08/08/23 01:06:38 swv1jetT
ああ、ごめんなさいが言ってほしかったのね。最初からそう言えばいいのに。
はい、ごめんなさいっと。
429:日出づる処の名無し
08/08/23 01:14:18 saKVNiHG
>>427
おいおい、今度は人様の書き込みを助け舟代わりに、なんか言い出したよ。w
なんでそれを始めから書けないんかね?たった二行。
少し惨めすぎじゃね?
ま、それはいいとして、条約として裁判を受諾した限りで、不法であるとか不当であるとか
そういう遠吠えはなんら正当性をもたない、でいいんだよな?
430:日出づる処の名無し
08/08/23 01:16:38 WUsSaIcs
A級戦犯戦争責任ってのは判らんでも無いが、同じ基準だと朝日新聞廃刊だよな
431:日出づる処の名無し
08/08/23 01:18:58 swv1jetT
>>429
>ま、それはいいとして、条約として裁判を受諾した限りで、不法であるとか不当であるとかそういう遠吠えはなんら正当性をもたない、でいいんだよな?
それで結構。
俺は、君がなぜ俺の言に対して噛み付いてきたのかが意味不明な訳でね。
一々文章に書かないとわからないのかね。最初からネットウヨと決め付けた上で、噛み付いて来ただけじゃあないか。
俺は君を一度たりとも左翼やら何やら挑発的なことは言ってはおらん。だが、君はまるで喧嘩を売るように言ってきたのだから。
だっから子供と言うのだよ。
432:日出づる処の名無し
08/08/23 01:22:26 J1bfnpWc
>>411
政治家らしいい話し方だな
>我が国は、この受諾ということによりまして、その個々の事実認識等につきまして
積極的にこれを肯定、あるいは積極的に評価するという立場に立つかどうかというこ
とは別にいたしまして、少なくともこの裁判について不法、不当なものとして異議を述
べる立場にはないというのが従来から一貫して申し上げていることでございます。
つまりわかりやすい言葉でいえば
我が国は東京裁判の判決を認める気はないが、戦争に負けたから文句を言える資格はないだな。
433:日出づる処の名無し
08/08/23 01:22:46 saKVNiHG
>>431
左翼だろうが右翼だろうがキチガイだろうが、内容のある議論の叩き台を提供してくれれば
それでいいよ。
お前は、なに一つ具体的なことを言えてない上に、枝葉末節の指摘とほのめかしだけ。
おこちゃまじゃない、いい年したおっさんなら、議論に参加するにも資格があるということを
理解できるよな?
434:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
08/08/23 01:24:54 ixa78jOA
>我が国は東京裁判の判決を認める気はないが、
は、間違った認識だな。
林は肯定も否定もしていない。
何故なら国内法による法廷じゃないから。
政治家とゆ~よりは法学者的表現。
435:日出づる処の名無し
08/08/23 01:24:59 saKVNiHG
>>432
その政府参考人ですけど政治家じゃないですよ。
436:日出づる処の名無し
08/08/23 01:27:03 swv1jetT
他人様をウヨウヨ言う人間が一丁前にも「議論の叩き台」かね。
笑止千万とはこのことだな。
そもそも、俺は君に対して否定も賛同もしてはおらん。
誤解をして、殴りこんできたのは君の方だよ。君は俺との対話の中で何回「ウヨ」という言葉をだしたのかね。
437:(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6
08/08/23 01:27:40 ixa78jOA
そう。
林の立場は外務省国際法局長。法学者として政府参考人の立場で発言している。
438:日出づる処の名無し
08/08/23 01:30:32 G7JSs24O
>>411>>412
外交防衛委員会のコピペがバカ左翼から誇らしげに出たんだがw
以下の「」の部分が、当時の政府側の本音と言う事を見抜こうね。
>その個々の「事実認識等につきまして積極的にこれを肯定、あるいは積極的に
>評価するという立場に立つかどうかということは別」にいたしまして・・・・・
すなわち、1)裁判の効力は判決主文に基づいた刑の執行の受諾だとする判断。
2)判決手続き一般の受諾だと考える判断。
に解釈が二分されているのだが、日本政府の立場はあくまでも2)なんだな。
更に、裁判の受諾の文節の本文は「Japan accepts the judgments」であり、
判決主文に基づいた刑を意味する「sentence」とは明記されていない。
また「judgment」は「判決」と訳されることもあるが、「裁判」と訳されることも多い
というのが当時の日本政府の解釈。
439:日出づる処の名無し
08/08/23 01:31:56 G7JSs24O
しかしだ、以下の「」部分が、敗戦国として国家主権を回復する為の苦心の外交と言うもの。
>不法、不当なものとして「異議を述べる立場にはない」・・・・・
すなわち、新たな独立と戦後復興の一念のもと日本側は小異を捨てて大同に付く選択をし、
連合国側はこの条約の締結により占領政策の効力が失効するという国際法上の慣例
に基づき、一文もなく日本との平和条約を締結すると、戦犯法廷の判決そのものが無効
化される事を考慮した結果である。
要するに条約締結当時終結していない裁判を考慮し設けられた条項なんだな。
ま、両者ともに、外交上よくある玉虫色の決着をつけた訳だ。
バカ左翼が日本政府が極東軍事裁判を鵜呑みにしたと言う根拠は当て外れだw
結果として講和条約成立後日本国内では極東軍事裁判の判決を完全スルーしてA級戦犯を
「死刑囚」から「公務死」扱いに変更し、靖国合祀への道が開けたんだがな。
いいとこ取りはいかんよ!左翼クン。
440:日出づる処の名無し
08/08/23 01:33:16 J1bfnpWc
>>434
おお、スマン正しくは
我が国は東京裁判の判決をどう思うかはべつにして、戦争に負けたから文句を言える資格はないだな。
441:日出づる処の名無し
08/08/23 01:38:18 saKVNiHG
>>439
>裁判所の設立、あるいは審理、あるいはその根拠、管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因のもとになります
>事実認識、それから起訴状の訴因についての認定、それから判定、いわゆるバーディクトと英語で言いますけれども、
>あるいはその刑の宣告でありますセンテンス、そのすべてが含まれているというふうに考えております。
つまり、設立から刑の宣告まで、まるっと全てを「受諾」してるということです。
刑の執行の受諾ではないことはもちろん、手続きのみでもない、ということになりますね。
「鵜呑みにしてる」という表現はともかく、これが日本国政府の公式見解です。
442:日出づる処の名無し
08/08/23 01:40:41 dASdvjZi
靖国の茶店で。
外務省を退官され人が娘さんと参拝に来ていた。
漏れネトウヨ「失礼ですがあなたのような方が何故靖国に」
「兄が戦争で亡くなってますから」色々
443:日出づる処の名無し
08/08/23 01:47:40 saKVNiHG
ネトウヨの癖にコミュニケーション能力のある奴だな。
俺も延々30分、戦争話聞かされたことあるぞ。爺の話は好きだからいいけど、
30分はきつかったぜ。蒼龍で爆撃機乗ってたとか言ってた。
ひやかしで来てる俺じゃなくて周りに数人いたネトウヨ風の若者の方にいきゃいいものを。
444:日出づる処の名無し
08/08/23 01:54:57 G7JSs24O
>>441
>裁判所の設立、あるいは審理、あるいはその根拠、管轄権の問題、あるいはその様々なこの訴因のもとになります
>事実認識、それから起訴状の訴因についての認定、それから判定、いわゆるバーディクトと英語で言いますけれども、
>あるいはその刑の宣告でありますセンテンス、そのすべてが含まれているというふうに考えております。
それら全てをひっくるめて、言いたいことは多々あるが、
>積極的にこれを肯定、あるいは積極的に評価するという立場に立つかどうかということは別にいたしまして、
>少なくともこの裁判について不法、不当なものとして異議を述べる立場にはないというのが従来から一貫
>して申し上げていることでございます。
と言う文脈につながるんだがね、この究極の外交努力、苦汁の選択がお前には見えないのかね?
新たな独立と戦後復興の一念のもと日本側は小異を捨てて大同に付く選択をしたんだよ。
445:日出づる処の名無し
08/08/23 02:17:22 G7JSs24O
再度言うが、「judgment」(判決と解釈)を否定するからこそ、
結果として講和条約成立後に日本国内では極東軍事裁判の判決を完全スルーしてA級戦犯を
「死刑囚」から「公務死」扱いに変更し、更に戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議を
議会で可決させたんだ。
446:日出づる処の名無し
08/08/23 02:18:14 Ny4989v8
>>392
靖国神社は戦没者を祀る神社だけど、誰が戦没者かを定めるのは国だから
国の報告・名簿に基づくのは当たり前でしょ
447:日出づる処の名無し
08/08/23 03:09:03 vPk7iygW
兵士が明らかな戦死と行方不明では名誉・ニ階級特進とか、靖国祭祀、
家族へ支払われる遺族への年金が違うのね。
だから戦闘機乗りは場面(帰還途中)によっても戦死扱いにと
こだわるの
448:日出づる処の名無し
08/08/23 03:10:10 tBTkdywG
使い捨ての人民じゃねーぞ。