時代劇 歴史劇 大河ドラマ 国内専 弐拾四 ny Shareat DOWNLOAD
時代劇 歴史劇 大河ドラマ 国内専 弐拾四 ny Share - 暇つぶし2ch6:[名無し]さん(bin+cue).rar
07/12/12 22:50:30 lLQsmml20
時代劇によく出て来る単位など

〇尺〇寸〇分?
日本では寸が1/33mで3.03㎝ 尺は30.3㎝ 分は0.303㎝
例、身の丈6尺の大男 → 180cm以上の大男

通貨の単位は、金貨は「両、分、朱」(四進法なので1両=4分=16朱)。
小判は1両 大判は10両
1両≒10万円 1分≒数万円 1朱≒数千円 適当、時代・地域によって異なる

貫は銅銭の単位、一貫は1,000文。重さの単位でもある、一貫=3.75 kg
例、や~い100貫デブ → 375kgデブ?
1貫≒数万円 1文≒数十円

1石(150Kg)が金なら1両=約10万円にしとけ=銭6~7貫(江戸時代)(戦国時代は1~2貫?)
100万石の大名≒税収一千億の自治体? 大体取り分は公4民6なので、≒税収400億の自治体?
現代に比べ概ね食料・衣料は高価で人件費は安い。

1石=10斗=100升=1000合 1合=0.18039リットル、約150g

米1俵の重さは 30~60Kgほど ? 適当

扶持米(ふちまい)下級武士に支給される手当
一人一日五合の計算で支給 一人扶持=一年=360日=一石八斗 を月割りで毎月支給。
 年収に直すとおおまかに、一人扶持=5俵 ≒十数万円?

知行取り →(石)で表示 一定の知行地(領地)を割り当てられ、そこから年貢を取り立て俸禄にした。人件費がかかる。
蔵米取り →(俵)で表示 米の現物(手形)で支給された。 米相場の乱高下により収入が安定しなかったらしい。
実質手取り、一石=一俵 ≒数万円 と思って構わない?
(知行取りは自治・徴用・徴税権を持つ代わりそれでやたら人件費がかかる、)

大名(一万石以上の領主)が用意出来る軍勢の兵力? 一万石当たりざっと250人 10万石→2500人 100万石→2.5万人


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch