【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】 at DOWNLOAD
【初めての】スキャン職人養成スレ 五【自炊】 - 暇つぶし2ch2:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/15 16:08:53 4CFuGMz/0































3:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/15 17:33:58 RZhCJ8Wi0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□囗囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□囗囗□□□□□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□囗□□□□□□□□囗囗囗囗囗囗囗□□
□□□囗囗囗囗□□□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□
□囗囗□□□□囗□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□□囗□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□囗囗囗囗□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□囗□□□囗□□□囗□□□囗□囗□□□□□□□□□
□□□□□□囗□□□囗□□□□囗□□□囗□囗□□□□□□□□□
□□□□□囗□□□□囗□□□□囗□□囗□□囗□□□□□□□□□
□□囗囗囗□□□□囗□□□□□□囗囗□□□□囗囗囗囗囗囗囗囗□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
上の四角の集合体を凝視しながら
マウスのホイールを使って小刻みに上下にスクロールしてみよう

4:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 00:26:48 sB3K6+/t0
本スレあげ

5:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 02:22:29 pvUxH3IF0
ここは6スレ目

6:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 07:47:18 VwjoQWTM0
チッ このスレ1年以上2年ぐらい使うのにスレタイまちがってんのかよ


7:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 09:21:48 JF5y/CcN0
半年近く使って消費するスレだし
立て直そうとしたら蹴られた・・・
誰かスレタイ直して立て直してくれ

8:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 10:09:35 ZxoFflV80
150日はなくなったのか?

9:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 13:44:39 hpnYKJJ+0
150日ルールはあるよ
だから>>6は勘違い

1000まで使い切ったのは前スレが初めてだね
だんだん盛り上がってきてるのか?

10:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 22:02:48 s3D/Ls5e0
スレタイとかどーでもいいだろ? 一々拘る奴らきめぇんだよ

11:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/17 22:55:14 Gor+DRXs0
まぁ、紙→画像データの変換をがんばっちゃう連中だもんな。俺を含めて。
凝り性の奴は多いと見た

12:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 01:08:43 KojmmhPAP
雑誌はデータ化してあとでセリフとか設定とかを見返したりするためだけに(自分用に)炊いてるんでそこまで頑張ってない

ただ、もしいつか、キンタマを踏んじゃったり何かの拍子に書庫を入れてるフォルダがUPフォルダのデフォルトに設定されたりした場合に
他の人が見るかもしれないということを考慮してちぢれ毛が入ってないかどうかは確認しちゃう

13:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 01:32:13 UQlwWrAq0
そのちぢれ毛ってチン毛の事か?ww

14:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 01:32:44 sJLOjS6D0
jk

15:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 08:22:55 OX6/RGFF0
>>12
取り外せるusb-hddに保管汁

16:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 14:26:02 lee4jU9b0
電子レンジ解体に初挑戦

あたためる
で1分加熱
チーン

蓋をあけたら、ぶわっと全面的に炎が上がった

はーい、消し炭一丁あがりっ

もうしねーよ

17:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 14:29:02 sJLOjS6D0
1 分はアホすぎるw

18:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 14:31:46 lee4jU9b0
wikiに1分て書いてあるな。

>17
氏ね

19:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 14:44:05 sJLOjS6D0
消し炭になったんだからお前が間違ってるに決まってんだろwあほすぎる、こいつw

20:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 14:54:39 lee4jU9b0
なんだこいつ?
悪い方のコミック職人の典型的な糞野郎か。
コミック職人は良い人と、自称の糞野郎の両極端だからな。
泡沫のゴミめ。

私のは、電子レンジ解体する時の警鐘だ。ボケ。

21:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:09:38 p1K94gVj0
最近霧消に家にある雑誌や説明書をスキャンして保管したいと思うようになったんだけど
あんまりコピー機には金かけられないけど本とかできるだけ解体せずにスキャンしたい
それで安い複合機買おうかと思ってんだけど
おまいら的にはMyMio DCP-155Cってのどうなのよ

22:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:13:00 cTjM9M//0
確かに一分くらいとは書いているが、
>暖めすぎると本が歪んだり焦げたり燃えたりするので、初心者には加熱時間の加減がやや難しい
とも書いているんだよな。
条件や電子レンジの設定でも変わるんだから、10秒単位で試してみる慎重さは欲しかった。

まあ俺は裁断機派だけど。

23:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:18:34 DUQLIBK20
俺はレンジの温度設定60℃で、ある雑誌の表紙はがしをする

24:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:20:05 cTjM9M//0
>>21
正直スレ的には粗大ゴミにしか見えないけど、馬鹿安みたいだからいいんじゃね?
どっちみち非解体スキャンに画質求めたってしょうがないし。

25:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:22:53 lee4jU9b0
うむ。全くその通りです。
アイロン→裁断機ではちょっとかなり多くばらしてるので、たまには電子レンジ試してみようと
してドツボというパターンですね。いろんな慣れもあって、電子レンジなめてた感もあるかも。
まあ・・・・410円で教訓を得たということで自分を納得させるしかないかな。と。

面白かったのが、加熱中覗き見していたのですが、これといって変化がなくて
チーンってなった後に蓋をオープンしたら、ぶわっっっ という感じで着火して
いきなり全面的に炎に包まれました。ちょっとやそっとでは消火できそうもなく、
どんぶりに水を汲んできてぶっかけて消火しました。レンジの中、煤だらけ・・・・w

26:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:23:06 p1K94gVj0
>>24
そうかお前ら的にはゴミか
ほかに一万円程度でオススメのある?

27:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:26:40 sJLOjS6D0
まぁ火遊び経験が少ないと分からないのかもな。
次からは 10 秒ずつ試しなさい。

28:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:29:15 lee4jU9b0
簡単レンジなので、20,40,1分,2分・・・・ってわりによくよく見てみたら900Wだった。
なんぞこのアンバランスな性能。
嫁様に酷く怒られたのでレンジ使用禁止ですね。

29:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:31:01 JQTmA6F+0
庫内に酸素を送った瞬間に燃えたと。
実験は大切だ。

30:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:31:33 d0f6DIBl0
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


31:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:45:11 mvevvzmUP
バックドラフトみてーなもんか

32:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 15:50:22 cTjM9M//0
>>26
用途と頻度によるかな。
たまに切り抜きスクラップ代わりに使う程度なら、いいスキャナを買う必要はない。
説明書コピーしたいだけなら、メーカーサイト行ってPDFとってきた方がいいかもw

まあ一般的に言えば、フラベのスキャナ専用機を買った方が綺麗ではある。
最近は横延び問題があるので、エプソン製よりはキャノンの方がいいかな。今なら5200F?
スキャナは実質消耗品なんで、中古は推奨しない。
あと個人的な経験では、薄いとか軽いとか強調している製品は基本NG。
多少薄くても大した意味なんて無い製品だから、その辺の宣伝文句には騙されないように。

33:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/18 16:03:00 p1K94gVj0
>>32
PCに保存できてとりあえず見れればいいという程度なら安くても問題ないのかな
やっぱり練習がてら安いDCP-155Cを買ってみっかないろいろサンクス

34:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 00:00:16 ulVXq40o0
>>33こっち見てきなよ

プリンタスキャナコピー(FAX)複合機Part.12
スレリンク(printer板)l50

【超多機能】brother MyMio 6台目【薄すっきり】
スレリンク(printer板)l50

マイミーオの評判は結構悪いけどメモカに直接保存できるとかいい点もあるよ
画質は悪いみたいだけど、よいって言ってる人もいるのでなんとも言えない。機種にもよるだろうし
実際高いものは5万以上するし今回のは1万以下ってのがポイントなんですよね
買ってやってみるのも納得するためには必要だからありでしょう

35:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 02:40:20 s9Z3vGfc0
馬鹿馬鹿しい質問ですまないがパソコンのモニタにまでイソプパノールを使うのはマズいのか?

36:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 07:54:37 A6dOU3ET0
>イソプロパノールはプラスチックやゴムを侵す場合もあるので、使用に際してはよく確認する必要がある。
>エタノールに比べてやや毒性があるが、酒税が掛けられるエタノールに比べ安価で殺菌力も強い。

溶剤としての特性がちょっとあるみたいなので、液晶表面の保護シートを溶かしちゃう可能性があるんじゃないかな?
私はエタノールを使用していますが、こちらは問題ないです。

37:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 08:54:48 ulVXq40o0
ブラウン管には表面コーディングしてるので
溶剤は危ないよ・

液晶はどうだろう


38:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 10:08:50 8Y3h1zL+0
すいません、前スレ末期に質問した雑誌スキャンの超初心者です。
べたの黒塗りの部分に薄白いムラが出来てしまうのを防ぐ方法はありますでしょうか?

39:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 11:10:00 ulVXq40o0
ないよ

40:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 11:19:34 3QNU8gxL0
>>38
元画像・取り込み画像・機械、取り込み設定・使用ソフトも
わからない状況では、意見しづらいですね。

もちろん、元画像が元々そうならば、結果も「ないよ」ということになる。

41:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 12:28:47 8Y3h1zL+0
初心者丸出しな質問で失礼しました。
取り込みはエプソンのGT8200Uで、設定は白黒写真(8bit)にして行ってます。
修正は藤で。
所詮は雑誌なので、元原稿自体にムラがあります。
>>39>>40さんの回答からするに、不可能っぽいですが、ぼかしとかで軽減することは可能ですか?
また、取り込みの際にカラーで行うのと白黒で行うのとでは、何か違いはあるのでしょうか?

42:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 12:49:57 EdyXSmvj0
まずはwikiのスキャンの項目とか読んできたら

43:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 13:54:34 q0xY0a0u0
>>41
ジャンプなんかの印刷の荒い週刊誌は、その手のムラが避けられない。
マジレスすると、一番の秘訣はムラの少ないものを買うことw
立ち読み可のコンビニを数件も回れば、そこそこ程度のいいものが見つかると思う。
補正テクもあるにはあるが、程度の良い印刷の雑誌を普通にスキャンした方が、絶対綺麗で楽だよ。

44:41
08/04/19 16:02:01 8Y3h1zL+0
>>43
御回答ありがとうございます。
炊いてるのはヤング誌青年誌なので、少年誌よりはましかと思います。
でも、状態の良い雑誌をわざわざ探すというのは無理そう。
というか、目当ての漫画があるわけではなく、何年か寝かせておいた雑誌から著名作家の未単行本化読切や最近上昇中の人の新人時代の作品を抜き出してるものでして。

45:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 17:42:19 biCgGNqD0
超初心者とか言い訳するのは見苦しいですよ。
テンプレでwikiとプロセスが紹介されてるので、それ見てやればある程度は理解できる訳で

46:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:12:51 8Y3h1zL+0
相変わらずアホが多いなぁ。
Wikiは完璧でも何でもないんだよ。
むしろ完璧には程遠い。
>>41で質問した「カラーと白黒」の違いに関しては、黄ばみありの場合しか書いてないんだよ。
黄ばみが無い状態での効果の違いが知りたいわけ。
俺の目や知識じゃ判断が付かないんでね。
つーか、ここは初心者を養成するスレだろ?
個々人の質問の内容を理解もせずに、反射的にWiki読めと書いても何の意味も無い。
スレタイもきちんと理解できないとは困ったものだな。


47:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:15:52 pyYeiqUv0
おやおや?随分と口調が変わりましたねぇ。

48:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:17:49 u5G/543+P
ド素人がここのスレに居る奴に「スレタイもきちんと理解できない」なんて書くのは
恐竜に「あなたは爬虫類の素人ですね」と言うのと同じようなもんだぞ

49:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:20:18 pyYeiqUv0
始めカら「Wiki に書いてあるケースとは前提が違うので教えて下さい」とか
書けば良かったのに何故それを怠ったのか?

50:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:49:23 8Y3h1zL+0
>>47
相手が親切な人とアホとでは態度が変わるのは当然だろう。

>>48
いくらベテランでここに常駐してるとはいえ、ある程度スレタイどおりのことはやってもらわないと一見さんが困りますがな。

>>49
なるほど、そういうものなのですか。
確かに、Wiki読め厨に理解してもらうには、それ以外手がなさそうですね。

51:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:55:22 fhrdDc8g0
なんだこの答えにくい雰囲気

52:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 18:58:50 z5rouiuS0
>>45
そういう風に思うなら、ここに来ないで、本スレに行って。

>>46
落ち着け。

53:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:19:30 8Y3h1zL+0
>>52
落ち着いてるぞ。


言っておくが、頻繁に書き込んでるからといって、ひたすらリロードして粘着してるわけじゃないぞ。
作業半ばで疲れを癒すため、ここをちょくちょく見てるだけだからね。

傾き補正とトリミングがツボにはまった。始めると止められん。
誰も炊かない歴史の狭間に埋もれゆく名作を後世に残す使命とあいまって、何だか楽しいわ、こりゃ。

54:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:19:59 pyYeiqUv0
自分がどこまで頑張ったかを質問時にアピールするのは重要。

55:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:29:52 biCgGNqD0
なんだ釣りか

56:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:34:20 z5rouiuS0
>>50
>相手が親切な人とアホとでは態度が変わるのは当然だろう。
それでも態度を変えないでくれ。
又は、スルーしてくれ。
>>51のようになってしまうから。

>>41,46
紙がほぼ無彩色である場合、カラーでスキャンして、
その後にグレスケ化しても、メリットはない。
グレスケでスキャンしてよし。

57:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:49:44 8Y3h1zL+0
>>54
それは、言われると分かるのだが、言われないうちはテンパッていて分からないのが初心者というものなのでしょう。

>>56
分かりました、これからは態度変えません。
まだまだ教えてもらわなければならないこともあるでしょうし。
グレースケールは取り込み時に行うほうが時間帯宿できる分メリットがあるわけですね。

58:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 19:55:40 l2fyiDl20
>>56>>41
スキャナ付属ソフトのグレスケのやり方がちゃんと選べることができるのなら取り込み時にグレスケスキャンしてもいいけども、
そうでないならカラーでスキャンしたほうがよろしいですよ。
一口にグレースケール化といっても、色々とありますので。


59:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:03:34 q0xY0a0u0
>>56
>紙がほぼ無彩色である場合
それってほぼ有り得なくね?
特に何年か寝かした雑誌ってんだから、黄ばんでるとまでは行かなくても、
紙質や多少の劣化は当然あると思う。

>>46
はじめにカラーでスキャンするのは、紙の状態から来るごみや黄ばみ、紙質のあらわれを
色情報を元に補正しやすくするため。
色のない、明度頼りのモノクロスキャンじゃその辺の区別が付かないので大変
(場合によっては、色がなければゴミかどうかなんか人間が目で見ても判らない)。

よって、一度カラーでスキャンして、色情報をチャンネルミキサーで補正してモノクロ化ってのが常套手段。
試しにモノクロとカラーでスキャンしたものの、最終的な補正結果を比べてみればいいよ。
モノクロスキャンした画像の補正が大変なことが実感で判ると思う。

60:59
08/04/19 20:05:49 q0xY0a0u0
>>59
>色のない、明度頼りのモノクロスキャンじゃその辺の区別が付かないので大変
その辺ってのは、ゴミなのかトーンなのか模様なのかの区別、という程度の意味です。

61:40
08/04/19 20:09:09 qoqqvMmD0
おまえら偉いな。
俺は全然書く気にならない。

大切な本なら、無圧縮データは保存しておくべき。
後で見直して後悔しても知らないからな。
(もちろんカラーでね)

62:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:35:27 z5rouiuS0
>>59
質問がWikiに書いていない話とのことなので、灰色に劣化した場合を想定した。
色味がある場合については、
第3-一-(二)-3.紙質が黄ばんだ(赤みがかった)紙質でない場合
に記述があるので。
ゴミについては、雑誌でそこまでやるかという気が。
カラースキャン後、まずゴミ取りをして、それからバッチ処理をするのか、
バッチ処理後、元画像と見比べながらゴミ取りをするのか。

>>61
とにかくスレが荒れないように雰囲気を修正。

63:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:37:02 8Y3h1zL+0
今まで見落としていた見習い職人の館の雑誌のデータ化を見ました。

>>58>>59さんの意見を読んで、段々混乱してきました。
今までは、「見習い職人の館」の作業チャート表の手抜きモードを参考に作業してたのですが、あれは単行本用であって雑誌には向かないのでしょうか?
それと、現段階ではPhotoshopは敷居が高いと思い、藤とECで処理してます。
前スレで見たのですが、柊氏の自炊プロセスはnyとshareのどちらで流れているのでしょう?
一応両方で検索かけてる最中ですが。

64:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:49:14 Hfa9OWbU0
ID:8Y3h1zL+0見たいな礼儀知らずはスルー徹底しろよ、お前らw

65:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:56:07 8Y3h1zL+0
>>59さんの言うとおり、極端な例として、20年前の少年誌のオレンジ色などの毒々しいモノクロページをカラーとモノクロ両方で取り込んで最終結果を比べてみたのですが、私の目には大して変わりが無いように映りました。
私の目が腐っているのか、実際にあまり変わりが無いのか、、、

66:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 20:56:31 jMbqxsc/0
>>63
どっちにも流れてる。
というかこんな質問してる時点で調べる努力が足りなさすぎるとは思うが。

67:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:04:15 q0xY0a0u0
>>65
一度その、20年前の少年誌とやらの原稿アップしてみてはどう?
出来れば補正前と補正後、白黒/カラーで四枚。
大変なら補正前のを二枚。

68:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:04:24 8Y3h1zL+0
>>66
ただいまshareで発見しました。
調べてる最中だったのですが、なかなか引っかからないかもしれないので、もしかしたらレスを貰えるかもと期待して一応書いてみたのです。

69:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:14:22 8Y3h1zL+0
>>67
ありがとうございます。
アップローダーに上げてみます。
慣れないので時間がかかるかもしれませんが。

70:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:16:39 hIBnlMVS0
すまんこ

71:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:35:49 8Y3h1zL+0
元 カラー取り込み 
 URLリンク(www.e-kuraberu.net)
元 白黒取り込み
 URLリンク(www.e-kuraberu.net)
補正リサイズ後 カラー取り込み
 URLリンク(www.e-kuraberu.net)
補正リサイズ後 白黒取り込み
 URLリンク(www.e-kuraberu.net)

pass zasshi

カラー取り込みの元画像は実際の雑誌より赤色が強く出てるようです。

あと、ついでといっては何ですが、このような裏写りが甚だしい上に印刷が薄い酷い状態でも補正は可能なものでしょうか?
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
pass zasshi


72:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 21:51:41 AyTTopYj0
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
pass test
こんな感じ?

73:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:10:55 8Y3h1zL+0
>>72
それ見て自分でもやってみましたが真似できませんわ。


74:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:17:55 9Y2j02n60
URLリンク(www.e-kuraberu.net)

pass jisui

むう、ここまでソースが酷いと難しいねorz

75:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:20:18 AyTTopYj0
写真屋で
トーンカーブで極端なS字を使い、背景を飛ばす
残っている絵の線を基準に色の置き換えで、主線を強調
グレスケ化
レベル補正でまともに見えるように調整

3分でやっつけたので、こんなもんでしょう

76:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:28:18 q0xY0a0u0
>>71
なんかあんまりモノクロとカラーで俺も結果が変わらかったw
感じとして、モノクロの方が多少強めにレベル補正掛けないと紙質を飛ばしきれんというのはあったけど。

カラー版を修正したもの。
ちょっとぼかし気味にして、なんとなく印刷ムラ対策。
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
pass zasshi

裏写りの方。
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
pass zasshi

裏写りの方は流石に厳しいw
スキャン段階で裏写りしないように工夫すべきでは。
場合によっては変に加工せず、もうそのまま保存しといた方がいいかも。

77:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:31:21 htZKY4YH0
印刷されたインクと、黄ばみや裏映りの明度が違えば、
グレー取り込みで構わんよ
色情報なくても補正できるから

つか、色が違ってて明度だけが同じとかほとんどありえない

78:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:34:43 8Y3h1zL+0
やはり写真屋さんで、しばらく修行を積まないとダメみたいですね。
この白青印刷は藤沢勇希のデビュー作や井荻寿一のデビュー2作目など結構貴重なものでも使われてるんだよなぁ。

79:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 22:44:22 8Y3h1zL+0
>>76
私の為にありがとうございます。
皆さん、達者でいらっしゃるようなので、私も早期に写真屋さんを導入したくなりました。

裏写りに関しては、恐らくこれ以上はどうにもならないと思います。
元々が肉眼でくっきりと分かるレベル故。
ここまで酷いのはそうは無いでしょうが、白青印刷は裏写りが見えやすいっぽいです。


80:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 23:22:06 ulVXq40o0
ホトショップエレメンツ6なら今アマゾンで安いよ
8300円ぐらい(こっちはネットサーバ使えるようなもの付)
NTTストアでも8600円ぐらいで買えるよ

81:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 23:26:56 n3iZrCt30
エレメンツ買うぐらいなら無料のGIMPで良いんじゃないの?
スキャナについてくる以外で買う理由が見つからない

82:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/19 23:28:33 hIBnlMVS0
ここはダウソ板でございます

83:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/20 02:15:26 crJkf23l0
酷い厨房が紛れ込んだようだな

84:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/20 03:04:24 iFrKUAbX0
酷い厨房ってのは、箸にも棒にもならんくだらんレスつけてる自称職人のことか?

85:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/20 03:11:42 PueU6nU90
白地に青の原稿の場合って裏あてを青いものにしたほうが裏写り軽減しますか?

86:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/20 03:18:31 iFrKUAbX0
青系のもっと明度の低いもの・・・・紺とかがいいんじゃないかな。
ホームセンターでも100円ショップでもいいので、基本の黒と、紺の下敷きでも
買ってきて実験してみたらどうかと思います。

87:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/21 01:02:53 y+2g5r3D0
PK-513使って雑誌を裁断しています
中綴じ系の雑誌を中央から切りたいのですがみなさんどうやってますか

本を開いて中央から切りたいのですがどうしても曲がってしまいます
ガイドも結構ゆるゆるなので合わせてもまがるし
なにより真ん中ぴったりに出来ないでずれちゃいます



88:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/21 03:12:59 GwipuT0H0
雑誌なんて元々印刷がずれてるじゃねーか。

89:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/21 22:55:54 mg1DeUIYO
二冊買う

90:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 00:56:52 ajeBjZhx0
ほす

91:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 19:20:14 vauwhNFb0
非解体スキャンの方法を研究してるんだが、
これでできないか?

URLリンク(gigazine.net)
要するにこれを自作する方法

必要なもの

・20x30cmの無反射ガラス*2枚<<普通のガラスだと光が反射するため
・台座の板(歪まなく固いのがいいので、鉄板2mm等) 20*30cm*2
・デジカメ(1000万画素以上) (16000円のEX-Z1080でいいかな 金あれば一眼レフでも)
・デジカメ固定用クランプ (フリーアングルバイス AL-40がよさそう 2000円)
・支柱(デジカメを上からつり下げる) クランプ付きの液晶アームの支柱なんかがいい
・スライドレール*2
・ばね(スライドレールを定位置に戻す)
・強力ボンド <<ガラス・台座の板を90度に固定するために使う。(ガラスはねじ穴あけられないため)

92:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 19:28:53 vauwhNFb0
・L字の金属片 ガラス・台座の鉄板を90度に固定する 接着はボンドで行う
・その他 ガラスに取ってを付けたりする金属片 東急ハンズとかで買う
・照明 本を照らす

でいいかなー? 今材料そろえてるとこ。上手くできたら報告します。
カメラ・材料費入れても3万かからないはず・・・


93:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 19:47:43 Smv3gKhp0
大人しくプラステックのスキャナ買っとけ。

94:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 21:10:11 a2mJlwiX0
プラステックのは値段がなあ
安くても5万ってのは
せめて3万くらいだったら導入したかも

95:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 22:25:16 VFmn/xjd0
普通のCCDフラベの上に分厚い透明アクリル板を乗せてスキャンしてみるとか。

96:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:06:26 LEWG0Ee00
ECのように連続で傾き補正とトリミングが出来るソフトってありませんか?
家の環境だとECの角度認識がまったく当てにならないので、同機能のソフトがあるなら乗り換えたいのですが。

97:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:15:53 kJOggY8+0
>96
オプション→設定→編集→傾き補正の判断の値の変更とか試してみるべし。
うちでは普段50設定だけど、画質によってはもっと上下させたほうが認識率上がったりする

それでも駄目ならこれとか(eTilTran)
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)

98:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:19:54 zQn8KZPF0
>>96
炊飯器

99:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:24:03 LEWG0Ee00
>>97
自動認識の部分と言うわけではなくて、AltやCtrlで認識位置を合わせても角度がずれるんですよね……
写真屋なんかで同じ位置に合わせるとキッチリ回転するんですが。
eTilTranは自動処理では愛用してますが、やっぱり自動は自動なので。

>>98
一度試してみます。

100:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:33:19 Smv3gKhp0
ある程度以上の精度の傾き補正を求めるとやっぱり手動になると思うよ。

101:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/27 23:47:01 LEWG0Ee00
すいません、微妙に最初の質問が悪かったかも
基本的に手動が目的で自動はなくてもよくて
写真屋のものさしツール+回転のような事を連続で出来るソフトはありますか?
ECみたいな複数ルーペが出せれば尚いいんですが。

炊飯器は今試しているところなので、そういう機能もあったらごめんなさい。

102:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 06:42:22 qJOh38L10
>>99
エチル使ってるんなら、自動補正後ホイール回転で目視補正とかでは?


103:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 19:03:02 FekdQyCI0
E.C.で 当該直線の2点を指定したあとに、上下左右の矢印アイコンが出る。
もう一度クリックして角度をあわせればよいのでは?

104:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 19:51:29 i8itzvCx0
え~とですね、例えばECでこんな感じに位置合わせするとするじゃないですか
URLリンク(up2.viploader.net)
で、実際に回転させるとこんな感じになるんです。
URLリンク(up2.viploader.net)

思った通り(合わせた点通しがまっすぐ)になるようにしようとしたら
合わせた後に一定量ずらさないとうまくいかないんです。

設定が悪いのか家の環境が悪いのかよく判りませんが
現状だとどうしてもストレス無く作業することが出来ないので
大体でおkならeTilTranで自動補正、キッチリやるなら写真屋で手動補正をした後に
ECでトリミングだけしていると言う状況なんです。

その点を除けば、欲しい機能がECにほぼ揃ってはいるんですが……

105:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 20:18:49 xGVQZLUa0
マンガの枠なんて、正確に書かれてると思う方が間違い。

106:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 23:25:45 aBpq8+oQ0
線の内側でやってみるとか
あと色調補正後の方が精度よいと思うので、傾き補正の実行順を変えてみてはどうだろう?

107:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/28 23:31:48 p4Cp3ErAO
指定と実際に回転する角度が違うってこね
バグだよ

108:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 02:56:03 d4iQzqXa0
検証してみたら本当にバグっぽい、確認は1.4.0
URLリンク(www.uploda.net)
001が元ファイル
002が写真屋で時計回りに1度回転
003が反時計回りに1度

002と003ともに検出される角度は1度と出るけど
003の方は回転後まっすぐにならない、1.05度回転してまっすぐになる

どうやら時計回りへの回転処理がおかしい?

109:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 02:57:15 d4iQzqXa0
パスはjisuiね

110:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 08:28:40 az8V6QmU0
確かに結果が違うな

111:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 11:56:47 v41S7v6L0
私もずっと時計回りのほうだけおかしいと思ってました

112:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 16:23:37 OJUUu2WJ0
ECの話が出てるんでちょっと質問。
散々既出だったらごめん。

ふと、気が付いたんだけど、ECに画像通すと解像度が変わっちゃうんだけど。
300でスキャンして傾き補正してみたら95・96とかになってた。

今迄全く気にしてなかったけど、昨日何と無くプロパティみたら気が付いた。

113:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 16:33:36 pV9J8E280
単位を省略しないでくれるか

114:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 17:36:54 bal1dUVE0
しかし、回転ツールとしては致命的なバグかも知れんな……

115:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 18:17:29 orZrJ7aZ0
データが劣化してないなら、それでなんか問題あるのか?

116:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 18:20:50 pV9J8E280
もろ劣化するのでは

117:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 18:46:36 KUf3+wxa0
でも、ECで傾き補正だけしてBMPのまま保存すると
容量は変わってないんだがどうなんだろう。
やっぱり劣化してるのか?

118:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 18:52:12 bal1dUVE0
回転角度が90、180、270以外の時は劣化する。
BMPは圧縮しないから、画像サイズを変更しない限り容量自体は変わらない。

119:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 19:00:30 9KICV+OY0
解像度って言ってもpixelではなくてdpiでしょ
dpiはスキャン時に保存される情報だから書き換えられても画像自体に変化はないよ
だからあまり気にする必要はないはず
もっとも作者さんにバグ報告はしたほうがいいと思うが

120:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 19:05:41 bal1dUVE0
解像度とかの情報は引き継がない場合が殆どじゃないか?

121:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 22:37:16 8ZaKIKiU0
>>118
> 回転角度が90、180、270以外の時は劣化する。
入出力BMPで0.2度右回転させるのを劣化するっていうのかあ?

> BMPは圧縮しないから、画像サイズを変更しない限り容量自体は変わらない。
RunLength圧縮するけどな
まあ、やる奴はいやしないだろうが


122:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 22:53:47 pV9J8E280
元に戻せないんだから劣化でしょ

123:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 22:57:18 bal1dUVE0
>>121
劣化は極小だが、してるかしてないかと言えばしてるだろ
複数回やれば目に見えておかしくなってくるだろうし。

124:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/29 23:39:06 xAguz9qX0
非可逆による劣化と、回転補正による画像劣化が
ゴッチャになってるな。

125:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/30 00:00:15 jy/nHsg70
ECってバグ報告すれば修正されるのかな?
もうずいぶん前に開発は終わってるみたいだが

126:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/30 00:06:23 az8V6QmU0
修正されたことあるから大丈夫なんじゃない?

127:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/04/30 07:41:10 m/2SyUmI0
もうちょいバグ修正とか更新があれば、
神ツールになるのにねェ・・・。

128:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/01 15:06:28 J3ZNpfFP0
古くなったスキャナーをゴミに出そうと思って調べたら
200円で引き取りだった。
リサイクルが進まないわけだ。(プリンターも1個200円)

129:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/01 20:41:07 4vmp5Ot50
ただの粗大ゴミ料金だろ?

130:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/01 22:33:47 g1zJAHjq0
古くなった家電とかはヤフオクで送料相手持ちで一円出品すればいいんだよ
PC関連は特にバルク文化が根付いてるし
壊れた部品とかでも一円出品すれば大概値が付く
俺はこれでPC関連のリサイクル料金とか一度も払ったこと無い
ほんとに壊れたHDDとかに1000円とか出してくれる奇特な輩もいるしw

131:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 06:09:13 ZuPqbWWj0
溜まったアイドルのグラビアとか写真集の取り込みに使おうと思うのですが
速度はなくてもいいんで、画質だけにこだわったらどこのスキャナが一番お勧めですかね?
複合機じゃなくてスキャナ単体で、お金は10万円までなら出せます。

132:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 06:15:40 SaIghVjq0
8800F買っとけ

133:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 08:17:21 W75aFidOO
これから自炊の勉強をしようと思ってるんだけど
カラーのイラストとかを綺麗に取り込めるテクの載ってるサイトとかどっかにない?
モアレもあもあで嫌になる



134:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 08:34:58 /1zs1fn20
写真集とかはA4だからな・・・。
EPSONから出てるA3対応のES-7000Hなんてのが9万である。
画質については知らないけど、3,4万とかの海外モデルよりは断然良いはず。
上下の2mm程度の犠牲か分割スキャン惜しまないなら現状では8800Fが特にカラーではお薦め。

135:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 08:35:49 ttEa0SOk0
見習い職人の館
URLリンク(shokunin.srv7.biz)

(一般コミック・自炊) 自炊プロセス v1.2.06beta3.zip W6VjIfnC33 12,533,883 ec003fd37e424e115ca33346ff74c7d7dd99fb7f

>>133
この質問は毎回あるし
お決まりの回答の上二つはテンプレに入れた方が良くないか?

136:131
08/05/02 09:16:47 ZuPqbWWj0
>>132
>>134
参考にさせてもらいます

137:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 10:11:32 W75aFidOO
>>135
ありがとうございましたm(__)m

138:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 16:43:18 VvbcrVAa0
カラーが良いという評判の8800Fですが
どうにも赤が強く、緑が弱い?ような感じで読み込まれてしまい
LABでレベル調整した後、RGBで黒部分の値を見て
さらにレベル補正(10ぐらい赤を落としたり)しているんですが、こんなもんなんでしょうか?

読み込み設定はカラーマッチングでsRGBを選択して、キャリブレーション後に読み込んではいるんですが。
何かが間違ってる?

139:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 17:07:02 DGjBs5qX0
本格的なキャリブレーションをすればいいのでは?

140:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 18:14:56 /1zs1fn20
>>138
エプソンは知らないけど、
今まで使ってきたスキャナはどれも赤が明るめ(彩度が高い?)、黄色が薄めなのは共通って感じ。
まあ、それでも他のに比べたら8800Fは現物に近いと思うよ。
多少にずれは仕方ない。スキャナにも限界があるだろう。自分はそう言うものだと割り切ってる。

>>137
もう既知かもしれないけれど、カラーからやるなら、CMYK/RGB混色と色空間の基礎は知っておいて損は無いと思う。

141:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 18:37:26 jtFh/Skw0
>>138
スキャナの特性である可能性も高いが、その他の可能性もある。
念のために確認。

1 RGB値がR値>B値>G値である原因(スキャナ以外の可能性)
その本の印刷用黒インクがそもそも厳密には赤みが強く、緑が弱い物なのかも。

2 本とモニタとを見比べて、赤が強く、緑が弱く見える原因(スキャナ以外の可能性)
部屋の照明が普通の蛍光灯だと、本が緑被りして見える。
URLリンク(miyahan.com)
それを基準にしてしまうと、sRGBの正しいモニタ表示は赤が強く、緑が弱く見えるということになる。
また、モニタも、しばらく使っていると色温度が下がり、赤が強く、緑が弱く見えるようになっていく。
部屋の蛍光灯を替え、数か月に1度はモニタのキャリブレーションを行う必要がある。

142:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 19:05:51 VvbcrVAa0
>>139,140
やっぱりそのままじゃ上手くいかなんですね……地道に調整するしかないか

>>141
1は複数の印刷物のどれでもこの傾向があるので、印刷の色ではないですね
他人の同一スキャンと比べても明らかに紅いですし(これで気付きました……)

2は一応モニタのキャリブレーションもしていますが
目視での確認は長時間してると目が馬鹿になってきて信用できなくて、
今はレベル補正に関しては、実数値依存にしているので、大丈夫だと思います。


RGBの調整は最初かLABで補正した後のどっちが良いんだろう
最初にやるなら、黒色のグラデーションの紙を用意して、調整用のテンプレ作った方が良いのかな?

143:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 20:14:24 +fgJ+KHE0
>今はレベル補正に関しては、実数値依存にしているので、大丈夫だと思います。
無彩色はR値=G値=B値ということでよいけど、R78、G145、B180とかで色が判断できるんならすごい。

>RGBの調整は最初かLABで補正した後のどっちが良いんだろう
レタッチの原則は、まずLabモードでレベル補正を行い、その後にRGBモードにして色相・彩度の補正を行うとのことだった。
キヤノンかエプソンか、その手のメーカー系ホームページに書いてあったと思うのだが、そのページが出てこない。

144:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 20:22:09 DGjBs5qX0
>>142
ディスプレイは何でキャリブレしたの? Eye-One Display 2 とか?

145:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 20:33:26 VvbcrVAa0
>>143
基本的に無彩色部分をピックアップして全体のバランスを近づけてるだけですね……
それ以外の部分は、実値はもちろん自分の勘も当てにならない以上、極力していません。
後者に関しては自分でも探してみます、ありがとうございます。

>>144
Spyder2PROで大体月一程度です。

146:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/02 20:38:45 +fgJ+KHE0
それならモニタキャリブレーションは問題なしだね。

147:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 03:03:31 bP5RkR3A0
こちらにも報告。
E.C.のバグが修正されました。

148:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 18:16:23 A1v8sW6v0
>>147
うぜぇ

149:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 18:49:41 R3jbipLj0
>>148
うぜぇ

150:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 18:50:53 5IulnUZo0
>>150
うぜぇ

151:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 18:51:47 8pQNgud50
>>150
う゛せぇ

152:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:16:13 G6KNhGC40
URLリンク(bals.ath.cx)
背景の色を残したままグレスケ化するにはどうしたらいいんですかー!

153:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:25:53 ZosQmE8a0
本気で言ってんのかい?

154:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:29:12 9WPXXKjx0
>>152
グレースケールには無理。背景が白黒以外の色である以上必然的にRGBになっちゃう。
処理としては背景の色を最初にどこかにメモっといて、
その後グレースケールで一度普通に処理しちゃってから最後にダブルトーンで背景の色を復元させるのが無難。
このとき、普通にRGBjpegで保存するよりも減色pngで保存させたほうがより見栄えはいいかも。

155:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:30:45 +e5NyAS8P
>>152
こういうこと?
URLリンク(bals.ath.cx)

156:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:34:12 yZ0WFjVU0
>>152
このケースなら、LABモードでカラーの均一化をするのでもおkだな

157:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:38:03 G6KNhGC40
URLリンク(bals.ath.cx)
すまん、グレスケ化の事もロクに調べずに質問した。
↑の画像のように8bit化したいというかなんというか…仕上げに何をしたらいいかわからなくて聞いたんだ。

>>154>>156
試してみてくる。

>>155
いや、違う。

158:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:47:33 1ka4PAMO0
固定16色を付加で8ビット化すればいい

159:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:53:08 9WPXXKjx0
>>157
あぁ、なんだ単純に8bit化したいだけだったのね。
それだったら減色化できるソフトやツールで減色させてpng出力させればいいよ。
VixやBlastPNGなどでできるかと。自分はOPTPiX iMageStudio 3使ってる。

160:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 21:57:25 1ka4PAMO0
付加しなくても8ビット化するだけでよかった
すまんね

161:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 22:25:37 G6KNhGC40
みんなありがとう!
>>159さんありがとう!

162:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 23:47:29 L97NqDGB0
単純な減色だと、色が混ざったり、階調が減ったりするから
慣れてきたらCMYKかLABで色を作るほうがおススメ

163:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/04 23:59:16 9WPXXKjx0
それだと8bit化にならないんじゃ

164:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 00:03:56 kUmwD0Vb0
グレスケ化した後の画像使って色作るなら
ダブルトーンでも、色の上乗せでも8bitになるっしょ
いつもそれでやってるし

165:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 00:46:53 ZeJby4Wm0
なかなか一筋縄ではいかないな…

166:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 15:11:12 gkBrQU5Q0
3日くらいかけてようやく一冊スキャン終わりました
名前に(初スキャン)とか(糞スキャン)って入れた方がいいでしょうか?

167:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 15:16:01 TPkLO3Nf0
住所氏名も入れた方がいいね

168:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 16:19:19 aP3dwJ/D0
糞だと思うなら流すな

169:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 16:46:23 azXAVERk0
ここは職人養成スレなので流す流さないはそれなりのスレで聞いた方がよい。

きっと応援してくれるから。

170:91
08/05/05 17:01:46 vmeMXlS60
非解体スキャン方法の研究だが、
なかなかすばらしい画像が撮れるなーこれ。

撮れない領域は1.8mm程度、(もうちょっと工夫すれば0mm)
↑要するに本を眼でみれる部分がほぼ撮れる(接着面は無理だが)
撮影画像サイズは2500*3600くらい <<デジカメによる。

綴じ部分の画像のゆがみゼロ(辞書みたいな厚い本でもゼロ)
撮影スピード:1ページ枚にページめくり+撮影含めて6秒間

そんでゼロからの総費用が
デジカメ代が1万6000 (1000万画素のカシオZ1080)
SDカード 2GB 900円
1.8mmアクリル板*2=600円 (額縁屋とかで買える)
L字の金属板(アクリル2枚を90度で固定用)*2=1600円<<取って付きの便利なやつ
カメラを固定するための万力 AL-40 1個 1700円

あと照明(なんでもいい 自然光っぽい色の蛍光スタンド)*1 0円(家に1個くらいあるだろ)
撮影は机にアングル固定して、カメラ固定して、床とかに本おいてアクリル板を載せて
カメラのシャッターボタンをぽちんと押すだけ。
↑最初の撮影は傾きがないように調整が必要。

2万で撮れるなー
この画質なら文句言わないってレベルのが撮れるわ。
つうか、デジカメはこれ専用ってわけじゃないし、買いたいやつ買ったと思えばタダ。
それだと実質撮影費用は3900円だな。


171:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 17:06:11 iolCDN1sP
>>170
参考画像を

できれば撮ったページと、実際に撮ってるところの2つあると嬉しい

172:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 17:15:42 67PRYY550
俺も見てみたい。
スキャン系関連スレで、初のデジカメ成功例となるか?

173:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 19:04:16 5W9pYVYH0
これはwktkが止まらない

174:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 20:02:09 FqvcU+rJ0
接着面ギリギリまで写そうとしてアクリルの角を奥まで押し込むと
背の部分が傷む場合もありそうだな

スキャナに押し付けるのに比べたらはるかに良さそうではあるけど

175:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/05 21:46:12 npI5PdkI0
>>170
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 画像!画像!
 ⊂彡

176:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 07:03:56 Wu2dDO6p0
>>170
興味ある内容だな
是非とも画像を拝見したい

177:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 14:20:58 VVvxl25y0
複数のファイルを一括して不揃いの切り抜きと白飛ばしをする方法は無いでしょうか。
原稿を捨てたあとで気づいたもので・・・
枠は黒くはないけどソフトでもはっきりと原稿部分との見分けは付くと思います。

原稿の値段2万円、すべてをプリントアウトして取り込むと5千円だけど、時間が・・・

178:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 14:30:59 qoQ7ZVSR0
要ファイル見本。
あと、使用しているソフトは何?
写真屋ならできるかも。

179:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 14:46:53 VVvxl25y0
>>178
すみません。見本はできたら勘弁していただきたく。
ソフトは使い方を覚える前に試用期間が切れかけの写真屋です。

えちるで切り抜きだけいじろうとしたら設定がうまくできてないみたいで
失敗してしまいます。


180:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 14:48:52 8GC+Chnx0
不揃いの程度にもよるけど藤で大目に切り取っちまえばいいんじゃね?

181:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 18:43:41 VVvxl25y0
>>180
切るほうはそれでやってみます。
白飛ばしはどうすればいいでしょうか。


182:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 18:55:20 8GC+Chnx0
藤で飛ばしちゃえばいいんじゃね?

183:91
08/05/06 19:14:04 OiFFk9p50
撮影設定とか調整中なので、画像もう少し待ってください。
機材とか写してどっかのHPにアップするので。

というか、撮影スピードがすげー速い。
原始的な方法なのに、撮影速度が1ページ枚 たった4sだった。
シャッターボタン押した後に、すぐにまたシャッターおして(10sのセルフタイマー)
ページめくってアクリルL字板また乗っけて次の撮影体制に入ってもまだセルフタイマーが
6秒間も待ってないといけない(4sで次のページ撮影体制に)

ページめくりから撮影完了まで全部含めて1ページ4秒間

100ページ単位でどんどん撮影しまくれるな。もっと本持ってこい状態。

・欠点 コンパクトレンズな分、歪曲修正(周辺が少し丸く歪む)がやはり出る。
そのために7万以上の一眼レフと3万のマクロレンズを買うのも何なので
PTLens(5ドル?)とかでソフト的に一括で修正可能。
(Imgfilterの設定-35くらいでも修正可能<<一括処理も可能)

って、この方法、カメラ1台使ってるが、2ページ一括もできる方法なので
(作業的には2ページ一度に押さえてる)
もう1台カメラを1万5000円で買って、2000円の万力と液晶アームみたいなの買えば
1度に2ページ撮影も可能。
それだと1ページ毎 2秒でどんどん撮れる計算か

裏紙に黒下敷きを挟む作業入れて、実測値で毎分5ページ撮れました。
黒下敷きを毎回入れて、だらだらコーヒー飲みながらやって、30分で100ページ


184:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 19:46:32 AeGT7vyY0
>>183
おお、なんかADFスキャナよりも良さそうな感じ
なんかワクワクシテキタw
続報に期待

185:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 20:16:08 FS2astFW0
>>183
やべ。
自炊と関係ないけど、PTLensって便利だ。
こんなのあるって知らなかったぜw

186:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 20:31:07 oXZjbO4w0
いや速さより画質が知りたいのですよ


187:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 20:53:49 tsogBvKS0
>>182
藤でできるんだ。
やってみます。

>>183
作った装置と画像うpキボンヌ

188:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 21:51:21 ZmWUeGTb0
カバー結合や見開き結合の手間要らずって感じ?
そっちの方が気になる

189:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 22:34:14 mZEB3Nt60
上手く考えたね~BookDrive DIYのローコスト版か。
20.30センチよりも近い被写体でとても綺麗に撮れてる写真を壁紙サイトで色々見たことはあるが
今回接写撮影だから後は画質がどの程度のものか俺も気になる・・・

今後課題が出てくるかもしれないが頑張ってもらいたい。興味あるんでマジで応援してる

190:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/06 22:50:38 W0Xes9+U0
期待してるぜ >183
文字のみの本は解体してもいいけど、画集なんかは裁断で解体できないし
そもそもサイズではねられる大判が多いから、使い分けでかなりいけそうな予感が


191:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 00:12:41 lsJFHV2X0
俺も同じようなシステム作ったけど1分5枚は凄いなあ。
俺のシステムだと1枚に2分15秒はかかる。
コンデジの被写界深度はメリットなんだろうけど是非とも画質を早く見てみたい。

192:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 01:04:47 S2SvgfQz0
GIMPを使ってBMP画像のモアレ除去する方法ってありますか?

193:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 02:34:54 U55I1ne10
GIMPの前に、モアレの原因は何?

194:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 08:35:17 S2SvgfQz0
>>193
スキャナの性能不足。

カラーを取り込むとモアレが出てしまうので、それを取り除く方法は無いかと質問しました。

195:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 11:04:33 Bz4vJIlX0
それはホントにモアレか?印刷の網点みたいなやつじゃなくて?

196:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 11:40:59 sijTymNL0
183の装置を早くみたい。

197:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 12:54:10 swrf9dAl0
>>194
スキャナの読み込み解像度はいくらに設定している?
シャープ処理をオンにしていない?
モアレ対策は、高解像度読み込み・シャープなしが基本。
195氏御指摘のとおり、超高解像度だと網点が1点1点分離して読み込まれるけど、
これはモアレではない。
モアレ部分の見本を見せて。

198:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 13:23:20 F0whvhgZ0
確かにスキャンの仕方がなってないのかもな?
俺の10年前ぐらいの型の化石なエプソンのでも
BTScanでモアレ対策設定・600dpi位でスキャンしてモアレなんて殆んど出た事無いし

スキャナの性能不足ってどう性能不足なんだ?
因みに俺の化石でも1200dpiまで設定出来るんだが・・・
まぁ、スキャナの性能は解像度だけで一概には言えないだろうが
一応の目安にはなるよな

199:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 17:29:02 BgbYI94F0
>>183
お勧め
インターバル撮影の機能のあるカメラ
(5秒ごとに自動的に撮影を繰り返してくれる)
例えば、coolpix, caplio

200:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 17:53:37 O3TMfBgYO
>>183
まず機材をうpしてくれんか。
アクリルとか気になるのじゃ。

201:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/07 22:02:49 eQ7UMPD/0
非解体系システムに興味持ってる奇特な人は俺だけだと思ってたんだが結構いるんだな。
183がうpしたらおいらも色々うpするよ。

アクリルで成功したってのに興味がある。

202:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 00:12:10 Z+w2qqXh0
183が来るまで前座として興味がある人がいればどぞ。

どっちが綺麗?
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
片方ガラス、片方アクリル。両方2mmで条件は揃えてる。

透過率が違うから露出が変わっちゃうんでそれぞれ
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

203:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 00:12:47 Z+w2qqXh0
すまん。
2番目は
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

204:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 00:13:34 Z+w2qqXh0
また間違った。ほんっとすまん。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)

205:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 01:35:52 0XZp57EE0
右のほうがキレイ

206:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 05:54:05 U5pxXG5W0
右の方がディテールくっきりに見えるが
このソースなら左でも十分だな。

207:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 07:45:13 bkVzShSV0
右のが綺麗に見えます。
ガラスは割れると危なすぎなので使うにしてもアクリルがよいですね

208:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 08:37:47 Z+w2qqXh0
原稿はあうのカタログじゃなくて写真のほうがよかったな。
ちなみに右のほうがアクリルね。

明るいからきれいだけどアクリルにはネックがいくつかあるのよ。
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
これを見てもらえば分かるけど、買った直後からこれぐらいの傷は付いてる。
で、ガラスは傷があまり付かないしホコリが付いたら拭けばいいけど、
アクリルは傷が簡単に付くしホコリが付いたからと拭こうとするとそれで傷が付いてしまう。

あと、ホコリの問題があって、
URLリンク(wktk.vip2ch.com)
これは新品を袋から出してから1時間以内の写真。
これぐらいホコリを引き寄せる。で、拭けないのが痛い。

被写界深度の深いコンデジだと傷やホコリが写真にくっきり写ってしまう。
この辺をどうやって回避したのか183には期待してる。

209:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 10:19:03 BL1VyzZV0
世の中おもしろいものを作る人もいるもんだ。

URLリンク(www.geocities.jp)

ちょっとほほえましい。。。

210:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 20:30:17 Oi4HblyT0
>>208
液晶ディスプレイとかのクリーニングキッドでアクリル綺麗に掃除してから使うのはどう?
静電気防止効果もあり、ホコリの再付着を防ぐからいいとおもうけど

211:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 21:15:33 auLgNftr0
>>209
凄いんだが
よりによって糞遅い7200Uかよw

212:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 21:58:04 Z+w2qqXh0
>>210
正直品質を求めるのならあれはあんまり役に立たない。
うちらが炊くときに、スキャナをクリーナーを使わずにIPAで清掃するように、
素人目では綺麗になるんだけど、厳しい目で見るとやっぱり・・・ね。

あと、静電気防止については紙に付けたり離したりして静電気を発生させてるようなもんだから、
すぐに帯電して埃が寄ってくるよ。
だから俺はきちんとした取り込みをするときはガラス面清掃→本セット→
黒紙2枚セット→撮影→本めくる→ガラス面清掃と手間をかけてる。
これやると1ページに2分以上かかる。
もちろんすぐそばに空気清浄機をターボモードで置いてる。

品質をあまり求めないと撮影に時間はかからないんだけどね。

213:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/08 23:37:27 SlWN6ci90
>>209
何年か前にスラドで話題になってたな
遊びとしては面白いけどってところか

214:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 00:26:47 qCtC2w9G0
>>209
MMR級の発想力w

215:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 01:03:25 2ygnO8yt0
>>212
もはや病気の域だな

216:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 08:21:15 PU+FYEF30
>>215
だって他の人がADFスキャナで取り込めば終りのファイルを
いちいち小まめに傾きを直したり、写真屋でモアレ消したり
色をいじるのが集まったスレだぜw

217:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 10:22:48 k23x8UCl0
ADFスキャナで取り込むと縦線が入るんだよね・・・
自分のノートは別に気にしないけど、
カラーパンフレットなんかは致命的。

他人が炊いたのに縦線が入ってても文句言わないが、
自分のつくった物くらいは、綺麗に残したいのが心情かと。
元原稿持ってるわけだしな。

218:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 11:31:08 4zxbmDpD0
>>217
もはや病気の域だな

219:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 12:00:02 4lAiUf2U0
どうも最近自炊スレとの区別が曖昧になってきてると思うんだがスレ分割した意味あるのか?
>>183とかむしろあっちでやるべき話題だと思うが。

220:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 16:09:32 uKPocehF0
図書館のリサイクルコーナーから持ってきたSEVENTEENがあるんだが、
引越し3日前にして、もう限界、全部戻してこようかと思ったが…
榮倉奈々だけはスキャンしておくべきか悩む。
やはり切り裂いて返すかw

221:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 19:53:09 T+3mY6rB0
>>219
つかこっちって初心者向けじゃないな
自炊スレより高度になってる。付いていけなくなってるわ最近
ここまで拘るとかかる時間も尋常じゃないし・・・
どこかで折り合いをつけないと際限なく時間がかかるね

222:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 21:01:03 L2dbzv8B0
>>219
>>221
俺も激しく同意。
>>183とかの内容って上級者でもついてけないというか、初心者でROMってる人とかドン引きしてると思う。
この手の話題は振るほうもレスする方も向こうのスレでやるべきだよ。

223:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 22:04:25 PU+FYEF30
ごめんね。
しかも183の前座なのに長々と横取りして。

自炊スレに移るわ。

224:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 23:04:35 MD6t6gh50
>>222
俺も同意だけど、そもそも質問スレじゃないよな、ここ。
前提として初心者はプロセスなりwikiなりを読んでるってのが、ややこしくなった原因なんじゃないかな
や。それが悪いって訳ではないけど。

225:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/09 23:47:01 G2YQcwWI0
元々本スレとの差は曖昧だしな。
フリーソフト限定とか、自動バッチ補正技術専門とか、書込み内容でスレ分ければ
基準は明確になるけど、そのどちらにも初心者が入っていない罠。

素直に「初心者限定質問スレ」とスレタイを変えるのが一番判りやすいかな。
wiki読めとまず答えられるのは変わらないと思うけどw

226:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/10 00:35:23 rnAMBY7E0
>>224

1 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 15:33:20 ID:Smc5T8JA0
コミック・雑誌炊きに興味はあるけど自炊技術総合スレは敷居が高い人の為の初心者質問スレ
^^^^^^^^^^^^^^^^

227:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/10 00:36:26 rnAMBY7E0
うぁ、下線もどきめっちゃずれてるし。 orz

228:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/11 02:01:54 ZRfuKpto0
>>22>>27
お蔭で燃やさず済みましたw
サンクス

229:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 15:24:36 mJUVrr850
183はどこいった?

230:183
08/05/12 20:34:08 S1sp9+rT0
2000pある辞書を3日で撮影・編集・保存したりしてました。疲れた・・
もう数日待ってください。簡単なHP作る予定(HPアカ取得済み)


231:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 20:42:23 59VoWMLJ0
>>230
その話題は、あっちでやってくれ。

232:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 22:17:34 fq9kCuJ90
こっちでいいよ

233:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 22:55:33 eExBZRtu0
よくないから言ってるんだよ。
ここは初心者スレだ。
技術ひけらかしてオナニーしたいなら無効に行け。

234:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 23:39:01 0sdxHE7q0
向こうってどこだよ死ねよ
ここでいいんだよ馬鹿

235:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 23:57:28 CyZEc2mS0
元々高度な技術の話題に付いていけないという理由でスレを分けたのに
それをここでやってもいいと強弁するなら、そもそもこのスレ自体必要ないという事になるんだけど、
そこの所ちゃんと分かってるんだろうか。

>コミック・雑誌炊きに興味はあるけど自炊技術総合スレは敷居が高い人の為の初心者質問スレ
>>183は明らかにこの趣旨に沿わない話題を続けてる。
これ以上は自炊スレでやるべき。


236:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/12 23:59:37 nenE1AAs0
オレも移動すべきだと思う

237:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 00:03:41 Z8q3k7AB0
向こういけよ

238:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 00:53:34 1+tHUoR40
単発IDばかりなのは何故?

>>235
発想や工作能力があるかどうかの話であって、高度な話題じゃないんだが?

239:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 00:55:22 cPWP6ROh0
このスレは出来るだけ質問しやすい流れの方が良いし
技術情報に関する話題は向こうの方が良いだろう、興味のある話でもあるしな。

240:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 00:57:44 2QRlTPLI0
自炊本スレでいいんじゃね?
両方見てる奴は多いし、こっちよりはあっちの方がよりスレの趣旨にあって居るのは確かだ。
反対されてまでここで書かなきゃいけないという話題でもないだろう。

241:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 00:58:22 gr7/DTWF0
>>238
じゃああれがこれからスキャン始めようという初心者向けの話題か?

242:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 01:18:01 8QSHZ2dh0
183氏には、本スレに移動した上で、ぜひ話を続けてほしい。

【コミック】 自炊技術スレッド 29冊目 【書籍】
スレリンク(download板)



243:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 01:30:08 87YQFq0J0
そもそもスキャンというよりも撮影の次元に近いからなぁ。
自炊始めたばかりの人に発想や工作能力があれば云々ってのは厳しいと思うよ。
面白いテーマではあるから向こうで発展させればいいじゃない。

244:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 07:29:18 pw6lMzYW0
手順はいいから
やってる状態の写真と取れた画像をUPしてくれよ


細かいことは>>242でいいじゃん
はやく情報をしりたいのだよ

245:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 09:07:02 9c9+bGaG0
写真屋での白飛ばしってどうやるの?
URLリンク(wikiwiki.jp)
Wikiの第3-の2のiにあるけど、

>色域指定を使って紙質のピクセルをすべて(100%)選択する方法例1
>レイヤーを複製する。
>薄いスクリーントーン描画部分を拡大表示する。
>イメージ/色調補正/2階調化を選択する。
>ヒストグラムの下のスライダを紙質部分のシャドウレベルよりやや低い値までドラッグするか、
>ダイアログボックスの一番上に表示されるしきい値レベルに紙質部分のシャドウレベルより
>やや低い値を設定する。プレビューのチェックボックスを何度かクリックするか、
>又は「P」キーを何度か押して、画面を見比べる。スクリーントーンの1点1点が各1ピクセル以上
>残るように、かつ、紙質のピクセルをできるだけ多く白にするようにしきい値を微調整して、
>「OK」をクリックする。
>
>選択範囲/色域指定を選択する。
>「選択」で、「ハイライト」を選択し、「OK」をクリックする。
>複製レイヤーを削除する。

ハイライト選択してレイヤー削除して終わり?
試しに他のレイヤーに張り付けて黒塗ってみたけど、文字が再現できないんだが。

246:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 09:07:20 HBnl8jro0
ここは今までにほぼ確立された手法の解説やら何やらをするスレだと思ってたんだがな。

>>242に同意。興味はあるからぜひ本スレで

247:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 09:10:55 9c9+bGaG0
ちなみにNeatImageでは背景が濃すぎてできなかった。

248:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 09:20:06 HBnl8jro0
>>245
簡単に言えば、紙質を強調したレイヤーを作って、削除したい範囲だけを選択して消した後、それに合わせて元のレイヤーを弄るって事。
レイヤー消しても選択範囲は変わらないしね。

249:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 09:39:16 9c9+bGaG0
>>248
他に方法ないですか?

250:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 10:12:04 HBnl8jro0
>>249
外法だが、プロセス同梱の白飛ばしアクションを、アンシャープの閾値だけ変えて使ってしまうというやり方もある。

251:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 14:55:21 lytO18cb0
ES-6000Hでスキャンしているのですが、ドライバーでモアレ除去をかけると読み取り時間がかけない場合よりも2倍近くに伸びてしまいます。

何らかのフリーソフトを使って、取り込み後の画像にモアレ除去をかける方法はないでしょうか?

252:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 15:03:53 xxjFMlFo0
現在のスキャン解像度はどのくらいですか?

253:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 15:05:50 ZpQZ7xb+0
藤とかでノイズ取りを強めにかけろ。どちらにしても細部表現は犠牲になるが
縮小とかしてるなら気にならないレベルになるかもしれない。まあ、そのうち満足
できなくなるかもしれんが

254:251
08/05/13 16:28:52 lytO18cb0
>>252
400dpiです。

255:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 16:31:46 xxjFMlFo0
ほとんどの場合高解像度でスキャンすれば、モアレは発生しません。
ですので 600dpi 以上でスキャンすることをオススメします。
ただ経験上、400dpi は 300dpi よりもモアレが発生する可能性が高いです。
リソースに余裕がない場合は 300dpi も試してみて下さい。

256:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 20:55:43 r2G9vmkF0
中綴じの雑誌を炊こうと思うのですが中綴じの雑誌ってページごとに横幅が違いますよね
みなさんはどんな風に炊いてるんですか?

①個別にトリミングして最終的な解像度をそろえない
②個別にトリミングして最後に特定の解像度に強制リサイズ
③横幅が一番大きいページに合わせてはみ出した部分は白で埋める
④横幅が一番小さいページに合わせる

どれがいいか迷っています
助言をお願いいたします

257:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 21:14:01 b70qagxV0
とにかく安くて画質云々じゃなくADFなのを探してます。
ScanSnap S300が一番安くて複合機のMFC-425CNみたいに
邪魔だったりしなくていいと思うんですが
他にこっちのほうがいいよっていうのありますか?

258:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 21:40:27 Vh8qnZ570
>>257
投売りi40なかなかいいぜ
今も売ってるかどうかはしらんけど

259:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 21:59:34 pw6lMzYW0
>>257
文章理解するのに苦労したぜ。画質云々いってるのに
なぜにS300が候補なのか
フリーズしてたわ


安いADFならS300でok だが予算はいくらまでだせる?
5万だせるならキャノンの買っちゃおうよ

260:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:02:33 GwRODKZ/0
2510Cはなかなかいいね、5万だけど。

261:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:14:23 SlleNza80
>>256
元々最終的にリサイズするつもりだから2

262:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:20:37 KnOZWM+J0
>>256
俺は3、ノド部分に空白を持ってくる。

263:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:32:10 7HmMkjfj0
>>255
いつも400dpiでスキャンしていたが、600dpiでスキャンした方が
いいという事なのか?

264:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 22:35:00 Vh8qnZ570
>>263
スキャン時間の増大、ファイルの容量増加に耐えられるならば高dpiの方が何かと融通が効く

265:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:25:00 b70qagxV0
>>258
まとめにも12kくらいで買えるみたいに書いてありましたね・・・
あったら探してみます
>>259
文章下手でスイマセンw
5万どころか3万も出したくないのでi40なかったらS300にします

同人サイズに慣れすぎて単行本片手にあれできなくなったのを
どうにかしようというのに3万とか5万は泣けるー
といった具合なので(´ノω・`)
どもありがとでした~感謝\(^o^)/

266:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:37:56 jSfdWlRF0
便乗。5万、3万がそれぞれ上限ならどのスキャナ買うのがお勧めですか?

267:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/13 23:53:58 KXCSYl5O0
ADFなのか一体型なのかフラベなのか
価格コムでも見て来いって事なのか

268:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 02:51:46 TH1W0BOV0
ご教授願います
黒系のカラーイラストとかはわりに指紋とかホコリとかつきやすいじゃないですか?
エアダスターとかでホコリは飛ばすんですが
指紋とかはふき取らないと取れない
でも、安易にふき取りにかかるとスグ傷がつきます。
メガネとかふく布でも微妙です。
皆さんはどうされていますか?

269:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 03:02:08 o4G9+QGU0
メガネ拭き用の布で拭き取る。多少の傷はスタンプやパッチなどで補正する。
よほど強くこすらなきゃ酷い傷とかはつかないと思うが

270:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 07:03:09 dDtDJj6+0
>>266
3万ならS300人けってー
5万なら


271:256
08/05/14 08:53:58 vj/BFy1T0
>>261
最終的にリサイズするのは見易さ重視ということでしょうか?
また、最終サイズは一番大きいページに合わせてるのですか?

>>262
やっぱりそれが無難ですかね
ちゃんとノド側に余白のあるページはそれでも問題ないですし

272:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 10:10:19 aIPav8170
最終的なリサイズって、タテヨコのサイズを合わせるんじゃなくて、タテのみ合わせてタテヨコ比を保ったまま縮小するんだよね
だから横幅の違うファイルができあがっても問題なし…と俺は思ってる

273:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 12:04:28 inXFkb8UO
>>269
やはりそれしかないんですね
ありがとうございました

274:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 15:04:47 nFkuu/FE0
>>272
横幅がちょっと位違っても、縮小して読むんだから全くと言って良いほど気にならないよな。

275:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 15:13:18 k+8tuIrv0
どうでも良いことが気になるのがこの業界だ、見えないゴミとか……

276:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 17:39:00 Nkn/39hO0
自分の場合、マンガミーヤでモニタ画面に合うように縮小して読むので、
縦何ピクセル横何ピクセルで統一することの意義をまるで感じない。

277:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 18:19:50 SAbHeE0N0
>>276
せめて縦か横のどちらかは揃えた方が無難だぞ。
サイズばらばらなのは地雷の一つに数えられる事もあるし。

278:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 19:12:02 Nkn/39hO0
実際には、縦ピクセル数だけ統一している。
横ピクセル数はバラバラ。
縦を統一している理由は、なんとなく。
地雷などと言う人は、どのようにして読んでいるのだろう。
仮に揃えなくても、スキャナーの読み取り解像度が同じならば、
隣接するページの縦横ピクセル数は大体同じになり、
等倍表示で読んでも気にならないと思う。
気になるなら、マンガミーヤの「縦サイズを揃える(2ページ表示用)」を使えと言いたい。

279:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:06:03 1KZe3TM+O
モニターがワイドじゃないんじゃね

280:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:56:07 1RBW/ICt0
4:3のモニタ+全画面表示+見開き表示 の場合は、画像の縦横比が揃ってないと
ページめくるたびに縮小率が変動ことが多いね。

281:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 20:56:37 1RBW/ICt0
変動することが、ね

282:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:26:57 R55m0CZl0
変動しても問題無くね?

283:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:45:20 Nkn/39hO0
>>282
同意。ミーヤを使っていて、表示されているページの縮小率が
いくらかなんて気にする必要がない。

284:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/14 23:46:48 dlwjDTiu0
自分で炊いて自分で読むんだから、問題のあるはずがない

285:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 00:24:43 xXTRuawy0
縦だけ合わせとけばまず気にならない
そもそも横が目視で気になる程ズレてることなんてないでしょ

286:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 00:48:46 34CflzRT0
>>278
同じく縦のみ1600に統一
サイズは揃えるけど横サイズはまちまち
理由は20インチのディスプレイのピボット機能(1200x1600)に合わせるから
リサイズなしで読める
この解像度でも圧縮すればたいした大きさじゃないし


287:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 01:28:49 6QLyIzQ20
逆に縦横サイズ揃えるようになっちまったな。最初は横はバラバラだったんだが。
変形B5版なんか炊いていたから、モニタ環境的に見開き表示の場合に縦が常に
ビュワーの縮小規準となるとは限らなくなったのが理由かな
そのうちサイズがそろっている方が精神的に気持ちいいと…

288:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 01:39:30 rmBFSVOM0
縦3000強に移るのは何時の話かな……
個人的にはもうそろそろ移行したい気もするが。

289:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 02:41:43 c1S3Ue6H0
すればいいじゃん?

290:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 03:13:01 V9W/bzvN0
>>287
雑誌だと縦横揃えるのは無理じゃないか?
歪み曲がりが激しいから、無理に揃えようとすると台詞まで読めなくなる。

291:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 07:47:17 k4vB5j/I0
縦3000にしても印刷の解像度超えてるんじゃないの

292:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:32:12 Vumi8vzc0
紙の白さと印刷黒インクの黒さが完璧に均一なら、
印刷解像度150~175dpiの倍、300~350dpiで
スキャンすればOK。
しかし、実際には紙やインクのむらがかなりあるので、
解像度は高いほど有利。
むらを除去しやすくなる。

293:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:36:06 GyoIUPVW0
あまり大きいと、縮小誤差が怖いけどね。
難しい補正の時でも1200が限界だと思った

294:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 12:44:33 Vumi8vzc0
「縮小誤差」とは、どういう現象を指しているの?

295:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 13:57:30 k2lQ3zwz0
1200や2400になると縮小方法を選ぶようになる……
2段階縮小は逆にだめぽな時が多いか?

296:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 14:35:54 O8ejMCscO
細部確認・再現性から縦3000クラスも有りかなとたまに思うときもある。でもモニターで見る&ルーペや
等倍で見る頻度を思うに意味あるかなとジレンマに…
最近の印刷技術はどれくらい小さい細かな文字をうてるんだ、ホント

297:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/15 17:29:15 Jy9eECV/0
確か hp が自社のプリンター技術を使ってどっかの寺か神社の
貴重な資料を複製したとかテレビでやってたな。
「印刷解像度は 300dpi で十分だと考えた」と hp の人が言ってた。
確か和紙の巻物。
今までは数年に一度しか公開できなかったが、これで常時展示できるとかなんとか。

298:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 00:16:43 VF8iDUzA0
コレのことだね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
総延長100mとかどんだけー

299:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:42:37 VF8iDUzA0
8800F買ったんだけど、ScanGearでBTScanタイマーが使えない?っぽい
以前FB636U使ってたときはうまくスキャンボタンを認識してくれたんだけど、
8800Fになってスキンぽいのが被さってるせいかスキャンボタンを指定できない
どうすればタイマー使えるようになりますかね?

300:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:47:16 vgmio/+M0
前にもその話題が出た記憶があるけど
確か無理だから他のソフト使えって話になったような。

301:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 17:49:48 vgmio/+M0
スレリンク(download板)
今見たら現行スレだな>>54以降

302:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 18:08:52 VF8iDUzA0
サンクス
試してみます

303:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 21:33:16 6wpvQ8aX0
縦3000って話あったけどなんで3000なの?
自分は1600にしようかと思ってたんだけど2000にしようかなと思い始めたり
最近トラブル神が2000で炊いてたってのと
WUXGAを縦にして見たときでも2000ならおkみたいなのが理由なんだけどさ

304:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 21:48:53 xddwt6oo0
俺も次上げるなら3000ぐらいかな
俺の場合、B5メインで600dpiで読み込んで25%縮小(1500強になる)でやってるから変えるなら50%縮小にする
2段縮小でもモアレ出るって言うのもあるけど、どうせ上げるならしばらく変えなくて良い大きさにしたいしね。

305:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:16:16 QBZoXX1J0
縦2000だとちょっと細部が怪しくなるかなといった感じ
参考になるかはわからんが、最近チェックした中で一番小さな文字のやつ
(B5版雑誌、上スミにあるタイトルマーク)
URLリンク(paint.s13.dxbeat.com)
mozi

しかし実際のところ、ここまで小さい文字は原本雑誌で肉眼で確認しきれてるか?といったとこ
ろはある。
縦1600未満だとフリーハンドの線(B5でカケアミ系)が潰れることがあったので、絵的表現?を
犠牲にしないラインがこの辺で限界かなと。後は容量との相談かね?(最近はあまり容量に気を
つけなくても良くなったとはいえ…)


306:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:24:02 xddwt6oo0
これは……どうするか悩むな正直

307:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:29:45 MZsck+Oa0
何となく慣習的に縦1600にしてるな。
同人誌でも普通の単行本でもみんな縦1600。
五年十年先にはどんな画面解像度が標準になってるんだろう・・・

308:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 22:35:21 VQUautb00
通常のは未だに1200に抑えてたりする。
高解像度のは自分だけの保存用。

309:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:01:41 Ys1dzqyWO
自分だけの保存用以外
ってなにがあるんだ

310:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:15:10 JCFOCAJM0
自作同人の取り込みとか、会社の資料のpdf化とか、伝票入力とか
いろいろあるだろ

311:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:26:05 AFlGh0iC0
とりあえず 600dpi で取り込んだのを PNG に圧縮して常用とは別に保存しておけば安心。

312:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:33:17 jURP1q/O0
俺はtiff。

313:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:36:23 FjOzMQps0
600dpiBMPの一次素材をRAR最高圧縮して保存してるんだけど、PNGにしといた方が縮むのかなぁ。
ちょっと閲覧するときPNGだと展開しなくて済むんだよな。

314:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/16 23:42:00 xddwt6oo0
そのうち600dpiでの読み込みが過去のものになりそうだけどな

315:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:34:09 zq3gj9480
>>313
7z, RAR, ZIP, PNG (OptiPNG) で比較した結果、オレは PNG に落ち着いた。
7z の方が縮んだんだけど汎用性から PNG を選択したよ。
ソースによって比較結果は大分変わったので一度自分で比較してみるといいよ。

316:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:39:43 5x/K2zgk0
>>315
おお!情報サンクス。OptiPNG試してみるよ。
7zは俺も以前試したことがある。
圧縮率いいけど圧縮・展開速度が実用的じゃなかった。
(寝てる間に圧縮作業やらせて放置プレイ状態とか)

317:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 00:47:27 zq3gj9480
OptiPNG のフロントエンドは BlastPNG が分かりやすいと思う。
BlastPNG は色々できるんだが PNGOut を使ってもたまにしか縮まない割に
やたら時間がかかるのでチェックするのは OptiPNG のみでいいと思う。

318:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 02:19:00 J2vggzy/0
縦で2560のモニタ使ってるから、今現在2000じゃ足りん。
(デル30インチ 2560*1600を縦で使用)

319:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 03:41:42 w2A3+qDSO
足りないなら大きくすればいいだけだな
しかし縦だと見開き構図を前提としたページだと、縮小率変わったりして見にくいイメージがあるな

320:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 04:03:04 NYspfz630
スキャンする度に思うんだけど、可逆形式のデータで販売とかして欲しいな…

321:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 06:56:02 PKmw160c0
PNGのままの左右2分割

藤-Resizer-以外でフリーで簡単なソフト教えて。
俺に割2は無理!

322:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 08:55:46 XFUeFAJPO
見開き半分子ちゃんは?画像形式変えちゃえば使えるんだけどな

323:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 12:23:08 yRu0C3cn0
最近はいいツールあるのかもしれないが
俺は昔から使い慣れてる昆布でやってる


324:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 21:22:14 u7hfPiq80
600dpi、無処理でスキャンすると網点が読み込まれるけど
これは補正したほうがいいのかな?

325:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 22:43:06 VclVbs5V0
>>324
網点?モアレのこと?等倍表示で見た?
縮小表示時のモアレなら気にしなくていい。

326:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 22:59:52 u7hfPiq80
モアレとは違うと思う

URLリンク(uproda.2ch-library.com)

等倍だとこんな感じなんだけど
この状態からの補正の手順がいまいちわからないんです

327:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:03:46 RZSSPVuF0
ガウスかけたら良いんじゃない

328:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:44:36 V+ETBIM40
ぼかしガウス0.5もかけて縦1600にでもすれば、綺麗になるよ


329:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:46:09 sFHaMd1J0
>>326
ロゼット・パターン(Rosette Pattern)と言います。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

330:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/17 23:55:08 u7hfPiq80
ありがとうございます。とりあえず、

ゴミ取り→傾き補正→トリミング→レベル補正、色調補正
縮小→ぼかしガウス0.3→Neet→縮小→アンシャープ

こんな感じの流れで問題はないでしょうか?
というか、最初からモアレ低減で取り込んだ方が良かったのかも・・・orz

331:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 02:41:36 EF5aukLn0
>>330
印刷の網点は実際に存在してるから正確に取り込めてる証。
高解像度スキャンを等倍表示すると必ず見える。
モアレ低減はボカしてるだけだから網点までは消えないと思う。
網点消す程ぼかすなら低解像度で取り込んだ方が速い。
最終的に縮小するなら勝手に消えるから縮小前の段階では気にしなくていいかと。
2段階縮小でもモアレやムラがでるようならボカシを強めて調整。

332:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 03:18:25 2Afu0jxZ0
未だにモニタ自体の大きさと画面解像度と画像の大きさの関係が分からない

333:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 08:02:10 w1eAuwpo0
>>330
アンシャープもモアレ強める補正処理だから補正値気をつけて


334:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:06:00 1ZiYjtkv0
>>333
㌧です。基本、アンシャープはわからないくらい少しだけかけてます。
neatの前は、ぼかし(詳細)→ガウスにするともうちょっと効果的になった気がする・・・
レベル補正、ゴミ取り、傾き補正トリミングは縮小前
ぼかしとneatは1段階縮小後、アンシャープは2段階縮小後
って感じの順序なんですが、これは縮小前or後にやるべき、って事はあるでしょうか?

335:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:12:26 1ZiYjtkv0
考えとしては、ぼかし処理以外は縮小前に行い
縮小して網点が少し消えたところでぼかし(詳細)と軽めのガウスで
線をきちんと残しつつneatでぺたりとした感じに持っていって
消えそびれた粒状感とneatで出る暗いところのノイズを2段階縮小で消し
最後に少しのアンシャープで引き締める、って感じです

336:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 09:12:48 51/x3e1L0
neatを一番最後に使ってシャープを一緒にかけてしまう手もある。


337:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 12:01:04 zMFQ2l/w0
印刷の網点は高解像度でスキャンして縮小すれば消えるってよく聞きますが、
うちではどうやってもぼかしやNeatをかけないと消えないです。
縦1200ならなんとか消えそうですが、1400以上だと無理みたいです。
結局スキャナの「モアレ低減」「粒状感低減」を使うのと同じぐらいボケボケにするしかなくて…

>>335
今まで縮小する前にアンシャープしてました。(カラーページ)
よくわからないのですが、縮小 + 2段階縮小で、合計3回縮小するんですか?

338:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 14:54:40 1ZiYjtkv0
縮小前に処理、縮小後にぼかし系の処理
最後の縮小後にアンシャープで、合計2回の縮小です

縮小(バイキュービック法)にぼかし効果があるので
アンシャープは最後が軽くで一番効果が出るかなぁと

339:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/18 21:28:14 uGzGzJIs0
>>337
取り敢えずソースうpしてみてはどうだろう。
ソースに合わせた、輪郭がボケないで網点集中的にぼかすようにすればどうにかなるかもしれない。
ただ、原本によってはどうあがいても無理なものはあるけど。

340:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 09:46:16 4nnqER4P0
>>332
モニタってのは、方眼紙みたいなもんだと思えばよし。
画面解像度は目の細かさ。とはいえ、解像度が同じでもモニタの大きさが違う場合
当然でかいモニタのほうがひとマス自体の大きさは大きくなる。
で、画像の大きさは使うマスの数。同じ大きさの画像でも、方眼紙が細かければ
小さく見えるって感じ。

341:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 12:17:47 lP+gDFSa0
モニターの話で解説面白いけど

元画像のほうは?
たとえば300dpiで保存するのに
A4の大きさと名刺サイズで保存ではどうなるのですか?
同じように方眼紙の目の粗さが違いますってのは分かりますが

つうか
300dpiにしたら最小の大きさは○○ぐらいまでしかできませんとかないのでしょうか?
デジカメでとった200dpiと600pdiを写真屋に頼んで印刷しても違いが分かりません



342:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 12:48:21 RByVfKAu0
印刷解像度でぐぐるといいんじゃないか

343:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/19 16:06:54 4nnqER4P0
>>341
dpiってのはドットパーインチ。1インチ=2.54cmだから、2.54cmの中にマスがいくつあるのかっつー事だね
同じdpiならA4だろうが名刺サイズだろうが、紙の大きさは違っても目の粗さは変わらない。
もちろん使うマスの数はちがうから、画像の大きさは変わるけどね。
PC上で考えれば、そのサイズ(マスの数)がどれだけかに関係なく、「この画像が実際は何cmなのか」という
概念値がdpiってこと。
スキャン時の話なら、例えば1インチの画像を300dpiで取り込むか、600dpiで取り込むかによって
どれだけ細かいマスで分割して取り込むかが変わるわけだ。出来上がった画像のマスの数が変わる。
でも、実際のサイズは両方とも1インチ。

デジカメの200dpiと600dpi、印刷すれば違いはあるはずだけど、そもそも印刷を何dpiで印刷するかにもよる
(印刷画質の違いね)ので、その辺はなんとも言えないな

344:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 20:05:47 wDUG0NlI0
小説の自炊を始めようとアイロンを使ってばらしているのですが、時々糊が背表紙側に
べったりとついてしまうことがあるのですがこれは方法の問題なのでしょうか?
ちなみに私は背表紙にアイロンを当て、中の本体を取り出しそれをキッチンタオルに包んで
背表紙側からアイロンを当ててばらしています。
あと3~5万円前後でいいスキャナ等ありましたら教えてください。

345:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 20:17:39 7Epf1Yzz0
よく来たね。まさに >>344 にピッタリなスキャナがあるよ。
もう糊で悩むことはないんだ。これを使って!
URLリンク(enisuru.jp)

346:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 22:27:24 BbaNlFXM0
それよく紹介されるけど使用レビュー見たことないな。
実際の使い勝手や画質はどうなん?

347:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/21 23:16:28 F8tYSK0p0
>>344
小説なら、ノドまで印刷されているのは見開き挿絵ぐらいか。
それをあきらめて、断裁機PK-513とADFスキャナーで5万円。

348:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/22 00:01:00 hAsr8G1w0
URLリンク(jp.youtube.com)

拘束時間長すぎて萎える…

349:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 04:49:16 VFSKBwQ50
昔の漫画雑誌の切抜きが出てきたので捨てる前にとりあえずスキャンしておこうと思ったんですが
画像補正などは難しそうですぐには出来なそうなので後回しにするとして、とりあえず
 ・高画質(300dpiくらい?)
 ・jpg
 ・グレースケール(カラー)
でスキャンしておけば問題ないですか?
スキャナ自体も10年位前のものなのでちゃんと取り込めるのかも微妙ですが

350:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 10:58:32 sal5EpWP0
600dpi
TIFF
だろう。

351:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 11:02:46 JJ6CbDIU0
うん、600dpiでカラースキャンだね。
黄ばんでる可能性もありそうだし。


352:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 12:53:52 UwrJnsns0
画像ファイルは、非可逆は駄目だろう…
折角スキャンしたデータが…

353:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 18:24:11 m8KPOSw+0
実際、画面サイズに縮小して見るなら300dpi・jpgでも全く問題ないと思うがね。
ソースが雑誌なら元の状態もしれてるし。

354:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 19:23:58 37KcJSI+0
本当に後でちゃんと画像補正作業をするつもりなら600dpiで。
実際の所、多分しないだろうなというなら300dpiで問題ない。
600dpiは画像補正後に縮小することが前提の数字だ。

355:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 20:38:02 JilNkT7f0
300は文字周りとか補正で修正する必要が出るかもしれないけど、
600ぐらいで更に雑誌とかならJPEGでも画質80以上なら分からないレベルだと思うな。
プロセス書いてる人もJPEGだし。

>>349
捨てちゃうなら600dpiにしておいてはどうだろう。
スキャナ自体が10年くらい前となるとCISスキャナだろうから、
300dpiだと後で補正した時にどうしようもないモアレと紙質に悩まされる可能性があるかもしれない。
あとは、出来る限り紙が浮かないようにスキャンするように気をつけると良し。

356:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 21:34:35 2/yNI8PG0
10年前から主流はCCDですよ

357:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 22:32:13 Vzbl2WWA0
10年前のスキャナってーとUSB2.0非対応で600dpiなんかでスキャンすると1枚1分以上かかるんでねーの

358:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/23 22:47:18 NU8B1734P
10年前はUSBなスキャナがようやく出揃ってきたところで
SCSI接続が主流だったからそんなに遅くねーよ

359:349
08/05/24 02:57:58 WCY3KeWg0
色々と助言ありがとうございます。スキャナはUSB1.1のCISです
切り抜きも紙の劣化で茶色くなるどころか端がボロボロになってるものもあります

試しにスキャンしたら600dpiカラーで1分45秒、300dpiカラーでも約1分かかりましたorz
量があるので単行本化してるような物は速度重視でグレースケール、他は600-300dpiカラーでやってみます

補正は試しにこみこんぶをいじってみていくらやっても元より綺麗にならなかったのが
適当に藤に放り込んだらとても綺麗になって出てきてへこんだのでスキャン終わったら勉強します

切抜きと一緒にA5サイズのグラビア誌?も出てきたのですがこういうのは600dpi必須でしょうか

360:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 03:02:47 MRp8YHlh0
グラビアは CCD でスキャンしたいところだな。

361:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 03:37:07 05mQCanN0
画質に極端にこだわらないならi40買っちゃうのが一番早いと思う
i40+etiltran+藤が手抜きの三種の神器

362:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 10:03:19 CWX0lrLK0
>>359
カラースキャンはほとんど関係ないよ。
前スレかここの上のほうでupして比べてた画像あったがほとんど同じ出来上がりだった。
黄ばみも昔の雑誌のどぎつい誌面の色を考えると、全く関係がない。

363:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 19:51:40 qptTtR6X0
縦1600で普通の単行本200p弱カバー等込みで書庫にするとサイズは大体どの範囲に収まります?

364:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:07:29 cKkOfuOJ0
ノイズ処理の程度、加工の方針(ぼかす派か、くっきり派か)、jpg圧縮率、その他の要因によって千差万別

縦1600なら、大体50M~120Mの範囲内に収めてる人が多いと思うけど、これじゃ範囲大きすぎて参考にしにくいかな


365:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:09:21 9MBFJd1N0
600dpiカラー、bmpで保存すると10Gのアホサイズになるぜ。

366:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:14:42 Mek8aE/oP
手元にあるのを見たら、大体1600x1100くらいの大きさの150Pでzipだと35MB
中身は8bitグレスケjpg表紙はカラーjpg

367:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:20:37 LqKoGIoP0
>>363
100MBちょっと

368:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 20:31:37 qptTtR6X0
どもです。自分のやり方だと45-70ぐらいなんですけどあんまり気にしなくていいみたいですね

369:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/24 22:29:45 x1reas/w0
非解体で裏移り防止の黒紙って意味ある?
補正前を見比べた感じでは黒紙自体が裏移りするだけ。
文字や絵柄が塗りつぶされるから補正前の段階では見栄えいいけど
裏移りの濃度は一緒だから白飛ばしする時点で一緒じゃないかと。
まだ試してないけど、解体で半透明アクリルなら有意な差はある?

370:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 00:26:49 q00KOD7s0
> 白飛ばしする時点で一緒

ここで何かおっかない処理してる悪寒

371:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 00:47:13 sDQ5svy70
まだ実験段階で元ファイル残してる。
文字ベースの本でそう感じたんだけどトーンは別なのかな?
トーンもきっちり解像してたらとばせそうな気がするけどだめ?

372:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 01:50:16 q00KOD7s0
二値で取り込めるわけじゃないから薄いトーンは飛ぶよ
つーか定番の処理に疑問を持つのはせめて実際に炊いてみてからにしてくれ

373:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 01:50:59 k3R27qLc0
裏からの影響を均一化するために裏あては必須。

374:349
08/05/25 05:05:29 a+iOkOIR0
カラー4P・600dpi、モノクロ20P・300dpiでスキャンし、過去ログにあった人のを参考に藤で
 ・白色化、白色化閾値 200    ・ガンマ補正、ガンマ比 1.5
 ・コントラスト補正、コントラスト比 1.3    ・白黒化、白黒化法 2 (モノクロのみ)
でトリミングとともに1200*1600にリサイズしてみました
スキャン元と比べると格段に読みやすくなって感動・・・が、非常に裏移りが目立つ状態に
最初のスキャン状態が一番重要だと認識、裏当て必須だったんですね黒下敷き買ってきますorz

375:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 09:27:25 PiIYons10
裏写りは「白地に青インク」以外はほぼ完璧に飛ばせるはず。

376:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 10:05:28 5ZGIlsQ80
アクリルだと傷云々って話だけど結局当てるのはどんな素材がいいんだろう…。

377:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 13:03:50 sfptfBFV0
>>369
裏写り防止の紙が透けて見えるのってレベル補正で消せるよね。
でも、裏写りした文字を白飛ばしですべて消すのは困難だよ。
特にグラフや写真がある場合。

カラー原稿でも困難だよ。

378:[名無し]さん(bin+cue).rar
08/05/25 13:51:51 OLMKB7Dr0
>>374
カラーは下手に補正しない方がよい。
補正するとしても、その補正値はまずいと思う。

白色化閾値 200は、薄いスクリーントーンはボロボロないし真っ白になる。
白色化は使用しない方がよいと思う。
コントラスト補正は、輝度値127.5を基準として黒沈め補正量と白飛ばし補正量が同量なので、
黒側を適正にすると白側が不適正に、白側を適正にすると黒側が不適正になりがち。
コントラスト補正を使わず、輝度補正を使うことをお薦めする。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch