四国の国立4大学格付けスレat JOKE
四国の国立4大学格付けスレ - 暇つぶし2ch428:エリート街道さん
08/08/17 15:42:22 xu/rjELx
427連投になるが

ちなみに四国4大学はほとんどレベルおなじ。
松山大は就職はどうかしらんが明らかに格下!!

429:エリート街道さん
08/08/17 15:43:56 yBmq9XHP
松大は四国一ぃぃぃぃぃぃ!! 1
その他私大とは偏差値が10は違いますYO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

430:エリート街道さん
08/08/17 16:01:42 ayWbC/Ph
松山大、・・・その昔は同志社の商学部並みの偏差値だったというが、今では見る影なし。
三大都会圏にない私立の経営というのは大変という見本のような大学だな。


431:エリート街道さん
08/08/17 17:15:43 ANTvXm5h
よく知らんが松山大って徳島文理より下じゃ無い?

432:エリート街道さん
08/08/18 10:21:08 TYDaGhBJ
どこの私大にもいえることだが、少子化、生徒確保のための推薦入学制度が
レベルの凋落をもたらした。

一部を除き、今の松山大学のレベルは笑えるほどにひどい。
スポーツ推薦=分数ができないwww

そんな松山大学でも地元就職となると、愛媛大文系には負けない
愛媛大学wwww

433:エリート街道さん
08/08/18 10:46:14 aPtDw8FL
女子の就職の話がでてたので、マジレスすると
四国で就職なら香川大経済しか選択はないかと

優秀な子なら四国電力にはいれます。人脈が他校とはちがいすぎ。
四電の総合職、四国限定なら十分すぎるステータスです

434:エリート街道さん
08/08/18 21:14:08 1aI3h52f
四国銀行は高知大より、早稲田
慶応のUターンが多いです。

しかも土佐高校出身・・・・

435:エリート街道さん
08/08/25 03:53:39 kJe5orrF
保守だよ

436:エリート街道さん
08/08/28 20:35:37 bIiAxDlU

高松高等商業あげ

437:エリート街道さん
08/08/28 20:55:25 usanoeHg
香川大に行ったら、毎日おいしい讃岐うどんが食べれるとのこと。
それも150円くらいから。  

高松では女子高校生がタムロして学校帰りにうどんを食べているらしい。
なんかそれっていいなw。  そう考えると香川大が一番いいんじゃあねえの?

438:エリート街道さん
08/08/29 00:52:43 ACvNN/Gw
この夏四国旅行したが、いいとこだった。
わざわざ関西やら、東京に行く奴の気が知れん。

439:エリート街道さん
08/08/29 19:56:40 606mdl3c
だって四国には京大も東大もないんだもの・・・

440:エリート街道さん
08/08/30 19:37:32 1LvSZ3jz
アメがあんなえげつない事をしなければ、戦争が回避できて
四国帝大が実現していただろう



441:エリート街道さん
08/08/30 20:48:04 YUFAtyjr
>>437

散々でてるが、文系は香川以外の選択肢はない

おっと、教育学部のみ愛媛もオッケー

442:エリート街道さん
08/08/30 21:57:50 Hu602Kps
キャンパスライフなら街中にある総合大の愛媛大が楽しそう
道後温泉も近いし

443:エリート街道さん
08/08/31 21:46:51 uPpc2m9s
愛媛は女子大や短大などが多いので、女の子が多く、一人暮らしの男にとっては
パラダイス。
私は愛大OBだが、学生時代は珍ポが乾く暇がなく、陰水焼けして黒くなってしまった。
面倒見の良い女の子が多かった。

444:エリート街道さん
08/09/01 19:58:02 8F20c1mQ
香川大学・経済学部沿革
URLリンク(ja.wikipedia.org)
四国地方では唯一の、全国では12番目の官立高等商業学校として設置された。
徹底したスパルタ式の校風で知られ、第一期生でストレートに無事卒業できたのはわずかに109名。
昭和10年代には入試競争率は10倍を超え、東の横浜高商(現在の横浜国立大学経済学部・経営学部)と並ぶ
全国有数の難関高商として有名だった。

現在の香川大学経済学部・法学部の前身である。
当初高松高商の卒業生により組織された同窓会「又信会」(ゆうしんかい)は、
高松経専、香川大学経済学部・法学部の卒業生にも共通の同窓会となっている。


445:エリート街道さん
08/09/01 19:59:26 8F20c1mQ
香川大学・経済学部沿革②
URLリンク(ja.wikipedia.org)

大正12年の高松高商創立から戦後の新制大学移行による閉校まで、
高松高商の卒業生総数はわずかに25期で合計4000名ほどである。
この数は都会のマンモス私立大学はもとより、
後身である現在の香川大学6学部の在学生数にも及ばない数だが、
その中から総理大臣1名、県知事1名、副知事2名、数百名の上場企業役員が生まれている。

元来、中・四国地方は教育熱心な土地柄として知られ、
高級官僚養成機関である帝国大学への進学を約束された官立の旧制高等学校は、
ナンバースクールである第六高等学校を筆頭に9県で6校があった。
(六高=岡山県、広高=広島県、松江高=島根県、山高=山口県、松山高=愛媛県、高知高=高知県)にもかかわらず、
総理大臣を出したのは、本来経済人の養成機関で政界には縁の薄い高松高商ただ一校であったのだから面白い。

以下、著名な出身者を卒業回数にしたがって列記してみた。
なお、すでに全員が第一線を退いているため、役職はすべて当時のものとし、「元」を省略している。

446:エリート街道さん
08/09/05 05:04:08 NUCZ4e1D
保守だよ

447:エリート街道さん
08/09/05 21:25:40 VKdpPhDs
あげ


448:エリート街道さん
08/09/07 11:28:11 q47qUMQM
四国の国立以外の松山は入ってこないように


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch