相馬郡(小高町・鹿島町・新地町・飯舘村)総合スレ 5at TOUHOKU
相馬郡(小高町・鹿島町・新地町・飯舘村)総合スレ 5 - 暇つぶし2ch235:ゆきんこ
11/03/13 14:23:09 wnCj+CsA
>>234の者です。
先ほど、飯舘村草野付近の親戚から電話あり無事が確認。
やはり飯舘付近は電力が来ていないとの事。
連絡をくれた親戚も村からではケータイが繋がらない状況だったそうで
ガソリン不足なのに福島市まで降りてきて連絡をくれました。
双葉などの原発による避難者が多数、避難してきているようです。
これは草野付近の状況ですが、建物の倒壊もないようで
村の住民�11b4ヘ電力はきていないそうですが、自宅ですごしているとの事でした。

>>232
前田付近は草野から少し離れているようですが、主人いわく
おそらく同じ状況だろうという事です。
このカキコミがお役に立てればと思います。

236:ゆきんこ
11/03/13 14:25:57 wnCj+CsA
>>232

ではなく

>>235

でした。

237:235
11/03/13 16:55:16 iFZn0KWA
>>237
大変な状況の中、貴重な情報ありがとうございます。

未だ前田の実家や親戚衆と連絡つきませんが、とにかく
今は無事を信じて事態が落ち着くのを待つしかないようですね。
少しでも近しい方々の情報が聞けて心配も和らぎます。ほんとに有り難う。


ただただ被災者の無事と被災地の復興を祈ることしか出来ませんが、
募金やふるさと納税、献血など遠方からでも力になれることは実行するよ!

福島がんばれ東北がんばれ日本がんばれ!

238:ゆきんこ
11/03/13 19:30:58 nVTSl4QQ
大阪在住の者ですが、新地町埒木崎付近の今の状況や住人の方が避難されているのを
お知りの方がいらっしゃいましたら、分かる範囲で結構ですので教えていただけませんか。

叔父夫婦が自宅・携帯とも連絡付きません。
家屋等が跡形もないような悲惨なニュース映像しか映らないので、悪い事ばかり考えてしまいます。

どうか無事でいて欲しい。
そう祈るばかりです。

>>239さんと同じく、被災者の方々が少しでも助かるよう遠方から応援していますので、
頑張ってください!

239:ゆきんこ
11/03/13 21:57:35 pXPFKfJA
>240
ちょっと古い情報ですが実家の母が、地震当日に埒浜の親戚に一度だけ携帯がつながったと言ってました。

そんなわけでまたぎきですが、新地のあたりは3箇所に別れて避難しているそうです。
私の親戚の人は新地小に避難していました。
このあたりは国道六号線より西側は殆ど大丈夫みたいだといっていたそうです。
ただ、ほかの避難所との連絡すらつかない状態で、大戸浜の親戚は連絡がつかないともいってました。

240:ゆきんこ
11/03/13 22:00:09 pXPFKfJA
それと、ご存知かもしれませんがテレビのニュースで
津波の被害を受けた新地駅と電車が映っていましたが
乗客乗員は避難して全員無事と報道していました。

241:ゆきんこ
11/03/13 22:41:24 nVTSl4QQ
>>240-241様
貴重な情報を教えて頂いて感謝いたします。

本当にニュースでしか分からない状態でしたので、どんな情報でもすごく有り難いです。

まだ叔父夫婦の他に6件親戚と連絡が取れない状態が続いていますが、情報を収集してみると被害が少ないようですし
電気が復旧すれば連絡が取れそうなので、そちらの方は大丈夫そうです。

被災された皆様にはご迷惑をかけないように自粛しながら、頂いた情報をもとに引き続き叔父夫婦を捜そうと思います。

本当にありがとうございました。

242:ゆきんこ
11/03/13 22:45:38 nVTSl4QQ
>>241-242様

の間違いです;
すみません・・・

243:ゆきんこ
11/03/14 00:11:15 3E+7Dqqg
現状新地地区に侵入するには、丸森からの3ルート、福田峠は生きているのを
確認しています、南北ルートは、山ルートは双葉近辺まで生きているとの事
六号はバイパス分岐から新地木崎周辺まで移動は可能の様です。
六号海側は車両の進入は厳しい模様、海側でも比較的丘を背にした
高台の住宅は倒壊は免1233れてる様子、低地は倒壊、消失している模様、
産経のフォトニュースに比較的現状の写真が多いようです。
新地駅の列車や、役場周辺と思われる写真が有ります。
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)
新地駅
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)

244:ゆきんこ
11/03/14 01:14:34 9v4ynGEA
新地共火で、某会社の社員は明日出社するそうですね?
その必要性に疑問を抱くのですが?

245:ゆきんこ
11/03/14 02:23:00 WGiizmwA
>>240です。

>>245
周辺の状況を事細かく教えて頂き恐れ入ります。
そしてURLまで貼って頂いてお手数をおかけしました。

地震が起きてから叔父夫婦がどんな場所に住んでいたのかを知ったような状態なので、
地図で地名などを照らし合わせて把握したいと思います。

地元の方でしか分からない情報を教えて頂いて、本当に助かります。
ありがとうございました。

246:ゆきんこ
11/03/14 10:03:34 ea9NDw3w
地震きたな

247:ゆきんこ
11/03/14 11:03:12 ea9NDw3w
津波確認
沖合で3メートルのがでたらしい

248:235
11/03/14 13:10:08 hfQQ2ADA
>>239

飯舘村草野付近。
昨日の夕方、電力は来たそうです。
今朝7時頃のことですが、主人の弟さんが、
飯野にある会社にとりあえず出勤してみようと
村から出た時に、私が携帯に電話したので繋がりました。
電力は来ているらしいのですが、固定電話は向こうからも
繋がらないと行ってました。
携帯電話もアンテナ3本立っている(弟さんau)けど、
繋がらないんだそうです。

ガソリンがない。(まだ売ってはいるけど制限がかかってる)
道路に亀裂が入っている個所などあるそうですが、
落ち着いてるようでした。
なにせ、弟さんは会社へ行こうとしてた位ですから…

主人の実家は築50年の古い木造ですが無事だったそうです。

早く、直接連絡をとれる事を願ってます。
また何か情報入りましたらカキコミします。

私たちは埼玉に住んでいるので、239さんと同じく
何もできなくてもどかしいです…
募金や節電、出来る限り私も頑張ります!!

東北、負けるな!!

249:ゆきんこ
11/03/14 13:55:01 etspKZ5g
飯舘村、電気、NTTは復旧しましたか?

250:ゆきんこ
11/03/14 17:10:44 WGiizmwA
>>240です。

何度も失礼いたします。
15時過ぎ、携帯(当方au)で叔父夫婦と連絡が取れました。
福田小学校に避難しているとの事です。

スレ主様と情報を頂いた方々に感謝いたします。
本当にありがとうございました。

あと1件叔父夫婦の娘家族(名取市大手町)の連絡を待つだけ
となりましたので、気がだいぶ楽になりました。

この地域は大丈夫だと思っていましたが、風向きによっては
被爆の危険性もあるんですね。

地震・津波・放射能と危険と背中合わせの状況ですが、被災者の方々
どうかどうか元気で生き抜いてください。

できる限りの事をして応援していますので、どうかご無事で!

251:235・239
11/03/14 18:03:54 mQMFQH/A
>>250
追加情報有難うございます。

飯舘村前田の父実家とはいまだ連絡とれていませんが、
昨夜東京の親戚から電話があり
草野の父の姉と3月11日19時頃に1度だけ連絡ついていたとのこと。
「(草野宅は)大きな被害は無し。只今停電の中、家族で腹ごしらえ中、
それが終えたら指定場所に避難�1168キる・・」と言っていたそうです。

余震、原発、避難状況などなど、まだまだ心配はつきませんが、
これから自分達がすべきことを考えながら、新しい情報(連絡)を待ちたいと思います。

>>252
ご親戚がご無事で何より。

少しでも一人でも多くの人がこの状況を生きて乗り切ってほしい。。

252:ゆきんこ
11/03/15 05:14:18 wKx68UHA
役立てて下さい
地図を新地の見たい地域に合わせ、赤いマークをクリックしてみて下さい
URLリンク(saigai.gsi.go.jp)

253:ゆきんこ
11/03/15 08:28:32 EVQ+vaiA
>>254
知り合いの家までは津波がきていないことが
分かりました。
連絡が取れなくて心配でしたが
少し安心しました。
情報ありがとうございます。

254:235・239・253
11/03/15 16:12:41 rHHMhDkg
東京の親戚経由ですが先ほど父実家@飯舘村の無事を確認することが出来ました。
・本日2時以降にようやく電話回線が繋がるようになった
・現在、原発事情により屋内待機命令あり。多くの家庭が自宅待機中(実家も草野の親戚も)
・家具の破損、墓石の倒壊はあったものの人体・生命に及ぶ大きな被害は無し。
・飯舘村避難所には原発地域(一部)の住民も移行滞在中

現時点ではこれ以上の詳細情報は聞き取れませんでしたが、同じように心配されてる方のお目にとまればと。
余震や原発関連でまだまだ心配はつきませんが
知らせを受けたことで、次に私達が出来ること、すべきことへと一歩踏み出せそうです。

情報下さった皆様、ありがとうございます。

255:240
11/03/15 17:05:09 AfG7/gTg
>>256さん
ご親戚が無事でよかったですね。
他人事のようには思えません・・・

256:235・239
11/03/15 18:35:22 YdF++4+g
>>256
こちらの実家、@草野も連絡とれました!!
ヨカッタです。

ただ心配なのが、屋内退避ですよね…
お義母さんは
『あんまり心配しないで。避難しろってなったら避難すっから。』
と、言ってくれたものの…

でも、直接声が聞けて本当にヨカッタです。

>>256さんも言ってらっしゃりますが、
この掲示板があって助かりました。
色々、情報ありがとう!!

落ち着くまではまだまだ覗きにきますけどね。

257:ゆきんこ
11/03/16 11:07:32 6TGOVQVQ
新地町から~
電気について
電気がつかない場合はブレーカーが落ちているだけと言う事があります
ので確認してみてください
それでつかない場合は役場の都市計画課が窓口になっています
そこで一括して情報を集めるので協力してください
工事にうかがう際は在宅をお願いしますとのこと

※注意点!
家電のプラグがささりっぱなしで地震でコードが損傷している可能性があります
燃えやすいものが近くにあると損傷箇所から発火の恐れがあります、よく確認してください。
住人の在宅確認が取れない場合、工事に伺えないとのこと。

258:ゆきんこ
11/03/16 21:16:06 qRSfBE7A
飯舘村、食料足りていますか?

友人が飯舘村でもう何も食べるものがないと言っていたので心配です。

259:ゆきんこ
11/03/16 21:26:05 Dtsn5PjQ
>>260
エーコープやってないからね
川俣のリオンドールが明日開くから友達に伝えたれ

ぶっちゃけ米炊け�136a黷ホ死にはしないw

260:ゆきんこ
11/03/16 21:32:01 qRSfBE7A
友人はもう足がないって言ってたんです。

そして昨日の時点で米もあとギリギリ1回分とのことで
心配で心配で・・・

261:ゆきんこ
11/03/17 08:34:26 2Z8f5qZQ
両親が南相馬から福島方面へ自家用車で避難してきます。
雪道運転に不慣れなもので雪が心配です。
どなたか飯館周辺の道路状況を教えてください。

262:ゆきんこ
11/03/17 08:39:13 seNZTKIw
>>263
日向は解けてる
日陰は凍ってる
積雪なし、アイスバーン

263:ゆきんこ
11/03/17 08:46:54 2Z8f5qZQ
263さんありがとうございます。
アイスバーンですが。。。
でも積雪がないだけよかったです。

264:うしまる
11/03/17 08:55:59 H12oX3VQ
もしもしから失礼します。
新地町の「浜一釣具店」御一家の安否を心配しております。
ご存知の方がいらっしゃればレスお願いします。

265:ゆきんこ
11/03/17 11:04:00 ReNdzX+A
某所に新地駅周辺の写真が貼ってありましたけど、こちらにも貼りましょうか?

266:zangetu
11/03/17 20:21:40 hu3nVqqg
小高町内の状況はどうなのか知りたいです。
自分は小高商業出身 三浦時計店や越後屋の息子達の同級生です。
情報・状況がわかる方いましたら 教えてください。

267:RareBear77
11/03/18 06:33:05 ifRfNd+g
>>268

小高町は南相馬市になっておりますので↓の方がよかろうと思います。

がんばれ!南相馬市56【原町・小高・鹿島】
スレリンク(touhoku板)

268:ゆきんこ
11/03/18 07:43:22 LrgwkaUQ
新地町でここ3日で40人ほどの遺体が発見されました
高齢の方?が多いですが先日10代後半~20代前半?の女性が発見された

ナムナム!

269:ゆきんこ
11/03/18 08:06:42 hToUXo2Q
@飯館草野
村より、自主避難orバス避難のアンケート到着
あくまでまだアンケート、おそらくバス避難する場合のバス台数の確保のためと思われる
村は蕨平が屋内退避圏内、蕨平の一部住人がやすらぎに避難中
その他の村民は家に居たり出かけて見たり
昨日はJAスタンドが開いて長蛇の列だった

270:ゆきんこ
11/03/19 19:52:31 UPI/Q3JA
>>270

その情報どこ行けば分かるの!?

271:ゆきんこ
11/03/19 20:02:40 DsQmjX2Q
役場です。

272:ゆきんこ
11/03/19 21:00:01 UPI/Q3JA
>>273

ありがとう~

273:ゆきんこ
11/03/20 20:06:49 6StlFSvQ
まったく新地町の悪徳GSスタンド 「し○ど」リッター200円で売りつけてる

こんなスタンドはつぶれろ「○しど」悪徳GSスタンド

挙句の果てに小売が出来ないのは緊急車両に給油しなければいけないからって
ほざいている。

きっと緊急車両にはリッター500円ぐらいで後で請求するのかなぁ~~?

まったくこの状況でひどいことするGSですね!

274:ゆきんこ
11/03/20 20:43:50 MqfOldbA
>>275
落ち着いてください
緊急車両優先は他の町も一緒ですよ
供給がある程度安定するまではしょうがないですよ

275:ゆきんこ
11/03/21 00:27:09 m6rTkc4g
>>275
消費生活センターとか、石油商業組合みたいなとこに相談したら?

276:ゆきんこ
11/03/21 00:46:48 znF+eGPw
まったく悪徳スタンドです 最初なんて リッター千円で売ってたよ! 石でも投げたくなりました! こんなスタンド潰れちゃえ

277:ゆきんこ
11/03/21 03:12:44 ew1aH3gg
↑非常事態に何ホザいてんだ、この自己中バカは?

278:ゆきんこ
11/03/21 03:24:41 CLR5zjbw
【原発問題】福島で水道水から放射性ヨウ素検出 飲用控えてと厚労省 「他に水がなければ飲んでも差し支えない」 [03/21 02:12]★2
スレリンク(newsplus板)

279:ゆきんこ
11/03/21 04:08:49 hXR9ecsw
気をつけて!
【原発問題】福島県飯舘村に早朝から給水車派遣 水道水から放射性物質を検出で [03/21 03:08]
スレリンク(newsplus板)

280:ゆきんこ
11/03/21 06:06:16 llZrOWBA
>>275
非常時だからこそ…
いわきでは10リッター1000円とかで
売ってくれるスタンドあるのにな
店主の心の狭さが出るのかも

281:ゆきんこ
11/03/21 06:26:25 iIduzr4Q
>>275
そんなGSがあるのか・・・
情けないと言うか恥ずかしいね。

282:ゆきんこ
11/03/21 07:34:29 5PvStl+g
>>275 本当ですか?それは違法ですよね(-_-#)あそこの店主の事だからやりそうだけど!! 消費生活センターに言うべきです

283:ゆきんこ
11/03/21 07:50:37 vpNYQ8PA
明日 石上?石神だっけ?(6号沿い)のJAスタンドで販売するとの情報あり!

284:ゆきんこ
11/03/21 07:53:52 znF+eGPw
逃げたくてもガソリンがないから リッター千円でも入れてる人居たけど… ひどい話しです おまけに新地にはスタンドが少ないから

285:ゆきんこ
11/03/21 11:11:36 JKpVQeYw
リッター1000円はありえんだろ。
一人1000円分までの間違いじゃないのか?
デマは流すなよ。混乱するからね。

286:ゆきんこ
11/03/21 11:44:33 llZrOWBA
それでも今はリッター200円なんでしょ?
高いね
足元見てるとしか思えない。

287:ゆきんこ
11/03/21 19:52:28 t0GbS1xw
相馬市の石上JAスタンドでは?
相馬市のGSスタンドでは供給ルートが確保できたようで毎日4件ぐらいやっています。当方、出光万正商事で1時間待たない位で満タンにして貰いました。

288:ゆきんこ
11/03/22 01:12:41 XK0zWWLQ
石上のJAスタンドっていつ開くのでしょうかね?
相馬市スレでも、JAのスタンドの確実な話が出てきていませんね。

289:290
11/03/22 08:32:19 XK0zWWLQ
自己レス。
本日、給油するそうです。
先ずは、緊急車両の給油。その後に一般車両との事。

290:ゆきんこ
11/03/22 17:19:57 GGsJe/xg
急に遠出する用事ができたのだが
ガソリンが手に入ら14f9なくて困った。

291:ゆきんこ
11/03/23 10:59:05 xG8iyzfw
新地のコメリ、開いてるね。

292:ゆきんこ
11/03/24 14:18:52 3B4UbcMw
【放射能漏れ】
原発から40キロ、福島・飯舘村の雑草からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル
2011.3.24 13:04
福島第1原発から約40キロ離れた福島県飯舘村内で採取した雑草の葉から、1キログラム当たりヨウ素254万ベクレルとセシウム265万ベクレルを検出したと文部科学省が24日、発表した。

厚生労働省によれば、同村で採取したブロッコリーからは1キログラム当たりヨウ素1万7千ベクレル、セシウム1万3900ベクレルが検出されているが、雑草からの検出量はこれを大幅に上回る。


URLリンク(sankei.jp.msn.com)

293:ゆきんこ
11/03/25 09:30:10 17V4i5QA
ああ~仕事がない><; 誰かやとってくれ~~~!

294:ゆきんこ
11/03/25 10:14:21 31aBT5sg
みんな避難しよう!

295:ゆきんこ
11/03/25 13:06:49 Uk82MhzA
だが断る。

296:ゆきんこ
11/03/25 17:07:14 6Mflxvew
しかし、今日の自主避難してくれと官房長官がおっしゃってますが飯舘の村民
はどうするの?
特に小さい子供がいる家族は?

297:ゆきんこ
11/03/25 17:42:40 OBLBl1bw
知らんがな。ここより自治体に聞くがよろし。

298:ゆきんこ
11/03/26 18:47:11 i2GNuo3A
新地町は大気中や水道水の放射線データは無いのかな

299:ゆきんこ
11/03/26 18:49:18 ltBSlKtg
>>300
新地町のサイトに
「○放射能測定値」
「○水道水中の放射能調査結果」
のページがあるよ。
URLリンク(www.shinchi-town.jp)

300:ゆきんこ
11/03/26 18:50:42 i2GNuo3A
>>301
ありがと
前からあったっけ?

301:ゆきんこ
11/03/26 18:53:21 ltBSlKtg
>>302
「最新情報」のページ見たら、公開日は「2011/03/26」になってる。
きょう作ったページみたいだ。

302:ゆきんこ
11/03/26 19:35:25 i2GNuo3A
>>303
だよね

新地は数値は低いようだけど、やっぱり心配だよなあ
基準値より低ければ安全と言われても、平時に比べれば異常な数値なんだし

303:ゆきんこ
11/03/27 10:40:11 NLind/8g
飯舘村住民です。
村長、本当にお疲れ様です。支持します。
現在、村内に残っている住民すべて、同じ気持ちです。

304:ゆきんこ
11/03/27 10:55:23 eRzgXp3w
>>305 飯舘、長泥方面の方達もまだ残ってる人いますか?

305:ゆきんこ
11/03/27 11:07:27 NLind/8g
>306 畜産農家とか、数十名いるとか。

306:ゆきんこ
11/03/27 14:56:03 lPzFwwWQ
飯舘村の皆さん。
避難しないで残っている場合じゃない。
飯舘村のセシウム137は、チェルノブイリ事故(55万ベクレル)の6倍だぞ。
セシウム137の半減期は30年だから、30年以上立ち入り禁止になるかもしれないんだぞ。

嘘だと思うなら、ググってみなよ。

307:ゆきんこ
11/03/27 15:01:47 6jP1312KDz+Q
だから,飯舘の皆さんは分かってるって。

308:ゆきんこ
11/03/27 18:51:19 zVWaWISQ
飯舘で雨の影響で放射能拡散って本当かな?

この時期はまだ寒いから、西から東に雲が流れる。
福島県で雪降るシーズンはそうだよ。

くそ真面目な人が多い地域では、
ガイガーカウンターの数値をくそ真面目に報告してます。
馬鹿正直ではなく、本当に正しい判断が可能な現場の人は、
多くの人を助ける報告をしてますよ。

実際テレビの報道や対策は、本当に知識がある人は疑う。
マスクなんかしても、アルファ線しか防げないよ。
ベータやガンマ線には無力だよ。
アルファ線は紙切れ一枚で防げますが、当然途中に木が植わっていても防げます。

309:ゆきんこ
11/03/27 19:04:25 zVWaWISQ
放射能は、
放射元から距離の2乗で濃度が薄くなるよ。

原発から30kmと45kmでは、
遠い地区が2倍以上、放射能が薄い。

310:ゆきんこ
11/03/27 20:09:41 rRj+UE1Q
相馬市のGSで、ハイオク入れられるGSはありますか?

311:ゆきんこ
11/03/28 08:57:27 C2Kcct+A
URLリンク(www.youtube.com)

関西地区のみの放送
飯舘村について辛抱さんが話してる。

312:Ω
11/03/28 09:45:20 OaD4mTxQ
>>313 GL.3.連続投稿 GL.4.コピー&ペースト
[softbank126120032164.bbtec.net]

313:ゆきんこ
11/03/28 23:27:20 BETW7Inw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
福島県飯舘村で26日に採取した雑草1キログラム当たりから、過去最高値の放射性セシウム287万ベクレルを検出
北西約45キロの川俣町でも過去最高値のセシウム57万1000ベクレルを検出

チェルノブイリ基準だと強制移住決定だろ

東電の補償金いくらかかるんだろ

314:ゆきんこ
11/03/29 16:16:48 vdDX0ZCA
今回の原発の建物損壊や建物が爆発したことにより、
放射性物質が飛散した事故はなかったとの報道もあった。

ということは風の流れによって、遠方まで放射性物質が拡散した事実は考えられないことになる。

また物質ではなく放射能自体は、
風などの影響は全くないかほとんどなく、
距離の2乗に比例して放射能濃度が薄くなる。

315:ゆきんこ
11/03/29 23:25:35 jG+4ZtEw
放射能なんてあんまり気にするな~~新地はまだまだ安全ですから

でも!原発問題長引いて夏ごろ風向きが変わったら少しは数値高くなるかも
でもでも、そんなに気にするな~~

316:ゆきんこ
11/03/30 09:58:06 lKpdCVtQ
>>315
それ、政府からは公式な情報出てないよね?
報道もそれほどされてない。

317:ゆきんこ
11/03/30 10:03:48 lKpdCVtQ
>>315
それ、政府からは公式な情報出てないよね? 文科省が調べたらしいけど。
報道もそれほどされてないみたいだし。

318:ゆきんこ
11/03/30 10:06:42 lKpdCVtQ
誤爆した。ごめん。

319:ゆきんこ
11/03/30 21:26:13 6XH8wzzg
新地町スーパーないからこまったね!

改善センターに余ってる物資各家庭にくばれよ~~~w
避難所平等�1063ク神もいいけど情味期限切れで捨てるよりいいのでは・・・

相馬市みたいに叩かれるよ・・そのうちにw
相馬市で余って?廃棄してるからね~
企業の善意が・・・新地はそんなこと絶対しないでね!

320:ゆきんこ
11/03/31 04:17:15 qQl4NmBQ
福島県飯舘村に避難勧告を=IAEA
こんなニュース出てるよ

321:ゆきんこ
11/03/31 05:27:14 JywK6mzQ
【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は30日、ウィーンの本部で記者会見し、事故を起こした福島第1原発の北西約40キロにあり、
避難地域に指定されていない福島県飯舘村について、高い濃度の放射性物質が検出されたとして、住民に避難を勧告するよう日本政府に促した。
 
同事務次長は「飯舘村の放射性物質はIAEAの避難基準を上回っている」と指摘。日本側からは調査を開始したとの連絡があったことを明らかにした。 

時事通信 3月31日(木)1時18分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

まじで飯舘村はまだ避難とか考えていなかったの?
本当に避難するようになるから、今から準備するように。

322:ゆきんこ
11/03/31 07:49:20 CrNspN9w
避難したら職を失う人もいるだろうな。勧告なら一時休業で戻れた時に復職出来るのかな?。それなら一時避難出来る人も増えると思うんだけど。

323:ゆきんこ
11/03/31 08:30:16 M9RGZrRQ
>>311
それは線源からの放射線の量
放射性物質の飛散には全く関係の無い計算

324:ゆきんこ
11/03/31 09:28:26 /q2UtKHQ
飯舘は大人なら残っているのも自己責任だけど子供がいるなら避難すべき

325:ゆきんこ
11/03/31 10:40:17 06qUPbxQ
みなさんもIAEAの避難勧告を飯舘村に伝えましょう。

IAEAの基準の2倍の放射能が飯舘村で検出されています、IAEAは避難勧告を政府に
しましたが政府は動いていません。
村民の生命が危険にさらされ続けています、避難をさせる責任が飯舘村役場にあります。

村は政府ではなくIAEAを信じるべきです。

飯舘村役場に住民を避難させるように、みんなで呼びかけましょう。
IAEAは国際原子力機関です、原発の専門家集団です。
日本政府は嘘ばかりついて避難の心配はないと村を見捨てています。

福島県飯舘村役場
〒960-1892 福島県相馬郡飯舘村伊丹沢字伊丹沢580-1
電話:0244-42-1611(代表)

326:ゆきんこ
11/03/31 10:44:52 qPr6gENQ
飯舘牛は滅びぬ!何度でも蘇るさ!

福島の牛 うちで 南アNPO、2頭購入
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

327:ゆきんこ
11/03/31 10:47:38 lB6SPmZQ
女と子供を早く疎開させないと末代まで呪われるぞ!

328:ゆきんこ
11/03/31 10:53:17 D0srS9UA
飯館村の人たちは一刻も早く逃げて!

329:ゆきんこ
11/03/31 11:09:42 JYQ+O9Jg
若い人や小さな子供達は殆ど1288避難してる。
単純に積算すると飯舘村5日間いるのと
福島市に10日間いるのは大して変わらない。

330:ゆきんこ
11/03/31 11:15:29 FUSdGp6A
まあなんだ
過去、最悪を想定せずに原発事故起こしたのに、
今、最悪を想定せずに避難地域に指定しない今の政府は
何も成長してないと言えるよね

331:ゆきんこ
11/03/31 12:58:05 X+hplfTQ
農業は見込みなし。
除染に特別な処置しない限りむり。

332:ゆきんこ
11/03/31 15:42:09 FxsN+Hyg
>>328
南アフリカかと思った (^^*

333:ゆきんこ
11/03/31 23:17:47 zNallqkg
政府はどこまで村民を被曝させるつもりだ。731部隊とやってる事が変わらんぞ。

334:ゆきんこ
11/03/31 23:48:11 lAgwV0gA
家族は早々に他県に疎開させたけど
べこにエサやらねばって残ってる義兄
そのべこは出荷できるのかと
焼酎はあっても割る水がねー ってのがもっかの悩みだそうだ

335:ゆきんこ
11/03/31 23:48:58 xc4Uh3Qw
一刻も早く避難して下さい!!

336:ゆきんこ
11/03/31 23:50:57 ay77vVVg
IAEAの基準の2倍の放射能が飯舘村で検出されています。

TVで測定方法を見てたけど
IAEAの人 マスク無し、手袋無し、作業服で測定器で測定してましたよ。
そんなに危険なら 防護服でマスク、手袋は必ず付けるはずだよね。

337:ゆきんこ
11/03/31 23:59:42 ay77vVVg
IAEAの人って職業病だろうか。
慣れって恐ろしい。
マスク無し、手袋無し、作業服で測定器で測定。
ピピピ IAEAの基準の2倍の放射能が飯舘村
oh! ヤバイヨ

338:ゆきんこ
11/04/01 00:00:33 hDzd8BFw
「土壌から検出」だから、その土で作った作物を食ったり
土そのものを食ったりしなけりゃ問題ないんじゃね。
あと、その瞬間的には問題なくても
長い間住んでるとヤバいって話かと。

339:ゆきんこ
11/04/01 00:02:44 jGRKWZ1Q
自衛隊の人が自主避難地域に入る時はマスクは必ず付けてたね。
服装もきちんとしてたし。
IAEAの人は帽子さえもしてなかったような
髪の毛もその間々

340:ゆきんこ
11/04/01 07:20:34 8V6eTsig
>>327
NHKのニュースで見たけれど、
IAEAの検査と政府の検査では、方法も対象も違うそうです。
(IAEA=ヨウ素、政府=セシウム)
あまり良い状況じゃないのは確かだけど、
政府が嘘をついているというのとも違うと思う。

341:ゆきんこ
11/04/01 09:39:47 SVw2Bg1g
福島以外で流れるCM
広告料もらった局からの批判封じ

URLリンク(www.youtube.com)

342:ゆきんこ
11/04/01 10:35:43 jU4SjDQg
【原発問題】 IAEA 「福島・飯舘村の測定値、200万ベクレルと言ったのは間違いでした」→2000万に修正★2
スレリンク(newsplus板)
★IAEA、検出物質はヨウ素 福島・飯舘村の測定値修正

・国際原子力機関(IAEA)は3月31日、福島第1原発の北西約40キロにある避難区域外の
 福島県飯舘村の土壌からIAEAの避難基準を上回る値10fdが検出されたとした放射性物質は、
 半減期の短いヨウ素131で、測定値は1平方メートル当たり約2千万ベクレルだったと修正した。

 IAEA当局者は30日の記者会見で、約200万ベクレルとしていた。数字を取り違えたとみられる。

 測定日は3月後半で、ヨウ素131の半減期は約8日。当局者は「検出された値は限られた試料に
 基づいた初期評価で、追加調査が必要」と話している。

 一方、日本の原子力安全委員会は31日、国内では土壌でなく空間放射線量を指標にしていると説明。
 原発から半径20キロを「避難」、20~30キロを「屋内退避」とした設定は妥当で、避難区域の設定の
 見直しは必要ないとの考えをあらためて示していた。
 URLリンク(www.nikkei.com)

※前:スレリンク(newsplus板)
------------------------------------------------------
…どうしよう?

343:ゆきんこ
11/04/01 10:52:48 GK5dgD0A
東京の練馬区が避難先として受け入れを表明してくれたようですね。

門馬副村長は取材に「練馬区に親身になって考えていただいてありがたい。
避難勧告や指示が出た場合には集団避難先としてお願いしたい。
自主的に避難したい人がお世話になるのも一つの方法だ」と話した。

とのことです。

URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

344:ゆきんこ
11/04/01 11:21:31 s7kHPuHQ
>>344
チェルノブイリ原発事故の強制移住対象

1986年 旧ソ連 148万ベクレル/1m2
1990年 ベラルーシ 55万5千ベクレル/1m2

「ただちに避難の必要ない」日本の安全圏

2011年 飯舘村 2000万ベクレル/1m2

345:ゆきんこ
11/04/01 12:08:52 wRPyTJSw
俺が生きているうちに、飯館村で農産物が作れるようになるのだろうか

346:ゆきんこ
11/04/01 12:28:44 /BtX06Aw
>>347
除染しないとむりじゃん?
半減期長い放射性物質も出てるから。
30年~2万数千年とかの。

347:ゆきんこ
11/04/01 15:02:17 V80LAU3A
わんこ外飼いしてる人、家に入れてあげて!!
もし避難命令出て困ったら(財)動物愛護協会等、相談してみてください。

348:ゆきんこ
11/04/01 17:36:01 0LHoAJJw
新地町長はもっと対策を早くしてほしい。他の市町村の方が色々やってるよ?朝のはっきりしない広報は聞きづらいし。支援金位出せないの?

349:ゆきんこ
11/04/01 18:05:33 TkRLn4aQ
>>350
そうゆう事は役場へ電話しなさい。
ここで書いても何も変わらないよ。

350:ゆきんこ
11/04/01 18:30:49 kVdc7uCw
セシウムの半減期は30年だからそれだけ見れば100年以上無理に見えるけど。
雨で流れたり風で飛んだり植物に吸収されてどっかに行ったりしてかなりのスピードで薄まるだろうね。
東京に降った核燃料は核実験時代の2-3年分らしいけど、核実験時代を数十年経ても今までは
放射能汚染は問題�10c4ノなるレベルじゃなかったわけだし。地獄のチェルノブイリ原子炉見えるところでも
今の放射能はは福島と大差ないみたいだし。

351:ゆきんこ
11/04/01 19:41:41 jDgrz5cQ
ところで、きこりとか営業してんの?

352:ゆきんこ
11/04/01 19:55:38 iaXRDvkA
>>338
結局、稲博士が言ってるみたいに放射能ってそんなに危険じゃないのかも。
そして、IAEAもそれをわかってるということはないだろうか?
危なくないものを危ないっていうことにするとそこに利権が発生するし。
本当にやばいものだったらマスクなしはありえない。

353:ゆきんこ
11/04/01 22:02:27 nGl14vLg
だから~新地町は安全だよ!

放射能そんなに騒ぐなって!

354:ゆきんこ
11/04/02 11:40:47 Nln9QkKg
>354
いや、IAEAはちょっと滞在して帰るだけじゃん。
多分数日居る分には大丈夫だけど、
その土地に何年も暮らしたら毎日の蓄積で大変な事になるんじゃないかな。

355:ゆきんこ
11/04/02 18:26:45 sPQHk3uA
福島のドメインの書き込みが面白いw
書き込むことで自分自身を安心させようとしてるように見える。

日本政府の発表っつーか、こういうときは最悪を想定して動くもんだ。
津波もそうだけど、100回高台に逃げてなにもなくて笑いものになったとしても101回目に高台に逃げて助かるかもしれない。
そうなったとき笑ってた人間は死ぬしかないんだから。
放射能も同じ。

356:ゆきんこ
11/04/02 18:32:29 T56AA7zg
そうそう、万に一つのリスクを生き抜くには、
車とか飛行機なんかもヤバイ。
バスもタクシーもヤバイ。
引きこもるのが安全だよな。

357:ゆきんこ
11/04/02 18:54:17 Tl4UP1kg
>>357
もしかして、利根川さん?

人が恐れおののきながら 不安定な橋を渡っていく・・・・・なきながら渡っていくんだ その様を・・・
こうした安定した場所で見ていると もうそれだけで・・・しみじみ幸せを感じられる・・・
普段感じることのできぬ「セーフティ」という名の悦楽・・・
「安全」であることの愉悦・・・・!
・・・これが思いもかけず美味でな・・・・・・

358:ゆきんこ
11/04/03 08:57:52 DuZW5ypQ
いや、利根川ではないがね。
俺も、妹が茨城北部にいて決して他人事ではないんだ(´・ω・`)
だが、妹も妹だんなも逃げようとしてくれなくてね。。
特にだんなのほうが危機感ないらしくてね。。
困っているんだよ。。
面白いとは言ったが実は笑えない状況にある(´・ω・`)
ここに書き込んでる連中はそれでもまだ、ある程度状況を把握した上で書き込んでるのかもしれないのだが、妹のだんなは状況把握すらできてないようだ。。
おそらくそういう連中がもっとたくさん福島にいるんだろうと思うと心が痛くてたまらん。

359:ゆきんこ
11/04/03 09:11:56 O6UwSCAA
>>360
妹が本当に心配なら無理やり避難させろよ。
ブン殴っても離婚させてでも避難させろよ。
自分の身内も説得出来ないで、
他県まで来てちゃかしてんじゃねーよ。

360:ゆきんこ
11/04/03 10:40:08 iktseO4Q
>>361
韓流ドラマd2dか

361:ゆきんこ
11/04/03 11:29:07 BpNInlmQ
まぁ、放射線を過度に怖がる必要はない。
微量の内部被爆も怖がり出したら海水浴にも行けないぞ。
きれいな海水でも、ストロンチウム等、様々な放射性物質が含まれている。
その海水成分に近い人の体液にも、放射性物質が生まれながらに含まれている。
放射線は、宇宙誕生のときから存在し、それとともに進化してきた生命のDNAの
設計図には、その対処が刻まれている。

むしろ、ダイオキシンといった突然遭遇した毒物に対して、人は無防備です。

362:ゆきんこ
11/04/03 23:47:50 yaM8UugA
でもこの人のレポ見てるとヤバそうなんだよなあ。
当人の体の様子がどうも。

URLリンク(rocketnews24.com)

363:ゆきんこ
11/04/03 23:51:04 MEkQf43Q
福島県が、以前から進めている
民間の家屋に対する
耐震補助事業というものがありますが、
相馬市は市で唯一
また相双エリアでも唯一
参加しておりませんでした。
ただし平成21年度3月に纏められた
『相馬市耐震改修促進計画』
を見ると、補助事業等の相談体制の充実を図る
耐震診断・改修の促進を図るための
支援策等の記載がありました。
そこで、今回の震災を受けて
ダメージを受けている住宅(私の住宅も見積もり金額百数十万円の損傷)
が、数多くあり
今尚、余震が多発している中
不安を抱えながら生活している旨を
相馬市へ相談いたしましたが、
下記の返答をいただきました。

非常に残念ですが、自分で住宅金融支援機構(旧公庫)等
を調べてあたるしかないようです。
収入減などで、辛いですが
皆さんもがんばりましょう・・
せめて耐震診断と補強工事の補助は
件主体の事業なので
受けたかったのですが・・・・

On 2011/04/02, at 17:06, <K-KENCHIKU@city.soma.fukushima.jp> wrote:

>
> 被災お見舞い申し上げます。また、連絡が遅れて大変、
> 申し訳ありません。
> 現在、市においては、不明者の捜索や全壊・半壊した
> 被災者の住宅確保に向け、鋭意努力をしているところ
> です。耐震診断や耐震リフォーム補助については、今後、
> 被害状況等検証し、補助の必要性も含め、検討したいと
> 思っておりますが、現段階では予定はありません。
>
>          相馬市 建設部 建築課
>             TEL:0244-37-2148

364:ゆきんこ
11/04/04 11:01:31 MhC5Hnlw
>>363
あまりタカを括るのもどうなんですか

「飯舘村は、放射線管理区域に指定すべき水準の100倍を越えている。
にもかかわらず政府は安全だと言っている。」
ということですけど・・

365:ゆきんこ
11/04/04 11:54:14 lXumn2Ow
福島県は地震、津波、原発、風評、4重苦
不確かな情報の様な物を拡散する事は
被災地住民や現場で働く方達のストレスにしかなら無い
痒い所1462をかいてやるのが親切
責任を追及できる情報こそが確かな情報だと思いますが。

366:ゆきんこ
11/04/04 15:57:45 lXumn2Ow
危ない危ないだけじゃフェアじゃ無い
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 1
URLリンク(www.youtube.com)

367:ゆきんこ
11/04/04 22:21:18 q7iU0qew
風向きや地形を考慮すればどこに放射能が飛ぶって本当はわかっていたはず

旧原町など今の時期放射能なんてあまり気にしなくていいのにね!
でも、夏近くになると風向きが変わって相馬や新地も放射能の値が
高くなるケースがあると思うが・・・

20キロ、30キロの円で区切るのがおかしいと絶対思いますが・・

368:ゆきんこ
11/04/04 22:52:29 S5vQ84AA
文科省の放射線モニタリング分布図を見ると、
小高区川房あたりが60マイクロシーベルトという恐怖。

369:ゆきんこ
11/04/05 18:13:21 ZacPboWg
>>370
一ヶ月で43ミリシーベルトoverとかあほか・・
3ヶ月以内に健康被害でるじゃん。。
小高あたりは避難命令でてるの?

>>361
>>360だが、そうもいかんのだよ。
俺自身茨城出身で親も祖母も友人もみんな茨城にいる。
そんななかで離婚させて避難させるとかできるわけなかろう。
俺自身が茨城にいたらやはり自分だけ避難とか無理だわ。

370:ゆきんこ
11/04/05 18:28:47 juI1IJyQ
>>371
南相馬市原町区の大田川以南は、概ね20km圏内で避難指示区域。
小高区全域はすっぽり入ってる。

371:ゆきんこ
11/04/05 18:55:17 ZacPboWg
>>372
サンクス
そりゃひどい。
20k圏内にもモニタリングポスト設置したの?

今の時点で60uSv/hってことはベント直後とかはもっと多かっただろうし、積算だとすでに50mSv超えてるよね。。
まだ残ってる人いるのかな。。

例の浪江の人はどうなったんだろう。。

372:ゆきんこ
11/04/05 19:04:09 juI1IJyQ
>>373
東電の常設のモニタリングポストが
小高区にあるそうです。

373:ゆきんこ
11/04/05 19:34:52 ZacPboWg
>>374
なるほど。ありがとう。
東電は敷地内にしかモニタリングポスト設置してない、敷地外は管轄外って会見で言ってたし文部科学省の数字って言うからどこが設置したのか不思議だったんだ。

374:ゆきんこ
11/04/05 19:48:54 juI1IJyQ
あ、浪江・小高原発の建設予定地周辺に設置してあったやつだとすれば、
東電じゃなく東北電力のお仕事になります。
なので、東電が把握してないのは本当かもしれない。
…どんだけ連携できてないんだっていう。

375:ゆきんこ
11/04/05 19:58:07 ZacPboWg
なるほど。。
すごい縦割りっぷりだね。。
いまだに原発の総指揮を誰がとってるか明らかにしてないしね。。

376:ゆきんこ
11/04/05 20:45:08 juI1IJyQ
何度もごめんね。
もしかするとこっちのほうかも。
福島県原子力センターの環境放射能測定項目
URLリンク(www.atom-fukushima.or.jp)
この中に「発電所予定地周辺(南相馬市小高区)」というのがある。
いずれにしても縦割りヒドスには変わりないけど。

原発設置した電源業者が、
「敷地内のは測ってるけど敷地外のは知りませ~ん」
ってのもなんだかなーだし。

377:ゆきんこ
11/04/05 22:41:34 he1DYYLw
【原発問題】福島・飯舘の�12d0ャ中学校の砂から放射性物質を検出…文科省が注意呼びかけ[04/06/20:59]
スレリンク(newsplus板)

学校とPTA、そして親御さんが子供達を守ってください
どうか

378:hcia
11/04/05 22:49:20 GMisfmEw
これからの県のイメージキャラクターは・・・
世紀末救世主の人か?
ごめん(土下座)

379:ゆきんこ
11/04/06 15:27:34 qSYh6bMg
放射線量の大きさに対する人体の影響

1ミリシーベルト
一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。#被曝の対策を参照。
放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。

5ミリシーベルト
放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の3か月間にさらされてよい放射線の限度。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委[4/5]

 原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量に
ついて、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。
放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への
見直しを検討する。

 会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。
すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談
されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で
放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリ
シーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。
国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを
目標としている。

URLリンク(www.asahi.com)

380:ゆきんこ
11/04/06 21:23:19 Y+MGykNw
20ミリシーベルトに上げても妊娠可能な女子の3ヶ月5ミリをもう受けてる地域あるよね?
飯舘とかあのへんさ。
子どももそれに準じるつもりなのかな?
本来なら子どもはもっと厳しい基準を適用すべきなんだけどな。。

民主はどこまで上げるつもりなんだろう?
放射線業務従事者の50までかな?
でも、それだって下腹部とかに鉛の防御するためのものいれてるのになぁ。

381:ゆきんこ
11/04/06 22:51:33 gSDhISoA
つまらない男ね

382:ゆきんこ
11/04/06 23:10:10 o5ysgTWQ
>>382
従事者の被曝は 5年で100 かつ 1年で50です
毎年50が許されてる分けではない

383:ゆきんこ
11/04/07 22:41:37 USkrLYSQ
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 2
URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 3
URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 4
URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 517c0
URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 6
URLリンク(www.youtube.com)

384:ゆきんこ
11/04/07 23:00:48 hcghhmHg
>>384
まぁそれは知ってるんだけどさ。
最悪それもやりそうだな。と。

385:ゆきんこ
11/04/07 23:29:09 7nM2ZPAg
大丈夫。基準値は、どんどん緩和されるから心配ないよ。 あははは。

386:ゆきんこ
11/04/08 22:59:15 7HmqUvwg
稲 恭宏博士ら チャリティ 野菜市・炊き出し
URLリンク(www.youtube.com)
福島原発事故の医学的科学的真実: テレビニュース報道
URLリンク(www.youtube.com)
松川浦大橋 津波
URLリンク(www.youtube.com)

387:ゆきんこ
11/04/09 01:57:36 MhHBXFew
【図解】福島第1周辺の累積線量結果
URLリンク(mainichi.jp)

一ヶ月たたないうちにこれだけ、1年たったらどうなるのか心配です

388:ゆきんこ
11/04/09 05:57:09 0TxEO+hw
>>388 ありがとうございます。松川浦の津波やはり凄かったですね!

389:ゆきんこ
11/04/09 22:00:43 tdYuosEA
なんか、飯舘村の人らは仲間割れっぽくなってるみたいね。

390:ゆきんこ
11/04/10 12:01:27 Hsp4GTDA
仲間割れしてるのか。。
逃げるものに対する迫害みたいな感じかな?
他の地域でもそういうのはあったね。。

でも、飯舘村は全力で避難してほしい。
2~3年以内に健康被害が出始めるよ。

391:ゆきんこ
11/04/10 15:20:29 qQgfeVSw
新地のコメリの灯油無くなったよ

392:ゆきんこ
11/04/10 23:00:29 CTWPr/0g
灯油はスタンドで買えるよ

393:ゆきんこ
11/04/10 23:05:19 r5+JFw7g
不安を煽るような書き込みはしないように

394:ゆきんこ
11/04/11 00:19:10 Mn/hVHMw
>>382
その被爆した子供の将来を何も考えてない・・・
その子供たちや、これから生まれてくる子たちの
人生をなんだと思ってるんだろう。
怒りで涙が出てくる。

子供がいるのに、避難させてない大人も同罪だ。

395:ゆきんこ
11/04/11 07:50:18 8WRMLSkw
新地町がんばれp(^^)q

396:ゆきんこ
11/04/11 08:04:23 Rcd1dqfg
>>392 蕨平方面の一部保障対象になる農家と全く保障対象になってない農家がひがみっぽく
   なって、仲間割れみたいな感じになってる。
   気持ちは分かるけど、今は一致団結し東電や国に対し保障してもらうように交渉した
   方がいいと思うんだけどな。

397:ゆきんこ
11/04/11 15:29:03 /6PzvGGQ
入っちゃってるジャーナリスト
URLリンク(www.snsi.jp)
日本人とヨーソ
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
発癌性物質
URLリンク(allabout.co.jp)
人体と放射線の専門なら原発学者よりこっち
URLリンク(www.radiology.jp)
自然放射線と被曝
URLリンク(www.news-postseven.com)

現地で1155深刻なのは屋内退避や風評による経済の停滞だよね

398:ゆきんこ
11/04/11 16:17:12 HuHLm5lQ
役人と小飼の犬

399:ゆきんこ
11/04/11 19:54:30 ivz9bpKA
>>396
テレビで主婦が半泣きになりながら「国がもっと強く言ってくれないから年寄りが動きたがらず、家族がばらばらになるのもいやだから逃げられない」って言ってたな。。
ニュー即でもホットスポットの住人が、「親父たちが俺らは年寄りだから逃げなくていい、だからお前たちだけ逃げろって言うけど避難準備始めるとお前らは俺らをおいていくのか」って言うから逃げられないって書き込んでたな。。
老人どもが害だな。
戦中・戦前派が生きてればここまでじゃないだろうに。

>>398
まったくだ。
うちの職場でも民主がー民主がーって言ってるやつがいるが今は民主・自民いがみ合わず手を合わせてことに望むべきなのに。
日本人としての矜持を失ってしまったのだろうか・・

400:ゆきんこ
11/04/12 22:46:18 Z5IQofCw
避難命令が出たのに、入学式やりますって電話がきた…。
何のつもりなんだ?訳がわからん。

401:ゆきんこ
11/04/12 23:45:26 U47M5JeA
やったー!お金もらえる。でも1ヶ月は避難しないよ。

402:ゆきんこ
11/04/13 00:10:09 BkrlIbRQ
お金もらえるって・・
飯舘村?
いくらもらえるか知らないけどそのお金じゃたりないくらいのお釣りが20年以内にくるわけだが。
子どもがいたら5年くらいで。

403:ゆきんこ
11/04/13 01:40:25 U6EePAaQ
計画的避難=いつでも帰る事が出来る
できるだけ近い公的避難場所を解放してもらいたいものだ
空きがないは許されない 玉突き移住をすれば良いだけ

404:ゆきんこ
11/04/13 01:53:14 +2cOJ2Cw
これだけの量の放射性物質が出てるのに入学式??
何を考えてんだ?
能無し政府ですら避難を求めざるをえなくなってるのに。今はまず子供や村民の安全だろうが!!

405:ゆきんこ
11/04/13 02:30:57 /czFw59A
>>401
800兆赤字→震災→まだ縄張り争い。東南海にガツンと来ないと老害は目がさめないんだろうね。
それまで国が持てばいいがww紙くずになる前に㌦にするかあ

406:ゆきんこ
11/04/13 08:46:10 rFNpIuIA
入学式!?子供を盾にして籠城する気かよ…

407:ゆきんこ
11/04/13 09:46:35 9XCZhrfg
>>407
ガツンときてもおそらく目がさめないね。
俺はそう思うわ。

408:こんな話に進んでいます
11/04/13 16:52:57 PeDeuJXA
福島原発周辺「20年住めない」=菅首相
URLリンク(www.jiji.co.jp)

菅直人首相は13日、福島第1原発周辺の避難区域について
「そこに当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのかということになってくる」と述べた。
松本健一内閣官房参与が首相との会談後、記者団に明らかにした。
(2011/04/13-15:51)

409:ゆきんこ
11/04/13 19:20:38 fNCKtdffcew
新地町は安全だぁー\(^o^)/

410:ゆぎんこ
11/04/13 22:48:27 T6QmFp7A
なんかさぁ‥ 飯舘さぁ 避難でも何でもない早い時期にたった200人くらい栃木県に避難させておいて(結果的に疑問)、いざ避難勧告出たら避難に反対って…
村長の身内は とっくに避難してるとか…
役場機能福島市役所に移すとか、まさか、自分らばっか福島市から指揮とるんじゃあねぇだろうなー。 私含めて村民は怒ってますから!

411:ゆきんこ
11/04/13 23:41:35 knP5A5uA
できるだけ遠くに迅速に避難させないと村関係者全員が一生差別的扱いを受ける。
好きで放射線を浴び、好きで放射性物質を体内に取り込んでいるように、村外からは見えることでしょう。
村長は村を自分のおもちゃのようにしているようでならない。

412:ゆきんこ
11/04/14 00:12:29 H7EwKC6A
『微量のストロンチウム検出 原発30キロ圏外の土と植物』(産経ニュース)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

12日に文部科学省が発表。福島第1原発の30キロ圏外で、
福島県内の土壌や植物から微量の放射性ストロンチウムを検出した。
土壌では、空間放射線量の高かった福島県浪江町と飯館村の計3カ所を調べ、
ストロンチウム89は1キログラム当たり13~260ベクレル、
ストロンチウム90は同3・3~32ベクレルだった。

『放射性ストロンチウム 初検出』(NHK)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

先月16日と17日に原発から30キロ余り離れた浪江町と飯舘村の3か所で
採取した土を分析した結果、放射性のストロンチウム90が1キログラム当たり、
3.3ベクレルから32ベクレル検出されたということです。
一方、福島県が先月19日に福島第一原発から40キロから80キロほど
離れた大玉村・本宮市・小野町・西郷村の合わせて4か所で採取した植物からも
微量のストロンチウム90が検出されました。

ニュース発表から数日たっているので、知っているかもしれませんが、
用心に越したことはないと思うので、今後の情報など注意して生活してください。

413:ゆきんこ
11/04/14 02:04:14 LEltqkWw
飯舘村長 老害

最悪

414:ゆきんこ
11/04/14 06:34:27 BuicNfvg
ちなみに、村長の孫らはとっくに避難していましたよー。

415:ゆきんこ
11/04/14 06:46:27 sxiIJ4fA
自分の孫らは避難させといて他人の子供は危険にさらすと?
だいたい万が一事態が悪化したら子供達をどう逃がす気だ?
孫を避難させたってことは事態が深刻だと認識してるってことだよな

416:ゆきんこ
11/04/14 09:36:38 KRG//3ww
村長は村民より村が大事なんですね。よく分かりました…。
自主避難考えます。子供が可哀想ですから。

417:ゆきんこ
11/04/14 10:43:36 Y0mpgqcQ
子供が大事ならもっと早く逃がしてると思うけど

418:ゆきんこ
11/04/14 12:48:59 rXLDhjEA
一歩先を読んで牛も受け入れ先を探していたら受け入れ拒否なんてされなかっただろうに。
首長たるもの、しがみついているだけじゃなく先見の目も必要だよな
農家も人々も不憫でならない。

419:まいね
まいね
まいね

420:ゆきんこ
11/04/14 22:44:55 BuicNfvg
>>420 ちなみに村長は村長になるまでは酪農家だ。
   だから、家畜農家のことは重々知ってたはずなのに結果これだもの。
   以前、合併の時も蹴ったのも今の村長。

421:ゆきんこ
11/04/14 23:46:19 0ut0uM3Q
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査
(04/14 06:55)

 福島第1原発事故による放射能汚染を独自に調査した京大原子炉実験所の今中哲二助教らによる報告会が13日、国会内で開かれた。
今中氏は、同原発から北西に25~45キロに位置する飯館村の一部について「人が住むのに適したレベルではない」と指摘、
汚染の深刻な状況を訴えた。

 今中氏は、3月28、29の両日、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。
原発から遠い同村北部の空気中の放射線量は1時間当たり3~4マイクロシーベルトだったのに対し、
原発に近い南部に行くと20マイクロシーベルト程度に上がったことを説明した。

 同村曲田地区の土壌からはセシウム137を1平方メートル当たり2200キロベクレル検出し、
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による強制移住基準1480キロベクレルを超えた。

 3カ月居続けた積算被ばく量は100ミリシーベルトに達するといい、
「原子力安全委員会の防災指針で『避難』とされる50ミリシーベルトを超える」と危険性を述べた。

 また、専門家の多くが「直ちに健康に影響はない」と安全性を強調していることについて
「直ちに影響がないのは急性障害で、問題なのは(障害が後年に出る)晩発性のがん、白血病、遺伝的影響だ」と批判した。

 報告会は、国際環境非政府組織(NGO)の「FoE Japan」などが主催した。

422:ゆきんこ
11/04/15 00:29:09 Fe1qhQrQ
飯舘は合併しなくても良い
財政状態だったからね
ただひばりの市になってたら
今の状況はなかったかも知れないけどどうかな
さすがにこの先読みは出来なかった訳で

423:ゆきんこ
11/04/16 16:40:32 uJ0zk/cQ
山火事?

424:ゆきんこ
11/04/16 16:49:54 ZGB7RRvw
昨日の保護者説明会には村長来たんでしょ?どんな話ししたの?

425:ゆきんこ
11/04/16 18:15:18 wo+0fdhg
どこで?火事あったの??

新地町でサイレンいっぱいきこえた

426:ゆきんこ
11/04/16 18:45:05 n13+Ochw
>>427 火事は小川北原の民家の物置ですぐに鎮火されました。

427:ゆきんこ
11/04/16 21:31:33 4YRzSSjg
NHK見て心配になったよ…。
東電がやらかしてもう1ヶ月。終息しない以上、住民も覚悟決めた方がいい。そのうえでe91東電、責めまくれ。

避難しろって言われたらとりあえず避難はしよう。お年寄りもだ。全員だ。

子供以外は大丈夫とか、今はとにかく安心するな。
腐っても政府、そこから避難が妥当って出た以上、避難した方がいい。
ゴネたって、損するのは自分たちだ。

もしも原発がさらに悪化したら…も考えるべし。
いざって時、逃げられんないとほんと、死ぬぞ。

…と、頑迷なご年配にくれぐれもお伝え下さい…みんなちゃんと避難して。

428:!ninja!denki
11/04/16 22:20:57 FO5LuGjQ
正直、いまさら逃げても遅い
一番線量の高かった時期に政府は安全安心キャンペーンをやってたからね

429:ゆきんこ
11/04/16 23:25:15 peUoYbTQ
超党派議員がODA削減反対で一致 政府に申し入れへ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

中村博彦(自民党)
「復興支援はやぶさかではないが、ODAは一銭たりとも削減できない」

>復興支援はやぶさかではない

430:ゆきんこ
11/04/17 09:45:19 5ypEXOiA
すぐ絶対全員病気になるってほど、ものすごく高い線量までは行ってなかったろう。
が、終息見えない以上、今後も居「続ける」のはけっこうな賭けになってくるぞ。

もし仮に最悪の水素爆発まで行ったら…も念のため考えに入れて。

431:QBL
11/04/17 13:18:48 BvrqwhRg
お金もらったらダメです。
それで手を打ったら後に障害が発症してから補償がありません。

何mSv浴びたらどんな病気になる、というような学者向けの話だと
理解しづらいところも多いと思います。ですのでわかりやすい動画を用意しました。
内容はチェルノブイリ事故で、実際に原発で放射性物質処理作業に当たった
人々(リクヴィダートルと呼ばれます)のその後の様子です(10年ほど追跡調査しています)

URLリンク(video.google.com)

福島市民がこうなることはなくても、飯館村ならあるかもしれません。
まして福島第一原発の現場で作業してる若者に、10年先の未来などあるかどうか・・・
それを考えるだけで叫びたくなる気持ちです。

「なぜこうなった!そして私たちはどうすればいいのだ!」、と。


※映像中の用語解説
6:20「一日め、線量計は30レントゲン しかし9と書かれた」
30 レントゲン = 300 mSv 


いささか無責任の感もありますが、
該当地域の方、どうか参考になさってください。

432:ゆきんこ
11/04/17 13:35:03 pXgzfxww
茨城の人も注意したほうが良いよ

433:ゆきんこ
11/04/17 14:26:30 EUzEFpRQ
原発から北西方向が異様に放射線量が高いのって、水素爆発時に核燃料のような
やばい何かがその方向に多く飛散したんだろうな。

政府が情報隠蔽してるに違いない。

434:ゆきんこ
11/04/17 18:41:56 2j3m8v/A
放射線計測値が高い時点でそれしかあり得ないよ。
核燃料そのものかそれに誘導されて出現した放射能1098物質か。

435:ゆきんこ
11/04/17 19:25:46 HBzE5UXQ
今の飯舘村の家畜を含む農家の意見は、

1.政府が避難地域に指定しても残って続ける。

2.これを機に廃業。牛など全頭分保障してほしい。

3.家畜を別の場所に移動し引き続き家畜業が出来るようしてほしい。

大まかにこの3タイプに分れてるけど、飯舘の人によく考えて欲しいのは
1と3は現実的に無理がある。
これを通そうとすると、今度は出荷した(現実的には出来ないはず)農家が
加害者になってしまうから。
気持ちは分かるが、住み続けるのは勝手だけど農産物の出荷は世論が許さな
いし受け入れる事はないと思う。
さらには、他県には飯舘の一部の農家の問題でも”福島県”と見られる風評
被害もありえるので、福島県民も認めないと思う。
よって、早期に2、あるいは2に近い考えで別の方法を考えた方がいいと思う。
ちなみに、過去の経緯を鑑みても国の補償や賠償は相当低額になるから期待は
しない方がいい。

436:ゆきんこ
11/04/17 21:42:13 V0XgAEvw
>>432
十分高い線量受けてると思うけどなぁ。

437:ゆきんこ
11/04/17 23:28:38 5ypEXOiA
線量が低いとか言ってないよ。
かなり高いからって、今諦めず、とにかく逃げてってこと。

よく言われてる最悪、水素爆発にでももしなったら、風の通り道だそうだから、
拡散後すぐ来るっぽいよね、逃げる暇ほとんど無さそう。

老婆心です。よそから失礼しました。

438:ゆきんこ
11/04/17 23:32:07 V0XgAEvw
水素爆発ならまだいいさ。
水蒸気爆発が怖いよ。
だけど今の状況だと水蒸気爆発起こしてもリアルタイムで放送してくれないんじゃないかと不安だわ。

439:ゆきんこ
11/04/18 01:09:00 PC36Q6Ow
村長が避難させないだって・・??
自分の孫は避難させてるのに?
自分は高齢でたいした害もないだろうけど、
何人の人生めちゃくちゃにするつもりなんだろう。

もっと今起こってることを外の世界に訴えてほしい。
>>437
現実的に2しかありえないよね
もう本当にいい加減にしてほしい・・・・

440:ゆきんこ
11/04/18 01:31:16 5OY4rMJw
飯舘に限らずどこでもジジババの我が儘に犠牲になってる若い人はいるよ。放射能による発病よりお迎えが先であろう老害は危機感なんてないよ。子供孫の健康より自分の気持ち優先だし。

あー放射能が見えればいいのにねぇ。そしたら自分かわいい年寄りは真っ先に逃げ出すわ。

441:ゆきんこ
11/04/18 12:09:55 gGHpZJUw
>>439
15日の2号機破損の時は、都内でも0.8μSv/hまで上がったんだよ。
鎮圧まで6~9ヵ月も掛るんだから、北風の時期にボーンする可能性もある。
先週まで都内に避難してたけど、都内は実測で0.3μSv/h以上あったよ。
地元に帰ってからも計測続けたけど、飯舘や南相馬は発表されてる数値とほぼ同じレベル。
都内で発表されてる線量は、かなり怪しいね。
都内の0.3μSv/hでも、完全に年間被曝限度越えるんだけど、都内の人は緊張感無いね。

442:ゆきんこ
11/04/18 16:32:31 WPeOXi4Q
>>443
いつまで1mSv/hにこだわってるの。

443:ゆきんこ
11/04/18 16:40:43 WPeOXi4Q
間違えた。12271mSv/yだった。

444:ゆきんこ
11/04/18 18:12:03 IknxmUnw
毎年、釣師浜に海水浴に行っていました。
googleで見たところ衛星写真の画像に言葉もありません。
金幸の皆さん無事でしょうか。

445:ゆきんこ
11/04/18 20:54:24 h7m9QTXw
なんか、飯舘のジジババは今を持っても引き続きモニタリングし基準値を下回れば
出荷するつもりの農家がいるみたい。
(避難せず残るつもりなのか?避難までの期間出荷するつもりなのか不明)

確かに飯舘の農家は突然の避難勧告で不安だろうけど、だからと言って他地域の人
らや農協、食品メーカー、販売店、そして消費者にまで不安を与えていいって訳じゃ
ない事を理解してほしい。

つか、いつまでもいい加減田舎モン丸出しのうす汚ぇ真似してんなよ。
他の福島県人に迷惑なんだよ。

446:ゆきんこ
11/04/18 21:03:32 vZDSZbEQ
>>447
基準値を下回れば出荷したいってのは当たり前のことなのでは?

あなたは飯館のお年寄りに対して大変ひどいことを言っていますよ!!

田舎モン丸出しなのはあなた

447:ゆきんこ
11/04/18 22:02:48 MaIhzwCw
喧嘩すんなよ

いずれにしても汚れた土をどうにかしないと飯舘はヤバい
それを発信して政府を動かせるのは当事者しかいない

無理って?
飯舘の責任ではないから東電にやってもらうしか無い

448:ゆきんこ
11/04/18 22:29:41 nsQH3qjA
出荷するのは勝手だが、業者に買い叩かれて二束三文でしょ。

449:ゆきんこ
11/04/19 05:10:51 37kpPkTQ
飯舘が南相馬しに合併しなかった最大の理由は、村長が村長でなくなるからです。
だから村民より、村が大事なのです。この際合併して20k圏外に移住しますか?

450:ゆきんこ
11/04/19 12:06:23 8pgrVdEA
>>451
へき地扱いなんで特別交付金が入る

451:ゆきんこ
11/04/19 16:27:24 94FrRh/Q
>>446 釣師は家屋全滅です。何もありません。

452:ゆきんこ
11/04/19 18:03:36 qcoasAUA
e

453:ゆきんこ
11/04/19 18:24:32 PgPUKUxg
新地町にみんな避難して永住すればいいじゃん!

454:ゆきんこ
11/04/19 19:40:42 L3VGG22g
>>443
同感。まったく緊張感がない。
つうか緊張感あっても緊張感を持続できるやつはおそらくいない。
鎮圧まで6~9ヶ月は紙面での工程表は作っただけ
実際に作業する工程表は今から考える。
今から6~9ヶ月で収束は無理。

455:ゆきんこ
11/04/19 20:37:07 XeYoEuDA
>>442
自主避難からジジイの我が儘で仕方なく帰ってきた南相馬のものだけど
言いたいこと代弁してくれてスカッとした。
避難を説得するのに数日、やっと行けた避難先では連日「帰る帰る」の嵐、
親戚宅で手厚くもてなし受けたのに「もうあんなところ行きたくねえ」、
いくら育ててもらったとは言え、放置して逃げたいけど、大口叩くくせになーにも
できないからな。困ったもんだよ本当に!

456:ゆきんこ
11/04/19 20:54:50 dbqw132aTc3A
なんでお年寄りの自由にさせてやらないの?

457:ゆきんこ
11/04/19 21:01:52 XeYoEuDA
一人にしたら身の回りのこと、なんにも出来ないんですよ!

458:ゆきんこ
11/04/19 21:06:28 sK0wgtNA
福島大による計測マップです。ご参考に。
URLリンク(www.sss.fukushima-u.ac.jp)

459:ゆきんこ
11/04/19 21:10:24 69N/pPFw
>>457
残して避難していいと思うぞ。
放射能も「デンデコ」

先の短い年寄りよりも若い奴優先

460:ゆきんこ
11/04/19 23:19:06 JKUAWUmA
テンデコじゃないの?

461:ゆきんこ
11/04/20 02:00:06 mUIdyKoQ
てんでんこ

462:ゆきんこ
11/04/20 17:19:12 +QoarpQA
飯舘 計画避難指定、あれから何日すぎてる!! さっさと指定しろ! 時間稼ぎか! 飯舘村民は気づいてるぞ! 村長さんよ! 政府もキチンとしろって! 早く指定しないと みんな気づくぞ!!

463:ゆきんこ
11/04/20 17:30:52 wa+lABAQ
>>455 それは新地町が迷惑だ

464:ゆきんこ
11/04/21 09:57:14 M4efaBvQ
国よ、村よ!
何を待っている!! 早く指定せい!
1カ月をめどに避難と発表してから何日たつ! どこからの1カ月だ。

ハッキリしろ!!

465:ゆきんこ
11/04/21 10:30:56 CQjPveRg
計画的避難指示なのに始業式…
飯舘村の皆さんはどうしたの?

この前、福山官房副長官が説明した際、あの辺りに住んでいる人間の代表的な言い方で言っていたおっさんがいたけど、皆さんそう言う考えなのかな?
罰則はない代わりに、何か生じた場合は自己責任でと。。。

466:ゆきんこ
11/04/22 14:10:56 fTHOFDDQ
>>465
別にいいんじゃね?
俺は歓迎するぞ

467:ゆきんこ
11/04/22 23:28:07 CVuLM2lQ
今日ニュース観てたけど、国の担当者が飯舘に入り村長が
「やっと国が本気になった」
ってニコニコしてたけど、なんでこの人ニコニコしてんだろ?
って思った。
全く危機感とか、村民の葛藤とか理解してないと思った。

468:ゆきんこ
11/04/25 02:34:07 ujyjB+2w
引越業者が引越拒否とかって解決した?簡単な運送ならオイラできるんだけど…

469:ゆきんこ
11/04/25 09:52:59 pyv5G1BA
決起集会なんぞヤッてる場合じゃネェっつうの!
行政側に時間稼ぎ頼まれたか? じゃなかったら、ムダな時間と労力使うな!

今は、一刻も早く 村外に避難することだろ? その為の村への『急げよ集会』なら
わかるが、『村を守ろう』って趣旨の集会なんぞ、おかしいって!

村民の皆さん、掲示板を見てる皆さん、どう思いますか?

470:ゆきんこ
11/04/25 10:44:53 Lc3vDUqQ
以前、あるNPOでホームステイ受け入れの登録したけど、なんの連絡も無いけど、希望者って少なかったのかな?

何か役に立ちたいけど募金しか出来ないのは悔しいです。

471:ゆきんこ
11/04/25 11:09:55 hLHDhB2858Lw
新地町は避難所にいる人と避難所外でいる人との支援物資の対応が悪い。避難所居なくても被災してるひと居るんだよ(-_-#)

472:ゆきんこ
11/04/25 12:07:00 zCmYMEWg
471だが 行政、役所にもう一度言う。
こう言うセリフがあったよな
『汚染は会議室で起こっているんじゃない!現場で起こってるんだ!』

473:ゆきんこ
11/04/25 16:45:28 sZm7eSvA
原発の周辺では子供の白血病・死産率が高い。(事故でない時の話)
URLリンク(www.youtube.com)

474:ゆきんこ
11/04/25 18:47:58 RkT8tuyg
飯舘村菅野村長!貴方は決断力、判断力、とても良いよ!村民総てに災害救助見舞金支給!

南相馬市櫻井市長はもっと凄いぜ!被災も、避難もない人だけ選別し、義援金40万円出すんだぜ!

475:ゆきんこ
11/04/25 19:02:29 hLHDhBLw
一世帯一戸しか申し込み出来ないのに、二戸申し込んで仮設住宅当たった人テレビ出てた。家電も二世帯分!!ズルいよなぁ…だから新地町は予定戸数440戸から500戸に増えたんだよ(-_-#)

476:ゆきんこ
11/04/25 19:08:56 c48W6pZQ
>>477
二世帯だから二戸申し込んだんじゃないの?

477:ゆきんこ
11/04/25 19:18:35 qEHnGraQ
どこに避難したいか、アンケートとるって・・・  あのヨゥ・・・
 時間を もっと有効に使えよ・・・  時間稼ぎ、そこまでするか。
それが、村民のために・・と考えているのなら、トンデモナイ事だ。
 ダメだコリャ・・・  なさけない・・・

478:ゆきんこ
11/04/25 21:31:37 hCgXe5Ug
なんかさ…村長ぶんなぐる勢いで、とにかく子供や若いのから引っ張り出しちゃえないの?

状況的には、もはや戦争みたいなもんだと思うんだが、司令官、ヤバすぎるんじゃないの?

とにかく先ずさっさと弱い者から先に逃がすなんてのは、絶対的鉄則だろうに…

479:ゆきんこ
11/04/25 21:33:56 FJhe8paA
よく考えたら飯舘の米って決して美味しくはなかったんだよな。
飯舘牛だって、結局は売れなかった。
タバコはとっくに終わってる。

そんな保障とか欲張ってる意味なくね?

480:ゆきんこ
11/04/25 22:25:45 zCmYMEWg
今日ね 用事あって飯舘役場に行ってきたのね。で、現在飯舘の放射能測定値発表 3.8マイクロ前後なのに、屋内の役場職員が携帯してる測定器が5.3マイクロなのね。 スグ脇で発表測定値計ってるのに。
早く避難しようよ!。

481:ゆきんこ
11/04/25 22:37:25 yjlb0hyw
菅野村長、いつもの威勢の良さが完全に裏目に出てるね。
放射能数値は本当にやばいよ。未だに地面スレスレの値は10マイクロSvあるよ。
今後の生活と子供の命考えたら、国と東電にふっかけて条件良い所に移住決めるべきなんだよ。

482:ゆきんこ
11/04/25 22:49:45 bXR5YXVw
7時頃の防災無線で何が基準値オーバーしたって言ってたんだ?
@新地町

483:ゆきんこ
11/04/26 00:04:08 V0kuR14w
子供を人質にして立てこもるつもりとしか思えない。
身代金もらうまでは逃がさないんだろうね。

484:ゆきんこ
11/04/26 01:51:03 KE4GvCDQ
>>482
なんでもそうだけと、測定器ってのは、必ず誤差があるあるわけでね。

線量計は、ものによっては±30%の誤差がある。
数万円で買える線量計は、そのクラスだと思っても間違いない。

485:ゆきんこ
11/04/26 03:23:39 QXV9C5FQ
>>486

あのね、3.8マイクロでも充分問題だから

486:ゆきんこ
11/04/26 09:45:04 KE4GvCDQ
>>487 そりゃそうだ。

487:ゆきんこ
11/04/26 10:23:16 js9uuDBA
飯舘村の特養が避難しなくてもいいという特例を求めて保安院にかけあっているそうだ
施設の中にいれば放射線被害は防げるということと職員の雇用を守る事が建前らしいが・・・
この村の上層部はみんな保身しか考えていないのだろうか

488:ゆきんこ
11/04/26 13:57:40 QXV9C5FQ
老人と子供は物言わないから籠城するには都合が良いわけだ。

489:ゆきんこ
11/04/26 15:30:48 cYI//VpA
>>484 なんだろう…心配( ´・ω・)

@新地町

490:ゆきんこ
11/04/26 18:19:33 wVCSZ0Fw
>>491 新地町産の原木シイタケ(露地)
セシウムが1,560ベクレル(暫定規制値500ベクレル)の測定結果になりました
食べないようお願いしています。
これかも?

491:ゆきんこ
11/04/26 21:10:47 4kdEEGXw
蓄積してしまったのね!しいたけさんが@@

492:ゆきんこ
11/04/26 21:28:05 g6eh1Jrw
ゆれた~

493:ゆきんこ
11/04/27 07:47:10 61INF65Q
飯館村の村長が自分の家族だけはちゃっかり逃がしてるってのは本当なのか?

494:ゆきんこ
11/04/27 07:59:41 UwoCcAwg
>>495
あくまで噂レベル
本当かどうかははっきりとしてない

495:ゆきんこ
11/04/27 09:11:49 zJ65n23w
416 を見よ

496:ゆきんこ
11/04/27 10:31:50 aD5Kw5HA
>>495
本当。孫は会津方面に。
息子夫婦はとりあえず月舘方面に住まわせて、とりあえず村内の役場系列に通わせてる。
飯舘からは出したよ。

497:ゆきんこ
11/04/27 12:28:07 8QAVjEYQ
飯舘村の人がいたら教えて下さい。
ニュースで見て以来、ずっと心配してるんですが
この子たちは、無事に安全な所へ避難していますか?

被災地からのメッセージVol.24 福島県飯舘村
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)

498:ゆきんこ
11/04/27 12:34:24 vX+feoCg
隣の川俣町の学校行ってるんじゃなかったっけ

499:ゆきんこ
11/04/27 12:44:48 8QAVjEYQ
>>500
川俣町なんて全然安全じゃないでしょう??

500:ゆきんこ
11/04/27 12:52:42 vX+feoCg
まぁ風前の灯だな。

501:ゆきんこ
11/04/27 13:10:26 aD5Kw5HA
だから、転校したくない子供と避難せずにこのまま…な老人を盾に取って籠城してんだよ、飯舘村は。

502:ゆきんこ
11/04/27 13:18:42 8QAVjEYQ
飯舘村の小学生なんて、せいぜい、診38舶S人でしょう?
全員非難させるくらい、できるはずなのに。

503:ゆきんこ
11/04/27 13:27:42 aD5Kw5HA
>>504
出来るけどしないの、村がなくなると思ってるから。

504:ゆきんこ
11/04/27 13:57:16 8QAVjEYQ
大人だけ残って子供を非難さえれば

505:ゆきんこ
11/04/27 15:35:14 yKBda6Ig
地震や津波の被災、原発事故の放射性物質など、影響を受けたり被害に遭った方にお見舞いを申し上げます。
地元の復興を願う気持ちはみんな同じですし東北に元気になってほしいですが、もしも、やむを得ず住み慣れた町を離れる方がいたら、ぜひ岡山にお越しください。
集団移転のニュースも聞きますし、コミュニティごとでも大歓迎です。
友達に対しても同じなんですけど、みんなができるだけ健康に安全に暮らしてほしいんです。
地震も活断層もない岡山を、ぜひ検討してみてください。
お身体を大切にしてください。

■相談窓口=東日本大震災支援対策室 086-226-7920

■住宅支援=公営住宅他 086-226-7917

■一時金10万円・生活用品支給=保健福祉課 086-226-7316

■生活保護の適用=障害福祉課保護班 086-226-7344

■小中学校・幼稚園の転入学=教育委員会 086-803-1587

■県立高校の転入学=学校教育振興課 086-226-7578

■県立高校の入学金・教科書代補助=財務課 086-226-7572

■私立高校授業料等全額免除=私学協会 086-224-7481

■臨時職員100人採用=緊急雇用対策室 086-226-7391

■就職支援相談=就職支援センター 086-236-1515

■教員採用試験=086-226-7579 【至急!】

506:ゆきんこ
11/04/27 15:53:45 z/GZ4Mog
これだけ 子供は避難を‥と言われてるのにも関わらず、村内で始業式 などと、 体裁、外観だけの美しさを繕う、そういう考えしかできない村で…
どこの世界でも、そうですが 上がバカだと、下も苦労する。 震災前、あれだけ飯舘村を工夫とアイデアで有名にしたから、イザ 危機的状況の時に村民の為にという切り替えができない。過去の栄光にしがみつく。 で 完璧に村民の意向を聞こうとはしない、上辺だけは聞く。 で 現在の事態。 これ以上 国のセイにはできんぞ!! 村のセイだ!

507:ゆきんこ
11/04/27 16:06:14 z/GZ4Mog
人は無限の資産!
飯舘村も 村民は無限の資産!
その資産を守らず どうする!
今 守らず いつ守る!
避難してからでも 考える事、できる事はある。

508:ゆきんこ
11/04/27 16:12:36 1qZNjRBg
>>508
いや…だから出ていける人は、出て行けばいいのでは?
出ていけない人達のために、村だけじゃどうしようもないから、県や国にいろんなお願いしてるのでは?
そんな中で、県や国が具体策を出してくれなきゃ、学校なんかはできる範囲で進めようってことなのでは?
学校で勉強するのは、子供にとっては大切なことだよ。
こんなとこで、なんの力もない、ちっさい村の村長の悪口言ってないで、他に自分でできる事したほうがいいと思うけど。
上がバカで苦労するって言う人は、結局は自分では何もしないで上の言う事を聞いている人って事だもん。

509:ゆきんこ
11/04/27 17:22:54 8QAVjEYQ
>>510
>1218学校で勉強するのは、子供にとっては大切なことだよ

ガンになってまで行くほどの所じゃないでしょ。

510:ゆきんこ
11/04/27 18:41:11 jQbtX2Mg
【原発】「子供の許容被ばく線量高すぎる」と疑問

URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

511:ゆきんこ
11/04/27 18:51:24 GzpVYbEw
屋内退避に引っかかった時、まだ村全体が避難対象になるなんて思って無かったんだよ。
だからその時点では、対外的なパフォーマンスの意味も含めて、村独自で栃木県鹿沼市に避難させた。
テレビ局や新聞を呼んで大々的に出発式やってさ。

ところがだ、全村避難になったとたんに「避難解除してくれ」だもん。
慌てたんだろうね、村がなくなるって。
役場機能は飯野町に、小中学校は川俣に、特老は非難からはずして欲しい、
これで村民に「どこに避難したいか?」なんてアンケート取るなんてちゃんちゃらおかしいでしょ。

512:ゆきんこ
11/04/27 18:59:14 CR0o+2Qg
>510
 村が小さい大きいは関係ないよな?
 つられて言うが、飯舘村の面積知っとるか?
自分は何もしないって・・?? 若いなぁ。
 『上がバカで苦労するって言う人は、結局は自分では何もしないで上の言う事を聞いている人って事だもん。』
この言葉が通用する世界にいるんだ? 若い。

513:ゆきんこ
11/04/27 19:52:57 1qZNjRBg
>>511
なんでガンになるの?

514:ゆきんこ
11/04/27 20:07:44 1qZNjRBg
>>514

> 村が小さい大きいは関係ないよな?
> つられて言うが、飯舘村の面積知っとるか?

あはは。面積比で、小さいとか言ってるんじゃないんだけど。
文脈から、物理的な大きさの事だと読み取ったんだ? なるほどね。

>自分は何もしないって・・?? 若いなぁ。

自分は年寄りだと言いたいの?

>この言葉が通用する世界にいるんだ? 若い。

まあ、そんなに言うなら、俺は若い。(笑)
ありがとう。
会社起こしてから、同じことを良く言われるようになったよ。

515:ゆきんこ
11/04/27 20:50:52 CR0o+2Qg
ホラ吹き。

516:ゆきんこ
11/04/27 21:14:44 N8F1Xf0w
正直、村(ハード)が今後も残るかどうかは、
村の人たち(ソフト)の村への思い入れにあるのが、現実だと思う。

皆さんが、ほんとに故郷を愛しているなら、故郷は何らかの形でちゃんと残っていきますよ。
時間かかったってさ。おおよそ逆境経験したとこは、総じて、強い例多いしね。

だからここは、政府だとか行政だとかを待ったり頼ったりするよりも、
ご自分たちを信じた方が良いと思うんだ。
その上で、いったんは、創造的待避をする…として、今はサッサと行動して欲しいです…

村長さんとか、既に作って来たいろいろに未練ある人たちの、気持ちはもちろん分からんじゃないけど、
今、従ってると、下手するとたいへんなことになっちゃう可能性があるんでしょ?

まだまだずっと先を生きるし、さらに次世代をつくっていくだろう若いモンは、
すぐにでも線量少ない(つか、ほとんど無い)とこへ移してあげて欲しいです…

517:ゆきんこ
11/04/27 22:00:51 FeKCoNAQ
あほくさっ

518:ゆきんこ
11/04/28 08:34:08 e5zCIsnA
今朝の新聞でヨドバシカメラの配送範囲、山元町は入っているのに、隣の新地町は入ってない(-_-#)もうヨドバシカメラからは絶対買わない!!!!!!!!!!!

519:ゆきんこ
11/04/28 09:40:01 Fac8lpsw
日に焼けると(紫外線という放射線に当たると)ストレスに耐え11edられず自殺する表皮細胞がでる。
肌が老化する大きな原因。皮膚がんって結構少ないけど肌の老化は誰にでも来る。

高放射線地域育ちには事実はどうあれ苛烈な結婚差別が来ると思われるが。
覚悟は出来ているのでありましょうか。

520:ゆきんこ
11/04/28 16:37:03 0Fk9NvEA
>>521 差別する人はけーん。

521:ゆきんこ
11/04/29 00:26:24 hVTzFOUQ
実際差別されても仕方ないだろ。これは。
だって都内と千葉北西のカップルの俺らですら子ども諦めようねって話をして結婚の話が進んでるのに、子ども作りたい人は福島出身の人と結婚無理だろ。

522:ゆきんこ
11/04/29 00:32:39 kFIU5hJg
養子もらえばええやん

523:ゆきんこ
11/04/29 06:36:39 RJ/gg0GQ
昭和じゃあるまいし。
そんなに気にするなら、遺伝子の検査してもらえばいいじゃんか。
あほらし。
遺伝子異常がそんなに怖いなら、タバコ吸うやつも差別した方がいいね。
他にも職業差別もしたほうがいい。
あ。相手の住んでる土地のダイオキシン濃度も調べてもらえ。

524:ゆきんこ
11/04/29 07:04:27 rs0tDSQA
【動画】検証・放射能が表土除去により20%以下に減少
 URLリンク(youtu.be)

525:ゆきんこ
11/04/29 09:34:00 37Ozn2Zw
>>525さんに同感です。>>523みたいな無知な奴がいるから風評被害は広まるんだよ(-_-#)

526:ゆきんこ
11/04/29 09:56:12 h8skn2uA
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<福島第1原発>飯舘村3地区に子供45人残る
安易に川俣で学校始めちゃったのが、ここに来て仇になったね。
さあ、村民より村、村民より外部評価が大事な村長、どうするの??

527:ゆきんこ
11/04/29 10:25:04 pi7vnAkA
親が出したがらないんでしょ
集団疎開とか他県から話は来てた訳で

528:ゆきんこ
11/04/29 11:01:53 h8skn2uA
>>529
いつだって村民への情報は後回し。テレビで知ることがほとんどだよ。
集団疎開の話も来てたみたいだけど、村が遠くはやだって蹴ったんだよ。
避難先が遠くにならいための川俣開校なんだから。

うちは自主避難してたけどお金が続かないし、村から「川俣で学校始めます」
って連絡来てさ、子どもにどうする?って聞いたら「転校やだ」って。
そうやって帰ってこざるをえなかった人達一杯なんだよ。
みんな避難したいの、計画的避難区域にもなったし避難したいの。
村がえり好みしたり、篭城しようとしてるから避難できないの。

529:ゆきんこ
11/04/29 11:33:11 BsAnyBMg
謎なのは何故そんな村長に反旗ひるがえさないかってことだわ・・・

530:ゆきんこ
11/04/29 12:53:59 UXMh38HA
>>525
え、実際タバコ吸う女性はちょっとって人多いでしょ。
職業だって、病気貰うような事やってた人は隠すでしょ。
今回の件だって、地震起きて爆発前にすぐ避難したから大丈夫ですよって普通ごまかすでしょ�116dH

531:ゆきんこ
11/04/29 13:42:51 QmXmkH+Q
>>525って地元どこなの?
気になるんだけど。
昭和じゃあるまいしっていうけど日本のちょっとした田舎いけばどこもその昭和みたいな風習がはびこってるの知らないの?

532:ゆきんこ
11/04/29 14:02:50 9XIpFgEg
知らん

533:ゆきんこ
11/04/29 15:51:00 f3pzF5cg
全てへの用心は大事だけど、
こっちだってしぶとく生活しとる@長崎
60年も経って。

534:ゆきんこ
11/04/29 22:27:08 7VDDXIEw
>>530
もっとそういうのを外の人達が見る場所で言ってほしい。
村や県の行政が囲い込みたがっているのは、勘のいい人なら気づいてる。

子供が将来がんになったら泣くのは誰だよ
「あのとき引っ越してれば」って泣くのは誰だよ

535:ゆきんこ
11/04/29 22:39:06 7VDDXIEw
放射性物質が降った地域が、その後長期にわたりガンの罹患率が上がるのは、誰も否定できない事実だ。
これは、日本も外国も同じ。学者にとっては周知の事実だ。
統計で明らかになっている。

今なら、避難先住居の心配は要らないし仕事も優先して紹介してもらえるよ。

復興支援 東日本大震災 - Yahoo! JAPAN
URLリンク(shinsai.yahoo.co.jp)

被災者受け入れができる自治体からの情報掲載
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

福島県教育委員会:被災した児童生徒の他県・団体等からの受入申し出一覧【4月22日】
URLリンク(www.pref.fks.ed.jp)

536:ゆきんこ
11/04/29 23:29:20 6azjDxiw
>>532
あほらし。
なんで、「タバコ吸う女性」なんだ?
性子も影響受けるのに。(笑)

それよりダイオキシンのほうが、昔から身近にあったのに認知度低いからな。
そういうのは、いいの?気にしなくて?

もうさ、どっか孤島で仙人にでもなったら?
あ。せつくすして子供は欲しいのか。

537:ゆきんこ
11/04/30 02:42:29 v40NtcBg
こんな非常時に子供の意見を尊重させて、子供を避難させないって凄いな。

538:ゆきんこ
11/04/30 11:02:57 6Jwcr/+Q
>>530
子供に聞かないで、子供にちゃんと言い含めろよ。
母親として失格だろ、父親は何をやってるんだ、嫁をしかれ。

539:ゆきんこ
11/04/30 12:28:30 jmKftoiQ
>>537
何%ですか?普通の日本人の癌での罹患率は?偉い人教えて下さい

540:ゆきんこ
11/04/30 14:27:28 Try++g3A
飯館村・・・マスクも付けずに外に出てる小学生がいたけど・・・大丈夫なの!?

541:ゆきんこ
11/04/30 18:40:01 06PDJosg
「直ちに問題は無い。」
決まった文句
今が=将来ってお偉いさんには理解出来ないらしく。
URLリンク(news.livedoor.com)
”やはり”って思うよね。
正しいか?間違いか時間が証e17明してくれるのか?
その時まで待つ人、特に子供は大人並に理解しているのだろうか?
将来有る我が子に重ねてみると余りにリスクと、親の(人の)力の無さが
悲しく思う時があります。

542:!ninja!denki
11/04/30 19:58:22 IYjR7L1g
>>525
頭が悪いのかもしれないけど、タバコと放射能一緒にしないでね


政府が年間20mSvの根拠としてるのがIRCP2007年勧告(Pub.103)
>>(240)1~20mSv以下
>>個人が直接、利益を受ける状況に適用(例:計画被ばく状況の職業被ばく、
>>異常に高い自然バックグラウンド放射線及び事故後の復旧段階の被ばくを含む)

URLリンク(www.mext.go.jp)

あくまで職業被曝の基準なので大人の基準、子供に適用していいとは書かれていない
まぁ村民は後で後悔するかもね

543:ゆきんこ
11/05/01 06:07:36 I+/xVUUQ
仮設住宅、総合運動場は完成だね♪私の所も早く出来ないかなぁ @新地町民

544:ゆきんこ
11/05/01 17:35:02 N38oKhrQ
飯舘村の全酪農家11戸、乳牛の飼育を断念
読売新聞 5月1日(日)10時53分配信

 福島第一原発事故で村全体が計画的避難区域となった福島県飯舘村の全11戸の酪農家でつくる同県酪農業協同組合飯舘支部は30日、乳牛の移動を断念し、飼育をやめて休業することを決めた。

 原発事故後、同村産の加工前牛乳の出荷制限が続き、経営が悪化していた。今後、乳を取る成牛をすべて処分し、子牛である育成牛を売却する。

 同支部によると、村内の乳牛は経営難により餌を十分に与えられず弱っており、避難させても病気になる恐れがあるほか、元のように搾乳するのが困難と判断したという。牛の処分時期などは未定。多くの酪農家はそのまま廃業に追い込まれる見通しが強まっており、同支部では東電に対し補償を求めていくとしている。 .

545:ゆきんこ
11/05/03 20:50:43 AJI8uSOg
【原発問題】飯舘村「会社から逃げた者は一切保証はしないと脅され戻りました」社内でも5μ/Svhの所も★2
スレリンク(newsplus板)
ソース:ロケットニュース24 2011/05/02
URLリンク(rocketnews24.com)
Togetter 「【飯舘村】逃げたくない村長と動き出した村の若者達」
URLリンク(togetter.com)

スレ見ただけの部外者ですが、
労働基準監督署とかに言っても
無駄なんでしょうかね
もっと注目されて良い改善策が
取られることを願ってます

よく考えると
なぜ、かつて薬害エイズ問題で政府を追求した人が、
首相になってこんなことになるんでしょうかね

546:ゆきんこ
11/05/03 22:00:51 8UdeN8BQ
あの ちょっと質問。�156fレしい方よろしく。
飯舘役場の玄関先(外)に 何日間も救援物資とか ペットボトル水が山積みだが、あれって放射能に汚染されないの?

547:ゆきんこ
11/05/04 00:58:09 YK7OPBMw
>>548
開封しなければ中身は大丈夫。
開封しなくても中身が放射化されるレベルでそこらへんの放射線が強かったら
その場所で人間は生きていられない。

548:ゆきんこ
11/05/04 01:10:15 P15fHU8A
>>548
すごーく
誰でも分かりやすく説明するとしたら花粉と同じ。

549:ゆきんこ
11/05/04 01:42:43 5tB/JfEA

この子たちは、ちゃんと安全なところへ避難していますか?


【被災地からのメッセージ】Vol.24 福島県飯舘村
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)

550:四国から、ありがとう。
11/05/04 03:01:49 497S2HWQ
45人では、寺子屋みたいな感じで閉鎖空間でできないのですか?
運動場で遊ぶは明治以後ですし、給食は戦後ですし、
まったく新しい教育スタイルは考えられないのでしょうか?
国がその教育スタイルさえ受け入れれば、1年から6年までの同時教育は提案できないのでしょうか?
土間の体育館建設とかの要望を出した方が、全国の共感が得られると思います。

551:ゆきんこ
11/05/04 07:11:53 PvOfGGWQ
>549 >550 解答ありがとう。

552:ゆきんこ
11/05/04 07:43:00 esF9gH8w
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染 1-4
URLリンク(www.youtube.com)

553:ゆきんこ
11/05/05 09:58:00 J/UtlQdA
>>544
どう考えても健康リスクは同じだろう。もう一歩勉強しよう!

554:ゆきんこ
11/05/05 13:49:29 W56rwrEA
【東京電力福島第一原発】福島浜通り放射線対策スレ
スレリンク(touhoku板)

555:ゆきんこ
11/05/05 16:36:54 gk+iBr4g
飯舘 測定値上がってきたな。
また 何か隠してるのか?

556:ゆきんこ
11/05/05 19:48:17 WlWnY34w
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」

2004年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」


1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」

2005年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」


1985年 政府:「薬害エイズはただちに健康に問題はない」

2002年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」



2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←イマココ!

557:ゆきんこ
11/05/05 19:53:56 KVwhVdTA
飯館村は測定器変えたり戻したり、何やってんの?

558:ゆきんこ
11/05/06 15:23:02 u6Dx0ZAw
たまには新地町の話題でも(*^^*)

559:ゆきんこ
11/05/06 19:57:25 d6vUAidQ
ドイツのなんかよりこっちのが信頼出来そうに思う
URLリンク(www.youtube.com)

560:ゆきんこ
11/05/08 06:25:30 o1wGFF8A
今日の鉄腕DASHは見逃せない♪ @新地町

561:ゆきんこ
11/05/08 16:51:27 o1wGFF8A
新地町役場、職員が支援物資食べてるんだって。避難所にいる人にばかりやって、避難所にいない被災者に配らないで自分たちのお腹の中に11a0入れるとはね。最低だ。

562:ゆきんこ
11/05/08 23:04:34 SuW+psHw
>>563
そういうくだらない怨恨がらみの噂話はもう辞めてくれ
キミが役場に確認して来い

563:ゆきんこ
11/05/09 06:00:07 nPgN1g3w
>>564さん 事実ですよ。物資は来てるのに被災者全てには行き届いていない。相馬市みたいに連絡して配ればいいのに、それもない。あり得ない。

564:ゆきんこ
11/05/09 08:24:36 +SFBkYMw
自宅に戻った人に何で支援物資を配らないといけないんだ?
自分で生活出来ると判断したから自宅に戻ったんだろ。
まるでクレクレのホームレスと同じじゃん。
うちの地区は貰ってないぞ
生活できないんだったら避難所に戻ればいいことだろ。

565:ゆきんこ
11/05/09 10:26:11 UTUYB96g
>>566
おちつけよどこの地区か詳しく教えてごらんよ
電話して対応してもらう様に言ってやっから

566:ゆきんこ
11/05/09 11:03:59 PNABV4Xw
>>565
救援物資必要なの?
勘違いしてる人がいるようだけど、この場合、みんな平等じゃなくて必要な人にやらないと
買い物行ける、不自由してないなら騒ぐな

567:ゆきんこ
11/05/09 15:56:13 RSeh/Veg
浜岡原発の圧力容器直下で機器の交換をしていた嶋橋伸之さんは白血病になり、
29才で亡くなり、遺族が労災認定を申請し、労基署で認められた。
8年10ケ月で50.6mSvを浴びていた。白血病の労災認定は基準値は1年間で5mSvである。
20mSvがいかに高いかよくわかる。

某議員のTwitterより抜粋

568:ゆきんこ
11/05/09 18:46:20 JsR917HA
ソースがついったー程度、しかも人の言葉でしたり顔
本読めよ、こっちじゃ勉強しようにも図書館すら開いてないのに

569:ゆきんこ
11/05/09 20:06:34 ari0MckQ
確かに新地の支援物資配分方法とゆうか出し渋り感は異常
相馬市の支援物資配ってる保健センター?は、対応する人も親身になってあれも持って行きなとかあれは大丈夫?とか色々やってくれてるのに
新地民だが今は相馬に貰いに行ってる
ウチは子供居るが、新地の支援物資オムツ5枚にはさすがにワロタ

570:ゆきんこ
11/05/09 20:07:45 F+MlfrGA
一日分にもならんじゃんそれ。<オムツ5枚

571:ゆきんこ
11/05/09 20:22:49 tuiAIXuQ
>>570
図書館にいけなくてもググることは出来るだろう。

被ばく 労災認定
これで調べてみ。

572:ゆきんこ
11/05/09 22:36:07 hV6d03/g
>>569
白血病になった原因と、労災認定との間に論理的な関連がない事に注目してね。

年間5mSvを超えていたから労災認定は、真。
だが、
労災認定されたから、白血病の原因は被曝は、偽。
なぜなら、
年間5mSvを超えたら、白血病になるは、偽
だから。
つまり、その人が白血病で死んで労災認定された事と年間20mSvが基準として高過ぎるという結論には結びつかない。

で、Twitterの中のひとは、あまり頭がいいとは言い難い。

573:ゆきんこ
11/05/09 22:51:25 120ecIVSTPog
>>574
この人の場合、たまたま白血病になりやすい要因を含んでいて5msvの被曝がトリガーになった可能性も否定できない。
固体差があるのでこの数値ならば「絶対大丈夫」と断言出来ないから放射線は怖いし、学者の間でも意見が別れるところ。
個人的には低い放射線による発癌リスクなんて、生活習慣からくる発癌リスクよりは低いんだろうなと思うけど。
なので20msvが基準として安全であるかなんて結論も言え無いと思う。
ユッケ食って死ぬ時代だしね。

574:ゆきんこ
11/05/09 23:01:12 hV6d03/g
>>575
そうだね。
ユッケ好きだったけど、食べるのやめた。タバコはやめられないのに、ユッケはやめた。 へんだといえば変。

575:ゆきんこ
11/05/09 23:35:24 DbKWmoSA
>>576
線量が低いのに白血病になる要因は実は放射線の影響よりも「恐怖による強いストレス」なんじゃないかと思えてきた。
おそらくは、20msvの基準を聞いて「それは高すぎる!」とビビっているやつのほうが発癌率率は高いんじゃないか?
同じ環境にいるのであれば、「20msv?なら安心だw」と鼻糞ほじっているバカの方が長生きする気がする。

なので20msvって言われても、それが??ってスタンスで生きれる所までいこうと思う。
>>569の数値で確実に死んでたら、もっと労災認定の件数がバンバン上がって大問題になっているだろうし。
国が隠蔽しているって言うやつも出てくるかもしれんが、そうなると世界的な事例を各国の偉いひとやICRPも
黙認してないとつじつまが合わないだろうし、そこまでやられたらどうしようもないので諦めるしかない。

よって、あんまり気にしないのが一番いいと思ってる。

576:ゆきんこ
11/05/10 00:12:24 3LJA4new
>>577
そうそう。俺ら素人だしね。 線量の基準の議論しても結論なんて出ない。
だから、ヤバイとおもったやつは逃げて、大丈夫だと思ったやつは残ればいい。

577:ゆきんこ
11/05/10 01:48:14 5jtuvFYQ
放射能汚染で癌や白血病を気にする人はスベコベ言わずに避難しなさい。
見てて目ざわりなだけ。

私は国が安全なレベルだと言っている事を信じていますよ。
その国のレベルも凄く低く設定されているんですよ。

578:ゆきんこ
11/05/10 13:02:09 dk+tipHQ
おいお前ら知ってるか?
携帯電話を使うと電磁波で脳腫瘍になるらしいぞ。
テレビで偉い学者が言ってた。20年くらい前だけど。

579:ゆきんこ
11/05/10 13:44:39 NuS9g/2A
>>569
避難所って暇なんだね
何カ所にコピペしてるんだボケ

580:ゆきんこ
11/05/10 17:30:22 ePcZXYKQ
>>573
ググって知った気になってることをバカにしてるだけなのに、それでいてググれとなw
ネット廃人乙

581:ゆきんこ
11/05/10 18:13:30 /Of7BP3Q
SARの話なら、それも脳腫瘍や癌との明確な因果関係が証明出来ずに、日本は確か2W/kg(局所)だね。 欧州は1W/kg以下だけど。
でも実際、気にしてる人なんかいないでしょ?

582:ゆきんこ
11/05/10 20:32:58 ftdcJxlQ
>>571さんの言う通り。何もないわけないのに、出さない。買い物行きたくても行けない被災者だって居る。相馬市の方が支援物資みんなに配っていて対応良い。11f7新地町ももう少し考えて欲しい

583:ゆきんこ
11/05/10 22:27:53 hdcxChIQ
やるやる詐欺で政権とった民主の言う事は信じられません。

マニュフェスト違反ごの対応も 今回の対応もおんなじやんか

584:ゆきんこ
11/05/10 23:49:19 HP6ce8pw
【原発関連】文科省と米エネルギー省が共同で放射線汚染調査を発表、改めて「チェルノブイリ並みの汚染」を確認★2
文部科学省は5月6日、米エネルギー省と共同で行った航空機による放射線モニタリング調査の結果を発表した。
 
空間線量率(放射線量)と、放射性セシウム(134、137)による土壌汚染の状況を開示している。
この結果は従来、米エネルギー省が発表してきたものとほぼ同じ傾向。
 
発表によると、福島第一原発から北西30キロメートルにかけて、毎時19マイクロシーベルトを超える
高い放射線量(空間線量率)による汚染地域が広がっている(図1)。この地域では年間で
約20ミリシーベルトを超える放射線を浴びることになる。
 
 また、放射性セシウムによる土壌汚染地域は、30キロメートルを超えて飯舘村にかけて、
1平方メートル当たり100万ベクレル以上の汚染地域が広がっている(図2、3)。
この1平方メートル当たり100万ベクレル以上の汚染地域は、チェルノブイリ事故で
立ち入り禁止とされた30キロメートル圏内の汚染に相当する(図4)。

URLリンク(www.toyokeizai.net)
図1■空間線量率
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
図2■放射性セシウム(134,137)による土壌汚染地域
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
図3■セシウム137による土壌汚染地域
URLリンク(lib.toyokeizai.net)
図4■チェルノブイリ事故でのセシウム137による土壌汚染地域
URLリンク(lib.toyokeizai.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch