなり興味あるので良かったら環境教えて下さい。

99:pH7.74
11/07/03 06:25:56.87 H0LFCgvj
>>97
いやいやいや・・・
想像だけで言ってるみたいだから・・・
っていう想像だけで言わないでくれるかな

俺もあのサイト見て真似したクチなんだよ
だけど増えはしたがああいう団子状には決してならなかった
結局まともに採取できなくて直接メダカ入れちゃったんだよね

100:pH7.74
11/07/03 07:10:57.35 8+THicLU
ちょっと長くなる
以前イトメのいい保存方法無いかと模索してたとき広口瓶、虫用プラ容器、もともとプライン沸かし器として使用してた2リッターペットボトルを試した
どれもエアストーン無しエアチューブのみのエアレで広口瓶とペットボトルはほぼ密閉状態
底床無い場合長持ちしないこと解ったからから川砂投入
一番適度な水流で澱み無いペットボトルが長持ちした
でもペットボトルから取り出すのが面倒で最後に少量残して放置
三ヶ月後に水換えもせず放置していたペットボトルを思い出して観察すると少し増えてた
靴箱の一番奥だったんでそれからさらに半年忘れててまたそれを再発見して観察するとそのまま増えず減らずで生存してた
イトメは少量で底床中央に十分空間あるのにペットボトルの四隅にコロニー作ってた
その後、砂以外トイレに流して終了
今考えるとコロニー作ることで底床の奥まで効率よく水を巡回させようとしてたように思える
今はイトメ保存が面倒なことわかったから一週間で使い切る、繁殖簡単なミルワーム、コオロギ使うことにしてる
水量と比べてイトメ少量だったから放置でも半年以上維持できたけど多過ぎだと水が汚れるから駄目だろう
泥保存うまくいくならまた試したい気もする

101:pH7.74
11/07/03 07:46:48.25 Z1idJBX6
サテライトでベアタンク飼育というかストック3日目
状態良好だけど買う量すくないからかな~という気もする

102:pH7.74
11/07/03 09:09:01.78 P+6ZfM8w
>>99
後出しジャンケン俺様最強!

103:pH7.74
11/07/03 13:49:55.01 u+4onIx0
>>98
安定して玉を作ることは出来てない。いい方法があったら教えて欲しいくらい。
でも、給水ペットボトルに米の磨ぎ汁を補給してしばらくほっておいたら、玉が出来てた。
それを数度採取した。頻繁には無理。

104:pH7.74
11/07/03 14:09:53.91 H0LFCgvj
>>103
回答ありがとう

そうかぁ
俺も意図的に少し酸欠にしてみたり日向に置いたり日影に置いたり色々試してみてるんだけど
うちの環境では一回も団子になったこと無いや・・・

105:pH7.74
11/07/04 02:17:47.71 eNO4lSAZ
>>104
うちも半年くらいの間どうやって採取したらいいのか、悩んでた。一本ずつ手で摘まんだりとか。

ペットボトルに米の磨ぎ汁を補給するようになってから、初めて玉が出来たけど、再現性は低くて、試行錯誤中。まだまだ改良の余地は多いね。

106:pH7.74
11/09/18 12:44:22.08 004JHsUi
>>103
砂を5ミリ位の厚さにして繁殖させれば、楽に採集可能。
スポイドとか棒で、砂を底からひっかく様にしてズズーっと横に動かすと
スポイドの先あたりに糸ミミズが玉になって引っかかってくる。

うちはベランダにて底面濾過&砂(ADAアマゾニアとか田砂の余り)で安定繁殖してる。
餌はひかりキャットやひかりコリドラスを小さじ1~大さじ1で、2日位で跡形もなく消える感じ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch