10/08/04 23:23:29 GHXdL7ho0
国が神戸空港に対する発着枠の拡大や深夜早朝便の解禁にこれ以上難色を示すようであれば
もはや国際線の解禁を要求すべきだろうね。
日本国中にオープンスカイの大波が押し寄せているこの情勢の中で羽田でさえ国際便が解禁されたよ。
スカイマークも二の足を踏んだ茨城空港にも国際便が飛んでいるのに、
いまだJAL破たん前の旧態依然とした内際分離の足かせが嵌められているのは関西だけ。
>国土交通省にしろ第3種空港にあれこれ言う権限はないんだし。
あれこれ言う権限がないはずの国土交通省がなぜか第3種で一番の旅客数を誇る神戸空港だけには不当に圧力を掛け続けている。
まさか国内便は安全で国際便が危険だとは言い出すまい。
こんな不当な扱いを受けている第3種空港は神戸空港だけだよ。
一日30便のなかでやれ、深夜早朝便はだめだというなら、
いよいよ国際便の規制の即時撤廃を求めて動いていく時期が来たと判断すべき時かな。
これはいつも関空ヨイショ・神戸伊丹廃港万歳ミエミエの三流タブロイド紙産経の記事だが
『神戸空港は独自で生きる道提案を 関西経済同友会代表幹事』
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>「どういう生きる道があるのか決断をしなくてはいけない。旅客便の発着にこだわらない
>用途だってあるのではないか」と述べ、設置管理者の神戸市に現状を踏まえた将来像の提示を
>求めた。
これは関空子会社KALDの脱法行為がスクープされる数日前の発言だが、
この発言をした関西経済同友会の代表幹事は関空に乗り入れている南海電気鉄道の会長だそうだ。
氏は大阪北ヤード2期の利用案に緑地公園を提案した実績もある(北部の発展がよほど嫌と見える)。
地域の公共交通機関を担う鉄道会社の社長が恥ずかしげも無く己のポジショントークを
披露する姿はにわかには信じられないものだが、同調するNTT西日本の社長も氏と仲のいい
友達なんだろうが、NTT西の神戸の売り上げなんてどうでもいいといった印象だ。
KDDIやソフトバンク、関電の社長なら口が裂けても言わないだろうけど。