08/02/14 10:51:28 9Pjc83eG
323>>
前本で読んだけど、資格というのは社会的実力を伴わない人間が、それを隠すためにとるものであり、
社会的実力-反比例-資格の数 なんだそうだ。いくら頭が良くても、会社でうまくやっていけるとは限らないと。
でも資格が多いからといってそういう評価をされたら困るけど。
375:wow2
08/02/14 11:02:09 9Pjc83eG
>>77
>営業にとって論理的思考力や専門知識は害になるからな
これは少し違う。すべての仕事にはそれぞれ、必要な論理的思考力と専門知識の比率があり、
経営はとちらかと論理的思考力に比重が置かれる。経営は論理的(数学的に)に行われるものだ。
OLのレベルならそうでもないか?
376:エリート街道さん
08/02/14 16:28:57 e291UC4P
>>374
いいことをおしえてやろう。
細かい資格は必要なとき、学びたいときにとる物で、
そいつの実生活とリンクしてれば(自分の不動産を
貸してるやつ/相続したやつ等が宅建の勉強してる
等)だと、単なる弁護士資格保有より高次元の実力
があるわけだw
つまり新卒でとっててもあんまり意味がない、評価
できないってだけ。そもそも他人に評価を求める・
雇用を要求する時点で実力がないという証拠w
377:wow2
08/02/18 08:32:27 aR0KqVdM
>>
NALUHODO.
つまり、資格は会社に入るためでなく、自分のスキルのために取るものなのか。
あと、同じ本で書いてあったことだけど、仕事ができる人ほど時間配分や
優先順位付けがうまく、できない人は仕事も遅いし、質も悪い。
よって 仕事の質-反比例-所要時間 なんだそうだ。
仕事の質-比例-所要時間 が普通の感覚だが、これについでどうすか。
378:エリート街道さん
08/02/22 04:43:13 3/z2LVIj
>>375
ふつう「営業」という言葉を使うときには
ただの使いっ走りのセールスマンのようなものをイメージするんであって、
君の言うような「決定権を持つ経営者」としての立ち位置は含めないよ。
たしかに「経営」という意味でも「営業」って言葉は使えるけど、>>77が
そういう意味で言ってはいないことは文脈で分かる。
379:エリート街道さん
08/02/25 10:37:16 i/Z4UDYD
慶應(笑)早大(苦笑)東大(失笑)
380:エリート街道さん
08/02/26 20:55:49 Gz6w5s37
>>1
日本は、
学歴社会ではなく、
入学した大学歴社会だから、
18歳以降の努力はほとんど関係なし
バカでもアホでも縁故でも裏口でも詐欺でも早稲田慶応に入ればOK
381:エリート街道さん
08/02/26 22:14:28 7rd//66K
>>380
早稲田慶応に入りましたが、優の数足りなくて三菱系銀行受けられませんでしたね。
このとき大学の成績って大切なんだなと思いました。
382:エリート街道さん
08/02/26 23:09:51 tM+zrAXs
>>381
受けられないんじゃなくてお前が受けなかっただけだろ。
大学での成績なんて関係ない。実際内定後に提出させる企業だって
多い。
383:エリート街道さん
08/02/27 00:28:13 AWHBv9af
>>382
長銀や外資系投資銀行受けたけど事前に提出させられましたよ。w
今はシラネ
384:エリート街道さん
08/02/28 00:02:36 9KRIHkwF
>>383
形式的にじゃないの。外資は俺も分からないが。
形式的にSPIや成績を提出させる企業はある。
ただ実質は学歴フィルターかけてごそっと落として、
残った連中から面接でコミュ力あるヤツを取ってる
ってのがたいていのパターン。大量の人数を効率よくさばくのは
就職でも試験でも同じだな。たまにバカバカしくなってくるけど。
385:エリート街道さん
08/03/01 15:30:29 THfA6UHX
>>356
それより、イケメンが社長だと、胡散臭く感じて警戒してしまう。
386:エリート街道さん
08/03/01 23:22:18 ilM13zX+
>>384
就職偏差値どのあたりの企業にお勤めなんですか?