★喫茶居酒屋「昭和」壱百五拾五日目★at ASIA
★喫茶居酒屋「昭和」壱百五拾五日目★ - 暇つぶし2ch928:日出づる処の名無し
08/01/02 22:23:43 7N90XPa+
>>924
糖分って言うか、でんぷんが主体で焼酎は造られるニダ
米のでんぷんを麹が分解→糖分へ
→糖分を酵母が分解→アルコールへ(これを酒母と言うニダ)
→そこに二次原料の蒸し芋をぶち込み発酵を継続
→そのどろどろのもろみを蒸留→透明な水分・アルコール・香り成分が抽出
→熟成→味が落ち着く→原酒に
→原酒に割り水→37度前後の原酒を鹿児島では25度に

二次原料をいろいろ代えると
酒母+麦→発酵→蒸留→麦焼酎
酒母+そば→発酵→蒸留→そば焼酎
酒母+黒糖→発酵→蒸留→黒糖焼酎
酒母+米→発酵→蒸留→泡盛or米焼酎
酒母+米→発酵→醸造→清酒(日本酒)

って感じニダ
ちなみに黒糖は糖分なので、酒母を使わずに発酵すると
黒糖+酵母→発酵→蒸留→ラム酒
になるニダけど、ラム酒は税金が焼酎より格段に高いから、
売りにくいニダ。

黒糖焼酎はアメリカが奄美諸島を占領してた時に、
米が本土から入らないので黒糖で泡盛の代わりを使って作られたそうニダ。
日本に復帰後、島の特産品として酒母を使うことを条件に焼酎の税金で売れるという
優遇をされたニダ。

紫蘇焼酎とかはたまに聞くけど、よく分からないニダ。
以上、薩摩焼酎工場で正月早々働いているウリの受け売りニダ<丶`∀´>ホルホル


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch