08/01/06 11:03:03 tUFue8Q2
★私大生2割「日本語力中学生以下」 学力底上げにeラーニング導入
・「ゆとり教育」に端を発する学力低下が叫ばれるなか、「私大学生の2割の学生の日本語力が
中学生以下」という驚きの調査結果が明らかになった。この調査を行った教育機関では、
「大学でのeラーニング導入を推進しないと、今の大学は生き残れない」と提言している。
大学生の基礎学力の低下を受け、独立行政法人・メディア教育開発センター(NIME)では、
日本語・英語・数学の基礎学力を測定するための「プレースメントテスト」を開発し、各大学で
提供している。調査は1998年から00年、04年から07年にかけて行われたが、「日本語力が
中学生レベル以下」と判定される大学生の割合が非常に多いのだ。まとまったデータが
残っている04年時点(24大学・7353人が受験)で、「中学生以下」なのは、国立大学で6%
だったのに対し、私立大学では20%で、短大では実に35%。06年の調査では、66%が「中学生
以下」と判定された大学もあった。
このプレースメントテストを開発したNIMEの小野博教授によると、大学での授業を理解する
ためには、高校生レベルの日本語力が必要だといい、この調査結果からすると、授業の
内容さえ理解できない大学生がかなりの数にのぼる、ということになる。
小野教授は、「大学の数を増やしてしまったことで、(1科目受験のみで合格できる制度が
登場するなど)入試制度が変化しており、入試で受験生を選別できなくなっています。そこで、
プレースメントテストを行って『学力別クラス編成』をする大学も多いです」と嘆息する。
614:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/06 11:04:52 1U21aMiH
早稲田大学執行部へ
これを見て欲しい
関西私大昼間部定員(1974年)
同志社・・2890人
立命館・・1825人
関西大・・2560人
関学大・・2970人
出典「サンデー毎日2004年11月21日号こんなに変わった大学人気ランキング30年の変遷より」
↑現在の学生数とはまったく異なる事が分かる。かつて関西私学トップといわれた関西学院は
やはり学生数でトップだったことが分かる。「小数精鋭」とか「セレブの子弟が集る」などの
現在のイメージとはまったく違っていたのだ。関西学院の没落は、他の大学に比べて、定員を
抑えてしまったことにあるのは明らか。
もう分かったろ? 白井総長が進めてきた「小数精鋭」や「定員調整」などは
まったくの誤りだ。むしろ早稲田は伝統的な大衆マンモス路線をいっそう進めるべきだったのに。
大きな過ちを犯してしまった。
しかしまだ希望はある。学部の総定員は変化していない。だから今からやるべきことは、
減らしてしまった政経法商の定員を速やかに回復し、社学や理工の定員も純粋増員して、
上位学部の比率を上げることだ。
1学年13000名にして、東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保しろ。
それとも今の関西学院みたいに没落したいのか?
615:エリート街道さん
08/01/06 11:09:50 tUFue8Q2
社会の「同じ流れ」とはどういう流れだろうか?
それは既得権そのものが膨張し、他者との格差をもって、各自の現状が以降も確約された社会に、
今後もなっていくであろうという流れである。
よく「格差の拡大」ということがいわれる、そうしたなかで多くの「格差を問題にする人達」は、富裕層が
今まで以上に賃金を得る一方で、普通の家族を営んでいるような労働者が搾取されることに注視
しがちである。しかし、この考え方だけでは現状を理解することは難しいと、私は考える。
富裕層の収入が上がっているのに、普通の家庭の収入は上がらないという「量的な賃金格差」以上に
重要な問題とは、賃金そのものの価値が大きく膨れ上がり、もはや、賃金の多少のみで、人間の価値が
決定されかねない社会になってしまっているという、言うなれば「量的な賃金格差から派生する、人間の
価値に対する差別」という問題である。
堀江貴文は、その絶頂期に「世の中にカネで買えないものなんて、あるわけがない」というセリフを
残している。当時の世間は「すべてカネで買えるなどと、傲慢極まりない」と、大きく反発した。
しかし、この言葉にはもう少し続きがある。
「カネで買えないものは差別につながる。血筋、家柄、毛並み。世界で唯一、カネだけが無色透明で
フェアな基準ではないか」。
すなわち「金で買える」というのは、色のつかないフェアな計測基準としてのカネである。そしてこの
「カネ」を「賃金」と読み替えれば、まさに賃金は「人間そのものの価値に対する査定」となる。つまり、
より多くの賃金を得ている人間は、賃金を得ていない人間よりも偉いのだ。
616:エリート街道さん
08/01/06 11:17:01 tUFue8Q2
【1月6日 AFP】米アイオワ(Iowa)州で3日に行われた2008年大統領選の
共和党党員集会で勝利したキリスト教プロテスタント、バプテスト派牧師の
マイク・ハッカビー(Mike Huckabee)元アーカンソー(Arkansas)州知事に、
新たな「政敵」が出現した。科学者らが、進化論を信じないハッカビー氏が
大統領になれば、米国の未来が危ないと警告しているのだ。
全米科学アカデミー(National Academy of Sciences、NAS) によって
まとめられた進化論に関する本『科学、進化論、天地創造説
(Science, Evolution and Creationism)』の出版にあたって、
ミシガン大学(University of Michigan)のGilbert Omenn教授は記者団に対し、
「進化論が正しいとする理論は、喫煙が健康を害するものであったり、
地球温暖化によってエネルギー政策が重要な問題であるとする理論と同等だ」と主張した。
■科学の授業で教えるべきことは?
この本を編集した識者グループの1人であるOmenn教授は、
「進化論の論拠を信じない大統領は、ほかの問題の論拠も信じようとしないのではないか。
これは、米国が破滅に向かうことを示唆している」と将来の不安を語った。
ハッカビー氏は、07年5月の討論会で進化論を信じていないと言明している。
前年に行われた世論調査では、米国民の53%が人間は数100万年以上かけて変化して
生まれたものだとする進化論を信じているという結果が出た。
この本は、一般市民や教師を対象にしたもので、進化論の科学的解釈や
進化論を科学の授業で教えることの重要性を容易な言葉で説明している。
617:ゆにこーん
08/01/06 11:19:35 FHrxt8J6
60代半ばの定年退職早稲田OBジーサンwの馬鹿げた拡大路線を文部科学省が認めるわけがないし、万が一認めれば、早稲田の大没落は確実だろw
日本の未来のために、大学を旧態依然とした官学から自由闊達な私学へと力をどんどん移す必要がある。
早稲田にもまだまだ頑張ってもらう必要があるんだよw
政経政治OBコテこそ、結果的に東大の回し者、
例えて言えば、55年体制の、古い自民党(≒東大)の偽対抗勢力、古い社会党(≒早稲田)みたいなものだ。
早稲田の低迷を長引かせ、慶應に対立し、東大の延命を助けているw 悲しくも馬鹿げた話だよ。
618:エリート街道さん
08/01/06 11:22:43 tUFue8Q2
米アイオワ(Iowa)州で3日に行われた2008年大統領選の共和党党員集会で勝利した
キリスト教プロテスタント、バプテスト派牧師のマイク・ハッカビー(Mike Huckabee)
元アーカンソー(Arkansas)州知事に、新たな「政敵」が出現した。科学者らが、
進化論を信じないハッカビー氏が大統領になれば、米国の未来が危ないと警告しているのだ。
全米科学アカデミー(National Academy of Sciences、NAS) によってまとめられた進化論に
関する本『科学、進化論、天地創造説(Science, Evolution and Creationism)』の出版に
あたって、ミシガン大学のGilbert Omenn教授は記者団に対し、「進化論が正しいとする理論は、
喫煙が健康を害するものであったり、地球温暖化によってエネルギー政策が重要な問題であると
する理論と同等だ」と主張した。
この本を編集した識者グループの1人であるOmenn教授は、「進化論の論拠を信じない大統領は、
ほかの問題の論拠も信じようとしないのではないか。
これは、米国が破滅に向かうことを示唆している」と将来の不安を語った。
ハッカビー氏は、07年5月の討論会で進化論を信じていないと言明している。
前年に行われた世論調査では、米国民の53%が人間は数100万年以上かけて変化して生まれたものだと
する進化論を信じているという結果が出た。
この本は、一般市民や教師を対象にしたもので、進化論の科学的解釈や進化論を科学の授業で教える
ことの重要性を容易な言葉で説明している。
619:エリート街道さん
08/01/06 11:24:43 H9kjIG2p
なんか、大昔の学生運動のアジと同じレベル。
もしかして、学生運動の現役ですか。とすれば、60歳台か。
いくら2チャンでも、このようにどうどうとマスターベーションを見せ付けられたらなあ。
ゲロいぜ。
お前、ふつうの生活を過ごしていけているのか。
620:エリート街道さん
08/01/06 11:29:43 tUFue8Q2
【クリスマス・イブ】12月24日
9時27分、10時、11時、15時、16時、17時、18時、21時ww
526 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 09:27:42 ID:3Z6pwxWX
538 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 10:10:34 ID:3Z6pwxWX
558 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 11:47:48 ID:Fy8YG3/6
575 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 15:15:50 ID:Fy8YG3/6
602 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 16:41:17 ID:Fy8YG3/6
613 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 17:04:01 ID:Fy8YG3/6
622 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 18:10:21 ID:AcEv38vg
623 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/24(月) 21:06:27 ID:AcEv38vg
621:エリート街道さん
08/01/06 12:02:29 tUFue8Q2
【大晦日】 12月31日
11時51分、14時、15時、16時、18時、19時、20時、21時、22時、23時www
628 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 11:51:41 ID:qUwr4YuG
633 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:14:25 ID:qUwr4YuG
642 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 15:02:06 ID:qUwr4YuG
651 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 16:19:53 ID:qUwr4YuG
658 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 18:04:49 ID:Ts8bg1m9
665 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 19:52:22 ID:Ts8bg1m9
680 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 20:52:19 ID:Ts8bg1m9
762 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 21:45:35 ID:Ts8bg1m9
776 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 22:16:19 ID:Ts8bg1m9
802 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 23:08:04 ID:Ts8bg1m9
622:エリート街道さん
08/01/06 12:04:10 tUFue8Q2
【元日】 1月1日
8時56分、9時、10時、11時、12時、14時、15時、16時、17時、18時、19時、20時、21時
810 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 08:56:01 ID:Mlda23bK
811 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 09:08:08 ID:Mlda23bK
827 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 10:20:52 ID:Mlda23bK
834 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 11:07:32 ID:Mlda23bK
848 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 12:07:08 ID:Mlda23bK
863 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 14:47:41 ID:Mlda23bK
866 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 15:12:08 ID:Mlda23bK
872 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 17:07:34 ID:Mlda23bK
878 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 18:01:57 ID:Mlda23bK
901 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 19:33:03 ID:Mlda23bK
904 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 20:03:05 ID:/x/3Br27
915 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 21:00:59 ID:/x/3Br27
623:エリート街道さん
08/01/06 13:19:15 zsgGXeed
まあいいじゃん
老後の趣味で1日中カキコしてもらってるほうが、ボケないんじゃないか?
624:エリート街道さん
08/01/06 14:17:19 3Ahzp81X
いくらくらいでしょうか?
早慶入れたが勉強せず→明治・駒澤が被る経済的損失
スレリンク(joke板)l50
625:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/06 17:14:42 1U21aMiH
ID:tUFue8Q2 の荒らしの整理
スレリンク(joke板:609-612番)
スレリンク(joke板:615-616番)
スレリンク(joke板:618番)
スレリンク(joke板:620-622番)
同じIDの荒らしだけを拾いましたが、その間の多くのレスについても
早稲田政経生OBへのバッシング意図が同じであり、同一人物の疑いが
濃厚です。
626:エリート街道さん
08/01/06 17:50:04 dMHgjcl7
本スレ誘導↓
【明治・駒澤の】早稲田栄光の軌跡16【羨望の的】
スレリンク(joke板)
627:ゆにこーん
08/01/07 23:51:37 7JVcLgpd
>>625
君も、毎日、何度も何度も数種類の同じコピペを多量にするのを止めな、そんなギャースカギャースカ騒ぐのなら。
他のヤツから見たら、荒らしと変わらんだろ。
628:ゆにこーん
08/01/07 23:52:44 7JVcLgpd
そうでなければ、君も一緒に規制してもらうんだな。
629:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/08 11:27:11 q2IHiQt4
今年の早稲田拡大の目玉は附属校・学部・大学院に分けると
以下のようになる。
①慶應の青葉台小中学校に対抗しうる第二小学校の新設を発表できるか?
早稲田中高を完全付属化の上、小学校までつけ、早稲田の地で一貫教育を
完成する案を発表するのが理想だが、2009年新設の高等学院中学校の第一期生
卒業後の2012年に高等学院小学校を新設する決定を下してもよい。両方出来るのが
もちろん理想だが、無理ならどちらか片方でも今年中に発表して欲しい。
佐賀学院はもちろん早稲田の附属校として最大レベルの規模で実現する。
②大阪や横浜に拠点を作り、商学経営経済系中心の「第二早稲田大学」を新設すべき。
既存の公立大学や私学を統合する方法で実現したい。早稲田本体の持つ「マンモス」とか
「就職率が悪い」とかいうマスコミの言いがかりを回避し、さらに主要な地方に拠点を築き、
早稲田全体としてスケールメリットを確保するという一石三町の効果がある。
早稲田本体ではなんとしても政経法商シャガク理工の上位学部定員を純粋増員して、スポーツのみならず
勉学面での人材養成にも努める。
③大学院では大阪新拠点に東京と連動し、サテライトなどで共用のMBA課程1学年1000名
を新設し、MBAを1学年3000名準備して、「MBAの早稲田」になる。理系から入る
経営工学課程や、政経学部の担当するMBAなども新設する。
630:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/08 11:29:42 q2IHiQt4
現在トヨタがGMを抜きそうになり、70年ぶりに
自動車業界での世界トップが交代すると騒がれているね。
じつは欧米の自動車業界も、俺がかねがね主張している
「覇権三交替論」に見事に当てはまる事例なのだ。
ダイムラーベンツ→フォード→GM
このように世界トップは交替してきた。
ドイツのダイムラーとベンツが自動車を発明し、
フォードがT型を流れ作業でつくり、普及させた後に
ライバルのGMが多角化戦略によって、1931年に
フォードを追い抜き、世界トップに立った。
東大→慶應→早稲田
この大学の覇権交替とよく似たことが世界レベルの業界でも起こった。
早稲田よ、奮起せよ。
631:エリート街道さん
08/01/08 11:30:16 +75giYCQ
>>618
政経OBをアク禁にするのは簡単w
一年中、ひたすら「sannet」からアクセスしているヒキコモリなのでw
スレリンク(saku板:193-番)
193 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:15:33 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
194 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:20:16 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
195 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:24:46 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
196 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:30:24 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
197 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 13:16:19 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
198 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 20:29:49 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
199 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 20:51:31 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
200 :"早稲田政経OB:2008/01/08(火) 10:06:27 HOST:eaa1-ppp1547.east.sannet.ne.jp
201 :"早稲田政経OB:2008/01/08(火) 10:13:34 HOST:eaa1-ppp1547.east.sannet.ne.jp
632:エリート街道さん
08/01/08 11:48:46 lPmbElN0
>>625
政経OB爺さんの日課は 「荒し通報」のまとめ報告になっちゃった。
↓これ使って。
スレリンク(joke板:632番)
633:エリート街道さん
08/01/08 15:59:32 Ikm3Byc+
>「覇権三交替論」 ダイムラーベンツ→フォード→GM
古いなあw そのあとトヨタがきてるのにw じゃトヨタは上智かwwww
織田 → 豊臣 → 徳川 そのあと明治新政府に変ってるぞw
新政府はICUなのかwwwww
覇権なんて三交替じゃなく永遠に交代していくものなんだよ。 勉強が足りないぞww
634:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/08 17:47:51 q2IHiQt4
早稲田の附属校対策②
スポーツのみでなく、理数系や芸術芸能などについても
早期からのエリート教育が有効であることがすでに証明されている。
そこで早稲田の附属各校に現在の定員とは別に理数科1学年200名
程度をもうけて、大学と連携しながらエリート教育を行う。
芸術芸能についても、宝塚のような教育システムを作り、さらには
文芸創作などについても専門的教育を行う。
理数科、芸術芸能科、そして国際科など、さまざまな専門教育を
中学高校の段階から行うコースを作るべきだ。
その中から必ずノーベル賞受賞者などが現われるだろう。
635:エリート街道さん
08/01/08 17:51:53 lPmbElN0
1月8日(火)
9時33分、10時、11時、15時、16時、17時
585 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 09:33:22 ID:IgrU0DHj
604 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 10:00:44 ID:IgrU0DHj
619 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 11:41:15 ID:q2IHiQt4
636 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 15:32:12 ID:q2IHiQt4
646 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 16:03:57 ID:q2IHiQt4
654 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/08(火) 17:32:24 ID:q2IHiQt4
いつ仕事してるんだ?? ↑ 自称20代マスコミ社員
636:エリート街道さん
08/01/08 17:52:36 lPmbElN0
早稲田政経政治OBの1日
火曜の9時 火曜の10時 火曜日の11時 火曜の15時 火曜の16時 火曜の17時 火曜の夜 水曜日の朝
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∩ ∧ ∧~♪ ∧ ∧
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ∩(・∀・)∩ ⊂ ~⌒ / ( ・∀・) ( ・∀・)
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / 丶 / |∧ ∧ ⊂ /⊃ <⌒/ヽ-、_ _| ⊃/(___
~( ( ヽ )つ ~( ヽノ ((( ) ) ))) (・∀・)⊃ (__⊃ /<_/____ └-(____/
(/(/' (/ し^ J し し ∪ ⊂ノ
637:エリート街道さん
08/01/08 18:00:40 Ikm3Byc+
【今#サイクル】
仕事がない→カネがない→行くとこない→ネットいじり→ガクレキがすべて→学歴板常駐→手抜きコピペ→総スカン→通報キティ→逮捕
638:エリート街道さん
08/01/08 18:37:48 CBdw0aCD
俺今政経の3年だけど、
OBさん、ちょっと引くわ。
そんなに大学運営やりたいならマスコミじゃなくて早稲田大学の運営に携わればいいのに・・・。
639:エリート街道さん
08/01/08 21:17:37 W9uxGl+I
大学運営に加わるには
教授になるか、大企業の社長になるなど、社会的に成功しないとなあ
無理だろ
640:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/10 18:12:22 gqX6HiFg
早稲田大学執行部へ
実業界などでの慶應に対する「劣勢」(実際ではそうでもない)を
挽回するために、是非とも大阪か横浜に「早稲田の一橋」とのいうべき
実業系の分校を作って欲しい。大阪市立大や横浜市立大を第三セクターで経営すれば医学部まで
できるが、そこまでいかなくても文系のみの実業系大学1学年2000名
くらいは作れるはず。
大阪の新拠点には国内最大のMBAコース1学年1000名を作り、
東京のBSも1学年2000名程度の増員する。
これだけのことをやれば実業界も早稲田のものになるし、早稲田大学
本体が伝統的なマンモス大学や文化教養の充実を目指し、分校の方が
実学重視の少人数制をとれば、マスコミも早稲田全体を叩けなくなるはず。
【早稲田大学の再編拡大と新設の早稲田実業大学について】
◎早稲田大学→学部1学年定員13000名(政経法商など上位学部増員)
附属校内部進学者1学年4500名、修士課程1学年6000名(国内最大BSなど)
★大学本部:東京都新宿ほか
★大学の学風:自由で多様。日本一のマンモス大学目指す。政治経済文化すべてに貢献
◎早稲田実業大学→実業系の大学を系列化。1学年定員2000名程度。
横浜市立大や大阪市立大の払い下げを検討。自治体の支援は受ける。
あるいは大阪経済大や大阪産業大などとの統合も考える。
商学部、経済学部、医学部などが中心
★大学本部:商業都市である横浜か大阪
★大学の学風:徹底した実学重視。少人数教育「私学の一橋」
641:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/10 18:16:23 gqX6HiFg
>>640
もしも早稲田執行部が「小数精鋭」だのそんなのが
いいことだと考えているのなら、俺の提案のように、
大阪や横浜に「第二早稲田大学」を作り、1学年3000名程度で
やってみたらいい。
とくに大阪市立大や府立大などを公設民営化で引き受けて、
やれば効果は大きいだろう。
その代わり早稲田本体のマンモス大学としての伝統はしっかり守り、
学部定員で1学年13000名は達成して欲しい。
よく考えてもらいたい。国家として考えても中国インドのような
国民平均所得の低い国家でも、大きな影響力をもてるのは、
たんに人口が圧倒的に多いからだ。人口が少なければ北朝鮮レベルになっていた。
社会的影響力の大きさは、学生数によって決まる。
増やしこそすれ、減らすべきではない。
小数精鋭の大学を作りたければ、「第二早稲田」で実験して欲しい。
642:早稲田往年OB
08/01/10 19:01:25 TETaW3wB
実態として、早稲田教職員の意識レベルは公務員より劣るそうだ(元副総長)
財源もないのに校舎ビルを建てたがるなどは、まさに公共工事に走る
族議員と同じだね。
こんな連中に母校が蝕まれてるのを聞くと怖気が振るう。
土地を買い増せとか、各地に附属校を増やせとか実態を知らぬ者ほど
早稲田の敵だ。
関元副総長の言うように、早稲田は持ってる土地を今のうち証券化して売却
し借金を軽くして学生数をカットし、海外から優秀な経営者を迎え入れるべきだ。
そんな先見力のある人材を放擲する執行部は、もはや社会保険庁と変ると
ころがない。
早晩乱脈経営の結果が出るだろうが、小生としては一回経営破綻したほう
が、むしろOBたちが真剣に母校に寄付をしたり再建に熱意を表わすいい
チャンスになり、早稲田第二次発展の契機になると思うがどうだろうか?
643:エリート街道さん
08/01/11 00:13:14 T+V7JDhv
早稲田大学系属早稲田実業学校 校長 渡邉 重範 博士
憲法学の最高権威
偉大な憲法学者
心の原風景を大切に. 志持って考え、選択して責任を
こう話すのは早稲田大学系属早稲田実業学校(東京都)
の渡邉重範だ。
そのために「志を持って、自分で考え、自分で選択して
、その責任は自分で取れ」・・・・
644:エリート街道さん
08/01/11 00:17:55 aq8BL1dw
これは褒め殺しか
645:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/11 10:12:05 KHTN6SBZ
早朝から早くもキラーの粘着と荒らしに遭ったが、
スレタイに沿った議論を続ける。
早稲田の定員については、これからも増加し続けることを
確信している。マンモス批判(ほとんどバッシング)が
華やかだったつい最近でさえも、早稲田は伝統を完全に放棄せず、
学部は総定員を据え置き、附属校や大学院は増やし続けた。
これはやはり偉大な伝統の力だと思う。
学校の評価は資金額や施設や校舎も広さではなく、あくまでも
学生や卒業生の活躍の総力で決まる。私立大学の中でも貧乏で
校舎も狭く、施設も三流の早稲田がどうして日本一の有名大学に
なれたのか?
