石巻市立大川小学校津波訴訟スレ Part1at TOUHOKU
石巻市立大川小学校津波訴訟スレ Part1 - 暇つぶし2ch200:ゆきんこ
18/10/30 12:02:38 me/XPfSw
広報車のドライバーは今どこに!?元気なんですかねぇ

201:ゆきんこ
18/10/30 17:25:09 Me6klO6g
>>184
「警報10m」ではない
「大津波警報10m以上」が正解

202:ゆきんこ
18/10/30 17:33:23 Me6klO6g
>>176
> 防災無線が津波と言ったのは、十数分前で、広報車が津波がくるって言ったのは、数十秒前だったと考えます。
> その場にいたわけじゃないので、推測ではあるけれど、自分がいた場所では、そんな感じでした。

広報車職員が広報した後に三角地帯で交通整理及び避難誘導をしていたという事実と矛盾する
交通整理をしていた時間はどこから生じるのか?
三角地帯は時空が歪んでいるとでも言うのか?

> 実際、津波がくるって確実な判断ができたのは、見えてからなので、数十秒しかないはずです。
> これで的確な誘導ができる時間なんてありません。

「津波がくるって確実な判断」できるまで避難誘導は推奨されないとでも言うのか?
目視できるまで避難してはならないのか?
避難の目的は児童の安全をはかるためである
研修においても早期の避難が推奨されていた

203:ゆきんこ
18/10/30 17:37:52 ZD3k8now
>>168
> 真剣に考えているに決まっているだろ。

真剣に考えていたのであれば過失が無いということにはならない
当時の状況に置いて適切であったと言えるのかが問題である
感情的になればそれは客観的評価の妨げになるよ

204:ゆきんこ
18/10/30 17:40:32 ZD3k8now
>>165
> だから、山のほうって、それは、いまだから言えることだろ。

当時の大川小においても、何人かの児童、教頭、教務主任は山への避難を考えていたことが明らかになっている
別に、今だからというわけではない
事実を無視するのは客観的評価とは言わない

205:ゆきんこ
18/10/30 17:44:21 ZD3k8now
>>163
> 釜石に津波が来てから石巻に来るまで5分しかないわけで、
> そんなので避難できるわけないでしょう。

5分あれば避難完了するまでに十分な時間であった
5分前に突然津波の危険が降ってきたわけではない
地震発生後から津波について情報収集をしており、
児童に危険が及ぶ事態となれば直ぐに避難できるように準備しておく時間はあった
またそのための情報収集でもあったわけだからね

206:ゆきんこ
18/10/30 17:53:10 ZD3k8now
>>158
> うまく伝えることはできてないかもしれませんが、
> もし、少しでも、一人でも、同じ気持ちの人がいたら救われるような気がします。

感情的な非難や擁護と過失の有無を評価することは違うということを理解してはいかが?
立場に応じて求められる責任が違う
教師と一般住民とではおっている義務が違う
このあたりを区別することなく単に感情的な感想を述べだに過ぎないのではないか?
石巻市民の中にはこの人同様に考える人が多く、原告に否定的なひとが多いと思える
判決が与える影響を考えると原告等が現在及び将来の児童等の危険の軽減にどれほど寄与していることか

207:ゆきんこ
18/11/01 21:22:41 2jx9mVow
>>168
大川小学校の教師は違うよねぇ。
避難先で教師と名乗らず知らんぷりなのに、一緒にしたら駄目でしょうよ。
>>193
ヒーロー?大丈夫ですか?
皆さん当たり前に仕事して児童を救っています。
服装が綺麗な事から随分早く離脱していたのでは?
この事からあの場所では比較的安全に救えていたとおもいます。
生き証人なんだから普通に当時を話せば良かったのに
辻褄合わせに津波をかぶったとか言ってるから
尚更軽蔑されているんだと思いますよ。
自業自得です。

208:ゆきんこ
18/11/02 07:17:00 DnMItHNA
この裁判は、なんら科学的な検証もされず、なにひとつ真実が不明のまま判決が下っているように感じています。
証言にしても、なんらかの利害関係(立場も含めて)が生じる人の証言は採用してはいけないように思います。
URLリンク(memory.ever.jp)
>「大津波警報10m以上」
確かに、だから沿岸部なら避難しなかったのを非難されるのはわかります。
防災マップは専門家が作成したものです。にも拘わらず、浸水区域になっていませんでした。
それなのに、高い専門性が要求されるって無茶にも程があります。
実際、直線4㎞の地点というと、ジャスコ、商業高校あたりになります。
というより、津波が到達した場所、高さはまちまちなわけです。
女川町は20m近い津波が来たのに、その隣の万石浦は1mぐらい。
石巻で、4㎞も離れて、
海岸?からわずか200mも離れていない、イオンスーパーセンターは津波が到達しませんでした。
もし、本当に10mを超える津波が来たらと考えると、ジャスコや商業高校あたりにに避難した
すべての人の判断は間違っているということになるのでしょうか?
言い方は悪いけれど、たった3、4mの津波であの被害の大きさです。
一体、だれが想像出来たでしょう。

209:ゆきんこ
18/11/02 07:44:31 DnMItHNA
訂正です。
>石巻で、4㎞も離れて、
石巻で、4㎞も離れて、津波が襲ってきたのは大川小だけではないでしょうか?

過失を問う裁判、確かにそのとおりです。
それが立証されないまま判決が下っているようにしか見えないんですよ。
不可解な避難行動がなにひとつわからないままです。

>判決が与える影響を考えると原告等が現在及び将来の児童等の危険の軽減にどれほど寄与していることか
いや、寄与はしないと思います。心配しなくても次は必ず山に避難すると思います。

210:ゆきんこ
18/11/02 09:53:07 DezFnfNA
>>208>>209
相変わらず、単なるあなたの感想でしかないように思えるレスですね
「そうなんですね」としか言いようがありません

判決に問題があるというのであれば、どこのどの部分に問題があるのか具体的に指摘して下さい
「4kmなのに~」も単なるあなたの感想でしかありませんね
4kmであれば過失認定する事がなぜ不適切と考えるのか、感想ではなく客観的に述べてみて下さい

既に指摘したとおり、あなたは自身の主張に都合のよい部分を拾ってきているという傾向が強いように思えます
論理的に考えるのであれば、この際、自身の主張にとっては都合が悪くなる部分を拾ってきて、それをもとに考えてみては如何ですか?
その上で、どちらが全体的に矛盾せずに整合するのかを考えてみる
あなたはこのような過程を経ずに思いこんでいるだけのように見えます

裁判は真実を明らかにする事を目的にしていません
ここを勘違いされているのでは?

何ら根拠を示すことなく、単なるあなたの感想で、法の専門家である裁判官が下した判決に対してこのように言えるって不思議です

> それが立証されないまま判決が下っているようにしか見えないんですよ。

まるで、法学部に入ったばかりで、まだ法律を専門的に何も勉強していない学生が、「この判決はおかしい!」と教授に食ってかかっているのと同じに見えますね

原告等の社会的寄与については既にニュース記事にもなっています
つまり、寄与していないというのもあなたの単なる思い込みですね

URLリンク(s.kyoto-np.jp)

URLリンク(www.kochinews.co.jp)

211:ゆきんこ
18/11/02 10:11:04 xgTdrvxA
>>208
> 証言にしても、なんらかの利害関係(立場も含めて)が生じる人の証言は採用してはいけないように思います。

この発言一つとってみても開いた口が塞がらないと言えます
ひとまず、あなたがそのように思うのはよいとして、
実際にはそのようにはなっていない事実を直視して、
なぜそのようになっていないのか?
他の裁判ではどのようになっているのか?
と考えてみるということをしていない
このように考えることをせずに、自己の思い込みを正しいものとして、そこで思考停止しているようにしか見えません

これまでの幾多の裁判結果が全否定されますね
驚きです

212:ゆきんこ
18/11/02 12:59:51 WxbH6A9g
裁判ですべて明らかになるのか?そうでもないのか1審判勝ってるよねえ
2審のとかの判決はいつなのか

213:ゆきんこ
18/11/03 22:06:45 lqDqjjzw
>>210
えっ?感想ですよ、そう書いてありますよね?
レスするなら、その感想に対してレスすればいいのでは?

