名古屋市内の書店について語れ 4冊目at TOUKAI
名古屋市内の書店について語れ 4冊目 - 暇つぶし2ch2:東海子
06/08/20 22:14:37 Ow1Sybrw
【前スレ】
3冊目 スレリンク(toukai板)

【旧スレ】
2冊目 URLリンク(machi.mimizun.com:83)
1冊目 URLリンク(machi.mimizun.com:83)

なお,前スレの300で貼り付け・加工の際にスレッドキーの一部まで削除したため,
このスレにリンクを貼ったつもりがリンク切れになってしまいました。

この場をお借りしまして,ご迷惑をおかけしました関係各位にお詫び申し上げます。

3:東海子
06/08/21 13:20:25 Np2zEdhk
>>2
乙です
最近はJRセントラルタワーズの三省堂か近鉄パッセの星野書店しか
利用してないな~

4:東海子
06/08/21 18:56:53 BqRqkdPk
ロフト紀伊国屋
10月で閉店か?残念だな。
開店当初から結構気に入ってたのに...。
まぁ、ナディアパークも完成してから10年が経つから、
店舗統廃合もやむを得ないか?
来年のメルサ新店舗に期待。

5:東海子
06/08/23 00:36:14 2p7405ps
PC関連の書籍が充実してる所って無いですか?
とりあえず丸善とマナハウスを見てきたけどイマイチでした。

6:東海子
06/08/23 00:47:43 lHqAkqOA
うそ?ロフトの紀伊国屋閉店するんですか?
後は何が入るんですか?

7:東海子
06/08/23 00:51:01 1kKqvnFo
>>5
大津通沿いの、大須の辺りにそれっぽい本屋なかった?

8:東海子
06/08/23 09:25:34 4bpuYLSI
>>7
それは三洋堂書店シグマと人はいう

9:東海子
06/08/27 00:45:04 0TcKc/Oc
紀伊国屋ロフト名古屋店、10月初旬でで閉店ですか。
あの店、かわいい店員が多くて好きだったのに。
Sさん、今も元気一杯の笑顔で働いてるのかなあ?

10:東海子
06/09/14 04:48:40 m1/Z4VNM
名駅には三省堂(高島屋&テルミナ)、ジュンク堂、星野書店、
栄には丸善、旭屋書店、マナハウス、パルコ、(紀伊国屋)とありますが、
それぞれどんな個性があるんでしょうか?
ジュンクが専門書に強いとか、星野はマンガに力を入れてるとかいうのは聞きますが。
それぞれどんなジャンルに強いとかあったら教えてください。

11:東海子
06/09/14 09:15:14 2mnJ8ulQ
マナハウスはフロアパターンを良く変更する。
丸善は洋書のバーゲンをやるが紀伊国屋のバーゲンの方が安い。
だからこれから面倒になるなあ。

12:東海子
06/09/14 09:39:03 qCoOJnM2
旭屋書店の個性がいまいち見えないな。

13:東海子
06/09/16 17:34:19 2O20V9zs
旭屋書店は売り場が縮小されたし、特に特徴もないから
栄に行ったときは丸善を利用してるよ

14:東海子
06/09/19 00:20:18 tYU42nnA
てす

15:東海子
06/09/28 23:05:25 EJQeU.TE
正文館とちくさ正文館って何か関係あるの?

16:東海子
06/09/29 21:10:04 2jaPsAFk
ロフト紀伊国屋明日でさようなら。
あとは何に?

17:東海子
06/09/30 17:27:16 ZvjIbJQo
>>16
確か親会社と子会社の関係だったと思う

18:東海子
06/11/12 18:43:42 fvTkgrlk
はやく丸栄スカイルのが出来ますように。また星野みたいなのは嫌だなあ。

19:東海子
06/11/29 15:00:34 fIUBUzCY
質問です。

名古屋市の千種区に引っ越してきたのですが、近くで絵本や子供向けの本が充実したお店を探しています。
できれば子供たちと一緒にいけるようなお店がいいのですが。

20:20
06/11/29 15:12:58 fIUBUzCY
近所にあったらくだ書店というお店には行ってみたのですが、本の数はたしかに多くても、床に本が落ちっぱなしになっていたり本の上にカップのコーヒーが置きっぱなしだったりで、どうにも子供たちを連れて行きたいとは思えないお店でした。
それに、偶然かもしれませんが、私が行ったときはお客の方が大騒ぎしていて怖い雰囲気があったので、そういう点でも気乗りしません。

衛生的というか、常識的なお店で教えていただきたいです。
(本屋さんの売り場での飲食って厳禁だと思ってます)

どなたか詳しい方、教えて下さい。

21:東海子
06/11/29 15:32:04 qV2rCkzg
千種駅ちかくの、メルヘンハウスって絵本専門店はどうでしょうか。
名古屋の中でも老舗だし、かなーり充実してますよ。

22:東海子
06/11/29 16:18:42 CDvadsZo
本山から山手通り名大の方に行く途中(東側)にも
絵本専門の店があったのだが?

23:東海子
06/11/29 23:28:54 zNYrWO12
>>21
う~ん、らくだ書店、そこまで堕ちましたか……
まさしく堕落書t(r

24:東海子
06/11/30 10:26:39 Ctj.46dk
>24
前から兆候はあったけどねぇ。

25:東海子
06/11/30 17:26:52 rREMKe/o
親戚の近所だ、らくだ書店
近所に大きな本屋さんがあっていいなと思っていたけど
そんなDQN店ならいらない

26:東海子
06/11/30 17:28:27 BpdIhhHw
本屋って儲からんらしいな

27:東海子
06/11/30 19:02:32 yW17ezSM
>21
私も怖い客はいつも見かけますよ。
確かにお子さんを連れて行くにのにはためらいますね。
あの店は、怖い客にはつきっきりで丁寧な対応をしているのに、それ以外には適当でいい加減な応対という差別がよくあります。
怖い客を怒らせたくないという気持ちは個人的にはわかるのですが、あからさまは接客業として完全にアウトですよね。

28:東海子
06/12/01 00:47:31 h.naGPO2
でもあそこ以外は近くに大型書店ないんだよね、、、
名古屋は本屋が少なすぎる。

29:東海子
06/12/01 09:17:42 VjdEXc5g
>29
広い無料駐車場があることだけがらくだ書店のいい所だと思う。

30:東海子
06/12/01 09:20:05 YNqmajg6
あおい見てきたわ。洋書すくな過ぎ。オープン時のマナぐらいやってくれ。

31:20
06/12/01 16:01:24 xZ3tehMU
>>22
メルヘンハウスのホームページを見てみたのですが、素敵な感じのお店ですね。
しかも比較的近くにあるので嬉しいです。
来週にでも子供を連れて行ってみます。どうもありがとうございます。

>>23
情報ありがとうございます。
今度本山方面に行ったときは、探してのぞいてこようと思います。

>>24
堕ちたということは、以前はまともだったのですか?
前スレに社長の息子の話がありましたが、やっぱり何か関わりがあるのでしょうか、、

>>28
私が行った時も同じでした。やっぱりおかしい店ですよね。

32:東海子
06/12/01 17:22:16 WBHjnHyo
らくだ書店も改装する前は、大きな倉庫みたいな建物で天井が高くて
コーヒーのおいしいカフェが中にあって、建物内にコーヒーの香りがふんわり。
外国人のマスターが一杯一杯丁寧にコーヒーいれてくれて、
マリリンモンローやオードリーの大きなモノクロ写真が壁に飾られてて。
とにかくすごく居心地のいい本屋さんだったよ。知ってる人いるかな。
改装されてからは全然ダメ。面影まったくなし!
本の品揃えも悪いし、店員も悪ければ、お客のマナーも悪く・・・がっかり。

ワンダーシティの外にある本屋さんは、なかなか広くて
洋書もちょこっと置いてあるし、明るい雰囲気でおすすめかも。

33:東海子
06/12/01 17:56:31 n5aRCRmE
イオン熱田の書店は大きさ、品揃えともによし。

34:東海子
06/12/02 00:41:42 6YT.uPr2
>>23
>本山から山手通り名大の方に行く途中(東側)
それはメルヘンハウスの移転前の場所じゃないですか?

>>34
同じイオンでもドーム店はいまいち

35:東海子
06/12/02 17:24:31 Wy85tlT2
>>23
もうないよ

36:東海子
06/12/02 18:37:22 B0.uh8mU
>>33
名大に通ってた6年前以前の姿しか知らないけど、
いつ改装したのでしょうか?

37:東海子
06/12/02 23:59:58 OUUtbQvo
マナハウスはもう棚をいじるのをやめてほしい、と思ったのは昔のことで、
今じゃあ、早く隣の星野書店とでも入れ替わってくれないかと期待している。

38:東海子
06/12/05 19:22:49 JkNLFFwk
あおいはオープンで10人社員募集してたけど、1~2人しか採ってないらしいな
バイトの数も少なかったし、コミックは袋詰めしてないしw
駄目な匂いしかしないよw

39:東海子
06/12/18 12:29:07 wuhwBCDs
もう散々言われているけど、やっぱりらくだ書店は酷い。
急に必要な本の在庫確認で電話したけど、何度かけても出やしない。
数回かけなおしてようやく繋がったけど、だるそうな電話応対、しかもタメ口。こっちは敬語使ってるのに。
在庫確認のために保留で待たされたけど、10分以上も放置。その後も「お待たせしました」の一言すらない。
結局欲しい本は無く、大幅に時間を無駄にした。
本当に市内屈指のDQN店だな。

北区と日進のほうにも支店があるみたいだけど、そっちもやっぱりDQNなの?
行ったことのある人いますか?

40:東海子
06/12/20 17:11:04 ANNXfUUQ
ラクダ(大久手)の夕方にいる、背の高い女の人は良いよ。
一見、恐そうだけど話していると優しくてきさく。
35才、バツ1??っていう感じですが。
>33 どうでしょうか?

41:東海子
06/12/24 01:34:54 fvQzYgRY
スカイルに開店したあおい書店に行ってきたよ。
新しいうちは売れ筋でない本も置いてあるからね。
数年前に発行された、読みたかった本が置いてあったので、即買い。
他の書店にも、ネット通販にも在庫がなかった本なので嬉しかった。

それにしても、本の並べ方はもう少し何とかならないものかねえ。
同じ本の上巻と下巻が全然別の書棚に置いてあったり、例えば鉄道とか航空関係の
本が,工学と、趣味の棚に別々に置いてあって、しかもかなり離れているし、
アウトドア、山、釣り関係はふつう地図、旅行書の近くにあるはずだけど、
ここでは文庫本を挟んで、全く正反対の位置にあるし。
検索機もあるんだけど、書棚の番号と棚の位置関係がよくわからん。
初めて行く人は、とにかく隅から隅まで舐めまわす様に見ることをお勧めする。

42:東海子
06/12/26 03:20:05 xIHumeTA
法学・経済学・経営学系の棚と社会問題系の棚が思いっきり離れてるのも気になった。

43:東海子
07/01/20 22:48:59 zjvXwB.U
マナハウスは個人的にはすきなんだけど、棚換えするたびに、探さなくちゃならんのだよな~。

棚がかわらないのは、Dellのパソコン売り場だけw

44:東海子
07/02/13 01:18:36 yY/VfCYA
名駅に紀伊国屋が移動するようですがどうなんでしょう?
三省堂、ジュンク、紀伊国屋、それから星野の名駅。
丸善、PBC、それから旭屋、それからそれからあおいの栄。
どっちが便利なのかな?

45:東海子
07/02/13 22:21:29 T542gor2
>>46
名古屋名鉄店が3月にオープンらしいですね。
ロフトの時みたいにアイドルDVDコーナー充実させてほしい。

46:東海子
07/02/18 15:14:58 y0BgqvhY
マナハウス、どんどん売場縮小し1・2階だけに。いよいよ撤退準備?
場所貸し業(貸会議室)の方が確実に利益になるんだろうが、残念。

紀伊國屋=栄から撤退
旭屋=売場半減
星野本店=狭い割には専門書が多くて重宝していたが本社移転に伴い売場は閉鎖。
あおい=所詮は雑誌と実用書中心。専門書は少ない。
竹中(東新町)=とうの昔にあぼん

結局表立った動きのなかった丸善が生き残り。
会社全体としては、あまり経営状況がいいとも思えないけど。

47:東海子
07/02/18 15:23:30 aE9Exvf.
駅前にシフトするんだろうなあ。
自分も栄まで本探しに行こうと思わないし。

48:東海子
07/02/18 18:33:27 zxlQtQrc
本音でいえば、大きい売り場面積の本屋ってあんまり、、、好きじゃない。
このテの本はあそこ、あの手の本ならあそこって住み分けて欲しい。
どこもかしこも大きいだけで全くなんにも考えて無いんだよな.
 こういうことはいいたくないんだけど、ここらへんが名古屋の田舎といわ
れる所以だよな。お気に入りの本屋があって休みの一日まったり本を探すっ
て癒されるよな。

49:東海子
07/02/18 18:44:49 gdHJ9NPg
栄は、シネコンもないし、文化の香りが薄い。
ましてや大型専門書店が生き延びれる要素は・・・

シネコンも書店も家電パソコンも百貨店もビジネスも飲食も、名駅の時代だな。

観覧車とブランドショップが残ったな、栄は。

50:東海子
07/02/18 19:24:26 yHptarcg
東新町には福文堂がある。俺は2回建て直すのを見てきた。
丸善は洋書のバーゲン、数はあるが紀伊国屋より高い。
中区民には不便だ。

51:東海子
07/02/18 23:32:28 c9cPt/fA
福文堂は得意先にCBCがいるからだろうな
なんせCBCの関係者だと割引になるっぽいぞ
オレ営業で行った時にCBCの紙袋貰って提げてただけなのに
CBC社員だと勘違いされたらしくて勝手に割り引いてくれてビックリした
それ聞いた同僚があそこで本注文する時に偽名で
CBCの○○ですって名乗ったらやっぱり買う時に割引ww
お前らも是非試してみれwww

52:東海子
07/02/19 03:21:37 YS0xt76I
紀伊国屋はロフト時代より狭いしあまり期待しない方がいいかもな

53:東海子
07/02/19 21:25:34 xj4R6q/c
>>48
マジ?1・2階だけ??こないだ逝った時、3階で男の人がたくさん本をストッカーみたいのにいれていたけど、
ついに2階だけか。。すげぇ縮小ぶりだな。。

54:東海子
07/02/20 09:13:01 hdjhNF/M
マナは中日新聞に書かれてから、だいぶ経っているけどな。
奥の寿司屋が気になるんだが。

55:東海子
07/02/22 00:01:18 c5pgmhvU
紀伊国屋が名鉄の中にできるなら、名鉄の商品券が利用できるといいんだけどな。
お祝いでもらった券で本買うんだけどな。

百貨店の中に出店している書店で、その百貨店の商品券が利用できるかどうか
はっきり表示してないから、あれなんとかならんかな。

56:東海子
07/03/04 11:07:35 Uugk70sE
就職で名古屋来たときイオン熱田の本屋マジビビッタな
デザイン本とか建築の本がこんなに扱ってるお店があるなんて

57:東海子
07/03/07 22:38:55 iWflLnhw
過去スレ見てて思い出したけで、そういえば、マナハウスの2階に喫茶店あったよね?
サラリーマンのころ、あそこでよく本を買って、カレーを食うのが昼の日課だったんだけど
あれって、どうなったの?あそこも本屋の一部になったの?

58:ブルーフィット
07/03/08 06:22:01 eczBjoqc
中日ビルって地下と2階3階に店舗があるけどいついっても客少ないなぁ、
本屋あるけど、そこの本屋までわざわざ行くメリットはあるのですか?
地下鉄改札出てから中日ビルに行く途中の栄地下には、トキワとかいう本屋もあるわけですが。

住所的には名古屋市じゃないかもしれないですが、赤池にある高原書店は、
車・バイク・乗り物の雑誌から専門書が充実していて大好きな本屋です。

59:東海子
07/03/08 09:15:17 aqmcnHvc
>>59
本屋になりました。

60:東海子
07/03/08 21:18:23 SKWwMS/o
>>61
そうっすか。本屋になったんですか。それにしては、よくあんなスペースに
カレー屋さんがあったと、今はおもいますね。

>>60
僕も日進にすんでるころ、そこへいったことありました。岩崎にすんでいたので
もっぱら三洋堂とらくだ東郷店が主でしたが。

61:東海子
07/03/23 23:56:43 vsuZnjDY
紀伊国屋、行ってきた。
何であんなに特徴がないの?メンズ館の中に出店してる意味ないじゃん。
しかもなんか、空調の機械だかがすごくうるさかった……。

62:東海子
07/03/24 13:18:29 Xxmn0CZ6
紀伊国屋ってひょっとして洋書もう扱ってないのか?
マナハウスのCD売り場はどうなるんでしょう?

63:東海子
07/03/26 10:29:16 xuJZH4CM
どれだけでかくても漠然と本が置いてあるだけの本屋はだめだな
つまらん

64:東海子
07/03/29 09:23:21 lOLyWEkM
やっぱり紀伊国屋洋書扱わないのか。がっかりだ。

65:東海子
07/03/29 15:17:06 /s6udbnY
要所はジュンクか丸善

マナハウスのCD売り場はとっくの昔になくなってるよ。今はDellの特設売り場の横に
DVDがちょっとうってるだけ。

66:東海子
07/04/08 00:14:51 jubvEVh2
他のスレに「池下三洋堂が遂に閉店」とのタレ込みがありましたが、詳細求む

67:東海子
07/04/22 10:27:22 mkW0VyK.
≫68
今月末で閉店だそうっすよ。
店に張り紙があったし、子供の学校からも教科書を売っていた本屋が閉まるから早めに払ってねー
と紙が来たっす。

68:東海子
07/04/22 11:00:29 L15zX.w2
本の王国が港区にできました。
元エイデンの跡地ですね、横にあったバロー跡地がちょいと寂しいですが・・・

店員の女の子が綺麗だった

69:東海子
07/04/22 15:19:32 NksmhMU.
>>70
港区のどこ?住所教えてよ。いってみたいな。

大きさはどのくらい?マナとかより、おおきい?

70:東海子
07/04/22 16:16:43 y3sfMRRY
>>71
場所:港区築盛町132
坪数:400

だってさ。 ただし書籍売場は240坪であとはレンタルその他だそうです
大したことなさそう

71:東海子
07/04/22 21:51:27 1IqrRSEg
>70
感じ悪かったよ

72:東海子
07/04/22 21:54:04 1IqrRSEg
>70
感じ悪かったよ

73:東海子
07/04/22 21:54:58 n2LItjL.
中川区のバローの2階のいまじん戸田店は名古屋市西部では最大規模の
品揃え。名駅や栄の書店とひけをとらない。

74:東海子
07/04/23 03:40:41 e.tPox9E
>>70
え、そこのエイデン&バロー無くなったの?
そっちのが驚き・・・
まだ結構新しかったんじゃ・・・???

75:70
07/04/26 17:49:37 Fu1AjjdU
>>71サンクス!一度行ってみようかな。築地のそばかな?築地はいったことある。
もっぱら栄か名駅しかいってないからな。千種やナゴドのイオンもいってみたい。

戸田は車でいけるなあ。GWは本屋めぐりにしよう。

76:東海子
07/05/02 16:05:23 yf/s4/22
マナハウス、4月限りでついにポイントカードも廃止。
残ったポイントは9月いっぱいまで1ポイント=0.5円の優待券と交換

77:東海子
07/05/03 14:18:09 GhJHyT8Q
割り込んですみません。
鶴舞に本社があった日進堂のその後をご存知の方、いましたら情報お願いします。
復活するのでしょうか?

78:東海子
07/05/03 20:43:23 BpI9bkWM
日進堂は非常にまずい潰れ方をしたので、復活の目はないです。
再生手続ではなく完全な破産です。採算がとれていたであろう店舗は
既に他社にハゲタカされています。さようなら~

79:東海子
07/05/03 21:46:02 preT6VTs
っていうか、バカ社長以下どうしてるのかっていうのが気になるんじゃね?

80:東海子
07/05/03 22:04:17 LKSgc6Kk
東海三県で一番でかい本屋は静岡市の戸田書店

81:東海子
07/05/03 23:09:58 GhJHyT8Q
79です。
81の仰るとおり、あの行方不明になったバカ社長が気になっています。
それ以上に、鶴舞の店長の行方。
ご存知の方がいたら…。
他の方々は大体よその書店で働いているようです。

80が仰るとおり、非常にまずいつぶれ方をしました。
破産手続きも社長ではなく(その前に行方をくらましたらしいです)
日販がやったらしいですし。

82:東海子
07/05/04 19:23:30 ltExToFU
名古屋で1番でかいのはどこですか?

83:東海子
07/05/04 21:23:31 wFUlDrEE
株式会社 精文館書店(せいぶんかんしょてん)は、日本の書店チェーンである。

東三河地方を中心に、愛知県、静岡県、埼玉県、神奈川県、千葉県に支店を有する。書籍・文具・CD・DVDを主に取り扱う。愛知県豊橋市にある本店は、東海地区最大の売場面積1500坪の総合書店という。

84:東海子
07/05/04 21:24:58 ZiSSEtoQ
>>82 
静岡駅前の地下1階地上5階だての戸田書店はなくなったよ。
駅前の再開発に引っかかって約4年閉店。

そこから歩いて10分くらいのところで開店したけど地上2階建ての普通のしょぼい本屋になった。
ロードサイド店としては藤枝市に国一沿いにもうすぐオープンする。
大きいけれど東海四県下(三県だと静岡ははいらないよww)一とは思えないけれど。

85:東海子
07/05/04 21:34:35 wFUlDrEE
1位 豊島区   ジュンク堂書店 池袋店(池袋東口)     2000坪
2位 福岡市   ジュンク堂書店 福岡店           1700坪
3位 豊橋市   精文館書店 本店(広小路)          1500坪
4位 大阪市   ジュンク堂書店 大阪店           1480坪
5位 新宿区   紀伊國屋書店 新宿南店(タカシマヤ隣り) 1300坪
6位 千代田区 三省堂書店 本店(神保町)          1250坪
7位 小樽市   喜久屋書店 小樽店(ウィングベイ小樽)  1200坪
8位 神戸市   ジュンク堂 三宮店              1000坪
    豊島区   LIBRO 本店                  1000坪
    福岡市   丸善 福岡ビル店(天神)           1000坪
11位 岡山市  丸善 岡山店                   900坪
    仙台市   ジュンク堂 仙台店               900坪
    大阪市   ジュンク堂 なんば店              900坪
14位 中央区   八重洲ブックセンター(東京駅近く)      870坪
15位 新宿区  紀伊國屋書店 新宿本店(新宿東口)    820坪
16位 札幌市  旭屋書店 札幌店            800坪
   立川市  オリオン書房 立川店          800坪

精文館書店1500坪は、かなりでかいよ。

86:東海子
07/05/05 09:12:56 VMN3C4Bc
ところで、日進堂書店はなくなったんですか?

87:東海子
07/05/05 12:01:13 IzhG1pZ2
なんで名古屋のジュンク堂はあんなにショボイんだろ。
福岡や大阪のジュンク堂に行ったことがあるからワクワクしてたんだけどなあ orz

88:東海子
07/05/05 13:21:58 TsC7sRC6
>89
同意。

私も名古屋に出来る際にはかなり大きい店になるもんだとばかり思ってた。

89:東海子 db5
07/05/05 20:24:48 Oq4O4X/E
なんか最初は本格的な二店舗目作る為の、とりあえずの布石みたいな事
いってたけど、ちっとも二店舗目できないね

最初からマナのところに五階建てくらいでできてれば良かったのに

90:東海子
07/05/05 20:44:07 t9eEbwWc
この前、ジュンク堂は行ったけど確かに。
意外と広くないね、雑誌の品揃えが悪い、大阪なんばの店を知ってるだけになおさら。

91:東海子
07/05/08 00:13:16 hmsT.y3I
マナハウスのポイントカードが4月末で加算を終了、廃止になったらしい。
理由が「店舗改装のため」って、意味不明。
9月30日までに1ポイント=0.5円で強制的にポイント還元とのこと。
マナハウス9月30日Xデーに一票。

92:東海子
07/05/08 09:12:55 WyQEkwgU
中日新聞にマナの事が載っていたのは
だいぶ前だから頑張った方じゃないか。

93:東海子
07/05/09 21:29:24 K4iWgpI2
マナハウスが売り場縮小した現状では、駅から近いあおい書店の方が品揃えいいからな・・・・・・
マナハウスまで足を伸ばさなくなった。

94:東海子
07/05/13 04:40:23 nPJS6vXA
>>85
・東海最大の書店が名古屋ではなく豊橋にある
・仙台圏や福岡圏も入ってる800坪超・ビッグ20に名古屋が入ってない
 (縮小前のマナは800坪かろうじて超えていたらしい)
・名駅の一連の再開発で超大型書店がとうとうできず
・いっぽう旧来の地場書店チェーンは潰れまくりデスマーチ中

・・・これが「日本で最も地場経済に活気がある」とされる名古屋圏の実態です
  所詮トヨタ帝国への激一極依存、永遠の文化不毛の地(プゲラ

95:東海子
07/05/13 10:00:27 DK4vVO0.
今時“プゲラ ”とか使う奴いるのなw

絶滅危惧種認定だな。

96:東海子
07/05/13 10:18:51 JE9g0/D.
もうamazonでいいよamazonで

97:東海子
07/05/13 12:40:56 RNeEoRyM
尼、届くの早いしね。
びっくりするくらい。

98:東海子
07/05/13 17:15:22 HeoY.ork
100なら、来年の今頃、ナマハウスつぶれてる。

99:東海子
07/05/13 17:20:24 X8P648H6
生ハウスってビールでも置いてあるのか?

100:東海子
07/05/13 17:24:31 Vnyi/1DM
7&Yはセブンイレブンで受け取りできるから、深夜まで家に帰れん�3fealには
便利だと思うんだけど、Amazonと比較すると注文から発送までに時間が
かかるのがなぁ・・

ジュンク堂がオープンしてたの、この前知ったよ

101:東海子
07/05/13 20:54:57 wRG5SmmA
>>96
福岡は、丸善・紀伊国屋・ジュンク堂が隣接している。羨ましい。
京都の丸善は閉店して久しく、名古屋の丸善の洋書売り場から、
専門書が殆ど消えた。専門書の洋書は名大の生協でしか買えなく
なった。一般人がキャンパスに入って購入できるか?

102:東海子
07/05/13 21:11:36 SPFIG2MU
できるよ。
俺、よく買ってるもん。

103:東海子
07/05/13 21:13:19 qlv1lC/2
>104
敷居の高さっていうより、営業時間の問題じゃね?

104:東海子
07/05/14 12:11:28 cG5liR0A
車で行くのが事実上無理だ、という問題もありますね >名大

105:東海子
07/05/14 19:41:47 gcX4F/hQ
体が不自由な人らともかく、地下鉄の駅が隣接してるのに車で行く必要ないだろ・・・・・・・

106:東海子
07/05/14 19:55:00 aKdgjjtM
>>107
家が地下鉄の駅から死ぬほど遠いのかもしれない。

107:東海子
07/05/14 20:15:33 /.bvRqtU
一番マシなのは栄の丸善くらいだな
マナハウスは最初は良かった。
いまは普通の書店より品揃えが悪い
駅前のジュンク堂はたいしたことない。
旭屋は問題外
高島屋の三省堂は普通だな

108:東海子
07/05/14 21:33:39 5JtySQdg
マナのポイントカードでどう?

109:東海子
07/05/14 22:21:43 wLnQ6dxY
つーかなんでマナハウスってあんな必要以上に落ちぶれたんだ?
最初それなりに頑張ってた本屋だったろ。立地条件もいいし。
あそこまで勢いよく落ちぶれる意味がわからん。

110:東海子
07/05/14 23:01:11 bQQExFJw
>>104
サンクス。

111:東海子
07/05/14 23:23:10 UiuJKhOs
>必要以上に落ちぶれたんだ?

落ちぶれるのに必要も何もないだろw

112:東海子
07/05/14 23:53:39 H1vP/OVs
>>112
売店の人と仲良くなっておくと1割引で買える

113:東海子
07/05/15 07:10:04 KygfyT.o
>>111
しょせん異業種からの参入だし、
自社不動産を他の手段で運用した方がより大きい利益になる、という話でしょう
書店の従業員どうすんだろうね~

#名大生協は理系書店なら営業時間の問題はそれほどでもないか・・・
#それでも日曜休業・土曜半日では、行けない人は死んでも行けないね♪

114:東海子
07/05/17 17:51:19 ZVLn8RrU
あおい書店はなかなかいいと思うけどな

115:東海子
07/05/17 18:22:55 6ta9uMHE
あおい書店は店によってレベルが雲泥の差だから。

116:東海子
07/05/19 00:42:51 R8PFZ90o
>>115の##の追加。
昨年、秘密?の場所に移転した。
①車では行けない。
②組合員証の提示を求められる。

117:東海子
07/05/19 20:07:17 9GU5MK3c
☆の書店ってなんで品揃え悪いの・・

118:東海子
07/05/19 23:27:45 1XdhxKwQ
明日、丸善に夜回り先生がくるよ (=゜ω゜)ノ

星野は、狭いからね。俺が高校3年生のころは、あれでも名古屋でトップクラスだったんだけど。。

119:東海子
07/05/20 08:13:59 0ksSy/tE
>>118
組合員証はなくても買える。あれば10%値引きしてくれるけどね。
「組合員証がないと定価になりますがよろしいですか?」と言われるので
「はい」と答えると普通に買える。

120:東海子
07/05/20 12:02:53 uZvihaZM
名古屋市内の店より豊橋の精文館の方が品揃えとかが良い気が・・・。
まあ閉店前の紀伊国屋とか星野書店は良いと思うけど・・・。

121:東海子
07/05/20 23:03:56 4CmpaWNo
名古屋駅周辺(栄とかも含む)で一番大きな書店はどこでしょうか?
今度旅行でいくので教えてください。

122:123
07/05/20 23:12:01 4CmpaWNo
大きな古本屋・新古書店もできればお願いします。

123:東海子
07/05/21 07:52:14 Dw51qkq6
栄スカイルのあおい書店
どうせロードサイド型の一般書店を店舗拡張した店作りだろう
と、タカをくくって店に入って見たが、意外と使えそう。
とりあえず栄の行きつけの店になりそう。

名駅紀伊国屋
ハズレだった。栄ロフトにあった頃と比べて、品揃えが悪くなった。

124:東海子
07/05/21 09:10:08 NrD8vfA6
古本屋は上前津駅周辺に点在している。
栄の一番大きい書店は丸善かな。漫画は置いてないけど。
名駅は名鉄の紀伊国屋、近鉄、JR高島屋の上あたりか。

125:東海子
07/05/21 11:19:34 SWMFvPRU
>>117
あおい書店の「雲」ってどこです? 栄は除くとして
私が知ってるあおいの郊外型店舗は、みごとに「泥」ばっかりなのですが('A`)

126:東海子
07/05/21 19:59:25 7jU2/3vA
>>127(^д^)9m メイエキといえばジュンクだろ?

127:東海子
07/05/31 10:01:39 I5iDKJrY
そういってもマナハウスがつぶれるのは寂しい・・・

あおいは良い書店だあ。

128:東海子
07/06/01 15:26:05 r0wbowb.
名鉄の紀伊国屋へ行ってきました。
日曜日に行ったんですが、客の少なさにびっくりしました。
メンズ館そのものが人がいない感じですが…。

品揃えは普通でした。
わざわざここに来る理由が無い感じでした。

人が少ないので雑誌の立ち読みが快適、かも。

129:東海子
07/06/05 02:52:40 WlQlcQ.g
豊橋にそんなでかい本屋があうなんて知らんかった・・・。
昔からですか?いつ頃できたのかご存じのかた、教えてください。

130:すだれ屋
07/06/05 03:03:12 .NmuMtuI
>131
豊橋の精文館は、昭和20年代にはもうありましたよ

131:東海子
07/06/05 03:52:20 21nH2qcY
デカイつーかボロイよね?精文館・・・
もう何年も前に一度行ったきりだから分からんが、新しくなった?

132:東海子
07/06/16 10:26:37 EBVaqiRs
さほどボロいイメージはないけど。回りが高いビル&狭い路地だから暗い感じはあるけどね。
新しくはなってないけど、増築(壁ブチ抜いて隣のビルと併合したり)はされてるから
面積は増え続けてる。最近はガンプラとかのオタクグッズも扱い出した。
5階建てで専門書もコミックも蔵書が多いし、洋書もかなりある。文具館は下手な画材店より品揃えあるし。
ただエスカレーターはあってもエレベーターがないので、足が不自由だと大変そう。
それとも奥とかにあるのかな、エレベーター。

133:東海子
07/06/17 12:52:58 XFX95xZA
栄で大学受験用参考書が充実している書店はありますか?

134:東海子
07/06/17 13:21:45 u36bO12.
あおいが一番マシ。

135:東海子
07/06/20 00:03:53 RHYR/CWY
え!?
マナハウス、やめるの?

136:東海子
07/06/20 09:17:27 qYvbUy7U
あおいは洋書無さ過ぎ。あれなら要らない。
オープン時のマナの方が良かった。

137:東海子
07/06/20 10:59:53 RHYR/CWY
丸栄のあおいは、同じビルに100円ショップとユニクロがあるっていうのが大きいね。
あとマックがあれば、都心のモールになれるよ。
あおい書店自体もいいし。

ジュンクの陳列は最低。問題外。
棚が高すぎて圧迫感が強いし、通路が狭すぎる。

たぶんマナハウスは業務を転換するかもしれないね。そんな気がするなぁ。
マナが出来た時は、丸善ゼッタイつぶれる、と思ったけど・・・

138:東海子
07/06/22 08:20:23 sXOzq8OY
>>137
やめるという情報はありませんが、
誰の目にも死亡フラグが立っていると、明らかですw

139:東海子
07/06/22 09:08:44 vhl.IhZY
いやだけどバイト募集の張り紙が何故か張ってある。

140:ブルーフィット
07/06/22 14:24:25 BobXsFXw
>>193
マックなら丸栄の西向かいにあります。

141:東海子
07/06/23 08:24:59 q3mrS5tU
一昨日マナハウス行った時、「ポイントカード廃止」の話を聞かされた。
獲得ポイントに比例した割引券もらったけど。
「改装する」って聞いたけど、実質撤退なんだろうか。
紀伊国屋に続いて栄からまた書店が消えるのは寂しいね。

142:東海子
07/06/23 21:58:49 zLAiSHh.
ジュンクがあんな中途半端で名古屋進出してくるのなら
もう少しまってもっとましな物件にすれば良かったのに
今のまんまじゃあまりにもショボすぎる

143:東海子
07/06/24 15:31:37 t2UDlb.s
>>144
まあ、そう言わずに。
他地区の淳久堂と比べると物足りないけれど、紀伊國屋がロフトから撤退した経緯を
考慮すれば、小型店でリスクを抑えつつ様子見ということはありえる。
中規模の大きさであっても星野のパッセ店よりは専門書の品揃えは格段にいいし、
コミックがなく、学参や雑誌も程々に抑えていて、専門書を落ち着いて調べられる点はマル。

路面のワンフロア店舗の方が、昼休みついでに、ふらっと立ち寄れる気楽さがありますよ。

144:東海子
07/06/25 21:29:02 bg6Gjh0o
名東区勢子坊のあおい書店、いつのまになくなっとるやん!
日進の竹の山には、夢屋書店とロダンがあるのに。

145:東海子
07/07/03 05:15:26 Bta/9OWc
日進堂書店って、潰れたのですか?

146:東海子
07/07/03 22:54:28 5iStE5BE
ジュンク堂の征服をかえろ。。あれじゃ、地味すぎる・・・ マナよろいの真似しる!

147:東海子
07/07/05 11:18:54 G0fr7ZKc
丸栄のあおい書店行ってきた。
なかなかの品揃えで、久々に満足。
この状態で経営が持続できればいいんだけど…。

148:東海子
07/07/06 00:57:49 mclPqoxQ
栄の本屋は皆閉まるのが早すぎる。マナハウスだけが22:00まで開けていてくれるので
仕事が遅くなるときは助かるので、何とか頑張ってほしい。

149:東海子
07/07/06 01:24:26 3ZA/.ZyI
でも名駅の周辺の地下街の店って比較的開くの早いよね。
まあ地下街の店自体が20時で閉まるけど・・・・。

150:東海子
07/07/06 06:19:03 8sfuDGbI
>>151
名駅テルミナの三省堂は平日なら9時までやってるよ
高島屋閉まった後は特に便利

151:東海子
07/07/06 22:00:01 NuwaLdRw
>>122
しずちゃん(静岡2ちゃんねる)で
静岡市民が東海地区NO.1が静岡市内の戸田書店でNO.2が豊橋精文館だと言ってた

152:東海子
07/07/09 20:05:11 XuUkk5R.
>>147
会社が破産したかどうかは別として、2・3年前に撤退しました。
鶴舞の本店はローソンが移転しました。
栄地下はトキワ園に、ダイナード地下は三省堂にテナントが代わり書店としては存続しています。
>>153
その戸田書店の静岡本店は、静岡駅前の再開発により入居していたビルが取り壊されて、
1キロ弱北よりに移転しました。移転後のお店は現在のマナ程度です。
ただ、精文館は公称1500坪なので、それが本当なら(ホビーや文具も含むけど、文具は
戸田でも少しは扱っていた)やはり精文館本店がいちばん広いと思いますよ。
(下のリンクによると戸田静岡本店は900坪台のよう)
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)

153:147
07/07/11 20:43:11 GIdmM5H6
>>154
了解しました。どうもありがとうございました。

154:東海子
07/08/05 01:38:27 AJN5z/CU
名古屋近辺の書店で漫画誌立ち読みできるとこってないかな?

155:東海子
07/08/15 09:19:31 /ofGI0bI
パルコのリブロってどんな書店

156:東海子
07/08/16 08:10:41 6L54tJa2
>>156
中川区のバロー戸田2Fにある
いまじんは椅子が20席以上もあるので
立ち読みどころか座って読む事も出来る

157:東海子
07/08/20 23:34:23 jV8GSBVQ
>>157
百貨店や駅ビルの中の書店と大差ありません。
特徴をあげれば、多少広めで、サブカルチャーや女性向けの雑誌・ムックが多めで、専門書も多少は置いてあるので、
上手くいけば、仕事・キャリア関係の本もついでに買えるかも、というところ。

松坂屋本店の中に入っている丸善よりは満足度は高いかもしれないけれど、
アクセスが矢場町に直でなくて、栄経由であれば、まず、ラシックの旭屋か、スカイルのあおいに行ったら?と思います。

率直にいうなら、
青山ブックセンターが新宿ルミネに支店を出していた頃の状態から、カルチャーをうんと削って、
代わりに手堅く売れそうなコミックやファッション誌でお茶を濁している、という印象。

158:東海子
07/08/21 13:37:43 2BqSBIW2
>青山ブックセンターが新宿ルミネに支店を出していた頃の状態から、 

こんな例出されてもよくわからん

159:東海子
07/08/22 01:35:39 9dLFJjgU
神戸から来たんだけど、正直名古屋って本屋弱いよね。
規模のそうだけど、専門店らしきものがない。

コミック専門とか、コミック専門とか、コミック専門とか、
ついでに技術書とかね。

160:東海子
07/08/23 21:17:21 jYFSq6Rc
あおいが一番だなあ。あおいは丸栄とNOVAビルとあおいの入ってるビルが3つ
連なってるから、いろいろ見れる。

マナハウスはわしは好きだよ。10時までやってるから。仕事の帰りにも行ける。

161:東海子
07/08/23 23:09:51 1Xz3haGI
東京から引っ越してきたが、しかし名古屋には本屋が少ない・・・ 
東京だと11時までやっている本屋があったのだが・・・

162:東海子
07/08/24 10:57:42 fFNw/jIg
>>163
名古屋のどこに住んでるの?
深夜1時2時まで営業の書店なんていくらでもあるんだが。

163:東海子
07/08/25 11:23:43 nWONTOF6
>>161
コミックなら、名駅裏のアニメイト。
栄なら、丸栄の国際ホテル側の星野書店。
探せば大須なんかにもあるがね。

164:東海子
07/08/25 12:31:24 l8tLKNmY
あおいはコミック世界一だか日本一ってかいてあるよ。

165:東海子
07/08/26 11:47:07 5nSLmV86
あおいのコミック品揃えは確かによかった。
個人的には>>165のあげている星野書店より上。
売れ線だけでなく、マイナーどころが多いのが魅力か。

166:東海子
07/08/26 14:24:20 eYcQZnYA
昨日、松坂屋名駅店地下にある三省堂に行ってみた...客も混んでなくて快適だった。
店内にあるUCCの喫茶店で(店長ブレンドコーヒー/480円)を飲んで一息して帰宅
良い時間を過ごせた気がした。おしまい。

167:東海子
07/08/26 15:33:43 7M.MCgx.
名古屋駅周辺で楽譜の揃ってる本屋がない

168:東海子
07/08/26 23:33:44 b52.S2j.
そういうのってっていよね。>>168
俺も、なんにも用事はなくても栄とかいって、行く場所ないから
本屋いって松屋行ってその後缶コーヒー飲みながら一服して満足して帰ってくる。
いい感じだよ。
>>169
よく知らんけど、星野書店はあったような。。名駅から伏見まで広小路通り沿いにあるくと
ヤマハがあって、1階にたくさん楽譜うってるよ。ギターからピアノから。

169:東海子
07/08/27 14:46:31 RCuZMuSE
thx

170:書店周男
07/09/01 18:31:30 6h5FLlrs
今度、名古屋市内にプログラミング系の書籍の書店営業に行くんだけど、
名古屋市内の大型書店を教えてください。

171:東海子
07/09/01 19:40:24 VDJfNAQ.
栄…マナハウス・丸善・あおい書店(丸栄メルサ5F)・旭屋書店(ラシック5F)
名駅…三省堂(高島屋ビルと地下の2店舗)・ジュンク堂・コンプマート
大須…三洋堂(コンピュータ書籍専門店)・グッドウィル(パソコン屋)
千種区仲田…らくだ書店

あおい書店・三洋堂・ジュンク堂が一番おおい。なんつっても俺はニート型プログラマだけど
そこいらの奴には絶対負けない。

172:東海子
07/09/02 07:34:07 pjuAPpGE
大型書店なら、中川区戸田・・・いまじん(バロー2F)も追加して下さい。

173:書店周男
07/09/03 09:01:12 EEcG1jxg
>>173,174
ありがとです。明日から行ってきます。

174:東海子
07/09/11 11:51:21 LiIKpKBI
千種が遠くなって、千種の正文館にいけなくなったなぁ。
専門書が多くて好きだったんだけど。

175:東海子
07/09/15 19:22:25 U4jTZLuc
>>176
千種正文館の専門書、昔ほど、充実してません。
文系の専門書なら、名大の南部生協がお勧め。外部の人間には
定価販売だけどネ。

176:東海子
07/09/24 15:32:26 5Mljjjyw
中川区・港区付近で、朝9時ごろにはオープンしてる書店を知りませんか?

177:東海子
07/09/29 06:02:42 eYNKztKg
マナハウス書店事業から撤退みたいだね。
日経より。

178:東海子
07/09/29 14:38:40 BgE3wsKY
うひゃ~、こないだマナハウス行っておいてよかった!

これで見納めかもな…と思って最後のつもりで満喫してきた!

ポイントカードは9月いっぱいまでだから、ハウス自体も9月いっぱいなのかな?とおもって
ゆっくりしてきた。

知らない間に閉鎖されるよりは、最後の見納めで行って来ておいて、よかった!!

179:東海子
07/09/29 19:18:57 xwOKMokc
最初の一年が華だったな>マナハウス
その後、エスカレーターが停止&物置化、CDの取扱停止、規模の縮小と寂れてくのが
見えて寂しかった…。開店時に行ったことあるからあの寂れ具合が余計にね…

180:元百
07/09/29 20:24:51 XQexv/nc
駅前に移転した紀伊国屋書店、他の書店に比べてまだ、固定客が少ないのか、本は大幅に栄時代から比べると減ってしまったが、
ゆったりと本を見られるように思います。近所の星野は漫画や新刊の所が、本は多いがゆったり感が感じられないのと比べると、本の棚が低いからか
いい感じでした。近くの売り場も服関係などでフロア全体が混んでないのです。
また、少し歩けば、ドトールコーヒーもあり、便利です。
星野書店にも途中階からの連絡通路で行きやすいです。
難を言えば、本の品揃えがまんべん無さ過ぎて特色が無いこと。
いちど、特集と言ったのを見ましたが本の数が少なくてガッカリしました。
特集で記憶に残るのは、むかし三省堂書店が、未来社の在庫本特集をしたとき、
珍しい本を多く見掛けたことです。

181:東海子
07/09/29 21:52:52 tFh.QHSY
千種正文館本店の南側のアート・カルチャー棚は
独特のアングラ+マイナーな品揃え。
ときどきいる小柄でハゲてるオジサン店員の趣味らしい。
やや古臭いというか70~80年代趣味だけど、名古屋には
あんまりない雰囲気が貴重な感じ。

182:東海子
07/09/29 23:17:25 HX0wUZ1Y
ero本の種類が多いお店はどこ?

183:元百
07/09/29 23:18:42 XQexv/nc
今池から、千種にかけ、個性的な書店が多く、いいところです。
今池ではウニタ、ここは古書のコーナーもあります。
少し西に行き、古書の神無月書店、かなりこだわりの書店で、おとなの本から、高価な写真の本まで、
幅広い、そしてアダルトの本屋、たまによると、とてもある種の努力が感じられ、こういう店も大変なんだ、
と思います。そして千種正文館、サブカルチャーのメッカである今池からの流れが
感じられます。少し行ったところに児童書専門店もあります。

184:東海子
07/10/04 14:06:10 oBKB9l/w
URLリンク(www.tv-aichi.co.jp)

大型書店が名古屋から撤退です。名古屋の錦3丁目にある複合ビル、マナハウスが、ビルの全面改装にあわせ中核事業の書籍販売から撤退することがわかりました。
競争の激化で、採算が悪化したためで、11月末に書店を閉店します。
ビルを保有するダイテックによりますと、改装工事は12月末から着手し、来年9月に新装オープンする予定です。
撤退した書店のフロアーは、小売店などのテナント用に貸し出す方針です。

だそうです。

185:東海子
07/10/04 20:08:56 a.xgDsPg
マナハウスはレジをケチって各階に置かなかったのが一番の敗因だな
万引きしてるみたいでバッグに入れづらかった

186:元百
07/10/04 23:20:12 Z9rHMmog
マナハウスもそうでしたが、中に喫茶店を作ったり、映像を販売したり、多角化の傾向が強くなっています。
一方新刊は次々入れ替わり、流れ作業の様に本が移り変わってます。
マイナー系の出版社の本は、あまり見かけません。
コンピュータによりどこも売れ行き管理をすると、売れ筋最優先で本屋の特色がうすれると、想像します。

187:東海子
07/10/04 23:45:22 KW0/HJv.
マナハウス。
店内のエスカレーターの配置が気になってたんだけど・・・。
上階へのアクセスは良くなかったよなあ。

188:東海子
07/10/04 23:50:55 iTrhPg/o
>189
最初に入った時、狭い店だなぁって思ったんだけど、
奥の方のわかりにくいところにエスカレーターとか
エレベーターがあるのに3回目の訪問で気づいた

189:東海子
07/10/05 00:10:16 ypkPiQy.
マナハウス
ま~、あの建物自体が元は倒産した「山一證券」名古屋支店だったってのが
ちょっとどうよ?ってカンジでしたな。

190:東海子
07/10/05 00:14:10 mWeVYqgs
らくだはまた改装しますよ~。
児童教育関係の大規模なコーナーを作る。

191:東海子
07/10/05 01:26:12 tfAQ/Vn6
マナハウスが出来たときは、「ぜったい丸善つぶれる!」と思ったけどなぁ。
人も入ってたし、本屋としてはいい本屋だったのにね。ジュンク堂なんかよりはよほどいい。

192:東海子
07/10/05 01:51:32 vwozkzxY
店頭に置いた商品を来店した客が買って行くってのは
本屋の商売の一側面でしかない。
丸善なんかは図書館、大学、官公庁にしっかり食い込んでいて
そっちの売上がメインなんでしょう。

193:東海子
07/10/05 03:27:52 Mq9Fjj0w
どうでもいいが山一最後の野沢社長は元名古屋支店長

194:元百
07/10/06 21:21:34 8yev0Bnc
新刊書店が、本、映像、喫茶を手がけるのは限られた面積で最も儲かるのはどうしたら良いか、
とコンピューターで計算しているからと思います。
その結果、大型書店は似たような売れ筋ばかり並ぶ結果になると思えます。
損をしても、特色をだそう、長期的にフアンを増やしていこうという、本屋もあっても、良いのではと思いますが。
そういう大型書店はなかなかありません。

195:東海子
07/10/06 21:39:36 uglRA4NY
なまはうすの存続依頼オフをやるべし!

196:東海子
07/10/07 15:54:16 4SgsOGug
マナハウス本当に潰れるんだ。
東海地方最大級という触れ込みで華々しくオープンしたのになぁ

197:東海子
07/10/08 19:43:10 CSTT3y5w
甚目寺の夢屋書店、移転作業のため一階本屋は休業だって

198:東海子
07/10/09 13:50:03 x5MZ2bE.
緑区の滝の水をもうちょっと南にいったところのブックセンター名豊は
結構広いし、品揃えがいいよ。なかなか、面白い本がたくさんおいてある。

あっち方面に住んでる人、一度、訪問してみては?滝の水を南に1.5kmくらいだよ。

199:東海子
07/10/09 16:58:46 OoyWsMVg
マナハウス最初は三省堂書店だったな
華々しく�3fe9Iープンして丸善との競合もあって
中日新聞にも記事になってたけどいつのまにか
マナハウスにかわってた

それもなくなるとはねえ
ロフトの本屋もなくなるっていうし
もう書店じゃ儲からないのかも

200:東海子
07/10/09 18:07:15 xD9/tDaw
パルコのリブロと金山アスナルのMARI書房って同じ系列?
同じ店員がいるんだけど。

201:東海子
07/10/09 19:29:59 QKJgp5C6
>>201 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


>>202 掛け持ちバイトじゃ?

202:東海子
07/10/10 21:29:02 hXsZtyxY
>>202
資本関係ないはずだよ。
磨里書房は競馬本にやたら強いね。まあ俺には縁がない本屋だけど。

203:東海子
07/10/10 22:09:35 ccwGGi4o
>>204
競馬本に強いって言うか、金山駅降りて尾頭橋にあるJRAの場外馬券に行く途中にある本屋だから
競馬関係の本をよそより多く取り扱ってるだけのような気がします。

204:東海子
07/10/10 23:26:51 nAp7Jazk
磨里書房の謎は、アスナルと駅の2階と名鉄の改札の中と南口に店舗があること。
全部集めて金山のコンコースにどーんと店舗作らないかな。

205:東海子
07/10/12 03:50:43 Qa4i4ZGY
最近本屋の前で英会話とか勧誘していてはいりずらい

206:東海子
07/10/12 21:54:39 YfrdvP96
ロフトの旭屋書店も撤退するの?いつ?

207:東海子
07/10/12 22:23:43 qVii77B.
>>208
はい?

208:東海子
07/10/12 22:37:20 6H3BJaGM
浦島太郎出没?。
ロフトの書店(紀伊国屋)って名駅(名鉄)へ移転済みだよね。
名古屋の旭屋書店はラシックだよね。

209:郷本
07/10/15 22:56:26 VKIRfp4c
金山の近辺で大きな書店は少ないようですが、熱田区では泰文堂が昔からの老舗と思います。
出版も手がけているところは、名古屋文化への貢献度は大と思います。
品も良書を長く在庫しており、文庫本も結構沢山あります。
棚もゆったりしていて、昔ながらの雰囲気も残り、ゆっくり本を選べる気がします。
似た感じで岐阜にかつてあった大衆書房は出版のみでなく古書業界とのつながりもあったのですが、
無くなってしまいました。
書店の中でも奥深さを感じられる店よりは、店がきらきらしてるだけで、在庫僅少本がすくないという
楽しみの少ないところが増大してると思います。
歩いて楽しいところは、児童書、古書店、新刊書、アダルト本など、変かに富んだ所でしょうか。
以前の新今池ビルはウニタの近くに古書のカバラがあり、すぐ近くに映画、漫画、アダルトのABC書店が有った時です。
又大昔かもしれないですが、柳橋にも煤けたような古書店が2軒並んでて、
いい場所にしてはどきりとするような古臭い絵になる店構えでした。

210:東海子
07/10/15 23:07:22 npeKlCQ2
ジュンク堂やあおいは広いからよくわからん・・・

丸善は狭いけど上に階段上っていけばいいから
本の分類別見易さは上だと思う。

今日、丸善にいって宇宙とかそういう本を立ち読みしてて面白かったんだけど、
あおいにいったら、広すぎて探すのがめんどくさいから帰ってきた。

211:東海子
07/10/16 00:03:08 SUqb657U
市内または近郊で、パソコンで店内の在庫検索できるところないですか?
ときどき行っていた2軒のうちの1軒はパソコンがなくなってたし、もう1軒では
探している本がなかった。

212:東海子
07/10/16 00:10:09 TYrnFUD2
>213
探している本ということは、買いたい本のタイトルが決まっている?
だったらインターネットで取り寄せるのが面倒がないのでは

213:東海子
07/10/17 16:26:24 aeZOCJg2
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
ここに登録して近くの書店で受け取りにするってのもある。

214:東海子
07/10/18 22:30:51 ah6q1OOg
ちょっと興味のある本なんだが、買うかどうかの判断として、ペラペラッと中を見てみたいのだが...

215:東海子
07/10/19 20:34:15 alm0bFzo
丸善と三省堂書店しかないかなぁ。

216:東海子
07/10/21 12:45:12 G1aLod4Y
>>216
冗談抜きなさんな。いまどきパソコン検索なら大手書店は皆ある。
栄の丸善・マナハウス(つぶれそう)・旭屋書店、あおいはよく知らん。
名駅のジュンク堂
一度大手書店に行ってみては?色々あるよ。

217:217
07/10/23 16:07:49 vsuZnjDY
言葉たらずでした。
>>218 の書き込みどうり、店まで行けば検索マシンがある所が多い。

インターネットから在庫を調べることが出来るのがってコト
ジュンク堂もできたね。

218:東海子
07/11/02 23:45:15 B0.uh8mU
その点マナハウスのサイトは親切だった。たいていの本には表紙イメージ
画像もついてたし、在庫の有無は棚の番号まで。在庫冊数もだっけ?
往時のやる気が偲べて、泣けてくる。こんな規制業種によく参入して、
7年がんばってくれてありがとうという気持ち。

219:元百
07/11/03 12:42:19 TgIM9WWc
脱サラ古書店で若葉書店さんと言うところがあります。
一度も行ったことはないが、熱田区に店があり、ホームページもあります。
古書店を開設する前から、ぽかぽかの日記というブログを解説しておられ、最近また再開しています。
古書店の落札などの感想が書かれ、興味深いものがあります。
今、古書店は猛烈に古書の買い入れをしているそうです。
インフレ時代を見越した動きでしょうか。
住宅事情が悪化し、古書は邪魔者となり、地震が起これば思わぬ凶器ともなるので、捨てられていると思います。
一方、思い出の文庫本を探そうとしても、トックの昔に絶版となり、どこを探しても出てこない、ということもあります。
それで、図書館を探したとしても、図書館は、独自の判断でどんどん本を捨てているので、そこでも、ないと言うことが、多いだろうと思います。
古書店は店主が、個性的な人が多く、ある分野ではすごい知識をもってる場合もあり、思わぬ得をする場合があります。
図書館で、どのスタッフも本に詳しいのか、あまり、期待できないと思われます。
ボランテイアやパートの館員が増加しているので、聞いてがっかりすることもおおいでしょう。
もっともいい加減と思うのは大手古書チェーンです。
100円文庫がいきなり高い方の棚に評価されて入ったり、その逆だったり、ずっと通っていると、いい加減さをかんじます。
プロもここを定期巡回してるらしくて、掘り出し物も滅多にないです。

220:東海子
07/11/15 22:44:00 npeKlCQ2
なんかとまってるな。とりあえず、有益情報きぼんぬ。

俺は最近緑区の正文館書店がつぶれてるのを始めてしった。
家から5kmもチャリこいでいったのに(;ω;)

221:東海子
07/11/15 23:39:48 Tdp2085Q
地主の某薬局が破産したのだそうです。私も大変残念。

222:223
07/11/16 18:10:05 K4.x0xNo
>>224 そうなんですか>< 残念です><; 同じSo-netで番号も近いですね><;

それはそうと、東海掲示板の色んなスレに参加してるんだけど、なんでみんなこんなに
裏情報しってるんだろうか。。私なんか、一人行動しかしないから、なんも情報しりゃせん。

223:東海子
07/11/16 22:18:10 6B3tvfho
今日、瀬戸のいまじんに行ったら、入ってすぐ左側にカルト宗教の教祖の本が大量
に置かれていた。あそこって大丈夫なのか?

224:東海子
07/11/17 00:31:22 tCiQtnr6
>>226
ん?統一教会とか天理教?

225:東海子
07/11/17 12:19:55 JYdsPnqY
カルトといえば草加だろ
フランスでもカルト認定されてるらしいし

226:東海子
07/11/17 23:15:14 LEW0lCrg
マナハウスなくなるのは痛いな。
栄でABCのような夜遅くまでやる本屋できないかな。。
ヴィレバンはちょっと片寄り過ぎだし

227:東海子
07/11/18 13:59:37 TqNwGJn2
>>226
信者が置くように営業する、そして大量買いしていくから、とカルト宗教の教祖の本を
おいてる本屋は多い。
経営が厳しい本屋ばかりだから、必要悪として仕方ないかも。

会計時や立ち読みしてるときに店員がカルト宗教に勧誘してくる、とかなきゃ
あんまり気にすることはないんじゃないかなぁ。

228:KN
07/11/20 16:08:10 ScS.wxRU
 こんにちは。
 レス222を板と趣旨が違う発言につき削除しました。

 削除依頼は有りませんでしたが、当該発言に有ったホストでGoogle
検索の結果此処が見つかりました。対処が大変遅くなりまして申し訳ござい
ませんでした。

229:東海子
07/11/20 17:14:59 JpU5tafI
正文館書店は清掃がへた。

230:東海子
07/11/22 17:02:28 lzcVWo1k
>>232 お疲れ様です。大変ですね。依頼のないものまで削除しなきゃいけないので。

がんばってください。

231:東海子
07/11/22 17:05:35 lzcVWo1k
>>233 千種正文館書店は、改装すればいいのにね。なんか、一昔前は
いかにも町の1書店でなくて、都会のなかにあります!みたいな感じだったけど
あの辺り一帯が暗くなったせいか、すごいぼろくみえる。。そばには、風俗店しかないし。。

セクシーキャバレー2店、ビデオヤ2店もある。。

ちかくに昔勤務してたから、なんか寂しい。

232:東海子
07/11/22 19:55:11 n.iuiEDA
>>233の「正文館書店」ってどっちの正文館?
千種と東方端とあるよね。

233:東海子
07/11/26 00:50:30 dRYj1M8w
マナハウスがなくなったら、マンスリーよしもとはどこで買えばいいのだろう

234:東海子
07/11/26 23:39:39 m91M/2KE
マナハウス、いつの間にか二階にまでに縮小してたんだな・・
二階も棚ガラガラでになっちゃってたし・・
除々に衰退していく大型本屋を見たの初めてだから
なんか切なくなっちゃったなぁ

235:東海子
07/11/27 11:59:01 K6GmrOSI
マナよろいは、後4日だ。かといって、行く気にならん。。もう本もあんまり置いてないし。

236:東海子
07/11/27 14:51:24 CrWfy282
>>238
定期購読じゃあかんの?と書こうと思ったが、店頭で買うより高くなるのは
ちょっとなぁと思った。

編集部にどこで売ってますか?って問い合わせてみたらどうだろう。

237:東海子
07/11/28 12:28:37 d7.0f1EY
>>238
セブンイレブンのネットで定期購読とかできないっけ??

238:東海子
07/11/29 11:09:34 BgE3wsKY
今日くらいにマナハウス閉店反対っていう旗をもって店の前で振ってたら店員さんよろこぶかな?

239:元百
07/11/29 16:27:34 XQexv/nc
フジタ開運堂という古書店はご存知でしょうか。
地下鉄桜通線、鶴里駅の近所にあり鱒。
この辺ほとんど落ちついた住宅地でとても風情があります。
診療所もいくつかあり、小学校もあり、良いところです。
所がこの古書店、とてもワイルドな印象受ける店でした。
均一本が店外いっぱいにすごい分量有り、店の中も本の山で、店主は辛うじて、
銭湯の番台のような所を確保して座っておられました。
最近行ったが残念、定休のようでした。
外をウォッチしたろころ、ビニールの張り看板は破れてて、その下に豆電球がいっぱいついてました。
こんな場所キャバレーがあったはずはない。よくみたら、ゲ^-ムコーナーと言う文字が、薄く残り奇跡的に判読できました。
昔はオモチャやさんではなかったか。
そちら方面なかなか行けないので、最近のお店の様子知りたく思います。

240:東海子
07/11/29 23:15:19 BgE3wsKY
>>244 ん。俺の学区内。めずらしいな、書店スレで俺の近くがあがるなんて。

開運堂は、たぶんもう閉店したよ。4年くらいずっとシャッター閉じてる。
なんか整理はしてないみたいだけど。俺のみてないときに店開けてるのかな?よく知らないけど。

この辺の古本屋はかろうじて生き残ってるような感じの本屋ばかりだよ。

241:東海子
07/11/30 22:17:16 vezRiAKE
夕方のNHKの地元ニュースでマナハウスの閉店を取上げてた。

242:東海子
07/12/01 04:14:19 GOPedETY
>>245
関西弁の人だよね。
裏のアパートも経営してるんじゃないかな。
よくわからんけど、古本屋は道楽のような気がする・・・

243:東海子
07/12/01 19:02:09 vnCCdm.c
>>247 よく知ってるね。あなた。。なんで、こん2c3dなに南区のマニアックな
古本屋についてのレスがあるんだろう。。。

244:倒壊子。
07/12/01 19:19:37 .Vk6SF1k
>246
何でNHKが?!!
マナハウスの閉店は反対だったのですがね…。
じゃ、跡地は!!? こまったもんですにゃり~ん♪

245:元百
07/12/01 21:54:55 fx8BoKWw
フジタ開運堂、閉店とは残念です。教えていただきありがとう。
これが休店だったら、またあの雰囲気味わいたいものです。
店に入ると、漫画の山、学生が立ち読みしてて中に進めない。
やっと、反対がわに回ると、大衆文学の山、店主がいないがと思うと店主は本の山の上に座布団を敷き座っているようにみえるスタイルで一番置くの中空で、
何かを拾い読みしてると言う感じなのでした。敷居に躓きそうになって次の部屋に
入ろうとすると、満員電車よりもさらに狭くて入れなかったのでした。
体が曲がらず大量の本は探しにくい、最後に大量の均一本を探して帰るというパターンでした。
レア-で高価な商品は少ないが、何度も行けば掘り出し物が出そうな予感がありました。
その近所は他に古書店が無くてあまり行けませんでした。

246:東海子
07/12/02 02:53:37 B0.uh8mU
開運堂は坂の途中だっけ?00年の水害のとき、あの辺は
大丈夫だったのかな。

247:238
07/12/04 19:13:28 URUHg8zY
千種イオン内の書店で買えました

>>241
グッズとか劇場フリーペーパーのおまけがあるようです。

>>242
そういうものがあるとは知りませんでした。ありがとう。

248:東海子
07/12/09 21:42:08 lXWlecz.
ナマハウスは、不必要なスロープや段差が邪魔だったな。上層階とかなら
ともかく、1Fだと、もう建物に入る気自体が失せちゃうんだよ。
それにしても、栄は多過ぎたよ。丸善と紀伊国屋で充分だったんだよ。
少なくとも、旭屋は余計だった。三越も悪かったけど、旭屋も勝算有った
んだろか。平日や祝日の紀伊国屋やナマの客の入りとかリサーチしなかった
のかな? 不思議過ぎし、残念。結局、総崩れになっちゃんたんだし。
丸善も大日本印刷に吸収された位だし、いつ迄も居ると思っちゃ駄目だよね。

249:東海子
07/12/09 22:23:07 onhAz2RI
生ハウス

250:東海子
07/12/10 11:19:34 vaoxFqss
マナは上の階に用事があっても、1階の奥までいかないといけないのが不便だった。
丸善は入り口からすぐエスカレーターに乗れるのがいい。

とはいえ、これからもっと書店は厳しい時代になるだろうけどね。
庶民の可処分所得が減れば減るだけ本に金をかけられる人は減るだろうし。

251:東海子
07/12/10 13:02:45 JE3sDttg
他地区のウォーカー置いてあるのマナしか知らないんだよな…
売ってる店見つけなきゃ。

252:東海子
07/12/10 15:45:01 FGxYBdkk
>>256
他地区のウォーカーって、千種区春岡の「らくだ書店」に置いてあったと思います。
パルコの本屋にも置いてあった気がします。

253:東海子
07/12/10 17:22:57 fdPwzj8A
丸善は接客態度わるすぎ。客がいても何の配慮もなしに大きい音で本をがちゃがちゃやってるし、

階段を下ってたら、後ろから店員が俺をどかそうという勢い(こっちのことは考えず、客がどくだろうというような感じ)
で、下ってくるから見てやったら、すみませんだと。。

そんなことするもんじゃないよ。少なくとも接客業なんだから。

本の品揃えがいいから調子に乗ってるんだろうね。

254:東海子
07/12/11 09:03:06 f7dP/bLA
市内ではないんだが海部郡甚目寺のマック前にあった夢屋書店が
今度はもうちょっと行った先にあるパチンコ屋のはす前に
どでかく新店舗で移転オープンしてたすっげぇでかい…。今度行ってみる。
ちなみに旧夢屋書店は良品店になってたお

255:東海子
07/12/12 09:28:17 yxvVylTY
>>258
丸善は店員さんが妙に威張ってるんだよね。
ちょっと軽めの本が見当たらなかったので、店員さんに聞いたら
「このような本ですか・・・プッ」みたいに鼻で笑われたからなあ。
それ以来苦手な店になった。

256:東海子
07/12/12 19:52:05 qBjfDkkg
>>260
あいつらは客とおもってない。

257:東海子
07/12/12 19:54:50 CeT4w3m2
hou

258:東海子
07/12/12 22:49:19 3CmLAmqU
>>257
サンクス
週末にでも覘いてみるよ

259:元百
07/12/19 14:16:36 PQPx8bFY
千種正文館、昔の覆刻漫画が密封してないものが多く、今時珍しい、うれしいことでした。
白土のデビュー作品という、こがらし剣士や永島慎二の初覆刻の貸し本時代の漫画など、
交通費を払っても見に行くだけの価値がありそうです。
白土のは、おそらく古書なら数十万円はするものでしょう。

260:東海子
07/12/25 02:17:51 ydq3Fh.s
2chの一般書籍板からきますた、あっちではなかなかレスがつかん。
スレリンク(books板)l50
臭みのある本屋を探しています、例えば京都のアスタルテ書房やガケ書房、
中野のタコシェ、西荻の信愛書店。

現在、ちくさ正文館本店とあおい書店がメイン。
熱田まで行くとそれなりにあるようだが遠いし、他に用事もないし、、、

261:元百
07/12/25 23:57:01 RWNkLrio
新栄の文化書房という古本屋は臭みの有る書店の一つと思います。
店頭の均一本は掘り出し物は有りませんが、狭い店舗の中で、固い新書ほんから、
教養書が有るかと思えば、アダルト本、三流ビデオ、資料本まで、まめに通えばなにか出そうな気分がします。
このあたり、前は少し足を伸ばせば尾関書店という正統派の古書店が有りましたが,消滅しここだけになり、古書店のメッカ鶴舞やら、
個性派書店の多い今池からもちょっと外れた場所にあります。
今時、古書店で岩波新書なども、分量は少なくなっているので、固い本は多いと思います。

262:265
08/01/11 22:01:11 HVQXs9MY
ようやく文化書房訪ねてみました、時間があれば巡回コースに加えたいところ、
ありがとうございます。

それにしても14:00~20:00、火・水曜は16:00~20:00の営業とわ
キチンと調べない方が悪いにせよ、三顧の礼でようやく辿り着けた、、、

263:元百
08/01/11 23:33:27 3UoVoFns
文化書房の書店主は大分前、古本屋の自画像、という古書店主のエッセイ集にも執筆していました。
何が出てくるのか、何があるか分からないという雰囲気を持った店です。
しかし専門は資料や固い本のようです。
臭みがあるといえば、自費出版の新風舎、つい最近まで地下鉄の中まで公告だし、市内に2箇所店があったのに、
突然ぱったり潰れてしまいました。
個性の薄い、体裁も薄い本が目立ちましたが、意外と、学問的で分厚い本も出していました。
ここの文庫では、事件ものの絶版となった良書を覆刻していましたのでとても残念な事です。
何百冊に何冊かは数年後幻の探求書にあげられる本が出てくるのかも知れません。
いつでも寄れると思っていた、テレビ塔近くのショウルームは、ほとんど本は買わなかったが、
面白い感じのところでした。
駅前書店でも、ここの社のコーナーを置いてるとこがあったはずだが、今はどうなっているやら、です。
お金を払ったまま、本が出る前に潰れて、どこに話を持っていけば良いかこまったという、人も有ったそうです。

264:元百
08/01/31 20:18:04 xcOj6otY
滝子の近辺にあるオリオン書房という古書店は、まだ存在しているかどうかわかりませんが、なかなか面白い感じの書店です。
扱う本が子供の本から、文庫新書、漫画、学術と大変幅広く、開けて見ないと内容の見当がつかないというマイナーな本も数多く見うけられました。
常連客との会話を横で聞いたり、立ち読みの少年に壱冊まるまる読むのは駄目と、個性的な注意をされるのも面白かったところです。
地理マニアのタクシーの運転手さんが店頭の均一本のなかにある、旅行ガイドほんを、何冊も購入されるのも見たことがあります。
店の構えも昔風で古い古書店の気分を味わえる店でした。

265:東海子
08/02/23 18:57:16 kS3O5EuU
名駅のテルミナ地下街にある三省堂の喫茶は
購入前の本を持ち込んで読めるらしいが
他に、すわり読みできるオススメ店は、どこですか?

266:元百
08/02/23 19:49:25 zjhpOw1g
駅前のジュンク堂書店は、イスが多くて、椅子で座り読みしてる人が多いと感じました。
ここは、本の分野の表示に見やすい旗を使っていて、分かりやすいと思います。
児童書、漫画が少なく、立ち読みには不便です。全集や、選書など中身の濃い本が多いと思います。

267:東海子
08/02/23 22:16:42 nOSWMMUs
清洲城前にある無糖書店
開店休業っぽいのですが
本は売れてるのでしょうか??
というか営業しているのが不思議・・・
なぜ潰れない??

268:東海子
08/02/23 22:40:08 dHluLQWg
五条橋のとこ?
懐かしいな。
昔、清洲に住んでた。
ってか、スレ違いだろw

269:東海子
08/02/24 13:00:38 oh8/XVus
あーほんとだ!
ごめん、削除要請しとかなきゃいけないかな。

270:東海子
08/02/24 13:30:54 N/l1ELkg
>>272
学校に本おろしてるからじゃないの

271:東海子
08/03/03 04:09:36 Z8e969rQ
地下街(栄・名駅)のトキワ園書店が8:00から
URLリンク(www.tokiwaen-shoten.co.jp)
MARI書房アスナル店が8:30から(平日のみ)
URLリンク(www.marishobo.com)

なお、名古屋市外になりますが、三洋堂書店の梅坪店(豊田)が
7時開店となります(下恵土店(可児)は24H営業)。
URLリンク(www.sanyodo.co.jp)

272:東海子
08/03/03 13:40:44 JFPoA.1A
店舗が小さくても構わないなら
三省堂書店 大名古屋ビル店;8:30~21:00
URLリンク(www.books-sanseido.co.jp)

273:東海子
08/03/04 12:57:01 jFciBN62
マナハウスなくなって本屋行くことが少なくなった。
やっぱり繁華街に近くて10時までやってるのは貴重だったよ。

274:東海子
08/03/21 20:08:57 m2QJ5Br2
久々に近鉄パッセの星野書店行った
メガネ屋入れる為なのか棚と棚の間隔がかなり狭められてたし、
物が置かれて通れない、奥の棚の本も探せない所が多かった
物が置いてあるのは一時的なのかもしれないが、最近は棚の間隔が
広めで「ゆったりとした空間」をイメージしてる店舗が多いのに、
あれじゃ時代に逆行してるよ

275:東海子
08/03/23 02:31:19 QPL2yY66
丸栄スカイルにあるのはわかってるんだけど、あそこまで上がるのがめんどくさいんだな。
丸善でもいいんだけど・・・。

>280
「近鉄」だからねぇ。
ジュンク堂も狭いからキライ。

276:東海子
08/07/14 20:18:14 Cljfs7w.
なんという過疎。

千種正文館はいくだびに新鮮な発見があっていい。
普通の雑誌のコーナーでも。

277:東海子
08/07/26 11:12:34 27.XIPHg
名古屋市内ではないが

紀伊國屋書店がエアポートウォーク名古屋に出店 

書店大手の紀伊國屋書店(本社東京都)が、愛知県豊山町の県営名古屋空港旧国際線ターミナルビルに出店することが二十四日までに明らかになった。 
同社にとって愛知県内では「名古屋名鉄店」(名古屋市中村区名駅名鉄百貨店メンズ館五階)に続く二店舗目。 
ユニーを核とするショッピングセンター(SC)「エアポートウォーク名古屋」にテナント出店する方向だ。 
売り場面積は数千平方メートルと県内最大規模になる可能性がある。 
URLリンク(www.chukei-news.co.jp)

278:東海子
08/08/04 02:21:20 8YO5xnJI
コミック専門の まんだらけ は俺的に目的のものは ほとんどあったよ。しかも中古で半額未満の値段でした。
他に行くとしたら とらのあな ブックオフ アニメイト といったところでしょうか?
ちなみに メロンブックス はアダルトな品揃えの店でした。

279:東海子
08/08/24 21:21:21 zamF8wfo
名古屋市内の堅い本を多く売ってる書店と言えば、今池のウニタ、千種正文館でしょうか。
ジュンク堂も数は多いが、場所柄ビジネス書中心で、ヒーリングとか、スピリチュアルとかも多いので、堅い本が生きてるとは思えません。
じっくり他の本屋に無いものが選べると言ったこだわりの書店は少なくなってしまったようです。
大分前には、朝日新聞社の一階あたりにマスコミ系の多い朝日書店がありました。
ブックショップマイタウン、一度行ったことがあるが、休みばかり多かったです。
未だ,店もやってますか。

280:東海子
08/08/24 23:11:17 W63/HeiQ
>>285
今池のウニタ?映画館があったビルの2階の本屋のこと?
あれだったら知らない間に閉店してました。
こないだ行ってみようと思ったけど、あのビル2階には立ち入り禁止になってました。
そういえば昔、ウニタのあったビルの向かいのビルにもマニアックな感じの本屋ありませんでしたか?

281:東海子
08/08/25 02:44:16 .QFgPaec
>>286
うそー、残念・・・。

282:東海子
08/08/26 01:14:01 U.PDZ61.
ちょっと探してみた古書がフジタ開運堂にあると検索結果が出たので、
所在地を確認しようと検索してここにたどり着いた記念カキコ。
趣のある面白そうな店舗だったみたいだな。
実店舗が開いてないってことはネット運営に切り替えたのか。
もし店主が高齢だったんだとしたら、安否が気遣われる。なんとなく。

283:東海子
08/08/31 00:03:48 AK.dW7zY
>>285
>堅い本が生きてるとは思えません
いや、少なくとも名古屋市内の書店ならジュンク堂は専門書多いよ
…狭いし東京や大阪のに比べたらしょぼいだろうけど
アマゾンで品切れになってるようなもので、他店に無くても、あそこにはおいてあるモノがあったりするからな
まあ私の好みのジャンルの本だと多いという話なので、関心の違いによって意見が分かれるだろうけど

後は丸善、あおい、三省堂かな。古書店だと大学堂(鶴舞)、脇田書房(本山)か
それにしてもウニタが閉店していたとは残念

284:東海子
08/08/31 01:12:48 pv99NxgQ
ウニタは閉店も移転もしていませんよ。
この点をウニタの人に問い合わせたら、286の人はたぶん日曜日に来たのでは、ということでした。
日曜日はウニタを含む新今池ビルの2Fは定休日なので入れないそうです。

285:東海子
08/10/04 18:36:20 9s7ZfEFY
昔、「新今池ビル」の2階にウニタのほかに西の方(トイレの方)に
古本屋さんがありましたね?

文芸や芸術関係では「千種正文館」の古○さんに聞けばかなり
マイナーな本でも探してくれる 地元関係はかなり頼りになる

286:東海子
08/10/16 13:21:00 NGHW29uM
>>292
カバラ書房ですね。鵜沼に移転したようです。
10年くらい前に、本を買おうとしたら「ライン(の書きこみ)ありだけど
よろしいですか?」と優しい口調で言われたので「その分安くなりません
か?」と言ったらいきなり表情を変えて、黙ってコブシを握りしめた。
ごついコブシだった。あれは気分悪かった。

287:東海子
09/06/22 10:57:17 dpz20rSA
フランス書院とかマドンナメイトとかいうアダルト系の文庫が豊富な店おせーて。

288:東海子
10/01/17 16:19:48 RDolb5Vc
m

289:東海子
10/06/12 21:04:29 JhxxMbPw
フランス書院て何?

290:東海子
10/06/13 18:53:01 BAa1WYSQ
なんか、本屋のポリシーのある本屋がない。

初期の旭屋、マナハウスには、本屋のポリシーが感じられた。

小さいながらも千種正文燗には、ポリシーが感じられるが・・

291:東海子
10/09/26 10:17:19 gXUabR9A
テルミナ地下の三省堂もなくなり、名古屋の書店もこのスレも過疎化の一途だな

292:東海子
10/09/26 11:36:44 /7Iar42g
淳久堂はいい本屋だと思うよ。
ポリシーは、図書館みたいな本屋。

293:東海子
10/09/28 00:32:47 zIKLaMIg
栄ロフトのジュンク堂はたまげた
採算とれんのかな?潰れないで欲しい

294:東海子
10/09/28 20:38:15 GzhI12mQ
丸善は、商売っ毛なさすぎだろ(´・ω・`)

三省堂は木曜で終わりだね。みんなで、かげながら三省堂へいってオフカイとしよう。

喫茶店で赤鉛筆を耳にはさんでいたら、このスレをみたということで・・

295:東海子
10/09/30 00:17:33 RCm7Bx4w
テルミナ三省堂、30日行けないから今日(29日)最後に何か買おうと思って行ってみた。
本棚そこらじゅうスカスカ。あれはひどい。
少しくらいはいいが、最後までもうちょっとしっかりやれよ。

296:東海子
10/09/30 14:12:29 TupL+rHQ
>>301
マナもそうだったよ(´・ω・`)

297:東海子
10/10/09 23:39:22 YLqRhGiQ
ウニタ書店は閉店しちゃったの?公安が見張っているよと、
東海高校の菅●先生が逝っていたなぁ。遠い昔だなぁ。

298:東海子
11/02/12 00:35:46 STwOVJpw
名駅の紀伊國屋が3月で閉店。

299:東海子
11/02/19 15:12:23 EuoF7NEg
本屋さん減りましたね!

300:東海子
11/02/19 16:46:11 yUvOVHnw
2/25に近所に三洋堂がオープンするけど大丈夫かな?
確実に10年以内に撤退しそう。

301:東海子
11/02/24 11:18:28 WJUCwpww
あおい書店が栄・スカイルから撤退

 関係者によると、新書店を展開する、あおい書店(名古屋市)が3月末をめどに、名古屋市中区栄
の商業ビル「スカイル」から撤退することが、23日までに分かった。名古屋市内は、三省堂書店や丸
善など大型書店が乱立。過当競争が続いている。名古屋駅前地区の名鉄百貨店に入る紀伊国屋書
店が3月末までに撤退することも決まっており、相次いで大型書店が姿を消すことになる。

www.chukei-news.co.jp/news/201102/24/articles_14179.php

302:東海子
11/02/24 12:26:08 /M8EC9mA
スカイルはまもなく8階に「BOOK OFF」が出来るからなあ・・・・
「ダイソー」と言いユニクロと言い
だんだん「創価」に・・・・・・

303:東海子
11/02/26 08:54:10 a7rIQulA
1軒できたら3軒なくなるって感じか

アメリカの大手書店も潰れたし、時代の流れとはいえ
どんどん厳しくなっていくな

304:東海子
11/02/26 10:28:19 eJXju9Rg
本もCDもDVDもレンタルもnetで買ったり借りたりする時代になったから・・・
店舗はテナント代や人件費が掛かりすぎるから・・・・
街の小さな本屋さんは大型の本屋さんに潰され、大型の本屋さんは
NET通販に潰され・・・・・

305:東海子
11/02/26 15:13:51 ysHHs8Eg
金山駅南の磨里書房、いつの間にか入り口に金券ショップが出来てて入った瞬間店間違えたかと思ったよ。

306:東海子
11/03/01 13:47:45 0e8k6Fqg
つーか、あおい書店は「店内改装のためご不便をおかけします」みたいな張り紙が
張ってあるだけで棚が空になっていく・・

「3月末で閉店する」くらい書いておかなきゃ後々くるお客さんのためにもだめだよ。

307:東海子
11/03/01 15:27:09 38NNylfg

元々 「星野書店」が撤退した所に入ったからな?????
ラシックの 「旭書店」はどうなんだろう?大丈夫なのかな?

308:東海子
11/03/02 16:37:19 bO6ttyfA
ラシックの旭屋書店は、最初こそ5,6階部分でしたが、今は、5階部分しかないですよ。
そこそこの感じで営業しています。

309:東海子
11/03/19 22:15:43 4icce+sA
>>312
今日行ったら閉店のお知らせがあった。
しかしショックだなあ。コミックとか、丸善と違ってやわらかめの本に強くて良かったのに。
あれで閉店しなきゃいけないってどんだけ客はいりゃいいんだ・・・。

310:東海子
11/03/20 06:47:07 ZL9eh8ug
最近はどこでも本屋の閉店多いね

311:東海子
11/03/24 02:46:04 cswbCyfw
コミックのナディア内のジュンクの方が充実しているしね。今一つメルサ内ってアクセスが
悪い感じもあったし仕方ないのかも。

しかし名古屋は書店が狭い範囲に集中しすぎですな。

といって金山や新瑞、大曽根、八事あたりにあの規模の書店作っても採算はとれないだろうけど。
そこが東京と違うところやね。

312:東海子
11/03/24 18:49:39 ZsBOotZA
ナディアにも本屋あるんだ
昔紀伊国屋あったよね

313:東海子
11/03/24 19:46:40 L3BqKitQ
>>303
ウニタはちゃんとあるで。
先日、本の在庫を調べて2607もらった。
なかなか感じのいい店主やったでー。

314:東海子
11/03/25 00:00:37 p4/qo2xg
購入前の本を喫茶にとか、ほんと勘弁。
現場は苦情がすごいぞ・・・。

315:東海子
11/03/25 07:33:36 GNolvA7Q
店内の喫茶店で堂々と買わずに座り読みできるシステムのことかな?
古本屋がやるなら良いけど新品だからね。。。
東京で見て信じられなかったけど名古屋にもそういう店あるんだwww

316:東海子
11/04/02 02:11:41 GTsNSYUA
名鉄百貨店に入ってた紀伊国屋書店閉店らしいね
棚と棚の間隔が近鉄の星野書店よりも広いから圧迫感が無くて、
JRタカシマヤの三省堂書店ほど混雑してないから良かったんだけどな

317:東海子
11/04/02 03:39:59 sY1HlYcQ
3/31はあおい書店行ってきた。
まあ、いつもと同じような感じだったがあれでおしまいなんだな。

名鉄もヤング館終わって家電になるみたいだし、どんどん安っぽくなっていくなあ。

318:東海子
11/04/05 05:21:00 ZAGHf5Yg
>>名鉄もヤング館終わって家電になるみたいだし、どんどん安っぽくなっていくなあ

どう考えてもLABIの方が良いでしょww

319:東海子
11/04/05 10:03:15 V1nFkoow
だって渋谷でもなんでもヤ○ダが入っているところって一気に安っぽくなってるじゃん。
そういうテナントを入れるのは結構イメージダウンだからみんな慎重なんだよ。
知らないの?

320:東海子
11/04/06 02:26:05 MfWDjjPQ
今まではソフマップやビックカメラが新幹線側にあるだけだったけど、
今度はLABIにヨドバシが出来たら、名駅近辺全体が家電街(大須)っぽく
なっちゃうんじゃない?
そうすると落ち着いて買い物をするって雰囲気はなくなるだろうな

321:東海子
11/04/06 03:05:55 SRRap6qA
オースは、家電街じゃないよ。。。。。

322:東海子
11/04/07 03:11:23 qLJAlcbA
あぁ、すみません
「電気街もしくは大須」っていうつもりで(大須)って書き込んだ

323:東海子
11/04/09 15:28:04 WxZnA8kg
あおい書店がなくなっていくとこがなくなった。

丸善は面白くない
旭屋は小さい
ジュンク堂は若者がたくさんいてなんか場違い感をうける

はやく丸栄8回のBookOffができれば・・

それはそうと、あおいの跡地(スカイル5回)は何ができるのか?

マナハウスでもやってくれんかな・・

324:東海子
11/04/09 15:53:30 NwC/7+Gg

いくらなんでも もう、本屋は入らないだろう?
NOVAのHMVも 5月一杯で撤退だそうだから・・・・・
栄のスカイル NOVAも かなり変わるだろうね?
NOVA創立以来 変わってないのは8階の喫茶 「仏蘭西館」だけ?
PARCOなんかが出来る前 NOVAは名古屋の最先端行ってたんだけどな

325:東海子
11/04/09 18:01:14 HNaa2SRg
噂の千種正文館に行ってみた。
本当に久しぶりに、いい本屋に出会いました。
こういう本屋は大事です。

326:東海子
11/04/09 18:34:50 NwC/7+Gg

人文関係は特に古○さんと言うメガネをかけた少し髪の◎い
お店の方と仲良しになると良いでしょう・・・・・・・

327:東海子
11/04/10 11:45:13 KhPhC4Jw
正文館もあの寂れっぷりみるともう先は長くないのかな、と思う。
学参とか学校系の業者としてそっちは安定しているのかもしれないが。
今はジュンクが一番いいかなあ。丸善はおおむねレベル高いと思うが、たまに
慇懃無礼な店員がいてムカつく。

328:東海子
11/04/10 20:25:54 HNI7kNPQ
正文館、もう何年も行ってないなあ。
文庫や児童書のあった2階を閉じちゃって、あれれと思ったんだけど。

今はどうなってるのか知りませんが、中日新聞の今週のベストセラーだか
ベスト10だか名古屋の書店数店が持ち回りでやってるコーナーがあって、
ちくさ正文館の週は「なんでこんなリストになるんだよー」と突っ込みたくなるような
本が挙げられていました。マイナーな人文系の本なんかが出ていて、
当店のオススメ本、の様相を呈しておりました(普通に売れ筋の本も出ていたが)。

思い出した、二十年くらい前かなあ、7、8千円の買い物をしたとき、端数の数円を
オマケしてもらったことがある。「××0円です」「えっ」「あー負けとくから」とか、
びっくりしました。

329:東海子
11/04/23 09:08:50 cLvlpzxg
あおいがなくなったと思ったら、スカイルってブックオフができたんだな。
デパートのテナントにブックオフとは時代が変わったというか、デフレ社会というか、
結局著者とかに金が入るわけじゃない産業で、出版としては首絞めるだけのジリ貧
にしかならないよなぁ。

330:東海子
11/04/23 16:09:19 zf1hqQow
やっぱ、マナハウスが一番よかったよな~

331:東海子
11/05/04 03:08:54 4F6qCklw
名古屋最大級の本屋は、ジュンク堂なんだよね?
料理関係の本は余り充実してなくて残念

332:東海子
11/05/04 12:29:12 Kfejpdqg
金山に大きい本屋が出来ればなぁ。

333:東海子
11/05/04 19:17:31 7pTE2SsQ
>>337
いくら 大きな本屋で在庫があっても 自分が欲しい分野がなかったら
何の意味もない。
マナハウスは店が上下複雑で見にくかったし、縮小するたび、場所の
移動で どこに何があるのか探すのに苦労した覚えがある。
大きな本屋は仕方がないが 栄と名駅に集中しすぎている感じはあるね

334:東海子
11/05/05 22:27:34 +K7Z0MEw
>>338
金山駅周辺は磨里書房が3店舗?あるくらいだからなあorz

335:東海子
11/05/06 08:32:14 Ko0f8LAA
金山って昔から文化不毛の地だったよね、パチンコとかサウナが似合いそうな。
ボストン美術館とかほんと場違い。

336:東海子
11/05/13 19:40:34 Ci457NyA
5年前にバロー戸田にある大型書店いまじん出店から回りの本屋がつぶ・・・・・

337:東海子
11/05/14 12:25:44 5jYYiMbg
三洋堂中村公園店はまさにその例???

338:東海子
11/05/14 19:58:59 m9MErpcw
間接的にはあるかも、中村公園~戸田荘というバス系統の両端だからね。

339:東海子
11/05/17 10:46:38 Y9DWqasw
立ち読み者が2、3人固まって長居しているとそのコーナーの
本は手が出せない。
同じ本でも分散して配置を望む。

340:東海子
11/05/17 12:27:50 HKLzpVHA
ヒルズウォーク徳重の本屋とMOZOの本屋って愛知の中では充実してる方なの??

341:東海子
11/05/17 14:10:34 jikqWhRA
週刊誌・雑誌 一冊でも 街の本屋さんで買いましょう
間違っても コンビニなんぞで買うなんてバカなマネはやめましょう
近所の本屋さんが潰れて 困るのは 結局 自分なんだから
万引きなんて 論外です

342:東海子
11/07/06 16:42:07 R18dQ5WA
名鉄神宮前駅3fe3パレ・マルシェ内の泰文堂が閉店していた。
いい本屋だったが残念。

343:東海子
11/07/06 17:54:04 vPQXibZA
尾頭橋・山王の元禄屋書店8月末で閉店。ニトリになるみたいです。

344:東海子
11/07/06 20:01:59 qrN6jk1g
ホントなの?あそこのツタヤもなくなってしまうのか、残念ですね。
ということはあの辺りで一番近いレンタル屋は中野橋の三洋堂書店しかないのかな。
しかし普段は無料開放の元禄屋の駐車場が土日の場外開催日は有料になってしまい
本屋とツタヤに用事がある時は有料が終わる夕方まで待たなきゃならんかったのが不便だったからな。
もしニトリになった場合も今まで通りに土日の昼間は有料なんだろうかね。

345:東海子
11/07/06 20:11:32 X83fS+OQ
普通の雑誌程度はいつもコンビニで買う 小さい本屋が潰れるなんて気にしないし やっぱり資本主義だし大手が勝つし

346:東海子
11/07/09 18:01:03 Rs3EXGxw
>>348
名鉄神宮前駅パレ・マルシェ4F。
WAYという本、CD DVD、文具店になっていた。
本の品揃えは前と同等の感じ。泰文堂の郷土本は見当たらなくなったような。

347:東海子
11/07/10 10:17:03 V08Uxh6w
元禄屋書店 閉店しちゃうんだ 

長くやってたのに残念だ

348:東海子
11/07/18 14:15:30 c27TRPJA
海星堂、大学堂、まんだらけ以外にアニメ・特撮本(古いやつね)が充実してる
古本屋ってありませんかね?行くとこが決まっちゃって新しい発見がないんで。

349:東海子
11/11/19 03:33:51 i43tcdkw
栄の書店、最近はジュンクばかり行ってしまう

350:東海子
11/12/28 11:10:00 ipcgSEgQ
栄から書店が消えていく!!
丸善に旭屋・・・

351:東海子
11/12/28 21:18:03 nMOGg/tA
丸善・旭屋閉店なの?

352:東海子
11/12/30 11:16:29 WgUt/3Sg
旭屋が1月、丸善は建物建て替えのため6月かな?閉店らしいです。

353:東海子
11/12/30 12:55:16 nWOC/jDg
なんと!

354:358
12/01/01 22:56:27 Y0y5t91w
>>359
まじっすか・・ 旭屋は、新品本屋で9時までやってくれてる貴重な場所だったんですが・・
丸善までもですか・・

こうなると、ジュンク堂が生き延びるだけっすかね・・

355:358
12/01/02 11:43:25 0TWcXqwA
マナ・あおい・旭屋・・・

やはり、大手が残るのか・・

356:東海子
12/01/02 13:25:18 pDIDW9lA
大手と言っても、今は厳しいですよ。丸善、ジュンクも大日本印刷が
助けなかったらどうなっていたのかな??
栄の丸善はジュンクあるから栄にはもう店舗出さないのかな?

357:東海子
12/01/03 21:50:47 FAsmwSpw
丸善、本当に閉鎖?
文房具なんかも売ってたし老舗なのにね。
セントラルパーク地下街の丸善だけになるの?

ついでにいうと、ご近所の明治屋ももう存在意義余りないかもね
これだけ輸入食品扱う店増えてるし。

358:東海子
12/01/14 23:37:41 ovXqYYwg
栄の本屋は全滅ぽいなぁ。哀しいよ、時の流れおそろし。
本屋とCDレコード屋は瀕死の状態とか。
ネットやダウンロードしか知らない
世代が今の10代~20代だから仕方ないよ。

もう街の店舗は不要になるのか?

359:東海子
12/01/15 00:13:26 SFoPdrrg
名古屋はジュンクに占領されましたよ

360:東海子
12/01/15 02:40:12 rZ2ubdKw
>>365
一応ブックオフがあるけどな、スカイルに。

361:東海子
12/01/18 19:20:05 OrGZOtKQ
旭屋なくなっててびびって
久々にここに来て見た。

ブックオフの影響デカイと思った。

362:東海子
12/01/19 12:50:45 j3ppe7jw
15日で閉まっちゃったんだね>旭屋
一昨日行ったら仮囲いがしてあった

363:東海子
12/01/19 13:06:10 02xmMhyA
ジュンク堂のような図書館的品揃えもありがたいが、
正文館や旭屋のような職人的配架も、新しい発見があるのになあ。
二種類とも残って欲しい。

364:東海子
12/01/19 19:28:22 iMJcSQZg
知らんかった
旭屋が撤退したなんって
でも6Fを閉鎖したときからヤバイと思っていたが・・・
最近は書籍や雑誌はネットで買っているからな・・
星野は大丈夫なのか

365:東海子
12/01/26 20:34:32 tYNzncTw
元禄屋書店 無くなっちゃったな 
最後の餞別代りに一冊買おうかと思ってたのに
買いそびれてしまった

366:東海子
12/01/26 20:44:11 iHh7epJQ
まあ、ウニタと正文館があれば、俺はいい。

367:東海子
12/01/26 20:58:10 Ojz8+bWQ
跡地はニトリだな。

ニトリ、スポーツデポ、ドンキホーテ、ウインズ揃い踏みだな。

368:東海子
12/01/26 20:58:38 /KS5pQVA
ブックオフじゃなくてアマゾンのせいだと思う。

369:東海子
12/01/29 14:41:26 nke2HeVg
元禄屋書店って、元禄に創業した木材会社の書籍部門だったのか
無くなってから知った

370:東海子
12/01/29 18:37:36 gWktUonQ


371:東海子
12/02/13 00:52:35 ULvFLZ5g
栄地下の丸善の店員って全員女じゃね?
なんで?

372:東海子
12/02/13 10:23:18 ujMw5Dvg
近所のアピタ系の書店の店員が感じ悪い
本をレジのカウンターの上に置いたのと同時に電話が鳴ったら
いきなりCLOSEDの札をバン!と人の目の前に置いて指で別のカウンターを指差した
申し訳ありませんの一言もなし
あれで接客業なのか?
今後あそこで買うぐらいなら絶対アマゾンにするわ

373:東海子
12/02/13 12:38:10 bRJHFOMA
そんなことくらいで怒ってたら三重では本屋行けまへんで

374:東海子
12/02/13 14:27:46 GQdThDqg
だな。そういう客がいるから、電話に中々出ない店員もいるし。
大型店の割に少ない店員で切り盛りしているお店はしかたないよ。
おれにしてみれば電話して、営業中なのになかなか出ないほうが腹立つ。

375:東海子
12/02/13 21:45:56 ujMw5Dvg
>>381
電話したらすぐ出ろっていうのは、待ってる客後回しにして自分を割り込ませろってことだぞ
おまえも相当非常識だな
接客中はたとえ電話でも待ってもらう=出ないのが基本

実店舗がネット本屋に負けてるのは感じ悪い書店が多いことも原因だろうな
なんでわざわざ出かけて不快な思いせにゃならんのだ?

376:東海子
12/02/21 17:47:55 4JIesACw
くまざわ書店のことですか?夢屋書店のことですか?

くまざわ書店てどうですか?

377:東海子
12/02/25 09:19:53 FnZLNB/g
丸善移転   名駅に移動するかもしれんとの事だが・・・
大丈夫かね

378:東海子
12/02/25 15:50:29 wsCKkVeQ
千種正文館の 〇田さん アルバイトニュースのコマーシャルに出てるね?

379:東海子
12/02/25 15:56:05 wsCKkVeQ
平積みの本の上に 自分の荷物置居て立ち読みしてる バカなお客多いからな?

380:東海子
12/02/25 19:27:43 eXm9S7Nw
>>386
あれは腹立つね、なのでそれを発見したら興味の無い本でも荷物の下の本を取ろうとして荷物をどかさせる。

381:東海子
12/02/25 21:49:07 MxxjfPcA
東海地方の本屋で一番いやなのは、立ち読みのくせに唾つけたり鼻くそほじる奴
次にいやなのは、目当ての本の近くに行くと、立ち読みしてる奴が露骨に「俺に近寄るな」って感じでにらみつけてくる奴

382:東海子
12/02/26 13:15:08 Lo1AlbrQ
「東海地方の」 ってつける必要あるのか?

383:東海子
12/02/26 13:19:02 /n4qEyYg
関東や関西の本屋ではそんな奴滅多に見ないぞ
おそらく本屋の店主が注意してるんだろう
東海地方のマナーの悪さは本屋に限ったことではないが、売り上げには明らかにマイナスだろうな

384:東海子
12/03/01 00:16:52 3nkYnwiw
立ち読み中、他の人が来ても一歩引かなかったり、
逆にブロックしたりするのは名古屋独特ですねw
電車でドア付近に止まるのと同じ感覚かも。

385:東海子
12/04/15 16:34:20 dLZA8spg
週刊誌を平積みの一番上でなく下のほうからとって立ち読みするやつ。
書棚の前でスマホをずっといじくっているやつ。
しゃがんで平積みの本の上に見たい本をおいて見ているしゃがみ読み

386:東海子
12/04/21 19:03:56 AdOmc65Q
今はロフトのジュンク堂、一択だな。
競争のためにも、最低あと一店は必要だな

387:東海子
12/04/21 20:20:43 T6Q9rOqw
池袋のジュンク堂に行ってちょっと感動した。
栄店より冊数多いですよね。

388:東海子
12/04/22 10:13:49 hRh/QbvA
ロフトのジュンク堂とエアポートウォークの紀伊国屋の2択生活
(名古屋市西区在住)
最近正文館行ってないなー
近所の本屋が次々と閉店していくのが切ない・・・

389:東海子
12/04/22 22:22:04 Lov0mQBQ
イオン熱田のリブレットにいた小柄でおとなしそうなバイトの子、本の扱いが丁寧で感じよかったけど卒業していってしまった。

390:東海子
12/05/22 09:35:28 KDbNcWPw
丸善が丸栄に入るみたいだな
どうなるか先行き不透明だが

391:東海子
12/05/24 09:29:21 Gp3W9M5g
結局 名古屋じゃ 文化的な本屋も コンサート 演劇 絵画などの展覧会
 イヴェントも育たない。「名古屋飛ばし」 も当然だろうな
主催者にとっては 赤字出してまで やることないし。慈善事業じゃないから。
とにかく 客は勝手だから。
まあ、地元で「戦国武将隊」で 名古屋弁でチマチマやってるほうが
似合ってるのかも

392:東海子
12/05/24 10:45:05 32/I+x0g
>>397

とりあえず建替えに伴う一時的な疎開でしょ?
そう捉えているけど。

393:東海子
13/01/04 14:20:38 OE1gaAGQ
新生丸善ってどんな感じ?

394:東海子
13/01/15 07:35:42 jSFo6jvg
丸善の移転は結構残念。

1階から文具・書店だけの店舗だから、
用が無い客が入ってこないし、
エスカレータで1階上がるだけで書店だから
書店にしか用がないお客さんにとってはとても快適。

総合商業ビルの中に入っちゃってると
エスカレータで移動するにも、ど真ん中で居座って道塞ぐ客がジャマになる。

395:東海子
13/02/11 03:20:22 X4o71iMA
緑区で大きめの書店を教えてください。
最近、引っ越してきたばかりで、イオン大高の中にある書店しかまだ知りません。

396:東海子
13/02/11 16:46:23 HanIDVqg
2018年JRの新ビルに3fe1入る予定の三省堂に期待するしかない。
栄の大型店はロフトジュンクだけだな。
大阪梅田とか1000坪以上なら、ジュンク2店、丸善ジュンク、紀伊国屋、ブックファースト
ある上にまた紀伊国屋が出来るらしいからすごいな。

397:東海子
13/06/22 01:44:31 Z0IP6eDQ
シティヘブンのバックナンバー置いてある古本屋さんてありますか?

398:東海子
13/06/22 22:56:49 8sRfrYHg
JR熱田駅前の泰文堂書店が6/30で閉店

399:東海子
13/06/30 21:07:23 JfBvXGwg
熱田イオンに未来屋書店が入るってね。8月上旬オープンだとか。

400:東海子
13/06/30 21:40:28 Gfrz5fgw
>>399
もう、戻ることはないでしょうね?
丸善のあったところの土地は「ダイテック(元書店マナハウスの親会社、
Bluenoteも」が購入
ちなみに「明治屋」も

401:東海子
13/09/01 13:09:59 B238M+cg
ヨドバシまだ~?

402:東海子
13/09/03 08:33:59 +eM4IDCQ


403:東海子
13/09/03 15:58:22 afTg3SXA
地元の本屋が潰れないよう、週刊誌・雑誌一冊でも コンビニで買わないよう

404:東海子
13/09/03 20:53:22 fR0hkyLQ
最近東京から名古屋に転勤してきたが、栄を歩いてて大きな本屋が
なくて往生した。
職場で聞いてロフトのジュンク堂を教わったが、人の集まる場所
として新宿の紀伊国屋にあたるのが、名古屋ではパチンコサンシャイン
というのが名古屋の文化度を象徴してるな

あと栄には映画館がないことも(r

405:東海子
13/09/03 21:58:05 QoV/7Kgw
『東京から来た』ってある意味便利な言葉だよね。
どんな地方出身者も「東京から」というワードを入れただけで、
他県の人間は東京の人間だと信じちゃうもんw

名駅はタワーズの三省堂、ジュンク堂
栄は丸善×2、ジュンク堂
これくらいかな。

確か中日ビルにも本屋があったと思うけど、なんて名前だっけ?

406:東海子
13/09/03 22:41:21 Joibg27w
往生したそうだ。

407:東海子
13/09/04 08:44:37 eF1NAw8A
コンビには立ち読みするところ
雑誌・本は「書店」で
近所の書店が潰れると困るのは 結局 自分
本屋で万引きなんて「町内引き回し」

408:東海子
13/09/04 22:35:27 nnmUE+WQ
>>414
感じ悪かったら失礼しました
東京生まれの東京育ちです

今日、久屋大通の丸善に寄ってきました
コミックはまあまあだけど、新書、文芸書が弾幕薄いね
hontoカード作ったから、なんとなく寄ってしまいそう

あと栄のブックオフの大きさにびっくり。品揃えも良かったわ

409:東海子
13/09/05 17:31:53 MaMqX+fQ
てす

410:東海子
13/09/11 09:51:35 ZRpo90Cw
昨日栄のジュンク堂をのぞいたら、先週からhontoカードが使えるようになったとのこと。
栄地区では2軒目?

それにしても、今まで転勤してきた北陸や四国には、それぞれ地元を
代表する、カバーなんかも特徴がある本屋があったけど、名古屋には
そういう書店はないのかな?

411:東海子
13/09/11 10:54:57 JCrUBwJw

名古屋で大きな本屋さんは全国チェーン展開してる本屋さんが多いので
地元意識は薄いんでないのかな?

412:東海子
13/09/11 11:21:45 OOIVORBg
>>413
佐賀生まれの東京暮らしだけどわかるわ。
パチンコ屋多くてでうんざりしたが、マッサージ店多いのはありがたいw
さすが発祥の地だな、愛知黒板なんかができるわけだ。

413:東海子
13/09/11 11:39:08 q7oLwMgQ
>>413
パルコに映画館があるぞ
まあ、ろくな映画を上映しないけどさw

414:東海子
13/09/11 11:53:00 okG84pJA
>>422
名古屋発祥の「三洋堂書店」があるじゃないか。

415:東海子
13/09/11 20:12:22 ZRpo90Cw
>>425
情報㌧
ググってみます

書棚に並んでる、今まで住んだ街の本屋のカバーがかかった本を
みると、買った当時のことが色々思い出されるんで、名古屋でも
そういう本屋ができるとうれしい

416:東海子
13/09/12 10:25:29 8d0AklLg
>>423
一時期よくお世話になってたわw
マッサージとか選ぶの大変なぐらいあるもんな~
久しぶりに行こうかな

417:東海子
13/09/16 10:02:37 MW/owN8g
ジュンク堂ロフト名古屋店は専門書の品ぞろえ最高。だけど客が少ないから落ち着かない。アクセスも栄の駅から遠いし、7階まで上がらなきゃいけないから面倒。

418:東海子
13/09/16 11:12:31 GZfH6sbw
えええ~?
客が少なくてじっくり探せるじゃん
直通エレベータ使えばすぐだし

419:東海子
13/09/18 05:48:03 rc8R6VhA
>>425 いりなかの三洋堂書店とか池下の三洋堂書店とか、規模のわりには専門書がそろってて便利だったのに、そのうち縮小始めてから魅力が無くなっていった。本屋は品ぞろえが命

420:東海子
13/09/21 22:26:27 QQlEMeoA
シマウマ書房が好きだな

421:東海子
13/09/21 22:30:27 QQlEMeoA
>>421
ブックショップ・マイタウンっってググってみ

422:東海子
13/09/22 01:09:41 I1+D3CBw
らくだ書店ってまだあるのかな?
車でしかいけない場所だけど、結構繁盛していたよね。

423:東海子
13/09/23 14:11:54 MOCKHM/A
>>433 らくだ書店ならまだあるよ。もっと品ぞろえがいいといいんだけど。専門書とか置いてほしい。

424:東海子
13/09/23 20:30:12 ckJ65Ong
丸善とジュンク堂って どう言う関係?
「丸善・ジュンク堂カード」ってあるけど?

425:東海子
13/09/24 06:18:02 thDaok7A
>>435 大阪だと合併した書店を構えているよね。コラボレートしているってことかな。名古屋もそうなるかも

426:東海子
13/09/24 08:34:26 wywQUpbw
>>432
ブックショップ・マイタウン知っている人いるんだw
来月から、月曜日しか営業しないらしいが…。

427:東海子
13/09/24 08:42:23 l2XGGTpA
>>428
むしろ変に混んでないから落ち着いて買い物できて好きだな

混んでる店って雑誌立ち読みしてるうざったいのが多くて
むしろ落ち着かないよ

428:東海子
13/09/24 23:48:33 J5iJanhQ
本山の正友館ってどんな感じ?専門書ある?

429:東海子
13/09/24 23:58:51 0DSkabIw
>>435
現在は親会社が同じだったはず。

430:東海子
13/09/25 12:13:19 Eq3PR0ww
東片端の正文館ってどうよ?

431:東海子
13/09/25 23:11:03 QjjSeAHA
>>434 ありがとう。まだのこっていたんだ。なんか嬉しいな。がんばって欲しい。

432:東海子
13/09/26 09:09:32 bBa3cHSQ
結局 
ジュンク・丸善・三省堂・・・・
全国展開の チェーンブックストアーが大きくなり
地元の正文館・三洋堂・星野なんかの地元の本屋は
細々とそれに伴い特徴のある名物店員も居なくなっていく
地元の本屋を潰さないためにも
とにかくコンビニで本を買うなんてバカはやめましょう

433:東海子
13/09/26 09:50:16 fb3nU/Ig
近鉄8F星野。
イベントやるのはいいが、集まってくるファンの質がひどい。
文庫コーナーあたりで大声で騒ぐ、リュックやバッグを本の上にのせて知らん顔でスマホいじり。
ぶつかって本が落ちてもお構いなしで走る。
人不足で誘導や整理に手が回らないんだろうが、一般客には大迷惑。

434:東海子
13/09/26 23:41:00 3xmgGAAg
そういう作品のイベントだから仕方ない。

435:東海子
13/09/27 06:12:35 okfBKrAg
>>441 東片端の正文館は高校の学習参考書が充実している。ただし、大学向けの専門書はほとんどないね。以前はたくさんあったのに。大書店だったところがどんどん縮小するのは残念。本は手にとって見てから買いたい。ネットじゃだめよ。

436:東海子
13/09/27 08:26:01 vc47xPPg
片端と千種の「正文館」って関係有るの?
なんか ウワサでは仲悪いって話だけど・・・・
千種はanのコマーシャルに出てた○田さんが居るんだよね?

437:東海子
13/09/27 17:22:48 okfBKrAg
片端と千種は仲悪いってたしかに聞いたことがある。

438:東海子
13/09/28 09:45:28 8bMj+cbA
栄町ビルの東にあった「星野書店」の本店も無くなってしまったし。
教科書は星野書店が売りに来てた(当時は無料じゃなかった)

439:東海子
13/09/29 23:38:05 gU28p2kg
>>447,448
仲いいよ。両方の先代が兄弟。当代も従兄弟として仲良くやってるよ。

440:東海子
13/09/30 09:47:10 iyw76vBQ

そうなんだ?
昔から 「ウワサ」として・・・・・あったよね?

441:東海子
13/09/30 11:01:39 Bij5sGpQ
最近西区のマックスバリューの中の本屋が新品の本の横で中古本の買い取りを開店から始めたけど大型チェーンでも厳
しいのかなぁ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch