09/01/16 16:32:39 Zr3/aART
シュリンプと聞いて飛んできました。
3:pH7.74
09/01/16 17:21:49 MIFeLkw/
下落が止まらないと聞いて飛んできました。
4:pH7.74
09/01/17 06:15:51 Jc3GTRV3
美人薄命と聞いて飛んできました。
短命すぎるよ。
5:pH7.74
09/01/17 13:24:57 ddMOHga8
キープ自体が難しいですね。
6:pH7.74
09/01/17 13:30:28 cmp4zaVf
っても難しいのはハーレくらいなんじゃないの?
ハーレしか飼ったことないけど。
7:pH7.74
09/01/17 14:07:04 ealCWT6i
ハーレ...ハーレねぇ~...そうかそうかハーレ、うんうん。で、ハーレって何?
8:pH7.74
09/01/18 11:27:42 qe3fJbPE
フィルター替えたけど(濾材はそのまま)全滅しないだろうな~
9:pH7.74
09/01/18 14:35:43 u1+O0kKd
スラウェシとかフィルターとか言ってる場合じゃなくて、ハーレって何か?
ということの方が 今は大事だと思う。
て言うか教えてくれ
10:pH7.74
09/01/18 14:40:56 phEe9lvh
ハーレはすぐしぬ茶色と白色の虚弱体質のエビ。
どうだ、わかりやすくこと細かく説明したぞ。手間とらせやがって。
海水魚並に弱いわ。
11:pH7.74
09/01/18 14:44:12 u1+O0kKd
>>10
おりがとう...これで思い残すことなく逝ける...
12:pH7.74
09/01/18 14:44:36 u1+O0kKd
>>10
おりがとう...これで思い残すことなく逝ける...
13:pH7.74
09/01/18 21:39:39 /goGkS34
そんな大事なことじゃないから2回言わなくていいよ
14:pH7.74
09/01/18 21:57:59 zr9WxnGt
ところでこいつら物影に隠れてジッとしているんだが、
いずれ出てきて水槽内を歩き回るようになるのだろうか。
まだ2匹だからなんともわからんのだが、増えたらビーみたいな雰囲気になるんかねぇ。
買ってる人、教えて!
15:pH7.74
09/01/18 23:55:13 ZMy83bhF
水質が合ってないんじゃね?
普通に外に出てくるよ。
人影見るとサーっと逃げることもある。
元気がいいときの反応はちと違う。
16:pH7.74
09/01/18 23:56:43 qe3fJbPE
wgがどんどん死んで逝く・・・orz
残り4匹だ
17:pH7.74
09/01/18 23:58:36 ZMy83bhF
ハーレが17匹から2匹になってしまったが2ヶ月経過してもう大丈夫な気がする。
死んだのはほとんど導入から2週間くらいでドバドバ死んだから。
またそのうち追加購入しようと思うけど通販だと送料かかりそうだよね。
なんか面倒でつい後回しにしてしまう。
通販した人具体的にどんな感じでした?
18:pH7.74
09/01/20 10:09:16 IglonOzf
バカだなぁ2カ月過が怖いんだぞ
ホワイトグローブなんて2カ月過ぎた辺りからバタバタ死んでった
19:pH7.74
09/01/20 11:21:56 p2kESkMY
>>18
ではその死んだ環境を晒して、皆で何が悪かったのか考えていこうではないか。
20:pH7.74
09/01/21 10:16:29 Q4oRg6S+
>>14
飼ってから3ヶ月ぐらいで、水槽目の前来ても隠れなくなり
水槽の前で堂々眺めても隠れません。
最近は飼い始めた時より活発に動き回ってます。
環境に慣れたというよりは、稚エビが何回か孵化して仲間が増えたからかな
ちなみにWGです。
増えてもビーのような活発な動きではなく
ヒョコヒョコ歩き回るって感じです。
たまーに手広げて泳いでます。
21:pH7.74
09/01/21 12:02:52 CN9A9WFL
フィルター替えたからかやっぱり死んだ orz 2匹も
残り3匹だよ
22:pH7.74
09/01/21 12:14:54 XwtU+eSp
WG買ってきた。
今水合わせしてる。
死なずに殖えてくれますように。
23:pH7.74
09/01/22 12:27:15 Lks2Aa+V
↑1週間で死ぬとみた
24:pH7.74
09/01/22 13:23:20 ytl5Cp1M
もう全滅状態・・もーいや。。。
25:pH7.74
09/01/22 15:34:02 LlkONkTJ
全滅した人は環境や飼育法、書いていこうよ。
同じ間違いはしないように。何よりも命を大事にしたいよね。
俺は今全力で専用水槽立ち上げ中。亜硝酸真っ赤。早く下がってくれー。
一応前スレで良かったぽい飼育法。
・pH7.6以上を維持(大磯+化石サンゴ)
・水温26℃-27℃
・硬度は高くて無問題
・エサはShirakuraのシュリンプバクターと微生物の素(週1か二週に1程度)
・換水頻度不明(継ぎ足し?)
26:pH7.74
09/01/24 21:21:00 HmH/fp+Z
やっぱり大磯とか珊瑚砂とかじゃないと上手くいかないの?
ソイルでアルカリにしてるのどッかのブログでみかけたことあるけどアルカリに出来ればソイルのほうがいいの?
27:pH7.74
09/01/25 18:38:59 hK+8X0St
プロジェクトソイルプレミアム7.2とかどうだろう
取敢えず衝動買いしてあるけどまだ試してない
28:pH7.74
09/01/25 21:48:58 6gs/vYME
pH7.2はせいぜい一部の水草とかロングノーズコリとかターゲットじゃね?
って俺はサンゴ砂底面のpH8↑でハーレ結構死なせてるからあんまり
えらそうなことはいえないんだけど。
29:pH7.74
09/01/25 22:01:51 sXcS246L
大磯で外掛けに珊瑚砂中目300g位入れてるんだけどph7.6よりあがらないんですがもう少し高いほうがいいですよね?
使う珊瑚によっても違意があるんですかね?
ほかにphあげれるのってコンクリくらいしか思いつかないんですがコンクリ入れても平気ですか?
30:pH7.74
09/01/26 18:30:55 v8tTE0mg
>>29
化石サンゴは?
31:pH7.74
09/01/27 02:17:16 S+FB02jJ
コンクリってどこまで馬鹿なんだよw
水質のことは頭にねーのかよ
あんなにアクでまくりで水汚すのに
32:pH7.74
09/01/27 02:22:31 kfJHrcYq
と、言う訳でコンクリを入れる前にしっかりとあく抜きしておきましょう。
33:pH7.74
09/01/27 13:50:55 mPtlREmR
>>29
phが高ければいいのかは分からないけど。
うちではサンゴ砂である程度ph上げて後は重曹でph8.2~8.4で調整してるよ。
最初はサンゴ砂+珪砂と麦飯石だけでやってたんですが、思うように上がらないので重曹を使いました。
重曹を使ってて今のところ影響はなさそうで、重曹で調節した環境で順調にWGが増えてます。
コンクリ入れるぐらいなら大理石の岩でも入れた方がいいんじゃないかな。
34:pH7.74
09/01/27 18:25:22 p0ENXilb
wg全滅しますた_| ̄|○
案の定フィルター替えてから落ち始めました
35:pH7.74
09/01/27 18:41:36 Mh5q08LU
スラウェシシュリンプ全滅したずら。。。
36:pH7.74
09/01/27 21:28:26 6j3cyvT7
>>30
調べたら弱酸性らしいですが実際はどうなんですか?
>>31
>>32さんの言うようにあく抜きしてからと思ってますが
釣堀とかでコンクリ使ってるところみますけどダメなんですか?
>>33
おお、重曹とは手軽そうですね
大理石は小さいの手に入れるのが大変そうなので遠慮しときます
37:29
09/01/27 21:29:10 6j3cyvT7
連レススマソ>>29です
38:pH7.74
09/01/29 22:32:57 Zr1Q/NBi
>>33
どのくらいのサンゴ砂使ってるか知らんけどうちはサンゴ砂単体で十分うまくいっている。
いつも抱卵してて仔もいる状態。WGです。ラムズもいるんだけど爆増するのでたまにつぶしてエビの餌にしてる。
ラムズはいれないほうがいいと思う…エビの餌も食っちゃうし。
39:pH7.74
09/01/29 23:20:03 oq82UI6n
>>38
環境晒して頂けるとありがたいです
40:40
09/01/31 09:21:53 GiZ+5EYk
WG
去年の9月くらい11月まで合計15匹買って壊滅状態
残り2匹になって奇跡の抱卵(12月頭)
12月末に生まれて現在稚エビは15匹くらい
1週間前にまた抱卵を確認
スレ読んでるとちょっとした変化で★になることもあるらしいのでどーなることやら・・・
phは7.2くらい
水温は24度くらい
あまり詳しくないのでわかるのはこの程度です。。
41:pH7.74
09/01/31 20:14:01 jQ0qe3jG
2匹から生還とかすごいな・・・・・
夏に水温が32度になる俺の部屋じゃ無理だorz
42:38
09/01/31 22:57:51 9AB6h1iJ
>>39
45センチ水槽にスポンジフィルター
水温は24度くらいかな?自動設定の奴。
サンゴ砂の大粒のを入れている。
ラムズが小さいのを入れると30匹くらい。
たまにつぶしてエビに与える。貝殻はアルカリの元になるから当然入れる。
餌はビー用の餌とカブトエビ用の餌。カブトエビ用の方が優秀で好んで食うが市販されていない…
底砂は一部引いていないので餌はそこに落ちるようにしている。
抱卵期間は長く感じたけど1ヶ月くらいなのかな?
知恵日はスポンジにくっついている。
ちなみにハーレもこの環境で長生きしているので付け足す予定。
>>41
高水温には強い気がするけど環境変化に弱いね。
43:39
09/01/31 23:37:04 rYJ8dtMp
>>42
ありがとうございます
特に変わったことをしてるわけではないんですね
phはどのくらいなんですか?
44:40
09/02/01 00:23:43 TGp+SdWb
>>41
1匹生き残ってたとこへ5匹追加してまた2匹なって。。
雄雌とは限らないしこれで駄目なら諦めようかと思ってたところだったので嬉しかった
面白かったのがいつもは離れた場所にいる2匹が
ある時メスの方からオスの隣に並びかけるようになって(性別は抱卵してから分かったこと)
その数日後に抱卵確認
今回も同じ状況になってもしや、、と思って注意してみてたら抱卵確認しました
>>38
自分もラムズ入れてました、、初めて購入してまさかこれだけ増殖するとは知らなかったので、、
爆殖するが嫌で大きめのは全部他の水槽に移動して小さいのは見つけるたびに潰してた
今はいなくてフネアマだけです
抱卵期間は3週間くらいな感じがしたけどズレはあるだろうし次また確認してみます
45:pH7.74
09/02/01 04:34:25 OX4Cuj6N
おお、二匹でそばによるのか
46:pH7.74
09/02/01 16:50:49 +/k5OyBn
足し水用にミネラルウォーターのアルカリイオンの水を水道水で薄めてph調節してから入れようと思うんですが何か注意点ありますか?
あと、GEXのphブロック8.2って気になるんですが使ってる人います?
47:pH7.74
09/02/03 01:26:00 r32juQsk
>>46
なんの目的で入れるの?意図がわからん。
アルカリにしたいならその水だけをつかうべきだろうし、水道水で薄めるってなんで?
しかもPH調整?
そもそもイオン水がどういう働きするか俺は知らんけど。
入れて害はないんじゃね?
酸素充填水なら入れたことあるよ。
なんにも効果なかった。つーかもともと元気のいいエビなら変化ないよ。
48:pH7.74
09/02/03 20:30:50 8s5Gs9eH
>>47
レスありがとうございます
目的
我が家の水道水はph7.0なので水換えのたびに水槽のphが下がって負担をかけないように
アルカリイオンの水を選んだ理由
安価でphが高いから
ph調整する理由
アルカリイオンの水がph9.0でうちの飼育水はph7.6くらいだから
市販の水は人体に有害ではなくてもエビにはまずい物が入ってたりするのかなと思って質問させていただきました
出来ればもう少しphあげたいのでphブロックが気になってます
49:pH7.74
09/02/03 23:28:41 3iCOOI5c
アルカリイオンの水の成分表を見て判断するか
せめてここにその成分表を書いてくれないとなんとも。
GEXは知らないです。
50:46
09/02/04 21:26:52 B8OKfjc1
>>49
レスありがとうございます
表記されているものは普通のミネラルウォーターとたいして変わりないですね
phブロックも本日入れてみました一ヵ月後にでもレポします
51:pH7.74
09/02/05 03:55:47 A+OHC1Tm
俺はアルカリイオンじゃないpH7.9の貝殻地層で磨かれたミネラルウォーターで立ち上げてる。
レビュー調べたら、アルカリ性なのに鉄の味がしなくて、ミネラルも少なめらしい。これはこれでありがたい。
店でアルカリイオン見たら、マグネシウムやゲルマニウムとか他にもなんたらよくわからん金属成分ばかり入ってると書いてあったから使うのやめた。
個人的に金属は避けたい。
52:pH7.74
09/02/05 16:02:24 +Kti6xLo
ハーレクイン売ってたから試しに1匹だけ買って来た
はてさて何日生きるやら
53:pH7.74
09/02/06 09:13:14 5q9u1hn3
ハーレクインは今のところ元気なので1日は生きた
つまつましている
54:pH7.74
09/02/06 23:58:38 4R0qfpWd
>>51
マグネシウムって海水にはたくさん入ってるから問題ないのでは?
でも普通の水道水でも十分使えるから特別な水を使う必要はないと思う。
55:pH7.74
09/02/07 18:59:55 urXlXO1X
>>54
飼育水に比べてphの低い水道水を使うよりもなるべく同じphの水を使ったほうが生体にはよさそうってことでしょ
56:pH7.74
09/02/08 12:09:18 CMn1gTyo
うちの水道水pH8.2くらいあるんだけど
57:pH7.74
09/02/08 12:11:43 mbfur26t
地下水使ってる地域は8越えるよ
川とかからひいてると弱さんせー
58:pH7.74
09/02/08 19:00:34 jFO4Kpol
ハーレの繁殖に成功した人は、まだいないのかな?
59:pH7.74
09/02/08 21:30:57 p7SCSdny
たまに話題に上がるけど生存率めちゃめちゃ低いとか。
加えて親も死にやすいし増加傾向にさえなかなかならなさそう。
うちは一匹しか残ってませんが。
60:pH7.74
09/02/08 21:34:14 forxhZFi
WGでさえ飼い始めると難しくてビーがすごく簡単に思えるくらい
そんな俺がハーレー飼えるのはいつになるんだろうか・・・
61:pH7.74
09/02/09 00:13:30 zHQ36ZEj
>>>55
短期で水槽立ち上げるならともかく、どっちみちサンゴかなにかでアルカリ維持するわけだから特殊な水使っても意味ないんじゃねってことを言いたいわけ。
いずれにしてもバクテリア沸くまで時間かかるよ。
エビの餌を食うというよりバクテリア食うって言ってもいいくらい。
62:pH7.74
09/02/09 10:00:29 eHZDzCea
ハーレは4日生きている
うちの水槽に合っているのか?
63:pH7.74
09/02/09 14:39:01 Jbcls8IU
環境kwsk
64:pH7.74
09/02/09 21:09:00 eHZDzCea
わずか10L水槽
底面&外掛け濾過
サンゴ砂を多めに
餌はビーシュリンプのを4日に1度
水温は日が当たるから28度を越えてる
65:pH7.74
09/02/09 21:22:42 6rxYWAfB
たった4日生存してるのがすごいことなの?
66:pH7.74
09/02/09 21:27:01 i2AAAgQ1
>>65
10匹買って、買ってきた水で飼育しても4日たつと2匹くらいは死ぬかな。
67:pH7.74
09/02/10 01:01:49 4efSM27N
>>66
ショップの水がいいとは限らないからね。
今のハーレやWGは養殖だから輸入されてきたパッケージの中の水なら大丈夫。
つーか基本的に水作るのに時間かけないといけないエビです。
68:pH7.74
09/02/10 11:36:47 mzs1j219
水草水槽で長期飼育出来ないかなぁ
69:pH7.74
09/02/11 04:41:01 qaTR7Zh6
立ち上げ1ヶ月で6匹投入
↓2ヶ月
なんだかんだで残り1匹
+12匹追加
↓2ヶ月
今残り1匹
追加しようかな・・・ハーレです。
70:pH7.74
09/02/11 15:56:39 /lQCA41I
すげー死亡率・・・・
さすがハーレだな。
71:pH7.74
09/02/11 16:54:52 LujNmpsB
飼育がハードだな…
72:pH7.74
09/02/11 17:27:05 YuZmzmwb
ハーレは1cmになったら既に寿命ずら。
一番の観賞サイズの期間がひじょ~に短いずら。
73:pH7.74
09/02/12 11:03:52 2C16b6Ob
かねだいだとスラウェシはpH7.2のソイルで維持してるね
ハーレもホワイトグローブも
74:pH7.74
09/02/12 23:52:35 2IgYUCzY
かねだいといっても店舗によって違うわけだが
75:pH7.74
09/02/13 01:58:37 vDEJeZas
PDハーレ値上げしてら
76:pH7.74
09/02/13 09:19:04 qNiUzvKY
某通販ショップに聞いてみたら、2週間に一度は仕入れているらしい。
あまり売れるような種類でもないだろうに、やはり店でも維持が難しいのだろうか。
77:pH7.74
09/02/14 23:20:24 hiG8L2AC
>>76
死ぬ前に売り切るって感じだよね。
某大型店はそうおいう感じで売ってたよ。
水が出来上がる前にエビ入れちゃってたし。
あんな感じでハーレ売ってるから死ぬのも当然だと思われ。
78:pH7.74
09/02/15 11:12:39 XRj//KDl
歩留まり考えたら原価とか相当安いんだろうけどな。
79:40
09/02/16 19:33:27 E66iRszv
WG孵化しました
1/24に抱卵確認して2/14に孵化確認したので抱卵期間は24度で3週間くらいですかね
前回もそれくらいでした
次の抱卵まで前回は3週ちょいだったけど今回はどーでしょうか?
水槽はニッソーの底の浅いやつ(らんちゅう用?)で11リットル
床は普通の砂利
換水は継ぎ足しのみでほぼ毎日250~500mlくらい
最近phを計る機械を買って頻繁に測定していますが
7.8~8.0でした(前に書いたのは勘違いだったようです)
継ぎ足し用の置き水は7.3~7.5です
80:pH7.74
09/02/18 21:07:47 dT2eB4pt
>>80
うちも最初ランチュウ水槽でやろうと思ってたけど保温効果を考えて水深深くした。
81:40
09/02/21 16:51:10 qiQEK13V
>>80
めだかを入れてた水槽の流用です
確かに水量のわりに表面積が広いんで水温的には、、、って感じですかね
82:pH7.74
09/02/22 18:27:04 1oQu4j0M
ハーレ五匹1980円でセールやるな@ティアラ横浜
安いけどwgさえ維持できてないからおれは買わないけど
83:pH7.74
09/02/26 05:39:42 F8TG8bl8
一匹約400円か。
欲しいけど入荷したときの水で生存数が変わる気がするんだよな。
大抵ショップは水作ってないから。
84:pH7.74
09/02/26 20:02:16 YNfpY8D/
ハーレ1匹だけだけど4週間生きてる。予想外
9Lくらいの小さい水槽で特に何にもしてないんだけどなあ
85:pH7.74
09/02/26 23:14:37 F8TG8bl8
>>84
本格的にやってみたらどうですか?
そこのショップがたまたま良い状態で販売していた可能性もあるから毎回いい結果になるとは思えないけれど。
86:pH7.74
09/03/06 23:08:15 y41hil0J
ハーレ1ヶ月記念です。15匹買って今5匹ですw
でも状態安定してるみたい。最初にバタバタ死んで最近は死ななくなったから大丈夫かも。
WGは安定して繁殖してます。
87:pH7.74
09/03/06 23:09:55 y41hil0J
細かく言うと最初の1週間で8匹死にました。
88:pH7.74
09/03/07 02:08:45 Qd7ZIotD
>>87
死んだエビどうしてる?取り除く?入れたまま?バクテリアの餌にしようか迷うわ。
89:pH7.74
09/03/07 20:06:30 jihuZcu5
wg六匹買って一ヶ月で全滅した
立ち上げ一ヶ月の水槽じゃダメなのかなー
90:pH7.74
09/03/07 20:18:32 jihuZcu5
と、来週またかねだいでwgやるのか・・・うーんどうしよう
91:pH7.74
09/03/07 21:28:08 DJE4D5zD
セールのwgは弱ってるのが多いから買わない方がいいと思うよ
この前3匹買って3日で全滅したから
その後セール品じゃないのを買ってまだ全部生きてる
92:pH7.74
09/03/07 22:16:04 jihuZcu5
>>91
うわ、やっぱセール品ダメなのか普通の買うことにするわありがとう
93:87
09/03/08 00:19:27 7ZwsdsGU
>>88
バクテリアのエサにしてる。
病気で死んだエビじゃないからね。
すぐ分解されるよこのエビ。
94:pH7.74
09/03/08 00:58:33 GitAYimM
セール品は入って来て弱ってるのもあるが、
土曜日に袋詰めして日曜日まで放っておくのも弱る原因となってる
95:pH7.74
09/03/08 19:32:27 XqVpUOT1
ダーウィンでスラウェシ島きたよ!
96:pH7.74
09/03/08 21:42:08 GitAYimM
スマトラ島がいつのまにかスラウェシ島になってた
97:pH7.74
09/03/09 13:34:22 9ZCkcarL
久しぶりにパープルゼブラ導入してみたんだが
やっぱりスラウェシなんかよりも弱い気がする…
98:pH7.74
09/03/09 14:32:14 6qMAupPO
スラウェシ島てどこにあるの?
99:pH7.74
09/03/09 15:42:40 3hU3IC/C
>>98
もうちょっと右
100:pH7.74
09/03/09 15:56:11 JsVDst/G
しかしこうしてみると雑誌にスラウェシシュリンプが載ったり
1匹10万円だった時代が嘘の様だな。
1匹10万が1匹1万になって、1匹2000円にまで大暴落・・
世の中なにがあるかわからんなwww
101:pH7.74
09/03/10 21:30:04 b80Ubdq/
>>97
ハーレ飼ったことないでしょチミ
>>100
10万円って本当の話ですか?自分は2万くらいが最高値だと思っていたけど。
エビならレッドビーみたいにうまくいくと考えてた人が多いだろうから買った人は結構いただろうねw
102:pH7.74
09/03/10 22:47:37 bi12TKRy
チャームで結構高いときに投資目的でいっぱい買った人がいるとか。今は1000円以下w
103:pH7.74
09/03/10 22:49:04 S2SvP6zO
ほんとに一番最初のころは確か10万円だったよ。
アクアライフの裏表紙に広告が載ってて、
10万円とかいうふざけた値段にびっくりしたのは
今でも覚えてる。
最初の値段の50分の1とか、ほんとすごい大暴落だよ。
104:pH7.74
09/03/11 02:25:25 ib7Y9KW6
インペリアルゼブラプレコも発見された当初は500万
10年くらいしてトロピランドで1000円
今は7万だから何があるか分かったもんじゃない
105:pH7.74
09/03/11 08:14:57 pgfI3N4o
インペ今ワイルドで25000くらいで買えるぜ。ブリードも増えてるし
熱帯魚高騰してるときに買う奴はバカだな
106:pH7.74
09/03/13 16:30:09 FFi7dnbV
>>104
500マンは絶対嘘。
インペ初上陸って名目で売られてるの見たけど激安ショップで8万5000円だった。
最近の養殖WGってスポットの数少なくないか?
107:pH7.74
09/03/13 19:31:34 /r4yVClD
1985年頃?アマゾン川で発見された時(日本人が発見)
ドイツで「死体でも良いから売ってくれ」って500万って値段がついたってアクア雑誌
に書いてあったけど
108:pH7.74
09/03/14 00:08:42 juwJlDIV
ネオンテトラ1匹で車が買えた時代もあったんだっけ。
109:pH7.74
09/03/22 21:00:42 /jd2n1F1
以前、重曹使っているという方がいらっしゃいましたが、
その後如何ですか?
本当に使えるのかなぁ...
100均のサンゴ砂でも怪しいかな(変な漂白剤使っているとか)
と思っていますが...
それと、ショップでは、平気で、ソイル水槽に
入れて販売しているのを見かけました。
大丈夫なのかな?
110:pH7.74
09/03/22 22:53:01 rOrmpMZz
サンゴ砂なんか1000円出せば高級なの換えるよ。
なんでそんな変なの使おうとするわけ?
111:pH7.74
09/03/26 12:00:21 Fje4jkR6
本日18匹購入アゲ
初PDで3匹2000円で買ったが、正直安かろう悪かろうで期待してなかった。
でもこちとら北海道なのに18匹全て、まさに活魚状態。やはり1匹1包装が良いのだろうか。
これなら大半が生き残りそう。楽しみだ。ちなみに某大型店は9割死着だった。
112:pH7.74
09/03/26 12:19:46 g2T2VwEc
乙としか言いようがないな
113:pH7.74
09/03/27 21:17:24 KLe5TuEe
テ○○○
114:pH7.74
09/03/28 01:05:34 cOA6B4T9
初めて脱皮する瞬間見た!
115:pH7.74
09/03/29 10:43:55 F05U2wcJ
1日1匹死んでゆく
116:pH7.74
09/04/02 22:26:34 nrBLdRrh
>>111
種類はなんですか?
117:pH7.74
09/04/03 11:44:51 u8DmM6sy
>>116
ホワイトグローブだよ。
すでに4匹の死体を発見。生体は3匹くらいしか確認できない。
隠れてるのか見えない場所で死んでるのか。水合わせは点滴で4時間掛けたんだが…。
立上げアンモニア水で3ヵ月
底砂:粗め珊瑚砂+化石珊瑚
水量:40L
pH:8.0↑
濾過:2211×2+上部
酸素:ポンプ2台24時間フル稼働
検査結果:亜硝酸無し硝酸塩極微量
餌:微生物の素+シュリンプバクター
もうこれ以上良い環境にするのは自分には無理ぽorz
118:pH7.74
09/04/04 22:40:13 6wb8WX+p
>>117
アンモニア水とか濾過:2211×2+上部
酸素:ポンプ2台とかところどころで意味不明だよね。
119:pH7.74
09/04/05 02:06:40 k8+gRuHT
> アンモニア水とか
フィッシュレスで立ち上げ、維持に3ヵ月ってことだ。アンモニア無いとバクテリア死ぬからな。冬場はエビ購入できないので状態を維持。
>濾過:2211×2+上部
濾過を弄ると死にやすいということで、複数用意して出来る限りエビに負荷を与えないように考えた結果。
> 酸素:ポンプ2台
酸欠しないように、また好気バクテリアやエビの餌となるプランクトンの繁殖を狙う。
何より養殖場的雰囲気が好きだから泡いっぱい出す。
自分なりに考えた結果こうなった。変に見えても気にするな。俺の趣味だしな。
120:pH7.74
09/04/06 11:45:02 Egm64nIr
うわぁ・・・
121:pH7.74
09/04/06 23:32:27 gIlITzKa
一応スラウェシってことでブルー&ホワイトシュリンプをph8.0で飼ってるけど抱卵する気配がない
だれか繁殖してるって人いる?いや、その前に飼ってる人いる?
122:pH7.74
09/04/09 14:49:13 oHMNi6/9
セールでWGが5匹1580円!!安いよ!安いよ!
123:pH7.74
09/04/09 23:38:15 ZNfqpIqJ
どこだよ。
124:pH7.74
09/04/10 00:04:15 BDiVKVwE
ティアラの週間セール
125:pH7.74
09/04/11 08:36:35 Rsw6oomj
日曜日に行っても買えないんだろうなあ・・・
126:pH7.74
09/04/11 10:19:49 afw5SHiN
安いな
10匹買おう
127:pH7.74
09/04/15 00:09:34 l05lFPq/
安くても、あそこだけは、止めておいた方が良い...
128:pH7.74
09/04/15 23:56:40 /Lv15t9W
WG買ってみようかと思ってたけど、意外に難しそうですね。
高PHがいいんなら、タンガニイカシクリッドの子供ちゃん水槽に入れてみようかな。
今既にミナミが入ってるんだけど、ミナミとの混泳はよくないですかね?
うちではタンガニイカシクリッド水槽に水草を植えてるんですけど、
その水槽を維持するにあたってPHなどについて皆さんのお役に立ちそうな経験が
いくらかあるんで書き込んどきましょう。
もちろんphも重要ですが、あまり話題には出てきませんでしたが、硬度の方がもっと重要なんじゃないかと推測します。
・サンゴではph7.5まででそれ以上は上がらない。それ以上にしたければ
上にもあるけど、重曹を併用する。重曹はスーパーのパンや菓子を作る材料のコーナーで売っている。
・サンゴを使う場合、1~2週に一回は水換えをしないと硬度物質が際限なく溶け出して
GHがどんどん上がってしまう。特に汚れた水ではGHの上昇スピードが速いので注意。
・phは一旦安定すると滅多に変化はしないが、GHはかなり不安定。
phが高いのにエビが死ぬ、と言う人はGHを週1~2回定期的に計測してみてはどうか。
うちではGHは8~15あたりの範囲に収まるようにしている。
・うちではサンゴ砂ではなくライブコーラル用の添加剤で水質調整をしている。
添加量を間違えない限り、サンゴ砂を使う場合に比べGHを安定させやすい。
URLリンク(www.mmcplanning.com)
うちではこのシリーズのサンゴ用サプリメント3種セットを使用。(バラ売りしてる店もある)
Mg:Ca:コーラルトレース=4:2:1ぐらいの体積比で毎週の水換え時に添加。
アフリカンシクリッド用添加剤と違って塩分が入っていないようなので、水草にも影響がない。
・高ph高GHでは水草が育たない、とよく言われるが、実際にはそんなことはなく、よほど育成難種でなければ
高ph高GHでも水草は育つ。ただし、底床内にサンゴ砂や貝殻などの硬度物質が含まれていると
根が養分を吸い上げる作用を阻害するらしいので、底床には酸処理した大磯やセラミック,砂などの
phやGHに影響のないものを使い、添加剤を使うか、もしくはサンゴなどを濾材として濾過器に入れるかして、
水だけを高ph高GHにするとよい。やはりエビを飼うなら水草がたっぷり植わった環境の方がよいかと思われ。
以上、長レス御免。
129:pH7.74
09/04/16 22:47:36 NrizabL/
ウチでは硬度めちゃくちゃ高いが
生存率かなり高い。
1/4水換えすると逆に死ぬ。
130:pH7.74
09/04/17 00:49:28 4+gtiG0s
水換えすると確かに死ぬよな
なんでだろう
131:pH7.74
09/04/17 09:16:47 wLzhjeH0
皆のとこは増えてる?現状維持してるだけ?抱卵しないのお。
132:pH7.74
09/04/17 12:24:21 n60mQH2B
水に慣れてくれさえすれば、自然と増えるんじゃないかな?
半年前4匹だったのが40匹ぐらいになった。
ビーとかに比べるとWGは成長が遅い気がする
133:pH7.74
09/04/18 11:41:19 UI32BxE9
おおすげー
134:pH7.74
09/04/18 15:06:25 77AsDmkM
10匹1580円で買ってきた
店員バカスwww
ビーのついでだったけどw
135:pH7.74
09/04/18 15:08:37 rZB8HemZ
やすっ!
136:pH7.74
09/04/18 16:12:01 m9le524T
>>134
マジか!!ラッキーだな
しかし、会計するまでに気づいたら詐欺になるから気をつけろよ
会計してから気づいたのならしょうがない
137:pH7.74
09/04/18 16:54:05 oNqumt7H
まだたくさんいた?
月曜残ってるかな・・・
138:pH7.74
09/04/18 17:12:42 m9le524T
>>137
開店の時点でぱっと見50くらいいたかなって感じだったから今日一杯じゃないかな
おれ10匹買ったし>>134も10匹だろ
このスレだけで20匹も売れてるんだし
139:pH7.74
09/04/18 18:07:42 oNqumt7H
ガ━(゚Д゚;)━ン!
140:pH7.74
09/04/19 00:27:15 dVtw7ekf
数は言えないが大量買いして来た。大宮で。
5匹2ヶ月維持してるからほぼ落ちないはず。
数揃うと圧巻だな~
サテライトで水あわせ中。
141:pH7.74
09/04/19 00:31:25 ecCFpHCb
大宮残ってた?
142:pH7.74
09/04/19 00:55:32 dVtw7ekf
俺の跡でも100くらいは居た。
多分残ってるよ。
143:pH7.74
09/04/19 07:46:01 XZk64oEP
>>142
その言い方からすると50以上買ってそうだな
144:pH7.74
09/04/19 11:18:27 u6riGC89
水槽ってどれくらいの使ってる?
冬のヒーターのこと考えるとできるだけ
水量少ない水槽でやりたいけどそれだと
水質安定しないし。。
45センチ水槽よりも小さい水槽で
飼育して長期維持に成功してる人っている?
145:pH7.74
09/04/19 12:09:12 dVtw7ekf
>>143
そこまではww
まだ全部生きてますな。
今日から1週間出張なので心配だけど。
>>144
うちは36センチ水槽で
半年飼育してる。15匹で開始。
今の生き残りは5匹。2ヶ月間1匹も落ちてない。
繁殖歴もあるけど底床いじったら稚エビ死んでしまった。
146:pH7.74
09/04/19 12:25:38 pz/wmMOk
>>144
30センチ水槽で5ヶ月飼育→20センチに引越し。
今、1ヶ月経ちましたが、小さい水槽にした方が姿見せてくれる事が増えました。
抱卵35日目で卵を放してましたが、稚エビ居ません。
何か問題あるのでしょうね。
147:40
09/04/19 17:47:14 am2mpgbo
>>144
自分も11リットルで小さいですよ
今は確認できる範囲で40匹くらいですかね
大きさからして12月に生まれたWGが最近抱卵しました
148:pH7.74
09/04/19 17:49:30 XtilrG5g
生まれたてを発見するのは至難の技
149:pH7.74
09/04/19 19:11:24 u6riGC89
殖やしてる人なんてみんなでかい水槽ばっか使ってると思ったけど
そうでもないんだな。
小さめの水槽で検討してみるよ。
150:pH7.74
09/04/20 12:02:44 XFp/mQGz
>>144
小さい水槽のほうがヒーター代かかるんじゃないかな?
冷えやすいと思うんだよね。あと温度差が出るかも。たいえずエアーで水まわしてるわけだし。
水質の安定も当然デカイほうがいいと思う。最終的には60くらいの水槽でやりたいね。
うちは45センチだけどこれ以上小さな水槽だと怖い。
151:pH7.74
09/04/20 21:39:04 BlIp1gKO
↑確かに。
うちは20センチ水槽だけど、水質変わりやすいから足し水は60センチの水から入れてる。
ヒーター代はそんな高く無かったけど(10本あるからどれが高いか分かりません。エアコン代含めて8000円だった。)、気になるなら底に発砲のふたを引いて、前面以外の周りにアルミ製保冷バックを切って貼ればいいよ~。
152:49
09/04/23 22:54:37 wjNOVmGY
うちは120でホワイトグローブ繁殖していますよ!(^^)!
PHは8.3でサンゴ砂の底床でやっています。
153:pH7.74
09/04/23 23:22:37 eAsSEN2b
>>152
何匹飼ってるの?
そんなにでかかったら見つけられないんじゃ
154:pH7.74
09/04/24 05:09:29 Dz88BVxY
裏山歯科
俺んとこは日に2匹しか見えなくなった。
♂♀だと信じたい。
155:pH7.74
09/05/02 16:01:21 o17Vo6u6
うちは、20で4/10に稚エビ発見、今17匹を確認。
ところで餌ってどうしてる?成長したら今の餌で心配だ。
ひ○○エビを2日に一度砕いてやってるけど、みんなはどうなのかな?
156:40
09/05/03 03:34:29 BpH1lxXj
>>155
あんまりスレも進まないし丁度餌の事でも書こうかと思ってたとこでした
うちであげてるのは
グロウD、ペレットタイプってやつと、、
昆布とラムズホーンをつぶしたやつです
どれもよく食べてます
グロウDは毎日あげてます
昆布とラムズは気が向いた時にって感じです
あと、現在抱卵固体は5匹になりました
157:pH7.74
09/05/03 08:35:14 pERKg1f3
抱卵固体5匹ってスゲ、全部孵化ったらうじゃうじゃだ。
グロウD、ペレットタイプって、そのまま入れてるの?それとも砕いて?
試してみようかな。
うちも昆布は入れてるけど、食べてるの見たこと無い!とりあえず気休めでも入れてる。
入れてから、抱卵してくれたから…。
158:40
09/05/03 18:53:25 BpH1lxXj
そーですねぇ
小さい水槽だしこれから暑くなるし増え過ぎたら環境的に不安ですねぇ
グロウDは小さいので(2.1mmって書いてある)そのまま入れてます
気休めわかるなぁw
自分も一度ラムズやめたけど、そー言えばラムズ入れてから増えたんだって思い出して復活させたもんな
159:pH7.74
09/05/04 01:12:31 UyOAnPIR
今日、グロウD買いに、ショップに行ったけど置いてなかった!
明日また、探してくるか~。
うちは、夏は初めてなので心配。他のエビに比較すれば高温には強いだろうけど
水槽も小さいし、無事越えられるか不安。
センサー付きのファン用意したから、この水槽で、がんばってみる。
それまで稚エビたちは無事に育てないと・・・
160:pH7.74
09/05/05 21:16:47 g4sgSpia
WG買っちゃった。
てか、こんなにちっちゃいもんだとは思わなかった。
白い足でツマツマしてる様はオルガンかコンガの演奏をしているようで、
ずっと見つめてると、なんかトランス状態に陥ります。
「史上初、エビに催眠術をかけられた男」
161:pH7.74
09/05/06 08:29:33 RJrpfoxB
>>160
わかります。
上から見てるとホントおもしろいですよね。
ただ、すぐ隠れるのが難点。
162:pH7.74
09/05/07 19:37:06 QL+QYcCi
WGって、環境上ビーとは共存できないの?
163:pH7.74
09/05/07 19:47:58 zw1zVsiL
できるんじゃね?
ショップでも一緒で稚エビまでいたし。
164:pH7.74
09/05/07 22:00:28 3UxcaEu+
不可能ではないけどオススメはしない。
165:pH7.74
09/05/07 22:30:52 UtckG3Sx
どちらも飼ってるが、一緒にした事はない。
まだ実験できるほど増えてないので。
ショップでミナミと一緒に入れてるとこがあったと聞いたが、長生きさせるには良くないと思う。
166:pH7.74
09/05/08 00:15:55 QIVCsIat
WGのみで買った方が、繁殖しやすいと思います。家では、100匹強に繁殖してます。
167:40
09/05/08 00:52:21 Pp+8AFsY
うちの水槽は底が浅いので、真ん中辺りをネットで仕切って片方にビー5匹くらい入れてました
今は1匹しかいないし、WGが知らぬ間にビー側に数匹移動しちゃってます
自分の中ではWGは大人しいけどビーは仲間を襲ったりするイメージ
共存させちゃうとビーの方が大きいし心配な感じがします
168:pH7.74
09/05/08 02:10:36 LJH+fl+U
wgはかなり流通してきて飼ってる人も日増しに増えてるね
うちでは8L水槽に4カ月2匹いますが抱卵する気配はありません
169:pH7.74
09/05/08 10:19:53 8/JK/24i
ハーレも同じ感じでザクザク殖えないかな・・・・
無理なんだよなOTL
170:pH7.74
09/05/08 21:08:12 9wR56FFN
今日熱帯魚屋で海水のホワイトソっクス見てたんだけどwgにそっくりだね。
地色の赤の色と言い、背中のホワイトスポットといい、足が白くなるとこといい、
違うのはハサミが赤いか白いかぐらいか。
棲むところも種類も違うのに同じカラーリングパターンになるってことは、
このカラーリングパターンは生存に有利な何らかの意味があるんでしょうかね。
171:pH7.74
09/05/09 08:48:00 v0UJNj9w
ホワイトソックス飼ってるがwgみたいに地味な黒い赤じゃなくもっと鮮やかな目の覚めるような赤だし
所詮淡水エビは海水エビに敵わない
172:pH7.74
09/05/09 23:20:58 AZ62e4Oi
>>169
ハーレあきらめたぞオレは
お前に任せた。
でもどういうわけか一匹だけ長生きして生き残るんだよな…今いる一匹も半年以上生きてる。
>>171
おれは公平な目で見てもWGのほうが好き。繊細な感じがするし、くどくない。
なにより淡水で飼えるってとこに魅力を感じる。
173:pH7.74
09/05/10 00:53:15 384hwGJO
スラウェシシュリンプ最高ー
174:pH7.74
09/05/10 01:18:10 XiCeL64+
ホワイトソックスは5匹ぐらいで買うと本当に華やかになるんだけど
脱皮したカワもそのまま鮮やかな色なもんだから、魚に食い散らかされると
悲惨な光景になるんだよな。
175:pH7.74
09/05/10 04:28:49 +e7FgcV3
WGの抜け殻はどうなの?きれい?
176:pH7.74
09/05/10 08:11:10 cdL9TTB3
普通に白っぽい透明だった。
177:pH7.74
09/05/10 22:15:27 384hwGJO
早くハーレー繁殖してくれないかねぇー
178:pH7.74
09/05/11 21:42:58 hytfNaAO
そういえばハーレクインゼブラシュリンプとかいう
ハーレによく似たエビもいたはずだがあいつどこいった?
ネットでも全く名前聞かなくなったけど・・・
あとブラッディマリーとかダイナソーとかも
あんまり名前聞かなくなってきたな。
179:pH7.74
09/05/11 23:40:28 oJnXBsIZ
確かに。かなり影が薄くなってきた感じ。扱ってる種類自体もかなり減ったきがするが?
180:pH7.74
09/05/12 01:31:46 EQ8lrSOA
ブラッディマリーならかねだいに入荷してたけど
自分の経験ではハーレより弱い感じ
181:pH7.74
09/05/12 07:35:47 mq590h5P
綺麗なんだけどなぁ…
すぐ死ぬから手に負えない
182:pH7.74
09/05/12 09:24:28 iqCJk+h1
あれ?ハーレが最弱ってわけでもないのか。
183:pH7.74
09/05/12 10:58:00 YqI/bqPR
wg以外は全部弱いイメージだった。
ルックスでハーレ人気、比較的飼いやすいのでwg人気なんじゃね。
184:pH7.74
09/05/12 11:00:43 sI42vtge
ルックスでもWGが一番だ!
185:pH7.74
09/05/12 20:08:43 MOH9iwDm
イエローブロッサム飼ってる人いる?
186:pH7.74
09/05/14 23:55:59 8bf7wKoF
町田のかねだいは何で高い?
それにスラウェシぜんぜんないし、横浜のティアラに完全に負け!!
わざわざ草加にまで買いに行ったよ3ヶ月前!でも、スラウェシWGしか置いてなかった!
187:pH7.74
09/05/15 13:06:20 9ijH6XCs
sage
188:pH7.74
09/05/15 13:39:37 tOsYKdWT
大宮ティアラより戸田かねだいの方が安いけど、埼玉と神奈川じゃ違うのかね
189:pH7.74
09/05/15 14:53:39 4kefy41u
今行ってきたが大宮ティアラで10匹4980円だった スラウェシなら組み合わせ自由。
平日なのに駐車場埋まるのな
190:pH7.74
09/05/15 23:21:40 Hbt/fnKb
町田かねだいショボ杉
191:pH7.74
09/05/16 00:29:35 skdykybM
>>189
ならWGだけにした方が良いよ!!!
192:pH7.74
09/05/16 02:53:59 CE3Thbdp
八千代かねだいはwg・bm・hqと揃っていたよ
193:pH7.74
09/05/16 22:15:45 6IcAloAl
○ィアラは安物買いの銭失いになるぞ。
辞めとけ...
194:pH7.74
09/05/17 12:20:35 Nok/Q0wp
かねだいでbm余りまくってた
やっぱりみんな地雷だと気付いてるみたいw
195:pH7.74
09/05/18 16:57:53 SqWBL3ud
wg水槽が3カ月間も水替え無しで放って置きっ放しだったので
リニューアルしました(それでも2匹は元気だった!)
水槽を8L→18Lに、wgの数を5匹に増やしました
ところでpHを計ったら8.2もありました
海水水槽がpH7.9だからそれよりも高い数値ですな
今度こそ繁殖を狙いたいと思います
ところで繁殖に成功された方は水草とか入れてましたか?
196:pH7.74
09/05/18 21:23:57 0LAL+rF/
>>195
マツモとモスを入れてますよ
あと水草じゃないですが切ったスポンジフィルターのスポンジも入れてます
こやつら自然じゃ淡水海綿の近くに生息してるみたいで
構造が似てるスポンジで代用してます。
といっても、意味があるのかどうかはさっぱりです。
うちでもPH8以上で飼育してるんですが、マツモの成長の遅さにびっくり!
ビー水槽じゃ一週間で水槽を覆いつくす勢いだったのが
一年経っても、ほとんど成長していない
逆にモスがワッサワサに増えた!
197:pH7.74
09/05/18 21:37:30 SqWBL3ud
>>196
レスありがとうございます
マツモですか、レッドビースレで良く聞く水草ですね やっぱりエビにはいいんだろうなあ
うちも入れようかなあ
モスは自分も入れてます ちょっとだけですけど
あと餌は何がいいんですかね 自分はレッドビー用のを1週間に5粒くらいあげてますが
冷凍ワムシが売ってたんですが、なんか良さげじゃないですか?
198:pH7.74
09/05/18 21:48:23 zGUC13qx
いや、スポンジはいいかと思いますよ。
連中、浮泥のような有機物が主食みたいで、フィルターの吸い込み口に付けてある
スポンジにしがみついてずうううっっとツマツマしてました。離れません。w
スポンジでなくてもいいんですが、浮泥が溜りやすかったり、インフゾリアみたいな
微生物やバクテリアのコロニーが出来やすいものは有効かと思います。
あと、スポンジは黒い色のものがいいかと。黒い色のものにしがみつくと
エビは安心するみたいです。
phが変わると水草の草姿が変わることはよくありますね。
高ph,高硬度の水でお勧めの草はナヤス,ニテラ,ラガロシフォン・マヨールでしょうか。
ナヤス,ニテラはあまり売ってないので入手が難しいですが(値段は全然高くありません)、
ph,硬度を気にせず、水槽に入れたのを後悔するほどよく育つ上、光量もあまり要りません。
葉も細かく、密生させればエビの隠れ家に最適。
マヨールは酸性の軟水ではあまり育たないくせに、硬度のある水では爆殖する変わり種。
葉にコケや汚れがつきやすいのが難点ですが、エビにとっては好都合でしょう。
199:pH7.74
09/05/19 06:54:03 gsutplgE
水草無い状態でも大丈夫だとおもいます。うちではサンゴに稚エビが群がってます。えさはAP-1
200:pH7.74
09/05/19 20:01:06 TZOT5BVb
wg、更に5匹増やして10匹になった
繁殖してくれるといいなあ
201:pH7.74
09/05/19 22:40:20 NDyF0IgN
うちも水草なしで半年以上水換えなし。繁殖しとるよ。
202:pH7.74
09/05/20 00:35:00 nBmHZekG
繁殖してるって言う人多いけどなんで画像アップしてくれないの?
203:pH7.74
09/05/20 04:15:30 nBmHZekG
かねだいが一時期のサンゴ砂からプロジェクトソイルpH7.2に変えたのは
スラウェシは軟水がいいからなのか?
溶岩石買ってこようかしら
204:pH7.74
09/05/20 09:49:34 1jYesZUc
生息地からすると強アルカリ性の軟水がベストだからだと。
205:pH7.74
09/05/20 12:24:23 nBmHZekG
>>204
なるへそ
で、pHを変えずに軟水にする石を買って来てさっき入れました
どうなることやら
206:pH7.74
09/05/21 00:11:51 fSFoAA9H
実は強アルカリ性にさえすればレッドチェリーより増えんじゃねー!
レッドチェリーはだめだったけど、2回目の抱卵確認!
案外いけるよ~!
207:pH7.74
09/05/21 02:03:41 JPzujkOF
>>206
うちのレッドチェリーは5Lプラケースでろ過無し餌無しの流木にミクロソリウムがあるくらい。
ヒーターなしで越冬してるけどそれより簡単かい?
208:pH7.74
09/05/21 06:03:42 UgEaCdeP
>>206
抱卵したのなら証拠に画像をアップしてくださいね
209:pH7.74
09/05/21 10:25:40 o3Y0l/P7
>ヒーターなしで越冬してる
レッドチェリーはミナミヌマエビの仲間(亜種?)だしね。
スラウェシはある程度のお温度がいると思うよ。
あと強アルカリの軟水があれば楽だと思う。
210:pH7.74
09/05/21 12:36:16 ogfo8/CF
なんで軟水?
スラウェシの湖は貝殻でph上がってるんだから
硬水なんじゃないの?
211:pH7.74
09/05/21 13:11:35 gxGIKLSS
>>210
オレもそう思う。つーかアルカリの軟水って基本的に不可能じゃね?
水になんらかの物質が溶け込めば硬水になりやすいわけだから209の人はなんか勘違いしてると思う。
212:pH7.74
09/05/21 14:33:48 JPzujkOF
レッドチェリーがダメだったって時点でつり確定。
どんな飼育してたのか知りたい。
213:pH7.74
09/05/21 16:18:13 ogfo8/CF
俺前に高校の化学の先生に硬度を上げずに
phを高くする化学物質なんかないか訊いたら
アンモニアって言われたwwwwwwww
それ以外で魚に無害なのって言ったら次にNaって言われた。
重曹入れとけば硬度そのままでph上がるかもしれないが
スラウェシの湖は重曹でph高いわけじゃないんだし。
214:pH7.74
09/05/21 17:52:53 UgEaCdeP
pHと硬度は関係ないだろ
プロジェクトソイルプレミアムpH7.2なんて弱アルカリなのに軟水だぞ
だからかねだいでスラウェシ水槽に使われてるんだと思うが
215:pH7.74
09/05/21 18:21:39 ogfo8/CF
でもエビの生息環境考えたら硬水のがいいんじゃないの?
少なくとも貝殻でphが上がるならカルシウムが大量に溶け込んでるから
硬度は高いと思うけど。
確かカルシウムって硬度の指標の一つだよね?
216:pH7.74
09/05/21 19:08:21 UgEaCdeP
硬水のがいいのはレッドビーシュリンプだよ スラウェシは違う
ちなみにうちの軟水ソイル水槽にレッドビー15匹入れたら数日で全滅した
217:pH7.74
09/05/21 19:19:50 eOpEf8p0
>>216
それは軟水の問題じゃない
218:pH7.74
09/05/21 21:49:37 gxGIKLSS
>>216
うちはバリバリの硬水だと思うけどバリバリに繁殖してるよ。
ラムズを砕いて殻ごとあげてるから更に硬水化してると思う。
サンゴ砂で半年以上水換えなし。足し水だけ。
219:pH7.74
09/05/21 22:10:09 JPzujkOF
結局どっちなんでしょうね(^^;
軟水か硬水
220:pH7.74
09/05/21 22:14:50 zoDKwiNz
誰かスラウェシ島の水持ってきて調べるしかないな
221:pH7.74
09/05/21 22:17:09 o3Y0l/P7
WGは適応力があるけど
他の種が難しいのは
っていう所じゃない?
222:pH7.74
09/05/21 22:46:15 UgEaCdeP
だからお願いだから繁殖してるって人は画像アップしてよ
今まで誰もアップしてないジャン
223:pH7.74
09/05/21 22:53:31 fSFoAA9H
>>> は208?
206だけど、今したよ!
少し見づらいかもしれんが!
URLリンク(cos-memo.net)
これでも疑うなら勝手に!
だが、WGなら弱でもアルカリにすれば結構繁殖するぜ!
レッドチェリーは初心者だったから・・・って今でもそうかもしれんが・・・
とりあえず、抱卵そしてJrは誕生した18匹は元気だ!
224:pH7.74
09/05/21 23:01:40 JPzujkOF
>>223
画像乙
ついでに飼育環境を教えてくださ~い
水槽サイズ、底砂、フィルター、使っていれば水草、石、流木など
水温とPHと硬度も知りたいです
よろしく~
225:pH7.74
09/05/21 23:36:54 fSFoAA9H
>>223
20CM水槽、アクアサンド?っとかだったかな?中性のやつで、外掛けフィルター
珊瑚化石の岩が6CM位の塊で抱卵ママがしがみ付いているのがそれ!
水草は適当に2・3本流木はなし水温は27~28,28超でもOK!
でJrはみんな元気!PHは最近全然計ってないが、おそらく8位かな?計ってた頃は7.5以上だった
でなんでレッドチェリーよりっていったのかは水温!
明らかに日本の夏むき・・・いまだにファンは回していない。
とりあえず今度の休みにセットする予定だが低くなるのが怖いです。
226:pH7.74
09/05/21 23:41:02 fSFoAA9H
>>223 じゃ自分にレスつけたマヌケだ
>>224へのレスでした。
227:pH7.74
09/05/21 23:57:11 zoDKwiNz
よく置物入れられたねw
全滅が怖くて入れられんw
228:pH7.74
09/05/22 00:03:39 G4qH7ONw
やばいかな!最近入れた!ならすぐにでも出したほうがよい?
229:pH7.74
09/05/22 00:13:45 3iVqCK5N
繁殖させてるキミの判断しだいだ!
230:pH7.74
09/05/22 00:19:05 G4qH7ONw
そうか!
そういう経験がないから聞いたのだが・・・
危険性がありならやめよう!明日にでもだそう!
レッドチェリーの時は大丈夫だったが・・・そいつが抱卵してなかったから
サンクス!
231:pH7.74
09/05/23 06:44:54 J9ML0nXI
WG以外で繁殖成功した人はいますか~
繁殖してるのはWGだけなのか?
232:pH7.74
09/05/23 13:35:10 +3ZCQNFv
ハーレ抱卵中だが、ここから先がー、、、、
233:pH7.74
09/05/24 07:11:24 3+WhjiLN
>> 232
抱卵したということは、最低でも2~3ヶ月は状態良好ということですよね!
抱卵ハーレーはハーレーだけ?混泳は?餌とかは?
WGとかわらないのだろうか?
234:pH7.74
09/05/24 08:03:49 0wj/dsqf
>>233
ハーレー10匹、イエローブロッサム4匹の状態です。2匹抱卵して
る。WGは単独で飼育してますが、爆殖してます。餌は微生物の素と
AP-1使用しています。
235:pH7.74
09/05/24 09:58:04 GmFV79b6
うちは餌に冷凍ワムシあげてる
殖えてないけど
236:pH7.74
09/05/24 11:36:44 3+WhjiLN
WGとハーレーで何か違う事!注意点とかあるの?
237:pH7.74
09/05/24 14:10:18 MdJoERaw
ダイナソーって名前カッコイイな
238:pH7.74
09/05/24 15:07:54 GmFV79b6
軟水にする石買ったって言ったけど全然軟水になってないでやんの('A`)
硬度13もあった
ちなみに水道水は4
やっぱアルカリの軟水にするのは難しいのかなあ
239:pH7.74
09/05/24 15:08:43 VQIvw4Ph
>>236
違うって言うか、ログみればわかると思うが。
とにかくハーレはwgより死に易い。
240:pH7.74
09/05/24 16:10:08 0wj/dsqf
足し水するとき、ハーレーの場合点滴でやっている。WGは大丈夫
だけど、過去ハーレーは少しの水換え,足し水で全滅したので、良否
はわからないけど。
241:pH7.74
09/05/24 20:07:19 VihrPNKX
東南アジアでは、繁殖に成功してるのかな
今出回ってるハーレって、ワイルド固体?
242:pH7.74
09/05/24 21:56:35 VQIvw4Ph
秋か冬に通販でハーレ飼おうと思うんだけど
どっかお勧めある?
近くの店じゃスラウェシ扱ってない。
243:pH7.74
09/05/24 22:45:39 khyQ+AiS
>>238
不純物が多いから硬水なんじゃねえの?
活性炭でも使ってないと軟水にはならんだろ。石ってなんだよアホ。
244:pH7.74
09/05/24 23:04:41 GmFV79b6
>活性炭でも使ってないと軟水にはならんだろ。石ってなんだよアホ。
活性炭使うと軟水になるの?
石ってのはラベルに書いてある通りで軟水にする効果があるそうです
245:pH7.74
09/05/24 23:35:02 M/p6pzOC
活性炭はpHを上げる効果は多少あるけど軟水化は無理
アルカリ軟水化はイオン交換樹脂でググってみては?
その石が何かは知らんが
基本的に石入れれば硬度は上がる
後はpHを下げる要因を徹底的に排除して
激しくエアレをするとか
246:pH7.74
09/05/24 23:54:18 zptSOMCb
安いのはドイツブリードじゃないかな
247:pH7.74
09/05/25 00:07:52 khyQ+AiS
>>244
得意げになってる245に馬鹿にされるのは嫌なので一応言っておく
活性炭は理屈の上では吸着物質なので水を軟水化させる。
でも硬度を上げる物質の量が必然的に多い場合や後からどんどん原因物質が発生するような環境だと効果は出ない。
たとえばサンゴ砂を使ってて活性炭いれてるとかね。
248:pH7.74
09/05/25 00:10:51 sbePhApk
で、不思議でしょうがないのは軟水なんて別に苦労するものではなくて日本の水はほとんど軟水なんだからそのまま使ってれば軟水。
249:pH7.74
09/05/25 20:31:43 gYHZu4o4
それで、生息地は貝殻でph上がってるって
わかってるのに軟水で高phとかww
やっぱデマだよな。
250:pH7.74
09/05/25 21:25:00 amvVmbcT
生息地はシアノバクテリアが優勢であり
それゆえ、アルカリ性の軟水。
251:pH7.74
09/05/26 00:09:24 mf36qVNH
気持ち悪い環境で暮らしてるんだな。
採集するのも大変だろう
252:pH7.74
09/05/26 00:27:57 ATUR3CQy
>>251
スラウェシのトウティ湖マタノ湖は水に触れるだけでビルハルツ住血吸虫に寄生される可能性があるからねw
ビルハルツ住血吸虫に寄生されると死ぬ場合もあるというw
無防備に泳ぐなんて怖くてできない恐ろしい湖www
253:pH7.74
09/05/26 04:12:52 pkVVUJSO
それは貝にしかいません
254:pH7.74
09/05/26 06:29:46 JB7Wyg2V
繁殖は巻貝の中らしいけど
その後水中に泳ぎ出すんじゃなかったっけ?
そんで水自体が危ないと
255:pH7.74
09/05/26 10:26:42 X0k02ROP
スラウェシはスンごく雨が多い、雨は超軟水。雨に硬度物質が溶け込んで硬水になるより、
次にまた雨が降って湖からあふれて海に流れ出すほうが多いはず。
256:pH7.74
09/05/26 18:02:42 iH4+pMvb
でもそれだと水質があんなにアルカリ性にならないんじゃないの?
257:pH7.74
09/05/26 19:51:05 9ahUPudA
ということは、エビにも寄生してる可能性は無いの?
エビの入ってる水に触って平気なの?
258:pH7.74
09/05/26 23:39:53 eqwiK+X8
大序部
日本では発症の報告がない!
アルカリは湖が元は海だから!
259:pH7.74
09/05/27 00:11:38 r0q0JAbh
雨が多くても基本的には湖の水位を一定にするくらいじゃね?
流出河川やら流入河川があれば水質にも影響出そうだけど。
サンゴで出来た島なら河川の水もアルカリ硬水かも。
260:pH7.74
09/05/27 08:02:11 iGYOeMuY
川で体を洗おうと思ったら石鹸の泡がたたなかったって言ってた。
261:40
09/05/28 01:23:31 l1r4o83s
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)
携帯で撮ったんですが見辛いですねorz
手前のが抱卵してるんだけど・・・
262:pH7.74
09/05/31 01:27:54 cXNuVWoM
13匹が8匹になった orz
263:pH7.74
09/05/31 01:55:57 0rnpMmkG
俺なんか3匹が1匹になったよ。
ヤケクソになってアフリカンシクリッドド幼魚水槽に残った1匹入れてやったけど、
こっちの方が調子いいな。
264:pH7.74
09/06/01 23:50:01 oCiFSwlI
ハーレ抱卵してたのどうなったのかな?
稚エビはまだですか~?
265:pH7.74
09/06/02 04:22:19 eLaggQ0P
WGとハーレの生息地って微妙に違うんじゃなかったかな
WGは河口付近にいてハーレは湖
田舎と都会って感じ
266:pH7.74
09/06/02 09:38:48 EpI1AJ2H
ハーレー抱卵個体相変わらずって感じ。不安だけどとりあえず現状維持
267:pH7.74
09/06/02 09:54:31 iScyb5Ps
河口の方が環境の変化が激しそうだ門名。
だからWGが簡単なのか。
268:pH7.74
09/06/02 14:13:56 ehncEHvQ
13匹が3匹に・・・orz
やっぱ濾材を流用したとはいえ新規水槽だと難しいなー
269:pH7.74
09/06/02 19:36:23 uO1DQXxE
浮泥が主食みたいだから、新規水槽だとキビしいね。
出来ればエビだけじゃなくて、浮泥を生産してくれそうな
他の生体のいっぱい入ってる水槽の方がよさそうだけど、
こんな小さなエビを食わずにいてくれる生体なんてなかなかないしなあ。
270:pH7.74
09/06/02 21:50:11 TqLpBemH
なら底面フィルター使って肉食魚をしばらく
新規水槽で飼って、それから肉食魚を取り出して
ハーレ入れたら?
水質は初めからスラウェシ用の水質にしておいて
肉食魚にはその水質に慣れてもらう。
この前オヤニラミ水槽をリセットしたけど浮泥が
凄かったから浮泥だけ集めればなんとか使えないかな?
271:pH7.74
09/06/02 22:47:22 uO1DQXxE
魚のうんこだけじゃなくて、水草の枯れ葉の分解されたやつとかも入ってるといいんじゃね?
とりあえずうちはアフリカンシクリッド幼魚水槽でいけそう
(プランクトン食の種類なので子供エビは食わないみたいだ。一緒に入ってるミナミの子は
食われず育っている)なので、ここにもうちょっとWG追加してみようと思うけど、
アフリカンシクリッドはあんまり一般的じゃないからなあ。
「誰でも飼えるスラウェシシュリンプの上手な飼い方」みたいなスタイルと言うかセオリーと言うか、
そんなのができるといいんだけど。
272:pH7.74
09/06/02 23:07:31 VG9ONNjQ
いや!メダカがいい!
あいつらアルカリで元気だから、新規の水槽のパイロットはメダカの方がGOOD!
273:pH7.74
09/06/03 01:08:35 khdiSyHX
今ここで言ってるのはハーレの飼い方ってことだろ?
WGならなんなく飼える種類だからそんな気を使う必要ない。
基本的にスラゥェシは古い水を用意するのは過去レスに出てたとおり。
魚の糞だとかは亜硝酸やらアンモニアやらを発生させる恐れがあるから一概にはいいといえないんじゃね?
太陽に当てて時間の経過した水というか水槽が一番いいような気がする。
パイロットにはエビを入れて最後にハーレっていう感じだといいような気もする。
そういうオレもハーレは成功してねーーーーーーーーーーーーけどなw
274:pH7.74
09/06/03 01:09:44 U7YI037C
キプリか やってみようかな
275:270
09/06/03 15:05:26 yTAVUz4h
いや別に糞をそのまま使うわけじゃないって。
糞とかが既にほとんど分解されつくしたあとに残る奴。
外部フィルター使ってるやつだと
外部から浮泥を取り出せる。
まあゾエア育成だとおなじみの奴だけど浮泥知らん人多い?
デトライタスのようなもんだと思ってもらえればいいんだが。
276:pH7.74
09/06/03 21:12:58 khdiSyHX
おれの経験や観察だと時間経過したものじゃないと使えない。
目に見えない部分でバクテリアだとかが繁殖、安定するのには相当時間かかるらしく最低でも2ヶ月はかかる。安全性をとれば3ヶ月から5ヶ月は水つくりをしなければならない。
浮泥を取り出して使うとか言うと新しい水に入れるってことだろ?水質不安定になって腐るかもしれんよ。
新しい水だとバクテリアも大量死するからね。
277:pH7.74
09/06/04 00:48:24 pkpaN65Y
>>276
>>268だけど禿げ同
今回はやっちまったな!って感じ
反省してます。。。
278:pH7.74
09/06/04 06:45:33 bpXZg6Nx
一週間ほど回しただけだけど繁殖しているうちはかなりのラッキーなんだな
279:270
09/06/04 16:06:19 2uXkvV3v
>>276
いや別水槽に取り出す必要はないって。
外部から浮泥取り出すって言うのは
スラウェシ水槽に外部を設置しておいて
そのフィルターから浮泥を取り出すっていう意味。
これならバクテリアも大して死滅しないと思うが。
280:pH7.74
09/06/04 17:34:07 47WJd0ln
浮泥作るならウィーローモスを茹でて水槽に入れて放置がベター
水が腐ったことが無いし。
281:pH7.74
09/06/04 22:05:34 UeK9xxGI
>>274
親個体とは一緒にしちゃいかんよ。
大人だと多分目の前にスラウェシ海老が泳いでたら食べちゃうよ。
(まあ、スラウェシって滅多に泳いでるとこ見たことないけど)
で、うちの場合は幼魚水槽にも水草たっぷり植えてるんで、
食われてないのかもしれん。参考まで。
282:pH7.74
09/06/04 23:54:20 h9Clsg7v
WGの若エビはかなり泳ぐぞ!
283:pH7.74
09/06/17 14:06:01 GbIIl7mG
ハーレークインかっこよす
284:pH7.74
09/06/18 11:06:38 fhVKVKMR
1ヶ月でwg全部全滅した orz orz orz
でも水槽立ち上げて1ヶ月以上経ったので実験的に2匹入れてみた
285:pH7.74
09/06/18 12:38:14 GOedtH0h
そういえば前にハーレ抱卵していた人のは孵化したんでしょうか?
286:pH7.74
09/06/18 22:00:52 Gv8DlDDc
ハーレまだ抱卵したままです、
287:pH7.74
09/06/18 22:16:21 jb3bVGq6
スラウェシ買うときは金をドブに捨てる覚悟でやったほうがいいよな。
とくにハーレ。
288:pH7.74
09/06/19 10:27:51 5yfL2tLj
ハーレ、抱卵してから1ヶ月位ですよね?
そろそろでしょうか?
289:pH7.74
09/06/22 23:39:01 SvkS35s8
抱卵期間が、長すぎるような気がするがとりあえず待つしかないよねぇ。ちなみに抱卵個体2匹です。
290:pH7.74
09/06/22 23:59:05 e5IGcKXO
レッドノーズシュリンプ、糸苔喰ってる。感心、感心。
291:pH7.74
09/06/23 15:12:09 sdRlj8+q
アフシク水槽にサテライト設置してやってみようかな
292:pH7.74
09/06/23 17:23:46 2l47QXll
そう言えばウチのピノキオ4匹いなくなった。
293:pH7.74
09/06/23 17:50:01 sdRlj8+q
wgて、もし、ものすごく繁殖しても1匹いくら位で売れる? 100円くらい?
でも今から始めたんじゃ繁殖した頃には、値下がりしすぎて価値無いかな?
294:pH7.74
09/06/23 18:43:40 kdRZn5WY
抱卵は簡単なんだよ・・・
295:pH7.74
09/06/23 19:59:49 5kg6EENZ
>>293
俺だったら一匹100~150円ぐらいで売るかな
1年前と値段自体はそう変動してないから、もう一年は値段は価値下がるって事は無さそう
ただ、設備費と維持費に見合うだけ儲けが出るのか・・・
296:pH7.74
09/06/23 21:34:40 c17RJNfj
こうしてみると、魚の値段の変動ってすごいよな・・・・・・
10マソ→3000円以下
297:pH7.74
09/06/23 23:54:51 bjjwd/3L
WGも他のスラウェシと変わらない値段で売ってるし・・・
かえってショップではWGのほうが人気上がるんじゃねぇ!
まだまだ、WGでもだめにしちゃう人も多いみたいだし、なんでもう少しいい値段でもいけるんじゃ?
自分で通販すれば!
298:pH7.74
09/06/25 04:16:34 Ps709aDM
エビの通販は無謀
299:pH7.74
09/06/29 23:10:49 V6PIz8zz
その通り。無謀だった。orz
300:pH7.74
09/07/02 13:45:00 Tauk+4CL
スラウェシシュリンプ(wg)は一旦水が出来上がると滅多に死なない
2~3ヶ月水換えしなくても餌あげなくても死なない
逆に下手にいじると死ぬ
ところがレッドビーは水換えしようがしまいが、餌をあげようが
あげまいがなぜかうちのはどんどん死んでいく
2回水槽立ち上げたけど今回も全く同じだわ お手上げ
何が悪いのかさっぱり分からん
スレチすまん
301:pH7.74
09/07/02 21:44:20 59mZMqOx
甲殻類って調子がいいのか悪いのか分かりにくいし
死んじゃっても何が原因だったのかなかなか分かんないよね。
302:pH7.74
09/07/06 20:32:26 Av9t+f6K
ハーレの稚エビ生まれましたよ。とりあえず確認できたのは1匹だけど、、
303:pH7.74
09/07/07 00:02:40 6b+iGPiG
おお!やりましたね!
自分も挑戦しようか考えていたので・・・
長かったですね、どの位の期間、抱卵したのでしょうか?1ヶ月半位?
とりあえずエサはAP-1でしたよね、その他わかる範囲で環境教えてください。
しかし何匹になるでしょうか?楽しみですね。(いいな~)
304:pH7.74
09/07/08 21:16:17 vlaPvumC
ハーレの環境は、プロジェクトソイル7、2 底面フィルターと外部フィルター
各1、流木とサンゴしか入れてない状態です。ろ材は、PHのハードタイプ。
phはだいたい8,3ぐらいで、アフリカンシグリッド用のミネラルを 添加して
ます。バクテリアは、スーパーバイコム使ってます。水交換無し足し水のみ
今の現状です。
305:pH7.74
09/07/10 12:13:00 N/3ak2Tv
アフリカンシグリッド用のミネラル添加ということは硬度高めなのでしょうかね
自分は砂に化石珊瑚の水槽で飼育考えていますので、硬度的には問題ないかと・・・!?
その他も参考にさせてもらいます。情報有難うでした。
306:pH7.74
09/07/10 20:38:49 NC8kpMQU
アフリカンシグリッド用のミネラル剤は塩分が入ってる商品も多いんで
デリケートな水草入れてる人は石のほうがいいかもね。
サンゴ使う場合は床全面に敷き詰めない方がいいですよ。
あんまりたくさん入れると、水換えをさぼった時硬度が上がりすぎちゃいます。
307:pH7.74
09/07/10 22:22:44 5NA8wi/G
ソイルはメダカ用のプロジェクトソイル(pH7.2軟水になるってやつ)でやってみようかな。
読んでる限りは硬度は上げる必要ないんだよな?
308:pH7.74
09/07/11 00:18:48 L4H0p1+p
URLリンク(aqua-making.ocnk.net)
この前から軟水、軟水って言う奴が居たけど
>プロジェクトソイル
に係ってたんだな。やっと理解できたわ。
309:pH7.74
09/07/13 13:52:44 YV3CSUaa
ところでこのトウティ湖のPHですが、なんと9.5も有りました
(乾季と雨季で変わると思いますが)。海水のPHよりも高いでは有りませんか。
安いPHメーターで測定したので多少は前後すると思いますが、
それにしても高すぎです。ここで取れたエビを帰国日に合わせて送ってもらおうと思いましたが、
私もエクアトール氏もPHの高い水槽を日本で維持しておらず断念しました。
URLリンク(aqua-making.ocnk.net)
翌日はマタノ湖へ。ここにも派手系のエビは生息しており、
トウティ湖にはいないエビもいます。
マタノ湖は8種類、トウティ湖は11種類、確認されているそうです。
まだまだ種類は増えそうですね。PHはこちらも9.5前後です
マタノ湖に流れ込む原水はPH7.4と中性に近い。
310:pH7.74
09/07/17 00:41:25 eWxRPw7k
おもしろいHPだね。
エビは石ばかりのところにすんでるんだな。アフリカンシクリッドみたいだ。
やっぱりバクテリア食みたいだね。浮泥があるところじゃないと長生きしないわけだ。
藍藻は食ってくれないのかなあ。
311:pH7.74
09/07/23 17:32:28 hOhVdk4C
ブラッディマリーが淡水エビで一番美しい
早く値崩れしてほしいものだ
312:pH7.74
09/07/25 11:29:32 ZXCd3DH6
プロジェクトソイルプレミアムpH7.2って軟水にする効果があると思ったらないんだね
「高GH」って書いてあった
1年前までかねだいはスラウェシシュリンプをサンゴ砂で売っていたのに
一斉にプレミアムpH7.2に替えたのは何か意味があるんだろうか
サンゴ砂で抱卵まで持っていけた方いますか?
313:pH7.74
09/07/25 11:40:15 Of7GIKIt
スドーの「メダカの砂ピンクサンド」が良いのか抱卵した。
WG10匹購入、約1ヶ月生存7匹うち2匹抱卵何とか無事かえって欲しい
314:pH7.74
09/07/25 18:16:10 5wt15e5F
>>312
軟水にしたいなら弱酸性、軟水のソイル使ってサンゴ岩とか濾過槽にサンゴ砂でいけるよ
うちは18L水槽ソイル薄敷き 濾過槽にサンゴ砂1.5LでpH7.6位にはなったよ
全滅しましたけどね
315:314
09/07/25 18:20:05 5wt15e5F
連レスすいません使ったソイルはカスタムソイルでGHは5でした
316:pH7.74
09/07/25 21:20:27 ZXCd3DH6
>>314
全滅したなら駄目じゃんwwwwwww
駄目な環境を書いてどうするww
317:pH7.74
09/07/25 21:29:52 aLW3GAVo
エビって結構環境適応能力が高いから
1ヶ月生きる水槽なら 死因は餓死ってのが濃厚じゃね?
良質なバクテリアが大量にいると生きそうな気がするがどうだろう
318:pH7.74
09/07/26 08:05:42 kUopmYB+
うちのは最初 砂(中性の)+化石珊瑚 で PH=8位・高度=高めでWG抱卵したよ!
最初のうちは☆が続いたけど、一回目は18匹、その後また抱卵、2回目は10匹
いま水槽が小さくなったので、大きめに変えた、今回はコーラルサンド+流木+水草少々
それで3匹抱卵中、数匹の稚エビ確認できてます。
なので、ソイルは一切使っていませんが、繁殖してます。
WG強し!
今度はマリリーレッド、ブラッディマリー、ブルーテール辺りを・・・
それもノン・ソイルでやってみようかと思ってます。
319:pH7.74
09/07/26 08:31:53 kUopmYB+
WGなら問題なし!
うちのWGはノンソイル仕様、コーラルサンド+流木+草少々で繁殖してます。
餌の心配したほうがいいよ!
最初は中々餌食べてくれないけど、続ければそれなりに食うから。
320:pH7.74
09/07/26 08:36:35 kUopmYB+
確認できなかったから2回かきこした!
318と319は一部重複 かんべん!
321:pH7.74
09/07/27 21:33:53 U61UloFQ
みんなWGのエサ、何を与えてる?
色々試しているがいまいち食いつきが悪い。
餓死しそう
322:pH7.74
09/07/27 23:03:23 ZzeCzPoN
浮泥。
人工餌はおやつ。
323:pH7.74
09/07/28 01:38:33 LXayknhX
餌という餌食わないので無給餌。半年くらい経つけど意外と大丈夫
324:pH7.74
09/07/29 18:57:39 CQRkMtXb
サンゴに使うカルシウム添加剤を入れても大丈夫かな
325:pH7.74
09/07/29 22:53:41 C6KbXuin
俺使ってる。RED SEA社の3種で1セットのやつ。問題ないよ。
もともとはエビのためじゃなくて、アフリアKンシクリッドのために使ってるんだけど。
ただ、添加剤は入れ忘れたり、入れる量を間違ったりするリスクがあるんでご注意あれ。
326:pH7.74
09/07/31 12:42:59 dUPlgfCy
>>325
買ってみたよ
3種をカップ目盛の2目盛まで入れみた
327:pH7.74
09/08/01 00:40:12 hl3rIrck
入れ始めのしばらくは水替え前とあとで定期的に
PHと硬度を計測するといいよ。
で、しばらく続けていれば、だいたいどのぐらいの量を入れればいいか
だんだん分かってきます。
328:pH7.74
09/08/01 19:18:59 Xjg/WXBT BE:2477585298-2BP(1000)
行きつけのショップではサンディーゴールドで維持してるみたいなんだけど
やっぱり珊瑚系は必要かなぁ?
60で飼育してみたいというか研究したいんだけど。
外付けの方がいいですか?
329:pH7.74
09/08/01 22:46:44 VLTUfBa4
WGだけど浮泥たっぷりの
ろかジャリで元気。
ミナミも同居してるから
テトラのフレークを
テキトーに撒き散らしてる。
330:pH7.74
09/08/02 02:12:08 CmljY3sa
>>329
平気、って何ヶ月飼えてるの?
331:pH7.74
09/08/02 02:20:58 z+AeznZ7
ミナミがいたら淘汰されるわ
332:pH7.74
09/08/02 22:12:37 DyiSYtWZ
ミナミと一緒に飼ってるけど淘汰されないな。
3カ月維持してる。ミナミ50匹 WG4匹
333:pH7.74
09/08/03 01:36:58 Je9AzPpa
>>330
まだ、2ヶ月しか経っていないが
6匹中抱卵1匹、サテライトで隔離している。
無事に繁殖してくれればいいけど。
334:pH7.74
09/08/04 10:18:51 cmLabYez
ウチは、ヤマト:1、チェリー:4、WG:15で1ヵ月。
みんな生きてる。
335:pH7.74
09/08/04 16:09:15 EhRJoi7P
今年の1月に3匹からはじめて、TOTAL9匹購入
当初は☆になるばかり。環境とエサ!?最終的には2匹でしたが・・・
今は40匹です。さらに抱卵固体3匹。WGのみ単独飼育環境です。
稚エビの事考えたら、絶対単独飼育です。
336:pH7.74
09/08/04 18:20:05 QkxqNcqc BE:1927011078-2BP(1000)
【個体数】ハーレ10匹
【水槽の大きさ】60
【水草の有無】なし
【CO2】なし
【pH】7.8
【濾過方式】外部
【餌】シュリンプフード
【質問】ハーレクインは鬼門なの?
ショップの店員に勧められたんだけど。
サンディーゴールドとサンゴ砂でバッチリですよ!
って力強く
337:pH7.74
09/08/04 19:46:00 YFJrxCy4
335です。健闘を祈る!
繁殖させている人もいるようなので不可能ではないと思うが、簡単ではないと・・・
60に10匹はさびしいね。WGなら増えてその大きさでもいいと思うけど。
エビなので外部ならエアレーション出来るように設定した方がよいかと!
うちのWGもコーラルサンドなのでそれはいいじゃないかな!
338:pH7.74
09/08/05 11:33:12 Mo84Y6e8 BE:1238792966-2BP(1000)
>>337
寂しいですか。
いや、初めてなのでビビリが入って10匹です。
もう10匹足そうかな。
エアレーションやってみます。
今のところ落ちてる個体はいないです。
ハーレまじでかわいい!
色揚げしたいところ。
339:pH7.74
09/08/05 12:39:15 6QaFsS0G
寂しいけど、増やすなら水槽が安定してからにした方がいいですよ。
ハーレーは全滅の話も良く聞くので・・・。
335
340:pH7.74
09/08/05 14:24:44 0WKQyGxZ
なんだ爆埴した香具師はいないのか。
これで一儲けは難しいな。
341:pH7.74
09/08/05 15:47:10 Mo84Y6e8 BE:825861964-2BP(1000)
>>339
ですねー。
エビが相手なので慎重に。
レッドビーでこりましたから。
研究目的で地道に維持していきたいです。
今日は水で戻した利尻昆布をいれてみました。
ツマツマしてます。
342:海老庵 ◆g9EKi.ehfE
09/08/06 20:51:07 Atamu4DZ BE:309698633-2BP(1000)
う゛ぁー!
帰宅したら2匹落ちてる!!
ハーレ弱い!!!
343:pH7.74
09/08/08 16:28:37 QwvQmZY3
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
怪しい物出してるな・・・・・お盆は物入りでどぶに棄てる金無いんで誰か人柱よろpk
344:pH7.74
09/08/09 03:02:50 K7Y2XvmR
wgなんですが・・・
うちは今18L水槽にサンゴ砂の底面濾過+スポンジフィルターなんですが
どんどん死にますね。設置後2カ月なんですが
wg追加してもどんどん死んで行く
8L水槽で底面+外掛けでやってた時もかなり死んだのですが、3カ月何もしない
(水換え、餌やり)場合でも2匹は生き残ってました。でも水槽を大きくして濾過を
外掛け→スポンジに変えたら駄目ですね
やっぱり底面じゃ無理なのか、はたまたある程度水流が必要なのか・・・
345:pH7.74
09/08/09 03:13:39 DiZFXtkc
>>344
価格も落ち着いてきたしそろそろスラウェシに手を出そうかと考えているんだけど そんなに弱いの?
>>343の怪しげなハーレー出品者がWGも出してるけど スポンジ+底面らしいけど 違うのはサンゴ砂とソイルの違いか?
水質チェックはしてますか?
346:pH7.74
09/08/09 03:49:05 K7Y2XvmR
>>345
水質は定期的にチェックしてるよ
pH8.2くらい硝酸塩は10mg以下、でも硬度が12くらいの硬水なんだよなぁ
これがまずいのかな
繁殖成功してる人の硬度をお聞きしたいです
347:pH7.74
09/08/09 07:31:48 iyCzeXh/
実物の水槽見ないと分からんけど、底面が原因じゃないかな。
エビの主食は浮泥についたバクテリアみたいだけど、
底に溜まるはずの浮泥が底面濾過に吸い込まれちゃってない?
後、これには反対意見の人もあるかもしれんけど、
有機分たっぷりの安定した水槽環境を作るという意味で、
エビは単独飼育するより、(エビを食わない生体であることはもちろんだけど)
生態系のいろんなニチエに当る各種の生物と混泳させた方が成績はいいような気がする。
スネール類とかミジンコとか水草とかエビを食わない小魚とか。
348:pH7.74
09/08/09 15:07:49 LAJNZjio
wg水槽に入れるとき以外、泳ぐ姿見たこと無いし、隠れてばかり
349:海老庵 ◆g9EKi.ehfE
09/08/09 15:33:32 UZqBh5so BE:1101148984-2BP(1000)
今は外部オンリーだけどスポンジも併用した方がいいような気がしてきた。
さっきまた一匹落ちてた。
350:pH7.74
09/08/09 18:42:16 sAcNiasQ
これから始める人は
まず、飼育を始める前に
魚を泳がせて浮泥とかコケが
ビッシリ付いてる水槽を作ったほうがいいと思う。
または、そういう水槽がすでにあるとか。
351:pH7.74
09/08/09 21:12:44 DiZFXtkc
WGに関してちょっとまとめてみる 不要だったらごめん
成功例
>>25
・pH7.6以上を維持(大磯+化石サンゴ)
・水温26℃-27℃
・硬度は高くて無問題
・エサはShirakuraのシュリンプバクターと微生物の素(週1か二週に1程度)
・換水頻度不明(継ぎ足し?)
>>33
・サンゴ砂である程度ph上げて後は重曹でph8.2~8.4で調整してる
・重曹で調節した環境で順調にWGが増
>>42
・45センチ水槽にスポンジフィルター
・水温は24度くらい?
・サンゴ砂の大粒のを入れている。
・ラムズが小さいのを入れると30匹くらい。
・餌はビー用の餌とカブトエビ用の餌。
・ハーレもこの環境で長生きしている
>>73
・ハーレもホワイトグローブもかねだいだとスラウェシはpH7.2のソイルで維持
>>79
・水槽はニッソーの底の浅いやつ(らんちゅう用?)で11リットル
・床は普通の砂利
・換水は継ぎ足しのみでほぼ毎日250~500mlくらい
・PH7.8~8.0
・継ぎ足し用の置き水は7.3~7.5です
>>225
・20CM水槽
・アクアサンド?っとかだったかな?中性のやつ
・外掛けフィルター
・水草は適当に2・3本流木はなし水温は27~28,28超でもOK!
・PHは最近全然計ってないが、おそらく8位かな?計ってた頃は7.5以上だった
352:pH7.74
09/08/09 21:15:14 HunqI/Hp
おまけにヒドラも沸いた
353:pH7.74
09/08/09 21:21:36 DiZFXtkc
失敗例
・フィルター替えたら死
・高水温には強い気がするけど環境変化に弱いね。
・1/4水換えすると死
>>117
立上げアンモニア水で3ヵ月
底砂:粗め珊瑚砂+化石珊瑚
水量:40L
pH:8.0↑
濾過:2211×2+上部
酸素:ポンプ2台24時間フル稼働
検査結果:亜硝酸無し硝酸塩極微量
餌:微生物の素+シュリンプバクター
>>344>>346
>>344>>346
・18L水槽にサンゴ砂の底面濾過+スポンジフィルター
・立ち上げ二か月
・PH8.2ぐらい
・硝酸塩10mg以下
・GH12ぐらい
ネットで飼育ブログとか記事とか読んでる感じ,pHは大して問題ではないように思う
うまくいってる(繁殖まで)例でpHの分布を見るとは6.2~8.2の範囲
硬度についてはあまり触れられてないのが多いけども10ぐらいまでにとどめておいたほうがよさそう
水温は24~27℃
フィルターに関しては外部,底面,スポンジ,どれでも成功例はあった それなりに仕事してくれるやつならおkなのでは?
死因として最も多かったのは環境変化 特に水替え
順調だったら水槽でも1/4水替えしただけで大量に★になったとか・・・
餓死説:餌くわないから生きていけないんじゃね?的な意見があった えさ重要?
まとめ厨でサーセンです 9月に私も導入予定です
354:pH7.74
09/08/09 22:28:10 iyCzeXh/
水替えも結局、換水の量そのものではなくて
水替えによって環境が変わってしまうかどうかが重要なんだよなあ。
うちは(ほぼ)毎週半分以上変えてるけどWG元気だよ。
結局のところ自分は>>347で書いたような豊かな有機分,豊かな生物環境が
一番重要なんじゃないかって思う。
355:pH7.74
09/08/11 07:37:45 ML6yiknd
こんなスレがあったんだね。
もっと前に見てればよかった。
うちはスラウェシはホワイトグローブとマリリーレッドと
イエローブロッサムとハーレクインを一緒に入れてるけど、
交雑しますかねぇ?
既にホワイトグローブとマリリーレッドは抱卵して孵化も
してて、稚エビもたくさんいるんだけど、稚エビがなんとなく
全部ホワイトグローブみたいなんですよね!
あとマリリーレッドってティアラ以外では見かけませんね。
ホワイトグローブとイエローブロッサムは色が赤黒いのと
朱色っぽい赤といるけどマリリーレッドもブラッディマリーと
実は同じなんじゃないかな?違いますか?
ちなみにうちではダイソーで買ってきたザリガニのえさを
あげるとよくツマツマしてますよ
356:pH7.74
09/08/11 17:33:43 b6XEG/BK
>>343のライブロックとグラス人柱ってみました
今度は死なないといいな
357:海老庵 ◆g9EKi.ehfE
09/08/11 21:38:51 Cr2pggRa BE:550575528-2BP(1000)
うは!
ハーレ全滅\(^o^)/
もう一回やり直します。
バクテリアをうじゃうじゃ増やすためにアカヒレぶち込めばいい水ができますかね?
358:pH7.74
09/08/12 02:54:38 cwjcXApw
>356
グラスってどんな水草なんだろ?
359:pH7.74
09/08/12 19:33:36 Y6WhlaTG
>357
エビ入れる前にアカヒレ取り出さないと食われるゾ
360:pH7.74
09/08/12 22:41:05 +pAJKCw4
スラウェシシュリンプって結局何種類いるの?
ホワイトグローブ
ハーレクイン
イエローブロッサム
ブラッディマリー
ダイナソー
マリリーレッド
シックスバンド
マタノブルー
ブルーアンドホワイト
ブルーテール
ほかにいる?
361:pH7.74
09/08/12 23:03:27 pATBY+pl
>>360海産起源のものと、普通に池沼にいるようなエビタイプもいるからなんともいえない。
ブルーテールとかはヌマエビタイプじゃね?
362:pH7.74
09/08/13 12:17:33 0iF59H2J
ブルーアンドホワイトってアルカリじゃないほうが調子いいよな
ああいう形のスラウェシってどれも弱酸性でいけるのかな?
363:pH7.74
09/08/14 01:36:59 KsDEZw/S
しばらくしたらスラウェシ導入しようと思ってるんだけど、
水草もっさりさせて飼ってる人っていない?
水槽は45、濾過は底面吹上+外部か底面+上部直結でやろうともってるけど
穴カリ酢かマツモをもっさりさせて水質変化起きにくくしようとか思ってる。
どうだろう。
364:pH7.74
09/08/14 15:50:30 V/C7nTiA
水草入れるのと水質変化とどう関係あるの?
365:pH7.74
09/08/14 22:57:53 sPIWL4nv
一応
・水草が硝酸塩やリン吸収するから
硝酸塩の溜まりが遅くなるんじゃね?
→水替え頻度低下
→水質変化少ない
っていう感じ。
まあ書いてて気がついたが水質の変化
じゃなくて水質の悪化が遅くなるの間違いだな。
で、水草もっさりで飼ってる人っている?
スラウェシで水草大量ってあんま聞いたことないから気になった。
366:pH7.74
09/08/14 23:38:02 V/C7nTiA
今まで散々出てきてるけど水草は育たないよ。
貧弱で見るも哀れな水草を観察したいなら止めはしないけど。
367:pH7.74
09/08/14 23:45:13 eO2T18Bk
マシモは伸びるよ
368:pH7.74
09/08/15 01:03:53 wx0zq9xB
>366
前に砂にサンゴ砂使ってなければ
一応育つみたいなこと書いてなかったっけ?
マツモなら丈夫&水中に放置だから砂にサンゴ使おうが関係ないし、
穴カリなら丈夫だから砂がサンゴじゃなければ育つと思ったんだが。
369:pH7.74
09/08/15 02:20:09 0modnJci
砂が珊瑚でなければ水草はそう問題無く育つ。
多くの草は、光,栄養,CO2のバランスが取れていればphやGHはそう気にしない。
マシモのような根無し草はもちろん、
ナヤスやアナカリ、ラガリシフォン・マヨールやグレートモスのように
根毛の無い貧弱な根をしててよく脇根を伸ばし、底床内の栄養にあまり頼らないタイプの有茎草は
底床を選ばず、高ph,高硬度の水でもよく育つ。
370:pH7.74
09/08/15 02:20:53 0modnJci
×ラガリシフォン
○ラガロシフォン
371:pH7.74
09/08/15 11:11:07 ENwcAB7Q
ライブロックとグラス来た。
エビがグラスから離れない・・・
372:pH7.74
09/08/15 23:15:50 xsEldv/M
スラウェシだからってアルカリ前提じゃなくてもいいだろ
うちのブルーアンドホワイトは弱酸性の水草水槽でキープ出来てるよ
373:pH7.74
09/08/16 00:48:36 V1ddQ4j2
いつの間にか稚エビが生まれてた。
しかし、ママさんWGはまだ卵を抱えてる。
374:pH7.74
09/08/16 02:53:10 /QcVsd7q
>>372
何ヶ月?
375:pH7.74
09/08/19 00:03:43 im61TJGN
通販で買うならどの店がいい?
376:pH7.74
09/08/20 12:01:48 TPppWAQ3
店頭で選んで買わないんだったらオクでおk。着死保証があればさらにおk。
377:pH7.74
09/08/20 12:15:58 AkxVK9Sr
なんとなくCBのほうが丈夫
378:pH7.74
09/08/22 12:17:32 oQjxpI87
砂を引きたくない人にオススメ。
ザルのような入れ物にソイルやサンゴ砂を入れる。
水換えのときはザルを引き上げればOK
ザルっていうと丸いの連想しちゃうかな。四角い奴なんだけど。
379:pH7.74
09/08/24 21:50:38 GPsb/+ur
WG水替えの途中、稚エビ確認、数は少ないが生まれてた、意外と卵から時間が
かかったな
380:pH7.74
09/08/25 09:39:19 /5F2U3S5
そういえば前にスラウェシでググりまくってたら
サテライト使って稚エビ飼ってる人のブログにたどり着いたんだけど、
なかなか動かなくて餓死する可能性が高いならベアタンクで
ロックシュリンプみたいに飼った方がいいんじゃないの?
ソイル・サンゴ砂は全部外部とかの濾過槽に詰めておいてさ。
381:pH7.74
09/09/05 06:17:54 eQse6/x1
WGは他のエビと交配するかな?
ダイナソーとハーレは交配するらしいが
WGとだったら・・・?
382:pH7.74
09/09/13 11:39:01 0nqp6tpZ
WGは何時まで卵を抱いている、そろそろ1ヶ月になる
383:pH7.74
09/09/14 00:09:49 RFbedBfW
なんていうか、海水魚ってこんな難しさなのかなって感じる
384:pH7.74
09/09/14 02:01:17 Nb8KUM4g
海水魚はたいてい丈夫だぞ。
無脊椎は難易度あがるのが多いけど。
385:pH7.74
09/09/14 10:10:35 Ysf7LAjD
いや無脊椎の方が簡単 設備さえ整えれば
海水魚は年中病気にかかる 白点とか
wgは清流じゃなくて淀んだ池みたいなところにいるのかな、と想像する
386:pH7.74
09/09/14 14:01:31 4O9ohr6k
やっぱ漏れ海水は無理だわ こいつで疲れるくらいだから
387:pH7.74
09/09/15 00:15:10 0fkZtw2R
確かにつまらん、このエビ。
388:pH7.74
09/09/16 00:08:41 HzOAe9gc
高いのに簡単に落ちるから困る。
海水のエビのほうが楽そうに思える
389:pH7.74
09/09/16 09:57:10 Zbj7+P/2
飼育方法が確立されていないからねえ
未だに何を食べているのか分からないくらいだし
そこそこ人気があるんだからアクア雑誌で調査してくれても良さそうなものだけど
390:pH7.74
09/09/16 15:06:54 /6Sp/qB1
wgなら定期的に繁殖させてる人いっぱいいるでしょ。
WGならエサに関してはバクテリア食いだからしっかりとこなれた
水を使えば問題ないよ。バクテリアが繁殖しているという目を養うのがポイントかもね。そしたらエサなんて意識して与えることはない。
391:pH7.74
09/09/16 15:11:07 sdUDitHd
海水のハゼとエビの共生は和むね。
両者ともきれい。しかも、強健。
392:pH7.74
09/09/18 00:11:32 bKDubuRf
海水魚ってここ見てると難しいイメージがあるんだね。
淡水魚より丈夫だったりするのに。
393:pH7.74
09/09/18 00:12:59 bKDubuRf
ところで産卵をうまくやってる人、経過報告お願いします。
個人的にはハーレを聞きたい。
オークションで累代繁殖してる人がいるみたいだけど本当なのかな?
394:pH7.74
09/09/18 01:04:24 SFaCG2eh
あの色んな種類出品してるひと?
前にだれか質問してたけどWG以外の種類は稚エビがほとんど消えるらしいよ
WGは結構な割合で成長してるとのこと
このスレの人たちとほとんど同じ感想だな
395:pH7.74
09/09/18 01:10:48 sNVtTGEq
そのひとが売ってるスラウエシグラスが、家のホワイトグローブとブラッディマリーには大人気だ。
ただすごく高いのにすぐ枯れる・・・
その人ホワイトグローブとブルーレッドラインしか順調に増えないって言ってたよ。
なんか質問するとやたらと長文が帰ってくるし、年寄りなのかな?
396:pH7.74
09/09/18 02:09:22 a50FZoSy
なかなか盛り上がらないね
うまくいってる人はあまり人に教えたくないものなのかな?
そういう自分は来月頭に水槽立ち上げる予定
何飼うか迷うけどはじめてのスラウェシなんでWGにすると思う
>>395
対応丁寧でいい人だと思うけどなぁ
年寄りってじいちゃんとかを想像してしまうんだがw
グラス気になってたけどグラスの繁殖も難しいのかな?
397:pH7.74
09/09/18 04:03:31 bKDubuRf
一応WGだけど飼育の雑感書くね。
かれこれ飼育して1年ちょっとだけど知恵日が成長して2世代目に突入している。
汚泥があったほうがいいという人がいるけど、自分トコの水槽は砂入れてないし、糞がたまっらた全部吸い出してる。
ただし水槽壁面とかにはバクテリアでガラスがぬるぬるしていると思う。
おそらくコイツを食っている。定期的にバクテリアのエサとなるエビのえさを入れるが同居してる巣ネールにみんな食われる。そのスネールの糞がバクテリアのエサとなってる模様。
水の腐敗が怖いから底面はいつも綺麗にしてるよ。なにか質問ございますか?」
398:pH7.74
09/09/18 05:19:37 PvWcbrkJ
ウチのWGは子供が3匹くらいそれなりに成長しているが
親はどうやら死んだ様子。
最近、めんどくさくなってきたから
ヤメようかなと思ってる。
100匹くらいいれば見応えがあるんだろうけど、
そこまで爆殖させるのは無理と判断した。
399:pH7.74
09/09/18 06:19:35 USmc0gsU
バクテリアほど小さいものは掴めない筈だから、微生物食べてるのでは
何かは知らないけど
400:pH7.74
09/09/18 07:37:53 sNVtTGEq
>>396
別に悪い意味で言ったんじゃないよ。丁寧に飼育法教えてくれた死ね。2chって事でゆるして。
むしろここに召喚して盛り上げて欲しい位だし。
飼ったこと無いのに丁寧で良い人ってなんで判るの?・・・・・まさかじいちゃん本人かw
401:pH7.74
09/09/18 11:06:03 89MBmrzq
WGですけど、去年の12月から初めて2匹まで落ちたけど春から増え始めて
今50匹で抱卵個体3匹、まだまだいけそう。
水槽小さいからそろそろ何匹かショップ行きです。
因みに現在の飼育環境(以前は普通の砂に珊瑚化石)
・水槽 37CM
・コーラルサンド
・外部フィルターにろ過材追加(スリムタイプなのでろ過少な目?)
・流木1個
・水草小さいの数本(小さいナナと適当な丈夫そうなの)
・水替え無し(コーラルなのでPH8.0以上だと思う)
・足し水(カルキ抜き入れていきなりだけど点滴法、点滴する前落ちてばかり)
・餌 ひか○エビ&日高昆布の切れ端
(餌については最初は食いつき悪いけど、続けると良い、今は抱えて食ってる)
こんな感じだけど至って順調!参考になれば
402:pH7.74
09/09/18 18:09:41 lqdR+RnR
ライトはどんな感じ?16時間点灯?
403:pH7.74
09/09/18 18:34:22 89MBmrzq
ライトは昼間いないので12時から21時迄だけど室内照明があるから
もう少し長いかな
水温今は28度
404:pH7.74
09/09/18 18:37:45 lqdR+RnR
サンクス
405:pH7.74
09/09/18 22:36:06 bKDubuRf
>>401
なんとなくそろそろリセットかもしれんね。
その飼い方だとだいぶ亜硝酸溜まってるだろうから。
ウチは水道水でもバケツ半分くらいの量なら直接どぼどぼ入れてるよ。
水槽は60センチ水槽。水換えは適当だけど月1か2くらいの割合です。
水は若干グリーンウォーターでミジンコが少し沸いている。
406:pH7.74
09/09/18 23:25:34 ZUT1fiq8
そういえば、たまにガラス面に軽く茶ゴケみたいなのがついて
見えづらくなるから少しゴシゴシしてから換水してた!
2ヶ月に1回くらい1/5
心配で亜硝酸は計ってたけど試薬でみると0.3のオレンジより若干薄い
ろ過とりあえずokのよう!
こいつらでそんなにアンモニア問題にならないと思う!
ミジンコは水槽変えた当時いっぱいいたけど、確かにいまはいないかな
でも、知恵日はかなりいる!
407:pH7.74
09/09/18 23:52:58 ZUT1fiq8
訂正!
アンモニアは問題だよね!
うちの場合、そんなに亜硝酸が上がらないだけかな?
エサの量が少なめだからかも!
408:pH7.74
09/09/19 00:35:28 gdPbCitq
ところで405は何匹位増えた?
エビの量が少ない環境だと生まれてくる知恵日って多い気がする。
うちの場合、最初の抱卵個体1匹からは18匹増えたけど、最近は
1匹あたり知恵日10匹くらいがいいところ、でも抱卵個体が結構いるので
あえて爆殖と言わせてもらう!
抱卵しても1ヶ月は我慢だけどね
409:405
09/09/19 01:13:08 M3B4nwLA
ウチは親エビの購入がちょっと複雑で最初15匹購入して、その後に15匹付け足して、ヒーター壊れて何十匹か死んで、最近新たに6匹単位で3回買い足している。そのうち5~6匹死んだ。
知恵日はそういう環境にもかかわらず40匹以上います。今現在、親の数は10匹いないと思うから順当かな。
エビの量が少ないと知恵日の数が増えるっていうのはわからない。どうなんでしょうか。
410:401
09/09/19 07:26:42 gdPbCitq
最初の頃はずいぶんやっちゃったね!15匹は結構な大人買いで
自分は途中付け足ししたけど全部で9匹購入で2匹まで落ちた時はやめようかと思った。
今思うとそれでも良い方だった。
数少ないと知恵日の数が増えるってのはたまたまかも。
ショップに聞いたら1匹100円だって、BEEも同じだからそんなもんだと納得
それに小さなショップなんかだと難しくて人気が無いから要らないと断られる。
いまひとつスラウェシは人気が出てこないね。
WGの手の動きは見てても飽きないし、立ち上げの時さえクリアすればかなり
飼いやすいのに、残念。
411:pH7.74
09/09/19 22:08:44 M3B4nwLA
見てて飽きないよね。BEEより高水温に強いから、窓辺に置いた水槽で一回BEEが全滅(30匹以上)したことがあったんだけど、このエビは全然大丈夫だった。
見方によっては丈夫だよね。WGに関してだけど。
412:pH7.74
09/09/20 19:14:15 t+OQdKS7
水槽一つ空いたのでWG数匹引っ越したいんですが
ph7.0でも大丈夫かな
空き水槽の環境
水温-26℃
ph-7.0
底砂-セラミックソイル
水槽-30キューブ+底面+外部ろ過
生体-BEE2匹+モス+ナナ
413:pH7.74
09/09/21 13:30:53 DvaGp3kS
WG以外で今オークションに出てるの買おうと思うんだけど雑種にならないか心配。
414:pH7.74
09/09/21 19:45:03 e2wCKC+u
質問したら?長文で答えてくれるよw
415:pH7.74
09/09/21 22:53:02 DvaGp3kS
親切だねwでもあれだけの種類をそろえるのは大したもんだと思う。値段も激安だしね。エビ関連で一番良心的かもしれん。
416:pH7.74
09/09/22 10:21:03 KGLhirl0
みんなどのくらいの水槽でやってる?単独飼育?
417:40
09/09/22 10:30:31 RuGK3u7o
うちは頭打ちかなぁ
11リットルの水槽半分に区切ってやってるから実質5~6リットルか
そこに30匹くらいいて抱卵してるのもいるけど増えてない感じ
あとメダカやアカヒレ入れてるケースに6匹移動してみたけど2ヶ月くらい無事でいる
ヒーターないからどーするかな
それから知人に2匹あげてまだ2週間くらいだけど抱卵してる
その水槽立ち上げて1ヶ月くらいなのに
やっぱり生まれてきた固体って強くなってると言うか順応してんのかな?
418:40
09/09/22 10:36:46 RuGK3u7o
>>416
増やすなら単独がいいんじゃないかな?
アカヒレとの同居は表出てきて意外に堂々としてるよw
419:pH7.74
09/09/22 14:08:41 wdhPztgI
増やすなら60センチ水槽が理想だよね。
単独じゃないと雑種が出来てしまう可能性もあるけど組み合わせ次第では大丈夫という噂もあるね。
ハーレなんかは水が出来てないと飼えないだろうから単独より雑居のほうがいいかもしれない。以前WGと一緒にハーレ入れたけど1匹だけ半年くらい生きたよ。
420:pH7.74
09/09/26 10:11:47 ONKE/sgI
ハーレ増えた人います?
421:pH7.74
09/09/27 06:03:39 vcky+UzR
ハーレって本当に綺麗な水でしか生きていけないんじゃないかな
サワガニみたいに
422:pH7.74
09/09/27 07:08:47 7IHSbMNy
スラウェシ用30cmキューブをシルバウィーク中に立ち上げた!
とりあえず じっくり水作ろうと思う
>>420
ハーレ買ってる人で 抱卵固体サテライト隔離→卵消失→稚エビ見当たらず→のちにサテライトで稚エビ発見
というブログがあった ハーレの稚エビは肉眼で確認できないぐらい小さいんじゃないかということらしい
ゾエアなのかもとか・・・
423:pH7.74
09/09/27 10:57:45 Ji2EdAv7
ゾエアねえ。
もしそうなら淡水ゾエアの類か?
実験用に抱卵個体隔離しておけば
大卵型か小卵型かわかるな。
424:pH7.74
09/09/27 20:50:07 7IHSbMNy
>>423
URLリンク(ameblo.jp)
ソースブログ貼っておく
卵は小粒らしい 中卵型ってやつかな?
425:pH7.74
09/09/28 01:16:39 vrOSut4m
>>424
それは嘘だと思う。
大型卵だっていうのは自分でも確認したし、知恵日にした人は過去レスで写真見せてくれたよ。育たなかったみたいだけど。
426:425
09/09/28 01:23:24 vrOSut4m
すいません…訂正。
今ブログ読みました。すごいですねその人。
427:pH7.74
09/09/28 11:48:49 Un1DTcqi
また死んだ・・・残り1匹か2匹・・・難しすぎる
かれこれ1年になるのに・・・
428:pH7.74
09/09/28 14:04:18 vrOSut4m
>>427
なんの種類ですか?
429:pH7.74
09/09/28 18:00:23 Un1DTcqi
>>428
wg
水換えも餌やりもせず放っておいたときは3ヶ月でも大丈夫だったりするんだけどね
突然死んだりするから意味分からん
心半分折れたわ
430:pH7.74
09/09/28 21:34:30 ydvw6CDK
こいつら、いっそのこと汽水で飼ったらうまくいくんじゃね?
431:pH7.74
09/09/29 06:17:01 naYoEk9F
バクテリアを上手く増殖させるのとエサのやりすぎで水が腐敗しないようにするのがポイントだと思う。魚でもそうだけど毎日のエサやりで水が腐ることもあるから、たまに寝かせるほうがいいよ。wGなら決して難しくはない
432:pH7.74
09/09/29 06:29:48 KrlMCMoQ
ハデさを求めて導入を考えてる人
海水にするべきだ・・・
433:pH7.74
09/09/29 11:36:54 KyLfEuzh
でもフリソデしか水槽で増えないのでは?フリソデは食性がアレだしw
434:pH7.74
09/09/29 17:53:35 xhhqOcyM
海水のホワイトソックス飼ってるけど、それでも淡水のwgは別物なんだよ
435:pH7.74
09/09/30 00:04:37 AW4yHfrG
もしかしたらハーレ飼うかもしれん
436:pH7.74
09/10/02 22:10:17 wV/XI++5
なあ、今日思ったんだけどハーレがwgより
飼いにくい原因の一つとして餓死の可能性が
前から言われてるじゃん。
それって落ち葉や流木入れることで
なんとかならない?
隠れ家=餌だし。
まあphが下がるのはサンゴ入れまくって
どうにかするとしてさ。
437:pH7.74
09/10/02 23:02:12 wRm27cDJ
餓死っていうのは考えられないね。
そもそも餓死って言ってる人はあんまり飼い方上手くない人だと思う。
WGは流木入れると調子いいよ。
落ち葉は水質変えてしまうから入れないほうがいいと思う。
438:pH7.74
09/10/03 02:40:55 nKg483nb
ん?ちょっと前ににハーレが餌食わないから
餓死とか言ってたのは結局真偽不明な奴だったのか。
残念。
それはそうと、前から時々耳にしたシアノバクテリアっての
ググったら硬度が高い水で発生しやすい藍藻の仲間らしいけど
藍藻主食ってことは・・・・・・さすがにないか。
439:pH7.74
09/10/03 23:09:24 DldZmhon
シアノバクテリアが藍藻の仲間って初めて聞いたけど、実際にこのエビたちが好む水草があって某ネットショップから買ったときつけてくれたよ。
確かにツマツマしている。
それに実際窓辺においておくと藍藻は勝手に生えるんじゃないかな。
だから面積の大きい水槽ほど有利だと思う。表面積が大きいからね。
ガラス面や底砂に生えた藍藻?をツマツマするだけでエサらしいエサは必要なし。
エビのえさは植物プランクトンを沸かせるために与えている感じ。
440:pH7.74
09/10/03 23:16:04 DldZmhon
藍藻を食うからか水草にも反応したのかもと言いたかった
441:pH7.74
09/10/04 18:13:16 TnkDJ8Tk
奥田氏されている餌はフラスコモの仲間みたいだよね!
442:pH7.74
09/10/05 19:28:00 Z/futrtP
奥田氏ってなんですか?
あれってフラスコモっていうのかな?なんか枯れやすいみたいだよね。
443:pH7.74
09/10/05 20:49:14 70wmigFx
ためしに、メダカのフレークタイプ与えてみた、意外と食いついた
ほうれん草はダメだな
あと満月が近づくと産卵するみたい、我が家のwgは
444:pH7.74
09/10/05 21:19:45 Z/futrtP
なんとなくだけど人工エサを与えたから元気になるって感じはないでしょ。
すぐ糞になって消化されずに出てしまう印象がある。
基本は消化のいいバクテリアじゃないかな?
445:pH7.74
09/10/05 22:33:56 hR5gPGS3
?
普通のヤマトとかの糞とはどう違うの?
446:pH7.74
09/10/05 23:41:02 mKBykFfo
>>444
だからバクテリアみたいな極小生物はwgのはさみじゃ摘めないっつーの
447:pH7.74
09/10/05 23:56:07 x+DjoyXR
ん?
浮泥じょうたいなら掴めるが
448:pH7.74
09/10/06 00:44:30 XM1ROAFa
グッピーの稚魚と一緒の水槽で飼育してるが
下に落ちた粉末の餌を食ってる。
WGだが2代目は強いな、ものすごく適当な水質なんだが。
449:海老庵 ◆g9EKi.ehfE
09/10/06 11:33:01 2ff/teYI BE:1238792494-2BP(1000)
エアレーションはした方がいいのかな?
いままでしないで維持しているんだが何となく気になった。
450:pH7.74
09/10/06 17:33:29 6m+/W+H1
>>447
なにバクテリアの浮泥状態って
451:pH7.74
09/10/06 19:14:57 B3P7Jbzk
デトライタスのこと言ってるのか?
あとバクテリアでもでかいコロニー作って
バイオフィルムとか形成してれば多分
はさみでつかめる。
なんでデトライタス=バクテリア食
になるかってのはWIKIでググればなんか書いてあった気がする。
452:pH7.74
09/10/06 19:56:03 QtlirH3r
>>444
WGの餌がバクテリアっていうのもどうかと思うけど・・・
ソースはどこ?
WG繁殖成功or餌付け成功してる人の餌を見てみると
・ひかりクレスト ミニキャット
・グロウD
・昆布
ソース
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
・おとひめ
ソース
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
・ひかりエビ
・テトラのフレーク
・冷凍ミジンコ
ソース
URLリンク(ousakouki.blog.so-net.ne.jp)
ばりばり食ってすこぶる元気じゃねーか