判決の問題点ですか?長文書けないから、はしょるけれど、
どんな警報がでようが、いつどんな津波がどんな形で、どこにくるのかわからないのに、
挙句の果てに、結果ありきでまとめられてるところ。と書いたらわかるかな?。
判決文を読んでいるなら、どこの部分を言っているか推測できると思いますが?

214:ゆきんこ
18/11/03 23:58:15 Ovk9r/3g
「単なる」感想
判決について、弁護士などの法の専門家の感想やコメントを目にすることがある
この感想とは決定的に違う
すでに述べたが、法のド素人が法学部教授に駄々をこねているようなもの
勿論、表現の自由があり、単なる感想を述べることに問題はない
しかし、それは客観性がなく、それ故に検証可能性もないものであることを自覚すべきである
検証可能性がないものについて正しいも間違えも有り得ない
つまり、それは議論の対象にはならない
単なる感想、それは、自己の感覚や価値観に基づいたものであって、その根拠は自己の価値観によらざるを得ない
ここが法の専門家の感想やコメントとは決定的に異なる
法の専門家の感想やコメントは、法を基準とするという価値観を前提としたものとなっている
「単なる」感想では、私が正しいと思うから、私がそのように考えるから、これが根拠なのである
このような単なる感想を、判決よりも正しいものであると主張すると言うことは、自己の価値観を社会に対して押し付けているということになる
友達同士の内輪話や家庭内の話ならまだしも、ここは誰もが閲覧可能な掲示板である
そのような一定程度の公共性があると言える場において、
単なる感想を述べるにとどまらず、それを正しいものとして判決を否定するなど、
自己の価値観を社会に対して押し付けているという、
極めて自分勝手な行為であると言うことを自覚すべきである
価値観は多様であって人それぞれである
それぞれの価値観は認められるべきである
しかし、その価値観がぶつかり合った時には、法を基準に解決を図るというのが我々の社会におけるルールであって、先人たちの知恵なのである
これを無視するというのであれば、言った者勝ち、弱肉強食の無秩序な野蛮な社会となるのである
野蛮な行為はやめていただきたいものである
それは、原告を否定することにつながる恐れがあり、
意図は無くとも、根拠無き批判、すなわち、誹謗中傷につながる恐れがあるものであるから尚更である

215:ゆきんこ
18/11/04 00:44:49 erJFd0Gg
>>208
沿岸部で理解してるならあそこも理解できるんじゃ?
沿岸部を走る国道398号線が近く通ってるんだから。
リアス式海岸の雄勝の入江と比べても
容易に津波が来そうなんだけど?
だから最初に山ににげたのだし検討もした、2日前の地震でも検討。
以上から想像出来なかった場所ではないのでは?
前の校長2人も山への訓練していたらしいが?
避難行動して結果間違えてしまったならまだわかる。
ここは警告を無視して待機、避難場所に着いてはいない。

216:ゆきんこ
18/11/10 09:33:29 a5JiQk3w
なるほどね。
原告に否定的な石巻市民は、悪い意味での村社会的発想から抜け出せていないということか。
水俣病の原告批判と同じ構図。

217:ゆきんこ
18/11/10 20:41:48 drkowSFQ
原告批判している石巻市民は、「水俣病50年―過去に未来を学ぶー」に出てくる牧島に住む男性みたいにならなければいいけどね
原告をさんざん誹謗中傷したあげく、50年経って自分が水俣病患者として新保健手帳を申請する事になるとはね
金目当ての守銭奴なんて差別しておきながら、手帳が貰えて医療費が助かっているなんて、自分自身で当時の原告等に合わせる顔はないと言っている
表面的には誤魔化せても自分にウソはつけないからね
こんな人たちが後悔しようがどうでも良いけどね
子供がいるなら子供は可哀想だね
法が基準になるとの社会における当たり前のルールを軽視するような家庭環境で育ってしまうわけだからね

218:ゆきんこ
18/11/11 02:59:45 ONnxfJfA
>>216
そういう人が何かあれば石巻は��、石巻は~、と荒らし続けているのが本スレ

219:ゆきんこ
18/11/11 12:04:52 tNCKWlMw
なにが腹立つって、あの地震で普通の人間は本能的にヤバいと思うし、
親切に危険を知らせてくれているのに頑なに無視し、
避難する自由を奪った事

220:ゆきんこ
18/11/11 23:21:11 7jbZZVkw
判決文
URLリンク(www.courts.go.jp)
はい、法のド素人です。でも日本語は読めます。
客観的に、判決文を読んでいくと、
〇平成16年報告及び平成23年報告において,本件想定地震発生後旧河北町に
津波が到達するまでの時間が21分とされていたこと、大川小及び三角地帯に本件
想定地震によって発生した津波が到達するまで28分
(≒21.0+3.7÷30×60)以上の時間があることとなり
〇大川小から「バットの森」の入口までの避難に要する時間は約23.3分

と判決文に書いてあるけど、もしこの報告のとおりだとしたら、バットの森に
逃げる時間がないだろって話なのに、バットの森に避難するのが最善と締めく
くるって結果ありきでしかないでしょ。

〇NHKのテレビ音声とラジオでは,午後3時32分に初めてアナウンサーが
情報を口頭で伝えた。
これさ、停電になっていれば、TV見られないわけで、ラジオといえばNHK、
その情報がすべてだったということはないの?
判決文から、TVを観ていたということは読み取れませんでした、
読み落としていたとしたらその部分の抜粋お願いします。
ないなら裁判長の主観でしかないわけです。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

〇高い専門性が要求される?客観的に書くなら、浸水区域でないところにも
云々、もう、これ自体結果ありきの主観でしかない、地震で堤防が決壊する
ぐらいなら、その前に山崩れるわ。大体、何年も研究している専門家でさえ
今回の津波被害を予測した人なんて誰もいないというのに。

221:ゆきんこ
18/11/11 23:26:09 7jbZZVkw
なにが腹立つって、あの地震で普通の人間は本能的にヤバいと思うなら、
なんで教務主任を責められるの?

222:ゆきんこ
18/11/11 23:49:07 YuMb55ag
>>220
どういう理解してるの?
28分あれば23.3分を要する避難を事前に計画する事は可能で、
そのような避難計画となっていれば、震災当日においても、バットの森へと避難していたであろう
というのが高裁判決だと思うが?
君の中では、28分は23.3分より短いのか?
本当に日本語読めるの?

NHKは、地震発生後に総合テレビの放送を全てのチャンネルで同時サイマル放送した
ラジオも総合テレビの音声が伝えられた
当時の放送はyoutubeで見ることができる
証言からラジオで情報収集していたことは明らかになっている

地震で堤防が決壊する恐れがあるとの情報は石巻市の防災計画に記載されていたことであり、これは防災研修で資料として配布されていたのではないか
地震で堤防が決壊するなら山が崩れるとする根拠は何?
君の思いこみ?

223:ゆきんこ
18/11/11 23:58:29 HILFVllA
法のド素人どころか、判決を批判するに足る事実関係の把握すら出来ていないし、判決文を正しく理解することすら出来ていない
酷すぎやしないか?

224:ゆきんこ
18/11/12 03:01:58 apF8fsgw
>>221
児童に校庭に待機させておいて、自分だけこっそり逃げたからでは?
そうでないと、綺麗な服装で避難先に現れる事は出来ないし、
現地で学校に無関係な第三者を装う事もしないだろう。
それと、貴重な生存者なのに証言がデタラメな事、
津波を被ったとか、車中泊したとか、
当時避難先で行動を共にしている人間がいるので話に信用性が無い。
彼は大川小学校に避難しに来た、一般人ではないんだよ。

225:ゆきんこ
18/11/12 07:50:24 N4o56UpQ
>君の中では、28分は23.3分より短いのか?
地震の揺れが160秒、それから校庭に集合、5分だそうだから、約8分後、到着は31分になるよね。
それになにより、28分という設定が、そもそもが結果ありきでしかないでしょ。

226:ゆきんこ
18/11/12 08:11:12 N4o56UpQ
>>224
それは、よくわかるんだが、こっそり逃げたわけじゃないんじゃない?
山に逃げようって言ったのに数人の児童がついていきかけたものの、他の教員が、戻れといったので、ほとんどの児童は戻った、でも一人だけ戻らずに逃げたと理解していたんだが、間違っている?
そして、おそらくは、目の前で一部始終見てしまった、これで正気でいられる人間の方が少ないように思うんだよね。
精神科医とか臨床心理士が時間をかけて、治療してから証言を聞きだせばよかったのかなぁ?

私も、避難所の人に対して、ここは危ないから、山に逃げようって叫んだのだけれど、誰もついてこなかった。
幸い、全員助かっていたからよかったのだけれど、もし10mの津波が来ていたらと考えると恐ろしい。

227:ゆきんこ
18/11/12 10:57:32 JZwkRQxQ
>>225
> 地震の揺れが160秒、それから校庭に集合、5分だそうだから、

311震災当日についてだよね?
それこそ結果論になるけど?

> それになにより、28分という設定が、そもそもが結果ありきでしかないでしょ。

やっぱり判決文を正しく読めてないようだね
判決は、平成16年報告や平成2年報告など、311震災以前の当時において知り得た情報を基に認定しているが?

判決は結果論であると批判する君自身が結果論に基づき判決を批判しており、
また、判決文を正しく読めば、判決は結果論に依っていないことがわかるはずだがね

NHKラジオと堤防決壊と山崩れについてはご納得ですか?

228:ゆきんこ
18/11/12 11:25:02 xhzACrSQ
判決と事故検証報告書、目的から言えば、判決は教務主任の証言は必ずしも必要ではないと言えるが、事故検証報告書は生存した教務主任の詳細な証言は必須でしょ?
教務主任の証言が得られるまでは最終報告とはせずに中間報告とすべきであったな
教務主任の自身の証言において、判明している事実や他の証言と矛盾している点について、合理的な説明は未だなされていない
ここは、義務違反や過失などとは関わりなく、学校管理下における児童の死亡という結果があるという事実だけで、遺族は説明責任を求めることはある意味当然と言えるだろう

例えば、飛行機事故で乗客が犠牲となれば、航空会社側の過失の有無に関わらず、
航空会社は、何があったのかについて遺族に説明するのが当然だからね

229:ゆきんこ
18/11/21 17:02:11 BolA6r0A
レスの流れ見ても明らかだね。
結局、遺族を批判している人は感情にまかせて批判してるだけ。
判決文を理解できていないし、結果論だと判決文を批判している自分が結果論だったってこと。
議論のつもりなら反論するか、反論できないなら自説の誤りを認めれば良いのにね。
それも出来ないって真面目にレスしているのか疑問だわ。

230:ゆきんこ
18/11/22 12:18:31 UHkWuhog
金が欲しい原告と責任逃れしたい市と県これが事実だろ

231:ゆきんこ
18/11/22 19:39:35 /98N/IyQ
>>230
ただのお前の下衆な想像だ

232:ゆきんこ
18/11/22 20:48:55 IzeIwduQ
んじゃ何が事実なんだ?

233:ゆきんこ
18/11/23 12:57:38 ZbqlvhFQ
>>232
それを知りたきゃ裁判を黙って見てればいい

234:まいね
まいね
まいね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch