10/09/29 18:59:59 /rCshU3O0
>>681
ID:lNRieIf10 だけど、酷いなこりゃ。こんな酷いレスは久しぶりに見たw
> 存廃の議論をする意味もない。
> それを言ったら都市型空港はどこも成り立たないのでこれもまた論外
> 伊丹を廃港してケツを拭くしかないというのは全くの筋違い。
現実逃避のオンパレード。特にこれは酷い。
> なにをやっても結局は税金投下するしか方法がないので、それを伊丹廃港の
> 論拠にするにはナンセンスでしかない。
税金投入を最小限に抑えるため、乾いた雑巾を絞るように問題解決を図ろうとしてるのに
なんだろう?この言い草は。
整理しよう。関西三空港問題の8割方は関空の負債の問題である。
国の責任で負債を処理(≒税金投入)すれば話は早いが、国も自治体も金が無いから困ってる。
ここまでは両派ともに異論ないね?
金が無いから関空の補給金も出したくない。負債の引き受けなどとんでもないという状況だ。
つまり税金投入額を最小化するため、国は関空の廃港・破綻・国有化・上下分離は出来ないと判断してる。
最も理想論的な案、神戸大拡張の上で関空と伊丹の廃港、これはもはやファンタジーのレベルだ。
残された選択肢は、3空港並存のままなんとかするか?伊丹を廃港するか?この2つしかない。
過去に囚われず、現状認識と将来の航空戦略のありかたのみを判断材料とすると、伊丹廃港がベストの選択だ。
>>678 の3項目について考える。
> 1.伊丹廃港で何が困るの?
国内線は阪神・北摂などの伊丹近傍住民にとってアクセスが悪化する。
ただし神戸・関空・新幹線と3つのオプションが残り、行き先と個別の都合に応じて利用者が自由に選択できる。
国際線は現状伊丹から飛んでないから影響なし。
> 2.伊丹の墜落リスクについて、事故の際は誰が責任を負うの?
書き忘れたが騒音被害も追加で。日本の都市型空港と言えば伊丹と福岡が双璧だが、
福岡はクローズパラレルの2本目の拡張を計画するなどこの点はさほど問題になっていない。
人口密度や福岡は海まで2Km程度(伊丹は約10Km)などでリスク評価が 伊丹 > 福岡
なためか、アクセスが 伊丹 < 福岡 である影響か。
懸念されるのは、仮に地上を巻き込む事故が発生した場合、
伊丹は「廃港にするチャンスがあったにも関わらず存続させた」事実があること。
このため、地上側被害者は存続協定を結んだ11市協に対して訴訟を起こす可能性がある。
以上は主観的予想に過ぎない。いずれにせよ、都市型空港において現存する騒音公害と
万一のリスク評価を無視すべきでは無い。
> 3.関空の負債処理はどのように行う?
伊丹売却益は諸説あるが、仮に少なめの見積もりで3000億とする。これを関空に回せば年利2%として
60億の金利負担が軽減される。これに伊丹から関空への便・利用者の移行分を加えれば、補給金はほぼ不要。
これだけで税金の出血は止まる。負債自体はこの5年で2000億程度返しているので、同様のペースで返せば
25~30年で完済できる。(売却益がより少額なら補給金が若干残る可能性は否定しない。)
前述のように、伊丹を存続させるなら3空港並置しかない。
反論したいなら、その状態でこの問題を解決できる具体的な方法を示せ。