岡山県の部落地区part2at RIGHTS
岡山県の部落地区part2 - 暇つぶし2ch362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 19:47:15 zjcT6Wkp0
>>359
今の産業構造で昔を見てはいけない。
岡山平野が今ほど広がったのはそれほど昔のことではない。
それと津山盆地は思っている以上に大きい。
江戸初期では美作が安芸や備中より石高が多く、備前が少し上回る程度。
中国山地に限界集落が全国的に多いのはそれだけ多くの人口を養えていたからなんだ。
あと、いくら平地が沢山あっても、灌漑設備が整っていないと米なんかは取れない。
今でこそ、新潟は米どころとなっているけど、これほどまでになったのは明治期のインフラ整備後から。
それと、品種改良で寒冷地でもおいしい米が多く取れるようになったけど、江戸期、岡山県は本来、
米作に適してない北陸や東北と違って冷害はひどくはなかった。

だいたい、江戸期の被差別部落が多くある地域は経済が発達していた証拠といってもいい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch