~東北の鉄道総合雑談~at TOUHOKU
~東北の鉄道総合雑談~ - 暇つぶし2ch2:ゆきんこ
03/10/12 00:13:19 4.4VMfU2
盛岡駅はかなり改装してるけどどうなるのだろうか??

3:ゆきんこ
03/10/12 14:28:46 UkY5.nuw
青森駅も改装してほしい。
いまだに「津軽海峡冬景色」的な雰囲気。
県都の玄関としてはあまりにもみすぼらしい。

4:ゆきんこ
03/10/13 18:13:31 SBZU3M7I
五能線でなつかしい朱色のキハ40系気動車が運転されているみたいですね。

5:ゆきんこ
03/10/14 00:55:25 PCbzzPi.
盛岡-仙台、片道2時間40分の高速バスが1日15往復(平日)。
「快速くりこま」をフカーツさせたらイケルと思うが・・・

6:ゆきんこ
03/10/14 07:28:57 8OyCDtA6
>>5
バスだと車酔いするので激しく欲しいが・・・
高速バスにはJR東日本も参加してるわけだが。

実際走らせようとすると、うちにも止めろという沿線の要望がたくさん出て、
そんなに快速にもならなさそうな気もするし。

7:ゆきんこ
03/10/14 08:52:33 P7/UMUDA
>>6
JR東日本とJRバス東北は別会社なわけだが…

8:ゆきんこ
03/10/14 08:54:48 c0YvmIMU
所詮バスだから定員もさほど多くないし、こまめに運びやすいよね。
バスと新幹線との差額をポケットへ入れている人も居なくは無いと思うが、
どうですか?

9:ゆきんこ
03/10/16 10:45:17 3mc4lH12
>>2
ホームとかも手入れしているの?

10:ゆきんこ
03/10/16 23:09:40 V3ZGD40s
盛岡~仙台を在来線で行くだけで
既に高速バスよりも高いわけで。
しかもバスより遅い。

11:ゆきんこ
03/10/16 23:42:44 kmBYmfyA
>>10
そうですよね。しかも電車はロングシートばっかりですし。
座れる確率が低い電車より高い高速バスのほうがいいのかも。

12:ゆきんこ
03/10/16 23:59:26 Tp1tuNkg
米沢-仙台間なんかは高速バスの方が便利で安1e5cい。
車を使用しなくても済む用の場合はいつもバス使ってる。

13:なめこ@花巻
03/10/17 00:57:10 p2zweUzI
盛岡-仙台
高速バス:2時間40分・2800円
快速くりこま:2時間45分前後(当時)・3260円(現在)

停車駅を急行時代なみにすれば2時間程度になるかと。

尤も、仙台だと時間が許す限り行きも帰りも安い高速バスダナー。
今年8月から往復割引も設定されたし。

14:ゆきんこ
03/10/17 09:54:53 Sk.ciE9I
特急ひばりの復活運転見に行ったひといますか?
583系の様でしたが・・。どうせやるならボンネット型
の485系で(せめて仙台方のみでも)乗務員の制服も国鉄
時代のものでやってほしいな。
それとJNRマークは入ってたのか?

15:ゆきんこ
03/10/17 22:32:09 VQMOpgzE
>>3
>青森駅
「サンポット」「National Panasonic」「あおもり駅」の看板がガン。

16:なめこ@花巻
03/10/18 01:26:10 Z9Oh38bs
>>2
盛岡駅大改修
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

17:ゆきんこ
03/10/18 01:44:17 LPpSCW1g
>>16
本当の目的は別にある

18:ゆきんこ
03/10/18 22:31:56 uoQvDHiE
>>14
583系、なつかすい。
寝台って不思議な感覚。寝て起きると北関東。
ワープしたみたいな感じがする。
新幹線や飛行機で行くより時間が有効に使えていい。

19:銀河なめこライン@花巻
03/10/19 01:12:46 Cz/IoS7c
20系の十和田4号で東京へ遊びに行った消防4年の夏休み・・・
(帰りはやまびこ7号だった)

当時東京出張の際は十和田4号か北星がよく使われていたとのこと。

>>14
昨年のやまびこフカーツ運転の時はJNRマークは無かったとオモタ。

>>16
何?

20:ゆきんこ
03/10/19 13:40:47 Rz4QiV82
福島の駅舎改修に合わせて自動改札が入るという噂が・・・
まさか盛岡も?

21:ゆきんこ
03/10/19 13:48:11 ImUsqu2w
いよいよ来週から仙台suica?

22:ゆきんこ
03/10/19 16:37:55 NE1xxiko
583系寝台電車
これですな。
URLリンク(dc-ita.dyndns.tv)

23:ゆきんこ
03/10/19 19:21:47 a6fJDbfU
>>20
盛岡は東北本線すらワンマンなわけだが。

24:ゆきんこ
03/10/19 20:11:07 OI/f67xM
会津若松と栃木の日光をつなぐ会津鉄道が以前旅番組で紹介されてた。
その中で運転手が走行中に運転席を出て客席で改札をしてたのだが、
あれって法的にOKなのかな。

25:ゆきんこ
03/10/19 21:58:55 5mB4U0tg
>>23
確か紫波中央以外は北上まで無人駅が無かったはず

26:ゆきんこ
03/10/19 21:59:17 NE1xxiko
>>15
「あおもり駅」の看板は全国でも珍しい平仮名表記。これは残したい。
ま、看板がどーのっていうより建物自体がいかん。
従業員からも「冬になると隙間風で寒い」とか苦情が出ているらしい。
あと10年もすれば新幹線が来る。そうなれば現在の青森駅の需要もぐんと
減るだろうからその頃に小規模の駅に建て替えるのかも…と想像してみる。
ところで、その新幹線が出来てからの話だが、北海道方面からの電車の乗り換えは
どうなるんでしょう。スイッチバックして新青森駅まで行くのかな?

27:ゆきんこ
03/10/19 22:48:27 PfDwuwxA
>>26
一ノ関も平仮名じゃなかったっけ?

28:ゆきんこ
03/10/19 22:58:44 ahM.vg9M
>>22
足が・・・(笑

現在のVIEW CASH INは平成16年3月までに、全てVIEW ALTTEに替わる予定
です。と、VIEW Suicaガイドに書いてあったが、まさかsuica導入?
なわけないかw

29:ゆきんこ
03/10/19 23:46:21 g.HMSaCI
>>22
消防の頃、青函連絡船を乗り継いで
583系はくつるのA寝台の下段に乗って
青森から福島まで帰ってきました。

ちなみに行きは、急行八甲田だった記憶が。
B寝台の3段ベットの上段だったっす。(S49の話)

30:ゆきんこ
03/10/20 23:22:52 LOtYIho2
>>22
心霊写真みたいで.....

31:ゆきんこ
03/10/21 12:40:10 YDbfbuEE
583系
昼は「はつかり」「みちのく」
夜は「ゆうづる」「はくつる」と…
休みなく酷使されていただけあってぼろぼろですねぇ~
あ~寝台でゆっくり旅したい。トワイライトエクスプレス青森に止まるんだったら
ドアあけてほすいな…

32:ゆきんこ
03/10/21 16:19:22 .FAaRRg.
上野~仙台の寝台急行「新星」について。今の時代なら上野~仙台間で寝台列車とは
大袈裟なと思いますが・・・。
1101レ 上野発23:42 仙台着5:57
1102レ 仙台発23:22 上野着5:36     20系寝台車使用 昭和57年頃のダイヤ
上り1102レは仙台駅のホームに21時台に入線していて、車掌に車内検札を申し出れば
発車前から寝台で寝られた記憶があります。

33:銀河なめこライン@花巻
03/10/21 20:42:08 CcjyhcoA
旧型客車を連ねた急行八甲田・十和田2・5号萌え。
(~80年10月改正までだったかな)
グリーン車はスロフ62。。。

34:ゆきんこ
03/10/21 21:57:34 ORko2stU
当時は急行列車いぱーいあったね。
あぶくま・いわき・いなわしろ・おが・津軽・もりおか…
そういえば今「エル特急」って言わなくなったんだよね。
今は新幹線の「やまびこ」や「つばさ」もエル特急だったな。

35:なめこ@花巻
03/10/22 00:54:37 tG9Axoce2mI
連結・切り離しを繰り返してた急行たざわ1・4号。
複雑すぎて覚えられなかった(w

急行が急行を追い越すなんてのもありましたな。
くりこま1号が瀬峰でむろね1号・たざわ1号・陸中1号を
くりこま6号が瀬峰でむろね4号・たざわ4号・陸中4号を

36:ゆきんこ
03/10/22 11:37:33 3AFBH3vI
急行「津軽」の10系寝台も捨てがたい。末期の外板パテ修繕痕だらけの痛々しい
姿がなつかすい。
当時高校生で東京ミニ周遊券で夏休み度に「津軽」「八甲田」で東京に遊びに
行ってました。途中、黒磯での機関車交換の写真を眠い目をこすりながら撮影。
EF57は既に無く、EF58が黒磯駅構内ゴロゴロにたむろしてました。

37:ゆきんこ
03/10/22 11:42:55 .pk3Y78o
>>36
ゴロゴロにたむろ←ちょっと文章がヘンでした。失礼しました

38:ゆきんこ
03/10/23 11:45:28 Wb6Ab/GQ
飯坂線運転士略式起訴
平成13年4月8日の福島駅構内で上り電車が暴走。車止めを乗り越え駅ビルに衝突し、
乗客2人が負傷した。この事故で福島区検は福島交通の電車運転士を業務上過失往来
危険罪と業務上過失傷害罪で罰金40万円の略式起訴処分とした。車掌は不起訴となった。
起訴状によると走行中に停電事故が発生し、車載バッテリーの故障で通常のブレーキ
が作動しなくなり、非常(手動)ブレーキ扱いを怠り事故をひきおこした。運転士が冷静
に適切な動作をしていれば事故は起こらなかったとしている。
福交飯坂線のスレが終了したのでこちらに書きました。

39:なめこ@花巻
03/10/25 14:17:01 463Ca/Fo
晩秋だねぇ。。。
--------------------------------------------------------------
ぬれ落ち葉で車輪空転=こまちなどに遅れ-岩手

25日午前6時ごろ、岩手、秋田両県境のJR田沢湖線赤渕-田沢湖間で、
盛岡発大曲行き普通列車(2両編成)の車輪が線路に付着したぬれた落ち葉で
空転し、一時立ち往生した。
この影響で同線を利用する秋田発東京行き「こまち2号」など上下合わせて
4本、最大で50分遅れ、計約850人に影響が出た。
JR東日本盛岡支社によると、現場は山間部のこう配だった。列車は上りに
差し掛かった所で、車輪が数枚の落ち葉で空転したという。 
時事通信 10月25日13時1分更新
--------------------------------------------------------------
田沢湖線はこの区間が一番好きでつ。
「たざわ」時代、志度内信号所で「たざわ」同士の交換がありましたな。

40:東京人
03/10/25 14:33:18 /1kt5LqU
出張で秋田に行ったとき、秋田内陸線という列車に乗った。
景色も凄かったが、車内でタバコ吸えたのはもっと凄かった。

41:ゆきんこ
03/10/25 20:55:32 XlGIdNcA
「ひばり」とか、「まつしま」とか、「いわて」とか、「十和田」、
「みちのく」なんて世代居ないのか?
仙台駅がe9aまだ新幹線の工事してた頃の世代のやつ。

42:ゆきんこ
03/10/27 06:45:49 5MZ0VVcM
いわて と くりこまは乗ったな

43:ゆきんこ
03/10/28 02:05:26 kzrEqb5c
 「L特急ひばり」は乗った。「急行仙山」も乗った。「急行べにばな」は乗った……かな?
 いわて・まつしま・十和田・みちのくは、乗る用事が無かった

44:こごみ
03/10/28 03:45:29 ZUmxnyLo
上野に行くとき「ひばり」は、福島駅から乗ったな。
「ひばり」は、二本松駅には数本しか停車しなかった(と思う)から、
「まつしま」は、二本松駅から乗ったな。
後、「急行出羽」にも福島駅から真夜中に乗ったな。キハ58のやつ。
「急行出羽」は、酒田発だったかな?
その後路線変えて寝台特急になった思うけど。その後どうなったのだろう?

45:ゆきんこ
03/10/28 11:19:41 azHIdwTU
新幹線開業前の福島駅のホームで録音したカセットを探し出し、聴いてみました。
今の合成音声と違って「鳴き屋」の肉声に感動です。「2番線から18時30分発急行
いなわしろ号といわき4号が発車します~。」この列車は郡山で磐越東線経由水戸
行きの「いわき」を切り離して単独「いなわしろ」となり、会津若松で更に磐越西線
喜多方行き、会津線(現会津鉄道)会津田島行き、只見線只見行きと細分化され、
それぞれ終着駅へと向かう複雑な運転経路の列車でした。それだけに駅の案内アナウンス
も誤乗車防止のために長々とやっているみたいです。「いなわしろ」はキハ52を福島駅で
見られる唯一の急行列車だった記憶があります。

46:ゆきんこ
03/10/31 22:48:56 aQ97Pp/I
>>29

ツッコミで申し訳ないが…
583系の寝台は急行きたぐに以外A寝台はありません。
しかも、きたぐにに使用のA寝台もできたのは最近(といっても10年近くにはなるが)

客車開放型A寝台(24系など)と583系のB寝台は見た目が似てるので間違ったの
かもしれませんね。

47:なめこ@花巻
03/11/01 01:01:22 e6Cr.9ts
昨日になって「陸中花輪ライン」が閉鎖になったって知った。。。
何時の日かフカーツキボーン!

厨房の修学旅行数日前に新幹線の乗降りの練習しますた。
体育館に椅子を持ち込んで新幹線の座席を再現し、クラス毎に
乗車~着席~下車の練習。
30秒停車の間に400数十人もが乗り込むのだから止むを得ないかな(w
80年代半ば、ウソのような本当の話でし。

48:ゆきんこ
03/11/04 23:26:06 Z8FjslrY
きらきらみちのく乗った人感想きぼんぬ

49:ゆきんこ
03/11/06 11:00:09 qghD4YoA
>>48
スピード感が普通電車以下藁

50:ゆきんこ
03/11/06 23:55:32 HG6rWwDU
仙台発着の電車ばっかりに金かけないで非電化区間にも新型ディーゼルカー
投入しろよJR東日本仙台支店。

51:ゆきんこ
03/11/07 09:51:21 lW.EliwQ
>>50
現行のディーゼルカー退役したら廃221e線にすんじゃねーの?

52:ゆきんこ
03/11/07 16:06:44 TOwmFA9Q
水郡線と磐越東線は新型のキハ110系が導入されてますが、何か?

53:ゆきんこ
03/11/07 16:11:00 JltvjTR2
>>48
>>49
「普通」「快速」「急行」「特急」の他に
「観光列車」っていうカテゴリーがあればいいのに

54:ゆきんこ
03/11/08 23:15:22 EqxIQHdU
>>50
束に「仙台支店」なんぞ存在しませんが何か?

っていうより、支社に車両導入の権限は無いらしいね。
719系は「東北地域本社」時代に製造された車両なので例外らしいが。

55:ゆきんこ
03/11/08 23:17:31 giC.jQMI
>>48
窓がデカイ シートはゆったりしてて(・∀・)イイ!!

56:ゆきんこ
03/11/09 04:33:23 juj1sx5Y
>>54
「支店」と「支社」の間違いくらい許してやれヨ…

>>48
一度乗ってみたいんだけど地元だといつでも乗れるって思うからなかなか…
でも、リゾート白神の方が景色いいかな。

ところで五能線にSL復活させる計画は進んでいるんですかねぇ

57:ゆきんこ
03/11/09 11:43:11 Nng2sHbg
>>56
>五能線にSL復活させる計画
梅小路のハチロクを走らせるって話だっけ?
蒸気好きな俺としては成功してほしいが、難しいだろうなぁ・・・
SLの運行は金かかるからなぁ、せいぜい出張運転くらいだろうね。

58:ゆきんこ
03/11/09 14:57:49 CQe5rXqc
どこもかしこもSL走らせると、飽きるしな。
漏れはSLと日本海の組み合わせにはそんなに萌えない。

59:54なんだが
03/11/09 17:51:00 80qbKh02
>>56
一応突っ込み入れとかないと(w

でも仙台支社管内のディーゼルカーって、新車多いと思うんだけどなぁ。
何故か仙台に乗り入れる路線だけが旧型なわけだが。

60:ゆきんこ
03/11/09 20:52:46 7uoIHWZw
>>57
1500万前後らしいね。

61:ゆきんこ
03/11/09 21:09:19 FW3p.UZA
>>60
1500万で思い出した(w
往年の座席寝台兼用特急電車:583系6両をリニューアルする為に仙台支社が費やした
費用も同じ1500万だったな。

62:ゆきんこ
03/11/10 05:47:37 KLNPWntc
>>52
 水郡線は水戸支社(正確には水郡線営業所)管轄である。勘違いせぬよう。
 仙台支社の場合、他には、キハ110系統入っている路線として陸羽東線、
陸羽西線、キハ101型入っている路線として左沢線がある。

63:ゆきんこ
03/11/10 09:38:31 Wx1dv5rQ
>>62
お約束のツッコミとして磐越西線(会津若松~喜多方間)は実質仙台支社だべや。
車両は新潟支社の椰子だけんどどうよ?

64:ゆきんこ
03/11/10 09:55:38 twWlA3fw
青森から函館に行くのには、
どの手段が宜しいですか?
車で青森に行きます。
料金・時間など教えて下さい。

65:ゆきんこ
03/11/10 10:56:55 gVpWoVs6
>>64
時間?料金?…何を優先するのかわからないけど
いちおうリンクは載せておく
JR東日本盛岡支社
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
JR北海道函館支社
URLリンク(www.hakodate.or.jp)
東日本フェリー
URLリンク(www.higashinihon-ferry.co.jp)
あとは自分で調べてください。

66:ゆきんこ
03/11/12 02:44:54 2jWu/UZM
異常出水と戦い津軽海峡に命を散らしたプロジェクトXな人には申し訳ないが、
素直にフェリーに乗るのがいいと思われる。
でもまぁ、ここは一応鉄道スレなので・・・
津軽海峡線は現在は特急しか走っていません。青森函館は運賃3150特急料金2190。

67:ゆきんこ
03/11/12 09:06:00 vaBToSGY
>>66
よっぽどケチケチ旅行じゃない限り、素直な人はJR使うんじゃない?フェリーはこれからの時期は大変ですよ。
>>65の「スーパー白鳥1周年記念きっぷ」ってかなりお得だね。「快速海峡」の頃でも
4枚綴り8000円(片道当り2000円)だったからな。
あと、海峡線には急行はまなすも走っていますのでお忘れなく。(函館に行くには激しく利用しにくいけど)

68:ゆきんこ
03/11/12 23:38:26 UkY5.nuw
>>67
JRで行く場合車の置き場所が問題だな。
ま、一番快適なのはスーパー白鳥。
JR北海道の車両のグリーン車はイイ。

69:秋田出身福島在住
03/11/12 23:42:08 qgO4bnGc
青函トンネルの存在価値って・・・。早く新幹線ができれば・・・
今から急ピッチで新幹線を函館まで伸ばすとどのぐらいの時間が
かかるんだろう・・・。

70:ゆきんこ
03/11/13 01:52:42 SBZU3M7I
↓こんなの発見
きらきらみちのく
URLリンク(www.aba-net.com)
ローカル線の旅
URLリンク(www.aba-net.com)
新幹線はやて
URLリンク(www.aba-net.com)

>>69
青函トンネルの存在価値は(新幹線にこだわらなくても)大きいんじゃないでしょうか。
旅客輸送よりも貨物輸送には無くてはならないのでは?
天候に左右されない安定した輸送が出来るのですから。
旅客輸送は青函トンネルが計画された頃に比べると輸送体系が大きく変わってますから
仮に北海道新幹線が函館まで開通したとしても空路に対抗できるかは微妙かもしれませんね。

71:ゆきんこ
03/11/13 02:56:34 AHB3EiJ.
青函トンネルの存在価値は運輸や輸送だけを見ると一面的過ぎます。
北海道と本州がつながったということは国の一体感という意味において、
政治的に、もっというと国際政治的に大きく深い価値を生み出しました。
北海道を狙っている外国勢力がもしあったならば、このトンネル完成により
その意欲は大きくそがれたであろうし、そうした考えを捨てたかも知れない。
つまり国防上の意味合いも大きいのです。

72:ゆきんこ
03/11/13 03:10:24 SBZU3M7I
>>71
釣り氏考えすぎ(w

73:ゆきんこ
03/11/13 11:43:25 qzTqsrk6
>>72
いやいや、鉄道ジャーナル83年9月号に同じ趣旨の論文が載ったでし。
執筆者は元防衛庁の来栖弘臣氏。

74:ゆきんこ
03/11/13 12:32:27 i2Sd47aah/6
>>71
雑誌で見た論文を自分の意見のように書き込むのはいかがなものか…
書き込むなら出典をはっきりさせないと誤解の元ですよ!
最悪著作権違反で…ってなことにもなりかねないヨ。

しかし、古い雑誌の論文ですな。冷戦が終わった現在ではその「意味合い」も薄れているのではないかな?

75:ゆきんこ
03/11/14 05:17:31 3dOL0DaU
そもそも北海道の人が利用しないからな。あのトンネル。
漁村と漁村を結んでるだけだしな。
JR北海道は新型スーパー白鳥なのに東日本ははつかりの使い回しだし。
これ以上はスレの趣旨と違うけどな。あのトンネルは北海道管轄。

そいえば、木村前青森知事が津軽と大間の2カ所に北海道との橋をかけたいみたいなこと言ってたな・・・

76:ゆきんこ
03/11/14 08:49:34 cFdsBu9U
米沢駅は最悪です
最悪1 入り口と改札口からの風邪が寒い、冬なんか寒すぎ!!
     2重扉にするとか考えろ!!

最悪2 トイレに行くのに外に出なきゃいけない!
     あほかぁー! 電車いっちまうべやー!
     おまけに学生の抱擁に最適な場所♪

最悪3 食堂&そばやが陰気くさい!
     営業してるのかわがんね! 中に人がいても見えないので
     入りにくい! 

最悪4 狭い!
     犬小屋じゃねーのかい?!っつーくらい狭い

まとめ 前の駅の方が良かった、暖かかった、ホームからもそばが食べれた、
     もっとかんがえて作れて感じ見た目だけ山大風でもどーかな?
米沢は町つくりが下手だよねー、誰がなっても変わんないから選挙にいかねーって!
道路は広く作んないしサティーからジョイまで行くのに歩いたほうが速い!!

77:ゆきんこ
03/11/14 11:12:33 xVD.kJSE
>>75
>漁村と漁村を結んでるだけだしな
本州と北海道を結んでいるのでは?

>JR北海道は新型スーパー白鳥なのに東日本ははつかりの使い回しだし
JR北海道は北海道新幹線実現のために利用実績がほしいわけですよ。
よって新型車両の投入などでJR東日本との温度差があるのは当然といえば当然。

飛行機よりも鉄道を利用するという境界線は「片道3時間」かかるかどうかといわれている。
函館まで新幹線延伸になったとしても首都圏までの利用は空路に軍配が上がると思われ。
北海道民が在来線である「青函トンネル」を利用しないのも当然だろう。

78:まいね
まいね
まいね

79:ゆきんこ
03/11/15 11:41:31 fo/ZP2l6
>>77
北海道新聞にこんな記事があったよん。スレ違いかも知れんのでsageとく。

新幹線、新函館まで延伸なら経済効果361億円 野村総研
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

野村総合研究所(東京)は十二日までに、整備新幹線の未着工区間である
新青森―新函館間が開業した場合の経済波及効果をまとめた。

調査は道新幹線の実現を目指す道経連の依頼で行われ、新函館と東京間
が最高時速約三百キロ、三時間四十分で結ばれた場合を前提に試算した。

また、道内と本州間の全交通機関に占める鉄道の利用率は現在の�110dU%から、
新幹線延伸後は14%に高まると予想。特に函館と関東間の移動では現在の
12%から69%に増えるとした。

80:ゆきんこ
03/11/15 14:10:22 MUyyYt1.
鉄道を使って関東に行く人が今はほとんどいないということの裏返しですね。
北海道新幹線これ以降はスレ違いになると思われますので
◎関連スレ◎
まちB北海道板内
北海道新幹線 Part13
スレリンク(hokkaidou板)

81:ゆきんこ
03/11/17 08:36:09 L7qpZLJ.
>>77
漁村と漁村つうのは、函館と青森を結んでるだけってこと。
たとえば札幌-盛岡でも、飛行機やフェリーが優勢ですな。

82:ゆきんこ
03/11/18 17:57:33 dS4VPvuQ
北海道新幹線のことを気にするよりも
八戸-新青森の建設って大丈夫なのか?
なんか青森県が財政難でこのままいくと
2006年に財政破綻して新幹線もあぽーんなるかもしれないらしいけど。

83:ゆきんこ
03/11/18 19:15:10 uoQvDHiE
>>82
日本原燃と電源開発と東京電力が金を出してくれれば問題ないんだが…(w
なんせ、前知事が無駄遣いをしたもので…(ワラワラ

84:ゆきんこ
03/11/19 22:55:56 QKRXWJdA
東北新幹線の全線開業希望!!

三村と津島と江渡よろしく

85:ゆきんこ
04/01/22 13:45:16 zyAf1ZjY
八戸から高速フェリーで北海道接続でもいいな。

86:ゆきんこ
04/05/18 11:11:01 Zu0orrvI
Suica非対応なのに福島駅の在来線改札が自動改札機に変わるメリットなんてある
んだろうか?

87:ゆきんこ
04/05/19 11:07:47 y0XymBc6
キセル防止!!。

88:ゆきんこ
04/05/19 18:27:35 HfUr6tzo
>86-87
それはある。通常乗車券などはそんなでもないけど、定期によるキセルは
かなり多いからねぇ。
朝夕のラッシュ時には結構威力を発揮するのでは?
とは言っても、ルミネの改札口が一番セキュリティあま(ry

89:ゆきんこ
04/05/21 10:01:12 Hubf1yPA
一応、自動改札には3つのメリットがあるといわれている。
1.改札口の混雑防止(プロジェクトXでもしていた)。
2.職員の合理化。
3.キセル防止。

JRは、2と3だろうね。特に3。

90:ゆきんこ
04/06/10 14:29:33 HxyX7EfE
河北新報に載っていたけど、仙台空港線向けに新車が入るそうだ。
ホームの高さに合わせて床を低くするとか。

首都圏で使われているE231系電車を交流専用にして3ドアにした様
な物だと予想するが。

91:ゆきんこ
04/06/12 17:11:18 nZMfvBBE
>>89
いや、特に「2」だよ

92:ゆきんこ
04/06/12 22:22:38 SZsdz0Xo
俺もキセル防止が一番だと思ってた。
よく「入場の記録がありません」みたいな表示が出て焦った記憶が・・・
職員合理化だったらもっと小さな駅にこそ導入すればいいのにね。
どっちみち交代要員とかで最低人員が必要だから自動改札にしないのかな?

93:ゆきんこ
2002f464/06/13(日) 16:01:42 Pbaeioy6
そういえば、山田線アボンの話はどうなったんですかね?
最近トンと話を聞きませんが。

94:ゆきんこ
04/07/25 21:32:14 iqSCxQX6
石鳥谷で列車事故の模様

95:ゆきんこ
04/11/28 23:08:17 HsmktH9s
強風ネタは無いのかよっ!!

96:ゆきんこ
04/12/01 23:25:30 Wc5WxE5o
>>92
小駅は既に合理化しまくってるからね。
駅員1人勤務、営業時間短縮、外部委託・・・
自動改札導入すると完全無人にはできないし、
投資に対する効果が小さいのかも。

97:ゆきんこ
04/12/08 02:33:23 VCrkCRxM
仙台空港アクセス鉄道が開通したら館腰駅はさびれるのでは??
それとも何か手を打ってあるの?

98:ゆきんこ
04/12/11 19:10:25 AfPAvDhE
>>97
寂れるのを見越して、簡易改札機&簡易券売機で留めている訳で。

99:ゆきんこ
04/12/11 19:14:37 AfPAvDhE
>>97
寂れるのを見越して、簡易改札機&簡易券売機で留めている訳で。

100:ゆきんこ
05/02/04 22:24:12 z.z0L7MA
最初から雪積もるとこに駅作ってんだから止まるなよ。

101:ゆきんこ
05/02/10 03:15:29 qz0zA9o2
>>90
ほぼその通りだけどベースは701系だよ(ただし巾広車)。
2両×3編成の計6両が空港線用に先行投入。
実績を踏まえて455系淘汰のために大量投入される。
455系も残り2年!

102:ゆきんこ
05/02/13 22:34:12 v772Eobk
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)ATOS放送(天王台駅1番線普通いわき行きアナウンス)
URLリンク(www.geocities.jp)
今年中に上野~いわき間を走る403、415系が代わって 新型のE531系が登場する

東京から地方まで一本で走る電車って東海道線静岡と常磐線いわきだけなんだよね
快速も高萩までくるから、いわきは関東だな

103:ゆきんこ @代理カキコ
05/06/24 18:58:38 S8M9i3wg
青春18きっぷをうまく使って東京から滋賀(大垣)まで行ったり
しましたが、東北方面で、18きっぷをうまく使って効率よく多くの
距離を移動する方法ってありますか?

104:ゆきんこ
05/06/26 13:01:36 3DJOD.7Q
>>103
18切符路線を短絡する3セクはいくつかあるけど、どれも効率良くないね。
とりあえず盛岡-八戸は新幹線お勧め。いわて銀河鉄道で1時間40分・2960円、
新幹線で30分・3920円。花輪線から行くと接続が極端に悪いので、要注意。

105:ゆきんこ
05/06/27 21:01:10 7hH2C/9k
三陸鉄道の「三鉄1日とく割フリーパス」は、18切符持ってる人対象に
割引になるので活用すべし。
「ムーンライト東京」は東京-仙台の夜間移動に便利。要指定。
共に期間が限られるので、ご利用は計画的に。

106:ゆきんこ
05/10/27 09:57:44 nfv5Dm2o
>>89

自動改札じゃないところもまだだいぶあるわけで、
検札を続けている路線は残っているのではないでしょうか。

107:ゆきんこ
05/10/28 20:42:27 2yz48qlY
>>106
自動改札化と車内での検札は全く別の話。

108:ゆきんこ
05/12/09 22:52:23 eXuBwOpM
んで、明日からダイヤ改正なわけですが

109:こごみ
06/04/05 21:47:40 ke5i3czs
ねこみみ新幹線に感動。

110:ゆきんこ
06/07/06 22:31:24 3mGgzGi.
東北と関西を直行する、寝台列車の可能性はないだろうか。東北側は郡山まで
を有効時間帯にいれ、関西側は名古屋以南を有効時間とする。向日町の583を
使って、首都圏は完全に無視する。ということで、どうだろうか。仙台ー大阪
間のバスなどは、かなり好調のようであり、みなさんのご意見をお願いします。

111:ゆきんこ
06/07/26 15:44:03 3OyF7tKo
>>110
 湘南新宿ライン経由か?

112:ゆきんこ
06/07/26 23:51:06 ypex/jz2
好調っていったって、
定員だけで見ればバス1台=だいたい寝台客車1両。
運行経費は鉄道のほうがケタ違いに多い。

夜行バス・ツアーバスが乱立している仙台~東京でさえ夜行列車が無いんだから、
東北~大阪なんてたかが知れてる。

113:ゆきんこ
06/07/27 17:00:23 bck2hHd.
>>112
 それでも、知恵を絞って実現出来そうな策を練ってみる。

〇始発は山形。仙山線経由で仙台、その後福島、郡山、宇都宮あたりまで客を扱う。西は静岡あたりから客扱い出来れば理想だが、JR東海が同意しない場合、米原以西とする。
〇列車種別は急行。
〇車両は、向日町の583(他に思いつかない)。ただし、寝台車として営業するのはそのうち2~3両にとどめ、あとは「ゴロンとシート」とする。グリーン車は外す。

 これくらいやってみれば、バス側も競争相手として意識するくらいにはなるかも。

114:ゆきんこ
06/07/30 02:18:42 F8oPDI8A
だからそんなの走らせても採算取れねぇっての。
そもそもバスと鉄道の輸送力は桁違いなんだから。
583系の6連を満席にするにはバスでは8~10台程度必要。
仙台~大阪のバスがそこまで続行便を出したという話は聞いたことがない。

バスの続行便といえば、東京~弘前がピークでは20台近い続行便を出すことで有名だが
それでも臨時列車を出すという話は聞かない。
出したとしても、バスと競争できるほどの運賃にはできないので結局客は流れない。

115:ゆきんこ
06/07/30 11:06:55 H..A05OY
>>114
 点と点を結ぶことに執着しているようだが、山形から走らせて、宇都宮まではマメに客を拾うという発想なんだがな。山形、仙台、福島・郡山、宇都宮と関西を結ぶバスにぶつけるという
考えなんだがな。
 大阪ー新潟は夜行列車と夜行バスが凌ぎを削っているわけで、最初から採算取れないと決めつけて切り捨てるのもどうかと思うね。

116:ゆきんこ
06/08/17 09:09:31 yJr7QHdU
東京~弘前の下り便の送り込み回送群を目撃。
最後尾の車が「22」の号車表示だった。

> 点と点を結ぶことに執着しているようだが、
> 山形から走らせて、宇都宮まではマメに客を拾うという発想なんだがな。
>>114を10回音読しとけ。
別に点と点に執着してるわけではないと思うが。

> 最初から採算取れないと決めつけて切り捨てるのもどうかと思うね。
実現できると思い込み、他者の意見を切り捨てるのもどうかと思うがな。
ま、ネット上だからこそできる業かもしれんが

117:ゆきんこ
06/08/17 20:46:59 C3wp2mW2
止まる直前のオルゴールみたいなレスのつきかた・・

118:ゆきんこ
06/08/18 00:39:41 zaazGEjI
山形発仙台・福島経由大阪行き寝台急行ですか…
私も自分の意見に確証は持てぬが,たぶん,閑古鳥だと思う。

そもそも,東北は“夜の移動=高速バス”が定着してきた。
特に 東京-盛岡 は盛況のようだ。
高速バスの所要時間は(場所にもよるだろうが)寝台列車と同じ。
当然,客は安いバスを選ぶ。仙台-大阪 で寝台列車を走らせ,
所要時間と値段で高速バスに勝てるだろうか。

それに,寝台列車の所要時間を考えると,仙台発がかなり早いと思う。
現在の寝台列車は,
仙台-上野がおおよそ4時間半。東京-大阪がおおよそ8時間。
合わせて12時間半。仮に,朝8時に着くには仙台発7時半。

仙台夜7時半なら,はやて&のぞみ で,当日中に大阪に着くし,
ビジネス客のほとんどは,夜の航空便で大阪へ帰ってしまう。

じゃあ,北斗星のように観光向け列車として走らせればいいかって?
北斗星は,関東・南東北~函館・札幌 向け。
南東北・北関東~大阪 の利用者って,北斗星並に多いとは思えないなぁ。

実現は難しいと思われ。

119:ゆきんこ
06/11/01 11:59:45 oPRsfpr.
山形新幹線(愛称)が、開業した時点で、新規の夜行列車(寝台車を含む)の運行事業は
廃止・放棄したものだといえる。(旅行会社や、JRの季節企画旅行に使われる
夜行列車は除く)

120:ゆきんこ
06/11/03 00:49:46 zcx/MN7.
今にして思えばそうかもな
昔とは違って夜行列車の需要は大幅減。
高速バス・ツアーバス並の運賃料金にはできないのでさらに減。
だったら廃止してしまったほうが金はかからない

>(旅行会社や、JRの季節企画旅行に使われる夜行列車は除く)
これはもちろん「金になるから」

121:ゆきんこ
06/11/03 11:26:10 ugD1Kv.o
>>120
「ゆっくり旅をする」って考えの人が随分減りましたからね。
列車は「だんらんの時を過ごすスペース」ではなく「単なる移動手段」になりつつあるようで。

122:ゆきんこ
06/11/03 16:22:06 os3njfyY
>>121 それには同意。年配の方はあけぼのなどの夜行列車は利用しますけど、
若い人たちは、それに限らず。安くて早く目的地に着けば良いという考え方がほとんどでしょうね。

123:ゆきんこ
07/10/07 22:52:21 uKcttvak
会津若松~西若松間は本数を増やせ

124:ゆきんこ
07/10/07 22:55:56 RCpC8FmQ
>>121 それには同意。年配の方はあけぼのなどの夜行列車は利用しますけど、
若い人たちは、それに限らず。安くて早く目的地に着けば良いという考え方がほとんどでしょうね

地域に寄りけり
期間限定の夜行しかないのでは選択なんてない所と比べたら1ea3贅沢
安くすむバスも定員オバーで使えない
飛行機は運賃 船は便数 鉄道は中間的存在…四国の場合だけど

四国~東京
四国~北海道の需要はあっても
東北はないので安心してください(仙台便の飛行機即撤退…松本より早く)

125:ゆきんこ
07/10/13 13:21:17 8jCv/BKk
>>118
かつての「ひばり」と現行ブルトレの時間を足せば仙台~大阪で余裕を持って
12時間程度で結べるだろう。
そうしたら宇都宮以北と名古屋以西がだいたい利用できる時間帯になる
(双方向20時出発8時着として)から
北関東や南東北から京都への観光とか大阪・名古屋から福島・仙台あたりへの
用務とかにも利用できるし、大阪行きは新宿にも停めれば(0時半前後)東京から大阪への
利用もできる。
現に上りサンライズは大阪から十数人とはいえ利用がある。
設備次第では値段が高くともバスとの棲み分けだってできるかもしれん。
100人が100人とも「安けりゃいい」ってわけでもないだろう。

ただ高性能電車を新造するならともかく、583程度だと朝の京阪神の
ラッシュの平行ダイヤに乗れないからどっちにしても実現性はないと思うけど。

126:あごんしゅう
07/10/13 17:08:21 /p9cpupc
桐山せいゆう

127:ゆきんこ
09/01/08 00:01:03 6kJ.CeR6
東北本線福島駅~郡山駅の増発を望む。

128:ゆきんこ
09/01/08 09:54:45 SOUJeroc
こんなトコあったのか、しかし2008年がゼロって。。
海を見ながらコップ酒片手に乗る羽越線をお薦めします。

129:ゆきんこ
10/01/15 21:38:30 A3ED8lGY
久々に三鉄に乗ったら車掌が女性だった!!

ちょっと『久慈ありす』を想像してしまいました。

超寒かった(T.T)

130:ゆきんこ
10/06/01 11:07:50 859VbKiQ
青い森鉄道の運賃認可されるURLリンク(www.nhk.or.jp)
ことし12月の東北新幹線全線開業に伴い、第3セクター「青い森鉄道」が運行を引き継ぐ八戸・青森間について
普通運賃を1.37倍まで上げることが国土交通省に認可されました。
青い森鉄道は、八戸と三戸町の目時との間を運行する第3セクターです。
ことし12月4日に東北新幹線が全線開業するとJRから八戸から青森までの運行を引き継ぎ、目時と青森の間の
およそ120キロを運行することになります。
青い森鉄道は運行を引き継いだあとの運賃を今年4月に国土交通省に申請し、31日付で認可を受けました。
それによりますと今年12月4日から普通運賃は現行のJR運賃の最大1.37倍まで、通勤定期は最大1.65倍まで
それぞれ値上げできるようになります。一方、通学定期は学生に配慮し、据え置かれます。
新しい運賃については1日午後、国土交通省から青い森鉄道に認可証が交付されます。
目時-八戸と同じ水準か

131:ゆきんこ
11/11/03 08:30:22 FvCEwWuA
三陸鉄道の復旧はどさくさ紛れの無駄使い。
誰も使ってないくせになぜ復旧求めてるの?
実は地元住民の総意は廃止だったりするのかね?

132:ゆきんこ
11/11/16 20:51:51 vajW3fZw
JR東日本、仙台・石巻間の直通快速列車を運行へ-通勤・通学利用者の負担軽減 /宮城
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ほぉ、仙台駅にディーゼル車で乗り入れするんだ。

133:ゆきんこ
11/11/17 01:20:59 h63xzF6w
ビミョーにスレチかもしれませんが、
仙台→東京の新幹線チケットを安く買えるのはどこでしょう?
平日ビジネスで利用で、東京泊するかはチケット代によりけりです

134:ゆきんこ
11/11/17 09:30:04 6ysvpw/w
仙台から気仙沼?盛?に行く列車はディーゼルじゃなかったっけ?
最後に見たの10年前だけど。

135:ゆきんこ
11/11/17 22:49:51 zWSwoOvg
>>134
あぁそうか、「南三陸」っていうディーゼルカーがあるんだね。
もうてっきり仙台駅へ乗り入れするディーゼルカーは無いもんだと思ってた。

136:ゆきんこ
11/11/17 22:54:46 2tHkh2Gg
>>133
モバイルスイカにすればモバトクってのが使えてかなり安いよ

137:ゆきんこ
11/11/18 21:12:04 hEeGqamQ
>>136
情報ありがとう
でもスイカ使えないオサイフ機能なしのスマホだった残念!

138:ゆきんこ
11/11/20 06:59:44 GGQug6BA
>>132
仙台駅にディーゼル車は毎日乗り入れしてますが何か
>>134の言う「南三陸」絡みや「こがね」とか

>>133
えきねっと限定の「トクだ値」というのもある
いろいろ縛りはあるが平日なら正規運賃の15%引きの
8990円だからチケット屋より安い
チケット屋だと9900円が相場って感じかと

139:まいね
まいね
まいね

140:ゆきんこ
11/11/23 09:30:50 snGuBLag
わざわざ身内の恥をさらすおまえのお里が知れるわ。
大方その毒女に惚れてたんだろ、おまえ?

141:ゆきんこ
11/11/24 13:34:19 Ua6K0zRw
せめて気仙沼線だけでも復旧してもらえんかね。。。

沿岸部は全区間、バス専用線にしちゃうんかい。

142:ゆきんこ
11/11/24 23:01:49 J43leJvg
JRは自治体の協力があれば復旧する意向だった
だが市はルート選定もJRに丸投げ、費用負担もする気無し
そんな多額の負担をするくらいなら
廃止~バス専用道化してミヤコーバスに支援したほうが
出す金が少なくて済む、とJRは踏んだんだろうな

143:ゆきんこ
11/11/25 07:44:02 CJyCHAXA
陸橋ほとんど壊れてるね。バス専用道もどれだけ残るのか。
被災した自治体にそんな余裕あるわけないよ。
だから、市からはルート選定しないんだよ。
お金出すはめになるから。言い出しぺだからね。
もし、や1019るとすれば復興計画と同時でしょう。
費用対効果考えればバスだろうけど。

144:めんこい"ゆきんこ"ちゃん
11/12/24 17:25:46 D94M6kgQ
橋壊れててBRT化しても、
道路の橋に迂回するわけだから橋付近の渋滞は緩和されないよね

145:ゆきんこ
11/12/28 12:46:20 W2Hi1ikw
URLリンク(nagasaki-city.seesaa.net)
URLリンク(www.youtube.com)
東北長崎きずな電車プロジェクト

 仙台市は1976(昭和51)年に路面電車を廃止、長崎のチンチン電車で有名な長崎電気軌道が、
仙台市交通局から譲り受けた1050形電車の車両に一般から募集する2種類のメッセージを掲載する
「東北長崎きずな電車プロジェクト」が、長崎で活動しているNGO団体 LINCにより発表されました。

 この「東北長崎きずな電車プロジェクト」は、一般公募で応募者が震災の日に感じたこと、決意したこと、
夢、大切な人への思いなどと共に、東日本大震災被災地への応援メッセージを掲載して
2012年3月4日~14日に長崎市内を走る予定です。

 そのメッセージの応募の方法が現代人の若者が発案しただけあって、
インターネットを利用した通信サービス「ツイッター( Twitter)」を利用しての投稿だけのようです。

 2012年1月1日~2月23日までツイッターのキーワードの前に#を置いて投稿するハッシュタグ#Kizudenで公募、
ユーチューブ(YouTube)でも同プロジェクトの説明動画やPR動画がアップされているそうです。

146:ゆきんこ
11/12/29 01:51:47 vXHPDoLQ
三陸鉄道復旧なんてありえない。
赤字路線の復旧に赤字国債発行なんてありえない。
バス専用道さえも無駄。

147:ゆきんこ
12/03/27 11:24:13 HRIqaK6A
仙台駅から阿武隈線乗り継ぎの乗車券って普通に買えるのかな?
やっぱり槻木で買い直さないといけないのだろうか。
ご存じの方いらっしゃいます?

148:ゆきんこ
12/03/27 11:34:25 kaMFdOgg
買ったことないけどきっぷ券売機か阿武急用ボタンを見たことある。
朝夕は仙台まで乗り入れてる線だからそんなに気にしなくていいと思うよ。

149:ゆきんこ
12/03/27 22:58:36 FpHOHuxw
仙台駅の券売機なら問題無し
画面左側の「阿武隈急行線」をタッチしてから買える

仙台空港線も同様だが
それをやらずに下車駅で引っかかるアフォが多すぎるw

150:ゆきんこ
12/03/27 23:52:38 HRIqaK6A
>>148
>>149
それは良かった!
ご丁寧に御教示有難うございました!
来月乗車なんですが楽しみです!

151:ゆきんこ
12/03/28 22:02:32 gvuORuJQ
ついでに言えば阿武隈急行線はsuicaが使えないが
仙台駅(を含むJR線)の自動券売機で
阿武急のきっぷをsuicaで購入できる件について

152:ゆきんこ
12/04/02 18:55:03 /eC0U7Dg
亀で申し訳ないですが重ね重ねありがとうございました。
仙台まで夜行バスで行って仙台→槻木→向瀬上と乗車の予定。
中旬に行くんで天気良いといいなぁ。楽し�23edナきます。

153:めんこいゆきんこちゃん
12/12/24 00:13:39 ZmuKzbng
>>151
JRの券売機で阿武急のきっぷ売ってるのって
仙台~槻木の各駅だけじゃね?

154:ゆきんこ
13/06/26 22:58:07 B3kppr9g
>>153
空港線だと仙台~名取以外の駅でもたいてい売ってるから
阿武急もそうなんじゃね?

155:ばすひき ◆aBxbeXxTDE
13/07/02 23:06:45 ZGN3Y7JA
既出だったらすみません
仙石線・東北本線接続線(塩釜~高城町)2015年開業だそうで。
同時にHB-E210 系ディーゼルハイブリッド車両の2両編成を8編成
仙石線(高城町~石巻)、東北本線(仙台~塩釜)に投入とのこと。

156:ゆきんこ
13/11/02 20:47:14 92Rk1zJw
寝台特急あけぼの、本年度で廃止されるのか。
とうとうこの時が・・・

157:ゆきんこ
13/11/02 21:17:31 mHXEbvEA
年度内にBソロ乗っておきたいなぁ。
予算がかなりかつかつなんだけど…

158:ばすひき ◆aBxbeXxTDE
13/11/03 00:19:51 8LtOBSwA
ブルトレも北斗星だけになっちゃうのか

159:ばすひき ◆aBxbeXxTDE
13/11/07 11:19:21 Rjg3BT6w
北斗星も北海道新幹線が開通したら廃止になる見込みなんだね。
ブルトレ乗れるのもあと1~2年かぁ。

160:ゆきんこ
13/11/07 18:24:36 9xfBvtfA
98年の那須豪雨で東北本線が長期運休になった際、北斗星が常磐線回りに。
阿武隈川河川敷では、鉄ちゃん達が朝早くから場所取りをしていました。
なんだろうと思ったけど、岩沼でホームに入る北斗星を見て気付きました。

161:ゆきんこ
13/11/07 18:51:47 r/egYIZA
サンライズだけになっちゃうんかい・・・。
そーいや、サンライズはオシャレだったな。
また乗りたい。

162:ゆきんこ
13/11/15 23:05:52 WpkLA9Yw
ブルトレ1度で良いから乗っておきたいな。

163:リハ ◆1cBdhAt.Ec
13/11/29 01:00:00 aTulOzvQ
30年以上前の仙台駅の大幅改修工事での時、主に夜間に集中工事していたから、
仙台駅を通過できないあけぼの・北星・ゆうづるなどのブルートレインは、宮城野の貨物線を通っていたんだよね
貨物線の線路近くに住んでたから、よく見たなあ

164:ゆきんこ
13/11/29 03:14:59 MbptJxHA
そういえばゆうづるが仙台駅の代わりに長町に停まってたな。
そのころ陸中、からくわ、千秋の急行3重連?で田舎に帰ってたんだよな。

165:ゆきんこ
13/11/29 03:31:21 MbptJxHA
完全に思い違いをしていたようだ。
たざわ、むろね、陸中だった。

166:リハ ◆1cBdhAt.Ec
13/12/01 01:35:39 rXJF0v0w
>>164
そうでしたね、長町停車してました。
途中で何度も切り離す急行も当時のお得意パターンでしたよね

仙台に住んでた時は、上野に行くときはいつもひばりを使ってたんだが
上野を出て郡山福島とどんどん乗客が少なくなって、仙台着く前はいつも車内ガラガラだった
東京から仙台に帰る人は当時少なかったのか、それとも仙台の人ははつかりややまびこを使っていたのかは、
今となっては分かりません

167:ゆきんこ
13/12/01 06:33:50 Sv7Voe4w
昔、大船渡線にはさかり、むろね、からくわと無駄なぐらい
急行が走っていた。
釜石線、山田線も陸中、はやちね、リアス、五葉、そとやま、よねしろと
いまでは考えられない本数の急行が走っていた。
陸中に至っては、仙台発、花巻で釜石線に入り釜石、宮古、盛岡と山田線を通り
花輪線で大館まで行き奥羽線で終点秋田に着くめちゃくちゃな運行をしていた。
さすがに無駄と思ったのか、陸中は仙台―宮古、宮古―秋田は同じ経路でよねしろが
引き継いだ夢のような時代があったとさ。

168:ゆきんこ
13/12/01 06:51:30 Sv7Voe4w
ひとつ思い出した。
宮古に着いた陸中は同じ列車がよねしろに名前を変えていたから
結局仙台から秋田まで毎日1本の編成で運行していた。

169:ゆきんこ
13/12/01 11:05:10 qA/2BiUQ
福島の急行だと、いわきにいなわしろやあがのが連結されてたな。

170:リハ ◆1cBdhAt.Ec
13/12/02 00:07:10 Q2FvqPNw
国鉄の線路が全国にまだ2万キロあった時代は、一筆書きで全国をどれだけ長く乗ることができるか旅行が流行ったよね
そういう時に、ローカル線の急行や快速は、速いし、前後の乗り継ぎを考えられたダイヤにもなってて、
そういう旅行をする人達には非常にありがたい存在だったそうだ
自分も時刻表片手で脳内でよくやりました

171:ゆきんこ
13/12/02 22:50:40 gIUIUhrw
時刻表を買ってたころ、中学生のころだったな。
仮の旅行計画立てたりしたな。

172:ゆきんこ
13/12/05 23:16:14 OjmRRt5g
いい旅チャレンジ20,000km

173:ゆきんこ
14/01/06 15:01:03 iDdWIvdg
祝~
あけぼのラストランB個室げと
やっぱり以外なところが取ってくれた
2.14はシンデレに全力でいけますわ

174:ゆきんこ
14/01/29 21:08:37 c0V29MXQ
福島駅に停車するあけぼの思い出す。遠い昔。

175:ゆきんこ
14/01/29 22:08:26 lEeW+gmQ
東北本線・東北新幹線を使わずに、鉄路で宮城県から東京まで行く方法があると聞きました。
ただし、山形県や新潟県は通らないそうです。

今は常磐線が不通だから、鉄道でというのは無理だと思うのですが、
わかる人教えてください。

176:ゆきんこ
14/01/31 08:02:38 /NQKBcpw
>>175
会津若松までJR利用なら、そこから会津鉄道~野岩鉄道~東武鉄道で浅草まで行けます。

177:ばすひき ◆aBxbeXxTDE
14/01/31 23:10:21 zAldoD4A
福島までは阿武隈急行使うとしても、福島~郡山間は
東北本線か新幹線使わざる得ないなあ。
郡山から先は磐越西線で会津若松まで出れば>>176さん
の言うとおり東京都内まで行けますよ。

178:ゆきんこ
15/05/30 05:17:13 15a7xIIQ
 仙石線の全線復旧と>>155の仙石東北ラインの
開通おめでとうございます。
 沿線の復興がより進むことをお祈りいたします。

179:ゆきんこ
15/06/03 06:02:25 welOEuBg
当スレには、仙石線全線開通並�194fムに仙石東北ライン開業に関する記事は、レスしないほうがいいと私は思いますが皆さんいかがでしょうか?
その他の鉄道の記事なら大いに構わないと思うのですが皆さんの意見をお聞きしたいと思います。
尚、仙石線全線開通並びに仙石東北ライン開業に関する記事はこちらにあるのですが・・

仙石線をマターリ語るスレ【2番線】
スレリンク(touhoku板)


皆さんのご検討よろしくお願いします(-_-;)

180:ゆきんこ
15/06/23 01:26:19 gudI4AmQ
>>175
常磐線の不通区間の代行バスで
最後まで残っていた原ノ町駅~竜田駅に毎日2往復が登場して、
乗り換えが多いけどJR鉄道の乗車券で常磐線ルートでも
宮城~東京上野を行くことは出来ます。

但し、原ノ町駅~竜田駅の代行バスの時間帯の関係で、
その日の内に着くのは、東京上野発が早朝の下りと、
上りは東京上野着が深夜になるそれぞれ1本しかありません。

181:ゆきんこ
15/07/22 22:59:21 DJ7UgL8g
気仙沼線、鉄路復旧を断念したんだ。
残念だけどしょうがないのかな。

182:まいね
まいね
まいね

183:まいね
まいね
まいね

184:まいね
まいね
まいね

185:ゆきんこ
16/06/01 12:52:10 n5uXK08g
 今日のたびラジはゆり高原鉄道の矢島駅から中継しているね!

186:ゆきんこ
16/12/10 12:45:29 88U19M7A
 マルチだけど、常磐線、相馬~浜吉田間復活age

187:ゆきんこ
16/12/11 18:04:44 /10fEv9w
山田線、早く復旧しないかしら
少しずつでいいから、元どおりになって欲しいです

188:ゆきんこ
16/12/25 17:18:25 reXpVGSQ
仙台発小牛田行きの最終電車、週末、土曜日は古川まで伸ばしてくれないかな、、、。
ハイブリッドなんだから。
飲んで帰るのにいいんだよね、、、。

189:ゆきんこ
16/12/25 21:54:51 iBxyN+9g
仙台から新庄まで 豪華列車に乗りたいですが
窓際に乗りたいのですが A席とD席はどちらいいのですか?
やはり冬は運休があるから 秋がいいのでしょうか?

190:ゆきんこ
17/01/07 11:46:37 96dyErTQ
1月2日16時ごろ空港発の仙台空港アクセス線に乗ってえらい目にあった。
大阪・札幌・名古屋便が着いたのに2両編成だから発車時点で満員。
途中初売り帰りの客が大荷物持ってさらに乗車。
スーツケースと初荷に挟まれ圧死寸前の状態だった。
身の危険を感じ、やむを得ず途中下車したが・・・
こんな日は、JRから車両借りてでも増両すべきだよ。
でないとみんなアクセス線ツカエネェ!!って思っちゃうよ。
あの日乗車した県外者は、仙台という街に極悪な印象を持ったに違いない。

191:ゆきんこ
17/02/23 00:45:09 35wzA8Zw
仙石線(?)の新人女性運転士が、
NHK72時間に登場、
松島を見て乗務中。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch