08/01/11 23:26:52 qrznUefV
コミュっていいすぎ。
2:エリート街道さん
08/01/11 23:32:57 nuYs8wkr
成績もそこそこ見られてるよ
3:エリート街道さん
08/01/11 23:49:49 c4kZyLa0
理系の研究職志望の人以外ほとんど見られてないだろ。推測だけど大学の先生の評価基準がきわめて曖昧だからではないかな。
4:エリート街道さん
08/01/11 23:51:11 Aq/BIpE7
就職について人事の話だと、学生の頭の良さは大学学部名で十分判定できるし、大学時代の成績は相対的なものだから当てにしないらしい。
5:エリート街道さん
08/01/12 00:02:43 SJ6douK3
>>3
>大学の先生の評価基準がきわめて曖昧だからではないかな。
これが正解だと思うね。同じ名前の講義なのに、担当教員によって好成績を取得する難易度が天と地ほど異なることなんてザラ。
ある教員は出席だけでAをくれたりするし、片やある教員は4000字のレポートを提出させ、しかも大半の学生にCを付ける。
6:エリート街道さん
08/01/12 00:21:02 3Wn4Ea/U
文系では成績がよいやつは使いにくいから
7:エリート街道さん
08/01/12 00:46:59 9j28KXvC
教授は社会に出た事がない裸の王様みたいなのが多い。
教えることもかなり自己満足系が多い。
中には十年以上も同じノートをそのまま書いているだけの教授もいたし。
8:エリート街道さん
08/01/12 00:48:18 llU+tvYq
>>7
無論、オムロン
9:エリート街道さん
08/01/12 00:48:18 D7YCiTPN
>>7
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10:エリート街道さん
08/01/12 00:48:22 4TpqN3WD
>>7
その意見こそお前の自己満足
11:エリート街道さん
08/01/12 00:48:42 RUIy8tE9
日本の人事が無能だからだろw
糞人事はマジメに働けよwwwwwwwwwwwwwww
12:エリート街道さん
08/01/12 00:48:45 +pGHB7dD
, ‐'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
〈ゝ、゛、〈 / /-______ヽ
у゛ ̄`´ ̄ ̄`\ー-- ト┐
/ 、 ,-‐ー >=-- |_.|~ト、
〈´>-。|_〈ノ  ゚̄ヽ \ーr-'、`'l_.ト、
λ 〉 ヽ-// `ー‐′ ノ |-, l l._ト,
N ゝ, .λ __〈__、__.-‐‐、 〃| |_./ l_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.l ヽ、 / |└┬====T゛゛l | レ′ [、7 | 見よ!
\゛ .〉7 ル' | L______.l | l| 〈_7 < 東方は 赤く燃えているっ!!
` 、[ル' レ| | `‐┬‐‐´ イノ| | 〈_7 |
l._| レ'^ヽ,______,/ レ|/ ,〈ン \________
レ'┐ _|_  ̄ ̄`Tl'┴rヒコ┘
, ー‐--'‐┴‐‐< `'ー-、 __| |_ |┴---、
13:エリート街道さん
08/01/12 00:48:54 FnaCJ4m/
>>7
無論、オムロン
14:エリート街道さん
08/01/12 00:49:17 /wS3CHWE
>>7
ないんじゃね
15:エリート街道さん
08/01/12 00:50:02 8qlEQlFw
>>7
無論、おむろん
16:エリート街道さん
08/01/12 00:51:48 JsPjjgjy
>>7
いいや、ないね
無論、オムロン
17:エリート街道さん
08/01/12 01:00:21 D6DN0ZLa
>>5
違うだろう。日本の大学教育がそもそもまともに機能していないから。
例えばアメリカの有名大なら授業中に寝るなんて絶対許されないし真面目に授業を受ける。
知的レベルの高い連中が本気で競争し、その結果の好成績であればこそ価値がある。
あの難関大学で、この成績ですか!立派ですねーー!みたいな。
ところが日本の大学は基本的に授業は教授の言う事を一方的に聞くだけ。
学生が教授と議論したりする事もない。はっきりいって入学さえしてしまえば
東大だって卒業するくらいなら凡人でも出来るんじゃん?
アメリカの場合成績が一定以下になると1回目で警告、次の学期で改善されないと
退学処分だし。なあなあで、そこそこの成績とれるんだからそれを
企業が評価しないのも当たり前ともいえる。
18:エリート街道さん
08/01/12 01:25:04 RUIy8tE9
>>17
この世の絶望くらいまったくわかってない、
因果関係が逆だ、人事が糞だから学生も大学も腐った。
19:エリート街道さん
08/01/12 02:36:51 4TpqN3WD
>>18
糞はお前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20:エリート街道さん
08/01/12 02:37:10 Qd+qS0Ds
>>18
はいはいワロスワロス
21:エリート街道さん
08/01/12 02:37:11 D7YCiTPN
>>18
ねーよw
22:エリート街道さん
08/01/12 02:37:21 3kT1dfXM
>>18
逆じゃないだろ
23:エリート街道さん
08/01/12 02:37:25 xArrv1nz
>>18
ブタは死ね!!!
24:エリート街道さん
08/01/12 02:37:32 8OuJOBqv
>>18
小僧に何がわかる
25:エリート街道さん
08/01/12 02:37:34 Cp7L21YS
>>19
お前のほうが糞
26:エリート街道さん
08/01/12 02:37:38 y0kRi2jS
>>18
厨房かテメーはwwwwwwww
27:エリート街道さん
08/01/12 02:37:40 uq0EKD/s
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
三 三三
/;:"ゝ 三三 f;:二iュ 三三三
三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン
/.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三
〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>18
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
};;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
28:エリート街道さん
08/01/12 02:37:43 Wjdnckre
>>18
人間の糞に言われたくないねえ^^;
29:エリート街道さん
08/01/12 02:37:51 4TpqN3WD
>>25
はいはいわろすわろす
30:エリート街道さん
08/01/12 02:38:15 MPT6IIqN
>>18
なんでそんな偉そうにいうの?
31:エリート街道さん
08/01/12 02:38:34 r6dgosdu
>>18>>18>>18
32:エリート街道さん
08/01/12 02:38:42 Wjdnckre
>>18
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < バーカ! >
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)
33:エリート街道さん
08/01/12 02:38:59 EGXn3GkF
>>18
したり顔で何がこの世の絶望だよ
お前がまず消えろ。話はそれからだ
34:エリート街道さん
08/01/12 02:39:24 rHo/Mvqu
>>18
お前が一番腐ってるぞ☆
35:エリート街道さん
08/01/12 02:41:33 WoZ/oHGM
>>18
腐ってるのはお前のアタマ
36:エリート街道さん
08/01/12 02:41:43 9XB5jZtz
>>18
糞だな
37:エリート街道さん
08/01/12 15:45:32 X5KotR7w
>>18の人気に(ry
38:エリート街道さん
08/01/12 18:12:25 shQgIaSe
アメリカのロースクールでは成績がいい順にローレビュー編集員
になれ、なおかつ年齢経験一切不問で大手法律事務弁護士事務所
に就職できる。また、こういう事情は一般の就職情報誌などで書
かれているためどんな田舎出身の情報疎い奴でも評価基準がわかる
ようなシステムになっており公平である。
一方、日本ではそんなインセンティブなんていっさいなし。
これじゃ勉強やる気おきねえよ。
39:エリート街道さん
08/01/12 18:23:13 5w64ZLF2
日本の企業の人事部は、大学入学偏差値の高い大学卒をよりたくさん採用すれば
評価されるんでしょ
採用は、大学名だけが判断基準で、あとは面接でよほどのバカか異常者じゃない人を採用しとけばいい
ってらくちんだよね
40:エリート街道さん
08/01/12 18:32:46 QkXL1ICk
どこの大学出ても同じ企業なら初任給は同じってなんか疑問。
最初からかなりの差があるのにね。
41:エリート街道さん
08/01/12 18:50:16 TyHdMY5k
>>4
同じ入社試験を受けてるんだから当たり前だろ。
嫌ならもっと条件のいいとこを受けりゃいい。
42:エリート街道さん
08/01/12 19:16:43 shQgIaSe
>同じ入社試験を受けてるんだから当たり前だろ。
御社は滑り止めで応募しますたっていっても
内定くれるよな?
43:エリート街道さん
08/01/12 20:14:02 gIxDhLq3
実際成績は関係ないね。あと資格とかバイト歴とかも新卒なら無関係に近い。仕事に直結しないし、会社は一番社交性やコミュ力を見るからな。大多数が従事する営業には大事なこと。
44:エリート街道さん
08/01/12 20:23:58 PGs8FxZJ
大学で一生懸命やっても評価されないってこの国終わってね?
45:エリート街道さん
08/01/12 20:32:52 ut5c52Zi
入社後3年はどいつもこいつも役に立たない給料泥棒だ。
正社員ひとりの経費は月に約200万円。明らかに会社の持ち出しである。
なんで給料に差をつける手間をかける必要あるか。
3年以降、目に見える実績で評価を奪い取れ。
それが給与に反映する。
46:エリート街道さん
08/01/12 20:34:48 xZHl/BfJ
>>42
そんなこという馬鹿はいねーだろw
>>44
頑張ってたことは自己PRで言えばいいだけ
47:エリート街道さん
08/01/12 20:53:01 akCh6Aa/
仕事が出来ないくせにプライドだけは一人前の高学歴
そういう奴が世の中に腐るほどいるからしょうがない
48:エリート街道さん
08/01/12 20:54:10 nsce2X05
ここは、受験生や大学生ばかりらしい。
すぐ、人にモノを聞く癖があるのは若者の特徴なんだけど、自分で調べたり
考えたりしないのだろうか?
所謂、ゆとり世代ってやつかいw
49:エリート街道さん
08/01/12 21:04:01 PkKurwOr
>>46
その通りだな
頑張ったんならそれをエントリーシートや面接でアピればいい
それを出来ないんなら文句を言うなってことだな
50:エリート街道さん
08/01/12 21:08:37 dVPqVLxb
俺が就職活動の頃は都銀でも成績重視のところはあった
だが、あとで人事の人から聞いたところでは
「要領のよさを知るため」らしい。
つまり授業に出ずに優を取りまくる能力を評価しているわけだww
51:エリート街道さん
08/01/12 21:14:50 /iMRZeUR
>>40
労働条件を分かった上で応募しておいて何を言ってるんでしょうかね?
52:エリート街道さん
08/01/12 21:22:18 W8nF15i5
>>1
お前、社会に出たことないだろ???
社会に出れば、学校の勉強、テストの点、これらは全く関係が無いんだよ。
「昔、模擬テストで~位でした、~点取りました」って言ってみろw あほだと思われるぞ。
スポーツと勉強は違うものだろ?勉強と仕事も違うんだよ。人間関係なんかも大きな要素になってくるからな。
53:エリート街道さん
08/01/12 21:27:28 5w64ZLF2
>44
高校までの努力だけが評価されて
かんじんかなめの大学での努力はあまり評価しない方が
権力者にとっては国民(大卒の)管理しやすい
だって大卒に高等教育レベルの知性を身につけてもらっては困るからな
つまり政治家が、大学での努力を評価しないような社会づくりを
意図的にしてきたってことだろ
54:エリート街道さん
08/01/12 21:37:29 SWbilOM7
>>153
公務員もキャリアですら、大学の成績まで見ないのはなぜですか?
55:エリート街道さん
08/01/12 21:44:42 5w64ZLF2
>44
53でいう権力者には政治家だけでなく経団連とかの財界も含まれるけどな
日本の一流企業社会では社畜奴隷のような社員がたくさん必要
高校レベルまでの基礎知識をたくさん丸暗記勉強したくらいのレベルの
労働者要員が大量に必要だからな
下手に大学レベルの勉強をしっかりやってもらっては、政界だけでなく財界も困る
日本国民に高い知性の人間が増えてもらっては困る
だから大学名だけで社員を採るシステムが構築された
大学では遊び惚けてくれたほうが休養にもなって良いってかんじだろ
>54
公務員もまったく同じ理由だろ
56:エリート街道さん
08/01/12 21:51:43 3psKna67
妄想が激しすぎだわ
57:エリート街道さん
08/01/12 21:54:10 5w64ZLF2
>56
社畜奴隷くん?
58:エリート街道さん
08/01/12 22:07:32 shQgIaSe
アメリカのロースクールでは成績がいい順にローレビュー編集員
になれ、なおかつ年齢経験一切不問で大手法律事務弁護士事務所
に就職できる。また、こういう事情は一般の就職情報誌などで書
かれているためどんな田舎出身の情報疎い奴でも評価基準がわかる
ようなシステムになっており公平である。
一方、日本ではそんなインセンティブなんていっさいなし。
これじゃ勉強やる気おきねえよ。
59:エリート街道さん
08/01/12 22:12:11 PGs8FxZJ
>>58
ひどいもんだな
60:エリート街道さん
08/01/12 22:18:05 B2KnOIyS
A+とAを足して3個、Bが2個、あと全ての科目がCだったが、
普通に大手商社とメガバンクから内定貰ったよ
マジで大学名が全てで、学校の成績は関係ないね
61:エリート街道さん
08/01/12 22:37:27 ut5c52Zi
>>58
アメリカ流が正しいというわけではない。
62:エリート街道さん
08/01/12 22:38:47 0kFQiq4g
大学の成績重視したら、優良企業がキモヲタだらけになる。
仕事の達成可能性は学歴とSPIなどでみればOK。
63:エリート街道さん
08/01/12 22:39:26 88VmQTQ+
URLリンク(get-shorty.com)
64:エリート街道さん
08/01/12 22:41:48 tUnpmNya
文系就職は大学の勉強なんか関係ないからな。
地頭を見るんなら大学名だけで十分。
仮に大学の勉強を見るんなら学部格差がすごいことになるね。
65:エリート街道さん
08/01/12 22:44:57 mKPLAj0m
ちゃんと卒業してんだから成績まで見る必要ないしな
66:エリート街道さん
08/01/12 22:46:41 shQgIaSe
>>61
>優良企業がキモヲタだらけになる。
偏見乙です。ホントは、くだらない命令を無視されたり論破されるのが
イヤだからだろ?
67:エリート街道さん
08/01/12 22:49:34 sEFppuf6
>>66
それって成績と関係あるの?
68:エリート街道さん
08/01/12 22:57:06 NDxDBeek
たしかに成績いいやつって暗い奴多いよな
勉強だけが生きがいなんだろうなー
69:エリート街道さん
08/01/12 22:58:41 shQgIaSe
>>67
何一点の?あたりまえじゃん。
70:エリート街道さん
08/01/12 23:05:39 5w64ZLF2
>66
日本の一流企業は、文句もいわずに命令されたことを黙って従う人間
がまずもって一番必要。
優秀でしっかりした意見を提言する部下が続々と入社されたら
上司はメンツを失うので困るってことだと思う
だから、企業は本来の大学レベルの深い知性(論理的思考能力)を身につけてもらっては困るので
高校レベルの成績のいいそこそこの奴をとる
=企業の人事部は採用のさい大学名しかみない。みたがらない。
それにのうのうと甘えて、
大学側の教授連中はハイレベルな討論ができるような授業構成にする努力をしない
71:エリート街道さん
08/01/12 23:07:37 0kFQiq4g
文系でインセンティブもなく、特に興味もないのに勉強してる奴ら
1.遊べないのでしょうがなく
2.学校へダラダラ行って勉強しないと不安
就活で終わる奴多し。
早稲田だけど、主席と次席は院、次々席は業界三位くらいの地味なメーカー行った。
72:エリート街道さん
08/01/12 23:09:29 0kFQiq4g
ロジックや喋りは面接で見てるよ、ちゃんと。
暗記吐き出ししかできないヲタが消えるだけ。本当に優秀なら内定出るよ。
73:エリート街道さん
08/01/12 23:17:28 shQgIaSe
>>72
>ロジックや喋りは面接で見てるよ、ちゃんと。
ロジック正しくてもリーマン的にふさわしくない回答
すれば落とすんだろ?どうせ建前ばっかり求めるくせに
よくいうぜ。
74:エリート街道さん
08/01/12 23:20:15 7DAaKTx4
>>73
>ロジック正しくてもリーマン的にふさわしくない回答すれば
さすがにKYな社員はいらない
75:エリート街道さん
08/01/12 23:20:27 shQgIaSe
>>72
例えば「未経験採用時の年齢差別はやめるべきだ」
という結論を論理的に正しく言ったらどうするんだ?
どうせ人事は落とすにきまってるんだよ。
76:エリート街道さん
08/01/12 23:22:39 0kFQiq4g
75
例えば金融などは、横並び意識大切で、年齢は大切な要件だといわれる。
年上の部下とか出したくないってさ。
77:エリート街道さん
08/01/12 23:23:08 3Wn4Ea/U
営業にとって論理的思考力や専門知識は害になるからな
ましてや創造力、発想力、分析力や本質を見れるようなやつは使い物にならんw
78:エリート街道さん
08/01/12 23:24:58 0kFQiq4g
本質を見られる奴はたかだか面接では取り繕える能力を持ってる。
それができないのは偏屈な頭でっかち。
79:エリート街道さん
08/01/12 23:28:20 3Wn4Ea/U
ま、大学の講義は範囲が狭いわ内容が薄いわ
成績は講義を聴いていれば優が取れるのが多いしな
なのに、成績優良者ほど屁理屈ばっかコネるのが多いってんで嫌われる
80:エリート街道さん
08/01/12 23:30:39 3Wn4Ea/U
>>78
違う違うw
面接で誤魔化せるやつは表面的にしかものを見ず
それもよい部分しかみてない傾向が強いね
こう聞かれたらこう答えたら受けがいいというのを事前に用意してるだけなんだよ
つまり情報収集とテクニックには長けてると
そういうのが重宝されるのよw
81:エリート街道さん
08/01/12 23:33:05 0kFQiq4g
なんだ?就活ミスったのか?
そんなこと言ってると笑われるぞ?
頭に自信あるなら学者か法曹にでもなればいいだろ。
82:エリート街道さん
08/01/12 23:37:08 3Wn4Ea/U
受け答えのテクニック以前に第一印象が9割だからね
(それ以前に大学名選抜があるけど)
ドアをノックして椅子に座った時点で9割決まるってことだ
その第一印象をクリアーすると笑顔やしゃべりかたとか声のトーンとか
間の取り方や切りかえし能力?をチェックこれでほぼ決まり
最後に学生時代に何をやっていたかと成績をちょっとチェックして内定だすか決める。
83:エリート街道さん
08/01/12 23:37:26 0kFQiq4g
「本質」なるものの定義が曖昧だが、そんなものを理解できる程頭良ければ、たかが面接で
どう振る舞えば内定出るかってことくらい、楽勝でわかるだろ、ってことだよ。どう振る舞えば得か、とかさ。
そうゆうのある程度わかってないと、対人関係なんかもうまくいかないだろ。
本質がわかる人なら、本質と折衝力・空気読む能力どちらが優先順位が高いかわかるだろ。
実社会では後者なんだよ。
84:エリート街道さん
08/01/12 23:40:19 3Wn4Ea/U
>>83
本質を見る能力のあるやつは仮に自分が不利益だと思っても
本質的な行動をしたがるものなんだよ
どう振舞えば徳になるか、得な方を優先的に選ぶやつは
何も考えてないか、処世術に長けたやつw
85:エリート街道さん
08/01/12 23:40:49 0kFQiq4g
だから、向いてないと思えば公務員とか資格にいけよ。
俺一応いい会社だけど別に心底優秀だと思う奴なんてあんまりいないし。
人には向き不向きがあるんだよ。中身すかすかても有名大手に行ける奴は沢山いるんだよ。
学部成績は殆ど関係ない。
86:エリート街道さん
08/01/12 23:41:43 3Wn4Ea/U
>>85
ま、そういうことだ
87:エリート街道さん
08/01/12 23:47:18 lZHXG6RS
就活失敗したヤツの負け惜しみスレだな
社員不適格者の巣窟
88:エリート街道さん
08/01/12 23:50:54 5w64ZLF2
面接では、明るくハキハキと答える奴をとるんだろ
そりゃあ、大学時代、深い思考力を身につける勉強などせずに
バイトをいろいろやって経験しているほうがそういうの身につくから名
結局
企業はそういう思考能力レベルの低いけど、
はきはき礼儀正しく明るい奴が取り扱いしやすい。
手なずけて奴隷にしやすいので大好きなんだよ
89:エリート街道さん
08/01/12 23:52:54 3Wn4Ea/U
中堅DQN高校からスポーツ推薦、指定校、AOで大学に入って
ソトヅラなどを武器に有名企業に入った人間が勝ち組なんだよw
90:エリート街道さん
08/01/12 23:53:14 lxFlZcV3
で、おまいらはニートでもしてるのか?
91:エリート街道さん
08/01/12 23:55:36 heZ74OUk
>>84
そういうのは本質でもなんでもなく、馬鹿といいます。
92:エリート街道さん
08/01/12 23:57:20 3Wn4Ea/U
>>91
つまりバカと天才は紙一重ということだねw
93:ゆにこーん
08/01/13 00:36:47 I3GbHJgm
なんだが、選別される立場で、グダグダ言っているな。学問も優秀で、対外的折衝能力もあり、柔軟性、リーダーシップもある前向きなヤツが良いに決まっているだろう。
自分が優秀だと思うなら、それを理解してくれる、自分を発揮できそうな必要としてくれている仕事をすれば良い。
それだけのことだ。
94:エリート街道さん
08/01/13 00:50:32 jan3sWES
やっぱり人事が糞ジャンw
自分の無能低脳さを棚に上げて欲しい人材が集まらないってwwwwwwwwwwwwwww
この給料泥棒が!!!
>>19-35
豚共乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95:ゆにこーん
08/01/13 00:57:31 I3GbHJgm
今、厳しい時期なんだな。決まらないヤツにとっては。大学と違って、会社仕事は幾千万ある。めげずに頑張ってくれ。
96:エリート街道さん
08/01/13 01:47:01 yZgEcD0I
勉強なんていつでも出来る
97:エリート街道さん
08/01/13 08:51:53 l7P/ABhp
要するにコミュ力、思考力が十分として
日大オール優
駅弁オール良
東大オール可
でどいつが欲しいかってことやね
98:エリート街道さん
08/01/13 08:59:45 UMljorEz
残念ながら、研究者や教育者etc.にならない限り、大学での勉強は仕事には結びついてこないのが事実。
仕事はチームプレーが重視される。協調性や人付き合いなんかが非常に大事。
何かの資格試験に合格したって奴でも、肝心の仕事で全く活きてない人間が非常に多いのが現実。
テストの点を取るテクニックだけでは、社会では評価されないよ。
99:エリート街道さん
08/01/13 12:18:06 nlZQuetC
>98
じゃあ、なんで、アメリカの企業では、採用で大学時代の成績が重視されるの?
アメリカの企業採用者は、人付き合いよりも知性を重視しているってこと?
100:エリート街道さん
08/01/13 13:02:06 w2Ps2cY3
>>99
両方重視しているんだよ。
101:ピンポン
08/01/13 13:04:29 D04OopOF
早稲田・慶応・明治・法政・立教・立命館・同志社その他で中学からのエスカレータで
あがってくる人間のほうが大企業で大事にされる。一種の
宗教法人のようだ。それだけお布施をはらってるから。苦労
して大学受験ではいったほうが馬鹿だった。
102:ピンポン
08/01/13 13:12:19 D04OopOF
入学するのが目的。大学の成績なんて気にしないで
貴重な青春時代に何を学ぶかを優先する。Aをとる
ことに執着する若者なんて魅力なし。東大安田講堂
事件時代の連中の多くは中退しても弁護士などになって
社会の中心にいる。まともに成績をとりにいく若者は
すこし人間的に問題ありと思うよ。
103:エリート街道さん
08/01/13 13:14:06 WBwJLqR6
人間的に、、は言い過ぎかもしれんが、一緒に働きたいような人材ではないのだろうな。
104:エリート街道さん
08/01/13 13:21:37 VIffhHqP
>>99
アメリカの大学はまず出席しないと単位貰えない
4回休んだ時点でその授業はF(不認定) ちなみに1回でも休んだら
その時点で成績はAからBに自動的に1段階下がる。(病気などは別)
つまりきちっと出席する勤勉さが成績でまずわかる。
さらに授業にでていても、積極的に発言して授業に参加しない学生は
せいぜいBどまりの成績しか与えない教授がいる。オールAを取ろうと思えば
それなりに自分の存在感を教授に見せつけないと厳しい。
105:エリート街道さん
08/01/13 13:23:47 WBwJLqR6
アメリカがそうだから、なんなんだと。
アメリカの真似した学者や官僚のせいで格差が拡大した。
やはり鬼畜の国、アメリカ。
106:ピンポン
08/01/13 13:30:18 D04OopOF
でもアメリカは入学は簡単?そういう意味では機会均等?
107:エリート街道さん
08/01/13 13:34:58 WBwJLqR6
ヒント・欧米はステートメントや親の経済力などで入試が行われる。
108:エリート街道さん
08/01/13 13:35:11 w2Ps2cY3
>>106
機会均等の実力主義であれば格差社会でもいいということにはならない。
109:エリート街道さん
08/01/13 13:35:33 VIffhHqP
>>105
アメリカの有名大学の学生が京大に交換留学した際に
授業のあまりの糞っぷりにボイコットしたらしいよ。
そりゃバリバリ授業で発言して、論争して、最新のケーススタディーで
学んでいきたい学生にとって、日本の大学の教授の言う事をただ聞くだけ、
使う教科書はそいつが書いたものを押し売り、って環境では耐えられないんだろうな。
別にアメリカの真似なんかする必要はないが、問題となるのは今は
世界レベルで優秀な人材を取り合っているという事。
日本の大学が世界から評価されなきゃ結果として優秀な人材は海外に逃げ出す。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
優秀な人材を集められない国家は衰退していく。
110:エリート街道さん
08/01/13 13:37:06 +n+MXf92
>>105
負け組みしかそんなこと言わないよ
資本主義社会に生きてながら格差格差言ってる奴は努力してこなかった雑魚
111:エリート街道さん
08/01/13 13:37:43 VIffhHqP
>>107
超大金持ち(寄付金払って大学に貢献)
超秀才(学力、卒業後の活躍で大学に貢献)
のどっちかしか本来は一流大にはいらんでしょ。
凡人でちょっと出来る程度の奴にまでそこそこ一流に入れる事自体おかしい。
112:エリート街道さん
08/01/13 15:33:30 nlZQuetC
>109
京大によると、京大は自由の学風で放任主義にしているのは
授業なんて休む学生(自分で本などを読む)のほうが、
ノーベル賞受賞がたくさんとれるそうだ。
つまり、京大の経営陣は、授業に真面目に出席するアメリカの大学の学生は、
ノーベル賞なんて全くとれないと、いいたいのか。
アメリカの授業出席当たり前のトップ大学の卒業生と
放任主義である京大の卒業者と
どっちがノーベル賞受賞者多いのであろう?
113:エリート街道さん
08/01/13 15:51:00 88qFQ2XJ
経験則だが面接というか一般受けでは「ある程度」バカの振りすることも必要だな。あまり頭が切れる奴は上からは好かれない。
114:エリート街道さん
08/01/13 15:54:42 lGHwrog8
MBA進学とか
とにかく学部成績平均 GPAはすごい重要だよ。
アメリカでは、卒業後、何年たっても成績表は重要で、どんな単位をどの成績でとったかは、
採用における重要な要因。
115:エリート街道さん
08/01/13 16:55:58 nlZQuetC
日本では、大学で一生懸命勉強したら、そりゃあ社会性は上がらないから
企業の面接者からは、
遊びまくった他の学生と比べると「協調性が無い」
としっかりと判断していただけて、
採用されないらしいからな
そりゃあ、勉強なんかしなくなるだろ。
遊びまくって、社会人と交流して、バイトしまくった方が、
社会性もアップして面接で好印象で採用してもらえるそうだし
116:エリート街道さん
08/01/13 20:24:14 hBicJp0Z
アメリカの大学入試そのものが全人評価、入学後もそ。
(寄付金入学組もいるけれど出席や単位認定が厳しいから大概落ちぶれる)
能力がないと途中で有無を問わず弾き飛ばされるし大学すら入れないシステム。
名門大学を卒業したというだけで文武両道と認められるってことじゃないの
それにアメリカの社会は人間重視の社会構造、
正当に努力すれば成りあがれる社会システムになってるしさ
日本と正反対w
117:エリート街道さん
08/01/13 20:44:09 Pf0/IzEB
文系の場合、大学で勉強した内容なぞ入社後にはほとんど関係ない。
大手企業は入社試験でSPI(中学入試レベルの国語や算数)とか
作文を課しているが、入社時に必要な学力はその程度。
入社後に多額の費用と時間をかけて研修を行う。
118:エリート街道さん
08/01/13 20:50:33 hBicJp0Z
入社後に多額の費用と時間をかけて洗脳を行う。 の間違い?
119:エリート街道さん
08/01/13 21:00:42 Pf0/IzEB
企業は入社後に適宜、商品知識、営業技術、安全衛生、パソコン、英語、
簿記、マネジメント等の研修を行う。その他、通信教育とかをやらせたり
色々な資格を取らせたりする。
大手企業に入れば分かる。ブラック企業は知らん。
120:エリート街道さん
08/01/13 21:07:49 NUxTvHSO
>>112
京大の方針だといまの学生は勉強しないんだよな~
昔はそういう気概があるやつが京大行ってたけど今は入ったらおしまいだし
いまの社会構造がガンなんだが
121:エリート街道さん
08/01/13 21:32:17 8ncehLeH
>>119
>企業は入社後に適宜、商品知識、営業技術、安全衛生、パソコン、英語、
>簿記、マネジメント等の研修を行う。その他、通信教育とかをやらせたり
>色々な資格を取らせたりする。
なら商学部の成績イイ奴いれればいいじゃん。
何無駄なことやってんの?
122:エリート街道さん
08/01/13 21:35:09 8ncehLeH
>>115
>日本では、大学で一生懸命勉強したら、そりゃあ社会性は上がらないから
なんで日本だと社会性上がらないの?
123:エリート街道さん
08/01/13 21:36:19 8ncehLeH
>>113
>あまり頭が切れる奴は上からは好かれない。
なんで好かれないの?
124:エリート街道さん
08/01/13 21:40:48 NUxTvHSO
>>123
自分の立場がそいつにとって変わられるから
125:エリート街道さん
08/01/13 21:41:17 8ncehLeH
>>76
>例えば金融などは、横並び意識大切で、年齢は大切な要件だといわれる。
>それってコミュ能力の欠如じゃん。
なんで年上の後輩とコミュ取れない奴を取るの?
コミュ能力重視と矛盾してるね。
126:ちょい訂正
08/01/13 21:42:57 8ncehLeH
>>76
>例えば金融などは、横並び意識大切で、年齢は大切な要件だといわれる。
それってコミュ能力の欠如じゃん。
なんで年上の後輩とコミュ取れない奴を取るの?
コミュ能力重視と矛盾してるね。
127:エリート街道さん
08/01/13 21:47:37 Pf0/IzEB
企業は大学の成績や専攻なぞ気にしてはいない。
仕事に必要な知識や技能は入ってから十分身につけられる。
もちろん入社前に身に着けていればそれに越したことはない。
必要なのは基礎学力、対人能力、意欲、健康等。
商学部で成績が良いのは加点ポイントだが、それだけでは駄目。
128:エリート街道さん
08/01/13 22:11:06 2VeQMtsO
>>97
これなら日大じゃないか?
129:エリート街道さん
08/01/13 22:11:57 88qFQ2XJ
年齢主義は一つは終身雇用の名残。年齢層は均一の方が退職金の算定等の事務コスト費用は小さい。社員数の多い大企業なら尚更
130:エリート街道さん
08/01/13 22:50:28 lGHwrog8
人付き合いが
いいだけで優秀なら
東大いらね、だろ?
はっきりいって腰が低くて愛想がいいのがいいなら、
立教とか青学だろうよ。
だから全部が矛盾なんだよ。企業採用者も、その場その場で適当なことをいっているだけ。
アメリカの場合、成績もしっかりみるよ。日本とはまったくちがうし、大体、大学によって
初任給自体まったくちがう。
つまり例でいうなら、ハーバード初任給 35万円 地方州立大 20万円 みたいなものだ。
131:エリート街道さん
08/01/13 23:38:41 w2Ps2cY3
日本の大企業の採用なんていい加減でいいんだよ。
入った後の評価や昇進も場当たり的でいい加減なんだから。
業績だって景気まかせの部分が大きく、個人の活躍なんてわかりっこない。
なんでシビアな採用する必要あるのよ。
それに、上位大学だからいい給料出すなんて、
実際働く奴かどうかわからんで馬鹿じゃん。
132:エリート街道さん
08/01/13 23:55:14 Pf0/IzEB
経歴詐称はないか、重大な疾患はないか、非行歴はないか、借金はないか、
新興宗教の信者でないか、B地区出身でないか、マル暴関係者でないか等
大学の成績よりも遥かに重要。
133:エリート街道さん
08/01/13 23:56:17 hBicJp0Z
チョンかどうかは不問ってか
実際不問だがw
134:エリート街道さん
08/01/14 00:03:45 eiu7EVeP
一番重要なのは>>133のようにバカかどうかだが
135:エリート街道さん
08/01/14 00:14:15 giqEvhBq
>>132
あー、思い出した。
まったくその通りなんだよ。
素行、生活態度を含めて興信所の調査報告が決定的なんだよな。
あれはコストかけてる。
入社した後、人事から、
「君には問題がまったくないよ」
と含みをもって言われた。
アパートの隣人や近所の住人にも質問してるし、
あやしければ尾行もあったのかも。
まあ、当然なのかな。
そういうのと比べると成績などプライオリティ低いんだろうな。
136:エリート街道さん
08/01/14 00:17:11 EQ/IvtR9
頭良い奴は業務適正ないから。だろ。
集団体育会気質の基地外職場に
小さい頃から十数年ずっとお一人様好きな
トレーダータイプの秀才君がなじめる訳がない。
東大経前期のみ無論無塾で合格、単位も3年時点で終わって、
TOEIC等も1年終わりには930とか、既に朝から晩まで株バッカ
のお一人様に集団行動はどーかんがえても無理だろ。
137:エリート街道さん
08/01/14 00:24:51 eiu7EVeP
東大経前期のみ無論無塾で合格、単位も3年時点で終わって、
TOEIC等も1年終わりには930とか、既に朝から晩まで株バッカ
こんな奴が世の中にどれだけいるんかね
138:エリート街道さん
08/01/14 00:30:45 JrEq1Fs/
今日、テレビで見たけど教授も学歴詐称してるの多いんだね。
教授と政治家、金と権力の亡者。
そんな馬鹿教授らがつける成績なんて信用ならんね。
139:エリート街道さん
08/01/14 00:33:31 f3R0ajKv
>>138
テレビをそのまま信じ込んでしまうタイプですね?
「官僚はワルだらけ」
「東大生は使えない」
ですか?
140:エリート街道さん
08/01/14 00:34:14 EQ/IvtR9
>>137
だから優秀なごく一部だって~成績も中の上~上だし
結構おるで、東大学部卒ニートにそんなのが。
141:エリート街道さん
08/01/14 00:47:18 JrEq1Fs/
>139
あんた馬鹿でしょ???
あのテレビはどうみたって博士欲しさの詐欺行為じゃん。
「官僚は金の亡者多し」
「東大生は使えないのもいる」ぐらい。
まだ教授の方が信用できそうだけど。
142:エリート街道さん
08/01/14 20:06:38 paYWdrx/
>>131
>日本の大企業の採用なんていい加減でいいんだよ。
>入った後の評価や昇進も場当たり的でいい加減なんだから。
>業績だって景気まかせの部分が大きく、個人の活躍なんてわかりっこない。
そんないいかげんな面接で、一流ブランド大企業に入社した奴は
女にもてまくり、地味な一部上場企業に入社した奴はもてない
というのはおかしくね?
143:エリート街道さん
08/01/14 20:46:57 zAOLFmLj
モテルかどうかはともかく収入面で格差が大きいな
実際に入社できてもまともなやつほど残らない
DQ親が子供をバカバカ作ってDQを再生産をしているのと同様に
DQがDQを採用したり評価したりしている
それが営利を追求する会社というものw
144:東工兵士 ◆pGc4w5YhzM
08/01/14 20:48:22 Rpk0Yh1d
研究能力も学部の成績とあまり関係ないですね。
結局、既存の知見を収集する能力がいくら高くても、未知の問題に対処するのとは違いますからね。
145:エリート街道さん
08/01/14 21:18:31 giqEvhBq
>>142
おまえ、もてるかどうかが一番だいじなのか?
146:エリート街道さん
08/01/14 21:47:17 NWlNApCq
>>144
全く関係ないとまでは言えんけどな。既存の知識から新しい発見が生み出されることも多い。全くの無から創造するのは困難。
147:エリート街道さん
08/01/14 23:10:21 6FVYwyEF
じゃあ、アメリカの学部の厳しさはなんなんだよ
成績上=大学院進学、1流企業OK なんだろ、アメは
研究能力と成績が関係ないなら、自由にさせればいいのに
148:エリート街道さん
08/01/15 15:56:05 /zylZzJc
>>147
アメと日本じゃ国がちがいまっせw
149:エリート街道さん
08/01/15 15:57:32 /zylZzJc
アメでも
同じ大学の同じ学部内では
学業成績と将来年収に有意な正の相関性は
ないそうだ。
150:エリート街道さん
08/01/15 16:01:13 IIXN71HM
おべんきょう笑なんてもんは一部以外社会に出てからは意味のないものに変わる
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あわれがくれきちゅうううううううううううううううう
151:エリート街道さん
08/01/15 16:25:33 tq7Ow4WG
必要なのは卒業だからでしょう
例えば資格だって持ってることが重要でギリギリ合格だろうが上位合格だろうが関係ないだろ?
152:エリート街道さん
08/01/15 17:01:22 /zylZzJc
>>151
金があれば資格なんてゴミすらいらんw
153:エリート街道さん
08/01/15 17:04:27 /zylZzJc
日本じゃ年収1500万の家庭をピークに
それ以上になればなるほど子供の学力はどんどん下がり
学歴も下がる
これ学業学歴成績国家資格が社会でゴミクズでいらない子な
証・・・
154:エリート街道さん
08/01/15 17:15:43 CqxDKoqc
テストの点数なんて、
どれだけ高校までに親がそいつに金かけたかだ
もちろん本人の努力もあるが。
テストの点以上に大事なものは多くある
精神力やら体力やらコミュ力
155:エリート街道さん
08/01/15 20:10:59 NbYvGdg5
内定とれない奴のひがみだから。相手にしないこと。
156:エリート街道さん
08/01/15 21:27:26 ri1rbZBD
>>153
金持ちやコネ有りなら裏口で有名私大には行けるぜ。
157:エリート街道さん
08/01/15 21:41:37 UgBkc/vt
>>156
行く必要がないんだろ
158:エリート街道さん
08/01/15 21:51:21 olNnC50c
裏口なんて中途半端な金持ちがすることなんだろうな
まあ今時裏口があるかどうか知らんけど
159:エリート街道さん
08/01/16 01:23:08 vPiI7WSo
日本の企業は、採用のさい大学での成績をみない
つまり、裏口だろうとコネだとうと、入ってしまえば、いいだけ。
だからそういうことに対応する大学ばかりになってしまった
160:エリート街道さん
08/01/16 23:10:17 NNxZSauc
簡単だろ。
大学受験は、皆、真面目にやったけど、大学の授業なんて良い成績を
取ろうと皆が必死に勉強しているわけではないからな。
あと、同じ大学でも学部や学科が違ったりすれば、評価するのが無意味。
まして、研究室レベルでは、教授の趣味のような研究の手伝いやらされて
るだけだからね。
161:エリート街道さん
08/01/16 23:46:09 51FLVtoe
同じくいえるのが
従業員がどんだけ仕事を頑張ろうが
金にはならんということだ。
会社での評価がいくらよかろうが
そいつが金を稼ぐこととたいした関係性がない。
162:エリート街道さん
08/01/17 00:30:06 obK258Yi
~大の~学部で判断せず大学名だけで判断してる時点で企業の明らかな怠慢
これで欲しい人材がとれないとか世の中嘗めすぎだろ。
163:エリート街道さん
08/01/17 00:47:33 hDC4jNS4
学部はそれなりにみてるだろ
164:エリート街道さん
08/01/17 10:22:52 fE32180Z
MBA留学日記
URLリンク(bizmakoto.jp)
アメリカの大学にいっちゃうとほんと日本の大学が糞なのがよくわかる。
どうせ必死こいて勉強しないなら入学試験通ったら
即卒業証明書発行すりゃいいのにな。
165:エリート街道さん
08/01/17 14:18:51 fX4SFfPz
学部はかなりみてるだろ。あと、余程折衝力がなく神経が弱い奴は中退したりする。
フィルターの役割は最低限果たしているだろ。
166:エリート街道さん
08/01/17 14:26:38 jgSADFDW
>>164
大学で必死こいて高等学問を勉強したら、
アルバイト生活中心に4年間送った学生に比べて
社会性や協調性で劣るので、
日本型企業の採用担当者はそういう4年間頑張って高等学問を勉強した学生を採用したくないようです。
日本型企業にとって、大学教育の内容にはほとんど関心がありません。
だから、大学の教授は努力も進歩も必要ないので楽な職場と言われています
変人でも教育レベルが低くても関係なく、単位を簡単に出してくれる先生が人気です
167:エリート街道さん
08/01/17 14:57:20 fX4SFfPz
大学教授は研究者であって教育者ではない。
自分がネクラで内定もらえないからって僻むなおまいら。
168:エリート街道さん
08/01/17 15:32:18 Kgsxteyv
>>157
いや総計辺りには行きたがる金持ちは多い。取引先の会社社長の息子や地方の名士の子弟、政治家の子弟なんかは割といる。
169:エリート街道さん
08/01/17 15:35:34 yDVioKXE
俺はレポートで友達の書き写して提出したが、俺はB評価で友達はC評価だった
170:エリート街道さん
08/01/17 15:57:37 K+RW5Dfa
大学に掛かる費用をバイトで稼いで、自分で出している苦学生とか
サークル活動等に真面目に取り組んだ学生とか
資格取る為に頑張った学生とか
色んな奴居るから、大学での成績だけで人材を判断出来ないんだろう。
171:エリート街道さん
08/01/17 16:00:48 FQvyGyBh
っ 従業員に頭は要らない。考える前に動けw
っ 社員は頭を使え。嘘つき経営者と泥棒従業員から自分を守るためにw
↑
常識
172:エリート街道さん
08/01/17 16:03:19 Kgsxteyv
>>170
理想論を言えば苦学生はともかく、遊ぶ金目的のバイトや資格とかサークル活動とかは、学生の本分ではないからな。それらも大事だが、あくまで大学は資格予備校や就職予備校ではない。
173:エリート街道さん
08/01/17 16:07:20 FQvyGyBh
っ 従業員に頭は要らない。考える前に動けw →内定者の生きる道
っ 社員は頭を使え。嘘つき経営者と泥棒従業員から自分を守るためにw
→非内定者の生きる道
NEETになるぉとおどかされ、安月給で奴隷のように働いて、どう働こうが持ち主じ
ゃないので常に無意味wさらにはなけなしの給料すらゴミのような爺どもに年金と
いう名目で流用され、常に顔に糞を塗られ続ける人生何が楽しいのかね?現実の社
会は常に間違っているんだぉ。
174:エリート街道さん
08/01/18 01:07:35 wszy9lbA
大学の成績ねぇ。
大学院に行くには参照するとこもあるよ。
奨学金では確実にかかわってくるだろう。
あと正規の留学、海外の大学院に行く、にはこの成績が合否に直結する。
175:エリート街道さん
08/01/18 02:08:14 3X5QeG+J
大学でいい成績とって留学しないのってめちゃくちゃ無駄じゃねえか?
東大とかそうけいでても、成績が悪いから欧米の一流校にいけないやつなんて
わんさかいる
176:エリート街道さん
08/01/18 02:42:24 TRShRMcZ
好きで勉強してるんだろ?
なら評価されなくても別にいいじゃないか
評価されたいがために勉強しているのならただの馬鹿
177:エリート街道さん
08/01/18 03:16:12 3X5QeG+J
>>176
のんきなことを・・・
178:エリート街道さん
08/01/18 03:49:33 PCbMb+F0
>>176
>評価されたいがために勉強しているのならただの馬鹿
あほー、あほー、自分の言ってる事が馬鹿なことに気づかない馬鹿。
179:エリート街道さん
08/01/18 04:15:36 wszy9lbA
あとどこを受けるかにもよるけど就職にも関係あるだろ?
優いくつとか、何勝何敗(優が勝ち、それ以外が負けの計算)とか。
180:エリート街道さん
08/01/18 04:39:03 ikaoNotN
なにも考えずボケッとノートをとって過去問とノート暗記でいい成績とれるのが大半
自分の頭で考えて行動してないんだから評価されるわけがない。大学側にも問題があるな
181:エリート街道さん
08/01/18 04:52:26 p3EJl23u
大学時代の成績は評価されるだろ?
ただし大学、学部が同じならな。
Fランク大でAとっても一流大のCより下。
ただFランクでも抜群の成績だったら
それなりに就職できるはず。
182:エリート街道さん
08/01/18 05:13:08 blL78xtX
就職した後は、業務成績通りに査定評価や昇格が行われるわけではない。
よくおぼえとけ。
183:エリート街道さん
08/01/18 05:32:42 H47zOnF6
はぃはぃYESYESをさわやかに云った回数だけ
査定評価や昇格が行われる。
業務成績や学歴や資格などは二の次三の次だw
それがいやなら自分の金で身を立てろw
184:エリート街道さん
08/01/18 06:42:46 V8shCLhq
大学の成績は曖昧過ぎて使えない。
やっぱりSPIのテストだろうな。
185:エリート街道さん
08/01/18 07:27:43 blL78xtX
>>184
あれ、全体では大学序列と同じ成績になる。
ただし、同じ大学の中でみると優の数とはリンクしない。
企業はそれを知っているから、採用では大学名重視、成績軽視になる。
特に大量採用の大企業は効率重視。
取りこぼしあってもやむなしという考え。
186:エリート街道さん
08/01/18 07:53:51 O4BNV3V0
大学なんて卒業が大事なんだから成績なんて見る必要がない
187:エリート街道さん
08/01/18 08:04:32 blL78xtX
>>186
確かに。
履修の上、単位取得してるんだしな。
188:エリート街道さん
08/01/18 08:24:32 ScBLLHQY
お馬鹿ブームなんだから、全優のガリ勉君なんて評価されねえよ。
有名大学を出ただけで十分。
サラリーマンも元気で明るいキャラが受ける。
文系?理系?違うよ。体育会系だよ。
189:エリート街道さん
08/01/18 08:59:32 m38tlvzW
寝てても単位が来る馬鹿私文の成績なんて考慮されるはずがない。
190:エリート街道さん
08/01/18 12:23:19 ubxF78vj
大学時代の成績は卒業あるいは卒業見込みという結果できちんと評価されています。
191:エリート街道さん
08/01/18 13:56:16 13a6YSK3
内定後に成績証明書提出の会社も多いし。SPIは低学歴を切るためのフィルターとも聞く。実際は見てないけど、書類で落とすと色々うるさいからとか…。
192:エリート街道さん
08/01/18 23:54:04 WF/fALRw
しかし今のままでは日本の大学は世界に負けるな。
世界の大学は入れば能力を高めてくれる(高められない奴は追い出される)
日本の大学は座ってるだけで卒業認定。
アジア圏のエリートが東大に集中するような構造にでもならない限り
日本は終わると思うね。
193:エリート街道さん
08/01/19 01:19:51 YvogKlof
>192
日本では、大学で能力を高めたら
(=4年間アルバイトをしっかりして社会性を鍛えない人は)、
企業の人事から「協調性がない人は採用しない」とか言われるから
日本の大学で能力を鍛えるのは無理
194:エリート街道さん
08/01/19 02:11:08 MzolqDxH
能力の定義(笑)
正当化に必死かよ
195:エリート街道さん
08/01/19 02:55:19 BDD+Gr1A
バイト経験なんぞが評価されるようじゃ終わってるな。
それなら高卒フリーターを採用すればいいわけだし。
196:エリート街道さん
08/01/19 03:44:26 YvogKlof
>>195
それが日本の企業の質だよ
協調性といったら聞こえはいいけど、
上司の命令に文句を言わず奴隷になれるかどうかが、
日本の1流企業の人事部採用者にとっては大事。
知性や能力は適当でいい。
入社してから、企業のマニュアル通りに奴隷のように黙って過労死するまで働く人材がほしい。
だから、大学で学生は大学の勉強なぞそこそこで4年間ばっちりアルバイトか体育会に所属して協調性鍛えるのが就職には大事
でも、高卒採用では暗記力がわからにので、一応 大卒を優先してとるだけ。
197:エリート街道さん
08/01/19 09:30:27 O1Dalg2e
>>196
そうそう。
重要な物事を決める重要な地位は、技術も経営も一握りだけだからね。
頭脳ばかり沢山いても、巨大組織では大半がルーチン的な仕事が多いから、
要領が良く、明るく、元気で、体力のある奴が重宝されるんだろう。
サークルやバイトでリーダーでもやって皆を纏める能力あればもっといい。
だから、論文書く能力なんて大した評価にならんだろ。学者が経営する訳
ではないから。大企業の経営者も、良い大学は出てるけど、学者タイプ
なんて見たことない。そういう人は、経営企画室で、資料作りみたいの
ばかりやらされるのがオチ。理系も研究所で、部下を指導しなくてもよくて
研究だけしてるポジションとか。それも悪くないけどガリベン君の末路だよ。
198:エリート街道さん
08/01/19 09:42:43 08l4DP89
男の価値は収入が第一
これは実社会で正しい
URLリンク(n.m.livedoor.com)
199:エリート街道さん
08/01/19 10:44:46 PCaE+/eY
ガリ勉が正当化に必死だな
企業が成績を見ないのは 簡単
学歴と能力にはある程度の相関関係があるが成績にはないことを経験上分かってるからだ
特にガリ勉は仕事ができそうもない
200:エリート街道さん
08/01/19 12:56:31 qFRaedD/
根本的に間違ってるな
ガリ勉は欧米でも評価されないだろ。
だったら企業が求める、学力もあって、かつリーダーシップをとれて・・
みたいな人材を大学が育てないといけない。
例えば発言を多くした生徒や討論形式などでリーダーシップをとれる学生にしか優秀な成績を
与えなきゃいい。そういう事を訓練させなきゃいかんわけで。
201:エリート街道さん
08/01/19 13:04:20 rPqXRz7P
訓練は入社してから会社でやるから。
202:エリート街道さん
08/01/19 13:36:19 Zr/Vnb7h
仕事は一人では出来ない
同僚なり上司なり客なり誰かが必ず関わってくる。
勉強は基本的に一人でするもの。
それに対しバイトやサークル活動や部活動は一人では出来ない。
どちらの方が仕事に役立つのだろうか?
そんなことは馬鹿でもわかるだろ。
203:エリート街道さん
08/01/19 15:21:49 O1Dalg2e
まあ、企業に、頭でっかちの大学教授みたいなのはいらんって事だろ。
一人だけIQが高いのがいても、周囲の人は、その人の考える事を理解
できずに浮いてしまうだけ。
あと、東大卒でも、性格が暗い人や見た目にキモイ人は出世できない。
社外イメージが悪くなるからね。名刺に、大学時代の成績を貼り付けて
おくわけにはいかんしw
204:エリート街道さん
08/01/19 16:05:38 lnOfH16+
バイト経験そのものは関係ない。バイトで培った社交性や積極性、コミュ力等が見られる。嫌いな言葉だが空気読むというヤツもな。
205:エリート街道さん
08/01/19 18:03:52 QqdEbNVZ
いわゆるお勉強しかできないヤツは企業もいらないのは当然
206:エリート街道さん
08/01/19 18:10:52 Pk61d/AK
>>196
>>197
頭脳≠大学の成績
ガリ勉は仕事ができないから取らないだけ
207:エリート街道さん
08/01/19 18:16:13 hyd9glgz
大学によって基準のバラバラな学部成績よりも、
みなが共通の土俵で戦う大学受験時の成績の方が参考になるってわけよ。
208:エリート街道さん
08/01/19 18:25:38 kEhvLT99
そもそも高校の成績も大学入試には関係がない
まあ推薦は関係があるけど就職にもゼミ推薦があるからな
209:エリート街道さん
08/01/19 18:30:48 P57LQOYq
大学の講義なんて仕事の役には立たないということだな
大学の成績なんて意味ないし地頭を見るなら大学名を見るのが一番
210:エリート街道さん
08/01/19 18:47:11 mqgi3ppt
>>209
そうりゃそうだよ。
大学の講義なんかが役に立つくらいなら
仕事は楽勝、みんな幸せ。
211:エリート街道さん
08/01/19 19:34:54 MzolqDxH
やっとまともなレスが増えてきた。
最初のほうはひいてたわ。
212:エリート街道さん
08/01/19 21:31:10 vtr4HcUV
頭イイ商売人がいい年して他人に雇われて仕事してるかよw
自分の資産を数えることで、日々精一杯ですぉw
他人に出す仕事っていうのは、自分でやる意味のない無駄な作業のことw
そんなのを請け負ってる奴はばーーかw
ばーーかなのに気づかない糞マヌケを採用するのが、人事部のお仕事。
無論彼ら自身も基地外DQN。
213:エリート街道さん
08/01/19 21:39:28 rPqXRz7P
ニートが必死だな
214:エリート街道さん
08/01/19 22:18:38 QwOGliUE
>>212
日本の企業(大企業は)どうでもいいような雑用は社内で
専門的な仕事や重要な仕事をアウトソーシングしてるが、何か?
215:エリート街道さん
08/01/19 22:35:55 j3N6P2Q/
評価基準が曖昧過ぎるから参考にしずらい。
216:エリート街道さん
08/01/20 09:22:28 Br+9fa/l
大企業だと、持ってる資格によっては給料アップしたりするから、
やっぱ、学生時代バイトばかりで勉強してない奴だと就職してから損
217:エリート街道さん
08/01/20 09:40:02 wAkhVZhf
1人の仕事の生産性を1単位とすると、2人の仕事は2単位ではなく、
累乗的に3単位、4単位と増えていくんだよ。
いわゆる分業による生産性向上。
そのため仕事を人に出すわけで、「仕事が重要でない」からではない。
大企業でも重要な仕事をアウトソーシングをするが、
社内では「全体としてどう組み立てられていくか。」という、
より重要な仕事をしている。
218:エリート街道さん
08/01/20 09:52:51 7DJcczM5
一度しかない学生時代に勉強なんてしてたらもったいない
人間として成長しない
219:エリート街道さん
08/01/20 09:59:56 Hp3wGJUw
いざと言う時に勉強不足で赤っ恥をかくことがある。
それが致命傷になる。
教養ないってみっともないし品格にかかわるからな。
まあ、ソルジャーには関係ないよ。
220:エリート街道さん
08/01/20 10:01:57 7DJcczM5
教養と言っても必要なのは高校卒業程度
221:エリート街道さん
08/01/20 10:02:39 wAkhVZhf
必要な勉強って何なのか? ってのがあるけどね。
少なくとも大学の講義ではない。(理科系は知らんが)
222:エリート街道さん
08/01/20 10:05:16 wAkhVZhf
>>220
高校卒業程度・・・の教養
ってのもどうかな?
ちょっとマズイかもよ。
223:エリート街道さん
08/01/20 10:11:22 6NfMkv79
>>222
実際そんなもんだよ
大学で学んだ教養で何か必要なものはあるのか?
ちなみに時事は高校大学関係ないからね
224:エリート街道さん
08/01/20 10:13:42 iCbblIcf
SPIが高校卒業程度なんだから必要なのはそんなもんなんだよ
225:エリート街道さん
08/01/20 10:16:37 wAkhVZhf
大学の講義なんて関係はないが、
高校から大学に入り、精神的に自由な立場で問題意識をもって、
読書をしたり経験したことが「教養」になると理解しているが、
違うのかな?
226:エリート街道さん
08/01/20 10:21:11 d0uvhsbs
>>225
講義と何の関係もありません
227:エリート街道さん
08/01/20 10:24:39 +xncKS0h
だから成績なんか関係ないんだろ
大学の成績なんて何の価値もない
228:エリート街道さん
08/01/20 10:26:43 wAkhVZhf
>>226
そうそう。関係ないから、大学時代の成績は評価されない。
これがスレタイの結論で宜しいでしょうか?
ただし「教養」は評価される。これは別の話。
229:エリート街道さん
08/01/20 10:39:14 w6tA55wJ
大学レジャーランドの日本では大卒でもアルバイト三昧だから、
文系では高等教育を学んでいる連中はほとんどいない。みな高校までの知識暗記のみ。
だから、政治力や社会科学分野では、徹底的に外国からなめら虐められる日本。
日本の科学技術が世界レベルなのは、大学時代、ひきこもって勉強しているから
それくらいわかれよバカ人事
協調性なんか、就職してから5年間くらいで社会で鍛えればすぐ身につくんだよ
>日本企業のバカ人事担当者よ
230:エリート街道さん
08/01/20 10:47:22 nuezYFGJ
引きこもり必死だな
231:エリート街道さん
08/01/20 10:57:07 279LG33t
>>229
技術系はまた違うだろ
232:エリート街道さん
08/01/20 11:06:53 GXraudln
本当に大学での学問が重要なら大学名や成績の前に学部を見るのが正しいだろ。
233:エリート街道さん
08/01/20 11:10:47 wAkhVZhf
深くはなくてもいいけど、
文科系でも理科系の素養は要るし、理科系も文科系の素養が必要。
時間に余裕がある大学時代じゃないと難しいので、
直接専攻に関係ない本も、なるべく読んでみて「教養」を磨く。
いくら高度な技術も、売れなければ無駄になる。
売るためには教養が要る。
234:エリート街道さん
08/01/20 11:15:49 FGYjoBOO
>>233
そういうのは社会に出てからで十分だし、社会に出てからのほうが勉強になる。
が、学生時代に本を読むのには賛成。
235:エリート街道さん
08/01/20 11:22:10 Hp3wGJUw
個別の会社には勉強はたいした関係ないが、
国の力や威信には大学での研究は必要。
成績優秀者は不可欠。
勉強を馬鹿にしてはいけない。
236:エリート街道さん
08/01/20 11:22:43 /8myM7uF
本を読む程度の事をわざわざ時間がないと出来ないってなあ。
読書を日常的にする奴からすれば信じられん。
電車の中とか、夜枕元で寝る前に少しとかいくらでも時間あるじゃん。
常にカバンの中に読む物が入ってる状態ならいつでも読めるし。
時間がないと本読めないなんて奴は時間があっても読まないよ。
237:エリート街道さん
08/01/20 11:23:41 kH60FRKy
>>214
最近は中国に専門的お仕事を投げれるようになったそうだなw
専門的なもんを身に付けても金にはならんぜよw
238:エリート街道さん
08/01/20 11:24:04 bf00auQN
>>235
この板の住人には関係ないということだな
239:エリート街道さん
08/01/20 11:26:16 6idhAyM6
専門職大学院進学には大いに関係あるよ>成績
240:エリート街道さん
08/01/20 11:29:52 /8myM7uF
まあアルバイトで協調性とかふざけた事言ってるから
日本はこのままずるずると負けるんだろうけどな。
今まではそれでも良かったけど、世界で猛烈な競争をしてるのにバイトとか
いってる場合じゃないしw
URLリンク(bizmakoto.jp)
241:エリート街道さん
08/01/20 11:30:45 kH60FRKy
>>239
そんなとこいくやつそもそも頭悪い件w
成績あげるには仏とればいいだけで(ry
242:エリート街道さん
08/01/20 11:33:51 kH60FRKy
>>240
競争をすればするほど、体力が失われるだけw
他人を煽る、じぶんはヌルーという風に考え方をかえるこったw
目前に儲けのチャンスはいくらでも転がってるのに、わざわざ
その時間に働きに行ったり大学院いったりするのは基地外かと。
243:エリート街道さん
08/01/20 11:35:38 /8myM7uF
>>242
そう思うなら大学院以前に大学にすら入らなくてもいいじゃんw
高卒だって競争を意識しなきゃ十分幸せになれるわけで。
244:エリート街道さん
08/01/20 11:39:57 Hp3wGJUw
>>236
まったくその通り。
ただし、おそらくあなたも活字中毒者だと思う。
読むものがなければ、薬の効能書きでもいいから呼んでいたいという。
(そういうところから得るものはあるが)
大学出たくらいの奴は読書習慣が根付いていると信じると大間違い。
自分の部屋に本のない奴はざらだから。
一日一回は本屋に行く奴と
一年に一度も行かずコンビニのマンガ立ち読みがすべてというのなら、
後者が多いよ。
俺は、周囲に本を読んでいること期待するのはあきらめたよ。
245:エリート街道さん
08/01/20 11:40:26 kH60FRKy
>>243
ぽまえさんはあほかいなw
大学学部は普通に東大はいるんだよw
246:エリート街道さん
08/01/20 11:41:49 6idhAyM6
>>241
ふーん。
じゃあ、今すぐ旧司法試験の願書を提出して、
秋頃に合格証をうpしてみてくれ。
247:エリート街道さん
08/01/20 11:42:52 4cW5Ms2k
本を読んでるヤツはキモいヤツが多いね
248:エリート街道さん
08/01/20 11:42:57 wAkhVZhf
・・・なんか、
急に書き込みがいっぱい出てきたな(笑)。
理屈だけが空転してる、書き込みもあるが。
249:エリート街道さん
08/01/20 11:42:57 /8myM7uF
今世界では猛烈な競争になっている
欧米の有名企業に入れれば年収は日本の倍以上で個室貰えて快適な環境で仕事できる
(Googleやマイクロソフト等)
そういう企業に優秀な人材が集まっている。ビルゲイツは高学歴が好きで
超一流大学の学生という粉ミルクのさらにその一番表面の粉だけを求めているとの事。
大学時代にガリガリやって、徹底的に自分を鍛えたエリート中のエリートが
そういう企業に応募するわけで、バイト君とかは及びじゃないってわけで。
250:エリート街道さん
08/01/20 11:45:08 /8myM7uF
>>245
だからーw 競争意識しないなら東大どころか大学すらいらんだろ?w
競争を無視出来ない人間が大学入った途端に急に人が変わって競争を放棄出来るのかい?w
東大生がごく一部の例外を除いて結局超一流企業に就職するのはなぜ?
競争したくないなら郵政内務とかやってりゃいいじゃん。のんびりできるぞw
251:エリート街道さん
08/01/20 11:49:57 kH60FRKy
>>246
その発想がどきゅそだのー
さっきから言ってる意味わからんのかぉ・・
せっかく教えてあげてんのにょ・・
そんな無駄な競争しないで、旧試験やらどっかの
DQN採用試験やら出世競争やら壮絶な競争(笑)で
残った人よか、んなことそもそもかかわらんでも金稼げる
っていってんのに
252:エリート街道さん
08/01/20 11:51:26 Hp3wGJUw
欧米のビジネスは、無茶苦茶レベルの高いやり取りの後に、
接待やパーティーとかだが、
日本ではいきなり、接待、ゴルフ、芸者だからな。
それらをうまく仕切れるのが仕事できる奴ってことだし。
253:エリート街道さん
08/01/20 11:54:20 fZjcjBjN
なんだ
結局欧米様がそうだからそうするべきってだけか
254:エリート街道さん
08/01/20 11:54:37 6idhAyM6
>>251
その日本語力じゃ無理だろうw
255:エリート街道さん
08/01/20 11:58:17 Hp3wGJUw
>>253
いや、今の日本の会社社会には成績や勉強不要だなと。
サークルとかバイトを売り物にするのもしかたないなと。
256:エリート街道さん
08/01/20 12:00:27 kH60FRKy
あんね、企業自体には問題なく例年利益を継続して上げてるようなところでね、
やっすくなってるところみつけてくるんだ、無論、経営者とかが取って
る自社株買いとかの動きとかもみーないけかんけどね・
んでもってね、めったに基地外みたいに値下がりは継続せーへんから、
たまに、ちょっとした関係のないところで、ひょいと値下がりするから
そのとき買う・・・
より具体的にはそういうのでも数日の間に結構な上下あるから、(急激な落ち込み
つづきってのはすくないんよ)高い確率で利益確定できるぉ。
無駄だぉ・・・・大学院とかね、意味ないし・・
257:エリート街道さん
08/01/20 12:12:17 Hp3wGJUw
>>256
狭い世界すぎます。
その狭さで判断できるスレタイではありません。
258:エリート街道さん
08/01/20 12:17:10 kH60FRKy
>>257
WAROTA
狭い世界を理解できないのが苦労の元になるぉw
いやほんとw
259:エリート街道さん
08/01/20 12:26:09 6idhAyM6
>>258
毎日PCの前でせこせこご苦労様。
仕事=金だと思ってるようだけど、
世の中には働かなくても金が自動的に入ってくる、
そういう世界もあるんだよ。
君も大変だね。
260:エリート街道さん
08/01/20 12:30:09 Hp3wGJUw
>>258
たしかにあんたの仕事に教養も品格も不要だよ。
261:エリート街道さん
08/01/20 12:31:59 kH60FRKy
>>259
このスレに来てる住人は、せっかく勉強したり
学歴とったり、あるいは資格取ったのに、バカ面接に
落とされつづけて、すっごい怒りと無力さみたいなもんを
感じたことのある奴かなぁーなんて思ったからぉ、元気付
けにきたつもりだったんだがな。
自動的に入ってくるwそんなの
わざわざ言わなくても当たり前だろぅによー
262:エリート街道さん
08/01/20 12:39:42 dpDlDO0P
成績なんかで採用していったら企業は潰れるよ
263:エリート街道さん
08/01/20 12:40:40 6idhAyM6
>>261
当たり前なのになんでせこせこデイトレなんてやってんの?
貧乏人のすることはよくわからないなー。
264:エリート街道さん
08/01/20 12:47:17 wAkhVZhf
教養=読書、と捉えている人がいるが、それも違うんだよな。
読書は、教養の一部にすぎない。
卑近な例では、礼儀、言葉使い、文章。これも一部だけどね。
そういったことで、その人の大体の教養レベルは分かるもの。
だから、採用面接ではそこを見る。
基本的に、大学の成績表は評価しない。
265:エリート街道さん
08/01/20 12:51:12 kH60FRKy
>>262
身をもって分かってくるが、拒絶されるのはつらいもんだなぁ
>>263
いゃー、自分の金は自分増やすってことだぉ。
別に必ずしもディトレーって訳でもないからのー。
換金して持ち越すだけで、自動で利子の計算
さてるぉ。。
親の資産受け継ぐんじゃ、自分でそれをどう
処理できるもんでもないしぬ。まぁ何より
儲かるからの、わくわくする。
>>264
教養という曖昧模糊なものをこの場合より具体的にいふと、上の命令
することであれば躊躇なく法令違反するようなやからを積極採用してると
いうことだw頭というより体で動くようなね。
266:エリート街道さん
08/01/20 12:54:55 wAkhVZhf
>>265
何かに不満をもっているみたいだけど、
君を採用するところないだろうなあ。
教養がなくても、生きる道はあるから。
どうぞ、お好きに。
267:エリート街道さん
08/01/20 12:56:45 kH60FRKy
>>266
犯罪すんなよw
268:エリート街道さん
08/01/20 12:58:43 Hp3wGJUw
>>264
品位品格につながって行く。
育ちの良さとそれを活かせる素養。
環境に恵まれなかったとしても、志と自己研鑽。
いい指導者、よき読書から自分の目指す方向が見えてくる。
269:エリート街道さん
08/01/20 13:29:18 wAkhVZhf
異論があると思うが、人が幸せになるため必要なのは、
受け入れられ、受け入れる愛情関係と、
認められ、認める役割関係、に尽きるんじゃないかな。
どちらも人間関係にもとづくもの。
愛情関係は多少甘ったれていても構わないが、
役割関係はそうはいかない。
礼儀、言葉使い、も含めた広い教養がないと、
職場の上司、同僚、部下、お客さん、その他大勢の人からの
賛同を得られないし、大きな仕事はできない。
270:エリート街道さん
08/01/20 13:38:27 Hp3wGJUw
テレビドラマでは、上品で教養ある奴は、気取っている嫌な奴で、
主人公は、ガサツで学もなく言葉もきたないけど芯は優しい、
みたいなパターンばかりだよな。
視聴率とるには教養ない人間向けが手っ取り早いからな。
本は読まないくせにテレビはみるからな。
271:エリート街道さん
08/01/20 13:44:47 okEIIsqu
本なんて引きこもりの読むもんだ
272:エリート街道さん
08/01/20 13:56:43 jSf9RFtN
まあ勉強した事をアピールしたかったら難関資格とか英語とかの資格を取ったほうがいい。
273:エリート街道さん
08/01/20 14:02:31 LBrGq6q6
本なんて所詮は娯楽だからな
274:エリート街道さん
08/01/20 14:07:07 ers39pKo
本の勉強なんて無駄。
田舎の学問、京の昼寝って格言は正しい。
地方の大学でセコセコ勉強してるより、東京の大学に来て遊んでる方が、
結果として勉強になってしまう。そういうもんだ。
275:エリート街道さん
08/01/20 14:11:04 wAkhVZhf
読書は、読む物、読み方次第なんじゃないかな。
誰だって、物理的な人生はひとり分しか持てないけど、
他人の経験、生き方、を本で読んで、増やすというのはあると思う。
それには、想像力が要るけどね。
276:エリート街道さん
08/01/20 14:19:25 jSf9RFtN
>>274
営業ならその通り。別に高卒レベルの知識で十分だしね。
277:エリート街道さん
08/01/20 14:34:43 wAkhVZhf
既に契約があるお客さんの営業担当くらいは誰でも出来るけど、
出来る営業は知的な仕事だと思うよ。
お客さんと会った瞬間の、視線、表情、名刺の出し方、その後の会話、
多くの記号の中から、表面的には見えないその背景を読み取らなければ
新規開拓の営業は出来ない。
先方の会話に対する一瞬の反応で、刹那的に勝負が決まることもある。
(出来る)営業こそ、かえって教養が必要。
278:エリート街道さん
08/01/20 14:42:11 ers39pKo
一部の図抜けた技術者以外は、経験でできるような仕事ばっかだから
大学はともかく、大学院に行くほどの価値は無いよ。
現状の大手メーカーの理系は院卒が9割ぐらいになってるのが異常。
そんな高度な仕事ばかりじゃないのに。
279:エリート街道さん
08/01/20 14:48:53 jSf9RFtN
>>277
それって全て、大学の学問とは関係ない事でしょ。だから知識は高卒レベルで十分。
頭の回転の速さと、知識があるかどうかはまた別の話しだし。
一橋大学なんか、営業向けにホスト呼んで講演させているらしいよ。
URLリンク(yaplog.jp)
今日は一橋大学のゲスト講義に行ってきたよ
僕の話を聴いて少しでもコミュニケーションのノウハウが学生のみんなに勉強になったかな??って心配に今思っているよ。
一橋大学ってなんかいいよね!大学の雰囲気もいいし、車で通ったんだけど~並木道も素敵だったな何より学生さんが
活きいきしてて良かった。
まず、なにに驚いたかって言うと講義室が満員で立っている人もいて、300人入る講義室に400人以上も聴きに来てくれて、ビックリしたけど、とても嬉しかった
西山経営学博士との対談、トークAND質問タイム、AND握手会の流れだったんだ。トークの内容は授業を受けた学生さんから聞いてね(笑)
280:エリート街道さん
08/01/20 15:11:07 Hp3wGJUw
勉強必死でしなくても、ナイスな成績確保できない奴は、ダメだよ。
ウチの会社は成績もみる。他が同じで、成績が全優と全可ならどっちを取るか。
遊んでましたといって成績いいやつと馬鹿評価の奴どっちをとるか。
ボーダーで入り込もうとするなら成績もおさえておけ。
281:エリート街道さん
08/01/20 18:25:59 wAkhVZhf
>>279
そうかな・・・?
学者の世界であっても、有力な学者と懇意になれたら、
その後のキャリアは大きく変わってくるものでしょう。
貴重なチャンスは滅多に来ないが、来るときは突然やって来て、
時間はたっぷりとは用意されていない。
そのときの対応が勝負であって、学者の人生は変わっていくもの
ではないかな。
多分、学者も営業と同じですよ。
282:エリート街道さん
08/01/20 20:02:57 kH60FRKy
で、営業マンの生涯年収程度なんて
家にいて短期間で簡単に稼げるわけだがw
低次元での教養が必要なんだろうなw
つまり、新車のK4品評会みたいなw
ドキュソにはドキュソのルールがある
それは飼い狗のルールというわけだ。
283:エリート街道さん
08/01/20 20:21:41 6idhAyM6
>>282
種が100億もあれば寝ててもお前みたいな奴隷が運用益持ってきてくれる品。
284:エリート街道さん
08/01/20 20:26:32 kH60FRKy
>>283
飼い狗よ、ひがむなw
狗は躾が悪いと直ぐ人様のものを盗む
泥棒狗がいかに多いことかw
どんだけ狗が吼えようが、人様の足元にも及ばんのだよw
285:エリート街道さん
08/01/20 20:46:04 6idhAyM6
>>284
金は稼ぐものじゃないんだよ。
その感覚がわからない輩は貧乏人。
お前もお前のいう狗も、
我々からすれば同じ奴隷。
286:エリート街道さん
08/01/20 20:58:55 kH60FRKy
>>285
お前は狗ではないのか^^?
糞従業員という狗w
287:エリート街道さん
08/01/20 21:01:53 kH60FRKy
てっきり小さなお庭でワンワン吼えるだけの泥棒狗かとおもったぞw
288:エリート街道さん
08/01/22 04:32:48 7Bz1BBHV
営業マン等は頭の悪い人専用の仕事だからだろ。
頭悪い奴採用しないと、DQNな職場に定着しないから。
289:エリート街道さん
08/01/22 14:53:41 5UKBgYLc
皿仕上げ
290:エリート街道さん
08/01/22 16:00:24 TwCefVX3
書き込み内容に関係なく顔を真赤にして突っ掛かってきます^^
スレリンク(jsaloon板)
291:エリート街道さん
08/01/22 16:03:00 IMFuo99O
100億持ちが学歴板とはw
292:エリート街道さん
08/01/24 17:01:33 6HzoqRp+
嘘にきまってんだろ(笑)
ガリ勉不適合者の妄想だよ。
293:エリート街道さん
08/01/24 17:35:00 BzpVgt3R
留学経験のある60歳前の某教授によると、日本の大学はアメリカに比べて非常にレベルが低いらしい。
特に教官のレベルが著しくひどく、アメリカの教授がA~Bランクだとすると、
日本の教授は理科系でD~Eランク、文系はGランク以下らしい。
文科系の教官は、就職できないから院に進んでその結果大学の教官になったのであり、
そのせいで日本の大学の文科系は無茶苦茶になった。
昔の東大法学部では、東大院に進むと、落ちこぼれの烙印を押されたと言っていたよ。
今はそういう連中がアカポスを独占しているから、若い人には前々枠が残っていないんだって。
日本の文科系の教授で、大学教授らしいのは20人に1人だそうだ。
294:エリート街道さん
08/01/24 18:41:12 WHdMvPjZ
日本の大学教授は社会不適豪奢だから、大学にしか居場所がないけど
学生のレベルは低くないよ。
留学した人は、自分の経験を自慢したいだけで、欧米は凄い、凄い
言って触れ回るが、実際は凄くも何ともない。
295:エリート街道さん
08/01/24 20:03:45 w8R2HwTz
>>293
日本の大学が形骸化してるのはどうしたって否定できないし組織の体制も悪い
が、「アメリカの大学生がよく勉強する」っていうけど実際には成績のいい人間
がハーバードやらイェールやらという一流大の大学院に入るシステムになっ
てるから勉強してるだけなんだってね。俺もなんでアメリカ人はそんなに勉強
するんだって思ってたけど、高校生が一流大に入るために受験勉強するのと
変わらないじゃん。
あとアメリカの超一流大の院に留学してた人曰く、思ったほど日本の学生とレベル
は違わなかった、だって。まあその人はそれ以前に東大に軽々入った人だが。
296:エリート街道さん
08/01/25 02:15:46 KCbiDG4w
文系は教官がひどいから院行きおよび単位取り虫以外は勉強しないんだよね
勉強したいやつは司法や会計士予備校通いで、学校来ない
単位認定も捻くれた教官になるといくら前期後期試験ができても
レポートや出席していないとB判定とか不可とかw
出席しない理由は聞くだけ無駄だから。
本屋に売っている社会人向けの本を読んだほうが早いしわかりやすい
レポートを出さないのは出しても出しっぱなしで終わりだから。
個人的には「単位取り虫」が嫌いだ
毎度出席して教官の言ったことをそのまま写経して優とって浮かれてる痛い学生と
その写経単位取り虫を賞賛してる教官
どれだけ内容を理解してるんだよとw
297:エリート街道さん
08/01/25 04:28:52 WGNynRS6
>>296
あながちハズレでもないが
資格試験も単なる写経だぞw
写経がうまければ合格、下手なら没
無意味な作業というべきだ。
加えていうなら一般就職した奴の人生も
無意味な作業の繰り返し
298:エリート街道さん
08/01/25 04:30:52 WGNynRS6
それと大学一年のときにAや優ばっかりとれば
給与の奨学金(月額10~3万)もらえるのな
それくらいかな。メリットは。
299:エリート街道さん
08/01/25 04:38:02 WGNynRS6
司法や会計士予備校通いで、学校来ない
↑
こんなとろくさいのやるよか、現実の情報集めてきて、
既に金稼いでいるぉ。
法律&会計の基礎知識はあったほうがいいけどね。
まぁおまいさんのいう大学が形骸化/というか寧ろ学生にとっては
邪魔者でしかない というようなことにはきわめて同意するがね。
300:エリート街道さん
08/01/27 12:22:39 gHJmdyLk
>>286
亀になったが、俺は経営者。
お前はニート。
301:エリート街道さん
08/01/27 12:25:23 gHJmdyLk
>>299
金稼ぎながら片手間に本でも読んでりゃ
司法にも会計にも合格するよ。
お前みたいなバカには無理かもしれないけど。
302:エリート街道さん
08/01/27 20:05:45 n8z3wvci
<実力を正当に評価してくれる海外メーカーへ>
技術者が活躍する範囲は,今も昔も国内だけには留まらない。ただ近年は,グローバル企業
にとってすでに日本は市場の一つに過ぎなくなっており,そういった意味で開発拠点を日本以
外に設ける企業が徐々に増えてきた。技術者もどんどん海外の開発拠点に行く時代だ。
さらに日本の優秀な技術者は,海外企業からとってみると,のどから手が出るほど獲得したい
存在だ。日本の得意とする材料に関して知識を持った技術者であれば,なおさらだろう。今回
はそんな,材料メーカーに勤務していた技術者の話を紹介したい。
彼は高等専門学校を卒業していた。当時の日本は,まだまだ学歴社会の風潮が強く,また彼
の所属している会社には学閥などもあった。大学の銘柄,学歴などによって明確な差別が残っ
ていたのだ。
彼は海外メーカーが注目するほどの実力者だった。しかし,いくら実力があっても,社内で地位
を高めるには限界があったのだろう。彼にとって,それは受け入れがたい屈辱だったに違いな
い。だからこそ,それを突破する手段として海外への転職,という高いハードルを越える決意を
させたようだ。紹介先の海外メーカーは,まったく学歴を重視しない,というのも,彼のハードル
越えを後押しした。
(略)
海外メーカーに技術者を紹介するたびに私がジレンマに陥るのは,果たして日本のために正し
いのだろうかということだ。事実,今回の話においても,彼が抜けた材料メーカーの開発現場
は,しばらく混乱したという。彼の実力を,改めて思い知らされたというわけだ。
もちろん,地位や給料だけで技術者が気持ちよく働くわけではない。しかし,実力を正当に評
価できなければ,他社に転職してしまうし,今回の話のように海外メーカーに行くことも考えら
れる。大分,日本のメーカーでも学歴社会の考えは変わってきているようではあるが,人事担
当者にはいま一度見直してほしい点である。
(以下略。全文はURLリンク(techon.nikkeibp.co.jp) )
303:エリート街道さん
08/01/27 20:06:44 n8z3wvci
日本はまともな評価ができない。
マジメに働く奴が負け組という社会です。
304:エリート街道さん
08/01/27 21:11:18 J6XKtFiS
>>301
ビル・ゲイツや孫正義やスティーブ・ジョブスが司法や会計の資格をとったなんて
聞いたことないが。>>301がこれらの経営者よりも上を行ってるとは思えないし、
結局、バカだから資格に逃げなければならないということ。
資格勉強なんてくだらんことにちょっとでも時間を費やしてる暇があったら
さっさと実業に向かうのが本当に才能のある人物だ。
305:エリート街道さん
08/01/28 00:20:03 DD60sGsf
>>304
米国の政治家を見たまえw
306:エリート街道さん
08/01/28 01:42:47 4oFq43ws
日本はダークな世界の連中とのコネが無ければ実業してもムダです。
307:エリート街道さん
08/01/28 05:27:23 soOeIQzc
>>300
逝軽OB乙
きめーーーーwwww
308:エリート街道さん
08/02/02 02:15:02 lTqg0Uw5
成績が反映されないなら、良い就職をとるには大学でどうすれば良いのですか?
309:エリート街道さん
08/02/02 02:17:59 Zdtwn+8f
>>308
早計に入り直す
310:エリート街道さん
08/02/02 08:48:05 gaVEdMis
>>308
自分で勉強して難関資格を取る。客観的評価の出来る難関国家資格などは就職で武器になる。
311:エリート街道さん
08/02/02 09:48:21 OZNIF7qt
>>310
国家資格よりラグビー部のほうが数倍評価高いぞwwww
312:エリート街道さん
08/02/02 10:23:30 ECWotfzd
大学時代の成績?
ハァ?
自分の成績が学年中何番なのかどうやって知るんだ?
成績が貼り出されんのか?
それとも「あなたは学年で何位」って言われるのか?
首席以外の人は自分の成績の位置なんて知らないだろ、普通。
自分でもよく分からないような成績を企業が評価するわけないだろ。
それとも>>1は首席なのか?
それならまだ分かるが。
首席のメリットは、卒業式で学年を代表して卒業証書を受け取るだけだけどな。
313:エリート街道さん
08/02/02 11:29:34 GoffjZI7
>>312
名刺の裏に、2008年度、駿台東大模試理系25位とか書いて置く
のを制度化する気じゃねwww
314:エリート街道さん
08/02/02 13:59:34 OZNIF7qt
会社での給料、そんなもの頭に貼り付けて街歩く気かw
国家資格、そんなゴミクズ自慢のカスクリニック捨てる程わいてるだろw
と似ているなw
315:エリート街道さん
08/02/03 16:58:56 ETMj68LA
全優のキモヲタ民間全滅age
316:エリート街道さん
08/02/03 17:06:56 dkqe6L7y
全優民間全滅香具師
か
全可ブラック5社内定香具師
前者の方が数段マシに見えるのは気のせいか・
317:62
08/02/03 20:37:27 RwRyB9PU
>>62だが、このスレまだあったのか・・・・。
>>308
学歴板でマジレスするのもどうかと思うが、やっぱり面接が1番の鍵になる。
あと、君が今受験生だったら最低でもマーチには乗せないと相当不利。
シュウカツは主に、学歴による選抜→面接で選抜、ってかんじだから。
もうすでに大学生だったら学歴は変わらないんだから、うまく人とコミュニケーションを
とれるように練習することかな。ベタだけど、バイトとかサークルとかいろいろな。
成績はマジで殆ど無関係だからな。上のほうでいろいろ書いてる人いるけど、就職活動した人なら
わかるはず。成績証明なんて内定後に提出のところもかなり多いし。
あとは自分でやれることといえば、とりあえず英語やっとけ。絶対的な武器にはならんが、
ないよりはマシ。どうせ会社はいったらTOEICとか受け続けねばならんからな。
318:62
08/02/03 20:41:08 RwRyB9PU
あと就活をすると気がつくことだが、ロジカルシンキングできないやつが多すぎ。
そいつらは選考過程でどんどん消えていった。ぶっちゃけ早慶あたりだとそういう
人間は多い。俺は早慶経済だけど、学内でまずそういう人間は振り落とされる。
リクルーターのところなんかは学内でまず勝たなきゃいけないんだから、そういうやつは
なかなか決まらない。
明るく喋るとかそういうのはあって当たり前で、その次の段階で落ちる奴が多いと思うわ。
野矢先生の本でも読んでおいたほうがいいかもしれない。
319:エリート街道さん
08/02/03 22:23:56 +fFl+CgJ
>>318
ロジカルシンキングだとか偉そうに言ってるヤツは大したことない。面接など所詮主観。ロジカルもクソもない。 頭の切れるヤツはむしろバカの振りした方が上からは好かれるかもしれんぞ。新卒なら大事なのはコミュ力、社交性、プラスで服装も含めた礼儀。
320:エリート街道さん
08/02/03 23:29:40 98fc+Q8R
ロジカルシンキングで志望動機作ると業界2位以降滑り止め
と答えざるを得ないじゃん。
321:エリート街道さん
08/02/04 00:42:22 9Zs/itjr
ねーよ
322:エリート街道さん
08/02/04 03:24:31 xSAGRN1H
>>318
お答えどうもです。当方受験生でマーチは受けますがきついです。。
面接は対策が難しそうですが資格はどれくらい+になりますか?
323:エリート街道さん
08/02/04 18:19:56 X1nLKLpJ
>>322
もうはっきり言うと、資格はあんまり役立たないよ。
それこそ業界や会社によるが、よほどの資格(司法会計等)ならともかく、
例えば新卒で簿記一級とかとっても殆どみてもらえない。ないよりはマシってところ。
日本の新卒市場では、訓練可能性しか見てないからな。どれだけのポテンシャルが
あるか、ってところ。
まぁできるだけマーチ以上に行かないと殆どお終いだと言っても過言ではない。
高校じゃこういうこと教えてくれないもんなぁ・・。
そこでやはり英語だろうね。TOEIC900over、留学経験等々積み重ねれば少しはましな
スペックになる・・・でもさ、その苦労を思えば大学受験で頑張ったほうが遥かに楽だよ。
厳しいがこれが現実なんだ。
ちなみに転職市場でも多くのところで英語は要件に挙がってるからマジでやっといたほうがいい。
>>320
そんなことはないと思うよ。例えば2位のところを受けて、私の力で御社を1位にしたい、とか
言えばいいんじゃね?自分はナンバー1よりナンバー2が好きだ、上に上がっていくほうが
モチベーションが上がるとかいえばいいだろ。そこに自分の経験やそこから得た強み・教訓などを
リンクさせればいい。作り話でも可。どうせ殆どの奴がでっち上げ。
ただ、口下手だとでっち上げすらうまくいかない。俺が>>318で書いたのはそういうこと。
ただし今は時代的に、ごくごく平均的な人間でも準一流くらいなら内定がとれるいい時代。
高学歴ならね。
324:エリート街道さん
08/02/04 18:40:17 vFAAMmVP
簿記1級
会計士
TOEIC900↑
ロジカルシンキングw
SPIの得点w
ポテンシャルw
ハァアホかwんなもん-評価でしかない。
一流企業の総合職が欲しければ東大一橋にいって
体育会と有力ゼミの掛け持ちだろ^^^^
325:エリート街道さん
08/02/04 18:45:45 X1nLKLpJ
>>324がまだ大学1-3年だということは容易にわかるぞw
文系のゼミなんて下手したら成績以上に関係ねーからな。
東大一橋で体育会みたいな突出した人間ならそりゃかなり有利だろ。
326:エリート街道さん
08/02/04 18:47:18 vFAAMmVP
一般就職は
東大・一橋に行かないと、採用されても確実にソルジャー枠で
終わるということだwそれ以前になんだwMARCH未満だと
採用枠すらないのかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゆとり新卒採用時代なのにw
327:エリート街道さん
08/02/04 18:49:15 vFAAMmVP
>>325
アホだなw
どのゼミから、どの体育会から
毎年一人○○社に内定っていうのをあらかじめ
分かっているんだぉwwwww
328:エリート街道さん
08/02/04 18:51:55 X1nLKLpJ
>>327
体育会のことはよう知らんが、ゼミで枠???大学どこ?聞いたことないんだが。文系だよね?
東大とかだと留年も相当多いし(早慶もだが)、そいつらはどうなるわけ?
329:エリート街道さん
08/02/04 19:00:30 vFAAMmVP
>>328
留年にもいろいろ~
・内定もろてて単位(わざと)落として留年 →就職向きだから大抵翌年も直ぐに内定出る
・単位は(ついでにTOEIC900↑とか簿記1級程度の資格も)全部揃っているが、無内
定で自主留年→就職不向きだから諦めて自営等で生きていく
・体育会などの筋肉脳化して留年w→心配御無用w大抵どっかに決まるw
・なぜか分からないが数留してる人達→5歳くらい年上なのでわかりませんww
ちみのいってるのは
・なぜかわからないが数留してる人達
かな?退学すりゃいいのに、よく分からん奴は良くわからんが、収入さえあれば
プロ学生だし、就職しないんじゃねー?本物の逝沼もみたことあるが、それは分
からんw
330:エリート街道さん
08/02/04 19:28:05 RYFhUXW7
>>319
そんなのも、全て相手を見て決めるんだよ
面接者との最初の雑談とか質問内容から
「ここはロジカルシンキングを前面に出した方がいい」とか「クリティカルシンキングを見せるべき」とか、
「ロジカルな所を見せつつも、最後は熱意でアピールしよう」とかを判断するんだ
これがコミュ力って奴なんだから
331:エリート街道さん
08/02/04 19:31:30 vFAAMmVP
就職試験の面白いところは
受かった奴の人生が受からなかった奴よりも
良いものになるとは限らないということだなw
ついでに
見た目 7割
声音 2割
内容(ロジカル~~)1割
っと。
332:エリート街道さん
08/02/05 21:44:35 ExQGcquC
それはいい会社行けない奴の低級な言い訳。
みっともない真似すんな。恥を知れ低学歴
333:エリート街道さん
08/02/05 22:16:25 OP2wrBRH
>>330
そんな小難しいこと考えんでも、高々10分くらいの面接で聞かれることなんか大体決まってるんだから、予め回答考えておいて復唱すればいいだけだよ。全部想定内。
334:エリート街道さん
08/02/05 22:17:50 jvK0l8rU
会社はそいつが素質があるかどうかと見るわけで、大学時代真面目だったかどうかなんて関係ないんだよ。
素質=学歴だから、学校名が一番大事。
これは世界中どこでも同じだと思うよ。
東大の落ちこぼれと日大の主席だったら、まよわず東大の落ちこぼれを採用するでしょ。
335:エリート街道さん
08/02/05 22:20:56 meAiYBq4
>>331
そのとおりw
あと間の取り方とか切り返し能力や笑顔(笑顔は見た目に入るなw)
なども重要
336:エリート街道さん
08/02/05 22:22:15 meAiYBq4
>>331
しかし、音声 というのに気づいたのはすばらしいなw
337:エリート街道さん
08/02/05 22:51:44 WKzjdiWa
>>327
どこのゼミから~人なんてないだろ。いつの時代だ。お前何歳だ?
338:エリート街道さん
08/02/05 23:07:28 meAiYBq4
>>337
ゼミ枠あるよ 理系なんかゼミ枠というか教授枠だな
現に教授が企業に振り分けているんだしさw
文系でも特定のゼミから有名企業にOBを多数排出していたら
そのコネで決まるしな ゼミ枠みたいなものだよ
体育会はいうまでもなし
339:394
08/02/05 23:32:35 qUJnyU3W
>>397
すごいな、どうして分かった?
>>398
社学
340:394
08/02/05 23:33:59 qUJnyU3W
>>397
すごいな、どうして分かった?
>>398
社学
341:エリート街道さん
08/02/05 23:43:33 N3vdyqP5
そんなに頑張ったって仕方ないよ
どうせ老いて死んでゆくのだから
342:エリート街道さん
08/02/05 23:43:47 zbfMxX2N
bfd
343:エリート街道さん
08/02/06 00:18:03 kAHEGkVo
一般的には大学受験で、高校の成績聞かれないじゃん?
なぜ大学受験で上を目指さなかったのか?
344:エリート街道さん
08/02/06 03:47:06 GggSTXgu
面接で喋る内容なんて重要視されちゃいない。
外見だって。採用に関係するのは。
見た目がいいとか身だしなみがいい、とかもまぁあるが、
採用を左右するのは、人それぞれが持ってる微妙なクセ。本人も気付いてないレベルの仕草に注目されてる。
どのタイミングで目のそらしたかとか、話す時に誰を見てるのかとか、指の仕草とか、間の置き方とか、唇をなめるとか、そんな些細な仕草を見られてますよ。
345:エリート街道さん
08/02/06 10:10:01 FS05xUVG
>>334
ソルジャー枠しか余ってなかったら
日大採用になるぞー
その程度w
346:エリート街道さん
08/02/07 00:33:57 nW53hEsZ
見た目 7割
声音 2割
なんでこんな能力と関係ないとこで決まるの?
347:エリート街道さん
08/02/07 00:57:35 pHYDZt7H
>>346
それが、社会で必要とされる能力なんだよ。
学歴や成績はオマケ。
348:エリート街道さん
08/02/07 01:30:48 8YQ5DZva
>>346
お前さんが従業員風情に求めるのはそういうことだろ
頭を使って生きる奴は、人を雇うことこそあれ、雇われ
ることはない。常識だろ。
国家資格やら学歴やら半端なお学力程度じゃぁ現金の足
元にもおよばねーってことだ。
349:エリート街道さん
08/02/07 01:38:56 8YQ5DZva
本物の高学歴ニートなら
学生として学力が高い=20歳位までは学習能力は高かった
ということには間違いない。
そういう奴らは
・新卒で一切評価されない学習能力の高さと
・仕事をしなくていい豊富な時間
を持ってる訳だから金だけ追求すればいい
採用されなくても今時分まったく心配ない。
350:エリート街道さん
08/02/07 02:20:25 6GCmlUI9
>>348
むしろ専門家の方が雇われてるぞ。日本企業の場合、トップはあまり専門知識や技術はないが、社交性で人望のある人物が多い。
351:エリート街道さん
08/02/07 08:12:55 QNmxKuj8
>>346
おまえさんがキャバクラで指名するのと同じだよ。
トップは見た目。
雰囲気も含めて。
352:エリート街道さん
08/02/07 23:38:59 nW53hEsZ
>>351
営業要員としての「能力」は
見た目 7割
声音 2割
だろうけど、
幹部候補生コースはまた違うんじゃね。
353:エリート街道さん
08/02/07 23:48:13 pHYDZt7H
>>352
一緒。上に立つ奴の風貌がショボイと社外イメージが悪くなるから。
頭が良いだけのキモオタは、田舎の研究所に閉じ込めておくしかない。
354:エリート街道さん
08/02/08 02:05:28 IQPYWTHn
>>352
幹部候補生は別枠採用
余程の変わり者以外であれば大丈夫
>>353
どこでも「社長」だけは会社の顔だからそこそこ見た目のいい
オッサンを置くことになってるw
355:エリート街道さん
08/02/08 02:40:30 j2wDQQFX
トップになりやすい外見というのは俗に言うイケメン的な格好良さではなく、貫禄やオーラだよ。社長や政治家は太った人意外に多い。
356:エリート街道さん
08/02/08 04:09:12 TfuV3Jfk
だよな。イケメンが社長になっても締まらないと思う
357:エリート街道さん
08/02/08 08:54:14 P+7RSnCd
>>325
企業の中の従業員社会というのは面白いもので、営業ができるとか
内部調整が得意だったとか、社長っぽい風貌があるとか、そういっ
た「能力とか才能は全く関係のないどうでもいい指標で」選ばれた
奴が最後は資本配分を決定する企業のTOPになるのが常なのです。残
念ながら彼らには経営者として最も大切な資本配分に関して能力もや
る気も才能もありませんので、単なる給料泥棒なのであります。
>>354
幹部候補生候補になる大学の3,4年生は幹部候補生枠とくらべて
うじゃうじゃいることになるので、其の中で選ぶということになる
と、当面の営業ができる、今後2,3年での採用活動でつかえそう
だ、ドコドコの部署に人がいるからそこにいる奴の部活の後輩とか言
った理由のほうが優先されるのであります^^;;
358:エリート街道さん
08/02/08 09:47:03 f+HJi6+f
>>357
結局、査定権ある上から見て使いやすかったり、
かわいかったりするのが偉くなる。
同期や後輩から、こいつには偉くなって欲しいと思われる人材は、
たいした偉くならない。
偉くなった奴は同じことを繰り返す。
上にこびる奴はつきない。
359:エリート街道さん
08/02/08 10:45:27 3QTlB9aO
官僚になって海外留学するときはあっちの大学が大学時代の成績表見るから評価されるぞ。
360:エリート街道さん
08/02/08 11:34:13 0YEsNJId
企業採用時に成績は絶対条件じゃないが、
好んで勉強し成績がついてくる分には誰も文句を言わないだろう
大学ってそういうとこだから、成績と採用を結びつけて考えることもないだろう
だから、就職による大学の格付けも程々にした方がいい
361:エリート街道さん
08/02/08 12:27:18 MEk8pupI
自演ばっかじゃねぇか
同志社インテリ工なめんなよ
362:エリート街道さん
08/02/08 12:30:14 IxyIBjvR
金沢工業大だっけ?面倒見の良い大学で知られてるとかいう。
学生に勉強をさせる大学ってでてきてもいいと思うけどなあ。
363:エリート街道さん
08/02/08 12:32:45 IxyIBjvR
XX大学 法学部 AO枠
偏差値50(この程度なら基本誰でも入れる)
ただし1学期ごとに試験があり、それに2回落ちると即退学(アメリカスタイル)
授業中に寝たりしたら当然欠席扱い。3回休んだら不可。
こういう大学作るべき。
364:エリート街道さん
08/02/08 14:39:27 IQPYWTHn
>>358
ずばりそのとおりだね
処世術に長けてるというか小賢しいやり方をしているやつほど上に好かれてるよな
相手の立場に立って物事を進めていくタイプや仕事の中身や過程を重視する人間とは正反対だったりする
それも自分らでやっているんだったらいいんだけれど、他人に価値観を押し付けたり
体よく人を利用したりするから性質が悪い。
しかも、そういう小賢しいタイプが同類同士徒党を組んだりしてるしさ
その上、査定する人間も同類だったりするから余計にややこしくなる
現に優秀??な管理職ほど同類の手下の小賢しいタイプをうまく利用して全体をコントロールしてるしさ
組織ってこんなものよw
365:エリート街道さん
08/02/08 20:39:29 3Vf0ql3/
諦めて死のう
366:エリート街道さん
08/02/11 06:41:08 3/vZJpB5
あ
367:エリート街道さん
08/02/11 14:01:55 Phs7k59L
わぁ
368:エリート街道さん
08/02/11 14:02:58 lFRL6Klc
>ID:Phs7k59L
國學院様、笑えます・・・ 面白過ぎwww
スレリンク(joke板)l50
>188 :エリート街道さん:2008/02/11(月) 07:41:17 ID:Phs7k59L
>國學院センター利用落ちましたよ…法学の81%は、かなりきつかったな。やっぱり
大東亜帝國の國學院に落ちてしまいましたかw
ID:Phs7k59Lの工作先 ※一部抜粋
>☆★日大vs武蔵vs國學院vs駒澤vs獨協vs明学★☆2
>891 :エリート街道さん:2008/02/11(月) 07:37:04 ID:Phs7k59L
>日東駒専?ださいよ
>【ニッコマ】東洋大学VS専修大学【王道対決】
>836 :エリート街道さん:2008/02/11(月) 10:03:51 ID:Phs7k59L
>↑だから誰も専修なんか相手にしてないよ(笑)勝手に資格とれば(笑)
>【獨國武は】成蹊vs成城vs明学その3【立入禁止】
>578 :エリート街道さん:2008/02/11(月) 10:02:15 ID:Phs7k59L
>結論 日東駒専は受験し直せば
>大東亜帝国は国士館か國學院か
>386 :エリート街道さん:2008/02/11(月) 10:05:27 ID:Phs7k59L
>あきれた日東駒専大東亜帝国の学歴コンプレックスたちだね…(笑)受験し直せばいいよ…。別にいいでしょ専修でさ。誰も否定してないよ(笑)