福島県双葉郡富岡町について語ろう=PART3=at TOUHOKU
福島県双葉郡富岡町について語ろう=PART3= - 暇つぶし2ch812:ゆきんこ
12/09/11 15:00:37 X0XkgjPA
今日(9/11)でまる一年半。悪夢の日から数えて550日目となる。昨日(9/10)、神奈川県の横浜で、富岡町の県内避難者の
初めての交流会がありました。9/5現在での町のHP情報では、福島県を除いた町民の避難者数は、全国で2,296人。徳島
県を除いて、全国各地にまたがっている。一番多いのは東京(401人)で、以下、茨城(280人)、埼玉(275人)、神奈川(218人)、
千葉(214人)とつづく。1都4県で、全体の6割りとなっている。昨日の参加者は、65名余りと聞いたので、神奈川県の中では
15%程度。まあ大体ほかの市町村でもこうした参加者の比率は10%~20%と聞いていたので、丁度その範囲に収まったかた
ちではある。町の職員の方も参加され、国や東電についての思いを語られていた。復興予算も、有効的なカンフル剤とは
ならない思いをつよく感ずる。日常の時間だけが確実にすぎていく中、記憶の時間は、あの日でとまったままだ。
交流会の会場は、各テーブルに任意に着席して、自己紹介と、そのテーブルの方と自己紹介やら近況報告をして、問題点
や困っていること、要望など、思い思いにお互いの意見交換をした。時間が2時間程度だったので、あっという間に終了した。
個人的にはシャッフルして、ほかのテーブルの方とも交流したかった。それと町にもいろいろな地区があるので、テーブルの設定、
グループ分けについては、(自由形式も良い面もあるが)、折角なら、近隣地区でのグループ構成でもよかったように思う。
あるいは、現在避難されている地区ごとなど・・・。次回、検討をお願いできればと思う。それにしても、ここまで来るのになぜ1年
半もかかるのか不思議でならない。もっとも、他力本願でなく、自力救済型で町民自ら行動する必要性もやはり感じる。
尚、神奈川県では、避難1111地区5町(浪江・富岡。双葉・大熊・樽葉)の町単位の交流会が今月より始まっている。
浪江町に続いて、今回の富岡町は2回目。予定では来年の3月まで、いずれの町も各2回、実施される予定と聞いた。
詳細は、下記参照のこと。尚、福島県町別避難者交流会の運営ボランティア募集も現在募集されているので、ご興味ある方は、
問合せてみるとよいかも知れない。

URLリンク(ksvn.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch