08/05/13 22:20:37 KnOZWM+J0
>>256
俺は3、ノド部分に空白を持ってくる。
263:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:32:10 7HmMkjfj0
>>255
いつも400dpiでスキャンしていたが、600dpiでスキャンした方が
いいという事なのか?
264:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:35:00 Vh8qnZ570
>>263
スキャン時間の増大、ファイルの容量増加に耐えられるならば高dpiの方が何かと融通が効く
265:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:25:00 b70qagxV0
>>258
まとめにも12kくらいで買えるみたいに書いてありましたね・・・
あったら探してみます
>>259
文章下手でスイマセンw
5万どころか3万も出したくないのでi40なかったらS300にします
同人サイズに慣れすぎて単行本片手にあれできなくなったのを
どうにかしようというのに3万とか5万は泣けるー
といった具合なので(´ノω・`)
どもありがとでした~感謝\(^o^)/
266:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:37:56 jSfdWlRF0
便乗。5万、3万がそれぞれ上限ならどのスキャナ買うのがお勧めですか?
267:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:53:58 KXCSYl5O0
ADFなのか一体型なのかフラベなのか
価格コムでも見て来いって事なのか
268:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 02:51:46 TH1W0BOV0
ご教授願います
黒系のカラーイラストとかはわりに指紋とかホコリとかつきやすいじゃないですか?
エアダスターとかでホコリは飛ばすんですが
指紋とかはふき取らないと取れない
でも、安易にふき取りにかかるとスグ傷がつきます。
メガネとかふく布でも微妙です。
皆さんはどうされていますか?
269:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 03:02:08 o4G9+QGU0
メガネ拭き用の布で拭き取る。多少の傷はスタンプやパッチなどで補正する。
よほど強くこすらなきゃ酷い傷とかはつかないと思うが
270:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 07:03:09 dDtDJj6+0
>>266
3万ならS300人けってー
5万なら
271:256
08/05/14 08:53:58 vj/BFy1T0
>>261
最終的にリサイズするのは見易さ重視ということでしょうか?
また、最終サイズは一番大きいページに合わせてるのですか?
>>262
やっぱりそれが無難ですかね
ちゃんとノド側に余白のあるページはそれでも問題ないですし
272:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 10:10:19 aIPav8170
最終的なリサイズって、タテヨコのサイズを合わせるんじゃなくて、タテのみ合わせてタテヨコ比を保ったまま縮小するんだよね
だから横幅の違うファイルができあがっても問題なし…と俺は思ってる
273:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 12:04:28 inXFkb8UO
>>269
やはりそれしかないんですね
ありがとうございました
274:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 15:04:47 nFkuu/FE0
>>272
横幅がちょっと位違っても、縮小して読むんだから全くと言って良いほど気にならないよな。
275:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 15:13:18 k+8tuIrv0
どうでも良いことが気になるのがこの業界だ、見えないゴミとか……
276:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 17:39:00 Nkn/39hO0
自分の場合、マンガミーヤでモニタ画面に合うように縮小して読むので、
縦何ピクセル横何ピクセルで統一することの意義をまるで感じない。
277:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 18:19:50 SAbHeE0N0
>>276
せめて縦か横のどちらかは揃えた方が無難だぞ。
サイズばらばらなのは地雷の一つに数えられる事もあるし。
278:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 19:12:02 Nkn/39hO0
実際には、縦ピクセル数だけ統一している。
横ピクセル数はバラバラ。
縦を統一している理由は、なんとなく。
地雷などと言う人は、どのようにして読んでいるのだろう。
仮に揃えなくても、スキャナーの読み取り解像度が同じならば、
隣接するページの縦横ピクセル数は大体同じになり、
等倍表示で読んでも気にならないと思う。
気になるなら、マンガミーヤの「縦サイズを揃える(2ページ表示用)」を使えと言いたい。
279:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:06:03 1KZe3TM+O
モニターがワイドじゃないんじゃね
280:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:56:07 1RBW/ICt0
4:3のモニタ+全画面表示+見開き表示 の場合は、画像の縦横比が揃ってないと
ページめくるたびに縮小率が変動ことが多いね。
281:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:56:37 1RBW/ICt0
変動することが、ね
282:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:26:57 R55m0CZl0
変動しても問題無くね?
283:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:45:20 Nkn/39hO0
>>282
同意。ミーヤを使っていて、表示されているページの縮小率が
いくらかなんて気にする必要がない。
284:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:46:48 dlwjDTiu0
自分で炊いて自分で読むんだから、問題のあるはずがない
285:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 00:24:43 xXTRuawy0
縦だけ合わせとけばまず気にならない
そもそも横が目視で気になる程ズレてることなんてないでしょ
286:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 00:48:46 34CflzRT0
>>278
同じく縦のみ1600に統一
サイズは揃えるけど横サイズはまちまち
理由は20インチのディスプレイのピボット機能(1200x1600)に合わせるから
リサイズなしで読める
この解像度でも圧縮すればたいした大きさじゃないし
287:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 01:28:49 6QLyIzQ20
逆に縦横サイズ揃えるようになっちまったな。最初は横はバラバラだったんだが。
変形B5版なんか炊いていたから、モニタ環境的に見開き表示の場合に縦が常に
ビュワーの縮小規準となるとは限らなくなったのが理由かな
そのうちサイズがそろっている方が精神的に気持ちいいと…
288:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 01:39:30 rmBFSVOM0
縦3000強に移るのは何時の話かな……
個人的にはもうそろそろ移行したい気もするが。
289:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 02:41:43 c1S3Ue6H0
すればいいじゃん?
290:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 03:13:01 V9W/bzvN0
>>287
雑誌だと縦横揃えるのは無理じゃないか?
歪み曲がりが激しいから、無理に揃えようとすると台詞まで読めなくなる。
291:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 07:47:17 k4vB5j/I0
縦3000にしても印刷の解像度超えてるんじゃないの
292:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:32:12 Vumi8vzc0
紙の白さと印刷黒インクの黒さが完璧に均一なら、
印刷解像度150~175dpiの倍、300~350dpiで
スキャンすればOK。
しかし、実際には紙やインクのむらがかなりあるので、
解像度は高いほど有利。
むらを除去しやすくなる。
293:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:36:06 GyoIUPVW0
あまり大きいと、縮小誤差が怖いけどね。
難しい補正の時でも1200が限界だと思った
294:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:44:33 Vumi8vzc0
「縮小誤差」とは、どういう現象を指しているの?
295:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 13:57:30 k2lQ3zwz0
1200や2400になると縮小方法を選ぶようになる……
2段階縮小は逆にだめぽな時が多いか?
296:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 14:35:54 O8ejMCscO
細部確認・再現性から縦3000クラスも有りかなとたまに思うときもある。でもモニターで見る&ルーペや
等倍で見る頻度を思うに意味あるかなとジレンマに…
最近の印刷技術はどれくらい小さい細かな文字をうてるんだ、ホント
297:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 17:29:15 Jy9eECV/0
確か hp が自社のプリンター技術を使ってどっかの寺か神社の
貴重な資料を複製したとかテレビでやってたな。
「印刷解像度は 300dpi で十分だと考えた」と hp の人が言ってた。
確か和紙の巻物。
今までは数年に一度しか公開できなかったが、これで常時展示できるとかなんとか。
298:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 00:16:43 VF8iDUzA0
コレのことだね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
総延長100mとかどんだけー
299:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:42:37 VF8iDUzA0
8800F買ったんだけど、ScanGearでBTScanタイマーが使えない?っぽい
以前FB636U使ってたときはうまくスキャンボタンを認識してくれたんだけど、
8800Fになってスキンぽいのが被さってるせいかスキャンボタンを指定できない
どうすればタイマー使えるようになりますかね?
300:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:47:16 vgmio/+M0
前にもその話題が出た記憶があるけど
確か無理だから他のソフト使えって話になったような。
301:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:49:48 vgmio/+M0
スレリンク(download板)
今見たら現行スレだな>>54以降
302:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 18:08:52 VF8iDUzA0
サンクス
試してみます
303:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 21:33:16 6wpvQ8aX0
縦3000って話あったけどなんで3000なの?
自分は1600にしようかと思ってたんだけど2000にしようかなと思い始めたり
最近トラブル神が2000で炊いてたってのと
WUXGAを縦にして見たときでも2000ならおkみたいなのが理由なんだけどさ
304:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 21:48:53 xddwt6oo0
俺も次上げるなら3000ぐらいかな
俺の場合、B5メインで600dpiで読み込んで25%縮小(1500強になる)でやってるから変えるなら50%縮小にする
2段縮小でもモアレ出るって言うのもあるけど、どうせ上げるならしばらく変えなくて良い大きさにしたいしね。
305:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:16:16 QBZoXX1J0
縦2000だとちょっと細部が怪しくなるかなといった感じ
参考になるかはわからんが、最近チェックした中で一番小さな文字のやつ
(B5版雑誌、上スミにあるタイトルマーク)
URLリンク(paint.s13.dxbeat.com)
mozi
しかし実際のところ、ここまで小さい文字は原本雑誌で肉眼で確認しきれてるか?といったとこ
ろはある。
縦1600未満だとフリーハンドの線(B5でカケアミ系)が潰れることがあったので、絵的表現?を
犠牲にしないラインがこの辺で限界かなと。後は容量との相談かね?(最近はあまり容量に気を
つけなくても良くなったとはいえ…)
306:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:24:02 xddwt6oo0
これは……どうするか悩むな正直
307:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:29:45 MZsck+Oa0
何となく慣習的に縦1600にしてるな。
同人誌でも普通の単行本でもみんな縦1600。
五年十年先にはどんな画面解像度が標準になってるんだろう・・・
308:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:35:21 VQUautb00
通常のは未だに1200に抑えてたりする。
高解像度のは自分だけの保存用。
309:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:01:41 Ys1dzqyWO
自分だけの保存用以外
ってなにがあるんだ
310:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:15:10 JCFOCAJM0
自作同人の取り込みとか、会社の資料のpdf化とか、伝票入力とか
いろいろあるだろ
311:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:26:05 AFlGh0iC0
とりあえず 600dpi で取り込んだのを PNG に圧縮して常用とは別に保存しておけば安心。
312:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:33:17 jURP1q/O0
俺はtiff。
313:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:36:23 FjOzMQps0
600dpiBMPの一次素材をRAR最高圧縮して保存してるんだけど、PNGにしといた方が縮むのかなぁ。
ちょっと閲覧するときPNGだと展開しなくて済むんだよな。
314:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:42:00 xddwt6oo0
そのうち600dpiでの読み込みが過去のものになりそうだけどな
315:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:34:09 zq3gj9480
>>313
7z, RAR, ZIP, PNG (OptiPNG) で比較した結果、オレは PNG に落ち着いた。
7z の方が縮んだんだけど汎用性から PNG を選択したよ。
ソースによって比較結果は大分変わったので一度自分で比較してみるといいよ。
316:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:39:43 5x/K2zgk0
>>315
おお!情報サンクス。OptiPNG試してみるよ。
7zは俺も以前試したことがある。
圧縮率いいけど圧縮・展開速度が実用的じゃなかった。
(寝てる間に圧縮作業やらせて放置プレイ状態とか)
317:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:47:27 zq3gj9480
OptiPNG のフロントエンドは BlastPNG が分かりやすいと思う。
BlastPNG は色々できるんだが PNGOut を使ってもたまにしか縮まない割に
やたら時間がかかるのでチェックするのは OptiPNG のみでいいと思う。
318:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 02:19:00 J2vggzy/0
縦で2560のモニタ使ってるから、今現在2000じゃ足りん。
(デル30インチ 2560*1600を縦で使用)
319:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 03:41:42 w2A3+qDSO
足りないなら大きくすればいいだけだな
しかし縦だと見開き構図を前提としたページだと、縮小率変わったりして見にくいイメージがあるな
320:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 04:03:04 NYspfz630
スキャンする度に思うんだけど、可逆形式のデータで販売とかして欲しいな…
321:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 06:56:02 PKmw160c0
PNGのままの左右2分割
藤-Resizer-以外でフリーで簡単なソフト教えて。
俺に割2は無理!
322:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 08:55:46 XFUeFAJPO
見開き半分子ちゃんは?画像形式変えちゃえば使えるんだけどな
323:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 12:23:08 yRu0C3cn0
最近はいいツールあるのかもしれないが
俺は昔から使い慣れてる昆布でやってる
324:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 21:22:14 u7hfPiq80
600dpi、無処理でスキャンすると網点が読み込まれるけど
これは補正したほうがいいのかな?
325:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 22:43:06 VclVbs5V0
>>324
網点?モアレのこと?等倍表示で見た?
縮小表示時のモアレなら気にしなくていい。
326:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 22:59:52 u7hfPiq80
モアレとは違うと思う
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
等倍だとこんな感じなんだけど
この状態からの補正の手順がいまいちわからないんです
327:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:03:46 RZSSPVuF0
ガウスかけたら良いんじゃない
328:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:44:36 V+ETBIM40
ぼかしガウス0.5もかけて縦1600にでもすれば、綺麗になるよ
329:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:46:09 sFHaMd1J0
>>326
ロゼット・パターン(Rosette Pattern)と言います。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
330:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:55:08 u7hfPiq80
ありがとうございます。とりあえず、
ゴミ取り→傾き補正→トリミング→レベル補正、色調補正
縮小→ぼかしガウス0.3→Neet→縮小→アンシャープ
こんな感じの流れで問題はないでしょうか?
というか、最初からモアレ低減で取り込んだ方が良かったのかも・・・orz
331:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 02:41:36 EF5aukLn0
>>330
印刷の網点は実際に存在してるから正確に取り込めてる証。
高解像度スキャンを等倍表示すると必ず見える。
モアレ低減はボカしてるだけだから網点までは消えないと思う。
網点消す程ぼかすなら低解像度で取り込んだ方が速い。
最終的に縮小するなら勝手に消えるから縮小前の段階では気にしなくていいかと。
2段階縮小でもモアレやムラがでるようならボカシを強めて調整。
332:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 03:18:25 2Afu0jxZ0
未だにモニタ自体の大きさと画面解像度と画像の大きさの関係が分からない
333:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 08:02:10 w1eAuwpo0
>>330
アンシャープもモアレ強める補正処理だから補正値気をつけて
334:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:06:00 1ZiYjtkv0
>>333
㌧です。基本、アンシャープはわからないくらい少しだけかけてます。
neatの前は、ぼかし(詳細)→ガウスにするともうちょっと効果的になった気がする・・・
レベル補正、ゴミ取り、傾き補正トリミングは縮小前
ぼかしとneatは1段階縮小後、アンシャープは2段階縮小後
って感じの順序なんですが、これは縮小前or後にやるべき、って事はあるでしょうか?
335:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:12:26 1ZiYjtkv0
考えとしては、ぼかし処理以外は縮小前に行い
縮小して網点が少し消えたところでぼかし(詳細)と軽めのガウスで
線をきちんと残しつつneatでぺたりとした感じに持っていって
消えそびれた粒状感とneatで出る暗いところのノイズを2段階縮小で消し
最後に少しのアンシャープで引き締める、って感じです
336:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:12:48 51/x3e1L0
neatを一番最後に使ってシャープを一緒にかけてしまう手もある。
、
337:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 12:01:04 zMFQ2l/w0
印刷の網点は高解像度でスキャンして縮小すれば消えるってよく聞きますが、
うちではどうやってもぼかしやNeatをかけないと消えないです。
縦1200ならなんとか消えそうですが、1400以上だと無理みたいです。
結局スキャナの「モアレ低減」「粒状感低減」を使うのと同じぐらいボケボケにするしかなくて…
>>335
今まで縮小する前にアンシャープしてました。(カラーページ)
よくわからないのですが、縮小 + 2段階縮小で、合計3回縮小するんですか?
338:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 14:54:40 1ZiYjtkv0
縮小前に処理、縮小後にぼかし系の処理
最後の縮小後にアンシャープで、合計2回の縮小です
縮小(バイキュービック法)にぼかし効果があるので
アンシャープは最後が軽くで一番効果が出るかなぁと
339:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 21:28:14 uGzGzJIs0
>>337
取り敢えずソースうpしてみてはどうだろう。
ソースに合わせた、輪郭がボケないで網点集中的にぼかすようにすればどうにかなるかもしれない。
ただ、原本によってはどうあがいても無理なものはあるけど。
340:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 09:46:16 4nnqER4P0
>>332
モニタってのは、方眼紙みたいなもんだと思えばよし。
画面解像度は目の細かさ。とはいえ、解像度が同じでもモニタの大きさが違う場合
当然でかいモニタのほうがひとマス自体の大きさは大きくなる。
で、画像の大きさは使うマスの数。同じ大きさの画像でも、方眼紙が細かければ
小さく見えるって感じ。
341:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 12:17:47 lP+gDFSa0
モニターの話で解説面白いけど
元画像のほうは?
たとえば300dpiで保存するのに
A4の大きさと名刺サイズで保存ではどうなるのですか?
同じように方眼紙の目の粗さが違いますってのは分かりますが
つうか
300dpiにしたら最小の大きさは○○ぐらいまでしかできませんとかないのでしょうか?
デジカメでとった200dpiと600pdiを写真屋に頼んで印刷しても違いが分かりません
342:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 12:48:21 RByVfKAu0
印刷解像度でぐぐるといいんじゃないか
343:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 16:06:54 4nnqER4P0
>>341
dpiってのはドットパーインチ。1インチ=2.54cmだから、2.54cmの中にマスがいくつあるのかっつー事だね
同じdpiならA4だろうが名刺サイズだろうが、紙の大きさは違っても目の粗さは変わらない。
もちろん使うマスの数はちがうから、画像の大きさは変わるけどね。
PC上で考えれば、そのサイズ(マスの数)がどれだけかに関係なく、「この画像が実際は何cmなのか」という
概念値がdpiってこと。
スキャン時の話なら、例えば1インチの画像を300dpiで取り込むか、600dpiで取り込むかによって
どれだけ細かいマスで分割して取り込むかが変わるわけだ。出来上がった画像のマスの数が変わる。
でも、実際のサイズは両方とも1インチ。
デジカメの200dpiと600dpi、印刷すれば違いはあるはずだけど、そもそも印刷を何dpiで印刷するかにもよる
(印刷画質の違いね)ので、その辺はなんとも言えないな
344:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 20:05:47 wDUG0NlI0
小説の自炊を始めようとアイロンを使ってばらしているのですが、時々糊が背表紙側に
べったりとついてしまうことがあるのですがこれは方法の問題なのでしょうか?
ちなみに私は背表紙にアイロンを当て、中の本体を取り出しそれをキッチンタオルに包んで
背表紙側からアイロンを当ててばらしています。
あと3~5万円前後でいいスキャナ等ありましたら教えてください。
345:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 20:17:39 7Epf1Yzz0
よく来たね。まさに >>344 にピッタリなスキャナがあるよ。
もう糊で悩むことはないんだ。これを使って!
URLリンク(enisuru.jp)
346:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 22:27:24 BbaNlFXM0
それよく紹介されるけど使用レビュー見たことないな。
実際の使い勝手や画質はどうなん?
347:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 23:16:28 F8tYSK0p0
>>344
小説なら、ノドまで印刷されているのは見開き挿絵ぐらいか。
それをあきらめて、断裁機PK-513とADFスキャナーで5万円。
348:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/22 00:01:00 hAsr8G1w0
URLリンク(jp.youtube.com)
拘束時間長すぎて萎える…
349:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 04:49:16 VFSKBwQ50
昔の漫画雑誌の切抜きが出てきたので捨てる前にとりあえずスキャンしておこうと思ったんですが
画像補正などは難しそうですぐには出来なそうなので後回しにするとして、とりあえず
・高画質(300dpiくらい?)
・jpg
・グレースケール(カラー)
でスキャンしておけば問題ないですか?
スキャナ自体も10年位前のものなのでちゃんと取り込めるのかも微妙ですが
350:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 10:58:32 sal5EpWP0
600dpi
TIFF
だろう。
351:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 11:02:46 JJ6CbDIU0
うん、600dpiでカラースキャンだね。
黄ばんでる可能性もありそうだし。
352:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 12:53:52 UwrJnsns0
画像ファイルは、非可逆は駄目だろう…
折角スキャンしたデータが…
353:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 18:24:11 m8KPOSw+0
実際、画面サイズに縮小して見るなら300dpi・jpgでも全く問題ないと思うがね。
ソースが雑誌なら元の状態もしれてるし。
354:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 19:23:58 37KcJSI+0
本当に後でちゃんと画像補正作業をするつもりなら600dpiで。
実際の所、多分しないだろうなというなら300dpiで問題ない。
600dpiは画像補正後に縮小することが前提の数字だ。
355:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 20:38:02 JilNkT7f0
300は文字周りとか補正で修正する必要が出るかもしれないけど、
600ぐらいで更に雑誌とかならJPEGでも画質80以上なら分からないレベルだと思うな。
プロセス書いてる人もJPEGだし。
>>349
捨てちゃうなら600dpiにしておいてはどうだろう。
スキャナ自体が10年くらい前となるとCISスキャナだろうから、
300dpiだと後で補正した時にどうしようもないモアレと紙質に悩まされる可能性があるかもしれない。
あとは、出来る限り紙が浮かないようにスキャンするように気をつけると良し。
356:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 21:34:35 2/yNI8PG0
10年前から主流はCCDですよ
357:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 22:32:13 Vzbl2WWA0
10年前のスキャナってーとUSB2.0非対応で600dpiなんかでスキャンすると1枚1分以上かかるんでねーの
358:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 22:47:18 NU8B1734P
10年前はUSBなスキャナがようやく出揃ってきたところで
SCSI接続が主流だったからそんなに遅くねーよ
359:349
08/05/24 02:57:58 WCY3KeWg0
色々と助言ありがとうございます。スキャナはUSB1.1のCISです
切り抜きも紙の劣化で茶色くなるどころか端がボロボロになってるものもあります
試しにスキャンしたら600dpiカラーで1分45秒、300dpiカラーでも約1分かかりましたorz
量があるので単行本化してるような物は速度重視でグレースケール、他は600-300dpiカラーでやってみます
補正は試しにこみこんぶをいじってみていくらやっても元より綺麗にならなかったのが
適当に藤に放り込んだらとても綺麗になって出てきてへこんだのでスキャン終わったら勉強します
切抜きと一緒にA5サイズのグラビア誌?も出てきたのですがこういうのは600dpi必須でしょうか
360:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 03:02:47 MRp8YHlh0
グラビアは CCD でスキャンしたいところだな。
361:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 03:37:07 05mQCanN0
画質に極端にこだわらないならi40買っちゃうのが一番早いと思う
i40+etiltran+藤が手抜きの三種の神器
362:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 10:03:19 CWX0lrLK0
>>359
カラースキャンはほとんど関係ないよ。
前スレかここの上のほうでupして比べてた画像あったがほとんど同じ出来上がりだった。
黄ばみも昔の雑誌のどぎつい誌面の色を考えると、全く関係がない。
363:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 19:51:40 qptTtR6X0
縦1600で普通の単行本200p弱カバー等込みで書庫にするとサイズは大体どの範囲に収まります?
364:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:07:29 cKkOfuOJ0
ノイズ処理の程度、加工の方針(ぼかす派か、くっきり派か)、jpg圧縮率、その他の要因によって千差万別
縦1600なら、大体50M~120Mの範囲内に収めてる人が多いと思うけど、これじゃ範囲大きすぎて参考にしにくいかな
365:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:09:21 9MBFJd1N0
600dpiカラー、bmpで保存すると10Gのアホサイズになるぜ。
366:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:14:42 Mek8aE/oP
手元にあるのを見たら、大体1600x1100くらいの大きさの150Pでzipだと35MB
中身は8bitグレスケjpg表紙はカラーjpg
367:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:20:37 LqKoGIoP0
>>363
100MBちょっと
368:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:31:37 qptTtR6X0
どもです。自分のやり方だと45-70ぐらいなんですけどあんまり気にしなくていいみたいですね
369:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 22:29:45 x1reas/w0
非解体で裏移り防止の黒紙って意味ある?
補正前を見比べた感じでは黒紙自体が裏移りするだけ。
文字や絵柄が塗りつぶされるから補正前の段階では見栄えいいけど
裏移りの濃度は一緒だから白飛ばしする時点で一緒じゃないかと。
まだ試してないけど、解体で半透明アクリルなら有意な差はある?
370:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 00:26:49 q00KOD7s0
> 白飛ばしする時点で一緒
ここで何かおっかない処理してる悪寒
371:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 00:47:13 sDQ5svy70
まだ実験段階で元ファイル残してる。
文字ベースの本でそう感じたんだけどトーンは別なのかな?
トーンもきっちり解像してたらとばせそうな気がするけどだめ?
372:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 01:50:16 q00KOD7s0
二値で取り込めるわけじゃないから薄いトーンは飛ぶよ
つーか定番の処理に疑問を持つのはせめて実際に炊いてみてからにしてくれ
373:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 01:50:59 k3R27qLc0
裏からの影響を均一化するために裏あては必須。
374:349
08/05/25 05:05:29 a+iOkOIR0
カラー4P・600dpi、モノクロ20P・300dpiでスキャンし、過去ログにあった人のを参考に藤で
・白色化、白色化閾値 200 ・ガンマ補正、ガンマ比 1.5
・コントラスト補正、コントラスト比 1.3 ・白黒化、白黒化法 2 (モノクロのみ)
でトリミングとともに1200*1600にリサイズしてみました
スキャン元と比べると格段に読みやすくなって感動・・・が、非常に裏移りが目立つ状態に
最初のスキャン状態が一番重要だと認識、裏当て必須だったんですね黒下敷き買ってきますorz
375:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 09:27:25 PiIYons10
裏写りは「白地に青インク」以外はほぼ完璧に飛ばせるはず。
376:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 10:05:28 5ZGIlsQ80
アクリルだと傷云々って話だけど結局当てるのはどんな素材がいいんだろう…。
377:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 13:03:50 sfptfBFV0
>>369
裏写り防止の紙が透けて見えるのってレベル補正で消せるよね。
でも、裏写りした文字を白飛ばしですべて消すのは困難だよ。
特にグラフや写真がある場合。
カラー原稿でも困難だよ。
378:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 13:51:51 OLMKB7Dr0
>>374
カラーは下手に補正しない方がよい。
補正するとしても、その補正値はまずいと思う。
白色化閾値 200は、薄いスクリーントーンはボロボロないし真っ白になる。
白色化は使用しない方がよいと思う。
コントラスト補正は、輝度値127.5を基準として黒沈め補正量と白飛ばし補正量が同量なので、
黒側を適正にすると白側が不適正に、白側を適正にすると黒側が不適正になりがち。
コントラスト補正を使わず、輝度補正を使うことをお薦めする。
379:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 19:03:00 H9Sgkn9f0
今Athlon64 3000+、2GBをWin2kで騙し騙し使ってるんだけど
C2DやC2Q、PhenomX3,X4あたりにすれば幸せになれるかな?
使ってるソフトはGIMP、EC、藤、eTilTranなんですけど
380:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 19:10:17 HLnbD1WQ0
そりゃ処理速度はあがるだろうが、今のやつでもそれほど不都合あるとは思えないけど
381:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 19:19:26 uYpaGzMH0
ボトルネックがHDDにある処理が結構多い気がするんで、
CPU更新しても投資した分に見合った効果を実感できるかというと?
まぁコアが複数あると何かと便利ではある。
382:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 19:56:09 Lfk3RlB60
etiltranはコアが一個⇒二個⇒四つになると都度劇的に体感速度変わった
一括読み込み時のフリーズ同然の状態がQ6600になったらほとんどなくなったのには感激した
クロック違うしメーカー切り替えとかもあるから同一線上の比較ではないが
EC、藤もかなり軽くなる
GIMPは使ってないからシラネ
誰かSSD使ってる人いる?
かなり快適になってくれそうな気がするがまだまだ高いよなあ
383:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 19:58:37 4wVyYCIv0
いまだにセレD使ってる俺って・・・
384:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 20:38:33 H9Sgkn9f0
うわぁ、こんなにレスがあるなんて。ありがとうございます。
ECと藤はそんなにストレスないんですが、etiltranとGIMPだとかなりストレスあるもんで…
コア数多くした方がいいのかクロック早い方がいいのか今ちょっと悩んでるところなんです
>>382さん、参考になりました。
SSDは夢ですねぇ…
385:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 20:50:04 /0Z+BUUS0
普通ですよ。pcなんてそんな頻繁に変えませんって
386:369
08/05/25 20:50:38 sDQ5svy70
よほど飛ばしやすい素材以外は裏当て必要なのね。
アドバイスくれた人ありがと。
さて、取込中の本どうしよう。
387:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/26 00:01:34 CuQDtBPs0
>384
コア数多いほうがいいと思うよ
車にたとえれば駆動輪の数が多いようなもんだから
平坦な道ならエンジンでかいほうが速いが、悪路だとこっちが生きてくる
いまのPC新調するときにショップの店員にも聞いたが、
エンコする(本をデータ化するとはいえなかったw)つったら
そら絶対コア数多いほうがいいといわれた
388:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/26 14:06:13 Wpn0lvn50
C2Dスレ見るとデュアルの方が断然C/Pいいって評価だったけどな。
クアッドは重い対応アプリ使ってないと元が取れないと。
>>382
同じ価格帯でもクロックよりコア数の方が効果ありそう?
プチフリーズはなくなるが処理時間は遅くなるって感じかな?
389:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/26 15:48:57 tSiALDgO0
別に対応アプリじゃなくても重宝するぞ。
マルチディスプレイだと複数のアプリを同時に走らせるってことをしょっちゅうやるんだがその時に最高。
4コア同時に使うことなんてたまにしかないが普段から余力が感じられて良い。
390:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/26 17:44:50 ZOL2g0gXP
スキャンしながらBGM代わりに曲流して癌解析にBOINC回してもおつりがくる
なんつうか、C2Qの目玉は「処理が早くなる」っていうより、「色々やってても処理が遅くならない」って所にあると思う
その分メモリも多く積まなきゃいけないけど
391:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/26 21:43:09 IDdC2bPe0
C2Qは投資金額が馬鹿にならんしなあ・・・
CPUだけで2万以上
ML115@Athlon X2 5000+で十分だよ
これだと5万でおつりがくるし
一台の処理が重かったらもう一台のPCにやらせればいい
392:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/27 22:27:17 XUGAJKF+0
>>387
エンコードとは本質的に別モノだと思うんだが・・・
393:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 02:58:58 PN3sPJfp0
話題無
394:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 07:01:54 Ki955fAA0
画像サイズの一定化ってやっぱりやった方がいいのでしょうか?
一括でやると絵が切れる部分が出てくるし、一枚一枚チェックすると
時間かかるし悩んでいるのですが。
395:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 08:01:32 tiYpHu3J0
基本的には原本をトリミングした時点で画像サイズを整えた方が楽(少なくとも縦長辺は一定)。
ただ、どうしても歪みや余白部分の描き込みとかで縦横トリミングサイズがまちまちになることは
あるだろうから、最終リサイズ(縦長辺規準)後に横短辺の最大幅をチェックして、それより短い
ページに関しては余白を付け足してサイズが同じになるようにした方がいい(もちろん最小幅に
あわせて削るのもあり)
基本的にサイズの一定化は錯視効果を少なくするのも理由の一つだと思うから。といっても、
そんなに影響があるわけではないのだが…
396:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 09:27:40 z+eSVuM20
揃えたほうが気持ちいい。そんだけ。
もちろん、綺麗にスキャンしたほうが気持ちいい、見開き結合したほうが気持ちいいってのと
全然かわらんよ。本来読めれば問題ないものを処理するのはそういう理由でしょ。
397:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 09:45:06 QTtTtVRP0
昔は全て揃えてたけどもうこだわるの止めた
今は揃えやすい作品だけ揃えてる
扉絵とかは白埋めすると不恰好なんだよね
>>396が言ってることが全て
所詮は自己満足なんで好みの問題
可逆で残しておけば余白を足すにしても削るにしても後から好きにできるんでそっちも考慮してみてはいかが?
398:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 10:06:49 WyEdzOotO
>>395
錯視効果って?
399:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/30 17:47:26 tiYpHu3J0
錯覚というか…
例えば、縦1600で横1000と995の白地の画像作って、短ページ表示にしたビュワーで交互に見ると
結構差がわかると思う。それでどちらかの画像に適当な図形(例えば円とか枠型)を入れて同じように
交互に切り替えて見ると画像が広がって見えたり細くなってように見える(こともある)
400:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 11:16:27 AHR5bCi80
言ってることはわかるけど、別に気にならないなぁ
401:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 11:30:09 zv0o55q60
実際に読むときには>>399のような比較をしないので、気になるはずがない。
エプソン横伸び画像のような数パーセントの歪みでも、
比較しなければ歪みは分からない。
402:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 11:53:05 NQ6FZhAI0
こう言うのはゴミ取りや見開きと同じだと思うな
やらなくても読む分には問題は無い、でもやる。
403:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 12:44:00 YADfv9Cc0
>>399は外周余白のあるページが続く場合かな(そんな漫画は最近の少ないが)
例えばTVで映画(ビスタサイズ)を見ていた時にCM(スタンダードサイズ)になると
画像は歪んでいないのにちょっと違和感を感じる時があるだろ
まあ、あげた例はかなり極端だし、感覚的なものだから気にしすぎといえばそうだと思うがw
(普段流し見してる時は気にならなかったんだが、補正チェックで画像確認してる時に
気になりだしてからは駄目になっちまった)
まあ、サイズは揃っていた方がいいと思う側の理由の一つという事でw
404:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 12:55:37 AHR5bCi80
なるほど
よくわかりました
こだわる人は大変だなぁ
中とじの雑誌でサイズ揃えようとしたら
線書き足しとか地獄を見そうだw
405:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 13:14:54 ZeYtHInk0
正直見開き結合と同じくらいサイズ揃えはしんどい
傾きがひどいページはかなり端を書き足す羽目になる
406:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 14:18:30 1OUMGE0S0
端は適当で場合によってはバッサリ切った方がいいぞ
だらだらやってるより他のに時間回した方が合理的だ
407:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 17:32:24 H4Pl9eAe0
傾き補正をした上で一番小さいページに揃えてザックリとトリム
初めてこの処理を導入したときは抵抗感あったけど
どちらにしろ古本の場合周囲を削られてる場合も多いのだと気づいてからは
あんま気にならなくなった。
個人的にはサイズ(というか縦横比)が完全に揃ったページを見開き表示+全画面表示で閲覧するとエクスタシー
408:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 19:15:15 1OUMGE0S0
ブックオフは未だに研磨とかやってるんか?w
409:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 19:39:33 UkU4jC150
>>407
雑誌からコミックになった際にも、削られているから
細かい事気にするな
最低限セリフが削れてなければ良いかと・・・
410:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 20:21:43 A6Dg/9Wu0
落丁の雑誌とかでたまに見れるけど、雑誌の時点で原稿からかなりトリミングして掲載してるよね
411:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 21:44:46 f9ZWPDV90
雑誌の時点で削られてるのもあるし、
単行本になって更に削られるケースもあるし、
雑誌で削られた上下左右が単行本で目一杯印刷される(特に見開き)ケースもある。
基本的には原稿>雑誌>単行本でドンドン削られるパターンが多いだろう。
412:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 22:56:20 EeNmTTA50
あの人みたいに、雑誌>単行本で下書きだったのが綺麗描きなおしてくれるとうれしいよね・
413:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/31 23:05:35 9/aqcaBt0
それって萩原か そんなわけないかコミックでも汚いし
ジャンプはどれだけ頭下げて連載再開させたんだろうな
もう終わらせれば良いのに
414:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 00:07:58 TWYvTnXk0
信者の俺が長文で反論しかけたがスレ違いと気づいて全部削除した
415:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 00:23:44 oEfWKSwE0
コミックでも版の違いによって削れ方が全然違うしな
416:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 00:49:13 QaVhJyXe0
とある少女コミの初版、第二版、第三版全部揃えて、
結局印字の強さ加減の丁度良い初版を炊いたのを憶えてる。
重版のが印字強くて黒つぶれしてるなんて酷すぎる。
どうしてもモアレ出るページは他の版から取ってきたけど、バランス整えるためにガンマ補正したりとか・・・。
画像残ってたので、こんな感じだった↓
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
417:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 00:52:27 8JE3gnAa0
うお、かなり変わるんだな
418:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 01:30:53 qRolg4AB0
>416
なんつうか乙
一枚目の画の手の影のトーンとか白黒化したら飛ばさず残せる?
419:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 01:46:09 PchJCt4R0
一枚目の左腕の服の影は重版の方が分かりやすいね。
420:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 01:48:50 oEfWKSwE0
服は真っ黒だけどな
421:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 01:49:44 QaVhJyXe0
まあ、かなり特殊な例ではあると思うけど。
同じ印刷所のところでも上下カットずれとかもあるみたいだし。
同じ本屋の同じ平積みの同じ本を某氏とゲットして後で比較したら、
一方が「ここの描写がねぇ!。・゚・(ノД`)・゚・。」ってなったことがあったな・・・。
>>418
この頃は300dpiでグレスケ取り込みだったけど、ちゃんと白飛ばしして残ってたよ。
しかーし、フォトショ画質8にしたせいで潰れ気味。なのでうpしない。。。
こういう元カラーページはカラーと同じ画質くらいにしないとダメだな、と。
こういうソース出すと、印刷の段階の濃さでどう変わってくるかとか説明が難しくなるな。
トーンが全体的に暗くなるってのは少し考えれば分かると思う。
422:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 01:52:48 PchJCt4R0
こういうときこそ 16bit の出番なのでは
423:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 02:45:13 QaVhJyXe0
1枚目の潰れ気味な服なら16bitをガンマ補正でどうにか出来るかも分からないけど、
2枚目の前に垂れてる横髪のところなんか、インクで潰れてて復元しようが無い。
しかも、これはたまたま二種類買っちゃった(もしくは後から別版の揃えた)から分かっただけで、
最初からインク濃すぎなのに当たっちゃったら、比較対象が無いからね・・・。
教訓としては、カラーページが残ってるなら比較して補正。
インクが濃すぎ、古いもので重版に種類があるなら、他の版を探して見るのも一つの手段。
初版残ってたから、他の版見つけて試しに16bitソースあげてみる?
本スレに移動した方が良いかもしれないが。
424:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/01 03:10:58 PchJCt4R0
うむ一枚目の 16bit が欲しい。腕の影の部分とそうでない部分の階調の差がどうなってるか楽しみだ。
移動の件はお任せする。
425:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 02:49:51 Wrx+SpaK0
保
426:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 04:16:11 JGo7PT5u0
初心者用といえるかどうか微妙な自炊ソフト
URLリンク(homepage3.nifty.com)
427:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 04:39:39 S+Ge3uBs0
小説向けのアプリとしては、まとまってるねぇ
428:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 04:45:26 xwM6ei160
スキャンからビューアまで自前で用意ってのは珍しいね。
しかもビューアにはマーカ可だし。
参考書とか炊く本によっては便利かも。
文字文書用なら減色png出力も欲しい所だけど...
429:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 10:43:48 86GmdenB0
8800Fで連続取り込みできるなーと思ったら300dpi専用か…惜しいなー
430:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 10:47:01 +QoZZgQm0
> 300dpi専用
なんだゴミか。
431:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 10:53:29 tO9tI00V0
まぁ、文章用なら300でも行けるかな
漫画用ではないなぁ
432:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 13:27:55 +0T20cEB0
>>426
300dpiで炊いてるけどこのソフトはちょっとな
確かに小説自炊用か
コミックじゃ使えないかも
433:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 14:40:43 rO82Bf9R0
今じゃ初心者スレですら300dpiはゴミ扱いか
その割に端はざっくり切りゃいいなんてコメントもあるし
まあ一定の基準なんてないしそんなもんかね
434:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 14:45:02 tO9tI00V0
ゴミ取をあまりしないなら300dpiでも別にいいんじゃないのと思う
見えないゴミと戦うなら300dpiでやるのは無駄な労力乙になる。
435:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 14:55:32 tO9tI00V0
高dpiでやるっていうのは補正の自動化と画質の維持が楽ってのがあるから
端はざっくり切りゃいいって言うのと相反するわけじゃないぜ
436:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 15:08:26 tO9tI00V0
無駄な連レスになってしまうが、300より600~が良いって言うやつは
「そっちの方が高画質になるだろ派」ももちろんいるだろうけど
「そっちの方が結果的に速いし楽じゃん派」もいるっちゅうことです
437:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 19:05:01 EnQZYLik0
>434
見えるごみと戦うからいまだに300dpiメインでやってるな
手作業で修正してると600じゃいつまでたっても終わらん
438:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 21:29:24 +0T20cEB0
300でやってるのは、単純にファイルサイズ大きすぎて補正が大変になるのが理由
600だとスキャンも時間かかるし補正も時間かかる
300でスキャン・補正して、自分的に満足のいく出来になるからこれで十分かなと
8800Fだと300dpiのスキャン時間凄く速いし
そういえば最近ゴミ取りなんて殆どしないな
トーンカーブとコントラスト調整で大体ゴミ取れるから…
439:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 21:33:23 uhw4TLSp0
600dpiまで上げればレベル補正から孤立点の削除までだいたいバッチで一発補正できるから
手作業の部分が大幅に減る分、俺的には300より600の方が手抜きできるかなぁ
440:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 21:54:40 J7pRy2Pq0
600dpiでつらいのは最初のスキャン作業ぐらいっしょ。
その後の補正作業は逆にすごく楽ちんだよ。
8800F使ってると600dpiでもそれなりの速さでできるし。
441:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/04 22:47:36 Y8Wq4RZv0
その一番大変なスキャン作業を機械任せに出来ないんだよなぁ。
雑誌ならADFで適当にやるけど。
442:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 00:05:21 ZmdDiaeW0
バッチで一発補正って信用できんわ俺は・・・
443:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 00:13:07 EMBiYr1T0
信用できるアクションを自分で組むんだぜ
444:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 00:33:35 MxzeFLoD0
とりあえず全ページバッチ補正かけて、気に入らないページをやり直すんだよ。
445:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 00:33:50 apnoQf0T0
>>426
カラーのモアレ取り機能とかつけて欲しい。
446:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 01:29:30 /FTaB7sn0
なるほどね、コミック本の自炊は300dpiじゃ足りないのですね。
マンガのスキャンはほとんど雑誌からなんで気づかんかった。
とりあえず、A4の600dpiまで通すようにしときました。
ただ>>432とか見ると単にdpiだけの問題でもない気がするなあ。
447:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 01:37:56 EMBiYr1T0
簡易的な補正をするなら、高dpiはあんまりメリットないかも
448:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 02:08:24 BF59oVcP0
>>446
作者さんかい?久々に期待できそうなソフト。がんばってね。
ところで最低限 zip の中にバージョン情報を書いた readme.txt を入れてくれると助かる。
449:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 02:13:21 CvddGI9M0
判らん奴は、一度自分で比べてみりゃいいんだよ。
300dpiか600dpiかってのは作品によっても結構違うからな。
基本的には、トーンをあんま使わない作家の漫画は300dpiでも大体いける。
450:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 02:20:06 WDJ1n5wz0
>>439
孤立点の削除ってどんなアクション組めばできるんでしょうか?
手作業を減らしたいので色々と試しているのですがなかなかうまくいかなくて困っています
451:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 02:52:54 wBG6NF9S0
>>450
W6VjIfnC33氏の自炊プロセスを参考にして。
同梱アクションの数値設定は、1冊ごとに適切な数値へ変更する必要がある。
下手をすると、ゴミでなく描写である孤立点や線まで消えてしまうことがある。
452:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 17:57:30 6nj2TQXx0
>>447
自分の場合、細かい補正は一切しないから600dpiでスキャンする必要ないかも
拘れば拘るほど時間がかかりすぎるしねえ
必要最低限でそこそこの画質目指してるんで
453:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 21:55:51 apnoQf0T0
>>447
DR-4010Cでグレスケ300dpi、高画質モアレ除去でやると補正はいらないくらいにキレイ。
454:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 22:43:39 Bq4VAz950
>>453
求める出来は人それぞれだからね...
455:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 23:27:00 g7MI4s8d0
モアレ除去ってぼかしてるだけな気がする
456:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 23:29:38 7TAR5DCv0
俺もそう思う
457:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 23:52:07 hIShY5lC0
モアレ除去は絶対やめたほうがいい
拡大してみたら青ざめる
458:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/05 23:54:16 BAXxDV880
やり方次第
459:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 00:51:02 aTMRIm9M0
>>457
600dpiでもモアレは出ると思うんだけど、どうやって処理してるの?
600dpiから300dpiに縮小するとモアレが消えるの?
460:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 00:59:26 KyxavaM60
600dpi だとあまりモアレが出ないよ
461:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 01:06:27 WZdggQec0
俺は網点が気になる時はガウスぼかしを微量にかけたりするが
とりあえず、スキャンの時点でわざわざ時間かけてソース壊すのは良いとは思わない。
462:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 01:20:33 Fx7MMUCo0
やっぱりスキャンする時は余計な補正はかけないほうがいいのか・・・
一切OFFでスキャン。補正はphotoshop等でやると
最近そのほうがいいのかもと思うようになってきた
463:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 01:32:09 WTfbHvkL0
スキャン時の補正の悪い点は、効果による結果の比較が出来ない(やりにくい)ところ。
「最悪、元の原稿からやり直せばいい」という逃げ道が潰れるのも痛い。
PhotoShopなどのソフト側で再現できない補正がまず存在しない以上、
基本的にスキャナ側で補正をするメリットはほぼ無い。
464:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 01:34:00 KyxavaM60
品質よりも時間優先という向きにはいいかもね。
465:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 05:30:16 uyKIN+Vw0
も~あ~れ~勘弁して~
466:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/06 12:03:37 wBxmGiT+0
ピンナップの場合はモアレ低減・粒状感低減にチェックいれてるな・・・
へたれでサーセン
467:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/07 23:48:24 ezBzMbxM0
スキャン始めようと思うんだけど3~5万ぐらいでいいスキャナとかある?
468:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/07 23:57:26 fCs8xhdd0
あるよ
キヤノンのフォーミュラー
ADFなので便利だぞ
GT-D1000ってのが今度新機種ででる
エプソンのだけど公式ショップだと約3.7万
片面ADF付フラットベットスキャナも良いかもよ
469:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/07 23:58:04 ZgSpfyjd0
それだけ出せば、フラベならハイエンド、ADFでも、かなり自由に選べますな
フラベなら、無難に8800F、または奮発してGT-X970とか
ADFならスキャンスナップ、もしくはDR、はたまたi40をヤフオクで探すも良し。
470:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 00:14:53 T7U9aBM40
>>467
漫画用?
小説用?
大量処理する?しない?
471:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 00:53:23 NHzq1Klh0
>>467
大量処理するなら、30万は出した方がいいよ。
472:467
08/06/08 01:12:00 +Z8u5uHL0
漫画、小説兼用の予定ですが何か問題ありますか?
大量処理というかスキャンしたいものは大量にありますしこれからも
続けていきたいとは思ってます。
473:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 01:28:31 /UqCPFkw0
昔の平閉じの雑誌をスキャンしてる。
基本的にホッチキスの綴じ穴より内側には印刷は無いのだが、たまに内側にまで飛び出してるものもある。
トリミングは基本的に綴じ穴に合わせて行っていたのだが、綴じ穴の内側まで絵が続いてる場合、ここの住人的にはその部分も見たいのか?
意見求む。
474:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 01:40:02 NHzq1Klh0
>>473
あなたの好みでやればいいと思う。
475:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 01:50:41 W8aGe7NM0
フラベじゃ文庫一冊だっていらいらしてくるw
素直にADFだな
476:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 02:09:58 hd3wem820
ADFとフラベ両方揃えりゃいいんじゃね?
・キヤノンで統一 8800F+DR-2510Cとか
・とにかく安く i40+適当フラベとか
477:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 02:30:09 T7U9aBM40
>>472
質問が足りなかった。
1冊の処理にどの程度の時間をかけるつもりがある?
画質へのこだわりはどの程度?
本の解体は、アイロンなどを使う?裁断機を使う?
478:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 02:45:08 DZsqhTFA0
>>472
>>477と同意見だからちょこっとだけアドバイス
・2005以降のエプのフラベは何か知らんけど歪むから止めといた方がいい
・canoのフラベなら5400F(速度遅い)/8800F(速度速い)の二択 あとは…微妙
・スキャナは消耗品 すぐ潰れる 2~3年保てば良いほう
479:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 02:46:43 DZsqhTFA0
>>426のCOOKER SUITEがこのスレの要望通り更新しててワロタ
ひろゆき厨房(本名)さんここ見てる?
cooker.exeの画像表示部分自体に最小化/最大化 閉じるを付けて欲しい
時折邪魔で操作し辛い
cooker.exeの「スキャンしたファイルが残っています。消去して終了しますか?」
これ罠だよね?w
メモリ上のプロファイルデータの事かと思って「はい」にしたら、My Picturesの中身全部消えて泣けた
ごみ箱にも残ってないしwww
多分「スキャンしたファイルが残っています。消去して終了しますか?」ってのは絶対デフォルト無しで終了にしといた方がいいよホント
ボタン間違っただけで生データが吹き飛ぶ ケアレスミスって集中力使った後よくある事だし、コレはキツイ
480:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 02:48:26 DZsqhTFA0
あと自炊とは関係無い話けど2点+1点
まず簡易でいいからreadme.txtは絶対付けた方がいいかも
各exe役割や連絡先や過去のver履歴が一目で判断できるような…
今のダウソ板の現状踏まえてただ*.exeが4つ入ってるフォルダってなんか嫌悪感があるw
あとローカルのhomepage3.nifty.com/hiroyuki-chubo/のHTML自体全部まとめてcooker_suite.zipに入れてくれると嬉しいかも
次にウィンドウタイトル
cooker.exe 8.027
saucer.exe 8.013
slicer.exe 8.012
taster.exe
ってなってるけど、
exeのプロパティで見たバージョン表記
1.0.0.1
を使って
homepage3.nifty.com/hiroyuki-chubo/cooker_suite1001.zip
とかで配布しない?
最後、あと過去のバージョン欲しい
zip変わったとは思わずに上書きしちまったorz
(My Picturesのショックが大きくて)しっかり試してないし、弄りだしたらまた要望が出ると思う
でもエチ/メチみたいな自動化の流れってのは、敷居の高さに戸惑ってる初心者の救いの手になると思う
ぜひ更新頑張って頂きたい すごく期待している
481:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 03:47:52 7Vn4Hc1Z0
便乗
ひろゆき厨房さんへ
8800Fに対応しているなら、BTScanのタイマー機能を
つけると、ここの人が喜ぶかもしれない
482:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 06:50:51 /EM1Oo7k0
>>480
作者がノコノコ顔を出すのはウザイからヤメレという人もいそうですが
コトが非常に重大なので、早速修正しといたことを告知しておきます。
自分はMy Picturesはテンポラリフォルダとして考えていたのですが
本来の使い方を考えてみりゃ、確かにこれはマズイですね。
ということで、その下にscan_dataフォルダを作って、ここに
スキャンしたデータを置くようにしました。
>>480さんには大変なショックを与えてしまってすみません。
お詫び&お礼といっちゃなんだけど、
readme.txt の追加、終了時のデフォルト変更、中途半端な最小化を
付けときました。(簡単にできるのばっかだな)
過去のバージョンは不要だと思いますよ。どんどん上書きしてって下さい。
今回からup日付もzipファイル名に含めたからzipの上書きはできないけど。
>>481
8800Fはヘッドのリターンもやたら速いから、そういう要望も出てくる
でしょうね。次のバージョン(1週間後?)に入れておきましょう。
BTScanのパクリとかいわないで下さいね。
483:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 11:30:42 eucVDkGt0
ファイナルデータで復活できればいいんだけど。
データ何MBぐらい消えました?ギガ超え?
484:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 12:41:31 qHND5RRU0
パクっていいんだよ。いい機能はどんどんパクらなきゃ。
485:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 13:29:20 rIyanbko0
486:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 13:53:10 qoUn21rX0
しばらく来てなかったけど、かなりいい流れになってるなw
487:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 13:55:13 /EM1Oo7k0
そういや、iniファイルの中に
ScanWait=1500
なんて書いてあったり...
488:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 14:08:44 +Z8u5uHL0
>>477
とりあえず普通程度にしようと思っていますが時間と画質はどれぐらいの範囲なの
でしょうか?解体はアイロンを使用予定です。
489:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 14:12:24 qoUn21rX0
>>488
スレ的には普通=とりあえずプロセスとwikiをなぞってみる
くらいじゃないかな
アイロンを使うって事はフラベだよね。そこからカッターって手もあるけどさ
のんびりやって1日1冊くらいのペースだね
490:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 14:49:57 qHND5RRU0
>>488
所要時間 (手間) フラベ > ADF
画質 フラベ > ADF
要求画質とどれくらい時間をかけられるか考えてフラベか ADF を選んで下さい。
491:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 16:49:59 hpuga2n/0
>>488
仮に大量処理するとしても、フラベはあった方がよい。
で、フラベは8800Fが今の定番、もっと安く済ませるなら4400Fか中古で5400F等、
金をかけて色の正確さにこだわるならGT-X970。
5万円で8800FとADFを両方買うのは、ちょっときつい。
ヤフオクでi40を落札するぐらい。
i40について、詳しくはWiki参照。
ADF使う場合は、断裁機も買って、どんどん蔵書を整理。
小説はこれでよいと思う。
492:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 16:55:49 UeqZ2iwQ0
>>488
小説あるなら、ADF一沢だと思うけどね。
よほどこだわる性格でもない限り、コミックだってフラベで炊くのには疲れるだけ。
ま、本棚一つデジタル化しようかというつもりなら、結局ADFとフラベは両方いるんだけど。
フラベは地雷機種さえ避けていれば、安いものでも問題ない。
493:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 16:56:13 4qf9nylU0
GT-X970って色以外の面だと8800Fと比べてどうなん?
494:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 17:13:46 PRmpD1hy0
画質 フラベ > ADF
これはよく言われることで、正解だとは思うのですが・・・・・
必ずともこの図式通りとは言えないという事例も多々あります。
せっかくフラベを使って莫大な時間をかけて作っている人でも
どっからどう見てもADFに劣ってる人が大量にいるように感じます。
まあ、、、そういう人らはここや技術スレ読んでいないのでしょうから
何言っても無駄なんでしょうけどね。
495:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 17:15:42 4qf9nylU0
最終的な画質じゃなくてソースの画質だからな
せっかくスキャンするのにもったいねぇ、と思う人は確かにいるね。
496:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 17:29:36 wSPLZZ4c0
長く、たくさんやろうと思うならADFかなー
トーンが多い繊細なページやカラーページはフラットベッド使った方が綺麗にできると思うけど
497:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 19:14:08 DZsqhTFA0
>>483
作者さんに心配かけるだけなんで…
話のネタにでもしたいならレス下さいなw
というか本当に本気でCOOKER SUITEに注目してる
こういう初心者さんの狭き門を拡張してくれるソフトをずっと待ってた
専門的な処理関係のソフトの更新ってうちらは嬉しいけど、初心者さんにはねぇ?
今、新規の職人さんが育たなきゃ今後自炊という分野は拍車をかけてマズーな事になると思う
>ひろゆき厨房さん
そうそう、ひろゆき厨房ライクな見開きを分割してくれる機能/ソフトが欲しいです
見開き半分子ちゃんとは別の選択肢ってのがフリーだと最早GIMPクラスに…
あとGUI見てて思ったんですがcooker.exeの保存画像設定
これ縦じゃなく横ってのに何か意味あるんですか?(説明を見落とししてたらスミマセン)
もし特に… でしたら縦基準の方が良いような…
どうでしょ住民の皆さん?
498:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 20:37:45 9P41Gcqo0
縮小後の最終的な解像度が同じでもスキャンが300dpiと600dpiでは違うもんなんですか?
499:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 20:45:14 qKuA9DRz0
画期的な分解方法発見か!と思って背表紙からカンナにかけたらボロボロになった。
500:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 20:48:04 4RaFdr2k0
>>498
まず補正がしやすい
縮小も精度の高い方法で行えば、600→300の変化分の優位性がでると思う。
501:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 22:14:29 oL4ys3K50
>>497
結構気になります。
システムの復元やっても意味ないんだっけ。
502:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/08 23:49:00 DuQnqkxz0
ここ最近やった2冊が折り綴じ本が沢山纏まったような感じの単行本で
カンナをギリまでかけても、結局カッター入れなきゃなんなくて
すっげーめんどい・・・
お陰で1冊2時間コース(;´Д`)
アイロンならいいのかもしれないけど
暖めすぎて中に染みられちゃうと
裁断時に中は見ない派なんで困るしなあ
503:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 00:48:18 KHNirYZU0
>>497
なんかえらく持ち上げてもらって恐縮です。
今日、自炊技術Wiki からいろんなソフトをDLして拝見させて
もらいましたが、どれもすごく作者のこだわりを感じますね。
もはや自炊ではなく、プロの料理テクニックという感じです。
cookerでサイズ設定が横幅になっているのは、もともと
横書きの文書や書籍をスキャン対象としており、IE等の
Webブラウザで縦スクロールさせながら読むことを想定
しているからです。
例えばページの下半分が空白なら、そこはばっさりカットする
ことになりますが、それによってページの縦横比が変わるため
横幅を一定にしておかないと、文字が縦に伸びてしまいます。
また、Webブラウザではページ送りができませんから、
縦サイズの指定はあまり意味がないのですね。
(同梱のビュアーではできますけど)
要望があるようなら考えますが、とりあえずは大き目のサイズで
保存しておき、縦サイズ指定の一括リサイズ等で対応頂けますか。
本日の最終版です(cooker_suite_080609.zip)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
504:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 01:10:02 sqWLNWz10
ソフトの更新履歴なんかをページに記述してくれると嬉しいっす
505:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 01:47:19 yhMzaZN90
うお、これは……!
と思ったら JPEG 出力のみか。文書用なのかな。
何にせよ期待できそうなソフトだな。
506:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 01:50:55 VooL0XRL0
スライサー、LZW TIFFとは言わないができればビットマップでも出(r
507:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 04:17:52 mMUi+FWa0
JPEG出力のみなのかぁ。
ちょっと…いやかなり残念だな。
BMPでの出力も選択できるようにして欲しいなぁ。
508:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 05:18:27 3aODX6hE0
希望優先順位で言うとBMP・PNG・TIFF辺りかな
509:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 05:36:50 KHNirYZU0
>>505-507
しばらく潜りますので置き土産がわりに。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
のslicer.exe をDLして slicerbmp.exe にリネーム。
後は試してみて。
510:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 06:46:19 3aODX6hE0
>>501
サイズはそこまで大きくないんですがファイル数が…
ふたばや各有名ニュースサイトなどの犬猫動物コラやネタ画像のIria/Irvine経由保存庫にしてたもんで
ただファイル数が数百程度のときはよく見返してましたが
忙しくなり、またファイル数が数千辺りになった頃には、もうMy Pictures自体開くことすら無かったですw
最早バックアップというかコレクター気分というかw
なので一応「復元4.2.8」は試そうかなと思いましたがもうそれ以上は量が量なだけにメンドく(ry
気持ちも消えたという頭が真っ白感と、何故か解き放たれたという陽気な爽快感が入り混じってます
あと2000使いなもんで「システムの復元」は無いです(よね?)
以前どこぞの掲示板に貼り付けたプロパティのSSがまだ残ってたので貼っときます
URLリンク(www2.uploda.org)
ヌレ違いスマソ
>>503.509
では厚かましい限りですが要望でお願いします
様々な方の自炊を見る限りコミックでは縦1200・1400・1600(時々1500)の方が多いように見受けられます
コミックの場合横幅をきっちり合わせる方は少ない…かも
理由は本・書籍の限界、ノドにあると思います(とりあえず私はそうです)
裁断処理&補正処理しやすい物なら全ページ合わせるのですが…
あと更新乙
ありがたくいただきました~
511:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 06:47:58 3aODX6hE0
×様々な方の自炊を見る限りコミックでは
○様々な職人様方々の自炊を見る限りコミックでは
512:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 09:06:44 VLChgzNP0
>>501
復元ポイントがセーブしてあれば復活できるはず。
513:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 11:08:31 3JhGmqTg0
bmpかぁ…pngで圧縮率指定も…
514:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 13:52:57 7+tZGHb30
bmpさえ対応してくれれば、あとは写真屋でなんとでもなるな
欲を言えばtiffも(ぉ
515:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/09 14:14:57 clRAB5xi0
BMPは必須だよね
他はまあできたらって感じで
516:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/10 01:17:17 qqOle9Lh0
>509
ありがとう!さっそくもらったよ~。
今度の自炊で使ってみるよ。
517:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 14:36:18 UjzTCGLE0
ほ
518:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 17:00:19 ypLwtVg90
PCとスキャナはこっちで用意するから、毎月指定雑誌3冊を1万円くらいで
やってくれる内職屋っていないかねぇ。結婚してるけどエロ漫画読みたい。
519:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 17:07:43 3xC2beNF0
嫁にやらせればいいんじゃないか
520:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 17:18:26 ypLwtVg90
そうかその手が!・・・っておい。
嫁に2次元趣味がばれるのがいやなんです。察してください
521:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 17:20:13 yYXJszxN0
出先で買って最寄のコンビニに捨てればいいじゃないか
522:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 17:31:30 Hk/l6ndp0
ってか、ダウソ板にいてなんで落とさないんだ?
523:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:01:54 bsFuQlEh0
>>518
>>520
そんな無駄金払ってまで読んでるというのが嫁にバレたほうが不味いと思うのだが。
524:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:17:32 EAQ254N60
本代こっちもち、一冊、手間賃=500円で炊いてくれる人いたら
かなりお願いするな
525:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:22:36 fJ72hlfR0
500円かよ
526:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:31:40 fMxELzApP
それこそ中学生の小遣い稼ぎにさせればいい
解体した得ろマンガと500円が給料かわりで
527:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:32:31 yYXJszxN0
日本語も満足に使えないのに、スキャンなんて高等技術を使えるわけが・・・
528:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 18:58:38 Pau//C9T0
初等技術だろ
529:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 19:19:05 GI5z2cgg0
スキャンは下手糞がやるとまともな画像データにならない
仕事で経験してるから分かる。
530:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 19:40:32 z8ggr5Wa0
>>518
>>524
本はばらしてもいいよね
でスキャンするだけで補正なしなら俺やりたい
531:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/12 23:55:45 fwBUBF+Q0
ScanSnapなら10分もかからないからやってもいいが、法的に微妙なんだよな。
コピーを手元に残さないとしても。
532:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 00:22:11 70OOBs0b0
複製は自分のためにしかできないんだもんな。
533:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 07:22:50 pgm5Nu230
やるなら単行本1冊1万だな
534:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 12:31:46 raY3DVLU0
恐妻家の518です。
スキャン行為って自分用にしかできないのか。盲点でした。
金が絡むと立件されやすそうだし、作業委託はやめて
トランクルーム借りて保存し、隙を見て自炊することにします。
自炊について質問させてもらうこともあるかと思いますが、
そのときはよろしくね。
535:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 12:49:12 F0IRPsJx0
そこまで釣り糸伸ばさなくてもいいですよ。
536:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 16:54:47 rYQXZRId0
倉庫とか借りるならワンルームマンションで1月レンタルしてさ
キンコーズで裁断(2冊ぐらい)してもらってスキャナ借りて
作業したら仕事が定時で終わるなら毎日2時間ぐらいの作業できるでしょ
pcがノートなら持ち運びも楽だしね
(デスクトップならば運べないのでこのプランはきついかな)
537:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 17:17:10 2M9WiJx50
凄い二重生活w
どっかの諜報員か?w
538:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:39:05 V5FFXS2O0
おまえらどんなモニタ使ってんの?
液晶なら当然IPSパネルだよな?
539:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:40:46 c6aS1SY40
RDF223G
壊れたらなに買うかなぁ
540:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:43:16 raY3DVLU0
LGの安物20インチ3枚並べて使ってる
541:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:51:01 Bg/zMJTN0
L567+L887+RDT202S
自炊用メインモニタはL887
542:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:54:21 BK9DFEf20
acerのAL1923。あと適当にもう一つ付けてデュアルに。
543:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 19:56:40 25VLvNG10
G2400なんて口が裂けてもいえない・・・
544:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 20:03:35 XeB28IDG0
NEC 2190UXi
Dellの2007HASもあるけど売却予定
545:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 20:25:22 70OOBs0b0
「遂に浮気の現場を押さえたわよ!神妙に……あなた?……一体何を………へ、変態!!変態がいる!!」
546:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 21:56:39 y5ixIPW00
FlexScan HD2441Wと、台湾製の怪しい液晶が3枚。
ラックで吊ってるわ。
i1がないと発狂する
547:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/13 23:28:37 IPTxG0HN0
L997
548:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 00:12:21 cOPXqMFc0
↑と、ナナオの24インチ2台、19インチ1台
549:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 01:15:05 PFHqED+10
スキャン用マシンは5年以上前のBUFFALO15インチ液晶
acerのAL1917VAが別マシンにあるけど液晶悪いとスキャンに影響ありますか?
550:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 01:22:52 mSCe4ife0
カラーの再現性
551:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 01:23:30 mSCe4ife0
あとゴミ消しでモニタ睨んでる時の眼の疲れ具合か
552:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 04:12:18 UhP8WriT0
結構複数台持ってる人居るんだなー。2190UXi。i1が欲しい・・・。
ついこないだまでは相当前のVAIOについてた13.1の液晶モニタ。
一度UXGAに慣れると見やすい見やすい。
553:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 07:08:20 LB0yq9B70
>>536
目的から考えると住宅用のワンルームマンションより
レンタルオフィスの方が向いていると思います。
オフィスに複数の成人男性が出入りしても当たり前だから
仲間を探して費用分担するのもいいでしょう。
なにか副業でもすれば奥さんに副業の拠点だと説明できます。
ツカサのレンタルオフィス・SOHOオフィス
URLリンク(www.222.co.jp)
554:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 07:41:12 nQ3CD4hl0
モニターは何円ぐらいのを使っているんでしょう
555:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 13:27:34 o6PpPTi/0
>>553
日吉で頼む。
どうしても駄目なら綱島でも構わん。
それも無理ならださい武蔵小杉で。
556:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 13:40:32 qXL5fJLc0
日吉か・・・駅前の工事もう終わったのかなあ
557:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 13:45:29 p01E4Ct30
月額1万8千ってまじですか。
今日からネットカフェやめてこっちにするかな。
558:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 22:25:44 1jerYNJ40
ディスプレイの話があったので質問です
自炊してみようと思ってる初心者なんですが
現在使ってるのがIOのLCD-AD202Gで解像度はUXGAです
自炊とは関係無しにノートPC購入予定なんですが
SONYのVAIOtypeFではNTSC比約90%で
ノートPCとしてはかなり綺麗なようで購入候補です
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
この2つを比較した場合どちらで作業すべきでしょうか?
より綺麗に表現されるディスプレイを使うべきだと思いますが
ノートの方は解像度がWXGAなんですよね…
(夏モデルが未発表なので解像度うpするかもしれませんが)
ノートで自炊作業してる方っているんでしょうか?
いるなら液晶綺麗で自炊向きな機種も教えていただけるとうれしいです
559:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 22:38:59 nG3T9vwH0
そんな事より、キャリブレーションの方が重要。
手動でもいいから自分でキャリブレーションできるモニターがいい。
あと、部屋の照明。
560:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 22:39:15 oxB24SAa0
どっちかというと、液晶よりもマシン性能の方が
クリティカルに関係してくると思うけど。
561:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 22:58:00 6teq+sWV0
むしろセンスでしょ。
単純な繰り返しを延々とこなし、
自動化できるところは積極的に自動化していくセンス。
562:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 22:59:34 iOBt56200
>>558
パソコンの世界の画像は、ほぼ全てsRGB
sRGBはNTSC比72%
NTSC比約90%の液晶は、正しくカラーマネジメントをしないと、正しい色が表示されない。
sRGB画像が派手派手になる。
普通の人は、それをキレイと感じるかもしれないが。
テレビ向けの設定か。
SONYのVAIOtypeF以外についても、ノートで正しく色が表示される液晶を採用した
モデルなんてあるのだろうか。
563:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/14 23:18:58 i7CxtDrr0
TN だからやめとけ。目がすんごく疲れるよ。
とくに画像補整なんて眼を酷使する作業だからなー。負担も大。
逆に言えばノートと外部ディスプレイをつなぐんなら何の問題もない
564:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/15 21:15:07 gGLEFhNb0
色々とご意見ありがとうございます
わからないことが多かったので調べてみました
PCでの静止画表示に利用する場合
高画質の順にIPS方式→VA方式→TN方式
色域にはAdobe RGB、sRGB、NTSCの3つの規格
静止画を液晶ディスプレイで扱う場合に重要な指標となるのはAdobe RGBとsRGB
NTSCはアナログTV方式の色域なので、静止画を扱う液晶ディスプレイの色域を評価する規格としては意味をなさない
これを踏まえてIPS液晶のノートPC探してみたんですが
ThinkPad X61 Tabletが該当してるみたいです
絵描きの人で利用されてる方がいるみたいですがこのスレ的にはどうでしょう?
公式ではIPSなのか判断できなかったが利用者?の話
URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)
Photoshop CS3で使用するために購入した人の話(中段くらい)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
またsRGBはNTSC比72%とのことですが
東芝のQosmioではNTSC比72%なんですが
これは正しい色で表現されるんでしょうか?
URLリンク(dynabook.com)
ノートPCは自炊とは関係無しに買うので自炊作業も出来るものをと思いましたが
ディスプレイ単体で買わないとまずいのかな…
565:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/15 22:33:35 xyTh2Yvt0
NTSC比なんちゃらってのが大きく影響するのはカラー画像を取り扱うとき
基本白黒のマンガや小説ならあんまり関係ない
566:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/15 22:34:30 U+YrPem/0
ウチのSyncMaster712Tは色温度すらマニュアル設定できないぜ、へっ
567:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/15 23:31:07 OurtBmiT0
まさかノートに IPS が復活していたとは。
早速ポチりました。
568:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/15 23:59:56 ppcfH7aP0
>>564
ノートPCで自炊するにしても色んな意味で器が小さい。
画質を追い求めているようだが視野角や目の疲れも考慮したパネルを選べよ。
(最近はムスカパネルが結構多いから)
後の結果が見えてあまり多くは言わないでおくが失敗して経験するのも貴方のためにもなるでしょう
569:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 12:09:22 IzD8Za9m0
>>564
>またsRGBはNTSC比72%とのことですが
>東芝のQosmioではNTSC比72%なんですが
>これは正しい色で表現されるんでしょうか?
テレビ向けの設定で、sRGBに合わせていないかも。
VAIOtypeFで色域変換なしに表示するよりは、ずっとsRGB本来の色に近いだろうけど。
カラー印刷物の色合わせをノート液晶で行うのは危険。
スキャナーを信頼して、何もしない方がいいと思う。
ノートでも、キャリブレーター(i1など)を買って、部屋の照明を高演色蛍光灯へ変えて、
写真屋で作業すれば、それなりに信頼できるが、金がかかる。
570:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 12:15:09 Q+WFUJVq0
キャリブレーターって機器の校正とかしなくていいの?
571:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 18:22:06 5sf1wn+v0
目潰しムスカパネルでも、光興業なんかの液晶用フィルター使えば幾分目が楽になる
でも目に優しい液晶ディスプレイ買うのが一番良いけどな
572:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 20:00:58 M8ZKmBfY0
ラピュタ見たんだけど「目が~(以下略)」のシーンは笑える
573:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 22:37:09 oxB7nvg30
スキャン初めてWikiと関連リンク一通り読んだけど、どうしてもモアレが消えません
BTScanを使用したり、Photoshopでアンシャープかけてみたりしてみましたが、中々キレイにはなりません。
スキャナオプションで設定出来るらしいですが、使用しているMP610にはオプションが無く途方に暮れてます…
やはりスキャナオプションのモアレ低減が無ければキレイにスキャンすることは無理なのでしょうか?
574:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 22:41:33 zEtH0Z8B0
>>565,569
自炊するものは一般コミックもありますが
ゲーム攻略本が多いためカラーばかりです
sRGBやNTSCで疑問なんですがこれは色域ってことは
表現できる色の範囲なわけですよね?
sRGBはNTSCより表現できる範囲が狭いから
ディスプレイを通してみている画像と印刷したものとでは違くなる可能性があるため
NTSC72%でないものは調整に難ありということですよね
自炊作業ってスキャンしたものに対して(カラー画像において)
自分で色いじったりするものなんでしょうか?
スキャナで読み取った段階で色が元画像と変化してそれを直すんでしょうか?
自分で色いじったら元と違う色になるんじゃないかってのと
色をいじらないんだったらNTSC72%である必要なくね?って思っちゃうんですが
そこんところ詳しく教えて下さい
>>567
本当に購入されたんでしょうか?
自炊作業経験者からのレポ期待してます
>>568
なんかすいません
IPSに固執しないでギラつきやら映り込みも含めて総合的に判断しろってことでしょうか?
高い買い物で失敗したくないので
よかったらお使いになってる物やおすすめの物、買い換えるならこれってのがありましたら
価格帯別におすすめのディスプレイを教えて下さい
575:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:09:50 gUfbvb7G0
>>573
848 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 21:43:05 ID:oxB7nvg30
ジャケットスキャンしてる人モアレどうやって除去してるのかな
どうやっても除去できないんだが
▼ 851 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 21:48:53 ID:Yv1ehoco0
>>848
スキャナオプションにモアレ低減とか
解像度最高でちょっとずつ縮小しながらボカシとか
▼ 852 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 22:03:23 ID:oxB7nvg30
>>851
MP610にはついてないんよ
EPSONならついてるんかね・・・
▼ 854 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 22:15:17 ID:t1VOdsSe0
>>852
普通にあるぞ
BTScanってソフトDLして使ってみ
▼ 855 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 22:19:44 ID:oxB7nvg30
>>854
今までそれでスキャンしてるけど、流れてる鮭みたいにキレイにならないんよ
URLリンク(kissho1.xii.jp)
こんなん、EPSONだとうまくいくのかね・・・
576:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:10:09 XVFh0IT50
だんだんとスレ違いに内容が変わってるぞ
577:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:11:24 fXHXDXRu0
>>573
スキャンした直後のファイルを原寸で見てもモアレが出てるなら、スキャンする解像度上げてみて
>>574
>スキャナで読み取った段階で色が元画像と変化してそれを直すんでしょうか?
スキャナの性能によっては、ちゃんとした色で取り込めてない可能性もある
NTSC比が大きくなると、広がった色域で同じ階調を表現しようとするから、それぞれの色が強調されてしまう
横72cmの画面にいっぱいに72cmのものさし表示させてたのを、横90cmの画面にいっぱいに表示させちゃうと、
ものさしの幅が広がっちゃって別物になっちゃうみたいな感じ…かな?
578:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:21:28 oxB7nvg30
>>577
解像度あげてもまだ残ります。やはり専門機じゃないと駄目なんでしょうか?
>>575
こちらのスレで聞いた方が良いと教えて貰ったので、此方で質問させていただきました。
579:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:30:53 Q+WFUJVq0
どのくらいの解像度でスキャンしてるの?
580:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/16 23:34:45 oxB7nvg30
>>579
300dpiから解像度600dpiでスキャンしました。
最終的にキレイにシャープ化できればいいんですが、ノイズやモアレが混ざってしまってうまくいかなくて困っています。
581:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 00:03:51 gUfbvb7G0
網点とモアレをいっしょにしてないか?
582:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 00:09:22 JTpQNl6Q0
そのようだね。レベル補正でもかければいいさ
583:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 00:38:54 pzypBhyx0
>>581-582
違いに気づきました…
レベル補正やってみます。
584:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 06:31:35 VzeVf0CO0
>>570
仮に何かの測定器でキャリブレーターの読み取り精度のズレを確かめられたとして、
それを校正することってできるのだろうか。
自分はi1Display 2を持っているが、まあまあ合っていることを信じて、何もしていない。
URLリンク(miyahan.com)
>>573
モアレに悩んでいながら、Photoshopでアンシャープかけてみたりしている辺り、
Wikiをちゃんと読んでいるのだろうか。
あるいは、アドビ公式のモアレ解消法(まずぼかしてからアンシャープマスク)のことだろうか。
こういう相談は、スキャナドライバの画質補正項目をすべてオフ又は中立にして600dpiで読み込み、
モアレが気になる部分をサンプルとしてUPしてみると、無駄なやりとりが減る。
>>574
>sRGBやNTSCで疑問なんですがこれは色域ってことは
>表現できる色の範囲なわけですよね?
そう。
光の三原色、RGB(Red、Green、Blue)というものがある。
パソコンの世界では、原則として、この三色それぞれに0~255の数値を割り当てて、
様々な色をデータ化している。
一口に「赤」と言っても色々な「赤」がある。
もちろん「緑」「青」にも色々ある。
各色0から255までの数値があるが、数値が1から2へ変わったとき
どのくらい明るくなるのか、そして2から3へ変わったときどのくらい明るくなるのか、
その定義の仕方によっても、色が変わる。
sRGBやAdobeRGBといった定義(規格)と三原色0~255の数値(例えばR50、G87、B175)によって、
どのような色かがキッチリ決まる。
585:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 06:35:31 VzeVf0CO0
>>574
>sRGBはNTSCより表現できる範囲が狭いから
>ディスプレイを通してみている画像と印刷したものとでは違くなる可能性があるため
>NTSC72%でないものは調整に難ありということですよね
モニター表示と印刷物とを見比べた際の色の違いが生じる理由は、いくつもある。
1 印刷物に使用しているインクにはsRGB色域外のものがある。
スキャン時のカラープロファイル設定がsRGBだと、sRGB色域外の色はなるべく近い色でデータ化するしかない。
AdobeRGBならば、ほぼ印刷物の色域を満たすが、モニター、OS又はレタッチソフト・ヴューアーの要件が厳しい。
2 モニターの色域がsRGB以上でなければ、モニターの色域外の色はなるべく近い色で表示するしかない。
NTSCの色域内で、72%の色域というのは無限に考えられる。
72%だからsRGBに一致するわけではない。
とはいえ、まあまあ合うようにしているだろうが。
3 モニターの色域がsRGBと一致しない場合、色域変換をする必要がある。
例えば、sRGBでR50、G87、B175である色はモニターの色域のR55、G83、B177である色と一番近いとか、パソコン側で計算・変換して、モニターへ出力する。
計算するためには、キャリブレーターを用いて、モニターをキャリブレーションし、モニターの特性を表すカラープロファイルを作成し、写真屋などの色域変換対応ソフトを使用する。
4 印刷物を照らす照明によって、印刷物の色が違って見える。
sRGBならば、環境光は5000K高演色蛍光灯を用いる。東芝製FL20SN-EDL(直管20W)が1本500円ぐらい。丸形蛍光灯の場合は東芝製メロウZ PRIDE。
5 スキャナーが狂っている。
上記1~4以外の原因で、なお色が違う場合は、スキャナーを疑うことになる。
対応としては、スキャナー対応キャリブレーター(数十万円)を買うとか、キャリブレーションソフト添付スキャナー(EPSON GT-X970)を買うとか、結構正確との評判であるCanoScan 8800Fを買うとか、スキャナーのドライバーや写真屋などでトーンカーブなどの補正機能を使うとか。
586:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 07:29:49 j2ps8As50
俺な右目と左目で見えてる色が微妙に違う。
誰かキャリブレーションしてくれ。
587:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 09:12:42 uzwd4JlC0
おや、こんなところにカラーコンタクトが1枚だけ落ちている
588:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 22:17:28 oqFzgBOl0
>>586
そりゃ、脳の処理の問題だ。
地道に訓練訓練。
589:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 22:28:30 +V5myp990
sRGBよりAdobe RGBの方が表現できる色の範囲が広いのに
自炊においてsRGBを中心に考えるのは
sRGBは色域が狭いがディスプレイを選ばない
Adobe RGBは色域が広いがディスプレイ上で表示するためには
Adobe RGB対応のディスプレイ及びアプリケーション(Photoshopなど)が必要
このためsRGBの色域での正確な色の表示を重視しているのでしょうか?
スキャンに8800Fを使用して、加工にPhotoshop CS3を使用することを前提とした場合
スキャナで読み取った色(カラー画像)をいじる可能性はあるのでしょうか?
色をいじらないのであればキャリブレーションによるカラーマネジメントを行わなくても
画面を通して見てるときに本来の色でない可能性が残る程度であって
スキャンされた画像自体はスキャナに依存するため問題なしとなり
画像加工時に何ら影響はないように思ってしまうのですが?
590:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 22:40:20 qWVBeE7L0
自然界を相手にするような世界 (写真とか) なら Adobe RGB でもいいけど
自炊なら sRGB でも問題ないからでしょ。
写真集を炊きたいってんなら Adobe RGB 対応ディスプレイを買えばいいんじゃない?
ところで Adobe RGB のディスプレイでも sRGB モードがあるディスプレイなら
sRGB のソースをきっちり表示できるはずだよ。
591:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/17 23:21:55 7dLu651yP
>>588
普通に色弱じゃね?訓練じゃどうにもならんだろ
592:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 00:14:49 dNJvU8As0
>>589
>sRGBよりAdobe RGBの方が表現できる色の範囲が広いのに
>自炊においてsRGBを中心に考えるのは
>sRGBは色域が狭いがディスプレイを選ばない
>Adobe RGBは色域が広いがディスプレイ上で表示するためには
>Adobe RGB対応のディスプレイ及びアプリケーション(Photoshopなど)が必要
>このためsRGBの色域での正確な色の表示を重視しているのでしょうか?
Windowsだから。
パソコンがマックならば、AdobeRGBでデータ化しておけばよい。
モニターの色域がAdobeRGBに満たなくても、ColorSyncがモニターの色域の範囲内で
できるだけ正しく映るように変換してくれる。
Windowsの場合、大抵は色域変換なしで表示することになるので、
データの色域≒モニターの色域であることが望ましい。
普通のモニターの色域はsRGB基準設計なので、データの色域もsRGBに。
安物ノートバソコンなんかだと、色域はsRGBを下回る。こういうモニターは避けたい。
>スキャンに8800Fを使用して、加工にPhotoshop CS3を使用することを前提とした場合
>スキャナで読み取った色(カラー画像)をいじる可能性はあるのでしょうか?
スキャナーが適正な状態であるとしたら、画像データの色をレタッチすべきでない。
印刷どおりを目指すのではなく、自分の好みの色にするという場合はレタッチしてよいが。
>画面を通して見てるときに本来の色でない可能性が残る程度
これは問題だろう。
これを問題視しないのならば、全く何もする必要がない。
色ズレを気にしないということだから。
593:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 00:42:41 dNJvU8As0
>>590
>自然界を相手にするような世界 (写真とか) なら Adobe RGB でもいいけど
>自炊なら sRGB でも問題ないからでしょ。
>写真集を炊きたいってんなら Adobe RGB 対応ディスプレイを買えばいいんじゃない?
漫画などでもsRGB色域外の色がないわけではないので、問題はある。
しかし、Windowsでは克服困難なので、あきらめ。
>ところで Adobe RGB のディスプレイでも sRGB モードがあるディスプレイなら
>sRGB のソースをきっちり表示できるはずだよ。
まあまあ表示できる。
一応、問題点。
1 キャリブレーション不能。経年劣化。
2 sRGBモードで行われる変換は、簡単な二次元変換で、精度が低いとのこと。
594:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 03:26:36 0kajVXY10
>>584
>アドビ公式のモアレ解消法(まずぼかしてからアンシャープマスク)
この辺りが公式の信頼出来ない所だな。
上手くモアレ部分をぼかして縮小するのとでは細部の潰れ方が全く違ってくる。
公式のやり方だと、細い線とか潰れるか妙にギザギザになって元画像と全然違って来る。
自分も600dpiソースうpを推奨する。
なんか色空間の問題から詳細をかなり丁寧なレスあるけど、
HW板の方とかで適当なsRGB対応を調べて店頭で比較してみるのが一番だと思うな。価格気になるなら尚更。
595:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 09:35:53 UjirfLCy0
こっちのほうが完全に本スレだな
専門用語が多すぎてついていけねえ
596:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 10:27:46 51xRp0Uv0
色空間の話はいつ聞いても理解できないなぁ
256^3のTrueColorで色の表現するっつー概念しかないわ・・・
色空間が違うと、例えば同じ0/0/255という数値の画素でも
色が違って見えるの?
597:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 11:22:06 dsaWKEoI0
本スレでやった方がよくね?
598:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 11:51:33 dNJvU8As0
>>594
>店頭で比較してみるのが一番
できれば、DVI接続している店で。
ただ、液晶パネルのギラギラ具合、ブツブツ具合などは分かっても、
色の正確さは比較しにくいと思う。
>>595
ここが分からないと言ってくれれば、分かりやすくなるよう努力してみる。
>>596
>色空間が違うと、例えば同じ0/0/255という数値の画素でも
>色が違って見えるの?
違って見える。
URLリンク(cp.c-ij.com)
AdobeRGBやsRGBの三角形の頂点が、それぞれの255/0/0、0/255/0、0/0/255の色とイメージ。
それぞれの三角形の内側は、0~255/0~255/0~255で表される。
で、AdobeRGBの255/0/0、0/255/0、0/0/255は、sRGBだと対応する色なし。
sRGBの三角形の外側だから。
なるべく近い色で表すしかない。
逆に、例えばsRGBの0/255/0は、AdobeRGBだと145/255/60となる。
sRGBとAdobeRGBのように色空間がかなり違う場合、
この変換を行わないと、かなり違って見える。
マックOSには、ColorSyncというこの変換を行う仕組みが入っている。
しかし、Windowsの場合、変換を行う仕組みが一応なくはないのだが、
ほとんど有効になっていない。
仕方がないので、変換なしでもまあまあ正しい色になるよう、
データはsRGB、モニターもsRGBになるべく近い物ということに。
599:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 12:10:35 51xRp0Uv0
ふむ、よく分かったありがとう。
AdobeRGBは俺には関係無さそうだ。こと自炊において、シビアに
でかい色空間が必要になるとも思えないしなー
600:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 22:55:05 zKILxvsL0
なんかすいません
自炊しようと思って調べててわからないことを質問してたんですけど
本スレ化してるとの指摘あるってことはここまで深く考えなくてよかったのかな?
自炊未経験者なんですがこちらじゃまずいですかね?
毎日丁寧にお答えいただいてる方ありがとうございます
繰り返しになってしまうと思うのですが以下の部分をわかりやすくお願いします
『8800Fでスキャン後Photoshop CS3で加工する際画像データの色をレタッチすべきでない』
ということはスキャン後に画像の色はいじらない訳ですよね?
んで
『キャリブレーションによるカラーマネジメントを行わないと本来の色で表示されない可能性が残る』
これが問題みたいですが本来の色で表示されてなくても画像の色をいじらないのならキャリブレーションの意味なくないですか?
キャリブレーションをすることによって得られる効果は正しい色の表示だけですよね?
画像の色を、自分でより明るい色にしてみようとか暗い色にしてみようといったレタッチを行わないのであれば
初期状態なりのディスプレイに表示されてる厳密には正しくない色(ほぼ見た目で違いがわからない近似色)で問題ないのでは?
色をいじらないのにキャリブレーションが必要な理由が納得いきません
WindowsでもAdobe RGB対応のディスプレイ及びアプリケーションを用意できれば
より正確に元画像を表現しているという点において色域が広いに超したことはないですよね?
まぁそこまで金かけるかどうかは別問題なんですが…
あとHW板ってのはなんですか?
601:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 23:18:39 k/qQn78v0
Mac買ったほうが手っ取り早そうだな
602:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 23:20:53 QxaLLaMx0
>>600
もう他所へ行ってくれ
603:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/18 23:32:08 uuhlTkXf0
> スキャン後Photoshop CS3で加工する際画像データの色をレタッチすべきでない
これはスキャナもキャリブレーションされてる場合じゃない?
ディスプレイのみキャリブレーションされてるならディスプレイ上で正しく表示されるように色をいじるべきだと思う。
HW 板ってのはハードウェア板のこと。
604:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 01:04:39 hWVyakgM0
>>600
>『8800Fでスキャン後Photoshop CS3で加工する際画像データの色をレタッチすべきでない』
>ということはスキャン後に画像の色はいじらない訳ですよね?
自分の原文は
『スキャナーが適正な状態であるとしたら、画像データの色をレタッチすべきでない。』
これでモニター表示の色がおかしいとしたら、モニターの状態や表示するためのソフトなどに
問題があるわけで、データをいじるのではなく、その問題点の方を改善すべきだから。
スキャナーが適正な状態かどうかは、キャリブレーションして確かめるのが一番だが、
スキャナーをきちんとキャリブレーションするには金がかかる。
で、普通は、モニターなどの状態を正しく整え、画像を表示し、問題がなければスキャナーも問題なし、
問題があればスキャナーが狂っているのかもと疑う。
>初期状態なりのディスプレイに表示されてる厳密には正しくない色(ほぼ見た目で違いがわからない近似色)で問題ないのでは?
キャリブレーションしてみて、キャリブレーション前のモニターの状態が「ほぼ見た目で違いがわからない」程度の
誤差しかなかったとしたら、キャリブレーションをしなくても問題なかったと言える。
キャリブレーションしないで、「ほぼ見た目で違いがわからない」程度の誤差しかないとどうやって分かる?
高級モニターの初期状態については、まあまあ信頼してよいだろうけれども。
経年変化は結構問題で、どんどん色温度が下がっていく。
>WindowsでもAdobe RGB対応のディスプレイ及びアプリケーションを用意できれば
>より正確に元画像を表現しているという点において色域が広いに超したことはないですよね?
印刷物にsRGB色域外の色が使用されている場合に、AdobeRGB設定スキャンをすることで、
その箇所の色再現性が向上する。
金の問題だけでなく、マンガミーヤとかも使えないのが痛い。
605:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 01:56:06 zp6gVGTA0
>>564
原点に戻って話をすると、ThinkPad X61 Tabletだとそもそも
カラーページ主体で自炊すんのには全然性能足りんだろ。
別件でノート買う理由がちゃんとあるなら、その用途に見合う普通のノートを買うべきで、
自炊マシンはモニター込みで別に揃えた方が絶対快適。
ThinkPad X61 Tabletなんてイカモノ買うことを考えれば、値段だって大差ない。
根本的に、自炊ってのはノートPC向けの作業じゃないよ。
606:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 02:08:40 hWVyakgM0
ThinkPad X61 Tablet 776411I
価格.COM最安価格(税込): \182,500
デル最安ノート6万円+自炊用デスクトップとモニター12万円
自分も605氏に同意
607:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 02:56:46 wP2qm2RP0
最近、長文流行ってるのか?
608:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 04:10:28 xVlsGrPO0
写真屋さんのチャンネルミキサーの機能を持ってるフリーソフトはありますか?
609:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 09:12:00 ByeXcBHv0
なんでスキャナ作成長文が本スレ逝きでこのくだらん長文をここで延々と続けるのか理解できん。
610:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 09:28:06 tdK+itMZ0
長文かどうかは関係ないでしょ。これから自炊始めようって人が
キャリブレについて聞いてるんだからここでいいと思うよ。
611:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 09:37:17 9nBrXWX10
質問・説明はこのスレで、研究・開発が本スレかなと。
612:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 11:10:04 wP2qm2RP0
研究 (笑
開発 (ワラ
613:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 18:34:57 +QBgf1w30
主な仕事は研究・開発です。
スキャン?ここ数ヶ月してませんがなにか?
死ねばいいと思う。
614:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 18:45:57 C5fLE+Xf0
>>608
Gimpはついてる・・・かも
ググったらそれらしきページが見つかったんで
実際Gimpはかなり使えるツールみたいだしおすすめかも
615:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 20:21:57 kVWM3aIg0
Gimpでできるね
大体のことはできるんでフリーソフトとしてはかなりいいと思うよ
でも一枚一枚処理するなら良いけどバッチ処理がないから大量に処理したいのなら使えない
本スレのGimp厨が押してる一括処理スクリプトは全く駄目だし
616:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/06/19 22:51:03 Y+HiYKLH0
どうもキャリブレーション(以下較正と表記)の必要性が納得いかないんですよね
多分自分が間違って理解してる要素があるからしっくりこないんだと思いますが…
絵描きの人が較正必須っていうのは
自分で色を作って描く訳だから正しい色かディスプレイを通して目視できる必要があるため必須でしょう
自炊で必須な理由はスキャナに問題があるかの確認のみでしか効果なくないですか?(正しい色で見えるようになりますが)
どうやらスキャナを較正するにはお金がかかるみたいですが
1.ディスプレイ側を較正してスキャナで読み取った画像が適切な色であればおk
2.ディスプレイ側を較正してスキャナで読み取った画像が適切でなければスキャナの較正
となるようですがそれぞれのこの後の流れを考えますと
1の場合
『スキャナが適正な状態であるとしたら、画像データの色をレタッチすべきでない』
とのこですから以後色に関して自炊作業ではいじることはない
2の場合
スキャナを較正するか適正な状態のスキャナに変更
となるかと思いますがスキャナ側の較正は滅多に行われないようですし
実際スキャナの較正をされてる方はいるのでしょうか?
いないもしくは統計的に見て無視できるほど少数であれば、スキャナという製品自体ほぼ較正なしに使用可なんだと思います
どちらの場合でも結局問題になるのはスキャナであってディスプレイの色の表示は関係なくないですか?
(スキャナが適正かの確認に必要なのはわかりますが)
極端な話、較正されたディスプレイを使用している方に
このスキャナが適正な状態か確認させて?と確認させてもらうことができれば
自分のディスプレイが較正されてようとされてまいとデータ上は適正な色の画像になってませんかね?
なってるのであればディスプレイ上ほぼ見た目で違いがわからない近似色で作業すればよくないですか?
『キャリブレーションしないで、「ほぼ見た目で違いがわからない」程度の誤差しかないとどうやって分かる?』との突っ込みありましたが
この考え方なら色いじらないんだしどの程度の誤差だろうとわかる必要はないと思います