答えは明白だ。「学生が多様で、個性的で、しかも数が多かったから」
これからも伝統の正しさを確信して、学生定員を順調に増加させて欲しい。
白井執行部や次期執行部の良識を信じたい。
646:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/11 20:30:57 bzJwcaoR
早稲田執行部よ
現在の早稲田大学のすべての分野での日本一の影響力を保つためにも
またさらに世界の大学として飛躍していくためにも、より一層の増員、
とくにスポーツや文芸分野に比べて、手薄などと批判されている社会科学系
と理工系などの上位学部の増員について検討して欲しい。
政経法商社学理工三学部について、目玉となる新学科の設立などで増員し、
なんとしても1学年13000名、つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員は確保するべき。
それにあわせて、附属校の定員を増やし、上位学部に多くの内部進学枠を振り当てる。
さらに学部卒業後もMBAなどが新卒から取れるように、飛躍的に大学院枠を増やす。
歴史を振り返ってくれ。そして世界を見て見ろ。
かつてダントツ日本一だった東大は、二位の京大や早稲田の二倍の定員を持っていた。
ところが学生数で私学に抜かれた戦後に没落の一途を辿った。あと十年立ったら、
東大は法政以下の存在でしかなくなるぞ。
かつて関西私大最高の名門だった関西学院は、閑閑同率の中で定員もトップだった。
ところが立命館や関西大に定員を抜かされる頃から衰退が始まった。
中国やインドの発展をみてみろ。平均が恐ろしく低いのに、十億を超える人口から
大黒としてのゆるぎない存在感を持っている。日本の大学では日大や東海大がそれに当たるだろう。
大学の影響力は、原則として学生の絶対数で決定する。これが「数の論理」だ。
この早稲田のスレに早朝から深夜までぶっとおしで荒らし続け、「スレ潰し」と
コテバッシングを公言している東大卒のキラーが焦りまくっているのは、
この「数の論理」によって、早稲田>>>>>>マーチ日大>>>>>>>東大
がすでに現実になりかかっているからだ。これ以上早稲田が増員すれば、
東大はもはやあらゆる面で法政以下の存在になってしまうからね。
あらゆる機会を捕らえて、附属工学部大学院のすべてを増員せよ。
647:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/11 20:32:24 bzJwcaoR
早稲田執行部よ
現在の早稲田大学のすべての分野での日本一の影響力を保つためにも
またさらに世界の大学として飛躍していくためにも、より一層の増員、
とくにスポーツや文芸分野に比べて、手薄などと批判されている社会科学系
と理工系などの上位学部の増員について検討して欲しい。
政経法商社学理工三学部について、目玉となる新学科の設立などで増員し、
なんとしても1学年13000名、つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員は確保するべき。
それにあわせて、附属校の定員を増やし、上位学部に多くの内部進学枠を振り当てる。
さらに学部卒業後もMBAなどが新卒から取れるように、飛躍的に大学院枠を増やす。
歴史を振り返ってくれ。そして世界を見て見ろ。
かつてダントツ日本一だった東大は、二位の京大や早稲田の二倍の定員を持っていた。
ところが学生数で私学に抜かれた戦後に没落の一途を辿った。あと十年立ったら、
東大は法政以下の存在でしかなくなるぞ。
かつて関西私大最高の名門だった関西学院は、閑閑同率の中で定員もトップだった。
ところが立命館や関西大に定員を抜かされる頃から衰退が始まった。
中国やインドの発展をみてみろ。平均が恐ろしく低いのに、十億を超える人口から
大黒としてのゆるぎない存在感を持っている。日本の大学では日大や東海大がそれに当たるだろう。
大学の影響力は、原則として学生の絶対数で決定する。これが「数の論理」だ。
この早稲田のスレに早朝から深夜までぶっとおしで荒らし続け、「スレ潰し」と
コテバッシングを公言している東大卒のキラーが焦りまくっているのは、
この「数の論理」によって、早稲田>>>>>>マーチ日大>>>>>>>東大
がすでに現実になりかかっているからだ。これ以上早稲田が増員すれば、
東大はもはやあらゆる面で法政以下の存在になってしまうからね。
あらゆる機会を捕らえて、附属工学部大学院のすべてを増員せよ。
648:東大文 ◆d/pQlCc6hA
08/01/11 20:38:04 V+vfudxx
>>647
同じ内容で連投するな。
649:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/11 20:40:48 bzJwcaoR
URLリンク(www.waseda-giari.jp)
↑アジア太平洋研究科はかなり一生懸命やっているようだが、
独立大学院だから、かなり足腰が弱いと感じざるを得ない。
やはり国際教養学部の大学院として整備すべきではないかな?
国際教養の学生の留学先はあまり思わしくないね。
初めてだから当然だ。しかし学部卒業後に大学院に所属しながら
もう一度チャレンジすれば、一流大に行くことも可能だ。
アジア太平洋はそのような拠点としても役立てられるだろう。
中国の国家首席や韓国の新大統領、そしてアメリカの新大統領も
是非とも早稲田に呼んでもらいたい。もちろん校友の福田内閣の
下でね。
650:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/12 10:46:47 CerRKCKm
URLリンク(www.nikkansports.com)
↑今日はラグビー早慶戦決勝という最高の舞台。
中竹監督のラグビーは、過去の大西監督や清宮監督
のとはちがって、堅い守りを中心とするといわれてきたが、
その通りみたいだな。
たしかに野球でもサッカーでも守りは大事だ。
しかしそれがゆえに攻撃性を失ってしまうような
ところもあって、そのせいで去年も関東学院戦で
負けたし、先日の帝京戦でもひどく苦戦した。
攻撃は最大の防御なり
これはスポーツだけじゃない。とくに早稲田ラグビーは
伝統的にバックスの素早い展開で勝利を勝ち得てきた。
今の早稲田ラグビーはどう考えてもファーワードの重量戦車で
押している。バックスが山中始め一年二年が中心で、今一つ
動きが鈍いのも原因だが、このままではまずいだろ。
清宮監督のアルティメットクラッシュは、相手に攻撃の隙を与えない
ほどにせめてせめて攻めまくるというラグビー。まさしく攻撃を
防御にもしているわけで、それが早稲田の伝統だというのを忘れないで欲しい。
今日は五郎丸が戻ってくる。彼がどの程度の動きが出来るかで決まるかも。
また40-0を再現してくれ。
早稲田ラグビーのライバルはもはや大学じゃない。トップリーグだ。
プロかも検討すべきだと思うね。
651:ゆにこーん
08/01/12 10:58:59 9njw5MzQ
早稲田を破滅の危機から救った関元副総長の「早稲田大学への危機感」は相当に強い。
彼も改革の道半ばで、教授や事務関係の抵抗勢力のために、早稲田を去ったのだろう。
歴史と伝統ある「中央公論」紙上で語る早稲田元副総長関氏の意見は、
2ちゃんねる学歴板のお騒がせ爺さん、早稲田政経政治OBの拡大路線とは真っ向から違う。
2ちゃんには関氏のような心ある早稲田OBはいないのだろうか?
652:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/12 13:09:13 CerRKCKm
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
↑いよいよ早慶ラグビー対決、キックオフ!
五郎丸、頼んだぞ。
653:エリート街道さん
08/01/12 13:14:06 gzzl3xCT
早稲田が小島よしお氏のせいで明治・駒澤扱いされる
スレリンク(joke板)
654:エリート街道さん
08/01/12 13:21:13 nsce2X05
ラグビーって2時からだったっけ?
655:ゆにこーん
08/01/12 13:40:31 9njw5MzQ
>>ID:nsce2X05
ちょろちょろすんな、ちょろ早稲田w
656:エリート街道さん
08/01/12 14:37:35 nsce2X05
は~?
早稲田スレッドに軽量猿がちょろちょろするんだ?
657:東京大学
08/01/12 14:47:23 RfdW3nCL
>>656
ゆにこーん君の居場所のここに誘導してあげたらどうでしょう?
スレリンク(joke板)
658:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/12 19:54:31 ggp4ksLG
早稲田大学執行部&校友&在学生へ
俺の「数の論理」ももう少し詳しく説明しよう。
大学の社会的影響力は、その学生数に比例する。
大学は学生数を増やせば増やすほどよい。
早稲田>>>>>>>>>>>>>>東大慶應である。
早稲田は上位学部を増員して、とりあえず1学年13000名にすべき。
東大の四倍、慶應の二倍の学生数を持つべきである。
ではどうして日大16000名>>早稲田10000名にならないのか?
それはよく聞かれる疑問点だが、簡単な理由だ。それは日大のキャンパスが
バラバラで、1学年16000名といっても、実質的には3000名だったり、
1000名だったりするからだ。サークル活動もバラバラであり、学内にも
まったく一体性がない。これでは16000名の規模がまったく生かされていない。
それにくらべて早稲田の場合、少なくとも4万人前後は早稲田界隈に集中している。
しかも学部生では一年から四年生まで同じキャンパスだ。これはきわめて強い力になる。
つまり「数の論理」とは現実に一塊になっている学生数を指すのだ。
だから早稲田大学としては、いっそう早稲田界隈のキャンパス整備を進め、
上位学部を増員し、さらに附属校を小学校から早稲田の地に作れるように、
キャンパス面積を拡張しておく必要がある。1学年13000名は、それが固まりになってこそ
大きな力となる。
659:エリート街道さん
08/01/12 20:30:36 nsce2X05
妄想の肥大化がすごいや(笑)
早稲田の一般入試は縮小すべきだ。
増やすのは内部進学と推薦入学、帰国子女。
660:エリート街道さん
08/01/12 21:42:38 wSvn3UCj
指定校推薦とセンター入試にオンブにダッコしている文系学部の惨状は見苦しい。
慶応経済は指定校推薦もセンター入試もなく一般入試のみで秀才を集める。
それに引き換え、早大政経経済は英国社の一般入試を200名にまで絞り、
あとは指定校推薦とセンター入試、附属上位にオンブにダッコ。
募集人員が200名と少ないのは英国社では秀才が取れないから。
入試に数学必須を必須にせよ。
そうすれば指定校推薦とセンター入試に依存する必要がなくなる。
661:エリート街道さん
08/01/12 23:09:44 88VmQTQ+
URLリンク(get-shorty.com)
662:エリート街道さん
08/01/12 23:32:47 0cGLkUXa
こんなメデタイ夜に、お前ら何言ってんだ?
663:エリート街道さん
08/01/13 00:12:05 xR+3I1QO
ワセダは誰でもオッケーなの~
664:ゆにこーん
08/01/13 00:21:48 I3GbHJgm
>>659
これ以上、早稲田の一般入試枠を少なくしてどうするんだよ。今でも一般入試枠の減り方は異常だよ。
偏差値を維持するために当局も仕方がなくやっているんだろうが、まったく姑息な手段となっている。
しかも、その入試も英国社入試。
>>660
こういうように出来ないと早稲田も見かけの偏差値維持が出来ても、良い人材を選抜することは難しい。
空洞化はより進むよ。改革を期待するね。
665:エリート街道さん
08/01/13 00:25:26 pnzoOZnl
>>664
法学部はロースクールが300人枠なんだから
それに併せなきゃならない。
偏差値維持とかあんまり関係ない気がするが。
比較対象が慶應位なのに
666:エリート街道さん
08/01/13 00:25:37 Due88N+S
単に入学選抜方式の多様化でしょ。
軽量外部なら一番わかってるはず(笑)
667:エリート街道さん
08/01/13 00:27:26 pnzoOZnl
数学必須はもう自然の流れだな。
止められない
668:エリート街道さん
08/01/13 00:28:40 Due88N+S
数学に拘る理由がわからない。
669:ゆにこーん
08/01/13 09:46:19 I3GbHJgm
>>665
そういう意味では、法学部は減らしても良いね。しかし、一般入試枠以上に、センターや推薦を取っていたら駄目だけどね。
>>666
早稲田は急激に一般枠を減らしている。慶應はここ20年程同じだのに、早稲田は3分の2から半減、偏差値維持としか考えられないよ。
670:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/14 09:15:16 PgWC8UXt
新・早稲田大学本体&大阪・横浜分校の陣容
附属校内部進学者→1学年4500名
大学学部(通学昼間部)→1学年13000名
政経 1200名
法学 1200名
商学 1200名
社学 1000名
教育 1200名
国際 1000名
=======本キャン合計6800名
戸山 2000名
理工 3000名(各1000名)
所沢 1200名(Eスクール含む)
=======総計13000名=========
大学院修士課程 1学年6000名
======================
大阪早稲田大学 1学年2000名
横浜早稲田大学 1学年2000名
↑政経法商については「ジャーナリズム学科」「ファイナンス学科」
「法曹養成・公務員養成学科」などを新設して定員を戻す。社学については
昼間部化の後、総合的な政策研究の学部として、1000名レベルの学部に増員。
社会科学研究のハブとする。理工三学部については、どの学部に進んでも
理工学のすべての分野を自由に選んで専攻できるようにする。そうしないと
慶應理工との対抗関係でどの学部も負けてしまうぞ。各学部を1000名。合計
3000名に増員する。
日本の大学の中核は学部だ。大学院も附属校も大事だが、一番大事なのは
学部の学生数。東大の四倍、慶応の二倍は死守すべし。
大阪早稲田大学は大阪経済大や大阪産業大学、あるいは大阪市立大を
傘下におさめる。横浜早稲田大学は横浜市立大や横浜商科大を傘下におさめる。
671:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/14 09:19:51 PgWC8UXt
>>670
なんとかこれくらいの定員構成にはして欲しいね。
とくに上位学部の増員は、これから佐賀学院などの
附属校をたくさん作らなければならないことを考えると
絶対に受け皿として必要だ。1学年1000名の附属校を四つくらい作って、
それらの学生をすべて上位学部にいれてやるくらいの容量がないといけない。
早稲田のライバルは東大なんかではない。これから
東大は没落していく。早稲田は慶應や日大と戦わなくてはならないんだ。
あと十年経ったら、日本の大学はスポーツ界のように、早稲田や日大、
東海大、明治法政中央、立命館、関西大と言ったマンモス私大が激しく
覇権を争う時代に入る。東大京大などは六大学野球の東大並みに存在感は
なくなる。早稲田は日大の規模に、慶應の結束に勝てなくてはならない。
だからなんとしても上位学部の増員と附属校の拡大はセットにして
実現して欲しい。
672:エリート街道さん
08/01/14 10:05:40 /aahuwqG
ラグビー・サッカー、優勝オメ!
673:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/14 11:57:43 PgWC8UXt
早稲田大学執行部&校友&在学生へ
俺の「数の論理」ももう少し詳しく説明しよう。
大学の社会的影響力は、その学生数に比例する。
大学は学生数を増やせば増やすほどよい。
早稲田>>>>>>>>>>>>>>東大慶應である。
早稲田は上位学部を増員して、とりあえず1学年13000名にすべき。
東大の四倍、慶應の二倍の学生数を持つべきである。
ではどうして日大16000名>>早稲田10000名にならないのか?
それはよく聞かれる疑問点だが、簡単な理由だ。それは日大のキャンパスが
バラバラで、1学年16000名といっても、実質的には3000名だったり、
1000名だったりするからだ。サークル活動もバラバラであり、学内にも
まったく一体性がない。これでは16000名の規模がまったく生かされていない。
それにくらべて早稲田の場合、少なくとも4万人前後は早稲田界隈に集中している。
しかも学部生では一年から四年生まで同じキャンパスだ。これはきわめて強い力になる。
つまり「数の論理」とは現実に一塊になっている学生数を指すのだ。
だから早稲田大学としては、いっそう早稲田界隈のキャンパス整備を進め、
上位学部を増員し、さらに附属校を小学校から早稲田の地に作れるように、
キャンパス面積を拡張しておく必要がある。1学年13000名は、それが固まりになってこそ
大きな力となる。
674:エリート街道さん
08/01/14 13:07:57 giqEvhBq
くだらん。
675:エリート街道さん
08/01/14 13:15:34 giqEvhBq
数が大ければいいと詳しく説明するなど、頭わるいんじゃないの。
676:エリート街道さん
08/01/14 13:17:38 hBRT+2bW
早慶のもぬけの殻偏差値についてお前らどう思う?
早稲田理工
偏差値 合格者 入学者
45 1 1
47 2 2
49 1 1
51 2 2
53 2 2
55 14 11
57 27 21
59 45 22
61 78 37
63 108 2
65 131 3
67 131 3
69 83 2
71 41 1
73 4 0
75 3 0
76 1 0
合格者偏差値 64.5
入学者偏差値 56.9
677:エリート街道さん
08/01/14 13:36:43 giqEvhBq
>>676
数を集めるどころではないと思います。
678:エリート街道さん
08/01/14 14:28:55 lLhIFuMU
>676
あまりデタラメなことを掲示板に流すな!
データソースもなく、自分勝手に作ったガセネタ。
合格者偏差値も入学者偏差値もあまり大差がないのが現状だよ!
何しろ、合格ラインの1点差に50名以上並んでいるのだから。。
679:エリート街道さん
08/01/14 14:31:28 hBRT+2bW
おいw誰かソース貼ってやれやwwwww
680:ゆにこーん
08/01/14 14:35:11 96oR2i1X
>>ID:hBRT+2bW
この馬鹿は、茨城、鳥取大学など他大学を騙る卑怯な地底駅弁w
昔から、慶應早稲田にコンプを持つストーカーw
681:エリート街道さん
08/01/14 15:09:07 lxOiwXDR
>>673
ここで君の知らない、忘れてならない「数の法則」を教えてあげよう。
それは「数が増えると雑魚化する」という法則だ。
あらゆる生物においてこの例外は存在しない。魚、鳥、獣 しかりである。
存続が危うくなると種は数を増やすことで存在しようとする。
今、早稲田もまさにこの危機を本能的に知り、数を増やして生き残りを考えて
いるのであろう。自然の法則通りであり、自ら雑魚化を選択しようとしている。
おおいに結構なことだと思う。君の言うとおりに増やすといいと思うよ。
682:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/14 15:45:16 PgWC8UXt
>>681
俺のレスの後にすべて貼っているようだから答えてやるw
レスの内容は正反対だが、こういう反論なら受け付けてやる。
意味もなく荒らしたり、俺というコテに関する誹謗中傷レスは
やめろ。あくまでも俺の論理に対して論理的に反論しろ。
まあこのレスは論理的ではないがねw
>あらゆる生物においてこの例外は存在しない。魚、鳥、獣 しかりである。
存続が危うくなると種は数を増やすことで存在しようとする。
↑これはまったく逆なんだ。生物の進化史上むしろ
あらゆる生物において、繁栄する種は爆発的に個体数を増やす。
衰退し滅亡する種は個体の「質」を高めようとして数を減らす。
現在地上で最も繁栄している種は昆虫だ。昆虫は自らの身体を小さくし、
ひたすら個体数を拡大することで、地球を征服した。一方で滅びてしまった
恐竜は、個体の身体を巨大化させて、個体の「質」を高めようとしたが、
急速に数を減らしていき、やがて滅亡に追い込まれた。
繁栄の基準は数の多さだ。早稲田の学生数の多さは繁栄の証拠。増やせば増やすほど
繁栄する。一方で「質」にこだわり、学生数を減らしている東大は滅亡に向かう。
683:エリート街道さん
08/01/14 16:33:54 lxOiwXDR
>>682
このままだと早稲田が「社会の鼠」と化す日が刻々と迫っている。
これは脅威だ。ペストのように人類最大の敵は鼠だ。
早めに駆除しないと鼠算で増える。 早稲田を早めに駆除しようww
684:エリート街道さん
08/01/14 16:54:04 MWYHR7ai
>>682
ネズミと一緒にするなwww 子供が激減するのに定員増やせるわけがねーーww
人口動態
1973年(34歳)・・・209万
1975年(32歳)・・・190万
1980年(27歳)・・・157万
1985年(22歳)・・・143万 ***大学4年生
1996年(11歳)・・・120万
2002年( 5歳)・・・115万
2004年( 3歳)・・・111万
2005年( 2歳)・・・106万
685:エリート街道さん
08/01/14 17:08:38 lxOiwXDR
国民が早稲田に期待してることはたった一つ、「日本人横綱」を出してほしいことです。
686:エリート街道さん
08/01/14 19:06:41 mdfBoo8V
なんでも欲しがる早稲田ちゃんになると
落ちぶれたプロ野球の巨人になっちゃうけどな。
スポーツ人材は散らさないとだめ。全部優勝じゃつまらん
687:エリート街道さん
08/01/15 11:51:30 vpiB160C
スレリンク(saku板)
210 :早稲田政経OB:2008/01/15(火) 08:53:40 HOST:eaa1-ppp1437.east.sannet.ne.jp
>>180-203 >>206-209続き
削除対象レス 1月14‐15日(14日深夜)分
スレリンク(joke板:582-588番)
スレリンク(joke板:590-624番)
>上記の通り、相変らず凄まじい荒らしが続いています。時間帯を見ていただければ分かるとおり、
>早朝から深夜までほぼ一日中、しかも空き時間はほとんどありません。報告し切れていませんが、
>このスレでの荒らしがない時間には、他のスレで荒らしています。荒らしの手口も、
>コテ早稲田政経政治OB◆XsPab3UToI への異様な粘着とバッシング、二種類のIDともう一種類別の
>IDを使い分けての無意味な会話の自演などまったく変わっていません。
>この「キラー」という荒らしは、早稲田政経政治OB◆XsPab3UToI の過去からの(2005年~)の全レスを
>保存し、荒らしのたびにコテの過去レスをコピペするなど、ネットストーカーともいうべき
>おぞましい生態を持っています。
688:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/16 15:07:19 YYMGbUUx
早稲田大学執行部よ
現在の早稲田大学のすべての分野での日本一の影響力を保つためにも
またさらに世界の大学として飛躍していくためにも、より一層の増員、
とくにスポーツや文芸分野に比べて、手薄などと批判されている社会科学系
と理工系などの上位学部の増員について検討して欲しい。
政経法商社学理工三学部について、目玉となる新学科の設立などで増員し、
なんとしても1学年13000名、つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員は確保するべき。
それにあわせて、附属校の定員を増やし、上位学部に多くの内部進学枠を振り当てる。
さらに学部卒業後もMBAなどが新卒から取れるように、飛躍的に大学院枠を増やす。
歴史を振り返ってくれ。そして世界を見て見ろ。
かつてダントツ日本一だった東大は、二位の京大や早稲田の二倍の定員を持っていた。
ところが学生数で私学に抜かれた戦後に没落の一途を辿った。あと十年立ったら、
東大は法政以下の存在でしかなくなるぞ。
かつて関西私大最高の名門だった関西学院は、閑閑同率の中で定員もトップだった。
ところが立命館や関西大に定員を抜かされる頃から衰退が始まった。
中国やインドの発展をみてみろ。平均が恐ろしく低いのに、十億を超える人口から
大黒としてのゆるぎない存在感を持っている。日本の大学では日大や東海大がそれに当たるだろう。
大学の影響力は、原則として学生の絶対数で決定する。これが「数の論理」だ。
この早稲田のスレに早朝から深夜までぶっとおしで荒らし続け、「スレ潰し」と
コテバッシングを公言している東大卒のキラーが焦りまくっているのは、
この「数の論理」によって、早稲田>>>>>>マーチ日大>>>>>>>東大
がすでに現実になりかかっているからだ。これ以上早稲田が増員すれば、
東大はもはやあらゆる面で法政以下の存在になってしまうからね。
あらゆる機会を捕らえて、附属校学部大学院のすべてを増員せよ。
689:エリート街道さん
08/01/16 15:11:27 aeAmHncX
>>688
688 名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/16(水) 15:07:19 ID:YYMGbUUx
ひっそりとここに15時に出没のジイサン
690:エリート街道さん
08/01/16 15:15:02 aeAmHncX
ワロタww
「キラー」という荒らしは、早稲田政経政治OB◆XsPab3UToI の過去からの
(2005年~)の全レスを保存し、荒らしのたびにコテの過去レスをコピペする
など、ネットストーカーともいうべきおぞましい生態を持っています。
691:エリート街道さん
08/01/16 15:30:56 Y8bfNYMs
うちの県人口の七割が早稲田だお。目ははい褐色だお。
692:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/17 16:59:31 iIHKTeOi
早稲田大学執行部&校友&在学生諸君へ
早稲田大学の当局と校友たちは、慶應の大学当局と三田会のように
仲がよくない。だいたい校友は必ずしも早稲田当局を信頼していない。
何より当局の大学経営が下手だということがあるだろう。
しかし我々校友は、慶應の塾員と比べても勝るとも劣らぬほどの
愛校心は持っている。早稲田大学自体に対する忠誠心はいささかも
衰えない。信頼していないのは執行部だけだ。大学の発展はみんな
望んでいるはずだ。
そこで提案だが、稲門会をもっと活用しよう。NPO法人のような
形態にして、固有の財産を持ち、学校経営や病院経営まで出来る組織として、
早稲田大学を側面から支援する体制を作り上げようではないか。頑迷固陋な
早稲田大学執行部に対しても、それくらいに稲門会が強くなれば、圧力を
かけて、学校経営をよい方向に持っていけるようにすることが可能だ。
2009年に設立が予定されている佐賀学院はOBたちが発願した学校として、
この稲門会経営のよい先例となるだろう。これからも学校当局とは別に、
附属校を作り、あるいは病院や研究所も経営して、早稲田大学の発展に
貢献しようではないか。
693:エリート街道さん
08/01/17 19:59:25 oPDH4epG
今、お笑い界は東西の二大勢力に支配されている。
・西の吉本と東のワセダだ。
吉本の笑いは客を笑わせ、ワセダの笑いは客に笑われている。
694:エリート街道さん
08/01/18 07:06:20 i1MvtEov
吉本新喜劇の創設者・八田竹男は早大文卒だからな。文学座俳優座の
新劇から大衆演劇にいたるまで早稲田演劇人の貢献は計り知れない。
695:エリート街道さん
08/01/18 07:51:06 fX4MQwyj
戦前を代表する喜劇人、古川ロッパ(学院、早大文卒)を知っていますか。
喜劇というのも、奥の深いものなんですね。
696:エリート街道さん
08/01/18 15:17:55 fX4MQwyj
政治、ジャーナリズム、スポーツで世間を賑わせている早稲田大学ですが、
私が最も魅力を感じているのは、過去から現在まで広く人材を輩出してきた
文学、文芸の世界です。
日本の3童謡詩人、北原白秋、野口雨情、西条八十の世界。
窪田空穂、若山牧水、吉井勇、寺山修司などの歌人の世界。
大手拓次、種田山頭火、飯田蛇笏などの詩や俳句の世界。
小川未明、坪田譲治などの童話の世界。
石川達三、井伏鱒二、江戸川乱歩、国木田独歩、広津和郎、正宗白鳥、
横光利一、宇野浩二、尾崎一雄、尾崎士郎、火野葦平などの文学の世界。
恣意的にあげてみましたが、これらの素晴らしい文学空間が
現在まで地続きのように広がり、早稲田を介して、
多くの異色な人材を輩出し続けているということに
非常に魅力を感じているのです。
(私は文学を志した人間ではありません)
一冊の文庫本を読むとき、背後に広がる早稲田大学の豊穣な世界を感じます。
昔のつらい貧しい時代の中で、熱い心とユーモアと夢を与え続け、
今に至っているのです。
これこそ早稲田の核心であり、他の大学にはない夢だと思います。
曇天のような現状の中で、早稲田こそ夢を抱いている大学なのです。
雑踏の中からふと早稲田のキャンパスにでたとき、
今でもそれらが息づいているのを感じることができます。
697:エリート街道さん
08/01/18 15:24:00 Ot2yAYv6
創立125周年の今年のとくにスポーツにおける早稲田大学の成果は目覚しかったが、
文芸面では何一つ成果らしきものはなかった。
これは近年の早稲田の体質変化を表している。
文化文芸大学からスポーツ体育大学への変換である ♪
校友諸君、去年にもまして今年の大活躍と優勝オンパレードを共に確信して応援しようじゃないか ♪
698:エリート街道さん
08/01/18 18:57:04 Ot2yAYv6
新芥川賞作家 川上未映子の人気が凄い。
小説はもろんCDは全国で売り切れ、ビクターで大追加生産中。
彼女はキャバクラからシンガーソングライターやりつつの受賞だ。
ほんとに才能あるものは大学などかったるくて行かないもんだ。
(いかにものクサイ大学のクサイ学部からの文学など終わったってことだ)
699:エリート街道さん
08/01/18 20:54:21 1duqliSo
890 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:09:51 ID:jPWg2o5x
891 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:11:15 ID:jPWg2o5x
892 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:12:12 ID:jPWg2o5x
894 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:13:50 ID:jPWg2o5x
895 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:15:03 ID:jPWg2o5x
897 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:20:53 ID:jPWg2o5x
898 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:21:49 ID:jPWg2o5x
899 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:23:39 ID:jPWg2o5x
900 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:24:39 ID:jPWg2o5x
901 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:25:46 ID:jPWg2o5x
903 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 15:29:25 ID:jPWg2o5x
700:エリート街道さん
08/01/18 20:55:03 1duqliSo
914 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 16:06:52 ID:jPWg2o5x
915 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 16:09:01 ID:jPWg2o5x
916 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 16:10:33 ID:jPWg2o5x
917 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 16:13:21 ID:jPWg2o5x
918 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 16:14:28 ID:jPWg2o5x
925 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 18:31:57 ID:jPWg2o5x
926 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 18:33:04 ID:jPWg2o5x
927 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 18:34:29 ID:jPWg2o5x
928 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 18:38:20 ID:jPWg2o5x
929 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 18:41:50 ID:jPWg2o5x
701:エリート街道さん
08/01/18 20:55:28 1duqliSo
944 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 19:55:18 ID:jPWg2o5x
945 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 19:56:15 ID:jPWg2o5x
946 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 19:56:55 ID:jPWg2o5x
947 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 19:57:37 ID:jPWg2o5x
948 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 19:59:18 ID:jPWg2o5x
702:エリート街道さん
08/01/18 21:57:55 iaLoDQPY
和田大学は資金面でも脆弱で、到底 慶應や税金大学の国立
に対抗できません。収入源は学生納付金と受験料収入位で、
OBからの寄付金も非常に少ないのが実情です。資金難のために
、大学の中身が貧弱なのを偽装して馬鹿な受験生を集めています。
大学に入学した学生は入学したことを後悔し、その悔しさから
また後輩を騙して和田に勧誘しているようです。
703:エリート街道さん
08/01/18 22:38:18 I1ZV+ANo
和田は今年も入学金詐欺をするのかな?
国公立に負けてないっていう自負があるなら入学金納付は国公立の発表後でもいいじゃないw
704:ゆにこーん
08/01/19 02:15:32 DupT/tkV
>>696
俺も、そういう文学、文芸の早稲田の伝統というのは素晴らしいものがあると思うね。
その伝統がジャーナリズム、そして政治の領域まで早稲田に力をもたらした処は大きいと思う。
早稲田はこういう伝統に則った上で改革改善していくことが重要だと思うよ。
早稲田コテの政経政治OBや法OBの書き込みを見ても、そういう力強さがないよ。
なんだか、慶應や東大の力の前に、自大学の良さが見えなくて、うろたえているように思える。
他の早稲田の諸君はどう思う?
705:エリート街道さん
08/01/19 02:35:44 coR8YFdQ
それはないだろう。
早稲田はバラエティに富んでいるから、みなそれぞれだ。
政経OBは壊れたレコードみたいだが、ひとつの景色だと思ってるから(笑)
内容は別として文章の構成力はあると思ってる。
706:ゆにこーん
08/01/19 03:00:09 DupT/tkV
なるほど。政経政治OB、早稲田法OBも早稲田の多様性ということか。
早稲田当局の考えも多様性に富んでいるということなのだろうねw
707:エリート街道さん
08/01/19 08:14:56 9tjk50It
【早稲田125周年と慶應150周年における募金の差】
早稲田は2005年度までの5年間で約85億しか募金が集まらなかった
の対して、慶應は2年間で200億の募金を軽く越えた。
早稲田OBが55万、慶應OBが35万人と約2倍いるにも
かかわらず、早稲田OBは母校のために寄付金を出すことは
少ない。
■ 早稲田125周年 募金(2000年~2005年)
たったの83億しか集まらなかった。しかも寄付金は大半が
企業からのもので、OBからの寄付金は少ない。
URLリンク(www.waseda.jp)
■ 慶應150周年 募金目標250億(2005年~2010年)
2007年末の2年間で200億の募金を集め、目標の250億は軽くクリア
しそう。このままでは目標の2倍 500億には到達するかも。。
URLリンク(keio150.jp)
708:エリート街道さん
08/01/19 12:35:07 zGCisL8s
やっと170億まで来たと白井が言ってたな
709:エリート街道さん
08/01/19 15:37:50 KLBGmcgs
インサイダー取引疑惑のNHK記者3人の大学は全員早稲田だったと
スレ記事が書き込まれる気がする。
710:エリート街道さん
08/01/19 20:24:59 /qh8PQ+J
379 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 19:57:19 ID:5rTmpeOs
さあ、キラーちゃん、頑張って荒らしまくってきたんだから
もうひとふんばりいこうw
俺がどうしてコピペ繰り返すか教えてやろうか?
どんな正しいことでも一度や二度言っても受け入れられない。
でも千回も二千回も繰り返せば認めてもらえるものだ。
だから俺はコピペを繰り返すの。何千回でも同じ提案を繰り返して、
早稲田になんとしても増員拡大を認めてもらう。それが早稲田にとって
もっともいい選択肢だからね。お前はその片棒を担いでくれてんだよwキラーw
もしお前が一日常駐して荒らしレスを量産しなかったら、俺は同じレスを、
連続して貼ることになって、いかにも無駄だろw でもお前の荒らしが挟まることで、
ちょうどいい感じに、繰り返せるんだよw
711:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/19 22:02:31 9a/qyBd0
早稲田大学執行部&OB&在学生諸君へ
創立125周年の今年のとくにスポーツにおける早稲田大学の
成果は目覚しかった。
野球:六大学3連覇 全日本優勝&準優勝
ラグビー:対抗戦・全日本優勝
箱根駅伝:往路優勝、総合準優勝
サッカー:総理大臣杯準優勝 インカレ優勝
スポーツだけではない。125周年記念式典にあわせるかのように、
校友福田康夫内閣が成立、それ以前に東国原知事も誕生した。
しかしこれは改革の完成ではない。 始まりに過ぎない。
スポーツのみならず、政治経済マスコミ文芸研究などすべての
分野で、スポーツと同じような復活を遂げ、ブッチギリトップになること。
早稲田は屑教員のおかげで、司法試験で五位転落したのをはじめ、資格試験や
就職、偏差値やW合格、そして国会議員社長数でも慶應に差をつけられてしまっている。
しかしスポーツにおける復活劇のように早稲田の地力を持ってすれば大逆転は十分可能だ。
十年かかってもいい。それらもまた日本一になったときこそ改革の完成だ。そのためにはまず兵力増強。スポーツだって
そうしたろ。同じように、各業界に投入する人材を増やすために、政経法商社学理工
の上位学部を増員する。質を高めるため、附属校を増設して内部進学率枠を増やす。
とりあえずロンダで各業界を抑えるため、MBAなど大学院もできるかぎり
増員。Jリーグと組んだように、各業界と組んで、低学歴の現役を早稲田大学に
入れなおして、「早稲田化」する戦略をとる。
712:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/19 22:03:47 9a/qyBd0
おい、キラー。俺は一度警告したのに
やはり荒したね。
これ以降早稲田スレを荒らした場合、
俺は他のネラーに迷惑をかけないために
もっぱら東大スレで書き込むことになる。
そういったはずだよ。それでよければ
荒してせいぜい早稲田ネラーに迷惑を
かけな。ただもちろん荒しはすべて報告する。
713:エリート街道さん
08/01/19 22:14:55 /qh8PQ+J
連続投稿・コピー&ペースト
連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。個々の内容に違いがあっても、
荒らしを目的としていると判断したものは同様です。
コピー&ペーストやテンプレートの存在するものは、アレンジが施してあれば残しますが、全く
変更されていない・一部のみの変更で内容の変わらないもの、スレッドの趣旨と違うもの、不快
感を与えるのが目的なもの、などは荒らしの意図があると判断して削除対象になります。
固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・
夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、原則として全て削除または移動対象に
します。
714:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
08/01/19 22:26:59 9a/qyBd0
>>713
これはお前に当てはまって、
俺には当てはまらないよ。
だから早く削除申請して欲しい。
俺が反論する。
それでここは荒すな。
715:ゆにこーん
08/01/19 22:31:39 DupT/tkV
素朴な疑問だけど、なんでコイツ→ID:/qh8PQ+Jが、東大雑談スレの住人だって分かるの?
そうじゃなければ、東大雑談スレへは、誤爆になるんじゃないの?
716:エリート街道さん
08/01/19 22:38:49 /qh8PQ+J
>>714
205 :名無しの報告:2008/01/19(土) 22:10:41 ID:BiQdjmCR0
板名:【マターリ】東大OB及びコテ等雑談スレ【Part 18】
名前名 早稲田政経政治OB
内容:無意味なスレ潰し
数:59
速度:2res/min
特徴:長文マルチポストによる荒らし
スレリンク(joke板)
717:エリート街道さん
08/01/19 23:01:21 /qh8PQ+J
207 :早稲田政経政治OB:2008/01/19(土) 22:53:16 ID:RZp9Yb0c0
削除人さん。
この通報者こそ、荒しそのものです。
私が通報されたものですが、じつはこの人物をずっと削除申請スレで
通報し続けてきました。
スレリンク(saku板)
↑これを御覧ください。「早稲田政経OB」として
通報しているのが私です。>>205の通報者こそ、凄まじい荒しの張本人です。
どうか突合せ、裁定お願いします。
通報された私のレスは少しも荒らしなどではありません。
718:エリート街道さん
08/01/19 23:32:53 /qh8PQ+J
217 :名無しの報告:2008/01/19(土) 23:25:45 ID:BiQdjmCR0
スレリンク(joke板) 2008/01/19 18:37:55 ID:9a/qyBd0
名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
コピペあらし ←(長文のマルチポスト)
同じような長文をスレッド内にコピー&ペーストしています。
スレッドが荒れて大変迷惑しております。
彼は自身でもスレを立てていますので、そちらから出て来なければ私としては問題ありません。
719:エリート街道さん
08/01/20 09:40:33 ayUrgGUA
コテ早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI です。
昨晩>>718などでこのスレでも凄まじい荒らしをしていた
ID:/qh8PQ+J=キラー本人が、東大スレで私が荒らしているという
とんでも通報をしたので、私もそのスレで反論し、規制板の方に
相談した結果次のような対応を取ることを決めました。
①私コテ早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI が当面コテ使用を
控えて、従来通りの書き込みをする。
②キラーの書き込みはスルーした上で、すべて削除申請スレに報告。
③二ヶ月経ってもそれで荒らしが止まなければ、再度相談する。
なお「東大スレ」については、私がいくら書き込んでもキラーの
荒らしはまったくない、ということは取りも直さずこのスレがキラー本人の
立てた、そして別名で運営しているスレだということですので、このスレにおいてだけ、
私がキラーの責任追及を行います。
これ以上早稲田スレをキラーに荒らさせないように御協力お願いします。
720:エリート街道さん
08/01/20 11:15:08 agmDVulk
719 :エリート街道さん:2008/01/20(日) 09:40:33 ID:ayUrgGUA
コテ早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI です。
①私コテ早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI が当面コテ使用を
控えて、従来通りの書き込みをする。
721:エリート街道さん
08/01/20 13:24:44 XCBhfdpq
他の板の貼り付けするなよ。
722:エリート街道さん
08/01/20 15:53:40 KtKSImvX
『週刊新潮』2006年09月07日号
先を読む頭脳/入学前から「早大中退」を噂される福原愛ちゃん
URLリンク(wasekyou.bufsiz.jp)
723:早稲田政経政治OB ▼XsPab3UToI
08/01/20 16:11:16 MjYGZuwg
ガハハハ 今日から俺が書き込むぞ
ニセ者が退治されたからな。 愉快、痛快、爽快、至福、の境地だよwww
・早稲田はこれから収縮過程に入る。
・上位学部は特に少数にして偏差値を何とか維持する努力をし、一方で伸びてる
部門のスポーツや芸能に力を入れる。
・所沢を拡大し、本庄キャンパスの有効利用を本格化する。
・関さんの提案を活かし、西早稲田の土地はすべて証券化して売却する。
収益は借金返済に廻して身軽になる。
・医薬等の不得手部門や、少子化時代に附属校を持つなどの愚考は避ける。
・経商などの入試には必ず数学を課す。
・以上、基本戦略を縮小均衡とし、早稲田の生き残りを優先する。
724:エリート街道さん
08/01/20 19:05:50 MjYGZuwg
【文学新時代】
文学界にスーパースター現る
芥川賞作家 川上未映子の人気が凄い。
小説もCDも全国で売り切れ状態、出版社もビクターも大追加生産中。
川上はキャバクラからシンガーソングライターこなしつつの受賞だ。
ほんとに才能あるものは経歴など関係ない。
(過去のクサイ大学クサイ学部の文学は完全に終了)
某クサイ大学は運動競技とお笑いに方針転換しました。 廃業改装中。
725:エリート街道さん
08/01/20 19:16:33 /MBfD4R+
【慶應】
高校中退でオカマだけやってても入れる大学(KABA.ちゃん)
中卒でアイドルだけやってても入れる大学(モー娘・紺野あさ美)
AV女優やってて本番であそこ丸出しでも入れる大学(ミス慶應候補・近藤絢香)
726:早稲田環境を守る会
08/01/20 20:39:42 MjYGZuwg
1人抜けただけでここまで空気が澄んでくるんだな。
早稲田スレに平和が戻ったね。
悪の栄えた試しなしwwww
727:早稲田環境を守る会
08/01/20 20:42:08 MjYGZuwg
「良貨は悪貨を駆逐する」という可能性もあったんだね。
728:ゆにこーん
08/01/20 20:43:47 XinX+Vo6
早稲田政経政治OBも大量コピペを減らすとか、早稲田OBとでも良いから会話するとかすれば、それほど悪質だとは思わないが。
しかし、その大量コピペと会話ナッシングを止めることが彼には難しいのかね。
729:エリート街道さん
08/01/25 04:28:48 tqvERHZB
正直、日本に居る分には早慶で十分なんすよ。
早慶なんて英語だけやって、多数学部受けりゃ馬鹿でも受かる
大学なのは分かってます。馬鹿共のコミュニティなのは分かってますわ。
でも断然、数が違うんすよ。人の多さが違うんすよ。
東大の5倍弱ですか?もっとですか?正確にはよくわからんけど、数が違う。
数が違えば、就職実績や、排出有名人の数も断トツ。「有名人大勢、就職実績多数。
見たか(三鷹)、これが早慶や」ってなもんですよ。ただ単に数が多いってだけなのに。
有名人以上に、大量の馬鹿を排出してるにも関わらず・・・・・
でもそれで十分なんすよ。基本的に世間は馬鹿ばっかりですから。
人に合えば、「へー、早稲田ですか。頭いいですねー」的なことにな
るわけですよ。「慶応出身?やるじゃん」的なことにしかならんわけ
ですよ。バイトも合コンも就職も、学歴で困ることはないわけですよ。
つまり彼らは、数の理論にやられてるんすよ。有名人多数→すごい!
っていう短絡的な思考なわけなんすよ。
730:エリート街道さん
08/01/25 04:29:20 tqvERHZB
↓
世間様はさ、一ツ橋と早慶の優越なんて興味ねーんすよ。
「どっちもすごい」で終わりっすよ。あるいは「どっちもどうでもいい。だ
から何?」で終わりですよ。「数学がある分一ツ橋が・・・・」ないっすよw
もう一ツ橋と早慶の区別なんてオナニーの分野で、世間に現存する
話題じゃねーんじゃねーすか?ある程度受験かじった人でもこの程度
の認識っすよ。受験かじったこと無い奴なら明治でさえ同列かもしれない。この程度ですよ。
だから正直、日本に居る分には早慶で十分なんすよ。
てか、明治で十分。ていうか、一ツ橋で十分w。まあ妥協して東大でも十分じゃないすかw?
どうせ就職でちょこっと使うだけでしょ?コンドームみたいなもんじゃないすか?
コンドームのメーカー気にします?破れなきゃ十分すよね?破れない安心な
メーカー(駅弁クラス)で十分すよね?んで駅弁にちょこっと香りが付いてるw
のが早慶なんじゃないすか?
だから日本では早慶で十分なんすよ。それ以外はオーバースペック。軽自動車
に飛行機のエンジン積んでたら、燃費悪いっすよ。
731:エリート街道さん
08/01/26 19:46:27 fZMLlauk
新・早稲田大学本体&大阪・横浜分校の陣容
附属校内部進学者→1学年4500名
大学学部(通学昼間部)→1学年13000名
政経 1200名
法学 1200名
商学 1200名
社学 1000名
教育 1200名
国際 1000名
=======本キャン合計6800名
戸山 2000名
理工 3000名(各1000名)
所沢 1200名(Eスクール含む)
=======総計13000名=========
大学院修士課程 1学年6000名
======================
大阪早稲田大学 1学年2000名
横浜早稲田大学 1学年2000名
↑政経法商については「ジャーナリズム学科」「ファイナンス学科」
「法曹養成・公務員養成学科」などを新設して定員を戻す。社学については
昼間部化の後、総合的な政策研究の学部として、1000名レベルの学部に増員。
社会科学研究のハブとする。理工三学部については、どの学部に進んでも
理工学のすべての分野を自由に選んで専攻できるようにする。そうしないと
慶應理工との対抗関係でどの学部も負けてしまうぞ。各学部を1000名。合計
3000名に増員する。
日本の大学の中核は学部だ。大学院も附属校も大事だが、一番大事なのは
学部の学生数。東大の四倍、慶応の二倍は死守すべし。
大阪早稲田大学は大阪経済大や大阪産業大学、あるいは大阪市立大を
傘下におさめる。横浜早稲田大学は横浜市立大や横浜商科大を傘下におさめる。
732:エリート街道さん
08/01/26 19:47:58 fZMLlauk
早稲田大学、大阪拠点獲得のまとめ 改訂版
近鉄、大阪・阿倍野超高層ビルに早大誘致を検討
URLリンク(ime.nu)
大阪梅田北ヤードに「アジア太平洋研究所」構想
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
【教育産業】早慶 大阪対決 早稲田大学は関経連に加盟、慶応大学は春に拠点開設[08/01/23]
スレリンク(bizplus板)
①1学年最低1000名のBSを作る。東京のBS、ファイナンス、
会計の三大学院をそのまま持ってきてもいいし、少し変えてもいい。
サテライトで東京から発信する+独自展開。
②早稲田における稲門会の拠点としての性格も持たせる。
大阪の三田会に対抗して、地元の財界人政界スポーツ文芸人を
糾合してサロンとする。
③できれば大阪の附属校の買収や学部の設置も検討する。
私立の中高一貫校は狙い目。経済実業形中心の1学年3000名程度の
「第二早稲田大学」を作る。
④近畿大との提携連合の窓口にする
⑤東京八丁堀オープンカレッジのように
大阪の文芸や文化をテーマにしたオープンカレッジや
教養芸術系の大学院設置を検討する。「アジア太平洋研究所」
の設置にあわせて、梅田北ヤードに「アジア太平洋研究科」
の大阪分校を作る。1学年500名。
⑥大阪市立大の買収を検討する。そのための窓口とする。
→大阪市大は医学部があり、かつ大阪市の財政難もある。
大阪の支援を受けて早稲田が経営する方式を提案すべき。
まず大学院MBAコースをつくり、最終的には、大阪市立の
統合などで、学部も手に入れることが重要。
大阪に根ざして、大阪人に愛されるようになれ。
733:エリート街道さん
08/01/26 19:49:25 fZMLlauk
>>374の大阪での「アジア太平洋研究所」構想から見ても
近鉄ビルの早稲田への誘致運動から見ても分かるとおり、
大阪は早稲田大学に大いに期待してくれていると
考えていいだろう。
早稲田大学もそれに答えるべきだ。
大阪は西日本の拠点だ。これから首都圏がさらに拡大して、
最終的には一都三県だけで4000万人、つまり日本の三分の一を
突破すると見られる。早稲田大学はこれに対応して、早稲田大学
本体を1学年13000名にするとともに、桐蔭学園などを買収して
附属校や大学も1学年2000名程度は確保すべきだ。
しかし関西圏も滋賀県が人口増を続けているように、いまだに拡大を続けている。
大阪に1学年で3000名~5000名程度の「大阪早稲田大学」を持つ価値は十二分にある。
大阪早稲田は京大以上の関西トップランクになるだろう。それに加えてBSやアジア太平洋研究科
まで用意すれば、東京と大阪の二つの中心地で早稲田ブランドがトップになる。
東京首都圏:早稲田大学(1学年13000名)+横浜早稲田大学(1学年2000名)
大阪関西圏:大阪早稲田大学(1学年3000名)
九州アジア圏:佐賀学院+九州早稲田大学+北九州大学院(ライバル少なく、青田買いには好適)
↑この体制でいくべきだね。
734:エリート街道さん
08/01/26 19:50:55 fZMLlauk
北九州の大学院を作ったとき、
じつは北九州側では立命館の「アジア太平洋大学」
のように大学の学部から作ることを望んでいたらしい。
ところが早稲田側が「地方に第二早稲田を作ればステイタスが下落する」
とか馬鹿を言って、大学院にのみしてしまった。
こんな馬鹿なやつらは全員首にしろ。地方にどれほど早稲田大学の
分校ができようと、東京の早稲田本校のブランドは下がりはしない。
むしろ地方で有名になるだけ格上げされる。サテライトも同じだよ。
全国に講義を中継したからといって、東京本校への憧れはなくならない。
むしろ逆だ。地方に早稲田に作れば作るほど、東京本校への憧れは強まる。
ベンヤミンが言っているように、コピーの再生が容易になればなるほど
大量になればなるほど「本物」はオーラを帯びて、輝きを増していく。
大阪や横浜、九州にも「早稲田大学」分校を作れ。ただし本校とは
一味違った実学重視としてな。そうなればますます東京の早稲田への憧れ
は強まる。早稲田ブランドはますます輝きを帯びる。
735:エリート街道さん
08/01/26 19:51:54 fZMLlauk
【早稲田大学の全国展開について】
東京首都圏:早稲田大学(1学年13000名)+横浜早稲田大学(1学年2000名)
大阪関西圏:大阪早稲田大学(1学年3000名)
九州アジア圏:佐賀学院+九州早稲田大学+北九州大学院(ライバル少なく、青田買いには好適)
↑これ以外に学部まで作る必要はないが、大学院、特にBSや公共経営はサテライトなどの
拠点を作るべき地域として、名古屋と北海道(札幌)がある。
総務省の調べでは、この二地域は出身校高校所在地の地元の大学に進学する率が他地域と
比べてダントツのツートップで、北海道、愛知県の順に七割を超えている。だから
かなり優秀な人材が地元の大学に進学して埋もれている可能性がある。
もし早稲田大学が拠点を設けて、BSや公共経営などの学位を地元で取得できるように
していれば、それらの優秀層がこぞって進学してきて、地元の政界財界に早稲田閥を形成できる
可能性が極めて高い。
名古屋については近鉄の名古屋開発の協力するかたちで近鉄名古屋ビルに拠点を設けてはどうか?
北海道についても、札幌の地元で提携できる大学などがないか探す必要があるだろう。
736:エリート街道さん
08/01/26 19:57:03 MLEBZDBJ
ID:fZMLlauk = 人生落伍OB◆XsPab3UToI = 今井隆太
737:エリート街道さん
08/01/26 19:58:35 fZMLlauk
早稲田大学人間科学部eスクールにJリーグ所属選手9人が合格
2008年度早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程)の特別選抜入学試験に、Jリーグから9名の選手が合格しました。
早稲田大学人間科学部eスクールに、2007年よりスポーツ分野の特別推薦枠が設けられ、2008年度はJリーグ推薦として9名の選手が応募、全員の合格が決定したものです。
合格選手は、今後Jリーグ選手としてプレーを続けながら、通信課程で単位を取得します。
【早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程) 特別推薦枠合格者】
■人間環境科学科鈴木 伸貴 (湘南ベルマーレ)
安田 理大 (ガンバ大阪)
■人間情報科学科柿谷 曜一朗 (セレッソ大阪)
■健康福祉科学科石田 良輔 (大分トリニータ)
井上 裕大 (大分トリニータ)
兼田 亜季重 (愛媛FC)
川俣 慎一郎 (鹿島アントラーズ)
清武 弘嗣 (大分トリニータ)
鈴木 惇 (アビスパ福岡)
※選手名は五十音順
738:エリート街道さん
08/01/26 20:00:59 fZMLlauk
>>737
このJリーガー推薦のようにすでに社会に出ている各界の優秀な
人材を早稲田に入学させる方法はきわめて効率的でよい方法だと思う。
社会における早稲田大学の発展、勢力拡大のためには
①附属校、学部、大学院を卒業した学生が社会に出て活躍する。
②社会ですでに活躍している者を早稲田大学や大学院に入学させる。
という二つのルートがある。①については附属校、学部、大学院を
ともに拡大することで優秀な学生をキープする。
②については、スポーツだけでなく、政界や財界、文学芸術、芸能などの
分野でもどんどん試みるべき。早稲田に対する憧れは強いのだから、
すでに社会で実績を与えたものには早稲田の学部や大学院への入学をどんどん
認めるコースを作れば、やがて社会人→早稲田大学、大学院がエリートコースとして
確立していくだろう。
そのためにもBSや公共経営、ジャーナリズム大学院などを拡大し、
人間科学のEスクール以外にも通信制課程を拡大していくべきだ。
739:エリート街道さん
08/01/26 20:05:53 MLEBZDBJ
ID:fZMLlauk = 人生落伍OB◆XsPab3UToI = 今井隆太
740:エリート街道さん
08/01/26 22:18:56 C+OHOEWE
和田大学に求めるのは受験生を騙すような「偽装工作」を
しないで欲しいと願うのみだ。
「先進理工」→「後進理工」
「国際政経」→「政経」
「国際教養」→「雑学」
以上のように、看板名に先進、国際等の名前を付け、受験生
を騙すようなところが見られる。
741:エリート街道さん
08/01/26 22:20:57 Eg4jt/XA
締切後、志願者数をドカッと上乗せするのが、横行しているな。
毎年、姑息な手段を使ってまでして、志願者増を画策するなよ。
742:エリート街道さん
08/01/26 22:42:44 C+OHOEWE
和田大学と慶應との格差は予想以上に大きい。
和田は資金不足のために50年以上の
年月が立っても、夢である医学部を設立できないでいる。
もし早稲田が慶應に追いつくためには、毎年500億の資金
が必要で、そのためには和田卒業生55万人の全員が毎年10万円
を寄付する必要(550億の募金)があり、それが最低でも10年間
以上継続して始めて、慶應に追いつくことができるかも知れない。
それほどの差が両大学にあると言わざるを得ない。
743:エリート街道さん
08/01/27 21:26:16 kMFKXsa1
橋下大阪府知事、当確オメ!
744:エリート街道さん
08/01/27 23:35:59 UdXPDiXk
>>742
慶應にも厳しかった時代があったんだけどな。
今はすっかり早慶の評価が逆転してしまった感がある。
再逆転があれば、切磋琢磨してくれるだろうから面白いんだが。
745:エリート街道さん
08/01/27 23:36:01 dtismHZX
>早稲田は看板名に「先進」「国際」等の名前を付け、受験生を騙すようなところが見られる。
あとやたら「科学」をつけるクセなw
人間科学部、スポーツ科学部、社会科学部・・・・・科学つけると上等と思ってるのかw
二流商品のネーミングと同じセンス、自ら二流大と言ってるようなものだぜwwwwwww
746:エリート街道さん
08/01/27 23:41:55 L/XmEPeE
まあ
次は文系の改組だな。
先進政経 創造政経 基幹政経
先進法学 創造法学 基幹法学
先進商学 創造商学 基幹商学
先進文学 創造文学 基幹文学
を作る。
747:エリート街道さん
08/01/28 00:54:11 HPaHXEni
詩文に高校教員の資格はない。
かって都立高の教員といえば東京教育大(旧東京高等師範)卒が主流だった。
英語教師といえば東京教育大英文科や東京外語大卒が主流で皆優秀だった。
それが大学の大衆化とやらで私大英文卒の教員がゴロゴロと紛れ込んで来た。
学校群制度の導入と期を一にしてここから都立高校の凋落が始まった。
父兄も高学歴化が進展しており国立理系や医学部卒などザラ。
母親ですら最低でもマーチ文学部を出ている。
そうした中、高校教師たるものが早稲田教育英文や早大英文卒で親がいい顔を
するわけがない。
詩文にわが子の教育を任せるわけにはいかないと思う親は多いはず。
社科専出て経済理論や国際金融を語れるのか。多くはムリだろう。
ビジネスマンの親のほうが経済に詳しかったりするのがオチだろう。
748:エリート街道さん
08/01/28 07:48:10 E0Wj5wBu
>>746
それが実現したらカオスだなw
749:エリート街道さん
08/01/28 07:52:59 k2fPcwxJ
>>742
それ以前に文科省が医学部設置は認可していない。
東京女子医大との連携がうまくいけば、慶應+共立のように。。。
750:エリート街道さん
08/01/28 23:41:01 FfTiuz11
橋下のようなサラ金ヤクザ芸人が賞賛される大阪
レベルが低すぎる
早稲田にはまったく興味なくなった
751:エリート街道さん
08/01/29 12:41:21 y+7IDPkl
【日本の学校体制の私学化と早稲田大学の対策について】
俺は数年前にすでに東大旧帝の急速な没落を予言していたが、
正直ここまで急速に東大旧帝没落が起こるとは思っていなかった。
俺の予測では後二十年くらいは東大旧帝の勢力は温存されると
見ていた。ところが現在の衰退スピードだとあと十年で間違いなく
東大は法政や日大や東海大以下に転落する。京大は産近甲龍の下になる。
その証拠に関学や南山の小学校までに爆発的人気が出ている。
小学校や幼稚園から大学大学院まで私学>>>>>>国公立になる日は
そお遠くない。国公立の医学部などは別としてだが。
752:エリート街道さん
08/01/29 12:41:59 y+7IDPkl
【日本の学校体制の私学化と早稲田大学の対策について 2】
私学の時代になるのはいいことだが、このままではまずい。
慶應は早稲田より小規模ながら一貫校の体制や医学部など、一応
すべてのパーツを揃えてはいる。これ以上の拡大はむしろマイナスになるほどに。
ところが早稲田は直系の中学校すらなく、医学部も薬学部もない。
学生数が多いことで助かっていて、全体として早稲田>慶應をかろうじて維持して
いるが、このまま東大旧帝が没落した場合ナンバーワンの地位が慶應になってしまう
恐れがある。
一刻も早く附属校や欠けた学部のパーツを揃えて幼稚園から大学院に至るまでの
総合大学の体裁を整え、しかも慶應の二倍以上の学生数を維持しなくてはならない。
753:エリート街道さん
08/01/29 12:43:28 y+7IDPkl
【早稲田大学の大阪進出について】
早稲田は2008年度中には会計大学院を大阪で
開講すると言っている。おそらくは東京と同じく
1学年150名くらいになるんだろうがこれはいいことだ。
これで公認会計士の合格者数も慶應を抜けるだろうし、
MBA課程だから会計士に関わらず企業内エリートとしても
活躍できるだろう。
もし「大阪早稲田大学」を学部つきで開講できるなら、
大阪に第二のローを設置することもみとめらるはず。
1学年200名くらいで、東京のローとは違ったコンセプトで
開校してはどうか? これから司法試験はますます厳しくなる。
定員3000名は合格させないと法務省は言い始めているからね。
だから1学年で500名くらいはローの学生を集めておく必要がある。
今の早稲田ローは壊滅状態で、ますます合格率が低くなると
危機的だ。
一刻も早く大阪進出が望まれる。
754:エリート街道さん
08/01/29 12:45:39 y+7IDPkl
早稲田大学執行部よ
大学の社会的影響力における「数の論理」については
これまで何度も説いてきた。とにかく増員し続けること。
規模拡大を怠らないことこそがもっとも大事である。
他大学について見てみるとそれがはっきりする。
日大は戦後急速に膨張し、早稲田を抜いて最大規模の私学となった。
とくに芸術学部やスポーツ系での人材や医学部は大きな成功を収めた。
社長数では全大学トップだ。
立命館の激変はさらに見習うべきだ。1970年代には1学年1800人程度で、
関関同立の最後尾、しかも左翼の巣窟として馬鹿にされていた立命館は、
いまや1学年8000名近く、すべての指標で関西私学でトップだ。
日大や立命館の圧倒的な発展は、すべて大学の規模拡大からきたものだ。
早稲田大学は東大など国公立などよりははるかにましとはいえ、戦前には
私学最大だった規模を奪われ、スポーツや芸能芸術などでも日大などに
大きく追い上げられている。もしも日大や立命館のように順調に増員していれば、
今頃はすべての部門でダントツトップになれていたはずだ。
だから今からでも遅くはない。学生総数は不動の二位であり、増やしてはいないが
減らしてもいない。1学年13000名の学生総数、そして大阪や横浜での分校設置を
一刻も早く進めて欲しい。
755:エリート街道さん
08/01/29 12:49:20 y+7IDPkl
【早稲田大学の定員拡大の施策について】
それでは早稲田大学をいっそう増員拡大する施策について検討しよう
①何度も言ってきたように、現在の早稲田大学学部の規模を政経法商社学理工の
上位学部増員によって、1学年13000名とする。東大の四倍、慶應の二倍の規模によって
優位を保つために必須であり、これは学科の新設などで可能である。
②女子医大や薬科大、芸術大、農業大などとの合併があるが、これは相手のあることなので
早稲田独自の意思だけではできない。しかし共同学部設置が可能になったので、>>425のような
女子医大との「男子医学部・看護学部」の設置などは積極的に行うべき。
③最有力な手段となるのは、>>420の「全国展開」のところで説いたように、
「大阪早稲田大学」や「横浜早稲田大学」のように全国の有力地点に別法人の
分校として、新しい「早稲田大学」を設置することである。かつて東海大学は
新設の学部設置が旧文部省から認められなかったために、「北海道東海大学」
とか「九州東海大学」として、別法人として自由に設置してから、去年一法人に統合した。
この方法ならば、事実上は無制限に定員拡大が可能であり、しかも地方であれば、
自治体の援助も得られる。「大阪早稲田大学」「横浜早稲田大学」「北九州早稲田大学」
についてはこの方法で絶対に実現すべき。
さらにこの方法であれば、地方の早稲田大学は東京の本校とは別法人なので、お互いに
希少性を失わずにすむという利点もある。
756:エリート街道さん
08/01/29 12:54:28 y+7IDPkl
早稲田大学人間科学部eスクールにJリーグ所属選手9人が合格
2008年度早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程)の特別選抜入学試験に、Jリーグから9名の選手が合格しました。
早稲田大学人間科学部eスクールに、2007年よりスポーツ分野の特別推薦枠が設けられ、2008年度はJリーグ推薦として9名の選手が応募、全員の合格が決定したものです。
合格選手は、今後Jリーグ選手としてプレーを続けながら、通信課程で単位を取得します。
【早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程) 特別推薦枠合格者】
■人間環境科学科鈴木 伸貴 (湘南ベルマーレ)
安田 理大 (ガンバ大阪)
■人間情報科学科柿谷 曜一朗 (セレッソ大阪)
■健康福祉科学科石田 良輔 (大分トリニータ)
井上 裕大 (大分トリニータ)
兼田 亜季重 (愛媛FC)
川俣 慎一郎 (鹿島アントラーズ)
清武 弘嗣 (大分トリニータ)
鈴木 惇 (アビスパ福岡)
※選手名は五十音順
757:エリート街道さん
08/01/29 12:56:53 y+7IDPkl
>>756
もう議論をし直すが、このようにすでに社会に出ている各界の優秀な
人材を早稲田に入学させる方法はきわめて効率的でよい方法だと思う。
社会における早稲田大学の発展、勢力拡大のためには
①附属校、学部、大学院を卒業した学生が社会に出て活躍する。
②社会ですでに活躍している者を早稲田大学や大学院に入学させる。
という二つのルートがある。①については附属校、学部、大学院を
ともに拡大することで優秀な学生をキープする。
②については、スポーツだけでなく、政界や財界、文学芸術、芸能などの
分野でもどんどん試みるべき。早稲田に対する憧れは強いのだから、
すでに社会で実績を与えたものには早稲田の学部や大学院への入学をどんどん
認めるコースを作れば、やがて社会人→早稲田大学、大学院がエリートコースとして
確立していくだろう。 Jリーグだけではなく他の企業や官庁、国会、地方公共団体
などともこの種の協定を結んで、早稲田でエリートを教育すべきだ。
そのためにもBSや公共経営、ジャーナリズム大学院などを拡大し、
人間科学のEスクール以外にも通信制課程を拡大していくべきだ。
758:エリート街道さん
08/01/29 14:35:42 AJyXB2Yq
大阪市立大学と大阪府立大学を廃止して
早 稲 田 大 学 大 阪 校
にすれば無問題!
文系はお荷物だが、欲しい医学部がついてくる。
まんざら、悪い話じゃないでしょ!
759:エリート街道さん
08/01/29 21:06:45 AJyXB2Yq
早稲田大学大阪校設立マンセー!
教育は私立で。
760:エリート街道さん
08/01/29 21:09:04 Y0GB+zgL
こんなのは、どうかな
【早稲田入学のラグビー他スポーツ高校 偏差値】
参考:開成、灘高校 79
慶應付属高校 75~76
*********************
<佐賀県> 偏差値
■佐賀工業 46
<大阪>
■大阪工業大 45
■啓光学園 53
■東海大仰星 58
<京都>
■伏見工業 45
<埼玉>
■熊谷工業 42
■深谷 42
■正智深谷 48
<宮城>
■仙台育英 50
<三重>
■四日市農芸 38 ★ NO1
<福岡>
■東福岡 52
<青森>
■青森山田 41 ★ 愛ちゃん (卓球)
<東京>
■日本橋女学館 44 ★ 武田奈也 (フィギュア)
■東北高校 40~45 ★荒川静香(フィギュア)
761:エリート街道さん
08/02/01 08:51:19 zKlJxaNI
ハーバードの学部生の約三分の一はコネ入学。
URLリンク(www.chosunonline.com)
タイム誌は、アイビーリーグなど米国の名門大学が社会有力層や
卒業生の子弟の入学を優遇していると批判した。同誌は「両親が巨額の寄付
を約束したり、社会的要人または影響力のある卒業生の場合、たとえ1,600点
満点のSAT(全国統一テスト)で300点しか取れなくても名門大に進学できる」
とし「コネ入学の学生が全体の3分の1程はいる」と推定した。
ハーバードやスタンフォードなどアメリカの一流私学が日本でいう「受験秀才」
なんかの集まりではないことが明白だね。日本で言うと早慶など飛び越えて
成城成蹊学習院甲南あたりじゃないか?
早稲田大学もこのような方式を取り入れるべき。
①両親が巨額の寄付を約束した子弟
②両親が社会的要人または影響力のある卒業生の子弟
↑このどちらか双方の条件に該当するものは入れてやることだ。
それで大学財政が潤い、社会的影響力が大きくなれば、他のOBや
学生も利益を受ける。早稲田大学の定員を本体13000名に増員すれば
そのうち1300名くらいはそれで入れてやってもいい。
762:エリート街道さん
08/02/01 08:54:38 zKlJxaNI
まとめると日本人がありがたがっている「世界ランキング」上位独占の
ハーバードやスタンフォードなどのアメリカの一流私学の入学者は次の通り。
①有力者や金持ちの子弟は寄付金で誰でも入れる。
②スポーツや芸術などでの推薦入学者。
③学力優秀者層は奨学金で囲い込み。
④世界中から留学生を集めて高額の学費を負担させる。
⑤集めた金で財テクしまくって大もうけ
↑こんな学生の集め方をしたら、それは社会的影響力が
ダントツのままに決まってるじゃん。早稲田も同じようにしろ。
早稲田大学執行部よ。
以上のようなハーバードやスタンフォードの戦略を早稲田も取り入れて欲しい。
すなわち
①有力者や金持ち(OB含む)の子弟は寄付金で全員入れてやる。
②スポーツや芸術推薦は従来通りどんどんやるべし
③今のやっているように成績トップ層には奨学金を気前よくやる。
④留学生を掻き集めて、補助金などをゲットする。
⑤財テクや事業によって研究教育資金を稼ぎまくる。
763:エリート街道さん
08/02/01 09:09:24 zKlJxaNI
要するに英米の名門大学の概念って言うのはこれまでの日本の常識
とは違っているわけだ。日本の方がおかしいかも。ペーパーテストで
高い得点が取れる人間が優れた人材だという保障はどこにもない。
アイビーリーグは企業に近い。別に入試が得点力による必要はない。
将来有望で金をたくさん払う学生をいくらでも取れば大学の役に立つ。
それでいいわけだ。
アイビーリーグなどを見習い、さらに日本独自の私学のあり方を
継承するとなると早稲田大学の戦略は次のようになる。
①有力者や金持ち(OB含む)の子弟は寄付金で全員入れてやる。
②スポーツや芸術推薦は従来通りどんどんやるべし
③今のやっているように成績トップ層には奨学金を気前よくやる。
④留学生を掻き集めて、補助金などをゲットする。
⑤財テクや事業によって資金規模を拡大→アイビーリーグもやってる。
↑ここまではアイビーリーグ式。
さらに日本独自の私学の戦略として、早稲田大学がやるべきことは
⑥「数の論理」と財政地盤の確保のため圧倒的な学生数の多さを
維持する。スケールメリットによって社会的影響力を保持できる。
⑦幼稚園小学校から高校までの附属校を整備して人材を青田買いする。
⑧大阪や横浜など地方や外国などにも拠点や分校を建設してネットワークを作る。
⑨同窓会の強化によるOBの力の活用
まあこんなところか。
764:エリート街道さん
08/02/01 14:16:14 +bvSJ0RA
↑ 四の五の言っても、就職力、研究力など毎年つるべ落としで堕ちていく現
状をまず止めなきゃ。
今年の受験生がどう反応するか、今年の卒業生がどれだけ就職できるかがポイントだね。
早稲田は攻めるより まず守ることを優先すべきだ。
765:早稲田校友会
08/02/01 20:21:11 +bvSJ0RA
>>764
すべて君の言うとおりだ、感心した
766:エリート街道さん
08/02/01 20:24:55 YFFsxvoX
>>764-765
露骨な自作自演にワロタw
767:エリート街道さん
08/02/01 20:28:36 skUDhFfL
和田君のモノは,凶器である!!! 強姦道具! 和田大学125周年
ドピュッ!
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .| ビクビクッ
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
ビクビクッ : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .~''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
768:エリート街道さん
08/02/01 23:26:38 Z5b5bVKM
今度開通する副都心線(西武池袋線・東横線直通)で
沿線の所沢キャンパス~西早稲田キャンパス~大久保キャンパス詣でをし、
さらに日吉に行って、2年間田舎で過ごさなければいけない慶應を小一時間哀れみ、
さらに東横線直通三田線に乗って、慶應三田キャンパスで狭いキャンパスをあざ笑うOFFを
開催したいが、いかがかね?
769:エリート街道さん
08/02/01 23:28:57 59Hp2bZI
むしろ君が哀れみとあざ笑いを受けるのがオチかと
770:エリート街道さん
08/02/02 09:32:34 oBhZ14ie
【慶應 VS 和田 学費&奨学金 】
世間では慶應の学費が和田より高いと勘違いされて
いるが、和田と比較してはるかに安い学費となっている。
慶應に入学した学生は大学4年間で海外旅行4回くらい
できる差(約50万)がある。
<単位 万円>
+++++++++++++++++++++++++++++++
4年間合計 合計 授業料 施設費 実習費 諸経費
慶大法 330 82.5 71 8 2 1.5
早大法 368 91 74.5 14.5 0 2
+++++++++++++++++++++++++++++++
慶大経済 330 82 71 8 2 1
早大政経 384 95.5 74.5 14.5 5 1.5
+++++++++++++++++++++++++++++++
慶大理工 550 136.5 112 13 11 0.5
早大理工 720 143 108 23.5 10 1.5
+++++++++++++++++++++++++++++++
慶大SFC 480 119.5 91 24 3.5 1
早大国際 515 127 111 14.5 0 1.5
+++++++++++++++++++++++++++++++
慶大文 330 81.5 71 8 2 0.5
早大文 400 95 78.5 14.5 0 1.5
+++++++++++++++++++++++++++++++
慶大商 330 81.5 71 8 2 0.5
早大商 370 91 74.5 14.5 0 1.5
+++++++++++++++++++++++++++++++
<銀行提携奨学金>
■ 慶應→ 500万まで全員対象。学生時代の利子補給。
親が保証人になれない学生の場合は慶應が保証人。
771:エリート街道さん
08/02/02 13:07:14 Vo5wvvgp
どうした、早稲田。でも、頑張れ
【08年4月入学 法科大学院既修入試偏差値表】平成20年2月2日
(4大トップロー)
70 慶 応 ≧ 京 大
69 一 橋 ≧ 東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)
(上位ロー)
67 阪 大 ≧ 神 戸
66 千 葉 ≧ 名 大 ≧ 首 都
65 北 大 ≧ 中 大
(中位ロー)
64 阪 市 ≧ 上 智 ≧ 横 国 ≧ 明 治 ≧ 学習院
63 東 北 ≧ 立 教
62 早稲田(法学部卒未修)
61 同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大
60 成 蹊
772:エリート街道さん
08/02/02 15:56:47 oBhZ14ie
>768
早稲田大久保の風俗街を見学するツアー募集。
東南アジア系の若い女性多し。
773:エリート街道さん
08/02/02 17:16:52 G53xh8yY
>>768
東横線に乗り換えたあたりで、慶應は愚か、他の乗客に失笑を受けて撤退。
USバンバンで固めた一団にとって、代々木以南は危険。
774:エリート街道さん
08/02/02 18:20:39 +GeWZW+n
>今度開通する副都心線(所沢キャンパス~西早稲田キャンパス)
中国留学生ばかりになる予感、危険ラインと住民避難。 チカン激増と地価暴落の予想。
775:エリート街道さん
08/02/02 18:42:53 QiK/IzlT
早稲田界隈も醜くなったな。
高さの規制がゆるくなり中層ビルやマンションが乱立するようになった。
20年前ののどかな雰囲気は面影すらない(古風な銭湯もスーパー銭湯風にしてしまったし)。
大隈通りってあんな中層ビルばかりの通りだったっけ?
また大学の近くの古本屋の質が低い。
昔の下宿屋やダメになった古本屋がマンションになってるんだろうな。
776:エリート街道さん
08/02/02 20:39:27 +GeWZW+n
>>775
あのへんの環境停滞が進んでいるからね。 学生の質が落ちたと口を揃えて商店街では
嘆いている。 もうかつての早稲田は死んだんだよ。
OBとしてもあまり行きたくない場所になっちまったなあ。 残念だ。
777:エリート街道さん
08/02/02 20:48:41 X/ZJqaHK
777!
778:エリート街道さん
08/02/02 21:32:38 oBhZ14ie
和田大学の総長の顔はあまりにも見苦しく、品位がない。
まるで、猿の惑星にも出てくる猿だね。
それと和田大学の大学経営者の戦略ミスはひどすぎるね。
1)ブランド早大理工を廃部し、基幹、創造、先進の3つの学部に解体ミス。
2)法科大学院は3年コース主体とし、新司法試験の合格者数が5位と凋落。
3)3流の東京女子医大と提携し、生命科学分野へ進出?
医学部、薬学部を持たない早稲田は圧倒的に不利。
臨床でNO1の慶應医学部、薬学部、理工、環境情報を有する慶大には
対抗できないばかりか、東工大、慶大、東大と提携している。
4)国際教養の失敗。初めて卒業生を送り出したが、4年目で中途半端
な学部との評価で、慶應文学部にも人気で抜かれる。
あまりにも名前だけの学部だった。
5)国立型の学生コンプから、数学が出来る学生が欲しい和田大学は
センター入試枠を拡大しすぎた。そのために、一般入試の志願者が
激減し、凋落現象が止まらない。
6)和田は慶応のものまね路線として、付属中高の拡大に乗り出したが
これも本末転倒だ。大学が充実しているから、付属校が人気でるのに、
何故幼い頃から、3流学部に進学しなければならないのかとの疑問に
応えていない。あまりにもユーザである父兄を馬鹿にするな。
7)和田法学部のセンター入試の定員は200名だが、あまりにも
慶大法との人気、難易度の差がついたために、今度は上位50名は
論文試験なく合格と発表。これの意味不明だね。
センター入試は東大等の国立難関大学受験する前に、合格の手形を
もらい余裕を持って、第一志望に受験することに意義がある。
ところが、センター試験の上位50名が確定しないから、志願者の50名
のみに合格手形を切っても、大半が第一志望に合格するために、
その上位50名から、次の50名が国立の合格発表まで確定しない。
慶應のように、辞退者を見込んで定員枠の4倍までは全員合格の
手形を切る方が人気がある。当然の結果だ。