【日本航空】火災の形跡はなかった【エンジン火災】at AIRLINE
【日本航空】火災の形跡はなかった【エンジン火災】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 13:40:16 mpQwEPh+0
2

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 19:40:23 WO5X0Fn90
>>1
なんかずーっと粘着してるよね。
航空局と共に検証しきちんと結論付いて
局も納得してるのにあなたは何がしたいの?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 19:44:13 jJF11Bkn0
2008年8月12日JAC2409便重大インシデント(伊丹空港)

●重大インシデント報告書
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)

●エンジンからの出火が目撃されているのにもかかかわらず、
報告書、報道には『異音』は書かれているが、一切、『火災』、『火炎』について書かれていないのである。
目撃者の証言は報告書のデータが裏付けをしている。
エンジン内の火炎の発生がエンジン内部を大規模な破損させたことは、報告書の分析からわかる。
■火炎の発生の目撃
■エンジン内部の金属の溶解
■エンジン内部1,160℃
■低温側の熱損傷
■すす
■FADECの燃料異常供給

●当重大インシデントは、
航空法施行規則第166条の4第6号に規定された
『発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通し、又は発動機の内部において大規模な破損が生じた場合に限る。)』
に該当し、重大インシデントに認定されましたが、
航空法施行規則第166条の4第10号に規定された
『航空機内における火炎又は煙の発生及び発動機防火区域内における火炎の発生』
に該当する条件も満たしていた。(上記■参照)
にもかかわらず『火炎』について、報告書に一切書かれていないという事は
JALグループが『火炎の発生』という『現象』を報告していない可能性が高いのである。

●2ch関連スレ
【社会】ボンバルディア機が離陸中止、滑走路に金属片散乱 エンジンから異常音…大阪空港
スレリンク(newsplus板)
1 : ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★:2008/08/12(火) 23:39:58 ID:???0
★ボンバル機が離陸中止 金属片散乱、滑走路閉鎖
 12日午後4時半ごろ、大阪空港で離陸滑走中の鹿児島行き日本エアコミューター(JAC)2409便
ボンバルディアDHC8-402で、左翼の第1エンジンから異常音がしたため、離陸を取りやめた。
同機は駐機場に戻り、乗客乗員68人にけがはなかった。
 滑走路上に金属片が散乱しているのが見つかり、大阪空港事務所は、回収や清掃のため2本ある
滑走路のうちA滑走路を午後6時ごろから閉鎖した。
 空港事務所によると、散乱していた金属片は約15個で、幅2センチ、長さ3センチ、厚さ2ミリ程度。
同機のエンジン内部が損傷したことによる部品の破片とみられ、大阪航空局の航空機検査官やJACが
詳しく調べている。
 もう1つのB滑走路を使用したため、ほかの運航に影響はなかった。
URLリンク(www.47news.jp)

【ITM】大阪国際空港(伊丹)-5@airline【RJOO】
スレリンク(airline板:56番)
56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:38:15 ID:qoacDX+r0
離陸直前にボンバルディアQ400左エンジンから出火

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 00:10:59 huNhUE1h0
糞スレsageろ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 06:55:15 L/TLIaDq0
JAL以外のANAとかのインシデントの報道は誠実だなあ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 08:12:35 6/Q/eYmq0
>ANAとかの
>ANAとかの
>ANAとかの
>ANAとかの
エンジンの整備不良で緊急着陸した会社への、愛社精神か。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 20:16:58 vwtz+lzh0
>>4
>エンジン内の火炎の発生がエンジン内部を大規模な破損させたことは、報告書の分析からわかる。

わらたw
まずジェットエンジンについて勉強しような!
って言っても勉強しないだろうから
航空局にでも電話してみれば?w



9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:20:30 cAQ5zbUb0
国土交通省 運輸安全委員会トップページ
URLリンク(www.mlit.go.jp)

国土交通省 イレギュラー運航の発生状況
URLリンク(www.mlit.go.jp)

運輸安全委員会 航空事故インフォメーション
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)

運輸安全委員会 航空事故・航空重大インシデント資料編(PDF)
URLリンク(www.mlit.go.jp)

日本航空 トップページ
URLリンク(www.jal.com)

日本航空 安全上のトラブル
URLリンク(www.jal.com)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:30:28 cAQ5zbUb0
>>8
HPTシュラウドの劣化を急激に進めたのは、
FADECによる燃料流量増加による火炎の発生だよ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:36:53 cAQ5zbUb0
>>8
君はまず、報告書を読もうな。
URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:39:18 AgZ/QBb20
驚異の超粘着スレ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:41:48 OjgWi/j40
>>10-11
お前相変わらず短い文も連投してるな。
こんなに短いのにまとめることできないのか?www

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:57:48 Gpn38obs0
>>1の典型的な例
2005年9月7日JAL1203便「エンジン火災」と警告表示、羽田発の日航機引き返す
7日午前11時30分ごろ、羽田発青森行きの日本航空1203便(エアバスA 300B4型機、乗客213人)が、
山形県上空の高度1万メートルを飛行中、2つあるエンジンのうち、右主翼の第2エンジンで火災が発生したとする警告表示が
出た。 第2エンジンには出火した形跡がないことから、日航では警告灯の誤作動だった可能性があるとみて調べている。


15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 06:55:50 l6IBFrzw0
>>1の文章に異論はないかね?>>日本航空さん

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 07:24:19 9OhD+BNn0
>>10
俺が色々言ったってどうせ聞かないんだから
航空局にでも電話してみろって。
んで同じこと言ってみ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 21:43:26 Yb5nSria0
噴火に関する火山観測報
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
↑桜島活動中
JACのインシデントの多さの原因はボンバルディアではなくて、鹿児島空港だと思うが。どうでしょうか?
JACは鹿児島空港をベースにしてるんだろ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:24:39 ID:4T7AnJZM0
航空トラブル:鹿児島-奄美でJAC機不具合 空港に引き返す /鹿児島
5日午前8時15分ごろ、鹿児島発奄美行きの日本エアコミューター(JAC)3721便(ボンバルディアDHC-8-400型)
が離陸から約30分後、補助翼の不具合を示す警告灯が点灯したため、鹿児島空港に引き返した。乗客乗員47人にけがはない。
毎日新聞 2010年6月6日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 04:17:40 ID:FURQA6xt0
航空トラブル:JAC機、不具合相次ぎ5便が欠航 /鹿児島
16日午後0時半ごろ、徳之島発鹿児島行き日本エアコミューター(JAC)3794便(ボンバルディアDHC-8-402型)が出発直前に、
エンジンなどの不具合を示す警告計器が点灯したため、欠航した。
JACは、鹿児島-種子島往復に使用予定だったサーブ340B型機を、鹿児島-徳之島往復便へ振り替えることを決めたが、
サーブ機も火災警告灯などに不具合が生じ、欠航した。
JACによると、相次ぐ不具合で計5便が欠航し、約180人に影響が出た。
17日の就航に影響する可能性もあるという。
URLリンク(mainichi.jp)

798 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:12:27 ID:W23YD9bx0
ボンバル機が引き返し
2010.7.10 13:14
10日午前11時5分ごろ、鹿児島発徳之島行き日本エアコミューター(JAC)3793便ボンバルディアDHC8-400型が離陸して上昇中、
機体内部のシステムを監視する機器の故障を示すランプが点灯。
鹿児島空港に引き返し、整備して再出発した。
乗客乗員74人にけがはなかった。同社が原因を調べている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:48:40 hBu74LHy0
2005年8月12日JALウェイズ58便

■[JAL]福岡発ホノルル行き 日航機エンジントラブルのニュース
URLリンク(www.youtube.com)

■8月13日(土)JAL系機の部品落下、エンジンに問題か
落下した金属片に当たるなどして少年ら2人が負傷し、3人が病院で診察を受けた。

■8月13日(土)福岡発機事故 日航会見
エンジン内部の火災ではなく、エンジンから排出されたガスに引火していた可能性が高いことを
明らかにした。
エンジン内部で火災が起きればコックピット内で警報が鳴り、機長は手動で消火装置を作動させるが、
今回の事故で警報は鳴らず、機長も装置を作動させていなかった。

■8月18日(木)回転羽根102枚が破損 日航系列機事故 エンジン分解し判明
福岡空港発ホノルル行きのJALウェイズ機の部品落下事故を受け、日本航空ジャパンが成田空港で
実施中のエンジン分解検査で、エンジン後部に六列あるタービンブレード(回転羽根)のうち二列目の
百二枚すべてが根元から欠損していたことが十七日分かった。

●日本航空の言い訳の不審点
火災警報が鳴ったとき → 『火災の形跡はなかった。警報機の誤作動。』という。(2005.9.7 1203便)>>14
火炎が目撃されると → 『火災が起きれば警報機が鳴るはずだ。』という。 (2005.8.12 58便)
日本航空は警報機の反応を都合のいいように解釈していますね。

●事故にされなかった疑問
>少年ら2人が負傷し、
航空事故だろ?

●重大インシデントにもされなかった疑問
>タービンブレード(回転羽根)のうち二列目の百二枚すべてが根元から欠損していた
これ発動機内部の大規模な破損だろ?
航空重大インシデントだろ?
動画で見たら分かるけど、爆発の時の衝撃でブレードが吹っ飛んだんだろ?
複数の目撃者が爆発音を聞いている。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:50:10 hBu74LHy0
2010年2月3日JEX1183便

■日航機が羽田に緊急着陸=「エンジンから出火」と連絡 - 時事通信
羽田空港を離陸した北海道・女満別行き日本航空1183便ボーイング737―800型機(乗客乗員127人)から、
「左エンジンから出火したので引き返したい」と、羽田空港の管制官に緊急着陸の要請があった。
同機は二つあるエンジンのうち左エンジンを停止した上で、同8時40分ごろ同空港に無事着陸した。

■日テレNEWS24
日本航空によると、油漏れや火災が起きた形跡はないという。

■羽田離陸直後に左エンジンから出火、緊急着陸(2010年2月3日09時24分 読売新聞)
3日午前8時30分頃、東京・羽田発女満別行きのJAL1183便の左エンジンから出火した、という119番があった。
警視庁東京空港署によると、飛行機は羽田空港を離陸した直後、左エンジン部分から出火し、同空港に引き返して緊急着陸した。
飛行機には乗員、乗客計127人が乗っていたが、けが人はいないという。

■日航機が離陸直後に左エンジン異常、緊急着陸(2010年2月3日11時34分 読売新聞)
3日午前8時20分ごろ、東京・羽田空港を離陸直後の女満別行き日本航空1183便(ボーイング737―800型機、
乗員乗客127人)で、左エンジンの排気温度が上昇していることを示す計器表示があった。
このため同機は左エンジンを停止させ、約20分後、同空港に緊急着陸した。けが人はなかった。
日本航空によると、離陸1分後の同8時20分頃、高度約300メートル付近を上昇中に異音も発生した。
着陸後に調べたところ、エンジンの排気口に小さな金属片が見つかり、同社はトラブルとの関連を調べている。

■日本航空
『エンジン内部ベアリングの不具合と推定されます。当該エンジンを交換しました。』

●読売新聞の見出し、内容が2時間後に抽象的な表現に訂正している。『火』と言う言葉が消えている。
『左エンジンから出火(09時24分読売新聞)』 → 『左エンジン異常(11時34分読売新聞)』
訂正した原因はやっぱり、この発言→『日本航空によると、油漏れや火災が起きた形跡はないという。』からだろう。
>>1に書いてあるように、『火災』と言う言葉の認識の違いから、事実が報道されなくなる危険性がある。

>当該エンジンを交換しました。
エンジンを交換するほどの破損をしていたんだろ?
これは航空重大インシデントにはならないのだろうか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 00:04:20 /NkToVdL0
だからCABか事故調に電話して訊けよ。
こんなところでトグロ巻いてるよりよっぽど的確な返答がもらえるから。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 01:24:33 D2RHFssB0
・そもそも>>1が考えてるエンジン火災の定義っていうのが間違っている。
・ジェットエンジンの構造、原理を理解していない。
・ファイヤーセンサーが機体のどこについてるかすら理解していない。

少ない知識で知ったかするから話が意味不明なの。
ANAもJALも同じ定義で局報告しているのに、あんたが叩くのはJALばかり。
あんたは何がしたいんだ?
航空局に電話でもメールでもして訊いてみ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 07:57:45 gU5v8/Bm0
>>21
コウクウキョクガー
アナガー


23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 11:45:24 Cux60mRf0
>>21
そもそも、58便(>>18)において、日本航空が弱冠安全としている『異常燃焼』でエンジンが使い物にならなくなったんだろ?
業界内で『エンジン火災』、『異常燃焼』と分けるのは勝手だが、『異常燃焼』でもエンジン内部が大規模に損壊した事実を真摯に受け止めていれば、
一般人向けの会見で『火災はなかった』みたいなねぼけた発言は出てこないだろ?
航空局はNHKにお願いして、ビデオ解析して、デトネーションが起きてるかどうか調査したのか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 18:44:30 /NkToVdL0
だからそんなことは航空局に電話して訊けばいいだろうが。
こんなところでグダグダ言ってまともな返事が貰えると思ってるのか?
まあたぶん電話しても君が納得のいく返答は貰えないと思うけどね。
とりあえず人の話はちゃんと聞こうね。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 19:18:13 D2RHFssB0
>>23
デトネーションってw そんな用語言わないから。
>>18の●重大インシデントにもされなかった疑問ってのを
航空局に訊いてみろってw
>動画で見たら分かるけど、爆発の時の衝撃でブレードが吹っ飛んだんだろ?
とか何分かったんだよお前。ジェットエンジン勉強しようぜ!
>航空局はNHKにお願いして、ビデオ解析して、デトネーションが起きてるかどうか調査したのか?
これ最高、噴飯モノだなw なんで局がNHKに解析頼むのよ。JALの工場に抜き打ちで強制的にいけるのに。
あの映像局も見てるだろ。馬鹿かお前。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 00:05:59 IXQo/bNh0
58便(>>18)において、

●8月16日(火)「国は専門バカ」福岡知事が対応を批判
知事は「この事故は重大でないと考えているのはおかしい」と批判。
大阪航空局長は十五日、JALウェイズ機の部品落下事故で同省が航空・鉄道事故調査委員会(事故調)を
派遣しなかったことについて「派遣しないから調査しないわけではない」と語り、
「誤解を招いているようだ。事故調は派遣されないが、国交省航空局の専門職員が調査をする」などと理解を求めた。

●8月18日(木)回転羽根102枚が破損 日航系列機事故 エンジン分解し判明
エンジン後部に六列あるタービンブレード(回転羽根)のうち二列目の百二枚すべてが根元から欠損していたことが十七日分かった。
名古屋の事故で同省航空・鉄道事故調査委員会は、二列目のブレードの摩耗によって冷却空気の流れが滞った結果、
ブレード自体が異常に高温となり一気に全損したと結論づけた。これを受け、同省は飛行時間六百時間ごとの内視鏡検査を義務付けた。

>「派遣しないから調査しないわけではない」
上記を見る限りでは、一番肝心な二列目のブレード破損の原因分析が名古屋の事故の事故調の結果を引用しているだけに見えるんだが。

>>25
>何分かったんだよお前。
>なんで局がNHKに解析頼むのよ。
URLリンク(www.youtube.com)
動画を見たら分かるように、爆発が起きているだろ。
貴重な映像をNHKのカメラが撮っていたんだろ。
2005年当時のNHKのカメラの映像だったら、高品質な高感度のデジタル映像だろ。
航空局がNHKから、その映像を借りて分析する。
そこから爆発の燃焼速度を求めて、音速を超えた場合は爆轟(デトネーション)だろ。
デトネーションが起きていれば、衝撃波がエンジンにダメージを与えたと分析できるだろ。
『二列目の百二枚すべてが根元から欠損』←まぁ、これを見たらすぐに爆発が原因ってイメージ出来るはずなんだけどな。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:41:13 MH17hNyz0
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:23:38 MdfB4ujD0
航空事故
◎航空法第76 条第1 項(報告の義務)
1 航空機の墜落、衝突又は火災
2 航空機による人の死傷又は物件の損壊
3 航空機内にある者の死亡(自然死等を除く)又は行方不明
4 他の航空機との接触
5 その他国土交通省令(航空法施行規則)で定める航空機に関する事故

航空重大インシデント
◎航空法施行規則166 条の4(航空法76 条の2 の国土交通省令で定める事態)
1 閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路からの離陸又はその中止
2 閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路への着陸又はその試み
3 オーバーラン、アンダーシュート及び滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行で
  きなくなった場合に限る。)
4 非常脱出スライドを使用して非常脱出を行った事態
5 飛行中において地表面又は水面への衝突又は接触を回避するため航空機乗組員が緊
  急の操作を行った事態
6 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通し、又は発動機の内部において大
  規模な破損が生じた場合に限る。)
7 飛行中における発動機(多発機の場合は、二以上の発動機)の継続的な停止又は出
  力若しくは推力の損失(動力滑空機の発動機を意図して停止した場合を除く。)
8 航空機のプロペラ、回転翼、脚、方向舵、昇降舵、補助翼又はフラップが損傷し、
  当該航空機の航行が継続できなくなった事態
9 航空機に装備された一又は二以上のシステムにおける航空機の航行の安全に障害
  となる複数の故障
10 航空機内における火炎又は煙の発生及び発動機防火区域内における火炎の発生
11 航空機内の気圧の異常な低下
12 緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏
13 気流の擾乱その他の異常な気象状態との遭遇、航空機に装備された装置の故障又は
  対気速度限界、制限荷重倍数限界若しくは運用高度限界を超えた飛行により航空機の
  操縦に障害が発生した事態
14 航空機乗組員が負傷又は疾病により運航中に正常に業務を行うことができなかった
  事態
15 航空機から脱落した部品が人と衝突した事態
16 前各号に掲げる事態に準ずる事態

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 10:48:21 7goWKDHN0
2409便(>>4)において、火炎の発生は報告すべき現象です。
火炎の発生を知らなかったとは言わせない。
度重なるエンジン温度レッド表示で異常が確認されていた第1エンジン。
離陸中の第1エンジンはもちろん注目されているはずである。
百歩譲って、操縦席の乗員は火炎を目撃できなかったとしても、
地上の整備士や管制官が火炎を目撃しているはずである。
なのに火炎の発生の報告書への記載がない。
火炎の発生がエンジン内部を熱損傷させたのは明らかなのに。
エンジン内部限界温度920℃を連続8秒間越え、1,160℃まで達している。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/28 01:05:32 cHDfE6qY0
人格障害?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 11:05:46 TFz7PrT40
>>30
いいえ、精神分裂症(現代でいう統合失調症)ではありません。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 07:43:09 moR33EP/0
JAL企業情報 - 引き返し便(運航情報)
URLリンク(www.jal.com)
2010年5月9日
伊丹空港が一時的な滑走路閉鎖、及び伊丹運用時間制限のため、イレギュラーが発生。

計2便が目的地外着陸。JAL2178、133が関西空港に着陸し、以後運航打ち切り。

↑これ、ドラえもんジェットの尻餅の影響じゃないのですか?
日本航空が滑走路を傷つけておいて、この書き方?
伊丹空港や他社の責任にしている様に見えますがどういうことですか?
ドラえもんジェットの尻餅は重大インシデントにもイレギュラー運航にもされませんでしたが、
意地でもドラえもんジェットの尻餅を記録に残さないつもりですか?

<日航機>大阪空港着陸時に尻もちで火花 けが人なし
5月9日21時52分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
9日午後7時10分ごろ、新千歳発大阪(伊丹)行きのJAL2016便(ボーイング777-300型機、乗員乗客計371人)が
大阪空港に着陸しようとしたところ、滑走路上に火花が散ったのを国土交通省大阪空港事務所の職員が発見。
同機の尾部をこすったためで、同機はいったん離陸。約40分後に無事着陸した。乗員乗客にけが人はいなかった。
滑走路を一時閉鎖したため、大阪空港に着陸予定だった羽田発JAL133便と秋田発JAL2178便は、
関西国際空港に緊急着陸した。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 13:16:45 tx0J1GdR0
URLリンク(www.mlit.go.jp)
イレギュラー運航とは、航空機の多重システムの一部のみの不具合が発生した場合等に、乗員がマニュアルに従い措置した上で、
万全を期して引き返し等を行った結果、目的地等の予定が変更されるものです。一般的には、直ちに運航の安全に影響を
及ぼすような異常事態ではありません。

 次のような場合が、イレギュラー運航にあたります(ただし、航空事故又は重大インシデントに該当したものを除く)。

1. 離陸後に目的地を変更した場合(※1)
2. 出発地に引き返した場合(※1)
3. 航空交通管制上の優先権を必要とする旨を通報した場合(※1)
4. 航空機が他の航空機又は物件と接触した場合
5. 航空機が滑走路から逸脱した場合
6. 滑走路を閉鎖する必要があるような運航があった場合(※2)
※1:機材の不具合等によるものに限る。
※2:滑走路点検のために閉鎖するものを除く。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/12 22:52:24 zkfaEFMb0
ANA様が、成田空港でオーバーランした時
反対派農家まで飛び込めば、英雄だったのになw

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 11:45:06 2+6f4Cqm0
テスト

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 11:20:51 k1qpci6I0
>「あたし達、危険な搭乗業務だから高給で当然です。物見遊山の乗客のあなた方とは違うんです!」(キャビンアテンダント)

飛行機が安全であるか、危険であるかは、あなたたち乗員次第であるということを自覚されていないのですか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 13:06:28 xM2qzYg00
インシデントの時に、火炎(かえん)が発生していれば、必ず報告しなければならない。
なぜならば、火炎を報告していなければ、火炎が発生した原因分析が行われないままとなり、対処されないままで、
同じ様なトラブルを繰り返す危険性が増すからである。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/18 20:37:28 /tdQyFAe0
>>37
↓コレ、お前だろw

【社会】 日航機が緊急着陸 離陸直後に警報 エンジンに火災の跡
スレリンク(newsplus板:85番)

85 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/08/18(水) 13:13:34 ID:QTL+SqbQ0
>>82
俺もそう思った。
でも、実際はそうではなかった。
みんなエンジン火災だと思ってたけど、エンジン火災として処理されなかったのです。
この時の日本航空と国土交通省の動きは怪しいよ。

スレリンク(airline板:18番)
URLリンク(www.youtube.com)

>この時の日本航空と国土交通省の動きは怪しいよ。
とか、必死すぎるw



39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 18:58:09 YY5b5rce0
>>38
それじゃー君には答えられない質問をしようか。
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便
URLリンク(www.youtube.com)
これは>>1にある③社会通念上の火災は発生していますか?


40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/19 21:38:50 ogYyiY010
>>39
航空法・航空局の定義と
お前が言ってる訳の分からない社会通念上とかいう定義が
ずれてんだよ。お前の言う火災って何だよ。
火炎の発生がどうのこうの訳の分からないこと言ってるけど
>>28を1万回よく読め。
>航空機内における火炎又は煙の発生及び 「発動機防火区域内」 における火炎の発生
発動機防火区域ってどこかすら知らないで粘着してるんだろ?
それと、ジェットエンジンの構造をよく勉強しろ。
運転中、内部が1箇所損傷してその破片が飛び散ったとしたら
その破片がどんな影響を及ぼすか、寝る暇惜しんで考えろ。そして氏ね。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/20 17:37:32 w+o84NIq0
あとはファイアーディテクタの構造と設置場所についても要勉強だな。
寝る暇惜しんで考えろ。あえて氏ねとは言わない。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 10:24:42 aUSChTpC0
なんか、JALって8月12日とか123の数字に縁があるね。
2005年もそうだったね。

と、いうことは、8月12日は「日航123便墜落事故追悼日」にして全便欠航にして飛ばさなければ
事故が起こらない気が・・・・。。
だって、8月12日のJALって乗りたくなくね?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 19:22:29 E78uB1SD0
>>42
ホームラン級の馬鹿だな、お前。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/23 20:02:26 nHt1iEDv0
>>43
引きこもり君には日時の感覚がないからお盆過ぎて今更こういうレスするのだよ。
そっとしておこうよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 08:30:15 WK0nRJOW0
>>40
予想通り>>39の質問には答えられないな。

>航空法・航空局の定義とお前が言ってる訳の分からない社会通念上とかいう定義がずれてんだよ。
だからそれが問題なのだ、と>>1に書いてあるだろ。

>運転中、内部が1箇所損傷してその破片が飛び散ったとしたら その破片がどんな影響を及ぼすか、
君はその破片が二列目のブレードを一枚残らず根こそぎ吹っ飛ばしたという分析を信じてるのか?
それじゃー簡単な質問をしようか。百聞は一見にしかず。
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便
URLリンク(www.youtube.com)
これは爆発していますか?


46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/24 09:49:20 I/5IYBb00
>>43 >>44 あ、怒った?難しい話ばっかしてたから。ごめんね~。(藁)
でも一般人から見ると、そう思うと思うよ。JALは馬鹿なのか?

47:40
10/08/24 19:58:50 4rlD08Xz0
>>45
>>航空法・航空局の定義とお前が言ってる訳の分からない社会通念上とかいう定義がずれてんだよ。
>だからそれが問題なのだ、と>>1に書いてあるだろ。
だからそれが問題なんだが。
なんで法じゃなくて、お前に合わせないといけないの?w

それと、あんたのいう爆発って何なんだって。
映像見ろ見ろって言ってるけど、
どう見たってブレード吹き飛んでからのサージング状態じゃねぇか。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 11:49:17 1sWKfSl30
>>47
>なんで法じゃなくて、お前に合わせないといけないの?w
エンジン火災は法律で定義されていないから、>>1の火災の定義で質問に答えなさい。

>どう見たってブレード吹き飛んでからのサージング状態じゃねぇか。
わざわざ爆発に至るまでの過程を説明されているのですね。
しかし、爆発が起きてからブレードが吹き飛んだとも考えられますよ。そう考える方が自然です。
何らかの原因でサージング状態→爆発→2列目の102枚のタービンブレードが根元から吹き飛ぶ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 12:29:54 5eVpE2f10
URLリンク(www.youtube.com)

一刻も早く、乗客は殺害されたのだという事実を公表し、乗客の無念を解放してあげるのが徳というものだと思います。

URLリンク(gray.ap.teacup.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.google.co.jp)

URLリンク(www.google.co.jp)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 13:34:52 N9LBBfis0
>>49は犯罪者

URLリンク(kamome.2ch.net) ←>>49の店のスレッド

スレリンク(airline板)l50
>>49の行動詳細

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 13:59:08 qBA4vHAQ0
JAL社員、盗撮目的の建造物侵入容疑で逮捕!

 URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 14:31:04 N9LBBfis0
>>50
>>49の店のスレッド訂正 「現品コム11」
スレリンク(denki板)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 19:36:42 FZBDNisM0
>>48
どこからつっこめばいいかわからない

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 00:21:37 uM2IIEbi0
事故遺族らが国の省庁から独立した事故調査機関を前原大臣に要望(NHKニュース)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 10:33:13 PWc9j24f0
日本の航空事故は昔っから「原因不明」が多すぎるんだよ。
だから>>49みたいなボケが増えるんだよ!
ここのスレッドに航空整備関係いるようだがオレのコメ読めゴラぁ!
もっとさ、エアカナダ?だったか?の767とかさぁ、TWAの747みたいにやらなきゃ
ダメなんだよ。
この調子じゃ、また原因不明の事故起こるかもね。世界の恥だ日本は。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 15:54:10 7WnLuiJZ0
>>53
素直に突っ込み所がない、と認めなさい。
君が論破されるのは、日本航空に非があるからです。
ところで、2010年8月15日 仙台空港MD90のエンジン火災は
日本航空がエンジン火災を自己申告したのですか、それとも
航空局の方が痕跡を見つけて、エンジン火災になったのですか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 17:47:38 +vCLrfZI0
こんなところで勝ち誇ってないで、
さっさとCABと事故調とJALに電話して論破してみせればいいのに。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 23:04:14 fv7tTMnV0
>>57
ここと同じ内容をここより分かりやすく易しく説明されるんだろうけど
それでも納得しなさそうだな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/28 09:15:36 u7/HZauA0
便器に聞きなよ。こいつが一番よく知ってるぜ(藁)

グーグルでググる時の名前「~この世・あの世を知る~日航123便」

URL URLリンク(ime.nu)



60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 00:14:53 Nru1/pxD0
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便
[JAL]福岡発ホノルル行き 日航機エンジントラブルのニュース URLリンク(www.youtube.com)

『爆発』は『現象』であり、目に見えたもの、そのものである。
それが映像として残っている限り誰にも否定することは出来ません。
『爆発』を抜きにしての事故原因分析は信憑性がありません。

『百聞は一見にしかず』

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 00:23:40 Nru1/pxD0
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便
[JAL]福岡発ホノルル行き 日航機エンジントラブルのニュース URLリンク(www.youtube.com)

『爆発』は『現象』であり、目に見えたもの、そのものである。
それが映像として残っている限り誰にも否定することは出来ません。
『爆発』を抜きにしての事故原因分析は信憑性がありません。

『百聞は一見にしかず』

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 00:27:24 Nru1/pxD0
連投スマソ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 11:53:39 C9vDwjUI0
>>51
>JAL社員盗撮犯逮捕
カメラ3台用意なんて計画的犯行だな。
ビデオカメラ3台だと20万くらいかかるだろ。
普通の社会人ではできない買い物だな。
この時期に及んでもJAL社員には経済的にも時間的にも余裕があるということを証明してくれた事件でもあったな。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 09:54:42 xaA2omZ00
テスト

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 23:55:12 Zn3ggGuO0
>>4の2008年8月12日JAC2409便重大インシデント(伊丹空港)
↑この同じ日に、ある不可解なインシデントが発生している。

●もう一つの謎のインシデント
【社会】JAC・ボンバルディア機が故障、10便欠航 前輪の操作不能に…鹿児島空港
スレリンク(newsplus板)
1 : ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★:2008/08/13(水) 00:06:19 ID:???0
★JAC機故障で10便欠航
 12日午前8時20分ごろ、鹿児島空港を離陸しようと誘導路を走行していた沖永良部行き
日本エアコミューター(JAC)3801便ボンバルディアDHC8-400の前輪の操作ができなく
なった。同機は修理のため出発を中止、同機を使用する鹿児島-福岡1往復など計10便が
欠航となり、乗客計500人に影響が出た。
JACによると、前輪を動かすモーターの不具合が原因とみられ、交換した。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

↑この3801便のインシデントが、
イレギュラー運航にも(URLリンク(www.mlit.go.jp))、
安全上のトラブルにも(URLリンク(www.jal.com))、
記載されていないのである。

●謎の遅延
そして、JAC2409便は、報告書によれば、エンジン内温度レッド表示が出るエンジンの不調に関する整備は
していない、と報告されている。
だが、2409便は最終的に約80分も遅延しているのである。
JA848C(2008.8.12)
12日08時05分JAC3640便鹿児島空港離陸時 *854℃ 約20分遅延
同日09時46分JAC3643便福岡空港離陸時 843℃ 約40分遅延
同日11時37分JAC3644便鹿児島空港離陸時 *853℃ 約50分遅延
同日12時55分JAC3647便福岡空港離陸時 *856℃ 約70分遅延
同日14時34分JAC2406便鹿児島空港離陸時 833℃ 約70分遅延
重大インシデントJAC2409便離陸 約80分遅延
(*印はITTタービン内温度レッド表示)

上記で述べたように、3801便がイレギュラー運航ではないと言う事は、鹿児島空港の滑走路は閉鎖されていないと言える。
つまり、3801便のインシデントは、他の航空機には影響を与えなかった。
実際、JAC2458便はオンタイムで種子島から伊丹に運航しています。
JEX2408便はオンタイムで鹿児島から伊丹に運航しています。
JEX2464便は10分早く奄美から伊丹に到着しています。
【ここで、他の便、JEXの例を持ち出したのは、同じ様な環境下(天候、空港、時刻など)にあったJA848Cと比較するため】
結局、JA848Cの便だけが1時間以上遅延しているのだ。
JA848Cが遅延した原因は、一体なんだったのであろうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 23:52:08 PCRNiX/i0
へー、こんなこともあるんだな。↓

日航ジャンボ貨物機、整備士が接触を隠して修理2010.4.6 19:58
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
日本航空のボーイング747型貨物機で平成15年、規定外の部品を使った修理が行われた上に保存義務がある整備記録も残していなかった問題で、
日航は6日、米国の空港で作業車と接触した機体を同社の日本人整備士が隠れて修理していた、とする調査結果を発表した。日航はこの整備士を処分する。
日航によると、15年3月10日、米アンカレジ空港に到着した貨物機の胴体下部に縦23センチ、横約8センチ、深さ約0・6センチのへこみがあり、
規定外のアルミ部品を使って修理した跡が見つかった。
貨物機は同月8日に米ロサンゼルスの空港で、トイレの水を抜き取る作業車と接触するトラブルを起こしていた。
整備士はトラブルを社に報告することをためらい、規定と異なる修理を行い、整備記録も残さなかった。
当時の社内調査では修理の経緯は確認できなかったが、今年1月に内部の関係者から匿名の情報提供があり、判明した。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 06:58:50 p+Ybnpzp0
テスト

68:重大インシデントだから記載が別なだけじゃんw
10/09/07 23:30:58 fHE9vyZu0
>>65
>イレギュラー運航にも(URLリンク(www.mlit.go.jp))、
>安全上のトラブルにも(URLリンク(www.jal.com))、
>記載されていないのである。


国土交通省
1.イレギュラー運航情報
イレギュラー運航とは、米国ではフライト・イレギュラリティなどと呼称される事象であって、運航の安全に直ちに
影響を及ぼすような異常事態ではなく、例えば、多重化されたシステムの一部のみの不具合が発生した場合に
乗員がマニュアルに従い措置したうえで、万全を期して引き返しなどを行った結果、目的地などの予定が変更
されたものなどを指します。

2.航空事故・重大インシデント情報
URLリンク(www.mlit.go.jp)
航空事故および重大インシデントについての情報は、運輸安全委員会のホームページをご覧ください。

重大インシデント
URLリンク(www.jal.com)
日本エアコミューター2409便のエンジン不具合
2008年8月12日、日本エアコミューター2409便(伊丹空港発/鹿児島空港行き)は、 伊丹空港を離陸滑走中、左側
エンジンが異音とともに出力が落ちたため、離陸を中止しました。機体停止後、両エンジンの計器指示値は正常で
したが、左側エンジンの出力を絞り、駐機場へ引き返しました。なお、お客さまおよび乗員に怪我はございませんでした。
点検の結果、機体の損傷はありませんでしたが、エンジン内部のタービンブレード (翼)の一部に破損が認められ
ました。この破損は、航空法施行規則に定める「発動機の破損(エンジンの内部において大規模な破損が生じた
場合)」に相当するため、8月13日、本件は国土交通省により重大インシデントと認定されました。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 23:37:59 fHE9vyZu0
ああ、とんちんかんなこと書いちまった
別件だな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 07:55:42 oju4AJow0
test

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 16:59:03 uj1lLM4f0
国民の為の良スレage

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 12:01:09 e5jg0MDi0
日本国民の安全第一

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 10:05:42 Ve8LI4/00
ドラえもんジェットの尻餅インシデントは操縦ミスですか?
それとも急激な気象変化のせいですか?
後者の場合、証拠はありますか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 10:13:49 Ve8LI4/00
ドラえもんジェットの尻餅インシデント

<日航機>大阪空港着陸時に尻もちで火花 けが人なし
5月9日21時52分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
9日午後7時10分ごろ、新千歳発大阪(伊丹)行きのJAL2016便(ボーイング777-300型機、乗員乗客計371人)が
大阪空港に着陸しようとしたところ、滑走路上に火花が散ったのを国土交通省大阪空港事務所の職員が発見。
同機の尾部をこすったためで、同機はいったん離陸。約40分後に無事着陸した。乗員乗客にけが人はいなかった。
滑走路を一時閉鎖したため、大阪空港に着陸予定だった羽田発JAL133便と秋田発JAL2178便は、
関西国際空港に緊急着陸した。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 11:30:31 8ZRyZpDy0
テスト

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 11:40:21 8ZRyZpDy0
>>73>>74
伊丹スレの証言
33:05/10(月) 01:31 /q855ugY0 [sage]
今日は風も無かったし、着陸機も適度にバラけてたし、ゴーアラする理由が無いよ。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 06:57:26 8Sw9Lm3Z0
>国土交通省や日航などによると、着陸直前に気流が不安定になり、着陸復行(ゴーアラウンド)するため、上昇しようとしたところ、機首が持ち上がりすぎてテールスキッドが接触したという。

ゴーアラするきっかけが『気流の不安定』と言っているが、機首が持ち上がった原因はどこにも書いてないよな。
また、誤解を招く表現だな。いかにも『気流の不安定』が機首を持ち上げたかの様にミスリードさせているな。


78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 10:48:51 EAu8VkkK0
テスト

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 08:03:50 w4FoDeXK0
【移転】JEXのPだけど質問ある?【親子逆転】
スレリンク(airline板:40番)
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 00:06:25 MI9W/Jvg0
>【移転】JEXのPだけど質問ある?【親子逆転】
スレリンク(airline板)

>39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:23:54 ID:pCHXzKgE0
>>1
スレリンク(airline板:19番)
> なぜ、これが航空重大インシデントにならなかったのですか?
> 日本航空が経営再建中だからですか?


>40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:22:19 ID:8L9XAFRi0
> 重大インシデントを認定するかしないかの権者は国土交通省です。
> 航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした後の事は
> 判りませんし、一Pが知る由もありません。

>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした
>航空法施行規則第166条の4に定められた事象の報告をした

●↑この発言が真実ならば、>>19が航空重大インシデントにならなかったのは、
 誰かが証言をもみ消したからではないだろうか?

航空重大インシデント
◎■航空法施行規則166 条の4■(航空法76 条の2 の国土交通省令で定める事態)
1 閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路からの離陸又はその中止
2 閉鎖中の又は他の航空機が使用中の滑走路への着陸又はその試み
3 オーバーラン、アンダーシュート及び滑走路からの逸脱(航空機が自ら地上走行で
  きなくなった場合に限る。)
4 非常脱出スライドを使用して非常脱出を行った事態
5 飛行中において地表面又は水面への衝突又は接触を回避するため航空機乗組員が緊
  急の操作を行った事態
6 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通し、又は発動機の内部において大
  規模な破損が生じた場合に限る。)
7 飛行中における発動機(多発機の場合は、二以上の発動機)の継続的な停止又は出
  力若しくは推力の損失(動力滑空機の発動機を意図して停止した場合を除く。)
8 航空機のプロペラ、回転翼、脚、方向舵、昇降舵、補助翼又はフラップが損傷し、
  当該航空機の航行が継続できなくなった事態
9 航空機に装備された一又は二以上のシステムにおける航空機の航行の安全に障害
  となる複数の故障
10 航空機内における火炎又は煙の発生及び発動機防火区域内における火炎の発生
11 航空機内の気圧の異常な低下
12 緊急の措置を講ずる必要が生じた燃料の欠乏
13 気流の擾乱その他の異常な気象状態との遭遇、航空機に装備された装置の故障又は
  対気速度限界、制限荷重倍数限界若しくは運用高度限界を超えた飛行により航空機の
  操縦に障害が発生した事態
14 航空機乗組員が負傷又は疾病により運航中に正常に業務を行うことができなかった
  事態
15 航空機から脱落した部品が人と衝突した事態
16 前各号に掲げる事態に準ずる事態

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 07:57:16 x4VPSdSI0
test

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 18:42:21 EBFafqlE0
おおっ!
たった1日で100スレもsageられた。
ますます、>>80の信憑性が増してきたな。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 19:06:53 1LTKcJoY0
JALに乗って事故っても自己責任だよねw
乗る奴らが馬鹿w

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 07:55:00 5/baPI0d0
テスト

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 10:42:30 Xr5s3VZ80
>>4の2008年8月12日JAC2409便重大インシデント(伊丹空港)
●消防車両の到着時刻の謎
2409便の重大インシデント16時27分、発生
2409便(20番スポット)、16時34分、地上の係員がエンジンを調査
2409便(20番スポット)、16時41分、空港消防車両が到着
管制官が16時27分のインシデントでクラッシュホンによる通報をしたのであれば、
消防車両はもっと早く到着しているはずであるから、16時34分の地上係員が火災の形跡を発見して
通報した可能性が高い。
このように考えた背景には、2008年以前に以下のようなことがあったからです。
2007年8月20日、那覇空港の中華航空B738の航空事故から、航空局が次のような措置をとってます。
国土交通省航空局は、東京航空局及び大阪航空局に対して、平成19年(2007年)9月19日、
空港における消火救難体制の強化として、クラッシュホンに即応した関係機関への連
絡の流れの点検及びエプロン内事故に対応した空港消防車両による走行訓練の実施並
びに空港内における消火活動の迅速かつ円滑な運用を確保するための空港消防と管制
の連携の強化を図るよう指示し、これを受け、両地方航空局は、連絡体制の点検、走
行訓練、運用マニュアル等の見直し・確認及び通信訓練を行った。



86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 11:54:42 SbznjA/z0
JALは、
ANAの様に安全を第一に考える企業を目指すべきだな。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 10:41:13 1YN3C6jj0
>>4のJAC2409便の重大インシデント報告書( URLリンク(jtsb.mlit.go.jp)
◎更なる疑問点◎
乗員の証言では『バリッ』や『バリバリと2回』の異音と記載されているが、
実際の異音はドラム缶を連打した様な『ガンッ、ガンッ、ガンッ、ガンッ、ガンッ、ガンッ、ガンッ、ガンッ、・・・』であって乗員の証言とは全く違うものである。
なぜ、パイロットは事実と違う証言をしたのだろうか?
実際、この物凄い異音によって、伊丹空港展望デッキ、伊丹スカイパーク(お盆休みで家族づれで満員)の数百人がJA848Cに注目することになり、
凄まじい火炎に包まれる左エンジンを目撃することになるのである。
だが、JALは『火炎の発生』を報告していないのである。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 13:46:59 DRy0LnB10
他スレに注目!
今日のID:8OlVKLca0は分かりやすいな。
age荒し8OlVKLca0
このスレが、たった3時間で40スレもsageられたぜ。
このスレの内容が図星って事だな。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/27 07:59:10 FytC2cRt0
テスト

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 07:56:28 +5anmjcY0
ANAの様なクリーンな企業を目指すべきだな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 01:49:17 2pqvIuS00
まだ残ってたのかこのスレ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 11:26:49 kwpYUj+X0
ANAスレより
>いまだPの送迎はハイヤー、年収2千万がごろごろ。
>営業利益はJALの半分。負債は倒産時のJALの7割に迫る1兆6千億円。
>倒産も近い?

JALの社員は国民の血税で成り立っている事をまだ、自覚していない模様だな。
ANAがどうであろうと、自分のケツを自分でふいているうちは問題ないんだよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 15:04:42 crfnyMrG0
まだ残ってたのかこのスレ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 07:56:11 NXGyYfEq0
最近、JALグループはトラブル少ないな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 08:03:10 07ABEO090
JALは世界一安全な航空会社


96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 11:18:42 6n9MYIY60
JALグループは世界一優秀な組織です。
民主党と同じくらい優秀です。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 18:36:38 ppbVtXPp0
JALは永遠に不滅です

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/17 10:32:48 9FQ03Bce0
JAL is the best company.

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 00:15:53 tWad6L5e0
>>18URLリンク(www.youtube.com)
航空事故にも航空重大インシデントにならなかった謎。そして、
証拠映像を見てもわかるように、『爆発』が起きているのに、『火災はなかった』と言い張る矛盾。

100:100
10/11/20 01:29:29 6YFeUAXm0
>>100なら日航は完全に再建

101:100
10/11/20 11:36:01 kpUoR88I0
>>100なら日航は完全に再建


102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 17:26:33 hu4Mzicv0
テスト

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 00:48:33 9qRPGfkF0
セイなる夜に…JALスッチー「X’masスト」決行
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
>日本航空の客室乗務員(CA)の一部で構成する労働組合「日本航空キャビンクルーユニオン」(CCU、約870人)は29日までに、
>12月24、25の両日、ストライキを実施する方針を固めた。
↓(笑)
>客室乗務員の多くは別の労組に所属しており、日航や同社を支援する企業再生支援機構は、
>CCU単独でストを実行しても運航に大きな影響は出ないとみている。
↑(笑)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 18:31:41 k9+0XKCf0
まだあったのか、このスレ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 11:43:20 +8auV5vY0
まだこのスレ残ってたのか

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 11:15:52 t2zxEGwP0
ktkr

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/20 16:04:44 5lyfdhFg0
スレ主に参考文献みせてやるよ

シンガポールでQFのA380のエンジン爆発の事例、パイロットのインタビュー
URLリンク(ramjet.blog.so-net.ne.jp)

こういうのを重大インシデントといいます
コレに比べたらあんたが騒いでるのは鼻くそレベルだって、わかる?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 01:39:25 30b2ecKS0
>>107
おおっ! >>18の2005年8月12日JALウェイズ58便のインシデントを爆発だと認めるのか?
化学の常識で 火災≦爆発 の関係から、爆発を認めるなら火災も認めることになるよな。
でも、日本航空は『火災はなかった』と言っているんだぞ。矛盾しているよな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 23:07:44 E4n3mel50
>>108
意味不明

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 11:46:51 Rv2kMXVA0
>>109
URLリンク(www.youtube.com)
この動画が削除されたのはJALがNHKに頼んだからなのか?
爆発動画の証拠映像がありながら、日本航空「火災はなかった」
これは通用しないぞ。
爆発は火災以上に悪い現象って事だ。
ちょっとは勉強しろよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 13:40:05 fB5G6+ml0
まだ吠えてるのか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 21:21:42 qpDZJjTP0
>>111
自作自演でage続けて、
久しぶりに他人の書き込みあったから嬉しいんだろうな。
散々火災の定義やらなにやらを皆が教えてくれてたのに
全無視で粘着。この>>1病的だよ。ほんと気持ち悪い。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:01:25 wBws0xfE0
>>110
ただの規約違反

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 23:32:51 ei+p/LtI0
>>113
そもそもNHKのニュース映像に著作権が存在するのか?
公共放送で肖像権のないモノ(飛行機)が映ったのは
パブリッシュドメインにならないのか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 07:23:06 b8oAdS/Y0
>>114
犬HKに著作権が存在する。
被写体が何で在れ同様。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 10:16:43 eDakoQO00
>>1
ちゃんと>>107のリンク先読んでから書き込めよ
話がまったくかみ合ってないぞ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 13:31:11 hgkFtFeS0
>>114
パブリッシュドメインの意味がわからない・・・

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 23:06:37 eDakoQO00
パブリックドメインといいたかったのかな
中途半端な知識しか持っていない証拠

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:33:10 Whd/8nx+0
話をそらすための君たちの涙ぐましい努力はわかるが、
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便が重大インシデントでないというならば、
>エンジン後部に六列あるタービンブレード(回転羽根)のうち二列目の百二枚すべてが根元から欠損
 ↑このことが発動機内部の大規模な破損にはならないという事を証明してくれ。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:52:00 6zz2vyeT0
おーいってやろうか。無駄だと思うけどな。
一回しか書かないからよく目に焼き付けるんだな。

発動機内部の大規模な破損ってのはな、
要はエンジンカウル(エンジンの殻ね)が割れるとか、
耐圧耐熱構造になっていない部分に圧力や熱がかかった結果の破損を言うんだよ。

タービンブレードなんて、圧力や熱に晒されるのが仕事だ。
もちろんそれで割れてしまっては困るのだが、
では割れた破片がカウルを突き破ったか?
耐圧耐熱でない脆弱な部分を危険に晒したか?

結果的にはそうではなかったので重大インシデント認定はされなかったわけ。あくまで結果論だよ。
たとえば同じトラブルでも、破片がエンジンカウルを突き破った上、主翼の油圧系統でも傷つけていれば、
下手をすれば事故に至っていたかもしれない。
だから君の言いたい「トラブルの重大性」は言われなくても関係者全員認識しているよ。
ただ、それと重大インシデント認定かどうかということは必ずしも一致しないんだ。
だって、結果的にはたいした影響がなくてすんだのだから。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 00:55:04 LmlldPYUP
>話をそらすため
パブリッシュドメインとかナショナルフラッグシップキャリアとか
新語作る君がそもそも(ry

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 13:51:48 466OJp1r0
>>120
エンジンカウルを突き破る?エンジンカウルって発動機外部じゃないのか?
今、議論しているのは発動機内部の損傷規模の話だろ?
あなたの話は、人体に例えると内臓破裂の話しているのに体外に皮膚を突き破って出血するかどうかの話をしている様なもので、論外です。
破片がどこから吹き飛んだかは関係ない。
>>4の2008年8月12日JAC2409便では、発動機内部の大規模な破損で重大インシデントになりました。
しかし、この場合はブレードが百二枚すべてが根元から欠損と言うほどまでは行ってなくても重大インシデントになっているんだよ。
しかも、あなたの言うエンジンカウルは突き破ってない。
発動機内部の損傷規模がよりひどい、>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便が重大インシデントになってないのがますますおかしくなるんだよ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 19:14:01 WrfhKl/g0
こいつは構ってちゃんだから相手にするな。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/24 23:24:33 6zz2vyeT0
>>122
二度も同じ事を書く気はない。
あなたの突っ込みはまったく僕の発言を理解していないことだけはよくわかった。
>>120が理解できないのであればこれ以上話すことはない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 12:04:26 DEZtG11d0
>>124
あなたは読解力がないだけ。
>>28をよく読みなさい。
>6 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通し、又は発動機の内部において大規模な破損が生じた場合に限る。)

『発動機のケースを貫通し』と『発動機の内部において大規模な破損が生じ』は並列に書いている。
つまり、少なくともどちらか一方が成り立てば重大インシデントに該当するという事だ。
あなたは『又は』を『かつ』と思い込んでいる。
あなたの間違いです。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/25 14:36:11 /g8tS8tv0
>>124
ほんと言うだけ無駄だよ。
まともに知的に相手するといらいらするだけだよ。
スレの最初のほうでもみんなが説明してるけど、無知&無視だし。
俺は「>>1がそう思うんならそうなんだろ。>>1の中だけでな」ってことで
もう何も教えてあげないことにしてる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:30:23 cp9eOAhd0
>>126
うん。何も言わない方がいいな。
>>120みたいに、法律もまともに読めないのがバレて、
墓穴を掘るだけだしな。
>>120も恥をかいて出て来れなくなったし。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:40:13 nFYmJt0j0
>>127
このスレageてんのほぼお前(>>1)だけだから。
法律読めてないのはお前だ。
からんでくんなよ。気持ち悪い。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:45:00 iAmBwtxH0
さいたまに何言っても無駄

政府専用機がJAL所属、と思ってた情弱だぞ

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/06(日) 12:29:57 ID:84P1mzFS0
政府専用機の運行をJALにやらせてる、
期待の整備もJALがやってる、
お金は貰ってないらしい。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:48:46 btzbvDhC0
なんでそんなに必死なん?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/26 23:49:39 btzbvDhC0
あ、すいません途中で投げちゃった

なんでそんなに必死なん?>>1

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 08:04:36 njDIOcQX0
>>103のスト連中が昨日のバンキシャでテレビでさらされてたけど
本当にJALの連中はKYだな
自分達の置かれた状況がいまだに理解できていない。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/27 11:57:50 NOdDghJH0
>>112
>散々火災の定義やらなにやらを皆が教えてくれてたのに

火災の定義を教えてくれたレスなんてないぞ。
>>1のエンジン火災の定義は条件を少なく見積もって書いた論理展開だ。
なので>>1の他にエンジン火災の定義があったらJALがもっと不利になるぞ。

>>128
>法律読めてないのはお前だ。

具体的に書いてください。私は>>120の誤りを>>125で証明した。
書けるわけないよな。 私の方が法律を正しく理解しているから。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 00:49:17 foITpSti0
>>133
>耐圧耐熱構造になっていない部分に圧力や熱がかかった結果の破損
書いてあるぞ
むしろ、法律を>>120が知っているからこそカウルの件と並立させて書いたのでは

で、そもそもインシデント認定については>>120の後半の部分に書いてあるわけで、
結局は「不幸中の幸いで、たいしたことなかった」が重大インシデントでない理由であり、
それ以上でもそれ以下でもない。
確かJACの件は脆弱な部分に熱がかかったことが分かったからだったはず。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 01:30:33 yycRFDUC0
JALやCABが相手してくれないからここで喚いてるだけ。
放っとけ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 13:18:15 RiXtm06O0
>>134
何度同じ事を言わせるんだ?
>>28をよく読みなさい。
>6 発動機の破損(破片が当該発動機のケースを貫通し、又は発動機の内部において大規模な破損が生じた場合に限る。)

法律では↑これしか書いてない。
法律とは>>28の内容であり、それ以上でもそれ以下でもない。
JALもCABも法律を作る権利はない。法律を作るのは国会の役目だ。
>>28のどこに『耐圧耐熱構造になっていない部分に圧力や熱がかかった結果の破損』の文言があるんだよ。


137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 13:23:24 RiXtm06O0
>>134
>>120が妄想で法律を作ったのか?
法律では、発動機が破損した場合、
●『破片が当該発動機のケースを貫通した場合』又は
●『発動機の内部において大規模な破損が生じた場合』
このどちらかが起きていた場合は重大インシデントになる。
>>120は勝手に条件をせばめているんだよ。>>120に何の権利があるんだ?


138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 13:25:26 RiXtm06O0
>>134
>>4のJAC2409便が重大インシデントになった理由は、報告書では
『発動機の破損(発動機の内部において大規模な破損が生じた。) 』
と書いているだろ?
>>120が言った『耐圧耐熱構造になっていない部分に圧力や熱がかかった結果の破損 』という理由で重大インシデントになったなんて報告書に書いてない。

>確かJACの件は脆弱な部分に熱がかかったことが分かったからだったはず。

本当にそれが理由だったら何で報告書に書いてないんだ?

そもそも>>18のJALウェイズ58便の発動機の内部の損傷の詳細は完全に公表していない。
だから、二列目の102枚のタービンブレードを一枚残らず根こそぎ破損した以外にも、他に損傷したものがある可能性はある。
DC10を全機退役させるほどの事態だったことは確かだ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 20:55:45 Dfb3yG6k0
>>136-138
 だからね、JALウェイズのタービンブレード破損程度だと
6の発動機の破損「発動機の内部において大規模な破損が生じた場合」に当てはまらないのよ。
そういうことを>>40とか>>120とか>>134とかが教えてくれてるの。
あなたの法律の解釈が違うの。理解してないの。
 タービンブレードが爆発した爆発したってあなたは言ってるけど
エンジンの構造的にそこには爆発源がないの。
火薬が仕掛けられたりしない限りないの。
 局が作成する報告書は、ある程度知識がないと読み解けないの。
何で報告書に書いてないんだ?って言われても「そんなの当たり前のことだから」
としか言えないの。あれはあなたみたいな馬鹿を教育する教科書じゃないの。
 あと、報告書は航空局がエアラインに立ち入り調査して作成するの。
JALが公開してないとか、隠してる可能性があるとか意味不明なの。
あなたが自慢気に語ってるNHKの動画も局の人は見てるの。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/05 23:39:12 xs8TfNmR0
あえて>>1よりの意見を書いてみると、
国が下した決定(重大インシデントでない)に疑義を投げかけるわけだから、
それなりに事実を調べ上げ(場合によっては航空局へ事実関係の確認を取ることを含む)、
過去の複数の事例と客観的に照らし合わせたうえでないといけない。

この点で見ると、とにかく>>1がまずはじめにすべきは、法律の専門家たる弁護士への相談である。
法律なんて、裁判所でも読み方、意味の捉え方に差が出てくるようなものであるから、
ど素人同士で議論しても全く意味をなさない。まずは弁護士に相談すべき。

その上で、弁護士自身が航空関係に明るいことが望ましいが、
できなければ航空評論家なり、あるいはエンジン関係の研究をしている
研究機関や大学の教授に技術的見解を求めるべき。

かつ、>>1自身も過去に「発動機内部の大規模な破損」を理由に
重大インシデント認定されている事例をもう少し調べるべきであろう。

いずれにしても、現状のままではちょいと厳しい。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 08:03:08 dfC1cwZo0
>>139
>タービンブレードが爆発した爆発したってあなたは言ってるけどエンジンの構造的にそこには爆発源がないの。

何度、同じ事を言わせるんだ?そんな事がどこに書いてあるんだ?
誰がどのレスで『タービンブレードが爆発した』と言った?
『何らかの原因で爆発して、その衝撃で二列目の102枚のタービンブレードを一枚残らず根こそぎ破損したんだろ?』という感じで言ったはずだぞ?
どこをどう読んだら、『タービンブレードが爆発した』になるんだ?
あなたは『タービンブレードを一枚残らず根こそぎ破損』←この状態を甘く見ているみたいだけど、この状態でどうやって推力を得るんだ?
飛行機が推力を失う事がどれだけ深刻な状態か知っていますか?
よくある事だからと思って、感覚が麻痺しているんではないでしょうか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 08:05:40 dfC1cwZo0
>>139
>だからね、JALウェイズのタービンブレード破損程度だと6の発動機の破損「発動機の内部において大規模な破損が生じた場合」に当てはまらないのよ。

>>4のJAC2409便が重大インシデントの時のタービンブレード破損程度より、JALウェイズのタービンブレード破損程度の方がどう見てもひどいと思うんだが。
それじゃ、>>4のJAC2409便が「発動機の内部において大規模な破損が生じた場合」に当てはまるのはなぜだ?


>>140
>過去の複数の事例と客観的に照らし合わせたうえでないといけない。
過去レスを読んでください。このスレ自体が過去の複数の事例との矛盾を追及しているスレです。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 08:16:22 xDkqAqWi0
>>142
>このスレ自体が~
じゃあこのスレの実績はなによ?
「何を言っても無駄」、「ああいえばこういう」、しまいには「キチガイな>>1」他に何があるよ。

一万歩くらい譲って、このスレを見た人が「やっぱりあれは重大インシデントだ!」と思ったとして、
それは日本人の何%くらいかな?
やはり世論を巻き起こしたい、あるいは航空局やJALの鼻を明かしたいと考えるなら
2ちゃんねるなんかじゃなく、出るとこ出ないといけないと思うがねえ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 08:25:21 xDkqAqWi0
みなさん、今度>>1が何か言い出したら、
合言葉は「2ちゃんねるはやめて弁護士へ」で統一しませんか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 18:59:53 S8Qh27tI0
>>144
たしかに、>>4のJAC2409便の伊丹空港でのエンジン火災隠蔽疑惑なんかは
弁護士であり、伊丹空港廃港派の橋下大阪府知事なら食い付いて来そうだな。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 21:11:11 QfoGIg250
>>141
『何らかの原因で爆発して、その衝撃で二列目の102枚のタービンブレードを一枚残らず根こそぎ破損したんだろ?』

だからそこだけピンポイントに壊れる爆発は起こらないと言ってるんだ。
「そこだけ」壊れる爆発源がないの。どうやっても爆発が原因とは結びつかないの。
>>1がいうように爆発が原因なら他の部位も損傷するの。
だから有識者は二次的損害だって判断するの。
推力がどうのこうのと俺に説教してるけどね、
法的に重大インシデントというかいわないかの話でしょ?
俺は今の法的に言わないよって教えてあげてるだけで
>>1が法律に文句があるならその文言を政治家に言えよ。
飛行機の構造に対してその程度の知識しかないあなたが>>142
「どう見てもひどい」とかいってるのは噴飯ものなんですよ。
それでいやいや違うんですよ。こうなんですよってみんな教えてくれるんだけど
また>>4が当てはまるのはなぜだって聞いてきてる。
>>139でも答えたとおり、みんながもうすでにそれも教えてくれてるの。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 21:27:11 8dHG+HUB0
>飛行機が推力を失う事がどれだけ深刻な状態か知っていますか?

T類の飛行機で片発停止はそこまで深刻な事態ではない。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 21:45:50 b5JUTxhO0
>>147
3-4発機では緊急事態ですらないからな。
B744で離陸直後に1発死んでそのまま目的地まで飛んでも誰も怒らないレベル。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 21:50:59 QfoGIg250
>>147-148
少し知識ありゃわかるよね。普通。

でも一般的には考えられないとか
超絶>>1理論でレスつくよ。たぶんw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 23:49:40 8dHG+HUB0
爆発の衝撃で根こそぎタービン破損てのも失笑ものだな。
破断したブレードに残りが将棋倒し的にぶつかって
ズルムケってのがお約束なのに。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 08:24:18 EEZZuroY0
因果が逆なんだよね。
ブレードが破損した結果火災が発生した「ように見えた」だけなのに。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:16:03 M2wUm17j0
今、NHKニュースでみたけど
ボンバルディアQ400の操縦席のレバーが根元から折れたらしい。
まるでコントみたいだな。
今まで航空局は多数のボンバルディア機のインシデントの原因分析はするけど、メーカーに訴訟を起こせるほどの画期的な原因分析結果は出した事ないよね。
いつも、検査の期間を短くしたり、部品交換だけの無難な分析結果で終わってるだろ。
結局、航空局の公務員の出来ることはそこまでってことかな?
責任を持ちたくないんだろな。
原因分析は航空局の公務員よりも民間に任せた方がいいんじゃないかな?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:32:56 WmrdL1Vh0
「ボンバルディアを使い続けろ」という天の声があるんだよね。
シンドラーとかもそうだけど。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:58:07 gbjybHj70
民間に事故調査とかやらせてもスポンサーのいいなりでおしまいだぞ

ただ、日本の航空会社でDHCと似たクラスのATRを使っているところが一個もないのは不自然だね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:07:25 hR1/uEqu0
>>148
>3-4発機では緊急事態ですらないからな。
現実から目をそらさないでください。
JALウェイズ58便は緊急着陸しています。

>>150
検証実験したのですか?
物凄い勢いで噴射口方向に流れてるのに、何で他のブレードを一枚残らず破断している暇があるのですか?

>>151
見えたものまで否定するのは相当重症ですね。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 11:16:12 PEcUAj4g0
はいはい
気になるなら弁護士へ相談だ!

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 12:51:11 azZhWMS00
>>155
あのDC10は緊急着陸はしていませんよ。
だからイレギュラー運航です。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

ちなみにわざわざ燃料を投棄してから着陸してます。
新聞は緊急着陸と書いたかもしれませんが、
それを鵜呑みにしているようでは話になりません。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 15:24:29 WP3I/Hoo0
>>157
緊急着陸するために、飛行機を軽くするため燃料を捨てたんだろ?
重すぎたら飛行機は着陸出来ないんだぞ!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 16:42:01 azZhWMS00
>>158
火災やその他の事例で緊急着陸が必要な場合は重量オーバーでの着陸が許容されています。
私を試されたのではないんでしたら、耐空性審査要領を読み"直される"ことをお勧めします。
(まさかスレを立ててまで問題を提起をされて
この半年間で一度もお読みになられてないなんてことはないでしょうから)

なお、このJO58便は優先権すら要求していないようです。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 17:48:57 Qzxps16r0
さて、>>1=ID:hR1/uEqu0は、
>現実から目をそらさない でいられるかな?

まずは レス>>155 での>JALウェイズ58便は緊急着陸しています。
これは間違いor思い込みorウソorハッタリだった、という「現実」を認めてみようか。
話はそれからだ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 19:48:41 6KMBCAXi0
君達は論理のすりかえなのか、天然なのかどっちなんだ?
君達に分かるように優しい質問だ。

>>148
>3-4発機では緊急事態ですらないからな。
それじゃ、なぜ福岡空港に戻ったんだ?
君達の考えで、結果論からいうと
JALウェイズ58便はホノルルまで行っても問題なかったのか?
JALが今後、同じインシデントが起きた場合、そのまま目的地まで飛ぶことがあるのか?

>>146
>「そこだけ」壊れる爆発源がないの。どうやっても爆発が原因とは結びつかないの。
それはあくまで損傷程度が全部公表されていたらの話だろ?
仮にもし、他にベアリングが損傷していた場合も重大インシデントにならないのか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:45:04 azZhWMS00
>>161
臨機応変っていう言葉が日本語にはあります。

(1)LHR-NRTのANA機が1エンジンを停止させるべき状況でも
動かしたまま(最終的には止めたが)モスクワ付近から成田まで帰ってきた。
(2)SPK-HNDのJAL機が離陸後に1エンジンを止めるような状況になり
実際に止めたが、そのまま羽田まで飛行した。
(3)FUK-HNLのJAZ機が離陸後に1エンジンを止めるような状況になり
実際に止めたうえで、燃料投棄をして福岡へ引き返した。

どれも間違いじゃないよ。
上空にいる間の重大な局面では機長の判断が優先される。
その判断がどうだったのかは後の話。

あと、インシデントの使い方が間違えてますよ。
もう君の中では重大インシデントでってことでいいんじゃないだろうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 20:56:51 azZhWMS00
>>161
あと、論理のすり替えのように見えるのは
君が航空法以下関連規程を何も知らずに感情論だけで話をしているから。

感情論でいえば、JO58の事例は事故だし緊急事態だろう。
ただし、航空法に照らし合わせれば単なるイレギュラー運航で緊急事態ではないことになる。

ただ、それだけのこと。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:04:17 1b6cPVpi0
とりあえず>>1が勉強しなきゃならんのは、
・航空法
・耐空性審査要領
・事故機の飛行規程

おっとその前に
・航空機システム
・タービン発動機
の基本書を読まねばならんな。

どうせ読む気もないんだろうけどな。
親切な人たち相手にせいぜいここでオナってろ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:08:26 b3jjSkX00
>>161
>それはあくまで損傷程度が全部公表されていたらの話だろ?
それについては>>139で答えたでしょ。
仮にもしって何で仮定の話になるの?

要するに>>163が上手くまとめてくれた通りだわ。
エンジン/航空機の構造も知らないってことも追加してね。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 22:43:33 D5zPQASF0
>>165
>仮にもしって何で仮定の話になるの?
一般論ではベアリングの不具合から火災の可能性はあるだろ?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 23:02:47 b3jjSkX00
>>166
もうね、何がなんだか。。。

一言「論外」

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 00:07:20 IBWvsZpI0
そもそも人と議論しようというか、「教えてもらおう」と思ってわざわざエアライン板にスレを立てたと思うんだよね。
なのになぜか初心を忘れて、ただ単に自分の電波お花畑を垂れ流してるから滑稽なんだよね。

まずは謙虚に勉強する姿勢を見せなさい。
そしてもう一度スレッドを読み直しなさい。
本屋で飛行機のシステムやエンジンについての本と文庫サイズの航空法規を買ってきなさい。
そこまでやってもJO58便の件が他の事例と照らし合わせて不自然だと思えば、
航空局に電話を入れて予約をしてから実際に口頭か書類で説明をもらいなさい。
それでも納得いかなければ大学の教授にでも相談して、弁護士とともに国を相手取って裁判を起こすくらいの気合を見せなさい。

そもそも第一段階に立ってすらいないから、みんなに笑われる。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 01:05:39 wOOVnzcg0
たしかに一般論も知らない>>167は論外だな。
JALも論外だな。
>>18の2005年8月12日JALウェイズ58便、このエンジンは国土交通省から耐空性改善通報(TCD)が出たばかりだった
URLリンク(www.mlit.go.jp)
TCD番号 5994A- -2005 種類 発動機 発行日 06/08 発効日 06/09
準拠AD 米国FAA AD 2005-05-13
適用 プラット・アンド・ホイットニー式JT9D-59A、-70A、-7Q及び-7Q3型発動機を装備した航空機
型式

概要 高圧タービン第2段エア・シールのナイフ・エッジ上に亀裂が発生し、破損することにより、発動
    機外に破片が飛散し航空機に損傷を与える不具合防止

参照 プラット・アンド・ホイットニー・サービス・ブレティンJT9D 6454 Revision
3
SB等



170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 01:50:13 bda2PZSb0
↓これこそエンジン火災だろ? 火炎の目撃あり、排気口から煙、オイル漏れ。
2006年2月23日 日本トランスオーシャン航空920便
左エンジンで滑走か JTA機機体振動 URLリンク(ryukyushimpo.jp)
23日午前、日本トランスオーシャン航空(JTA)の福岡行き920便(ボーイング737―400型機)が、
那覇空港を離陸直前にエンジントラブルで機体が振動、離陸を取りやめた件で、エンジンから火が噴き出したとの目撃情報もあったことから、
同社は機体からエンジンを取り外し、原因について調査を進めている。
同社のこれまでの調査では、機体右エンジン内にオイル漏れがあり、エンジン停止後に排気口から煙が上がっていたことから、
オイル系統にトラブルがあったとみられている。トラブル発生時、機首が右側に取られていることから、右エンジンは機能せず、
左エンジンのみで加速していた可能性がある。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 07:29:31 UfN9DDeg0
>>169
このAD/TCDを検索するとは>>1もやればできるじゃん。
で、このTCD読んでどう思った?
『何らかの原因で爆発して、その衝撃で二列目の102枚のタービンブレードを一枚残らず根こそぎ破損したんだろ?』
ってまだ思ってるの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 08:30:27 XWiFa7Ze0
>>171
鬼の首をとったつもりのようだけど、
『爆発が先か、ブレード破断が先か』は、『鶏が先か、卵が先か』と同じ問題で調べない限りわからない。
ただ、ひとつ言えるのは『爆発はあった』というのはまぎれもない事実だ。
機内の乗客、地上にいた人からも爆発音、衝撃、炎を証言している。NHKのカメラマンも撮っている。
『爆発』はあったが『火災』はなかったという論理はどんな世界でも通用しない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 11:38:43 PmnqwJQ70
イレギュラー運航が1件発生し、関係各所により適切に処置された。
以上、本件は終了。

全く問題ないな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 11:53:19 IBWvsZpI0
>>172
だからね、「『爆発はあった』というのはまぎれもない事実だ」というのを頑として動かさないから電波お花畑なのよね。

まずは、エンジン爆発とは、エンジン火災とは、どのような事例のことを言うのか、もっとたくさんの事例を調べるべきだね。
過去何十年にもわたって、エンジン爆発は事例があるわけだし。
同じJALでだって、エンジン爆発した事例があるよ。20とか30とか事例を調べて、もっと研究せい。
本件と、JACの重大インシデントだけ挙げられてなにか英雄気取りになっていたところで、(プって感じだね。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 13:18:07 udjaXc/90
>>174
私が言いたいのは、あなたやJALのあいまいな文言なんだよ。
結局、>>174はエンジン爆発はあったのか、なかったのかどっちだと言ってんだ?
爆発とか火炎の発生なんかは、専門家がみても、素人がみても見たままそのものが事実であり、『真理』なんですよ。
それが危険性があるか、その発生原因がどうであるかを考えるのはその次の話だ。
いくらブレード破断だから問題ないと言っても、この時に発生した火炎が機体に燃えうつる危険性を全く考慮せずに調査を終わってるだろ?
今回は一連の現象かもしれないが、『ブレード破断』と『火炎の発生』という2つの現象が実際に起きた。
それぞれ発生原因を調査すべきではないでしょうか?
今回はたまたま火炎が消えただけで火炎の発生原因は全く究明されていないだろ?
この時の火炎の発生の行方次第でどうなってたかわからないぞ。
そうなってから調査しても遅いんだよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 13:35:04 XPOLcwtm0
そんなに大変なことなら、なんで>>175は自分でJALに電話して調査を要求しないんだ?
ここで騒いでも何の影響もないと再三にわたって指摘されてるはずだが。

本当に大変なことならJALもCABもちゃんと話を聞いてくれると思うよw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 13:53:10 qc3moftq0
>>175 ID:udjaXc/90
論破されたことをしつこく蒸し返すのは見苦しいな。
とりあえず>>160>>163あたりを読んだ「感想」を訊こうか。
「回答」までは期待していないから安心してくれ。

このスレを読む人間のうち、君以外は単なるイレギュラー運航の認識でしかなく、
関係各所においてもそれ以上の対処はされていない「事実」は申し添えておく。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 14:33:57 6dsH7iKG0
>>177
たしかに厳密な意味で言えば緊急着陸でないが、それは屁理屈
離陸直後に福岡に戻るという目的は緊急着陸と同じ。
緊急着陸をするか、燃料を捨ててから着陸をするか機長の判断次第だ。
ホノルル着陸(これがそもそもの目的)を『100』として、福岡緊急着陸を『0』とすれば、
今回の福岡着陸は『1』で極めて緊急着陸に近い。
比較するならもっと客観的に比較しなさい。
そもそもホノルルに定刻着陸が目的である事を忘れないでください。
そんなJALではサービス業はつとまりませんよ。
>>166>>170の感想を聞かせてください。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 15:10:32 3ECDc6JB0
JO58は緊急着陸していない。当該便の機長判断により通常の手順で着陸した。 
本件は航空法ならびに関連諸規定に照らされイレギュラー運航として扱われ、 
関係各所により適切に処置がなされた。 


180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 16:12:57 IBWvsZpI0
>>175
>結局、>>174はエンジン爆発はあったのか、なかったのかどっちだと言ってんだ?
あの程度のものをエンジン爆発ないしエンジン火災とはいいません。
単にブレードが金属疲労により壊れ、高温のブレードが飛び散った結果火花が見えただけです。
火花が見えることとエンジン火災は同義ではありません。

>発生原因を調査すべきではないでしょうか?
そもそもブレードが壊れなければ火花も散らなかったわけで、
ブレードの疲労を見逃さないようにJALやP&Wに検査規定を改定させました。
ブレードが壊れないようにする対策はある程度取られていると考えますが。
(もちろん、今後絶対ブレードが壊れない保証はどこにもありませんが)

>そんなJALではサービス業はつとまりませんよ。
説教してる奴らは俺も含めてJALじゃねえしwwwお前は誰と戦ってるんだ?
そりゃ航空会社はできるだけ壊れない飛行機にしておく必要はあるだろうが、
仮に壊れたときに正しい判断で誰も殺さないように着陸させるのもまた航空会社の技術。
もとより、その程度の安全性しかないのが飛行機という乗り物。
では、バスやタクシー、鉄道が飛行機に上回る安全性を持っているかというと、どこにもそんなデータはない。
死にたくなければ外出を控えるんですな。
家にいても暴走トラックが突っ込んでくる可能性もあるがね。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:41:24 kEVTG/J50
>>166>>170にたいしての感想はまだかな?
>>180
あえて>>175ではエンジン火災と書いていないんだけどな。
『火炎の発生』と書いたんだ。
『火炎の発生』は現象であり、『真理』だ。誰も否定できない。
それを今度は>>180が『火炎の発生』を『火花』と言ってきた。
そのようにトラブルを小さく見せようとしている姿勢を私は指摘しているのです。
どうやらそれだけでは済まないということが、>>170の内容がJALのホームページに掲載されていない事から分かるだろ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:46:01 XPOLcwtm0
もう無理。いち抜けする。

>>1
2ちゃんねるはやめて弁護士へ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:03:15 IBWvsZpI0
>>181
うん、だから、「『火炎の発生』は現象であり、『真理』だ。誰も否定できない。」という姿勢が、電波お花畑なんだよね。
これだけ多くの人が「違う」って言ってるのに、
なんで「もしかしたら違うのかもしれない」って思えないのかな。
挙句の果てには「どうやらそれだけでは済まない」などと陰謀説かい。いい加減にしてくれ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 18:30:34 sDBfBUmv0
>>181
そもそもタービン内の温度って何度くらいか知ってる?
君の言う、その火災状態が常に起きているんだよ。
君の言う、その爆発も常に起きている状態なんだよ。

だから君の言う爆発や火災が起きたのではなく、
結果として目に見えるところに出てきたという言い方もできるんだよ。
結論ありきで論ずるからわけわかんないことになってるの、分かる?

自分の持っていきたい結論を仮定にすれば、どうやったってその結論にしか辿りつかないんだよ。
もう少し客観的に物を見れるようにならないとダメだよ。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:05:31 QQhC/wHq0
>>183
>>166>>170に対しての感想は? 私は答えたのにあなたたちが答えないのは卑怯ですね。

↓事実とはこういうことですよ。勉強してください。

現象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
現象とは、観察のできる事実のこと。
語源的には見えるもの、現れを意味し、出来事を、それが存在するかどうか、本当かどうか、といった、
その見える現れの背後にあるものを問題にせずに、その観察された現れとして扱うとき、現象と呼ぶ。

燃焼 URLリンク(ja.wikipedia.org)
燃焼とは、発熱を伴う激しい物質の化学反応のこと。発光現象を伴うことも多い。
特に気体の燃焼現象は炎または火炎と呼ばれる。
爆燃や爆轟は爆発を伴う燃焼のことであり、反応速度が音速以下の場合が爆燃、反応速度が音速を超え衝撃波を伴う場合が
爆轟(Detonation)と定義される。TNTの爆轟波は約8,000m/sである。爆発の際の爆轟波の衝撃に耐え切れずに建築物が破壊され、
生物の肉体強度を遥かに上回るゆえに、事故が発生する。

>>184
それじゃ、>>170が『2005年度のトラブルとその安全対策』URLリンク(jal.de)

に掲載されていないのはどう説明する?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:26:05 sDBfBUmv0
>>185
>>170が乗ってない理由?
簡単だよ。離陸してないから。
これまた航空法とその施行規則を読めば分かるけれど
V1付近でなければ報告事項には当たらないんだよ。
ちゃんと読んでるのかな?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:43:48 IBWvsZpI0
>>185
俺という個人の見解であり、専門家でも航空局でもJALの人間でもないのでその辺を割り引いて聞いてくれ。

>>166
話の流れから突然ベアリングが出てくるのが意味不明すぎるが、、
仮にベアリングが不具合を起こしてタービン回転数が低下した場合は
仕組みから考えると、ブレードが破損するのではなく
まずエンジン出力の低下とタービン出口温度の上昇という症状になるんじゃないかな。
その時点で飛行機のコンピュータ側で自動的に燃料供給を減らして減力運転、
ないしはエンジンの停止をパイロットに勧告するという流れだと思うけど。
いきなりブレードが折れるってのは、すくなくともベアリングのせいではないよ。

>>170
エンジン火災であれば、とっくに重大インシデント認定されているはず。
されていないということはなんでもないんでしょう。
ホームページに記載する基準もおそらく重大インシデント認定だろうから、載せなくて不思議はないわな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 19:59:28 UfN9DDeg0
>>181
お前がよく言ってる「火炎」が発生した 場所 が問題なのよ。
その場所によって重大インシデントになるかならないかが決まるのよ。
んで、今回のは防火区域で発生したわけ。
それを>>40-41の時点ですでに指摘されてるの。
以下何回も話が出てきてるでしょ。
火炎についてなど以下もろもろは>>184が優しく説明してくれたとおりだよ。
ジェットエンジンはレシプロエンジンとかと違って連続燃焼機関なんだよ。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:50:02 UfN9DDeg0
>>185
>>166についての感想は
「なんでベアリングの話が出てくるの?しかも仮定の話で」ってことなんだけど。
仮定の話が とんでも質問 過ぎてどう答えたらいいかわからないよ。
話の範囲が広すぎ。そして全然繋がりないんだもん。
>>187が答えてくれてるけどね、それ以外でもベアリングの壊れ方によっては状況が変わってくるわけよ。
あと、逆に質問なんだけどベアリングってどこのベアリングの話してるの?
エンジンには色んなベアリングがあって、さまざまな力を受けて働いてるのよ。
そういうのをきちんとしてから質問してくれると答えられるよ。
JALは法に則り正しく処理してるわ。>>175みたいな曖昧なこと言ってるのはお前だ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:54:28 UfN9DDeg0
日本の航空技術(とくに安全にかかわる姿勢)を馬鹿にされたような気がして。。。

このスレを見た一般の方が>>1の間違った意見を真に受け取らないようにと願うばかり。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 11:21:51 iPpTHZUX0
私は>>170の機体は、油漏れに引火(あえてエンジン火災とは言わない)した可能性が高いと思いますが、
あなたたちはどう思われますか?
>>170が実際どの様に処理されたかは別にして、
>>170と同じ状況の機体に対して、あなたたちの個人的な感想をお聞かせ願いたい。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 11:48:11 0TecYC2D0
>>191
えー・・・っとその前に直前の質問にはすべてスルーですか?
オイル漏れを起こした場合ジェット燃料と混合したオイルが一緒に燃えて白煙を吐くのは当たり前です。
そんなのは自動車でもありえます。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 12:46:48 YJw/61I90
>>1>>191
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 22:09:04 PeylJnJL0
静かになったけど、
ほとぼりが冷めた頃に
壊れたテープレコーダーのように
また同じことを言い始めるぞwwww

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 23:04:00 eiILXq4v0
>>194

今は不祥事スレで忙しいみたいだからな・・・
迷惑極まりない。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 15:17:50 0CFRq46i0
>>194>>195
同意。結局スレ主>>1は「JAL憎し」で、とにかく日航を叩きたいだけだね。
まともに相手しても疲れるだけ。「わりとどうでもいい」と返しとくのが正解っぽい。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 15:55:12 pCuAiM440
>>187
>>170がエンジン火災であれば、とっくに重大インシデント認定されているはず。
>されていないということはなんでもないんでしょう。
>ホームページに記載する基準もおそらく重大インシデント認定だろうから、載せなくて不思議はないわな。

あなたの論理が正しければ、JALウェイズ58便が『2005年度のトラブルとその安全対策』URLリンク(jal.de)
に掲載されているということは、JALウェイズ58便が重大インシデントか又はそれに相当する事態ということになりますよね?


>>192
>>170の『エンジンから火が噴き出した』にはスルーですか?
自動車でもそんな事が起きれば、大問題ですよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 16:41:38 HmrIWu4X0
ではさっそく


     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 19:07:12 +O1+AjqS0
>>194
ご明察だったね。

>>195>>196
不祥事スレに飽きた模様だね。

>>198
乙です。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 23:55:31 o2wBPCzV0
では私も

2ちゃんねるはやめて弁護士へ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 21:49:05 GAGhLD6C0
>>196
△ まともに相手しても疲れるだけ。
○ まともに相手しても意味はない。

>>1の結論は最初から決まっていて、変更・修正は不可。
誰か「お前そう思うんなら、そうなんだろう。お前ん中ではな」AAを
貼っといてくれ。それがこのスレ唯一無二の真理であり、正解だろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch