08/02/22 17:03:29 2swgGiq2
横浜国立大学中退の有名人
西島秀俊 (1971年3月生まれ)は日本の俳優。
東京都八王子市出身。桐朋中学校・高等学校卒業、横浜国立大学工学部中退。
クォータートーン所属。血液型はA型、身長178cm。
高橋 源一郎(1951年1月生まれ)は、日本を代表するポストモダン文学の小説家。広島県尾道市生まれ。
灘高等学校を経て横浜国立大学経済学部除籍。大学時代、学生運動に加わって凶器準備集合罪で逮捕起訴され、
東京拘置所で半年を過ごしていたときに失語症を患い、リハビリテーションとして小説を書き始めた。
元妻の谷川直子は小説家。前妻の室井佑月も小説家。2005年4月から明治学院大学国際学部教授。
黒木香
鹿児島県鹿屋市出身。 私立女子学院高等学校を卒業後、1986年、横浜国立大学在籍中にイタリア留学の学費を稼ぐためAVデビュー。
『SMぽいの好き』(クリスタル映像)が大ヒットした。当時、わき毛を生やしっ放しにしていたことでも話題を呼んだ。
村西とおる監督との絶妙のコンビを見せ社会現象となり、朝まで生テレビ!に出演して大島渚や舛添要一、司会の田原総一朗と対等に渡り合い、
AV女優の枠を超えて文化人としても活躍した。
名門私立校程中退する率が高いような。
稲葉や眞鍋って地方の公立校だよね。
741:エリート横国さん
08/02/22 19:27:31 +FOAXkO5
東大京大に次ぐ三番手大学ですね
742:エリート街道さん
08/02/22 20:08:54 5rqNRH63
1975年旺文社模試
京大経:68.8
横国経:68.0
一橋経:67.4
2005年代ゼミ(後期)
京大経:82%68
横国経:81%68
一橋経:83%67
30年たっても序列はかわらないね
743:エリート街道さん
08/02/22 20:51:50 5rqNRH63
AREA2007.2.12より
経済学部難易度ランク
東大:67.5 さすが日本一
横国:67.5 さすが名門
------難関の壁------
神戸:65.0
名大:62.5
九大:60.0
744:エリート街道さん
08/02/22 20:59:53 dy7s+xru
学歴板初心者へのお知らせ
ここはキチガイが集まる隔離スレです。
まともな横国スレへ移動してください。
745:エリート街道さん
08/02/22 21:20:51 Kkhhifk2
東大落ちをありがたがある大学ってなんだかなあ。
横国とか早計とか。
746:エリート街道さん
08/02/22 21:46:58 HuAktNGr
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
東大:??(前期は70.0) 後期は、総合科目(英語、数学、社会・国語 的 3科目) 理3以外の一括少数募集に!
横国:67.5(前期は62.5) 後期は、英語もしくは数学から『1科目』選択
神戸:65.0(前期は62.5) 後期は、英語、数学の2科目
名大:----(前期は62.5) あれ、後期募集なくなっている
九大:??(前期は60.0) あれれ、後期は『小論文』
東大 後期 理3除き前類合わせて100名で、実質後期廃止
京大 後期廃止
北大 後期定員比率 約19%
東北大後期定員比率 約5%(後期廃止学部が過半数)
名大 後期廃止
阪大 後期定員比率 約20%
九大 後期定員比率 約14%(2学部は後期廃止)
747:エリート街道さん
08/02/23 09:14:05 i+KiWbhl
お仲間が大活躍^^
スレリンク(neet4pink板)
748:エリート街道さん
08/02/23 12:01:35 91xtzrKh
「読売ウィクリー」2008.3.2号 ダブル合格で選んだ大学
慶応 VS 横国
慶応 河合塾 駿台・ベネッセ 横浜国立
経済 100(5:0) 80,0(4:1) 経済
商 90,9(10:1) 77,8(7:2) 経営
理工 100(7:0) 76,0(6:2) 工
早稲田VS 筑波
文 12,5(1:7) 9,1(1:10) 人文・文化
理工 45,5(5:6) 60.0(9:6) 理工
スポーツ科 0,0(0:34) 0,0(0:31) 体育
慶応 VS 神戸
商 40,0(2:3) 25,0(2:6) 経営
国公立大と私立大のダブル合格者は国公立を選ぶものが多い。東大、京大、一橋、
東京工大は早慶に対してほぼ100%の勝率だ。「サンデー毎日」によれば
東大の後期の実質廃止でも一橋や東工大は受け皿にはならなかったようだ。
学校文化の違いで、地方の受験生は後期は地元の旧帝大に出願したと推測している。
749:全国難関国立大
08/02/23 14:44:09 jjAToK0a
738 懐かしい話でありがとう! 大塚史学の背景にはマルクス経済学とマックスウエーバー
があるが。封建制度から初期資本主義、さらに産業資本主義への展開が問題なのです。もちろん
土地所有制度のあり方は、共同体 荘園制(タイプが分かれる)貨幣経済の全面的な浸透(古代とは
比較にならない)封建的規制の下での都市の商業資本(やがて寄生地主に上昇転化)、さらに
その基盤を切り崩す農村に広範に起こったヨーマン層の勃興。ポイントは荘園領主に収める貢納が
物納か貨幣納かにより大きな違いがあり、領主から都市貴族化による奢侈生活、新大陸からの
銀の大量流入により世界的なインフレが領主を没落させたのです。農村富裕農から産業資本への発展への
本源的蓄積が始まったのです。資本主義化の発展型は英国、仏蘭西、独逸がありますが、さかのぼれば
荘園形態の発展展開の仕方の相違によるものが大きいと考えられます。
また、さらに産業革命のあり方にも議論はあり一貫した大塚史学の歴史観は現代でも有効です。
もちろんいろんな学説があることは承知していますがね。
750:エリート街道さん
08/02/23 20:19:42 wGmTzlMz
マーチ経済から横国経済編入ってどうですか?
751:エリート横国さん
08/02/24 09:07:21 L/oaUTLQ
めぞん一国ネタより横国大は一工以上(笑)
752:エリート街道さん
08/02/24 09:35:15 xIS8eCHd
慶応にボロ負けの横国が一工以上はまさに(笑)
753:エリート街道さん
08/02/24 09:39:44 JBGM+7Br
普通に考えて、慶応と横国を併願する学生って殆どいねえだろ。
慶応行きたかったら、横国なんて受けないだろ。
むしろ、一橋とかそっちを受けるんじゃねーか?慶応も一橋もプレミアあるから。
横国行きたかったら、慶応なんて受ける気ないだろ。授業料高いんだから。
754:エリート横国さん
08/02/24 09:59:04 L/oaUTLQ
慶応(笑)
755:エリート横国さん
08/02/24 10:21:57 L/oaUTLQ
芋橋は東大横国ライン断念組だった(笑)
東大後期廃止で東大横国ラインが復活する
756:エリート街道さん
08/02/24 15:24:29 b/fU+A8r
うちの親は横国工機械工がダメで金属回し合格
金属だったので蹴って慶応工
機械だったら横国行ってたと。
結局横国工機械でも慶応工機械のほうがよかったと思う。
757:エリート街道さん
08/02/24 17:04:05 xIS8eCHd
東大の木村健康教授「教養文献解説」(日本評論社)一橋の杉村広蔵教授ら「経済学
研究の栞」が手引書であった時代。岩波現代叢書ができてJ.Rヒックス「価値と資本
Value and Capital:An inquiry into Some Fundamental Principles of
Ecomomic Theory」が安井琢磨・熊谷尚夫氏の訳出ででたのが1951年。「いわゆる
本源的蓄積」についてはM・ドッブ「資本主義発展の研究 Studiies in the
evelopment of Capitalism」が京大近代史研究会の訳で出たのが1954年、これに
先行したP.Mスウィージーとの論争は日本でも高橋幸八郎教授も巻き込んで学
生たちの関心をよんんだ。ドッブは1952年ころから豊崎稔(京大)吉田義三・
末永隆甫・柴山幸治氏(大阪市大)など関西系の研究者によってすすめられていた。
滅び去ったマルクス経済学の幻影というのは簡単だけれど当時の学生は熱心にとり
くんだものだ。丸山政治学、大塚史学超えるものには出会えない。
阪市大氏だおおsじゃ私大
758:エリート街道さん
08/02/24 17:24:27 xIS8eCHd
「阪市大氏だおおsじゃ私大 」これは書き込みミス、これよりのち横浜国大の
越村信三郎教授の「図解資本論」、長洲一二教授編の「現代日本資本主義講座」「講
座現代マルクス主義」などがよく読まれていた。
759:エリート街道さん
08/02/24 18:03:39 Q+VBJCBI
横国後期=立命後期
国公立私大全落ち者の最後の砦
760:エリート街道さん
08/02/24 19:38:16 +GNrt9gP
1975年旺文社模試
京大経:68.8
横国経:68.0
一橋経:67.4
2005年代ゼミ(後期)
京大経:82%68
横国経:81%68
一橋経:83%67
30年たっても序列はかわらないよね